
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2008年11月22日 22:51 |
![]() |
13 | 35 | 2018年1月25日 22:30 |
![]() |
11 | 15 | 2008年12月16日 01:54 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2008年11月28日 21:39 |
![]() |
8 | 26 | 2008年12月2日 08:34 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月20日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
先日購入した私のF100、製造番号がB20033**と初期型(かなり?)の部類に入るかと思うのですが、製造時期によって細かなマイナーチェンジ等しているのでしょうか?不満などがある訳でなく もっと深くこの機種の事が知りたくなったものですから・・・
1点

こんにちは
この機種に限らず、「断りなく仕様を変更する場合があります」と、ほどんとの工業製品取説にうたわれていますので、有りうることですね。
しかし、レンズとの互換性など重要な部分の変更はないとおもいますが。
書込番号:8675353
1点

ニコニコユさん、こんばんは。
私が行きつけの中古カメラ店の人から聞いた話では、
「製造時期によって何らかの変更があり、中古買い取り(又は下取り)で区別している」
そうで、製造番号で判別しているそうですが、
具体的に製造番号が何番で区別されるのかは「企業秘密!!」って事で教えてもらえませんでした。
噂によると、電源関係(電子回路か?)の改良があったと聞いていますが、
ニコンの場合、製品名が同じなら保守サポートでの差別はありませんから、
現在問題が無いのなら、その点は気にする必要は無いと思います。
私の経験では、某メーカーでは製造時期によって保守可能と不可の差別がありました。
メーカーのサポートセンターに持ち込んだところ、
「製造時期によって電子回路の変更があり、古いタイプの場合オーバーホールなどが出来ない」
とのことでしたが、幸い私の所有していた個体は後期型で、完全オーバーホール出来ましたが・・・。
これってユーザーからすると非常に困りますよね!。
知らない間に変更されていて、
製造終了後の保守が保証されないわけですから・・・。
書込番号:8675863
2点

里いもさん、魔法さん、返信有難うございます。そうですね。車みたいに一目みてすぐわかるマイナーチェンジは無くとも、目に見えぬ回路系統の改良はありえるのでしょうね。特に銀塩カメラはデジタルに比べ一モデルスパンが長いですものね〜。デジカメの場合は販売スパン短いのでこれがフルモデルチェンジになるのでしょうね。撮影も楽しいですが、このようなプチ知識を知るのも楽しいですね〜。有難うございます。
書込番号:8676013
1点

こんばんは。
半年ほど前に初期型を中古で購入したのですが、初期型はフィルム室上部の巻き戻し軸の先端が
台形だったと思います。
サービスセンターに点検に持っていったら、勝手に改良型の長方形に変わっていたような?
気のせいかもしれないのですが。
書込番号:8676865
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5で銀塩デビューして早や3ヶ月、皆様に相談に乗って頂いた望遠レンズはAF-S80-200/F2.8を追加し、ポジを中心に使用しながら風景や子供の撮影に励んでいます。透過光で見るポジは素晴らしいですね。ルーペはエツミの高級ルーペ5Xを手にしました。ホントはシュナイダーのLUPE 6X MC ASPHERICが欲しかったんですがさすがに高すぎて…。とりあえずエツミで満足しています♪
他にもEC-EスクリーンやらベルボンのSHERPA PRO 643(エル カルマーニュ645の脚部に自由雲台QHD-61をセットした輸入モノ)やらPLフィルター等々、散財を繰り返しています。
その中で、絞り値とシャッタースピードが確認ができるようにマルチコントロールパックMF-28を中古購入致しました。説明書が無かったのであれこれ考えながらデータを写真間に記載するように設定致しました。ネガフィルムには何も問題なくデータが書き込まれたのですが、ポジフィルムにはデータが書き込まれません。あれこれ調べてみるとフィルムによっては薄く書き込まれるとの事。ブライトボックスとルーペでよ〜〜〜〜く見てみると…なんとなく数字らしき物が見えます。しょうがなく目に悪いんですが逆からLEDライトで照らしながらルーペで見てみるとちゃんと書き込まれていました。で、質問なんですが、皆様が使われているMF-28もこのくらいしか書き込まれないのでしょうか?もしくははっきりと書き込まれるようにする設定があるのでしょうか?
NIKONのサービスに聞こうと思い電話しておりますが全然繋がらないので、皆様への近況報告と談話を楽しみたいので質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
私は未使用品をネットで購入したのですが、初期状態(フィルム感度自動設定)で
画面内・外共に大変見やすく濃く書き込まれます。
感度設定が手動になっていませんか?、低感度フィルムを詰めているときに
MF-28の方が高感度設定だと、薄くなると思います。
または、画面外は液晶書き込みなので、バックライト劣化で薄くなっているなどは
考えられませんか?
取扱説明書は、まだニコンからオリジナルのカラー印刷版が購入可能です
F4用のMF-23もそうでしたが、マルチコントロールバックは取扱説明書が無いと
チョッと難しいですね。
書込番号:8672132
3点

>マイカコンさん
こんばんは、早速の返信ありがとうございました。
フィルム感度自動設定…そんな設定あったんですね^^;
MF-28はやっぱり説明書ないと難しいようですね。定価もそこそこ高い物なので絞り値の為だけにつけておくには勿体ないですし。説明書を購入してみようと思います。
しかしニコンのサービスに電話が繋がらないなぁ・・・。
書込番号:8672330
0点

山道ローライダーさん
MF-28購入ですか
取説がないのは痛いですね。
私はデータ吸出しはMV-1でしたっけ?CFに書き込めるやつを使っています。
ニコンのサイトにも取説なさそうですね。
F90やF-801用のものを使っていたりしますが、確かに使いづらいです。
書込番号:8672360
3点

山道ローライダーさん、こんばんは。
MF−28のデータ写し込みフィルム感度設定の事ですね。
MF−28の「FNC」ボタンを押しながら、カメラ側のメインコマンドダイヤルを回して、MF−28の液晶画面左上隅に「A」を表示させて下さい。
これでフィルムへのデータ写し込み光量レベルがオートに成ります。
更にダイヤルを回し続けるとL→M→H1→H2→Aと繰り返します。
因みにLは使用フィルム感度〜64、Mは80〜160、H1は200〜400、H2は500〜と成っています。
私のF5はフィルムの銘柄によっては多少薄くなりますが、Aでほぼ問題なく写し込みが行えています。
まずはお手元のMF−28がA設定になっているか確認してみて下さい。
MF−28の取説ですが、中古カメラ屋さんでも置いていることがあるので覗いてみて下さい。
Nikonで取り寄せても4〜700円位だったと思います。
それでは、楽しい銀塩ライフをお過ごし下さい。
PS.撮影データを管理されるのであれば、是非MV−1もお買い求め下さい。
f5katoさんも仰っていますが、PCで管理出来るので便利です。
もちろん私も所有しています。
書込番号:8672988
2点

>f5katoさん
やはり取説ナシは無謀みたいですね。
MV-1も欲しいです。MV-1があればMF-28はいらなくなりますか?
MV-1だけで十分であればトレードに出してもいいかも・・・。
>つばめ好きさん
詳しい説明ありがとうございました!
現在の設定・・・現在はAが表示されていますが、昨日の晩に散々いじったのでいじる前に表示されていたのか分からないです(x_x) とりあえずフィルム残が10枚なので連休中に撮ってしまいますね。
今の所、MV-1への気持ちが高くなってきました。
詳しくデータ管理するだけならこちらの方が良さそうですね。本当はBKT等、詳しく設定できるみたいなのでそちらをメインに考えるべきなのでしょうが、私の腕では本体の設定だけで間に合っています。
皆様はどういった場面でMF-28を必要とされていらっしゃいますか?
書込番号:8673454
0点

スレ主さま、はじめまして。
MV-1はデータ取得してパソコンで管理するために使用します。
MF-28は撮影日付及び時刻も含めたデータを記録出来ますが、MV-1が無いとパソコンに撮影データを取り込めません。
MF-28無しのF5本体だけだと、記録出来るデータに若干制約があるので、両方所有された方が良いですよ。
書込番号:8673552
1点

山道ローライダーさん
魔法さん の仰るとおり、年月日、時刻管理ができる点で両方持っているほうがお徳でしょうね。
こちらではごく稀に中古に出てきますけど、単体では少なく大抵、本体とセットです。
ちょっと厚みがあるのが難点かなとも思いますが、デジタルカメラも結構厚みがありますから、要は慣れの問題でしょうけど。
書込番号:8674150
1点

>魔法さん,>f5katoさん
MF-28がないとMV-1では年月日・時刻のデータ管理ができないとは知りませんでした^_^;
いつ撮ったか忘れ安い私には必要なデータです。MV-1を買ってもMF-28が無駄にならなさそうなので安心しました。
ちなみにMF-28を装着したF5の姿は大好きです。重厚感・カスタム感満載ですね。
書込番号:8675505
0点

山道ローライダーさん、皆さんこんばんは
私は撮影データ管理に、オークションで入手したF5用のフォトセレクタリー
AC-1WJを使っています。
WinXPでは、インストールは出来ますし動作もするのですが、シリアルポートの
仕様が違うため、カメラと通信が出来ません、そこで、古いPCを引っ張り出して
懐かしいWinMEをインストールして、撮影データの保存だけを、ネットワーク経由で
WinXPのマシンに送っています。
結構面倒なので、MV-1の方が良いのかな?と考えています。
MV-1なら、フリーソフトなどを使ってフィルムスキャナーなどから読み取った
画像データのExifに、MV-1のデータを埋め込めますし便利ですし。
とは言うものの、MV-1対応の現行製品はF6だけなので、結果的に売れていないであろうMV-1は
いつ販売終了になるのか、チョッとヒヤヒヤしていますが。
書込番号:8676786
0点

マイカコンさんこんばんは。
ニコンのフィルム機もF6で最後になるのでしょうかね?
私はデジで一眼デビューをし、フィルム機で写真の素晴らしさが理解できました。
世の中に逆行していますが、これからもフィルム機をニコンには出して欲しいです。
と言いつつ、デジもフィルム代いらずという素晴らしい特徴がありますので、最近は激しく動く子供撮りにはそちらを主に使用しています。デジもフィルムもうまく共存できそうです♪ モータースポーツ撮影用にD2xが欲しい。。。
書込番号:8681306
0点

山道ローライダーさん、おはようございます。
フィルムとデジタル。
これって何時も話題に上がるのですが、もう別物として考えています。
私も動き物の撮影にはデジタル、風景などは主にポジで撮ってサブでデジっていう感じです。
ポジとデジタルではダイナミックレンジに違いがあるので、現場では適正露出の得られ安い所でならポジで、暗い場所や夜景などでは手持ちでも撮れるデジタルを使用することが多いです。
しかし、その場の雰囲気でポジを使用したければ、三脚を立てて撮影することもありますね。
趣味で撮るのですから後で楽しめる方で撮影します。
まあ、どちらも撮影方法は同じですし、カメラの練習(上達する)にはデジから入ってもいいのではと。(フィルムの経費が掛かりませんからね)
私はどちらも楽しんで行ければと思っています。
書込番号:8682997
0点

山道ローライダー こんばんは。
F5ワールドへようこそ!
私もマルチコントロールパックMF-28を使いたくて・・・
探していますがなかなか現物に出会えません・・・(汗)
じっと我慢です。
PS.NIKONサービスの電話つながった事がありません。(笑)
書込番号:8686996
0点

山道ローライダーさん こんばんは
私はMV−1しか持ってませんが
>MF-28がないとMV-1では年月日・時刻のデータ管理ができないとは知りませんでした
えっ そうだったんですか なんで日付出ないかと不思議でしたが
でも PCには日付・撮影地入れてファイルしてますので
私にはMF−28は必要ありません たぶん
ちなみに時刻は私には全くの不必要です
書込番号:8687407
0点

つばめ好きさん、おはようございます。
>カメラの練習(上達する)にはデジから入ってもいいのではと。(フィルムの経費が掛かりませんからね)
一眼の入門機、私もデジからだと思います。デジで一眼の様式を勉強して、フィルム機へ活用というのが良さそうです。問題はデジから初めてしまうとフィルム機の経費がすごく高いものに感じられる事だと思います。私も最初はかなり戸惑いました^_^;毎月一万ちょっとフィルム代・現像代にかかり「この分をレンズ代に回せば・・・」など色々と考えました。最初はどうしても同じ次元で考えてしまうんですね。 今は写真一枚への思い入れが全く違います。フィルム一本丸々ダメな時はヘコみますが「なぜダメだったか?」を見つめ直し次に生かせます。その中で撮れた一枚は感動モノです。
私なんかより、よっぽど皆様の方が解ってらっしゃいますよね。
書込番号:8688036
0点

>メカトロニクスさん
おはようございます。
>F5ワールドへようこそ!
ハイ、どっぷりと浸からせてもらってます^_^
NIKONのサービス、ホントに繋がりませんね。どうにかして欲しいです。私だけ運が悪いのかと思ってました(笑)。
>写人さん
おはようございます。
>ちなみに時刻は私には全くの不必要です
私も要りません^_^/~ でも日付は重要ですね。現在F5が2台で、片方にはポジ、片方にはネガを入れています。いつどっちで撮ったか分からなくなるので日付(特に子供撮った時は←親バカ)は必要です。
ところでF5の板で書くのも何ですが、先日カメラマンのお義父様から酔っ払いの電話があって「カメラ使ってくれてるらしいな。今度F4とFとFE2が飾ってあるから持ってっていいよ。ちなみに私はF4が一番好きだ!」との神のお言葉が!ん〜ヨダレが垂れそう(笑)。嫁はんは何台持つ気?!と呆れています。。。
書込番号:8688550
0点

山道ローライダーさん こんばんは!
お返事ありがとうございます。F5を2台お持ちなんですネ・・・
以前カメラ屋さんでの話ですが、F5って複数持っている人が多い
との事でした。デジタルに移行しても買い戻すひとも・・・
とっても魅力的なカメラだと思います。
>飾ってあるから持ってっていいよ。
! F4、FE2、F いいなー 特にF4は使った事無いので興味120%
です。根強い人気のカメラでよネ。(笑)
書込番号:8689942
0点

皆さん、こんばんは。
私もF5を2台所有しています。
フィルム機はいちいちフィルムを入れ替える訳には行かないので、黒白とポジをそれぞれ装填して使う事があります。
只今F3をOHに出しているところです。
これは父が使っていたもので、もう使わなくなったのでチェックを兼ねてNikonへ出しました。
以前F5を出した時はきっちり2週間掛かりましたが、今回は一週間強で帰ってくる予定です。
この時期はサービスが空いているのでしょうか。
帰ってきたらマニュアル機で撮影するのが楽しみです。
(嵌ったらヤバそうです)
書込番号:8690128
0点

>メカトロニクスさん、こんばんは。
F5、2台ともお義父様からの貰い物です♪
プロカメラマンなのでい〜っぱいカメラ持っていらっしゃいます。
興味無かった頃は「へぇ〜」というぐらいにしか見てなかったのですが、カメラを知るにつれお義父様の部屋が宝の山だった事を知りました。
F4ってどうなんでしょうね?皆さん奇数番のFの評判は聞くんですが、F4はほとんど聞きません。逆に興味津々です。
ライカ置いてあるんだけどなぁ・・・くれとは言えないから貸して欲しいなぁ・・・。
>つばめ好きさん、こんばんは。
昔のカメラって本当に丈夫ですね!Fなど半世紀も前のカメラが今でも現役でいるなんて凄い事だと思います。現在のデジタルの進化は素晴らしいと思いますが、残念ながら長期に渡って所有欲を満たしてくれる物は少なそうですね。私もD一桁機は欲しいですが、ほんの数年前に発売されたD2等、スペック上ではすでに過去の物になってしまってます。あまりにも早い進歩、価格の下落、買い時の難しさが購入を躊躇させます。
先日あるイベントに行った時にデジカメ全盛の中、NIKONのF2?だったと思いますが女性の方が持ち歩いていらっしゃいました。「あの人できるな・・・」と思ったのはフィルム機にどっぷり浸かっているせいでしょうか(笑)。良い物はいつの時代も良い物でありヴィンテージとしての価値もでます。でもどんなに古いカメラでも当時良くなかったカメラはただの古いカメラ。ヴィンテージにはなりません。現在のD一桁機も、F時代の物のように将来語られる事を願っています。
書込番号:8691382
0点

山道ローライダーさん
>NIKONのF2?だったと思いますが女性の方が持ち歩いていらっしゃいました。
白山さくら子さんだったりして
F4はプレスカメラマンの標準装備だったようです。
伝説としては雲仙普賢岳の撮影で火砕流に遭ったカメラマン(読売新聞?)が抱きかかえたカメラが80-200ズームつきF4だったとか。
フィルムは生きていて、紙面を飾ったようです。
個人的にはF4はF3PのAF改良版の面持ちだった印象です。
背の高いシャッターダイヤル、露出補正ダイヤルの位置変更、マルチパターン測光搭載
デビュー当時のカタログはF5やF6より立派な気がします。
とっておいてよかった....
ただF5に比べると横に長いため、F5から見るとちょっと違和感がありました。
>カメラを知るにつれお義父様の部屋が宝の山だった事を知りました。
いい奥さんを見つけましたね。
書込番号:8691551
0点

ふたたび おじゃまします
ちょっと気になったので質問させてください
>カメラ使ってくれてるらしいな とお義父様から電話があったと
書かれていますが 2台お持ちののF5のうちの一つはお義父様から
のものと考えてよろしいのでしょうか
>今度F4とFとFE2が飾ってあるから持ってっていいよ
との酔った勢い?でのご発言
酔いがさめても変わっていないのでしたら
超ラッキーものです
私なら話が出たとたん即答してますが
ちなみに私F4→F4s→F4E持ってます
F4は1台しか持ってないんですが
バッテリーグリップの付け替えでsやEになるんですよ
ほかにカメラはミノルタの3台とペンタックス645N
あります
D200もありましたが来月D3買うのに下取りに出しました
FとFE2はお宝ですよ
書込番号:8691724
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは
F6用の標準ズームレンズとして、まずこのレンズが画角、明るさなどいいように思えますが、
D3,D300とAF-S 24~70 G,AF-S 14~24Gの発売時にニコンデジタルライブというイベントが
ありまして、そこでニコンの方から聞いた話ですが、デジタルで使うには良いが、フィルムで使うと
硬調になりすぎて、おすすめしません。とのことでした。
じゃあ、今からF6を揃えていくとき、標準域のズームは何を使えば良いのでしょうか。
また、フィルムカメラでAF-S 24-70 Gをお使いの方がいらっしゃれば、相性などのご意見、ご感想を
聞かせていただきたいです。F6の諸先輩型、よろしくお願いします。
0点

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
広角域が足りませが、中古のAF-S ED28-70/2.8D は、いかがでしかぁ。
書込番号:8665357
1点

スレ主さま、はじめまして。
私も先月AF-S28-70/2.8D(IF)を買いました。
事情によりまだ本格的に使ってませんが、ネガの仕上がりを見ると、大いに期待出来そうです。
書込番号:8665789
1点

・私もF6リバーサルフィルムで使う標準大口径ズームレンズの購入を検討しています。
・現在、両方、28-70も、24-70も、持っていません。
・熟考すると、結局、単焦点レンズに戻ってしまい、未だに購入のご縁がありません。
・多分買っても使用頻度が少ないでしょうと。10年間、悶々として未だ買っていません。(笑い)
書込番号:8665800
2点

まさき@FC3Sさん、お久しぶりですm(_ _)m
普通に14-24/2.8Gも24-70/2.8Gも使っています。
>デジタルで使うには良いが、フィルムで使うと硬調になりすぎて、おすすめしません。
当時、私もこのようなレスがあったのを見た記憶がありますが、気にせず使ってます(^^ゞ
確かに最新レンズってことで、開放からパリッとした写りではありますが、元々F6では単焦点を使うことが多かったせいもあるのかもしれませんが、24-70/2.8Gが硬調過ぎるってイメージは無いですね。
まさきさん、ってことはオネイサン系ですよね?
それであれば、硬調/軟調はレンズよりもフィルムの違いの方がよっぽど大きいと思います。
軟調がお好みであれば、ネガならPRO400とか、ポジならアスティアとか・・・
中古で探すなら、今は28-70/2.8Dが随分お安くなってきているので良いかもしれませんが、新品で逝くなら24-70/2.8Gでも問題ないと思います。
書込番号:8665909
1点

まさき@FC3Sさん、初めまして。
出始めの頃にスレッドがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=6885370/
よく見たらそらさんですね。
白山さくら子さんの仰るAF-S 28-70を時々使いますが、開放では若干フワッとします。
初めは気になりましたが、今では逆にそこに惚れ込んでいます。
絞り込めばガラリと描写が変わるレンズというのが非常に楽しいです。
24と28の差は撮り方次第でなんとか対処。
この24-70、素晴らしく高性能のようですね。
開放からいきなりカリッ!とくるんでしょうが、私の場合は絞りによる描写の違いを色々味わいたいのと、フレア・ゴーストも結構好きですので(笑)、こちらのレンズには手を出していません。
>フィルムで使うと硬調になりすぎて<
硬調=ハイコントラストということでしょうから、リバーサルフィルムの場合、フジならアスティアかセンシアV、コダックならエリートクローム系の軟調フィルムであればどうにか出来るかも。
コントラストとはちょっと違いますが、私の場合D200だと輝度差の激しい時には28-70でもハイライト部に色収差が出ます(が、D40だとまず気になりません)。
まさき@FC3Sさんが1,000万画素以上のデジイチでもお使いなら24-70の方が後処理が楽かもしれません。
書込番号:8665958
1点

私は解像感がしっかりしているのが好きですからむしろ好みの表現ではありますが、
ニコンは高性能なレンズ特性を評価する光学測定機器をお持ちだそうですから
そのデータからの部分が独り歩きしだしているのではないでしょうか。
私たちの目には単にフィーリングしかわからないですから
たくさんとってると、そういえば、ということもあるのかもしれませんが。
それも他のレンズと比較しての話でしょうから、そいううのも楽しめそうですね。
実は105mmF2.8VRがそのようなレンズかと思って買ったら、良いフィーリングでカリカリでなかったですし。
ただ、filmで高評価の35mmF2はD70では、コントラスト等少々不満でしたのであまり評価していません。デジカメ時代には古いです。逆に安価なシグマの70-300望遠レンズがデジで見直したりします。
これもすべて自分のフィーリングですから
人によって感じ方も違う部分です。
何せトイカメラが売れる時代ですから・・・
書込番号:8666015
1点

フィルムでもデジタルでも使えるようにしてある、といううわさを聞いたことがありますが、どうなのでしょう。
ちなみに私は、28〜70mmf2.8のほうがデザイン的に好みです。F6のために開発したという話もありますし。
24〜は、デザインが、細長すぎて。グレーもないですし。ナノクリには興味ありですが。
書込番号:8667977
1点

まさき@FC3Sさん・F6板にお集まりの皆様こんばんは。
F6+AF-S24〜70Gの組み合わせで、ふつーに写真は撮れますよ。(^O^)
ちなみに、デジイチはD300止まりですがこれでもふつーに写真は撮れます。
ただ、私の場合しばらくすると手が痛くなってきます。(T_T)
体力がないだけでしょうが・・・・。
このレンズにこだわりがあればお買い求めいただいても十分に
満足していただけるとおもいますが、デジイチとの写りの差は比べようもないと
思います。これは私の見解ですが、F6+ポジでライトボックスで見る画と
デジイチでディスプレイで見る画とは明らかに違うと感じるからです。
なので、F6+AF-S24〜70Gの画として見てもらえば良いかと思います。
>今からF6を揃えていくとき、標準域のズームは何を使えば・・・
NIKONにこだわりがなければ、タムロンのA09はどうでしょうか?
値段も安いですし、軽いし、ちゃんと写りますよ。私も使ってます。
スレ主さんは、とても良い単焦点レンズをお持ちですから
F6には単焦点だけでというのも面白いと思いますよ。
書込番号:8668826
1点

うー、1時間待ったけど、しゅみんちゅさんのうp写真が「現像中」のまま(^^ゞ
どうなっとるんじゃ?>価格殿
書込番号:8669057
0点

F6と24-70mmF2.8Gで、違和感なく撮れます。
作例は今年の桜です。三脚使用、C-PL無しです。
書込番号:8671807
1点

こんばんは^^
24-70ですが、問題なく使えると思います。
ただ、カリッとした描写ですので、好き嫌いはあると思います。
コントラストもちょっと高めかもしれませんね!
F6との組み合わせで使っていますが、私の使用環境で言えば、キヤノンの10QDと28-135Isの方が色的には優しい感じです。
参考にならないかもしれませんが…。
子猫を撮るときにはキヤノンの組み合わせで撮ることが多いです。
書込番号:8685112
1点

こんばんは、スレ主です。大変遅くなりまして申し訳ありません。
F6で撮影した作例を準備するのに手間取っておりました。
AF-S ED 28-70/2.8Dですね。たしかにフィルムとの相性は良さそうですね。
ただし、中古でしか手に入らないのが残念です。
AF-S 24-70 G は使うのは問題ないが、テイストの好み次第だということですね。
私の作風ですが、添付の写真のようなものがほとんどでありまして、
かえって単焦点のみにしてみるとのご意見も参考にさせていただきます。
書込番号:8714540
0点

すいません。カラープロフィールをAdobi RGB のまま貼付けたので、色が褪めてしましました。
今度はsRGB に変換しましたので大丈夫だと思います。
書込番号:8714835
0点

こんばんわ、スレ主です。
先日ニコンサービスにて24−70を試写する機会があり、しかも
ボディはD3X!光があまり良い状態ではありませんでしたが、
描写特性はだいたいわかりました。私の感想としては
「あまりにもはっきり写りすぎて、面白みに欠ける」です。
しかし、報道現場などではあの写りは本当に武器になるでしょう。
書込番号:8791268
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
銀塩派の私、F80を永らく愛用してきましたが、何か物足りなくなり遂にF100購入しました。シャッター音、重量感、質感全てが別格でここまで違うものかと感激しております。実用と所有する喜びがあるカメラですね。
内蔵ストロボの無いカメラを所有するのは初めてのスピードライト初心者なのですが F100ユーザーの方々は、スピードライトの種類は何を使用されておられますか?ご指導頂ければ幸いです。新品はどうにも高価故、中古購入検討しています。
0点

スレ主さま、はじめまして。
F6板を中心に、カメラ関連をいろいろ徘徊している「魔法」と申します。
以後、お見知りおきを…。
さて本題です。
F100ご購入おめでとうございます。
私もF100を愛用してますが、外付けフラッシュは中古で購入したSB-80DXを使ってます。
これはF100やF5が主力カメラだった頃の最上位機種で、F100の機能をすべて網羅してます。
中古価格も3万円前後で、大変お買い得だと思います。
書込番号:8663879
1点

魔法さん 早速のご返信有難うございます。是非参考にさせていただきます。
今日は 抱いて寝たい気分です。ちなみに購入価格は、巻き戻し基盤部新品交換、擬革外観ゴム新品交換済みで25800円でした。よい買い物でした。
書込番号:8664078
1点

ニコニコユさん&みなさん、こんばんは♪
F100ご購入、おめでとうございますo(^-^)o
私もF100用にはSB-80DXを(同じく中古で(^_^;))購入しました。魔法さんがご紹介されているように…F5、F100がプロカメラマンに使われていた頃の最上位機種ですから、悪いはずがありません。
F100用にはSB-80DX以上のものは必要ありませんが…今後(ボディを買い足されるなどして)、最新のストロボを買い足されるようなことがあったとしても、そのままワイヤレス・スレーブとしても使用できますので、SB-80DXは無駄にならないと思います。
書込番号:8664111
1点

そらに夢中さん 有難うございます。決めました。中古購入に向け動きたいと思います。
ただ私の居住地がかなりの地方である為スピードライト自体中古で置いているところが殆ど無く、購入ルートに悩むところです。オークションか通販でしょうかね。
書込番号:8664249
0点

ニコニコユさん、こんばんは♪
F100ご購入おめでとうございます。
わたしのストロボはSB−22です。
NewFM2用に購入して外光オートで使っていました。
SB-22は旧式ですから、わたしもそらに夢中さんと魔法さんお薦めのSB-80DXがF100にはよいと思います。
愛用のAFカメラはF6ですが、F6には使ったことがないことに、たった今気づいちゃいました(^^;
今度試してみなくちゃいけないわね。
『ニコンのストロボ調光技術は世界一!』という人もいるくらいですから、魔法さんのF100+SB-80DX、そらに夢中さんのF6+SB-800なら、きっと素晴らしいお写真になるのでしょうねぇ(^^)
わたしもストロボの買い替え検討しようかなぁ?
書込番号:8664274
0点

ティーハニーさん 返信有難うございます。F6を所有されているのですね。フィルムニコンの最上位機種ですね。レビューをお聞きしたいです。おっと、ここはF100板でしたf^_^;。
書込番号:8664507
0点

ニコニコユさん
私も現在、地方の小都市に在住していますが…カメラのキタムラがお近くにあれば、ネット中古の商品を無料で取り寄せてもらえます。
http://www.net-chuko.com/guest/
実際に現物を見て、購入を決められますので便利ですよ。私もこの方法を利用させていただくこともあります。
○ティーハニーさん、こんばんは。
F6用にストロボを購入されるのであれば、SB-800が良いと思います。
カメラに取り付けて、電源を入れるだけで十分綺麗な写真を撮らせてくれますo(^▽^)o
ただしストロボを使用する前に、F6のカスタム設定で『SB時低速制限』と『同調速度変更』は変えてあげたほうが良いです。
『SB時低速制限』は標準で1/60秒(P、Aモードでこれ以下のシャッター速になると、シャッターが切れない!)になっているので、1/4秒くらいに遅くしておいた方が、何かと便利になると思います。
また『同調速度変更』は日中でもストロボを使うときを考えて、1/250FPに設定しておけば、(ストロボ使用時でも)1/8000秒までの全シャッタースピードが使えるようになります。日中、人物のアゴの下などに出る影を消す為にストロボを使い、さらに絞り開放で…という状況で使えますo(^-^)o
>『ニコンのストロボ調光技術は世界一!』
私のように、何の知識も無くて使っても期待以上の写真を撮らせてくれますので…きっと最高なんでしょうね(^o^;)
書込番号:8664519
0点

そらに夢中さん 私にとっては貴重なキタムラ情報です。有難うございます。知りませんでした。早速 利用してみたいと思います。スピードライト奥が深そうです。勉強します。
書込番号:8664595
0点

ニコニコユさん、皆さん、こんばんは。
F100用でしたら、皆さんが仰っているSB-80DXでOKですが、デジタルで使うことも考えるのであれば、現行のSB-800かSB-600(予算とデカサが許容出来ればSB-900でも)をオススメしておきます。
書込番号:8664867
0点

双葉パパさん 有難うございます。ニコンアクセサリーカタログに大きく掲載されているものですね。今パラパラとめくっておりました。参考にさせていただきます。少し落ち着いてじっくりと検討します。カメラは銀塩オンリーです。今時 珍しいですかね〜(∋_∈)
書込番号:8664927
0点

ニコニコユさん、こんばんは♪
>スピードライト奥が深そうです。勉強します。
嵌ると本当に奥が深いですねぇ{{{(>_<)}}}
でも、あまり難しいことは考えずに、とりあえず使ってみることが一番だと思いますよ♪
>カメラは銀塩オンリーです。今時 珍しいですかね〜(∋_∈)
いいえ、そんなことは無いと思いますよo(^-^)o 自分にとって、フィーリングが合う道具を使っていけば良いだけだと思います。
書込番号:8668560
0点

そらに夢中さん こんばんは!。私(34歳)が銀塩オンリーなのは 馴染みの小さなカメラ店の店主が、猛烈な銀塩推奨派でその方の影響を受けたのです。その店主はF801を大事に使っているようです。スピードライトもSB‐80DXの中古を探してくれる運びとなりました。f^_^;。
書込番号:8668739
0点

ニコニコさん、今晩は。
私はフィルムカメラがほとんどです。
デジタルはニコンD80で満足してますが、通常はフィルムカメラばかり使ってます。
書込番号:8699125
0点

魔法さん お久しぶりです。魔法さんもフィルムですね。デジタルは確かに便利ですが、どうしてもパソコンの周辺機器的な感じや質感が馴染めず、銀塩オンリーです。子供写真が多いこともあり、やはり残したい写真はフィルムになってしまいます。特にF100を手に入れてからは、ますます銀塩で残そうと思い直しました。魔法さんの愛機はF6でしょうか?
書込番号:8699201
0点

ようやく自宅に到着です。
頻繁に出動させているのはF6が多いですが、気分でF5やらF4.F3,F100等いろいろ使ってます。
(等倍以上の接写ではオリンパスのフィルムカメラが出動します)
つまり、「カメラ欲しい病」発症のおかげでフィルムカメラはたくさん持ってます(^^;)。
書込番号:8699624
1点

魔法さん お仕事お疲れ様です。魔法さんコレクションすごいです。愛機が何ですか?などと大変失礼なことをお聞きしてしまいましたm(_ _)m。F100で感動している私はまだまだです。オリンパスカメラについては、殆ど知識がないのですが、接写を得意とする機種(レンズ?)が有るのでしょうか?興味があります。私はニコン以外はキャノンのデミ(古っ!)を持っております。
書込番号:8699845
0点

ニコニコユさん、こんばんは。
> 魔法さん お仕事お疲れ様です。
○お気遣いありがとうございましたm(_ _)m。
> 魔法さんコレクションすごいです。
○知らない間に(?)増えちゃいました(^^;)。
> 愛機が何ですか?などと大変失礼なことをお聞きしてしまいましたm(_ _)m。
> F100で感動している私はまだまだです。
○気にしないでくださ〜いぃ(^_^)v。
ニコニコ・さん も銀塩ボディ沼にはご注意を・・・。
深みにはまると抜けられません・・・。
> オリンパスカメラについては、殆ど知識がないのですが、
> 接写を得意とする機種(レンズ?)が有るのでしょうか?興味があります。
○元々私はオリンパスのOMシステム(Mシステムとも言いますが)ユーザーで、
オリンパスの銀塩カメラ撤退でニコンに移住しました。
ご存じかもしれませんが、オリンパスは医療機器をはじめ、
顕微鏡のトップメーカーでもあり、接写関連がかなり充実してました。
で、私の手持ちのシステムでは横3mm×縦2mmの物体を画面一杯に拡大撮影することも可能です。
(撮影倍率12倍になります)
その代わり、レンズ先端から被写体までは数cmしかなく、
一度フレームアウトしちゃうとどこに被写体があるのか分からなくなったりしますが・・・(^^;)。
これからもお互いに銀塩写真を楽しみましょう(^_^)。
書込番号:8704182
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、大中判で撮る風景写真(日本カメラ社)という雑誌を購入しました。
中判フィルム・大判フィルムで風景を撮る魅力について書かれていましたが、いまさらながらフィルムで撮ることの意義というものが改めて理解できました。
35mmフィルムは、原版の大きさの違いから、これらのフィルムに及ぶところではありませんが、まだまだ活躍できる場があることは間違いありません。
ところで、フィルムには、12枚撮、24枚撮、36枚撮がありますが、みなさんは何枚撮りを使われているのですか?自分は特に意味もなく36枚撮りですが...
くだらない話で、すみません。
1点

スレ主様、初めまして。
へんくらと申します。
私もいまだにフィルムカメラ利用者ですが、12枚&24(27?)枚撮りフィルムは特別な用途の時だけ使います。
今は少ないですが、ウェディング撮影をフィルムで依頼された時にモノクロや低感度の12枚撮りフィルムを使います。
1Vの板にも書きましたが、キャノンカメラはフィルムのベロを残して巻き戻しが可能なので場面ごとにフィルムチェンジしています。
書込番号:8662363
1点

こんにちは
今年の県展への6000点を越える出品の80%がフィルムでした。
デジタルは加工されてないか?と色眼鏡で審査されてる気がしました。
そちらで入選されてる友人へ聞きますと、一度に36枚を10巻は撮るそうです。
ワンシーンをブラケットを使って3枚撮るそうですし、雲の切れ間のカットなど、わずかな変化での撮り直しをすると360枚は半日持たないそうです。
風景を感度の高くないポジフィルムで長めの露出をかけるといい色が出ると言ってました。
書込番号:8662405
0点

35ミリは特別な意図がない限り、36枚撮りを使ってます。
だってフィルム代、現像代、36枚撮りが一番割安ですから(^_^;
書込番号:8662581
2点

Local Photographerさん&みなさん、こんばんは。
私も特別な理由が無い限り、36枚撮りを使っています。
理由は…双葉パパさんと同じで、割安になるからなんですけど(^_^;)
>1Vの板にも書きましたが、キャノンカメラはフィルムのベロを残して巻き戻しが可能なので場面ごとにフィルムチェンジしています。
F6でもリーダー残しは選択可能ですよ♪ ただし、その時データ写し込みをキャンセルし忘れると、大変なことになりますけど…σ(^-^;)経験者(自爆)
他のニコンのモデルでは、F90(X)やF100などもサービスセンターに持ち込むことで、無料でリーダー残しを設定してもらえますo(^-^)o
ところで・・・Local PhotographerさんはF6を手放してデジタルの購入資金にされるとか…。近々でデジタルカメラが必要な状況であれば、仕方ないとは思いますが…勿体無いと思います。
最新のD一桁を含めて、撮影時にF6ほどの満足感・高揚感を与えてくれるカメラはまだ無いと思います。ファインダー性能ひとつをとっても、D3はF6を上回ることは出来ていませんよね。
私のようなものが差し出がましいことを申し上げましたが、後々きっと後悔されることになると思いましたので。
デジタルはお金が貯まるまで待っていれば、また最新機種が出て、高性能化、値下がりが期待できますからね(^-^)ノ゛
書込番号:8662783
1点

スレ主さま、及びみなさん、こんばんは。
私も通常は36コマ撮りを使ってます。
コストの問題です…(^_^;)。
24コマ撮りとかは初めて購入するフィルムの場合でしょうか?!。
(ってことはここ数年使ってない、って事ですけど…)
センシアとか使ったこと無いからGetしちゃおうかなぁ…(^o^)。
でも冷蔵庫には期限切れのフィルムがたんまりあるし、どうしよう(^_^;)。
書込番号:8662824
1点

フィルムは、36枚撮りベルビアの5本セットを買うようにしています。
現像代はいいとして、プリント代が高いですね?(四つ切¥3010、半切¥6820但し2割引)
書込番号:8663331
1点

こんばんは〜。
中判大判ですか〜。まだ知らない写真の世界です。今のところ
踏み出せずにいます(^^;)。
フィルムはやはり36枚が多いですね。
ただ、例えばメインカメラにISO100をつめて通常はそちらで撮影して、
サブカメラにISO800をセットして高感度が必要なシーンのみ使う
なんていう場合、サブのほうは撮影する枚数も少ないので27枚撮り
にすれば、早く現像に出せるなぁなんて思ったりもします☆
実際にまだやったことはないんですけどね〜。
書込番号:8663593
0点

Local Photographerさん、こんばんは♪
わたしもみなさんと同じく36枚撮りを使っているわ。
最近、現像はBiCに出しています。
ポイントが貯まるので、貯めたポイントで時々無料で現像するの(^o^)
書込番号:8664020
0点

こんばんは
フィルム、36枚撮りが多いですね。
ただ、ポジでの撮影のサイクルから言うと24枚撮りのほうが区切りがいい感じです。
私の場合。
1区切りの撮影が24枚前後で、その日はおしまいとなることも多く、そうなると意外と24枚撮りも使えるのかななどと思ったり。
貧乏性なので36枚撮りでまとめ買いなんですけど (^^;
書込番号:8664022
0点

みなさん、こんばんは。
やはり、36枚撮りですね。
>>ところで・・・Local PhotographerさんはF6を手放してデジタルの購入資金にされるとか…。近々でデジタルカメラが必要な状況であれば、仕方ないとは思いますが…勿体無いと思います。
そらに夢中さんの言うとおりですね、勿体無いです。フィルムでのスポーツ撮影は不経済なので、こちらだけでもデジカメにしようと思いました。D300かD700で8コマ/秒を堪能(F6にはMB-40付いてます)したいところですが、ここはD90(4.5コマ/秒が凶とでるか吉とでるか)でも買って、F6は残すことに決めました。
書込番号:8664068
0点

Local Photographerさん、こんばんわ(^^)
遅い参入ですが・・・(^◇^;)
私も36枚を買うほうですね。しかも36枚撮りを5本パックを2,3種類でしょうか。理由は他のみなさんと同様、経済的なものです。
36枚撮りだとやはりカメラ本体に残ることが多いです。
>F6は残すことに決めました。
嗚呼、良かったです。それが気がかりでした(^^;)
書込番号:8664114
0点

私もコストがかからないので36枚撮りですね。
撮りきるまでに1年以上かかったこともありますし、早く現像したくて残り枚数があっても現像に出したこともありますが。
デジカメしか知らない人は、12枚しか撮れないフィルムがあるのにびっくりするかも知れませんね。その気になれば1秒ちょっとで撮りきってしまうのですから。
書込番号:8664122
0点

10本パックとかを買うので36枚撮りです。風景撮影メインでフジクロームベルビア100です。24枚撮りの10本パックは無かったよね?
書込番号:8664229
0点

・プロビア100F, プロビア400X の36枚用が多いです。
・できるだけ多めに買って割安感を期待しています。
・でも、防湿庫のリバーサルフィルムの在庫の約30本がなかなか減りません、、、
・今日も、持ち出しましたが1ショットも撮れませんでした。重かっただけ、、(笑い)
書込番号:8664532
0点

こんばんは。キヤノンユーザーですが返信します。
私なら36枚撮りプロビア100Fのセットか、24枚撮りコダックゴールド400を3本セットで買いますね。
前者は本気で撮影したい時、後者は気軽に撮影したい時に買います。
特に後者は安いので、数を撮るときには便利ですよ。
その他では、基本は36枚で使っています。
書込番号:8664778
0点

皆さん、こんばんは。
先日、ヨドバシでプロビア100Fの5+1本パックを買ったときに、ふと気付いたのですが・・・
プロビア100Fって、何故か20本パックよりも5+1本パックの方が単価が安いんですね(^^ゞ
書込番号:8664881
1点

皆さん、こんばんは
私は気分屋なんで、36枚撮りフィルム1本買いが多いです。
でも、パック買いの方が経済的ですね。
以前、子供のイベントを撮った時など、その日に撮り切りたい時は、24枚撮りを使っていました。
現在そういうのは、デジタルに任せています。
書込番号:8664937
0点

私も皆様と同じく、ポジフィルムの場合は基本的には36枚撮りですね。理由も大体同じで、コストですかね。あと、36枚撮りで馴れてしまっているので、短いフィルムを入れると、残りコマ数の勘違いをしてしまいそうで……。動きものを撮るので、「あと10枚あるな」と思って1ショット目でガシャッ(←F3のMD−4がフィルム終端で巻き上げを止めた音)となるとどれほど悲しいか、と。1台にはISO100のフィルムを、もう1台には400(RXP)か200(コダックE200)を入れるのですが、高感度フィルムはたいてい使い切るのに1カ月程度かかっちゃいます。
でも、家族旅行などでネガカラーを使う場合は、1イベントフィルム使い切りを考えて、27枚撮りなどを使うこともあります。そういえば、大昔はオリンパスペンに12枚撮り入れて使っていましたねぇ……。30年以上も前の、小学生のころの話です。ハーフ版から35ミリにステップアップしたころは20枚撮りがスタンダードでしたね。36枚だと現像時に同プリのお金が高くて、とても小学生の小遣いでどうにかなる額ではありませんでした。
書込番号:8666375
0点

Local Photographerさん、こんにちは。
ネガのほうは最近使っていませんので何とも言えませんが、リバーサルは殆ど
36枚撮りを使っています。E100VSの8本セットとか、プロビア100Fの(5+1)
本セットなどです。皆さんおっしゃるようにそのほうが割安なものですから。
愛用のE100VSの8本セットはそろそろ販売終了のようで残念です。つまり、
E100VSは実質的には値上げということになります。フィルム愛好者としては痛
いことです。
書込番号:8666563
0点

自分は、季節を問わず海だけを撮影しています。(冬場はほとんど冬眠状態ですけど)
今年は、スローシャッターとトワイライトブルーのフィルターに挑戦して、かなり表現の幅が増えました。
今まではRVP100がメインでしたが、今年はスローシャッターを考慮してRVP50ばっかり使ってます。年間の撮影本数は、36枚撮を10本程度です。
海の場合、早朝か夕方がいいですね。曇りの日も意外とイケます。
でも、知人からは季節感がないね、とよく言われます。
書込番号:8667085
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
デジタルのD3とフィルムのNEW F-1を使ってきましたが、
体力の衰えとともに、2つのボディとそれぞれのレンズを
同時に持ち歩く重さに耐えきれなくなり、
先日、D3とレンズを共用できるF100を中古で購入しました。
F100にGタイプレンズ(70-300 VR)をつけてみたところ、
絞り優先モードでの操作はできるのですが、
シャッタースピード優先モードで使おうとすると、
サブダイヤル、メインダイヤルのどちらを操作しても
シャッタースピードを変えることができません。
シャッタースピード優先モードでの操作方法を
教えてください。
0点

こんばんは。
他のレンズでも同じくダメですか?
F100はGタイプレンズは普通に使える筈ですが・・・・
もしかしたら、ボディが不良???
書込番号:8660692
0点

スレ主さま、おはようございます。
露出モードボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して露出モードは変わりますか?。
絞り優先AE、プログラムAE、シャッター優先AE、マニュアル露出が選択できるはずです。
書込番号:8661126
0点

もしかして、カスタムセッティングでコマンドダイヤルの変更がされてませんか?
こちらで、使用説明書をダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:8661438
0点

魔法さん
スレ主さんはD3もお使いで、かつF100で絞り優先はOKで、シャッター優先だとシャッタースピードを変えられないとおっしゃっているように読めますので、露出モードの話しではないと思います。
じしかめさん
F100のカスタムセッティングでメイン、サブダイヤルに関連した設定はメインとサブの入れ替えだけだった記憶があります。
なので、メイン、サブ両方ともダメとおっしゃっていますので、カスタムセッティングは関係ないと思われます。
スレ主様
確認ですが、軍艦部液晶の表示がSの状態で、メイン、サブどちらのダイヤルでもシャッタースピードが変わらないのですよね?
それと絞り優先時、絞りを変えることによって、シャッタースピードは変わりますか?
ちなみにMモードでもダメですか?
それとMモードで、絞りが変わるのはメインとサブ、どちらのダイヤルですか?
個人的にはメインダイヤル(親指側)が死んでいるじゃないかと疑ってます。
書込番号:8662012
0点

スレ主さま、こんばんは。
先にレスしたのは
「モード切替で問題ないのならメインコマンドダイヤル(親指側)の問題ではなく、
シャッター優先AE等の特定の機能で問題があるか分かる」
と思って確認させて頂きました。
カスタムセッティングでメインとサブの機能を入れ替えた場合どうなりますか?。
これで「絞り操作が不可」ならやはりメインコマンドダイヤルの可能性がありそうですし、
これでも「シャッター操作が不可」なら別の問題の可能性が高いと思いますが・・・。
露出補正の操作をした場合はどうなるんでしょ?!。
ご存じのとおり、露出補正は通常なら「露出補正ボタン」を押しながらメインコマンドダイヤルを操作しますが、これもダメでしょうか???。
誤解を招くような記述をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:8662871
0点

昨日は質問を投稿したあと、就寝してしまいました。
先程帰宅して、パソコンを開いたところ、多くの方のアドバイスが届いており
大変感謝しています。
双葉パパさん
・手持ちのGタイプレンズをいろいろつけてみましたが、
状況は同じです。
・絞り優先の時、絞りを変えると、連動してシャッタースピードは変わります。
・マニュアル時、絞りが変えられるのはサブコマンドダイヤルです。
魔法さん
・露出補正の操作は、メインコマンドダイヤルで正常に働きます。
・メインとサブの切替えたらどうなるかは、まだ試していません。
じじかめさん
・紹介いただいたホームページから説明書ダウンロードしました。
今からじっくり読んでみます。
すでに生産・販売終了の機種にもかかわらず、
多くのアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:8664235
0点

コマンドダイヤルの切り替えを試しましたが、
やはりシャッタースピードを変えることはできませんでした。
(ちなみに、表示されているシャッタースピードは1/500です。)
通常は絞り優先、プログラムでの使用が多いため、
すぐに不都合を感じるわけではありませんが、
一度ニコンのSCに相談してみようと思います。
書込番号:8664348
0点

虫撮りオヤジさん、こんばんは。
私もF100は所有していますが、明らかに故障と考えられます。
購入されたお店で保証などはついていませんでしたか? もし付いていない場合でも、(サービス体制がきちんとしたお店ならば)購入後1〜2週間なら交換または返金に応じてくれるお店もあります。
一度、カメラとレンズを持って購入店で相談されてみてはいかがですか?
もし相談に応じないようなら…価格.comでお店の名前をバラすぞっと(笑)
書込番号:8664582
0点

虫撮りオヤジさん、こんばんは。
どうやらボディの不具合で間違いなさそうですね。
そらに夢中さんが仰るように、SCへ持ち込む前に購入店に相談してみては如何でしょうか?
書込番号:8664894
1点

そらに夢中さん&双葉パパさん
アドバイスに従って、購入店に話をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8667597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
