
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2009年12月9日 00:09 |
![]() |
19 | 12 | 2009年11月25日 22:51 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月13日 20:42 |
![]() ![]() |
6 | 35 | 2009年11月17日 10:30 |
![]() |
40 | 25 | 2009年11月8日 23:13 |
![]() |
42 | 37 | 2010年6月13日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
nikonカメラキチガイと申します。キチガイといってもつい最近FをもらってOHに出して、デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8です。ニコンカメラ神話にそそのかされています(笑)
いつも静物ばかり撮っています。F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、もう一本交換レンズ買うならなにを買ったらよいでしょうか?
条件はFにも使えるレンズです。
難しい質問ですみません。よろしくお願いします
0点

はじめまして。
Fとの共用ならば、絞りリングが付いているレンズで無いと使用出来ません。
だとすれば、純正品ならば、AiAFニッコール28か、AiAFニッコール24〜85ズーム、広角好みならば、AF-S17〜35ズームあたりが宜しいかと思います。
中古ならば、重たいですが、AF-S28〜70ズームでしょう。
書込番号:10528934
3点

>いつも静物ばかり撮っています。
>条件はFにも使えるレンズです。
>デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8、、
>F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、、
⇒・私も、一昨日は、F6+50/1.4D+85/1.8D+28/2.8D+プロビア100Fをつけて、
自宅から歩いて1分の距離にある、周囲4Km?の公園内を散策しながら
公園で遊んでいる沢山の親子連れなどの人物スナップと、
紅葉している樹木などを撮ってきました。
・小さな静物なら、画角的にはかぶりますが、マイクロレンズはいかがでしょうか。
・私はこれで花や自宅の家猫、女房などを撮っています。D200にも付けて撮っています。
・Ais55/2.8S(中古、ABランク 1万円、JR中央線中野駅近傍フジヤカメラなどで)
書込番号:10529913
1点

nikonカメラキチガイさん こんにちは
楽しそうなので参加させてください。
手持ちの機種はNikon F, F6, D70ということですね。
「Fでも使える」という条件ですから、マニュアルフォーカスレンズを挙げます。
ズバリ、お奨めはZeissのMakro-Planar 100mm/F2です。
# D70で使おうとすると、内蔵露出計が利かないので面倒ではありますが…
マクロといいながら等倍は出ませんけど、ボケ具合といい、ピントがあった
ところのシャープさといい、「秀逸」の一言です。
広角ならZeiss Distagon 25mm/F2.8です。17cmまで寄れますよ。
ただ、ZF.2(CPU付き)にリニューアルされる予定があるのが悩ましいですが、
日本での発売時期は未定となっているのも難点ではあります。
書込番号:10530169
1点

みなさまレスありがとうございます。
■ AF-S17−35
28−70F2.8D
24−85F2.8−4D
■ Ai55F2.8S
■ ツァイスマクロプラナーー100F2
25F2.8
とまとめてみましたが・・・
この中からどれがいいか?
多分どれを使っても惚れ込むでしょうけど(笑)
空から降って来い!!!(冗談)
欲張りなAF24−85F2.8−4Dあたりにしようかな・・・
マイクロ的にも使える・・・広角もある。中望遠もある・・・
なんだか交換レンズ選びって人生の分かれ道?みたいな気がするのは僕だけかな?
F6と50ミリの組み合わせは「通」ですねと店員さんに言われたことがある。
でも、Aiマイクロニッコール55ミリあたりのほうがもっと通な気がする。(笑)
皆様の中で感じているF6に装着してバランスの良い組み合わせはなんでしょうか?
書込番号:10532166
0点

D70とセットで考えれば広角〜中望遠はお揃いなわけですよね。
かぶらない焦点距離は如何でしょうか。
CPUと絞り環の両方が付いているものを選ぶと、機械式でも電気式カメラでも使い易いです。
Sigma 広角三兄弟 -- 明るいF1.8が魅力的です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
Tamron 90mm Macro -- 伝説マクロとして名高いです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
今なら絞り環のある旧モデルが入手出来るかもしれません。
Tokina 100/2.8 -- デザインがニコンとベストマッチです。
http://kakaku.com/item/10506011378/
Nikon DC105mm -- ボケ味をコントロール出来るニコンならではのレンズです。
http://kakaku.com/item/10503510248/
因みにニコンの中の人は28/1.4がF6にベストマッチと考えていたようで、F6の初期のカタログでは28/1.4が装着されています。
皮肉なことに、F6発売直前頃に生産中止となってしまいましたが…
ヤフオクでは結構な価格で取引されています。
書込番号:10532387
2点

初めまして。私も参加させて下さい。
ズームレンズであれば、Ai AF 35-70 F2.8Dなど如何でしょう?
安価な2.8通しズームです。
写りはプロの方がオススメするほどなので大丈夫だと思います。
私も持っています。
書込番号:10533061
1点

nikonカメラキチガイさん、こんばんは。
F6に使用限定するならば、絞り環は必要無いので、ナノクリスタルコーティングが施された、AFーS24〜70F2.8Gをチョイスしますね。
Fとの併用ならば、AFーS28〜70F2.8をチョイスします。
書込番号:10533111
1点

早速のレスありがとうございます
■ AF20ミリ
AF24ミリ
AF28ミリ(各シグマ)
AF90(タムロン名球)(トキナーとかなり悩みます)
AF100(トキナー)
AF105DC(ニコン)
■ AF-S24−70F2.8G (50ミリが6本買えてしまう・・・(笑)
AF-S28−70F2.8D
■ AF35−70F2.8D
またですが空から降って来い(といいたいです)
この板で聞いてよかったと思います。
こんなに早く有力情報を入手できるなんて。
予算関係からAF35−70F2.8D(なかなか最近出物はないですが・・・どこか売っているところは知りませんか?)か
AF24−85F2.8-4Dこの二本に絞りたいと思います。
そういえばAF24−85F2.8-4Dですが近所のカメラ屋で46000円で売っていました。明日こちらを買うかも知れません。
みなさまありがとうございます。
書込番号:10533392
0点

AF35〜70ミリ2.8D(S)は開放では少し柔らかい写りですがコレも絵になります。AF−S28〜70ミリ2.8Dは開放では周辺は暗くなるはコントラストが低い感じがして定価20万以上のレンズには思えないのが実感です(お持ちの方キツイ事言ってごめんなさい当方2本持ってます(汗))。と言うか35〜70ミリの写りが値段から考えて良い写りだと思うからですかね。でもコノ、レンズ(サンゴ・ナナジュー)はニコンでは珍しいバルサム(レンズ同士の接着剤)の変色が出やすい玉で中古販売店では要・要注意レンズです。ご購入の際は絞り開放にしてレンズをのぞき込みくまなく確認の励行をお勧めします。
書込番号:10533680
2点

GOODマークありがとうございます。
あまり出回ってないですよねー
特別きれいなものでなければ
2〜3諭吉さん位で手に入るように
思います。
マップカメラさんなどの大手さんには
ないですかね。
また、ヤフオクなどに出品されている
取引実績が豊富なカメラ屋さんで
探されてみるのも良いかもしれないですね。
このレンズは直進ズームなので
ここのへたりがポイントでしょうか。
書込番号:10539538
1点

>条件はFにも使えるレンズです。
と云うことなら、MFレンズからの選択が良いんでしょうね (^^)
私のお薦めMFレンズは、50 mmならZeiss Planar 1.4/50 ZF、広角側ならAi 28 mm F2.8S、望遠側ならAi 105 mm F2.5SかAi ED 180 mm F2.8S辺りです
この中でも、個人的には望遠好きなこともあり、105 mmと180 mmは手元に置いてて損の無いレンズだと思います
書込番号:10542449
1点

おおよその見当がついて、解決済みとしましたが・・・
その後も皆様親切にありがとうございます。
AF35−70F2.8よりはまだAF−S24−70F2.8Gの中古レンズのほうが多いように感じます(笑)
一応現行レンズが50年前のニコンFに付け撮影可能だけでもすごいことなのでしょうけど、それが当たり前の感覚になってしまって現代のカメラ(F6)となぜか同じ土俵(または近い感覚)で見てしまうというある意味怖い錯覚がニコンカメラの面白み・・・
当然ながら現代の新製品に合わせると過去のカメラは見放さなくてはいけない厳しい?(ニコンはまだやさしいほうだけど)現実がありますね。Gタイプレンズの壁とでもいいましょうか・・・
カールツアイスレンズ・・・まだ一度も体験したことのないレンズです。思い切って新規・・・と言いたいですが、どこからか縁があれば50ミリから入ってみたいところです。
とは言っても、昔はコンタックスのBODYを用意しないといけなかったのが・・・ニコンBODYで楽しめる・・・これは実においしい話ですね。
Ai105F2.5・・・実は昔使ったことがありレンズ内にカビの初期段階だと修理屋さんに言われ手放したことがあります。105ミリも50ミリに次ぐ大好きな画角です。お小遣いで買える値段で良品を見つけたならばもう一度手に入れたいレンズであります。
MFレンズが使えてAF−SVRレンズが使えて改造すれば非Aiレンズが使えてF6は50年間のニコンレンズの歴史を辿っていけるカメラでこれに惚れ込んでいるんだなぁとつくづく感じました。
書込番号:10544828
0点

nikon カメラキチガイ様
誕生50周年を迎えるFのためにも、以前から定評あるレンズのうちで特に気に入っているレンズをお薦めしたいと思います。
85 f1.4
180 f2.8s ED
どちらも描写の精緻さは素晴らしいです。
85mmはポートレートレンズといわれますが、あまりにシャープにうつるので女性には不評かも。風景であれば葉の1枚1枚が見事に解像されています。
2本ともそこそこ重いレンズですが、大きく引き伸ばしても645の単焦点の絵と大差ない解像度が得られ、つい持ち出してしまうレンズです。
D70では使い方が難しくなりそうですが、F6でもFでもこの端正な写りをお楽しみいただけると思います。
書込番号:10601535
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おひさしぶりです。
やってくれました!
ニコンダイレクト限定企画で「ニコンFマウント50周年記念キャンペーン」があります。
交換レンズか3万円以上のお買い上げの方にもれなく「アニバーサリースタンド」が当たるそうです。
みなさん、いかがですか?
私には現在余裕がないので無念ですがあきらめます。F6、F2を筆頭にニコンのカメラは5台あるのに…
貧しさに負けた
いいえ、ニコンに負けた
この記念もはずした
いっそキヤノンにしようか♪
(冗談です)
手に入れた方ご報告よろしくお願いいたします。
50周年記念ストラップ販売してくれませんかね?
1点

ハイ、こちらですみなさんどうぞ。
http://shop.nikon-image.com/campaign/f-mount/index.html
2,000万本記念とか3,000万本とか、40周年記念などなど…
過去にも様々なノベルティグッズがありましたが、景気の悪さを反映してか、景品も次第に寂しくなっておまけにニコンダイレクトのみになってしまいました。
前回の40周年記念は、同じく本物のFマウントを使ったクォーツクロックでした。
当時の口金は5本のスクリュで固定されていましたが、現在は6本なんですね。
このアニバーサリースタンド、レンズを装着せぬようみたいに書いてますが、そりゃ普通は付けてみるでしょう(笑)。
しかしレンズ脱着ボタンが無いので外れなくなるのかな?
そしたらもう一つレンズを買わなきゃならんから…ホォなるほど(笑)。
こんなんじゃなくて、『復刻・Fアイレベルブラック、特別価格50まんえん限定50個!』…だったら良かったのに。
書込番号:10482865
3点

前回のSPの件もありますしね。
安易に出さないと言うのが堅実なニコンさんらしくて好感が持てます。
でも今回の驚きは…
やはりホンモノのマウントを使ったものでしょうか?これに何かをユーザーなら付けるはず?という狙いがあるのかもですね。
せめて、ダイレクトだけでなくて全国のお店で何かのことをやってもらえたらと思うと、無常感が何故か感じてしまいました…。
書込番号:10483340
1点

スタンドより、ボディキャップのデザインが変更になった事が面白いかな(笑)
F復刻版、五十万円は、してほしかったですね。しかも布幕シャッターで!
S3やSPのユニットやパーツを使えそうなのに…
コレクターの方なら買うのでは…やっぱりFですよね。
書込番号:10483584
1点


>ニコンFマウント50周年
機械形状が同じだけで、使えるかどうかは別なんですがね。
書込番号:10484750
3点

四つ穴のF用マウントならレプリカでも欲しいかもしれんが、
六つ穴のエントリーデジ用マウントなど本物でもいらん...。
書込番号:10485711
2点

sydneywalkerさん、こんばんは。
以前ニコンダイレクトから来たメールでこの事を知りましたが、
3万円以上か、レンズって、ちとキツイな・・・・・と。
そのうち小物数点をニコンダイレクトに注文しよう思っていますが、流石に3万円もいきません・・・・・
不足分をニコンようかんで・・・・・・食いきれないって!
一応機械的互換は保たれている「不変のFマウント」、実際には色々制限が多いのややこしいんですけど、
デジタル一眼では公式には非Aiレンズは使えないですし。
(D40系は「使えてしまう」んですけど)
でも、私のメイン機は連動環可倒化改造したF6ですから、
説明書に記載されている11種類のレンズ(+K2リングと複写装置PF-4)以外は使える上にVRもGタイプレンズも対応していますから「不変のFマウント」の恩恵を受けており大変ありがたいです。
しかし、今まで気にしていなかったのですがマウント部の固定ビスの数が、
F・F2・F3→4本
F4・F5・F6、更に最新のD3s→5本
私の所有しているD40→6本
だったんですね。
書込番号:10486509
1点

こんばんは!
少し本題からそれますが、土曜日中野のフジやカメラに行った時に
今月下旬に発売されるボディキャップを予約? してきました。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321556.html
Fマウント誕生50周年を記念して、デザインを変えるそうですが‥
書込番号:10488010
1点

では私はせめて新型ボディキャップを買って陰ながら50周年記念をお祝いさせていただきます。
けど、なんとなくさびしい。
書込番号:10488349
0点

キヤノンの様に、何もしない方が良かったかもしれませんねぇ(笑)
書込番号:10488856
3点

新ボディーキャップにわざわざF−マウントって書いてあると言うことは・・。他の新マウントの登場なんて期待するのは私だけですかね?M(MX)マウント?出るならフィルム機も作って欲しいなぁ〜。夢のまた夢ですかね・
書込番号:10494712
1点



デジカメWatchで、東京フォト散歩の市井康延さんが紹介しています。
叩き上げたお方のようです。
iPhone/iPod touchテでも無料ダウンロード可能との事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/exib/20091113_328460.html
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんにちは。
ひょんなことから、F100を譲ってもらいました。
カメラ自体はデジタルからはじめて、本格的に
デジタル一眼レフを始めたのは1年ほど前から
なのですが、フィルムカメラに関しては全く右も左も
わからない状態です。とりあえず説明書をプリントアウトして
少しずつ勉強していこうかと思っているのですが、フィルムカメラ
の基本というか、これだけは気をつけたほうがいいというような
注意点などあれば教えて頂けると嬉しいです。
わかりやすい本やサイトなどももしあれば教えてください。
恥ずかしながらフィルムの種類なども全くわかりません(汗)
ちなみにデジタルはペンタックスを使っているのですが、
ニコンのレンズラインナップが難しくて、どのレンズが対応
しているのかよく分かっていません。
そのあたりも教えて頂けると嬉しいです。
初歩的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
0点

レンズはデジタル一眼のD300あたりと同じレンズが使用可能。
PC-Eがどうかな?(電磁絞り式のシフトレンズ・だめかもしれない)
使えないのは40年以上前の従来型、あるいは非Aiと呼ばれるタイプのレンズです。
Ai改造品は使用可能。
Ai、非Aiはニコンを使い込まないとよく分からないと思いますので割愛します。
F100の場合は電池の消耗が激しいとは聞きます。
予備電池は必携でしょう。
フィルムの基本としては感度が固定です。
一旦決めたら撮り終わるまで同一感度で撮影。
(通常はフィルム側で指定する感度・現像処理によって多少の感度アップが可能)
フィルムはフジフィルムやコダックのサイトでも見れば分かろうかと思います。
書込番号:10439969
0点

AFレンズに関しては純正はFXフォーマットのものを使いましょう。D700と同じフルサイズですので。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/index.htm
ここも参考に、手ぶれ補正レンズも使えるようです
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
書込番号:10440065
0点

ssdkfzさん
遅くに丁寧にありがとうございます。
やっぱりいろいろ覚えることがありそうですね。
レンズはひとまず今は28-105というレンズも一緒に貰ったので、それを使いながら少しずつ勉強していこうかとおもいます。
電池は常に持ち歩くのが良さそうですね。さすがにエネループとかは使えないですよね?!
フィルムもフジとコダックのサイトで調べてみます!
書込番号:10440100
0点

エネループはニッケル水素系の充電池ですから、メーカも推奨していませんね。
>*充電式の単三型ニッケル水素電池
ただ電池のもちが悪いと言っても、フィルムの場合は早々10本ぐらいが限界です。
電池の代金よりも、フィルム代と現像料のほうが高くつきますよ(^^;
大体、撮影旅行に行くと旅行費用よりも、ポジフィルム+現像代が2-3万かかって
しまいそっちの方が大変でした。
枚数を撮るならせっかくなので、白黒フィルムとフィルムの自家現像まで体験して
みては如何でしょうか。引き延ばしは設備的にもかなり多額の出費となりますが
モノクロフィルム現像は、初期投資数千円+1本あたりの現像代は100円ちょっとで
すみますので。
レンズは基本的に、ニコンで最近のDXレンズでなければ、F100であればAFレンズはほぼ
制約無く使えますのでご安心を。末尾Sが初期シリーズ、Dが距離情報を持った中期以降、
Gが絞りリングが無くなった最近のレンズという認識で良いです。
あとは、AF-Sがレンズ内超音波モーター採用レンズです。
測光方式が一部使えないなどはありますが、実用面でAFニッコールレンズは問題なく
使えます。
書込番号:10440143
0点

しぇんろん。さん、こんばんは。
いいカメラを手に入れましたね。
フィルムで気をつける点は、発色でしょうか。
デジタルカメラはホワイトバランスを自動でとってくれますが、フィルムは色温度が固定なので、たとえば蛍光灯下で写真を撮ると緑っぽくなったりします。
あとデジタル感覚でパシャパシャ撮っているとすぐにフィルムが無くなりますので気をつけましょう。
最初のうちはISO400のネガフィルムが価格も手頃で画質もよく使いやすいと思います。
SUPERIA PREMIUM 400が良さそうです。
慣れてきたらリバーサル(ポジ)フィルムにチャレンジすると面白いですよ。
フィルムをそのまま鑑賞するというのは、デジタル一眼にはできないフィルムの魅力のひとつだと思います。
書込番号:10440145
0点

AF Zoom Nikkor 28-105/3.5-4.5D(IF)
定番のF100用レンズですね。
私も使ってました。
いいレンズでしたけど後に24-85/2.8-4Dに替えちゃいました。
電池は無難にアルカリを使うほうが良いかもしれません。
私はこの間、F5ですけどオキシライドに起因してか故障、基盤交換でえらい目にあいました。
F100も同時代のカメラですので・・・・
ニッケル水素はF5ではまったく使い物になりませんでしたね。
(すぐ電圧低下・F5の場合は電圧低下するとすぐ交換しないとダウンが早い)
書込番号:10440288
0点

電池は、MS13が入手できればCR123Aが使えるのですが、入手困難だと思います。
私は、アルカリ乾電池のエボルタを使っています。
書込番号:10440611
0点

皆さん夜遅くにありがとうございますm(__)m
僕が力尽きていつのまにか寝てしまっていました。
丁寧に説明していただいて、全く形が見えなかったところになんとなく輪郭がみえそうな気がしてきました。
今ちょっとPC環境がないので、後ほど個別にお返事させていただきます。
すみません、取り急ぎお礼まで。
書込番号:10440730
0点

F100と28-105ならとりあえず機材は、それで問題ないと思います。
慣れてきてF100を本格的に使うなら50mmF1.4のレンズを購入することをお勧めします。
操作方法は、デジタルもフィルムも殆ど変わりないです。
記憶媒体が違うだけって感じですね。
まぁ ASA(ISO)感度が途中で変えれない WBも変えれない などデジタルと違う所はありますけど^^;
フィルムは、初めはネガカラーでASA400あたりを使っておけば問題ないと思います。
銘柄も特に気を使わなくともいいと思います。
先ずは撮ってデジタルと見比べて楽しんでみるでいいと思います。
NikonのAFは、使ったことがないので、F100の操作はよくわかりません。
そのことは、持ってる人がレスしてくれると思います。
私は、デジタル、フィルムともPENTAXがメインですので^^
書込番号:10440974
0点

1年近くエネループやパナループで使用してますけど、特に問題なく使えてますよ。
書込番号:10441305
2点

みなさんありがとうございます。
やっときちんと返信できる環境になりました。
>撮る造さん
ありがとうございます。FXフォーマットですね。
レンズはこれからゆっくり調べてみます。
>TAIL5さん
ありがとうございます。やっぱりエネループは駄目ですよね。
素直にアルカリを使います。
現像代はそんなにかかるものなんですね!知人からお金がかかる
とは聞いていましたが、デジタルの感覚でいると痛い目を見そう
ですね(汗)
レンズはやっぱり少しずつ調べて
いかないとですね。当面今のズームで使ってみます。
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。義理の祖父がもう自分は使えないからと
譲ってくれました。大事に使っていこうと思います。
ホワイトバランスですね。今はデジタル
でカメラに頼りっきりなので、使いこなしが難しそうです(汗)
フィルムは400のネガフィルムですね。調べてみます!
ちなみに今は100の表示があるフィルムが入っているのですが、
カメラの操作でISOを変更できても実際はその感度では撮れていない
ということなんですよね?
>ssdkfzさん
たびたびありがとうございます。レンズは問題なさそうですね。
とりあえずこれでしばらく使ってみます。
AFはたとえば新しいFXフォーマットのレンズにすると速くなるのでしょうか?
>じじかめさん
なるほど、エボルタを使えますね。ありがとうございます。
>SEIZ_1999さん
ありがとうございます。とにかく気軽に使って慣れてみようと思います。
でもなんとなく敷居が高いとおもっていたので少し安心しました。
まずは400のネガカラーから始めてみます。
僕もデジタル一眼はPENTAXで初めてこの前勢い余ってK-7を購入してしまったばかりなので、
いろいろ勉強することが多くて大変です(^^;)
みなさんありがとうございます。
祖父にもらったということもあると思いますが、なんとなくF100のボディには
作り手の思いのようなものを感じていまます(初心者が生意気ですが(汗))。
とてもいい質感で、持っていてうれしくなります。
コンデジはニコンばかり使っていたので、メーカーに愛着もあります。
本当ならデジ一もも同じメーカーであれば理想だったのかもしれませんが、
今のK-7も同じように自分の感触とかフィーリングを大事にして購入したので、両方ともこれから大事に使っていこうと思います。
書込番号:10441309
0点

>さんふらわー。さん
ありがとうございます。エネループ使えてるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。ひとまずアルカリで始めて
あまり消耗が激しいようなら検討してみます。
ちなみに、先ほど書くのを忘れたのですが、今デジタルでも単焦点レンズ
ばかり使っていて、もし今後フィルムに嵌ったら単焦点も購入してみようかな
とも考えています。
もし今後単焦点を買うとしたら、やはりSEIZ_1999さんもお勧めして
下さっている、50mm F1.4 あたりから始めるのがいいでしょうか?
書込番号:10441362
0点

>カメラの操作でISOを変更できても実際はその感度では撮れていない
>ということなんですよね?
ISO感度はフィルムに依存します。
カメラで変えても、単に露出アンダー、あるいはオーバーに光が当るだけです。
カラーネガの場合露出オーバーに強いのでISO400をISO100で使用したとしてもプリントの大きく影響はないようです(したがって、カラーネガはシャドウ部に合わせて露出決定するのが定石・黒く潰すところにまであわせる必要はないですが)。
ただし、解像度、色調は若干変わります。
逆にアンダーは弱いです。
この点、デジタルと逆になろうかと思います。
意図的に感度を変える場合は現像時に増感処理等を依頼することになりますが・・・
現時点では感度どおりの撮影とすべきでしょうね。
レンズのAF作動速度は・・・
AF-SじゃないAFの場合(ボディ内モータ方式)
当時はボディ内モーターが主流でしたので、D300などと較べて速い可能性もありますが・・・・
実際D300とF100を使っている方じゃないと何とも言えませんね。
私はF5とD700併用ですが、F5の方が格段と速いです。
当時のAF-Sレンズの作動よりボディ内モーターレンズの方が速いものもあったくらいですので。実のところF5以降はAF-Sにシフトしているため、ボディ内モーターの馬力も小さいような?
遅いAF-Sはカメラの違いにかかわらず遅い感じです。
(D40用DX18-55など、F5でもD40と変わらない感じです)
レンズ
AF50/1.4DかGが順当でしょうが・・・・
新型の60/2.8Gなんて高性能レンズもあるようで・・・・
AF ED180/2.8Dも良さそうです。伝統的にこの焦点距離、ニッコールは名玉と言われています。
私はAi ED180/2.8ですけど・・・写りはいいです。
書込番号:10441603
0点

>ssdkfzさん
ありがとうございます。なるほど、ネガフィルムの場合はシャドウ部に合わせて
露出を決定するわけですね。よくわからないまま今入っているフィルムでいろいろ
いじって撮っているので、ひどい写真が撮れていそうです(汗)
露出に関してもデジタルよりもっといろいろ考えて撮影しないとですね。
AFはむしろ速い可能性があるということなんですね。AFスピードに関しては
それほど重視していないのですが、劇的に速くなることがあるのかと思って
お聞きしたので、ひとまず今のレンズで問題なさそうですね。
単焦点はAF50mm F1.4 をひとまず調べてみます!
ありがとうございました。
書込番号:10441800
0点

追記
シャドウ部と書きましたが・・・
中央重点やスポットで決める場合の話でして・・・
マルチパターンならそのままでいいかも
書込番号:10445131
0点

ネガフィルムでの撮影なら、露出はカメラのマルチパターン測光に任せて大丈夫ですよ。
ネガフィルムはデジタル一眼よりもずっとラチチュードが広いので、多少露出がずれてもプリントすればほとんど違いはわかりません。
ちなみにこのラチチュードの広さを最大限に利用したのが使い捨てカメラです。
(捨てているわけではないですが)
使い捨てカメラは露出が完全に固定されているのですが、それでもちゃんとプリントできるのはこのネガフィルムの性能のおかげです。
一方、ポジフィルムはフィルムを直接鑑賞するので、露出に関してはシビアです。
ラチチュードも狭く、簡単に白飛び、黒つぶれします。
それが欠点という訳ではなく、露出補正値がそのまま見た目に反映されるので、撮影者の意志を明確に表現できるという利点にもなります。
撮影は難しいですが、透過光で見るポジフィルムは本当に綺麗ですよっ!
フィルムはデジタル一眼にくらべ高感度撮影に弱いので、大口径の単焦点レンズがあるといいと思います。
フォーマットも大きいですから、ぼけを生かした撮影もデジタル一眼に比べ容易です。
書込番号:10445516
1点

>ssdkfzさん
>アナスチグマートさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
なるほど、ネガの場合はマルチパターン測光でほぼ問題ないんですね。
ひとまず撮って現像、プリントしてみます。
まずは経験してみないとですね。
ちなみに今日コダックの安いISO400の3本パックのフィルムを買って
みました。今入っているフィルムを現像に出してプリントを確認して
みて、週末あたりからちょっと真面目に撮ってみようかと思っています。
ポジフィルムの話を聞くとなんか興味をそそられてしまいます(汗)
いろいろ調べているうちにハマりそうな感じでちょっと怖いです(^^;)
ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?調べてみるとそれなりに
価格差があるので気になっています。
やっぱりビックカメラとかキタムラとかでお願いするのが無難なのでしょうか?
書込番号:10448358
0点

ひょー
呼ばれないでも飛び出てじゃじゃじゃじゃーん
>ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
>どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?
プロラボ以外では効率の問題があって高熱処理する→ネガの濃度が高くなる
あと、安いところは機械のメンテナンス最小やから、傷が付くこともある。
まあ、男は黙ってラブドールや(謎)
ほな、さいならw
書込番号:10448483
2点

>ラブドール芸術普及委員会さん
なるほど〜、そういうものなんですね。
やはり安いなりのリスクがあるということですね。
現像場所も検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10448590
0点

> ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
> どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?
プリントに関しては差があるかないかというよりも、本当に良い仕事をする
店は現在皆無に近いと思った方がむしろ良いかもしれません。店が大手だから
とか値段が高い安いとかに関係なく...、
やっと見つけたいい仕事をしてくれるおっちゃんのいる店が閉店したりすると
もうそれはそれは大変なのです...。
個人的にはフイルム初心者こそポジで撮るのが本来のアナログカメラの良さを
理解、実感する一番てっとり早い方法だと思います。どうしてもプリントが最
終出力として欲しいというなら別なのですが。
書込番号:10449437
0点



知人からニコンF3をいただいたのですが
説明書が無いため使い方がよくわかりません(汗)
ニコンF3の使い方がわかるサイト及び本等がありますでしょうか?
デジタル一眼はEOSを使ってますので多少の知識はあるのですが
フィルム一眼はまったくの初めてなのでよくわかりません
せっかくですのでF3でも撮影してみたいと思っています
ヨロシクお願いいたします♪
1点

とりあえずこのサイトはいかがですか、F3は露出に多少癖があるのでその辺は、使いながら覚えてください。
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/phmisc03.html
書込番号:10437220
3点

カメラ屋でお聞きになるのが一番かと思います。
フィルムの入れ方などを実際に教えてもらったほうがいいですよ。
書込番号:10437236
2点

ニコンのサイトにもさすがにF3のマニュアルはありませんね
でも 「F3の使い方」でググルと結構でてきますね。
>Nikon F3の操作方法
http://www.ne.jp/asahi/kenwa/home/camera/F3_use01.htm
>ニコンカメラの小(古)ネタ: ニコンF3の使い方 「使用説明書 技術編」
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/f3-d4d5.html
書込番号:10437244
1点

取説はこちら↓から購入できると思いますが・・・。
私は中古で購入しましたが、昔貰ったカタログのみでちゃんと使えていますので特に取説は購入していません。
ご希望であればカタログの必要部分を写真でアップしますよ〜。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
書込番号:10437260
2点

ちょきちょき。さん こんばんは
本でしたら、竅iエイ)出版社「NIKON 趣味のニコンカメラ」
これにニコンFシリーズ(F3含む)の基本的な使い方が写真入りで載っています。
F3で撮影を楽しんでくださいネ。
書込番号:10437272
4点

こんにちは
ニコンサポートから手に入るようですから、基本から習得する意味からもオリジナルがいいでしょう。
なお、F3は露出は自動で出来ますが、フォーカスは手動となりますので、マニュアルにはぴったりの教材です(一部特殊なF3用AFレンズを除く)。
書込番号:10437335
1点

ちょきちょき。さん
こんばんわ
F3ゲットですか!
うらやましい限りです。(*^^*)
使い方は、露出優先とマニュアルしか選べなかったんじゃないでしょうか?
露出優先でとりあえずいいのではないかと思います。
デジイチより、いじるところは少ないと思います。
まずは、ウラブタをあけて、フィルムを装てんするところからですかね。
マニュアル撮影は、そのうちぼちぼちと。。。
使い方も重要ですが、フィルムはどうされます?
ネガ、ポジ、いろいろありますよ。
レンズはどうされます?
(*^^*) タノシメマスネ
書込番号:10437804
4点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
使い方・説明書に関しては皆さんが既に紹介済みですので、何とかなるかと・・・・
中古を取り扱っているカメラ店や、百貨店など開催される中古カメラ市で説明書が売られている場合がありますので、
見つけたら一つ買っておくと良いと思いますよ。
マニュアル一眼レフのは多くのカメラは操作方法はほぼ同じですから、
一度覚えれば他のカメラも説明書なしでも基本的な撮影は出来るようになりますよ。
このF3は測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています、その辺はご注意を。
露出にシビアなリバーサルフィルム(ポジ)だとその辺りを考えて使わなければ大失敗する可能性がありますが・・・・・
気楽に撮りたいのでしたら、ラチュードが広く多少の露出のミスはカバーできるネガがお勧めです。
ちなみに、F3HPでしたら視度補正レンズや接眼目当ては現在でも購入可能ですよ。
個人的にはスクリーンは全面マットのB型がお勧め、非常にファインダーが見やすくなります。
スクリーンは中古で探さないといけないんでけどね・・・・・
書込番号:10437912
1点

既に皆さんが説明されてる通り、F3の取扱説明書は、ニコンのサポート窓口へ行けば購入出来ます (^^)
かくいう私も、以前、ニコンの新宿SCの受付で購入したことがあります
アイピースは、ハイアイポイント(HP)ファインダーならF5やF6のものが同じサイズで共用出来ます
アイレベルファインダーの場合は、少し小さいサイズなんですが、2年程前にはヨドバシカメラなどでも未だ入手出来ましたが、今はどうなんでしょうか?
とにかく、基本的に電池も内蔵露出計で使うだけですので持ちは良いですし、内蔵露出計も少し中央重点タイプで癖はありますが、慣れると結構使い易いボディです
MFレンズを付けて使うには最高のボディだと思いますので、大切に使ってあげて下さい (^^)
書込番号:10438016
3点

F3ですか懐かしいです。
私は結局、手にすることはありませんでしたが、もう20年以上前のものですね。
F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
HPという言葉も忘れてました。「ハイアイポイント」懐かしい響きです。
当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
書込番号:10438050
2点

シャッターの前にあるレリーズロックレバーを解除すれば、後は他の機種と使い方は
変らないと思います。
書込番号:10438206
4点

そうかもさん。
>F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
ファインダーが固定式になのは一桁機だとF6だけで、F5もファインダー交換式ですよ。
>当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
今、たまに中古で出ていますよ。
防湿・防塵性能強化、チタンカバー採用でアクセサリーシューが付いたファインダー・・・・・・その他細かな変更アリ。
F3単体だとレリーズが使えなかったり、セルフタイマーが省略されているため、手持ちでガンガン撮るタイプのカメラですね。
書込番号:10438336
1点

>F3単体だとレリーズが使えなかったり・・・
ねじ込み式のケーブルレリーズが使えたと思います。
書込番号:10438414
1点

じじかめさん。
F3Pはレリーズをつけるシャッターのところにゴムカバーが付いているので、
単体では付けれませんよ。
通常のアイレベル・HPなら可能ですけど。
MD-4を使えば付ける方法はあるみたいですけど。
書込番号:10438474
2点

カメラ本体の使い方については皆さんの載せえられているので恐らく隅々まで
わかると思うのですが、むしろデジタルに比べてのフイルムの特性等について
の方が理解するのが大変かもしれませんね。
デジタルではあたりまえにカメラがやってくれていた事が出来なくなるという
のも多いので。
まずはカメラの基本的な使い方をおぼえてとにかくフイルム何本かとってみる
というのがいいとは思いますが、少し慣れてきたらフジフイルムのだしている
ガイドブック等に目を通すのも良いと思います。
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:10439044
2点

ちょきちょき。さん、こんばんは〜
F3について解説しているようなサイトのほうはわかりませんが、
日本カメラ社から発売されてる「ニコンFシリーズ F、F2、F3のすべて」という本があります。
フィルムの装填から露出などの解説もされているので、初めて銀塩マニュアルのニコン使う私の場合はとても参考になりました。
(まだまだ店頭で見かけるので、手に入ると思います)
説明書に関してもSCで手に入るみたいですし、中古でも比較的見かけますので入手されるといいですよ。
フィルムは当然必要ですが、ファインダーにシャッタースピードのデジタルの表示が出ないようでしたら、ボタン電池LR44またはSR44を2個が必要になります。
私もEOSのデジイチの次にF3を手に入れたので、色々悪戦苦闘しながら使いはじめました・・(^^;
デジタルのように比較的簡単に撮れるわけではないですが、フィルムを巻き上げ、マニュアルでピントを合わせ、シャッターを切ったときの感触と音はとても心地いいカメラですよ(^^)
書込番号:10439075
1点

GOODアンサーは全員に付けたいのですが3つまでですので早いもの順にさせていただきました^^(ご理解ください)
>>撮る造さん
>>くろけむしさん
>>Frank.Flankerさん
>>ごゑにゃんさん
>>kyonkiさん
>>里いもさん
>>はるくんパバさん
>>オールルージュさん
>>でぢおぢさん
>>そうかもさん
>>じじかめさん
>>Aquilottiさん
>>咲 ひかるさん
みなさんたくさんの返信ありがうございます♪(まとめての返信でゴメンなさい)
最初のサイトを開いて「ん?電池??」とと思い、慌てて電池の蓋を開けてみると
「ガーン!液漏れしてる…」状態でしたので後日新しい電池を用意して動作確認をしたいと思います(汗)
まともに動かなかったら修理ですね…
念のために取説もゲットしたいと思います(古いカメラの取説があるのにもビックリ)
それにしてもF3ってカッコイイカメラですね^^
小さくても重量と高級感があります♪
またデジタルと違ってプリントするまで結果がわからないのもアナログ的で楽しいかもですw
またわからないことがありましたらヨロシクお願いいたします^^
書込番号:10439159
0点

>もう20年以上前のものですね
販売期間は1980年〜2000年までの超ロングセラーです。
ニコンのフラッグシップ機の中でもF、F2、F4はもうメーカでのメンテは正式には受けつけていませんが、
F3は今のところ受け付けてくれます。
ただし、F3はシャッターが電子制御になったのを初めF、F2に比べて電子化が相当進んで
いますので早晩修理不能になるかと・・・
書込番号:10439255
1点

>>ごゑにゃんさん
ええ! 修理不能になるんですね…(汗)
早期に確認して対処したいと思います
情報ありがとうございます^^
書込番号:10439289
0点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
F3!いいカメラですよっ!
個人的にデザインがとても気に入ってます。
初めはフィルム装填が難しいかもしれません。
フィルム装填後、巻き上げレバーで巻き上げた時に、巻き戻しクランクも一緒に回っていることを確認することが重要です。
私はこれで何回か失敗しました(泣)
電池もコンビニとかにあるLR44が使えるので便利です。
銀電池のSR44を使うと電池の持ちがかなり良くなります。
液漏れとのことなので、壊れてないといいのですが。
F3には緊急作動レバーというのがついていて、一応電池が無くても1/60秒固定でシャッターを切ることはできます。
ちなみにレンズも頂いたのでしょうか?
EOS使いだと、F3に使えるレンズが無いのでは。
書込番号:10439310
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
半年近くほったらかしてしまいました(;_;)
1年で1000あまりもあった書き込みも、今は出雲です<いずこです(;_;)
IX板では、若干 IX50 が稼動したのですが。
1年前、京都で「レンズ内クリアです」と店主に言われながら、前玉クモリだらけだった600i用20-60でしたが、
先月、その半額で、いつものお店で見つけてしまいました。
値札が茶色になっているところを見ると、空調もない半ジャンクショーケースの中で
長年眠っていたようで(どうして今まで見つけられなかったんだろう)、
ズーミングが固着して「できることはできるけど…」状態。
「ちょっと難ありだね」とさらに500円引いてくれて、4,000円でお買い上げとなりました。
家でみると、やはり前玉にクモリはあります(をいをい、あの店主、信用してるのに)が、
ペンライトでかなり厳密に当てないとわかりませんので、まぁ可でしょう。
カメラは、ご多分に漏れず、バッテリは死んでました。抜いておいたほうがやはりいいのかなぁ?
レンズが1つ増えたので、1ランク大きなバッグになってしまいました。
とはいえ、デジタル機は全くどうにも入らない小さな箱で、レンズ5本とカメラが納まってしまうのだから、たいしたもんです。
今から出かけるべきかどうか、悩んでるうちに、また今日も夜がきそうですが(涙)。
どうも朝起きた時からうつ治療薬が効いてくるまでが動けなくていけません。
休みの日は、早くて今頃になってしまいます。
とりあえず、もう暗いので、絶版になった最後の1本 Kodak 400 入れて、
近くの山に登ってみるか…
0点

こんばんは〜
PRONEA S・・・ちょうど10年前に30〜60o付の金融新品を2万6千円で衝動買いしました。(^_^;)
でも、その時すでに600iを2台持っていたので、結局フィルム通さず終いで防湿庫の肥やし・・・
可哀そうなことをしましたが、今でも肥やしの一員として健在です。
肥やしは全部電池を抜いてあります。
元祖「女流一眼」
書込番号:10415694
1点

すいません
今年の春でストップしてました。
フィルム入れたまま車内に放置プレイ・・・・
現像に出すか・・・
書込番号:10415717
1点

>フィルム入れたまま車内に放置プレイ・・・・
>現像に出すか・・・
潜像は消えてしまったのでは??
書込番号:10415810
1点

とりあえず行ってきました。
結局、その手前の高台から見る大阪の夕景がきれいで、撮ってるうちに日が沈んでしまい(火暴)、
「さすがに暗くなってから山に入るのは自殺行為よね」といって、戻ってきました(をい)。
※先日山中で夜になってしまって死にかけましたので(火暴シ干)
やはり、いいです。サクサクです。1時間とかからずに、25枚終わりました。
そりゃ、デジタルもサクサクですけど、「サクサク」の度合いが違います。
単にサクサクたくさん撮れるだけのデジタルと、「なんだかいいのがサクサク撮れた気がする」フィルム。
※現物が「いいもの」とは限らない(;_;)
いろんなところで何度もいわれてきているところですが、
なんで PRONEA 600i の筐体をそのまま使って、デジカメが作れないのかと。
そりゃ多少後に膨らむでしょう。それはそれでいいから、同じ操作性で同じメカニズムで、
単にフィルムが撮像素子に変わっただけのもの。
PRONEA S の筐体でも作れば、女性に売れるんじゃないでしょうか?淡くラメ入りピンクとかにしといて(苦笑)。
PRONEA 600D と PRONEA DS。どちらも IX ニッコール対応(もちろん普通のFマウント全対応)。
私はいいと思うんだけど、100%実現化しないわね(爆)。
今夜もしくは明日現像に出し、あさっての朝引き取りに行きます。
平日は朝1番に仕事に行くついでにもらうことしかできないから。
どんなのができたでしょうか?
※被写体は確かにきれいな夕景ですが、撮ったのは単なるレンズと焦点距離を変えただけの定点撮影です。
書込番号:10416111
3点

う、訂正です…
先ほどのデジタル写真の使用レンズは、AF-S DX ED18-135/3.5-5.6G です。
書込番号:10416193
1点

ズーーーーーーーーーーーーーーっと顔が出せずにいたものですから、
もう忘れ去られた存在でしょうが…皆さま、お久しぶりでございます。m(_ _)m
じつは本年、田植えをしたまではよかったものの、
その後、我が家の田んぼはとんでもないことになってしまい、
その対応に追われまくった結果、
疲れ果てて気力までも萎え、
こちらに顔を出す元気もないまま、気がつけば半年以上が経ってしまいました。(T_T)
光る川・・・朝さん
>なんで PRONEA 600i の筐体をそのまま使って、デジカメが作れないのかと。
昔ありましたよ。コダックブランドで売られた150万画素機が!
その名も「コダックプロフェッショナルDCS315デジタルカメラ」。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcs315/index.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/1998/07/980709kodak/
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/046/46519.html
11年前の話ですが、150万画素で88万円!
正直、発売直後にちょこっと気持ちが動いたんですが、
お値段もですが、その大きさと重さにもちょっと引いてしまい、
手が出せませんでした。(^^;)
書込番号:10418001
1点

追伸
その後、300万画素のこんなんも出ました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcs330/index.shtml
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=494
さらなる性能アップを期待して、と思っていたら、
この後はベースモデルが変更されちゃいました。(^^;)
書込番号:10418270
1点

APS板 復活!?(笑)
本日、放置プレイだったSで撮影を敢行しました。
となりの藤四郎さん、お久しぶりです。
こちらの稲作も思わしくないようですよ・・・・
書込番号:10419527
2点

約半年放置プレイだったAPS、昨日現像しました。
やはり、退色・・・・
(インデックスでは赤っぽく・・・)
ま、どうでもいい画だったのでいいんですけど
昨日の撮影分は申し分ないようです。
8月撮影の利尻富士と初雪のイチョウを・・・
書込番号:10424683
2点

となりの藤四郎さん
お久しぶりです。先日の台風ですかね?
なにしろ先月の台風被害でローカル線が1つ消えるそうですからね。
お察ししますm(__)m
600iを基にしたデジカメ…ほしい…けど、下半分削ってよ(火暴シ干)。
そうそう。EOS−1を元にしたやつも、下にカメラくらいあるような馬鹿でかい箱がついてたんだ。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-/1995_eos-dcs3.html?categ=crn&page=1995-
これじゃぁ使えないしね。決して「サクサク」とはいえない。残念。
ssdkfzさん
S復活おめでとうございます(^^;)
S、いいんですけどね…+1/3くらいかけとけば、荒れないんでしたっけかね??
S専用のIXレンズも軽くていいんですが、写りがね…
ところで、近所の Kodak Exp. 、これまで朝8時には店開けてくれてたのに、
昨日今日と、8時15分に行ってもシャッターが下りたまま。
いまだ現像が出せておりません(;_;)
今回はコダックフィルムを使っており、富士現像は避けたいので…
※結構こういう「純正仕上げ」にこだわってます(^^;)
書込番号:10428905
2点

sdkfzさん、光る川・・・朝さん、ご心配いただき、ありがとうございます。
我が家の田んぼは、日照不足でも、台風でもなく、
じつは雑草によってエライことになってしまったのでした。
今年は田植え直後から雑草との戦闘が始まり、
梅雨時までは何とか互角の闘いを展開したものの、
梅雨明けに始まった雑草の大攻勢に、
我が家の稲は、スターリングラードのドイツ軍よろしく完全に包囲されてしまいました。
結局、稲刈り後2ヶ月が経とうとする今でも、後処理に追われる毎日を送っています。(T_T)
昨年、田んぼの中の雑草を放置してしまった時からある程度覚悟はしていたのですが、
まさかこんなに苦労することになるとは…。
昨年、うちと同じ状態になっていたよその田んぼは、除草剤のおかげで今年は全く問題なし。
科学の力を、つくづく痛感させられました。
なものですから、この半年あまりというもの、
カメラに触ったのは必然に迫られて家族の写真を撮った程度。
お見せできるようなものが何もないのが現状です。m(_ _)m
sdkfzさん
さすが北海道!もう雪の季節なんですね。
イチョウの写真は粒子の荒れ具合が絶妙で、いい雰囲気じゃないですか。
光る川・・・朝さん
お近くにKodak Expがあるだけ、うらやましいです。
うちなんぞ、近くの薬局かホームセンターに依頼するしかないので、早くて中二日。
細かい注文を付けたくとも、店員さんは皆、写真の知識皆無ですし。(T_T)
書込番号:10433671
1点

いやしかし、今日もまた開いてないんですよねぇ…
夫婦でやってる小さなところなんですが、もしかしてもしかしたかも…とか思ったりもして…
当地ではかなり古い店ですしね(おっちゃんはそんなにいうほどの歳じゃないですが)。
明日10時前にまた通りますが、開いてなかったらまずいなぁ…
書込番号:10434111
0点

となりの藤四郎さん
大変でしたね
こちらは冷害の方が深刻で・・・・
雑草の大攻勢って・・・・
こちらの田んぼでは見ないような・・・
除草剤まきすぎ? (^^;
ポツポツ生えている田んぼはたまに見ますけど。
粒子・・・荒れてますかね?
35mmのPRO400でもこんな感じでスキャニングされたりして・・・
スキャニングの問題かなとも思いましたが・・・・
プリントしないと何とも言えませぬ。
今回車内6ヶ月放置プレイでフィルムの異状を初めて体験しました。
ただ、最近の画はそんなに悪い色ではないような・・・・
潜像に影響が出ると言うことでしょうか。
光る川・・・朝さん
実は店じまい?
フィルム、カメラが云々より現像関係でNGになるかもしれませんね。
モノクロだとネオパンなどの現像、異状に濃度の高いネガで納品されるんで・・・
もうあきらめてカラー現像のBW400に切り替えてます。
日中の風景にすかしてサングラス以上に見えないって・・・
どんだけ、濃いんだ〜なんて
書込番号:10435791
1点

どうやら、最悪の結末を迎えてしまったようです…(;_;)
土曜日の午前11時。
この時間に開いてないカメラ屋さん、ありますか?(;_;)
さらにやばいのは、店主の車は店先にあるんです。シャッターも、10cmほどだけは開いてるんです。
だけど、どう考えたって、営業してないんです。
「私はこの1週間、○×カメラの無事をずっと祈り続けてきましたが、今日、最悪の結末を知りました。
なぜ閉めなければならなかったのか。犯人が憎くて憎くてたまりません。自分の手で殺してやりたい気分です。
今はただ、警察の方にがんばっていただいて、1日も早く犯人を逮捕していただきたい。」
…あら、なんか話が違う方向へ(火暴シ干)
困ったなぁ。富士に出すしかないのかぁ…?
書込番号:10439352
1点

光る川・・・朝さん
case1 インフルエンザで寝込んでる
case2 身内に不幸があった
case3 事件です(爆)
case4 やっぱり廃業?
こちらもカメラやさんは少なく・・・プリントショップとしてしか生きながらえていないような・・・・
書込番号:10439999
2点

みなさん、おはようございます。
完全に出遅れました・・・
光る川・・・朝さん
Kodak Filmですが、キタムラからも発注指定できるはずですよ。
私は2番目に近所のお店から指定してます。
キタムラ自粛中の光る川・・・朝さんには、目に毒かも知れませんが・・・
書込番号:10440408
1点

銀塩写真の未来を語るのに、プリントの問題は避けて通れませんよね。
以前議論になった「フロンティア」の問題に象徴されるように、
フィルムメーカーが収益率を最優先し、
“最大公約数”を満足させることだけに腐心し続けるならば、
結果的に銀塩写真はごく一部のマニアだけのものになってしまい、
未来は完全に断たれてしまいますよね。
「悪貨は良貨を駆逐する」で、
“早かろう、安かろう、悪かろう”的プリントが大手を振っていては、
良心的なお店が淘汰されてしまうのは必然でしょう。
例えばキタムラのような、全国展開の量販店こそが、
むしろ率先してプリント「技術」を売り物にできるような状況にならないと。
sdkfzさん
寒い地方では、今年の長梅雨というか冷夏は、相当こたえたでしょうね。
>除草剤まきすぎ? (^^;
>ポツポツ生えている田んぼはたまに見ますけど。
うちのあたりでは、田植え直後に一回、除草剤を撒くだけみたいです。
全国的にも、農薬は使用を控える方向なんじゃないでしょうか。
でも、一回撒くだけで稲刈りの頃まで雑草の発生を抑えてしまう除草剤というのも、
ある意味「スゴイ」と思いますが。(-_-;)
ちなみに私は無農薬を気取ってるわけではなく、農薬の使い方が分からないだけなんです。(^^;)
>粒子・・・荒れてますかね?
>35mmのPRO400でもこんな感じでスキャニングされたりして・・・
>スキャニングの問題かなとも思いましたが・・・・
>プリントしないと何とも言えませぬ。
私はフィルムスキャナを使ったことがないので何ともいえませんが(いずれSUPER COOLSCAN 5000 EDを買いたいな、と思ってたんですが、生産が終了しちゃいましたねT_T )、
私のモニターでは何となくザラッとした感じに見えるものですから。(^^;)
でも、私にはそのザラつき感が心象風景的な味付けに感じられて、いいなと思いました。
書込番号:10441313
1点

それでも今日も行ってはみますが…
手足が発見できるかも(をいをい)
…と脱線はさておき、
この近くには、昔から2店のカメラ屋がありました。
1店は昔から懇意にさせていただき、初カメラ AE-1+P 他もろもろも買いましたし、
富士、さくら、コダック、全てのラボと日々取引がありましたので、純正仕上げ指定もできましたから、
実に重宝しました。
ところが、12年ごろ前から「お店プリント」を導入後、各ラボと取引しなくなり、明らかに品質も落ちたので、
いろいろ不信感を募らしていた矢先に、10年ほど前、ポジ紛失事件発生。
1ヶ月ほど「もうちょっと待って」といい続けた挙句、店主が頭を下げて謝りましたけど、
私にとってポジ紛失は「ごめん」で済む問題ではなく、以後ほとんど利用していません。
まぁ、ロクなのが写ってない6x6判12コマだったのが救いですが、一応北びわこ遠征のものだったんでねぇ。
その店は、昔から写真機のほかにDPEやフォトシール、年賀状プリント、今ならフォトブック、
カセットテープやビデオテープ、「記録」するありとあらゆるものを売ってましたが、
先日前を通ったら、新たに「宅急便屋さん」も始めたみたいです(^^;)
もう1店が、今回閉店が危惧されてるお店です。
実はこちらには、ほとんど行っていませんでした。店主が若い頃は結構アタマ固かったりして(^^;)
最近は、コダックはすべてここでお願いしていましたが…
「純正仕上げ主義」なもんで、富士は職場近くのお店で、悪評高き<BS><BS><BS><BS>評判の「フロンティア」で(火暴)やってもらいますが。
スローライフという言葉が、最近出てきているではありませんか。
写真が上がってくるまで、日数が若干かかってもいいんです。
「お店プリント」じゃなくていいんです。「現像所プリント」で。
昔、「現像所プリント」であっても、朝10時までに出せば夜5時過ぎには上がったじゃないですか。
それでよかったのに。
「お店」だから、廃液処理等が環境基準に引っかかり、「銀塩」といいながら、銀を含有する現像廃液が捨てられなくなる。
だから銀を使わない「色素」処理が平然と行われる。
私は今のカラーフィルムを「銀塩」とは呼びたくありません。
今は亡きコダクロームや、トライX等の、現像後も本当に銀が含まれてるフィルムこそが「銀塩」。
「現像所処理」でいいんです。中2日かかっていいんです。
昔ながらのちゃんとしたフィルムとちゃんとした現像、プリントを望みたいです。
書込番号:10441837
3点

♪でーんでーんででーんでーんででーんででーんででーんチーン♪
お写真の通りです…
フィルムは、悪名高き<BS><BS><BS><BS>誉れ高きフロンティアにお願いしてきました(号泣)
書込番号:10450953
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
