
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2008年10月26日 11:54 |
![]() ![]() |
23 | 28 | 2008年11月3日 19:47 |
![]() |
22 | 37 | 2008年10月25日 23:46 |
![]() |
10 | 12 | 2008年10月26日 23:55 |
![]() |
78 | 90 | 2008年11月4日 07:43 |
![]() |
5 | 17 | 2008年10月23日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんばんは
先週末にF6を入手しまして、土曜に早速F6とD700を担いでお出かけ
してきました。でな訳で、ファーストインプレッションなんですが、
なにを書いたらいいのか悩ましいので思いつくままに書いていくこ
とにします。お目汚し御容赦
遅くなったのは、ポジの現像が仕上がるのを待っていたためです。
F6を手にして驚いたこと
・巻き上げクランクが、な、ない!
今までまじまじとF6を見つめたことがなかったので、恥ずかしながら
巻き上げクランクの存在を意識してなかったのです。
それにしても、デジタル一眼と外観で違うところは巻き戻しノブが
あるだけのような。
・じゃあフィルムの装填はどうするんだ?
なるほど、オートローディングか。
変に現地でフィルムを装填しようとすると慣れていない分うろたえ
そうだということで前夜のうちに装填。ついでにカメラバッグに使
用説明書を放り込む。
こんな準備をして撮影に出かけたことなんてなかったな。
ポジを見ての感想
MFレンズばかり持ち出したのでAF性能については書けないが、ファ
インダーの見やすさからか、ピント合わせにフォーカスエイドに頼
ることなく、出来上がりもほぼ予定通りのピントがきていた。
素晴らしい!
雑感
小生は「フラッグシップ機」を手にするのはこれが初めてなので、
少々構えるところがあったが、使い出したら「F6最高!」だった。
うまくまとまってないので恐縮ですが、こんなところでしょうか。
おまけに、ポジのデジタル化機器は手元にないのでD700画像ですが、
何枚か画像を貼り付けて置きます。
0点

D700とF6を使っておられるんですね。同じくです(^^)
この2台を比べると、ぱっと見は良く似ているんですが、まったく別物ですね。フィルム代、現像代を気にしなければD700の出番が無くなってしまいそうです。夕方の薄暗いときくらいですね。(金欠の私はたいていD700ですけど)
F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
書込番号:8534276
0点

> ニコンようかん食べたさん
F6のご購入、おめでとうございます。
京都での撮影ですか、良いですね。憧れています。
神奈川在住なので、定年になったら、ちょっと京都までと撮影に行きたいと思っています。
私はF5からF6に移行しました。私の個体だけかもしれませんが、F5にて36枚撮り1本で電池が無くなるので、ちょっと嫌気が差していたことと、縦位置での2つのダイヤルのない操作に不満がありました。F6で縦位置グリップを付け、電池の持ちもよいので、不満は解消しています。
フィルムとデジタルの両方を使っていて、フィルムを使うのは桜の時期と紅葉の時期だけぐらいで、フィルム装填方法を忘れてしまうので、F6の説明書はカメラバッグにいれて行きます。フィルムは撮影地に行ってから入れたり、2本目を入れることもあるので、説明書が必要になってしまします。
フィルムもデジタルもスポット測光とマニュアル露出で撮影します。ピントはAFで大まかに合わせて、構図を決めて、主題の被写体にMFでピントを合わせます。F6ではピントの山がつかみやすいので、イライラもありませんね。
書込番号:8534317
1点

ニコンようかん食べたさん、こんばんは。
私、F6の中毒者(治る見込みゼロ)オールルージュと申します。
購入おめでとうございます。
Zeissのハチゴーイチヨン・・・・・良いレンズが付いていますね〜
いや〜・・・・眩しいです・・・・・
>それにしても、デジタル一眼と外観で違うところは巻き戻しノブが
> あるだけのような。
そうです、巻き上げは自動ですが、巻き戻しは自動+緊急時にもフィルムを回収できるようにと巻き上げのクランクが残されています。
だものでクランク横のペンタ部はその点を考慮して微妙に凹んでいます。
自動化されてもその辺を考慮して巻き戻しクランクを残してある、これがF一桁機のこだわりのひとつ。
>こんなところに行ってました
・・・・・「そうだ、京都へ行こう」
秋の京都ですか、良いですね・・・・今度行ってみようかな?、予算があったら・・・・・
とらうとばむさん。
>F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
ニコンようかん食べたさんが仰っているのは撮影毎に操作する「巻き上げレバー」の事だと思いますよ。
書込番号:8534335
1点

↑って私も「巻き上げ」と「巻き戻し」がゴッチャになっとる〜
書込番号:8534383
0点

こんばんは。誰か呼びましたか?
京都に来られて、楽しかったですか?楽しめたのなら幸いです。
AFカメラには巻き上げレバーがないということには驚かれたでしょうね。
でもその分、自動巻上げということで、その音に楽しめたのだろうと思います。
ピントにしても、ファインダーにしても面白かったでしょう。またこれを機会に、F6を沢山連れ出して、さまざまな思い出を作って行ってください。
ではでは。
私もちょっと祇園界隈の町並みをリバーサルで写したい最近でした。
書込番号:8534393
0点

ニコンようかん食べたさん、おはようございます。
わたしはNewFM2を長年使い、二台目がいきなりF6だったため、驚きと戸惑い連続でした。
特に最初、フィルムが入れずらくて苦労したことをよく覚えています。
(慣れるとNewFM2よりF6のほうが圧倒的に早く装てんできますが)
わたしは持っているレンズのほとんどがMFレンズですが、F6ならMFレンズでも快適に撮影できますよねぇ(^^)
書込番号:8534939
0点

ニコンようかん食べたさん、おはよ〜ございますぅ。
ツァイスが眩しいですぅ〜〜(^^)
とてもお気にいられたようで、よかったわぁ。
フラッグシップ機の良いところは、堅牢性も素晴らしいところです。
安心して連れ出せますね(^^)
書込番号:8534940
0点

・すみません。余計なことを申し上げて。
・フィルムの手動巻き戻しは慣れている方がいいですね。
・私は、フィルムの手動巻き戻しの機能があったのに救われました。海外旅行直後で。
・事前操作:
フィルムの手動巻き戻しをするとき、手動巻き戻しが安易に誤動作されないための、
そのガードをはずすために、
1)カメラの手前の右下のボタン(ふた付きのふたの中)と、
2)左上のボタンと
2箇所のボタンを押す必要があります。いざとなったら慌てないようにしたいですね。
・ぜひF6の味わいを堪能してくださいませ。
・フィルムスキャナもいずれ欲しくなりますね。(笑い)
書込番号:8535122
1点

ニコンようかん食べたさん、こんにちは。
ファーストインプレッションを興味深く拝見しました。
4年前にF6を使い始めた頃、私も操作によく戸惑いました。いちばん戸惑った
のはメインコマンドダイアルの回転方向でしたね。露出補正の時のダイアルの
回転方向が+と−で逆向きのような気がして…。今ではもう慣れましたが。
マニュアルレンズをお使いですか。私もAi-Sレンズの感触が大好きでF6に装て
んして遊んで(?)います。数えてみたらAi-Sニッコールがいつの間にか6本た
まっていましたしたが、どれもこれもよく活用しています。
私の85mmレンズはAi85mmF1.4Sです。これもなかなかいいですよ。
それから、使用説明書ですが面倒でもF6をいじりながらいちど通しで読んで見
る値打ちはありそうです。といいますのは、F6との付き合いは10年、20年単位
になると思いますので。
大口をたたいているように聞こえましたら、ごめんなさい。
書込番号:8535172
1点

ニコンようかん食べたさん、初めまして。
読ませていただいて、自分の初撮りの時の興奮が蘇ってきます。
不思議ですよね。
映像を記録するのはフィルムもデジタルも同じはずですが、『焼きこんだっ!』という実感はフィルムのほうがはるかに強く感じますよね。
現像が上がったフィルムが手元に戻ってくると、更にその感動が大きくなります。
ニコンの旗艦モデルというだけでちょっとびびってしまうあたり、私達の世代共通の感覚だと思いますよ(笑)。
F5までとは違ったとっつき易さを兼ね備えたF6ですので、これからも楽しんでバンバン撮って下さい。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:8535942
0点

一夜明けてここを覗いたら、大量のレスに感謝感激雨あられです。
まとめレス、および改行位置変更にて失礼します。
◎とらうとばむさん はじめまして
>D700とF6を使っておられるんですね。同じくです(^^)
この三ヶ月の間にD700とF6を手にした小生って…
>F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
オールルージュさんがおっしゃるように『巻き上げレバー』のことです。
間違った用語を使いまして失礼しました。
MFカメラ時代、モータードライブが別売りだった頃の機構と同じだと
想像していたので、手動巻き上げ機構がないことに驚いたのです。
◎カメラ大好き人間さん はじめまして
>F6で縦位置グリップを付け、電池の持ちもよいので、不満は解消しています。
今時は銀塩といえども電子回路の固まりですから、新しい方が
それなりに省電力設計になってるってことでしょうか。
◎オールルージュさん こんにちは
>私、F6の中毒者(治る見込みゼロ)オールルージュと申します。
困りましたねぇ。ニコンがF7を出してくれれば治るのかな?^^;
>Zeissのハチゴーイチヨン・・・・・良いレンズが付いていますね〜
>いや〜・・・・眩しいです・・・・・
こんなレンズでもつけなきゃF6が泣き出しそうだったので^^;
>自動化されてもその辺を考慮して巻き戻しクランクを残してある、
>これがF一桁機のこだわりのひとつ。
なるほど、奥が深いですね。
実機を隅々まで観察せねば…
>撮影毎に操作する「巻き上げレバー」の事だと思いますよ。
フォロー感謝です。
◎ごーるでんうるふさん お久しぶりです。
>こんばんは。誰か呼びましたか?
ははぁ、"京都"がごーるでんうるふさんの呼び出し符号になるんですね。
メモしとこう^^;
>京都に来られて、楽しかったですか?楽しめたのなら幸いです。
金閣〜西陣方面は初めてだったので、これで紅葉が…なんて欲を言ったら
きりがありませんが、ぶらぶら歩くだけでも味があります。
北野天満宮〜上七軒方面は、もう一度夕方頃に行きたいと思っています。
そのときにはD700だけ持参かも知れませんが
>AFカメラには巻き上げレバーがないということには驚かれたでしょうね。
>でもその分、自動巻上げということで、その音に楽しめたのだろうと思います。
見ているようで何も見てなかった典型例でした。
やはり、実際にフィルムを装填し、撮影してみないと気がつかないことは
多々ありそうです。
# こういう新鮮さも楽しい。
>またこれを機会に、F6を沢山連れ出して、さまざまな思い出を作って行ってください。
これから紅葉シーズンです。F6の出動回数が多くなることでしょう。
◎ティーハニーさん こんにちは
>わたしはNewFM2を長年使い、二台目がいきなりF6だったため、驚きと戸惑い連続でした。
分かるような気がします。
小生もFM3Aから直接F6だったら、何をするにもマニュアルと格闘して
いたでしょうね。デジタル一眼レフをいじっていた経験が、操作に面
食らうことが少なくて済んだことに寄与したようです。
>わたしは持っているレンズのほとんどがMFレンズですが、
>F6ならMFレンズでも快適に撮影できますよねぇ(^^)
やはりファインダーに尽きるようです。
書込番号:8537366
0点

◎白山さくら子さん こんにちは
>ツァイスが眩しいですぅ〜〜(^^)
なかなか使いこなせていないのが悩みの種です。
>とてもお気にいられたようで、よかったわぁ。
>フラッグシップ機の良いところは、堅牢性も素晴らしいところです。
>安心して連れ出せますね(^^)
『堅牢性』だけは実地に試したくないので、結果オーライに止めておきます。
◎輝峰(きほう)さん はじめまして
> ・フィルムの手動巻き戻しは慣れている方がいいですね。
> ・私は、フィルムの手動巻き戻しの機能があったのに救われました。海外旅行直後で。
一度に詰め込めるだけの容量が小生の脳にはありませんので、
おいおい「緊急時操作」等も会得していこうと思います。
> ・フィルムスキャナもいずれ欲しくなりますね。(笑い)
このお言葉は危険です。ただでさえポジの保存と閲覧方法をどうするかなぁと
思案に明け暮れている最中なので。
◎floret_4_uさん はじめまして
>ファーストインプレッションを興味深く拝見しました。
いえいえ、たいしたことが書けなくて、そう言われると恐縮してしまいます。
>4年前にF6を使い始めた頃、私も操作によく戸惑いました。いちばん戸惑った
>のはメインコマンドダイアルの回転方向でしたね。露出補正の時のダイアルの
>回転方向が+と−で逆向きのような気がして…。今ではもう慣れましたが。
そう言えばそうですねぇ。
だからD700ではコマンドダイヤルの回転方向を逆にする設定があるのか。
と思っていたら、F6にも設定項目があるなぁ。
これってファームウェアが更新されたのかな?
>マニュアルレンズをお使いですか。私もAi-Sレンズの感触が大好きでF6に装て
>んして遊んで(?)います。数えてみたらAi-Sニッコールがいつの間にか6本た
>まっていましたしたが、どれもこれもよく活用しています。
FM3Aを基準にレンズ選びをしていましたので、AFレンズもDばかりで
Gレンズは今のところ1本だけです。
>私の85mmレンズはAi85mmF1.4Sです。これもなかなかいいですよ。
なんだか危険なお誘いの香りがしてきたような^^;
>それから、使用説明書ですが面倒でもF6をいじりながらいちど通しで読んで見
>る値打ちはありそうです。といいますのは、F6との付き合いは10年、20年単位
>になると思いますので。
これは納得です。
F6とFM3Aはたぶんフィルムと心中することになるかと。
>大口をたたいているように聞こえましたら、ごめんなさい。
めっそうもない。先達のノウハウをいただいている身分ですから、
感謝することばかりです。
◎コガラさん はじめまして
>読ませていただいて、自分の初撮りの時の興奮が蘇ってきます。
そうおっしゃられると、汗顔の至りです。^^;
>不思議ですよね。
>映像を記録するのはフィルムもデジタルも同じはずですが、
>『焼きこんだっ!』という実感はフィルムのほうがはるかに強く感じますよね。
>現像が上がったフィルムが手元に戻ってくると、更にその感動が大きくなります。
現像に出して受け取るまでのタイムラグが撮影時の緊張感を持続させ、
それに出来上がりへのワクワク感が加味して、その分、たとえ失敗作で
あっても感激・感動が大きくなんるんだと思っています。
これはデジタルではまず味わえないのではないかと。
>ニコンの旗艦モデルというだけでちょっとびびってしまうあたり、
>私達の世代共通の感覚だと思いますよ(笑)。
そりゃあもう、買ってしまっているのに「小生風情がこんなカメラを
持っていいのだろうか?」状態ですよ。
>F5までとは違ったとっつき易さを兼ね備えたF6ですので、これからも
>楽しんでバンバン撮って下さい。
力強い励ましのお言葉、ありがとうございます。
ところで、前スレで書きました135,000円の新同F6はまだお店に展示されたままです。
もったいない気もするが、需要がないんだろうなぁ。
書込番号:8537415
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんわ(^^)
ファーストインプレッションの投稿、お待ちしておりました。内容が面白かったです!
それに、「記念写真」の8514、いいなぁ!!欲しいなぁ〜!!私の場合、Zeissは5014を持っているのですがほとんどF3に付けているもんですから、もう1本買ってF6に付けたいですねぇ。
「この三ヶ月の間にD700とF6を手にした」というのは驚きです(^^; 今後はF6実機をじっくり触って、いじって、撮影しに行って、大いに愉しんでくださいね!!
書込番号:8538242
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんは〜
楽しく拝見させていただきました。
自分のファーストインプレって、どんなだったかなぁ?って思い返しました。
私は買う前に量販店で展示機を幾度となく散々いじくり倒していたので、手にしたときの感動って薄かったような気がします(^_^;)
でも密かに嬉しかったのが、当時使っていたF100は、カスタム設定をするのに取説かカンペが必須だったのに、F6はデジ一みたいに背面液晶にちゃんと文字で設定項目が表示されることです。
D700だと当たり前のように背面液晶に設定項目を表示させて、各種設定ををしますよね。
ところが、F100はセッティング項目が数字の番号でしか表示されず、しかも選択肢も0とか1とか数字だけ・・・・
なので何番が何の設定なのか分かっていないと、何も設定を変えられないんです(^_^;)
それがF6では小さいながらも背面液晶に文字で設定項目が表示されるので、「さすが最新フラッグシップ!」と思った記憶があります。
でも銀塩&デジタル併用でF1桁機を買ってしまうと大変ですよ〜
だって、デジタルもD1桁が気になってしまいますから(爆)
書込番号:8538561
0点

まとめレス、改行位置変更ご容赦です。
◎EOS−3に恋してるさん こんばんは
>ファーストインプレッションの投稿、お待ちしておりました。内容が面白かったです!
お待たせしました。^^;
中身がないので読んでもらえるようにおかしみを加えた次第でして。
でも、巻き上げレバーがないのはマジで「カルチャーショック」でしたよ。
だって銀塩カメラなら「フィルムを巻き上げる」のが撮影の第一ステップ
じゃないですか。その機構がないんだから…
>それに、「記念写真」の8514、いいなぁ!!欲しいなぁ〜!!
>私の場合、Zeissは5014を持っているのですがほとんどF3に
>付けているもんですから、もう1本買ってF6に付けたいですねぇ。
実は5014も持っていたりします。記念写真に使っているレンズがそれです。
この機会に是非Zeissを買い足すことをお奨めします。Planarもいいけど、
Distagonの発色には卒倒してしまいますよ。と、背中を押してみる。^^;
>「この三ヶ月の間にD700とF6を手にした」というのは驚きです(^^;
こういうリアクションがあろうと予想はしていたんですが、
やっぱりきましたか^^;
D700は手元にあったDX資産を放出して追い銭で間に合わせましたから、
半値以下で求めることが出来ました。それに保険の満期という臨時収入が
いくらか残っていたので。
> 今後はF6実機をじっくり触って、いじって、撮影しに行って、
>大いに愉しんでくださいね!!
ありがとうございます。
ここの皆様の域になるべく早くたどり着けるよう精進しますです。
◎双葉パパさん はじめまして
>でも密かに嬉しかったのが、当時使っていたF100は、カスタム設定を
>するのに取説かカンペが必須だったのに、F6はデジ一みたいに背面液
>晶にちゃんと文字で設定項目が表示されることです。
〜中略〜
>それがF6では小さいながらも背面液晶に文字で設定項目が表示されるので、
>「さすが最新フラッグシップ!」と思った記憶があります。
F100ってそんなだったんですか。これは初耳です。
D3やF6でそれをやっていたらどうなっていたんでしょうね。
非難囂々でしょうか。
>でも銀塩&デジタル併用でF1桁機を買ってしまうと大変ですよ〜
>だって、デジタルもD1桁が気になってしまいますから(爆)
びびりですから、F6がF5の図体だったら手を出さなかったと思いますので、
その心配はないかと。だから、デジタル一眼もD3じゃなくてD700。
書込番号:8539022
0点

オールルージュさん、こんばんわ
そうでしたね、巻き戻しクランクでした。失礼しました。
巻き上げレバーは無いけど、自動巻き上げのモーター音はデジカメでは味わえない快感であります。
京都の紅葉、もうすぐですね。苦手の早起きをして清水さんとかいってみよっかな。
東山方面って朝はだめでしたっけ?
書込番号:8539075
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんわ(^^)
>でも、巻き上げレバーがないのはマジで「カルチャーショック」でしたよ。
>だって銀塩カメラなら「フィルムを巻き上げる」のが撮影の第一ステップ
>じゃないですか。その機構がないんだから…
おっしゃることはもっともです(^◇^;)あは!
私はF3でその撮影第一ステップを愉しんでいますよん。
>実は5014も持っていたりします。記念写真に使っているレンズがそれです。
嗚呼、やはり!!50mmで撮影されていることはわかったのですが、一瞬「これもしかして、Zeissじゃないだろうなぁ」と予感が走りました。(笑)
>この機会に是非Zeissを買い足すことをお奨めします。Planarもいいけど、
>Distagonの発色には卒倒してしまいますよ。と、背中を押してみる。^^;
所有されているのは Distagon 28mm/F2 ですよね?念のため確認ですが、現行レンズでしょうか?古いレンズなら発色に特徴があると思いますが、現行もそうなら魅力的ですね!しっかり背中を押されている私σ(^^;
書込番号:8543205
0点

ニコンようかん食べたさん
今晩は
2台引っ提げての撮影は何ともパワーがあります。
最も、私も一台ではおさまらないですがね。
F6とD700、いいですね。かたや最新デジカメ。画像は素晴らしいと推測します。
が、Filmカメラもご持参とは恐れ入ります。
以前、京都へF6には24-120VR、D200に70-200VRをぶら下げて街を歩きましたが。
さすがにへばりました。
書込番号:8543225
0点

京都にフィルム…いいですね〜!
でも、本当にF6とD700の組み合わせいいですね!
巻き上げレバーもあるとまたまたうれしいんですけどね〜!
最近、アナログってすごく憧れたりします。
デジタルの便利さも捨てがたいですが、自由に使い分けられると楽しいですね!
書込番号:8544382
0点

こんばんは。
確かに最近、『京都』と聞くと嬉しくなって過剰反応してしまうミーハーな私がここにいます(笑)
京都の紅葉は…申し訳ないですが、まだ1ヶ月ほど先にならないと、綺麗にならないです…。
毎年11月の20日くらいに京都の『東福寺』さんへ紅葉の様子を確認しに行きますが、いつも早くて2回目行く時、大体11月29日くらいがちょうど色づいていいくらいでした。
北野の天神さんは、夕焼けの時もいいですが、また梅の時もおすすめですよ。
ではでは。
Choko-23さんのスレにも掲載しましたが、写真はEOS-1+EF50mmF1.8II+プロビア100Fを去年の12/5くらいに撮影したもの(注:デジにてポジを撮影しなおしています)です。
また参考なまでにどうぞ…。
書込番号:8547030
0点



カメラ経験1年のD40ユーザーで、FXでも使える所有レンズはAi AF Nikkor 85mm F1.8だけです。
非常にシャープで気に入っているのですが、この雰囲気のままもう少し広い範囲が写ればいいのに、と思うことがあります。AF出来ないのもやはり使いにくい点です。
それらが解決出来るD700やD3には憧れますが手が出せる金額ではありません。
そこでフィルムならどうだろう?と考えました。幸い知人からF60と書かれたカメラを好きに使って良いと言われております。被写体は公園など屋外の子供のみです。そこで質問なのですが・・・。
1.フィルムの種類もたくさんあるようですが、何を買ったら良いのでしょうか?
2.フィルムの他に必要な物はありますでしょうか?
3.デジタルと違って撮影上気をつけるべき点はありますでしょうか?
4.現像をお店で頼むと失敗作も含めて全て現像されてしまうのでしょうか?
5.撮影したものをPC上で見られるようには出来ますか?また、その際どの程度の鑑賞サイズに耐えられるものになるのでしょうか?
デジカメ以外は使い捨てしか使った事がなく、フィルムの入れ方からして分からない程です。ざっと見た限りこの板では熟練者さんばかりで場違いかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

柚子麦焼酎さんこんにちは。
1.とりあえず使ってみるならISO400のネガフィルムが手軽でよいでしょう。
2.基本的にはカメラ(とレンズ)とフィルムがあれば撮影できます。
3.フィルム1本まるごと撮り終えるまではISO感度が変えられないことと、最大でも1本で36枚までしか取れないことです。
4.ほぼその通りです。失敗のうちで「何も写っていないコマ」は自動的に除かれますが、何かしら写っていればそれは全てプリントされます。
5.各現像所が行っているデジタル化サービスを利用すれば可能です。サイズを指定することは出来ませんがたいていの場合で鑑賞に堪えるだけの品質になっています。
書込番号:8533338
1点

柚子麦焼酎さん
でーよんじゅうから来ましたよ
1.とりあえずネガの400あたり。大伸ばしするならフジ・プロ400(ISO400)をお勧めします。
昼間の開放絞りを使うならリアラエース(ISO100)もいいかも。
2.D40と同じ感じではないでしょうか。
3.ネガなら多少オーバー気味でもOK。逆にアンダー露出は弱いです。
ポジも面白いので、最初に1本ずつやってみるというのも手です。
なお、ポジではデジのように露出オーバーだとだめになる確率が高いです。
最初は何も考えず、カメラの指定どおりの露出でどうでしょうか。
4.最近はインデックスプリントを付けてくれるので、ネガ現像のみでもいいと思います。
5.CDサービスがありますが、あまり高画質ではないようです。2Lに伸ばすのがやっとのような。
私はキタムラ利用ですが、クオリティはいまいちだったので、今はニコンのクールスキャンを使ってます。
D40と併用でテストしてみると面白いかもしれません。
書込番号:8533451
1点

こんにちは、初めまして。
通りすがりのキヤノン板の住人ですが、返信します。
1.何のフィルムを使えばいい?
これはまた回答に困りますね。むしろ、この写真の最終的な仕上げはパソコンではなくてフィルムの色使いとかになってきますので、『見た目に忠実』か、『見た目より派手』かということ。
『滑らか、柔らかな表現』の方がいいか、『カリカリとしたシャープな表現』がいいか。
まずネガフィルムでやまだごろうさんがおっしゃられている通りのISO400のフィルムがいいですが、フジ、コダック、DNPがフィルムを作っていますので、いろいろと試してみてください。
それとも、リバーサルフィルムと言いまして太陽光で透かしてみたら現像後のフィルムの仕上がりが分かる奴がありますが、これは色に非常にシビアですが、写真を写す楽しみとしては、これを試してみるというのも手です。
晴天時ではISO100で12枚撮りからありますので、おすすめですよ。
2.フィルムの他に必要なもの
カメラとレンズは当たり前として、リバーサルフィルムなら4×〜5.5×のルーペとライトボックスが欲しいですね。
それ以外ならブロワー、クリーニングクロスなど。大体はデジを使うのと共通しています。
3.気をつけること
ISOの変更は、基本的にやらないほうがいいです。というよりも変更したらフィルムが真っ黒になったり、真っ白になったりしますのでやめてください。
それと、フィルム装填後はフィルムカバーを開けないでください。今まで撮ったフィルムがダメになりますので、やらないように。
4.失敗作も含めて現像される?
ああ…念のために申し上げて置きますと、撮ったらその場所で確認、というデジタルのようなことは出来ません。
フィルムは出来上がるまでが楽しみなのです。失敗したのも、成功したのも全て現像されますので、後で諦めて見返し、次への糧にしましょう。
5.PC上で見られますか?
原則的には見られません。
撮ったものをまたデジにて撮影するか、フィルムスキャナが出来るスキャナでスキャンするか、またはお店のCD-R焼付けサービスを利用するかしないと見られませんが…またそれも楽しいです。
鑑賞サイズはどこまでかは…人によるでしょう。
独特の粒状感を是非楽しんでください。
ではでは…。
作例として、ネガフィルム、リバーサルフィルム共にお店でCDにコピーしたものをUPしますね。
書込番号:8533484
1点

1.カラーネガからがいいかな.ISO400の方が感度が高いけど
ISO100の方が粒子が細かいです.DNPセンチュリアとか100円ぐらいで
打ってると思うので試し撮りにはいいかも.
2.オススメはネガアルバム(現像したフィルムを整理しておく).
あとで増えてきたときに整理してないと貴重な原版が痛んだりカビたり
しちゃうので最初から片付けておくことをオススメします.
あとは撮影前にデジカメでも撮っておく.んでデジカメで露出とか
カンニングしながら撮ってみるのもいいと思います(特にポジ).
3.ネガならどちらかというとアンダーにならないようにオーバー目に
撮っておくとあとでどうにかなりやすいです.デジタルとは逆ですね.
4.無理ですね.一度自分で現像してみると未現像の成功カットだけを
判別するのがかなり不可能なことだとわかると思います.
たまに真っ白なネガとか真っ黒なポジを現像してしまいへこむことがあります.
5.フィルムスキャナ,現像時のCD化サービス等ですね.
スキャンする解像度によりますが,フィルムの能力としてはA4とかは
余裕だと思います.
楽な方法としては現像済みフィルムをデジカメで撮影してしまう方法です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-885.html
ここにネガからの一例をおいておきます.
大サイズデータもあるので参考になると思います.
書込番号:8533760
1点

柚子麦焼酎さん
私もごーるでんうるふさんと同じで通りすがりのキヤノンユーザーです。
柚子麦焼酎さんのアルバムを見ました。
このような写真を撮られる方でしたら、能書きは必要有りません。
フィルムを買えば良い写真が撮れると思いますよ。
そしてある程度ネガフィルムを経験されたら、ポジも。。。と感じられると思います。
その時にまた疑問が出来たら、F6板でも一眼レフ板でも良いので質問してください。
銀塩の主達は、皆さんウオッチしてますので答えてくれますよ。
是非、銀塩の撮影を楽しんでください。
書込番号:8533796
1点

皆様丁寧に、しかも驚くほど迅速なご回答、本当にありがとうございます。
早速F60を持ち帰って来ました。
>やまだごろうさん
ISO400がお勧めなのですね。ところでフィルムにはISO200というのは存在しないのでしょうか?あと、このカメラには感度を設定するような機構は無さそうです。フィルムを入れれば自動的に認識するのでしょうか?それとも例えばISO100が基準になっていてISO400を入れたら−2.0露出補正をするのでしょうか?
>f5katoさん
おっと(笑)、ありがとうございます。
日中でF2.8〜F4くらい、開放も少し使ってみようとおもいます。今調べたらシャッタースピードが1/2000秒までしかないのでISO100とNDフィルターも用意した方が良さそうですね。露出補正も1/2段ずつなのでとりあえず絞り優先でカメラの指示に従ってみます。
>ごーるでんうるふさん
色は派手ではないけどカリカリシャープが好みです。
作例拝見しました。非常にきれいに写るのですね。特に山の木々の細かさは目が覚めるようです!
ちょうど2枚目と似た構図の写真があったので見比べてみましたが山の質感が全然違いますねぇ。フィルム、かなり楽しみになってきました。
>LR6AAさん
フィルムのISO400はデジタルの高感度のようなザラザラ感は無いのでしょうか?撮影条件が良ければなるべく低感度の方が良いのでしょうか。
>楽な方法としては現像済みフィルムをデジカメで撮影してしまう方法です.
拝見してきましたが凄いですね!そんなことも出来るのですね。慣れてきたらトライしてみたいです。
>夜のひまつぶしさん
アルバムご覧頂きありがとうございます。
ご覧の通りワンパターンなので・・・。ちょっと違う写真が撮れるかな、という期待もあります。
ひまつぶしアルバムも拝見しました。船の写真いいですね。二人のお子様も一緒に撮影を楽しまれているようでうらやましい限りです。
その他のご説明もすべて大変参考になりました。
今週末は仕事で撮影出来ないかもしれませんがすぐにでもフィルムを装填したい衝動に駆られています(笑)皆様の作例により俄然やる気がヒートアップしてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8534919
0点

柚子麦焼酎さん,
ご質問ですが、フィルムは、はじめはネガ、なれたらポジというステップがいいかもぉ。
細かくは、ごーるでんうるふさんと同じくですぅ。
鑑賞サイズは、プリントということでいいですよね?
フィルムは、低感度(ISO=100以下)が大伸ばしには良いです。
いろいろと試しましたが、純正の大口径レンズでは、全紙まで鑑賞レベルですね。
鑑賞サイズ、
モノ的には、レンズ性能+低感度フィルム
ウデ的には、ピン山、露出(芸術性、作品性云々は別として)
でしょうね。
書込番号:8534950
1点

白山さくら子さん おはようございます。
はい、まずはネガからやってみようと思います(というかそれしかイメージに無かったのですが)。
鑑賞サイズはPC上でのことだったのですが、皆様の作例で十分以上だとわかりました。
またプリントはせいぜいA4までだと思いますので、これもまた十分のようですね。
・・・ピント合えば良いのですが・・・。
書込番号:8535100
0点

柚子麦焼酎さんこんにちは。
>ところでフィルムにはISO200というのは存在しないのでしょうか?
かつてはISO200というフィルムも出回っていましたが、今ではフィルム自体があまり需要が無く、そのなかでマイナーであったこの感度は現在ほとんど出回っていません。
ISO400のフィルムは、粒状性(デジタルカメラでいうノイズ)についてはISO100と大して変わらないところまで改良されていますので、普段からISO400を使ってもほとんど問題になることはありませんよ。
>このカメラには感度を設定するような機構は無さそうです。フィルムを入れれば自動的に認識するのでしょうか?
そのとおりです。
パトローネ(フィルムを納めている金属ケース)の側面に、金属が四角いブロック状の組み合わせで露出している部分があります。これはDXコードといって、フィルムの感度や枚数などを記しています。カメラがこれを接点で読み取って、自動的に感度を設定してくれます。
書込番号:8535457
1点

こんばんは。
D40マイスターの一人である柚子麦焼酎さんが、フィルム進出ですか!
柚子麦焼酎さんなら、とにかくまずは試してみるべし。で、充分イケちゃうと思いますよ〜(^^)
私がフィルムカメラに手を出したのも、8514Dを85ミリで使ってみたかったのが始まりでした。
当時は中古のF100を手に入れたのですが、課なり嵌まって、今じゃ銀塩FマウントはF6とF3使ってます。
フィルムは確かにランニングコストが高くなりがちですが、デジタルとはまた違った面白さがあって良いですよ。
フィルムも色々試してみて、リバーサルにも是非チャレンジしてみてください。
ポジを透過光で初めて見たら、きっと感動しますからo(^-^)o
書込番号:8536759
1点

>やまだごろうさん
ご説明ありがとうございます。
安心してISO400を使わせて頂きます^^
>双葉パパさん
えぇ!?ぼくは単に書き込み数とシャッター数が多いだけです・・・
>私がフィルムカメラに手を出したのも、8514Dを85ミリで使ってみたかったのが始まりでした。
そうなんですよね。周りの状況も入りつつ、ボケる。
望遠の抽象的なボケと違って元の形が類推出来るボケが好きです。また、写る範囲が広いと背景ボケだけでなく前ボケ(撮影者の足元の地面)も入りやすいかなと思いまして。そうなると50mmの単焦点とか、今度出る24-70F2.8 HSMなんかも使ってみたくなったり・・・。
フィルムはちょっとランニングコストが心配ですがとにかくやってみたいと思います。
書込番号:8539045
0点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
D40板でお名前は何度も拝見していましたが、フィルム初心者だなんて、とても信じられません。アルバムを拝見しても、どれも素晴らしい写真ばかりじゃないですか!(笑)
F60はプリズムが、ペンタミラーではなく、ガラス製ですのでファインダーも見やすそうですね。
注意点としては…D40同様、MFレンズなど、Dレンズ以外では露出計が作動しないことでしょうか。D40を一緒に持ち出されるのであれば、露出計代わりに使えるので、問題無いとは思いますが…。今後、レンズを追加購入される際の参考程度までに(^_^;)
フィルムは私はフジのスペリア400ビーナスを常用フィルムとして使っていますが…柚子麦焼酎さんはお子様のスナップが多いようなので、同じくフジのリアラエース100または、PRO400などが作風に合っているようにも思います。
みなさんが書き込まれていますように、色々と試してみられて、ご自分に合ったフィルムを見つけるのも楽しいと思いますよ。デジカメの本体を交換するような感覚で、(低予算で購入できる)フィルムによって描写が変わってくるのが銀塩の良さだと思います。
ともかく私にとっては、柚子麦焼酎さんのようなデジ使いの方が、1人でも多く銀塩の世界に飛び込んでくださるのは大歓迎ですo(^▽^)o
ぜひ、お互いに刺激を受け合いながら上達していきたいと思っています。これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8541458
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
もう既に皆さんから様々なアドバイスが出ているので、私が言えるような事は特にないんですが・・・・・・
フィルムの表現というものを知っておくとより視野が広がると思われます。
私は露出の勉強・ダイレクトに結果に反映させたい・一発勝負で決める、
という考えからリバーサル(ポジ)フィルムの使用が多いんですけどね。
楽しまれてください。
なぁに、フィルムだからって、カメラ自体の使い方さえ理解していれば難しい事はありません。
ちなみに・・・・・私は大抵F6とD40の2台体制撮影に出かけております。
デジの板にはあんまり出没しませんがD40使いの一人であります。
書込番号:8542407
1点

>そらに夢中さん
こちらこそ、お名前と穏やかなお人柄あふれる書き込みはいつも拝見しておりますm(_ _)m
シルキーピックスで現像する際にフィルム風が何種類か選択出来ますが、「こんなに違うものかなぁ?」と思っていました。やはりフィルムの種類によってだいぶ違うのですね。
>フジのリアラエース100または、PRO400
f5katoさんのお勧めと同じタイプですね。まずはこれにしてみます。
何となくフィルムだと渋めのノスタルジックな感じがいいかなー、と思っていますがどうでしょう?
オールルージュさんもお名前はよくお見かけします。
カーレースも撮られている事からベルギーGPの名カーブ、オールージュをもじっておられるのかな、と漠然と考えておりました(と思ってプロフィール確認したらやはりそうだったのですね!)。
フィルムを覚えた後、デジタルの撮り方にどんな変化が出るのかも楽しみです!
書込番号:8544187
1点

おっ! 新たなフィルムユーザー登場ですね。
ヨッシャ!… と思ったら、既にそうそうたるメンバーが素晴らしいアドバイスを返信済みでした(笑)。
ここ最近、デジタルから写真を始めたかたがフィルムにチャレンジする話をあちこちで見聞きします。
パソコン無しでも写真が存分に楽しめる、という点が大きく違いますので、それが却って
「じゃ何を揃えればいいんだろう?」となってしまうでしょうね。
既に多くの方々からたくさんの情報が記されており、私のアドバイスもそれと全く同じです。
フルサイズデジタル機がもっとお安くなれば…という思いがおありのようですが、それとは全く別の、フィルムならではの良いところを少々。
・まず、“フィルム”という実体が現物として残ります。
明らかな失敗でもちゃぁんと残ってしまいます(笑)。
言い換えれば、間違えて消去してしまうことは絶対にありません。
・1本で撮れる枚数に限りがあるため、場合によっては入れ替え作業が面倒に感じられるかもしれませんが、
これもまた「1本ひと区切り」と考えれば、あとで見返す際にいつどこで撮ったカットなのか、
その選別すること自体が非常に楽しい作業になります。
・ネガフィルムだと、明るさに対する許容範囲が驚異的に広いです。
特に、デジタルだとほとんどダメ、もう消去しようかというほどの白飛びでも、
ネガだと辛うじて救えることもあるほど高輝度側のラチチュードが広いんです。
・撮り終わった写真を見るためのパソコンは不要です。
なので、夜間に停電してもロウソクさえあれば写真を見る事が出来ます(笑)。
…と、昔は皆こんな感じで写真を楽しんでいました(わざわざロウソクを灯してまでは見ませんでしたが)。
高性能デジカメの普及が著しいですが、それでもまだ “フィルムを使った事がある” 人の方がずっと多いはずです。
温故知新ではないですが、フィルムを使ってこそわかるデジタルの長所/短所もありますし、あるいはその逆もまたありでしょう。
ずっと先まで残しておきたいから写真に収めるんですよね。
手元に現像済みのフィルムがしっかり残ることがどれほど安心できることか、ぜひ体感してみてください。
これはこれで良いモンがありますよ。
書込番号:8555885
2点

>コガラさん
レスありがとうございます。
挙げていただいたフィルムの利点の中で特に
>・ネガフィルムだと、明るさに対する許容範囲が驚異的に広いです。
逆光気味が好きなのですごく期待しています^^
さて、本日夕方ようやくフィルムを手に入れました。近所のお店にはフジのスペリアヴィーナス400というのしか無かったので選択の余地はありませんでした。
曇っていて撮影条件が悪かったのですが2枚ほどアップしてみます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1286577&un=49873
AFエリアが1点だけなのは開放近くで使うにはかなり不利でした。怖くて大きく振れないので構図が制限されてしまいます。デジタルのようにMFでたくさん撮るわけにもいかないし…。アップのは結構ピントを外してしまいました。
ボケ具合はいいですね〜^^
画面の周辺部分のボケ方が大きいので中心の印象が強くなると思います。
色味と雰囲気は渋い!かっこいいです。これはフィルムならではなんでしょうね。ただ、室内の写真はかなり黄色っぽかったのでソフトで修正しました。
早速お店で現像、CD化してもらいました。プリント無しで27枚撮り1本1,150円でしたが相場としては如何でしょうか?時間は40分くらいでやってもらえました。
ところで、FH000004の髪の毛から壁にかけて見える白い点々は何でしょう?
最初はケーキのカスが飛んでるのかと思いましたが、壁にもついていますし・・・。
またいろいろご教示頂ければ幸いです。
書込番号:8556367
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
フジのスペリアヴィーナス400はどこに行っても手に入りますからね。だからと言って、品質が悪い訳ではないです。彩度がやや高めですが、どんな被写体にでも、誰が見ても綺麗と思わせる写真を作り出す能力があります。
PRO400やリアラエースなどは、ちょっとフィルムにこだわりのある(または、品揃えが豊富な)お店に行かないと売っていないかもしれません。
お写真拝見しました。AF 85mmF1.8、良い描写ですね♪ お子様(?)も可愛いですね。
>ところで、FH000004の髪の毛から壁にかけて見える白い点々は何でしょう?
どうもネガに付着したゴミ(埃)のような気がします。普通はスキャンする前にゴミ取りをするはずですけど、このカットはちょっと多いですね(^_^;)
あまりにこういったカットが多いようだと、現像に出すお店を考えた方が良いかもしれません。
何はともあれ、銀塩に初挑戦の楽しさが伝わってくるようなレポートありがとうございます。
書込番号:8557267
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
フィルム初撮り、お疲れさまでした。良く撮れていますね。
特にお子様の駆けて来るカット、よくあのタイミングで撮られましたね。
んー 恐るべしです。私にゃとても撮れません。
私はいつもリバーサル(ポジ)フィルムをライトボックス鑑賞、そのうちの数枚だけをフィルムスキャナでスキャンするのが主ですので、ネガCD化の金額についてはよくわかりません。
が、そのくらいの金額ならネガもなかなか良さげですね。
今度私もやってみようかな?
もう一枚のお写真にある白点、何でしょう?
ゴミだったら黒くなるはずですので、フィルムについたキズかも?
小さくてわかり辛いかもしれませんが、原版のネガを透かしてみてそれが確認できるようなら傷かもしれません。
もし傷の場合だと、このカットの撮影時にカメラ内で何か起こったか、もしくは現像時にお店で傷が入ってしまったのかもしれません。
いずれにせよ、頻発するようでしたらお店にご相談された方が良いと思います。
それから、これからの季節はそれほどでもありませんが、フィルムは生もの、高温多湿が苦手です。
保管は冷蔵庫に入れておけば少々の期間は大丈夫ですが、出来るだけ消費期限に余裕を持って使い切った方が安心ですし、良い結果が得られます。
…と言いながら、ウチの冷蔵庫には未使用のフィルムがゴロゴロ熟成されています(笑)。
リバーサルフィルムは銘柄毎に明確な個性があるので、あれやこれやと色々使いたいがために、数種類は常備してしまいます。
一気に数本撮っても、それが終わるとまたその分新たに買って帰るので一向に減りません(笑)。
この夏は発泡酒のスペースまで侵そうとしていたのでちょっと焦りましたが、その敷地争いもようやく涼しい秋を迎えてひと段落出来そうです (^-^) 。
書込番号:8557421
1点

こんばんは。ようこそフイルムの世界へ。
この85/1.8いいでしょーー。\(^o^)/
この価格にしてこの写り、ニコンでは35/2と並んで素晴らしいレンズと思っています。
やはりフルサイズで使いたいですよねえ。
となるとフイルムという選択が一番無理がないように感じます。
もちろん85/1.4はさら凄いらしいですが...おサイフとご相談を。
白の点は私もスキャン時のゴミと思います。
気に入ったところをプリントしてみてはいかがでしょうか?。
プリントで問題なければスキャン時の問題と考えられます。
私はCD焼きはしないのですが、24枚同時プリントなら1500円ぐらいなので
1150円はそれなりのように感じます。
御参考になればさいわいです。
書込番号:8557542
1点

>そらに夢中さん
スペリアヴィーナス400と白い点の解説ありがとうございます。
よく見たら他の写真にも別の位置に見られます。顔にかかったりしていると修正も大変になるのであんまり歓迎出来ないですねー。
あと、写真の子はどちらも我が家の娘です。こんなご時世ですから子供に限らず他人の顔は入らないようにしています。
>コガラさん
>特にお子様の駆けて来るカット、よくあのタイミングで撮られましたね。
んー 恐るべしです。私にゃとても撮れません。
もう一枚ピンボケ気味のもアップしました^^;
あれはただシャッター押しただけで技術も何もないのですが、「子供が笑いながら駆け寄ってくる」というシチュエーションを作るのが意外と難しいのです。
今回は近所に買い物に行き、僕だけが車で先に帰り荷物を家に上げ、家族が徒歩で帰ってくるところを迎え撃つ…という計算のもと撮影されました(笑)
でもピンボケ。正面から走ってこられると難しいですね。
>小さくてわかり辛いかもしれませんが、原版のネガを透かしてみてそれが確認できるようなら傷かもしれません。
早速やってみましたがそれは大丈夫そうでした。ありがとうございます。
フィルムは冷蔵庫保管がいいのですね。スペースを取って嫁におこられない程度に留めたいです^^;
リバーサルフィルムは高い機材を揃えないとかえって綺麗に撮れないのでフィルム初心者はやめておいた方が無難です、とお店で言われました。果たしてそこまで辿り着ける時は来るのでしょうか(笑)?
>F90パパさん
こんばんは。8518はDタイプではないものを中古2万円ちょっとで購入しました。コストパフォーマンス抜群です。点光源の角ボケだけが不満ですが、F4くらいに絞ると凄くシャープでお気に入りです。デジタル機ではこれをAFで使いたくてD90を検討中です。
しかしフィルムで使うとやはりもっといいですねぇ。最初の予想通り、「地面の前ボケ」が楽しめます。子供が走ってくるところを2種アップしましたが、遠い時には前ボケが、近くまで来たら背景ボケが楽しめますねぇ。トリミングされてしまうDX機ではこれが出来なかったので大満足です。
価格の比較、ありがとうございます。
とりあえず次回も同じ所に頼んでみます。
なお、フィルムからプリントするよりもデータからプリントする方が安いらしいです。A4くらいなら画質の違いはわからない、と言われました。まぁ、ちょっと高くてもゴミが無い方が良いですよね。
う〜ん、早く晴れた日の逆光も楽しみたい!
この場合露出補正はした方がいいのでしょうか?D40ではアンダー気味に撮っていますがフィルムだと多少オーバーでも大丈夫と聞きます。
癖などまったく掴めていないものですから、少し露出をばらした方が無難でしょうか?
来週末は天気が良いといいのですが。
書込番号:8557773
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
皆さん こんにちわ
僕のカメラ経歴は・・・
バカチョンカメラ→使い捨てカメラ→コンデジ→一眼デジ(D300)です
そしてD300を手にしてから 初めて撮る楽しさを感じています
でも最近フィルム一眼にも興味が沸いてきました
そこでFM10の購入を検討しているのですが どうも此処の書き込みを読
むと…デジとは違い難しそうで ちょっと躊躇してしまいました
やはり それなりに知識が無いと使いこなせないでしょうか?
1点

FMシリーズはフルマニュアルになるので、写真を撮るときの「シャッタースピード」と「絞り」を自分で設定して、撮らなければなりません。
といっても、ファインダーを覗けば露出が適正かどうかそれ見ながら設定して撮ればいいです。
あとレンズも。絞りリングないGタイプは使用できません。
中古で、絞り優先やシャッター優先のあるFE-2,FA,FM-3Aを探されることをお勧めします。
書込番号:8531311
1点

D300から見れば何もついていないカメラです。
フィルム装填はもちろんのこと、ピント、シャッター、絞り操作はすべて手動です。
それらの操作が面倒でなければ特に臆することはないと思います。
書込番号:8531349
1点

こんにちは。
まずは、お気楽にフィルムカメラを楽しむのであれば、F100なんかはいかがですか?
F100なら、4万円代でソコソコ程度のいいものがあるし、今D300をお使いのようですので、機能的にも違和感がないと思います。
書込番号:8531385
1点

こんにちは。
フルマニュアルになるからといっても、そんなに身構える必要はありませんよ。大丈夫ですよ〜('-^*)/
しかし、D300をお使いであれば、コシナのOEM製品であるFM10では質感など不満が出る部分もありそうです。もし中古でもよろしければ、最近魅力的な値段になってきたF3をお薦めしたいですo(^-^)o
フィルムを巻き上げる感覚だとか、シャッター音など、とってもまろやかで操作が喜びに変わるカメラですよ〜♪(*'-^)-☆
もしAFカメラでもよろしければ、F100も魅力的ですよ。
書込番号:8531647
1点

皆さん コメントありがとうございます
D300があるのに 何も今更と思われるかも知れませんが
一眼レフを通り過ぎて一眼デジに行ってしまったので・・・
一度原点に戻って 勉強したいと思ったのです
幸い MFの単焦点レンズも数本ありますし 頑張って見ようかと
でも もう少し検討して見ます ご意見ありがとうございます
書込番号:8531675
1点

スレ主さん、こんにちはぁ♪
MFは、自分で絞りやシャッタースピードを調整するので、結果はすべて自分次第よぉ。
ポジ原版を見て、結果、上手く撮れていると、喜びも倍増ですね。
お背中を押しておきます。
書込番号:8531885
2点

そうなんですよねぇ〜 白山さん♪
「MFは、自分で絞りやシャッタースピードを調整するので、結果はすべて自分次第よぉ。
ポジ原版を見て、結果、上手く撮れていると、喜びも倍増ですね」
↑まさにこれを体験したいと思っているのですよ
一歩前進・・・してしまいました (^^;)
書込番号:8532013
1点

我逢人さん こんにちは。
僕はニコンはFM3Aが最初です。そして次に購入したのがF6です。
子供の頃からフィルムを使っていますがF6は好いですよ。
大分高価ですが、D300とのつりあいも取れるし、思いきってF6を考えてみませんか。
屹度FM10を購入されてもF6が欲しくなると思います。
僕は思いっ切りF6を押させて頂きますね。
書込番号:8532038
0点

ヤングQ太郎さん F6を購入したらD300を持っている意味が・・・
と言うより 挫折した時の痛手が大きすぎますよ (T∇T)
FM3Aも考えました 絞り優先もありますし でも中古で程度の良いのが
見つかりませんでした それなら新品で三万円を切るFM10と思ったのです
書込番号:8532097
1点

横レスですみません。
自分はFE-10を使ってましたが、中古のFAに乗り換えました。
今はデジイチばかりつかってますけど。
FM10とFM3Aのファインダーの見易さを一度比べてください。
本当はF3を押したいのですが、とりあえず。
中古の FE-2 , FA , FM-3A の3機種を勧めます。
書込番号:8532293
0点

FM10は良さそうですね. 機能的に同じ(だと思います)のFM2を持っています. D200からの買い足しなので同じような流れだと思います.
D300である程度絵作りを楽しまれていれば露出計も付いているので特に難しいことはないと思います. 軽いので, MFの軽いレンズをつければお散歩に最適だと思います(そしてMF単焦点にはまっていく...).
唯一気をつけるとしたら, 露出のあわせ方だと思います.
D300はRGBマルチ~なので, よっぽど偏った色の絵を取らない限り大丈夫だと思うのですが, FM10は中央部重点測光(D300にもこの測光モードがあると思います)なので色にだまされる可能性があります.
ネガだとそれほど気にしなくてもいいと思いますし, 普通は大丈夫ですが, 白とか黒とか紫などの反射率の極端な被写体を測るとうまくいかないことがあります.
私は, 大抵は気にせずに写しますが, 気になるときは被写体と同じ場所にある反射率の極端ではないもので露出を合わせておいて, あとは構図とピントに集中する方法を取っています. こういった工夫を現像のたびに考えるのも楽しみですけど.
現像が出来上がるまでのワクワク感とか, 出来上がりに反省したり満足したりで, 次に臨む気持ちとか, 一回のシャッターへの緊張感とか, デジタルにはない楽しみは何事にも変えがたいと思います. 結局, FM2だけで終わらずにF6まで行ってしまいましたが. でも軽いFM2は今日も私のバッグの中です.
書込番号:8532423
1点

FM10、質感にこだわるとFM2や3Aの流れになるとは思いますが。
お手軽カメラとしてみれば、小型軽量でいいと思いますよ。
本当に軽いですからね。
AF50/1.8やAF35/2あたりだと軽くていいかも。
順当にはAiレンズのねっとりヘリコイドがいいですけど。
書込番号:8533013
0点

こんばんは。
既にMFレンズをお持ちなのでしたら、F3も良いですね。
私はFM系は使った事が無いのですが、FM3Aだと今はプレミアが付いちゃって、F3より高いくらいですからね(-_-;)
私もD200を使っていた当時にF100を買って、フィルムに嵌ったクチですので、妙に親近感を感じます(笑)
じっくり悩んで、良いお買い物を〜(^^)
書込番号:8533719
0点

こんばんは。
『デジとは違い難しそう』というのは、「現像するまで写っているかどうかわからないので露出が難しそう」、というのもあるかもしれませんね。
これについては、最初のうちはD300で撮影したいものを撮り、それと同じ 絞りとシャッタースピード をFM10で設定すれば、同じような露出のものが撮れるので安心です。
設定は、絞りとシャッタースピードの2つだけなので、難しいことはありません。
それでいて奥が深いので楽しいです。
最初はD300と併用→慣れたらFM10の露出計のみ→単体露出計
とステップアップすれば、撮れないものは無いと思います。
但し、MFのみなので動いているものの撮影は苦手です(私の腕では、皇居をゆっくり泳いでいる白鳥にピントが合わせられないです)。。。
これはMFレンズをお持ちということなので、大丈夫そうですね。
書込番号:8533811
1点

我逢人さん、こんばんは。
皆さん仰っているように撮る事自体は別に難しい事はありません。
露出に関しては、難しい場面ではポジではなくネガを使うという方法もあります。
何しろネガはラチュードがかなり広いですから。
だからデジカメ普及前までは撮影の知識のない人はネガを使っていた訳です。
ただ、
>バカチョンカメラ→使い捨てカメラ→コンデジ→一眼デジ(D300)です
この経歴ですと当然ネガは経験済みですので、一度ポジ(リバーサル)を試されることをオススメします。
リバーサルは露出がそのまま結果に出ますが、逆に言えば勉強と言う点では最適ですよ。
デジタルで言うJPEG撮って出しみたいなものです。
何より透過光で見るリバーサルは最高・・・・・・・
マニュアルカメラで撮るというは同じ「撮る」でも結構違った感じですからね、感覚的に。
私の場合マニュアルカメラだと「撮影自体を楽しむ」というのが結構強いですかね?
>ヤングQ太郎さん F6を購入したらD300を持っている意味が・・・
まぁ価格が価格ですから無理に「買え」とは言いません。
ですが「簡単」「綺麗」に撮れるカメラとしてF6をおす意見もあります。
3D-RGBマルチパターン測光+AF+Pモードで撮ればよっぽど何も考えなくても大きな失敗はありません。
しっくりくる形状、別次元なファインダー、新品なら安心の3年メーカー保障。
更にSCで改造を依頼すれば、ニコン現行機の中で唯一非Aiレンズに公式対応しています。
D300がDXフォーマットのフラグシップ、D3がFXフォーマットのフラグシップなら、
F6はフィルム機のフラグシップであるとともに、「ニコンのフラグシップ」と言っても過言でない存在なのだ〜〜〜〜〜
(この辺は話半分に聞いといてください)
・・・・・とこっちの世界に誘ってみる・・・・・
書込番号:8534181
0点

新品で探していらっしゃるのかと最初思ったのですが、必ずしもそうという
訳ではなさそうですので、次のような選択肢もありますよ。
F-301/ F-501/ F-601/ F-601M/ F-801
のAFニコンの中級マルイチシリーズ(F-301/601MはMF)。
下手をすれば今や2〜3千円で状態の良いのがカメラ屋の中古棚にならんでい
たりします(笑)。でもこの頃のニコンはカメラとしての造りはしっかりしてい
るし(F二桁の時代になるとちょっと変わってくる)、MFもやり易いし。AI連動レ
バーもちゃんとついているのでMFレンズでも露出計が効かないということもな
いし、それどころか絞り優先やスポット測光まで使えたりします(笑)。
MFカメラで中古だと予算内で良いのが見つからないからFM10で、というのなら
ば、まずはフィルム一眼の導入としてこのあたりで始めてみるのもよいのでは。
AFカメラとしてではなくMFカメラとして見れば悪くないですよ。あまり使われ
てないのも多いですしね。
まぁ完全機械式カメラとは同じ事が出来たとしても、撮影の感触はやはりどこ
か違うものですが、今多くのデジイチ使いの人が思われているようなAFカメラ
はMFに向かない、というような感じではないです。
後々本当にお気に入りのフィルム一眼を手に入れたとしてもバッグに気軽にほ
うり込めるカメラとして重宝しますしね♪
書込番号:8534828
1点

ちなみに上記の時代のカメラはAFカメラだからといってF6とかの現代的な
カメラカメラのようにカメラ任せで撮影可という感じにはいきませんので
念のため...。
書込番号:8534843
0点

我逢人さん、おはようございます、はじめまして。
現行機種で機械式のカメラということであればニコンの場合FM10しかないんですよね。
わたしはNewFM2を使っていますが、それほど難しく考えなくても大丈夫ですよ。
ネガフィルムなら露出の許容範囲(デジタルでいうところのダイナミックレンジかな?)もかなり大きいので、よほどはずさないかぎり大丈夫だと思います。
中古でもかまわないということであれば、松たか子さんもご使用のNewFM2をお勧めします。
あと、オールルージュさんも書かれていましたが、F6は「簡単」「綺麗」に撮れるカメラですから、予算が許すのであれば、こちらも最高ですよ(^^)
書込番号:8534963
1点

リバーサルはそんなに難しく考えなくてもFM10の中央重点測光でもちゃんと写りますよ。
ただ実用上は絞りとシャッタースピードダイヤル両方の操作が必要なので、シャッターチャンスにやや弱いかもしれません。その点ではFE10の方がいいかも(中古で1−1.5万)。
少し前の中級AF機もF801S、F90Xsと持ってましたが重いのが欠点。
FEやEMなどの古いAE機は故障したら修理が難しい。F3、F4もたいそうだし。nFM2は中古でも高値だし機能的にはFM10と大差ないし。かといって最近の入門〜中級(F80やU2)はファインダーしょぼいしMFレンズ使えない。
FE10、FM10はファインダー暗いですがMF機なのでピン山はわかりやすいです。
軽量なFM10はサブカメラとしても使いやすいですから、まずFM10を買われて不満があるようでしたら中古でF100あたりを買い足すかF6に行ってしまっても損はないと思います。
書込番号:8536556
2点

皆さん 本当に貴重なご意見をありがとうございます
自分なりに色々と調べてみましたが 中古カメラでも意外と高いです
nFM2などは単体で八万円前後するんですね ビックリです
しかも程度も良くないのに…これならFM10の方が新品だけに良いかもと思いました
でもFM10の評判の悪さが目に付き またまた迷ってしまいます
書込番号:8537010
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは。
ニコンのベローズアタッチメントPB-6が生産中止なんですね。
また、ひとつ銀塩時代のアクセサリーが消えてしまいました。
PB-6はGタイプレンズでは使えないそうですし、あまり売れていないのかもしれませんが残念です・・・。
わたしはPB-6を、お部屋でアクセサリーや小物を撮影するときに使ったりしてます。
(10年ほど前、マイクロニッコールではなく、なぜかPB-6を買ってしまいました(^^;)
この板のF6ユーザーのみなさんで、PB-6をお持ちの方って少ないのでしょうか?
1点

ティーハニーさん、こんばんは。
私はPB-6は持ってはいませんが、何だか面白そうな、気になるアクセサリーではありましたね。
PB-4がそうであったように、現役時代はそれ程注目されていなかったのに、PB-6も生産終了になってからプレミアが付いたりするんでしょうかね(^_^;)
こんな注目度の低いアイテムまでも、今日までラインナップしてくれていたニコンには本当に頭が下がります。
書込番号:8529858
1点

そらに夢中さん、おはようございます。お返事ありがとうございます。
>こんな注目度の低いアイテムまでも、今日までラインナップしてくれていたニコンには本当に頭が 下がります。
そうですね、ニコンさんには頭がさがりますね。
フィルムカメラ2機種は現行品ですし、それだけでも感謝しなくてはいけないのですよね。
1997.3.5のプライスリストを見てみたのですが、カメラはF3、F4、F5という歴代フラッグシップが3機種同じページに載ってます。
プロネア、35Ti、58oノクトF1.2S、28oAF2.8D、ニコノスRS、ニコンF2用250フィルムバックetc、今ではなかなか出会えないものたちが、たくさん載っていました。
10年でここまで変わってしまうなんて・・・、本当にびっくりです(・・;)
書込番号:8530419
1点

今後は原則としてGタイプのレンズしか発売しませんというシグナルかも?
書込番号:8530859
1点

ティーハニーさん、皆さん こんにちは。
等倍以上の撮影ではオリンパスOMシステムを使用してるので、PB-6は持っていませんが、
OMシステムが故障して修理不能となったとき、頼れる機種がありません。
キヤノンのEOSシステムで5倍程度の専用マクロレンズがあるようですが、
ニコンに限らず、その他のメーカーも等倍以上のシステムがほとんどありません。
需要が少ないのかなぁ・・・。
Gタイプレンズを開発するのはいいですが、
Gタイプレンズ用の接写リングやベローズを開発してほしいですよね!。
現在の物は元々MFレンズ時代に開発された物で、
情報伝達手段はメカニカル制御ですから、製造中止も仕方ありませんが・・・。
仕事中なのでとりあえずのレスですいません。
書込番号:8531824
1点

ティーハニーしゃん、こんにちはぁ♪
べローズでしねぇ。
わたしも興味津々でしたけど、風景メインなので見送ってました。
寂しいですが、今まで供給してくれたニコンさんに感謝です。
せめて、私達はニコン銀塩現行機をしっかり守って行こうと思いますぅ。
書込番号:8531912
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
●じじかめさん、こんばんは。
最近新発売のレンズはNewFM2で使えないGタイプレンズばかりなんですよね。
Gタイプレンズに対応しているということも、わたしがF6購入に踏み切った理由のひとつです。
でも、やっぱりNewFM2、F2で使えるレンズが減っていくのはさみしいです。
●魔法さん、こんばんは、はじめまして、ですね。
>Gタイプレンズを開発するのはいいですが、
Gタイプレンズ用の接写リングやベローズを開発してほしいですよね!。
はい。デジタルがニコンの主力機種になったのはしかたないですが、Gタイプ用の接写のシステムはあってもよいような気がしますね。やっぱり需要が少ないのでしょうね。
このままだと接写リングもなくなりそうですね。
接写リングは以前から欲しかったので、早めに購入しようと思います。
キヤノンのEOSシステムには5倍程度の専用マクロレンズがあるのですか、すごいですね!
●さくら子さん、こんばんは。
>せめて、私達はニコン銀塩現行機をしっかり守って行こうと思いますぅ。
はい、わたしもそう思います。F6とFM10はまだ現行機種ですものね。
これからも、ニコンさんを応援します。
さすがにもう一台F6は買えませんが・・・。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:8533427
0点

ティーハニーさん、こんばんは。
残念なニュースですよね。
いつだったか、アサヒカメラに載っていました。
『これまでも最大限に努力はしてきたが、残念ながらこれからのニコンは、“古いレンズの面倒はなんとかみますが、古いボディの事は忘れて下さい…”という事になるだろう』
つまりこれから出る新しいボディのうち、上位機種なら古いレンズで撮影できるようにするが、新しく出てくるGレンズを古いボディで使う事は出来ません…
という事になるのでしょうね。
しかしそれでも、既に大昔に生産中止となってしまったレンズでも最新のD系やF6で『撮れる』というのは、それだけでも凄い事です。
Gレンズでも、絞りを解放(だけでもいいので)固定レバー… なんてものでもついてくれると、古いボディでもなんとか使えると思いますが…
さすがにそれは無理か (^_^;)
書込番号:8538162
1点

コガラさん、おはようございます、お返事ありがとうございます。
>しかしそれでも、既に大昔に生産中止となってしまったレンズでも最新のD系やF6で『撮れる』と いうのは、それだけでも凄い事です。
そうですね、この点についてはニコンさんには感謝!ですよね。
そういえば、ストロボ用のウォーターガードというアクセサリーが発売されるのですね。
今後、Gタイプレンズが主流になっていく課程で、マウント部分のウォーターガードとか発売されたらいいなぁ、なんて考えてしまいました。(一部のレンズには、レンズ本体マウントにゴムカバーが付いているらしいですが)
書込番号:8539511
0点

ティーハニーさん&みなさん、こんばんは。
>プロネア、35Ti、58oノクトF1.2S、28oAF2.8D、ニコノスRS、ニコンF2用250フィルムバックetc、今ではなかなか出会えないものたちが、たくさん載っていました。
ノクトはいつかは欲しいと思っていた(当時の値段でさえ、高すぎて手が出ませんでした)レンズですが、今では文字通り『夢のレンズ』になってしまいました(T_T)
他のスレで拝見しましたが、ティーハニーさんは高校生の頃から写真を撮っていらっしゃるんですか? どうりでテクニックもあって、カメラのことも詳しい訳です。
○魔法さん、お久しぶりです!
>Gタイプレンズを開発するのはいいですが、
Gタイプレンズ用の接写リングやベローズを開発してほしいですよね!
確かに、現状を考えれば、そういったアクセサリーも開発して欲しいですよね。
○コガラさん
>Gレンズでも、絞りを解放(だけでもいいので)固定レバー… なんてものでもついてくれると、古いボディでもなんとか使えると思いますが…
確か社外品で、そういったものがありましたね。と言っても、何のことは無い、唯のプラスチック片を絞り連動レバーに挟み込んで固定するだけですけど(^_^;)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8555870
1点

そらに夢中さん、こんばんはぁ、お返事ありがとうございます。
>他のスレで拝見しましたが、ティーハニーさんは高校生の頃から写真を撮っていらっしゃるんです か? どうりでテクニックもあって、カメラのことも詳しい訳です。
あはっ、見てらしたのね(^^;。
初めてカメラを手にしたのは高校一年生のときだったわ。
写真部には入っていなかったので、モノクロの経験はないのよね。
わたしなんか年数だけでたいした写真も撮れませんし、そんなに詳しくもないですよ。
書込番号:8557279
1点

ティーハニーさん、はじめまして。
F6は持ってませんが、おじゃまします。
PB-6、無くなってしまったんですね。
私が持っているのはPB-6でなくPB-4なのですが、ベローズが無くなってしまうのは残念に感じます。
ベローズは大きくて不便ですが、室内で三脚に固定して使う分にはいいアイテムでした。
ノブをぐるぐる回してピントを合わせる感触がレトロな感じで気に入ってました。
ただ、私もマクロレンズを購入してからは使わなくなっていました。
PB-6関係のアクセサリーはまだ残っているみたいですね。
書込番号:8557506
1点

アナスチグマートさん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。
よろしくお願いします。
お写真に写っていいるのはPB-4とF3でしょうか?
非常に残念はお話なのですが、PB-6は製造中止になってしまったみたいですわ。
かつてはアオリ撮影のできるベローズもあったようなので、Gタイプ用でもよいので開発してほしいです。
ニコンさんのシフトレンズ、使ってみたいけど高すぎますからねぇ・・・。
書込番号:8557998
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよーございますぅ。
写真を撮る時に、一番最初にする行為がファインダーを見る事だと思います。
光学ファインダーならではの緻密なピント合わせや絞り込んでのプレビュー確認は、ファインダーの見えにかかっているので、カタログとして数字に出ないファインダーの見えの性能に力を入れたF6は、大変評価すべきだと思いますぅ。
カメラは数字で性能判断をする人が多いと思いますが、このような数字に出ない事の方が、むしろ重要な気がしますぅ。
2点

白山さくら子さん こんにちは。
立川のビックカメラへ行くと先ずする事は、デジ一のファインダーを覗いてシャッタを切る事です。一巡してF6のファインダーを覗くと、ザマア見ろ! F6の格は全然違う、と自己満足に浸ります。しかし、最近は被写体のピン山が取り難く撮影中に何度も視度調整ダイヤルを回したり、目をこすったりします。視力の衰えを感じるこの頃なんです。
高価なブルーベリーでも食べて対処します。
しかし、F6のフィンダーはピカイチですね。F6万歳!です。
書込番号:8526034
2点

ひとそれぞれだとは存じますが、
・私は、連射や、AFマルチポイント関連などの、高機能は使わないので関心がありません。
・露出や、ピントなどが基本的な機能と、古いレンズが使えたり、フィルムの巻き戻しに
まさかのときの手動回復があるなどの操作性の配慮が大事と思っています。
・実際に買うときには、カメラ店で、
1)触った感じ、2)ファインダを覗いた感じ、3)シャッタを押した感じ、
が、決め手になっています。
・ファインダは特にMFの際のピント合わせに非常に大事な決め手だと思います。
ファインダが暗い、小さい、では、写欲が起こりません。
・所有の銀塩機は、明るいファインダ、見やすいファインダの機種ばかりです。(笑い)
F6,NewFM2、F70D、M6
・特に、AFマルチポイント用の幕がファインダの中にあるために、暗くなるような
機種(F6などの高価な機種は高級な幕を使っているために透明度が落ちない配慮が
なされているが、中位以下の機種はそれほどいい幕を使っていないので透明度が
落ちざるを得ないとか聞きました)は購入を避けています。
・F70DはF80Dに比べてAFマルチポイントの機能がないので、ファインダは
明るく、そのためにファインダの暗いF80Dなどの購入は避けました。
・F6にしても、AF(中央のポイントのみ使用)の機能以外、ほとんど
NewFM2なみの機能しか使用していない自分に気づきます。(笑い)
・大事なことを忘れていました。撮影データ記憶(撮影後、MV-1アダプタにより
撮影データを引出す機能)が、あるので、私にとって、撮影時のデータを撮影ごとに、
手書きでメモしておかなくてもよくなったのはたすかります。(笑い)
・何にしても、スレ主さんの仰るように、ファインダ命であります。(笑い)
書込番号:8526056
1点

スレ主さま、はじめまして(ひょっとして「お久しぶり」かな?)
私もファインダー性能を重視してますね!。
デジタル一眼レフに愛着がない原因の一つとして「ファインダー性能が悪い」があげられます。
ケータイからなので、また後で。
書込番号:8526225
1点

白山さくら子さん、こんにちは
今、現場事務所で食事が済み 休み時間を利用して書き込みをしています。
フアインダー視野率はカメラ選びの大切なポイントだと思います。
私は100%視野率はF6が初めてなので、以前使用していたCONTAX RXはたしか92%位だったと思いますが、やはり構図を決めるのは写真の作品作りとしては視野率の違いで、これほど楽なことなのかとF6の購入したばかりの頃は感激ものでした。
今では、それに慣れてしまっているのか、このような書き込みを見ると、よけいF6の良さを再認識するとともに、F6でよかったと思います。
京セラのカメラ撤退がなければ、多分F6を使っていなかったと思います。
木曽も11月に入ると、猿が山から餌を求めて、人家に降りてくるそうです。
車にはF6が常時載せてありますから、猿と遭遇しましたら、フアインダー越しにウィンクでもしてやろうと思います。
もちろん 雌猿にですけどね
書込番号:8526607
1点

さくら子さん、皆さん、こんにちは〜o(^o^)o
F6のファインダーは最高!!に見易いですよね。
このファインダーを覗くとお金もないのに、大口径の単レンズを購入して、MFしてジャスピンしたくなります。(腕はないけど)
ていうか、新しいレンズ買っちゃった〜o(^o^)o
また、レンズ欲しい病が騒ぎ出して来ました〜σ(^_^;)?
これも、F6の見易いファインダーのせいでしょうか?┐('〜`;)┌
書込番号:8526905
1点

ファインダー性能もさることながら
まず信頼できるメカということも大事です。
まあ、不具合や故障しないカメラを使ったことはあまりないですが
少なくとも、撮影中信頼できるかどうかです。
いろんな総合点でF6がやはり安定しています。不用意にダイヤルが動いてた場合でもカメラ内頭脳がおかしいと判断したら適正に写るべく補正してくれます。
M6の場合も、たいへんシンプルな構造でも、間違えたとしても少々の露出なら高性能なレンズがカバーしってくれていますね。
このあたりは皆さん経験あると思うのですが。
最近のコンデジでは「ダイヤルが動いています」と案内もあるのがありますが、ライカCMのように全く助けてくれないカメラもあります。このあたりが「難しい」ってことになりいやにもなる。まあ、いろんな経験から行きついてくるのでしょうね。
私も眼のほうがややっこしくなりAFがいいですが
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
友人の眼科医によると、大人はもう効果がないとのことでした...ガクッ
書込番号:8526969
1点

白山さくら子さん、こんにちは(^^)/~~~
私の場合、1年前の今頃でしょうか、色々なかたからの『F6の良さ』を価格コムで書き込みされ、洗脳(?)されて(笑)12月にF6購入しましたが、F6の光学ファインダーの良さは私も自信を持って人に薦められます!
数字で示すことが出来ない部分って、そのカメラを所有し、使った人じゃないと他の人に薦められませんからね。(^.^)b
EOS‐3の光学ファインダーの場合、決して悪くなく、むしろ良いですよ!マット面のピント合わせはしやすいですから!
F6と比較すると視野率が100%では無いのが少し残念と言えば残念です。CANONの方針は「視野率100%は無い」らしいですから。
私のように2機種以上を所有していると各々の長所が活かせられる使用法をユーザー自身が引き出してあげられれば良いのだなあと私は感じています!o(^-^)o
F6の話しに戻します。F6に関して、良い点はいっぱい有ります。そのうちの光学ファインダーについては、素晴らしい性能を有していることをここに保証します!\(^_^ )( ^_^)/
今所有カメラのEOS‐3、F6、F3はいずれも素晴らしく、みんな大好きです!(^ε^)-☆Chu!!
書込番号:8527565
1点

白山さくら子さん こんばんは、
F一桁ではF4、F5は持っていませんが、やはりF6のファインダーは群を抜いていると思います。
ファインダーが明るい>>明るいから眼の中の絞り(虹彩)が縮まる>>カメラと同じで
絞れば鮮明になる>>鮮明になるからピントの山がつかみ易い。
な〜んて構図が成り立つのではないでしょうか? あっ ダダの私の推測なので本気にしないでください。(笑)
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
それよりも乱視の矯正がピッタリ合ってないのではないでしょうか?近視、遠視はカメラの視度調節で可能ですが、乱視はカメラでは調節出来ません。
メガネを掛けていても掛けてなくても乱視の度数が合ってるか検眼してもらうのをお薦めします。
書込番号:8528225
2点

◆ヤングQ太郎さぁん、こんばんはぁ♪
わたしもニコンSCへ行くと必ずデジ1を手にとってファインダーを覗きますが、その後にF6を覗くとそれはもう最高ですね。
F6でよかったと素直に思えます。
ブルーベリーは目に良いと聞きますね。
年中食べられないので、わたしは植物性ビタミンA(ニンジン)を摂る様にしてます。
わたしもF6万歳ですよぉ!(^^)!
ありがとうございます。
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
ファインダーはやはり命ですよね〜
ありがとうございます。
◆魔法さん、こんばんはぁ♪
やはり、ファインダーですよね!(^^)!
ありがとうございますぅ。
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
そうですねぇ、他のカメラを覗くと、改めてF6のファインダーの優秀さが伺えますね。
ありがとうございます。
◆しゅみんちゅさん、こんばんはぁ♪
ええ!レンズ買っちゃったでしか。
おめでとう〜
大口径?
やはり、ファインダーがよく見えると、危険かもですね(爆)
ありがとうございます。
◆teraちゃnさん、こんばんはぁ♪
信頼性は確かに最重要項目よぉ。
わたしは歴代F一桁の信頼度は高いと思って安心して使っていますぅ。
デジカメのダイヤル動いた警告でしか。。。あまり便利すぎると雑になっちゃって(~~ヾ
ISOを確認しないとか、etc.
ありがとう
> 友人の眼科医によると、大人はもう効果がないとのことでした...ガクッ
おなじく、ガクっー
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
ファインダーばかりは、使った人じゃないとわからないですね。
お持ちのカメラのファインダーが素晴らしくて、よかったですね。
ありがとう(^^)
書込番号:8528248
1点

ニコキャノさん、こんばんはぁ♪
> ファインダーが明るい>>明るいから眼の中の絞り(虹彩)が縮まる>>カメラと同じで
絞れば鮮明になる>>鮮明になるからピントの山がつかみ易い。
な〜んて構図が成り立つのではないでしょうか? あっ ダダの私の推測なので本気にしないでください。(笑)
おお!これは素晴らしいでしねぇ。虹彩の件、なるほどと妙に納得してしまいます。
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
これは、お書きになられたヤングQ太郎さんの自然治癒方のご希望かと^^
書込番号:8528269
1点

白山さくら子さん、こんばんは
眼のビタミン補給にブルーベリーよりも良いものがありますよ
私は設計で図面を書いていました。
今でこそ CAD設計ですが、ドラフターで長い時間座り、図面を書きましたから目には人一倍気を使います。
そこで、八っ目鰻の肝油を毎日飲みました。
ですから未だに老眼の化も全くありません。
未だに視力が両眼ともに1.5あります。
眼科の先生に信用されずに2回も検眼して、言われた一言が可笑しい 信じられないといわれました。
これは本当によく効きますよ
やはりファインダーは良くても眼が悪くてはいけませんからね
書込番号:8528501
1点

>ですから未だに老眼の化も全くありません。
未だに視力が両眼ともに1.5あります。
以下の条件を満たしていれば私も信じられません。八つ目鰻恐るべしです。
* 45歳前後以上である。
* CADまでの距離が40〜45cm以内である。
* 少しの近視も近視性の乱視も無い。
* 瞳孔(黒眼)が異常に小さい。
いかがでしょ? もし満たしていれば俺も八つ目鰻たべよ〜っと(^^)
横レス失礼致しました。
書込番号:8528877
0点

友人に「デジイチ買いたいけど何がいい?」って聞かれて, エントリー機で軽いものを一緒に選ぼうとすると, まずひっかかるのはファインダー. F6が別格だということは友人もわかってるんだけど, これを見たあとだとどうしても「中級機以上のファインダーが欲しい」になってしまいます.
どんな便利な機能より, "まずはファインダー性能". 一眼レフの楽しみは見て撮ることだと思うので, エントリー機にももっといいファインダーを!と思います.
書込番号:8529085
1点

Belle_Chocoさん
>エントリー機にももっといいファインダーを!と思います
ええこと言うで、自分。
書込番号:8529199
1点

さくら子さん、こんばんは。
やっと体調がもどってきて、少し元気になりました。
わたしはマニュアルレンズが主なので、ピント合わせのしやすいファインダーでないとつらいです。
その点、F6のファインダーならマニュアルレンズでもピント合わせがしやすくて、とっても快適に撮影ができます。
書込番号:8529469
1点

>白山さくら子さん、こんばんわ。
・・・。ということは、F6使用でも、マユアルでピントを合わせることがよくお有りなのでしょうか。
本当に、ファインダーが良いと、アウトフォーカスのボケなど綺麗ですね。もっとも、レンズによっては、ボケ具合がバレテしまいますが。
あと、視野率100%、これも、それに慣れてしまうと他に戻れないでしょう。とくに、リバーサルフィルムのときは、絶対欲しい条件です。
書込番号:8529629
1点

白山さくら子さん おはようございます。
>ブルーベリーは目に良いと聞きますね。
>年中食べられないので、わたしは植物性ビタミンA(ニンジン)を摂る様にしてます。
ブルーベリーを食べたいは僕の希望です。高価で中々食べれません。僕もニンジンを沢山食べるようにします。
ニコキャノさん、
>メガネを掛けていても掛けてなくても乱視の度数が合ってるか検眼してもらうのをお薦めします。
ご忠告有難うございます。メガネを作り直してまだ1年も経っていません。当然に検眼済みです。使わなくなったメガネばかり増えて悲しいです。
リナ太郎さん、
>F6使用でも、マユアルでピントを合わせることがよくお有りなのでしょうか。
僕がF6を購入したときはMFレンズしか持っていませんでした。MFレンズで撮った画像をUPしますね。当初はMFレンズはMFカメラのほうが使い勝手が良いなと思いました。その後F6用にAFそれもVRレンズを購入して初めて使うAFレンズに驚嘆しました。今は、AFレンズ3本しか持っていません。でも、細部にピン合せをするときはMFで撮っています。普段スナップや風景を撮るときはAF撮りですが、花を撮るときはAF→MFで撮っていますよ。
書込番号:8530410
1点

>白山さくら子さん、みなさま おはようございます。
ファインダーの件ですね。私もファインダー視野率、クリヤー度は非常に重視しています。フィルム、デジタルでもそうだと思いますが、ひとコマの大きさから考えて、伸ばす場合、トリミングをするとどうしても画質劣化は避けられないからです。
撮影するときに、ファインダーの隅々まで気をつけて撮っているのですが、見えないもの(お化けではありません、見逃したもの)が写っていて、トリミングということがあります。
2Lぐらいのサイズだと気にはなりませんが、四つ切以上や、A4以上になるとなんとなく、クリヤーさがなくなり、撮影時の感動が薄れてきます。
構図なんかもそうだと思いますが、微妙に写真自体に力がなくなってきます。
その点 F6はのファインダーは、郡を抜いてよいものだと思っています。
視野率100%は、結構ありますが、クリヤーさがこの機種のひとつの特徴だと思っていまし、安心してフルフレーミングで攻めていけるカメラだと思います。
書込番号:8530703
1点

白山さくら子さん、こんにちは。
私もF6の優れたファインダーの恩恵を受けています。
ピントはいつでもマニュアルで合わせていますが、私のような老眼+近視の
厄介な目でも、F6のファインダーだったらしっかりピント合わせが出来ます。
おっしゃるようにスペック上の計数に現れない部分をしっかり作るところは、
ニコンらしくてすごいなと思います。
なお、「ピントはいつでもマニュアルで合わせる」と申し上げたのは、手持ち
のAFニッコールレンズの中にちょっと後ピンのレンズがあって、そんなことか
ら100パーセントAFに頼らないほうがいいかな、と自分で思い込んでいるから
なんです。
別にマニュアルがいいとか、どうとか言うことじゃないんですよ。
書込番号:8531098
1点

白山さくら子さん こんばんは。
僕の、
>僕もニンジンを沢山食べるようにします。
と言いました。妻にこの話をしましたら、「あら、昨日の鍋にもニンジンが1本入っていましたよ。貴方のは夜更かしの眼精疲労ではないんですか?」と言われてしまいました。
今日、昭和公園でコスモスを撮って来ました。物凄い人出でしたね。全部ではないのですが、やはりピンの山が掴めないものもありました。俺も歳を取ったなー、が実感です。
夕食のおかずに煮物が付きました。見るとニンジンがたっぷり付いています。妻曰く「ニンジンにはβカロチンが一杯入っているから毎日出しますね」。どうも僕の視力対策もこれで大丈夫なようです。
よそ事ばかり書いてごめんなさいね。
書込番号:8532711
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは。
ポジからプリントする場合、画種はクリスタル(超光沢面)、グロッシー(光沢面)、マット(半光沢面)から選べ、用紙はカラーリバーサルペーパーが使われるんですね。
デジタルデータからのプリントになると、画種も用紙も選べないのでしょうか?
こうしてみると、プリント前提なら選択幅があるポジに軍配が上がりそうですが...
余談ですが、自分の機材歴は次のようになります。
フジコンパクトAPSカメラ→プロネアS→F80S→F100(2台)→F6+MB40
今思うと、ニコンでよかったな、と思います。
0点

Local Photographer さん、おはようございます。
ポジからのプリントは今までやったことがないのでよく分かりませんが、ポジをプリントする場合は「作品として」プリントすることが多いため、印画紙やプリント方法などがいろいろあるんじゃないでしょうか?。
最近ではデジタルデータのプリントでもある程度画質や用紙などが選択できるようですが、一般的にデジタルでは昔のネガカラーのように気軽にプリントすることが多いため、特に店頭で説明や宣伝などしていないんだと思います。
もちろん詳しい専門店に行ってお願いすればいろいろ画質や用紙、仕上げなど指定できると思いますよ。
ネガカラーが主力だった時代は、一般的に印画紙やプリント方法などにこだわるよりサイズが問題で、「何も言わなければL判でプリントされ、ちょっとした記念ならキャビネ判や六切りや四切り」って具合でした(つまり用紙は「絹目」「木綿」の選択のみで、特にこだわらない)。
書込番号:8516898
0点


プリントするならネガだと思いますけど。ポジからのプリントは薦められません。
書込番号:8517325
0点

>クリスタル(超光沢面)、グロッシー(光沢面)、マット(半光沢面)
ってことはたぶんRPダイレクトですよね.画種っていうか用紙ですよね.
ポジ→ダイレクトプリント
ポジ→デジタル化→プリント
デジタルデータ→プリント
上はポジだけだと思いますが,下はポジ,デジ関係ないと思います.
画質はポジをデジタル化する際のスキャンによると思います.
お店によってはL版からマット紙もサポートしてますよ.
http://digicameprint-no1.com/
あと,プリント前提ならネガもオススメですよ.
余談ですが私の場合
X-700→IXY Digital→AE-1→D30→new eos kiss→EOS 55→30D
って感じです.いつかX-700に戻りたいと思います.
書込番号:8517364
0点

プリントして鑑賞するのが目的なら、だんぜんネガフィルムがいいと思います。なぜなら、ネガカラーは、プリントして写真を完成させるためのフィルムだから。ポジフィルムはあくまでもフィルムを現像した段階で完成。プリントするためのフィルムとして設計されていないからです。
書込番号:8517669
0点

Local Photographerさん
おっしゃる意味合いと言いますか、比較はデジタルカメラとの比較をされているのでしょうか?
filmカメラ遍歴を載せられていますから錯覚したのですが。
ポジのプリントは大変不経済です。
さらにプリントの紙質についてお話しされているのですよね?
もう少しお聞かせください。
書込番号:8517966
0点

わかりにくい質問で、すみません。
ポジからプリントする場合、デジタルプリントとRPプリントダイレクトが選べますよね。
デジタルプリントは、レーザー露光方式によりネガと同じ扱いになります。(周辺もトリミングされてしまいます)
↓RPプリントダイレクトは、アナログ方式となり、ノートリミングでプリントされます。
http://fujifilm.jp/personal/print/output/printdirect/index.html
もし、ポジからプリントするのなら、RPプリントダイレクトの方が綺麗なのかなと思いまして...
でも、確かにコスト面では不経済ですよね。
将来、デジタルへ移行しても、気に入ったものはプリントして鑑賞したいです。
書込番号:8518944
0点

これは単純にキタムラとかでRPダイレクトとレーザープリントを
同じ原版で依頼して,見比べればいいと思いますよ.
ポジからのレーザープリントを富士フイルムはスーパーデジタル
プリントって呼んでいるのかな.
>スーパーデジタルプリントやピクトロプリントを見本として
>RPプリントダイレクトの大伸ばしを注文したり、
>その逆の注文はおすすめできません。
>RPプリントダイレクトとスーパーデジタルプリントや
>ピクトロプリントでは、色調が異なります。
って富士のサイトにありましたが,そういうことだと思います.
私の中ではあんまりポジはプリントする気が起きないのですが
RPダイレクトはポジ原版の宝石の輝きに近いかなぁとは思います.
プリントにカバーせずに部屋にいくつか飾ってます.
あとは何をもって綺麗というかじゃないですか,レーザーで
補正が入ったほうが鮮やかに感じるかもしれませんし.
書込番号:8520120
0点

直接投影型のプリントならともかく、スキャン→レーザー焼き付けの
プリントではどっちも変わらないです。結局12bitか8bitのスキャンになりますので
ネガであるメリットはあまりない・・・です。
もちろん、直接投影タイプのプリント(フジの仕上げでそれがどれに当たるか判らんが)
なら、ネガの方が階調も良くつぶれにくいです。ポジからのダイレクトプリントは
コントラストが強く、暗部がつぶれやすいです。
書込番号:8520148
0点

プリントが目的のスレにすみませんが、ポジフィルを使っている方には、ぜひスライドプロジェクターで写しだしてほしいと思っています。私は、ダイレクトプリントの不経済性と出来上がりに満足が できず、キャビンの安い(約一万円)を買い、ホームセンターで買った白い無地のテーブルクロスを壁に止めて鑑賞しています。立体感があり、輝きがかんじられ、とても感動しました。プロジェクターをセットする手間がかかりますが、部屋を暗くして、ビールを飲みながら見ていると、自分の駄作もアートに見えてきます。プリントが目的なのにすみませんでした。
書込番号:8523070
3点

おはようございます。
ポジなら、スライド映写が理想なんでしょうね。
プリントについては、デジタルプリントとRPプリントダイレクトを比較すれば済むことですね。
ポジを使い続ける意義を考えてみたんですが、プリント前提なら、デジタルに移行するのがいいように思えてきました。フィルム代と現像代が節約できるのも嬉しいですね。
そうなると、D300あたりがよさそうですが、D90では役不足だろうなあ。
書込番号:8526191
1点

>D300あたりがよさそうですが、D90では役不足だろうなあ。
役不足とは思いませんがね。
質感の違いでしょうか、
最近の私ならD90のほうを買います。
書込番号:8526807
0点

おはようございます。
D300に撮れてD90に撮れないものは、ないですもんね。
今週末にポジのデジタルプリントとRPプリントダイレクトが仕上がります。
仕上がりにどれほどの差があるのか、たいへん興味深いです。
ただ、プリント代をケチッて2Lサイズとしたので、比較するには適切なサイズだったかどうかは疑問ですが...
書込番号:8535343
0点

こんばんは。
おそらく、ダイレクトプリントの2Lは特別指示しない限り手焼きではなく、機械でストレートで焼いてしまうので、
デジタルプリントに比べて発色もおとなしく、ちょっぴり味気ない感じに仕上がってくるかもしれませんね。
私はデジタルのカラーマネジメント等にあまり詳しくないので、
プリントはポジからのダイレクトプリントが一番自分のイメージに近い感じで
仕上がってくれるので、プロラボでのダイレクトプリントを利用しています。
その際、あらかじめ2LノートリムのRPダイレクトプリントを用意しておき、
覆い焼きや色調の指示等をそのプリントに書き込み、原版と一緒にプロラボに送っています。
手間も時間もかかりますし、露出のしっかりと決まったポジが前提となるので、
なかなか難しく不経済な部分もあるかもしれませんが、趣味ですので私の場合この過程が結構楽しかったりします(^^ゞ
そのかわり、思い通りの写真が出来上がってきた時の喜びは大きい気がしております。
書込番号:8537355
1点

青写森家さん、こんばんは。
フジのHPでは、ダイレクトプリントの2Lは機械焼きとなってますね。
せっかくのダイレクトプリントなら、手焼きの方が良かったですか?
手焼きでは、キャビネサイズになるようですが、プリント代高いですよね。
7年前のヨドバシのDP料金価格表では、2L180円、キャビネ950円、六切1,240円となっています。
青森の四季を見せてもらいましたけど、精力的に撮影活動されていることが伝わってきます。
また、ポジからのデジタルデータへの変換はどうされているんですか?ほんとうに綺麗です。
今日、ヨドバシでD90を触ってきました。
なんか、F80を使っていた頃を思い出しました。
書込番号:8537929
0点

Local Photographerさん どうもです(^^ゞ
>せっかくのダイレクトプリントなら、手焼きの方が良かったですか?
とのことですが、こればっかりは好みもありますし、手焼きの大伸ばしプリントとなると、
金額も高くなるので、私にはなんとも言えないです(^^;
でも、いきなり高価な手焼きプリントをする前に、とりあえずダイレクトプリントの雰囲気を確認するには良いかなぁと思います。
もし手焼きで大きく伸ばしたい時は、そのプリントに指示を書き込んでいけますし。
ちなみに、プロラボAMSさんのブログ、「色を見続けて33年!リバーサルの鉄人。」というところで、手焼きプリントについて紹介されていますので、興味がございましたらどうぞ(^^
http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/blog/
>ポジからのデジタルデータへの変換はどうされているんですか?
私はCanoScan 8600F(現行型は8800Fでしょうか?)という安物でなんとかしのいでおります。
スキャンスピードが遅く、白トビ等未だに結構苦戦する時があるので、本当は専用のフィルムスキャナが欲しいのですが、
WEB用にしか使わないので、これでがまんしています(^^;
今はプリントの方法も色々あるみたいですので、
一番自分の好みにあったプリント方法を色々試されるのも楽しいかもしれませんね(^^
ちなみに私の部屋には、各種様々な失敗プリントの山がありますが、どれも良い教訓となっております(^^;
書込番号:8538571
0点

青写森家さん、おはようございます。
自分は、デジタルプリントの2Lサイズのみしか経験がありません。
それだけに、RPダイレクトプリントの仕上がりを期待してしまうのですが、今になってノートリを指示していないことに気付きました。
明日の仕上がりなので、感想などご報告させていただきます。
書込番号:8540023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
