
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 63 | 2010年3月30日 19:08 |
![]() |
7 | 4 | 2010年2月9日 23:49 |
![]() |
47 | 46 | 2010年2月14日 21:35 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月2日 23:31 |
![]() |
28 | 15 | 2010年3月30日 15:33 |
![]() |
13 | 13 | 2010年2月4日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
愛機F6も長い冬眠からやっと目覚め、2月3日に昭和記念公園へ行って来ました。
先日の雪がまだ残っておりとても良かったですよ。
福寿草、スノードロップ、節分草等々春を感じてきました。
ヤングQ太郎さんお元気ですか、又素晴らしい花のお写真みせてくださ〜い。
節分草貼ります、ベルビア100Fです
6点

・可憐ですね。いいですね。
・残雪の光景では露出補正しなくても綺麗ですね。
・近々、用事で女房殿と北海道のとんぼ返り予定です。デジ一眼は防湿庫でお留守番。
私も、F6+プロビア100F持参予定で、
レンズの方を、50/1.4Dのほかに、何を持っていこうか悩んでいます。
24/2.8D、28/2.8D、35/2.0D、DC105/2.0D、Ais55/2.8S、では多すぎるし、、
予備機はNewFM2+Ais45/2.8P+プロビア400Xかしら(50/1.4DよりEV2段暗いので)。
・一応スタデラ(入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ)
と、グレーカードを持参してみようかしらと。雪の露出補正で悩みそうなので、、、
・ベルビアは100(GR1V(28/2.8))をしばしば使っていますが、100Fの方はあっさり系みたいですね。
書込番号:10913398
3点

花とおじさん おはようございます。お久し振りです。
>ヤングQ太郎さんお元気ですか、
イヤ、それが一寸も元気ではありません。写真を撮っていないので貼る写真も持ち合わせていません。
何かと忙しいんです。F6やF6をOHに入れようと買ったF3HPはセツブンソウやフクジュソウを撮ったままのフィルムを抱えて休止しています。特にF3HPはタウンザックに入れっ放しですが写欲が湧きません。
今日、東京北区の公園横を通りますので被写体を見つけたら撮って来ます。そして、12日には新潟の新津という所に住む友人が亡くなったので線香を上げて来ます。彼、田舎に引っ込む時に僕に「カメラを選んでくれ」と言うものでF100を推薦しました。最近になって「周りがみなデジタルだからカメラを買い換えたい」と言ってたのですが?供養のために周りの景色や花を撮って来ようと思っています。
そして、今年も僕に元気が無いからと、妻が大修理前の姫路城に来月連れていってくれます。桜と姫路城のコラボを撮りたかったのですが、それはまた、生きているうちにね。
F5を早くOHしたいでーす!
最近の画像がないので昨年の今日日090210(火)に昭和記念公園で撮ったものを貼ります。左より。
シクラメン F6 VR105M 1.7倍テレコン PROVIA100F
ミスミソウ F6 VR70-200 1.7倍テレコン PROVIA100F
セツブンソウ F6 VR105M PROVIA100F
セツブンソウ F6 VR105M PROVIA100F
この季節の被写体は小さくロープの向こうにあります。ロープ際ギリギリから身を乗り出してミスミソウを狙っていると、おばさんが2人ロープを跨いでセツブンソウだ!と言いながら携帯で撮って僕に「良く撮れているでしょう」と見せるんです。もうあっけらかんとしているもので文句なんかは言えません。三連咲のセツブンソウの前にはロープからアンペラ状のものが敷いてあります。見ていると一団の写真クラブらしき人が次々に敷物に腹這い三連咲セツブンソウの撮影です。リーダーらしき人が僕の顔をチラチラ見ながら「こんなことをやっちゃいけないんだよな!」と呟いているんです。今頃の季節は花が小さいから至るところでこんな場面に遭遇しますね。
書込番号:10915724
3点

↑ レスで
>F5を早くOHしたいでーす!
と書いたのは間違いです。
正しくは
F6を早くOHしたいでーす!
です。ボケが進んでいて間違いました。申し訳有りません!
被写体に着いたときは日も射し弄られたり溶け始めていましたが、今年も昭和記念公園のシモバシラを撮る事が出来ました。
100114(木) F6 PROVIA100F です。
書込番号:10915766
3点

◆花とおじさんさん こんにちは
春がだんだん来ましたね。
少し前の写真ですが参加させてください。
新潟市のミスミソウです。
プロビア100F。
EOS-3
◆ヤングQ太郎さん こんにちは
シモバシラいいですね。
私もやっと去年高尾山で撮りました。
書込番号:10917423
2点

・輝峰さん
早速のお返事有難うございます、北海道ですか。寒い所での機材の取り扱いって細心の注意が必要なんでしょう。
どうぞお気をつけて行って来て下さい。
・ヤングQさん今晩はお久し振りです
>この季節の被写体は小さくロープの向こうにあります。
手持ちでアングルファインダー覗いていると、お腹は苦しいし手振れ体振れで上手く撮ることが出来ません。
今年は月一で昭和公園へお邪魔しようと思っています。
・多摩川うろうろさんお久し振りです
ミスミソウはEOS-3で撮られたんですね、フィルムでのお写真初めて見ました。
福寿草ベルビア100Fです
書込番号:10918042
1点

花とおじさん、みなさん、おはようございます。
>東京北区の公園横を通りますので被写体を見つけたら撮って来ます。
人と待ち合わせたのですが、僕は指定された赤羽駅前交番で立哨のお巡りさんに並んで、待合せ場所を指定した相手は直ぐ近くの改札前で1時間待ってしまいました。寒かったなー!
携帯を持っていない悲劇でもありますね。もう公園どころでなく昼前から満員の居酒屋(うなぎ屋?)に飛び込んで焼酎のお湯割りをあおりましたよ。駅前のプランタに見たことのない花が咲いていたのですが、手に荷物を持っているという理由だけでザックからカメラを出そうとしなかった僕、意欲が欠如していますね。
↑に10日撮影のセツブンソウを貼りましたが、19日にも撮りに行ってましたので、そのうちにまた貼らせて頂きますね。
多摩川うろうろさん おはようございます。
素晴らしいミスミソウですね。新潟市で撮られたとの事。
明日はお線香を上げに新津(新潟市)まで行きます。新潟駅で後輩が待っていてくれて車で行くわけですが、後輩他との夜の会食まで時間が余っていたんです。新津には県立新潟植物園があり1度は行ってみたいと思っていました。F3HPを留守番させてF6+VR105Mを持参します。
花とおじさん おはようございます。
>今年は月一で昭和公園へお邪魔しようと思っています。
月一だと公園内の風景もがらりと変わっていて良いですね。今度は僕なんかも同じ被写体を貼れるかも。頑張ります!
スキャン画像から2月11日撮影を探したのですが見当たりません。未だスキャンしてないフィルムが沢山ありますのでそっちかも。明日は早目に旅立つのでレス出来ませんので2月12日に撮影したものを貼ります。昔の画像ばかりですみません。
画像は090212(木) F6 VR105M Velvia50 です。
書込番号:10921117
2点

おはようございます。
花とおじさんさん、みなさん、ご無沙汰しております。
またみなさんの写真、拝見できて嬉しく思います。
ワタシは、昨年9月、火災に遭い、カメラ、レンズの大半をダメに
してしまいました。(F6も)
今は、書込みで知り合った方からフジのS5プロを貸していただいて
写真を撮らせていただいております。
そのうちフィルムカメラも復活させたいと思ってますので、(F6は無理かな)
またよろしくお願いします。
S5の写真ですが、しばらくの間、お許しを・・・。
書込番号:10921409
1点

◆花とおじさんさん こんにちは
私はずっと、FE2、F5と数年前までニコンだったのです。キヤノンで使いたいレンズがあったので、キヤノンEOS-3にして、いまはほとんどデジカメで撮っています。
探し物があって、昔取ったフィルムを見ていたのでスキャンしてみました。
同じくミスミソウです。EOS-3、プロビア100F。
◆ヤングQ太郎さん こんにちは
春には、新潟によく行きます。
ミスミソウは新潟県の旧巻町で撮影しました。
ほめられたので、またはります。
◆VWヴァナゴンさん
火事とは大変でした。
幸いか不幸か、最近フィルムカメラが、中古で良品が安く手に入りますから、のんびりやってください。
書込番号:10921954
1点

花とおじさんさん
素敵な写真の板を立ち上げていただいてうれしいです
ヤングQ太郎さん
こんにちは「元気がない」とは少々気になるお言葉ですが
きれいな写真をどうもありがとうございます
確かに最近写真を撮りにいっていませんのでそういう意味では私も同様ですね。
ペンタックスから昔auto110という豆一眼レフカメラが出ていたのですが
それに使える110フイルムが昨年9月で生産を終えたようです。
もうこのカメラはおもちゃになるのですね。
最近このフイルムの現像仕上がりがひどくなったと思っていたのですがそうでしたか。
書込番号:10922670
1点

・ヤングQ太郎さん今晩は
梅の花良いですね、今からシーズン大変参考になります。
>明日はお線香を上げに新津(新潟市)まで行きます。F6+VR105Mを持参します。
気をつけて行ってきてください、お土産話待っています。
・VWヴァナゴンさん今晩は
>ワタシは、昨年9月、火災に遭い、カメラ、レンズの大半をダメに
してしまいました。(F6も)
>そのうちフィルムカメラも復活させたいと思ってますので、(F6は無理かな)
またよろしくお願いします。
お見舞い申し上げます、フィルムカメラ復活された時にはお知らせして下さい。
・多摩川うろうろさん今晩は
ニコン使いだったんですか、メーカー、フィルム、デジタルに関係なく写真はいいですネ
・teraちゃnさん今晩はお久し振りです
>素敵な写真の板を立ち上げていただいてうれしいです
そう言っていただけると私も嬉しいです、この所この板寂しかったものでつい・・。
優雅なお祭りみたいですね、人出も多いんでしょう。
F6+VR105M ベルビア100Fです
書込番号:10924718
1点

皆さん、こんばんは
通りすがりのEOSユーザーです。
私も昭和記念公園の節分草を。
マクロレンズではないので、こんな感じにしか撮れませんでしたが。。。
1/23 EOS-1HS+EF70-200/2.8L エリートクローム エクストラカラー100
家の春は子供の卒業式と入学式がある3・4月からです。
その為にEF70-200/2.8Lも購入しました。
書込番号:10924887
1点

・夜のひまつぶしさん今晩は
昭和公園の節分草撮りに行かれたんですね、被写体が小さいうえロープ規制ですから撮影も一寸厳しいですね。
>家の春は子供の卒業式と入学式がある3・4月からです。
>その為にEF70-200/2.8Lも購入しました。
おめでとうございます、重ね重ねおめでとうございます
F6+VR105M ベルビア100Fです
書込番号:10928979
1点

>被写体が小さいうえロープ規制ですから撮影も一寸厳しいですね。
私が行った時もそうでした。
あの小さい花の周りに物凄い人だかり。
圧倒されて、一団が去るまで撮影できませんでした。
書込番号:10929015
1点

花とおじさん はじめまして
蝋梅のお写真を見て同じ花を写していたのでUPさせて頂きます。
私はF5+105マイクロ VR無しで撮影しました。
FILMはポートラ160NCでネガです。
写真のイメージは全く違いますね。
2月6日に撮影してきました。
書込番号:10933295
2点

花とおじさんさん
失礼しました。
始めましてではなかったですね。
ちょっと冬眠していたせいか寝ぼけてました。
これからもぼちぼちとよろしくお願いします。
書込番号:10933333
1点

・夜のひまつぶしさん今晩は
>圧倒されて、一団が去るまで撮影できませんでした。
そのお気持ちよく分かります、マナーの良いグループだといいんですがね。
・快音F3さん今晩はお久し振りです
>写真のイメージは全く違いますね。
↑のVWヴァナゴンさんのお写真もですが、バックの処理で花が浮かび上がってきますね今度挑戦してみます。
F6+VR105M ベルビア100F貼ります
書込番号:10935106
1点

花とおじさん、みなさん、おはようございます。
新潟は雪の中でした。景色は子供の頃と一緒でしたが、車の多いのが大違いです。県立植物園に行く余裕がなく、車を降りたところから雪の田んぼや海浜を撮って来ました。それにしても新潟の酒と肴は旨い! 帰宅したのは午前様でした。そして昨日ビックカメラでフィルムを3本出して来ました。でも花はそんなに入っていないんですよね。
VWヴァナゴンさん、お久し振りです。
>ワタシは、昨年9月、火災に遭い、カメラ、レンズの大半をダメにしてしまいました。(F6も)
イヤー大変でしたね。遅れ馳せながらお見舞いを申し上げます。
新潟大火を含めて僕も子供の頃3回も被災しています。高価なものは所持していませんでしたが、小学校の卒業アルバムや写真類が失われて記憶の断絶を起こしています。
これから、ゆっくりと機材を揃えて、また写真撮影の楽しみを分かち合いましょう。
VWヴァナゴンさんの写真は何時もながらの芸術ですね。右の花は何というの花でしょうか。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
ミスミソウがやはり素敵ですね。こんなの僕も撮ってみたいです。
新津から旧新潟市内に戻る途中に道の駅でトイレ休憩をしました。そこにミスミソウの鉢植えが沢山展示即売されていました。結構大きな花形もあるんですね。寒さに震えながら1コマ撮ってきました。が、撮影はやはり地べたに咲いているのをスーツで無い時に撮りたかったです。
teraちゃnさん、おはようございます。
>こんにちは「元気がない」とは少々気になるお言葉ですが
一番の原因はボケが進行しているのでは、という心配事です。以前から若年性脳軟化症とは思っていたのですが、今度は病院で検査を受けようと思っています。
今は前向きに他の事で忙しくしているのでボケも忘れていますが、撮影意欲が湧いてこないのが気になっています。
「嵐山もみじ祭りで」は素敵ですね。僕もこんな彩のある写真を撮ってみたいです。
花とおじさん、おはようございます。
>気をつけて行ってきてください、お土産話待っています。
友人に線香を上げて、後は雪降る道を走る車の助手席に座っていました。そして旧市内古町の割烹店で友佳し、酒よし、肴良しの至福の一時を過ごしただけです。残念ながら土産話はありません。それにしても新潟の酒は旨かったでーす!
アングルファインダーの事に触れていましたが、以前からお持ちでしたか。僕はこのアングルファインダーを必ず持参しますが、今年のシモバシラの時もセツブンソウの時もここで使わなければと思いながら装着が億劫で使いませんでした。そのため被写体を斜上方からの撮影になり味気ない構図ばかりです。写欲の欠如ですね。何とかせにゃいかんです。
夜のひまつぶしさん、おはようございます。
>私も昭和記念公園の節分草を。
いらっしたんですね。セツブンソウもこれからもっと広範囲に綺麗なものが咲くと思いますのでまた昭和公園へ来て下さい。
>家の春は子供の卒業式と入学式がある3・4月からです。その為にEF70-200/2.8Lも購入しました。
もう春はすぐに来ますね。それまでにEF70-200/2.8Lを使い慣れて下さい。お父さんの準備も怠り無しですね。
子供っていいですね。僕の娘は「年寄りには脂肪がたまるだけだから」とバレンタインデーのチョコレートも呉れなくなりました。子供の頃は可愛かったんです。
快音F3さん、おはようございます。
>蝋梅のお写真を見て同じ花を写していたのでUPさせて頂きます。
本当に撮り手により違いますね。他の板に貼った画像ですが僕もソシンロウバイを1枚貼ります。三者三様で面白いですね。
100114(木) 昭和公園ソシンロウバイ F6 VR105M PROVIA100F
みなさん、チョコレートを沢山頂ける良い1日でありますように。
書込番号:10938020
1点

花とおじさん 皆様 おはようございます。
ヤングQ太郎さん こんにちはお久し振りです。
私も節分草を撮って来ました。
始めてみました。ちょっと見落として踏んでしまいそうですね。
F5+300mm,f4
西立川口より入って梅と蝋梅のある花木園を撮影したあと
節分草までかなり歩きました。
途中見かけた小さな花はスノードロップという花なんですね。
書込番号:10938915
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
千葉、鋸南町の水仙ロード@α9+AF35mmF1.4G Provia100F |
おうちのスノードロップ@α9+100mm Macro Provia100F |
おうちのカタバミα9+200mm Macro Provia100F |
おうちのスノードロップα9+50mm Macro Provia100F |
花とおじさんさま、みなさま、こんにちは、ご無沙汰しております。
えっと・・・、すいません、僕もまた参加させて下さい。
今の時期、花撮りには寂しい季節ですが確実に春は近づいてきていますね。
我が家のユリさんもチラホラ芽を出し始めました♪まだまだ寒い日が続くので心配なのですが・・・。
少しだけ写真をペッタンします。
ではでは・・・。
書込番号:10940293
2点

・ヤングQ太郎さんお帰りなさい
40数年ぶりの豪雪だそうでニュースで映像を見ても大変だなと思います。
>酒よし、肴良しの至福の一時を過ごしただけです。それにしても新潟の酒は旨かったでーす!
うーん、うらやましーい。
アングルファインダーですが背丈の短い花を撮るのに必要性を感じ昨年夏にヨドバシカメラで購入しました。
重宝していますが言われるように取り付け取り外しが面倒ですね、もう少し簡単に出来れば使用頻度も増えると思います。
おじさんが小さな座布団みたいなものを地べたに敷き、その上にアングルファインダーを付けたカメラを置き腹ばいになって撮っていました、アレはいいと思います。
・快音F3さん今晩は
>西立川口より入って梅と蝋梅のある花木園を撮影したあと節分草までかなり歩きました。
私は立川口から入り「節分草→」の立て札を頼りに歩きました、初めて見る花で疲れも飛んでいきました。
・うみ吉SPさんお久し振りです
うみ吉SPさんのお家の庭、本当に色々な花が咲くんですね感心です。
一足先に桜貼ります、河津桜です9日に行きましたが一分咲きと言う事です、どうぞ春を感じて下さい。
F6+VR105M ベルビア100F
書込番号:10940886
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

おはようございます。
フィルムが150本ということは年30本程度の使用率ですね?
酷使しているとは思えない本数なので、まだまだヘタッた部分は出てきていないとは思いますが、御自身が気になる部分があると思われるのであれば、サービスセンターでまずは点検に出しては如何でしょうか?
サービスセンターのプロのかたが「これはオーバーホールの必要がある」と判断されたら、オーバーホールを薦めてくると思いますので、その時に考えては如何でしょうか?
ここ、価格コムのかたで、ベストの状態でF6を使いたいという理由で点検/オーバーホールを済ませたという書き込みを以前に読んだことがありましたよ。
書込番号:10905127
3点

不要でしょう。今使っていて調子が悪い箇所や気になる部分があれば、その部分の点検、修理をすればいいと思います。特に調子の悪い箇所がないのであれば、今のまま使い続けるのがいいと思います。ばらして組み上げるのですから、オーバーホールすることで、かえって調子を崩すこともありますからね。
フィルム150本ということは、すべて36枚撮りだとしても5400カット。デジ全盛時代の今、F6をハードに使うプロは少なくなっているでしょうが、例えばF5時代だったら、1日あたり36枚撮りフィルムを50〜60本使うことなどザラでした。その使い方ならたった2〜3日分ですから、摺動部分の摩耗や可動部分のヘタリなど、どうにもなることはないでしょう。機械部分でいえば「新品同様」といっても差し支えないコンディションだと思います。F6の機械的な耐久性がF5よりも劣っているということはないでしょうし……。
ただ、5年間使ったことで外的要因で「なにか」が起こっているかもしれないので、不安ならばサービスセンターで点検を依頼されればいいのではないかと思います。
書込番号:10905950
3点

特に問題がなければ点検清掃程度でいいと思います。
シャッターの異常ならシャッターモニターで感知するでしょうし。
10年使ったF5をOHに出して消耗部品は交換となりましたが、結局その1年後にシャッターユニットが壊れましたので(モニターで感知され、シャッターが自動停止)・・・
変にOHしないほうが良かったかなとも考えます。
ちなみに500本程度使用です。
書込番号:10906124
1点

みなさまレスありがとうございます。
F6はブラックボックスですからなにがなんだかさっぱり分からない状況です。
150本といえばデジタルカメラで言えば慣らし済んだ程度です。
確かに外的要因はあるかもしれません。
余裕があるときに必要に応じてOH、各種点検という風に出してみようという気になりました。
名指し失礼ですがEOS-3に恋してるさん
ひょんなことからEOS-3を買いまして使っています。
なかなかあのカメラもいいかめらですね。
書込番号:10914786
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさんにお聞きしたいのですが・・・
普段、デジタル一眼のフジS5をつかっていますが、ときどき無性にフイルムのF5がつかいたくなります。
カメラはデジタルからの出発なので技術の無さをRawデータの現像・加工でしのいでいます。
勉強の為にと購入したF5もすごく素敵な写真に出逢えます。
そこで・・・このデータをデジタルに変換してより納得のいく写真に仕上げたいと思いました。
みなさんはF5の写真・・・どのようにデジタル変換していますか?
候補として考えているのはこの2案です
キタムラ等でデジタルに変換してもらう
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
この2案でしたら、どちらがよいでしょうか?
0点

こんにちは。
参考程度にお願いします。
私はF5ではなく、F3をたまに使用します。それと最近はネガフィルムの使用が95%です。
私は
現像時に写真屋さんでデジタル化を頼んでいます。
現像で同時プリントはしてもらわず、CDに取り込んでもらいます。それから気に入った写真のネガを持っていき印刷してもらいます。
スキャナの購入も考えていますが、予算等からなかなか決断出来ません…。フィルムスキャナの購入も検討していますが、現在新品で売り出されてるのは高すぎで購入できません…。という理由から、自然と写真屋さんに頼んでいます。
書込番号:10895631
2点

カメラ(canon FTb etc.)
↓
現像(お店 or 自家)
↓
フィルムスキャナ(5ED or EliteII)をVueScanでDNG出力
↓
raw現像ソフト(photoshop E5,E6, cs2)とかでいじる
↓
鑑賞(プリント,デジタルフォトフレーム,ブログとか)
自分でいじるなら
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
に一票です.
書込番号:10895782
3点

こんにちわ
F5で撮影したネガ、ポジは私も写真屋さんに現像とCD化を
16BASEで依頼しています。JPEGなのでスレ主さまの
求めるクオリティには及ばないのかも知れません。
スキャナーはCANONのキヤノスキャン8200Fだけ残っていますが
ほこりが入ったりして扱いが難しいのでいまはほとんど使うことはありません。
書込番号:10896191
2点

fujikonさん
ご返信ありがとうございます。
そうですかお店でデジタル化なのですね!お聞きしたいことがありました!A3ノビで印刷となるとデータは耐えられそうですか?
フィルムスキャナー・・・はい!わたしもこれは高すぎて無理です。このお金があればD3sにいきたいです。
ありがとうございました
LR6AAさん
フィルムスキャナー・・・型番からどのようなものか判断できませんでしたが後で検索してみます。
スキャナー推してくださったのですね!プリンターもPX5600とPX4000を使用しているのでスキャナーもエプソンかとおもいましたのでこの機種にしましたが、キャノンもすてがたい。
あとからあとから一体わたしは悩んで・・・どうすんだ(笑)
ありがとうございました
6e45oiさん
電車写真、綺麗ですね!!
D3sをお使いのようで・・・うらやましい
でも・・・S5とS2は壊れるまでつかいたいと思いまして、寄り道?原点回帰?でF5を購入しました。
そうなんです・・・データのクオリティが知りたかったのです。
お店デジタルのクオリテーの限界が先のようですね。
ありがとうございました
お店のお客さんや大切な人々の記憶を残す。想い出としてもらえるような写真として残したいんです。
写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが、いつか下ろせるように努力していきますが・・・まず今の時点ではある程度のデーターの加工は必要におもうのです。
フィルム写真は写真の勉強の為といえども・・・出来上がった写真の中に、あっ!これ・・・デジタルにしときゃよかった!と思うものがチラホラとあるもので・・・
もちろんF5の性能のおかげなのですが・・・
カメラ屋の店員さんはいいました
「フイルム・・・はじめて?・・・さすが・・・・・・F5ですね!(笑)」
「F5ならオートで撮ってね!ヘタにいじると怪我するぜ・・・」といったとかいわなかったとか
みなさんありがとうございました。
やっぱり・・・これにしようかな
書込番号:10896427
0点

>型番からどのようなものか判断できませんでした
5 EDはnikon coolscan V ED
Elite IIはミノルタのDimagescan Elite II
vuescanはスキャンソフトウェアの名前で,ほとんどすべてのスキャナを
動かすことができ,かつ純正ソフトよりも高性能・高機能なソフトです.
プロ版はrawファイルが使えます.
http://www.hamrick.com/index_jp.html
お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶと思いますが
4baseは画素数が少なくLサイズ印刷用なので大きく出したい場合は
16base指定がいいです.あるいは自家フィルムスキャン.
そしてさらに高品質なのはプロラボとかでサポートしている
ドラムスキャナでのデジタル化だと思います.
あと,案外バカにできないのはデジイチでフィルムを複写する方法です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-885.html
書込番号:10897904
2点

LR6AAさん
えっ・・・えっ・・・?
すごっ!
まだ意味を理解していないので
しばらく考えます!!!!!!!
ありがとうございました!!
書込番号:10898288
1点

すみません、遅くなりました。
CDからの印刷でA3ノビに耐えうるかはわかりません。ごめんなさい。家にあるプリンターはA4が限度ですし、大きめのプリント(私にとってはA4以上)は全てネガを持参してお店で頼みますので。
他のお二方が、お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶとありますが、お店によっては何も聞かれないことがあります。ご注文の前に確認してみるといいですね。
ちなみに私がCDにデータを取り組む理由は、
@印刷するのを決めるため
Aデータバックアップ(ネガをなくしてしまった場合の為)
B親類・友人などに渡すため
Cパソコンで加工するため
です。
ただB、Cはほとんどしません。年に1,2回あるかです。フィルムで撮ったのはパソコンであまりいじりたくないので。
もともとCD化し始めたのは、印刷するのを決めるためですね。枚数にもよりますが、全部プリントすると高いですし、プリントしなくて良かったなーと思うのもちらほらあるので。経費削減の為です。
書込番号:10898716
2点

もう解決しちゃたようですが (^^;
LR6AAさん と同じくニコン クールスキャンV ですね。
ディスコン寸前に買いました。
フラットベッドタイプは今まで、あまりできのいいスキャンができませんで・・・
(私が使った限りにおいては)
おすすめの機種は、よく分かりません・・・
F5とD700併用という、どっちつかずのことをやっております。 (^^;
伸ばしはワイド四くらいはやってますね。
クールスキャンデータ・・・
合同写真展にも出したりしています。
粒状感があるのでフィルム撮影なのは分かる感じですが、銀遠プリントにしちゃうとデジタイズのデータ出力なのかどうかはパッと見、分からないと思います。
書込番号:10899181
2点

こんばんは。
解決済みですが、勝手に書かせてください。
・比較的低予算・お手軽に→キタムラや町の写真屋さんでデジタル化を依頼。
・ある程度の品質があれば良い・デジタル化する量が多い→フィルムスキャンが出来るフラットベットスキャナを導入
・そこそこの品質は欲しい・デジタル化する量が多い→フィルムスキャナ専用機を導入(ニコンのCOOLSCAN V ED等の生産終了品を探すか、現行品の9000 EDを導入)
・最高の品質・ある程度の費用は覚悟→プロラボなどでドラムスキャナでスキャンを依頼
こんなところでしょうか?
私の感想だと、フラットベットタイプはフィルムスキャン専用機よりピンが甘いような印象があります。
書込番号:10902624
2点

fujikonさん
いえいえわざわざありがとうございます。
何も買わないのが・・・経費削減ですものね
一度16ベースというもので作ってみようと思います。
が・・・どのネガにしようか!
このフイルムはこの1枚
このフイルムはこの2枚
このフ・・・・あ〜おかねがたりな〜い!!
コマリマシタ(^^)
ssdkfzさん
はい!解決させました。
みなさんからこんなに早くお返事をいただけたので
怪傑ズバットさせました!!
クールスキャン・・・お高いでしょう?
ヤフオクみてみましたが・・・これから情報収集してみます。
フラットベッドスキャナーもいろいろな改造をされている方が多いようで・・・それも候補です
でも悩みはつきないものです・・・
お金が尽きてしまうので・・・
オールルージュさん
はい怪傑ズバ・・・orz
お返事助かります。
そのようですね!フラットベッドタイプスキャナーはピントの精度が良くないようですね。
その精度を上げるようなオプションや改造をされている方もいるようなので・・・
ただ・・・精度を上げるならお給料の制度を上げなければなりません。
つらいところです(--)
みなさんありがとうございました。
書込番号:10906719
0点

では・・・もうひとつおねがいいたします。
ここに貼り付けたものはS5で撮ったデーターをフォトショップでいじったものですが・・・
こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?
なんだか小さいときにみたざらついたかんじというかそういうのがフィルムとかで撮ればでるのかな〜と思っていたので・・・
正直まだフィルムは10本も撮っていないのでオートで露出をちょこっとプラスに振るぐらいです。
撮った瞬間・・・出来上がりのイメージが・・・まったく想像すらできません。
あっ書き込んでて絶望感がでてきました。
マニュアルで撮るとしてもフイルムを一本?二本?無駄にする覚悟でがんばってみますが、無理!だといわれれば・・・
チャレンジしない(^^)であきらめます。
書込番号:10908081
1点

こんばんは。
>こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
画像を自分でいじるならネガでも良いですけど、
カメラの設定だけでというのなら露出結果がそのまま反映されるポジ(リバーサル)使えば、
オーバー気味の写真、アンダー気味の写真は撮るだけで得られますよ。
1つ目と2つ目は軟調リバーサルのアスティア。
超微粒子フィルムなので荒くはないですけどね・・・・・
3つ目がKodakの安いネガフィルムSUPER GOLD 400
4つ目がKodakの超高感度モノクロフィルムT-MAX P3200を一段増感。
超高感度ならではの荒い感じが得られます。
書込番号:10908632
1点

ちなみにCOOLSCANの中では手ごろだったX EDですけど、
私は生産終了後・・・・・と言うか去年、土岐のニコンダイレクトにアウトレット品があったのを偶然発見して購入できました。
大体6〜7万円ぐらいだったかな?・・・・・決して安い物では無いですけど、
せっかくのチャンスだったので買ってしまいましたが。
根気よく探してみればどこかにまだあるかも?
書込番号:10908717
1点

オールルージュさん
ありがとうございます
ポジフィルムの選択ですか〜!当然でありながら考えていませんでした。
やっぱりフィルムなら3.4枚目の感じがだしたいです。
この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
どんなフィルムがおすすめですか!!
いままではフジのPRO400を使っていました
書込番号:10909282
1点

>写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
>こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?
めんどくさいのでそこはデジタルでやったほうが楽だはず.
ネガを適正露出(あるいはアンダーネガじゃない)で撮って
フォトショップとかでやればいいはず.
>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
>どんなフィルムがおすすめですか!!
つぶつぶがでるってことは高感度だけど,キレイな肌のトーンは低感度
フィルムがほしいところですね.どうしていいかよくわかりません.
とりあえず,まだつかったことないならnatura1600を使ってみるとか.
書込番号:10909420
1点

LR6AAさん
ナチュラ1600ですか!
了解です。
ポジとナチュラ1600をつかってみたいとおもいます。
で・・・よくかんがえたら!
フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!
もうすこし考えてからカキコミしなければ・・・
でもみなさん!と〜〜〜〜っても有意義なご解答アドバイスいただきました
ありがとうございます。
書込番号:10912729
0点

>フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
>たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!
それはそれで別に否定はしませんけど、状況によってフィルムの選択を変えたり、
撮影する段階で設定をじっくり考えるってのがフィルムで撮影する際の楽しみ方の一つですよ。
(別に後者はデジタルでもできますが)
それに私は画像加工するのがめんどくさいもので、尚更現場ですべて決めてしまう主義です。
明暗差が激しかったり難しい光の状態の時は、ネガをオーバー目に撮って後で補正をかけるぐらいはしますけどね。
>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
普通、ポートレート向きと言われているのは粒子が細かいフィルム。
フジだとアスティア・リアラ・PRO400など。
高感度フィルムや安いネガだと荒めにはなりますが・・・・・
と言っても私は人物は滅多に撮らないのでどれが良いとかはあんまり言えないんですけど、
荒い感じが欲しいのでしたら感度400オーバーのフィルム、
LR6AAさんの挙げたナチュラの他だとKodakのPORTRA800とか・・・・
ちなみに・・・・
ポジとかは自然系やぬめり感が欲しい時は良い感じなりますよ。
画像の3つ目まではPORTRA800、4つ目は同じ感度800のフジのSUPERIA Venus800です。
書込番号:10913240
1点

ま、モデルのおにゃのこにシュークリーム一個やw
(謎)
ひょーっw
書込番号:10922628
2点

オールルージュさん
はい、撮影の段階で設定を決める!意図した写真を設定からねらう・・・
その勉強を兼ねてのフィルム写真でしたので、ここはこれからもねらっていきます(^^)
ぬめり感・・・ほしいです!!(^^)ポジ使ってみます!!。
ブログまさせて頂きました。
ラリーですか!一度は観戦してみたいですね。My時代だと、トヨタの流線型といわれたセリカがかっこよかったですね!
UPしているのはフィルムのデジタル変換後のデータですか?それともデジタルですか?
ありがとうございました。
ラブドール芸術普及委員会さん
・・・・・・・わたしからは!
あなたに・・・
ナイスを1票さしあげました(^^)
さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?
とブログみにいきました。
ナイス100俵積んどきますね(^^;)
書込番号:10922914
0点

ん、木に登りますで〜今日は雨やしなw
お客さんへのサービスか商売かはしりまへんがw
まあ、パソコンでいじくること前提なら、ネガがええとおもうで。
ネガとデジ画像は、絵作りが決定的に違うから、使い分ける楽しみが出る。
ポジとかは、アナログで鑑賞することに良さがあるから、そのまま見ても楽しい大きさの中判でとって、記念にあげると喜ばれるやろ。
ただ、これは光線が弱いところで撮影した場合によくわかることでんがな。
日中のコントラストの強い場所なんかでの撮影だと、画像レタッチソフトのアナログシュミレート機能が向上してるから、発色特性以外思ったような差が出ないこともある。
ただ、ネガでスキャナーとかいうのも結構扱いにくいもんやから、スキャンするときに追い込むより、軽くコントラストと露出だけ整えて、眠い画像で取り込んで、それを料理する方が簡単。
お店に頼むときもシャープとコントラストを下げた設定で、取り込んでもらうとええで(それができん場合はパスしなはれ)。
レタッチソフトは使う側の技能を問うものが多すぎる。
そこで、個人が気軽に買えて、原色=RGB、補色=CMYGの原理さえわかっとれば使いやすくて、動画などの業務用に引けをとらんと、ワイがいろいろ試した結果、おすすめできるのはTiffen DFX V2やw
アップした写真は左の元画像をTiffen DFX V2で簡単レタッチ。所用時間たったの2分w
日本だと6マン8千円だとか暴利むさぼっとるが、アメリカのダウンロード版は149ドルw
英語苦手でも、英語の出来る友人に頼めば一発やw
ただ、これが使いやすいかどうかは、個人差もアルでwマニュアルは日本語ではないし。
似たようなものとしては、NIK Software Color Efex Proがありますけど、このフィルムシュミレーションモードはちょっといいと思う部分もあるけど、ユーザーインタフェースがTiffenより洗練されてない。
個人的に全くだめと思うのは、アンさんもつこうとるフジの純正ソフトと、DxOのパチモンフィルムシュミレーションやw
>さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?
>とブログみにいきました。
ドール遊星爆弾期待でっか?(自爆w)こういうものは、許容度に個人差ありますサカイなw際物やけど、写真自体はみなまじめにとっとるよw
>写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが
んなことはないでしょ。特に「演光」機材使わないで、このくらいなら上出来でしょ?表情が硬いような気もするけど、プロのオニャノコではないし、いい感じにとれてますがな。ホワイトバランスの修正くらいなら、JPEGで撮影しても十分修正できますわw
欲を言えば最初の真ん中の場合、黒い服を立体感が出るように、サイドから弱い光線当てたりするとええかもしれんが、あくまでもそのほうがえかったかもしれないということですぜw
D3より、レフ一枚やでw
書込番号:10923209
2点



別売りのフィルターセットSJ-1に含まれるストロボ用のフィルターについて質問させてください。
ストロボにFL-G2とTN-A2を使用した場合は、どのように設定(ケルビン値)したら良いのでしょうか?(もちろん、アバウトで結構です。)
ニコンのサービスセンターに聞けば色温度を把握しているかと思ったのですが、「わかりません。プリセットで設定してください。」と言われてしまいました。
0点

ひょーw
思いっきりスレ違いのとこきたんやねwこれストロボネタやで
小型ストロボの色温度は発光ごとに700位色温度のばらつきがあるし、蛍光灯も市販のものは種類多すぎるから、ニコンも逃げたんやろなw
それと、そもそもそのフィルターは、現場の電球や蛍光灯にあわせて選ぶモンです。
TN−A2
タングステン電球の一番色温度が低いのにあわせてあると思われる 色温度2800−3000くらいやろ
ミレッド換算は、富士フイルムのホームページhttp://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
にはガイドブックがあってやね。色温度・ミレッド対象早見表があるでw(http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdfのP67やw)
カタログ写真とかで細かく調整する必要があるプロの「かめらまんちゃん」は、カラーメーターで部屋の照明温度とって、それに併せてフジのシートフィルターちょん切って、ストロボに組み合わせてつこうとるよ。
蛍光灯も、蛍光灯の種類いっぱいあって、昼白色は5200、白色は4000、FL−G2は白色蛍光灯にあわせてあるやろねw
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdfの18−19ページみろヤw自作の仕方がわかるやろw
今日も、隠居も小僧も黙ってラブドールやw
書込番号:10878178
1点

ちなみにワイもSB−800用のーセット持ってるが、これつこうた事は一度もあらへんw
書込番号:10878237
1点

うぜぇ。2ちゃんねる逝け!
でも、短期のうちに疑問に丁寧に答えていただき、ありがとうございます。良くわかりました。
素直に感謝致します。
書込番号:10878940
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
一度Fアイレベルを使ったら
F6がものすごくいいカメラと見えてきます。
Fが悪いとかそういう意味ではないのです。
FはFで面白いですが、F6はまた違った種の面白さがあります。
高速AF高精度AE・・・完璧すぎる分つまらなかったですが
逆に不便になるFから行くと間違いなく撮れる・・・F6
記録性能が向上したんだと思います。
6点

こんにちは。
う〜ん、FとF6の違いですか。
そうしたらホールド性その他、使いやすさという点(←フィルムホルダーの開け方がいい例です)ではF6の方が勝りますが、電池を使わないで撮影が出来るという点ではFのほうがいいですねw
ただ、うらやましいことではF6は背部でデータの確認が出来ること。
限りなくデジタルに近いカメラですが、それも味が会って面白いと思います。
そういう私はメカシャッターが非常に気になる最近。
FかキヤノンF-1が、デジとかフィルムとか言う以前に使ってみたいです。
書込番号:10876385
2点

こんにちは
ニコンのフラグシップに求める物
機材が理由で撮影を失敗しない物ではないでしょうか?
つまり完璧なボディーである事。
極寒地で電池がダウンなんてニコンにあって欲しくないですね。
ましてミラーが外れるなんて、、、 おっと、これは違うメーカーだった。
F3,F5など1桁台を使っていますがそれなりに思い入れはあります。
でもF6はまだ買う気がしないな。
F一桁奇数神話 F7が出るのかな、、、、
写真を撮る楽しみ「趣味、道楽」
フルマニュアルの中版6x7で十分位楽しんでいます。
フラグシップには、これを求められませんね。
Fも同じだと思います。
書込番号:10880929
0点

こんばんは。
私も、F2Photomic AS, F3Tiまではいきましたがそこで停止しています。
F6は大変良いカメラですが、F2,3が手放せません。。
>F一桁奇数神話 F7が出るのかな、、、、
もう発売から5年以上経っていますが‥はたしてF7 !!
個人的にはデジタル開発を一服でもさせて
出して欲しいですね。
ネーミングがいいですが‥Nikon F7 !!
書込番号:10882931
1点

F一桁、一応の発表スパンは約8年。
F5の時は、まだかまだかと騒がしかったようですが。
F7がもしあったとしても2012あたり?
FとF5を同時使用することも稀にありますが・・・
シャッターダイヤルの回し心地とシャッターの響きはFのほうがいいかな。
実用上は電気カメラに軍配、あがりますけど。
書込番号:10883123
0点

こんばんは。
F6には、趣味性を持たせる限定モデルが欲しいと妄想しております(笑)
ライカアラカルトのようなカスタマイズモデルなんて良いかなぁって思っています。
書込番号:10883507
1点

みなさまレスありがとうございます
僕もFの機械的な音は好きです。
F6もF6でいいカメラです・・・
両方とも時代が違うが最高級機です。
一時期F6を売却してFだけにしようかと思ったこともありました。
Fのプリズムを再蒸着して。Fの方が永く使えるかななんて思ったりして。。。
しかしFからF6にかえてみると一瞬を捉える力が圧倒的に違う。
ファインダーもかなり見やすい。(マグニファイティングアイピースをつけています)
僕の偏見ですがEOS−1Vに比べれば少しだけF6は
大人しい印象を受けます。とか何とか言いながらEOS-1Vも欲しいなぁ・・・(笑)
その点だけだとF5は威圧感たっぷりでした。
F6を今買う人って多分勇気がいると思います。知人でF5F100などを持っていらっしゃる方が・・・躊躇することが多いような気がします。
MB−40と一緒に買えばF6の潜在能力がフルに引き出せます。
MB−40に単三電池で8コマ出せます
F5は単三電池で7.4コマです。
そんなにいらないのが本音かもしれません・・・・
書込番号:10887837
2点

こんばんは。
温故知新というところですか。
私は逆にF6メインで使っていたところに、ひょんな成り行きであるお方からNew F-1(アイレベル)を1ヶ月ほどお借りしましたが、これの感触はもう最高でした。
最初だけは不安感からニコンと一緒に持ち出しましたが、2度目からはもう他のと一緒に使いたくなくなるほど素晴らしい使用感でした。
その当時はとても手が出る価格ではありませんでしたが、その頃にもしこのカメラを知っていたら、今でも使い続けている思います。
まだT90が出る前のモデルですが、今のEOSでさえ敵わないだろうと思わせるその動作の切れの良さは絶品としか言いようがなく、これが現行機でも全然おかしくないと思わせるに充分な逸品と感じました…今さらですがね(笑)。
同じ感想はF2にも言えますが、共通するのは20mmクラスのレンズでもピント山がハッキリつかめるそのファインダーと並んで、「ここで切れる」とドンピシャで感じ取れるシャッターの切れの良さです。
撮れば撮るほどどんどん気持ちがノッてくる、とにかく気持ちいいんですよ。
…いい仕事してたんですねぇ…安くならないわけだ。 (^^;)
書込番号:10897379
4点

お早うございます。
スレタイからそれて申し訳ありませんが、来年でF2発売40周年です。
妄想かもしれませんが、F2復刻版を発売して頂ければなぁ…
ちなみに今年はF3発売、30周年です。
書込番号:10932364
1点

お早うございます。
キヤノンが事実上、銀塩から撤退したと言う巷間の話です。1Vは生産完了し、在庫のみらしいです。
銀塩撤退のアナウンスもしないみたいらしいです。
それ故F6が、ライカ判AF一眼レフで唯一の現行機種となりました。
ニコンには、このF6をロングライフな機種として、生産してもらいたいですね。
キヤノンの銀塩撤退にじょうじて、生産完了の暴挙などせずに、熱い銀塩愛好家の期待に応えて下さい。
F7も期待しております。
書込番号:10959210
4点

メカニカルシャッター機が欲しければ、買えば良い。FTbでいいじゃない!
書込番号:10994863
1点

ニコンユーザーでない輩が、ニコンを論じるレスを見て、実に滑稽だ!
書込番号:11039390
1点

F6が生産調整に入り、今回、生産した後は、三ヶ月後になるので、小売店では、今後、価格上昇が見受けられると、馴染みのカメラ店から聞きました。
F6は小量ながら、コンスタントに売れていると思ってましたが、ユーザーの銀塩離れは、F6にも及んで来たかという、複雑な思いです。
書込番号:11101838
0点

F=箱スカGT-R、F6=日産GT-Rってな感じです。
どっちが良いかなんてナンセンスだけど、伝説を作ったのは前者かな?
書込番号:11108868
3点

ローライ35クラッシックが、限定品で、復刻した!
希望ではあるが、Fも限定品で復刻してほしい。
書込番号:11163415
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
初書き込みになります。
どうぞお手柔らかに(^_^;)
当方、f5をフィルムメインで使用しております。
デジタルでd3も使用しております。
以前f6もあった時(今は売却済み)、部屋で何気に半押しでこの3機種の合掌性能の比較をしました。
結果は以外にも?f5が一番食いつきが良かったのです。
どんな感じかといいますと、やや暗い明暗のはっきりしない、afの迷いそうな被写体でも一番よく合うのがf5でした。f6とd3では、再フォーカスすればシュっと合いますが、半押し状態で最も食いつきがいいのがf5でした。
かんたんな比較で、実際の撮影での確認はしていません。
ネットで調べても、f5がf6やd3などより合掌性能がいいなんて見あたりません。
どなたか、私と同じように感じておられる方はいらっしゃいますか?
またいやいや、そんなことはないとのご意見も聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

細かいことですが、フォーカスのことは合焦ではないでしょうか?
合掌は仏前などで両手を合わせることかな。
書込番号:10799529
4点

里いもさん、早速の返信&ご指摘ありがとうございます。
‘合焦’でしたね(^_^;)
文明の力によりだんだんお馬鹿になってます。
以後注意します。
書込番号:10799635
1点

久しぶりのF5へのカキコミ・・・
F5、F6、D3・・・全部持ってる人は少ない気もしますが (^^;
AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
私はF5のほかはD700ですけど、食いつきの関係で際立っている印象はないですね。
ボディ内モーターは明らかにパワーがありますけど。
むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
マイクロ70-180やVR70-300など。
書込番号:10799910
1点

こんばんは。
理屈から言えば、デジタル一眼レフのD3がAF合焦が1番だと思いますが…
F5に強い思い入れが、おありなのでは…
駄レスすいません。
書込番号:10800173
0点

ジジ・カメの親類もたくさんおるんやな(謎)むっつりスケベも価格に多いこと(謎)
F5の撮影の瞬間が観音様のご開帳の瞬間やったから、AFも早うなったんとちゃうかw
AFモーターの馬力だけなら、F5は最強のハズやでwD3とかF6は他に電源とられとるからコアレスモーターに回る出力が低いと思うけどなw
むっつりスケベ諸君(w)男は黙ってラブドールや。
書込番号:10800337
2点

ssdkfzさん
こんばんは。
>AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
f6とd3が同じ傾向なので、測光点の違いではないと思うのですが...
>むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
私は室内だったので解放あたりで、比べてました。後日再度比べてみます。
ダニエル・ベルさん、こんばんは。
>F5に強い思い入れが、おありなのでは…
確かにそれはあったりしますが、f6やd3が最高なのは分かっています。
ただ、そこだけ比較したら予想外の結果だったので...
ラブドール芸術普及委員会さん
こんばんは。
おもろい、返信ありがとうございます。
なんとなく納得な感じです(^_^;)
書込番号:10800444
0点

自己レスです
私の表現がいまいちです。
半押し状態で、被写体を次々に変えていき、コントラストの低い被写体に向けた時、f5では合焦しても、f6、d3は合焦せず、再フォーカスすると合う場合があるという事です。 フォーカス速度のことでは無いです。速度に関しては、パワフルかスムーズかの違いでどちらが速いとかいうことはあまりありません。
ちなみに私のf5は、オーバーホール仕立てなのでかもしれません...
書込番号:10800604
1点

F5とD700で比較してみました。
なるほど、若干、そのような傾向があるみたいですね。
アルゴリズムが変わったのか?
やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
F5はコンテティニアンスモードでは絶え間なくAFし続けますけど、D700はちょっとさぼり気味?
書込番号:10801183
1点

ssdkfzさん
こんにちは。
>やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
ssdkfzさんのおっしゃるのが、正しいのだと思えてきました。
ポイントが多い方が良いに決まってます。ただ、それと引き換えに若干F5の様な合焦の良さが失われたのかな?なんて思いました。
ただ、これも簡易テストなので、これからフィールドで楽しみながら比較していこうと思います。
お一人でも同じ感想を頂き、納得のいくお答えを頂き、心のモヤモヤが取れた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:10801947
0点

こんにちは。
解決済み後の遅レスで失礼します。
F5/F6/D2H/D2X/D3の5台、全部並べてテストした事がありますよ。
広いAF測距範囲を使って、面で捕まえるD3は、AFで補足した後、被写体を放しませんね。
反対に点で捕らえるせいか、初期動作〜補足までが一番速いのはF5であった感じがあります。
特にAF−D、乾電池では僅差ではありましたけど、純正バッテリーで一気差が開きましたね。
書込番号:10802021
1点

そういえば、その昔
F4とF5では、グラディーションのあるポイントでF4に軍配が上がっていたような。
AF点が増えるたびに、1点あたりがピンポイントで処理するので、点で比較すると弱いのかもしれません。
実体験としては、F-801なら難なくヒットするところ、F5で測距できなかったこともあります。
書込番号:10802341
0点

解決済みですが、久し振りの書き込み致します。
私もF5がメイン機ですのでちょっと失礼致します。
F5・F6(妻所有機)・D3・D200と比較した事があります。
DレンズではF5(純正バッテリー使用時)が最も速く、D200が最遅です。
Gレンズで最もキレが良かったのはD3でしたね。
食いついてからの追従性能も最も良かったです。
でも、普段使いではF5でも特に不自由を感じていません。
Dタイプの単焦点を多用する時は、自然にF5を手にしてしまいます。
撮影していて楽しいものですから。
しかし最近2台持っていってもD3の出番が徐々に増えています。
陽が暮れるのが早いせいもあるのでしょうが。
F5は良いカメラですのでこれからもご愛用下さい。
書込番号:10865662
2点

こんばんは
最近標準ズームのAF24-50/3.3-4.5S(F4時代のもの)を買いまして・・・
(標準ズームの大きさとして許容できる大きさなんで)
AF作動を見てみますと、F5、速い速い。(^^;
ククククと小刻みで瞬時に微調整(オーバーシュート気味かもしれませんが)遠近往復させても速いです。
D700だともっと静かに作動していて、力がない様子。
体感的には最終的にピントの合う時間は同じ感じにも見えますけど。
物理的に大きいのが玉に瑕ではありますが、背面がすっきりしていて(データバックをつけてないので)、一体構造であるが故にBP装着のD700より小さいのがいいところ?
撮影会の帰りなどは漬物石のように重くなりますが・・・
書込番号:10884542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
