
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2010年3月25日 20:10 |
![]() |
7 | 13 | 2010年3月19日 12:53 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年3月16日 17:33 |
![]() |
17 | 18 | 2010年3月26日 03:50 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月3日 23:21 |
![]() |
14 | 11 | 2010年5月8日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
私は両方とも所有しているのですが、VRUの効果は素晴らしく、新型のGだけ残して旧型のDは売却しようと思っていました。
ところが先日、自宅の梅の花を撮りり比べてみると、Gは発色が悪いのです。なんだか、旧型のデジタルカメラで撮影して、そのままチンケなプリンターで印刷したようなものでした。
それに比べて、旧型のほうがはるかに生き生きとした梅の花を再現していました。
やはりデジタル用に開発されたレンズを、フイルムカメラで使っても、相性が良くないのでしょうかねぇ?
0点

わかりやすい説明だと思いますので
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-18
参考にしてみてください。
あとはコーティングの違いもあります。
ただそれを感じるのかは個人的な感覚になるような…
そこに違和感を感じるなら一応、設計上の違いは間違いなくあります。
書込番号:11096547
2点

URLのかたわかりやすい説明なので使用さして頂きました。
管理者さま もし問題があるようであれば私のレスは、削除してください。
書込番号:11096590
0点

SEIZ_1999さん、わかりやすいサイトを紹介していただき、ありがとうございます。参考になりました。
ただ、私が問題としているのは、発色です。特に最近のレンズを使用すると、赤系統の発色が悪いようです。デジタルカメラなら、あとからいくらでも諸収差や色調は調整できますが、フイルムカメラはそうはいきません。一発勝負です。(そこが好きなんですけど。)
私自身が考えているのは、ロハス指令による鉛無しレンズになったことが、影響しているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:11100377
0点

>ロハス指令による鉛無しレンズになったこと
これを理由に感じて、旧タイプのレンズを探して購入される方もいらっしゃいます。
AiAF70-300E EDが鉛含有レンズであるかどうかは解りかねますが。
私も最近、AiAF70-300E EDを、f2.8ズームのおまけで買ってきました。70-300VRが出る
まではこれが唯一の望遠ズームでかつ、画質の良いほうでしたからね。中野や新宿の
店員さんとも世間話をすることが多いですが、AiAF70-300E EDについては画質的には
肯定的な評判を聞きます。
逆に、70-300VRは新世代のコーティングであり、レンズ性能やVRもよく効くのですが
価格からすると絶対的な移りは、70-300E EDと大差ないとの意見も聞きます。
色の系統は好みもありますし、最新のレンズほど、よく言えば「ニュートラルで性格
な発色」、悪く言えば「味のない色合い」と言えるかも知れません。
70-200f2.8VRを買ったついででしたので、70-300E EDはまださほど使っておりませんが
D3での使用ですが画質・色味は結構よさそうですよ。
書込番号:11100506
0点

あくまでも個人的に・・・資料もありませんし多分ということで
参考程度に読んでみてください
発色は、一応コーティングが原因かと思います。
デジタル用に最適化された場合、ローパスの・・・うまく説明できません^^;
簡単に書くとデジタルで表現できない色があるのはご存知ですか?
その対策の為、カラーバランスをデジタル用に最適化してるのかなって思っています。
ただそれも感性で気づくレベルなのかもですけど^^;
設計は、やはりその使うものに対しての設計だと・・・思うのです。
説明が下手なのですいません^^;
書込番号:11100534
0点

>発色は、一応コーティングが原因かと思います。
仰る通りだと思います。鉛なしレンズになったとき、各メーカーともその性能劣化を補うために、コーティング等でカバーしようとしました。
ニコンにおいてもその対策として、マルチコーティングをスーパーインテグレーティッドコーティングに進化させました。そして、デジタルカメラ特有の撮像素子からの反射に対しても、高級レンズではナノクリスタルコーティングで対応させています。
しかし、デジタルカメラ用に設計されたレンズは、あとから補正の効かない収差に対する対応のため、解像度や非点収差、像面湾曲収差等の収差補正が優先され、さらにゴーストの発生を抑えることが先決でカラーバランスは二の次になっているように思えます。まるで、モノクローム全盛期だった頃のレンズのようですね。
書込番号:11102406
0点

鉛ですよね(たしか透過率の為ですよね?)
キヤノンは、早くから環境に悪いと鉛レスにして人口蛍石で透過率を稼いでいたみたいですね
(しっかりトリウムまで使っていた会社なのに^^;)
昔は、有害物質てんこ盛りでしたからね^^;
レンズの材料として極みかどうか知らないけどトリウムまでもですよね
私は、ニコンを現在使っていませんが、確かニコンってデジタルではRAW現像前提でおとなしめの発色(ニュートラルといえばニュートラル)で処理されてますよね。(そんな感じと聞いたことを)
その為、レンズのカラーバランスもそうなのかも・・・
まぁ あくまでも推測ですけど
ニコンは、フイルム時代も発色はどちらかというとあっさりおとなしめだった気が個人的にします。
多分ですがそういう味付け+デジタル用設計とフイルム用設計の違いでそう感じているのではと思います(個人的憶測ですいません^^;)
書込番号:11103837
0点

すみません 話がよく見えないのですが
このレンズを「F5」に付けると良くないというのでしょうか?
デジタルカメラと相性が悪いという事でしょうか?
それとも同じズーム域の「レンズ」でも新旧で違いがあると言う事でしょうか?
レンズの比較はここで話をされるよりも、、、、
書込番号:11104064
1点

快速F3さん、みなさん、申し訳ありません。
私がスレ立てするところを、間違っていたようですね。
以降は、もしなにかあればレンズのレビューにいたします。
書込番号:11104889
1点

一応 個人的な最終見解で
>やはりデジタル用に開発されたレンズを、フイルムカメラで使っても、相性が良くないのでしょうかねぇ?
多分そうだと思います^^;(もともと設計理論が違いますから)
では素晴らしきカメラライフとバイクライフを
こちらは当分バイクライフは御預けです^^;
書込番号:11112250
0点

1999お父ちゃんも丁寧なことやなw
サラリーマンには見えんが、修理屋はんかw
実名入りブログさらしたプロカメラマンも出入りするようにナットるが、素人さんの集まりの掲示板で実名さらすプロがちらほら出てるのは、デジカメのおかげで業界も大変な証拠やw
ニコンは製品化に当たってはフィルムでもデジでも同じように試験しとるはずやけど、赤の特性が違うみたいやから、そこはデジにあわせてるんやロウね。
ローライとイルフォードがフィルム作ってるとか書いたら、ここの管理人消しとったから、金持ったじいさん方に意地でもデジタルに移行させたい力が、裏ではたらいとるんやロウw
ワイのファンとかいうアークエンジェルは、ここの管理人より恐ろしいでえ(核爆)
書込番号:11134781
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん こんにちは^^
ブラックエンジェルにアークエンジェル(どのアークエンジェルかは知らないけど)…大変そうで^^;
こちら一応技術屋もどきのサラリーマン(安月給)であります^^;
変則勤務なので時間が空いたときカキコしています。
ただ個人的なそうかなって思うぐらいでの位置づけでレスしていますので
間違っているかもです^^;
書込番号:11134842
0点

皆さん、ごめんなさい。m(__)m
私は、レビューで、F6なんて買う気も無いということを書きました。
でも、結果的に私は、嘘つきになりました。
銀塩カメラなど、一部の好きものか年寄りにしか相手にされなくなりつつある今、銀塩カメラの中古、新品価格が大幅に下落しています。
カメラ屋で、極上の中古F6が、11万を切る価格で販売されているのを見て、思わず衝動買いしてしまいました。
結論としては、あらゆるニーズに対応するプロ仕様のカメラはF5までで、F6は、F一桁ナンバーを語るのはいかがなものか、F200が適当ではないかと思うことには変わりはありませんが、剛のF5に対して、柔のF6であると思います。
シャッター音はしますが、巻き上げ音などはほぼ無音で、マニュアルレンズもA型スクリーンに変えたことで扱いやすく、所詮はアマチュアにすぎない私にとっては、F3以来の軽さが新鮮で、優しいカメラに思えました。
タイトルと関係ない話ですみません。でも、わざわざスレ立てして、皆様にもっとご迷惑をかけるのはいかがなものかと思い、ここに書かせていただきました。失礼いたしました。m(__)m
書込番号:11134915
0点

スレッドマスターさん、F6のネガティブキャンペーンは止めて頂きたい。
ニコン銀塩愛好家は、概ねF6が、正統なF一桁機種と認知していると思いますよ。
F5とF6はコンセプトが違うのだから、良し悪しなんてありませんよ。
書込番号:11135302
0点

>F6のネガティブキャンペーンは止めて頂きたい。
>ニコン銀塩愛好家は、概ねF6が、正統なF一桁機種と認知していると思いますよ。
私はべつに、F6のネガティブキャンペーンなどしているつもりはありません。
いまは、私自身もオーナーの一人として、素直な感想を述べているだけです。
その良さは認めつつも、少なくとも報道カメラマンの酷使に耐えるほどの頑丈な作りではありません。
これは明らかに、F〜F5までとは、全く違うコンセプトのカメラであるということは間違いないでしょう。
書込番号:11136325
0点

スレッドマスターさん、F6にネガティブな意見を、お持ちならば、F6の板にスレッドを立てられるべきでしょう。
F6や銀塩愛好家を刺激する言葉遣いは、慎んで下さい。
F6はF一桁機種の中で、最強より最高が相応しい、撮影道具です。故に、ライカ調の、ささやく、まろやかなシャッター音と、明るくキレの良いファインダーだけでも買なのです。
時代錯誤的思考で、F6をとらえないようにしてください。
書込番号:11137065
0点

スレ主様 こんにちは
> あらゆるニーズに対応するプロ仕様のカメラはF5までで、
> F6は、F一桁ナンバーを語るのはいかがなものか、
> F200が適当ではないかと思う
ここがF6に対してのネガティブな意見ということではないですか。
F〜F5とF6は設計思想が違いますね。
ニコンのFILMカメラの最高峰である事は間違いないのでF1桁台で良いのではないでしょうか?
違うスレでもF6はプロ用かと言う話が出ますが
防塵防滴性能は過酷な条件で使われても十分な性能はあると思います。
ただし報道としてのとらえ方をすると1分1秒を急ぐ世界では
デジタルに優位性があってこの分野では引けを取る面があると思います。
特にF5までとの違いはファインダーの交換が出来ない事がありますが
その反面、最高のファインダーを持っていると思います。
私はローアングルで花などを撮りますのでウエストレベルのファインダーが欲しいですね。
F1桁台とそれ以外の違いはファインダー視野率です。
決してF6はF200ではありません。
タイトルとは違いますが、
F5とF6に違いという事でこのスレに書かさせて頂きました。
それ以上のF6についてはF6のカテゴリーで書いた方が良さそうですね。
書込番号:11139298
0点

F5とF100は結構差を感じましたが・・・
F6がF200と言うことはないと思います・・・
作動効率はF6の方が上のようだし。
ファインダー関連ではF100の延長線上にあるかもしれませんが。
(単に着脱できない構造的部分で・・・見え具合はF5やF100と別物では?)
まぁ、F6持ってないので、意見する立場にはないですけどね。
中古でも12万円台くらいに下がってますね・・・
F6買っちゃったらF5の出番がなくなりそうなので、あえて入手しないんですが (^^;
書込番号:11139856
1点

>F6買っちゃったらF5の出番がなくなりそうなので、あえて入手しないんですが (^^;
そんな事ないですよ。私の場合、単レンズのほとんどがマニュアルなので、F6を買ったのですが、普段は主にAFズームレンズを使っておりますので、電圧の関係からかもしれませんが、AFの速度に勝るF5がメインカメラであることには、変わりありません。
F5は、あまりにもプロユースに徹したカメラなので、マニュアルレンズの使用ならば、F3プラスα程度の性能で十分だろうと考えられているようですね。
事実上、レンズもカメラも消費してしまう報道系のカメラマンにとっては、常に最新のレンズを入手することに何の問題もないので、我々のようなアマチュアカメラマンのニーズは、切り捨てられたのでしょう。でも、そこがたまらなくストイックで好きなのですが。
F6は逆に、報道系のカメラマンのニーズを考える必要がないので、アマチュアのニーズを重視した、マニュアルレンズ愛用者にも親切な対応をとるコンセプトになったのだろうと思います。(ただし、F4に比べて、マニュアルレンズでのマルチパターン測光の精度を上げるためには、いちいちレンズ情報を切り替えてやらねばならないのは面倒ですが。)
これ以上、タイトルと関係ないスレを続けると、またお叱りを受けそうなので、これにて失礼します。m(__)m
書込番号:11139999
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

故障ぽいですが・・・
フィルム感度のDXを解除してみてはどうでしょうか・・・
なんか、裏技らしいんですけど・・・
書込番号:11081686
1点

こんばんは。
私はF5は持っていませんが…私のF100とF6でもフィルムが入っていない時は「E」表示のままですよo(^-^)o
ただし、そのままシャッターが切れないということはありません。
「E」表示時だからといって、シャッターを切れないという事は特別にはありませんので、何か別の問題だと思います。
モードをマニュアル(M)にしてもシャッターは切れませんか?
それでダメなら電池を新しいのに交換してみるとか…
とにかく、もっと詳しく状況を教えていただけると的確なアドバイスを引き出せると思います。
書込番号:11081831
1点

通りすがりですが、、
レンズの絞り環がずれていませんか?
一番大きい数字に合わせる(多分オレンジ色)と良いかもです。
書込番号:11082231
2点

>フィルムが入っていない時は「E」表示のままですよo(^-^)o
(^^;
確かにそうでした・・・
レンズ絞りの最小値セット・・・・
F5の場合はその辺がまだいい加減でして・・・
とりあえず撮影できちゃったりしますね。
PモードでもFEEを点滅させつつ、作動します (^^;
作動確認してみると、セットした絞り値以内で絞り作動させてるような?
まぁ、実際の撮影ではやらないでしょうが・・・・
手動で絞り調整していて最小値までセットすると、コマンドダイヤル側の設定値に切り替わるため、マニュアルで絞りを段階的に変えて撮影する際に、気づかず撮影失敗、などというようなことがあったと、赤城耕一氏がアサカメで書いていたような・・・
書込番号:11082465
0点

回答ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを試してみようと、カメラをいじってましたら、シャッターボタンを押すと、「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
修理に出してみようかと思います。
書込番号:11082788
1点

ファインダーが真っ暗に?
ミラー上がりっぱなしですか?
ミラーのバランサーでも壊れたのか・・・
電池を抜いてファインダーが暗くなるような仕様ではなかったはずだし・・・・
ちょっと、想像のつかない故障ですね・・・・
書込番号:11083665
0点

>シャッターボタンを押すと、「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
ニコンの一眼レフカメラはメカニカル機を除き、何らかの異常があるとミラーアップしたままロックするようになっています。電池を新品に交換して、新しいフイルムを入れてもだめなら、まず故障でしょう。
これは昔、FEの初期モデルで電池切れ寸前のときに、シャッターが動作していないにもかかわらず、ミラーだけが作動し、ユーザーは当然撮影できているものと思っていたのに、撮影できていなかったというトラブルがあったため、メーカーはその対策として、カメラに何らかの異常があったときには、ミラーアップしたまま固定して異常を知らせるようにしたようです。
書込番号:11085090
2点

他のレンズでも同じでしょうか?
レンズに異常がなくて空シャッターも切れないのであれば
シャッターモニターが異常を検出してエラー表示したのではないのでしょうか?
書込番号:11089087
0点

シャッターモニター作動時・・・
私も一度シャッターモニター作動がありましたけど、シャッターそのものは作動したりしてましたね。
異常なので作動拒否のようにその都度、Err点滅して作動停止するんですけど・・・
もしかして単に電圧低下?
異音がするということなので本当に故障ぽいですけど、安物のアルカリで作動不良になり故障だ〜と騒いで修理に持ち込んだら、電池が悪いと返されたことがあります(^−^;。
書込番号:11092440
0点

ssdkfzさん>
> シャッターそのものは作動したりしてましたね。
> 異常なので作動拒否のようにその都度、Err点滅して作動停止
そうですか。
私のF5ではまだシャッター異常になった事がなかったので
異常になったらシャッター作動そのものを止めるのかと思いました。
空シャッターが切れない。-> いじっているうちにカタカタ言うようになった。
異常で作動停止してoff-onして復帰後、シャッターを押してミラーアップし
シャッターが動かず作動停止、Err表示になると考えていました。
スレ主さんの仰っていたE表示はoff-on後のフィルム無し表示かと。
電池を交換してダメだったらSCで確認が良いですね。
書込番号:11093086
0点

「E」表示って、フィルム無しの「empty」表示じゃないの?
そうでなければ普通は「電池切れ」の「empty」だと思うのですが?
>「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
バッテリー残存量低下かなぁ?
書込番号:11100949
0点

快音F3さん
>異常になったらシャッター作動そのものを止めるのかと思いました。
とりあえず、動くには動きますが、レリーズするとその都度、Err表示を出して作動停止します。
3枚ほど撮ってみましたが、ネガを見ると段々露光域が広がっているので、なんとか調整しようと?、努力はしているようです。
書込番号:11107273
0点

ssdkfzさん ありがとうございます。
そのような事が起きたらあわてずに対処出来そうです。
書込番号:11108299
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
突然の質問失礼致します。今フィルムカメラとしてNikonF100を使用しています。
今度友人の結婚式があるのですが、F100とベストマッチなストロボはなんでしょうか?
SBー 80DX
28
28DX
26
この辺りでしょうか?
後出来ればD300s、D40にも使いたいと思っているので、ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
0点

ニコンの「アクセサリー総合カタログ」を貰えば判りやすいと思います。
SB800やSB600もスタンダードTTL調光やマニュアル発光で使えるようです。
書込番号:11038184
1点

ご丁寧にありがとうございますm(__)m
ニコンアクセサリーカタログを貰って、検討してみます。ちなみにSB800はなかなか新品で売ってないですよね?
書込番号:11038375
0点

はじめまして。
SBー800は、確か製造終了になったと思います。多分新品はないでしょうね。
新品をおもとめなら、SBー900かSBー600が宜しいでしょうね。
書込番号:11039276
0点

コストパフォーマンスの高いサードパーティー製は如何でしょう。
シグマ -- F100をサポートし、TTLも可能
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.htm
サンパック -- iTTLに対応したニコンのカメラに対応
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
書込番号:11043414
1点

私も昔サンパックのストロボ使ってました。
安いし、なかなか良いと思いますよ。
書込番号:11045435
0点

はじめまして、こんばんは。
F100にベストマッチなストロボということで言えば、私はSB-80DXだと思います。中古に抵抗が無ければ、15000円前後のご予算で手に入るはずです。
しかし、D300やD40には、SB-600やSB-900の方が合っていると思います。
ストロボのバックアップも必要な場合もあると思いますので、ご予算が許すのであれば、SB-80DXとSB-600の両方を入手されてみてはいかがでしょうか?
素晴らしい写真が沢山撮れると良いですねo(^-^)o
書込番号:11062125
0点

遅くなってすいませんォ皆さん、色々なアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
皆さんから頂いたアドバイスを参考に、予算等を考えて購入したいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11094644
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
先日、購入したF5のファインダースクリーンにゴミが入っていたので、分解掃除しました。結果は失敗。
ECスクリーンは、経年変化によって表示が薄くなるようです。
今まで、何度もF・F2用、F3用、F4用スクリーンを分解掃除してきましたが、EC系のスクリーンは、最高難度の難しさです。
ゴミの除去には成功したのですが、EC表示板硝子を割ってしまいました。これで10,500円也がパーです。
よって、EC-Bスクリーン3枚と、EC−Eスクリーン2枚を予備として購入しました。
これ以外のF5用スクリーンはメーカー在庫なしとの事。
ユーザーの方々は、予備の購入をお早めに!!
2点

EC-Eの予備は数枚持ってます。
F5のアクセサリーを入手するのが困難になりましたね。
とても愛着のあるカメラなのでこれからも大事に使っていくつもりです。
貴重な情報ありがとうございました(^^)
書込番号:11029932
0点

CB雄スペンサーさん
わたしも視力が・・・最近落ちたとはいえ1.5
小さな埃もファインダーで見えると気になります!
わたしも分解清掃・・・怖いので清掃だけにしておきます。(^^;)
書込番号:11029956
0点

こんばんは CB雄スペンサーさん
私も、先日F801sのEスクリーンを清掃中に飛ばしてしまい「あっ」と思ったら、
床に転がってました。幸い傷等は無しでとりあえず成功かな?でした。
F5のファインダーも埃が有り気になっていた所で、そろそろ清掃をと考えてます。
ECスクリーンはどの様な状況で破損されたのでしょうか?
書込番号:11034779
0点

ふと思ったのが、スクリーン自体にゴミが入ることはあるのか?
12年使ってそんな感じではないので・・・
もう1台、中古で入手したF5のEC-Bスクリーンは周辺部が劣化してましたね。
EC型スクリーン、数枚、用意したほうがいいかもしれません。
書込番号:11035578
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
F〜F4用のスクリーンは、コンデンサーレンズとアクリル焦点版の周囲を、薄いテープで巻いて密封してあります。
しかし、F5用のEC系スクリーンは、ECガラス基板とスクリーン枠の電気接点との接触のため、1方向が開いたままになっています。ここからゴミが侵入するものと思われます。
また、F〜F4用には無い、薄いロの字型の金属板が挟み込んであり、分解するときにこれに歪を生じさせてしまったため、再組み付けするときに無理な圧力がECガラス基板にかかってしまい、割れてしまったものと思います。また、糸くずのような電導体を元通り収めるのに、老眼の私は、かなり苦労しました。
書込番号:11042701
1点

私も過去に一度だけ分解し清掃してみましたが、完全にはゴミを取りきれませんでした。
クリーンな環境での作業でないと難しいと思います。
分解自体は難しい物ではありません。
ブラケットを外した後、スクリーン本体の周囲を巻いているテープを外せばいいだけですから。(自己責任でお願いします)
上手く外さないとテープが再使用出来なくなりますし、切れたらお仕舞です。
私はOHの時にこの作業をお願いして清掃してもらっています。
書込番号:11044443
2点

私の経験では、テープは再使用しないほうが良いです。セロハンテープを4mm幅程度で、15cmくらいに切ったものを用意します。
私は、元のテープをなまじ再利用しようとしたため、一面だけはがさずに作業し、薄い金属板を歪ませてしまいました。全部はがしてしまったほうが、良いようです。
そして、アクリル焦点版は傷つきやすいので、清潔な眼鏡ふきのような布の上で作業する必要があります。
F5のECスクリーンのテープは黒色ですが、F〜F4用は透明でしたので、影響はほとんどないでしょう。
また、今回分解して分かったことですが、古いECスクリーンの基盤は曇りを生じていることがあるようです。無水アルコールで、レンズ面を拭くのと同じ要領で拭いてやるときれいになりました。ただし、長時間または強くこすると、エッチングされたEC部分を損傷してしまいます。
私は今まで、何度もFシリーズのファインダースクリーンの分解掃除をやりましたが、EC系のスクリーンは、クリーンルームのような環境がないと、何度も同じ作業を繰り返し確認しながら行うはめになり、非常に手間がかかりました。
もともとF5のファインダーは、初期のF並みに暗いのですが、スクリーンを新品に取り換えると絞り0.5段分ぐらい明るくなったように感じました。
結論としては、自分でメンテナンスするにはリスクが高すぎるので、サービスセンターでやってもらうのが良いですね。でも、F5も、2014年にはサービス停止となるようです。
ご自分でやってみようという方は、失敗覚悟で自己責任でお願いします。
書込番号:11047538
0点

>F5も、2014年にはサービス停止となるようです。
あぁ、あまり見たくない文言・・・・ (^^;
スクリーンが暗いのはF5最大の欠点ですね。
ただ、明るいFM2が合わせやすいかと言うとそうでもなかったりするので・・・
インジケータ付きのF5の方が信用できたりして。
視力低下が痛い・・・
書込番号:11048678
1点

ファインダー画像だけに絞って評価するなら、明るさ、色つきの少なさ、マニュアルでのピントの合わせやすさ、焦点深度の確認のしやすさ、全てを満足させてくれるのは、私にとってはF3だけですね。
書込番号:11052543
1点

連スレすみません。
F3も、今年の夏ごろでサービス停止だそうです。
最近のニコンは、銀塩カメラに冷たいですね。
書込番号:11052550
1点

>F3も、今年の夏ごろでサービス停止だそうです。
>最近のニコンは、銀塩カメラに冷たいですね。
「サービス停止」・・・・・ってニコンでの部品保有期限が過ぎるって事ですよね?
今後一切F3の修理・点検は門前払いって事では無いですよね?
・・・・・・F3の生産終了は2000年・・・・・生産終了から10年も経っているので無理も無い事ではないですか?
先に生産終了となったF4は既に修理部品保有一覧から消えていますし。
そもそも設計されたのは30年以上前ですから、流石に部品調達が難しくなっていると思います。
長期に亘って生産されたF3と言えどもいずれかはこの時が来る訳ですから、
「冷たい」なんて言わず「ありがとうニコン」と言ってあげましょうよ。
・・・・・F3発売開始の30年前からずっと面倒みてくれた訳ですから。
書込番号:11055935
4点

おぉ・・・F3も30年ですね・・・
リアルタイムには知りませんが・・・・
3月デビューだったかな。
F5で14年くらい?(1996・10月デビュー)
F3とF4とF5がカタログに並んでたこともあったんだなぁ・・
F3のスクリーンは確かにいいですね。
E型をFにも入れて使ってます。
書込番号:11056933
0点

>・・・・・F3発売開始の30年前からずっと面倒みてくれた訳ですから。
そうですね、仰る通りなのかもしれません。でも以下は、昔の「日本光学」だった頃のニコンを知る者としての、ジジイのたわごととして見逃してください。
私が初めてニコンカメラを買ったのは、三十数年前の高校生の時でした。
小遣いをためて、身分不相応な「F2 PhotomicA」を買いました。愛用者カードを返送すると、A4判の「ニコンの世界」という分厚い本が送られてきました。
それに掲載されていた写真は、素晴らしいものばかりでした。特に忘れられないのが、アート・ケーン氏の写真と言葉で、「秀才は模倣するが、天才は創造する。」というものでした。私は、それに非常に感動しました。
それ以来、ニコンカメラを購入するたび、F3の頃まで「ニコンの世界」は送られてきて、毎回楽しみにしていました。入門機である、「EM」でさえ、「EM IMAGE」という本が付いてきました。
また、サブカメラに中古で購入したFMや、FEでさえ、はがきでリクエストすると、無料で、「再発行」とスタンプされた使用説明書を送ってくれました。
そのくらい、ユーザーを大事にしてくれたメーカーなのです。FやF2も、サービス期間を大幅に過ぎていても、パーツのある限り、メンテしてくれました。
そのことを思えば、不採算部門なのかもしれませんが、最近のニコンは、銀塩カメラユーザーに冷たく思えてしまいます。
デジタルに比べれば、不便で自由度の効かないカメラなのかもしれませんが、1本でたった36枚しか撮れないフイルムカメラだからこそ、私の場合、デジタルよりも高確率で良い写真が取れているのも現実です。
最近のデジタルカメラは、単なる電化製品となってしまいました。3年もすれば陳腐化してしまいます。ですから、プロではない私は、最高級機は買う気がしません。
F5は、事実上最後のプロ用カメラとして、最高傑作であると思います。でも、FやF2程は長生きしないでしょう。サービス停止とともに、故障すればそれで終わりですから。
私は、オーディオも趣味なのですが、単なる製品購入で、社長から直々の礼状が届く「アキュフェーズ」や「ラックス」などは、昔のニコン以上です。アキュフェエーズは、どんなに古い製品でも修理に応じてくれます。ラックスは、毎年年賀状を送ってくれます。
最近のニコンは、昔ほどユーザーを大事にしてはくれないように思えて仕方がなく、スレしました。
書込番号:11061151
1点

CB雄スペンサーさん。
もう今の時代、ある程度の規模以上の企業には徹底的なコスト削減を行っていかなければいけないというのが普通になっていますからね。
必要以上の手厚いサポート・サービスも削減の対象にされたのでしょうし。
F3HPの説明書を持っていますが、裏に書かれているSCの一覧が現在より多い、
つまり二十数年の間にサポート体制も縮小させていったという事ですね。
とは言っても現在、他メーカーに比べれば古い機材も一応見てくれるニコンはまだサービスが良い方だと言われていますが。
現在国内の代表的メーカーでコニミノはカメラ自体から完全に撤退し、
オリンパスは銀塩から撤退、ペンタも銀塩中判製造に終止符を打った。
ニコンとキヤノンだけがかろうじて残している現状。
2社とも社内からや株主などから、現在の状況から考えて「銀塩を切れ」と言われ続けているのではないかと、私は思っています。
今の状況から考えて2社とも明日にでも銀塩撤退を発表しても何の不思議も無い状況ですし・・・・
実際問題2社とも現状では銀塩機製造・販売を続けていくのが精一杯の状況ではないかと思っています。
・・・・・もう今では、必要以上の手厚いサービス・サポートというのは、
大規模企業では最早期待できないというのが当たり前になっていますね。
書込番号:11062464
0点

>・・・・・もう今では、必要以上の手厚いサービス・サポートというのは、
>大規模企業では最早期待できないというのが当たり前になっていますね。
確かに、その通りだと思います。その代わり、OEMで「FM10」を製造しているコシナが、そのノウハウを生かして「レオタックス」や「ツァイス・イコン」ブランドのレンジファインダーカメラをつくって、一定の人気を集めているのは、小回りのきく中堅企業だからこそなのかもしれませんね。
書込番号:11062543
1点

ニコンの世界・・・・
1冊入手してますが、「天下のニコン」を象徴してますね。
ある意味、本当に、ニコンの天下だった時代・・・
NewFM2を新品購入した時は「ニコン・ナイスショット」だったか・・・
「ニコンの世界」ほどではないですけど、送られてきました。
あ、F5もそうかな。
F2がリアルタイムの方だと、今のニコンは・・・となるのも、うなづける気もします。
書込番号:11063622
0点

リーマンショックによる影響は、ニコンにも及んでおり、ドル急落による売り上げの落ち込みはかなり大きかったようです。それでも不採算のマニュアルレンズを作り続けているニコンは、偉大なのかもしれませんね。
銀塩部門からの撤退は、ニコンもそう遠くないでしょう。でも、カメラ部門から撤退してしまったコニカ・ミノルタでは、篠山貴信さんも愛用していた、かつての銘記「X-1・X-1モーター」を、いまでも可能な限りメンテしてくれるという事実もあります。すごいですね。
でも私も、昔を懐かしんでいるばかりではありません。最近のニッコールGレンズシリーズの性能には、目を見張るものがあります。Dシリーズまでとは全く別物の、ニコン神話が蘇ったかのごとくのシャープネス、コントラスト、ボケ見の美しさの向上、そしてVRUなどの新技術は、F5でもしっかり享受させていただいております。
書込番号:11065917
1点

スレ主さん、F5のスクリーンは、まだメーカーにストックが有りますよ!
私は、このスレッドを見て、スクリーンを複数オーダーしましたが、すぐに購入出来ました!
書込番号:11142022
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (オレンジ)
ニコノスを使って居る事自体が驚異の眼差しで見られる今日この頃。
私のW型もやっと退役する事になりました。
巨大なハウジングが嫌いな私としては、地上での一眼を全てデジタルに移行した後でも、頑なに使い続けて居たニコノスWなのですが、ひょんな事から新品のX型デッドストックに出くわしてしまったのです。
これはもう『運命の出会い』?
何十年来の恋人に巡り会った心境で即買いしてしまいました。
尤も、海に行く事自体、歳の為か滅多には無いのですが、次回からは『真っ赤に燃える憎い奴』と共に紺碧の海原に身を置きたいと思います。
0点

LR6AAさん
こんにちは
まだ、この板に関心を寄せて居る方がいらっしゃったとは驚きです。
ありがとうございました。
V型はニコンSCでの正規修理が可能ですので、暫くは使って行けると思って居ります。
書込番号:11026561
0点

>ニコノスを使って居る事自体が驚異の眼差しで見られる今日この頃。
驚きました。
ここ数年見ていないです。
運命の出会い、おめでとうございます。
書込番号:11026578
0点

購入おめでとうございまツ。
確かにもうニコノスなんてものは見ないでツね〜。
大抵防水ハウジングを装着したデジイチ・・・
ニコノスデジタル出て欲しいでツね。
書込番号:11026627
0点

小鳥さん
こんにちは
私にとってもまさかの出会いでした。
今更中古のX型を買うのも何ですし…。
第一、W型で事足りてましたから。
修理の利かないW型を使い続けなくてはいけないと、諦めて居た矢先の偶然でした。
610万画素さん
こんにちは
そうなんです。
ハウジング大流行の昨今ですよねぇ、まあ選択肢が無い以上、仕方無い事なのでしょうけれども。
確かに…、ニコノスのデジタル版、ニコノスDは出て欲しいです。
MF専用でも良いですからニコノスマウント継承で…。
書込番号:11026840
0点

レジャーの現場でみることはほんとにまれになりましたね.
まだまだ仕事で使われているVは多いと思います.よく見ます.
倉庫とかたんすで寝ているコもよく見ますw
私も余裕があれば一台ほしいと思っているのですが
ニコン機材はやっと35mmレンズが2本になったばかりで道は遠いです.
ニコノスデジタルは出てほしいですね.
ライブビューニコノスVIあたりでればすばらしいです.
書込番号:11028149
0点

それだけ水中撮影の需要が無いんでツね〜。
私も水中撮影したことはないでツがぜひやってみたいでツね〜。
ハウジングがクソ高いでツしね〜・・・
と、いうわけでニコノスデジタルを実売10万円以下で出して欲しいでツ!
ニコンさん!
書込番号:11028748
0点

>レジャーの現場でみることはほんとにまれになりましたね.
LR6AAさん、そうですね。
私もWで撮ってたらガイドの人に『ニコノスですか〜! もったいない!』って言われちゃいました。
聞く所に依ると、その方のニコノスは綺麗に飾られて居るそうでした。
ライブビュー良いですねぇ。
20mm以下用の大げさなファインダーが要らなくなりますもの。
>ニコノスデジタルを実売10万円以下で出して欲しいでツ!
610万画素さん、確かに。
D40に非Aiニッコール着けて撮るみたいに、現状のMF UWニッコールが使えれば嬉しいです。
610万画素さんも是非、水中撮影を楽しんで下さい。
書込番号:11029272
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
まずは・・・「演光」から修行せい!
と、おしょさんはいった
御意!!まずはデジタルで学びます・・・
が!かぶきものなので(^^)
こっそりフィルムも撮っちゃう!
最近は雨だし曇りだし雪降り出すし・・・撮れないので
過去の写真を出してきました。
F5で撮った写真を・・・S5で撮ってアップしました。
これ意味あるのでしょうか?
まず・・・フィルム写真がもんだいなのね・・・
さてこれで少しの間はデーター変換は誤魔化すとして
本日の質問!!
フラッシュメーター・・・みなさんこれ必要だと思われますか?
カメラの設定、ライトの光量設定はマニュアルです。
よろしくおねがいいたします。
F5の板にS5ばっかりじゃ管理人さんも気が気じゃないでしょうからね!
中身はF5ですよ(^^)!!
0点

演光と測光は違うと思いますが,,,
>これ意味あるのでしょうか?
>さてこれで少しの間はデーター変換は誤魔化すとして
プリントは情報量少ないので前にも書いたけど
フィルム原板をS5で撮ってデジタル化したほうがいいですよ.
>フラッシュメーターみなさんこれ必要だと思われますか?
マニュアルストロボ運用されているならあったら便利だと思いますが
普通,必要性を感じてから買うものだと思います.
(私の場合,銀塩でストロボそんなに使わないので持ってません
必要なときはデジカメ試写で代用する程度です)
露出計としてならS5で代用でもいいかも.
私は露出計ない銀塩カメラで撮るときはコンデジで露出測っています.
書込番号:10951148
1点

LR6AAさん
アドバイス有難う御座います。
はい!演光でよいのだとおもいます。
演出の光源、演出の光線・・・という意味だと理解しています・・・いいでしょうか『ラブさん』?
以前立てたスレッドに写真をアップしていますが、絵の書かれた背景布を使った写真があります。
演出のためにモノブロックライトを2灯、カメラにSB800を付けて撮りました。
すべてマニュアルで一つずつあたりをつけながら・・・さいごでもあたりませんでしたが
そのときはS5ですがデジタルでもなかなか上手くいきませんでした。
いずれはフィルムでも挑戦したいのですが、まずデジタルで上手くいかなければはなしになりません。
すみません!やっぱり言葉足らずでしたね?
では悩んでいることの詳細をご説明させて頂きます。
考えている手順として・・・・
フラッシュメーターで光を測る?
S5で試写
F5で本番撮影
これでよいのでしょうか?
そしてもしお勧めの機材があればなんなりと・・・
よろしくおねがいいたします。
書込番号:10951291
0点

LR6AAさん
フィルム原板をS5で撮ってデジタル化したほうがいいですよ。
とのアドバイス!ありがとうございます
とりあえずの方法として写真を直接撮りましたが・・・いずれは前回の質問でアドバイスいただいた方法を吟味して挑戦してみるつもりですが・・・まだ越えなければならない壁がたくさんあることに気が付きましたので・・・
以前ブログ見せていただきましたが原画をS5で撮る方法!いつかは試したいと思いましたが、ホワイトバランスとるのとても難しそうでした。
この技は・・・フィルムにグレーカード差し込むカット用意すればホワイトバランスは正確にだせますか?
書込番号:10951535
0点

ななちゃん
あんまクレクレクンすると、みんなスルーするようになるでwそもそもボランティア。カキコにも時間がかかるもんや
自分でやってみなければわからん事も多いし、その人間に向いてることが他人に当てはまるとも限らん。何でも聞いて答えが出るモンではないよ。物事には一定の無駄金は覚悟や。
週末あたり、暇が出来たときまた書くわw
(注)
オニャノコの写真いじって修正してもええけど、アンさんの許可出てからやなw
それと、プリントデジカメで撮るのは、無駄やから、やめとき。スキャナー使いやwプリントされタンは、元々写真屋で、肌を白くさせるように調整しとるから、肌色の再現に必要なマゼンタと緑が完璧になくなってるやろ。
ほな
書込番号:10951963
5点

>すべてマニュアルで一つずつあたりをつけながら・・・さいごでもあたりませんでしたが
>そのときはS5ですがデジタルでもなかなか上手くいきませんでした。
フラッシュメーターだとその時のライティングで絞りいくつにすればいいか
とかを瞬時に出してくれます.最近のコは定常光やほかに記憶しておいた
補助光との割合なんかも出してくれるみたいですね.
セコニックのサイトに説明書が落ちてるので読むといいです.
デジカメで試写して追い込んでいけばフラッシュメータが出した絞り設定
と完全に同じではなくても自分が意図する明るさに必要な絞り値とかが
得られると思います.そういう意味で代用可能かと.
フローはライティング組む→測る→撮るだと思います.
(んで現像→出力かな.)
測るはメーターでもデジカメでもいいと思います.
私はてーげー主義なのでデジカメですw
ただ,事前にフィルムとデジカメの実際の感度とかは
そろえておかなきゃダメだと思います.
ネガでオーバーめならあまり気にしなくてもいいかもしれませんが,
ポジとか使うならデジカメやフィルムの癖は知っておいた方がいいです.
測ったあとでバランス変更とかするなら組むところに戻ればいいし
デジカメの場合,測ると撮るは同じ作業なのでどこで切り上げるかの
問題だと思います.
さいごまであたらないのがライティングのことなら測る手前の問題ですので
演光的なところだと思います.
適正露出が得られないのなら測光・露出設定の問題だと思いますが
これはデジカメで視覚的に確認しながら考えるのがらくだと思います.
あと,多灯は私も頭がこんがらがるのですが,少ない方が考えやすいです.
>フィルムにグレーカード差し込むカット用意すればホワイトバランスは正確にだせますか?
基準として使えると思います.正確というのが高い壁なら難しい話だと思います.
>物事には一定の無駄金は覚悟や
私も100回聞くよりも何回か試しながらやってみるのがいいと思います.
書込番号:10952153
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
そうですよね!わたしはおみせのひま〜なときに書き込みしているのである意味お気楽なもんですが・・・つづくと財布が厳しいものですが!
なんか知らないことをいいことにみなさんに聞いて回るようなことをしてしまいました!!
すみません!!
ではまた自分でどうしても抜け出せなくなったときに・・・たすけてくださいね!!みなさん!!
そうですね無駄金ですね!!
無駄にはならない無駄金・時間を!ユミズのごとくつかってみま〜す!!
はいカラーバランスをいじってみましたが・・・一定のカラーは変更しても変化がなかったです!!そういうことなのですか・・・
LR6AAさんのいうプリントは情報量が少ないというわけですね!
おんなのこの写真をぜひ加工してみてください。
どのように綺麗になるか楽しみにしています・・・でも服は脱がさないでください。(^^)
返事はゆっくりでかまいません。
これからゆっくり無駄金つかいます!!(^^)777V
書込番号:10952782
0点

LR6AAさん
代用可能なんですね。
すこしS5のマニュアル読みなおします。
でもひとつ・・・うっかりしていました。
感度合わせるの・・・ぜったい気にしなかったと思います。
以前・・・なぜフィルムとデジタルを同じ設定で撮ってみたとき違ったのか謎が解けました!!
あざ〜っす!!(^^)
はい!!これからいろいろ試してみます!
みなさん!ありがとうございました!!!!
書込番号:10952823
0点

ななちゃん
>おんなのこの写真をぜひ加工してみてください。
>どのように綺麗になるか楽しみにしています・・・
お客さんの女の子やろ?こういうの載っけて、ハリセン(死語)くらわんかったか?
>でも服は脱がさないでください。(^^)
女の子が「自分で、脱ぎたくなる」ような腕前目指してますねんWお母さんのマタニチィヌード萌え(笑)
まあ、写真屋でモノトーンみたいに色抜いたプリントやから、復元のためマゼンタ緑、赤などを少したしまんねん。
(注)まあ、無理して後から色素足しとるから、唇の部分が色破綻しとるが、ここはスポイトツールとかで丁寧にやらんと出来んW
書込番号:10966321
2点

でやね。やっぱ元のプリントがモノトーンみたいに情報足りないんで、レタッチの結果、肌が飛びやすくなるのはご勘弁W
まあ、いっそのことモノトーンにしてもおもしろいんやが、黒人みたいになってもうたのもある(ここにはのせんよW)
モデルのおねえたん
かわいいで〜
元気で!
書込番号:10966344
3点

ラブドール芸術普及委員会さん
ありがとうございました。
店内の改装工事・・・といっても自家改装ですべてホームセンターで材料調達、作業員は私とお客さんというものです。
いま自宅に帰ってきて・・・見させていただきました。
雰囲気でていますね!とってもよいのですが・・・
やはり・・・もうすこしデジタルで勉強して、以前教わったフィルターの資料読んでから
フィルム写真をデジタルにしていこうと思います。
色を足したり・・・まず理解しないとさっぱりです(><)
たぶんお願いしないとできません。
ちなみに最近のブログに載せている写真は演光のために上から下からSB800リモートで演出をして試行錯誤しています。
色の雰囲気も変えていますが・・・
まさに、迷っているかんじです。
迷宮ですね(^^)
でも・・・フィルムもラブさんの写真みて撮りたくなったのでこちらも楽しんで撮ってきます。
はい!この写真もお客さんですが・・・ハリセンはくらいませんよ!!
というか・・・いままでたくさん出演しているじゃないですか!!(^^)娘ですよ!!
またがんばったら報告します!!
ラブさん!そして
みなさん!!
ありがとうございました!!!!!!!!!
あすまた早いので・・・お風呂入ってもう寝ます(00)
書込番号:10968207
0点

ななちゃん、価格動物園もマンネリ・オタ化して、本物のサファリパークの方がよくなってきてしもうた。
ワイも卒業せんけど、カキコはもっと少なくするから、どっかで見とればええと
まあ、ついでやから、ワイの言う演光の意味はわかったと思うが、実例でw
演光が出来てる場所で撮れば、コンデジでもぱっと見た目にはそこそこの写真が撮れますわけでなwまさしくプロがきちんと光線のお膳立てしてるところでとれば、楽チン楽チン。
逆に言えばやね、自分で光線や背景素材組み立てるのがいかにに難しいと言うことやw
早い話が写真は撮る前に、セッティングなどで90パーセント終わってなきゃだめなわけですわ。
ほなまあ、どっかであうこともあるやろw
書込番号:11335904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
