
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2020年2月28日 12:10 |
![]() |
12 | 9 | 2020年3月1日 12:27 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月24日 12:44 |
![]() |
12 | 4 | 2020年2月22日 20:23 |
![]() |
43 | 11 | 2020年2月24日 11:29 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年12月30日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
当然メーカー在庫は払拭していて、在庫なしでした。
どこかにありませんかね?
ヤフオクでも出てこないし、、、F100のジャンク品って結構なお値段するし、、、
ご存じの方、おられたら教えてください。。。
よろしくお願いいたします。
1点


>JTB48さん
早速ありがとうございます。
大阪在住ですので、残念ながら。。。
東京はやっぱりいいですねぇ〜
書込番号:23253642
0点

>bigbear1さん
大阪だったら、カメラのナニワ、でしょうか。
書込番号:23253650
2点

bigbear1さん こんにちは
中古カメラ店に聞くしかないと思いますが 外観気にしないのでしたら 紙やプラスチックを穴の所の少し飛び出した部分に引っかかるようにカットして 上から テープで目隠しするような加工で 対応するしかないような気がします。
書込番号:23253654
3点

>ALTO WAXさん
ありがとうございます。
梅田のナニワ2店舗にはなかったので、明日また心斎橋で探してみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
何とか靴底補修部品など代替品で加工する方法など考慮しています。。。
書込番号:23253717
1点

bigbear1さん 返信ありがとうございます
>何とか靴底補修部品など代替品で加工する方法など考慮しています。。。
自分のF100みてみましたが 端子まで少し距離がありますし 蓋も穴の周りにある溝にはめ込むタイプなので 上からテープなどで塞ぐのが一番簡単かもしれません。
後は 逆に考えて MB-15 マルチパワーバッテリーパックを探してみるのも良いかも
書込番号:23253973
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
今はおっしゃるように「上からテープなどで塞ぐのが一番簡単」かと。。。
テープは裏のり付きの皮革などを考えていますが、凹むと思うので薄いセルロイドか何かを下敷きにして・・・等々。
なんと工夫してみます。
書込番号:23255566
1点

ホームセンターで劣化しにくそうなゴムを買って、少しづつ削って自作されては?
ゴムなので、僅かに大きめに作れば防塵程度はなんとかなるかと。
ただし、以下の素材は劣化しやすいので避けてください。
・天然ゴム系
・ウレタン系、ウレタンゴム系
書込番号:23255771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
注意すべき素材まで教えていただき感謝します。
ゴム系だったら根気よく削れますし、何とかなりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23256105
0点

bigbear1さん 返信ありがとうございます
>ゴム系だったら根気よく削れますし、何とかなりそうです
ゴム系だと カバーの下の端子まで距離がありますし 穴の出っ張りまで1o位しかなく出っ張りも同じように1o位なので ゴムでは柔らかく モノが当たれば中にが行ってしまいますし 固定も難しいので プラ板や紙など硬いもので蓋をして その上からテープで固定するのが 良いと思いますよ。
書込番号:23256211
1点

硬めのゴムもありますよ(^^)
「弾力のあるプラスチック」みたいな感じですので、通常のゴムより工作精度が必要になりますが。
書込番号:23256228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
色々ありがとうございます。
先ほどとりあえずフィルムケースを切り取りかぶせてカモ井マスキングテープで貼り付けました。。。(いつもながら雑な仕上げですが)
どーですか?まぁまあゴミ除けにはなると思います。
みなさまアドバイスありがとうございます。
書込番号:23256403
1点

>bigbear1さん
「ナイス!」
ゴムカバーを無くされた方の参考になるでしょう(^^)
もし、湿気の多いところで使用して、端子収納部内に湿気が残り易いようなことがあれば、防湿保管時に端子部分を開放することをお勧めします。
※といっても、目で見て判るような状況はそうそう無いので、端子部分が錆てから後で「湿気がこもっていたかも?」という感じですが(^^;
書込番号:23256432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigbear1さん 返信ありがとうございます
綺麗に補修できましたね。
F100とても使いやすく 自分の中では一番気に入っているカメラです。
書込番号:23256521
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
カメラ屋のCDスキャンとエプソンスキャナーGT-X820での自家スキャンです。
色合いは好みかもしれませんが・・・うーんnnn微妙です。
ただ、CDスキャンしてもらうと即見ることができるというメリット大=コストUP=時間節約\\\
一長一短ですね〜
3点

bigbear1さん こんばんは
パソコンで見るだけでしたら お店でのスキャンが手軽で良いと思いますが 大型プリントにする場合や 色が気に入らない場合などは 自分でスキャンするのが色出しなどは楽だと思います。
自分の場合は フィルム専用スキャナーとフラットベットタイプ両方ありますが 仕上がりはフィルム専用の方が綺麗にできます。
でも フィルム用はWindowsXPまでしか対応しておらず 専用のパソコン残していますが これが壊れたら もう使えないので フラットベットタイプでのスキャンになると思います。
書込番号:23250408
4点

最終的にどうしたいのかイマイチわかりません
書込番号:23250457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。フィルムカメラで「焼く」とあったのでプリントのことかと思い、そこに「スキャン」とあったため、「何のこっちや」となりました。
色合いが相当違いますが、外注のほうがきちんと機器の調整がなされていると思います。つまりは、ネガに忠実に仕上げるとそうなるんだと思います。
bigbear1さんとしては自家処理したほうが気に入ってるということなんでしょうが、そもそも、どんなスキャナーでも読み取ったデータそのままでベストな状態にはならないのがふつう。プリントする際にもフィルターをかけるのが当然ですし、デジタル化したデータも色補正(他の補正も)して仕上げるのがふつうです。
書込番号:23250682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはスキャンして使うならフィルムコストを考えるとデジカメで撮影するのが良いと思います。
フィルムをスキャンしても良い結果なんて有りませんから。
昔撮影したフィルムも数多くスキャンするならスキャナーよりもデジカメで複写する方がなんだかんだ言って速いですよ。
書込番号:23250717
3点

>餃子定食さん
ボクもそう思うけど、フィルムの色に妙なこだわりをもってる人がちょくちょくいます。そういう人には富士がいいのかな?
書込番号:23251132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅でスキャンする場合は、スキャン時にゴミが付着する事があります。
スキャナーのごみ除去機能を使用すると、写真がおかしなことになるので、
Photoshopなどでやりますが、手間がかかります。
お店でやってもらっても付く事がありますが、申し出ればやり直してくれます。
色味は設定で追い込めることもありますが、
スキャナーの方の経年劣化の影響が出ている可能性もあります。
書込番号:23251444
0点

>bigbear1さん
あくまで私の意見です^^
もしも、撮影したすべてのコマをプリントするのであれば、ぶっちゃけお店でやったほうが早いし
安く上がると思います。
ただ、プリントするのは全コマのうち,数コマで良いというのであれば、スキャンしプリントする環境が
あるようなので、ご自身でやってもいいかもしれません。
私も以前は店では現像だけ行ってもらい、自宅でフィルムをスキャンしプリントという形を取って
いましたが、手間もかかるんでやめてしまいました。
それこそ会社から帰ってめし食って風呂入って寝る前にちょこっとやるかって感覚じゃ出来ませんから^^
(スキャンのほう)
マジメに?プリントするとインクも結構食いますし、そのインク代も総じて高いので^^
浮いたお金をフィルム代に回すほうが賢いかもしれません。。
書込番号:23252319
1点

>D_51さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り!ですよね。
とても貴重なご意見、ありがとうございます。
自宅スキャンの場合、フラットベッドタイプなのでどうしてもホコリが取り切れません。DIGITAL ICE使っても時間がかかるだけ。。。
でも、実質コストゼロだからやめられません。。。
お店でCDスキャン→気に入ったコマだけ(あんまりないけど・・・)自宅スキャンor無料ソフトのGIMPでWB調整とか。
昨日久しぶりに出したニコンのES-2でデジタルスキャンしてみましたが、やはり面倒でしたので、スキャナーGT-X820一本で。
色々あーでもないこーでもないと悩んでいる時が楽しいかも。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:23252614
0点

カメラ屋さんCDスキャンとスキャナーGT-X820でのスキャンとCDスキャン+GIMPでWB自動調整。
こうしてみると最後のCDスキャンをWB自動調整が(私には)一番自然風でいいです。
書込番号:23260153
0点



お世話になります。
ニコンF3は1980年3月から2000年6月まで20年間製造されました。
その間マウントの材質が変更されたという話しを聞いた事がありますが、
実際のところどうなのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ニコンは昔からステンレスを使ってた。
ステンレスも色々種類があるのでその中では変更もあり得るがなかなか具体的には外に出てこないネ
書込番号:23248864
2点

まる・えつ 2さん こんにちは
F3の場合は 聞いたことが無いのですが F4の時は 持ちやすくするためにグリップ形状の変更が有ったり ピンの材質変更などの変更が有りましたし シャッターユニットの問題で シャッターユニットの変更など色々あったので F3で 変更が有っても不思議ではないと思います。
でも F3の場合F4が出ても 同時に販売されたので もしかしたら マウントの材質F4と同じ材質に変更された可能性はあると思います。
書込番号:23248908
2点

「キンタロウ」氏によれば、F、F2、F3の途中までは18−8ステンレス、その後
AFカップリングの穴加工のし易さなどの理由により時期は不明ではあるものの、
真鍮+クロムメッキに変更され、F4以降も継続されているそうです。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
の 基本データ ※2: ≪Fマウントの材質≫ 参照
書込番号:23249159
4点

ディロングさん
もとラボマン 2さん
ごゑにゃんさん
ご回答ありがとうございます。
F3の途中からステンレス製から真鍮製に変わったのですね。
推測になりますが変更時期的には、
F-501、1986年(昭和61年) 4月発売
F4、1988年(昭和63年) 12月発売
あたりでしょうか、
現在のデジタル一眼レフカメラのマウント(真鍮クロムメッキ)まで続いているのですね。
コメントを頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23249426
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
まだ慣れませんが、一応フィルム3本(業務用100-24EXカラー2本とイルフォードXP2モノクロ)撮りましたので、腕はともかく・・・Exifデータの埋め込み・・・
こりゃ凄いや!
MV-1万歳でんな^^
これでメモしなくてよく、すっきり!
開発者さまありがとうございます。
6点


>松永弾正さん
失礼しましたm(_ _)m
NikonデータリーダMV-1でした。
ペンタもデータリーダもお持ちですか?(私のペンタックスは40年ほど前の布幕横走行式の機械式シャッター搭載機のMXですが)
MV-1ということは・・・MV-2も出るのかな?(ってことはないでしょうね、この時代)
ありがとうございます。
書込番号:23244792
1点


参考までに:
(板違いですが)
旧ニコンF2アイレベルで昨年撮影した画像をUPしました。
F6Exifで手動入力。F&F2の場合はほとんどニッコールH・C Auto 1:2 F=50mmで露出はss250でF8かF5.6なので記憶で入力。
F6Exif開発者さま感謝です。
書込番号:23246019
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
またまた悪癖が・・・もー買わないって決めたのに・・・今更のフィルム機。
しかももうこれ以上の物欲は起きないだろうと思い切って(中古格安良品だけど)←よくわかんないけどフラッグシップ機だそうで。
でも感触は金属機械の塊で凄い!フィーリング抜群!官能シャッターに痺れています。
これって今までプロ機と思っていたので、目にもくれなかったけど、
実はボディだけで1kg切ってたし、価格も今でも新品は25〜26万円程なのに、中古市場ではほとんどAクラスでも10万円ほど。
良品並みレベルではなんと8万円台。しかもデジタルのように古い非CPUレンズ(AiMF)も10本までレンズ情報設定で露出(RGB)もOK。
決め手は
@AFテレコンバーターTC-16ASが使える
Aかなりの詳細情報のExifが参照できる←これって凄いことですよね、2004年の時点でできたって。
設定さえちゃんとできれば、初心者用フィルム機としてもベストじゃないでしょうか。めちゃ質感あって使いやすい。
フィルム・現像のコストはかかるけど、一枚一枚気合を入れてスナップしよっと。
このシャッタフィーリング・巻き上げフィーリングの為に写真を撮りたくなるような、そんな間違いなく現時点でも一級品ですね。
取り急ぎ、うれしくて嬉しくて舞上がっちゃって^^
14点

友人も最後のFを溺愛しています(^O^)
おめでとうございます!
書込番号:23237700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フイルムは、我慢してF4Eで打ち止めにしました。
F3P/F4E/F801sが残ってます。F/F2Aは売却しました。
こうやって見ると、やっぱりFは独特な、ある意味ストイックな雰囲気が漂って --- むむ。
いいですねぇ。
書込番号:23237746
5点

>bigbear1さん
F6ゲットおめでとうございます。
私も一昨年の春に新品を購入しました。 知人に呆れられています。
その一月後にF5の50周年記念モデルもゲットしました。
昨秋の紅葉を半切にのばしてニンマリしてます。
F6を持ち出すときは、Z50がSUBになってます。
書込番号:23237833
3点

Nikon F6には致命的な欠点が有ります
⇒撮った写真が
つまらん写真ばかりなら
返って恥ずかしい
書込番号:23237871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon F6には致命的な欠点が有ります
あら、何方かと思ったら、欠点じゃなくて欠陥--- ?
書込番号:23238111
5点

↑
あら、私としたことが、良い年をして、はしたない書き込み。反省してます。
書込番号:23238113
3点


一枚だけテストです。F6の背面液晶、詳細情報から手作業入力。Exif情報がうまく参照できていたら、
これからデーターリーダーMV-1を探します。(高いけどこういうギミック大好き)
textデータからF6Exifなるソフトで縦横無尽かも。
書込番号:23238815
1点

>bigbear1さん
ご購入おめでとうございます。私はF6を購入し13年経ちました。自分は6年ごとに念のためにO/Hに出して
います。(去年、二度目のO/Hを実施しました)
ところがです。今年の正月早々に壊れてしまいました。もうすでに修理は済んでるんですが、壊れた時、初詣に
出てる最中だったのでマジあせりました。フィルムの巻き上げがおかしくなってしまったのです。巻き戻しは手動で
巻き戻せますのでヘンな話、巻き戻しが壊れる分には撮影に影響ないのですが、巻き上げは完全自動なんで
ここは壊れるとお手上げです(汗)
正月休み明け、すぐってわけにはいかなかったのですがnikonにもっていったところ、巻き上げ機構の摩耗による
部品の劣化が原因だったみたいです。去年のO/Hの際はなんでもなかったんですが、まぁメカ部分は仕方
ないですね。^^
でも修理に出すと背面部上部の左右の4つのボタン(BKTとかAF-ONがある部分)の周りのゴム部分が新しく
されるんで助かります。この部分、使っていくと分かりますが、案外すぐボロボロになります。^^
書込番号:23249083
2点

>D_51さん
ありがとうございます。
大変だったですね、でも無事修理できて良かったですね。
私の場合、連射はまずしないし、そんなにバシバシ撮るわけではないので大丈夫かとタカをくくっていますが、
やはり機械ものは定期的にメンテナンス必須ですね。貴重な情報ありがとうございます。
---今朝はF-801sにフィルム残っていたので、天気もいいので散歩ショットの予定です。
書込番号:23249246
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
F3-HP用にレンズを探していたら、レンズを購入するとF80Dがおまけについてくる!
ということで、ついつい購入してしまいました。
慣れるためにコダックのKodak GOLD ISO200の10本入りをネットで購入して使っていました。
今回は初めてリバーサルフィルムを使いました。
凄く綺麗に撮れて感動です。
駆け出しの下手くそでも嬉しくなりました。
なかなかに楽ししいカメラです。
SDカードからフィルムに代わった感じと言えばいいのでしょうか?
連写機能は4枚弱/秒で大したことはありませんが、使えますw
あと古いタイプのレンズは使えません・・・。
逆を言えば、新しめのレンズは使えるってことですね。
合うものが2本しかありませんが
Nikon Zoom-NIKKOR35-70mm F:3.3-4.5
Nikon AF NIKKOR 50mm f/1.4
この2本で楽しんでいます。
寺社仏閣、散歩に使っていているので十分かとは思います。
5点

ニコンとして初めてファインダースクリーンに液晶を挟んだモデルだったかな。一応バッテリーグリップも用意されています。
初めて自腹で購入したカメラでした。
とくに目立つ欠点もなく気軽に持ち出せる小型軽量カメラ。
書込番号:23137787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
書き込みありがとうございます。
そうなんです。
とっても手軽にフィルム機を持ち出せています。
いつものF3-HPはオーバーホール中で、F4Sはバッテリーグリップを外しているとはいえ結構な重さと大きさです。
F80Dは軽くて小さいので気軽に持ち出せるので散歩のお供にピッタリなんです。
日付が入れられるのですが、バグっていて変な数字が並ぶので使用していません。
そのほかは絶好調です。
フィルムを入れるの物下手くそですが、これはフィルムをセットして蓋を閉めるだけです。
ちゃんと入っていないと「ERR」と表示されるのでドキドキしなくても良いんです。w
バッテリーグリップは欲しいですね。
今のCR123Aを10本セットと買ってしまったのでなくなるころに探そうと思います。
本体と込みでも安いので購入しやすいです。
書込番号:23137883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
