
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 42 | 2009年4月4日 09:00 |
![]() ![]() |
37 | 40 | 2009年3月30日 22:21 |
![]() |
4 | 5 | 2009年3月22日 16:12 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月29日 11:24 |
![]() |
46 | 30 | 2009年5月2日 13:04 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2010年2月20日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんばんわぁ♪
ある雑誌のフジ新型中判カメラの横に、つぎのような言葉が載っていました。
『FUZIFILMは写真文化を守るためにフィルムを作り続けます。
でも、カメラがなくては写真撮影を楽しむことができません。
フィルムを愛するすべての人たちのために、このカメラを作りました。』
(記憶を頼りに書いたので、掲載文そのままではないかもしれません(^^;)
すばらしいお言葉だと思いました。*^-^*) ニッコリ☆
ニコンさんもフィルムがある限り、F6を作り続けてください。
わたしはフィルムがある限り、フィルムで撮り続けます(*^-^)
できればFUZIFILMとNIKON共同開発で、機械式シャッターの新型銀塩カメラなんて作ってくださると嬉しいです。
(AFの電子制御式はF6があるので十分すぎますから)
4点

ティーハニーさん、深夜に恐縮です。
貴女の、御意見に大賛成です。
フジだけではなく、コダックにも頑張ってもらいましょう。
以前、アサカメで、ニコン映像カンパニーのバイスプレジデントの後藤さんが、『お客様の要望と需要がございましたら、いつでも銀塩カメラを、お造りします。』と述べられてました!
F2のような、メカニカルシャッターのフラッグシップがベストですが、FM3Aのハイブリットシャッターも良いので、復活して欲しいですね。
ケンコーのセールスさんから以前聞いたのですが、FM3Aは、コシナが組み立てていると聞きました!
ニコンが無理なら、ツァイスイコンブランドのハイブリットシャッター機か、コンタレックスの名称のメカニカルシャッター機が出たらと思います。
ZFマウントで…
お叱りを受けますが、フィルムは、道楽の世界ですから、夢が欲しいですよね。
書込番号:9313552
1点

富士フイルム株式会社
○ FUJIFILM
× FUZIFILM
です。
書込番号:9313805
1点

ルントシュテットさん、おはようございます(゚▽゚*)♪
>貴女の、御意見に大賛成です。
フジだけではなく、コダックにも頑張ってもらいましょう。
ありがとうございます。
もちろん、コダックさんにも頑張って欲しいです。
わたしはいまだにコダクロームが残念でなりません。
書込番号:9313845
0点

ごゑにゃんさん、おはようございます(o^o^o)
>○ FUJIFILM
× FUZIFILM
題名もFUZIFILMって書いちゃいました(^^;)
FUJIFILMさん、ごめんなさい。
ごゑにゃんさん、ありがとうございました。
書込番号:9313863
0点

ティーハニーさん
わたしも題字を見て、思わず「フジのつづり違ってるゾ」と突っ込みを入れてしまいました。(^^)
フジに撤退されちゃうと本当に困ります。
ただ、独占状態になっちゃうのもまずいですね。
コダックにもがんばってもらいたい。
昔はコダックがNo1に君臨していたのに・・・
機械式カメラとしてはフジとニコンのコラボは現実性が薄いかも。
ニコン独自でやれちゃうと思いますしね。
フジノンレンズがFマウントで登場!!というのなら面白いですが。
書込番号:9313882
1点

f5katoさん、おはようございます(゚∇^*)
>わたしも題字を見て、思わず「フジのつづり違ってるゾ」と突っ込みを入れてしまいました。(^^)
さらに恥をさらしてしまいますが、フジのリバーサルフィルムハンドブックの表紙を見て、つづりを確認して書いたのに
間違えちゃいましたぁ(´`)=3
みなさま、わたしの書き込みで間違いを見つけたら、遠慮なく突っ込みを入れてくださいませ(*^-^*) ニッコリ☆
よろしくお願いいたします。
書込番号:9313920
0点

ふたたびf5katoさんへ
>機械式カメラとしてはフジとニコンのコラボは現実性が薄いかも。
ニコン独自でやれちゃうと思いますしね。
フジノンレンズがFマウントで登場!!というのなら面白いですが。
レンズのコラボだったら、考えられないこともないのですね。
そういえば、フジフイルムさんの35o一眼レフってないですよね?
逆にニコンさんには中判はないですね。
書込番号:9313954
0点

おはようございます。
札幌のビックカメラでワゴンの中からフィルムを買いあさり、翌日地元のキタムラのレジ前のワゴンにフィルムの安売り。
”どうして安いの?”
”売れないから”
消費期限にはまだまだ先なのに。
モノクロを購入して翌日ブローニーのベルビア50を購入。 3日続けての購入でした。
カメラ雑誌の裏表紙のFUJIの中版カメラ新機種の広告が気になりますが、”ブローニーのフィルムのマウントはできません”とスリーブで戻ってきました。
NIKONの中版が出たら・・・我慢できないかも。FUJIにはコンデジでも応援しています。
窓の外を見ながら”今日は銀塩三昧しようか・・・”と
さァ、仕事だ〜
書込番号:9314018
1点

ティーハニーさん、おはようございます。
横レス失礼致します。
f5katoさん、おはようございます。
貴方の御意見にも、大賛成です。
フジノンのFマウント良いでしょうね。
書込番号:9314033
1点

ティーハニーさん、度々で恐縮です。
フジは、昔、フジカブランドで135一眼レフを造ってました。M42マウントで。
私の記憶が確かなら、ニコンは中判のレンズを供給してました。
タムロンの子会社になった、ゼンザブロニカに、ニッコールを供給してました…和製ハッセルですね。
書込番号:9314066
1点

>ある雑誌のフジ新型中判カメラの・・・
GF670、6×7/6×6切替式フォールディング(スプリング)カメラ、数量限定オープンプライス・・・
限定数量と価格? 欲しい…けど
ちょうど10年前にGA645Wiを買いましたが、フィルム通していない…。
その昔、一眼レフが全盛のころ中判・中古のスプリングカメラは登山家に大もてでした。
もちろん露出計などは内蔵されていませんでしたが、新型は絞り優先のAEが出来ますね。
書込番号:9314121
2点

銀塩カメラ:
・フジフィルムの66、67カメラ、、、、新発売、、、
・現在、ケンコーのメカカメラ?、、、
・ニコンのFM10
・ペンタックスは6月、銀塩中判機撤退ニュース?
フィルム関連機材は風前の灯、、、、
結局、ユーザニーズ次第に帰結するのでせうか、、、、
いつも出かける直前、今日持参するカメラは?と考えます。
今から夫婦で出かけます。銀座へ。銀座画廊巡りツアー参加一人¥2000。柳画廊店主夫人主催。
持参するのは、、、、、F6にプロビア100Fを入れようか、、、と。
書込番号:9314368
1点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
わたしも富士フイルムとニコンには頑張って欲しい気持ちですから、声を大きくして、大賛成しますぅ(^O^)
ニコンの中判でたら、絶対欲しいぃぃ。
しかも35mm判レンズを使えるようなフランジバック(F値はその分、暗くなっても)にして欲しいわぁ。
書込番号:9314415
1点

ティーハニーさん、本題からそれて、恐縮ですが中判で一言。
ハッセルとフジの共同開発で、ダブルブランドの645カメラが有ると思いますが、ペンタが中判銀塩から撤退するのを機に、ニコンもその機種を、OEMを受けて、ニコンテイストで中判を造ってみるのも面白いかもしれません。
今のご時世ですから、厳しいとは思いますが…
銀塩とデジタルのハイブリッドにもなりますし…
フジノンも使えます。また、ハッセルHシステムに、ニッコールが付くと思うと夢も膨らみますし…
後、暴走ついでに、最近ディスコンされた、ライカR9の後継機にF6をライカにOEMして、R9.2!R銀塩ユーザーも喜ぶでしょう。
ライカRはR3〜7迄、ミノルタがベース機種ですし、Rレンズも、ツァイス・シュナイダー・ミノルタ・シグマとOEMされているのもありますから、ライカも案外Rシステムでは、懐が深い(笑)
脱線してすいません。
書込番号:9314552
1点

デジタル一色のこの時期に、フィルムカメラを発売するのはすばらしいことですね。
クラッセは買いましたがこれは手がでません。(○の関係で)
書込番号:9315342
1点

★gajitojunさん、こんばんは。★
>札幌のビックカメラでワゴンの中からフィルムを買いあさり、翌日地元のキタムラのレジ前の
>ワゴンにフィルムの安売り。
>”どうして安いの?”
>”売れないから”
わたしがよく行くビックカメラのフィルム売り場も、あんまり売れていない雰囲気です。
売り場も以前より縮小されていますね・・・。
わたしは最近、アスティア100Fをよく使います。
ハイライトがとびにくく、シャドーもつぶれにくくて、お気に入りのフィルムですo(*^▽^*)o~♪あはっ
★ルントシュテットさん、こんばんは。★
>フジは、昔、フジカブランドで135一眼レフを造ってました。M42マウントで。
>私の記憶が確かなら、ニコンは中判のレンズを供給してました。
>タムロンの子会社になった、ゼンザブロニカに、ニッコールを供給してました…和製ハッセル
>ですね。
フジフイルムも135一眼レフがあったのですね。
ニコンも中判カメラのレンズはつくっていたのですね。
情報ありがとうございました(*^-^*) ニッコリ☆
★ごゑにゃんさん、こんばんは。★
>ちょうど10年前にGA645Wiを買いましたが、フィルム通していない…。
も、もったいないです〜、使わないと〜。(*゚0゚)
でも、未使用品だと使うのももったいないですね。
★輝峰(きほう)さん、こんばんは。★
>フィルム関連機材は風前の灯、、、、
>結局、ユーザニーズ次第に帰結するのでせうか、、、、
微力ながら、少しでもフィルムの売上げに貢献したいと思いますε=ε=(ノ^0^)ノガンバァ☆☆
★さくら子さん、こんばんは。★
>わたしも富士フイルムとニコンには頑張って欲しい気持ちですから、声を大きくして、大賛成
>しますぅ(^O^)
>ニコンの中判でたら、絶対欲しいぃぃ。
ニコンの中判ホントにつくって欲しいですよね。
F2復刻とかもあったら嬉しいです。
もし、ホントにやるならFかもしれないけど、わたしはF2がスキです(*^ー゚)。
★もう一度ルントシュテットさんへ★
>ハッセルとフジの共同開発で、ダブルブランドの645カメラが有ると思いますが、ペンタが
>中判銀塩から撤退するのを機に、ニコンもその機種を、OEMを受けて、ニコンテイストで中
>判を造ってみるのも面白いかもしれません。
具体的なおはなしが出てきたわ。
実現したらすごいですよねo(^O^*=*^O^)oワクワク
★じじかめさん、こんばんは。★
>デジタル一色のこの時期に、フィルムカメラを発売するのはすばらしいことですね。
>クラッセは買いましたがこれは手がでません。(○の関係で)
わたしも手がでないのですが、気持ちは買ってあげたい・・・。
でも、これ以上手元にカメラを増やしてもぉ・・・、という気持ちもあります。(^0^;
書込番号:9316429
0点

富士フイルムは最近、持株会社に移行し、
正式社名 富士フイルムホールディングス(株)
のようですね。
書込番号:9316485
1点

★群青_teruさん、こんばんは★
>富士フイルムは最近、持株会社に移行し、
>正式社名 富士フイルムホールディングス(株)
>のようですね。
富士フイルムホールディングス(株)が100%の株主になって、傘下に富士フイルム鰍ェ入る形になったのですね。
いろいろ変わっていくものなのね、企業って。
でもフィルムだけは変わらずつくり続けてくださいね、FUJIFILMさま。
書込番号:9316723
1点

こんばんは。いいかもですね。中判、大判で知られたフジノンレンズをFマウントやEFマウント、Kマウントで使えたら、どれだけ面白くなることやら・・・。
個人的にFUJIFILM(←富士フイルムのイは大文字ですね♪)には一番頑張って欲しいです。なので…私も、フィルムはちょこちょこ購入し、売り上げには協力していますよ(笑)。
キヤノンさんももう少しフィルム文化を残すように、頑張ってもらいたいものですが、古い機種へのアフターサービスの丁寧さ、親切さの面で残念ながらニコンさんの後塵を拝しているというのが現実…。
ちょっとだけFマウントがうらやましいと思えた時でした。
書込番号:9316809
2点

ティーハニーさんこんばんは。
銀塩機を造り続けるメーカーも必要ですが、やはり銀塩写真を撮り続けるためには、
フィルム自体の生産と現像が可能な環境を維持し続けてもらう事が非常に重要ですよね。
何が何でも富士フイルムとコダックにはフィルムを造り続けてもらいたい・・・・・(後、簡単には入手できないけど他のメーカーにも)
そういえばDNP CENTURIAが生産中止になっていましたね・・・・・
あれはOEM製品ですからDNP側の事情か?、それともOEM元の事情かどうか解りませんが。
カメラ雑誌等に載っている富士フイルムの広告、銀塩機やフィルムの広告等だと写真家の良いコメントが書いてあるんですよね〜
「人生が簡単にリセットできないように写真も簡単に消せない方が良い」
「デジタルを話題にする前に写真そのものを話題にしたい」
デジタルの最新技術に追われている傾向がある今の世の中に、一石を投じるコメント。
最近の富士フイルムのテレビCMだとFinePixシリーズやお店プリント、企業自体のCMしか視た事が無いのですが、
上のようなコメントを添えてフィルムや銀塩機のCMも流してほしいです・・・・・
きっと何かを感じる人が出てくるはず・・・・
>フジ新型中判カメラ
私の135用のレンズラインナップも一応必要なものは一通り揃ったので、
そろそろ中判の検討に入ろうかとも考えていますが・・・・・
まずは資金確保から始めなくてはいけませんが・・・・今のままだとち〜っとも予算が足りない・・・・
書込番号:9316946
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんばんは。
先日撮影中にF6を落下させてしまいました。(ノn`*)シクシク・・・
(ごめんなさい、F6・・・。)
しゃがんでレンズ情報変更中の出来事で、アスファルト上で一回転しました。
付けていた50oF1.4Sともども傷だらけになりました。
幸いニコンでの点検結果は異常無しでした(;≧∇≦) =3 ホッ
ここにお集まりのみなさまは、F6を落としたことはありますか?
よかったら聞かせてください。
F6はどの程度の衝撃まで耐えられるのでしょうか?
もちろん傷などつけずに大切に使いたいと思っていますが、もしもの時の心理的動揺を緩和するために知っておきたいと思いました。
1点

落下させた高さは 50cmくらい でしょうか?
F5なら落っことしましたが、F6はまだないです (流石に真っ青にはなりました) 。
書込番号:9289531
1点

何度も落としてますよ。
私は仕事と私用両方ですが、SB-800を付けたまま、AF28-105だったか・・
落としましたね。
胸の高さからアスファルト面に3回転反して止まる落とし方です。
ファインダーか、内部機構にガタが来るかと思いましたが・・
機能面では、おかしくなったところは皆無でした。
SB-800ももぎ取れる姿を0.5秒ほど考え、蒼白となりましたが、
結果、ファインダーに傷 1点3mm長さ、深さつめでちと引っかかり、地金が出ている。
底の角にも同じようなところがあり、レンズは、フードが完全に割れ、レンズフィルターが
バリバリに割れてましたが、レンズ本体はOK、動作も支障なし。
傷が付くのは自分でつけた傷、自分の所有物である証です。
道具ですからピカピカもいいけど、使って何ぼと思ってますので、
月現像10数本を通す用途からしても、すれちゃうのは仕方ない。
手放せない機材となってきました。(4桁初代機ですし、中古で安くなるのでますます売れない?)
私の使い方は、「私は、FM3A,F6で使い倒す!」 で使ってやってます。
FM3A(私用)は最近出番ないなぁ。。
書込番号:9289572
1点

なにやら、恐ろしい会話を・・・読んでるだけで、真っ青になれそうです(汗)
書込番号:9289695
1点

パーシモン1w さん,
だいじょうぶですよー、NIKON製はガッツのあるカメラですから、選択しました。
F2なんかは、シャッター幕が真ん中でパカッと割れまして、
F4Sに変えました。
NIKON製品は、現場向けにうってつけ!と思ってます。
ドンドン撮って、ドンドン落として、ドンドン壊して、ドンドン買い換えよう!(^o^)/
早々、壊れんけどね。他でも書いたけど、F6はプラスチック多くて、壊れる所が気に入らんけどね。すぐ直してくれますから安心ですよ。
書込番号:9289762
1点

撮影するとき、カメラを弄るときは必ずネックストラップを首に掛けています。
F6ではないんですが、D200に24−70をセットしてロープロのノバ2に入れた状態で10センチほどの高さからコンクリートに落としてしまったんですが、レンズが長すぎのせいもありますが、フィルターがバリバリに割れてしまいました。ニコンSCで見てもらいましたが、異常はなかったです。カメラバッグは余裕のあるサイズにした方がいいですね。
最近金欠のためF600にフィルムを入れてないです(^^;
書込番号:9289801
1点

私もF2を落とした口です。
ストラップをかけ直そうとして、手から離れ重力に引かれていきました。
足で軽く受けて、落ちた地面が土だったので、大事にはいたりませんでしたが。
レンズフィルターが大破しました・・・あの時は、恐ろしかったです。
リアルムンクの叫びでしたね。
書込番号:9289833
1点

ネックストラップはつけてますが、初心の時にしゃがんでレンズ交換をやっていると
必ずっていいほど、背中側から、クルリっと回転して地面と激突する事故が多かったです。
最近では、肩にストラップ、もうひとつをスプリングベルトンで引っ張り、
3点シートベルト状態に・・
レンズ交換時のうっとおしさや事故が減りましたが、
動ものを撮る時は、ジャマである。うーん、どうしたものだろうか・・
一時考えた挙句、取り外して、手でグリップをわしづかみにして、腕にストラップ巻いてがスタイルになった。結局、カメラは昔ながらの、握って落とすな!
ということに。。
書込番号:9289869
2点

・私はハンドストラップです。
・でも、海外ツアー参加時には、首から落下防止用の、細いネックストラップを特別に
用意して、長さを少しウェストよりも長めにして、釣り用金具でF6本体の
ハンドストラップの三角金具のところにひっかけています。
・ウェストバッグからすぐに取り出せるように、カメラにはハンドストラップですが、
そのハンドストラップが滑り落ちても、ネックストラップ(釣り具)がさらに
カメラとレンズを支えていますので、リスクとリスクヘッジを取っています。
・過去に大事には至っていませんがいろいろ経験しましたので。(笑い)
・ただ、物騒な国に行ってカメラを取られそうになると、首までが絞まりますので、
要注意です。(笑い)
書込番号:9290045
1点

こんばんは。キヤノンEOS-1使いですが、参加させて下さい。
ティーハニーさん、落下させて異常無しなら良かったですね。
もしかしたらAFが狂ったりピントがずれたりする可能性もありましたので、出来るだけしゃがんでレンズは交換した方がいいですえ?
ちなみに私は・・・他スレで述べていますが、愛機(注:初代EOS-1)を落下させたことが2回あります。
一回目は、無理な態勢で立ったままレンズ交換を奈良で行った時。
1mくらいの高さから、ぬかるんだ土の上に落としてしまいました。。。
ボディが少々割れてしまいましたが、キヤノン梅田SCで確認してもらったところ、異常なしでした。
二回目は・・・(涙)。
いえ、すみません。これは謝っても償い切れないものですが、KDNと共に特急『ふるさと雷鳥』を山崎で写していたとき。
ストラップを付けないでレンズ交換とボディの整頓をしていた時に、定期の特急『ひだ』が走り、思わず片手に持っていたKDNで写そうとしたら、三脚ごとアスファルトの床の上にガシャーンと。
三脚にあまり重点を置いていなかった時なので、緩い三脚を使い、ぐらつかせたのが原因でした(苦笑)。
EOS-1はAI SERVO時にErr表示が出るという、最悪な事態に。買い替えのきっかけとなる出来事でした。
こういうことがありますので、レンズ交換をするときや、三脚の調整をするときは十分に注意をしてやった方がいいですえ。
ではでは。
書込番号:9290474
1点

ティーハニー様お早うございます。そうですか、F6落下させて終ったのでかビックリドッキリした事でしょう。私のD200チョットした斜面に落としました。新品で購入して試し取りの時でした。ヘンチに腰かけてレンズ交換していた時、ベンチから転げ落ちるD200を呆然と見ていました。とっさの時人間て直ぐに反応出来ないものです、終わったーと。走って近ずいて手にした時、必死に成って手でD200の泥落としてました。どの位遣ってたろうか? そのまま自宅に戻り購入店に行きチェックして貰いました。異常無しと、店長に言って頂きました。ホットして両手に抱えて帰りました。嫌ですよね大事にしている物がそんな事に成るの。
書込番号:9290578
1点

すいません、レンズは、ボディーに着いていましたので中に泥は入って居ない状態での事です。泥が入って居たら全損ですよもちろん。
書込番号:9290651
1点

ティーハニーしゃん、それはご傷心の事と察します。
わたしもF5を石段の所から17-35mm/F2.8をつけたまま落下。
F5のペンタ部とレンズのA/M・Mスイッチが損傷しましたけど、機能面では大丈夫でした。
とりあえず、点検に出された方がよいですよ。
書込番号:9290668
1点

ティーハニーさん、こんにちは(^^)/~~~
F6落下、大変でしたね!(@_@;)
でも異常無しで良かったです!(^^)v
私はカメラ本体の落下は無いのでF6、F3、EOS‐3は無事(?)です。
が、レンズ落下は有ります。EF35mm F1.4L でした。大破処分です。後は三脚の転倒ですね。これは傷が付きました。
こういうのって心臓に悪いですよね(>_<)
カメラにネックストラップは欠かせません!三脚に取り付けて撮影中もネックストラップを首にかけています。
ティーハニーさん、お互いに今後は十分注意していきましょう!o(^-^)o
書込番号:9290721
1点

今回は残念でしたね。
>F6はどの程度の衝撃まで耐えられるのでしょうか?
そう言うことは考えずに、どうしたら落下を防止できるかを考えたほうが・・・
書込番号:9290819
1点

・・・じじかめさんから、落下防止策云々と 書かれてますので、わたしもEOS-3に恋しているさんと同様に何か操作する時はネックストラップを必ず掛けます。
100%ファインダーは機構的にちょっとの狂いが許されないので、極力落下防止に努めたいところだと思います。
お互いに気をつけて、楽しく写真を撮りましょうね。
書込番号:9290938
2点

まあしかしアレですよね。普段はちゃんとストラップをかけていたり、いろいろ気を遣っているのに、それでもフトした「魔の瞬間」にヤッちまうんですよね、その手のミスって。ティーハニーさんにおかれましては、不幸中の幸いとのこと、ビックリされたでしょうが、とりあえず機能的に無事でなによりでしたね。
F6は持っていないのでわかりませんが、カメラは「打ちどころ」ですよね。軽い衝撃と思ってもダメにときはダメだし、豪快に落下させちゃって、こりゃあダメだろ、と恐る恐る手にしたら大丈夫だったり……。
私は、1台のF3にAF−S300/4、もう1台のF3に180/2.8を付けて肩から提げた状態で、釧路の湿原を見下ろす展望台の階段から転げ落ちたことがあります。咄嗟にカメラをかばうも、なにしろ2台あって、しかもわりと大きなレンズを付けていたため、どうしようもなく、カメラもレンズも強打したことがありました。真冬で凍結していたので、充分気をつけていたつもりだったのですが、ツルリといってしまいました。
180ミリのフードがグニャリと曲がり、300ミリはフード先端にこすり傷が付きましたが、カメラ本体はどこかしらぶつけたようですが、たいした被害は出ず、曲がったフードを手で直し、そのまま使っています。打ちどころが悪ければ、マウントが曲がったり、レンズがへし折れていてもおかしくない状況でした。
通常使っていて付いちゃう傷はまったく気にしておりませんが、さすがにこのときは青ざめましたね。ま、300ミリのフードの擦り傷も、今となってはガンガン使っているぜぃ!! の勲章のようなものですけど。
書込番号:9291108
2点

●Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
>落下させた高さは 50cmくらい でしょうか?
F5なら落っことしましたが、F6はまだないです (流石に真っ青にはなりました) 。
40cmくらいの高さです。
F5は大丈夫でしたか?
●イーグルワンさん、こんばんは。
>胸の高さからアスファルト面に3回転反して止まる落とし方です。
わたしより高い位置からの落下なんですね。
それでも大丈夫なものなんですね。
●パーシモン1wさん、こんばんは。
>なにやら、恐ろしい会話を・・・読んでるだけで、真っ青になれそうです(汗)
落とした時はホント、真っ青になります。
たしかに恐ろしい会話ですね。
●イーグルワンさん、もう一度、こんばんは。
>NIKON製品は、現場向けにうってつけ!と思ってます。
ドンドン撮って、ドンドン落として、ドンドン壊して、ドンドン買い換えよう!(^o^)/
イーグルワンさんはお仕事でF6を使われているのですね。
お仕事だと、ぶつたり落としたりする確率は高くなるのでしょうね。
F6はハードな使い方をしても大丈夫つくりになっているんですね。
書込番号:9294013
0点

●とらうとばむさん、こんばんは。
>撮影するとき、カメラを弄るときは必ずネックストラップを首に掛けています。
わたしもこれからは、必ずネックストラップを首に掛けて使います。
とらうとばむさんのD200も無事でなによりでした。
●パーシモン1wさん、もう一度、こんばんは。
>私もF2を落とした口です。
ストラップをかけ直そうとして、手から離れ重力に引かれていきました。
F2をお使いなのですね。わたしもF2持ってます。F2も一回落としたことがあります・・・(^^;
●イーグルワンさん、ふたたび、こんばんは。
>ネックストラップはつけてますが、初心の時にしゃがんでレンズ交換をやっていると
必ずっていいほど、背中側から、クルリっと回転して地面と激突する事故が多かったです。
しゃがんで何かをする時は落としやすいのですかね。
やっぱり、ストラップを活用して落とさないようにしないといけないのですね。
●輝峰(きほう)さん、こんばんは。
>ただ、物騒な国に行ってカメラを取られそうになると、首までが絞まりますので、
要注意です。(笑い)
ハンドストラップも良さそうですね。
海外旅行の際は、首からかけていても別の心配があるのですね。
書込番号:9294113
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5とD70を持って、2箇所の人気スポットに行きました。
F5には、以前購入していた「ベルビア」1本のみ。お気に入りの被写体は“F5”で、その他メモ代わりに“D70”という役割で臨みました。
ところが、初っぱなから“D70”は電池切れで、即刻リタイヤ!!(ガックし。約一年使っていなかった“F5”の恨みかも・・・。)
そこは気を取り直して、“F5”で“バシャバシャ”。量販店でネガを購入し、“バシャバシャ、バシャバシャ”。ここ1年近くは、デジ一のみだったので、「シャッター・巻上げの動作・音・振動とういフィーリング」が快く、新鮮な感じを受けました。
帰宅前に、有名量販店で現像のみを行いました。ネガはスピード仕上げで、早速自宅でスキャンでデジタル化。結構な手間がかかりましたが、“じっくり”と楽しめました。
“F5”の「フィーリング」の楽しさ、一連の「(手)間」の楽しさを、改めて感じた一日でした。
1点

kazmkazさん
突然のハプニングから、F5を堪能されたようですね。
たくさん撮られたフィルムをご自身でスキャンですか・・・
手間をかける楽しみも確かにありますね。
間って結構大切かも知れません。私は面倒臭がりなので、間を楽しむ余裕がありませんが(笑)
フィルムカメラのシャッターフィーリングは本当に気持ち良いですね。
F5のフィーリングは最高ですよね!
書込番号:9285037
1点

フィルムも楽しいですね。(現像・プリント代を除く)
作品をと思って出かける場合は、F100にベルビア100にしますが、ちょっと撮影を楽しもうと
言う場合は、FEにネガで出かけます。フィルムの手巻き上げも楽しめます。
デジ一(D80ですが)の場合は、必ず予備電池と予備カードを持って出かけるようにしています。
書込番号:9285140
1点

フッサール・ヒロ さんへ
私も面倒くさがり屋なので、ネガスキャンという“間”を楽しむのは、最低でも2〜3ケ月に一回位が良いです。(笑)
ポジのルーペ観賞なら毎月でもOKです。でも、現像のため店を往復が、ちと面倒です。
何はともあれ、たまには「F5」で楽しみましょうね。“やっぱ、F5はいいや”ですね。
じじかめ さんへ
マニュアルの“手巻き”良いですね。昔、「FE2」を持ってました。手放しましたが、後悔しています。しかし、買い戻すもの、躊躇してます。
店で“充電サービス(当然、有料可)”あるといいかも。まあ、事前に「キチンと充電チェック」すれば需要はなくなりますね。ただ、電池用アダプターなるものがあると便利かも知れません。まあ兎も角、今回の“失敗”を活かしていきます。
書込番号:9285924
0点

こんにちは。
いいですね〜。久しぶりにF5を堪能されたようでうらやましいばかりです。
周りの人は機関砲みたいなシャッター音で驚いていませんでしたか(笑)?
あんまり急がず、一枚一枚を大切にして写せるというのもフィルムの醍醐味の一つですね。これからもまったりとシャッター音を楽しみながら写真を楽しんで行きましょう!
書込番号:9286374
1点

ごーるでんうるふ さん
こんにちは。
多分、いや、きっと、「“カ”シャ」に驚いていたでしょう。(笑)
でも、ご当地は、一種の行楽地なので、カメラや撮影は違和感なしって様子でした。閑静なところでは、チョッと視線が気になるかもですね。
それと、久しぶりの「フィルムの巻き戻し音」も、いいですねぇ。
書込番号:9286857
0点



昨今の経済条件悪化のせいか、F発売50周年の今年ですが、F復刻版やF6記念モデルは、どうも発売されない公算が高い様です。
小生が、馴染みにしている老舗カメラ店の店長が、ニコンの上級セールスから、そのような話を聞いたとの事です。
ニコンは、S3・SPの復刻版でマーケティングの誤算が有り、それがかなり尾を引いていると聞きました。
更に、この不況ですから、ニコンとしても保守的なマーケティングを考えざるを得ないのでしょう。
ライカのMシステムの様にはいかないみたいですね。
それでも、F6と言う、最強の135最高級銀塩一眼レフがありますし、値上げは、まだまだ造り続けますので、どうかご理解下さいと言う、ニコンのアナウンスだと思います。
F3も、値上げして、長い期間、製造しましたからF6もまだまだ、大丈夫でしょう。
余談で恐縮ですが、FM2/TやFM3Aの中古価格が余り下がらない様に感じるのですが、銀塩愛好家の方々は、メカニカルシャッターも予備機として、購入されているのでしょうか?
たいしたことないスレを立て、すいません。
0点

おはようございます。
記念モデルはナシ、今は遊んでる場合ではないでしょうね。
ユーザー側としては遊び心を見せて欲しいと思いますが・・・
メカ機に関してはFM2/TとHASSELBLAD、当然そちらがメインでF6がサブです。
ついでですが、コンデジがサブサブで、場合によっては携帯電話がサブサブサブです。
電池が無くなった時も、落として壊れかけた時でも動いてくれた、
これまで使い込んで来た信頼感(個人的な思い入れです)は比べ物になりません。
これらもいつかは機械的な寿命と部品の調達困難で修理不能という宿命でしょうが、
私とカメラのどちらが先に逝くか次第です。
書込番号:9284952
0点

エクタクロームさん、お早うございます。
ご丁寧な、レス有難うございます。
ハッセルをメイン機にされ、F6をサブ、携帯をサブサブサブとは、かなりの写真技量のある方と理解致しました。
ユーモアも、おありになる。
新人ですが、何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:9285025
0点

限定1万(だめなら1000台)台とかでもいいから作ってくれると少しでも盛り上がるかもしれないですね。
ナンバー振ったプレートをつけるとかして・・・。
書込番号:9285084
0点

銀塩カメラは2年前の記事でこんな状態ですから、これから銀塩カメラを新規発売するのは
難しいのでしょうね?(フジのGF670は例外?)
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070102A/index.htm
書込番号:9285160
0点

goodideaさん、お早うございます。
レス、有難うございます。
やはり、何等かの形で、ニコンは頑張って欲しいですね。
ブラックカラー以外に、シルバーカラーとか、ストラップとか、ケースとかでも構わないんですが…
書込番号:9285165
0点

じじかめさん、お早うございます。
はじめまして。レス有難うございます。
確かにデータ的には厳しいでしょうね。
アクセサリー等、企画されたら面白いかもしれません。
ルーペに刻印をしたり…
書込番号:9285186
0点

ルントシュテットさん
>アクセサリー等、企画されたら面白いかもしれません。
2001年頃になにかやってましたね。
ニッコール関連?
Fマウントの時計や5万円以上のレンズでルーペとか。
今見たらニッコール3000万本突破記念と書いてあります。
(デスクルーペ・45mm/2.8P購入時、5万円に届きませんでしたが、店主に言ってOKにしてもらいました)
書込番号:9319713
0点

f5katoさん、度々レスを下さり有難うございます。
ルーペですが、親父にあげちゃいました。
馴染みのカメラ店の店主から、ライカのピンバッジを、私の誕生祝いだと言う事で、最近頂きました。
ニコンも、Fのピンバッジを造ってくれたら、面白いでしょうね。亀倉さんデザインのFの文字で…
銀塩愛好家の証で、上着につけます!
書込番号:9319756
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100を中古で購入したものです。
デジイチ(D80)をもっていますが、「多撮少採」の癖が抜けきれず、苦肉の策として、銀塩カメラを購入しました。
その甲斐あってか、一枚一枚大切に撮るようになり、撮影枚数は劇的に減少しました。
また、銀塩(ポジ:プロビア100F)の色飽和に対する粘りもD80より勝っているように思っており、私なりに銀塩のよさを感じております。
そこで質問ですが、皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?今後の銀塩生活の糧としたいと思っておりますが、いかがでしょう?
2点

otakatakaさん、ご購入おめでとうございます。
キヤノン銀塩EOS-1使いですが、参加させてください♪
私が銀塩にこだわる理由としては、やはりポジの発色と細かさ。それに尽きます。
カリカリで温かみがないデジタル画像に見慣れた私としては、銀塩に戻ったときにいきなり使ってみたフジカラーのフォルティアSPで、その発色と再現性に『あっ』と驚かされました。
それも色の補正なんて出来ないので、間違えたらまた次に頑張ろうという気にさせてくれます。
・・・ちょっとネガで露出を間違えたときには救えますしね(おぃ)。。。
色々とフィルムを色々交換しながら使っていますが、やっぱりデジタルでその場を『記録』するのとはまた意味が違います。
再現性も、その写す器具であるカメラとしての安全性もデジタルとは段違いですよ。
フィルムの種類もまだまだたくさんありますし、色々と実験していって自分にあったフィルムを選んでください。
ではでは。
書込番号:9286349
3点

>皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
D3Xがかえる投資してシリコンラブドール(助平ではなく、色気のある写真を撮るように練習するのが上達の秘訣という信条)買ったので、どうしても人間の様に撮りたかった。
シリコンの肌はつるつるしていて、人間とは違い、デジだと、レタッチとかライティングをきちんと整えないと人形丸出しの顔になる(ドールフェチの人はそれがいいらしい)
おいらはダッチワイフこうたんやないで〜!
という(おいら以外にはどうでもいい)意地で、どうしてもお芸術写真撮ったるという意地でいろいろ試して、銀塩回帰。
アングルを頻繁に代えるので、中版より135の方が便利。
以上。
S5 PRO以外のデジは、銀塩に比べればまだおもちゃやで。
ドール撮影の修行のおかげで、本物のオンナノコもよく撮れる様になったんね(もっとも彼女らは、おいらが等身大ドール等という(ドンビキ)ものを持っているとは知らない(爆)。
書込番号:9286888
2点

otakatakaさん、こんばんはぁ♪
> 皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
わたしはまずギリギリの階調が好きな事と立体感を感じる事。
ポジなら、ライトボックスとルーペで素晴らしい鑑賞ができることね(^^)
書込番号:9287092
3点

otakatakaさん、こんばんは。
銀塩にこだわる理由ですか?・・・・
逆に「デジタルにしなければいけない理由」なんて無いからです・・・・と半分冗談は置いておいて。
どうしてもデジタルのカリカリ・シャープな写真は私には色々不都合な点がいくつかあるんですよ。
デジタルはある意味もう人の目を超えるほど写真を出してきますが、
その影響からか自分が目で見たものとギャップを感じているのがあって・・・・・
どっちかと言うとポジ・ネガの表現の方が良いと思う事の方が多々あります。
銀塩写真の方がなじみ深いという理由もあるんですけどね。
後、デジタルの方がシビアと感じますね、
ちょっとした失敗やレンズの欠点なんかが銀塩写真以上に影響を受けやすいと思っています。
まだフィルムの方がそこまでシビアに考えなくても良いもので・・・・・
更に、デジタルで後からじっくり画像編集というのが性に合わないというありまして。
書込番号:9288228
4点

(* ^-^)ノ otakatakaさん、こんばんわぁ♪
@ポジフィルムの発色と立体感が好き
A撮影後の結果がフィルムという形として残ること。
Bパソコンでの画像処理がわたしにとっては苦痛
と、こんなとこかしらね。
でも、お仕事で必要な資料写真なんかは100%デジタルです。(写真家ではなく普通のOLです)
趣味のお写真とは逆で、お仕事ではデジタルしか使いませんね。
だから、わたしはどちらがなくなっては困っちゃうのですよ(*^-^*) ニッコリ☆
書込番号:9288631
3点

ごーるでんうるふさん ラブドール芸術普及委員会さん
白山さくら子さん オールルージュさん、
ティーハニーさん
たくさんのご意見ありがとうございました^^
いろいろな方々からご意見、大変参考になりました。
皆さんのご意見をまとめると
・ポジの発色と細かさ
・露出が一発勝負なので向上心が沸く
・フィルムを選ぶ楽しさ
・再現性
・安全性
・芸術的に色気のある写真が撮れる
・ギリギリの階調
・立体感
・鑑賞性(フィルムという形に残る)
・デジタルにしなければいけない理由がない
・デジタルはカリカリ・シャープだが、見た目とのギャップが大きい
・デジタルは露出、レンズの欠点にシビアすぎる
・銀塩の方がなじみ深い
・PCでの後処理が苦痛
なるほど〜。いろいろあるのですね。
私も銀塩で撮り始めて、立体感(空気感)や写真に関する向上心については、デジタルと違った感触だなぁと思っています。
デジタルでは、露出を変えてたくさん撮るのですが、構図がぜんぜんなってなかったりとか、後で見て撮った記憶がない写真(笑)があったりとか、撮りすぎて全く確認するのがいやになったりとか、自己嫌悪に陥ってしまうことが多々ありましたが、フィルムはシャッター一押しの重みが違い、撮る姿勢が変わってきたように感じています。
最近はデジカメを露出計として使うような場合が多くなりました。
皆さんのご意見を参考に、銀塩とデジタルをうまく使いこなそうと思います。
どうもありがとうございました^^
書込番号:9289613
2点

こんばんは。はじめて書き込みします。宜しくお願いします。
子どもの誕生を機にF100を購入し、約7年程使用していますが、すいません、殆どが家族の記念写真であり、ど素人です。
さて、自分がフィルムに拘る理由のひとつは、家族写真は、永く保管しておきたいからという点です。
自分の生まれる前から存在し、今なお使用できる媒体という実績。一方、数世代おきに進化しては仕様変更を繰り返し、以前のデータが使えなくなることも多々あるデジタル。比べれば、継続性と言う観点ではフィルムの実績は魅力的です。
例えばの比較として、銀塩のネガ或はポジフィルムに記録された画像と、DVD-Rに記録されたRAWデータ或はJPEGデータがあったとします。何十年か後に、プリントしたくなった時、使えるのはどっち?と考え、自分はフィルムであろうと踏みました。変遷の激しいデジタルでの保管に対し、今は先行きの不透明感はあるものの、これまで続いてきたフィルムの方が無難かなと勝手に考えたわけです。(色はあせているでしょうが)
ま、先の話は分からないので、フィルムもデジタルもプリントしてアルバムに放り込むのを基本としていますが、そんな考えもあり、子どもの顔色も良さげに写るフィルムをメインにしています。
(尚、デジタルを否定する趣旨はなく、コンデジも併用しています。)
書込番号:9290048
3点

ねむのすけさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DVD−Rというメディア、Jpegという圧縮形式がこの先ずっと使えるなんて保障ありませんが、一方、退色があるとしても、フィルムは捨てなければ確実に残りますよね。
その考えには私は賛成です。
また、F100とD80ではファインダーの見易さが全く違うので、ファインダーで除いただけで、どきっとすることが多く、使っていて楽しくなります。
デジタルはデジタルの、フィルムはフィルムの個性があって、それをうまく使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:9293050
1点

otakatakaさん
白山さくら子さん は、あまり抵抗がない様なので実例を挙げておくよ。
製造会社の社長は、最初は女の人にもかわいい妹として売れたらなんていっていたけど、結局、独身男が買いあさるというおきまりのパターンで(以下略)まあ、中には北海道に広大な郊外専用撮影スタジオ作った金持ちのやつまでいるんだけど、いわゆる人形フェチのサークル関係とはつきあってないからよく知らない。
ポジでも撮影しておいたが現像とりに行くのが相当後になるので、代用として(銀塩にかなり近い表現が出せる唯一のデジタル機種)S5とD50との比較だな。デジタルD50だと、いかにもプラスティックみたいな感じ、カーテンのもぎこちない階調表現になるけど、ダイナミックレンジがデジタルとしては異常に広く、銀塩に近いシュミレートが出来るS5だと、人間の様な質感と湿度が表現できるのがわかるだろうね。あとD50は赤が飽和しやすいので唇が不自然。
これがおいらが銀塩に戻った理由。ただ、S5 PROは結構代用になるので、撮影枚数的にはこれがメイン。
書込番号:9304730
4点

フィルム撮影は「バクチ」だと言うプロカメラマンもいまや存在します。
さてデジタルで撮る理由は、すぐに納品できてフィルム代や現増費用がかからない
ことだけですね。十数年前撮影したプリントを見ましたがやはり自然です。
デジタルの普及で日本の写真業界が様変わりしましたが、
今でも大切な撮影には‘フィルム撮影’です。
豊かな階調を表現したい理由からです。
このように未だフィルムで撮影することはありますが、その緊張感がたまらないですね。
商品撮影+モデルそれに背景をデジタルだと色彩を考えなくてはならない。
そんな面倒なことはイメージにブロックがかかります。微妙な表現が必要なときはサイズの
大きな中判サイズで‘フォト’が撮れます。
どなた様が、人工モデルをカメラを替えての作例を作ってくれましたが、ネガベースの
ほうがナチュラルに行きます。アスティアもいいですが、階調が優先になりますので
ネガで+1/2で撮影しネガのりをあげて後処理で絞り込むとシャープで気持ち良いです。
銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね。
個展でもデジタル写真が少ないのが現状です。
F100については、いまでは趣味の時に撮りますね。
中判は、仕事でも使用します。やはり撮影していて気持ちがいい。
書込番号:9331991
1点

それと、いまやデジタル一眼でポラロイドTESTして
フィルムで撮影すれば間違いはないですね。
確かにシャープさがデジタルでは三歩譲るにしても、
絵の質感や 空気感がないように思えます。これはデジタル下手かもしれませんが
怠けちゃうんですかね、便利すぎて、、、
書込番号:9332105
0点

>銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね
デジタルとは一枚にかける姿勢が違ってきますね。
また、フィルムの空気感、絵としての質感はなんともいえないですね。
スキャナ(Canon 8800F)を通してもなお、その場の雰囲気を伝える表現力は、デジタル(D80ですが)よりもあるように思います。
テレビドラマと映画の映像の違いというべきか、スーパーリアリズムと印象派との違いというべきか、よい悪いということではなく、とにかく違いは明白ですね。
あとはどちらを選択するかという話で、選択できるというのは贅沢なことだと思います。
といっておきながら、使い分けができずに両方とも持っていってしまうという現実もあるわけでして。まずは精進ですね。
書込番号:9405474
1点

銀塩は深みがあっていいですね。
撮ってるという感じがします。
書込番号:9418063
0点

どなた様がネガで撮るとどうこうとか、実際にどうなるかサンプル出せばいいのに、サンプルみせねえから、おいらがサンプルだしとくよ
それとこの前のポジがあがったので改めて比較だよ。
D300もD50とレタッチする分には実は大差ないので、D50のサンプルで十分だと思う(ホワイトバランスがおかしいが、愛敬だな)。ダイナミックレンジの違いがもろに出る。
S5Pro
とリバーサルはよく似てるけど、デジタルは階調が全く死んでいて、別の写真になっているよね。照明の照度の差を少なくする様な、高度な技術があれば、普通のデジタルでももっとうまく撮れるけど、スタジオでならともかく、普通の人が気軽にそういう照明を気軽にセットできるわけ無いよね。
で、S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
*)このときモデルはパンティはいてまへんが、自粛(笑い)
書込番号:9423394
3点

otakatakaさん、こんばんわ。
こまごまとしたことは正直あまり気にしていません。
ぶっちゃけていうと、「フィルムで撮ってる感じが好きだから」なんですね、多分。
ので、モードラとかも一切付けず、手で巻き上げて自分で露出あわせてピント合わせて・・・
とやりたいときに銀塩を使うことが多いです。
プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一!だと思います、ハイ。
書込番号:9423620
2点

みなさんのいろいろなご意見を伺えて、大変勉強になります。
ラブドール芸術普及委員会さん
>S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
市場が語るのは、質や味やスタイルに拘る人はわずかで、ある程度の質さえあれば便利であることを求める人が圧倒的多数ということですね。(デジカメの質を求める人も実はマイナー)
この不景気でその傾向にさらに拍車がかかることを危惧しています。
bygroさん
>プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一
まさにそう思います。どのような楽しみであれ、自分なりに楽しんだ人が(人に迷惑をかけなければ)一番幸せですよね。
まとめにかかるわけではないですが、皆様からいろいろな写真の新しい楽しみ方を教えていただきました。どうもありがとうございました♪
書込番号:9424163
1点

冷静に考えるなら、銀塩のころとの様変わりが顕著にしました。
みなでクリエティチブ面に時間を費やして考えたものでしたが、
便利になりすぎて まずは撮ってからという短絡的なパターンに
なってきたのは事実です。
書込番号:9431728
2点

暑い夏は嫌いださん
画質はそこそこのレベルで満足して、あとは作品づくりというか、写真を撮ることに専念するという人が多い、というとり方もありますね。
まずは自分の写真の腕を考えて、画質を云々しろと言われそうですが、
デジカメや銀塩の画質を云々することもまた楽しみの一つではあるので、、、。
ま、楽しみ方は人それぞれということで、
と、いつもここにたどり着きます(笑)
書込番号:9432487
1点

うちは、まぁ カメラが好きだから フィルムを使ってるのが楽しいからですかね
後理由付けとすれば、デジタルデーターって怖いから(吹っ飛んだ経験あり)
デジタルも両方使ってますが、立体感と表現は素人が見てもフィルム
照明と編集(RAW現像、レタッチ)さえしっかりすればそれなりにフィルムみたいになるとは思いますが、
そもそもデジタルとフィルムは、違うものだと思ってます。
私は、どっちが好きだと言えばフィルムだと答えます^^
書込番号:9440823
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
みなさん、こんばんわ(^^)
今回はネタです。
下記URLは大塚愛の『バイバイ』の PV です。ちょうど半分くらいのところでNIKON FM3A(? 間違えていたらすいません)のカメラが出てきます。
http://musicmovie.blog48.fc2.com/blog-entry-5871.html
若い女性達をはじめ、情報に敏感な人達はこのPVでフィルムカメラに興味を持つこともあり得るのでしょうね。意外とこれからフィルムカメラの市場が活発になる可能性はありますので、私としては期待したいです。ただ、一過性の流行だったとか、フィルムカメラ文化に悪影響が出るようだと困りますが(^◇^;)
1点

これはたぶんFM2ですね。
こんなところでPVが見られるとは知りませんでした。
1曲堪能させていただきました。ありがとうございます。
話は飛びますが、最近何かのCMで、ニコンのマニュアル一眼を一瞬ちらっと見た記憶があります。気のせいかな?
だいぶ前ですが、椎名林檎さんがF3+MD-4でCDのジャケットを飾っていたのを思い出しました。
こういうカメラを男が持つとカメラ小僧みたいに見えるのに、女性が持つとオシャレに見えるのがちょっと悔しいです。
書込番号:9282470
1点

アナスチグマートさん、こんばんわ(^^)
レス、ありがとうございます。
FM2でしたか!!PVでも良くロゴが読めず、困ってました。シンクロターミナルキャップの場所でFM3Aらしきかな?と思ったのですが(^^;)
>最近何かのCMで、ニコンのマニュアル一眼を一瞬ちらっと見た記憶があります。気のせいかな?
実はこのPVは3月頭に、TVのCMに流れていたのですが、TVでもロゴが読めず、動画紹介ホームページにアップされるまでこのネタを温存してました(^◇^;)
これのことであれば、確かにアナスチグマートさんと合いますね。
>こういうカメラを男が持つとカメラ小僧みたいに見えるのに、女性が持つとオシャレに見えるのがちょっと悔しいです。
しかも小型の一眼レフタイプだとなおさらですよね!私もちょっと悔しいです(笑)
書込番号:9282646
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
アナスチグマートさんの仰るようにFM2でしょうね、1分52秒辺りでカメラがアップになっていますので。
(一番解りやすいのは「Nikon」の文字書体 FM3A→現在と同じ傾いた書体 FM2→F3等と同じ傾いていない書体、
後、かろうじてFM2と読めないこともない・・・)
EOS−3に恋してるさんもやっぱりこういう点に目が行っちゃうんですね・・・・
私は以前「フルメタルジャケット」を観ていた時、ラフターマンが持っていた「Fフォトミック」らしきカメラが気になっていました・・・・・・。
それにしてもこうやってみるとシルバーボディのFM2がおしゃれに見えますね・・・・
ま、私が持っていたらサマにはならんですが・・・・・
>ただ、一過性の流行だったとか、フィルムカメラ文化に悪影響が出るようだと困りますが(^◇^;)
見た目は良いですが、FM2と言えばオートモードが一切ないマニュアル機、
真剣に写真に取り組もうとする方には最適ですが、興味だけで使おうとする人にはそうとう厳しいカメラ・・・・・
買ってまったくフィルムを通されないなんて事だけは勘弁してもらいたいものです。
・・・・ただ、私の見る限りでは中古の銀塩機コーナーとかでは私と同年代ぐらいの人はあまり見ませんが、
たまに若い女性の方がいますね・・・・逆に若い男性はデジタルのコーナーぐらいしかおらん・・・・・
後、以前名古屋のビックカメラの現像用品コーナーに銀塩EOSをぶら下げた若い女の子二人組みがいましたし。
書込番号:9282710
1点

(* ^-^)ノEOS−3に恋してるさん、こんばんわぁ♪
わたしと同じFM2ですね。
男性が持っても似合うと思いますよ(゚ー^*)
FM2のブラックボディを愛用してらっしゃる男性プロカメラマンもいらっしゃいます。
このカメラ、松たか子さんもご愛用ですよね。
書込番号:9283168
1点

FM2、最後のほうのカタログは女の子をターゲットにしたような表紙でしたね。
書込番号:9283235
1点

オールルージュさん、こんばんわ(^^)
レス、ありがとうございます。
>一番解りやすいのは「Nikon」の文字書体 FM3A→現在と同じ傾いた書体 FM2→F3等と同じ傾いていない書体
そこは盲点でした(^◇^;)その文字体で判断すれば良かったかも(^◇^;)
>後、かろうじてFM2と読めないこともない・・・
そうなんですよねぇ〜・・・・でもはっきりと写っていないしね(苦笑)
>私は以前「フルメタルジャケット」を観ていた時、ラフターマンが持っていた「Fフォトミック」らしきカメラが気になっていました・・・・・・。
ちょっと検索してみました。ベトナム戦争の映画なのですね。あるHPではニコンF2と書かれてあり、また別のHPではF Photomicと書かれてましたので、ほぼ合ってますね。
あと、私が連想するのが、「マディソン郡の橋」です。これもカメラが気になってしまう映画ですね。実は「マディソン郡の橋」のDVDを持っています。
>見た目は良いですが、FM2と言えばオートモードが一切ないマニュアル機、真剣に写真に取り組もうとする方には最適ですが、興味だけで使おうとする人にはそうとう厳しいカメラ・・・・・
買い手を選ぶカメラということですね!私なら、むしろそういうカメラを使いこなしたいと熱が上がるタイプです(^◇^;)
子供の頃、絞り、SSの設定は全て経験値でしたから(^^)
>買ってまったくフィルムを通されないなんて事だけは勘弁してもらいたいものです。
同じく、同感です。カメラは使ってナンボのものですからね。
>後、以前名古屋のビックカメラの現像用品コーナーに銀塩EOSをぶら下げた若い女の子二人組みがいましたし。
現像用品コーナーということは写真部か写真学校でしょうかね?
その子達には、頑張って写真ライフを満喫してもらいたいですね。
書込番号:9283274
1点

ティーハニーさん、こんばんわ(^^)
レス、ありがとうございます。
>わたしと同じFM2ですね。
このFM2も持ってらっしゃるのですか!
ティーハニーさんは所有カメラが多いほうですよね?マミヤも持っていらしたし。私としては、中判が欲しいのですけど我慢、我慢で過ごしています(笑)
>男性が持っても似合うと思いますよ(゚ー^*)
この一言で、背中を押された男性が多いかも知れませんね(笑)
私はF3がこれに代わるかも。そうそう、F3用に Ai Nikkor 35mm F1.4S を買っちゃいました(#^◇^#)
>このカメラ、松たか子さんもご愛用ですよね。
感性豊かな女優さんも所有とあれば、ますます、世の中の女性達はこのカメラを求めるような気がします。
フィルムカメラ業界としては良いことですね!
書込番号:9283378
1点

f5katoさん、こんばんわ(^^)
レス、ありがとうございます。
>FM2、最後のほうのカタログは女の子をターゲットにしたような表紙でしたね。
どういうカタログだったか、インターネットを検索してみたのですが、ヒットしなかったです。もしかして、f5katoさんはそのカタログをまだお持ちでしょうか?
気になりますぅ・・・・どういう表紙かなぁ・・・・
書込番号:9283433
1点

EOS−3に恋してるさん、みなさま、こんばんは。
少しだけFM2のご紹介を(*^-^*) ニッコリ☆
@シャッタースピードと絞りを自分で操作するとにより、被写界深度とシャッタースピードの効果を理解するのに最適です。
ALED表示の露出計は暗くても見やすいです。
B60%の中央部重点測光は極端な明暗差でなければ無難な露出で撮れます。
(マルチパターン測光ほどではないので多少のこつは必要です)
C機械制御式シャッターで露出計にしか電池を使いませんので、電池はいつ交換したか忘れるくらい長持ちです。
Dスピードライトは搭載されてませんが、外付けスピードライトで外光オートを使えば十分きれいなお写真が撮れます。
(露出のニコンと言われるくらい、ニコンのスピードライトは優秀です)
最新式のカメラと違って苦労も一緒に買ってしまうカメラですが、その苦労ゆえ、絞りとシャッタースピードの関係を理解するのに最適なカメラの一つだと思います(*^ー゚)
ゴメンナサイ、つい長々と書いてしまいました(^^;
FM2とは長いおつきあいで、とっても好きなカメラなのよね。
書込番号:9283742
2点

再びこんばんは。
映画「フルメタルジャケット」・・・・これは「ある意味」凄いですよ。
前半に登場する訓練教官、
「鬼軍曹」ハートマン先任軍曹殿が放送禁止用語を連発し新兵達を罵りまくる・・・・・
「ハートマン軍曹」で検索してみるとよく解ります。
ちなみに、「Fフォトミック」が出てくるのはそのハートマン軍曹が登場しなくなった後半からなんですけどね。
>買い手を選ぶカメラということですね!私なら、むしろそういうカメラを使いこなしたいと熱が上がるタイプです(^◇^;)
「厳しいカメラ」とは言いましたけど、それはあくまでもフルオート機に慣れた人にとっての話ですから、
F3を使っているEOS−3に恋してるさんには何も難しいことは無いと思いますよ、ティーハニーさんが仰っているように露出計も付いていますし。
多分一番難易度が高いのは露出計の無いF・F2のアイレベルとかだと思います・・・・・
後、NewFM2のカタログ・・・・書き込み番号「7745235」で一部が公開されていますよ。
書込番号:9283781
2点

>後、NewFM2のカタログ・・・・書き込み番号「7745235」で一部が公開されていますよ。
オールルージュさん、ナイス・・・
FM2、大きさは一番手に馴染むかな。
M型ライカと同じ横幅というような話もあったような。
巻き上げの感触はF3に及びませんし、駒の間隔もちょっとアバウトですが。
1985頃に買いましたが、シャッター故障の折に自慢のハニカムパターン幕を交換されてしまいました。
実際にはカシメが良くなかったようですね。
あのハニカムシャッター、気に入っていたのですが。
EOS−3に恋してるさん
カタログ、いちおう持ってます。
2000年頃は女の子向けの雑誌もありましたね。(いまでもありますけど)
その雑誌に大きく広告出してしてました。シルバーが人気だったのかな。
書込番号:9284085
3点

皆さん、今晩は。
私が聞いた(読んだ?)話では、FM3Aは宮崎あおいさんもAi-P45/2.8シルバーと共に愛用してるそうです。
それを知ったオリンパスがCMキャラクターに抜擢したみたいです。
さらに宮崎あおいさんから影響を受けて友人の蒼井優さんも同じ黒セットを使ってるそうですヨ(^O^)。
昨年私も街中でNewFM2の子とFM3Aの、若い女の子二人組を見かけた事がありました(^○^)。
書込番号:9284426
3点

ティーハニーさん、おはようございます(^^)
>FM2とは長いおつきあいで、とっても好きなカメラなのよね。
FM2の紹介項目と合わせて、この文面で如何にティーハニーさんがFM2に対して凄い思い入れを持っているのかが伝わって来ました(^^)
このスレ立てもある意味、効果がありました(^◇^;)今後も長くFM2を使ってあげてくださいね!!
書込番号:9284791
1点


オールルージュさん、おはようございます(^^)
>「ハートマン軍曹」で検索してみるとよく解ります。
検索してみました(^^;)
う〜ん、「ある意味」凄いですね。しかも、私の一番嫌いなタイプですね(^^;)
>F3を使っているEOS−3に恋してるさんには何も難しいことは無いと思いますよ、ティーハニーさんが仰っているように露出計も付いていますし。
了解しました(^◇^)/~~~
>多分一番難易度が高いのは露出計の無いF・F2のアイレベルとかだと思います・・・・・
これは別途露出計が必要ですからね。これの中古品で程度の良い物、少々高いですよね。
>後、NewFM2のカタログ・・・・書き込み番号「7745235」で一部が公開されていますよ。
カタログ、見れました。ありがとうございます。なるほど、確かに女の子をターゲットにしたような表紙ですね。
書込番号:9284822
1点

f5katoさん、おはようございます(^^)
添付された写真、FM2のロゴの部分、結構渋くなってますね。(^^) これくらいロゴが剥げているものならば動画でみても良く映らないでしょう。PVでのFM2もロゴが読めなかったのはたぶんこういうような状態なのでしょうね。
>カタログ、いちおう持ってます。2000年頃は女の子向けの雑誌もありましたね。(いまでもありますけど)
f5katoさんもしっかり所有されているのですね。
あれ、f5katoさんからも新たな書き込みが・・・・
なるほど。こういう広告が出ているとなると やはりシルバーを求める女性が多くても不思議ではありませんね!わざわざWEBカメラでありがとうございます。
書込番号:9284840
1点

魔法さん、おはようございます(^^)
レス、ありがとうございます。
宮崎あおいさんと蒼井優さんも使ってるなら、気になる人が多くなりそうですね。こういう情報だけでも宣伝効果ありますからね!!
>昨年私も街中でNewFM2の子とFM3Aの、若い女の子二人組を見かけた事がありました(^○^)。
意外とフィルムカメラの人気は根強い感じですね!!
書込番号:9284960
0点

お早うございます。
FM3Aは、軽くてハンドリングが良いですね。
このカメラに純正パンケーキレンズと、コシナフォクトレンダーのウルトロン4020を付けて、スナップしてます。
タイムレスな良いカメラだと思います。
スローな写真文化は安心感がありますね。
書込番号:10959335
0点

連続で申し訳ありません。
このボディにコシナフォクトレンダーの2035・4020・9035のコンパクトレンズを合わせれば、コンパクトシステムとなり、機動力抜群、中口径の味わいを堪能出来ると思います。テレが不足な方は18028をチョイスしてと…
金属カメラ全盛の頃のよき道具性も甦りますね。デジタルに食傷気味な方はどうぞ。
書込番号:10968290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
