
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2011年9月4日 22:12 |
![]() |
9 | 5 | 2011年9月3日 00:27 |
![]() |
41 | 31 | 2012年3月6日 23:58 |
![]() |
6 | 5 | 2011年7月21日 15:23 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年7月11日 10:28 |
![]() |
294 | 126 | 2012年3月4日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
えーと、写真をさらに学ぶために銀塩写真でモノクロをやろうと考えております。
そんな、僕にこのF100どうでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13434641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ自体はF100は名機だと思うので全然、問題は無く良い選択だと思いますよ。
ただ何を学びたいかにもよりますが
ニコンならF100とは真逆ですが完全機械式のFM2なども選択肢に入れてはどうでしょうか?
あとモノクロに拘る理由は何でしょうか?
私もかつてはモノクロでよく撮影しましたが
現像、プリントを写真屋に頼むと自分のイメージとは違う為
自分の思ったように出来る自家現像、自家プリントをしてました。
(引き伸ばし機などの機材は今年ついに手放しましたが…)
それから露出など学ぶだけならデジタルの方が結果もすぐ判るし
撮り直しも利くのでデジタルの方が勉強になるかも?
書込番号:13435186
2点

返信ありがとうございます。確かにFM2と迷います。
写真の基礎を学ぶためにモノクロをやります。
書込番号:13435277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
FM2。未だに私も使っていますよ。
写真の勉強したければ、デジタルと銀塩機の二刀流が良いと思いますよ。
デジタルではすぐに結果がわかる。どんな設定をしてどうなるか一目瞭然です。
銀塩機なら、機械=カメラの扱い方の基本があると思います。撮った写真ができるまで時間がかかるのは「お楽しみ」でもあるけれど、けっこう辛抱しなくてはなりません。
でも、面白いのはMFの方かな?
ニコンだとFM2, newFM2, FE, FE2(初期・後期), FM3Aといったところがお勧めです。
結構きれいな中古機が(値崩れのため)格安で購入できますからね。
ただし、購入前に作動チェックをしてください。かなり年数がたっていますから。
サービスで点検受けるのが安心ですね。
書込番号:13435738
1点

F100は妥当なところでしょうね・・・
全部手動のFM2というのもいいですが。
現像液まで自分で作れとは言いませんが、現像タンク、引伸ばし機等も用意して自家現像、自家プリントしたいところです。
書込番号:13436060
0点

現像に関しては、学校に暗室があるため現像液からプリントまで自分でやります。
銀塩カメラとデジタル二刀流でいきたいです。
書込番号:13436121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・何を学びたいかによって、機種は変わるのではないでしょうか。
・以前写真専門学校の女子学生さんと新宿駅で会った際に、一日モノクロ36枚撮りを
20本撮りますと。アパートに帰ってから現像して気に入ったものを数枚焼いて
翌日先生に見せ評価してもらいます。午後にはまた新宿に繰り出して、、と、
・1年間、学生全員が、NewFM2+Ais50/1.4S だけで撮り続けるのが学生の仕事ですとか。
安くするために、フィルムは長いフィルムを買ってきて、36枚ずつ切ってパトローネに自分で入れます。と。
・そのとき、何の職業でも、プロになるのは、大変だなあと感じました。
ご参考になればいいのですが、、、
書込番号:13436332
1点

使えるレンズの多さでF100がいいと思います。
書込番号:13436626
4点

ですよね、F100はGタイプのレンズなど沢山使えます。
やはり、多彩なレンズが使えるのは魅力です。
書込番号:13436655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにと言う事は、ある程度は心得てるって感じなのですか?
ならばFM2よろF100かなと思います。
F100ならマニュアルでも出来るし問題ないと思います。
書込番号:13437084
1点

返信ありがとうございます。
みなさんの意見を聞きますとF100最高ですね。
書込番号:13437179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水を差すようですが、F100は結構重量感ありますよ。
女の私には耐えきれず下取りに出してしまいましたが。。。
現在手許には、FM2,FM3A,F3がありますが、これらの方が軽くて気持ちいいですね〜。
AF機なら間違いなくF100ですね♪
輝峰(きほう)さんがおっしゃていますが、専門学校では基本を大事にしているので、
メカカメ+標準が「絶対機材」です。
実は私も大学に通いながら専門学校に通っていました。(中退)
FM2+35mmF2S
FM3A+50mmF1.4S
F3+35mmF1.4S
D700+85mmF1.4(D)
基本を学ぶなら多くはいらないかも知れませんよ。
ところで、高校カメラマンさんが考える「基礎」って何ですか?
書込番号:13438461
1点

なんですかね、難しいですが構図や何を主人公として撮るかと言うことですかね。
あまり具体的なことは言えませんが。
書込番号:13441477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『写真の基礎』と云えば、一般的には『ピントと露出と構図』の三大要素が上げられます (^^)
では、この三大要素を学ぶのに、果たして『モノクロ銀塩カメラ』は必要か?
個人的には『モノクロトーンの豊富さ』で描写する『色彩豊か写真の世界』は嫌いではないものの、『モノクロ銀塩カメラでなければ学べない』と云うことはあまり無い様に感じます
確かにフィルムでないと描き出せない写真の世界があるのも確かですが、こと『写真の基礎の勉強』として『モノクロ銀塩』で撮ると云うことは、上記の三大要素以外の『現像、焼き付け』の技術の習得位しか思いつきません
個人的には、未だにフィルムで風景を撮るのを趣味にしてる一人ですが、趣味としての写真の世界で『敢えてフィルムで撮る』理由を、35 mmフィルムでは余り思いつきません (^^;;
例えば、フィルムカメラであれば、35 mm以外に6x4.4、6x6、6x7、6x9などのブローニフィルムのフォーマットや、更に大きな4x5、5x7、8x10、11x14などの大判フィルムのフォーマットもあり、フォーマット寸法を大きくすることで撮れる写真の世界も変わってきます
と云うことで、『写真の基礎の勉強』でモノクロ銀塩カメラを使う必要は、『フィルムの現像、焼き付け』の技術を学ぶ時以外には無いので、『ピントと露出と構図』の勉強ならデジタル一眼レフで充分でしょう
それでも、敢えて『モノクロ銀塩フィルムで撮る』ことに拘りたいのであれば、むしろ35 mmのフォーマットに拘ること無く、今なら格安で機材も揃う中判フォーマット辺りから始めるのをお薦めします (^^)
書込番号:13443820
4点

なるほど、そういう考えもありますか。
かなり勉強になりました。
書込番号:13443859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も高校時代、写真部に在籍していました
「基礎を学ぶ」のでしたら、なるべく共通規格(35ミリ)で取り組まれることをおススメします
高校カメラマンさんは、学校の設備で現像〜焼付けに挑戦されるんですよね?
設備・資材を共有できることはとても助かります
6×6判(二眼レフ)を持っている部員もいましたよ
規格が違うので、フィルム装填や現像(タンク処理)も当然、違ってきます
残念ながら周囲から的確な助言が得られず、結局は独学になりました
確かにブローニフィルムや大判サイズの魅力は、捨てがたいです
但し、潤沢に「機材や資材など、環境が潤えば」の話です
高校カメラマンさんの部室に、全て揃ってるとよいのですが…
デジカメとの二刀流にされるのでしたら、
◆オート撮影はデジカメ
◆マニュアル撮影は銀塩カメラ(おススメはFM3A)
思い切って使い分ける!ぐらいの方が、楽しみも深まるのはないでしょうか?
今はE−P1をメインに使用してますが…
手放せないのが(購入から20年近く過ぎた)NewFM2
電池すら要らないぐらいの「道具っぽさ」が今の時代は逆に新鮮で魅力的、使うのが楽しいです
写真部で楽しいサークル活動をしながら、表現力を磨けるとよいですね
書込番号:13459363
3点

ありがとうございます(^-^)/
部室には、揃っていますので大判もブロー二フィルムもできます。
書込番号:13459417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度・絞り・焦点合わせの3つが自分の意思で決定出来れば何でも構いません。
勿論F100でも出来ますから問題は無いと思いますよ。
普通基礎を学ぶというと写真学校推薦のFM(2)シリーズがあげられますが、私も実際に所有して撮影してましたが、あのシャッターダイヤルのフィーリングは最後まで馴染めませんでした。初めて自分で買った機種がFEだったせいかFM2のあの感覚にはどうも好きになれませんでした。
更に感覚を鋭くするなら露出計を内蔵してない機種と単体の露出計で撮影するのも良いかもしれません。
因みに私も高校時代は写真部に在籍してたのでモノクロの基礎は一応学んでいます。ベタ焼きとか全紙焼付けはモノクロじゃないと容易に出来ませんからね。
書込番号:13459890
2点

返信ありがとうございます(^-^)/
そうですよね、べた焼きか全紙焼きかはモノクロじゃないとできません。
おくが深いですよぬ。
書込番号:13459926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
今更ですが、FM3aを現役で使っている皆さん.
ストロボ(スピードライト)どうしてます?
長いことストロボ無しで使ってきましたが、最近必要になり何を購入しようかと検討中です.
SB−27など昔の製品を中古で買うのは不安です.お勧めの製品等ありますか?
1点

こまわり犬さん、こんにちは。
スピードライトのどの程度の機能を求めますか?
自動調光、バウンス、多灯…
FM3Aではなく別のカメラで使っていますが、外部オート可能な汎用ストロボだと、F値とISOを入力するだけで後は全部自動でやってくれます。
バウンスは目測ですが案外何とかなるものです。
パナソニックが撤退してしまったので(店頭在庫のみ)、汎用タイプはMetzになるでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/metz/
汎用タイプではなく、ニコン用で外部オート可能のものでも良いかもしれません。
対応表によると、SB-900が外部調光オートに対応するようです。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/
メッツ、シグマ、サンパックにもニコン用がありますが、FM3Aだと何処まで対応しているのやら…
書込番号:13429833
2点

>Eghamiさん
返信ありがとうございます.即レスで驚いています.
情報が少なく申し訳ありません.
基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています.
使用レンズはAi NIKKOR 28mm F2.8Sと50mm F1.4Sの2本です.
コンパクトでバウンス機能とTTL対応していれば良いのですが、外部自動調光までは求めません.
良さそうな製品としてはニコンのスピードライトSB-400かサンパックのSD2000あたりと考えていました.
スピードライトSB-27は外部自動調光機能とガイドナンバー30対応で大きさも私の許容範囲で良いのですが、
何せ古い製品ですから壊れることを考えると買うのは考えてしまいます.それに代わる製品を探していました.
書込番号:13430158
0点

こまわり犬さん&みなさん、こんばんは♪
察するところ、コンパクトなストロボをご検討中の様ですね。
ここでご注意頂きたいのは、FM3Aは(ただの)TTL調光と外部自動調光、マニュアル発光にしか対応していない事です。 ですから、ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)にしか対応していない、SB-400をFM3Aで使用する事は出来ません。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-400.htm
FM3AでTTL調光を使用できる純正ストロボはカメラの使用説明書の36ページに掲載されていますが、その他にはSB-800も使用可能です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
ただし問題は、これらどの製品もニコンは生産終了してしまっている事でしょうね(^_^;)
私はニコンの純正スピードライトは…SB-17、SB-28、SB-30、SB-80DX、SB-800を所有していますが…新品で購入したのはSB-28とSB-800だけです。 中古で購入したスピードライトのいずれでも故障を経験した事は私はありません。 デジタル時代に入ってからというもの、フィルム機では考えられないほどシャッターを切る回数が増えてきましたので、プロが使用する様なトップエンドのストロボは中古購入時には注意が必要でしょうね。
しかし逆を言えば、フィルム時代のストロボやエントリーレベルのストロボでは、比較的使用回数が少ない中古の個体も多いのも事実です。 ちょっと前のモデルであれば、かなりお手頃な値段になっていますので、中古だからと恐れずに試しに状態の良さそうな個体を購入して見られては如何でしょうか?
>基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています
逆光撮影時のフィルフラッシュ程度でしたら、撮影距離にも拠りますが、SB-30程度の非常にコンパクトなストロボで十分です。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-30.htm
SB-30は軽量で、ジーンズのポケットにも突っ込んでおける小ささですので、非常に使い勝手が良いです。 ただ販売数が少なかったのか、購入された方は気に入って手放さないのか、中古市場で見掛ける事は稀になりました。
もうひとつコンパクトで面白いストロボはSB-15(SB-17と同等品)です。 これならバウンス撮影も可能ですし、玉数も豊富にあります。 購入時の注意点としては…何しろ古いモデルですので状態の見極めが重要なのと、ワイドアングルアダプター(SW-6)が付いている事を必ず確認して下さい。 これが無いと(SW-6を取り付けると28mm以上に対応)、35mm以上の焦点距離のレンズでしか使えなくなりますので。
最後に、夜間の室内でバウンス撮影を考えておられるのであれば、ガイドナンバーの大きな大型のストロボ(私が所有している中では、SB-80DXやSB-800など)の方が断然使い勝手が良いです。 日中屋外用のコンパクトなストロボと本格的なバウンス撮影用のストロボは(別途購入も視野に入れて)別で考えられた方が良いと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13431669
3点

>そらに夢中さん
大変丁寧な返信頂きましてありがとうございます.
またこれだけ詳細な情報、まとめるだけでも御時間掛かったと思います.感謝します.
SB-15は候補として考えていた機種ですが(友人がフォトミックで未だに使用)何せ古い機種ですから大丈夫かなとの不安があります.ご紹介の中ではSB-30とSB-800の組み合わせも良いのかもしれませんが、使用頻度も私にとって高くはないと思いますから、SB-30かSB-27のどちらかを中古で良い物を探そうと思います.
ありがとうございました.
書込番号:13432194
2点

こまわり犬さん、こんばんは♪
大変丁寧な返信を頂きまして、ありがとうございます。
また、感謝のお言葉まで頂きまして、大変嬉しく思っております。
既にSB-15はご検討済みでしたか! 確かに大変古い機種ですので、他の方には積極的に購入をお薦めし難いのも事実です(^_^;)
そうなると…コンパクトでバウンス撮影にも対応している純正ストロボは、SB-27(コンパクトと言う割には結構大きいです)しか選択肢が無くなってしまいますね。
SB-30はワイヤレススレーブとして使える機能も持っていて、購入当初の予想に(嬉しい意味で)反して、出番が意外と多いストロボになっています。 すみません、関係ない話でした(汗)。
ともかく、良い状態のストロボが見つかると良いですね(^-^)ノ゛
書込番号:13451487
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様、おはようございます。
F3の話で板違いなのですが、この板をROMしF3もお使いの方が多いと思いますので私が最近知ったことをご報告させてください(すでに皆様はご存知のことかも知れませんが)。
私、現在F3はノーマル1台(すでに不動状態)とF3P2台を所持しております。F3Pは最近行きつけの修理業者で点検を受けたところ露出のずれやシャッター先幕のバウンドを指摘され、F3のメンテナンス期間が2016年まで延びたこともありニコンにオーバーホールの料金やかかる期間を問い合わせしました。するとF3Pはすでにメンテナンス期間は終了しているとのことでした。私の認識ではF3とPの違いはホットシューやセルフタイマー、シャッター周りの防滴構造などの外観の違いだけだと思っていました。ニコンによると内部の部品も違って入るとのこと。共通の部品も多いと思いメンテしてもらえないかとたずねたところどんな部品が共通部品なのかは回答できないと言うことでした。
先に点検を受けた修理業者に尋ねると基盤なども防水(防滴?)塗料を塗布してあるなどぜんぜん違った品番だそうです。オーバーホールは最悪、ノーマルのF3の部品を使えばできるよとのことでした。
外観はほんの少しの違いなのにノーマルとPとでこんなに違いがあるなんてさすが報道のニコンはプレス用にこんなチューンアップをしていたなんて驚きでした。
F3Pのオーバーホールは部品交換を要しないオーバーホールならニコンでやっていただけないか確認した上でだめだったら先の業者にお願いするつもりです。
最近、機材の故障が続いています。F100がレンズを認識しなくなったり、SB800のオートズームがきかなくなったりと物入りです。老眼がきつくなければ純機械式のFやF2を持ち出すところなのですが・・・。
駄文失礼しました。
6点

F3Pの基盤は確かに防滴処理されているようで・・・
メンテナンスも終了とは。
F3Pをこれから買うなら、程度のいいものかOH済みに限るのかな。
F100・・・そんなに古くない機械のはずですが、そんなこともあるんですね。
2台のF5を使っていますが、いまのところ基盤に起因するような故障は見られません。
(1台はシャッター不調で交換していますが)
ニコンも最後に残るのはFやF2になるんでしょうかね。
書込番号:13304424
2点

>ニコンも最後に残るのはFやF2になるんでしょうかね。
⇒
・NewFM2は、どうなのかしら?
・F3と比べて故障は少ない(絞り優先機能すらないので電子部品数が少ないなどから)と
お店の方から聞いて、11年前に、新品のNewFM2を購入した記憶があります。
・確かに、所有するカメラのなかでは、故障が0の状態が続いていますが、、、
・NewFM2のシャッター音さえ、もう少し静かな音であればいいのですが。
ライカM6の方がシャッター音ははるかに小さいです。
・まあ、厚生労働省の最新版(H23.7.27付)『平成22年簡易生命表の概況』
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life10/dl/gaikyou.pdf
を見て、自分の現年齢の時点の補正をしても、あと、16.6年?! (笑い)
・いのち尽きるまで多分そう遠くないので、それまではなんとか、所有機のメンテが
できればいいですね。(笑い)
書込番号:13304649
3点

ssdkfz様 早々の返信ありがとうございました。
やはり、F3Pの基盤が違うことは皆さんご存知なのですね。恥ずかしながら私はF3Pを20年近く使っていて今回初めて知りました。それでもノーマルの部品で換装できるのでまだまだ使えますね。部品交換なしならニコンでやってくれるとうれしいのですが。
F100はマウント接点を拭いてみましたがだめでした。ストロボも大昔の電源部と発光管だけのものと違いコンピュターが入っているからの故障なのでしょうね。ニコンサービスへ持っていって費用など相談してみます。F2,F3の時代はカメラトラブル回避のため同じ機種を複数台を所持・使用してまいりましたが電子カメラになり、価格がぐっと上がったためなかなか複数台はもてません。F52台体制はうらやましい限りです。F5は無駄に大きいとおっしゃる方もおいでですが電池の消費量は多きいものの単三電池であるため入手しやすく(エネループを使用していますが)愛機のひとつです。
電子カメラは電子部分の供給がたたれた時点で終わりです。やはりF,F2を動体保存しておかないといけないでしょうかね(ヤシコンもS2bを確保しました)。F6も使っていますがF3並にメンテ期間をとってくれると良いのですが。もっともフィルムがいつまで供給されるかが問題になると思いますが。
これからもフィルムを使い続けてまいりたいと思いますので皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:13304660
1点

輝峰(きほう)様 書き込み頂きありがとうございます。
NEWFM2は所有しておりませんので正確にはわかりませんがメーカーのメンテ期間は終了しているのではないかと思います。それでもFM,FEは丈夫なカメラということでで私のいきつけの修理業者ではオーバーホールをしてくれています(2社のうちの一社は)。昨年私もFEをオーバーホールしました(部品もまだ持っているようです)。全国てきにもメーカーのメンテ期間を過ぎた旧カメラを修理してくれるところはたくさんあると思います。どうか大切にそしてしっかりとフィルムカメラをお使い続けください。
書込番号:13304784
3点

F3とF3Pの違いに関しましては、竅iえい)出版社の「プロ仕様ニコンのすべて」という雑誌で詳しく紹介されています。
2002年発行の古い本ですが、アマゾンやオークションなどで入手可能ですよ。
(プレミア付いちゃっていますが)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E2%80%95%E6%86%A7%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%8C%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-599/dp/4870997479/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1311816113&sr=8-1
ちなみにF3Pの内部は防滴用のシールの追加や基盤部分の防湿処理、シャッターロックのパーツ変更、カラ写し装置の省略等々、多岐に渡る変更が加えられているみたいですね。
外装も含めてこれだけ変更点が多いと、修理受付終了もしょうがないのかな〜?とも思います。
書込番号:13304788
1点

ニコンでF3を修理受付してるのは知ってましたけど、F3Pはダメなんですね‥
てっきり大丈夫だと思ってましたから、大事に使わないと(><;
フィルムカメラですと、NewFM2は(チタンも含めて)修理受付してますよ。
たしか、FM3Aもまだ大丈夫だったと思います。
個人的にはF4も直してほしいんですけどね‥
F3とF3Pの違いに関しては、「ニコンF3最強伝説」という本にも紹介されてますよ。
(今も書店で手に入ります)
書込番号:13305138
2点

ProUnit様、咲 ひかる様 書き込みいただきましてありがとうございます。
紹介いただいたような書籍があり解説されていたなんてまったく知らずにいて恥ずかしい限りです。
NEWFM2はFM3Aへと切り替わったカメラでFM3Aの発売からもう10年はたつかと思いますのでメンテ期間も終了したと思っておりました。思い込みで書き込みをして大変失礼足しました。
私はカメラを定期的にオーバーホール等のメンテする方ではなく、点検だけしてオーバーホール等の優先順位を決めています。現在はF,F2がオーバーホール待ちの状態です。咲 ひかる様のF4は不調なのでしょうか。F4は装着するレンズを選ばない良いカメラでこれも長く使い続けたいカメラですね。
書込番号:13305277
1点

余談で恐縮ですが、ライカジャパンで購入した、ライカR9は、製造中止から、30年間は修理可能との事です。
30年後にフィルムが有るかどうかですが…
ライカとニコンのものつくりの思想は相通じますね。
ライカR9とニコンF6でノンビリとフォトライフを堪能してます。
書込番号:13305482
2点

F100を修理する手もあると思います。
FEも故障してませんが、老眼でMFはつらくなって殆ど使かわなくなりました。
書込番号:13305770
1点

帝國光学U様、じじかめ様、 書き込みいただきましてありがとうございます。
ライカは30年ですか?電子カメラになってこの期間は脅威ですね。機械式はM2,M3をはじめ修理がきき本当に助かります。ニコンもSPなどの旧製品も機械式は可能な限り対応してくれときいていますがまだ出したことがありません。しかし、私のニコノスは機械的には動いていた(正確かはわかりませんが)のにOリングがなくいまやオブジェと化しています。
私のFEは子供用です。じっくり構えて撮るときはMFでも良い(歩留まりは良くありませんが)のですが動き物は老眼のためもうだめです。F3もじっくり撮影用です。F100は修理するつもりです(まだ修理可だったと思いますので)。視力減退のため私のAFカメラは交換できるものは全てスプリットスクリーンに交換しています(昔はスピリットもマイクロプリズムも邪魔だったのですが)。レンズもカメラも最新型ではなくほとんどが中古でそろえた旧製品です。しっかりとメンテナンス計画をたてカメラ&写真ライフをエンジョイしていきたいと思います。
書込番号:13306197
1点

スレッドマスターさん、こんにちは。
ご丁寧なレスをありがとうございます。
ライカR9は、M9とシャッターユニットが共通で、かなりの共用化が計られ、エレキカメラにもかかわらず、長期的バーツの保持が可能になったという事です。
書込番号:13309363
2点

帝國光学U様、 こちらこそご丁寧な対応を頂き痛み入ります。
なるほど、M9はR9と部品共有ですか。それでもデジタルは製品サイクルが短いですが機械的部分は更新しないでいくという考えなのでしょうか。
ニコンに電話してみました。部品交換を有しないオーバーホールもシール用のパーツがないのでだめだということでした。F100の修理は26000円、SB800は16000円くらいの金額になるそうです。見積もりは最大にかかる金額だそうですが結構な金額にになります。他に使える機材があるのでこちらの修理は後回しになりそうです。
F3Pの解説本など貴重な情報をいただきましてありがとうございました。
書込番号:13312784
1点

今頃気づきましたが、現行のニコン・スピードライト、F5でも、ほとんど機能しない・・・(^^;
フィルムとデジタル二本立てにしなければならないとは。
通りでSB-80系の中古も安い訳だ。
書込番号:13314230
1点

ニコンはSB-800がディスコンになってから
古いカメラとのスピードライトの互換性の問題が
大きくなってきたように感じますね、一番の始まりはSB-400かな?
SB-800やSB-600がフィルムカメラにも対応していて
デジタルのi-TTLにも対応している等、結構マルチに使えて
便利だと思います、SB-800はF3やFA、FE2でもTTL調光に対応します
もっとも、F6ならi-TTL対応なので現行SBでも問題ありませんが。
我が家にはF3(Pではなく)もありますしF2やF100
デジですとD1Xがありますから、手持ちのSB-800が
虎の子になりそうな気がしますね。
書込番号:13314925
3点

な、なるほど・・・
さっさとF6買え、ということでしたか・・・
書込番号:13315105
2点

>ssdkfzさん
私もF5使いです。そうですね。なんかもう最近は仕方ないことなのですが
オプション類とかバッサバッサと切られてますね。
まだF3用のAS系とか販売されてるだけ良心的かな。
とはいえ、マイカコンさんおっしゃってますように互換性なく
外部調光ですので、お高い純正ストロボではなくサードパーティ製の
でもいいような気がしますね
デジもニコンというのであれば活きてきますが。
F6も一番新しいカタログ、出た当初に比べて随分と薄くなって
しまいました。そのうちFM10のカタログみたく紙切れ一枚になっちゃう
んじゃないかと心配です^^(さすがにそこまではしないかな)
書込番号:13316708
2点

ssdkfz様、マイカコン様、D51様
最近のストロボはわかりませんがマイカコン様がおっやるようにSB800があれば重宝しますよね。新型が旧型に対応しなくなってもそれはある程度仕方が無いと思っています。SB800はとっても使いでがあり、買ってからは大型のグリップストロはほとんど使わなくなってしまいました。
ニコンは本体がディスコンになってもアクセサリー類はすぐになくならないので良心的であるとは思っています(在庫分だけかもわかりませんが)。早めに必要なアクセサリーをそろえてしまわなくてはなりませんね。私も買い逃してしまったものはたくさんありますが。
旧製品を使い続けるにはなにより本体をどのくらいの期間メンテナンスしてくれるかだと思います。F3のように当初予定よりも延長して対応してくれたのはありがたいことだと思っています。
書込番号:13316789
2点

古い話で記憶もあいまいなんだけど
MF機として長寿命だったF3はTが出たり、Lが出たり。
用は南極探検といえば登場するTモデル用の部品をはかすために
さまざまな派生モデルを出していったと記憶していますね。
ノーマルとHPは基本パーツでストックも十分だったのと対照的です。
書込番号:13352508
0点

バカちゃん様
書き込みいただきましてありがとうございます。
F3は販売期間が長かったためかいろいろなバリエーションがありますね。T(チタン)はHPとL(リミテッド)はPと同じボディタイプだったように記憶してますが勘違いだったでしょうか。
フィルムカメラは基本的にボディは暗箱でレンズとフィルムが同じだと同じ写真が撮れることになりますよね。ボディの使い勝手には違いがありますし、AFになってからは高度なAF性能で撮れる写真もありますが。カメラのメンテの優先順位は迷うところですがF3P(基盤交換が必要な場合はノーマル部品換装)とF2からしようかなと思っています。というのも今一度、カメラの原点に返って自分でシャッター速度と絞りを決め、自分でピントを合わせ写真を撮ってみようという気になっています。持ち出すカメラはF2アイレベルとF3(モノクロメインならアイレベル何とかなる?F3はポジ用?)。風景写真は老眼のMFでもなんとかとも思います(ポートレイト程度のモデルの動きでもつらい・・・)。しばらくF5やF6は防湿庫のお留守番してもらいます。F6板の皆様ごめんなさい・・・。
書込番号:13356754
1点

貧乏につき中古買い付け人さん
しばらくの間白チタンが愛機でしたが
ばらせば防塵防滴用の黒シールが出てまいります。
ノーマルとHPはこうした処理がなされていません。
HPと発売は同じ時期らしいですし、ファインダーもHPですが
チタンモデルは外装をチタンにしただけではなく防塵防滴処理がなされております。
書込番号:13360307
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
お久しぶりです。日毎に暑さが厳しくなってきていますね。
それなのに、気分転換のために、思い切って、プチリッチな散写に行ってきました。
一度は行ってみたかった「京都府福知山」を散写してきました。
お供には、「F5」か「F3(今年5月にヤオフクで、50mmレンズとともに“ポチッ”と・・・)」かを迷いに迷った挙句、決めきれずに、2台を持っていくことに・・・。
またまた、よくよく迷って、F5には28mm、F3には50mmをセットし、出撃しました。
案の定、暑いわ、重たいわの荒修行みたいな事になってしましました。しかし、“オート/マニュアルの旗艦”を携えての強行軍、贅沢な気分を味合えた(ような)気がしています。
フィルムは両方で、50ショット位の消費でした。単焦点レンズでしたので、“足”を使った分、“指(シャッターボタン押下)”の方には、力と気持ちがまわらなかったようです。
それでも、それぞれ、味のある“音”、“動作”、“手の振動”を楽しむことが出来、楽しかったです。
カメラの性能評価の報告でなく、日記というか、感想文でごめんなさい。
1点

お疲れ様です・・・
F5とF3(MD-4付き)を同時に持つことは少ないですが・・・
5月に上京した折、F5オンリーにしてみましたが、結構、重かったですね。
バッテリー部分を持って小脇に抱えるかんじで歩きましたけど・・・
撮影時は非常に心地いいんですが・・・
書込番号:13261976
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
両方をショルダーバックに入れると重たすぎるので、一台は肩に掛けてました。レンタルサイクルに乗るときには、カメラは“たすき掛け”でした。F5もたすき掛けすると、思ったより重さを感じ無かったです。暑さと疲れのせい(?)かも知れません。(笑)
ssdkfzさんがおっしゃる通り、F5の撮影時は心地いいですね。
私は、F5のスパっ(ズバっ?)と写し撮った感じ好きです。一方、F3はある種の余韻があって、それはそれで気に入っています。
書込番号:13262168
1点

kazmkazさん
F5とF3ですか〜
確かに贅沢な組み合わせですね!
最近、F5の出撃が殆どなくなってしまった私です。
フィルムは中判オンリーで、あとはすべてデジタル一眼です。
しかし二台体制は本当に重たいですよね。
年齢とともに重たさに負けてしまうようになりました。
デジタル一眼も二台体制の時は小型軽量機に限定。
ビッグボディー二台体制の元気もどこかへ消え去りました。(T_T)
実はF3はすごく欲しいカメラだったのですがとうとう縁が無かったです。
今でも中古を探そうかな、なんて思ったりすることもあるんですが
買っても使う機会が少ないのがみえみえなので我慢しています。
F5すら使わなくなったので・・・
これからもフィルムを楽しんで下さい。 (^o^)丿
書込番号:13275341
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
F3+50mmなら結構コンパクト(ボディが直線的で、薄い)ので、軽く感じます。
*カタログ重量、ボディで約720gなので、きっと、「コンパクト=軽い」という錯覚というか、思い込みということかも知れませんね。
フッサール・ヒロさんも、是非是非、手に入れて、軽いかどうかお試し下され!?(笑)
書込番号:13277627
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
一年間くらいに中古でF100を購入して使用してきました、電池はエボルタを使用しています。何枚か撮影して時間をおいて撮影しようとしたらシャッターが切れないことに気づき、全面を見たら赤いLEDが点滅してタイマーモードに入っています、設定した覚えがなくリセットをかけても同じ症状になります、たまに正常に戻ることもあり修理にだそうが困惑しております。
故障だったら修理に出して長く使いたいと思っておりますが、対処の仕方がわかればありがたいです。
0点

tama1012さん、はじめましてぇ♪
なんとも言えませんけど、電池にも問題が有るかもしれませんね。
アルカリ乾電池または単3形リチウム電池か専用チャージャー仕様ですから、新宿などのニコンS/Cの技術の方にTelしてみては、いかがでしょう?
電話・0570-02-8060 ・
http://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/shinjuku/
書込番号:13236954
1点

たしかエボルタは、若干電圧が高めなのでそれで不安定になるのかもしれません。
充電式ならエネループとかアルカリ電池ならエボルタ以外試してみてはどうでしょう?
書込番号:13237031
1点

連続スレで申し訳ない
エボルタですよね…勘違いしていました
失礼しました
オキシライド乾電池が初期電圧が1.7Vでした。
エボルタは、アルカリ電池で初期電圧が1.6Vですから問題ないはずです。
書込番号:13237044
1点

エボルタはF5でもOKなので・・・F100でも問題ないと考えます。
F100も電池の消耗により動作不良はあるかもしれませんね。
F5では安物アルカリで挙動がおかしくなったことがあります。
書込番号:13237159
1点

白山さくら子さん、SEIZ_1999さんアドバイスをありがとうございます!
本日、電池を新品のアルカリに交換して再度試したみました、リセットをかけて
動作チャックをしたのですが、やはり同じ症状でした。
故障しているのかわかりませんが、どうしても半押しタイマーが作動して
普通にシャッターを切ることができないです、アドバイスをいただいたニコン
にも相談してみます。
書込番号:13237195
0点

既に解決済みですが…(^_^;)
恐らく、カメラ左肩部のレリーズモードセレクターの接点不良だと思われます。 過去レスにも同様のトラブルが指摘されていました。
こちらで簡易的な修理費用の見積もりと修理申し込みも出来ますので…ご参考まで
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
F100も素晴らしいカメラですので、修理して末永く使っていただける事を願います(^-^)ノ゛
書込番号:13239377
3点

そらに夢中さん、アドバイスありがとうございます!
文面を検索して読みました、やはり的中しております。
同じ症状でした、早速昨日修理センターに送り修理の依頼を
したところです。修理代も高く、安い中古を購入しようと
思ったのですが何故か最初に聞いたシャッター音と手に伝わって
くる感触が気持ち良かったので思い切ってセンターに送った次第です。
修理の仕上がりを楽しみにして待ちたいと思います。
書込番号:13240767
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
毎日むしむししますけど、こちらはさわやかに行きましょうねっ!(^^)!
デジタルの恩恵に預かり、こうしてPCで画像を共有できるのもデジタル化のおかげ様でしが、
深い発色の味わい、粒状による立体感、そして何よりもライトボックスとルーペで見る超リアルな映像。
(ライトボックスをご無沙汰している人は、この機会に是非!見て下さぁ〜い。)
こう言った文化は是非、後世にまで残したいものですねっ。
そこで、銀塩(フィルム)写真が大好きな皆様で、画像をUPしてゆく試みですので、よろしくお願い致しますぅ。
プロビア100Fで撮りましたぁ。レンズはAF-S ZOOM NIKKOR 17-35mm/2.8です。
13点

こんばんは
素晴らしいレンズと高原の澄んだ空気、それに腕(遅くなりました、最初に書くべき)が加わって、うっとうしさも吹き飛びます。
書込番号:13230428
2点

私の好きなアスティアは生産中止になりました。
残念ながらフィルムは滅びゆく文化だと個人的には思いますが、フィルムが売っている限りはポジで時々楽しみたいと思います。
私も最強の写真鑑賞方法はライトボックスとルーペで見る写真だと思います。
透過光で映し出されるフィルムの色たちは、デジイチのモニター鑑賞ともレベルが違っていると思っています。
書込番号:13231483
4点

F6板の皆さん、おはようございます。
本当に銀塩文化は危機的状況です。私は銀塩モノクロ写真を続けていますがフジフィルムはフィート缶も20本セットも発売中止です(コダックはフィート缶を発売していますが)。印画紙も四つ切は100枚入りがなくなり20枚入のみになりコストがかかるばかりです。ポジフィルムはまだ少し需要があるのか生き延びていますがモノクロ写真は瀕死の状態です。ブロニーサイズはさらに入手が困難になりました。
せめて自分の周辺だけでもと感剤の消費を心がけています(ポジにはあまり貢献していません)が、近い将来暗室機材が粗大ゴミになってしまいそうです。
F6板の皆様はポジフィルム使用の方が多いかと思いますが銀塩モノクロ文化の継承のためたまにはモノクロフィルムを使ってやってください。私も複数台のカメラを持ち出すときモノクロとポジを入れて撮影に出かけたいと思います。
駄文失礼いたしました。
書込番号:13231513
8点

◆里いもさぁん、お久しぶりでしねぇ(^o^)/
コメント、ありがとぉ。腕はないですよん(/o\)いやぁん、ハジカシィわぁ。
◆ridinghorseさぁん、こんにちはぁ♪
たしかにアスティア中止は残念です。
ただ、滅ぶかどうかはまだわかりませんね。
カメラからそれますが、オーディオ業界では、アナログプレーヤーの復活で、HMVやdisk unionでは、アナログレコードを置くお店が増え始めています。
わたしも、ひさしぶりにマドンナのセレブレーションという新作LPを買ってみました。
すごくいい音ですよ。お試しあれぇ〜
それにしても、不安の種は尽きませんけど、残して行きたい文化ですぅ。
◆貧乏につき中古買い付け人さぁん、こんにちはぁ♪
貴重なモノクロのご意見をありがとうございますぅ。
銀塩のもともとの由来は、モノクロ現像からでしたね。
銀塩ファンであれば、モノ、ネガ、ポジと問いませんよぉ(^_-)-☆
デジタルでもモノクロはできますが、黒の締まりが全くの別物。
ぜひ!お写真を見せて下さいませぇ。
書込番号:13232316
2点


皆様、こんにちは。
今日は久々に銀塩を持って、近所を散策してきました。
熱い日差しの下1時間半、10枚程でしょうか。
大したものは撮れていないと思いますが、現像するまでのワクワク感が銀塩ならではです。
また、シャッターを切った、写真を撮ったという充実感がたまりません。
微力ながら、フィルムの消費に貢献していきたいと思います。
書込番号:13233547
6点

F6に憧れてさぁん、こんばんはぁ♪
そうですね、わたしもシャッターを切ったと同時に、写真をとっているんだなぁと充実感がありますね。
1枚1枚の重みといいますか、集中度というかなっ。
そんな感じですぅ。
熱中症にはくれぐれも気おつけて下さいね。
ご協力、ありがとうございます(^_-)-☆
書込番号:13234232
2点

こんばんは〜。
というか、お久しぶりと申しますか・・・(^_^;)
私も細々と銀塩フィルムを消費しています。
F6は最近あまり使用しておりません。(T_T)
さくら子さんのスレを拝見して写欲を掻きたてようと
思い書き込みをしました。
UPさせていただいた写真はF6ではなくフジGF670で
今年の春に昭和記念公園で撮ってきたものです。
やはりポジ+ライトボックスで鑑賞するのはPCで見るよりも
気持ちが高ぶりますよね。
ただ失敗が多いので萎えますが・・・(それじゃダメじゃん)
またF6持ち出して頑張ろう!(^^)!
書込番号:13235314
4点

おはようございます。
フィルムの写真ってほんとにいいですよね。デジタルよりも好きです。このまま使い続けていこうと思ってます。
森林の紫陽花を撮ってきました。すごく涼しいですよ♪〜。 Forest Calls Me With F6 〜! ってこれでよかったかな?
写真は、昨夏の袋田の滝と今年の紫陽花です。
ポジを見てると、やっぱりフィルムの方がいいな。って思いますがスキャンすると、何で…?って感じになります。
キャビンのお手軽スキャナなので、最近フラットベッドスキャナを購入しようかと迷ってます。
書込番号:13235987
3点

白山さくら子さま 皆様こんにちは〜
出遅れました^^;
KODAKはけっこうな値上げになるし
FUJIでもアスティアが生産終了になるし・・・・
ブロガー仲間や友人には
フィルムメインの方が結構居るのですが
やっぱり、世の中の流れなんですかね〜
私にとってF6はいくつか所有してる中で
マスター的存在です。
他のカメラで撮っているときでも
心の片隅にいつもF6が居ます (笑)
絶対的な信頼感がありますね。
NikonボディーはこのF6とFアイレベル(最終型のピッカピカ)の
2台が手元にあるのですが、OHしながらでもずっと残して
いきたいです。いつか息子(今は8歳ですが)に引き継げたらな〜
最近はF6、余り使っていないのですが
フィルムでしか写真撮っていません。
中判(HASSEL)を始めたことと、小さな宝物が
欲しくて、LeicaM2との出会いがありました。
私は今、大阪に単身赴任中なのですが、とあるカメラ店主との
出会いから、店主自らのフルOHによるLeicaとの出会い・・・。
F6でもLeicaでもそうですが、1台のカメラが機となって
色んな方との出会いや接点が生まれる。
このことが一番楽しいと思います。
私にとってF6は動き回る子供たち(家族)を撮りたいカメラです。
そうそう、さくら子さん、中望遠ではの85mmをお使いとか^^
F1.4ですか?山に行かれるので軽量なF1.8かな?
写りの印象などお聞かせ頂けたら幸いです♪
支離滅裂な文章になっちゃってごめんなさいね〜
書込番号:13236029
2点

◆しゅみんちゅさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
しばらくぶりでしねぇ!(^^)!
フィルムを使われていて、安心しましたん。
写欲でしか・・・
では、ちょっと情報をばっ☆ミ
今、池袋の東武デパートB1(芸術劇場側の東上線のりば前)で8×20インチフィルム(RVP-F)の大引き延ばしの新潟風景写真をやっているのよ(無料)
23区の都内にお住まいの方や、池袋にいらっしゃるかたは是非!
このサイズのフィルムは富士の特別制作とのことで、ぬぁんと、原版も飾ってありました。
富士のGF670はいいですよね〜
UPされたお写真の詳細さが、違いますねっ。
単焦点の構図、なかなか苦労されたと思いますけど、その分、撮れた時の喜びが大きいですよね。
失敗は成功のおやつですから、どんどん失敗しましょうよぉ。
全て成功だったら、写真ってなんてつまらないと思い、飽きると思いますよ。
わたしは、失敗写真についてはテクニック向上の良いおやつとして、次のステップの材料になってます。
撮った写真を見て、失敗ならどこが失敗かマジックでポジに直接書いちゃいます。
どうせ飾らないものですから、こうすると気持ちの切り替えができますよん。
その方がリベンジしに行くときに、どこがマズかったか頭に入っていますし、この前よりイイ写真が撮れると思うと楽しいしで萎えませんから、わたしのとっておきのお薦めリベンジ方法ですぅ。
フィルム使っているだけでも、充分に頑張っていると思います!
しゅみんちゅさんへ、エールをおくります(*^o-*)Cyu!
◆くろめばるさぁん、 おはよ〜ございますぅ♪
涼しい袋田の滝をありがとう!(^^)!
森の中の紫陽花がしっとり、綺麗ですね。
> このまま使い続けていこうと思ってます。
ハ〜ィ!嬉しいし頼もしいわぁ(*^o-*)Cyu!
> Forest Calls Me With F6 〜! ってこれでよかったかな?
あはっo(^^o)(o^^)o
ポジをスキャンすると、かなり違ったイメージになりますけど、やはりデジタルとは違う傾向のお写真になりますね。
エプソンのGT-X870あたりのスキャナーなんかは、いかがでしょうかね。
◆hr31gtsrさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
F6の信頼度は、わたしもつかってからますます絶対的なものになりましたぁ。
Fアイレベルなんて、かっこいいわね!(^^)!
ハッセルとライカ、どちらも惹かれるカメラでしねぇ。
使ってみて、満足感が大きいのではないでしょうか。
人とのつながりも、名機といわれる所以ならではね。じっくりカメラ談義をできる事が嬉しいですから。
85mmでしか?
1.8Dです。
本当にいいレンズよ〜。
遠近感も変な癖はありまんし、なかなかの描写の中望遠レンズですよ。
大口径ズームをお使いの方は、これだけでも更にファインダーが明るくなりますぅ。
F1.8でも充分ボケでくれて、浅い被写界深度でしゅから、ポートレートレンズには良いと思います。
風景でも、コントラストも充分なので、イケますよん。
しかも、めちゃ軽いのぉ。
わたしはポートレは撮りませんので、F1.4じゃなくちゃ話にならないと仰る人もいらっしゃるかも(~~;
そんな感じでいいでしゅか?
書込番号:13236444
3点

白山さくら子
写真アップのお誘いありがとうございます。
私、スキャナーを持っておらず銀塩写真のアップはできないなと思っておりましたが、最近別板でカメラ屋さんでCD化すればよいと知りました。これはと言う写真ができましたらネガ持込でCD化してアップさせていただきますのでアドバイスください。
それまでF6板の皆様の写真を拝見し勉強していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
P.S. 根っからのアナログ人間でオーディオも管球アンプでLPレコードを聴いています。
書込番号:13236472
2点

こんにちは
たまにブローニーで撮りたくなるのですが、
ブローニーの1本売り無くなったんですね。
近所のキタムラはフィルム保冷庫撤去されるし。。。
でも、5本パックでも何でも買いますよ。
お金が続けば。。。
書込番号:13236819
4点

夜のひまつぶしさぁん、こんにちはぁ♪
綺麗な蓮をありがとう〜(^_-)-☆
ブローニーも1本売りが無くなったのね(+o+)
> でも、5本パックでも何でも買いますよ。
こういう、心強いお言葉をまったいましたよん(*^o-*)Cyu!
わたしも、夏山用にこれから、ブローニー5Pパックと35mm20Pパックを買いに行ってきまぁ〜すぅ。
書込番号:13236892
2点

白山さくら子さん
どうもでし^^
1.8Dなんですね♪
子供写真を少しUPで、と思っているのですが、
1.4Dより使いやすいんでしょうね〜
私もそうしようかな^^
ありがとうございます。
書込番号:13237686
2点

# 白山さくら子さん、こんにちは。皆さんお世話になります
僕なんかはF6持っていないので、参加出来るこの寛容さがうれしいです!
写真を撮る文化は無くならないのでしょうが、「フイルム」で撮る文化は
確実に減少しているようですね。 捜せば、各家のどこかにはフィルムカメラ
が残っているはずなんですが・・。
最近、息子が僕のEos1Nを狙っています。 何でも、フィルムの緊張感とか、
モータ巻き上げの感触が気に入ったみたいですよ。 息子にはデジタルを提供し、
又持っていかれるのでしょうか。(フィルムを継承されるのですから、まあいいでしょう)
奥方の要望で「青いケシ」の花を観てきましたが、なんか畑に咲いていて想像と違いました。
(草原みたいなところかと・・・)
それに僕は花の写真も苦手です、もともと綺麗な花をどう綺麗に撮れというのでしょう? 判りません!
67持って行きましたが、必要なかったです。その帰りに「クリンソウ」って花が
ありましたのでアップしますね。
↓に最近のモノを(2,3年間-mamiya67)集めておきましたので、良かったらどうぞ。
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2008-2010photo
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2011-4.html (既出ではありますが)
書込番号:13237897
4点

OldRookieさぁん、こんばんはぁ♪
いえいえ、ご参加いただけて、うれぴぃ〜ですぅ(^_-)-☆
お花は、わたしもいろいろ考えるところが有って、上手く撮れません。
ご紹介のURLのお写真は、圧巻ですね!最高でした。
書込番号:13238768
3点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんわ!
最近暑い日が続きますね。くれぐれも熱中症にならないように注意をしてくださいね。
私は、ポジフィルムで頑張ってますよ。子どもがメインの被写体です。今回、撮った写真をアップしたいのは山々なのですが、子ども写真はパスさせてくださいね。
ライトボックスで撮った写真を見る時が幸せな時間なので、この趣味は辞められないですねぇ(^^)
冷蔵庫にもベルビア100、センシア3が20本入り箱で、その他には、アスティア(残り僅か)、トレビ、モノクロが数本ずつ入ってます。
来週は上野の蓮を撮ろうと思ってますが、天気が良ければと思ってます。
それとその翌日1泊で、山にも行ってきます。(^^)
なので、良いショットが撮れたらアップしに、また訪問させてくださいね。
物欲面では(笑)、F2のアイレベルを買ったのですが、ニコンサービスセンターの点検で1/2000秒が出てないと言われたので、修理も考えています。
こんな按配で銀塩文化を守っているつもりですよぉ(^^)
書込番号:13238966
3点

みなさんこんばんは。
さくら子さん
>池袋の東武デパートB1・・・
この展示は会社帰りに覗きに行こうと思います。
池袋は毎日のように使っていますので。
帰えりにビックに寄ったりして余計なものを
買わないようにしないと・・・。
>富士のGF670はいいですよね〜
ありがとうございます。(^^ゞ
本当に写りは素晴らしいカメラと思っています。
カメラ屋でポジから写真にしたときも店員のお姉さんが
「きれいに撮れてますね〜」と誉めてくれました。
100%レンズの性能なんでしょうけども。
前に花撮りに出掛けた時も、ハッセルを使用している方に
声をかけられ「GF670は蛇腹があるので内面反射が無くよく写る」
と言われていました。
蛇腹は昔からある機構だけれども今でも実用できるものだなと
感じました。
このカメラを買ったからにはフィルムの消費は
抑えることはできませんね。
お小遣いの中で頑張ります。
今日久しぶりにF6を出して来て空シャッターをきりましたが
この音はやはりイイ〜ですね〜(^O^)
フィルムが入るっているともっとイイ〜んですけどね。
書込番号:13239353
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
