
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2003年2月18日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月23日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月15日 15:47 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月14日 04:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月25日 18:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月8日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100を購入を検討しているのですが、(撮影対象は特に風景が多い。)
F100はミラーアップができないのでミラーショックでのブレが心配です。
これが唯一、今購入をためらっている理由なのでですが、どなたか、確実な
回答を頂けないでしょうか。またF100使用時にミラーショックのブレを解消
する方法はあるのでしょうか?(重りなど使わずに)。
写りを特に気にしますので他にお薦めの機種(他メーカーでも)ありましたら
参考までに教えてください。
1点

500mmにテレコンとかの特殊な状況でなければ気にすることない
でしょう。
常識的な範囲の3脚(定価4万実売2万円以上)ならば
200mm以下で問題になるとは思えません。
夜景でも50mm以下ならかなりの長時間露出も大丈夫ですよ。
書込番号:1320028
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


2003/02/11 00:16(1年以上前)
先日の新聞紙面でデジカメ出荷台数が銀塩カメラ出荷台数を上回ったとの記事がありました。コンパクトカメラの販売が鈍っているのが要因と言う話ですが、一眼レフの分野でも各社開発体制の大半をデジタルにシフトしているようです。
その為銀塩一眼レフ開発は人員が不足するため、開発サイクルがもっと長期化していくかもしれませんね?
書込番号:1296739
0点


2003/03/23 12:33(1年以上前)
ニコンの銀塩ハイエンドはF5で打ち止めなのでは?
ニコンサイドとしてはD1をF6名義で出したかったという話
(あくまでも噂の域を出ませんが…)を雑誌で見た事があります。
月刊カメラマンだったかな?
書込番号:1420320
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ


こんにちわ、知っている方いたら教えてください。
この機種の動体予測についてですが、
カタログによると、シングルAFとコンティニュアスAFが自動判別となっています。
被写体が止まっている時に合わせたフォーカスはその後動き出した被写体にも自動で追従するのでしょうか?
例えば100m走でスタート前に半押しで合わせたフォーカスが
走り出してからもそのまま動体予測に移行して追従するかということです。
むずかしい質問なのでムリでしょうか。
F80Dと選択悩んでいるのです。
0点


2003/02/08 11:47(1年以上前)
『AF:オートAFサーボ:シングルAFサーボかコンティニュアスAFサーボのどちらかを被写体の動きと動く方向によってカメラが自動的に選択する
・シングルAFサーボ(ピントが合うとフォーカスロックする)
・コンティニュアスAFサーボ(被写体の動きに合わせ、ピントを追い続ける)、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行、ロックオン機能付』 http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/u_spec.htm
ご参考にしてください。
書込番号:1287574
0点



2003/02/08 20:51(1年以上前)
ありがとうございます。
ご指摘のサイトは確認済みだったのですが「カメラが自動的に選択する」
の意味がよくわからないのです。
カメラが一旦「シングルAFサーボ」を選択してしまうとそのまま”予測駆動はしない”と受け取れます。
止まった被写体が動き出しても動体予測してくれないと解釈できるのですが。
実際にこの機種使用してそのあたり解る方いらっしゃらないでしょうか。
因みに私は運動会・スポーツ・航空機が主な被写体です。
書込番号:1288898
0点


2003/02/08 22:36(1年以上前)
確かにカタログもHPも分かりにくい表現ですね。持っているわけではないのですが、次のように理解したら如何(持っている人、違っていたら訂正して下さい)?、大体ここら辺の機能はどのカメラでも同じだと思うんですが。。
オートAFサーボ:止まっているものと動いているものを自動的に判別して、後の2つの機能を自動的に行う、と言うことは、止まっていて動き出したものにも自動的に追従するはず、但し、被写体の大きさでどこからが動いているものかどう判断するか、望遠レンズでの手ぶれ等でも動いているものと判断したりと、撮影者の意志通りでは無い場合もあり、使わない方が無難(SSNは昔α7700iがこのモードだけだったので使いにくく、信頼できなかった)。
被写体が動いている又は動くのが間違いない場合はコンティニュアスAFサーボを選択する、これは断続的にフォーカスチェックをするだけで、止まっている被写体でも問題ない。SSNは運動会、鉄道写真はこのモードです。尚、このモードはフォーカスをいつも動かしているので電池の減りは早くなります。
シングルAFサーボは動いていないもの、これは風景などをコンティニュアスで撮ろうとするとアングルを変えるたびにフォーカスが動かないので便利。
キャノンは動体予測をAIサーボと呼んでいるので、ややこしいですね。
書込番号:1289367
0点


2003/02/08 22:40(1年以上前)
「訂正」アングルを変えるたびにフォーカスが動かないので便利=>アングルを変えるたびにフォーカスが動いてしまうので不便
書込番号:1289385
0点



2003/02/15 15:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
カメラ店に聞いても明確な答えが得られませんでした。(^_^;)
カタログもホームページもあいまいな表現ではっきりわからないですね。
>撮影者の意志通りでは無い場合もあり
ということで、やめたほうが無難と思いました。
"Kss5"しようと思います。
書込番号:1310090
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
最新型のカメラなのに測光方式が中央重点のみというのは理解できません。
F100やF80が3D10分割やスポット測光できるのに、なぜ付けなかったのでしょうか。
F3にもついてませんが、開発が古いカメラなのでやむをえないと思いますが、
最新のカメラにはぜひ装備してほしかった。
0点


2003/01/18 11:15(1年以上前)
そうなんですか〜。ボクのイオス7には、スポット測光がありません。なんちゅう一眼レフじゃ(T_T)
書込番号:1226001
0点


2003/01/18 18:24(1年以上前)
このカメラに分割測光なんていらんじゃろ。使いやせんよ。
スポット測光はあってもなくてもどっちでもよい。
中央重点測光を使いこなせないようなひとはこのカメラを使う資格なし。
FM3aは必要にして充分な機能じゃな。
書込番号:1226966
0点

レスいただきありがとうございます。
分割測光は、私も必要を感じませんが、中央重点ではコントラストの激しい
場合は露出補正がかなり難しいと感じています。(特にリバーサルの場合)
永年F2とかF3で慣れていれば問題無いかもしれませんが・・・
書込番号:1229071
0点


2003/01/19 18:10(1年以上前)
慣れましょう。カメラの露出は目安です。
書込番号:1230322
0点


2003/01/25 22:52(1年以上前)
そうです慣れ慣れ。ヘタにスポット使うとカメラ学生さんも自信喪失しますので。中央重点で必要にして充分です。心配なら±1段押さえておきましょう。
私のペンタSPは平均測光のみだす。シビアな露光は単体露出計で。
書込番号:1247429
0点


2003/07/08 21:06(1年以上前)
FM3AとFM10は、最近ニコンから相次いで出ている最後にGの付いた
レンズは絞りリングがないので使えないそうですよ。
これらはそれを覚悟で選びましょう。
書込番号:1741804
0点


2004/11/14 04:54(1年以上前)
測光方式ですが、F2は中央重点測光、F3はスポット測光の筈では?
F2用DP−11の取説には仕様欄に「TTL中央部重点開放測光」と記されています。
何方かF3をお持ちの方にお願い!仕様をチェックしてみて下さい。
書込番号:3498227
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


MFは初めてなのですが、どちらにしようか迷っております。FM2はチタンボディーにかなり惹かれています。性能や使いやすさが余り変わらないのであればFM2を買おうと思うのですが、FM3の方が使いやすいと思われる方の感想を聞きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
0点

使いやすいもなにも、AEがあるかないかという大きな差がありますが?
書込番号:1211635
0点

あのファインダー情報になれていなければ、FM2は使いにくいでしょうね。
そこそこ露出が読める(撮ろうと思ったシーンで、機械に頼らず頭の中でだいたいの露出がでてくるような)のでなければ、
露出あわせるのも一苦労になるかも。
それでもまだ、FE2のような指針式なら、
見た目で差がわかるからあわせやすさあるでしょうが、
FM2はそうじゃないし。
...とっつき始めは大変だとおもいますよ、FM2。
書込番号:1211647
0点


2003/01/23 22:16(1年以上前)
普通の用途には、アナログ追針式で絞り優先AEも付いたFM3Aが
もちろん断然使い易いです。
ストイックに写真を追求したい人、もしくは勘で露出を決められる人
にはFM2もありですが。
書込番号:1241966
0点


2003/01/25 18:45(1年以上前)
私は最近の電気カメラは使いにくいです。F4で頭が痛くなった(笑)
あれもこれもとボタンが付いてるといざという時にとまどってしまたりで。年ですね。速度と絞りだけの操作がよければいいのです。私もN/FM2を買うつもりです。電池の消費も少ないし、無くても動くし。ついこの前F2の中古を買い足しました。MFほど操作が楽なカメラはないですよ。
FM2は普段持ち歩くには最高のカメラだと思います。
ちなみにこのFM2/Tボディは傷付きやすいですよ。はげやすいと書いた方がいいかな落ち着いたいい色ですが。私はブラックにしましょう。今なら程度の良い中古がありますので、じっくり探しましょ。
書込番号:1246753
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ
うーん、難しいですね。
後々のレンズのことを考えると、キヤノンになりますが。
ニコンも最近超音波モーターのを出してきているし。
握ってみてフィットする方でいいんじゃないでしょうか。
入門機だからといって、F100、1Vを買うのに躊躇しなくてもいいです。
F100は満足度が高いです。
ストロボ買ったりして、お金はかかりますが。
この価格帯で選ぶとしたら、ミノルタα-7もしっかりした機能でいいです。
安くしたいなら、ペンタックスMZ-Lなんかもいいと思います。
コストパフォーマンスは悪いですが、MZ-Sも露出がパーフォレーションに記録されるので、勉強のためにはいいです。
そういった意味で、F80Sがいいかと思います。(ただし、データが非常に見にくい。)
総括として、ニコンF100がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1204372
0点


2003/01/11 22:13(1年以上前)
銀塩カメラですか???? 時代は、デジタルですが、1年2年後を考えるとEOS7かな・・・評判はいまいちですが、銀塩の将来があれば、α7です。
書込番号:1207666
0点


2003/01/12 10:16(1年以上前)
F80、EOS−7、α−7...うーん...
機能面でα−7に一票。
書込番号:1209036
0点


2003/02/05 22:53(1年以上前)
素朴な質問ですが…
80Dではいけないんでしょうか?
記録できるのは、絞りとシャッタースピードと露出補正ですか。コンテストに入賞して主催者にデータを送るときくらいしか必要ないような気がしますね。知り合いにF80Sを持っている方がいたらデータバックをどう使いこなしているか聞いてみてはどうでしょう。
私は作品作りのときは絞り優先で撮るのですが、出来上がったポジを見ながら撮影状況を思い出すと、絞りも「ほぼ」思い出せます。
補正の方は、性格がズボラなせいか最近の多分割測光の性能が良いせいか、同一の被写体ではあまりいじりません。スナップ中心なので露出補正よりシャッターチャンス優先と思っているからです。
それと、多分割測光のカメラは結果として常に露出補正し続けているわけですから、自分の補正値にさらに補正がかかっています。過去のデータどおり同じ被写体を撮っても、同じ写真ができるとは思えませんし、そのデータがどの程度勉強になるのか疑問です。
ちなみに私はF100を使っていますが、データバックを買いたいと思ったことがありません。もし「F80X(DもSもなし)」という機種が出たらF100のサブに買いたいと思っているくらいです。
書込番号:1280654
0点


2003/03/05 22:10(1年以上前)
F80「S」の機能に関して、私は今助かっています。
1眼を練習し始めて浅い人間にとっては、絞りとシャッタースピードと露出補正の違いによる
違いの理解、失敗の原因追求等に役に立っています。
写真教室(初心者クラス?)では、この機能欲しさに買い換えをしている人も多いです。
カメラに慣れてくれば、前述の方がおっしゃるように、覚えていたり、見て判るのでしょうから、使わなくなるのかもしれません。
但し、記録された字は、とって〜も小さい! 私は解読用に虫眼鏡も買いました。
書込番号:1365565
0点


2003/06/01 17:04(1年以上前)
やる気があるなら最初からF100かそれ以上の機種を選んだほうが後々損しなくて良いんじゃないでしょうか。EOS7は使ったこと無いのでわかりませんが、F80でのちのち物足りなくなるんでしたら、最初からF100ってのはどうでしょう。
書込番号:1630044
0点


2004/04/08 20:16(1年以上前)
予算で決まると思います。最初はU2あたりがおすすめかな・・・でもレンズはAF-S24−85を思い切って買って欲しいです。もしくは50F1.4なんて選択も賢い選択だと思います。ダブルズームセットの方が安いかも知れませんが、私はなるべく明るめのレンズで始まった方がいいと思います。
書込番号:2680289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
