
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 41 | 2011年2月14日 06:49 |
![]() |
32 | 19 | 2011年2月8日 22:40 |
![]() |
30 | 8 | 2011年7月1日 17:53 |
![]() |
178 | 61 | 2024年2月29日 19:40 |
![]() |
4 | 10 | 2011年1月24日 20:26 |
![]() |
18 | 16 | 2011年1月7日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
メーカー純正保証つきですが、ちょっと高いかな?フジヤやマップでも美品が10万前後ですからそちらのほうが買い得だと思います。
>※整備済製品とは、初期不良品や返品商品などをニコンが修理調整し、新品水準並みの品質を満たした製品です。
尚、使用に影響のない、傷・汚れがある場合もございますので予めご了承ください。
ニコンダイレクトの説明より
書込番号:12575552
1点

>メーカー純正保証つきですが、ちょっと高いかな?フジヤやマップでも美品が10万前後ですからそちらのほうが買い得だと思います。
いや、この整備済製品の比較対象は中古品ではなく新品なのでは?
この整備済製品はれっきとした中古品ですけど、メーカーが整備してメーカーの保障付ですから普通の中古じゃありません、
「中古以上、新品未満」の製品。
「安く買いたいけど中古は不安」と思われている方なんかには魅力的と思いますがね・・・
フジヤカメラやマップカメラが関東では有名なカメラ店であると言っても、
メーカー自らが保障するという事はそれらのカメラ店が保障する以上の安心感を感じるという人は決して少なくないと思います。
それに・・・いくら傷がある可能性があると書いてあっても、塗装があっちこっち剥げていて使用感バリバリのカメラはまず無いでしょう、
初期不良や返品されたものですから使われていた期間が短い物って事ですし。
新品購入を検討されている方にはこれは結構良い情報だと思います。
書込番号:12578017
9点

オールルージュさん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
その上、わたしの言いたい事すべて、代弁していただきまして、たいへんうれしいです。
ニコンのデジタル一眼レフカメラD700のスレで、整備済製品を、購入された方が、『キズ等は全くない。』との書き込みを、拝見しました。
なので、このF6も同様に、外観も綺麗でしょうし、ニコンの保証が付く以上、新品同様ではないでしょうか?
\258,000.-(23.1.30現在)、最安値ですから、5万円の差額は、結構大きいようにおもいます。
書込番号:12580753
4点

補足です。
「私が買うとしたらちょっと高いかな?」と言う事です。カメラとクルマの掲示板では否定的な書き込みには必ず反論がありますが、決して悪気があってこのような書き込みをしたのではないという事だけはご了解下さい。
書込番号:12581449
3点

208,000円ですか? 丁度私がF6発売後半年程経って三宝で新品を購入したのと同じ価格の様な..... (^^;;
確かに新たにF6を.....と云うのであれば、この値段であれば飛びつきたくなるお値段です (^^)
最近の暴落状態の中古銀塩カメラの価格からすれば確かに割高な様に感じますが、何と云っても新品と同じニコンのメーカー保証付きですから、比べるならむしろ新品の店頭価格でしょうね〜
残念ながら、手元にあるF6は購入以来すこぶる付きの快調な状態なので、私個人としては『もう一台F6を!』とは行きませんが、この板を見ているF6に興味のあるニコンの銀塩ファンの方がいらっしゃるなら、一言『これはお薦めですヨ!』 (^^)
書込番号:12582626
5点

< あんそくさく様
メーカー完全OH済で208,0000円でメーカー保障も付いておれば、たしかにこれは良いでしょう。
> \258,000.-(23.1.30現在)、最安値ですから、5万円の差額は、結構大きいようにおもいます。
私にとって50,000円はかなりの額です。
中古ならAF-S VRニッコール24-120/3.5-5.6Gが余裕で購入できるはずですから。
書込番号:12604598
2点

つい最近F100を手に入れたばかりでしたが
これはものすごくお買い得のような…。
あ〜24−70を買おうかと思案してましたが〜
あ〜ポチッとしたいような〜あ〜(笑)
ここでみると定価は¥362.250
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f6/index.htm
でもダイレクトでは¥307.910
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAA410CA.do
整備完了品で\208,000。
これってやっぱりお買い得〜!
書込番号:12608862
4点

< しゅうげん様
F100のスレッドでは、わざわざご返信をどうも。
美品のF100は、もうお使いになりましたか?
ところで私は3年前の4月に中古でF6を購入しました。
ボディー両サイドに傷が有り、点検のみの6ヶ月の販売店保障で問題は発生しませんでしたが、一応翌年にニコンサービスセンターでオーバーホールをしました。
幸いな事に、電気回路点検調整、AF精度点検調整、各部作動点検調整、ファインダー内ゴミの付着による清掃と外観ゴムの交換くらいで済みましたが、2万円ちょっとの出費がかかりました。
> あ〜ポチッとしたいような〜あ〜(笑)
こういった手間なども考えると、お買い得とお背中を軽く押しておきます。
書込番号:12609888
2点

つい、余計な書き込みにて失礼します。
思うに、出たてのハシリを買うよりよほどマシと思います。
つまり、欠陥を含めて整備されているはずで、不具合部分は
修正済みと想像出来ます。ただ、設計上の根本的欠陥がある
なら別です。もっともそのときは、製品自体がクレームのあ
らしでしょうけど。
廉価で、不具合も枯れていると考えるなら、相当賢明な買
い物でしょう。心配なら、購入直後から酷使して、寿命確認
をし、壊れたら保証で修理すれば元は取れるでしょう。
ウチのF3などは、保証が切れた頃壊れてて2万円修理代を
払った後、故障知らずになるザマでした。(笑)
書込番号:12614789
2点

スレ主様、個人的に盛り上がってしまって申し訳ございません!
>初心者はデジカメさん
中古を買うって事はそれなりに覚悟がいるんですよね。
あ〜背中が押されてる〜〜(笑)
@F100でガマンする。
A24-70や防湿庫等を買う
B将来の銀塩中判のために資金確保
CF6を買ってしまう。。。
もう迷いに迷ってこんがらがっております!(爆)
>リナ太郎さん
とっても説得ある書き込み、ありがとうございます!
あ〜どうしよ〜^^;
書込番号:12618558
2点

< しゅうげん様
中古は仰るように高額なものであれば、「問題無く大丈夫であろうか?」という不安が少なからずお有りだと思います。
そのためにも優良な中古店舗を探し、製品六ヶ月店舗保障という形がクレームを最小限に回避したい一般的な在り方なのでしょう。
ところが、このニコンダイレクト整備品については、メーカーOH済みですから後々心配する事もほぼ無いと思います。
ただの中古機に関しては確かにどのようにユーザーに使われたのかが気になるところでしょう。
私の場合は常にカメラの精度が大丈夫か?ということが何時も心にありましたから、結局はOHをしてしまったと言う事になったのでした。
OH後のカメラはびっくりするほど軽快になり、製品の不安感が安堵感に変わりましたねえ。
安いからといっても実際には使用上全く問題も無い事もあるでしょうが、数年経過しますと私のF6と同様に何かしら調整やらなにやらと避けられない問題も発生するでしょう。
あまりに古いカメラであれば、部品の供給状況も気になろうかと思います。
前置きが長くなって申し訳ございませんが、しゅうげん様は中判カメラも視野に入れられておられるのですか。
では、やたらにお背中を押せませんね。
F100はユーザーでないのでコメントできませんが、レビュー・評価を見るとかなり素晴らしいカメラだと思います。
しかし、最新かつ憧れのF一ケタが限りなく新品に近い状態で入手のチャンスとなっている事ですね。
< あんそくさく様
大変失礼しました。
書込番号:12618990
3点

あんそくさくさん&みなさん、こんばんは♪
私もこちらの「整備済製品」はお買い得だと思いますね。 開封後すぐに初期不良が見つかったモノを、ニコンが修理して1年の保証を付けて売っているんでしょう? 展示品(新品扱い)を購入するよりも、よっぽど良いですよ(*^。^*)
ただし注意しなければならないのが、新品のF6は5年間のメーカー保証が付きますが…「整備済製品」は1年しか保証期間がないという事。 その分、販売価格が安くなっていると考えた方が良いですね。 そのほかの点では、新品に準じていると思います。
○しゅうげんさん
良い状態のF100を手に入れられたようですね! おめでとうございます(^^♪
ところで、F6も気になっておられるご様子…外観こそF100と似ていますが、内容は全く違います。 もちろん、F100も十分素晴らしいカメラではありますが…。
まず特筆すべきは、ファインダーのキレの良さ! こんなに明るくてクリアーなファインダーは、他を探してもそうそう見つかりませんよwww おかげでMFレンズを使うのさえ楽しくなって…私の様にMFレンズ沼に嵌ってしまっても、当局は一切関知いたしません(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7539625/
あと、シャッター音などのフィーリングも、F100とは大きく異なる点です。 F6のシャッター音を聞いていると、「撮影している!」という実感にあふれて、36枚のフィルムがアッという間に終わってしまうから不思議です♪
他にもF6には「酢こんぶ」の様に、噛めば噛むほど味が出てくる良さが随所に隠されていますので…興味がおありなら、使ってみられる事をお薦めしますwww
軽く背中を押させて頂きましたよ〜♪(笑)
書込番号:12621669
5点

しゅうげんさん。
随分お悩みのようですが、将来の中盤はマミヤ?ハッセル辺りの予定でしょうか?
レンズも考えると結構な額になりそうですね。
私も中盤が欲しい時期がありましたが、なにぶん記念写真程度しか撮れませんので、
もう少し写真が分かってからにしようと思いF6を新品購入しました。
これが運の付きで、135の良さを思い知らされる羽目になったのです。
つまり操作が楽で、思いのままにフラッシュが焚けて、プロの如くシャッターが切れる。もう快感です。
失敗が少なくなり、ほんとに上手くなったと錯覚しました。
ま、でも、その、記念写真のままですが・・・
中盤をお考えなら無理にお進め致しませんが、一度は使ってみる価値はあると思います。
悩み時がチャンスかも知れませんよ。
書込番号:12622794
2点

でぢおぢさん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
三宝カメラさんで、発売半年後、同額(\208,000.-)購入されたのですね。スゴいですね。F6の最安値を、わたしは、ずっとチェックしていなかったものですから、今回この価格が、発売日から、最安値と思い込んでしまいました。(携帯電話から、価格推移を見ても、最安値\258,000.-が続いていましたから)
初心者はデジカメさん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
差額5万円…。おっしゃる通り、レンズが1本買えてしまいますね。
他のほしいものに、お金をまわせますし、お買い得だとおもいます。
しゅうげんさん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
F100を、ご購入されたのですね。しかも、超美品、箱付き。おめでとうございます。
F100は、わたしの職場の先輩が、使ってました、憧れのカメラです。オーラのある、カッコイイカメラですね。しかも、データパック付きですか!当時、わたしは、写真を撮っても、プリントが仕上がってくると、あれっ?と思う事が少なくなく(今でも…)、フィルムにデータが写し込まれることに、ビックリしましたし、憧れました。撮影時に、シャッタースピードや絞り値を、メモするなどの、マメさもないのが、いけないのですが…。
リナ太郎さん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、初期不良等心配は、あまりしなくてもよい、買い物だとおもいます。
フルサイズ(?)のフラッグシップが、\208,000.-!!
そらに夢中さん
はじめまして(?)。ご返信ありがとうございます。
書き込みされていらっしゃるのを、何度か拝見したことがありましたので、はじめての気がしません。
F6は、新品購入だと、5年もメーカー保証が付くのですか!しりませんでした。
書込番号:12624324
4点

>初心者はデジカメさんへ
>>このニコンダイレクト整備品については、メーカーOH済みですから後々心配する事もほぼ無いと思います。
そうなんです!そこが魅力なんですよね〜。
>そらに夢中さんへ
>>まず特筆すべきは、ファインダーのキレの良さ! こんなに明るくてクリアーなファインダーは、他を探してもそうそう見つかりませんよ
他のF6ユーザーの方もファインダーにかなり満足の様子ですよね。
シャッター音は開発チームの方々がかなりチューニングしたとか。
やはりFヒトケタは格が違うのでしょうね〜。
>チャカカーンさんへ
>>私も中盤が欲しい時期がありましたが
そうそう、中判カメラにあこがれはありますよね〜。
僕がF6で心配なのが電池で、CR123A電池で使用の場合の不具合を
色々なスレッドで読みましたが、今現在お使いのユーザーさんは、
まめに電池交換、またはMB−40を使用。という事でいいのでしょうか?
書込番号:12624407
2点

>あんそくさくさんへ
こちらのスレッドで色々皆様に相談に乗っていただき感謝しております。
>>フィルムにデータが写し込まれることに、ビックリしましたし、憧れました。
実は…F100のデータパックは写真に日付だけが焼かれるのです。
そうです、データは焼かれないのです!
何ということでしょう〜^^;
ですのでデータを残すにはMV−1を繋げないとだめなんですよね。
書込番号:12625219
1点

あんそくさん、皆さんこんにちは。
度々お邪魔しております。
確かにニコンダイレクトで、この価格は魅力ありますね。
私は、でぢおぢさんほど安くありませんでしたが、5年保障付きで¥237.800-でした。
かなり安く買えたと密かに得を喜んでいましたが、上には上がいるものですね。(参りました!)
しゅうげんさん
CR123A電池の不具合の件、知りませんでした。全く勉強不足です。
慌てて過去スレを見たのですが、ここに書かれてるような現象はいまだありません。
ですが他のサイトで見た“突然に電源が落ちる”という現象で気になった事はあります。
夜の臨海工業地帯のプラント撮影していた時、急にシャッターが切れなくなり、
電源のオンオフを繰り返したのですが上面表示パネルも消えたまま。と言うのが一度だけあります。
ただ、電池は満タン状態では無かったのと、暗いので電池の残量確認がしづらく(眼と頭が悪く記憶に無い)、
もともと消耗していのか定かでありません。
あとは電池交換で再開し、それ以後ありませんが、ここのところデジタルが多いし、もしかして・・・
ま、その時はその時として気にせずいきます。(いや、点検に出したほうが・・・)
因みに製造ナンバーは 28,000番台です。
書込番号:12625353
2点

< しゅうげん様
> 僕がF6で心配なのが電池で、CR123A電池で使用の場合の不具合を
色々なスレッドで読みましたが、今現在お使いのユーザーさんは、
まめに電池交換、またはMB−40を使用。という事でいいのでしょうか?
この件ですが、わずか数名の方がなんらかの形で出ていたようですが、私のF6はこのような事が未だに出ておりません。
わずかと書かせて頂いたのはアンチF6口コミストがおりまして、相当な粘着質でハンドルネームを変える度に、ネガティヴキャンペーンをして、心地よいF6スレッドが大荒れになった事がありました。
これはF6の常連様の間では周知の事実でございますから、CR123Aの件についてはあまりご心配されなくても良いと思います。
もともとニコンAF機の電池容量計はひと目盛減るとすぐに容量切れになる傾向が有ると聞いた事があります。
私のF6も一つ目盛が減ると電池切れが早いですよ。
おそらくCR123の予備電池を持って行けば、回避できるのではと考えています。
書込番号:12625715
3点

皆さんこんばんは。
私が新品購入した時は平成19年(2007年)で235000円でした。
・・・値上げ前だったので無茶苦茶安いって訳ではないんですけどね。
その時の新品価格と比べても安いって言うのは大きいですねぇ・・・
そらに夢中さん。
>新品のF6は5年間のメーカー保証が付きますが
あれ?、今は5年になったんですか?
私の勘違いかな?と思ってF6の保証書見直してみたら記憶通り3年保障でしたけど・・・
電池の件ですけど、私はF6単体で使っていた時に電池残量が1にまでなっていた時に、
シャッターを切ったらミラーアップしたまま、まったく動かなくなったというのはあります。
ただ電池がフルの状態から突然とかでは無くもうぼちぼち電池が切れそうだな、と思っていた頃ですし、
新品の電池を入れればまた普通に動きましたけどね。
・・・で、今だから書きますけど実はMB-40を付けた当初に
撮影途中で強制的にフィルムが巻き戻されるという不具合が一回だけ出た事があります。
コレ、確か記憶だとF6単体で使っている時に出る症状だと聞いたような気がするんですが、
私の場合MB-40を付けた時に出ました。
ただ不具合はそれ一回だけで後は何も無かったんですが・・・・
(ちなみにリチウム単三使用で、電池の設定もそのようにしてあります)
今ではMB-40使用時でもトラブルフリーなんで特に心配はしていませんが。
書込番号:12625844
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
なじみの地元のカメラ屋さんからピカピカのF80を手に入れて喜んでいたのですが、
去年の12月にこんな電話がありました。
「防湿庫に保管され元箱付き。当店で購入後あまり使用されずかなりピカピカ。
データパック付き、もちろんワンオーナー!」と。
現物を借り出して我が家に見せに来た時に買ってしまいました〜(笑)
実物はかなりの美品でした。
やはり21oのハイアイポイントはいいですね。
ボディの剛性感、シャッターのフィーリング&音、最高です。
これから大事に付き合って行きたいと思います。^^
6点

いや〜、実に羨ましいーーーーー♪
ピカピカのF100!
キヤノンをメインに使っていましたが、こっそり告白しちゃうと、
AFではこのF100が一番使いやすいカメラだと思っています。
もはや手許にはありませんが。。。(悲)
USMで無くても良いんです。
大事にお使い下さいませ。
書込番号:12523752
2点

しゅうげんさん、こんばんは。
>防湿庫に保管され元箱付き。当店で購入後あまり使用されずかなりピカ
ピカ。データパック付き、もちろんワンオーナー!
F100は2006年ごろ生産終了になったようですが、こういう美品がまだ残ってい
たのですね。ご購入おめでとうございます。
どうか、フィルムの素晴らしさを堪能なさってください。
残念ながらF100を所有していません。添付の画像はF100の親戚筋にあたるF6で
昨年12月に撮ったものです。
書込番号:12524064
2点

こんばんは。しゅうげんさん
懐かしいですね。「F5ジュニア」じゃないですか。
今でもこんな美品がまだあるんですね。
書込番号:12524222
2点

懐かしい
私もキヤノン好きですが
このF100はニコンAF機の中でも良いなぁと思っていました。
新品同様の美品
御購入おめでとうございます。
書込番号:12524824
2点

>マリンスノウさんへ
大口径単焦点レンズ沼の魔女様から書き込みとは!
こっそり告白、ありがとうございます!
昔は高くて手が出なかったF100。大事に使いたいです〜^^
>floret 4uさんへ
僕もF6が欲しいのですが…F100でガマンします!
シャッター半押でフォーカスエリアが点灯、やっぱりこれ大事ですよね〜(笑)
F5を借りた時は使いずらかった。
添付の写真、さりげなく美しいですね。
銀塩ならではの立体感というか空気感というか。
リバーサルの素晴らしさ、ありがとうございます!
>万雄さんへ
そうですジュニアです〜。
F3HP+MD4&F5をカメラ屋さんから1ヶ月借りて使用経験ありますが、
F100って実用十分だと思います。重すぎず、軽すぎず。
こんな美品が手に入ってうれしいです。^^
>テクマルさんへ
ホームページ、ちらっと覗きましたが…すごい!
のちほどしっかりと鑑賞させていただきます!
高校の時、同級生がキヤノンnewF1持っていてうらやましかったなぁ。
あの戦車の様な重厚感は二度と製品として出ないですよね〜。
今時F100の板にスレッドを見る人がいるのかと思っていたのですが…
皆様、書き込みありがとうございました!
地道にフィルムを消費したいと思います〜^^
書込番号:12526909
1点

しゅうげんさん、こんにちは。
再度のレスをお許しください。
>シャッター半押でフォーカスエリアが点灯、やっぱりこれ大事ですよね〜(笑)
わたしも全く同感です。
スーパーインポーズの機能はF6、F100には備わっているのに、F100の兄貴分に
当たるF5には無い、ということなんですね。
撮影時にスポット測光を良く使いますが、フォーカスエリアが点灯するおかげ
で測光域をうっかり間違えずに済んでいます。
「F5を借りた時は使いずらかった」とおっしゃるのはよく理解できますね。
書込番号:12527519
1点

>floret_4_uさんへ
何回でもレスしてくださいな〜^^
F5の後発だけあってF100は上手く改良されてますよね。
F5の電源レバーのロックボタンも廃止されてるし〜。
残念なのはF100にミラーアップとコマ間データ焼き込みがあったらなぁ、
と思う今日この頃です。
書込番号:12527887
1点

HPみていただき恐縮です。
F100は実用性は抜群のよく出来たカメラというイメージがあります。
でもニコンではF3とFAが私は好きです。
NewF-1やF-1の重厚感は私も大好きです。
もう一度製品化してほしいけど無理だろうなぁ♪
書込番号:12528629
1点

こんばんは。
とても程度の良好なF100を入手されたようで羨ましいです。
私も過去に、同じようなF100を手にし、ベルビアで結構撮っていました。
その時は、これも今は手放してしまいましたが、AiAF Nikkor 28mm F1.4D一本だけを付けて、
出かける時が多かったです。
>コマ間データ焼き込みがあったらなぁ
フィルムへの焼き付けではないですが、(今は入手が難しいですが、)
MV-1を探されてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=9382123/
なんだか、このスレッドを見て、フィルムAF一眼がまた欲しくなってきました。
どうも、ありがとうございます。
書込番号:12528701
2点

>テクマルさんへ
僕もF3は大好きです!フィルムを巻き上げる時のあのトルク感!
たまりましぇ〜ん!(笑)
また、ファインダーの見易さは特筆ものだと個人的には思っております。
>Digic信者になりそう_χさんへ
へ〜F100を使っていたことがあったんですね!
AiAF Nikkor 28mm F1.4Dは現在ディスコンですよね。
今ではプレミア付いてたりして〜^^
MV-1の情報、ありがとうございます。これは便利ですよね!
探してみますね。^^
F100でPROVIA 100Fを使ってみました。現像出来上がるのが楽しみです。
F80+Planar T* 1.4/50 ZF.2+SUPERIA X-TRA 400の写真を添付致します。
書込番号:12531508
1点

しゅうげんさん 返信が遅れてすみません。
19日からインフルエンザで寝込んでおり本日ようやく熱が落ち着きました。
F3の巻上げの感触は良いですね。
MF機を操作してるって気にさせてくれます。
スペックに見えないこういう所は使ってみないと分からない部分ですね。
それに比べるとなぜ?NewF-1はあんなにゴリゴリなんだろう?
同じキヤノンでもEFはかなり良い感触なのにそれだけがちょっと残念です。
書込番号:12549348
1点

>テクマルさんへ
インフルエンザ、終息のようで良かったですね!
僕の周りにもチラホラ出現。気をつけなくては〜^^;
NewF-1は使ったことがなかったのですが、ゴリゴリなんですね?
やはりモードラ使用が前提だからだったとか〜(笑)
書込番号:12549525
1点

最近 太平洋側は乾燥しているので
インフルエンザが急増中だそうです。
しゅうげんさんもお体に気をつけてくださいね。
NewF-1より旧F-1の方がいい感じです。
NewF-1はモードラ付の方が似合うかも知れませんね。
書込番号:12552375
1点

< しゅうげん様
遅ればせながら、おめでとうございます。
元箱付きでデータパック付きですか!
有るところには、こんなに良い状態で有るものなのですね。
知人がF100を持っていまして、一度手にしてみましたが、軽快でシャッター音が良かった記憶が有ります。
フィルムの良さは充分にご存じだと思いますが、存分に銀塩を楽しまれてください。
書込番号:12586651
1点

>テクマルさんへ
HPのF-1の写真見ましたが、モードラ付きはすごい迫力ですね!
ザクを連想させるような無骨さがいい!(笑)
最近のカメラでは味わえないものですね〜。
>初心者はデジカメさんへ
書き込みありがとうございます!
有るところに有って良かったです〜^^
でもF6の掲示板を見ているとヨダレが…(笑)
書込番号:12586723
1点

F-1をお褒めいただきありがとうございます。
F-1…確かにザクを思わせる無骨さは今のカメラでは味わえませんね♪
書込番号:12588462
1点

しゅうげんさん&みなさん、こんばんは♪
こちらにも書き込みさせて下さい(*^。^*)
F100の美品ご購入、おめでとうございます! さらに、『データパック付き』というのが良いですね(^^♪
私は先日駅のホームで、F100にAF35-70/2.8Dを付けた状態で落っことしてしまいました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ しかし、さすがはNikon!! キズだらけにはなりましたが、その後も問題なく動作してくれています。
私は結構機材を大事にする方ですが…まさか我が手で耐衝撃試験をする羽目になろうとは…(^_^;)
>残念なのはF100にミラーアップとコマ間データ焼き込みがあったらなぁ、と思う今日この頃です。
やっぱり、F6を買っちゃいましょう!!(笑)
MV-1もまだ入手可能だと思いますよ。F100だけでなく、F5、F6にも使えますので…撮影データの管理をしたい方にはお薦めですね〜(^-^)ノ゛
書込番号:12622478
3点

>テクマルさんへ
知り合いにF−1,newF-1を持っている方がいて、
「ザク?ヤマトだべ!」
と笑っておりました〜。
>そらに夢中さんへ
お〜、サブにF100を使っているのですね!
しかし、傷だらけになっちゃいましたね〜^^;
でも異常なしとはさすがニコンですね!
F100の板でF6を薦めて頂けるとは…うぇ〜ん、どうすんべ〜(爆)
書込番号:12624534
2点

しゅうげんさん こんばんは
>知り合いにF−1,newF-1を持っている方がいて、
>「ザク?ヤマトだべ!」
>と笑っておりました〜。
なるほどヤマトかぁ
それならガミラス艦隊の方が似合う?かな♪
書込番号:12626683
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは。
先日、とても程度の良い中古のF5を購入しました。
実は2回目の購入ですが、1回目は発売の日に新宿のヨドバシカメラ大ガード店(今は閉店)
で当時30万円くらいだと記憶していて買いました。
でもその頃は、モータードライブは後付けが基本でしたがF5はボディと一体化しており
その重さに耐えきれなく出番も少なくなり、ついにその後に発売されたF100になってしましまいました。
このデジタル全盛期に、価格も当時からは考えられない程安くなったせいか
急に欲しくなり購入に至りました。
デジタルのD3Xなどに対抗できる迫力のボディに圧倒されて、つくづく当時のNikonが
全勢力を注ぎ込んだカメラだと考させますね‥!
これからも大事にしていきたいと思います。
5点

こんばんは。
F100を経て再度入手、私と一緒だ(笑)。
最近はちょっと出番が少ないですが、たまに使うとそのパワフルな動作感は目が覚めるほどシビレますね。
AFも充分に速ければケタ外れにタフでもあり、これで撮っている時は「はよ撮らんかぃ」…と、カメラに背中を押されているように感じます(^_^;)。
おそらく私たちより長生きするカメラでしょうから、お互い大切に「酷使」しましょう(笑)。
書込番号:12508910
4点

今晩は。F5ユーザー復帰おめでとうございます!
私のF5は、今は6に主力の座を譲っていますが、野性的なシャッター音とデザインが大変魅力的なカメラだと思います。
F5を使い込んで、写真を楽しみましょう。
書込番号:12509012
3点

F5ユーザーもまだまだ健在?
F100を買ったばかりなのにニッコールオートの20mmをさらに購入してしまいました。
絞り込み測光もしやすいのでF5、いいですね。
Aiレバーを可倒式に改造しなければなりませんが。
書込番号:12516143
2点

nikorrさん
F5は文句なしにカッコ良いですよね。
所有する喜びを感じますし、もちろん使う喜びも感じることができる
素晴らしいカメラだと思います。
しかしながら最近は出番が減ってしまって・・・
最大の理由はRZ67ProUの導入なんですが、出動率がめっきり減ってしまったF5を
手離すこともできず手元に置いております。
気合を入れた作品撮りの時はRZ67、スナップはデジタル一眼というスタイルが確立して
しまった今日、F5のポジションが難しいところですが
何とか連れ出す機会を作ろうと思っていたところです。
時々F5を出してきてシャッターを切りますが、やはり最高のフィーリングですね。
私もこれからも大切に所有したいと思っています。
書込番号:12649662
3点


何とか使ってますよ・・・F5
RZ67の稼働率が悪いかな・・・機動性がなくて
(ちょっと忙しくて持っていく暇がありません)
D700のサブになりつつありますが・・・
さる、1/31の撮影・・・
レンズもAi-Sの300/4.5、f8だったか・・・
フィルムはE200
書込番号:12671742
1点

ssdkfzさん
いつも雄大なスケールのお写真ですね。
素晴らしい!
RZ67の稼働率が下がりましたか。
確かに機動性ということではF5ですね。
使わないカメラは所有しない主義の私ですがF5だけは手離したくないので
手元に置いています。これから良い季節なので持ち出そうと思っています。
以前、F5で撮った画像を3枚アップさせていただきます。
六本木付近です。
ネガ ISO 400 レンズVR24-120mm(このレンズは処分しました。)
書込番号:12673039
2点

nikorrさん
F5のご購入、おめでとうございます。
良いですよねF5。
と、言いつつ、今は手元にありませんが・・・
そのかわり、友人から極上のF4sを譲っていただけたので、
AFが使えるMF機として使っています。
書込番号:13201402
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルム・カメラの板は閑散としてきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?(^o^)
フジヤカメラ主催の昨年末のニコン後藤哲朗さんによる貴重な講演録が公開されていました。↓
http://www.fujiya-cameraten.com/1205.txt
D3sを発売した1か月後頃の講演ですが、その中で、
「私はこのように色々なカメラ使ってまいりました。現在私はニコンにおりますが、実はニコン党ではありません。フジ党でもありませんし、トプコン党でも、ましてやキヤノン党でもありません。「私は ゴトウ です」(爆笑)」などとギャグも飛ばしながらニコンユーザーには興味津々のお話をしておられたようです。(^_^;A
その中で、
「先ほど申し上げましたF6は、仮にシングルFの最後だとしても、恥ずかしくないFを出しておこうという気持ちを込めて作りました。今ここで仮にとあえても申し上げましたが、本当に、本当に仮にではありますが、F7が欲しければ、皆様の声を大きくしていただければ、今なら不可能ではありません。フィルムの巻上げ、巻戻しというのは、高度な技術を必要とします。フィルムごとに動きが違いますし、温度によってもその挙動が変わってきます。フィルムというのは実際に生ものですから、そういう技術者がニコンにいる間に、フィルムカメラを作って後世に伝えないともうできなくなってしまうかも知れません。」
・・・とおっしゃっています。
確かに、F6の巻き上げ、巻き戻しは他の追随を許さない速さ、静粛さですね。
D3、D3sを使っている現在でも(F3/TやF5もまだ持っていますが)、たまに、F6で写真を撮ると、シャッターを押したときの一連のシーケンスのフィーリングに快感を感じます。
「素晴らしいカメラだなー・・・(T_T)」と。
で、D7は、フィルムを使用されている皆さんはどうなんでしょう?
作って欲しいですか?
まあ、正常進化型の後継機だと価格が高くなりそうですが・・・。
今のニコンならば、フィルム・バックとデジタル・バック(D3sと同じ撮像素子?)を交換するハイブリッド・カメラも出来そうですが・・・
6点

フィルム使ってますが、いらないです。
で、分からないので私も意見を聞きたいのですが、
>D3、D3sを使っている現在でも(F3/TやF5もまだ持っていますが)、たまに、F6で写真を撮ると、シャッターを押したときの一連のシーケンスのフィーリングに快感を感じます。
「素晴らしいカメラだなー・・・(T_T)」と。
ニコンの話なので、ニコンの機種で話します。D1とF4を同時に使ってましたが、差を感じないのです。快感もなかった。D1とFでは別ですよ。撮る前に自分で巻き上げなければならない。これは、これから撮るという気持ちの準備も出来ました。巻き上げの感触はかなり重要でした。だからミノルタXEはそれだけで名機と言われていたのです。自動巻上げでダラダラ撮っているのですから、差なんてないでしょう。皆さんの意見が聞きたいです。F7が手巻きというのでしたら話は別ですけど。35mmにしても大判にしてもシャッターを自分でチャージするという行為は大事だと思いますが。
書込番号:12413565
2点

F7を造っても収益には寄与しないと思いますので、危ない橋は渡らないのが賢い選択かも?
書込番号:12413800
3点

フラッグシップというものはどの分野でもメーカーの開発力・技術力を内外に誇示し、ブランド力を高める物。損得勘定だけで推し量れるものじゃない。
NIKONというメーカーがフィルム文化に対してどれほどの思いがあるか。
今現在NIKON党と呼ばれる人たちは、NIKONの何に引かれて愛しているのかを考えれば答えは出そうなもの。
NIKONがフィルムカメラを切り捨てた時、私は微力ではあるが(笑)NIKONを切り捨てる。
コシナさえ健在ならば何とかなりそうだから(笑)
書込番号:12414423
6点

>で、D7は、フィルムを使用されている皆さんはどうなんでしょう?
F7が出るか?は、かなり確率低そうですが、『D7』は多分10年以内には確実に出るでしょう (^^)
と云う冗談はさておき、個人的にはニコンカレッジのカリキュラムがデジタル一辺倒になった辺りで、既に『ニコンにおける銀塩文化は死に絶えた』と感じてますので、今更『ユーザーが声を上げればF7の可能性も.....』などと云う世迷い言を聞く耳は持っておりません
元々、F6を出した時ですら、『何故、今、フィルム一眼の新機種を発売するのか?』と報道された程でしたから、F6の発売自体がもう奇跡の様なものです
その奇跡に出逢えて新品のF6を購入するチャンスに巡り会えましたから、個人的にはそれだけで充分の想いです
それより一銀塩ファンの想いとしては、『ニコンがF7を出してくれるか?』などと云った瑣末事より、むしろ『フジやコダックが、何時までリバーサルフィルムを作り続けてくれるのか?』の方が切実な問題です
個人的には4x5とブローニがメインになってますので、面積的にはそれなりの量を消費してるつもりではいますが、果たしてこの想いがメーカーに届いてるのか?と、時折心配になることも.....
やはり個人として使用量を増やすことには限界もありますので、ここは一人でも新しくフィルムの魅力を感じて銀塩の世界に足を踏み入れて貰える様に、グループ展などの作品発表の場に少しでも良い写真を出展出来る様、日々挑戦し続けるしか無いと思う日々です (^^;;
書込番号:12417695
7点

皆さん、レス有り難うございました。
やはり、F7が欲しいという人はあまり居なさそうですね。(^_^;)
2年くらい前まではF7を希望する人もこの板には居たと思いますが、・・・
現在となっては、じじかめさんがおっしゃるように、メーカーの収益に寄与しない、まずは間違いないことだろうと思います。
ニコンの後藤さんのお話は、要するに、今を逃せばもうニコンでもF6のようなフィルムカメラは作る技術は無くなってしまう、ということの裏返しですね。
銀塩カメラで話題となる新機種が出なければ、残念ではありますが、フィルム写真も衰退の一途だと思います。
現在フィルムを使っている方でも、どら焼き好きさんのコメントからも推測されるように、フィルム・カメラで高速連写して大量にフィルムを消費する人がほとんど居なくなったことも考えるとフィルム消費量は極端に少なくなっているだろうと想像します。
フィルム製造は、音楽のアナログ再生機器と違って、大がかりな工場でないと難しいと思いますので、工場維持がペイしなくなった時点で中判、大判用のフィルムも一緒に製造終了になってしまう可能性が高そうだな、と思っています。
月夜の訪問者さんがおっしゃるように、フラッグシップ機がブランド力を高める効果はあると思いますが、結局赤字が大きくなるようでは株主が許してくれないでしょうし、実際にはなかなか難しそうですね。(^_^;)
私も、でぢおぢさんがおっしゃるように、使えるうちになるべく多くフィルムで撮影して微々たる量でも使用量を増やそうかと思っています。
どうも有り難うございました。
書込番号:12418682
2点

TAK-H2さん、こんばんわ!
>やはり、F7が欲しいという人はあまり居なさそうですね。(^_^;)
以前、価格コムで熱烈に書き込みしていた方達が減ってきている中、24日スレ立て、25日に「居ないですね」という結論出しは早過ぎかと思います(^^;)
世の中、リーマンショック以降多くの方達が大変な状況を潜り抜け、今後も明るい前途が見えているわけではないので、現実的な部分を冷静に判断していると思います。
溢れるほど経済的に裕福ならば、D3でもF7でも買いますけど、まだそこまで達していないですし(汗)(^^;)
私としては現在所有しているF6はほとんど完成の域に達していると思えるからこそ、次期F7は何を前面に斬新仕様として世の中に出すのかを考えると発売が難しいなぁと思っています。
それよりもフジフイルムさんが徐々にフィルムのラインナップを減らしていることに残念な思いをしています。
消費量が減ったことは事実なので、フジフイルムさんとしても苦渋の判断だったと思いますけど。
ニコンさん、フジフイルムさんは写真文化を継承させていくという使命はあるので、最後まで粘ってくれると思ってますし、そう念じています(^^)
世の中のカメラユーザーの大部分がデジタルに移行してしまっているけど、細々とフィルムを愛用しているユーザーも少なからず居ます。現に私もその一人です。
TAK-H2さんに薦められてF6を買った私ですが、そのTAK-H2さんがデジタルがメインとなっている現実に少し寂しさを抱いています。少しでもTAK-H2さんがフィルムを消費されているので心強いですけど(^^;)
技術って継承して行かないと途絶えてしまいます。配当目当ての株主がほとんどとなっている現在、その株主のために事業を断念し、写真文化を閉じてしまうことに加担している現状が、技術継承を出来なくさせていると思います。
書込番号:12419306
5点

F7か
気持ちは解らなくも無いですね。
技術者がいるうちに後世に伝えたいカメラなら
いまさらAFフィルム機の新機種では無く
MF機でFM3Aみたいなカメラの方が良い様な気がする。
書込番号:12420866
7点

ニコンのF7とスターウォーズのエピソードZはどっちも無しじゃないですか?
既に神話になっちゃたんだから、もう要りません。
A long time ago in a galaxy far, far away . . . .
書込番号:12420921
2点

F7。。ニコンユーザーとしては見てみたい気もしますね〜
実機のF6を何度か触れたことがありますけど、銀塩AF機としては十分に突き詰めた感じがします。
技術の継承という意味で作られてもいいと思いますけど、作ったところでデジタル一眼レフの上位機種と変わらない価格になってしまうのは避けられないでしょう。
(F6の中古価格でさえ、それなりの相場を形成してますから)
個人的にはF7よりも、今までのF一桁機をずっと使えるように修理やメンテナンスをしてくれたり、新しいレンズにも絞り環を付けてくれたほうが、蓄積されてきたカメラという文化に貢献するのではと考えますね。
書込番号:12421448
12点

>今までのF一桁機をずっと使えるように修理やメンテナンスをしてくれたり...
こっちのほうが重要ですね。他社じゃなかなか出来ませんよ。ニコンFEがマイファースト一眼レフですが、31年使ってきて2年目に故障&修理して1999年にモルトの交換をしただけです。当時ライバルだったAシリーズやOM・ペンタMシリーズなどはそれぞれ持病がありますからニコン党じゃないけどやっぱり作りは違うみたいですね。
書込番号:12421510
7点

そりゃフィルムのF7を出して欲しいかと問われれば欲しいですけど、
実際に買うかどうかは値段次第になっちゃうので・・・・
SP復刻版の69万円とかの値段で出されても到底手が出せません。
今のF6の値段ぐらいが私には限度です・・・
で、出してもらえる可能性があるとしても懸念事項として、
F7発売→売れ行きが良くない→ニコンに損失→損失分を取り戻すべくコストカットを行う一環として銀塩からの撤退。
・・・とか言う最悪の事態になるのが一番困るんですが・・・
それだったらF6とFM10を継続販売してくれる今の状況のままの方がマシ、という事になっちゃいます。
後、F6をメインとして使っている身としては、F7発売に伴いF6は生産終了、
という事になるとF6の修理可能期限のカウントダウンが始まってしまうというのも複雑な気分・・・
書込番号:12422630
11点

今晩は。
私もオールールージュさんと同じように考えてます。できれば、F6をかつてのF3の様に長期間製造して欲しいです。
写真雑誌を見ていると、写真の品質が落ちた様に感じます。
フィルムで撮ったものでも、コントラストばかり強くて、いかにもデジタルって感じで残念です。
私はデジタルも使いますが、品質を求める時にはポジフィルムを使っています。
高品質なフィルムはこれからも続けて貰いたいです。
書込番号:12423785
5点

とにかく、
「「F7がつくれる」と言ってもらえた事は単純に嬉しいですが「無理はしないでくれ」」
と言うのが私の思い。
私はF6を買った当初ぐらいは純粋に後継を希望していました。
けど、「写真=デジタル」「フィルムは衰退していく一方」という世の中の雰囲気が存在する現在では、
この流れを打開する事がおきないと新銀塩機を出しても上に書いたような不安があります。
ただでさえ日本人は周りの雰囲気に流されやすい上に、
フィルム台・現像代という解りやすい出費があるのを嫌う傾向がありますし・・・
>今のニコンならば、フィルム・バックとデジタル・バック(D3sと同じ撮像素子?)を交換するハイブリッド・カメラも出来そうですが・・・
このアイディアは悪くはないと思います。
中判などのフィルムバック・デジタルバックのような感じで取り替えられるのであれば、
フィルムバック以外でも、
・低感度スタート高画素型
・高感度型
・低価格でファイルサイズが小さくできる低画素型
・FXフォーマットサイズ
・DXフォーマットサイズ
と言う具合にデジタルバックを用意すると状況によって使い分けができたり、
センサー・画像処理エンジンが進化した時もボディごと買いかえるのではなく、
デジタルバックのみを買いかえるだけで済むという具合に。
そういうカメラならデジタルのみのユーザーにも注目されそうですが。
・・・・値段がやたら高くならなければね。
書込番号:12424778
4点

「F7」ってコンセプトが見えてこないんですよ。
誰に対して作るのか? 必要なのか?
D1のプロ用に対してアマチュアにF6が作られた訳ですよね。現在、フラッグシップにはD3があるので実用、見栄にこだわる人には十分でしょう。アマチュアはデジタル。フォトジャーナリストはフィルムは使わない。写真家はカメラにこだわらない。ファインアート作家には35mmは小さすぎる。
>世の中のカメラユーザーの大部分がデジタルに移行してしまっているけど、細々とフィルムを愛用しているユーザーも少なからず居>ます。現に私もその一人です。
確かにいますけど、今じゃフィルムを使っている写真作家の数より少ないないのでは?
>NIKONというメーカーがフィルム文化に対してどれほどの思いがあるか。
引き伸ばしレンズ、大判レンズを辞めた時点で思いは無いでしょう。67を発売したフジの方がフィルム文化を大事にしようとしている意思が見えます。マキナなどにレンズを供給していた頃のニコンは大事にしていたでしょうが。
書込番号:12425549
2点

自己レスです。
>>世の中のカメラユーザーの大部分がデジタルに移行してしまっているけど、細々とフィルムを愛用しているユーザーも少なからず居>>ます。現に私もその一人です。
>確かにいますけど、今じゃフィルムを使っている写真作家の数より少ないないのでは?
これは作家活動している人がいる限り、メーカーはネオパンなど無くせないだろし、使っているのはアマチュアだけではないですよ、という意味です。別にアマチュアをどうこう言っているのではないです。
書込番号:12425919
0点

虹の前にてさん には私がF6をお勧めしたのでしたか?(^_^;A
多分、後継機が出ない限りは少なくとも2年くらいは最新のFで有り続けるでしょうし、また、フラッグシップ機ですから、ニコンも長くサポートしてくれると思います。
ただ、F2までと違って電子部品が多い分、MF機並みの長期サポートは難しいかもしれませんが、しかし、多少は電子化されたF3もまだ少なからぬ部品の交換修理ができるような感じですから。
>24日スレ立て、25日に「居ないですね」という結論出しは早過ぎかと思います(^^;)
まあ、細かいことを言いますと、「居なさそうですね」と申し上げたのですが、銀塩カメラの一番人気機種で銀塩の最後の砦のようなF6板ですから、初動で大体わかると思いました。(^_^;)
実際、「F7出してくれたら買うぞ」という人はまだ皆無のようですし・・・
>そのTAK-H2さんがデジタルがメインとなっている現実に少し寂しさを抱いています。
あうぅ・・・すみませぬ(^_^;A
テクマルさん
>MF機でFM3Aみたいなカメラの方が良い様な気がする。
これも商売的に維持できないことはニコンは検証済みかも?(^^;)
私の見方は外れているかもしれませんが、時代逆行的なものはごく少数の人しか買わず、新製品としては商売にするのが難しいと思っています。
咲 ひかるさん
>個人的にはF7よりも、今までのF一桁機をずっと使えるように修理やメンテ
>ナンスをしてくれたり、
これはF7を出す出さないにかかわらずちゃんとやってくれるように思います。
まあ、銀塩新製品は出さないということですと、力は入りにくいかもしれませんが。
カメラ大好き人間MK-Uさん
>ニコン党じゃないけどやっぱり作りは違うみたいですね。
確かに。私のところではPENTAX LXも健在ですが、まあ、F3/Tは頑丈ですね。
壊れにくいから、発売終了後の修理用部品在庫が減りにくく、サポートが長くできるという面もあるでしょうしね。
オールルージュさん
>実際に買うかどうかは値段次第になっちゃうので・・・・
いやいや、それでも最も積極的な部類ですよ。
私は、ニコン後藤さんが今時このようなことをおっしゃるのが意外でした。私の頭からF7は消えていましたので。
ただ、私は、私の希望のようなものならば、少々高くても買うつもりではあります。
>落葉の部屋さん
なんとなく、以前にここで交流をさせていただいた女性に似た雰囲気をお持ちです。(^_^;)
>写真雑誌を見ていると、写真の品質が落ちた様に感じます。
雑誌に載っているフィルム写真は安定して、色・バランスがよくシャープだと思うことは少なくありません。業務用ドラムスキャンでデジタル化されているのかもしれませんけどね。
どら焼き好きさん
>これは作家活動している人がいる限り、メーカーはネオパンなど無くせないだ
>ろし、
まあ、ペイしなくなれば無くなると思うのですが・・・。(^_^;)
ともかく総数が出なければ、利益が出なければ、最悪、メーカーごと・・・
大体、大勢は明らかなようですので、ここでスレは閉めさせていただきます。m(_ _)m
おつき合いいただいて有り難うございました。
私自身は、相当以前のコメントでも書いたのですが、純然たる銀塩カメラではなくデジタルバックに交換できてるようなF7でないと、ほとんど売れないと思っています。(F7話題の過去スレに書きました。)
私は、夜景とか風景は、自分の好みではやっぱりフィルムが表情豊かだな、とか思って使っています。
書込番号:12427013
2点

TAK-H2様
F7ですか 是非出してほしいと願うばかりです。
フルメカニカルが希望です。
なにせ、カメラを使う環境は先進国ばかりではなく、インフラの不十分なお国では、充電池など、まず手に入りません。
とは言っても、露出計が無いと不便ですので、TTL露出計の作動分として太陽光エネルギー蓄電式で可能だと思われます。
余談ですが、今年7/28の毎日新聞の夕刊に掲載された、「ガラクタ箱から有名な写真家のアンセル・アダムズのネガが見つかる」という記事がありました。
鑑定の結果1919〜1930年ころに撮影したものと特定されたそうです。
アナロクの驚異的な保存性もさることながら、当時3900円が市価約175億円と驚きの価格になっているのだそうです。
ネガ・ポジともに大事にしましょう。
書込番号:12427183
4点

TAK-H2さん、こんばんわ!
TAK-H2さん、お手数をお掛けして申し訳ありません。
私のプロフィールからホームページに入っていただいて、どのブログ記事でも構いませんので、「コメント投稿」をして頂いて、「管理者にだけ表示を許可する 」にチェックをしてからTAK-H2さんの連絡先(メアド)を連絡くださいませ。
そのメール宛てに私の素性(昔のハンドルネール等)をお話しいたします。(^^;)
一応、このスレにコメントしたとの連絡をお願いします。
さて、
>多分、後継機が出ない限りは少なくとも2年くらいは最新のFで有り続けるでしょうし、また、フラッグシップ機ですから、ニコンも長くサポートしてくれると思います。
痛く、同感いたします。ニコンさんならではのユーザーサポートですよね。
サービスセンターに行くとそれぞれのメーカーならではの方針が良くわかります。
まさに『After the Service』が重要だと思います。
>初動で大体わかると思いました。(^_^;)
う〜ん、合ってはいると言えますし、その後のレスがあることからやはり早合点とも言えますし、難しいです。
>あうぅ・・・すみませぬ(^_^;A
いえいえ、そうおっしゃらずに!責めているわけではありませんので、ご理解をお願いします。
>純然たる銀塩カメラではなくデジタルバックに交換できてるようなF7でないと、ほとんど売れないと思っています。(F7話題の過去スレに書きました。)
私もその点は理解しているつもりです。難しいですよねぇ!!
ただ、デジタルバックに交換可能となると大掛かりな機体になりそうで余計売れない気がしないでもない(汗)ですけど(^^;)
一番私が言いたいのは『技術って継承して行かないと途絶えてしまいます。』です。
いろいろな意味で危機感があるのはわかるのですが、タイミングを間違えると取り返しがつかないです。
文書にそれらのノウハウを残せば良いというわけではないんです。
そういう意味でF7がどうなるかは、会社方針、市場動向、世間ニーズだけでなく、文化継承をどうするかも関わっていると切に思います。(^^)
書込番号:12427708
2点

F7、是非出して欲しいです。
F6を出したときから技術的に進んだ部分、たとえばオートフォーカスの性能、露出精度、バッテリーなど、改良できる点はたくさんあるはずです(下記のD3sのサイトにあるように)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features02.htm
そしてできれば今度発売が噂されているD4の最新レベルに合わせて欲しいです。
さらにマニュアルカメラの楽しさを追求した“FM4”の発売を切に希望します。
フィルムカメラは、いまこそ正のスパイラルへの転換を行うべきです。
@ 最新技術のフィルムカメラを追求する⇒フィルムユーザーの裾を少しでも拡げる⇒フィルムが売れ続ける⇒フィルムの種類、DPE店の現状維持または拡大
A カメラが最新でない(デジタルカメラの性能的優位)⇒フィルムユーザーが長期的に減少する⇒フィルムが売れない⇒フィルムの種類、DPE店の減少
このままではAになってしまいます。
デジタルが優勢だった音楽ソフトも最近になってレコードのよさが見直され売れているそうです。
フィルムカメラのよさが再認識されたときに、既にフィルムやDPE店がなくなっていたということのないようにいまこそフィルムカメラのさらなる発展を期待しています。
それが世界で最もできるのはいまのニコンだと思います。
書込番号:12431085
7点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ボディの質感ってそれぞれ全然ちがいますか?F2とEMは触ったことあります(F2がしっかりした作りだったような…)。あとフィルムカメラはボディの質が低いとシャッターによるミラーショック(ブレ?)が大きいような気もするんですが、やはりこれって写真に影響ありますか?
0点

シャッター速度により異なります。
ボディがあまりにも軽いと、ミラーショックはもとより、自分の指や腕、呼吸による体の動きにも左右されます。
意地でもブラさない根性と集中力が必要だと思いますね。(私は・・・)
書込番号:12275219
1点

以前このFM10やオリンパスのOMシリーズやペンタックスのK1000など使っていましたが、やっぱり軽くてパコンっていうミラショックが気になりました。
ある程度重量感のあるカメラの方がストレスなくて良いと思います。
写真に影響があったかと言えば、皆無では無かったはず。
書込番号:12275372
0点

ん〜シャッター音1つも大きいですよね〜。私はEMを使ったりしてるんですが、あのカチャンコって音におマヌケさを感じます(*_*)…リトルニコン(EM)と呼ばれるだけあってなんだか愛嬌ありますけどね(笑)
書込番号:12275726
0点

ドナドナdonaさん&みなさん、こんばんは♪
フィルムカメラの画質はレンズとフィルムでのみ決まるのであって、使用するボディは関係ない!と言い切りたいところですが…。やっぱりボディにも拘りたいところですよね(^_^;)
私もカメラボディにはある程度重さがあった方が、手ブレは抑え易いと思います。
書込番号:12276085
0点

確かにそうですね〜適度な重量感は◎。あの〜FM10ってEMより質感弱いものですか〜?誰かご存知の方いたら……
書込番号:12276155
0点

質感云々は使用される方が判断すれば良い事だと思いますが…(^_^;)
EMとFM10は大きさは、ほぼ同じでも重量が若干違いますね。
Nikon EM… 460g
Nikon FM10…420g
この差が何を意味するかを考えられた上で、ご自分で判断して下さい。
書込番号:12276502
0点

ない事は無いけど、単なる自己満足のほうが多きそう?
F2はがっしりしていて重いけどぶれたりしないのは事実です。メンテもまだ出来るし。
書込番号:12277102
0点

F1桁とそれ以外はボディの剛性が大きな違いです。
あまり関係ないように言われていますが
画質に影響するのがFILMの張りと平面性です。
ボディーが歪んでいたらピントが合わないですよね。
ふたが閉まらない歪みは論外ですが。
なぜF1桁はFILMのあたるレールが長いのかは
FILMを安定して押さえるかという重要な機構だからです。
それとミラーショックを押さえるダンパーも高級な物で
ブレを防ぐようになっています。
ミラーアップした時にミラーがどれだけバウンドするかも
ケラレまでは行かないでしょうが衝撃を吸収出来ていないことになります。
YOUTUBEにUPされているミラーの様子など見るとよくわかると思います。
つまり質感が違う、重量が違うというのに理由があります。
でも、どんな良い部品を使ってもミラーが外れるような組み立てを
するようなメーカーでは意味がないですね。
書込番号:12278292
2点

遅れましたが皆さんの意見に感謝。フィルムカメラはいずれ衰退する傾向ですが…アナログにはまたアナログの良さがありますね。デジイチデビュー考え中な私ですが、フィルムカメラはカメラの基礎から色々勉強になるので好きです。
書込番号:12554778
0点

ミラーの音と振動で、写真を撮っているという気になります。
中判のミラーショックは敬遠しますが・・・
書込番号:12555989
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日F100を衝動買いしてしまいました
今まで”F6が有ればF100はいらないよな!、大きさ大して変わらないし”
と自分に言い聞かせ続け、F100を横目で見ていたのですが、安かったので衝動買い!
作りはやはりF6ですが、F100は全然軽いので棲み分け可能かな?、と
自分に言い聞かせ・・・・・・
あ、F6の方が全然良いですよ、カメラの出来としては
手に持った感じF6の圧勝ですし、F100にはミラーアップ無いですし
F100電気大喰いですし、F100裏蓋プラですし、MB-15なんかは全てプラ作りで
三脚に付けるとグニャっとする感じがあるし・・・・・・・・・・・・・(^_^;)
話変わって
我が家の露出基準(露出計指針)はF6になっています、基準と言うか目安というか(^_^;)
なにか中古でカメラを購入したり、修理に出したりしたときは、持って帰って来たときに
F6と比較します、比較と言っても、乳白板に裏から昼光色のレフランプ照らして
300mm望遠ズームを付けて、焦点無限大の状態で、カメラ内蔵露出計を見て遊ぶだけですが....
(屋外光が入るので夜しかやりません、室内照明は消して、カメラは三脚固定で
レンズと乳白板までの距離は同じにします)
先日OHに出したD1X(実は安かったのでデジイチ買っちゃいました
絵がフィルムに近い感じで、以前使っていたD300より全然良いです、出番少ないですが...)
これはF6と比べて殆ど同じ、流石にOH直後で信頼性OK、とか
夏休み直後に未使用品で入手したF90Xは、-1/3の表示が希に点灯する程度で
F6比約1/4アンダー表示と言う感じ、使ってないのにその精度にビックリとか
新人F100などは、+1/3が時たま点灯でF6比概ね1/4オーバー表示、外観程度余り良くないのに
結構精度出ていてビックリ、など意外と楽しめます。
書いた機種(F6,F100,F90X,D1X)の総合で、誤差が概ね偏差1/2位なので
結構ニコンもやりますねぇ。
ところで
「どこか変な動きをするニ○ンのカメラを、SSの無料点検に出すと、直って帰ってくる時がある」
(ニ○ンはわざと伏せ字にしました<(_ _)>)
という都市伝説?をご存じでしょうか?、実は私、先日それを体験してしまいました。
私の手持ちカメラの中に、F801というカメラが有ります
軽く比較的小さくて、使いやすく結構良いカメラです。
小型でF801Sのマイナーチェンジ前の機種で、F90の一代兄貴の型ですが
ニ○ン曰く、F100の一代前なんだそうです(F100はF90の後継機では無い
と明言していますので、F100の祖先はF801Sと言うことに)
このカメラ、殆どの機能は正常で一見故障していない様に感じるのですが
実は露出計だけが動作不良で、F6に比較して露出計が常に1段オーバー表示
使用時は、いつもISO設定をDXでは無く、フィルムの感度より1段低い感度に設定して
使っていたんです。
そのF801を、F100を無料点検に出したときに一緒に持って行ったんですよ。
持って行く前に、F6の露出計と比較して1段オーバーなのを確認していますし
一緒にF100も露出計比較をしているのと、F801の1段オーバーを3回も確認したので
測定?に間違いは無いと思います、それに、持って行く前の週にポジで撮った写真も
ISOを1段低く設定して、仕上がりが概ね適正露光だったのを確認しています。
そのF801を点検に出し、待つこと小一時間・・・・・・・結果は
SS:F801の方は1段オーバー表示と言うことでしたが、全く問題ないですね、正常です
私:へ?
SS:「露出を計る機械にも掛けた」んですが、誤差も殆どなくて良い状態ですよ
私:あれ?、そうでしたか?、いつもISO100のフィルムをISO50の設定にして撮ってるんですが
SS:写りがオーバーになりませんか?
私:全然そんな感じじゃ、先週ポジで撮影したときも、写りは全くオーバーでは無かったです
SS:そうですか・・・・・・・(なにかこれ以上突っ込んで欲しくない感じ)
私:・・・・・(ヒョッとしてこれが例の都市伝説か?)ぁ、正常ならそれで良いです
ありがとうございました。
そして自宅に帰り、夜を待ってまたしてもF6と比較してみます、当然前回と全く同じ条件です
すると、1段オーバーが見事に解消されてる????、ややオーバー気味表示ですが+1/3も差がない
しばらく、なんで!なんで?、と考えていましたが
どう考えてもニ○ンのSSで、直してしまったとしか考えられません
まさか、輸送途中に調整がズレて、たまたま直ったたとか?
でもF801は中のマイコンで動作を制御しているし、調整VRなんて無かったような
(ジャンクを分解した経験有り)??
そういえば、どこかのWebサイトで、F501の露出が超オーバーになるので
点検に出したら直って帰ってきた、と言うような記事が有ったのを思い出しました
それに、とある修理業者の方に”F90以降の機種は、フィルムのパトローネ室にセンサーを繋げて
後は待っているだけで調整終了”と聞きましたし、ヒョッとしてF801も
調整は自動とまで行かずとも、センサーをカメラにセットして、後はキーボードを叩くだけぇ〜
なんじゃないかな?、などなど、色々と考えました。
もしそうなら、たいした手間じゃないと思いますし
やはりその場で直してしまったか??
ん〜、都市伝説(なのかな?)は身近に有るんですね。
長文駄文失礼しました。
3点

私も何度も同じ経験をしています。
都市伝説などでも何でもなく、ニコンのサービスの一部です。
先日は、「ファインダースクリーンの清掃」とSCに出したところ、無料で新品に交換
してもらいました。
なお、私はニコン認定店で、修理工程を一部始終見せてもらったことがあります。
ニコンF6を含め、電子制御のカメラはPCと繋いでプログラムを「規定範囲内」の値に
直すか、最悪リセットをかけます。(ニコンの「規定値」には、ある程度の幅があり
ますが、クリック数回で微調整も完了します。)
また、機種に応じて各種ソフトウェアが用意されています。
(F5であればF5のソフトで、本体をPCに繋いでポンです。^^)
最近の私の事例で言えば、その他には「露出計の精度が敏感になって戻ってきた」
あたりでしょうか…。
ともあれ、ニコンSCはとても親切です。^^
書込番号:12219548
7点

安達功太さん 談:
>ニコンSCはとても親切です。
⇒・私も経験があります。何回も。十数年間で、覚えられないくらい、、
・ありがたいですねえ、、
・ニコンの顧客満足度重視という社風なのでしょうか、、、
・リコー(GR1V)、エプソン(PM4000PX)、にも、とても親切な対応していただいた
経験があります。
書込番号:12222284
1点

安達功太さん、輝峰(きほう)さん こんにちは
やっぱり直しちゃったんですかねぇ〜、そうとしか考えられない
正式にサービスの一環と謳ってしまうと、今までの顧客と差別だ、などと言われたり
モンスターな人は”タダで直せ”なんて言ってくるんでしょうし
その他、他メーカーとの兼ね合いとか、色々有るんでしょうね。
安達功太さんのスクリーン清掃の件も、タダで新品にします、と明示してしまうと
それこそ全国のスクリーンにキズがあるカメラをお持ちの方々が
SCに殺到するのは火を見るより明らか!。
SCにある「部品が無いので修理受付出来ない場合がある」案内に入っている機種は
表だって”直しましたよ〜”と言えないでしょうし
それに昔のメカニカルカメラなんかは、軍艦部開けて、皮剥がしてなど色々有るので
SCでチャチャっとこっそり調整、と言うわけにはいかないんでしょう
FやF2のシャッター速度調整などは、職人芸的な部分も結構有りますし
まぁケースバイケースだとは思いますが。
F801は本当に快調です、ファインダー結構良いですし、倍率も高いので見やすいです
もうメーカーでは整備してくれませんが、壊れるまで使おうと思っています、が
我が家財務大臣より、何機種か整理せよ、との命令が下命されており・・・・・・
今日はF6引っ張り出して空シャッター+外観清掃で、機嫌取りしました(^_^;)
書込番号:12222668
1点

修理屋さんも人間ですから(ユーザーの)使い方で、サービスする時もあるんです。
やっぱり手荒に使われた機材よりは丁寧に扱われた機材のほうをサービスしたくなりますよ。
私は別の業界の修理をやってますので、その辺の事情もなんとなく分かるんです。
書込番号:12228824
2点

先日のF801Sですが、ポジで試写しまして
実写的にも直っていることを確認しました
あ〜ありがたやニ○ン様
書込番号:12293907
2点

先日またしても”サービス対応”に遭遇
今度は、ここまでやって会社大丈夫かぁ?
と思うような非常にうれしい対応。
(申しわけありませんが、チョット明かせませんです)
う〜みゅ、ニコン恐るべし
書込番号:12372159
0点

私もF100買いました。
今さらではありますが・・・
小型軽量とは思いませんが、F5より軽い。
撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・
書込番号:12467613
0点

ssdkfzさん
F100ご購入、おめでとうございます(^^♪
>撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・
確かに、使用感や信頼性という事であれば、F一桁には劣りますが…プリズムが小さい為か、幾らか軽量で、気軽に持ち出しやすいというメリットはありますね。
しかし、私も本気の撮影の場合は、F6を使う事が多いですね(^_^;) F100は飽くまでも、サブです。
ところで、F100を入手されたという事は…以前お話しした、SCでの「リーダー残し」のカスタムは受けられますか?www
書込番号:12467901
1点

こんばんは
そらに夢中さん
リーダー残し・・・ありましたね。
個人的には全部巻いてしまうので、特に必要ないかなと考えております。
あとF100、電池消耗はやっ!
なんか元気ないなと思ったら突然死にました。(笑)
CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・
単三4本とどちらがいいんでしょうね?
場合によっては単三ホルダーを買わねば(そもそも売ってるのか?)・・・
書込番号:12468027
1点

ssdkfzさん
またソウル五輪ストラップなんてレアなモノを…良くお持ちで(*^。^*)
F100の電池消耗は早いですよwww 本体も、MB-15も、単三リチウムを入れて使っていますが…個人的感想としては、一部で「電池食い」と言われたF6(笑)よりも、よっぽど電池を食います!!!
>CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・
あちゃ〜、MS-13仕様でしたか! Nikonのデータによると、極寒時を除いて、単三4本の方が持ちは良いんですよね。もちろん、単三リチウムなら寒冷時でも大丈夫ですが…。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
ここはMS-12も入手しておかれた方が良いかと思います。まだ入手可能の様ですし…。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001195/index.html
キタムラのネットショップも調べましたが、ヨドバシの方が安かったです。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:12468083
0点

皆様おはようございます。
F100同好の方が増えて私も嬉しい限りです。
ところでMS-13ですが、結構レアものらしいです
レアものと言ってもそう高価な物では無いようですが。
私も単三用のMS-12の入手をお勧めします
まだ新品が入手可能ですよ。
今週末はF100持って散歩にでも行きましょうかね。
書込番号:12468188
0点

そらに夢中さん、マイカコンさん
やはり!
私も単三ホルダーを買わねばと思いました。
電池喰いと言えばF5!
さすが、F5jr.の名に恥じない?性能ですね。
まぁ、連写の音が何となく元気ないなとは思ったんですが・・・
F-801やF90Xなら、そのまま放置しても突然死することはありませんでした。
F5はエンプティマークですぐ分かりますし・・・
F100は突然ダウンでした。
電池の特性によるのか・・・
予備を用意するにも結構しますしね、CR123A。
失敗したかな・・・ (^^;
書込番号:12468216
0点

そらに夢中さん
サイト、ありがとうございます。
いつも利用の?キタムラネット、一発で商品にたどり着いた試しがないので・・・
リンク先のヨドバシでポチりました。
ついでにコダックE200の5本パックも・・・(^^;
書込番号:12468267
0点

F100、決して失敗では無いと思いますよ
リチウムは突然電圧がドロップするので
ちょっと注意が必要だと思います。
いっその事バッテリーグリップMB-15なんて
いかがでしょう、非公式ながらニッスイ充電池が
使えますし。
書込番号:12469024
0点

マイカコンさん
失敗・・・CR123AホルダーでOKとしたことが・・・です。 (^^;
当方地域は極寒ですので123Aで良かろうということで買ったわけですが、こんなに急に動かなくなるのかとも思いまして。
一応、単三ホルダーも用意することにしました。
F5でも当然ながら?単三ホルダーの予備は電池を入れた状態で常備しています。
MB-15はどうでしょうねぇ・・・
現在使用のF90Xもあんまり出来がよいとは思えず・・・・
下駄を履いていないF5としての運用を考えています。
装着状態ならF5のほうが断然いいですし。
書込番号:12469175
0点

CR123Aを買ってきました。
なんとコンビニ(ローソン)に売っていない・・・
フィルムカメラが絶滅したからでしょうか・・・(^^;
セイコーマート(北海道のコンビニ)に売っていればなんとか、問題ないですが・・・
人家まで30km程度あってもおかしくない現地状況ではコンビニに電池がないというのは辛い。
やはり単三ホルダーは常備すべきでしょうね。
書込番号:12472225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
