
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 46 | 2009年3月28日 20:20 |
![]() |
42 | 19 | 2009年3月20日 09:10 |
![]() |
14 | 18 | 2009年3月7日 00:38 |
![]() |
23 | 16 | 2009年3月12日 22:47 |
![]() |
133 | 69 | 2015年10月28日 02:37 |
![]() |
28 | 28 | 2009年3月1日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは。
既に別スレにて先行公開しましたが・・・・・このたび正式にお披露目をしたいと思います。
F3を購入いたしました、しかもF3Pでございます。
通常のF3HPに比べると高めで外見も傷が多いですが、あらゆる場面で使う事を考慮して、防湿・防塵性強化のF3Pを選択。
もっともこのカメラは酷使される事が当然のカメラ、傷だらけの姿はかえって「自然な姿」と言えます。
外見はボロですが、ニコンSCにて問題なしとのお墨付きの一品。
さらに購入店の半年間の保障がついています。
値段は5万円ちょいと・・・・ボロのわりにちょっと高いかなと思いましたが、
動作には特に気になる点は無いし、まっ良いかなと思って自分への誕生日プレゼントとして購入。
後にそらに夢中さんの情報で明らかになりましたが、何と製造年が私の誕生年と同じ(今年で25年目)。
購入時、説明書が付いていない代物でしたのでお店がF3HPの説明書のコピーと中古のストラップをおまけにつけてくれました。
(F3Pは説明書はF3HPと共通で、プラス異なる点が書かれた紙が付属してくるみたいです)
多重露出・セルフタイマー使用・単体でのケーブルレリーズ使用は出来ませんが、
いつものF6でも多重露出はまずしないし、セルフタイマー・リモートコードの使用はごくたまにぐらいしか無いので、
私の使い方では特に問題はないかと。
使用感は普段MF機はキヤノン機を使っていますが、それと比べると巻き上げレバーが軽めに感じられますね。
ファインダー内の露出計と絞り値表示が暗い場所ではちょっと見難い、露出計が+−のみというのはちょっと慣れが必要かな?
これ一台で何でもやろうとするといくつか問題はありますが、いじくりまわして楽しい事は事実。
難しい状況では今まで通りF6に任せるとして、主に「撮影を楽しむ」という時に活躍してもらおうと思います。
1点

オールルージュさん、こんばんは(^^)
タイトルが「ピー」なので、秘密の内容かと思いました(^◇^;)
(放送できない言葉に良く「ピー」って入るから)冗談は置いておいて・・・
使用感が自然なF3Pですね。25年ですかぁ・・・・
>ファインダー内の露出計と絞り値表示が暗い場所ではちょっと見難い、露出計が+−のみというのはちょっと慣れが必要かな?
私は少々、時間がかかりました。でも基本は同じなので、すぐに慣れると思いますよ。
>主に「撮影を楽しむ」という時に活躍してもらおうと思います。
私も「撮影を楽しむ」時にはF3を持ち出します。お互い、楽しみましょうね。
書込番号:9225930
1点

オールルージュさん、こんばんは。
F3Pご購入おめでとうございます。(^O^)/
ん〜F3Pの銃器然とした姿!かっこい〜ですね。(^O^)
私のは所詮レプリカのリミテッド・・・。本物とは
感じるものが違いますね。
私も買ってすぐに河津桜を撮りに行きましたが、
すれ違う何人かの方の鋭い視線がF3に注がれていました。(勘違いかな?)
F3Pもたぶん目立ちますよ〜\(◎o◎)/!
ちなみに、私のリミテッド、新宿ニコンSCでOHしてきましたら。
お値段は、¥19,761−でした。内容は・・・
前板分解清掃及び各部注油 電気回路点検清掃調整 各精度点検調整
各接点部点検清掃調整 各作動部点検清掃調整 シャッター作動不具合のため
シャッター機構部調整 外観モルト交換 でした。
修理工料\18,700- 部品代\120- (税抜き)
以上 参考にでもなればと・・・
私の場合はF3もリミテッドも中古でシャッター速度は狂っていたので
一度SCで確認されたほうが良いかもですね。
他のスレ「春の準備」でみなさま用意されてましたが、
わたしはレンズを1本準備しました。
書込番号:9226191
1点

オールルージュさぁん、おめでとうございますぅ♪
F3Pとは良いお買い物されましたね。
このカメラの傷は、報道第一線で活躍した勲章よ。
大切にお使い下さいね。
書込番号:9227047
1点

オールルージュさん、おはようございます〜。
すいません。m(__)m
すでに、点検されてお墨付きをいただいていたのですね。
書込番号:9227107
1点

オールルージュさん、こんにちは♪
別スレですでに拝見していましたが、いいお買い物をされましたね♪
ただ、F6と合わせるとどれだけ大きさが進化したことやら・・・とは思いますが(笑)、MF機の重厚感はこの機種でも漂っていること間違いないです。風格がありますね。
撮影は、どんなときにでも『楽しむ』をモットーにしていたら、どんな難しい状況でも使いまわせますよ。慣れていきましょう!
ではでは。
EOS-3に恋してるさん>
こんにちは♪
実は私も放送禁止用語・・・か、秘密の内容だと思ってしまいましたね(笑)。
もうそういうことばっかり反応してしまう私がちょっと苦笑してしまいますよ。
書込番号:9228002
2点

>実は私も放送禁止用語・・・か、秘密の内容だと思ってしまいましたね(笑)。
良かったぁ、仲間が居て(笑) (^◇^;)あはっ
書込番号:9229565
1点

皆様コメントありがとうございます。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>私は少々、時間がかかりました。でも基本は同じなので、すぐに慣れると思いますよ。
まぁ、機械は融通がききませんが、人間は融通がききますから使っていって慣れていこうと思います。
それにF6とは使用感が異なる点も「楽しむ」と言う点では良いかな?と思っています。
しゅみんちゅさん、こんばんは。
実は同じ店にLimitedもあったんですが、状態が良かったため8万円ぐらいしていたため予算オーバー・・・・・
性能と値段の関係から購入候補は必然的にF3Pに絞られました。
つまり予算さえあればLimitedにしていた可能性もあったという事です。
・・・・ただ、「報道関係限定品」という響きに憧れた、という点がそれなりあったのは事実なんですけどね。
>私のは所詮レプリカのリミテッド・・・。本物とは
>感じるものが違いますね。
レプリカとかは関係なく、しゅみんちゅさんのLimitedも徹底的に使い倒せば只者でないオーラが出てくるはずですよ。
初めからではなく、今までの経過がこの只者では雰囲気を漂わせていると思っています。
恐らく前オーナーの愛機として、数々の場面で活躍をしてきた歴戦のツワモノ。
私が新品で購入したF6がこれほど迫力が出るのはいつになる事やら・・・・・
ところで・・・・私もしゅみんちゅさんに対抗してF3P+長玉の写真でも公開したいところですが、所有レンズ最大のAF-S 80-200mm F2.8は現在修理中・・・・・
白山さくら子さん、こんばんは。
>このカメラの傷は、報道第一線で活躍した勲章よ。
これほどまでに傷だらけの姿が誇らしいカメラはありませんね。
店頭で見た時初めて見た時、その姿に他のカメラとは比べ物にならない迫力を感じました。
機能的には問題は無かったので私は満足していますよ、
F3PとF6の2台体制で撮影に行くのが楽しみです。
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>ただ、F6と合わせるとどれだけ大きさが進化したことやら・・・とは思いますが(笑)
今回MB-40を外したF6と比べてみましたが、やっぱりF6の方が少し大きいですね。
重量も以前店頭で触らせてもらったモードラ付きのF3より、MB-40付きのF6の方が重い・・・・・・
ホントこういう点でも時代と供に進化(?)していますね。
>どんな難しい状況でも使いまわせますよ。慣れていきましょう!
何気にマニュアル機はキヤノン機のが慣れている私、
でも使えないってほどのレベルではないので多分なんとかなるかと。
EOS−3に恋してるさん、ごーるでんうるふさん。
このスレのタイトル、こういうタイトルにすると多分そういう反応する方がいるだろうなと思って、それをねらって付けました(笑)
書込番号:9230169
3点

”エス!”
オールルージュさん、こんばんは。
F3Pご購入おめでとうございます。
「P」ならではの使い込んだ機体とのこと、これぞ神髄!と言った感じでしょうか。
ところで私も別スレでは報告済みなのですが、F2フォトミックS(露出計完動品)行ってしまいました。
デザインとしてはアイレベルが好みだったのですが、ついつい値段に負けて(^^ゞ
まだ充分に稼動させてはいませんが、レンズを付けては外し付けては外しで、
「ガチャガチャ」を堪能しています。
そうそう、すでにご存知かとは思いますがF3の測光、一応中央部重点測光なのですが、
測光エリアがかなり狭く、スポットに近い感覚ですのでご注意ください。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9230311
1点

オールルージュさん、こんばんわ(^^)
花火はやっぱり銀塩でさんが書かれた『F3の測光、一応中央部重点測光なのですが、測光エリアがかなり狭く、スポットに近い感覚』ということと、『露出計が+−のみ』のためにどの程度の適正露出のズレがあるのかが直感的に掴めないことの2点が、F3を使用し始めたときの私の壁でした。
以前、別スレで、山頂で富士山を撮った時のことを書いたと思います。F3だけのときは失敗作品だらけでした。F3とF6を一緒に持って行き、F6の示した露出をF3に合わせるとまぁまともな写真が出来ました。これは露出インジケータがやはり参考になったからですね。
>このスレのタイトル、こういうタイトルにすると多分そういう反応する方がいるだろうなと思って、それをねらって付けました(笑)
ありゃりゃりゃ、読まれてるじゃん・・・(笑)
しかし、花火はやっぱり銀塩でさんのNoct-Nikkor 58mm F1.2 がカッコイイですね。
さて、みなさん、マニュアルフォーカスレンズの値上げが2009年4月17日からです。皆さんは何を買われるのかな?(^^)
書込番号:9230482
1点

オールルージュさん☆、
F3Pご購入おめでとうございます\(^o^)/
プレス仕様ってカッコイイですね。防塵、防湿強化なのも実戦的でいいでしゅね〜。
思わず私も欲しくなっちゃいました。が、レリーズケーブルが付けられないのは花火撮りには致命的です…。ざんねん。
でも、次に欲しいのは、やっぱりF3かな〜?
使い心地を教えてくださいね!
書込番号:9230893
1点

choko-23さん、こんばんは(^^)
>でも、次に欲しいのは、やっぱりF3かな〜?
choko-23さんもそろそろF3、行っとく?(^^)
書込番号:9231020
1点

こんばんは。
やられた!と思いましたね(笑)。見事なまでに釣られたので、これは白旗をあげるしかないですwww
メカシャッターとはいえ、もうCanonとNikonの2つを使っていらっしゃるので、もう説明は不要では?(笑)
慣れていくのも早いかと思われます。
・・・そういう私も、NikonFアイレベルが非常に気になるのですが、初めてのニコン機だということで、ちょっとCanon旧F-1と比べて迷っていますがねぇ(苦笑)。
ではでは。
書込番号:9233636
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
F2フォトミックS購入おめでとうございます。
しかしカメラも良いですが、どうしても付いているノクトの方に目が行ってしまいます・・・・・・
>そうそう、すでにご存知かとは思いますがF3の測光、一応中央部重点測光なのですが、
>測光エリアがかなり狭く、スポットに近い感覚ですのでご注意ください。
過去にどこかのスレそんな話が出ていたのを、花火はやっぱり銀塩でさんの書き込みで思い出しました・・・・・要は今まで頭にありませんでした。
情報感謝します(ペコリ)。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
ひとまず慣れるまで、失敗したくない状況ではF6を必ず用意した方が良いようですね。
いっその事ポジはF6に任せて、F3Pではネガを中心を使っていこうかと思います。
choko-23さん、こんばんは。
>思わず私も欲しくなっちゃいました。が、レリーズケーブルが付けられないのは花火撮りには致命的です…。ざんねん。
こちらの方でそらに夢中さんが説明してくださっていますが、モータードライブMD-4とターミナルシャッターMR-3さえ用意すればF3Pでもレリーズケーブルは使えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510141/#9156428
ただ・・・・別に私みたいに悪条件にも強いタフネスさを求めていなければ、
通常のF3アイレベル・F3HPの方が安い上に美品も多いですよ。
こちらはもちろんケーブルレリーズが使用できますし。
>使い心地を教えてくださいね!
使い心地は・・・・操作はシンプル、ファインダーは普段F6に慣れているのでそれほど感動はありませんでしたが結構見やすいです。
(ちなみにファインダースクリーンは通常のF3HPはスプリットマイクロ式のK型ですが、F3Pはマット式のB型が標準)
私は眼鏡使用者なのでやっぱりハイアイポイントファインダ−の方が良い。
(アイレベルも店頭でいじらせてもらいました)
「派手さは無いが実用品としてはきっちり仕事をこなすカメラ」
何となくこのカメラが20年以上にわたるロングセラーになった理由が少し解ってきたような・・・・・・
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>・・・そういう私も、NikonFアイレベルが非常に気になるのですが、初めてのニコン機だということで、ちょっとCanon旧F-1と比べて迷っていますがねぇ(苦笑)。
まぁ・・・・・私だったら別マウントより今所有しているマウントの方を優先しちゃいますね。
何しろ新マウント追加というのは・・・・考えただけでも恐ろしい・・・・・(苦笑)
私のFDマウント資産は父親のものですから私が出した金額はゼロですが、
全部自腹でやろうとしたら今以上に貧乏になっている事間違いなし。
書込番号:9234085
1点

オールルージュさん、こんばんは。
雨の中のラリー撮影とか、オールルージュさん、F6とともにこれから過酷な状況で活躍するのですね。
それにしても使い込まれたプロ用一眼レフは、男の仕事道具って感じでカッコイイですねぇ(^^)
(あ、もしかすると前の持ち主が女性カメラマンってこともあるのね)
書込番号:9235183
1点

これは・・・すごい。
まさしくキズは勲章ですね。
やっぱり道具は使ってナンボ、だと思える重厚な質感。
圧倒されました。
書込番号:9235293
2点

ティーハニーさん、こんばんは。
>雨の中のラリー撮影とか、オールルージュさん、F6とともにこれから過酷な状況で活躍するのですね。
ある程度の雨ぐらいなら撮影を強行する事が多いですからね、それに手持ち撮影がほとんどですからF3Pのようなカメラはうってつけですよ。
>(あ、もしかすると前の持ち主が女性カメラマンってこともあるのね)
女性カメラマンが使っていたものだったら・・・・・今日から抱いて寝ないと(笑)
人工生命M1号さん、こんばんは。
私も店頭で見た時は圧倒されました。
まさに今まで「F3P」としての役割を果たし続けたことを物語る外見・・・・・・
まさに傷だらけが似合うカメラの一つですね。
書込番号:9239245
1点

オールルージュさん、こんにちは。
良ピー、とは一体なんだろな???と覗いてみたら、そういうこと
でしたか。納得です。おめでとうございます。
F6と並べたF3Pの勇姿は貫禄十分ですね。
スリキズは現役で活躍してきた名誉のあかしみたいなものです。
これからも時おり連れ出して、活躍の場を与えてあげてくださいね。
書込番号:9242343
2点

floret_4_uさん、こんばんは。
>良ピー、とは一体なんだろな???と覗いてみたら、
また一人このタイトルに興味を持った方が・・・・・グッ!!(←ガッツポーズ)
前々からフィルムを使い分けたりしたい、けどレンズを共有したいから同じFマウントの銀塩機が欲しいと思っていたんですよ。
(今まではF6以外はFDマウント機)
前オーナーほどハードな使い方はしないかもしれませんが、それでも色々な場面で活躍してもらおうと思っています。
書込番号:9244893
1点

オールルージュさま
遅レスごめんなさい。
ピー、ご購入おめでとうございます(^^)
味のあるボディですね!
私もF3HP、F6を併用するのですが、写真始めて長く使ってるのはF3の方なので
ファインダー覗くと何だかホッとするんですよ。
やっぱりF3が好きなんだなぁ〜って(笑)
実はいま、東京、米沢と行った出張帰りで
F6とコンタックスぶら下げてあちこち撮ってきました(^^)
マップにも行って来ましたが、私はシロチタンが
欲しくなっちゃいました。
一時期に比べると3〜4割安くなってるようでした^^;
書込番号:9246076
1点

あ、そうそう。F3Pのモードラ付きを京都で発見しました。
\48,000-くらい。
ちょうど話題が出ていたので、これが欲しい人に情報を流しま〜す♪
書込番号:9247525
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんはぁ♪
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2005/0504/index2.htmのメカニカルの進化という部分に
「通常は、シャッターはボディにビスで固定するのですが、F6では、フローティングという機構を使用し、シャッターをゴムでつり下げて固定しています。そうすると、シャッターが開いたときに、ゴムで振動を吸収することができるのです」
このような記事を今更ながらに発見しました。
やっぱりミラーショックは殆ど感じないは感覚ではなく、このような優れた発想もあったのねぇ。
やはりF6は究極の一眼レフです!(^^)!
5点

白山さくら子さん、こんばんは
F6にはF5を越える機能がたくさんあると思いますし、これもNIKONのユーザーを大切に思っている表れなんでしょうね
白山さくら子さんのF6への思いは私達男として、見習わなければならない処がたくさんあると、いつも口コミを拝見して感じています。
より銀塩ユーザーが増えるように、頑張って盛り上げていきましょう。
又、色々と情報をおしえてくださいね
書込番号:9197993
2点

challengerさん、こんばんはぁ♪
まぁ!見習わなければなんて・・・いやぁん(//▽//)ハジカシぃわぁ
F6を使うと、たとえスローシャッターかなぁ?と危険を感じるような速度でもちゃんと撮れている事が多いのよね。F5の時よりもいいと思っていたら、ちゃんとした優れている機構がなされていたのに納得ちゃったんですぅ〜!(^^)!
こちらこそ、いろいろとご教示願いますねぇ。
書込番号:9198084
2点

さくら子さんこんばんは。
なんかで衝撃を消しているという話を聞いた覚えはありましたが、こういう仕組みでしたか・・・・・・
普段、そんな事も考えず使っていましたが、F6の優れた性能・使用感は数々の工夫や優れた技術があってこそなんですね。
>このような記事を今更ながらに発見しました。
ニコンのページにはどこにどんな情報があるのか解りにくいと評判ですからね・・・・
今更、「ここにこんな情報があったんだ」と思う事がたまに・・・
日本カメラ社「ニコンF6マニュアル」の最後の方のページにニコンホームページの内容がいくつか紹介されており、
そこで初めて存在を知ったページも・・・・
書込番号:9198423
2点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
私の場合ですが、EOS−3のシャッターに慣れていた頃、F6を新品で購入し箱から取り出し、静かな部屋の中でシャッターを切った時、そのシャッター音に感動しましたよ。
あの頃、ここの価格コム掲示板の皆さんにF6を薦められていたけど、EOS−3があるから買うことは無いさって思っていたのに、今はなんでもっと早く買わなかったのかと思えるくらいでした。
F6のミラーアップとミラーダウンを高速カメラで撮影した映像って無いでしょうかね?別スレでF3のミラーがミラーダウンした時バウンスしてまして、非常に興味深かったです。
開発者のコメントを読むと、やはり物作りって仕事はいいなぁと再確認です。私も物作りに励み、もっと世の中に貢献したいです。
書込番号:9198705
2点

こんばんは〜。
いまF6とF3で同じSSで試してみました〜。
ボディから感じるショックは違いますね。
F3はミラーがバッタンバッタン動いているのがわかりますが、F6はパシャッパシャッと聞こえが良いですねo(^o^)o
マウントは変えず、技術を持って性能を上げる。
それは歴史の積み重ねが成せるものなのでしょうね。F3とF6を使う時は特に感じます。
両方ともとても良いカメラですよ〜(^o^)
書込番号:9199157
2点

おはようございます。
うーん、まさしくこだわりの一品という感じですね(笑)。
製作者ならびに職人の意気込みが感じさせられます。
EOS1Vにしたって、シャッターユニットには何万回も試してみたユニットなので安全だと、メーカーさんの紹介で謳われるくらいなのですから・・・あらためて素晴らしい物を作ってくれてありがとう!と感謝したい気分になりました(笑)。
書込番号:9199559
2点

白山さくら子さん おはようございます。
一々納得のインタビュー記事紹介を有難うございました。
朝から気分良く拝読出来ました。
これからもお願いしますね。
書込番号:9199561
2点

おはようございます。
ニコンのフラッグシップは機種が変わっても、
どれもシャッターボタンのストロークが非常に近い。
ボディを取り替えても、そこだけは出来るだけ違和感なく扱えるように配慮されています。
F:まろやか
F2:カッチリお仕事
F3:まろやかでとても正確
F4:まろやかで素早くて正確
F5:ファイト八発・元気一杯
F6:素知らぬ顔してとても緻密
こんな感じですか。
ボディの中でフィルムを正確に巻き上げてくれて、次のコマにまた焼き付ける。
そんなイメージも頭に浮かべながら撮ると、紙芝居の原画を自分で作っているように感じます。
書込番号:9199748
3点

◆オールルージュさぁん、こんにちはぁ♪
そういう仕組みだったのよぉ。
> ニコンのページにはどこにどんな情報があるのか解りにくいと評判ですからね・・・・
やはり、そうなのねぇ
日本カメラ社「ニコンF6マニュアル」、わたしも持っています(*^▽^*)
いつもありがとう。
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
> そのシャッター音に感動しましたよ。
うんうん、わかるわかるぅぅぅ。
もっとわたしが強くお背中を押しておけばよかったかしらぁ(笑)
> 開発者のコメントを読むと、やはり物作りって仕事はいいなぁと再確認です。私も物作りに励み、もっと世の中に貢献したいです。
同感よぉ。ものづくり頑張ってネっ!
◆しゅみんちゅさん、こんにちはぁ♪
F6とF3でのボディから感じるショックは違いますか(*^▽^*)
よいカメラ2台お持ちでなによりですぅ。
◆ごーるでんうるふさん、こんにちはぁ♪
メーカーが素晴らしいものを作ってもらえる環境って最高ですよね。
今後も続きますように・・・
◆ヤングQ太郎さん、こんにちはぁ♪
わたしもこの記事を読んで気分が良いわぁ。
これからF6もって出かけてきますぅ。
こちらこそ、よろしく(*^▽^*)
◆EKTACHROMEさん、こんにちはぁ♪
F〜F6までお持ちですか!(^^)!
まぁ、凄いぃぃぃ。
F一桁、いつの時代もこだわりのメカでしたね。
現行のF6はまさに究極でした。今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:9205516
1点

こんにちは。
すみません、誤解です。
使ったことがあるだけで、すべて所有しているのではありません。
実際、F2やF3などはミラーショックがはっきりわかりますが、アップさせるとほとんどショックなしです。
F6はそのミラーショック自体も非常に少ないですし、全体の動作がとても俊敏なので気持ちイイですね。
F5のチカラづくで切ろうとするパワフルさも嫌いではないですが、さりげなく静かに素早くこなしてしまうF6の作動感はイカシてますね。
書込番号:9206056
3点

白山さくら子さん、こんばんは
今回の書き込みを読んでいて、日本カメラのF6マニアルも我が家にあるのだけど、
本当に自分がすべて読破したわけでもなく、書き込みから身につけることが、正直多すぎます。
これは、私の事ですけどね
マニアル見ても、今までのカメラの操作法と思うことが、このF6の本当の実力をどれだけ引き出しているのか、使いこなせているのか、疑問ですね
勉強不足と失敗を恐れないのだと気ずいているのです。
書込番号:9208352
2点

◆EKTACHROMEさん 、こんばんはぁ♪
箇条書きされていたので、てっきり全てお持ちかと(~~;
F5のシャッター音は、クシュン、F6はカタッという感じでそれぞれ好きです。
◆ challengerさん 、こんばんはぁ♪
challengerさんも日本カメラのF6マニアルお持ちなのねぇ。
わたしも結構、わからないところがあるのかもぉですよ。
F6はAFもMFも万能ですね。
しょっちゅういろんなスタイルで使ってあげることが使いこなすに繋がってるのかと思いますよぉ。
書込番号:9209129
1点

ヒミツだいすき!
F6のシャッターユニットがフローティングマウントになっているのはF6が登場して月刊カメラマン(どの号かはわかりません)のViva!NikonF6という特集でも紹介されていますね。
日曜日の午後、お楽しみください。
書込番号:9212296
2点

<白山さくら子様、皆様
ご無沙汰しております。
未曾有の不況で人員の転属などが進み、忙しい日々を過ごしております。
久しぶりの休日を取る事ができました。
ご紹介のhttp://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2005/0504/index2.htmを拝読させて頂きました。
F6は使っているだけではわからない基本のメカの所にきちんとコストがかけられているのですね。
また、設計者のコンセプトもしっかりしておられる。
こんな優れたカメラを手にしている喜びが、とても幸せな気持にさせてくれます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9213382
2点

こんにちは。
たしか、F6ってまだ4年ですよね。まだ…
デジタルだと「えええ〜〜っウッソォ〜〜!? もう4年もぉ〜〜?」でしょうね。
そんな長寿機ありませんけど。
撮る枚数にもよるでしょうが、そろそろ調子が出てくる頃かと思います。
ボディの中には集積回路ももちろん満載でしょうが、フィルムを正確に巻き上げる必要性から
ギヤやリンク類などのメカ的な工作精度・耐久性の高さも欠かせません。
使うほどに滑らかに、そして馴染んできた、と感じる理由はそれかもしれませんね。
デジタル機との決定的な使用感の違いは、モードラやAFの有無にかかわらず、そんな可動部分が桁違いに多いことにもよるでしょう。
全てが正確にシンクロしていないと写真として成立しない恐れもあるわけで、
そういう作動イメージを想像しながら撮るのもまた一興ですな。
書込番号:9213524
2点

皆様、こんばんは。
先月末、二台目のF6を手に入れ、にやけながら弄り倒す日々を送っております(笑)
モードラを装着すると地味ながらも鋭いシャッターフィーリングが僅かに引き締まるのを実感しました。巻き上げ音をほとんど意識させない切れ味は中毒になりそうです。
時代はデジタルなれど、それを扱い、感じるのはアナログである人間なんですよね。
NIKONさんも企業体としての色んな都合もお有りでしょうが、是非ともアナログ機器(デジタルな部分も多分に含んでおりますが・・・)を末永く守っていただきたいと願います。
書込番号:9213927
3点

◆sydneywalkerさん、こんばんはぁ♪
> ヒミツだいすき!
いやぁん はじかしぃわ(//▽//)
月刊カメラマンにViva!NikonF6という特集があったのですね!
やはり知る人ぞ知るメカニズムだったのですね。
ありがとうございます。
今日は、月に一度の冷蔵庫内のお掃除で、これからゆっくりしますね。
◆初心者はデジカメさん、暫くでしたね(^o^)
お仕事が多忙とお聞きし心配ですが、くれぐれも無理はなさらないで下さいね。
また、例のスレ第二編ではありがとうございました。
事実をご提示下さり終結させていただいたので、わたしからは再びレスしてはまたガチャガチャとするだけですので、こちらで御礼します。
こちらこそ、お忙しいところありがとうございました。
◆EKTACHROMEさん 、こんばんはぁ♪
そうそう、F6ってまだ4年ですよぉ。
すぐに古びないのが銀塩機の良いところでもありますよね(*^▽^*)
それとクルマと同じでメカニカル部分が馴染んでくるのでしょうかね(^^)
確かに今もすこぶる快調ですよ。
◆月夜の訪問者さん 、こんばんはぁ♪
> 先月末、二台目のF6を手に入れ、
まぁ!これは凄いぃ。おめでとうございますぅ(*^▽^*)
MB-40をつけると、カタッって音質に変化するのよね。
アナログ機、是非灯火を絶やさぬように、月の訪問者さんを見習わねばですね。
ありがとうございます。
書込番号:9214174
2点

さくら子さん、こんばんは。
わたしが利用している量販店に、ずーっと売れずに置いてあったF6が2個ありました。
ことしに入って1個になり、先日行ったらなくなっていました。
値上げ情報発表前のお話です。
倉庫とかに移動したのかもしれませんが、売れてどこかで大切に使われていると思いたいですね♪
こういったスレもF6の販売に貢献していると思います。
いろいろありますが、楽しくいきましょうネ(^^)
書込番号:9214735
1点

ティーハニーしゃん、こんにちはぁ♪
どう考えても、デジタル時代にニコンさんがわざわざわたし達銀塩愛好家の為に作ってくれたカメラ。
しかも、半端なカメラでなく、徹底的にこだわったカメラですもの!
思いきりF6を支持しますぅo(^▽^)o
やはり、わかる人には売れちゃうのかしらぁ。
いつもありがとう(^O^)
書込番号:9274647
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんは
昨日F6を発注してしまいました。
今までF5で十分かな?、と考えつついつかはF6と思っていたのですが
値上げの報を聞いて、あ〜もう買えなくなってしまうかなぁ、と思っていたところ
購入欲がムクムクと・・・そして悪い癖が
奥さんからは、何でデジタルにしないの!、と詰問され・・・・f^^;)
確かにD700が買える値段ですが、デジ一は今のところD300で十分ですし
フィルムの方が良いんです!!
手元に届くまで後暫くかかると思いますが
近々皆様のお仲間に加えさせて下さいませ<(_ _)>
3点

マイカコンさん、はじめまして。
熱烈歓迎っす(^O^)。
F6を注文されたとの事、おめでとうございますm(__)m。
取り急ぎお祝い申し上げます。
書込番号:9192876
0点

今晩は、F6ご購入おめでとうございます。そーですかF6好いカメラです。末永く愛してやって下さい。最高の愛機に成りますよ。これでリバーサル詰め込んでこれからしばらくすると桜の撮影シーズンに成りますから。きっと好い撮影出来ますよ。楽しみですね!
書込番号:9192898
0点

マイカコンさん
F6購入、おめでとうございます
>奥さんからは、何でデジタルにしないの!、と詰問され・・・・f^^;)
あの、随分高額なんですけど....(^^;
その辺は問題ないんですね...
(理解のある奥様ですね)
書込番号:9193045
0点

>デジ一は今のところD300で十分ですし、フィルムの方が良いんです!!
⇒・フィルムの方が良いんです!! 涙、、まったく、同感です !!!
・撮影に出かけるとき、いつも、どっち(F6かD200)を持っていくか悩んでいます。(笑い)
・銀塩か、デジタルか、、、TPOでの使い分けは、現時点、試行錯誤中ですが、
・銀塩(作品目的)、デジ一眼(記録目的)
です。
・出かける寸前まで悩んで、そのときの気分で、決定、
・あるがまま、あるがまま、、、、、(笑い)
・閑話:
人物スナップ主体の撮影で、
F6には、いつも、プロビア100Fに、50/1.4Dを付けて使用していますが、
新しい、50/1.4G が50/1.4Dよりもいい結果を残せそうかどうか?、、、
合えばまずは、F6用として買い足そうかしらとも、、、、悩みは尽きないですね。(笑い)
・持てばまた次が欲しくなるのもまた人間ですね。
・まずは、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:9193131
0点

皆さんありがとうございます
いや〜やっちゃいました、届くのが本当に楽しみです
まずは50mmF1.4Dを付けて、お試し撮影をしてみようかと思っています
これから桜の季節がやってきますし、リバーサル入れての散歩が楽しみです。
f5katoさん
結構ネチネチ言われましたf^^;)
いくら言ってもどうせ買っちゃうんでしょ、とか!!
でも彼女には感謝しています。
子供の運動会や学校行事などでは、望遠に有利で枚数気にせず
ガシガシ連射出来るD300ですが、それ以外では殆どフィルムですね。
F6はフィルム一眼としては”最新”ですが、銀塩写真というジャンル自体が
一般の普通の人には古いカテゴリーだと思いますが、私はどういう訳か
古い方が好きでして、トランジスターよりも真空管の方が・・・・・・
フィルムのあの質感というかなんと言いますか
何とも言い難い良さを感じます。
書込番号:9193463
1点

マイカコンさん、こんばんは(^^)
F6の購入、おめでとうございます。
>これから桜の季節がやってきますし、リバーサル入れての散歩が楽しみです。
ちょうど良い時期に買われましたね!入手されたら、梅、桜、などのスナップ撮影で大いに楽しみましょ!(^^)
書込番号:9193730
0点

マイカコンさん☆、
F6発注・ご購入おめでとうございます\(^o^)/
今まではF5,D300をお使いなんですね。
F5はプロ向けの重厚で無骨で優秀なカメラですよね。
F6はF5とはまったく違った、洗練された軽快さ、小粋さ、かわいいくせに丈夫で優秀というミスマッチ?がまた好くて。ワタシも大好きです。
これから、お仲間ですね!(*^^)v
うれしいです〜(^^♪
書込番号:9194322
1点

マイカコンさん 初めまして。
F6を発注されたとの事、お芽出度うございます。
今までF5の人とは園地で話すことがあってもF6の人にはお目に掛かった事がありません。
こうやって、F6の人が増えると遇える機会が増えるわけです。楽しみです。
お仲間として今後とも宜しくお願いします!
choko-23さん お久し振りです。
お元気でしたでしょうか?
先日、花火用に「ベルボン RED水準器」を購入しました。中々優れもんで実践にも役立ちそうです。夏は暑いからやっぱ冬花火が良いですね。
フィルムをスキャンしていたら今頃の昭和公園は花盛りです。一寸気が焦るのですが、体調回復が第一です。元気になったら花を撮り歩きます。
070304(日) 紅梅+トサミズキ F6 VR70-200 PROVIA100F
070308(木) カンヒ(ヒカン)ザクラ F6 VR105M ELITE CHROME100
書込番号:9194678
2点

マイカコンさぁん、おはようございますぅ♪
完全に出遅れました。
F6のご購入おめでとうございますぅ(=^▽^=)
魔法さんと同様、熱烈歓迎よ。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9194786
1点

マイカコンさん、
F6発注されたとのこと、おめでとうございます。届くのが楽しみですね。D700が購入できる金額ですが、「フィルムのほうが良いんです」は嬉しいお言葉です。
F6を購入されたこと決して後悔されないです。それどころか、F6にしておいてよかったと思われることでしょうし、奥様も、きっとこれならあの時F6にしてよかったじゃないとおっしゃられますよ。
あとは手元に届いたら、フィルムをつめて50mmF1.4Dでドンドン撮影してください。きっと使いやすさに驚かれることでしょう。そのときはどうか撮影した絵をここに投稿していただけること楽しみにしています。
書込番号:9195726
2点

マイカコンさん、こんばんは
F6を発注 ご購入おめでとうございます。
F6が手元に届くまでも楽しい気持ちでいられます。
そして、箱を開けて、初めて手にしたF6は初めての子供を抱くみたいな気持ちです。
これに私の場合は枕元に置いて、眺めながら少年時代かそれとも成長しない馬鹿なのか、
嬉しくて、嬉しくて眠れませんでした。
もうこれだけ4度も美味しいと江崎グリコの一粒で二度美味しいを上回ります。
万歳だけは同じかもしれませんけどね
同じF6ユーザーとしてよろしくお願いします。
このコムの皆さんは私をのぞいて親切な方ばかりです。
書込番号:9196673
1点

こんばんは。
値上げの報せを聞いて…ということは新品ゲットですね。
イヤ素晴らしい。 パチパチパチ
奥様からの詰問を振り切って・・・
これも素晴らしい。 パチパチパチ・・・(大丈夫ですか?)
1つ巻き上げる時(切った直後)、小さくキュイン・・っていうんです。
もうあの音がたまりません。
書込番号:9197486
0点

challengerさぁん、こんばんはぁ
> もうこれだけ4度も美味しいと江崎グリコの一粒で二度美味しいを上回ります。
あはっ(*^▽^*) 面白〜い。でもあたっていますねっ!
書込番号:9197643
0点

マイカコンさん、こんばんは。
ついにF6ご購入ですか。おめでとうございます。またまたお仲間がお一人増え
ました。うれしいです。
F6が手元に届いて実際に使われましたら、感想なり作例などを拝見させてくだ
さい。
今日はF6を背負って青梅(東京都青梅市)で梅を撮ってきました。フィルムは
プロビア100Fでした。もうしばらくしたら最高の見頃になるでしょう。
書込番号:9197861
0点

マイカコンさん、こんばんは。
出遅れましたが・・・・・購入おめでとうございます。
あらゆる場面、あらゆる使い方ができるF6はいまだに私の不動のメイン機です。
届くまでが楽しみでしょうがないのではないでしょうか?
届いた暁には是非いじり倒して一緒に寝てあげてください。
結構買ったばかりの物は枕元に置いて寝るという方が多いようですし。
早く届きますように・・・・・
書込番号:9198308
0点

皆さん今晩は
今帰宅致しました、沢山のレスありがとうございます。
EKTACHROMEさん
F6は仰るとおり新品をゲットしました、清水から完全に飛び降りてしまったか?
納期は本日連絡が有りまして、現在メーカー欠品中で
早くても2〜3週間後になるそうです。
と言うことは現在製造中?(ライン稼働待ち?)、と言うことで
チョット残念ですが逆に考えて、工場を出た出来たてホヤホヤが
手元に来る可能性が高いと、ポジティブ思考で行くことにします(^^ゞ
丁度、桜の開花の頃だと思いますので、それまでお預けです
グリップ付けなければ、F5と違って軽いですし機動性が良さそうですね
MB-40は発注しなかったのですが、後で考えましょう。
新品は私のような駆け込み?組が多いのでしょうか?、メーカー在庫切れ。
中古も結構売れているようですね、ネットで色々なショップを見てみましたが
名の通った有名どころでは、昨日の在庫は今日は無しの所が結構多かった感じです
やはり、美品や良上品などの程度の良い機体から、無くなっていきますね。
帰りにヨドバシに寄って、EタイプとLタイプのフォーカシングスクリーンを
買ってきました、チョットはF6が手元に来る実感を味わえれば(^_^;)!
F6の展示品が有るかなぁと探してみましたが、全くなく・・・・・ちょっと前まで有ったのに
手持ちの他のフィルム一眼も使用頻度が減るでしょうが
それぞれ良いところが有るので、適材適所?とその日の気分で行こうと思っています。
あ〜待ち遠しいですなぁ!、早く弄り倒したいです。
書込番号:9198452
1点

ご購入おめでとうございます。
F6はデジタルとはまた世界が違いますね(笑)。
利便性よりも表現力を追求すれば納得が行きますよ(笑)。
ましてや、この時期にということがいいタイミングでしたね。
私も1Vを購入したときは、その前にフィルムカメラの良さというものを散々語って来たので、回りには反論されませんでしたがねぇ(^^;
頑張って奥さんを綺麗に写してあげましょう!
書込番号:9199570
0点

マイカコンさん 遅くなりましたが、御発注おめでとうございます。
メーカー欠品中とのことで、残念ですが、この待っている時間も楽しんでください。
購入したばかりのカメラ(特に新品)をはじめて手にしたとき、初シャッターは何を撮ろうかと、悩んだ自分を思い出します。でも、それも楽しみ!
そして撮った写真の現像を待つ楽しみ!
出来上がった写真の出来に満足???
色々楽しいことが起こります。
私と経緯は違うものの、F5で十分と考えつつF6を発注するあたりや、デジ一はD300で十分と考えるあたり、私と被ります(新品購入は羨ましいですが・・・)。
F5やD300を どのように使っていたのかは存じ上げませんが、連射はそちらに任せて一枚一枚大切に撮ってみてはいかがですか。
シャッターを押す幸せを感じられるカメラ それがF6です。
今後とも よろしく御願い致します。
書込番号:9204050
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンのF6値上げ確かに、メーカーからのメールで見ました。造り続けてくれる様です。
嬉しい限りです。F6が無くなるかと去年迄思って居たので慌てて買わなくてすみました。ま、いずれにしても、もう一台買うつもりですが。でも、ニコンのことだから新型出たりして?期待してるんですじつお言うと。そんな気に成りませんか皆さん?
がんばれー銀塩 ニコンがんバレー デジタル一眼も カメラ好きの皆さん
2点

がんばれ ジョーウさん
がんばれ ニコン
何でもいいから作り続けるっていうのはうれしいですね。
書込番号:9161471
2点

返信有難うございますです。そうですよね。使い慣れたカメラ無くなるの淋しいですから。メーカー自体が無くなるともっと淋しいですからね。値上がりしても、我慢かなと?
書込番号:9161551
0点

ジョーウさん、多摩川うろうろさん、おはようございますぅ♪
逆に言えば、値上げがあるものの継続販売をしてくれる\(^_^)/
嬉しいニュースだと思います。
一時期の投資でガソリンや銅やアルミの材料のように2倍3倍に価格がなるわけではないですから!
ガンバレ ニコン(=^▽^=)
そして2台めに向けて、ガンバレ ジョーウさぁん♪(*'-^)-☆
書込番号:9162635
0点

白山さくら子様ですか。お早うございます。花粉症大丈夫ですか?私花粉症です。ズルリ、すいませーん。目も痒くて。ファインダー覗くと皆ピンボケに見える始末です。お恥ずかしーい次第です。 ソーですよがんばれニコン 私もガンバって資金貯めるゾー!
書込番号:9162706
1点

白山さくら子さん おはようございます。
今日は雨ですが、晴れたら低山に行って写真を撮りたいです。
がんばれニコン、がんばれ白山さくら子さん。
ジョーウさん
私も花粉症です。撮影の時にマスクをしたままなので、眼鏡が曇って困ります。
花粉症に負けずに、がんばれジョーウさん。
書込番号:9163349
2点

ジョーウさん 初めまして!
値上げの件ニコンからのメール前に友人から聞きました
そして昨年の暮れにF6を購入したばかりなのにマジで
もう一台購入しようかと考えました (^^;)
書込番号:9163432
2点

ジョーウさん、はじめまして。
ジョーウさん、白山さくら子さん、花粉症でいらっしゃるのですね。私ももう30年近く花粉症に悩まされています。この時期には、目がかゆい、鼻水が止まらない、それに多少熱も出てただでさえ働かない頭がぼんやりしてしまいます。
ニコンF6も値上げだとのこと、でも皆さんがおっしゃるように作り続けてもらえることが大事ですね。初代Fからの伝統ある技術を発展させてきた、これだけのカメラですから、作り続けてフィルムカメラ製造の技術も伝えていくように。そしてフィルム写真もこれまで築き上げてきた文化ですよね。その文化の火を消さないように、ニコンにはがんばって欲しいです。
書込番号:9163473
3点

ジョーウさぁん、多摩川うろうろさぁん、こんにちはぁ♪
あらあら、皆さん花粉症なのね。
市販薬はあまり効かないので、内科医のアレグラと言う錠剤でしのいでいます。
効くのですが眠気と食欲が共に増大して困っています。
食っちゃ寝促進材です(-.-;)困った。
PS.ガンバレ、多摩川うろうろさん
書込番号:9163557
1点


ジョーウさん、こんばんは
値上げしないといけないって言うのは、冷静に考えると売り上げが減っているってことでしょう。細々とでも長く販売を続けてくれることを願うのみです(^^) F6は最新技術を集めたカメラで、レンズは最新のGタイプが似合いますから、これからもF6用のレンズは困らないですよね。
富士山はいいですね。なかなか遠くて撮影に行く機会が無いですが、何時かは富士山撮ってみたいです。
じじかめさん、こんばんは
富士山や木立を見ると水平がでていそうで、水面を見ると傾いているみたいで、不思議な写真ですね。雲のもこもこっとした感じが好きです。
書込番号:9166543
0点

オぅーしじかめ様じゃないですか。お早うございます。 好い写真ですなァ!有難うございます。確かに田貫湖ですよねェーアハハハ。ジョーウ間違って終いましたよ。F6皆さんお好きですか? 私この愛機見てるだけでも嬉しいですょ。
書込番号:9167796
2点

私また、痛恨のミスしてしまいました。じじかめ様でした。お詫び申しおげます。失礼いたしました。 話は、変わって昨日点検に出して居た愛機が戻って来ました。ニコンサービスセンターに出して帰って来たら何と、ボディーとレンズの外装が・・・・・綺麗に為ってます。嬉しいです。出したかいが有りますね。今回初めて何です点検出したの。〔今回点検したのはF6では、有りません〕これならF6も点検に出しても大丈夫かな?と。私は普段機械〔メカ〕好きなので、絶対に他人に任せないマァ、修理は別にして触れさせないのですが。流石ニコンです。
書込番号:9170474
2点

お早うございます。ニコンF6ファンみ皆様見て頂けてますでしょうかねェ? 今年6月に、ニコンFマウント60周年アニバーサリです。60年同じて、私より年上ですよ。 古いレンズがそのまま使える、銀塩からデシタル迄Fマウント、凄いやりますねニコン。きっと変えたい時も有ったはずです。このマウントに限界感じた時も有ったと思います。それでも、このカメラ使って居る人達にレンズが資産であり大切にして頂いてるのだから、続けるんだと言う姿勢にホンと私は、ニコンに感謝します。そして、私より先にニコンのカメラを使用している皆さんに感謝します。皆さんが使用して居なければ私もこのF6に出会え無かったでしょう。有難うニコン。
書込番号:9231748
3点

見ている皆さん、ここで訂正します。50周年でした。御免なさい。訂正させて頂きます。
書込番号:9234243
0点

スレ主さま、はじめまして。
私も2号機は新品getを目論んでます。
頑張れ〜、ニコン、ガンバれ〜、ニコン・ユーザーの皆!。
書込番号:9234955
1点

今晩は、そうですか。お仲間ですね嬉しいです。頑張りましょうお互いに。今私は、F6を磨きながら返信しております。このズッシリした重さと言うか何て表現して好いのか?思わずこーにやけて終う。こいつか自分の愛機と言うのが嬉しく成りませんか。
書込番号:9235095
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
F3ファンのみなさん、こんばんは。
ネタです。みなさんはご自分の愛機がいつ頃製造されたものか興味がありませんか? 以前、中古カメラ屋さんの店主が「カメラを見れば、いつ頃のモノか判る」と言っていたのを思い出して、自分でも調べてみました!
しかし、シリアルNo.は軍艦部の部品が交換されていると変わってしまうそうで、アテにはならない…(^_^;) すると……
初期のニコンF3には見られませんが、81年半ば以降に生産されたF3には、ボディダイキャストに製造のロットを示すスタンプが黒インクで押印されているそうです。
このロットスタンプの場所は、裏蓋のヒンジ部分に隠れているので普段は分かり辛いかもしれませんが、フィルムが入っていない状態で裏蓋を外すと確認できると思います。
このロットスタンプを見れば、製造年月、ボディタイプ、設計変更の回数が分かるそうです。
一桁目:製造月。1〜9までは1月から9月に対応し、Oは10月、Nは11月、Dは12月対応します。
二桁目:製造年。西暦年の末尾一桁の数字で1〜9までですが、シリアル番号とロットスタンプの四桁目を合わせて考えると、80年代か90年代かの識別は難しくないと思います。
三桁目:ボディタイプ。Vが通常ボディ、Tがチタン、OがPとLimitedですが、初期のチタンはVの刻印だそうです。
四桁目:仕様識別記号。設計変更の都度、アルファベットまたは数字の昇順で変わるそうです。
ちなみに…ウチのF3は、シリアルNo.が 1817XXXで、ロットスタンプが 18VM でした。…ということで、製造されたのは1988年1月ということが分かります。
さて、みなさんのロットスタンプとシリアルNo.を教えていただけませんか?
6点

そらに夢中さん
こんばんは。
ボクのF3/T白は・・・フィルムが入ってるぅ
今度、見てみます。
なんか、オールドセイコーみたいな刻印なんですね。
書込番号:9156502
1点

そらに夢中さん、今晩は。
残念ながら私のF3は荷物の山に埋もれてるので(^_^;)、後日発掘したら確認してみます(^O^)。
書込番号:9156617
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
裏蓋を外すことなどまずないので、こんなところにスタンプがあるとは知りませんでした。
私のF3はシリアルNo.1446XXX、ロットスタンプが「12VD」となっていました。
ということは、1982年1月製、ということですね。
このカメラは21世紀に入ってから中古で買った物ですが、わりと初期のものだったとは知りませんでした。
確かF3のシリアルは120万番台から始まっていたと思いますので、発売からわずか2年足らずで24万台も生産されたことになるのでしょうか?
結構作っていたんですね〜。
今でも問題なく快調に動作します。
デジタル一眼があるので最近使わなくなってますが、また使ってあげようかな、という気になりました。
書込番号:9156879
3点

まっちゃん1号さん、おはようございます。
私もこの情報を知ってから、ずっとフィルムが入ったままでしたので…この書き込みまで随分時間が掛かってしまいました(^o^;)
ですので、気長にお待ちしています(^o^)/
>なんか、オールドセイコーみたいな刻印なんですね。
刻印というよりも…単なるゴム印のような感じですw
書込番号:9157848
1点

魔法さん、おはようございます。
発掘結果を楽しみにお待ちしていますよ〜!(笑)
書込番号:9157853
2点

アナスチグマートさん、おはようございます。
ロットスタンプの位置は、前もって知識が無いと、分かり難いですよね。
>私のF3はシリアルNo.1446XXX、ロットスタンプが「12VD」となっていました。
>ということは、1982年1月製、ということですね。
情報、ありがとうございます。27年物のF3ですね♪
私のは、21年前の製造になりますし…20年以上も不具合も無く動き続けてくれるF3って素晴らしいですねo(^-^)o
>デジタル一眼があるので最近使わなくなってますが、また使ってあげようかな、という気になりました。
こうやって、ご自分の愛機について知ると、いっそう愛着が湧くでしょう? ぜひ持ち出して、使ってあげてください(^-^)/
書込番号:9157910
2点

そらに夢中さんこんばんは。
大変興味深い情報を教えていただき感謝していますが・・・・・・
多分間違えたんでしょうけど、FM3Aの板でF3の話をするのはどうかと思いますが・・・・
適切な場所に移り次第、「アレ」を先行公開したしますので。
書込番号:9161097
1点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは(^^)
私のF3はシリアルNo.T8510XXX、ロットスタンプが「58TC」となっていました。
ということは、1988年5月製、ということですね。
じゃ、もう21歳過ぎたってことだぁ。
オールルージュさん、こんばんは(^^)
>多分間違えたんでしょうけど、FM3Aの板でF3の話をするのはどうかと思いますが・・・・
このFM3Aの板では『こっそりとF3を.........』 のクチコミがあった板ですから、わざとだと思いました(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510141/SortID=6694439/
>適切な場所に移り次第、「アレ」を先行公開したしますので。
この文面が非常に気になります(^◇^;)あはっ
書込番号:9161469
1点

オールルージュさん、こんばんは。
おおっ、ついに「アレ」を入手されたんですね!
おめでとうございますo(^-^)o
>多分間違えたんでしょうけど、FM3Aの板でF3の話をするのはどうかと思いますが・・・・
すみません。板違いという事は十分承知しておりますが…F3板が存在しない現在(私もどこに書き込もうか結構悩みました)、同じ「3」絡みという事で、こちらに書き込ませてください。
EOS−3に恋してるさんも仰るように、前例もあるわけですし…ねっ(^o^;)
先行公開、楽しみにしております(^-^)ノ゛
書込番号:9161582
1点

そらに夢中さん
すごい情報、仕入れてますね!
私のF3は1390***(ぞろ目です)
91VAとありました。
9月
1981年
ノーマル
当初設計?
雰囲気的に初期型かなとも思いましたが。
私が写真を始めた頃のF3?
ちょっとうれしい
ちなみにFは妻の生年月と同じみたいです。
板はFM3だったんですね。
3つながり、あると思います?
書込番号:9161891
1点

そらに夢中さんの考えは解りました。
次はできれば「ニコンすべて」か「一眼レフカメラすべて」にした方が良いかと。
これだけだとただの口うるさいお節介野郎で終わってしまうので・・・・・・
私のF3Pはロットスタンプ「8402」、シリアルナンバーP9005XXX。
F3Pのシリアルナンバーの最初の数字は「9」なため・・・・・・
と言う事は・・・・1984年8月という事で正解でしょうか?
だとすると、私の誕生日の6ヶ月後に造られたものという事に・・・・・・
ちなみに、購入報告スレ立てに関しては
まだSCでの点検と、実戦使用をしていないため一通り済んでからにします。
書込番号:9161969
2点

皆さん、今晩は。
まだ発掘出来ません(;_;)。
…で、オールルージュさんの「アレ」が気になります…(^_^;)。
書込番号:9162064
2点

そらに夢中さん、みなさん始めまして。
慣れないMFに四苦八苦。F3歴まだ20日(!?)の人工生命M1号と申します。
当方F3HPはシリアル166****でロットスタンプ34VKでした。1984年3月製でしょうか。
先日父に貰ったこのカメラですが、その1984年頃に自分は何をしてたんだろうか、
と思うと感慨深いモノがあります。
ありがとうございました。またおジャマさせてくださいね。
書込番号:9162161
2点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
フォローありがとうございますo(^-^)o
>ということは、1988年5月製、ということですね。
おお〜、私のF3と同い年ですね♪
しかし、F3/Tのデビューは1982年でF3HPと同じ年です。その6年間に三度も設計変更があったなんて…とても興味深いですね。
書込番号:9162266
1点

そらに夢中さん
>三度も設計変更があったなんて
写真部の先輩が出てすぐのF3を持っていましたが、イルミネータボタンの形状が小さかったようです。
設計変更に当たるか分かりませんが。
「ニコン党入門」という本によると番号は1200001から始まっているようです。
(アナスチグマートさんが書かれてましたね)
「グリップ部のレザーはベンツのハンドルのそれと同じ(輸入品)」 とも書かれています。
ハイアイポイントが出た頃、「ファインダーでの表記が何でHPなんよ?」と、その先輩は言ってました。
ちょっと違和感を感じましたけど、今ではHPが標準タイプ。
オールルージュさん
F3Pですか!?
合わせてキズキズのMD-4も欲しいですね(笑)。
おめでとうございます!!
書込番号:9162530
1点

そらに夢中さん こんばんは♪
その節はいろいろとお世話になりました(^o^)/
さすがにマニアックな情報ですね。
F3は次に欲しいMF銀塩機です。
でも、欲しい物がありすぎですが(汗、汗)
書込番号:9165593
2点

みなさん、こんばんは。
○f5katoさん
凄いかどうかは別にして、これから購入される方や既にお持ちの方にとっても役に立つ情報かと思いまして(^_^;)
>私のF3は1390***(ぞろ目です)
91VAとありました。
出ました! 初期型F3ですね〜!!
やはり、f5katoさんは凄いものをお持ちですねぇwww 1981年9月製造…ということは、アイレベルファインダーですか?
>私が写真を始めた頃のF3?
>ちょっとうれしい
>ちなみにFは妻の生年月と同じみたいです。
こういうのが分かると、自分の思い出と重ねたりできて、良いですよね。私が生まれた年のカメラもFになるみたいです。
○オールルージュさん
ご忠告、ありがとうございます。
ちょっと使い込まれた感じのF3Pで、かっこいいですね。f5katoさんが言われているように、同程度の外観のMD-4と組み合わせてみるのも良いでしょうねo(^-^)o
ご存知と思いますが…F3PとLimitedはケーブルレリーズを使用する場合は、MD-4が必要になりますので。別途MR-3とケーブルレリーズが必要。
>と言う事は・・・・1984年8月という事で正解でしょうか?
>だとすると、私の誕生日の6ヶ月後に造られたものという事に・・・・
シリアルナンバーとロットから判断しても、そうだと思いますよ。凄いじゃないですか! 自分と同い年のF3Pなんて…めぐり合わせでしょうね(*^▽^*)
○魔法さん
気長にお待ちしております(笑)
○人工生命M1号さん、はじめまして♪
>先日父に貰ったこのカメラですが、その1984年頃に自分は何をしてたんだろうか、と思うと感慨深いモノがあります。
本当に、その通りですよねぇ。お父様が愛するご家族を写真に収めてきたカメラを、今では、ご子息の人工生命M1号さんが愛用されていらっしゃるんですね〜。良いお話をありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
いつでも遊びにいらしてくださいね〜(^-^)ノ゛
ここで一旦、送信します。
書込番号:9166972
1点

改めまして、みなさん、こんばんは。
○f5katoさん
>写真部の先輩が出てすぐのF3を持っていましたが、イルミネータボタンの形状が小さかったようです。
そうですね〜。F3の場合、あまり目立たない箇所が改良されているので、カメラ関係の本でも触れられている事が少ないですね。
私が知っているF3の改良箇所は…
1.イルミネータボタンの形状変更
2.多重露光レバーの形状変更
3.シャッターダイアル(「B」の文字が橙→白色に)
4.底部防滴用ゴムカバーの追加
みなさんご存知のように、防滴性が最も高められているのはF3PとF3/Tなのですが…通常のボディも幾らか高められているようです。
5.フォーカシングスクリーンの改良
改良型は1/3段明るくなって、識別の為に、枠部分に赤い点があるそうです。
6.メモリーボタンの形状変更
押しやすいように、尖った形状になって、突出し量が大きくなっているようです。
7.グリップ部レザーの変更
ベンツと同じとは知りませんでしたが…ごく初期のものは、ジウジアーロが拘ったステアリング素材のビニールレザーが使われているそうです。しかし1981年の終わりごろから82年にかけて、シボ付きの別素材に変更になっているそうです。
などがあるようです。
これらの変更はF3P発売の1983年までに、ほとんどが終わっているようです。ただ、その後もボディダイキャストなどは、チョコチョコと設計変更がなされているようですね。
>ハイアイポイントが出た頃、「ファインダーでの表記が何でHPなんよ?」と、その先輩は言ってました。
確かに『HP』の表記は違和感がありますよね(^_^;)
○kyonkiさん
ご無沙汰しておりました。先日は大変失礼しました。
>F3は次に欲しいMF銀塩機です。
おおっ! そうでしたか。ぜひ、逝っちゃってください!!
F3は本当に素晴らしいカメラですよ〜o(^▽^)o
書き込み、ありがとうございます。
書込番号:9167240
1点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは(^^)
>その6年間に三度も設計変更があったなんて
スレ番号[9167240]に書かれていますが、もし、私の個体が「三度の設計変更ありえない」となると、その10年後の1998年5月製、ということですね。
どうなのかなぁ〜・・・・・
書込番号:9167339
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>もし、私の個体が「三度の設計変更ありえない」となると…
いいえ。そういう意味ではないんですよ。
EOS−3に恋してるさんのF3/TのシリアルNo.はT8510XXXですよね。
シリアルNo.T8513293で購入日が1996年1月というデータがありますので、EOS−3に恋してるさんのF3/Tは1988年5月製で間違いないと思いますよo(^-^)o
お騒がせしてすみませんm(_ _)m
書込番号:9167381
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の板の皆さん
もう既に何度も話題になっているとは思いますが、バッテリーのことでお尋ねします。
皆さんは現在F5でどのタイプのバッテリーをお使いですか?
私は元々は専用バッテリーMN-30を使っていたのですが、だんだん持ちが悪くなり、しかもMN-30の入手が困難になったため、クイックチャージャーMH-30とバッテリーMN-30をセットでオークションで
売却してしまいました。しかもわずか1,500円で落札されるという不幸な結果となりました。(T_T)
落札金で中古の安いMFレンズでも買おうと思っていたのに・・・
今は普通のアルカリ単三電池を使用しています。
以前、ハイパワーのアルカリ電池(充電式ではないタイプ)をカメラに入れたままニコンサービスで
点検してもらった時、担当の人から「この電池は誤作動の恐れがあるので使わない方が良いですよ」
と言われました。それ以来、普通の廉価アルカリ電池を使うようになったのですが、F5はやはり
古いカメラですから、新しいタイプの電池では問題が生じるのでしょうか?
できれば使い捨てではなくエネループを利用したいと考えているのですが、何方かエネループ
をお使いの方がおられましたら使用感と言いますか、問題等ないか教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
添付画像は20数年前に撮影した写真です。プリント(四切)してファイルに入れていたのですが
久しぶりに引っ張り出して見てみるとかなり色褪していて驚きました。
白山さくら子さんのお写真をこの板で拝見し、また北アルプスにも行ってみたくなりました。
1点

フッサール・ヒロさん こんばんは
さすが美術家、プリントとレンズの配置、雰囲気ありますね。
F5のバッテリーですが
廉価版のアルカリ、使ってましたが消耗が激しいのと、いきなり電圧低下でシャッターチャンスを逃したことがあったので、使うのをやめました。
今はエボルタ?かオキシを使ってますけど...まずいのかな。
一時期ニッケル水素も使ってましたが、すぐ電圧低下するので、これも使用をやめました。
エネループはD700に使用しています。
ちょっとF5にも入れてみましたけど、何となく連写等が遅い感じがしたような。
書込番号:9155824
2点

スレ主さま、今晩は。
私が聞いた話では、
「オキシライド乾電池は、初期電圧が1.5ボルトを越える為、故障する」
って聞きました。
既にご存知でしたら失礼しましたm(__)m。
書込番号:9156066
1点

f5katoさん
どうも! 実はニコンサービスで注意されたのはオキシです。
恐らく撮影に直接影響するようなことではなく、バッテリー残量が正しく表示されないなどの誤作動を言われたと記憶しています。随分前のことなので記憶が曖昧ですが・・・
それ以来、4個や8個入りで安売りしているアルカリ単三電池を使っています。
私はあまり枚数を撮るほうではないので撮影中に電圧低下でシャッターが切れないような経験をしたことはないのですが、もしそれでシャッターチャンスを逃すようなことがあると嫌ですね。
f5katoさんがエボルタやオキシを今まで使って来られたのなら
特に問題はないのでしょうね。やはり廉価アルカリ単三よりハイパワーの方が安心ですよね。
多分エネループも大丈夫じゃないかなぁ〜とは思うのですが・・・
何方かエネループ常用されている方がおられると良いのですが。
書込番号:9156069
1点

魔法さん
どうもありがとうございます。
ええ〜〜〜〜〜! そうなんですか?
やはりカメラに悪影響を及ぼすのですか・・・
私がニコンサービスで聞いた時は、使わない方が良いですよ〜くらいの
軽い言い方でしたので、そのままオキシライドを使い切ってから
その後はオキシライドを使うのをやめたのですが。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9156107
1点

連投失礼します。
オキシライド乾電池の初期電圧は、1.7ボルト有るそうです。
…で、出来立てホヤホヤの乾電池だと初期電圧を維持してるためF5にダメージを与えるそうです。
最近パナ社が発売したエボルタはこの初期電圧を1.5ボルトに改良した上で、オキシライド乾電池を製造中止にしたようです。
書込番号:9156257
2点

魔法さん
再びありがとうございます!
エボルタなら大丈夫ということですね。
ありがとうございます。
これからはエボルタを使用するように致します。
ここで質問させていただいて良かったです。(感謝)
書込番号:9156292
0点

うわ、今確認したら両方のF5にオキシライドを入れてました (^^;
今のところ不具合はないですけど。
で、D700で使っているエネループをF5に入れてみました。
若干、オキシライドより元気なさげに見えますが、D700表示で半分だから?
時機を見てF5用エネループも用意しようかな。
ただ、ニッケル水素で使っていた頃、すぐなくなってアルカリに交換したことが多く、予備はやっぱりアルカリでしょうね。
エボルタは結構粘って、半分表示でも何とか撮影できました。
並みのアルカリなら速攻、停止しますけど。
F90Xにもオキシライド入れてたな... (^^;
書込番号:9156341
1点

フッサール・ヒロさん&みなさん、こんばんは。
私はF5は持っていませんが…以前、F3用のモータードライブ(MD-4)にニッケル水素充電池を使用してみたことがありますが、全く使い物になりませんでした。
ところが、エネループだと不思議なことに快調に動いてくれます。
F6のバッテリーグリップ(MB-40)には、今のところ単三リチウムしか使ったことがありませんが、これも快適に長持ちしてくれます。
現在は単三リチウムは入手困難になってしまったので、今後はエネループを使用しようと思っているところです。
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9156573
1点

そらに夢中さん
F3でのニッケル水素、だめでしたか。
私だけじゃなかったんだ(安心♪)
エネループ、いいかもしれませんね。
名前を変えたニッケル水素かと思ってましたけど (^^;
電気屋バイトが長かった、わが新兵の話だと、エネループもニッケル水素も同じと豪語してましたけど。
書込番号:9156725
1点

f5katoさん
私も最初は「エネループは基本的にニッケル水素だから、ダメかな?」と思っていました(笑)
どうも、エネループは他のニッケル水素充電池と比べて、出力特性が違っているようですね。
余談になりますが、充電池は三洋の製品が最も高性能のような気がします。東芝もパナも使ってみましたがダメでしたね。
現在ストロボ用に使用している、三洋の2700mAhの製品は素晴らしいですね!
http://www.e-life-sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/index.html
ストロボの再充電もあっという間に終わるので、撮影に集中できます。予備はもちろん、エネループで♪
オキシライド乾電池は精密電子機器を壊すとかで、かなり相性の問題があるという話を聞きましたね。エボルタはどうなんでしょうね。
書込番号:9156916
2点

みなさん、こんばんは。
エネループが世の中に出回り始めた頃、
ニコンのサービスに電話で確認したことがありますが、
F5でエネループの使用は推奨出来ないとの返答でした。
理由としては、電圧特性がアルカリやリチウムと異なり、誤動作を起こす可能性がある…
と、記憶しています。
そんな一件もあり、私はもっぱら単三リチウムを使用しています。
残念ながらフジの単三リチウムは製造中止になってしまいましたが、
そのOEM元であるエナジャイザー製の単三リチウムは、
大手量販店ではまだ入手可能です。
書込番号:9156926
1点

f5katoさん
F5を二台お持ちだったんですね〜。
オキシライドは製造中止との事ですから、店頭からは消えるでしょうね。
買い置きされていたら、使わないともったいない気がしますが、やはり使わないのが良さそうですね。
そらに夢中さん
F3をお持ちなんですね〜 私はF4以降の機種しか使った経験がありませんが、F3ボディーの質感とデザインは憧れです。コメントありがとうございました。
花火はやっぱり銀塩でさん
そうなんですかぁ〜
エネループもダメなんですか・・・
ところで単三リチウムは使用したことはありませんが、ハイパワーアルカリ単三と比べると
価格的にはかなり高価なものですか? あと寒さに対してはどんな感じでしょうか?
書込番号:9157669
1点

あら!わたしの名前が光栄にも出ていて、恥ずかしいやらo(^▽^)oエヘッフッサールヒロさんありがとうございますぅ♪
花銀さんのおっしゃるように、普通のアルカリかリチウム単三ですね。
数寄屋橋のニコンハウスの店長さまからもそう言われましたから。
また10本おまとめパックは消費期限切れ間近のものを製造ロットに関係なく抱き合わせしていますから、電圧の高低のバラつきがあって電流が逆流する場合もあるので、できるだけ4本パックを推奨していました。
書込番号:9157708
1点

続き
北アルプスのお写真、良いわぁ!
わたしの方が行きたくなりますね。
書込番号:9157716
0点

白山さくら子さん
コメントありがとうございました。
やはりリチウム単三が良いのですね!
北アルプスのプリントを御覧頂きありがとうございました。
プリントの裏に1986年とメモしてありました。
その頃から北アルプスには殆ど行っていません。沢登りに興味が移ってしまったもので・・・
でも、最近またアルプス縦走をしたくなりました。
山小屋泊ならF5と交換レンズを数本持参できそうですしね。
そろそろ沢も引退かなぁ〜と思っています。腰痛持ちなので(笑)
書込番号:9157770
0点

フッサール・ヒロさん&みなさん、おはようございます。
花火はやっぱり銀塩でさんの情報により、『(富士フイルムの)OEM元であるエナジャイザー製の単三リチウムは、大手量販店ではまだ入手可能です。』とのことなので…
F6以前のボディーへは、私の一番のお薦めのバッテリーは、単三リチウムです。
値段は4本パックで1,400円程度です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
少々高価な印象がありますが、F6でなら、36枚撮りフィルム40本は十分いけますね。低温特性も非常に良いので、厳しい環境下で使うのであれば、これがベストでしょう。普段の使用でも、アルカリの4倍は持つ印象があります。
私はF100(&MB-15)にも、単三リチウムを使っていますよ♪
書込番号:9157788
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
そういえば、エネループ、そんなお話を伺ったような (^^;
耐寒性能の絡みでリチウムも一時期使いましたが....
まぁ、アルカリの交互使用で何とかなるかなということでアルカリにしていました。
白山さくら子さん
格安アルカリ、そういえば抱き合わせ販売みたいなパックでしたね。
少なくとも4本パックの平均的な値段のアルカリにしたいと思います。
エネループ使用
安物アルカリでかなり変な作動を経験したことがあります。
CPUが狂ったのかな?みたいな。
エネループの方がまだマシな気もしますが...
ちょっと人柱として2号機(中古)で運用しようかな。
書込番号:9158613
1点

f5katoさぁん、こんばんはぁ♪
抱き合わせ単3は怖いですよ。
もっともわたしがニコンハウスで聞いた時には、エネループはまだ市場に出ていませんでしたので、アルカリの性質に非常に近いエネループはイケるかもしれないですね。
書込番号:9159814
1点

フッサールヒロさん、こんばんはぁ♪
ニコンF6では、カスタム設定でLi、Ni-H、アルカリとセレクトできるのでわたしはエネループを好んで使用しています。
エネループ以外のサンヨーのNi-Hはすぐに電池切れになりますが、エネループはちょうながーくもちます
書込番号:9159874
1点

白山さくら子さん
>サンヨーのNi-Hはすぐに電池切れになりますが
そうですよね。
F5に入れても直ぐ使えなかった記憶があります。
F6、新型だけあって電池の種類が選べるんですね〜
F5の弱点がちゃんとフィードバックされてる?
書込番号:9159997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
