
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年3月22日 21:48 |
![]() |
25 | 42 | 2009年2月11日 09:04 |
![]() |
12 | 18 | 2009年2月9日 12:46 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年2月10日 13:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月3日 08:57 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2009年2月13日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家の引越しに乗じて父の宝物を頂いてきました。
Nikon F3HP
NIKKOR 28mm F2.8
NIKKOR 50mm F1.4
AF NIKKOR 70-210mm F4
Speed Light SB-17
自分が子供の頃、父に撮ってもらったカメラで
今度は自分の子供を撮るようになるとは、と感慨深いものが有ります。
デジイチ購入を考えていた矢先の事、ありがたく頂戴しました。
近い将来、デジタルとフィルムの両立が出来たらなぁと。
聞けばココ最近は余り出番がなかったようで長らく押入れに入ってた様子。
父が言うには10年位前にも一度オーバーホールしたらしいのですが
とりあえずは電池を入れ替えたらシャッターは降りてくれました。
各品ざっと見てみました。スピードライトは電池が入りっぱなしでしたので
案の定、液漏れを起こしており、サビ?が他の金属部分にまでこびりついてました。
もう再生はムリかも・・・
本体はレンズとファインダーを外して中身を目視しただけでは異常はなかったのですが
カビの発見等、目視で判るものなのでしょうか?
Nikonのオンライン見積もり、オーバーホールで35,300円。思案中です。
0点

人工生命M1号さん、はじめまして。
目視で分からなければ気にしなくていいと思います。
試し撮りしてみて問題ないなら大丈夫でしょう。
F3のスピードライトの接点は特殊な形状のためSB-17などの専用のものしか使えませんが、TTLガンカプラーAS-17をかませると、普通のスピードライトも使えるようになります。
しかもまだニコンから販売されています。すごい!
カタログ落ちするのも時間の問題だと思いますので、スピードライトを使うようでしたら今の内に入手しておくのもいいかと思います。
TTLガンカプラーAS-17
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/coupler/index.htm#as-17
書込番号:9063970
0点

良いカメラを入手されましたね。
とりあえずネガでテスト撮影して、様子をみてはいかがでしょうか?
スピドライトは無くても昼間は使えますので、必要になったら購入すればいいと思います。
書込番号:9064084
2点

>本体はレンズとファインダーを外して中身を目視しただけでは異常はなかったのですが
カビの発見等、目視で判るものなのでしょうか?
レンズのカビは、絞りを開いて電灯など明るい物に向け(ライトで照らしても良い)、後玉から前玉を覗くように見れば、分かります。
見て分からなければ、カビてないか、きわめて僅かだと思います。
カビも初期の僅かなうちなら、清掃できれいになりますが、多量に発生すると、カビ跡が残るようですね。
私も数年前、父の遺品のミノルタSRマウントレンズを受け取った時、メーカー(タムロン)でOHをしてもらいました。
古いレンズで、一般の修理は受け付けていませんでしたが、部品交換が発生しない、OH&清掃程度なら、いつでも行ってもらえるようでした。
現在は使うことはありませんが、私のSRT-101ボディや他のレンズと共に、防湿庫に収まっています。
もし何か御心配なことがあれば、一式メーカーに送り、チェックを受けられたらいかがでしょう。
書込番号:9064268
1点

Nikon F3HPはこれからも使うようならOHをお勧めします。
>ニコン 修理 認定あたりで検索すると ニコン以外でも信頼できるお店が出てきます。
F3すっごい いいカメラですよ。
信頼できるお店で買取査定でチェックしてもらう。笑
あとはNikon SCなどでみてもらいましょう。
NIKKOR 28mm F2.8
NIKKOR 50mm F1.4
あとは・・・AFレンズは微妙です。
書込番号:9064316
0点

みなさん、ありがとうございます。
今、フィルムを買ってきたので充填して試し撮りしてみます。
フィルムを使うのは久し振りです。
アナスチグマートさん、ありがとうございます。
TTLガンカプラーAS-17ですね。参考になりました。
将来は室内撮りも想定しているのでスピードライトはいずれ購入予定です。
じじかめさん、ありがとうございます。
使ってなんぼのカメラ。何はともあれ撮ってみる事にします。
影美庵さん、ありがとうございます。
早速、レンズを覗いて見ましたがカビの有無は判りませんでした。
使ってみて問題なければ順繰りでメンテに出していく事にします。
ねこねこ‘_‘さん、ありがとうございます。
はい、F3使う気マンマンであります。
大阪へ行く用事が出来たら見てもらう事にします。
言われて気付きました。3本のレンズの中で、70-210mm F4だけが
AF付きなのはどうも解せません。
F3にでもMFで使う分には影響はないですよね。
実際に構えてみて「こらっ、この若造が!おまえにゃ10年早いわ!」と
言われているような重量感を感じました(笑)
「一生モノのカメラ」と言う言葉が分かったような気がします。
書込番号:9067172
0点

おはようございます。
去年、関東カメラでOHしました。
OH代 16500円
部品代 2000円
クランク交換 2000円(私が交換依頼しました)
改造費 5000円
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
OHだけなら18500円でしょう。
シャッター半押しメモリーロック改造
F3はAEロックが別ボタンでやりにくいです。
これをシャッター半押しで出来るようになります。
カンターリセット改造
フイルム1枚目になるまで1/80ですが最初から露出計が動きます。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9069118
0点

F90パパさん、お世話様です。
¥20,000弱ですね。情報ありがとうございます。
まだ使い方を理解するのに精一杯な状況です(笑)
まずは試し撮り、と思ってるのですが
フラッシュもないのに室内ではなぁ・・・と二の足を踏んでます。
次の休日には存分に撮りたいと思います。
書込番号:9073352
0点

人工生命M1号さん、初めまして。
横レスなんですが、質問させて下さい!
私も最近、父親からF3を譲り受けました。カビなどはわかりませんでしたが
ファインダー内がびっくりするようなゴミだらけでした。
多分モルトがボロボロになったからです。
ブロアーで吹いてみたりしたら、私のやり方が悪かったようで
それに加えてホコリも増えてしまいました。
これはニコンの修理などに出して掃除したら再生可能な物なのでしょうか?
多分操作などに問題はないと思います。
一度試し撮りをしたのですが、写真自体にゴミはなかったのですが
何となくフィルタがかかった、ほんわかした写りになりました。
>Nikonのオンライン見積もり、オーバーホールで35,300円。思案中です。
わたしも修理見積もり(ファインダー掃除)を見てみたら約3万円。
高いですね…。
書込番号:9284314
0点

しろぞんびさん、初めまして。
ファインダーの中にホコリがあったり、プリズムが腐食してたりすると個人のレベルではどうにもなりませんが、もしかするとゴミがついているのはスクリーンかもしれません。
F3のファインダーはブロワーで吹いたくらいでホコリが入るとは思えませんので。
いったんファインダーを外して、ファインダーだけで覗いてみてください。
もしファインダーが綺麗なようであれば、汚れているのはスクリーンだと思います。
スクリーンについたゴミならブロワーでとばせるかと思います。
一度ご確認ください。
>何となくフィルタがかかった、ほんわかした写りになりました。
レンズにカビは生えていませんか?
こちらも確認したほうがいいでしょう。
書込番号:9284527
0点

私の場合、F3を使い始めてまだ幾日も経たず、アドバイス出来る程の経験もありません
のでオーバーホール体験レポートを報告しますね。
F3HPを貰い受けて一ヶ月も過ぎ、快調に撮影しておりましたが、ある日カメラ屋さん
に無料点検コーナーがあったので、「念の為」とお願いしてみたら露出計に1段分の誤
差が出ているのと、高速でシャッターを切ると速度が不安定になる、との指摘を受けま
した。露出はあらかじめ補正でゲタを履かして運用可能だし、高速でシャッターを切る
事もあんまりないか・・・とちょっと悩んだものの結局オーバーホールに出す事に。
まずはNikonのWebサイトで手続き。これを使うと返送料サービスなんだそうです。気に
なっていたシャッター速度のばらつき、露出計の誤差、液晶の劣化、はこの時点で記入
しておきました。翌日、自前でF3を梱包してヤマト便でニコン該当部署へ送付。ここで
掛かった送料は¥950でした。
<日時>
工場着日3月9日(月)・修理後工場出荷日3月16日(月)
<処置内容>
オーバーホール
前板分解清掃及び各部注油
電気回路点検清掃調整
シャッター精度不具合のためシャッター機構部の調整
露出精度不具合のため露出回路部の調整
液晶表示不具合のため関連部の部品を交換
ボディマウント部変形のため部品を交換
サビ・腐食のため電池蓋を交換
破損のため補正ダイアルを交換
劣化のため外観モルトプレーンを交換
<交換部品内訳>
液晶 2,760
コネクター 80
ライトガイド 220
バヨネット環 1,590
電池キャップ 430
シュー座 1,220
ミラー制限モルト 30
サブミラー制限モルト 60
モルトプレン 60
-----------------------------------
合計 6,450
<請求額>
修理工料 18,700
部品代 6,450
消費税 1,258
-----------------------------------
合計 26,408
前評判の通り、税込見積額¥38,115を下回る請求金額となりました。
安心して使えると言うのは大事な事だと思います。もしオーバーホールに出さず、不具合
のあったまま使っていると、失敗した写真もカメラのせいにしていたかも知れません(笑)
書込番号:9288786
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんはぁ♪
かつてクルマにクレージュバージョンやアクアスキュータムバージョンなどのオシャレがあったのですが、F6も女性限定バージョンなどオシャレなものを出してくれたら楽しいかもぉ。
例えばボディのラバーはルイ・ビトンのLVロゴ入りで、ストラップはもちろん革製。
限定1,000台。
もう1つは実用性の面で
アンチフォグアイピースがあるように、UVカットアイピースなどはどうでしょう?
例えば雪原でSYKLIGHTフィルターを使いたいのに、紫外線で目を守りたい。
UVフィルター+SKYLIGHTと2重フィルターは使いたくないなんていう時に、UVカットアイピースがあればいかがなものでしょうかぁ。
当たり前の従来製品の改良のことだけじゃ売れませんよね。ニコンさん(^−^)
2点

さくら子さん毎度こんばんはです。
わたしゃ裏蓋を開けても干渉しない形状の接眼目当てが欲しいです。
画像のようにDK-19を自らカットする事で対処していますが、
切ったせいで強度が不足し結構簡単にひっくり返って(正確にはほぼ平らに)しまうんで・・・・
裏蓋を開けても干渉せず、なおかつ簡単にひっくり返らない物を・・・・
書込番号:9052094
3点

白山さくら子さん、こんばんは。
貴女の意見に大賛成。
かつてUシリーズに、agnes b.Versionが限定であったような…
F6なら、有名デザイナーズをチョイス出来るのも良いんじゃない?
ストラップも含めて。
ライカでも、チタンもHERMESもあるんだから、カメラにも遊び心を!
書込番号:9052261
1点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんは。
お洒落カメラに大変身ですね(笑)
そもそも、ニコンさんは、カメラのデザインを超有名カーデザイナーさん等に頼んでいますね。
>ボディのラバーはルイ・ビトンのLVロゴ入りで、ストラップはもちろん革製。
これ、限定バージョンだとすると、プレミアムですね! いくらするのだろうか(汗)
スミマセン。金額の話し。。。夢がないですね(笑)
私は、何とかバージョンとか、全力で考えたんです。 んがーー。出てきません!
オリジナルで超満足しそうです(爆)
書込番号:9052392
1点

F6サファリは、どうでしょう?
オリーヴカラーで、ベッサみたいな、光沢あり(笑)速写ケースとストラップもカラーコーディネートして。
更に、UVアイピースの代替に、ニコンレンズを使用したレイバンのサングラスがセットになってるんです。
銀塩を徹底的に遊ぶがコンセプト!
プライスは実売35万位。
書込番号:9052533
1点

オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪さすがに実用面で来ましたねっ。
確かに裏蓋につっかかってしまいますね。
改良されて四角ファインダーになるのはイヤなんですけど、円ファインダーの宿命でしょうか。
円ファインダーでなんとかならないものでしょうかね。
ニコンさん、おねがい(=^▽^=)
書込番号:9053005
0点

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
ご賛同頂けて、うれしいわぁo(^-^)o
あら!結構カメラメーカーでやっていたのですね。
大変参考になります。
書込番号:9053017
0点

童 友紀さん、おはようございますぅ♪
レスをどうもありがとうございます。
お値段を考えてしまうと今やプレミアムものは買えませが、モノとして永続性のある銀塩機となると、話題性のモデルで注目を集めて従来バージョンを売るのに効果はあると思いますよぉ。
あら!色々と考えてくださったのね(*^-^)b
わたしは、ハンパじゃなくとんでもないモノを考えているかも。
ラバーは同じ黒でもLVのロゴはグレー文字。
三角ベロももちろんグレー。
裏蓋を開けるとパトレーネ収納部分からフィルム巻き取り部分はジュージアーロが提案した赤色にする(^O^)
内側が赤で色違いなんてオシャレでしょ?
巻き戻しクランクには、腕時計で実証済みの傷に強いサファイアガラス製のものでクランクが回る度に輝くようにカットを施すなどと勝手に考えてしまいました。(笑)
書込番号:9053073
1点

再びリパブリカンさん
サファリですか!
楽しそう(^O^)/
飽きないように、デザインはハンティングワールドさんにお願いすると良いモノができそうですね。
書込番号:9053085
0点

さくら子さん、おはようございます。
ニコン以外にも、いろいろとやってますよ!
昔、銀塩MFが花咲かりし頃、各社やってますね。
ペンタックスLXは、巻き上げレバーやダイヤルの文字カラーのカスタマイズ。
更には、今ではワシントン条約で禁止のクロコダイル?のレザーに、ゴールドの外装カバーを桐の箱で、白手袋付きで限定販売。
オリンパスはレザーのカラーをチョイス可能。
ミノルタはα9チタン
キヤノンはオリンピックイヤーモデル。
コンタックスは、RTSのシンクロターミナルカバーにデザインバッジ付き、RXはカラー、レザー、コンタックスのロゴ字体のチョイス、T2はゴールドにプラチナモデル。
ニコンはチタンでハードさを売り(笑)
コシナのベサフレックスでもシルバーとブラックではデザインが違うですよね。他にもたくさんあると思いますよ。
でも、さくら子さんのアイデアなら、面白いし、女性受けしそう。
デザイナーとブランドの組み合わせで何パターンか出来る面白さ!
デジタル一眼レフユーザーはくやしがるんじゃないかな(笑)
メーカーが女性にカメラを売る時のコンセプトが、小さい・可愛い・扱いやすい・リーズナブルですから、F6みたいな、大きいフラッグシップを女性に買ってもらうには、さくら子さんのアイデアは必要ですね。
F6を使う女性はカッコイイ!
書込番号:9053241
1点

皆さん こんにちわぁ〜
限定バージョンと言う訳ではありませんが
先日 F6で撮影していた時に「良いデジカメですね」って
声をかけられました・・・
僕の希望は「F3」見たいな容のカメラにして欲しいと思います
書込番号:9054063
0点

白山さくら子さん こんにちは。
オールルージュさん、
>裏蓋を開けても干渉せず、なおかつ簡単にひっくり返らない物を・・・・
大賛成でーす! 今では慣れて裏蓋の開閉時には無意識に接眼ラバーを折って干渉しないように操作していますが、ひっくり返るのは頻繁で、撮影気分を損ないます。
>裏蓋を開けても干渉せず、なおかつ簡単にひっくり返らない物を・・・・
が欲しいです!
書込番号:9054816
1点

白山さくら子さん、みなさん こんばんは!
デジ一を使いだした頃、裏蓋が開かないことに違和感を憶えました(笑)
>裏蓋を開けるとパトレーネ収納部分からフィルム巻き取り部分はジュージアーロが提案した赤色にする(^O^)
私、さくら子さんの提案は、当初、女性らしいなぁ。と想いましたが、
カメラの内部まで拘られているので脱帽しました!
おそらく、私生活においても見えないとこにも気を配っている方とお見受けしました。
お洒落の本道ですね。私がF6になりたい(爆)
>オールルージュさん
DK-19のカッティング跡が使い込まれてるのか、綺麗に円くなっていますね。純正のようにみえますよ!
書込番号:9055367
2点

リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
そう言われて見れば、かなりの特別製作品がありましたね。
でも、どれも男性的すぎました(笑)
> F6みたいな、大きいフラッグシップを女性に買ってもらうには、さくら子さんのアイデアは必要ですね。
そ〜なのよぉ。
カメラメーカーさんも、女性がかなり使われている事は理解されていることとは思いますが、そろそろ女性向けデザインも作っていただけないかと思ってスレ立てしてみましたぁ。
F6使いの女性はカッコイイでしか(//▽//)いやん、はじかしいわぁ。
書込番号:9055518
0点

我逢人さん、こんばんはぁ♪
> 先日 F6で撮影していた時に「良いデジカメですね」って声をかけられました・・・
わたしも同じような事を言われたので、フィルムですよぉと言ったら、フィルムカメラですか、凄いですねって返されました。
F6の風格あるデザインが良いデジイチに見えたのでしょうね。
そう言われても、わたしは気になりませんけどね(^^)
書込番号:9055539
0点

童 友紀さん、こんばんはぁ♪
> おそらく、私生活においても見えないとこにも気を配っている方とお見受けしました。
いえいえ、そんな事ないわよぉ(~~;;;;大汗
今やご年配の女の人も下着のおしゃれが当たり前になってますし(~~ヾポリポリ
そんな風に見て戴けて、うれぴ〜ですが恥ずかしいわぁ。
本題に(笑)
きっと男の人なら、F6の蓋を開けて中が赤だったら「おおっ!」と来るのではないでしょうかぁ。
こういった演出もメーカーには欲しいところです。
書込番号:9055579
1点

白山さくら子さん、こんばんは
おひさしぶりですね
いつも 面白いし 楽しく実になる書き込みを読ませていただいています。
遊び心や実用アクセサリーがあれば良いですね
たしかマミヤが645でカラーバージョンを販売したように、F6もカラーバージョンもしくはシルバーモデルにボデーラバーは選択でトカゲとかワニや蛇などから自由に選んでも良いなんて
ならないかなぁ
デジタルカメラは2年程でモデルチエンジだから新しいモデルが出れば、買い替えするで、
大変高い買い物だと思うのですが、F6は満足度が高いだけに、遊び心があれば、自分だけのF6としてウキウキしながら写真が撮れますね
追記
白山さくら子さん、冬山登山はされていますか
今日も山で登山者の足跡を発見しましたが、今日で2日ですが、駐車場に車が止めたままで すが、山の天候も良くて大丈夫だと思います。
木曾駒ヶ岳に蛇が雪が融けた頃に表れるそうですが、是非ご主人と撮影に来ませんか
なんでも昨年は5月中旬だったそうです。
次回でも山写真投稿します。
仕事場でデジ撮影ですけどね
遅まきながら、今年もあと11ヶ月だけどよろしくお願いします。
書込番号:9056928
1点

新参者に、ご丁寧な対応ありがとうございます。
女性がフラッグシップ片手に、撮影する姿は艶がありますよ。
長い玉をつけたらセクシー。キヤノンの白より、ニコンの黒です。
これ以上レスるとセクハラですね(笑)
ニコンのナノクリ14〜24レンズは、女性のエンジニアらしいですね。セクシーなのも理解出来ます。
書込番号:9057663
1点

◆ challengerさん、本当にお久しぶりですねぇ。
そうそう、マミヤ645のカラーバージョンがありましたね。
わたしはどちらかというと、リパブリカンさんが挙げて下さったライカのエルメスバージョンなと、センスの傑出したものがおしゃれで飽きが来ないかと(^-^)
おっしゃるように「F6は満足度が高いだけに」飽きないものを!(^^)!
銀塩であることも所有するとなかなか手ばなすことがない事も考えてなのよ。
本当にウキウキしちゃいそうだわぁ。
中央アルプス、素敵なお山ですよね。
あそこはGWには、ブルーアイスが形成しやすく危険なの。
オットセイ岩の上部から滑落したら、まず助からないと思って間違いないわ{{{(>_<)}}}
冬季は強風が吹き荒れて、雪面がクラストしていますからこの時期も恐いのよ。
わたしのレベルでは、夏か秋かですね。
お誘い、どうもありがとう〜(*^▽^*)
◆リパブリカンさん、こちらこそ楽しませていただきありがとうごいます。
> 長い玉をつけたらセクシー
そうなのぉ。うれしいわぁ。ありがとう。
わたしはせいぜい、マイクロニッコールのED70-180くらい。
セクハラなんてそんなことないでしよぉ。
また、こちらの板に遊びにいらしてくださいねっ。(^0^)/
書込番号:9058724
0点

さくら子さん、こんにちは
そうですねぇ、趣旨と違うかも知れませんが
だいぶ前にNew FM2にLapitaモデル(革張りボディ)がありました。
八百富(大阪の中古カメラ屋さん)に中古というか新品同様の品が
展示されているのを見て、思わず気を失いかけましたよ。
お値段を見て我に返りましたが。
あれをF6で再現してくれると嬉しいと思う。
もっともLapitaって雑誌が今でも出版されているか不明ですが…
書込番号:9060330
0点

さくら子さん、こんにちは
趣旨から大幅にずれますが (^^;
F6のデータバック、F5バージョンで欲しい....
もともとのファンクションバック、やたら厚いので。
F100が出たときに、フォーカスセレクターのメカニカルロックバージョンくらいはでるのかな〜
と思ってましたが、ついに出ませんでしたね。
ディスコンモデルですから、単なる妄想ですが。
ニコンUでもコラボ商品がありましたね。
ファッション関係、疎いので忘れちゃいましたが。
F6で言えば...
オサレなバッグとセットというのは?
書込番号:9060403
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ご愛用の皆様こんにちは。
まだF6初心者の私で、このネタについては
過去に語りつくされて今更と思われた方ごめんなさい。
電池マークが一つ減っている状態で、
もう少し大丈夫だろうと思っていると
シャッター切った途端ミラーUPして電源が落ち、
フリーズ状態になりました。
買っておいた新品電池に交換すると、復帰しました。
フィルムの巻き戻しは起きませんでした。
友人のF6はフィルム途中でも
勝手に巻き戻ってしまう事もあると言っていました。
シリアルは私のが2万4千台で友人のは3万台だったと思います。
これは何か対策があるものなのでしょうか?
メーカーで過去にリコールがあったとか・・・??
元々F6の電池残量表示は当てにならないから仕方がないものなのかな〜
ご経験お有りの方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
それ以外は全く気になるところもなく、スバラシイです。
では、よろしくお願い申し上げます。
0点

電池と言ってもピンキリかと。ところで種類とブランドは?
書込番号:9039852
1点

F6はまだ持っていませんが,いつかは入手しようと思いつつ,いつも
このクチコミを眺めています。
電池の問題は以前にも話題になっていました。
クチコミ番号 8271536
7667878
で検索してみてください。
心配なようでしたら,一度SCで診てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:9039892
1点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
先ほどは、あちらの問題スレのわたしの苦言にレスをありがとうございました。
気分を切り替えましょー♪(*^ ・^)ノ⌒☆
問題の件でしが、MB−40を装着しているわたしは、そのようにはなりませんでしたが、非装着の場合には何名かその現象が出た報告が上がっていますね。
わたし経験してないので回答はできませが、ニコンS/Cに出されてみると良いと思います。
どういった訳かF5も電池残量がFULLでも実際はかなり少ない場合が有りました。
データバックMF−28が電源を入れるたび、全てリセットされている事から、わかりました。
ニコンは、電源残量表示がラフなのかも知れませね。
書込番号:9040411
1点

tarmoさま
レスありがとうございます。
私はMB40なしで使っています。
市販のリチウム電池を二個入れています。
銘柄はすみません、失念しました。
条件によっていろいろあるみたいですね。
書込番号:9040558
0点

FM2Tさま
アドバイスありがとうございます。
早速見てみました。
電源関係についてはF5もF6も
アバウトなようですね。
追加ウエポンは
付けずに使いたいので
私もそういう認識をもつ事にします(^o^)/
FM2Tさまに
よいF6との出逢いがありますように祈念しております(^O^)
書込番号:9040601
0点

白山さくら子さま
レスありがとうございますo(^-^)o
そ〜ですよ(^O^)切り替えて楽しくやりましょうV(^-^)V
私も昨年までF5を使ってましたが
電池残量表示に首を傾げた経験あります(^_^;)
最近のデジイチのように
完全な充電式ならシビアに残量管理できるのでしょうが
市販電池駆動だと
難しいのかも知れませんね。
重くしたくないので
これからも素ボディで使いたいんです(^o^)/
なので、そういう認識で居ようと思います。
ただ、連発するようなら
一度見てもらおうと思います。
書込番号:9040641
0点

06xxxの初期ロットです。連絡があって、Nikonサービスで、ROM交換らしきことしましたが、電池が消耗気味になると、シャッターオープン状態で、完全停止して、ERROR表示。電源入れなおしても戻りません。
対策は電池入れなおし、電源入れなおし操作後、1枚空取りして続けてます。
どうやら、省電力で動作するようになったことで、かなりここらがシビアなようです。
電池の電圧安定が低い銘柄でおきるのでしょうか?
私の愛用電池はSANYOです。
書込番号:9041752
1点

こんばんは。
はじめまして、スレ主様。私の場合、貴殿のようなケースが多々ありましたよ。
AF-SのVRレンズをメインにされていると、ボディモーターレンズより電池の消耗が早いですね。
冬季なら電圧も落ちるようなので、電池はいつも万が一の為に用意して撮影してます。
書込番号:9042124
1点

おはようございます。
私も一度同じようなことを経験しました。電池容量メモリーの棒が残り二つのとき、使いましたら、急にシャッターが切れなくなりました。購入して一年経たずに故障かとあわてました。電池を新品に取り替えましたら、何事もなく使うことができるようになりました。それ以後は電池容量に注意しているためか、同じようなことは起きていません。
なお、けち臭いかもしれませんが、電池は使用期限までの長いものを選んでいます。
書込番号:9043702
1点

イーグルワンさま
情報ありがとうございます。
おっしゃるとおりのように思います。
大変参考になりました。
私の時はマクセルでした。
F6は電圧降下に敏感なんですね。
書込番号:9046688
0点

メッテルニヒさま
VRは電池食ってそうだなぁ〜と何となく感じていましたが
やっぱりそうなんですね(^^;
予備電池、私も準備して撮影に出かけることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9046700
0点

Katerchatoranさま
こんにちは。情報、ありがとうございます。
使用期限が長い電池=新鮮な電池?
少しでも長持ちしそうですね(^^)
私も次回購入時にはそうしてみよっと〜
情報ありがとうございました。
書込番号:9046709
0点

こんにちは。
ワタクシのF6も、昨年にhr31gtsrさんとほぼ似たような症状になり、購入から半年あまりでメーカーへ検査に出した経験があります。
ワタクシの機体は31000番代です。
検査の結果は異常ナシとのことで、部品その他の交換は一切されずに返ってきたようでした。
ちなみにその後は、残量目盛りが一つ減った状態でも問題なく動作しています。あれは何だったんだろう??? という感じです。
挿入していた電池はPanasonicでした。
この頃では予備の電池は必ず持ち歩くようにしております。(基本ですよね!?)
書込番号:9049713
1点

hr31gtsrさん はじめまして よろしくお願いします
>電池マークが一つ減っている状態で、
>もう少し大丈夫だろうと思っていると
>シャッター切った途端ミラーUPして電源が落ち、
>フリーズ状態になりました。
>買っておいた新品電池に交換すると、復帰しました。
私F6は持っていませんので参考になるかどうかわかりませんが、F100も全く同じ症状です。CR123A(メーカー名は忘れました)2本で全く同じ症状がでましたので故障ではないと思われます。
書込番号:9050240
1点

初めまして
多分それは故障ではないと思います。
自分のF6でも電池が10分前までfull表示だったのが一メモリになって止まってしまったことがあります。
色々調べたのですが、どうやらリチウム電池の放電特性に原因が有るようです。リチウム電池は蓄電量がゼロになる直前までハイパフォーマンスを維持できるように設計されています。そのため、電池残量表示はfullをギリギリまで示すそうです。そして、前触れもなく突然落ちるようです。ある意味優秀な電池なのかもしれませんね。
なのでMBー40を使われているかたはそのような症状が少ない様です。
わたしの意見も請負なので、間違っていたら申し訳ありませんが、少しでも参考になったらと思います。
書込番号:9052962
4点

小松屋さま
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
私のF6も問題ないんだろうと思います。
予備電池必携、ですね(^^)
書込番号:9064910
0点

厨爺様
はじめまして。情報、ありがとうございます。
何かと電気を食う電子カメラですから
F100でもF6でも同じようなものなんでしょうね。
そういうものなんだ、という認識で使おうと思います(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9064927
0点

nikonいかがっすか?様
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます〜。
電池の電圧特性に引っ張られるところが大きいって事ですね。
今後はそういう事を意識してこのボディーと付き合って
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9064948
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつも、好き勝手な事を述べてすいませんが、今回も述べさせて頂きます。
F6マイチェンのレスで、機能的には凄く良いカメラだけど、部分的に直して下さいと言うユーザーの御意見もありました。
また長く愛機として使う為に、メンテナンスをお願いしますという御意見もありました。
そこで、私はそれらを総合して敢えて、野心的な事を述べたいと思います。
銀塩一眼レフカメラの最高実用機としてのF6に欠けるものを、ニコンは付加して頂きたいのです。
それは、粋さ。つまりライカが持っているダンディズム。文士的な薫りです。
こう述べますと、おしかりを受けるかもしれません。しかし、コダックからエクターフィルムが発売され、これに呼応すべく、ニコンも何等かのアナウンスをして頂きたいですね。
F一桁は一眼レフとしての精神性は、凄いと思いますが、これに満足されるのではなく、ライカのダンディズムや粋を目指してもらいたいと思います。
デジタルカメラは、まだまだ、この精神性はありませんし、物理学なので極めて合理的だと思います。
それに比べて、化学的反応の銀塩は、生ものですから、文士的要素を持って頂きたいのです。
巻き戻しクランクを付けたF6は、今でも粋です。しかし更に高みにトライして頂きたいです。
ライカだけにダンディズムを独占させるのはもったいない!
MXフォーマットでライカを阻むなら、R8/9で創られたデジタルモジュールや、コンタックスRTS3で付いた、バキュームシステム等、銀塩で出来る事全てをシンプルに美しくと夢見てます。
後、SONYさんに採用さろた、鋭角的ペンタプリズムの形を取り戻してくださいね。
0点

スレ主さん、はじめまして。
いつも拝見していますが、ちょっと一言だけ言わせてください。
最近、似たようなスレを立てすぎですよ。
もし違う内容を立てるにしても・・・もう少しペースを落として投稿された方が、見やすいとは思いませんか?
お気持ちはわかりますが・・・
せめて返信するなら同一スレにまとめないと、せっかく皆様が立てた良いスレッドがどんどん後ろの方に行ってしまいます。
ちょっと最近深夜勤務ばかりでROMばかりしていましたが、余りにも類似スレが乱立していたので意見させていただきました(苦笑)。
ではでは。
P.S.もしα900みたいなペンタ部がほしいなら、フルモデルチェンジするしかなさそうですね。
今のF6には隙がありません(笑)
書込番号:9037754
5点

深夜に返信すいません。
貴殿の、御忠告、ありがたく思います。
気になる事がありましたら、御意見、よろしくお願いいたします。
デジタルでは、キヤノンの底力を感じますので、一、ニコンユーザーとしては、カメラとしての基本性能でも凌駕して頂きたい思い故、ご理解下さい。
書込番号:9038231
0点

メッテルニヒさん、おはようございます。
F6にはライカに比べて文士的な香りとでもいうものが不足しているとのご指摘、この文士的というのが、読解力がないためか、いまひとつ分からないのです。ただ、ライカ、バルナック型、M型、R型でしょうか、思うにどれも、特にバルナック型、M型日本のカメラに薄れてきている機能美を感じます。ただ、ニコンでもF、F2などには特に、この機能美を感じます。
私などは、機能を必要最小限に絞り、そこから生まれるデザイン、おそらくそこからメッテルニヒさんの言われる文士的なものが出てくるのではないかと思います。まあ、これはデザインも何も知らないものの意見ですが。
すみません、話が少しずれます。ニコンには、写真が撮れれば安いものでも良いではなく、F6をこれからも維持し、いつまでもメンテナンスができるようにしてもらいたいです。そしてできればこれからも銀塩でも最高級の機種を生み出していってもらいたいと願っています。
安いものばかりですと、これはカメラに限らずですが、そのもの自体がだんだんと衰退していくように思えてなりません。
書込番号:9038680
1点

こんにちは。はじめまして。
貴殿の御意見に納得いたします。
ライカの持つ文士的な薫りとは、上手く説明出来ないのですが、おおずかみでのべるなら、歴史に裏打ちされた愛玩的道具性と言うべきでしょうか。
必要にして最小の機能に、持つ喜び、撮る喜び、感性を優しく刺激するシャッター音、数値化出来ない心地良さでしょう。
レンジとレフでは違いがありますが、カメラとしてのプリミティブな良さ等です。
FやF2迄は、機能美のよさがありますね。アイレベルファインダーの美しさは、デジタルにはないですよね。
巻き上げレバーの感触を確認したい為に、F2をたまに持ち出す私です(笑)
余分な意見を述べすぎると、お叱りを受けますので此処までに(笑)
書込番号:9040273
0点

F6が何年もこのまま不変で販売がつづこと。
むろん、問題点を少しづつなくしながらバージョンアップし進化することで
多くのユーザーを満足させ続けることができるとするなら
F6の風格、品格、普遍性が備わってくるものと思います。
すぐに生まれるものでもないでしょうが、私はむしろ長く売り続けること。これが大切と存じますね。ボディーは大変満足で前にも言いましたが使い方としてはチェンジの必要性も感じません。むしろニコンの技術で高性能な歴史に残るような味のあるレンズが出ることを望みます。しかも、センセーショナルな安価でね。
>ライカのダンディズムや粋?
ライカファンが多くいることは理解していますし、私もその一人ではありますが
この意味はわかりません。
しかし、趣味をよく理解したか、逆に頭の固いかどちらかのデザイナーがいることは確かです。残念ながらレンズの評価が優先されると思っていますのでボディーには正直大きい優位性を感じないのですが。
書込番号:9042948
1点

深夜に恐縮です。
貴殿の建設的な御意見、ありがとうございます。
Gレンズが、今後、新製品として出る以上、味気ないものになるでしょうね。
ダンディズムや粋さは抽象的概念故、ニコンなりの解釈解答を、今後の製品作りに、エンジニア達がどう反映させていくのか、観測気球的意味もあります。
よんさんはちろくズームとF6の組み合わせは面白いかもしれません(笑)
書込番号:9043100
0点

ダンディズム??
M6・M7に至っても、設計が20年以上基本を変えず、機械的な美しさという意味ではライカ
に魅力を感じますし、否定しません。でもあくまで、機械時計の美しさと同じ分野ですよ。
F6はコレクターアイテムでも、持つ喜びというものでもないと思います。
40年間、報道・プロの分野で一線級の道具として使われてきた、「F」の集大成であって
そこにダンディズムとかオシャレとか、そんなものは、要らないのではないですか?
EOS-1V・F6に求められているのは、いつでもどこでも動作する耐久性と道具としての信頼性、
そしてプロの道具を提供してきた2社として、願わくばあと10年ぐらいは販売していただき
きちんとメンテ・サポートできる体制を残して欲しい、と言う点だと思います。
美術品としての刀と、極限までに仕事道具としての柳刃包丁ぐらいの差があると思います。
ライカM6<>F6
書込番号:9043124
0点

貴殿の御意見ありがとうございます。
ライカ社は、今やカウフマン氏の下、経営再建中ですよね。伝統と革新、難しい事をされてます。
ライカ社は、ひどい表現をすれば町工場、ニコンはハイテク工場。この違いが、製品にも現れているのでしょうか。
ライカの精神性を、少しでも継承出来るメーカーがあるとするならば、ニコンしかないと思います。
味付けは、ニコン流でしょうが…
皆さんが、普段感じておられる思いを少しでも垣間見て、有り難いです。
書込番号:9043167
0点

ライカとニコンを比肩したのが、まずかったですかね。
ライカには畏敬の念を払っているつもりなんですが…
車で言えばライカはポルシェ、ニコンはレクサス、F一桁はセンチュリーですかね。
書込番号:9043211
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
かなり、身勝手な論法を展開しますが、お許し下さい。
SP復刻版を作った、水戸ニコンのマイスター達が、エンジニア魂に、火をつけて、何か、考えているのではないかと思いますが…
期待を込めて。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタルカメラにカメラの本流がシフトしている現在、新規の銀塩カメラの発売は、可能性として無いと思います。
しかし、デジタルカメラが急速に進歩している以上、銀塩カメラもデジタルカメラの技術をフィードバックして、遅々としながらも、進歩しなければ、未来は無いと思うのです。
そこで、F6も存続の為に、マイナーチェンジしてはどうかなと思うのですが、如何でしょうか?
今まで、ニコンに言われてきた箇所の見直し程度なら、より一層長く使える、銀塩最高の実用機としてなるのではないでしょうか?
下のレスで、生意気な事を述べてすいません。
0点

今晩は。
私は必要無いと思ってます。
現状のままでいいから、部品の変更等をしながら出来るだけ長期間の製造&販売(&保守)して欲しいですね〜ぇ(^-^)v。
書込番号:9031947
3点

魔法様、いつも、ご丁寧で建設的な、御意見、ありがとうございます。
私は、迂闊で拙速な所が有りまして、魔法様の御意見に、納得致します。
でも、F6のマイチェン見てみたいです。
書込番号:9032071
0点

メッテルニヒさん、
私も魔法さんと同じく、『F6にマイナーチェンジは不要』に一票です (^^)
写真の基本は、『ピントと露出と構図』と習いました
F6の優れた視野率100%のファインダー、正確な自動露出を可能にするシャッター制御を考えると、ある意味、35mmフィルム一眼としては、充分な性能を有していると思います
私としては、むしろニコンには、コレだけの性能を持つF6を可能な限り長く売り続けてくれることと、末永く修理サポートを続けてくれることを願うばかりです (^^)
書込番号:9033227
1点

真四角写真様、おはようございます。
それに、ご丁寧な御意見、ありがとうございます。
貴殿や魔法様の言われる事は、もっともですし、納得致します。
自説的には、F6も電気カメラですから、機能的には十分過ぎると思いますが、経年耐用を伸ばす為に、電装系の見えない箇所の改良をする事で、耐久性やメンテナンスの良さがはかられるのではないのかなと、素人考えを抱いております。
書込番号:9033242
0点

スレ主さぁん、みなさん、おはようございますぅ♪
どうしてもと言う程でもないですが、わたしはちょこっとの改良をしてもらいたいわ。
シャッターレリーズの差し込み口をF5のように背面に。
これで、三脚セット後のレリーズ着脱が楽になると思いますよ。
もうひとつは、スポット測光のキレをもっと鋭くしてほしい事よ。
書込番号:9033268
0点

スレ主さぁん、こちらこそ銀塩文化を愛する文脈が、良く伝わります。
お互いに写真の原点である銀塩文化を後世に継承するこんな素晴らしい事はありませんからね。
今後とも、よろしくお願いしますねぇ。(^-^)/
書込番号:9033329
0点

白山さくら子様、再度の返信ありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願い致します。
銀塩のスレの皆さんは、建設的でありがたい意見の方々ばかりで安心致します。
デジタルのスレを見ると、些細な事を膨らまして、ネガティブレスの仕合…穏やかにいきたいです。
話を元に戻しますが、ニコンはF6を含めたF一桁シリーズを、どうかんがえているのでしょうか?
今は、経済状況悪化故、現状維持が精一杯でしょうし、デジタルシフトで開発費も、人員もそちらにまわさないといけませんから、仕方ないですが、いつかは、F一桁シリーズの今後について、ニコンは回答すべきではないでしょうか?
Fから50年も一桁シリーズを作り続けたのですから、ユーザーや開発エンジニア達の心意気がプロジェクトXの様に伝わって来なくては、ニコン銀塩文化の精神はどうなるのでしょう。
だから、記念モデルに、こだわるユーザーもいるのです。
ライカがデジタルシフトする時代ですから、ニコンもFM10だけ残して、何れはF一桁撤退をするかもしれません。それは企業として致し方ないでしょう。
ただ、ニコンにはデジタルカメラをフラッグシップにすえようとFのスピリッツは継承して欲しいものです。
素人考えで好き勝手に述べてすいません。
書込番号:9033417
0点

今更デジタルバックは出さないと思いますが、デジ一のD3の後継機とは、
できるだけボディ(一部)等同じ部品を使うようにしてもらうと、銀塩一眼レフとしても
長く生き残れるように思います。
書込番号:9033706
0点

メッテルニヒさん☆、
いつも楽しい提案、ありがとうございます。
もし改良していただけるのなら、私はF6のシャッターレリーズの差込み口を、差し込みやすくしていただきたいです。
さくら子さんのおっしゃるように背面に付けていただければさらにうれしいです!
野外で、しかも暗いところで差し込もうとすると大変苦労してしまうのです。
最近はさすがに慣れてきましたが^^;
花火撮りにはシャッターレリーズを取り付けることがゼッタイ必要ですから^^ゞ
しかも花火は夜の撮影ですので^^;
ニコンさん☆☆☆、お願いいたします!!!<m(__)m>
書込番号:9036022
0点

じじかめ様、こんばんは。良い提案ありがとうございます。
F6の機能や技術要素がD2ベースとの事ですから、仮にマイチェンするなら、いっそD3ベースにして、F6XかSの名称にしては如何でしょうか?
デジタルカメラのユーザーも引き付ける銀塩カメラ。夢心地です。
書込番号:9036105
0点

こんばんは。
建設的提案、ありがとうございます。
ニコンから夜間撮影とレスされると、D3如何でしょうかと言われちゃいますよ。でも、銀塩文化の大義で、頑張りましょうね。
ユーザーは元来我が儘なものですから、社会常識をかなり逸脱しない限り、メーカーに進言すべきだと思います。
以前、私がAFニッコール28ミリF1.4が製造中止になったので、SCの方に、キヤノンはハイスピードレンズをまだ販売してますよと述べましたら、上司の方が、きちんと対応して下さりました。
当時デジタルカメラはD2シリーズでしたので、率直に、キヤノンさんに差をつけられてますとおっしゃり、また、絞り環が無いのは気になりますかとまで聞かれました。
そんなニコンの対応の良さに、ますます気に入りました。
昔はニコンは5%割引しかしない、お高くとまった雰囲気がありましたが、今はかなり様変わりしましたよね。
書込番号:9036256
0点

メッテルニヒさん、こんばんは
F6のマイナーチエンジとは考えたことがないくらい満足度が高いカメラだと思います。
確かに もしこの部分がもう少し良ければ完璧と思うのはありますね
白山さくら子さんと同じですが、シャッターレリーズの差し込み口は背面の方が良いですね
なんか前面は邪魔になりますね
これはマイナーチエンジといえるのかどうか判りませんが、黒ボデーばかりのカメラの多い中
シルバーボデーのF6が欲しいですね
そして出来たらNIKONのロゴをNEW FM2のようなデザインにして欲しいですね
欲張りですかね
書込番号:9036505
0点

challenger様、こんばんは、はじめまして。
貴殿や皆さまのおっしゃる事には賛同いたします。
シルバーのF6良さそうですね。
世相が暗い中に、ブラックボディのみは、精神衛生上よろしくないかと…
それに、昔の様にシルバーとブラックのカラーを選択出来ると良いですね。
そういう意味では、ライカのカラーカスタマイズ出来る発想は、世界にあなただけの愛機と言う意味で、うまいですね。
コンタックスもペンタックスも、オリンパスもMF時代には、いろいろと工夫されていた記憶があります。キヤノンもF-1にオリーブカラーがありましたから。今は、使い捨て時代ですから、デジタルカメラには無い、機能やスペック優先だけではない、銀塩カメラの愛機としての良さを、メーカーは考えてもらいたいですね。
車でもカラーカスタマイズ出来るのですから…
キヤノンはしないと思いますが1Vにシルバーカラーが出たら、グロテスクかも⇒キヤノンユーザーの方を挑発する意味ではありません!不快に思われたならすいません。
FM10のシャンパンカラーは素敵です。
あっそれから、ニコンのロゴマークは、貴殿のおっしゃる通り、斜め字体から縦の昔にすべきだと思います!F5の限定モデルの字体は、良かったです。
毎度、好き勝手に述べすいません。
書込番号:9036712
1点

このような意見は絶対的に必要と思います。D3を発表会で触ったときにも以下の数点を少し聞いてみたが、??のようで・・以下、独断と偏見の塊です。
他は知らんが、扱いが荒い私でも、F2、F4は壊れにくく感じた。バックから出してプラスチック部品がペロンと来た日にゃ情けなくて、AFなんか使えんですよ。
1.AFエリア切り替えにプラスチック?一度壊れました。操作部品は全部金属で頑丈にしてほしい。(ここだけは何のために金払ってんのか・壊れるような安もん作るでないよー)
2.前方セレクタダイアルを廃止して、F4みたいにノッチ付きシャッターダイアルにする。できれば、125か500辺りにノッチを硬くしてくれるとうれしい。
3.調光補正と露出補正を近くに独立してダイアルかスイッチがほしい。メニューで組み合わせを選択できるが状況により、メニューを呼び出すのがめんどくさい。いっそ独立したほうが設定しやすい。
4.レリーズコネクタは背面下側がいい。上方・前方にあるとケーブルがうざい。
5.Lボタンってナンだ?他の機能に当ててほしい。
6.メニューを見直し!撮影に直結するもの、設定しておけばまず変えないものをよく検討しなおしてほしい。マイメニュー機能(自分好みの直接メニュー呼び出し一覧)があればいいのではないか?
・・常に使っているときりがないくらいこうあればいいな、が出てくるのでこの話題は面白いですな。
7.0コマ書き込みをフィルム送り制御を工夫して、日付時間・検出ISO感度・フィルムNo(これ背面液晶のどっかに表示がずっとされていると便利)の写し込みをしてほしい。
書ききれん!
書込番号:9037190
0点

メッテルニヒさん こんばんは!!
まだF6使い始めて日が浅いので、これと言って不満も無いのですが、先ほどF6が発売された当時の気持ちを思い出したので書き込みます。
その当時に欲しかったのは、FM3Aにあるハイブリッドシャッター(電子制御「絞り優先オート」と機械制御「マニュアル露出」によるハイブリッドシャッターを搭載。バッテリー消耗時にもシャッタースピードの全速制御が可能)です。
デジカメには真似できない芸当でしょ!!
電池が無くても撮影できるなんて素晴しいと思うのですが如何でしょう。
私は最近のカメラを買うときは、必ず予備の(充)電池も買います。
そして、デジカメでの旅行では充電器も持ち歩いたりして、荷物も増えます。
撮影途中で電池切れなんて気分最悪ですから・・・。
Gレンズが増えてきて、今更無理かな〜
今の技術なら良いフィーリングのシャッターが出来そうな気がするんだけどね。
夢かなぁ〜
書込番号:9037572
0点

深夜にすいません。はじめまして。
貴殿の意見は、もっともだと思います。
フィーリングの良さは、主観的要素がありますので何とも言い難い部分がありますが、F6のシャッター音は優しいですね。D3は、その正反対でしょうか。
FM3Aは、MFの傑作だと思います。シャッター音も適度に感性に響きますし、メーターは懐かしいですしね。F6マイチェンには議論の別れる所がありますが、私にはオーバースペックかな。最高の実用機だと感じますが、ニコンF一桁シリーズ故、皆さんの希望も多いですよね。
Gレンズが機能的故、バッテリーの持ちは、ボディモーターレンズより悪い感じです。
私は、ZFの広角系レンズをつけて、中央重点側光でスナップしてます。
書込番号:9038244
0点

深夜にすいません。
イーグルワン様の、子細な意見は参考になり、ありがとうございます。
ニコンのフラッグシップは、耐久性がまず売りのはずですから、貴殿の意見には、ニコンは耳を傾け、しかるべき対処をしてほしいですよね。
私は発売から五年目ですから、マイチェンの時かと思います。
貴殿の具体的な意見をどんどんおっしゃって下さい。参考になります。
書込番号:9038252
0点

メッテルニヒさん、こんばんは
F6のマイナーチェンジの要望意見が多いと解釈すれば、不満が残るカメラだと思うのですが、書き込み数が少ないと言うのも満足度が高いカメラなんでしょうね
しかし、今回の書き込みを満足すれば、それは私達が望んでいるF7ということだと思います。
出ないかなぁF7
書込番号:9045455
1点

F7発売して欲しいですね。
ニコンは決算予想を下方修正しましたから、発売しないような気がします。
書込番号:9047495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
