
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2009年4月13日 22:20 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月5日 21:35 |
![]() |
12 | 5 | 2009年4月10日 18:09 |
![]() |
12 | 27 | 2009年4月3日 23:44 |
![]() |
6 | 17 | 2009年4月4日 20:49 |
![]() |
14 | 14 | 2009年3月30日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて、書き込みします。
デジタル一眼から、最近、マニュアルカメラの面白さにはまり、
nFM2でポジを楽しんでいます。
こうなれば是非、F3と考え、F3HPをヤフーオークションで落札し、
本日商品が到着しました。
レンズを装着し、電池を入れ、さてと意気込んで、ファインダーをのぞいたところ、
ファインダー内の露出値やシャッタースピードが、ぼやけてよく見えないのです。
ちなみに、近くの物に焦点を合わせても、ピントが合っているかもわかりません。
他のレンズでも同じような状況です。
nFM2では、このような事は無く、ファインダー内の情報も、はっきりと確認できます。
私はメガネをしていますが、眼鏡をかけても、はずしても同じ状態です。
また、F3のスクリーンは、方眼マットが装着されています。
何か調整方法があるのかもしれませんが、使用説明書が手元に無いため、
お手上げの状態です。
これって、故障なんでしょうか?それとも、nFM2と違い、
F3の場合は、視度調整のアクセサリーが必要となるのでしょうか?
経験豊富な諸先輩方の救いの手を頂きたく、書き込ませて頂きました。
宜しくお願いします。
0点

torupapaさん、こんばんは。
おそらく標準ではない接眼補助レンズがついていて、それがtorupapaさんに合っていないのだと思います。
ファインダーについているアイピースを回してはずし、それについているラバーを取ると接眼補助レンズの枠に視度が書いてあると思います。
(書いてなければ視度は標準の-1Dです)
一度ご確認ください。
また、アイピースをはずすとファインダーが見やすくなるかどうかも確認してみてください。
書込番号:9350108
3点

アナスチグマートさんの回答とかぶりますが・・・
F3HP、めがね使用に適するようにハイアイポイントにしたものですが、視度が合っていないように思われます。
アイピースを外せば、めがねをかけた状態でそれなりにはっきり見えないでしょうか。
あと、まさかスクリーンが表裏逆に装着されているということは・・・
通常はありえませんが、Fの中古でそうなっていたものを見たことがあります。
F3においてはスクリーン形状が左右・表裏非対称のはずですから、そうなる可能性はないとは思いますけど。
書込番号:9350280
0点

アナスチグマート様、f5kato様
深夜にもかかわらず、ご返答ありがとうございます。
ご指摘通り、アイピースを外して確認したところ、
「+1.0D」とあり、はずした後にファインダーを覗くと、
露出、シャッタースピード等の情報がはっきりと見えました。
適切なお答え頂き、ありがとうございました。
いつもこの板を、拝見させて頂いており、
皆さんのカメラに対する真摯なやりとりに、
好感を持っていました。
初心者の質問にお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:9350392
0点

スレ主様、おはようございます。
この度は、F3ご購入、おめでとうございます。
懸念されていた事も解決され、良かったですね。
私も眼鏡愛用者なので、解るのですが、アイカップをつけられたらよろしいかと思います。現行品はないので中古しかありませんが、私の裏技を、お教えいたします。
アイピースを取り、F6やD3用のアクセサリーであるマグニファイングアイピースを付け、更にその上に、現行のアイカップを取付ます。
倍率が×1.2になるので、F3HPの視野倍率は約0.9倍となり、見やすくなります。F6では、視野が一部ケラレますが、私がF3HPに試した所、ケラレる事はありませんでした。ロングアイポイントのおかげかなと思います。
メーカー推奨ではありませんが、アイピースがF6と同じ丸型なのを見て、装着してみようと思い試しましたら、付きましたので付けて使用しています。
F2には装着できませんでした。
愛機を簡易に、カスタマイズする事でより愛着が湧くと思います。
余談ですが、ネガも良いですよ。コダックのエクター!
フォトライフを、ご堪能下さいませ。
書込番号:9350919
1点

ルントシュテットさん
工夫してらっしゃいますね。
残念ながらノーマルのF3やF2ではアイピース径が小さく、応用できない部分ですね。
アンチフォグアイピースなどもF3HPじゃないと装着できませんし。
書込番号:9350972
0点

スレ主様、横レス、恐縮です。
f5katoさん、おはようございます。
レス、有難うございます。
OMやペンタの倍率の高いファインダーを覗くと、倍率を上げたくなりまして(笑)
書込番号:9351003
1点

ルントシュテット様
裏ワザの御教示ありがとうございます。
皆さん、いろんな工夫をされて、愛機を可愛がっているんですね。
私も、入手したF3とnFM2をいっぱい可愛がろうと思います。
また、ネガのについても、白黒を含めチャレンジしたいと思っています。
フィルムカメラいいですね。
末長く、気負わずに続けていける趣味だと思います。
今回は、皆さんからの貴重な情報・御教示ありがとうございました。
書込番号:9351805
1点

torupapaさん、こんにちは。
新着F3のファインダーの疑問が無事に解決してよかったですね。
ということですから、このスレはほとんどお開きになっていると
思いますが、遅ればせながら一言だけ申し上げます。
F3HPご購入おめでとうございます。
さて、次はいよいよMD-4(モータードライブ)ですね。
私のF3/TにもMD-4を装着してありますが、シャッター音がとても
精悍になりましたよ。
書込番号:9357212
0点

floret 4 u様
レスありがとうございます。
モードラですか・・・、中古アクセ沼(ブクブク・・・)
と、冗談はさておき、私の場合、被写体が街並みや建物などスナップがメインです。
生まれ育った神戸や学生時代を過ごした京都(今も、近所に住んでます。)、
それと、昨年から単身赴任している名古屋など、
36枚撮り1本をカメラにほり込み、三脚をわきに抱えて、
早朝からの午前中の半日間を徘徊しています。
フィルムを巻き上げ、ああだ、こうだと構図と露出を決め、
シャッターを切る一連の動作を楽しんでいます。
それぞれの人に見合った楽しみ方のできる、写真って良いですね。
(あとは、腕だけか・・・)
書込番号:9358651
1点

スレ主様、こんばんは。
ご丁寧なレス有難うございました。
私は、大阪の北摂在住です。
スナップ派と言うのも同じですね。
ニッコール沼も有りますから(笑)
私は、コシナウルトロン40_を愛用致しております。広すぎず、狭すぎず、丁度よい画角かなと思います。
F3HPよりFM3Aを最近、よく使っております。小型軽量で、AEロックがしやすい事と、露出表示が指針である事が理由です。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9358775
0点

torupapaさん、こんにちは。
単身赴任ですか。私も経験がありますが、大変ですね。お疲れ様です。
お住まいが京都近辺とはうらやましいです。
おっしゃるような街並み撮影、三脚使用ですと、MD-4の出番はなさそう
ですね。
私も街並みを撮りますが、手持ちで撮りますのでMD-4使用でグリップが
安定して、たいへん重宝しているのですよ。
書込番号:9360098
0点

ルントシュテットさん、こんにちは。
>F3HPよりFM3Aを最近、よく使っております。小型軽量で、AEロック
がしやすい…
たしかに、F3のAEロックボタン(メモリーロックボタン)は押しにくい
位置にあるのは確かですね。
ですから、私はF3/TでAEロックが必要なときでも、AEロックはせず、
ファインダーの数値を読んだうえで、Mモードの方へ行ってしまいます。
ファインダーから一旦目を離すのはちょっと厄介ではありますが。
FM3Aは持っていませんが、新しいカメラだけにこの点進化しているとい
うことなんですね。参考になりました。
スレ主さん、横レスにて失礼しました。
書込番号:9360216
0点

スレ主様、横レス、恐縮です。
floret_4_uさん、おはようございます。
ご丁寧なレスを、有難うございます。
F3HPの稼働率が、最近低いですね。良いカメラだと思いますし、モードラを付けた時の安定性は、貴方のおっしゃる通りだと思います。
ただ、OMやペンタを併用してますので、FM3Aの扱い易さが楽でして(笑)
ハイブリッドシャッターなのも魅力的でした。
シャッターのキレは、F一桁には、及びませんが、スナップや街撮りには、威圧感が無い方が良いとも思いまして…
コンタックスT3をサブで持ち歩いています。30センチ位まで寄れる近接撮影能力と、ツァイスのボケの美しさには、驚きました。
35_F2.8ゾナーは最新設計ですから、開放から使えます。
書込番号:9360305
0点

スレ主さまこんばんは。209.233と申します。
私もかつて20年前にF3を使っていましたがかなり信頼して使える露出計だったと記憶しています。ファインダー上部に+-とシャッタースピード表示、隣に絞り値が出るシンプルなモノですがいいですよね〜。
当時はミノルタのα7000 900、EOS620 650が出たばかりでマニュアルが全盛でしたね。AFが普及して20年ほどになりますがあくまでもピント合わせは自己責任だと思っています。
使えば使うほど作り込みの良さに感銘されると思います。
ニコンファンの1人として微笑ましく思いました。いい写真が撮れるように頑張って下さいませ。
書込番号:9381356
0点

ルントシュテット様
北摂にお住まいなのですね。私も北摂の東の方の中核都市在住です。ひょっとすると、
どこかでお見掛けしているかもしれませんね。先日、梅田ヨドバシで、ウルトロン40ミリ
見てきました。欲しい・・・。
floret 4 u様
スナップでも、モードラ良さそうですね。やっぱり、MD-4探してみます。
見た目も、カッコ良いですものね。
腕の無さをカバーするためにも、是非、ゲットしようと思います。
209.233様
レス有難うございます。写真を始めて、F3は憧れでした。
嫁と娘には、「今更、そんな古いカメラを・・・」と、
呆れられていますが、そんな事はお構い無しに、
一人で舞い上がっています。
ところで、先週の土曜日に、大阪のニコンにて、懸案であった、
アイピース(\735− 在庫ラス1だったそうです。)と使用説明書(\700- コピーの分)
をゲットしました。また、ついでに、カメラの点検もお願いし、
機能正常のお墨付きを頂いてきました。
早速、フィルム1本ほりこんで、私のお気に入り場所である、
大山崎山荘まで出かけ、散る間際の桜と山荘を撮ってきました。
次は、次回の帰省予定である、今月末位から見頃となる、長岡天神のさつきつつじを、
撮りに行こうと思っています。
皆さんには、この板でいろいろ教えていただき、
また、様々な沼へのお誘いを頂き、ありがとうございました。
これからもこの板を楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:9388864
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
久々にF5にポジ(トレビ)を装填、1本消費しました。
一部MFレンズにおける露出補正のテストということで・・・・
ただ、今時期雪が多く、その分の露出補正が必要であり厳密なテストが困難。
このため、普通の風景撮影になってしまいました。 (^^;
レフ500においては補正なしのはずですが、カスタムNo18を呼び出し+0.5としてみました。
結果は後日です・・・・
F3も同様にテストするつもりでしたが、条件が良くないため雪解けまで待つことにします。
(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
0点

>(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
え(?_?)
書込番号:9348597
1点

ひろ君ひろ君さん
>え(?_?)
ちょっと端折りすぎましたかね (^^;
F5の標準装備のフォトミックファインダーにおける一部MFレンズ使用において露出補正が必要です。
その場合、カスタムセッティングで補正値を入力することになっておりますが、補正値入力して露出をかける場合と、カスタムセッティングをしないで露出補正した場合の違いをテストしようというものです。
F3においては明るいレンズでオーバー気味の露出になるとの話がありましたので、これも段階露出でチェックしようというものです。ただ、ボディ測光のF3ではファインダー側で測光するF5などと違ってファインダースクリーン等の影響がないためF5などのような露出補正が不要であるということを記述したものです。
(なんだか、なおさら分かりづらい話になったような気もしますが (^^;)
他のスレッド「F5+MFレンズは如何でしょう?」に呼応したものです。
書込番号:9348753
0点

もしこのような現象があるなら
ニコンの公式見解が カタログ や 取説 にあるべきと考えますが
私が 取説 を読む限り上記の内容は見つけられませんでした。
(FM系などのスクリーン年代による補正は必ずアクセサリカタログに記載)
18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
なお
1.
F3のサブミラー測光 や F5のスポット測光(AFセンサーを使用)では
スクリーンをどのようなものに変更しても補正は必要ない。
2.
Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
この現象が曲折して伝わったのではないでしょうか
書込番号:9348892
0点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
f5katoさんが挙げられた「F5+MFレンズは如何でしょう」のスレッドに画像をアップしましたが、
F5の交換スクリーンの説明書にきちんと書いてあります>>レンズによる補正値。
その記載では標準のEC-Bスクリーンを使っていても、
非CPUレンズの中には露出補正が必要なものがある旨、
また、本体のカスタムファンクションで補正するように、記入されています。
書込番号:9348978
0点

>18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
私も長年そう考えていましたが、スクリーンの取説をよく見るとMFの35/1.4などでは-0.5、RF1000/11では+0.5(だったかな)を18番で補正するように指示があります。
スポット測光についてはF5のフォトミックファインダーにおけるスポット測光はフォトミックファインダー側の素子を使っているように思われます(CPUレンズではAFセンサーにスポットが連動しますが、非CPUレンズでは中央固定、U型スクリーンではスポット不可)。
ボディ側はウェストレベル等のファインダー装着時に切り替わるような記述があります。
>レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
これに関しては私も同様に認識しております。
>2.Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
50/1.4は位置がずれているらしいのは、アサカメに記述があったような・・・
1.については私も同様に考えておりますが(F3のスクリーン説明でも露出補正の記述はありません)、実写で確認しようと言うことで・・・・
返信ありがとうございます。
書込番号:9348995
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
補足、ありがとうございます。
テストは室内撮影の方がいいかもしれませんね。
書込番号:9349015
0点

さらに付け加えますと、常用しているレフレックス500/8について
フォトミックファインダー、EC-Eスクリーンの組合せでは補正不要の記述となっていますが、実際の撮影では+1程度の補正が必要に感じております。
この辺を実際にカスタム18による補正をかけたりして検証しようというのが、本意であります。
このため今日の撮影は、ほとんどレフ500を使用していますが、雪景色なものですから、標準的な露出にできるシチュエーションが少なく、テストにならんかったな、という状況です。
書込番号:9349061
0点

f5katoさ、こんばんは。
またまた出遅れました〜!
すいません、ついさっきここを見た所です。
昨日は再度確認する意味も含め、F3に再び35/1.4と50/1.2で撮りました。
今日はD3に35/1.4と50/1.2を持って桜を撮りに行ってきました。
もちろんD3ではレンズ情報を登録出来るので、レンズの明るさを加味した補正は要りません。
D3でももちろん、これらのレンズで快適に撮影できます。
但しピントはDK-17M装着した上、フォーカスエイドに頼る事になりますが。
F5ではまだ撮影した事はありませんが、また撮影してみます。
書込番号:9354030
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは
今日の当地は天気がイマイチで、桜の撮影には適しませんね
一昨日やっとMB-40が届きました、長かった(´。`)
今度は綺麗な品でした、あれはいったい何だったのでしょうね
メーカー調査の方は、予想通り?結果が出ず、現地に情報を送るだけに
とどまりそうです。
ところで、MB-40が届いて気になっていたことを実行してみました
皆さん既にご存じかも知れませんが
D300用のバッテリーグリップMB-D10用の単三ホルダー「MS-D10」と
MB-40用の単三ホルダー「MS-40」に互換性は有るのかな?と言うことです
結果から言いますと、完全互換で相互に差し替えが可能でした
各部のサイズも殆ど一緒で、本体への固定もF6とD300で全く問題なく
ロック出来ます、なんで別品にしたのかな?と感じるほどです。
バッテリー室カバーの「BL3」がMB-D10とMB-40で共通使用出来ることから
内部の奥行きは同じハズですから、単三ホルダーはどうかな?と思ったんです。
違いはと言いますと
接点の仕上げ
MS-D10:金メッキ仕上げ
MS-40:仕上げの種類は解りませんが金メッキ仕上げでは有りません
※:本体と接触する接点の仕上げはMS-D10の方が良いようです
MS-40の方は、接触には問題有りませんが接点に歪みが有ります。
接点の構造
MS-D10:板バネ仕様
MS-40:コイルバネ仕様
製造国
MS-D10:タイ
MS-40:中国
※:生産国の表示は、MS-40の方はシールで張られています。
全体の仕上げ
MS-D10:内部に入る見えないところは、プラスチック地肌のままの感じ
MS-40:一応内部に入る見えないところも梨地?的仕上げがしてある
※:全体的な仕上げは、何となくMS-40の方が高級な感じ
値段(Amazon調べ)
MS-D10:\2,970(多分?ケースが付属)
MS-40:\2,645(ケースが付属)
蓋部分の仕上げ
両方で殆ど差がない(文字などの表示の色も同じ「白」)
よく見ればMS-40の方が若干ツヤが有るが、殆ど気にならない程度
電池の取り出しやすさはMS-D10の方が良いですね、ホルダーに肉抜きがしてあって
上下の電池間に穴があいていますので、上か下かどちらかの電池を取り出すと
反対側の電池を、開いた穴から指で押し出すことが出来ます
MS-40は上下の電池間に穴が開いていないので、爪を電池に引っかけて
取り出さなければなりません、MS-40から電池を取り出そうとした時に
取り出しにくいと感じました。
肉抜きしてある関係か?、ホルダーの剛性はMS-40の方が高そうですが
電池がしっかりホールド出来て、本体に支障なく電源供給が出来れば
それほど高い剛性を必要としない所ですから、ホルダー自体の剛性は
問題にはならないと思います。
共通に使用出来ると言うことは、予備ホルダーの数が少なくて済みますから
余計な出費をしなくても済みます、その点では良いと思いますが
実際購入する段階では、結局好みでしょうか(^_^;)
MS-D10の方が接点が金メッキ仕上げですから、接点の腐食や接触不良には
強いと思います、接点の構造の違いによる耐久性がどうなるかですね
コイルバネ仕様のMS-40の方が、耐久性は良い様な気がしますが
実際どうなんでしょう。
ちなみに、MB-D10用のEN-EL3eホルダー「MS-D10EN」は
MB-40に装着は可能でしたが、EN-EL3eではF6は動作しませんでした
多分電圧が足りないのでしょう。単三型電池に比べると、相当軽量化されますので
期待したのですが、残念ですが当然と言えば当然ですね。
ファームアップで可能なら、MS-D10ENでF6が動けば
寒冷地などで、寒さに強いリチウムイオン充電池が使えて
しかも軽くなって良いと思うのですが、その様な使用を
想定していないハズですし、多分ダメでしょうね。
つまらない実験で失礼しました。
5点

マイカコンさん、こんばんは。
MS-D10とMS-40の違いは小改良・コスト削減の結果なんでしょうかね?
この2点は発売時期が3年ほど違う訳ですし。
一応マイカコンさんの書き込みを見る限り、この2点にさほど大きな優劣はないみたいですし。
>寒冷地などで、寒さに強いリチウムイオン充電池が使えて
>しかも軽くなって良いと思うのですが
私はMB-40に単三リチウム電池を使っています、寒さに強いですし結構軽いです。
しばらくは買い溜めしたフジの物を使って、それが切れたらAmazonやヨドバシで売っている、
フジが扱っていたトコと同じEnergizerの単三リチウムを使ってみようかと。
書込番号:9353497
1点

オールルージュさんこんばんは
MS-40とMS-D10の差は殆ど無いですね
良いことと言えば、私のように両方持っている人の場合
共用出来る事くらいでしょう。
長期保管の場合は、接点の表面処理の違いによる
異種金属が接触する所での電蝕に、注意が必要とは思いますが
防湿庫保管でしたら、それほどでは無いでしょうし。
実は、予備の単三ホルダーを購入しようと考えていましたので
どう違うのか興味があったモノですから。
使い勝手の良いMS-D10に傾いていますが
F6用のMS-40と言うステータスも捨てがたい(^_^;)
単三型のリチウム電池は価格がお高いのがネックですね
でもエネループよりは寒冷地特性は良いのでしょうから
そう言った地域では便利だと思います、軽いと言うことも
大きいですね、F6+MB-40で1.2kg超えちゃいますし。
こと電池となると
どうしてもコストパフォーマンスを考えてしまいます。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:9354668
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
D300のバッテリーグリップがF6についちゃうのでしか
良い情報をありがとうございますぅ。
裏側から電池が取りやすく工夫されているのですね。
爪を長くしている女性には非常にありがたいかもo(^-^)o
書込番号:9369197
3点

白山さくら子さんこんばんは
あの.....
MB-D10用の単三型電池用ホルダーに完全互換性が
有るのであって、バッテリーグリップそのものでなく......
書込番号:9371214
1点

あらぁo(^-^)o
電池ホルダーでしよ
分かっていますよぉo(^-^)o
わざわざありがとうございますぅ♪
書込番号:9374906
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんのコメント見ながらデジタルにはない(新緑のミドリ、チューリップの赤、まぶしい紅葉の)発色に期待して
F6買ってしまいました。(^o^)/ みなさんよろしくお願いします。
(お薦めの)FUJIのポジVelvia100、POROVIA100F、アスティア100を数本購入
Velvia100入れて3月21日と29日と記念公園でF6初撮りしてきました。
ボケの花は見た目どおりの発色でした。今後も期待出来そうです。
フィルムの交換でいらいら、絞りたくても一脚では厳しい条件を感じ、三脚を多用、
さらにデータ記憶忘れとデジ一の便利さを痛感!
レンズ、絞り、SSなどのデータなかなか記憶できません
みなさんは データの記憶(記録)はどうされてますか?
今年は新緑、紅葉の季節ではF6をいっぱい活躍させたいです!!
できあがるまでの日々は楽しみでもあり、もう一回がないので不安でもあります。
1点

はじめまして。
コマ間データ写し込み機能が使えますよ。ただし、ラボでカットされるので、予め注意を促すことが必要ですが・・・
書込番号:9336623
1点

今晩は、F6好いカメラでしょう撮影楽しいですよね。私はニコンのカメラを使用してから撮影の楽しさと難しさと所有する嬉しさ知りました。たぶんF6以前に使用していたカメラも楽しかったと思うのですが?やっぱりコイツには叶わ無いです。 早速の質問のデーターですが。手帳に書くのが一番シンプルだと思います。カレンダー付の手帳で天候も書き込み出来るシステム手帳が便利かと思いますが如何でしょうか。それに撮影済みのフィルムにコマ間データーが入りますよねェ。あと一つ、カードリーダーでデーターをパソコンに出せますよ。
書込番号:9336675
0点

月夜の訪問者さんこんばんは! 早速の返信ありがとうございます。
設定したのですが、マウント仕上がりだと見えないですね。ちなみにスキャナは5000EDです。
先日スリーブで(古ーい)ネガフィルムが反ってたこともあり傷ついて、
(防湿BOXに収納が便利かなとも)マウント指定してしまいました。
書込番号:9336707
0点

ジョーウさん こんばんは !!
>手帳に書くのが一番シンプルだと思います。カレンダー付の手帳で天候も書き込み出来るシステム手帳が便利かと思いますが如何でしょうか。
>あと一つ、カードリーダーでデーターをパソコンに出せますよ。
システム手帳は電池不要ですね! (機械任せの癖が付いているので記録モレおきそうかな)
カードリーダは使い勝手は良いのでしょうか?
システム手帳とカードリーダ 今度の週末に検討してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:9336799
0点

スレ主さま、はじめまして。
F6ご購入との事、おめでとうございますm(__)m。
ガンガンに使ってフィルム撮影を楽しんじゃってください(^○^)。
で、撮影データですが、私はMV-1を購入してデータ取得してPCに取り込み活用してます。
以上、数ヶ月撮影に行けて無い「魔法」でした…(^_^;)。
書込番号:9336816
0点

スレ主様、深夜に恐縮です。
はじめまして。
テータ管理なら、MV-1という純正アクセサリーでしょうね。
私見で恐縮ですが、デジタルの様に、厳密に、お考えにならず、アナログの良い意味でのアバウトさの良さを、ご堪能なさっては如何でしょうか?
ご心配なら、MV-1とオートブランケットのご利用が良いでしょうね。
F6のマルチパターン測光は、精度が高いので、銀塩では最高です。
たまには、中央重点測光を、お使いになり、状況に応じて、重点度合いを変化させ、露出補正と組合せてみるのも良いかもしれませんね。
銀塩の面倒臭さが、お作法だと思います。
感覚感性優先AEも良いですよ。
説教臭いレスをしてすいません。
とにかくF6、ご購入おめでとうございます。
ネガの懐の深さの良さも有りますので、一度ご使用になって下さいませ。
書込番号:9337350
1点

ルントシュテットさん に賛同ということで・・・・
当方はF5使いなんでコメントの資格はないですが・・・
ただ、F6の場合、撮影データ、呼び出せませんでしたっけ?
F5やF100なら、MV-1にデータ転送してPCでしか分かりませんが。
雑誌で見て、ここはすごいなと感心した部分だったように記憶します。
書込番号:9337476
2点

スレ主様、お早うございます。
横レス、恐縮です。
f5katoさん、お早うございます。
F6は、フィルムのコマ間に、データが印字されると思います。(私は、アバウトなので印字しないようにカスタマイズしてます。)
MV-1も所有してません。
銀塩は、F2もたまにつかいますから、感性優先AEです。
厳密さを考えるならば、デジ一でしょうか…
メーター表示が指針が良いと言う、銀塩カメラ愛好者ですので(笑)
撮影ノートを作り、データ&フォトエッセイを書くのも、情緒があり、銀塩らしくて良いかもしれません。
デジタルは物理、銀塩は化学というか生ものと言う認識です(笑)
駄レスすいません。
書込番号:9337581
0点

スレ主さぁん、F6ご購読おめでとうございますぅ♪
データの件でしが、F5katoさんがおっしゃるように、ボディー裏側のINFOボタンから、液晶表示部分に読み出しできますけど!
書込番号:9337746
1点

>デジタルの様に、厳密に、お考えにならず、アナログの良い意味でのアバウトさの良さを、ご堪能なさっては如何でしょうか?
そうですね、これに賛同します
写した状態が記録される銀塩ですから、見たままで。
しかし、
大体のことなら、
>ボディー裏側のINFOボタンから、液晶表示部分に読み出しできますけど!
これで十分ですよ。私は。
フィルムごと、コマごとですのでネガですとFilm Noごとに順に、時系列に保管しています。
データリーダーがなくっても液晶で確認できるカメラはF6です!(^O^)/
書込番号:9337867
2点

すみません
ケータイからなのでご購入がご購読となってしまいましたo(_ _*)o
teraちゃnさん、お久しぶりですね!
お見えでしたから、ついつい・・・スレ主さぁん、関係ないお話しをすみません
書込番号:9337931
0点

・ご購入、おめでとうございます。
>みなさんは データの記憶(記録)はどうされてますか?
・私もMV-1の利用派のひとりです。とても便利です。
・フィルム1本ごとに、ExcelシートA4x1枚で管理しています。
フィルムと一緒にファイルしています。
・コマ間は、最初のコマ間だけに、フィルム番号(追番)だけ焼き込みにしています。
・理由は、旅行で50本くらい撮ってくると、どの何番目に撮ったフィルムかが、
わからなくなります。一応、フィルムの外側にマジックで書いていますが、
ときどき番号がこすれて読めなくなっているときがあるので。
・F6以外の銀塩機は特性のノートをパソコンで作って現場で記録しています。
・一カメラ、一単焦点レンズ(全部で3台体制持参)なので、記録つけるのは、
レンズ機種を記録する手間だけが省けて、少し楽です。
・MV-1は、F6以外にF100でも使用可能とか。ただしF6ほどのデータは
取れません。(ズームレンズ使用ではどの焦点距離(画角)で撮ったかなど)
書込番号:9337978
0点

関係ないスレ失礼します
白山さくら子さん
どうもです、・・・ウルウル・・・最近撮影に出かけることがなく
書き込みを遠慮しておりました。
家の
一本の桃に気に3色の花が咲いたのを撮ったくらいでしょうか。
デジでも撮りましたので、ちらっと。
書込番号:9338083
1点

へぇぇぇぇ〜、F6って、データを背面液晶で呼び出せるんですね。こりゃあ便利ですね。私の使っているF3には、もちろんそんな便利なものはなくて、もっぱらA4のノートにその他情報とともにメモメモメモです。
私の場合、鉄道写真が主なので、日時、撮影場所、太陽の方向、光線具合なども1シチュエーションごとにかき込んでいきます。初めて行った場所の場合は、その場所への道順、目印となる建物や標識なども書き込んで、次にもう一度その場所へ行くときのデータとします。簡単な地図みたいなものも場合によっては書き込んでいます。ただし、私は絵が大の苦手なので、とても他人には見せられるものではありません。
あとはレンズ、シャッター速度、絞り値などをメモ。特別な書式などなく、適当に書いてますが、大体1ページか見開きでフィルム1本分となるように書いていますね。特別に意図的な露出などをかけた場合(早朝の雰囲気を出すため出た目より絞りを切り詰めたとか、そういうの)は、それもメモ。上がりとつきあわせて、次回に向けた反省材料になりますからね。
スナップ的な写真の場合は、基本的にメモはとりませんね。というか、メモっているヒマなんかないですよね。ま、それはそれでいいのかな、と。でも、記録的な意味合いを持つ写真の場合、後々のために撮影時間とレンズなど、最小限のデータは記録しておきたいので、その場合は、小型のICレコードをポケットに入れておき、次々とそれに撮影データを吹き込んで、あとで家に帰ってメモ帳に記録し直します。
書込番号:9338650
1点

zaurus5台目C3100さん こんばんは。初めまして。
F6のご購入お芽出度うございます。
昭和公園へよく行かれるんですか。僕も昭和公園へは度々行きます。
あそこではF6の人にお目にかかった事がないのですが、今度はオッ、F6ダ!という事になるかも知れませんね。楽しみです。
これから宜しくお願いしますね。
僕も昭和公園を貼ります。手持ち撮影です。
090330(月) F6 VR105M Velvia100
書込番号:9339831
0点

ただ今帰ってまいりました。数多くの方からのアドバイス(MV−1、特製ノート、システム手帳、本体から呼び出す、フィルムに撮し込む、ICレコーダーにメモるなど)ありがとうございます。
まとめての返事となり、また追加の質問となりますが引き続き、よろしくお願いします。
>ただ、F6の場合、撮影データ、呼び出せませんでしたっけ?
f5katoさん、白山さくら子さん、teraちゃnさん、こんばんは!
本体に記録出来、それを読み出せる機能があるとは、
F6買ってうれしさのあまり、それほど取説読まないで撮し始めました。
ありがとうございました。
で先ほど取説見ながら「INFO」ボタン押して見ました。
途中までは取説通りですが、
P118の 3. 「記憶設定」で記憶モードを選択します。が出来ません。
撮影途中のフィルムがあるとだめなのでしょうか?
何か条件があるのでしょうか?(フイルム交換時に試してみますが今日は装填されてまして・・)
識別番号(カメラID)及びフィルム番号の設定方法でも取説のように操作出来ません。
こちらは取説に「フィルム装てんされたままでは・・・」の記述あり納得しました。
>撮影データですが、私はMV-1を購入してデータ取得してPCに取り込み活用してます。
魔法さん、ルントシュテットさん、輝峰(きほう)さん、こんばんは
数多くの方のお薦め 「MV−1」は購入する方向で検討します。
わからないことがありましたら、またお尋ねします。何か注意するポイントなどありますでしょうか?
>ご心配なら、MV-1とオートブランケットのご利用が良いでしょうね。
F6ではオートブランケットはまだ使ったことがないので、勉強していきます。
ポジ、ネガそれぞれのお薦めの補正ステップありましたら教えてください。
逆光など条件がありそうですね。
>F6は、フィルムのコマ間に、データが印字されると思います。
ネガの時に活躍しそうですね。ポジはマウントにしたいと思っています。
>もっぱらA4のノートにその他情報とともにメモメモメモです。
ウメF3さん
システム手帳、撮影ノートですが、A5、A6サイズで定型フォーマットで作ると便利かもですね
データは本体に任せて、データ以外の記録の件はがんばってみようかなと思います。
>F6のマルチパターン測光は、精度が高いので、銀塩では最高です。
ルントシュッテットさん ありがとうございます。
なんとなく昔 「XE」 使ってましたので 「中央重点」で撮影してました。
今度「マルチパターン測光」モードにトライします。
逆光のチューリップ、こぶしの花で、少し暗い(アンダーというか)感じのコマもありました。
補正でのアドバイスあれば「F6初心者」に一言お願いします。
ともかく週末は勉強と実習となりそうです。その結果は早くて水曜日夜でます、とにかく「メモメモ」しないと・・・・
ヤングQ太郎さん こんばんは 初めまして
手持ちで105mm マクロでびくともしないのすばらしいですね。
昨年秋から(ブレ防止に)一脚に頼ってました。で今度重い三脚に頼らないと不安な日々になりそうです。
記念公園でなにやら(接写している)怪しい人がいましたら僕ですのでよろしくお願いします。
書込番号:9340539
0点

スレ主さま、今晩は。
「記憶設定」ですが、フィルムが入った状態では設定を変更出来ないと思います。
カメラ本体の背面では「簡易情報記憶」なら記憶されるデータ全てを表示出来ますが、「詳細情報記憶」の場合は一部のデータは表示出来ません(MV-1が有れば全てのデータが取得できる)。
ケータイからなので取り急ぎレスで失礼しますm(__)m。
書込番号:9340729
0点

zaurus5台目C3100さん、こんばんは。
F6購入おめでとうございます。
>P118の 3. 「記憶設定」で記憶モードを選択します。が出来ません。
>撮影途中のフィルムがあるとだめなのでしょうか?
そのようですね、その118ページの1のところに「カメラにフィルムが装填されたままでは記憶設定の変更は行えません」
と書かれていますから。
(イラストのすぐ下の文章です)
かくいう私も液晶画面にデータを表示させるなんて機能があるなんてことを、ココの書き込みで初めて知ったりして・・・・
f5katoさん、白山さくら子さん、teraちゃnさん情報ありがとうございます。
ケド、試してみようと思ったら珍しく私のF6もフィルムが入ったままで設定できず・・・
もっとも、普段はコマ間データ写しこみで確認しているので、データ自体は入手できていたんですけどね。
書込番号:9340732
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは。
先日新たにMFレンズを2点購入して気付いたことが。
F5でAi-s35/1.4と50/1.2のレンズを使用する場合は、-0.5EV補正する必要があるとレンズの記述が取説にあり(標準のDP-30ファインダー使用時)、F5で主に使うスクリーン全てで補正が必要とありました。
カスタムセッティングにより補正値を設定する旨の記載もありました。
このレンズを購入するまで知りませんでした。
早速Nikonに問い合わせたところ、「このレンズは特に明るいレンズになりますので、そのような補正が必要になります」とのこと。
その他のレンズでは特に必要は無いのかとも確認しましたが、それは必要御座いませんとの返事。
Ai-s85/1.4ではどうなのでしょうか?
チョッピリ気になります。
しかし、F5でこれらのレンズを使用するたびにカスタムセッティングで変更するのも邪魔くさい事ですし、その都度その事の記憶を辿って補正値に加味するしか無さそうです。
改めてF5はフルオートカメラとして生まれて来たのだと感じました。
諦めてこれらのレンズを使う時はF3で使う方が良さそうですね。
皆さんはこれらのレンズでの補正はどうしてますか?
0点

つばめ好きさん
私も初めて知りました。
経験上、レフレックス500mm/F8や1000mm/F11では-1程度アンダーになるため+1補正して使っています。
DAファインダーで露出補正が必要ないのは5分割測光だからでしょうか。
CCDによる1005分割測光は特性が違うのかもしれませんね。
書込番号:9333370
0点

つばめ好きさん、こんにちは。
F5は3D-RGBマルチパターンを測光を初めて搭載した機種で、
それがメインの測光方式になってますので、結構面倒ですよね。
「3D」と頭についているぐらいですから、
当然距離情報を伝達するDタイプもしくはGタイプレンズの使用が前提になってます。
問題は非CPUレンズを装着した際、マルチパターン測光を選択していると、
3Dでない普通のマルチパターン測光にならずに、
強制的に中央部重点測光になってしまう点でしょうね。
中央部重点測光の場合、レンズによっては(レンズだけでなくスクリーンを交換している場合にも)
補正が必要になってしまいます。
…ちなみにスポット測光の場合は補正は必要ありません。
手元にあるファインダースクリーンの説明書によると、
標準のEC-Bスクリーンで補正が必要になるレンズは、
18mmF3.5s、24mmF2s、35mmF1.4s、50mmF1.2s、58mmノクトF1.2s、85mmF1.4s
以上が−0.5補正。
ED600mmF5.6s、レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。
ちなみに私は上記のレンズを使う際は、
カスタムファンクションでの補正は使わずに、
スポット測光もしくは通常の露出補正で対応しています。
書込番号:9334323
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
え” そうでしたか!
全くチェックしてませんでした (^^;
>レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。
500は含まれないんでしょうか?
レフレンズ、かならずアンダーになるので経験的に補正してましたけど・・・ナットク
U型(望遠マット)スクリーンではそのような説明はなかったような・・・
チェックしてみます。
スポット測光はボディ測光ですから問題ないんでしょうね。
書込番号:9334473
1点

f5katoさん、こんにちは。
U型スクリーンだとさらに面倒になるようです(^^ゞ
まず3D-RGBマルチパターン測光及びスポット測光は使えず、中央部重点のみ使用可となります。
その上ほとんどのレンズで露出補正が必要となってしまいます。
まず非CPUレンズではAi-s200mmF4、Ai-sED400mmF5.6、レフレックス1000mmF11で+1.0の補正。
Ai-sED300mmF4.5、Ai-sED400mmF3.5、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF5.6、
Ai-sED800mmF5.6、Ai-sED180〜600mmF8、マイクロニッコールAi-s200mmF4、レフレックス500mmF8で+0.5の補正。
CPU内蔵レンズでもED180mmF2.8D、ED300mmF2.8S、ED300mmF4S、AF-I ED400mmF2.8D、AF-I ED500mmF4D、
AF-S ED300mmF4D、AF-S ED500mmF4D、AF-S ED600mmF4D、
以上のレンズで+0.5の補正が必要。
と、なっています。
今出先なので対応表の画像をアップできませんが、後ほどアップさせていただきますね。
ではでは。
書込番号:9334579
1点

こんばんは
F5マイスターの>f5katoさん<も ”初めて知りました”ですから、私など論外ですが
>花火はやっぱり銀塩でさん< のスレを見て改めて取説を開いてみました。
P48-49、154に記載がありました。
読んでいたつもりですが、赤丸までついてあるのに全く記憶にありませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9334871
0点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
沢山の情報有難う御座いました。
やはりカスタムセッティングで対応するより、その都度レンズの補正値を加味して補正するほうがいいですよね。
私もその方が良いだろうと思いました。
とりあえずF5であっても、スポット測光を使いこなせる様になった方がかえって便利なようですね。
今はF3を良く使っていますので、その事を十分思い知らされています。
トレーニングも兼ねてのF3での撮影は楽しいです。
F5でこれらのレンズを使う場合はスポット測光で使う様にしたいと思います。
書込番号:9335391
0点

f5katoさん、こんばんは。
F3で50/1.2を使った時のことですが、F3でも若干露出オーバー気味になります。
NikonはF3での撮影の場合露出に補正を加味する必要は無いとは行っていましたが。
このレンズでの撮影では、2本目以降−1/3〜−2/3段は余分に補正を掛けた方が良い感じで撮れてました。
やはり、これらは特別なレンズなんでしょうね。
今週末は35/1.4を使うのが楽しみです。
書込番号:9335429
0点

つばめ好きさん、みなさん、こんばんは。
昼の書き込みの続きで、ファインダースクリーンの取説の写真をアップします。
かなり細かい文字なので見にくいかもしれませんが、ご容赦くださいm(__)m
標準のEC-BまたはEC-Eでも結構露出補正が必要なレンズがありますが、
スクリーンを交換したりすると…
はっきり言って覚え切れません^_^;
書込番号:9335447
0点

gajitojunさん、お久しぶりです。
今回MFレンズを買ったので、F5の使用も考えて調べて見たらこのとおりでした。
やはりF5は究極のフルオートカメラなんだと改めて思い知らされた次第です。
F5ではMFレンズをメインに使う事を前提といていないと言う事でしょうね。
これからはF3・MFカメラ&F5・AFカメラシステムと各々使い分けて楽しむつもりです。
書込番号:9335461
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
私もスクリーンの取説を確認しました。
全く同感です。(汗…)
書込番号:9335474
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
どうも、お手数おかけしました。
スクリーン取説の表側のみ、見ていました (^^;
普段はスポット測光ではなく中央重点だったので特段気にしていませんでしたが・・・
U型、中央重点のみでしたね。
ただ、レフレンズに関して言えば、ニコンのテクニカルデータではなく、経験値のほうがあてになるかな。
EC-EやBで補正なしとなっていますが、そう思えたことはないので。
暗いレンズでマイナス、明るいレンズでプラスといった程度でなんとか凌げそうですけど・・・
オートカメラというより、フォトミックファインダーの構造上の問題に感じます。
CやGはF2フォトミック系でも同様な補正が必要だったはずです。
書込番号:9337057
0点

つばめ好きさん
F3に関して言えば、露出補正はいらないはずです。
F2の、フォトミックファインダーでしか測光できない、スクリーンの交換による露出補正が必要なこと
を解消するためにF3のボディ測光が開発されたわけですから。
ただ、自身の撮影で補正の要ありと判断されるのであれば、それはよろしいかと思いますが。
・・・高速シャッターの精度が落ちているというようなことは?
ニューフェース診断室では全体的に像面露光量がオーバー気味であるが高速側でシャッター速度が遅く、結果として露出オーバーが目立つとの記述があります。
(ニコンの回答でも不本意なのでテスト機、貸してくれとなってますね)
その後のF3AFでは像面露光量はよいが、今度は1/2000が速すぎる結果になったようです。
(ニコンの回答は生産ラインをチェックし、問題なかったとしています)
私もF3での撮影では気をつけてみます。
書込番号:9337417
1点

追記
カスタムでの補正、露出補正による補正とは違うんだというようなことをニコン側でアナウンスしていたような・・・・
調べてみたら
F4とズームマイクロ70-180での中央重点測光時の話でした。
ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
また、スポットのときは補正不要となっています。
F5のスポット測光
フォトミックファインダーの場合はボディスポットに切り替わっていないようですね。
測光系のないファインダー装着時にボディスポットになると取説P154に書かれています。
Uスクリーン使用時のスポット測光がNGになるのは、この理由によるのでしょうね。
カスタムNo18、覚えておいたほうがいいかな・・・
ちなみにF2(F)用スクリーンの取説を確認しましたら、主にG、Hスクリーンで補正が必要となっています。これが頭にあったものですから、F5のスクリーン解説、表側しかチェックしてませんでした (汗)。
F2フォトミック系の中央重点はF5ほどシビアなものじゃないので同じようなFM系などでも問題ないんでしょうね。FM2の解説で露出補正云々の話は出てきませんからね。
また、F3のスクリーンの取説では露出補正の注釈が一切ありません。
(これがF3開発の目的のひとつでしょうしね)
さらにF90Xの取説も見てみました。
こちらもPCやメディカル、ベローズ以外で露出に関する注釈はないです。
F5のRGBフォトミックファインダーに起因する問題ではないでしょうか。
書込番号:9337456
0点

訂正
F4の件
>ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
逆でした。
カメラの補正ダイヤルではなくファインダーの補正ダイヤルで補正です。
失礼しました。
×:ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
○:カメラ側で補正しないでファインダー側で補正しろとなってますね。
書込番号:9338126
0点

f5katoさん、こんばんは。
F3ではほぼスポット測光みたいなものですから、明点における測光値に対して標準露出の場合は補正無しでしょうね。
ところが上がってきたポジを見ると、何故か若干露出オーバー目でした。
仰る通り、ちょっとF3自体が怪しいかもしれません。
まだOHから15本程しか撮っていませんが、SCに行く時に再度点検してもらいます。
これからもF3には活躍して貰わねばなりませんから。
それにしてもF3でオート露出の場合、シャッター半押しでAEロック出来ればと思うことがあります。
メモリーロックボタンが押し辛いのなんのって。
F5に慣れ過ぎたせいでしょうか。
書込番号:9339439
0点

つばめ好きさん
OHされてたんですね。
高速シャッターは機械的な部分の依存度も多いと思いますので、あるいは・・・と思いました。
ただ、1/60程度のSSでそのようなオーバーが出るようであればクオーツ制御の電子シャッターですから誤差も少ないはずですよね。多少絞り込んだF値での話しなら、レンズの絞り羽根作動不良も考えられますが(シャッターが開く前に絞り羽根が完全に絞られてないなど)。
メモリー(AE)ロック
F3の場合、AEカメラとしての完成度はどうなんでしょうね。
F4のAFはオマケとの見解もありますが、F3のAEもオマケっぽい雰囲気が。
この辺はAE撮影前提のコンタックスのほうに軍配が上がる気もします。
ニコンは永らく報道機材でしたから、電子カメラのくせにマニュアルカメラ的ですよね。
また露出表示も+-のみで何世代か前のF2フォトミックSみたいな感じ。
露出補正ダイヤルもロック解除ボタンが押しづらく、FEやEL系に比べてこれもやりづらい。
その辺を仔細に見ていくと、あんまり完成度が高くないような。
そのくせ、35mm一眼レフとしては高評価だったりしますから、ちょっと腑に落ちない部分ではあります。
このあたりはF4のほうで改善されてるんですけどね。
単に見てくれの問題? (^^;
私はF3をAEカメラとしては評価してませんで、マニュアル露出にて撮影しています。
AEロックに関して言えば、EL、FE系のセルフタイマーをマウント側に倒す方式が好きです。
FM3の右手親指によるロックも好きになれませんでしたね。AFカメラに合わせた結果でしょうが。
巻き上げレバーに指をかける関係上、操作できないというか・・・・
結局、AEロックが必要な状況ではマニュアルのほうが手っ取り早いかな、などと考えています。
書込番号:9341905
1点

つばめ好きさん
F5のMFレンズとスクリーンの露出傾向を検証するためテストすることにし、別スレを立てました。
ただ、風景撮影で実証するには雪が多く時期尚早だったような・・・
書込番号:9348841
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
敢えて、別スレを立てさせて頂きます。
*少しでも、この板を賑わかせたく、このような手段をとしました。ご了解ください。(笑)
先日久しぶりに、「フジVelvia」撮影(下記スレ参照)した、ポジを観賞しました。
*これまた久しぶりに、ライトボックスとルーペを持ち出して、隈なく観賞しました。
やっぱ、綺麗ですね。透過光の威力と、フィルム性能に改めて、感心しました。
また“フィルム撮影”がしたくなっちゃっいました。
*現像は、近くのスーパーです。ここ1,2年の物価高騰を受けても、変動なく「24枚撮り
で、525円(税込)」でした。これまた“嬉しかった”です。
4点

kazmkazさん、こんばんは。
>やっぱ、綺麗ですね。透過光の威力と、フィルム性能に改めて、感心しました。
>また“フィルム撮影”がしたくなっちゃっいました。
これから先、花々が本格的に咲き被写体には困らない季節ですよ〜
フィルムで「春」をドンドン撮っていきましょう。
書込番号:9317169
2点

kazmkazさん、こんばんわ(^^)
オールルージュさんと同じ文面に引かれてのレスです(^◇^;)
>やっぱ、綺麗ですね。透過光の威力と、フィルム性能に改めて、感心しました。
>また“フィルム撮影”がしたくなっちゃっいました。
ブライトボックスとルーペでの鑑賞は堪らないですよね!!風景や花のポジを見るのは、これが一番です。
マイクロレンズの出番がますます増える季節がやってきましたね。お互い、楽しい撮影ライフを送りましょう!!!!!
書込番号:9317337
2点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
ベルですか?それもISOとか100とか書いていないということは、もしやベルの旧50ですか?
またあの独特な色合いを改めて見てみたら、面白いとは思いますね〜。私は最近ベル50を使っていないので、ちょっと久しぶりに使ってみたくなりました。
これからが本当に皆さんがおっしゃられている通り、フィルムが大活躍する時期ですえ?
どんどん使って、また覗き込んで、楽しいフィルムライフを味わってください。
書込番号:9322049
1点

“ごーるでんうるふ”さんへ
フィルムは「Velvia 100」です。このフィルムの「メリハリの効いた、艶やかな発色」が好きです。何だか、写真が綺麗に見えるし(笑)、上手くなった“快い”勘違いができます。(大笑)
楽しんでポジフィルムを使っていきますので、よろしくお願いします。
書込番号:9322634
1点

kazmkazさん
>*少しでも、この板を賑わかせたく・・・
いいですね〜
どんどんスレを立てて賑わいを取り戻しましょう!(笑)
大賛成です!!!
ポジの美しさは素晴らしいですよね。
私がもし女性だったら、ポジを金属枠に嵌め込んだアクセサリーをデザインして
自分で身に付けるかも知れません。
前々から考えていたんですけど、ガラステーブルに蛍光灯を仕込んで
ポジフィルムを鏤めたデザインテーブルを作るときれいだろうなぁ〜なんてことも・・・
脱線しちゃいましたが、ポジってそれくらいきれいですよね!
書込番号:9322742
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
ライトボックスとルーペとの透過光はうっとりするくらい綺麗ですね!
皆様がおっしゃるように、これからの時期は被写体に困らない時期ですから、わたしもポジをドンドン使いますo(^-^)o
書込番号:9324094
0点

おはようございます。
昨日、F5にベルビア50を装填し、白の世界にベルビアなんてと思いながら雪山を撮りに行きました。
携行したデジタルのデータを見ると出来上がりは”ダメ”の予想ですが。
書込番号:9324129
0点

kazmkazさん
現像・・・ポジでも近くのスーパーでOKなんですか?
(取次ぎだけなら別に問題ないのでしょうが)
それにしても安い現像代ですね。ネガカラーみたい。
こちらはポジにふさわしい被写体が今時期ないので、しばらく待機です。
gajitojunさん
雪山、いい所ありましたでしょうか。
融雪剤を撒いた畑もモチーフにしていたりしますが、時期を外しました。
撒いて直ぐじゃないと、コントラストが低くなって単に灰色の雪になっちゃいます。
書込番号:9324904
0点

f5katoさん こんばんは
空港側から就実の丘へ行けるようになったのでそこから美瑛へ出て、十勝岳安政河口側(上富良野側)へ行きましたが、雪と曇りで山頂も見えずの状態で、温泉に浸かって帰ってきました。
パッチワークの丘も2週続けていきましたが、融雪剤のコントラストも弱く、素通りしました。
書込番号:9326000
1点

“フッサール・ヒロ”さんへ
「ポジフィルムを鏤めたデザインテーブル」、良いですね。完成した暁には、ご報告くださいね。(笑)
“白山さくら子”さんへ
F5もお使いなのですね。F6の掲示板ではよく拝見しています。先日、名古屋のビックカメラでF6を触ってきました。もうすぐ値上げのようですが、いつかは購入したいものです。
“gajitojun”さんへ
F5&ベルビア50コンビの「雪山」が出来上がったら(差し支えなければ)、ご紹介くださいね。
“f5kato”さんへ
近くのスーパーは「取次ぎだけ」です。安いと思われますか? (私がどうこうではないのに)嬉しいです。(笑)
書込番号:9326599
1点

皆さんこんばんは。
>「24枚撮りで、525円(税込)」
確かに結構安いですね、最近利用している堀内カラーが24枚撮りで577円ですから。
(但し店頭にて現金取引の場合10%引き、3000円以上の場合15%引き ちなみに36枚撮り945円)
ただ・・・・キタムラとかでコダックの現像所送りにすると36枚撮りで600円台で済んでいた記憶がありますから、
24枚撮りだと525円に匹敵するかも?
書込番号:9326790
1点

kazmkazさん、こんばんは。
ありゃ〜、完全に出遅れました〜。
私もF5使いですが、最近ではめっきりF3使いになっています。
先日も急遽MFレンズを2点購入しましたし、どっぷりMFの楽しさに嵌ってしまいました。
同じくポジは楽しいですね。
撮って直ぐに結果が分からない所も魅力です。(変)
現像が上がって来るまでの間に、頭の中で復習しまくってます。(笑)
デジタルとはまた違った楽しみが出来るところが好きです。
まもなく桜の季節ですので、皆さん張り切ってポジりましょう!
書込番号:9327300
0点

“つばめ好き”さんへ
まだまだ、遅れていませよ。(笑)
F3ですか、良いですね。この前、ヤフオクで、思わず“ポチリ”といきそうでした。(大笑)
以前、FE2を使ってました。ピント操作・絞り環操作、そして、フィルム巻上げ、いまでも、感触が残っているようで、懐かしい思い出です。機会があったら、MF一眼を手に入れたいと、密かに思っています。
書込番号:9327382
0点

“オールルージュ”さんへ
スーパーの取次ぎ先は、「コダック」です。コダック系は安いのでしょうね。こうなると、“フジ系はどうなのか”気になってきますね。(笑)
書込番号:9327467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
