
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 70 | 2009年2月3日 01:03 |
![]() |
58 | 96 | 2009年3月7日 08:57 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月15日 22:55 |
![]() |
6 | 10 | 2009年1月24日 20:57 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月16日 03:02 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月15日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん こんにちわぁ〜
昨年の暮れに皆さんに背中を押して頂きF6を購入した我逢人です
やっと初撮りしたリバーサルが出来上がったのでスキャンして見ました
リバーサルは初めて使用したのですが綺麗ですね
試写なので構図はあまり考えずパチパチと撮りましたが写りは大変満足
しました 次回はジックリと腰を据えて撮りたいと思います
それにしてもF6は良いカメラですねぇ〜o(*^▽^*)o~♪
3点

スレ主さぁん、とても綺麗に、写ってますね。(^-^)/
リバーサルはどの銘柄をお使いですか?
銀塩ライフをこれからも、楽しまれてくださいませぇ。
書込番号:8938762
1点

白山さくら子さん コメントありがとうございます
フィルムについてはド素人なので近所の写真屋さんにあった
フジのブロビア100Fを使いました
ネガにしようかと迷ったのですが 折角F6を購入したので
ポジの初体験をしたいと思いまして・・・
絞り優先Aで露出補正無しで撮りました
レンズはTamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VCです
F6で使える標準ズームはこれしかないので(^^;)
今回F6を使用しての感想ですが
やっぱり持って嬉しい 撮って楽しい…カメラですね
書込番号:8938873
1点

我逢人さん、こんにちは!(^^)
現像があがってきたのですね!初撮りですと嬉しさも倍増ではないでしょうか?(^^)
他のカメラも使ってあげてくださいね。そうじゃないと他のカメラがすねてしまいますよ(^^;)しかし、怒涛の購入ラッシュですね!
書込番号:8939041
2点

EOS−3に恋してるさん コメントありがとうございます
ハイ!描写云々はさておき初めてのポジに感動しました
今まではネガ専門だったので (^◇^;)アハッ♪
このレンズはD300用に以前購入したレンズです
他のズームレンズはデジ専用なのでこれしか使えませんでした
出来ればF6用に標準ズームが一本欲しいです
書込番号:8939158
1点

我逢人さん、こんばんは。
「やっと初撮りした」というひと言に、こみ上げる嬉しさが伝わってきます。
雪をかぶった富士山、そしてその背景の青空の色彩がきれいですね。
私から富士山の駄作を一枚添付します。こちらは昨年10月にF3/Tで撮ったも
ので、まだ雪は積もっていません。
我逢人さん、フィルムはF6がメインでしょうが、お手持ちのF3も時には連れ
出してあげてくださいね。
書込番号:8939625
2点

floret_4_uさん コメントありがとうございます
正直こんな写真が撮れてたなんて思いませんでしたが
F6のお陰で何とか絵になっていました
何だかD300で初めて撮った時より感動しました(^◇^;)アハッ♪
可笑しな話ですが F6で勉強してF3に生かしたいと思います
それにしてもフィルムって良いですねぇ〜
書込番号:8939731
1点

我逢人さん、こんばんは。
良いですね、シンプルながら美しいです。
私は動きものにはAF-S 80-200mm F2.8をAFを使って被写体を追いかけ、
じっくり撮る時はAi連動環を倒し(私のはニコンSCで可倒式に改造してもらってます)
AUTOニッコールを付け、スポット測光で露出を決め、マニュアルフォーカスでじっくり合わせるなど、
いろんな撮り方をして楽しんでいます。
あらゆる場面・被写体で使えるカメラですので、これからも是非様々な場面で使っていってください。
何しろ・・・・・極寒の冬山に持っていって使っている方もいらっしゃいますから。
書込番号:8939762
1点

こんばんは。早速使われていますね。
晴天の日に写された富士が気持ち良さそうでうらやましいです…。
私も4年前に東海道新幹線や御殿場から裾野は見れたはずなんですが、あいにくの曇天で見れなかったので…すごくうらやましいです。
とりあえずこのカメラを持っておくと、ニコンさんのカメラ本体で欲しくなるといえばMFカメラ、F〜F3くらいでしょうか?
耐久性も高いし、ファインダーの視野率もいい。
とりあえず次はニッコール純正で105mmマイクロみたいな単焦点で試されてみても面白いかもしれませんよ?
ではでは。
書込番号:8940328
1点

オールルージュさん コメントありがとうございます
僕は子供のお遊戯会用等にTamron SP AF70-200mm F2.8を購入しましたが
出動回数は…年に数回です これからはF6にも着けて楽しんで見たい
と思っています
ごーるでんうるふさん コメントありがとうございます
この撮影場所は自宅から車で数分の所なので 何時でも行けるのですが
なかなか良い顔は見せてくれません (T△T)
そうですね 機材もレンズも欲しいですが 今はとりあえず沢山写真を
撮りたいと思っています きっと失敗作も沢山撮ると思いますが……
でもデジイチの時みたいに撮っては消しての雑な撮影は卒業したいです
F6のお陰で一枚の大切さを分かりましたので (^◇^;)アハッ♪
書込番号:8940671
0点

富士山の写真、良いですね。
ばぁちゃんが富士山の写真を撮って来いとうるさいんですよ。
でも富山からだと車で5〜6時間掛かるんですよね。
今年は、この景気悪いの吹き飛ばす為にも家族旅行しようかなぁ。。。
書込番号:8941585
1点

スレ主さまこんにちは(^O^)
F6、楽しんでお使いのようで何よりですね(^^)
私は子供達を撮る時は標準ズーム35‐70 F2.8D、それ以外だと25と50のZF、35ミリのオートニッコール、
時々80‐200 F2.8D、VR70‐300という感じです。
個人的には
F6のすばらしいファインダーの恩恵をMFレンズで生かしたいと思っています。
35‐70、広角側が35ミリと言う事と直進ズームであることに
納得できたら、大変リーズナブルで写りの良いレンズですよ(^o^)/
造りも金属ボディでいいですし〜
機会がございましたら
お試しあれ〜(^O^)
書込番号:8941966
1点

我達人さん、おはようございます。
富士山の写真拝見しました。いや〜、素晴らしいお写真ですね。私も富士山を以前年に何回か撮ったことがあります。そのときは、乙女峠や朝霧高原などから撮りました。富士山はシンプルなだけに、私などでは、ただ山が写っているだけの絵しかできずガッカリしました。
我達人さん、早くもF6が手になじんできていられるようですね。これからも、素敵な写真を拝見させてください。お願いいたします。
書込番号:8942186
1点

夜のひまつぶしさん コメントありがとうございます
おっ! 今噂の立山…連邦ですね(^^;)
富山ですか それは遠いですね でもこんな素的な写真が撮れるなら
良いじゃないですかぁ〜♪
hr31gtsrさん
僕は単焦点は数本もっているのですが ズームは3本しかなく標準は
一本だけてしかもDXなのでF6用に欲しいと思っています
34−70・・・良さそうですね 探して見ようかな?(*^-^*)
Katerchatoranさん
僕の町から富士山が一番良く見えるのは此処だけなんですよ
でも 周りに何も無いので 構図的にはつまらない写真になってしまい
ます・・・と言うより腕が無いだけですが (^^;)
F6はとても気に入っています お陰でD300の出番が減りそうです
書込番号:8942281
0点

私も昨日富士山を撮りに行ってきました。
初めての富士山を目の前にしてチョット感動しました。
近くに住んでいらっしゃって羨ましいです。
私はF6は使用したことが在りませんが、素晴らしいのでしょうね!!
最近はデジカメでの子供撮影が多いのですが、ジックリ風景撮影は矢張りポジですね。
久しぶりにF3+Zeiss50mmZF、NIKKOR24mmで撮影してきました。
明日のポジの仕上がりが楽しみです。
フィルムはデジタルとは別物なのでずっと楽しんで行きたいですね。
書込番号:8944786
1点

我逢人さん こんにちは。
い〜写真を撮りますねー!
感心して拝見しました。
いくらF6が撮るといっても僕の腕ではこうはいきません。
季節外れの紅葉ですが僕もPROVIA100Fでの1枚を貼りますね。
081201(月) F6 VR24-120 PROVIA100F
F6は言うまでもなく良いカメラです。可愛がって下さいね。
書込番号:8946353
1点

harukapapaさん コメントありがとうございます
ブログ拝見しました いゃ〜良い写真ばかりですね
寒い中苦労した甲斐がありましたね(*^-^*)
僕も あんな写真を撮りたいですよ
F3もお持ちなんですね これも良いカメラですよね
僕のは防湿庫で眠っていますが また使ってあげたいと思います
ヤングQ太郎さん
綺麗な紅葉写真ありがとうございます
僕がF6を手にしたのは去年の暮れだったので紅葉は間に合いませんでした
今年は是非撮って見たいと思っています
そうですねF6は本当に良いカメラですよね
僕の腕でも…そこそこ撮れてしまいますから (^^;)
書込番号:8947970
1点

我逢人さん&みなさん、こんばんは。
亀レス失礼します。
富士山の写真、とっても綺麗ですね。初めてポジに挑戦されたとは思えないくらい…(^_^;)
私なんて、センスが無いものですから、こう上手くはいきません(爆)
私も年末から撮りためたフィルムを、早いとこ現像に出さなければ…(汗)
それでは、F6とF3両方で、撮影を楽しんでくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:8959951
2点

そらに夢中さん コメントありがとうございます
と・と・とんでもないです 僕もセンスは0ですよ( ̄▽ ̄;)
そして今度は無謀にもモノクロを装填してあります
果たしてどんな写真が撮れてるのやら・・・
書込番号:8961826
1点

我逢人さん こんにちは。
やはり我逢人さんの富士山は良いですねー。我家の居間と僕の部屋の壁にカレンダーの富士山が見えますが、僕は我逢人さんの富士山が見たくて何回かここを開けていますよ。
今年は初詣をしなかったために初撮りが遅くなりました。ザックにF6+VR105M F2.8だけを忍ばせて病院の帰りにノンビリと撮って来ました。PROVIA100Fではないのですが、僕の初撮り花を貼らせて頂きます。
そらに夢中さん、
>私なんて、センスが無いものですから、こう上手くはいきません(爆)
僕も写真はセンスだと思っています。そらに夢中さんは謙譲語として使っていると思いますが、僕は心からそう思っています。ただ、歳の所為で思っている事とやる事にはかなりの乖離があり、臆面もなく下手糞な画像を貼って皆様に迷惑をお掛けしています。
>私も年末から撮りためたフィルムを、早いとこ現像に出さなければ…(汗)
現像が上がったら独り楽しむのも良いですが、差支えない範囲で画像を貼って我々も楽しませて下さい。栽培されているブルーベリーの画像が目に焼きついていますよ。今年も宜しくお願いします。
画像は昭和公園、090116(金) F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:8962288
2点

ヤングQ太郎さん コメントありがとうございます
梅の写真綺麗ですね 僕はまだこんな写真を撮った事がありません
この富士山は僕が一番気に入っている写真です
まだ一眼レフを持っていなかったのでコンデジで撮影しました(^^;)
なのに折角一眼レフを購入したのに まだこの場所へ行っていません
もう一度行きたいです
書込番号:8962398
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆様こんばんは。
冬真っ只中の寒い日々が続きますが、如何お過ごしでしょうか。
さて、表題の件ですが、皆様はどの様なカメラをお使いでしょうか?
私はメインは当然F5ですが、場合によってはD3もしくはD200などを持って行きます。
メインで使うことはありませんが嫁のF6もMB−40を外せばコンパクトに成るので、こそっとサブに持っていくのも良いかもと近頃目論んでたりしています。(笑)
行きつけのお店のショーウインドウを覗くと、小さくて軽いF80sも気になったりしています。(フィルム間に撮影データを写し込めるので)
ちょっぴりお散歩カメラ的な物が欲しいと感じている今日この頃です。
皆さんのサブ機は如何ですか?
0点

つばめ好きさん
最近はD700にお株を奪われてますが (^^;
ドンケF-1XにD700+MB-10、F5にて出動しています。
純粋にサブとしてはD40になっちゃってますが....
フィルムでサブとすると、もう1台のF5としたいところですが、F90Xとする場合が多いです。
ドンケのサイドポケットにも入りますしね。
お散歩カメラとしては...ライカVCかAPSのプロネアSです。
が、最近はお散歩どころではない気象状況なので、お手軽D700とD40がメインになっちゃってます (^^;
書込番号:8932787
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>F5のサブ機・・・
実は、F5とAF-Sレンズ以外は全部処分しちゃいました。
なので・・・サブ機・・・なしです。 今は心に穴が空いた
心境です。F80sは私も気になっておりマス(笑)。
書込番号:8934692
0点

つばめ好きさん、皆さんこんばんは
F5から外れてしまいますが・・・・・・
新米F80s持ちから言わせて頂ければ
F80sは、イメージ的にはDX18-200VRを使っている感じです
便利すぎて直ぐ手に取ってしまう、そんな感じ!
F5は言うに及ばずF100にも敵いませんし、連射も遅いです
ミラーのブラックアウトも長いですが、基本性能はそこそこいけていますし
最高SSもD80と同じ1/4000で、AFモジュールはD70sにも採用されたマルチCAM900です
これにタムの定番高倍率ズームA061などを付けておけば
もう完ぺきにお散歩仕様です(笑)。F80sは、デジのD70/sの位置づけですね。
VRにも対応していますしタムのA20のVCも動作します
仮に純正で135対応のAF-S VR 28-200 F3.5-5.6Gのような高倍率ズームが有れば
お散歩&スナップにはもう最強だと思いますよ。
ただF80sはチョット華奢なので、ハードに使うと壊れやすいかと!
シャッター音もF5に比べればへっぽこですが、断然静かです
外装がプラスチックなのは好みの分かれる所ですね
F80sでのお散歩に私のお薦めは
F80s+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6Gの24-55mm域のみの限定使用です
24-55域ならケラレはありません、なにより滅茶苦茶軽いです。
先日は、F4s+タムのマクロ272Eにネガを入れて公園で家族とお散歩
このレンズも良いですね、ポートレートも良いしマクロだけでは勿体ない
残念ながらF5の初出動はまだです。
書込番号:8935925
2点

f5katoさん、こんばんは。
>最近はD700にお株を奪われてますが (^^;
>お手軽D700とD40がメインになっちゃってます (^^;
やはりデジタルですか。
年末に写真を整理していて改めて思った事ですが、デジタル写真を見ると高感度特性には目を見張る物がありますね。
好きでポジを撮りはしますが写真としての表現力(範囲)では、やはり今やデジタルの方が上だと思わざるおえません。
(こんなこと言うとアンチデジタル派の方に叱られそうですが)
寺院の暗いお堂内をD3で撮影した時のことです。
ポジなら三脚でスローシャッターか、フラッシュを用いないことには撮影できませんが、D3だったので手持ちで手振れも無く、また暗い部分も階調が失われること無く撮影出来た事に感動したものです。(寺院の多くは三脚・フラッシュ禁止ですので)
デジタルでは今迄(銀塩では)表現出来なかった(撮影出来なかった)事ができる。
これは純粋に享受すべきものなのでしょうね。
ポジで撮影するのは、結局ルーペとライトビュアーで鑑賞するスタイルが好きなだけで撮影しているのかもしれません。
時々撮影する幅を自分で狭めている気がする今日この頃です。
う〜ん悩ましい〜。
でも、F5は大好きです。
書込番号:8936083
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>実は、F5とAF-Sレンズ以外は全部処分しちゃいました。
えらく思い切りましたね!
私の防湿庫にはゴロゴロとボディーが眠ってます。
F3HPにF5が2台、F6と銀塩機が4台と、デジタル機のD200とD3です。
そうそう、P5100もありましたっけ。
最近また銀塩とデジタルの使い分けに悩みだした、つばめ好きなのでした〜。
書込番号:8936197
1点

マイカコンさん、こんばんは。
ご説明の通り、やはりF80sはお散歩カメラには良さそうですね。
VRも作動し、最新のレンズが全て使えるのは有難いですね。
軽い上に、性能的には申し分無しです。
電池の事を考えるとMB−16は付けたいですね。
この様なカメラは二度と出てこないと思うので、今一番気になるカメラです。
しかし防湿庫はもう一杯ですし、嫁に見つかると呆れられるだろうな〜。
う〜ん、悩ましい。
書込番号:8936296
0点

皆さま、こんばんは。
自分のサブ機はF5なんです。と言うか最近F5しか使ってません。
他に1VHSと40Dを所有していますが、F5の音と形に惚れてしまってもっぱらF5ばっかりです。こちらの板で教えて頂いた28-105を付けっぱなしです。
ただ近年、取り付かれたかの様にEF-Lレンズを揃えた後なので、さすがにシステム変更する勇気と財力は残ってません。(じっくり買い足しを考えてます!)
前のレスにもございましたが、自ずと三脚フラッシュ無しの環境を選んで撮影してるのかも知れませんが、通常スナップだったらF5+28-105でバッチグーです。縦グリップ付きなのに純正ケースがある点も気に入ってます!
ただ、二人を愛した代償と責任は大きく、まず防湿庫の拡大からですf^_^;
PS、たまに操作がこんがらがります…
書込番号:8937236
0点

こん××は!
銀塩機は F5 : 2台 , F80s : 1台 , α-9 : 2台 などを所有しています。
勿論、F5 のサブ機は F5 です (と云ってみたい願望はありますが 重過ぎます) 。
最近は Nikon D90 の出番が増えてまいりました。
2003年頃は (常に2台体制ではないですが) F5 と D100 の組み合わせが多かったですし、
2005年頃からは KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL、2008年からは Nikon D40 が多かった
です。
位置付けとしては、メイン/サブと云うより フルサイズ/APS-Cサイズ の関係かな?
でも、一部操作性の面で D90 はオススメし難いところもあります。
D90 ペンタ部の左側は (ポップアップ兼用ですが) 調光補正ボタンがあり分かり難く、また
普段は、ペンタ部の右側にある 測光モードセレクトダイヤルを一瞥してから電源をオンする
癖がついてるので (エフ一桁ユーザーにとって意外と) 間違え易いかもです (^◇^;)?
書込番号:8937306
0点

こんばんは
F5のサブはF5・・・と言ってみたいです。
F5を使って古いF機を遡って入手するきっかけになりましたので私にとっては ”誘惑のF5”ですね。
その内のF2フォトミックAは露出計不安定で東京へ逆送修理中、FMは市内の修理屋さんで治療中で保管庫に空きがあります。
早く戻ってこないと開いているすスペースにもう1台のF5が侵入なんて事態にならなければいいのですが。
書込番号:8939012
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>えらく思い切りましたね!
やっちゃいました〜。(汗)
無くなって判る F2 の良さ・・・こまったものである(汗x2)。
gajitojunさん F2 大切に〜♪
マイカコンさん ありがと・ネ サブ機はF80sにします〜♪ 春頃かな
書込番号:8939490
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
>自分のサブ機はF5なんです。と言うか最近F5しか使ってません。
>他に1VHSと40Dを所有していますが、F5の音と形に惚れてしまってもっぱらF5ばっかりです。
凄いです。
私には到底真似ができません。
両メーカーを使いこなすには何かと苦労もおありでしょうね〜。
しかし私共と同じく、F5に嵌ってしまいましたか。(笑)
いいでしょ〜F5。
これからもF5共々宜しくです!
書込番号:8940433
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
お久しぶりです。
>最近は Nikon D90 の出番が増えてまいりました。
やはりサブ機はデジタルですか。
ここの書き込みからも、フィルム機とデジタル機を併用する方は多いようですね。
以前Nikon SCの担当の方からも「F5を使っている方はF6へ行かず、デジタルへ移行する方が多いです」とのお話を聞いた事もありました。
今年はもう少しデジタルも使って行こうかと考えています。
でもF80sも気になるんですよね。
あ〜悩ましいや〜。
書込番号:8940545
0点

gajitojunさん、こんばんは。
私も昨年末父から預かったF3HPで5本程撮影しましたが、撮影データをメモりながらですので大変でした。
露出の傾向を知る上でもメモりたかったもので。
F5とはまた違う特性ですので、一から探りながらの撮影も楽しかったです。
撮影時の音もまた独特のものですね。(MD-4付きです)
TVで座薬のボ○○ノールのCMに出てくるカメラのシャッター音が、まんま同じだったので笑ってしまいました。(全国で私と同じく気付いた方も多いのでは)
私もF3を触っていなければ気付かなかったでしょう。
他にドラマ等のカメラのシャッター音にもよく使われていますね。(笑)
これからも横走シャッターのF3を大事に使って行こうと思っています。
書込番号:8940625
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>マイカコンさん ありがと・ネ サブ機はF80sにします〜♪ 春頃かな
マジですか!
私も同じくイッときましょうかね。
ヤバい、嫁に感づかれる〜ぅ。(冷汗〜)
書込番号:8940654
0点

つばめ好きさん
はじめまして!
私も銀塩ではF5がメインですが、他の銀塩はすべて処分してしまったので
現在はF5のサブとしてデジタルのD40を使用しています。
F5で良い写真が撮れた時はデジタルで良い写真が撮れた時より嬉しいです。(笑)
書込番号:8980635
0点

フッサール・ヒロさん
こんにちは、はじめまして!
素敵な写真を撮られますね。
私の好きなタイプの写真が多くて、楽しく拝見させて頂きました。
有難う御座います。
測光モードは主に何を使われますか?
主にマルチパターンでしょうか。
それとも拘ってスポットでしょうか。
いい写真が撮れた時は、何物にも代え難い喜びがあります。
上手く光りをコントロール出来たときは嬉しいですね。
銀塩は撮ってから確認できるまでブランクがあるのがいいですね。
現像が上がって来るまでの間に色々自問自答できますから。
最近はF3にツアイスの50/1.4を付けて遊んでます。
結局F3がF5のサブ機になってます。
書込番号:8981447
0点

つばめ好きさん
私は測光モードはマルチパターン中心です。
実は以前、スポット測光を多用していたのですが、その時はマルチパターンでの撮影結果に不満がありました。絞り優先での撮影が多かったですね。
今はマルチパターン測光でマニュアル露出で撮影しています。その方が良い結果が得られるようになりました。
デジタル一眼を使うようになって思い切った露出で撮影する機会が増え、その影響でF5で撮る時も平気で大幅にアンダーで撮ったりしています。
失敗は今でも非常に多く、フィルム1本で1枚だけでも納得のいくものがあればいいやと割り切っています。(笑)
書込番号:8983172
0点

フッサール・ヒロさん
>私は測光モードはマルチパターン中心です。
そうですか、私も同じです。
F5はマルチパターンで撮っても、露出の傾向が掴みやすいので補正も概ね外す事はありません。
スポットや中央重点測光は、かなり迷いそうな場合以外は使いませんね。
明日も天気は良さそうなので、大阪女子マラソンでも収めに行きたいと思っています。
しかし人手が多いこともさることながら、寒いでしょうね〜。
北海道のf5katoさんに叱られそうだ〜(笑)
書込番号:8984007
0点

F5の皆様、こんばんは。
最近サブにF3を持って出掛ける事が増えたつばめ好きです。
さて、皆様に質問なのですが、F3で使用するレンズでお薦めの物って何でしょうか?
F5とF3を持って出る場合、F5にはGタイプレンズの24-70のみで、f3用にDタイプの単焦点をゴロゴロとバッグに詰めて出掛けています。
単焦点の24、35、50とズームはAi-S35-70F3.5です。
カメラ屋さんの前を通る度に、180F2.8や35F1.4のAi-sレンズが気になったりします。
しかしF5と共用するならDタイプの明るいF2.8通しのズームも良いかなと思いますが、何かお薦めのレンズってありますか?
書込番号:9072207
0点

つばめ好きさん
F3でのお勧めは〜
Aiレンズ全般になるのでしょうが...
鉄撮りではAiED180/2.8Sの使用が多いです。
もちろん、MD-4装備。
最近は出番が減ってますけど (^^;
F3単体だと35/2Sや35/1.4Sがいい感じでしょうか。
F5との共用...
かろうじてAF17-35/2.8DがF3でも使ってるかな?
書込番号:9072393
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

どんな場面で、どんなふうに使いたいのか!? それにより、注意点や選び方も変わってくると思います。
書込番号:8929750
0点

とらうとばむさん、こんばんは
私も70〜200mm F2.8レンズでは1脚は使いつらいです。
あまり重いレンズは三脚で撮るほうが無難ですし、撮影目的が風景でも比較的に軽いレンズの時には一脚も重宝します。
私の場合は人物撮影で連写で撮る場合なんかは85mmくらいのレンズでは使いやすいと思います。
やはり、ウメF3さんの言われているように1脚は目的使用で、万能ではない事を構えて、選択してください。
書込番号:8931224
0点

とらうとばむさん、こんばんは
私も一応、一脚は持っているのですが。。。
使うのは、子供の運動会や発表会位です。
雲台有り無しは、お好みで。
クイックシューが付いていると便利だと思います。
私は、スリックの脚にマンフロットの自由雲台を使っています。
書込番号:8931760
0点

私はジッツオの一脚にベルボンの自由雲台を付けています。
一脚の使い方は、自分の2本の足を三脚の後ろ2本の脚に見立て、一脚を三脚の前脚に見立てます。自由雲台を使って、カメラ本体を垂直に立てるようにします。ファインダーの上の方を眉根の下あたりに付けてバランスを取ります。そうすると、一脚と自分自身で三脚となり安定します。
私は、望遠ズームのような三脚座がある重いレンズを、一脚で使います。三脚座があれば、カメラを縦位置にして撮影するときがやりやすいです。
書込番号:8932049
1点

とらうとばむさん こんにちは
僕も一脚を持っていますが 子供のお遊戯会とかで三脚を使えない
場合だけですね 使用頻度は年に三回程度です(^^;)
使用するレンズは Tamron SP AF 70-200mm F/2.8です
書込番号:8933039
0点

1キログラム超の重量のレンズをつけてシャッターチャンスを待つような場合、三脚はカメラとレンズをその場にセットした状態で待機できますので、身体的に、楽ですね。
三脚は一脚をかねることもできますが、逆は無理です。
書込番号:8936202
1点

とらうとばむさん
こんばんは。
お使いになるレンズからすると、一脚をわざわざ使う必要性があまり感じられないような気がします。
ボクは、一脚と自由雲台を使いますが、望遠レンズで手持ちでは厳しい時に使うぐらいです。
他の方も書かれていますが、三脚の替わりにはなりません。
書込番号:8936601
1点

ウメF3さん、こんにちは
ちょっと書き方があいまいでしたね。スナップ的な写真が多いんですが、200ミリくらいになると(まだ持ってないのですが)、夕方に手持ちではつらいかなと思いまして。三脚は持っていますが、面倒で使わないことが多いです。
challengerさん、こんにちは
70−200では使いにくいですか。これのニューモデルが出たら飛びつこうと思いまして、そのときに一脚がいいかなと思ったのですが。もちろん三脚の方がいいのは分かりますが。
夜のひまつぶしさん、こんにちは
学校行事のように場所が狭くて三脚を広げれないときには一脚は有効ですよね。京都のお寺とかはよく行くんですが、規則で三脚、一脚ともに使えないところが多いんです。何処もすべてと言うわけじゃないのですが。
カメラ大好き人間さん、こんにちは
なるほど、そういうふうに使うんですね。参考になりました。そこそこしっかりしたものの方がよさそうですね。
我逢人さん、こんにちは
やはり学校行事なんですね。家の息子は大学生なんで、機会が無いですが70−200のレンズは使ってみたい長さです。
秀吉(改名)さん、こんにちは
たしかに一脚使うと、カメラから手が離せなくなって、かえってしんどいかも知れないですね。これは考えて無かったです。
まっちゃん1号さん、こんにちは
24−70と105は手持ちでバンバン使っています。100−300は三脚での仕様オンリーです。そのうちに買うぞって決めている70−200はどうかなって思いまして。
100−300の300ミリで部屋の中で三脚を一脚のようにして撮ってみた画像がこちらです。ISO800、F4、SS1/20です。2枚目は同じ画像の等倍切抜き。
ともちでは到底不可能な撮影ですが、一脚で何とか撮れました。(短くした2脚をお腹にあてがっていたので反則技かもしれませんが)
書込番号:8940623
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンF6を入手してから2年半になります。
F6は良いカメラですが良すぎる上にある種のつまらなさも正直感じています。
中古カメラ屋で別のカメラを買う楽しみがなくなった。つまりF6があるからそれ以下のはいらないかっ。とブレーキが利くので無駄遣い予防できる??
見栄の点では、50万円以上の最新高級デジカメを自慢されても引け目を感じずに肩を並べられるのがF6だと思います。
本題のつまらなさですが「究極の電子カメラ」であるが故「マニュアル(F〜F4)」の感覚の愉しみは少し犠牲になったのかなと思います。・・・
最新NコートのAFSレンズから 改造すれば非Aiまで使える。
今年でニコンFが出てから50年・・・50年のユーザーサービスを受けられる。
F6はスペックも使いやすさもほぼ完璧。F6を買う他のユーザーの中で実はF100でも十分だけど
実際必要なくてもこれまでの50年前のレンズがつけれるというユーザーサービスも一緒に購入しているんでしょうね。
究極のセミオート機??(笑)
僕のようなレンズ資産のない初心者でもF6は使いやすい。狙ったモノが撮れる。
あと「カメラは高い」発売から4年経っても「カメラの威厳が崩されていない」このフィルムカメラに乾杯!!!!!!
2点

read_o_picさん
>つまりF6があるからそれ以下のはいらないかっ。とブレーキが利くので無駄遣い予防できる??
F5使いの私としては、まさにそれがF6を買えない理由であります。
F6があれば他の銀塩ニコン、いらないかななどと思ったり。
F5だと大きいが故にサブを用意しようとか考えるんですけど。
おかげで、サブカメラが随分増えました (^^;
だけど最近、F6も随分安く、中古にて10万なにがしの値段で売られていたりして....
F5は捨てたくないし...(そうは言いつつ、デジタルのD700まで買ってしまっているのですが)
そのうちにF6も揃えることになるんだろうな〜
書込番号:8925941
1点

こんばんは。
なるほど。私たちキヤノン党が1Vを手に入れたら、他の同社製デジを含めた本体に浮気しづらいのと同様の魔力が備わっていますね(笑)。
ただ、F一桁の魔力はそれ以上…、ニコンFアイレベルを本日中古販売店で見かけたときは、思わず手にとって見たくなるくらいでした。
とりあえず「フィルムカメラ最後の牙城」に私も乾杯!
書込番号:8926200
0点

ごーるでんうるふさん
実際にバッテリーパックつけちゃうとなかなか外さないのでF5の格好はそれはそれでいいとは思いますが...
やはり、でかいですからね〜
結局、D700もバッテリーパックつけたままです。
F5よりでかい。 (^^;
バッテリーパック無の状態で縦位置シャッターがあれば、バッテリーパックもいらない感じもします。
1Vも安くなってますね。
この間、38000円くらいでありました。
さすがにキヤノンEF沼に入り込むには、資金不足で (^^;
見なかったことにしました。
書込番号:8927369
0点

>見栄の点では、50万円以上の最新高級デジカメを自慢されても引け目を感じずに肩を並べられるのがF6だと思います。
へ〜そんなことを考えてるの?
多分D3を持って人間も同じような意識(半ば、みえ)で、逆の立場から、あなたを見ているかもしれないぞ(ハハハ)。
まあ〜つまらんことに神経をつかわないとだ。雑念があるうちはなにごともダメ!
書込番号:8929829
2点

read_o_picさん こんばんは
>F6は良いカメラですが良すぎる上にある種のつまらなさも正直感じています
良い方法が有りますよ。F5,F3、Fと時代を遡って行くに従って安く不自由なカメラがあります。これらを使うとF6の存在感は一段と高まります。
今日、捨てられる寸前に入手したFMを市内の修理屋さんに見て貰った処、裏蓋からの感光、シャッターの不安定な動作で修理代12,000円。どうしようか考えましたが、縁あって手元にきたものなので修理することにしました。
D3、D40、F6、FM,新品、中古、どれを使おうが所詮は自己満足ですから。
書込番号:8930424
0点

read_o_picさん、こんばんは
確かに高性能のカメラはつまらなくなるかもしれませんね。
せっかくのF6ですから、自分で全て決めて撮影されてはどうですか?
ニコンのMFレンズを付けて、単体露出計を使って。。。
ニコンのカメラは、こういう楽しみ方も手軽に出来るから良いですよね。
最近は銀塩カメラを持ってデジイチ軍団の中に飛び込んだだけども
かなり目立ちそうですけどね。
書込番号:8931041
0点

read_o_picさん こんばんは〜 (^^)
>F6は良いカメラですが良すぎる上にある種のつまらなさも正直感じています。
確かに、使い方に依ってはF6ほど『つまらない一眼レフも無い』かも知れませんが、云い方を変えると『使い方に依ってはこれほど面白い一眼レフも無い』とも云えます (^^;
要は『使い方次第で色々な顔』を見せてくれるのが、F6の良い所かも知れませんね (^^)
最近は内蔵露出計も無い『完全マニュアル』の中判やシノゴのカメラで風景を撮っていると、35mm、特にF6の『失敗の無い写真を速写出来る』ことの有難味が良く理解出来ます
折角、Aiタイプのマニュアルレンズを付けても内蔵露出計で測光出来るF6をお持ちなんですから、試しに『マニュアルの単焦点レンズ』を付けて、『スポット測光/マニュアル露出』で、『チョット不自由な撮影』を楽しんでは如何でしょう
きっと『AFレンズと自動露出で適正露出を外さずに撮影出来る』ことの素晴らしさを、再確認出来ると思います (^^)
書込番号:8931312
0点

遅くなりました。
半分は見栄で半分は実用と安心感?を兼ねてこのカメラを買いました。
雑念といえば雑念です。性格なので許してくださいね。
このスレを見るなり思い切って?AF50F1.4Dを売却し
先日中古でAi55F1.2のレンズを買いました。
多分F2時代のレンズだと思います。
大変スクリーン上でのピントの切れがよく気持ち良く撮影が出来ます。
AFじゃない分少し不便になりましたが、逆に楽しくなりました。
もうひとつCR123Aの電池代結構高いですが充電式のCR123Aのリチウム電池を
ネット上で見つけ注文しました。まだ使ってないので分かりませんが・・・誰か使っている人
いるのかなぁ?
書込番号:8970646
0点

read_o_picさん
いいんじゃないですか、写真が趣味の人もいれば、カメラ趣味の人もいる。
それでメーカーは儲かるし、買った人も満足する。
車だって同じ事ですし。
>もうひとつCR123Aの電池代結構高いですが充電式のCR123Aのリチウム電池を
フジヤとか通販だと、一本200円位でありますが、それでも高いと思うときはありますね。
http://www.bwest.net/rcr.htm
電圧保護回路などが搭載された機器の一部(ミノルタα7)では相性問題によりご使用になれません。
瞬間電圧が高いので、保護回路が強力だと作動しない可能性があるようですね。F6については書いていませんが、保護回路がない分電圧の影響で電子基板が痛む可能性はあるでしょう。けど、事故報告があれば、そう書いてあるはずですよね。
cr123aの使い捨て、香港中国製で安い物もあります。品質は知りませんけど(充電式も中国製なので、中国製充電式お買いになった方が気にしてても始まりませんが)。
http://shop.ebay.co.uk/
などでは、cr123aと検索すれば12本で日本までの送料込みで6.5ポンド(800円程度)で、個人輸入も可能です。
電池は危ないと思われる場合でも、レフ版とか、ニコンの互換リモートケーブルなどはとてつもなく安いので、多少の当たりはずれを、きにしないのであれば、香港から輸入もありですよ。
書込番号:8974025
1点

ネガフィルム狂 さん はじめまして僕もネガフィルム党です。
大変参考になりました。そのような格安なお値段ならそちらにしにしておけばよかった。
僕の住んでいるところは田舎でCR123Aが一本700円ぐらいするんです。
2本で1400円・・・だんだんしんどくなってきてMB−40を追加しましたが
今度は自分の用途にはオーバースペックで(重たく)てまたCR123Aに帰ってきました。
よくわからないのですが、MB40には1.5Vの電池が8本=12Vまでいける??
3.6Vを2つ=7.2V?ならもしかしたらコマ速早くなる??(連写してないのでわかりませんが)
許容範囲内かなと(設計者ではないけれどそう思いたい)
よい情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:8983888
0点



はじめて投稿します。よろしくお願いします。
ついに、買ってしまいました。
オークションでいろいろ見ていましたら、F4のデザインがとても気に入ってしまいました。
その前はミノルタα707siを使っていましたが、カメラはカメラでもF4はぜんぜん別物という感じです。
さわった感じがしっかりしててとってもしっくりきます。
レンズはAF50mmDを買いました。F値は1.8です。明るい1.4がいいのかなと思いましたがお値段がちょっと高いので、私には今ので十分です。
それと初めはなんだかF4sが格好いいような感じもしたのですが、なんか重そうな印象がありましてただのF4にしました。しかしこれでもけっこうズッシリ重いです。
でもシャッターを押したときの気持ちよさは格別ですね〜
デジカメはキャノンですが、写真を撮るぞ〜という時にはやっぱりF4でないとなんだか物足りないような感じになってきています。
(そんなたいした写真でもないんですが。)
これってニコンユーザーの始まり?みたいな感じです。
F4を肩からぶら下げてあちこちに行くのが楽しみになっています。
今の私のアクセサリーみたいです。
1点

peekeeさん、こんばんは。
はじめまして!
F4ご購入、おめでとうございますo(^▽^)o
F4って、AFカメラなのに、MFカメラみたいなデザインでカッコイイですよね♪
私も欲しいカメラの1つです(^_^;)☆\(-_-メ)これ以上カメラばっかり増やしてどうするんじゃ!!!
AF 50mmF1.8は私も持っていますが、絞り開放から使える良いレンズですよo(^-^)o ぜひ、このカメラとレンズで「お気に入り」の写真をゲットしてくださいな♪
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8922075
1点

peekeeさん、こんばんはぁ♪
カッコイイカメラを買われましたね。
わたしはF4と50mm/F1.8共に使ったことが無いので、あれこれと言える立場じゃないでしが、
一言、おめでとうございます。
書込番号:8925448
0点

peekeeさん、こんばんは。
いや〜・・・・最初写真などで見たF4は正直ちゃちい感じがしたんですよ(←ごめんなさい)
けど実物を見て正直ゾクっとしました、・・・・・やばい無茶苦茶好みだ・・・・
プロ機らしい無骨感が最高・・・・・そのうち一台欲しいなぁ・・・と思ってはいます。
・・・とまぁ、個人的な感想は置いておいて・・・・・F4のファインダーは最高と言われているF6に匹敵すると言われています。
これが標準と思っていると他の機種がみんな物足りなく思えてきますよ〜
・・・・・あ、ちなみに私はF6使いです、上のお二人も同じく。
書込番号:8925678
1点

こんばんは。はじめまして。ご購入、おめでとうございます。
ついでに同時代のライバル、EOS-1(初代)はいかが?と、邪悪にも薦めてしまう私です。
まあ、F一桁だけは本当にすごく別物ですよ。重厚感も、ファインダーの切れも凄すぎて、迂闊に手を出せません。いいカメラを手に入れましたね。
まずはF1.8のレンズで楽しんでから、次に購入するレンズの予定を立てられるといいですよ。
ではでは。
書込番号:8926005
0点

peekeeさん
F4をお使いですか。
AFカメラとしての評価は必ずしも高くないようですが、改良型のF5に比べファインダーも明るく、最高のMFカメラの称号も?
50/1.8をお使いとのこと。
意外と単焦点の標準レンズ、割り切れて、撮っていて気持ちがよかったりして。
私もどれか1本となると標準系のマイクロ55mmがメインレンズです。
あ、私は一時期F4も使っていましたが、F5使いです。
書込番号:8926095
0点

peekeeさん、初めまして&こんばんは!(^^)
私はキヤノンとニコンの両刀遣いです。
F4のご購入おめでとうございます!
フィルムでの撮影に本腰が入っているようですね。私もフィルム愛好家として嬉しく思いました。
50mmというレンズは標準レンズですので、これでいろいろと撮影を楽しんでくださいね。今は寒くて外出が大変かも知れませんが、撮影の楽しさが寒さを吹き飛ばしてくれると思います。
>でもシャッターを押したときの気持ちよさは格別ですね〜
セーラー服と機関銃での『快感っ!!』というフレーズを思い出しました(^◇^;)
書込番号:8926919
0点

皆さんからの返信ありがとうございます。
なんかすごく感激です。
仲間みたいな感じがして楽しいです。って勝手に思ってます。
F4には取扱説明書が付いていなかったので、日本カメラのニコンの使い方No4という本をアマゾンで購入しそれで勉強しているところです。
それにしてもF5・F6、そしてEOS-1も格好いいですね。
な、なんだか気持ちがザワザワしてきます。
書込番号:8927493
0点

peekeeさん皆さんこんばんは
peekeeさんF4ご購入おめでとうございます
F4は良いですよ、本当に。重たいのがネックですが
ダイヤルが沢山付いていて、まさにカメラという雰囲気ありありです!
取り説はまだニコンで購入できると思いますよ。
AFカメラなのに、AFよりもMFの使い易さで目立ってしまった
悲しいカメラですが、なかなかどうしてAFもいけますよ
中央一点なのと水平ラインセンサーだけなので、少々構図を
選びますし迷う事も有りますが、そこは人がカバー出来ますし
それに、屋外では水平・垂直だけの景色はそうそう有りませんしね
先日は、タムロンの90mmマクロ272Eをつけて、無謀?にもAFのみで
遊んでみましたが、レンズ自体が前ピン後ピンも無いAFあたり球
という事も有りましたが、狙った構図でのピン外しは皆無でした
最新のカメラに比べれは落ちますが、十分使えると思います
当時の最新AFで遊んで見てください。
書込番号:8941651
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私が走るところはウェディングを挙げたばかりのカップルが記念写真を撮りに来るところが何箇所かあるんですが、昨日いつものようにシドニー湾沿いに走りおわり、波の音を聴きながらオペラハウスとハーバーブリッジを見て休んでいる(汗だくで息ぜいぜい)と、目の前をウェディングドレスに身を包んだカップルとカメラマンが。
ペンタ部の形からえぇ?今さらD1系??かと思って目を凝らしてみるとなんとF100。そのカメラマンはF100二台を使って撮影していました。使っていたレンズは85mmF1.4Dは確実であとは50mmF1.4Dだったと思います。Nikonの文字がほとんど判別不可能な年季の入った黄色のストラップが印象的でした。
ここはいつも走っているコースでウェディングを撮るカメラマンも見てきたわけですが、この二年ほどは35mm版の大きさでは銀塩カメラを見たことがなかったので驚きでしたね。同時に自分が励まされたような気がしてうれしかったです。わたしもがんばってF6で撮り続けます。
そのカップルが乗ったすごく長いリムジンのイメージを載せたかったんですが、今のプロバイダーからはカカクコムへの画像UPがなぜかできないので残念ですがあきらめます。
0点

>今のプロバイダーからはカカクコムへの画像UPがなぜかできないので残念・・・
そんなことがあるのですね。どんな理由なのでしょうね?
書込番号:8919817
0点

>目の前をウェディングドレスに身を包んだカップルとカメラマンが。
ペンタ部の形からえぇ?今さらD1系??かと思って目を凝らしてみるとなんとF100。そのカメラマンはF100二台を使って撮影していました
それはそうですよ。白と黒との対比になる構図では、たくさんのアシスタント動員してレフ版構えるとかしないと今のデジタル一眼では悲惨なことになります。リバーサルでも大抵失敗します。
機動性と確実性が必要であれば、ウェディングはネガでとります。光源の安定した場所ならデジタルでもいけますけど。
コダックがリバーサルを縮小しながら、プロネガを拡充・改良しているのは、市場動向に従っているからです。
書込番号:8919882
1点

>そのカップルが乗ったすごく長いリムジンのイメージを載せたかったんですが、
個人様の挙式のシーンを、特に招待客でもない方が、掲載はやめておいた方がいいですよ。
報道の必然性がない限りは。
書込番号:8919891
0点

・偶然ですが、海外ツアーで、パリの斜塔に行く途中、団体のバスの窓の外を見ますと、
大きなバス通りの公道から丸見えの公園の芝生の上で花嫁、花婿、
カメラマンと数人の助手、親族の方たちが、写真を撮っていました。
・見とれながらも、思わずカメラを取り出し、バスの中から写真を撮らせて頂きました。
・そのときいつもウェストバッグに入れている銀塩カメラ(リバーサルフィルムが入った、
単焦点レンズ付き、3台(F6、F70D、GR1v)のカメラ)に思わず、手がいっていました。(笑い)
・そうそう、昔、娘のときも海外で挙式しました。懐かしく思い出しました。
・海岸浜辺の教会で。ぎんぎらぎんの太陽のもとでの浜辺でも記念写真を撮りました。
・やはり、リバーサルフィルムとネガカラーフィルムで。
・ストロボ炊いても顔がまっくろ!SB-28も、太陽には完敗です。
・あとでプロに聞くと当たり前と。プロ用ストロボ十台並べても負けますと。(笑い)
書込番号:8920221
0点

じじかめさん、こんにちは。
ダイヤルアップを使っていて遅いため(ADSLはオーストラリアはまだ高い)か、インターネットエクスプローラーではページが表示できませんとのメッセージが出ました。今は画像処理ができませんでしたのメッセージです。以前イメージを掲載できたのは実家からだったのであきらめます。
ネガフィルム狂2さん、こんにちは。
こっちではフィルムカメラを使ってウェディングしているカメラマンは、ジョギングしているときに見る限りではこの二年間ほとんどいません。デジ一眼ばっかりでしかもキヤノンが多いです。リムジンのイメージの件ですが、挙式ではなくクルマだけで人間は誰も写っていません。ダックスフンドのような形がオモシロかったので掲載したくなった次第です。ご忠告ありがとうございます。
輝峰(きほう)さん、おひさしぶりです。
こっちのウェディングカメラマンの撮影を横目で見ていると、レフ版を使っているカメラマンは大目に見ても二割。ストロボも使っている人も少なく、ストロボにディティフューザー使っているカメラマンはもっと少ないですね。
シアワセな人たちを見ているとこっちまで気分が明るくなります。シアワセのおすそ分けをいただいたと思えば、シアワセになってほしいなぁと思います。
書込番号:8925269
0点

sydneywalkerさん
>こっちではフィルムカメラを使ってウェディングしているカメラマンは、ジョギングしているときに見る限りではこの二年間ほとんどいません。デジ一眼ばっかりでしかもキヤノンが多いです。
まあ、恐ろしいことですね。女性の水着グラビアでも日の当たる肌の部分が飛んだ写真が平気で出てくる様になっていますが、デジタルに人の目が慣らされてしまったというか。
デジタルの普及にあわせる様に、モデルのメイクもつるつるな塗り絵メークが増えて(まあ一昔前のハリウッドメイクですね)、デジタルにあわせたメークがはやってきています。
デジタルでの課題である赤の飽和、白飛びの両方を備えた、マグロとイカ、エビのすしを撮影して(不景気ですから、すしはかっぱ寿司の持ち帰りで調達しています)、レタッチの練習にしています(ネガからリバーサルの様な赤が簡単に出せる技能を磨くためでもありますが、道楽です))。
フロントからのライトを入れなかったので、写真としては失敗作ですが、レタッチの練習としてはおもしろかったです。左が飽和を押さえるためアンダー目にとった元写真で、右が、一日かけてこさえた駄作です
マグロはそのままの色ではうまそうに見えないので、赤みを足していくのが常道ですが、エビが白飛びしない様に、赤が飽和しない様に、RAW現像のテクニックを磨いていますが、ハイライト側が飛ばない様にNX2で調整する手法では、パソコン内で、ヒストグラムの拡張という、人工的にラチチュードを広げる反則手段を用いて、人工的に写真を「ねつ造」しなきゃいけないんですよね。
(ヒストグラムの引き延ばしをしない)元のままのヒストグラムでいくらトーンカーブをいじっても、マグロの赤を際だたせ、エビを白飛びもさせないという写真レタッチは無理でした。
で、ねつ造には無理がつきものですから、サンプルではわからないと思いますが、等倍で見ると、エビの輪郭やネギが不自然に破綻しかかっています。
白と黒も、赤と白と同じように困難なもののはずですが、キヤノンのデジカメがニコンよりラチチュードが広いわけでもないから、ヒストグラムを引き延ばすとか言う姑息な手段で画像をねつ造する技術が、そちらのカメラマンには確立されているんでしょうね。白のドレスとタキシードを、レフもなしに撮影しているとなれば。それともうるさいこと言わないのかな。
書込番号:8925792
0点

>ダイヤルアップを使っていて遅いため(ADSLはオーストラリアはまだ高い)か、
写真共有サイトFlickrにオーストラリア勢も多数参加しているようだが・・・。
http://www.flickr.com/groups/australianphotographers/pool/
今日フィリピン・インドネシアでもブロードバンド全盛ですよ。
書込番号:8928047
0点

ネガフィルム狂さん、
作例おつかれさまでした。たいへん参考になりました。
ただ、元々は白と黒(ラティテュード)のフィルムとデジタルの再現についての話だったことと、実証性を基礎として作例をお考えだったなら、簡潔に白と黒の色紙や服を題材にしたほうが本題に合ってよいのではと思います。
お寿司だと写欲に食欲が加わる(新鮮なうちに早く食べたい)のでそれとの闘いですね(笑)。私も今までの三回の写真展と今年の二回分はすべてモノクロプリントで覆い焼きなどで苦労してます。覆い焼きをするたびに未熟さに反省させられます。デジタルもたいへんですね。
秀吉(改名)さん、
わたしは納得いかないものにはお金を出せない性格なんです(笑)。ADSLがまだ高いオーストラリアでADSLを使う気にはなっていないのでいまだにダイアルアップを使っています。納得したのでF6を買いましたし、古いリコーオートハーフも使います。Krugも飲んだことがありますが、10ドルの安いワインにも作り手の想いと高いワインにもないオリジナリティーを感じるものがあります。わざわざ時間と旅費をかけ田舎まで行ってそんなワインを見つけるのも楽しみであります。建設的に生きたいものです。
書込番号:8939082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
