
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2012年6月25日 02:01 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月28日 21:56 |
![]() |
24 | 15 | 2012年5月29日 19:57 |
![]() |
13 | 12 | 2012年5月16日 13:02 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2012年11月21日 22:49 |
![]() |
222 | 90 | 2012年5月20日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めて書き込みをさせていただきます。
こちらで是非教えていただきたいのですが、F6を所有されている方の中にはサブ機としておられるかと思い書き込みしております。
先日Canon kissフィルムからNikon F100に鞍替えしました。
学生時代からFE2を所有しております。レンズは純正50mm F1.4 50mm2.8マクロ 70-210mmF4-5.6を所有。
このF100用にレンズを購入したいと思っております。
撮影対象には子供、野草、昆虫、風景(農村)です。普段はFUJIのプロ400、コダックのエクター、ソラリスなどのフィルムを使用しております。
また、来春迄に初デジイチも購入予定にしております。勿論Nikonです。たぶん7000あたりです。
兼用できるレンズなどもあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14715647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F100と兼用するならFX用(Aiレンズ含む)レンズでしょうね。
ただ、最近のズームレンズではデジタル補正前提なのか、歪曲収差がフィルム時代と違っているようです。
広角ズームなどはデジタル補正しやすいように?単純な樽型とか(以前だと少しでもまっすぐに見せるべく?陣笠傾向だったような)。
F100用限定ならまずは28-105/4.5-5.6Dあたりが時代的にマッチします。
まさにF100用標準ズームでしたので。
一度手放してF5用に(私はF6ではなくF5使い)格安の中古を買いなおしました。
書込番号:14715738
1点

kisegawaさん こんにちは
F100の場合は このレンズAiタイプで有れば 50mm F1.4 50mm2.8マクロ 70-210mmF4-5.6のレンズ全て使えますが
D7000ですと Aiタイプの50mm 50mmマクロ(55oかも?)はレンズ登録する事により 使えます。
でも 70-210mmF4-5.6のように開放値が変る場合上手く連動しませんので 使えてもズームすると露出狂いますので 使用しないほうが 良いと思います
>兼用できるレンズなどもあるのでしょうか
F100とD7000であれば DXフォーマット用レンズ(APSタイプ用)レンズはF100に広角側でケラレが出てしまい 使えない場合が多いですが フルサイズ用FXフォーマット用レンズは付ける事出来ます。
でも F100(フルサイズ)D7000(APSサイズ)とフォーマット違いますので D700用に 18oからの標準ズーム必要になるかもしれません。
また MFレンズでもコシナの ROM付きレンズであれば レンズ登録無しで使え便利です。
でも1つだけ ニコンのレンズ最近Gタイプ(レンズの絞りリングが無いタイプ)が出ていますが このレンズは FE2に付けても 絞り連動しませんので注意が必要です。
書込番号:14715757
1点

補足説明
>70-210mmF4-5.6を所有。
MF(CPUなし)レンズではF値の連動が伝達しないのでFE2と同じ露出制御と言えますが、
AFレンズ(CPUレンズ)でのF値変動タイプはF100で自動補正、というか、開放値以外は指定したF値で作動します(ただし、レンズの絞りリングは最小絞り位置に固定)。
たとえばF5.6だと短焦点側の70mmでもF5.6(に絞られて)で作動します。
こういった作動にしない場合は、レンズ側の絞りを作動させるカスタム設定(No22)で絞りリングを直接操作することになります。
書込番号:14715826
1点

kisegawaさん&みなさん、こんばんは♪
価格.comでは評価が低い様ですが…私はAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを使っていまして、結構気に入っています。
http://kakaku.com/item/10503510211/
荷物を軽くしたい時などは、これ一本で大抵の撮影はこなせますし、軽量コンパクトなので非常に便利ですよ。 中古価格も非常にこなれてきていますし、お求めやすい価格になっていると思います。
あえて難点を挙げるとすれば…(高級ズームとは)ズームリングとフォーカスリングの位置が逆になっている事と、(絞りリングが無いので)実質的にFE2では使用できないことぐらいでしょうか。 ただし、FE2にはMFレンズの方が使い勝手の点でも優れていますので、ここは別で考えられた方が良いと思います。 D7000には問題なく使用できます。
もしDX機を購入されて、もう少し広角側が欲しくなった場合は、別途広角ズーム(私はAF-S VR 16-35mm f/4Gを使用しています)を購入されれば良いと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14716404
2点

デジ一がDX機にする予定なら、レンズは別のほうがいいのではないでしょうか?
私はF100用にはタムロン28-75F2.8(A09)を使っています。
書込番号:14716472
1点

>50mm2.8マクロ
55mmF2.8マイクロではありませんか?
F100を念頭のおくと、
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
とか、
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_24-85mmf28-4d_if.htm
の辺りが、よろしいかと思います。
タムロンのA09はF100で使ったことがありますが、同じレンズで有りながらキヤノン用よりちょっとAFが遅くてドナドナしてしまいました。
書込番号:14716760
1点

軸足を、フィルムの35ミリアイズ(デジタルではフルサイズ判デジ一眼)に
置かれているのか、APS-Cサイズ(フィルムの35ミリサイズの半分の撮像素子)に
置かれているのか、わかりません。
いずれ、デジ一眼も、D7000からD700、D800、D4などの、フルサイズ判デジ一眼に
移行されるのか、にこれからのレンズ選びの基本スタンスが分かれてくると思います。
私は銀塩フィルムカメラ(F6、F70D、NewFM2、リコーGR1V、
ライカ M6)で、年間リバーサルフィルムなどを100本くらい撮ってきていましたが、
デジ一眼(D200(APS-C型))を始めた、H17/12以降、フィルム使用量は
激減しました。
でも、最終的に、デジ一眼でも、フルサイズ判デジ一眼に移行していくことを
考えています。まだフルサイズ判デジ一眼は買っていませんが。
レンズ選びでは、35ミリフルサイズのテンズを選んできています。
DX型(APS-C型)は、DX18-70/3.5-4.5G 一本だけです。
また、G型レンズの購入は極力避けてきていました。絞り環が付いていないから、
使えないカメラが出てきていますので。例、NewFM2、F70Dなどが使えません。
G型レンズ購入は、DX18-70/3.5-4.5Gと、50/1.4Gの、2本だけです。
F6では、50/1.4G、50/1.4Dが多いです。
カメラ3台をレンズとともに、ウェストバッグ3個につけて、
・28ミリレンズ(リコーGR1V(28/2.8)が主体。レンズも善い、軽い:30%)、
・50ミリレンズ(上記レンズF6+50/1.4Gか50/1.4D:50%)、
・105ミリレンズ(F70D+DC105/2.8D:20%)です。
軸足をどこに置くかで、レンズ選びが、無駄のない選択ができるように
なるかと思います。
D7000を選ばれるのでしたら、一本は、標準ズームレンズが必要かと思います。
今の現行品なら、
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
になるかと思います。
中古なら、DX18-70/3.5-4.5G がいいかと。所有していて写りはいいと思っています。
私ごとですがD200では、光景含む人物スナップ主体と、物撮り(ぶつどり)が多いですが、
その範囲では、マイクロレンズ Ais55/2.8S、と標準ズームレンズ、
DX18-70/3.5-4.5G、の使用頻度が高いです。
時々、TPOで旧型のニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sも
引っ張り出します。デジ一眼D200では、この3本の写りは、私にとっては、いずれも、
とてもきれいに感じています。
あとは、買いたいデジ一眼用の、SD、CFメモリなど事前に用意されて、店頭で了解を
得て、カメラやレンズなど、ご自身でお店で試し撮りをされて帰宅後パソコンなどで
ご自身での評価を軸に選ばれたらいいかと思います。
デジ一眼は技術進歩が激しく、すぐに陳腐化して商品価値が下がる傾向にありますが、
レンズは時間をかけて多少値段が高くてもご自身の納得できるレンズを選ばれれば、
そのレンズは、一生ものになる可能性があるかと思います。
またニコン純正のレンズしか買ってこなかったのは、トラブル発生時、
ニコンだけに出せば用が足りるからです。考え方は、ひとそれぞれでいいかと
思っています。
デジ一眼や、レンズの写りへの評価は、ひとさまざまですので、ご自身の評価が
一番大切かと存じます。機材選択も苦しいですが楽しいものです。
これからも、楽しい写真生活を送ってくださいませ。
書込番号:14716887
2点

>たぶん7000あたりです。
FX(フルサイズ)にするつもりはないのですね?
DXにするなら、レンズ選びもある程度割り切った考え方をした方がいいと思います。
デジタル用に汎用に使うなら、18-105mm辺りでいいと思います。価格的にもですけど。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
でも、FXと兼用となると広角側で悩みますよね。
書込番号:14716977
1点

こんばんは
私も24-120F3.5-5.6VRは良いと思います 中古で三万円みておけば 程度の良いのが買えると思います 私はF5とのセットでよく使ってます
書込番号:14717426
1点

はじめまして。
私はフィルムカメラはF100とF5を所有しておりますが、デジ一眼は持っていません。
F100購入時にはAF 28〜105mmF3.5-4.5Dを所有しており
標準レンズとして家族のスナップ写真等を撮っていました。
しかしながら、もうちょっとの広角、望遠、手振れ補正機能が欲しくなり
AF-S VR 24〜120mmF3.5-5.6Gに買い替えました。
今では旧製品になってしまいましたがFXフォーマット対応レンズです。
デジ一眼レフもこれからさらに低価格化が予想されます。
上記レンズに関わらずFXフォーマット対応レンズのレンズから
お選びになったらいかがでしょうか。
書込番号:14718738
1点

ssdkfz さん
画像添付、書き込みありがとうございました。
F100用限定ということで28-105/4.5-5.6Dという選択ですね。
もとラボマン2さん
書き込みありがとうございました。
DXフォーマット用レンズ(APSタイプ用)はF100に使用した際に広角側でケラレが出るのですね。兼用は避けた方が良さそうですね。
そらに夢中 さん
書き込みありがとうございました。
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDですね。やっぱりコンパクトって魅力がありますね。
じじかめ さん
書き込みありがとうございました。
タムロン28-75F2.8(A09)ですか、純正しか使用した経験がないので検討してみます。
マリンスノウ さん
書き込みありがとうございました。
55mmF2.8マイクロでした。書き込み間違いでした。
A09ってピントが遅いんですか、どれが早いのでしょうか。
輝峰 さん
書き込みありがとうございました。
DX18-70/3.5-4.5G、AF80-200/2.8Sですね。望遠は200mmあれば運動会はOKですね。
有紀 さん
書き込みありがとうございました。
フルサイズはカメラが高価で手が出ません。レンズなら少しは・・・
くろりー さん
書き込みありがとうございました。
24-120F3.5-5.6VRが中古で三万円ですか、中古ってどうなんでしょうか。
CL8改 さん
書き込みありがとうございました。
AF-S VR 24〜120mmF3.5-5.6Gですね。
今では旧製品ですか、なら中古をさがすのですね。FXフォーマット対応レンズですと高価かなぁ。
皆様、初心者の私に多くの書き込みありがとうございました。
これらの情報を考慮して良いレンズを購入したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14722385
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ
今日Hard○ffにて3000円ほどで買いました(28-80G付き)。
ボディは結構きれいでアタリとかは見られませんでした。
さて、本題に入りますが、Uを使用するにあたって特に気を付けるべきことってありますか?
というのも、取説は付いていなかったため、操作方法を一つ一つ手探りしている状況です。
カメラ始めてまだ1年くらいですが、いっちょまえにFE2(親譲り)、D7000とレンズ何本かを所持してます。
どうやらこのカメラはAi-SのMFレンズでは露出が効かないようです(合ってますか?)。
もともとこのカメラはFE2では使えないGタイプレンズをフィルムで使えればと思い購入しました(まだGタイプ持ってないけど)。
お金が貯まり次第、F100に移行したいと思ってます。
もしかすると、レス付かないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

>お金が貯まり次第、F100に移行したいと思ってます。
いっそのことF5の購入をしては如何ですかF100との中古での価格差なんか1万円程度ですから
フラッグシップのカメラのほうが色々な面で満足感が得られますよ、それに壊れないですし
書込番号:14585585
2点

azuki_leafさん&みなさん、こんばんは♪
Nikon Uをご購入ですか〜。 また懐かしいカメラを入手なさいましたねwww。
しかも、レンズ付きで3,000円であれば、随分お買い得だったのではないですか?
>Uを使用するにあたって特に気を付けるべきことってありますか?
グリップのゴムを触ってみて、ベタつきとか出ていませんか? この年代のカメラには共通のトラブルですが、ニコンのサービスセンターでゴムを貼り替えてもらえば、簡単に治ります。
あとは…カビが怖いですね。 レンズを外して、明かりを透かして覗いてみて下さい。 カビが生えていれば、菌糸が放射状に伸びているのが確認できる筈です。 この時に黒っぽい埃が見えても、写りには影響ありませんので無視して下さい。
同様にボディーも、レンズを取り付けた状態で、明るいところをファインダーを通して覗いてみて下さい。 光学系に何か問題がこれで確認できる筈です。
それから、ニコンのHPに製品情報および主な特徴が少し載っていました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/u/index.htm
電源がCR2x2本なので、電池の消耗は早いかもしれません。 予備の電池は持ち歩いた方が良いかもしれませんね。
>どうやらこのカメラはAi-SのMFレンズでは露出が効かないようです(合ってますか?)。
CPU内蔵のレンズ(G,D,Pタイプ)でのみ、露出計が作動する様です。 (露出計を使用しない)マニュアル露出(撮影)は出来ます。
最後に、使用説明書はやっぱり持っておかれた方が良いと思います。 1部700円なので、購入されても良いのでは?
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_sales.htm
ご近所のキタムラでも取り寄せてもらう事は出来ます。 案外、律儀なニコンの事ですから、ちゃんと使用説明書の在庫を取ってあるかも知れませんよ(笑)。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14586246
1点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=1F3EE900320237BDE577CB9815216F2F
修理部品保有機種から外れてますので、壊さないようにご注意ください。
書込番号:14587986
1点

>>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
中古カメラ販売店のwebを見ると確かにあまり値段変わりませんね。
機能的・堅牢性で考えるとF5の方が圧倒的に良いですよね。
ただ、個人的には結構大きくて重すぎるのではないかと思うのです。その辺、どうなんでしょう?
実際に持ったことがないので、すぐには判断できないのですが。
後で中古カメラ屋に行って持たせてもらおうかな。
>>そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
レンズを確認したところ、カビはありませんでした。
まあ、AF28-70f/3.5-4.5(Dではない方)を持ってるので、このGタイプのレンズを使うシーンはあまりないような気がしますが。
FE2とレンズを親からもらった当初に一度確認したのですが、親から譲ってもらったレンズのほとんどがカビてました。
ズームのカビ付きを隔離してテーブルの上に置いてる状況です。50単だけ修理出しましたが、カビ痕残りました。痛々しい・・・
Uの話にもどりますね。
速いシャッターまでは確認してないのですが、とりあえず、1秒より遅いシャッタースピードはすべて合っているようです。まだフィルム装填してないので、時間が許せば色々試してみたいです。
グリップのべたつきも、特に問題は無いようです。モルトも平気でした(この間FE2のを交換しました)。
電池はCR2×2でコスパが非常に悪いみたいですね。
ただ、中古で買った当初からほとんどフルな状態で電池が入ってました(!)
説明書は、FE2のものも無いので、一緒にヤフオクかどこかで買おうと思います。
>>じじかめさん
返信ありがとうございます。
そうですね。壊さないように気を付けないと。
でも、値段が値段なので、壊れたらその時と割り切って使うことにします。
FE2も同様で、壊れたらFGかFAでも買おうかな、みたいなスタンスで使ってます。
もちろん、使い終わったら一応、ブロワーかけたりクロスで拭いたり、メンテはある程度してます。
書込番号:14588331
1点

azuki_leafさん こんばんは
ニコン U の面白いページ見つけましたので 貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/qa/film/slr/u2_faq.htm
書込番号:14589646
1点

>>もとラボマン 2さん
貴重な情報、ありがとうございます。
他のQ&AにFE2、FM2、F3などといった古い機種がまだ載っててびっくりしました。
さすがニコン・・・。
書込番号:14590956
0点

おかげさまで、Uに関することを多く知ることができました。
これからも自分の持っている機材を活かして多くの写真を撮っていきたいと思ってます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14616373
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは。
1月に娘が生まれてから、趣味の鉄道写真になかなか行くことができずにいましたが、最近はようやく落ち着いてきたので、久しぶりに近場の撮影ポイントに練習がてらでかけました。もちろんカメラはF6。
相変わらず現像に日数がかかるリバーサルですが、仕上がったものをルーペでのぞくと、やっぱりフィルムじゃなくちゃねぇ〜、と思ってしまいます。何がいいって、やっぱりあの色だったり。デジタルで出せないんだよねぇ〜この感じ。久しぶりに写真で至福の時がありました、ってそれだとF6じゃなくてもよさそうですね。
いつも、こういう写真を撮るときは、中央部重点測光かスポット測光でマニュアル露出、ピントもマニュアルでレールに置きピン、というパターンなのですが、今回は珍しく(というかF6を買って初めて)マルチパターン測光で絞り優先オート、AF-Cで至近優先ダイナミックAFという設定で撮ってみました。
今さら何を言ってるの? といわれてしまいそうですが、露出もドンピシャで決まったので「すごいじゃんF6!」とニヤけてしまいました。
ただちょっと心配なのがピントです。添付した写真ではわからないのですが、フィルムをルーペでよ〜くみると、列車の顔ではなく、1両目の前から2つ目〜3つ目ぐらいのドアになっているようです。こういうときの至近優先ダイナミックAFの動作ってどうなっているんでしょうか。
添付した写真の色とかがあまりよくないのは、自分のレタッチの技術がないためです。っていうか、フィルムのあの色味とかって表現するのかなり難しくないでしょうか?
(撮影データ)
東武東上線 小川町−武蔵嵐山間
AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (200mmで撮影)
絞り優先オート F4 1/1000秒 RVP F(+1)
2012年5月7日 9時48分
5点

素晴らしい腕前ですね!私も撮り鉄ですが、フィルムは使ったことなくて、とても使いこなせそうにありませんよ。
書込番号:14572017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄バカ日誌さん、レスありがとうございます。
個人的にはデジタルのほうが露出が難しいと思っています。フィルムカメラをお持ちでしたら、ぜひ一度はリバーサルに挑戦してもらいたいです!! デジタルとは違う感動がありますよ。
書込番号:14576824
2点

kt88.kittyさん、こんばんは。
私は、新幹線をよく撮ってます。
現在フィルムは、まったく使いませんので、そちらに対するコメは、控えさせていただきます。
添付のお写真について素人ながらの意見を言わせてもらいます。
私は、至近優先ダイナミックAFって、大雑把なものだと思います。
で、ここ最近はいつもシングルポイントで撮っています。
また、添付のお写真の場合、流すにしても止めるにしても、置きピンが最適だと思います。
(なにかの意図があって、至近優先ダイナミックAFにされたのでしょうか?)
絞り優先でF4,0、SSを考慮されての設定かと思いますが、デジタルならばこの場合、ISO上げてF8.0辺りにすると思います。
以前、吉井川でお会いしたプロの方の弁ですが、
「ポスターとかカレンダーにする場合、フィルムでないと空の青が出ない。」とのことでした。
似たようなシチュエーションで撮った写真を貼らせていただきます。
どちらも置きピンです。
書込番号:14577138
0点

こんばんは
フィルムで鉄撮り・・・
少なくなりましたね〜って、私も鉄撮りに関しては新参者ですが。
私は貨物が主体なので日中の便が少なくデジタルが多くなっています。
おまけにF5使いなもので、D800も導入しておりますが、至近優先AFは使っていません。
(F100以降のAF機能)
この間D800でのAF撮影でも似たような傾向があり、置きピンが最良かなと思っています。
D800は連写も遅いですし、連写してもいいのは1枚なので。
最良の構図を列車が来る前に想定して置きピンするのはなかなか大変ですね。
書込番号:14577301
2点

コードネーム仙人さん、返信ありがとうございます。
自分がなぜ至近優先〜〜〜を使おうかと思ったのか、ですが、あまり視力がよくなくピント合わせが苦手なこと、それにD700で3Dトラッキングが便利だったことです。
やはり置きピンがベストですね・・・。(汗)
絞りをF4にしたのは、現像したあとにピントの確認がしやすいため、と言って開放にすると四隅の光量低下が気になるので、あえてそうしたものです。同じシチュエーションでいつもどおりマニュアル露出でしたら、F5 1/640秒ぐらいにしていたと思います。
書込番号:14577464
2点

ssdkfzさん、返信ありがとうございます。
フィルムで鉄撮りされている方、本当に少なくなりました。悲しいかぎりです。
デジタルの良さはわかっているつもりですが、どうしてもフィルムになってしまう自分も悲しい・・・。
D800でも同じようなピントですか・・・。
楽をせず、置きピンで頑張っていくことにします!!
書込番号:14577566
1点

kt88.kittyさぁん、こんばんはぁ♪
わたしは鉄撮りはしないので、なんとも言えませんが、お写真見る限りではナイスショットと言う感じよぉ。
ピンがそういう感じなのね。
他の銀塩機はどう言うレベルでしょうかねっ。ちょっと気になりますね。
ポジだとライトボックスを見ると、その当時の状況が蘇るほどの空気感がありますね。
スキャナーでフィルムと同じ色合いを出すのは難しいでしが、ネガならネガ、ポジならポジの雰囲気は出ますよねっ。
ssdkfzさぁん、SLのお写真、凄い迫力で素敵ですね(*^_^*)
書込番号:14584694
1点

白山さくら子さん、返信ありがとうございます。
AFに関して、ちょっと期待してただけあって残念な結果でした。D700を使ったとき3Dトラッキングがけっこう良かったので、さすがに同じように使うのは無理みたいです。
添付した写真はD700でカメラまかせで撮ったものです。背景の電柱とかがきになりますが、見ないふりでお願いします。
書込番号:14591683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kt88.kittyさぁん、こんばんはぁ♪
F6はもう8年前のものなので、その機種の開発からは技術的にはより性能向上してるわけですから、3Dトラッキングと比較しちゃ、ちょっと可哀想よぉ(^^)。
D700のお写真、凄いわぁ。
シャープであっさりした描写ですね。
それと比較してF6の東上線のは艶めかしく感じるのはわたしだけ?
書込番号:14593418
3点

> F6はもう8年前のものなので、その機種の開発からは技術的にはより性能向上してるわけですから、3Dトラッキングと比較しちゃ、ちょっと可哀想
確かにそうですね(汗)
失礼いたしました〜m(_ _)m
> それと比較してF6の東上線のは艶めかしく感じるのはわたしだけ?
艶めかしく・・・ですか。
そう言われればそうかも!
Web上だと全てデジタル化された信号で扱われるので、どうしてもフィルムって不利になりますよね。音楽で例えれば、CDそのものと、レコードからCDに録音したものを比較して、ほらデジタルのほうが音がいいだろ! みたいな感じ???
何とかフィルムの良さを表現しようとは思っていますが、本当に難しいです。
そんなでも、艶めかしく、と思っていただけたのは感謝感謝です。
書込番号:14593722
1点

kt88.kittyさぁん、おはようございますぅ♪
ssdkfzさんのお写真からも、質感あふれる艶かしい作品が感じ取れました。
特に「フィルムだとヘッドライトのゴーストが出ない http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=14571652/ImageID=1197490/」のお写真、
レールに反射しているライトの明かりもボルトにまで色が出てとっても艶かしいじゃないでしかぁ(*^_^*) と、感じます。
Webで100%フィルムの表現を出せる事はないですけど、フィルムは銘柄のフィルム風なお写真になりますよぉ。
既出ですけどぉ、プロビア、ベルビア、ネガの感じも、フィルムの特徴がわかるわぁ。
こういう銘柄の楽しみも、至福の時ですぅ。
書込番号:14594992
3点

白山さくら子さん、こんばんは。
返信が遅くなってすいません。
スキャナーで取り込んで、そのままだとかなり色味とか違うので、可能な限りフィルムに近付けようと、いろいろ補正をかけてしまい、結局、フィルムの特徴がわからなくなってしまったりするので、難しいなぁって思っていました。
まだまだ修行が足りないって感じでしょうか?
書込番号:14608761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kt88.kittyさぁん、こんにちはぁ♪
スキャナーで読み込み時はγ値が低下しますので、わたしはトーン曲線の中央部をややもちあげてみるだけですよぉ。
あとは一切いじりません(^-^)
書込番号:14610390
1点

> トーン曲線の中央部をややもちあげてみるだけ
えぇ!! そうなんですかぁ!!!
びっくりです。っていうか、自分がいじりすぎですね。きっと・・・。
書込番号:14610774
0点

kt88.kittyさぁん、こんばんはぁ♪
わたしの方法は、いつもこれです。
だって、ポジ原画=デジタル化には100%なりませんからねっ!(b^ー°)
書込番号:14619480
1点



素人からの質問宜しくお願いします。
子供の成長に伴い、これまでのデジカメでは足りなくなり、一眼レフのカメラを入したいと思ってるのですが、
こちらを見てキャノンかニコンにしようと思ってます。
現行でD 5100かX 5だと迷ってたのですか、D 3200の発売を知り更に迷っています。
どれを選んでも私にはまだ使いこなせないと思うのですが(TT)
ただ、黒より赤が欲しいです・!
玄人目線では「あぁ、素人が見た目とか画素数で買ってやがる」
と思うでしょうが、D 3200に惹かれてます。
皆さんなら、どれがお奨めでしょうか?
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/
D3100にも赤があったと思いましたが、「数量限定品」のようで現在ないようですね?
書込番号:14487874
2点

こんにちは
高画素でコンパクトで赤もあるD3200がいいでしょう。
新型はあらゆるところで良くなってます。
書込番号:14487931
1点

周りの書き込みを見て、D 3100とかX 4の好評価も見るのですが、
素人ならでわの「新しいのが良いんじゃ無い?」
みたいな、
日本人特有の、「極端に安いのは傍目が…」
みたいな無駄な考えもあり…
現状では、GW 前にどちらかを購入して連休に撮影を楽しむか、
一月待って赤を買うかで迷っています(^^;)
ただ、赤が欲しいだけの理由で待つ価値があるのか?
その辺です…(^^;)
書込番号:14487938
1点

赤は生産台数が少ないこと、それに早く生産終了してしまうこともあります。
連休前に確実に手に入れるには予約がいいでしょう。
価格は下がることはあっても、上がることはないでしょう。
書込番号:14487947
0点

すみません
D3200の発売は5月下旬のようです。
書込番号:14487960
0点

今欲しいと思うD 3200が欲しいけど、まだ発売前だから、実際の評価が解らないですよね(^^;)
私が求めるのは素人に対する使いやすさと赤です…(^^;)
書込番号:14487968
1点

>日本人特有の、「極端に安いのは傍目が…」
傍目を気にすると、数か月後には捨てる羽目に。
赤は少ないですから一目で「安物高画素機」とばれてしまいます。
ばれないように私は黒を買います。(^_^)〜(^_^)
書込番号:14487973
2点

こんにちは。
D3200はレッドも発売されるみたいですので待てるのであれば待ちましょう。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=763/
書込番号:14487979
1点

これまでのデジカメでは足りなくなった、というのは、もっと高画質で撮影したいということでよろしいでしょうか。
もしそうなら、一眼レフよりハイエンドコンデジをお勧めします。
下手すると、一眼レフのレンズキット付属のレンズより写りがいいと言われていますし、マニュアル撮影や、RAWモード撮影も可能です。
具体的には、Canon Powershot S100、Nikon P510 等です。
ある程度写真をたしなむつもりなら、一眼レフもいいと思います。
RAWモードなら、1700万画素でもシャープに撮影できますので、あまり気にする必要はないです。
むしろPCへの負荷がかなり大きいので、そちらのほうが心配です^^;
D5100のバリアングル液晶はかなり魅力的で、お子さんの目線に合わせたローアングルでも無理のない姿勢で撮影できます。
それなりに趣味にできるのであれば、セットのレンズだけではなく、いいレンズも買ってください。
非常に高価ですが、単焦点レンズのポートレートは、とても美しいですよ。
※私はニコン党ですので、キャノンのことはよくわかりません^^;
書込番号:14488132
1点

>と思うでしょうが、D 3200に惹かれてます。
>皆さんなら、どれがお奨めでしょうか?
惹かれているものが一番お薦め\(^o^)/
>「新しいのが良いんじゃ無い?」
いいんじゃないでしょうか(*^_^*)
>日本人特有の、「極端に安いのは傍目が…」
その考えは私にはわからない。。(^_^;)
>ただ、赤が欲しいだけの理由で待つ価値があるのか?
大いにあるんじゃないでしょうか。
ピンクのデジカメは欲しくなります(*^_^*)
自分が満足できるかどうかじゃないですかね。。
書込番号:14488153
1点

此処はフィルム式一眼レフカメラの板です。「デジタル一眼カメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:14490072
2点

気に入った黒いカメラを買って赤く塗れば(自己責任で)問題解決です。
書込番号:14567734
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
初めまして、初めて投稿しています。
よろしくお願いします。
どちらかというと機械ずきの部類に入る私(オタク)です。
所有機械もNikonのD300から始まってV1.P7000.S8100.S8200とリコーのGXRを所有しています。
最近D800若しくは、D300sの後継機を購入しようと貯金していました。
しかし、先日お遊びのつもりで買ったF4sでフィルムカメラで撮る楽しさに今更ながら気がつきました。
気がついたらF4があるのにF5を購入していました。
購入して初めて持った感触ですが、非常に手になじむカメラとの印象です。
最近のNikonの一眼レフ(デジタル)のグリップが手にしっくりこなくてD300(MB-D10)から買い換えができず諦めて、D800かD400?に決めよう思っていましたが、もうデジタルはV1とS8100が有れば十分な感じがしています。
仕上がり具合をいろいろ想像しながら撮るのがこんなに楽しいとは、25年近く前親類から貰ったニコマートFTNを何にも考えなくて撮っていた時には気がついていなく損した気分になっています。(自分が鈍感なだけ)
今後は、F5をメインに失敗したときの押さえとしてS8100で撮影(何か変な取り合わせと自分でも思いますが)スタイルで行こうと思います。
趣味なんで、楽しまなきゃ損だと思いながら付き合っていこうと思います。
気がつけば標準ズームレンズがないけど、単焦点が50mm F1.8Dと85mm F1.8 300mmF4が有るし、マクロも90mm F2.8、望遠ズームもタムロンのA005なのでMFだけど見やすいから合わしやすいし楽しんでいこうと思います。
駄文失礼しました。
7点

こんばんは。
F5いいですよね。
フイルムでの撮影も楽しまれてくださいね。
ちなみに私も最近のDX機の中でD300S(D300含む)の
グリップ感が一番好きです。
書込番号:14437511
0点

Green。さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
撮影を楽しんでいきます。
今日天気も良いので撮影に行ってきます。
F5のグリップの持ちやすさD300以上です。
非常に持ちやすいです。基本カメラを手持ちで、持ち歩くので(首または肩にかけません。デブなんで)指にしっくりこないと軽くても疲れますので、重さよりも手になじむものが好きです。
撮影楽しんできます。
書込番号:14438429
1点

亀吉三○さん
F5購入、おめでとうございます。
フィルム市場縮小が進んでいますけど・・・(^^;
出たときは散々重い、デカいと言われ続けたF5ですが、今のデジタル一眼に比べればスリムではあります(重さはさすがに軽いとは言えない)。
大飯喰らい(電池の消耗が激しい)なのが玉に傷。
ファインダーも結構暗いですけどね。
ボディ内モーターのAFならニコン最速ではないでしょうか。
F5のシャッター、ついつい切りすぎてフィルムも消耗しがちですね・・・
書込番号:14438642
1点

こんばんわ
F5ご購入おめでとうございます
私もF5好きですよ
F4S F5と来たら次はF6に行かれるのかな F3ってのもありですね
私もフィルム機とコンデジのセットは使います
フィルム機に単焦点 コンデジにはズーム
変な取り合わせではないと思いますよ
書込番号:14440652
0点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます。
確かにフィルム市場縮小していますよね。
今日も撮影して現像に持って行ったら、デジカメの時とは違い
年輩の店員さんからいろいろ話が聞けました。
少数なんですね。
撮影中は何か嬉しくなって撮りまくっていたらあっという間にフィルムが終わっていました。でも楽しかったです。今度は、鳥を撮りに行きたいと思います。
F5のファインダー少し暗いとのことですが、V1やD300と比べると大きくて見やすいので、私は満足しています。
またいろいろと教えてください。 <(_ _)>
くろりーさん返信ありがとうございます。
F5とF6比べてF5にしましたのでF6は今のところ考えていません。
F3は・・・・・・・ほしいかもしれません。
でもF5で十分楽しんで撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14442021
1点

F5・・・。
いいカメラですね。
今は使っていはいませんが持っています。
堅牢で、信頼性があって、シャッターを押したときの昂揚感があって。
楽しんでください。
書込番号:14442436
0点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>亀吉三○さん
ご購入おめでとうございます。縁あって手に入れたF5。ガンガン使い倒して
ください。
私がF5を購入したのは現行時代ですが、今もまだ現像代やフィルム代を何とか工面
しながら?ガンガンに使い倒しています。
今年の桜もF5で出撃しました。いまさら言うのもなんですが撮影されてる方は当然
多いのですが、銀塩使ってる方はほとんどみませんね^^
F5はまだニコンで面倒見てくれますので、安心して使えると思います。
DXレンズはアレですが、VRもGレンズも普通に使えますので、撮影の幅も広げられると
思います。
ただスピードライトだけは実質デジ専になってしまったのがキツイですが。
(F6だとTTL使えるんですけどね)
書込番号:14442794
3点

多摩川うろうろさん 返信ありがとうございます。
シャッター音非常に気持ちが良くついついシャッター押しすぎる
ような気がします。
楽しく撮れています。今後も楽しんでいこうと思います。
D_51さん 返信ありがとうございます。
フィルム代ちょっと考えますよね。
今は、購入した高揚感から何も考えずに購入していますが、
確かにデジカメで撮るより割高ではありますよね。
今は、近所で購入できるISO400のフィルムで撮っていますが、ISO100のフィルムでも撮ってみたいと思います。
・・・・が、近所には工事記録用のフィルムしか有りません。まずは練習と思っているのでこれでも良いかと思っています。
スピードライト・・・・まだ買っていません。
買わなきゃと思っていましたが、最近のはだめなんですね。
中古であるか、探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14445403
0点

スピードライトはSB-28あたりでしたかね。
小型のSB-30なんかも重宝しますけど。
書込番号:14446116
0点

F5があるのにF5の50thを買ってしまいました。
書込番号:14446149
1点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます。
SB28近所のキタムラカメラに有ったような記憶があります。
買いに行ってきます。
ありがとうございます。
SLS AMGさん 返信ありがとうございます。
F5の50th。
うらやましい。私は手が出ませんでした。
。
書込番号:14447132
2点

亀吉三○さん、皆様、こんばんは!
このスレを読んだら急に自分のF5を触りたくなり、約7年ぶりに
F5を棚から出して1時間位いじっていました。 10年ちょっと前
の自分は、毎日F5で写真を撮っていたと思うと、とても懐かしく
なりました。F5はとても良いカメラですので、スレ主さんもF5で
沢山の良い写真を撮って楽しんでくださいね。
書込番号:14448548
0点

最近フィルムの需要が減り
写真店での現像は店によって大きく差があります
緑色になったり赤くなったりメタメタです
皆さんはそんなことはありませんか
怖くてフィルムは使いたくなくなります
おそらく現像液の劣化だと思います同じフィルムを違う店に出してみましたが片方は異常なし
またコダックと富士ではまったく現像の仕上がりが違いました
書込番号:14448726
1点

私はネガの場合はネガ現像のみですが…
今のところ、プリントして変な色だったことはないですね。
焼きが浅いのはしょっちゅうですけど。
(ネガから直接プリントの場合)
最近はデジタルプリントなので厳密にフィルムやってますとも言えないんですが。
更にクールスキャンによるデジタイズで、ほぼデジタル処理 w
書込番号:14449082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀吉三○さぁん、はじめましてぇ♪
F5、いいカメラですねぇ!おめでとうございますぅo(^^o)(o^^)o
フィルム代の話もでましたけど、デジタルにはデジタルのコストがありますし考え方次第よぉ。
よいカメラなので、どうか楽しまれてお写真を撮って下さいね。
書込番号:14449925
2点

亀吉三○さん、はじめまして
CL8改です。
私はF100からステップアップしてF5を使いだして間もないですが
見て(外観のつくり)良し、使って(機能面など)良しの
素晴らしいフィルムカメラだと思います。
書込番号:14450304
0点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>亀吉三○さん
スピードライトなのですが、亀吉三○さんもデジイチお持ちだと思うのですが
ニコンのデジイチでしょうか?
もしニコンのデジイチをお持ちなら、F5を含めた銀塩、デジ両方に対応してるSB-800
がベストだと思います。
ただ、ディスコンになっているとはいえ中古相場が高くなってますけどね。
(両対応になってる所為??)
これならば、F5とデジと兼用が出来ます。
私が持ってるスピードライトはssdkfzさんが書かれているSB-28であります。
デジですとSB-28では同調はすると思いますがTTLは働かないと思いますので。
買う買わないはともかく、こちらもチェックしてみてください。
書込番号:14451137
0点

そうでした
SB-28はD100までの対応だったような・・・
(SB-26からわざわざ取り替えた記憶があります・D100はもうないですけど)
不変のFマウントと言いますが、フラッシュは置いてけぼりになっちゃいましたね。
書込番号:14451284
0点

アロハカメラさん 返信ありがとうございます。
今、職場に持って行き、歩きながら1.5kmの道を意味もなく撮りまくっています。 残念ながら暗くて、ほとんど持っているだけなんですが、ぱちりぱちりと撮っています。(夕日等を)
星ももじろうさん 返信ありがとうございます。
まだ自分は、その域まで達していませんが、今後出す店やフィルムも比較してみたいと思います。
白山さくら子さん 返信ありがとうございます。
はい撮影を楽しんでいきたいと思います。1.5kmを片手にストラップをまいて手持ちで歩いてもグリップ感がよいので疲れない良いカメラだと思ういます。
ありがとうございました。
CL8改さん 返信ありがとうございます。
F5本当に使って楽しいカメラですよね。 D80からグリップが嫌いでD300の中古に切り替えたとき以上の感動です。
ssdkfzさん D_51さん 返信ありがとうございます。
SB28実はキタムラに行ったんですが、売り切れていたので買えていません。
F5に対応しているスピードライトを自分なりに考えてSB600にしようかとも考えましたが、やはりD300との併用を考えるとSB800が良い選択かもしれませんね。後は、D800若しくはD400?貯金を崩すだけです。
F5買ってからデジタル一眼レフに興味が半減しているので、V1の鳥撮り用のレンズとSB800にしようと思います。 お二方ありがとうございました。
書込番号:14454700
1点

こんばんは。はじめまして。
F5いいですよね〜♪ボディの剛性感が大好きです。F6の優しいシャッター音とは対照的で独特の野性的なシャッター音。ミスターニコンって感じがします。
今はF6がメインですけど、時々どうしても使いたくなります。
ニッコールで撮ったポジは本当に美しいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14455254
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
まだまだ寒いですね。風邪をにかないようにねっ。
本題でしが、デジ1や中判もいろいろ使って撮っていますけど、なぜかF6がしっくりくる。
やはりF6がメイン。そんな病の症状をお願いしますぅ。
10点

こんにちは
お二方とも今夜はご機嫌でしょうか?さくら子さんも珍しく誤変換2回。
書込番号:14260090
3点

ニ ィ ニ ィさぁん、里いもさぁん♪
わざわざレスをありがとぉ(*^o-*)Cyu!
単なるネタですぅ<(_ _)>
書込番号:14260275
4点

こんばんわぁ。
D4/D800が出ましたね。
しかしながら、最近買ったものは45mm/2.8P、CarlZeissの85mm/1.4ZF.2、PENTAX645NU。
スタジオを借りてリバーサルフィルムで丁寧に家族写真を撮ります。
画像はスキャンしてDVDに焼きこみ大画面TVで見たりしますが、ウケるのは逆にスライドプロジェクターで投影したほう。
私にとってデジタル一眼は露出と色温度(色変換フィルター)を確認するツールです。
周りの人から見たら変わり者に違いありませんね。
書込番号:14260538
4点

白山さくら子さん、こんばんは
私は、やはりファインダーですね
デジタル一眼で、画面を見ながら撮影しているカメラマンを見ると、撮影する楽しみが、
無いように思えます。
ファインダーから見える世界を自分の作品として、出来あがり確認をするのが、最高に面白い
と思います。
昔、プロカメラマンに指導をしてもらいましたが、その師匠が言われた一言が、私の作品は
すべて構図の撮り方が、完成されていると言われた事が、今の励みです。
書込番号:14260950
2点

こんにちは。
F6病ですか・・・。自分の場合はF6バカと言ったほうがいいかも(苦笑)
なんせ買ったばっかりのD700を出して、新たにF6買うような人間なもんで。
F6はやっぱりファインダーがいいですね。このファインダーになれると他のものが暗く感じて使いにくくなります。
ただ最近、完全デジタルに移行したほうがいいのかなぁ、なんて考えてしまいます。フィルムで撮っても、結局はスキャナーでパソコンへ取り込んで編集しているので、だったらあえてフィルムじゃなくてもいいのかな、と。D800も出ましたが、個人的にはD700の画素数で十分、画質も特に文句なし。
子どもが生まれてから、ネガで露出はカメラ任せだからそう思ってしまうのでしょうか? リバーサルで露出に悩みながら撮れば考えが変わるでしょうか・・・。
書込番号:14263671
5点

いまだにF5病だったりしますが・・・
あの大きさゆえ、サブとして、サブサブとして・・・とやっているうちにフィルムニコンが10数台に増殖。しかしながら結局、F5がしっくりくるのでサブの出番がほとんどなし。おまけにデジタルニコンの台頭もあり、フィルム消費量が50本を切ることに。中古で買った2台目のF5も可倒式Aiレバーに交換し、オールドニッコール(主にF時代)のプラットホームになっています。
ただ最近は新型インフルエンザ?D800型を併発・・・(^^;
書込番号:14263948
3点

CougarJapanさぁん、こんばんはぁ♪
目下D4とD800が話題ですね。
便利なデジタルが出る一方、感が鈍って行く気がしますぅ。
決して変わり者ではないわよぉ。
わたしの写真仲間も、両刀づかいもいますが、結局写真展で作品がならんじゃうと色合いの追及で銀塩にもどっています。
書込番号:14264258
2点

challengerさぁん、こんばんはぁ♪
そうね、このF6のファインダーは病気のもとかしらぁ(^◇^)
構図ができていること、それには広々としたファインダー
長時間見ても疲れないファインダーがよいですよねっ。
これ、F6のファインダーは条件を満たしていると思います。
プロに褒められるなんて、challengerさん、さすがぁ!(^^)!
書込番号:14264273
1点

そうですね、写真展でデジタルで入選するのは難しいことを何度も経験しています。
いわく、入選者はオリジナルデータを提出することと、これは盗作や加工を最初から疑われてることです。
今ではデジタルの出品も止めてしまいました。
まだまだその世界はアナログなのです。
書込番号:14264438
3点

kt88.kittyさぁん、こんばんはぁ♪
F6バカでしかぁ
なんせ買ったばっかりのD700を出して、新たにF6買う!!( ̄○ ̄;)恐れいりました。
ファインダーはやはり、撮影に於いて最重要なので、わたしはこれになれちゃって、病気になったようなものねぇ。
> ただ最近、完全デジタルに移行したほうがいいのかなぁ、なんて考えてしまいます。
じつは、デジ1をD70からD3000に買い換えましたぁ。
PCで見るには、とっても便利で画質も文句なしでした。
しかし、同じ構図と露出にして自分の写真を並べたら、ふっと我にかえりました。
ポジの色合いが美しいのぉ。
スキャナーもGT-X820の新しいスキャナーで取り込んだら、今までD3000の絵にかなりイイかもぉと思っていたのでしが、簡単に覆されちゃいました。
並べて初めてわかるから、人の目なんていい加減なものねぇと感じました(~~;;
書込番号:14264494
4点

ssdkfzさぁん、こんばんはぁ♪
F5が一番しっくりとするんでしねぇ。
お写真が、とってもしぶーぃ色合いで、ステキよぉ。
D800、すごいダントツの画素数で大伸ばしも凄そうですね。いいかもぉ。
PC鑑賞でなく、ライトボックスのあのリアルな写真鑑賞もわたしの至福のひとときですぅ。
書込番号:14264550
1点

私は現像されたポジは特にスキャンとかしてません。以前はしてたんですが、
ごみ取りとの格闘になってしまい、時間がもったいないので^^
レタッチすりゃいいじゃんというご意見が出そうですが、私はレタッチソフトは持って
いないんです。デジはEOSなのですが、使っているのはそのEOSについていた現像ソフト
のみなので。
代わりに?アルバムで管理しやすいように、現像から上がったポジやネガをべた焼き風に
取り込んで、すぐ何の写真か分かるようにしています。
なので、スキャナもいちおー仕事はしています。^^
何撮ったポジ(ネガ)か分かればいいので、ゴミとかあんましシビアにならなくていいですし。
書込番号:14264626
2点

里いもさぁん、こんばんはぁ♪
後からどうにでもなるデジタル画像は、オリジナルデータの添付が必須事項ですね。
確かに解像度は良いデジタルですが、絵としての味わいに寂しいわぁ。
有名な日本山岳写真協会の作品とデータがあります。
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/syasinten08_sakuhin.html
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/prog08_2.pdf
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/prog08_3.pdf
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/prog08_4.pdf
サムネイルサイズの作品でしが、色の深みなどデジタルと銀塩とを見て見るのもいいものですよん(^^)
書込番号:14264643
2点

D_51さぁん、こんばんはぁ♪
たしかにスキャンのごみ取りの時間がもったいないでしねぇ。
デジタルのレタッチはフィルムの発色に近づけようとすると膨大な時間が必要だしぃ。
なら、最初からフィルムで撮ればってなっちゃうのよねぇ。
書込番号:14264665
2点

◆白山さくら子さん こんばんは
なぜか、ときどきF5で撮りたくはなるのですが、なかなかチャンスがありません。
でもポジはやっぱりきれいですよね。
もっと生かしたいと思っています。
◆ssdkfzさん
ポジらしい、きれいな色ですね。
書込番号:14264792
1点

見せていただきました山岳写真協会の作品、どれも感嘆するばかりです。
さくら子さんの作品も本名であったりして。
書込番号:14264846
1点

白山さくら子さん、こんばんは
構図は勿論ですが、師匠に言われた事で、今でも拘っている事は作品つくりで、トリミングを絶
対にするなですね
フアインダーを覗いて、その見たものを作品にする事(シャツターを切る)
だから、そのフアインダーで見た像は、私にとっては作品なんです。
シャツターを切ることは、作品を撮ることで、貰ったはモチベーションを高める自分への応援
なんです。
デジタルは、駄目ですね パソコンの中で、何とでもなるから、作品とするようにトリミング
をしないで、撮影をする。
それから、師匠は必ず、1枚撮りをする。
3枚撮りで、その中から1番良いと思うような撮影をする奴は1眼レフなど持つ資格がない
厳しい師匠でした、絶えず満足をしないことです。
だから、楽しいし、面白いですね
書込番号:14265466
2点

はじめまして。ひろしげ.comといいます。
僕の場合は、明るいファインダーもそうですが、F6の作り込み(?)に病み付きです。このカメラは握ってるだけで幸せな気分にさせてくれます。カメラ握って一人でニヤけてるもんだから、本当に病気ですね(笑)
一眼レフは3年半ほど前にD60から始めて、半年くらいでF6の誘惑に負けてしまいました(笑)
それ以来僕のよきパートナーです。
ド素人ですがこれからもここで勉強させてください。
長文失礼しました。
書込番号:14265487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

◆里いもさぁん、こんにちはぁ♪
わたしの写真でしかぁ さぁどうでしょう(^_-)-☆
ここに載せられる腕ならいいんですけどねっ。
◆ challengerさぁん、こんにちはぁ♪
とくにフォーマットの小さい35mm版のトリミングはわたしもダメだと思いますぅ。
それと仰るように何枚も撮って、作品を選んでいるようではダメだと思いますよぉ。
これはわたしも同感ですぅ(^◇^)
シャッターは最終段階であって、それまでの思い描いた事をファインダーで発見できるか、
自分の求めていたものと、その構図が合致するか。
それをファインダーで納得したら、シャッターを切りますぅ!(^^)!
思いもないまま、構図を変えまくって、やたらにシャッターを切ったところで、作品にエネルギーがないと思いますぅ。
最近は、やたら撮りまくれば上達のでバンバン撮れるデジタルが近道とか、最新機材で腕が上がるなんて、訳のわからない理屈が飛び交っていますけど、”真実をいかに表現できるか”に尽きると思いますねぇ。
表現力の養成は枚数でなくて、思い秘めた事と想像力だとさくら子は思いますよぉ。
◆ひろしげ.comさぁん、こんにちはぁ&はじめましてぇ♪
> F6の作り込み(?)に病み付きです。
本当にそう思いますぅ!(^^)!
これほど質実剛健という言葉が似合う現行機はないでしょうね。
カメラは自分の手と足になるまで使い倒さなくちゃダメと有名な白籏史郎さんの言葉をかりると、このボディは末長く使えますね。
こちらこそ、よろしくお願いしますねっ(^_-)-☆
書込番号:14267255
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
