
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2008年8月27日 21:23 |
![]() |
65 | 56 | 2008年8月31日 21:27 |
![]() |
11 | 39 | 2008年10月11日 23:45 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月21日 22:18 |
![]() |
0 | 19 | 2008年8月20日 09:09 |
![]() |
15 | 15 | 2008年8月24日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の三年保証が失効する四月下旬前にニコンオーストラリアに電話したところ、無料点検というのはなくて、点検して不都合があれば無料で修理してくれ、不都合がなければ点検のレベルによって点検料がかかる(日本円で五千円程度と一万円程度の二種類)とのことでした。以前アメリカでニッコールレンズの修理を依頼したこともあり、国によって多少の差がある(日本の方が良すぎる?)のは十分納得できると思いました。
使っていて不都合はなかったことと、金額、かかる日数(三週間以上)から、カカクコムで中古のニコン製品を(日本で)買うたびに最寄のサービスセンターで簡単な無料点検してもらっているという投稿を思い出し、日本で点検してもらうことに決めました。
一時帰国した折、札幌サービスセンターにF6、FM2/T、MD-12、SB-28、ニッコールレンズ新旧三本の簡単な点検をお願いしました。やっぱり無料でした。
点検がその日のうちに終わるといわれ、予想しなかった早さにびっくり。午後五時ごろ受け取ることにして中古カメラ店など散策?しておりました。
散策が終わるとF2フォトミックAを手にしていました。
悪いかなと思いつつ、足早に札幌サービスセンターへ。五時まではまだ時間がありました。
担当の方はにこにこと受付にいらっしゃいました。
わたし「すみません、これ(F2)買ってからまだ一時間経っていないのですが・・・」
担当者「?」
わたし「重ね重ね恐縮なんですが…これ(F2差し出して)も点検していただけないでしょうかぁ・・・?(語尾が小さくなっていきました)」
二つ返事でした。
点検の結果、どれも異常なし。特にF2フォトミックAは露出計は正確だといわれました。
無料点検ももちろんうれしかったですが、安心感がもっとうれしかったです。
気分がいいとこで、英語しか話さない外人のお客さんが困っていたのでちょっとお手伝い。
やっぱいいわ、ニコンと思った一日でした。
だけどこの投稿でわたしと同じように点検依頼する人が怒涛のごとく札幌サービスセンターに押しかけたら困るだろうなぁ。
4点

・良かったですね。
・やはり、ニコンですね。
・私も結構無理を言って新宿ニコンSCさん、新宿ニコンSRさんに
お世話になっています。
(F6(1回)、F70D(3台各1回)、50/1.4D(1回)、
Coolpix P5000(2回)、Coolpix 5700(1回)、他のニコンレンズ、などなど。
(NewFM2は8年間、ノートラブル(笑い))。
・この辺もニコンさんが信頼がおける所以ですね。私にとっても。
書込番号:8248689
1点

sydneywalkerさん、はじめまして。
点検結果に異常がなくてよかったですね。
オーストラリアでは保障期間中のF6でも、点検検だけだとお金がかかるのですね!
同じニコンでも国によってその対応がだいぶ違うのには、ホント、ビックリしました。
私は新宿のニコンに何回か行ったことがあるのですが、とても丁寧な対応で安心して利用できました。
書込番号:8248874
1点

sydneywalkerさん、おはよ〜ございますぅ♪
お国によって、差が出てしまうのね。
日本のニコンSCは、たいしたものだわっ。
それだけ面倒見の良いメーカーってニコンさんくらいね。
私もニコンユーザーでよかったわ(*^▽^*)
書込番号:8250070
1点

たまには顔アイコンを変えて一興。
そうですね、オーストラリアでは家電製品など見積りが有料の場合が多く、見積り額を知って修理する場合見積り額を差し引く場合が多いと思います。日本のように無料ではしてくれません。メーカーだけではなく個人経営の修理店がすごく多いです。個人経営の修理店は生活がかかっているため無料にはなかなかできないと思います。そういう状況ですと個人経営の修理店を保護するためなのか、法律で製品の修理図か設計図を公開しなければならないようなことも聞きました。修理にはメーカーに持っていく日本との環境の違いを感じます。
また、オーストラリアと日本の点検がどこまで突き詰めてするのか違う場合も考えられるので、今回の違いを一概には比較できません。しかし無料であるということはフトコロが痛まないのでとてもうれしいです。
輝峰さん、こんばんは。
NFM2は8年間トラブルなしですか!わたしのF2フォトミックAとFM2Tもそうあってほしいものです。祖父が残したリコーオートハーフSEを中学校の修学旅行以来ほぼ30年ぶりにこの前使いましたが露出もおおむね正確でスプリングも好調でした。やっぱりカメラは長く使えるものが好きです。わたしのコンタックス167MTも13年間トラブルなしです♪ ニコンの板でスミマセン。
ティーハニーさん、はじめまして。
ことばが足らなかったようですが、保証の件では基本的なことは世界共通だと思います。ただ契約に対する考え方や商習慣の違いで差異となるものが国によってあると思います。
たとえばリコーのデジタルカメラのR7かR6の板の投稿だったとおもいますが旅先の香港でカメラが壊れてしまい、リコーが日本から航空便でカメラを香港に送ってくれたという粋な計らいもありました。
わたしの日本人の友人は、ニュージーランド旅行のためシドニーでR6を購入し、ニュージーランド旅行二日目でカメラが壊れ、シドニーに戻って販売店に持っていったら新品に交換を拒否され、帰国が迫っていた状況で修理はオーストラリアでしかできないこと、さらにシドニーから日本への修理後の送料も負担するようその販売店から言われました。日本の感覚からすると信じられませんが、これがオーストラリアでは当たり前に通用するのです。友人には日本のリコーはアフターサービスがよいので、リコーの日本人の駐在員がいたらとりあえず相談してみるようアドバイスし、交換してもらってよかったです。
白山さくら子さん、はじめまして。
総じて日本のメーカーは日本では特によくしてくれると思います。今回のニコン、四年前お盆休みをはさんだ二週間でコンタックスAXを修理してくれた京セラ、去年A09の点検を依頼した折に無料修理してくれたタムロンなどわたしが撮影を安心して楽しめるのもメーカーの想い、わたしは勝手に日本人のモノづくりの心意気だと思っていますが、それがあるおかげだと思います。
他のメーカについても書いてしまいましたが、今回は一度に大量にニコンにお世話になり感謝です。ニコン製品これからも使い続けます。けど使い続けるだけじゃなく買い続けないとニコンに悪いですね。
書込番号:8252718
1点

>コンタックス
確かに丈夫なイメージがありますね
少なくとも私のはですが。T2ですが落してへこみがあっても壊れていません。
NIKONは言うに及ばず
F4なんてどう言う塊なんだって思いますですね。
と言ってたまには買ってあげないとニコンがつぶれちゃうか、
家電メーカーのように保証が切れたころが危ない、ちゅうようなやわなものを作りだしても嫌ですが。
ちゃっちくって、よくこんなの作ったなあ。というD40・・・これもニコンだあ。
18-200VR 下を向けるとびよーんと伸びてくるレンズで、広角周辺部がP5100にワイコンつけたときと変わらないレベルだ。が、これは悪く言ってるのではない
安く価値があることには変わりはない。
でも、必要なところは手を抜いているとは思わず。何とも、手放せなくなっているから不思議である。
F6とD40
これが一番凸凹コンビでぴったしの相性じゃあないの。
まあ、勝手な独り言を失礼しました。
書込番号:8253510
1点

sydneywalkerさん、おひさしぶりです♪
札幌サービスセンターの対応は大変良心的で、丁寧だったようで良かったですね!
私もF6の修理で何度となく(涙)福岡のSCにはお世話になっていますが、いつも親切に対応していただき感謝しています。
先日、(F6の引き取り時に)F100をフィルム巻き戻し時の『リーダー残し』を設定して頂こうと持ち込んだところ・・・SC内に設定用のソフトが無いとの事。私が「なかなかこちらまで出てこれないので、困ったな。」と言ったところ、『では、(特別に)自宅に送って差し上げますよ!』と申し出てくださいました。
私がSCを出てから、すぐに電話が掛かってきて『ソフトが見つかったので、すぐにお渡しできます。』と言われたので戻ってみると・・・『リーダー残し』を設定されたF100が・・・o(^▽^)o
もちろん無料でしたよ♪
私が海外で唯一経験があるのは、Nikon USAのシカゴSCです。そこでもF90Xの『リーダー残し』を設定してもらったのですが、その時も無料でやっていただけました(*^▽^*)
『今、ちょっと立て込んでるから・・・』ということで、45分ほど待たされましたが・・・アメリカでその待ち時間なら、かなりマシな方ですね(笑)
オーストラリアは個人消費者にとっては、難しい面も色々とあるんですね!
勉強になりました(^-^)ノ゛
書込番号:8253809
1点

sydneywalkerさん こんばんは
札幌で無料点検よかったですね。
無料点検というと、旭川でも昔は良く行きつけのカメラ店の招きで来てました。
ほとんど一人で来られていたようですが(道具は別に配達されてました)。
その方、いかにも職人さんというか学校の先生風でもあったんですが、札幌でのD200デジタルライブにて、売り子の格好でカウンターに立っていたのを見て、う〜ん、やっぱり背広の方が似合ってるな〜などと思ったり。
さすがに今は出張の無料点検はなさそうです。
F2フォトミックAも買われたそうで。
あの辺だと光映堂あたり?
書込番号:8254002
1点

teraちゃnさん、お久しぶりです。
ニコンのカメラのつくりは他のメーカーと比べていいとおもいます。他のメーカーでは何年か経つとシャッター幕から油もれがあるとかミラーが外れるなどの報告がありますがニコンではわたしの知る限り聞いたことがありません。F-401を購入して20年近く経ちますがそんな気配は全くありません(それほど使っていないせいもあるかもしれませんが)。F-401は一年に一度空シャッターを切るばかりですが、相変わらず元気なシャッター音を聞かせてくれます。
シドニーは観光都市のせいかカメラをぶら下げた人をよく見かけます。D40をぶら下げた人も何度か見かけますが圧倒的に20代くらいの女の子が多いですね。F6はこの四年近くでシドニーで見たのはたったの一度だけです。
そらに夢中さん、お久しぶりです。
わたしがアメリカにいたときはシカゴにSCがあったかな?確かカリフォルニアとNYかニュージャージー州と東と西に分かれていて東に送ったと思います。アメリカではニコンをナイコンと発音するのですが懐かしいです。オーストラリアではニコンです。シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
f5katoさん、こんばんは。
何軒かカメラ店を廻りました。自転車だったのであちこち廻りちょっと遠目の店で買いました。買おうかなと考えていると店長が目の前でやたら空シャッター切ってばかりいるので売り方がうまいですねーと一言。本当はアイレベルをさがしていたのですが、程度がよかったので買ってしまいました。次回の帰国時にはアイレベルファインダーを見つけたいと思います。
シドニーでは日本のようにデジタルライブなどの洒落たイベントがないのが残念です。今回の一時帰国時に東京に寄ったおり、D700のデジタルライブに行こうと思えば行けたのですが、月島をのんびり歩くことにしました。縁日のようなものを開催していて久しぶりに下町の雰囲気を味わえてよかったです。
書込番号:8258123
1点

sydneywalkerさん、こんばんは。
シカゴのニコンSCは郊外のちょっと分かりにくい場所にありましたね。今は無くなっちゃったんですかね?
>シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
ヤオハンは私も600kmほどを運転して時々訪れていました。食料品の外に、日本の本を買っていましたね。
シカゴを訪れると、ハードロックカフェや水族館にもよく行っていました(*^▽^*)
それと・・・シカゴピザ!! あの分厚い生地のボリューム満点のピザが私は大好きでした(笑) ただし、1人で食べるには一切れで十分ですね(^o^;)
懐かしさのあまり、嬉しくなってしまいました(^-^)ノ゛
書込番号:8259367
1点

そらに夢中さん、再びこんばんは。
SCの件ですが京セラと勘違いしたかも?
ヤオハンのシカゴ店ですが、あれは助かりました。日本語ばかり聞こえ雰囲気も日本だったのでほっとできる場所でした。わたしがアメリカにいたのは90年代半ばから後半でした。ある年は大晦日に買出しに行って、行ったら時差のせいで紅白歌合戦が昼間生中継で放映されていて懐かしそうに見ている日本人多かったですよ。当時は紅白が見られる環境に自分はなかった(フジテレビのニュースのみ)のでとてもうれしかったです。ヤオハンにあった本屋ではやっぱり送料などで高くなるのでなかなか本を買えませんでしたね。
シカゴはわたしにとってぶらぶら歩く街でした。どこにいても風が吹いていてわたしにとっては風の街。
シカゴピザはアメリカ人の友達と二人でやっと一枚食べました。すごい量でした♪
書込番号:8262706
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ユーザーや銀塩のみなさぁ〜ん、おはよ〜ございますぅ♪
京友禅や江戸友禅のように、着物の図柄染色する際に、ルーツは京友禅の独特な「撒き糊散らし技法」をご存知ですか?
http://bs.doshisha.ac.jp/kakushin/shokunin/gal/gal_ikeuchi.html
この紹介のURLの最初のカテゴリー文面に「葉の部分等はロウケツ染めや撒き糊の技法を用い、図柄が立体的に華やかに見えるよう工夫しています。」
とあります。
この立体感は、撒き糊技法で、粒状を作っていたんですねぇ(*^▽^*)
だから、”やっぱり銀塩の粒状は非常に大事”ですぅ〜!(^^)!
ちょっとした発見でしたぁ(*^▽^*)
江戸友禅はこちらhttp://www.handmadejapan.com/sidestory_/sst100_01.htm
大事な風景を、銀塩F6で、撮るぞぉ〜〜〜
3点

白山さくら子さん、おはようございます。
(またちょっとアイコンを変えてみました)
面白いものを紹介されましたね。
日本で生まれた“受け継がれる伝統”の中で、友禅の染物と写真感剤を結びつけるところがいいですね。
友禅に限らず、細々した工程を経たものでないと絶対に生み出せない深い味わい、という世界は必ず存在するはずですね。
もともと写真フィルムはヨーロッパが発祥の地?
日本に渡ってくるまで長い年月が必要だったと思いますが、今となっては最も多くの写真フィルムは日本メーカーから発売されているようです。
ちょっと前にローライから数種類のモノクロフィルムが発売になりましたが、あのような製品がもっとたくさん出てくれると嬉しいですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8240759
2点

着物は一着づつが質感が違いますね
プリント着物がデジタルなら手染め、手描きなどはさしずめFilmっていったところでしょうか。
露出がぴったり合って。単焦点レンズでの着物女性をとることがあるのですが
やはり質感を表現できているとさすがに感動しますよ。
残念ながら、そのような大切な写真の質感を再現するには
レンズにも大いによる場合があります。
書込番号:8240917
1点

白山さくら子さん、おはようございます。
今日は休日でも外は雨で久しぶりにPSを触りました。
私も着物姿の女性を撮るために長浜市の出世祭りに行きますが、かっては2000人以上の女性が長浜市内を歩いたのですが、今では1000人程に制限されていますが、京都にちかいこともありあでやかな京友禅の着物姿の女性で街はにぎあいます。
私も好みの女性を撮るのですが、ポジの素晴しさを感じるのは着物の柄などを拡大するのですが、糸の目まではっきりと見えます。
書込番号:8241316
1点

◆コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
アイコン検討中なのぉ(^^?
撒き糊散らし技法って、どこかフィルムの発想に似ていませんかぁ。
鮮やかにするのにロウ付け、立体感を出すのに撒き糊散らし技法って言うところぉ(^^)
フィルムのルーツはよく知らないのでしが、着物は生地を染料や撒き糊散らし技法などで”絵”を描き、フィルムは感光して”絵”を描きますから、その当たりが似ていると思ったのぉ。
しかも撒き糊散らし技法だと、立体感を出すのに使うとの事なので、これはフィルムに置き換えれば、粒状そのものでしょ(*^▽^*)
http://www.handmadejapan.com/sidestory_/sst100_01.htmのスクロールした中央部に糊を撒いている写真があるでしょ。
ちょっと、感動しちゃったので紹介させてもらいましたぁ。
こちらこそ、コメントありがとう〜〜〜
◆teraちゃnさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> プリント着物がデジタルなら手染め、手描きなどはさしずめFilmっていったところでしょうか。
そうよぉ。その通りだわ(*^▽^*)
ぱっと見はわからずとも、そのうちに良さがしみじみと伝わってきて、見飽きる事がない。
これよぉ!(^^)!
良いレンズでお着物を撮り、フィルムの特性を引き出せて、かつ露出が決まるとゾクっとするでしょうね。
コメント、ありがと〜〜
◆ challengerさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
雨ばかりで、ちょっと憂鬱でしね。
私も撮りに出かけられないで、ずっと家事に精をば(~~ヾ
京友禅をフィルムで撮って、それが決まったらなんて素晴らしいでしょうね。
質感を楽しむなら、私は撒き糊散らしならぬ、粒状にその質感を写しこみたいですね♪
書込番号:8243062
2点

白山さくら子さん、、みなさん、はじめまして。
いつも、楽しく拝見させていただいてます。
F6を使っていますが、未熟な私は恥ずかしくて、あまり大きな声では言えません。
立体的に見せるための「撒き糊散らし技法」とフィルムの粒状ってたしかに似ていますね。
スライドを透過光で見たときの美しさに感動し、その時からリバーサルフィルムにハマってしまった私です。
職人さんの技術と同じように、フィルムもなくなって欲しくない技術だと感じました。
書込番号:8245086
3点

ティーハニーさん 、はじめましてぇ♪
あら!F6をお使いでしか(*^▽^*) お仲間が増えて、みなさん喜んでいますよぉ。
F6はとにかく頑丈ですので、長く使えると思います。使うほどに応えてくれる名機と呼べますね。
> スライドを透過光で見たときの美しさに感動し、その時からリバーサルフィルムにハマってしまった私です。
よくわかりますぅ〜
私もリバーサルを始めたきっかけは、ブライトボックス+ルーペで鑑賞があまりにもリアルで美しいところです。
今後とも、よろしくしてくださいね。
書込番号:8245193
0点

ティーハニーさん、おはようございます。
初めまして F6を愛用されている女性が銀塩を盛り立ててくれることが、力になると思います。
オリンピツクも日本は女性が頑張ったと思いますが、やはり女性は力強くなっているのでしょうね
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8245533
2点

オッと…
白山さくら子さん、ちょっと横レス失礼します。
ティーハニーさん、初めまして。
粒状感は物を立体的に感じる一つの大切な要素ですね。
平滑な物体を写した際、ただの滑らかなグラデーションだと今ひとつノッペリ感が残りますが、これに適度なツブツブ感が加わると俄然リアルに見えてきますね。
それこそ、友禅織物の緻密な肌をリアルに写し出そうとした場合、フィルムの粒状感はその緻密さを決して邪魔をしない代わりに、必要な時には質感たっぷりに表現してくれるはずです。
ホント、フィルムって不思議な魅力を持っていますね。
しかし、女性のF6ユーザーって意外と多いんですね。
下が脱着できるおかげかどうか、それまでの一桁機とは違ったフレンドリーさも手伝っているかもしれません。
まだF6を知らない世の男性陣、使わないともったいないですゾォ〜…
書込番号:8245814
3点

>白山さくら子さん、おはようございます。
面白いものを、読まさせていただきました。一つ一つ職人さんの感性と感覚で、ものを作り上げてゆく緊張感、フィルムにカメラに似てますね。
F6とデジカメをもって撮影に行ってきました。フィルムのほうは久しぶりの感覚で、ファインダーをのぞいたとき緊張が走りました。
露出は?アングルは?補正はどれくらい?こんな絵に仕上がるだろうか?
など、久しぶりに考えながら撮影しました。デジタルをとっていたときはモニター確認してだめなら消去すればOK!などと安易に撮っていたので、緊張感あふれる撮影でした。
この感じがきっとよい作品につながってゆくのでしょうね。
どの業界でもそうだと思いますが、丹精込めたものが、人々に感動を与え、よいものになるのでしょう。
デジタルが安易とはいいませんが、私自身デジタルに関して、機材に頼り安易に考えていたようです。
書込番号:8246287
2点

白山さくら子さん、皆さんこんにちは。
私もアイコン変えてみました。
粒子状が立体感を出すで思い出しましたが、小学校の理科の時間で
顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
確かに線で描くより点で描いた方が立体感が出てました。
粒子が細かいと、より立体的に感じるんでしょうね。
ブローニのベルビア50の上がりを見て納得です。
書込番号:8246377
2点

※みなさん、横レスはお構いなくどぉ〜ぞぉ(^^)
◆かめらめんさん 、こんにちはぁ♪
私もD70を使っていたときには、とりあえず撮っておこうと無駄撮りがありましたね。
あとで、レタッチでもどうにでもと思っていましたが、いじくっているうちに、なんか虚しく思えてきたのよぉ。
何でもかんでも撮って、必死にレタッチしていると、主人にも呆れられて、一言「写真はドキュメントなんだから」と・・
もともと、このような後作業も私は好きじゃなかったのね。目が疲れるしぃ。
銀塩に舞い戻ってからは、じっくりと取り組むようになって、とりあえず撮りはなくなり、フィルムの無駄撮りも嫌なので、スポット測光とマニュアル露出でやっていますぅ。(時々、スポットメーターも使うわぁ)
それに、レタッチという後作業が無くなり、開放された感じ!写真は腕の良いプロラボがやってくださるし、写真本来の撮影に、それらの時間を回す事ができました。
また、お言葉を覆すようで誠に申し訳ありませんが、F6の3D-RGBモードって露出が非常に正確で頼れますよ。
ニコンはF6を含めて、どれも逆光時は、アンダー傾向に引っ張られますが、極端な逆光や2分割な極端露光(水平線上が明るすぎ/水平線以下が暗い)意外は、だいたい無補正で行けますね〜
もちろん、F6の無補正露出がご自分好み露出かどうかはいえませんけどね(~~ヾ
ご自分好みの露出にもって行きたい時が、撮影時には非常に緊張します。
デジタルと違って、失敗が救済できないことが撮影中は終始頭にあるので、やはり緊張度がデジとは、格段に違いますけど、そこが良いのよねぇ〜。
これからも、よろしくお願いね。
書込番号:8246417
2点

夜のひまつぶしさん 、こんにちはぁ♪
> 私もアイコン変えてみました。
どぉ〜したの、秋の気分かしらねぇ(笑)
> 小学校の理科の時間で顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
そんな事が、あったのね〜 あら、私って理科の授業をサボっていたのかしら(~~ヾポリポリ
粒状が存在すると、独特のトーンとなって、色も深みが増すようですね。
忘れていた、ことを思い出させてくれてありがとう。
今度のベルビア50って、渋めで良いいろでしね〜
ブローニーの場合、フォーマットのポテンシャルが高いから、より緻密で立体感や階調が得られますね。
書込番号:8246460
1点

小学校の理科の時間で
>顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
懐かしい(;_;)・・・確かにそうなんですよ
これはその先生にもよるのでしょうが、私は大学も生物系ですので顕微鏡をのぞいた時
点で描写させられましたよ。
>写真はドキュメントなんだから
そうです、そのとおりだと思います。
または、ある意味芸術的な領域をはいりこませる努力をしてもよいと思ってもいます。
ただ、コンピューターで加工するのは私も少々気にはなりますね。
家内が本の写真を必要とかで心斎橋のプロの写真室へ行きました。
行く前「修正率何十%にしてもらったらよい?」
って聞かれましたが。
これはもう芸術とは離れた領域です。
われわれの撮る写真は、撮れるままに意味と、興味があるのですよ。
これは持論です。デジタルが苦手とか面倒ということではありません。
ただ、会誌に会合、会議や顔の写真を掲載する前には、怒られないように修正してますがね(^_-)-☆
書込番号:8246615
1点

>白山さく子さん
>F6の3D-RGBモードって露出が非常に正確で頼れますよ。〜意外は、だいたい無補正で行けますね〜
すいません。まだそこまで行っていません。普段から、中央重点測光で撮っていましたので、そこからのスタートですが、実は、メーカー出しになりそうです。
ベルビア50を入れて、最初のうちはよかったのですが、エラー表示が出ました。絞り優先の表示の横にエラーが出て動かなくなり、しばらくすると復活しました。しかし、また、エラーが出て、背面のモニターをなにげなく見たら、DXエラーとなっていました。またしばらくいじくっていましたら、元に戻りました。訳がわからないので、1度購入したお店に出すつもりです。
>F6の3D-RGBモード
便利そうですね〜!復活したら、このモードを使ってみようと思います。なぜなら、今凝っているテーマは、「棚田&夕日」だからです。
書込番号:8246733
0点

challengerさん、コガラさん、はじめまして。
F6は知り合いにすすめられました。
友人からは「あたしだったらそんな重いカメラ買わないで、もっと軽いのにするなぁ」って言われました。
もちろん私はとっても気に入ってます。
書込番号:8247505
2点

ティーハニーさんは いいF6コムの仲間がたくさん出来ますよ
期待しています。
書込番号:8247549
0点

◆teraちゃnさん 、こんばんはぁ♪
生物系専攻でしたのねぇ。ちょっと意外かもぉ(笑)
> 会誌に会合、会議や顔の写真を掲載する前には、怒られないように修正してますがね(^_-)-☆
顔のお写真を怒られない様に修正って、じゃあ私もギャル風に修正できるぅ? えへっ(*^_^*)
◆かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
あらら、DXの読み込み不調でしか。。それは心中お察ししますぅ。
でも、ちゃんと治ってくれば、きちんと良い仕事をしてくれますから、気を落とさずにネっ!
書込番号:8247712
0点

白山さくら子さんこんばんは。
ふぇ〜、着物の事はほとんど知らなかった私には勉強になる事ばかりです。
しかもココでフィルムとの共通点がでてくるとは・・・・
他の分野の知識も広げるべきでしょうかね?
・・・・しまった〜、オールルージュ口調で喋っちゃった。
今は「オールるーこ」なのに。
書込番号:8252321
0点

ティーハニーさん、初めまして。
>F6を使っていますが、未熟な私は恥ずかしくて、あまり大きな声では言えません。
未熟者No.1の座はオレのもんだー!!、誰にも負けん!!(←ヲイヲイ)
まぁ、それは置いといて。
この時代に銀塩機を、F6を選択された決断、お見事です。
デジタルの時代の影に隠れがちなニコンの最高傑作機、コガラさんの仰っているように知らないなんて勿体なさすぎですよ。
上のように私は未熟者ですが勢いとノリだけで突っ走っています、今後よろしくお願いします。
書込番号:8252376
2点

オールるーこさん(笑)
他の分野の知識は、とくに芸術系だと必用と思うわぁ。
だってねっ、カメラに限ってだって、デジしか知らないで、古いことも知らないくせに、銀塩のような時代遅れのカメラは終焉だとか言っている人たちに、ピントグラスの話をしてもわからないだろうと思います。
知識が少ないよりは、多いほうが絶対に良いわぁ。
F5のウェストレベルファインダーでちっこいピントグラスを覗くだけでも、大らかな気持ちになります〜。
書込番号:8252668
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5板もさびしいので駄レスながら、書き込みします。
D700の導入に合わせ、長年メンテナンスしていないF5(1号機)をOHに出しました。
輸送コストのかからないキタムラ経由にて。
実施は札幌タックカメラだと思いますが。
グリップラバーが浮いてきたこともOHに出す動機です。
いったん浮いちゃうと元に戻らないようなので。
あんまり部品交換がないことを祈ります。
とりあえず2号機のF5とD700の2台体制にしますが、9月始めのSL撮影には間に合わなさそう。
OH後の初陣は紅葉撮影かな。
長年の戦友がいないとちょっとさびしい。
0点

f5katoさん、こんばんは。
F5をOHに出して、スッキリして帰って来れば嬉しいですね。
暫くは2号機をお供に撮影をお楽しみ下さい。
私のF5(2号機)は以前OHに出した際にレンズマウントを交換されたのですが、僅かに嵌め合いが緩い感じがします。
単焦点の軽いレンズでは分かり辛いのですが、VR70−200等重いレンズを装着すると僅かにグラつきがあります。
その後Nikon SCに行った時に見てもらいましたが、こんな物ですみたいな返事をされてしまいました。
F5の1号機やD3と比べてもレンズ装着時の摺動抵抗が少ない上に、少しグラつきを感じるのは嫌なものですね。
何とか気にしない様にはしているのですが・・・。(Nikonは大丈夫との返事ですので)
F5/1号機もミラーの作動時に僅かに音が出ているので、その内OHに出したいですね。
同時にメモリーUPでもして貰いましょうか。(MV-1を持って出れば必要ないかも〜)
書込番号:8235706
0点

つばめ好きさん
駄レスにおつきあい、ありがとうございます。
F5(2号機)
新しいのに嵌合性が良くないというのもあまり気持ちのいいものではないですね。
私のF5、マウントの歪みはないものと考えておりますが、80-200や50-300をかなりの確率で装着しているので歪まないとも言えないでしょうしね。
そう言えば、スクリーンの液晶面?なんとなく劣化しているような気がします。ポツポツとはげた感じになっています(数点ですが)。
メモリーUP
う〜ん、まったく忘れてました。
そんなサービス、ありましたよね。
最近MV-1へのデータ吸出し、やってないんですが、OH出したらクリアされてたりして。
今気づきました。 (^^;
書込番号:8235820
0点

f5katoさん
>最近MV-1へのデータ吸出し、やってないんですが、OH出したらクリアされてたりして。
今気づきました。 (^^;
あちゃー、そりゃ大変ですよ〜。
メモリが消去されちゃうかも。
(Nikon SCではカウンターにOH等に出される場合はカメラのメモリーは消去される事がありますとの旨が表示されています)
変わりにテストに撮影した分のデータは残されているかも〜。
え、意味無いですよね。(笑)
私のF5の時はそのデータが残ってましたから〜。(2本分も)
書込番号:8235879
0点

>メモリが消去されちゃうかも。
うわっ、やっちゃった。
D700導入前は集中的に1号機でリバーサル使ってたんですよね〜
ばたばたしてる間にデータの吸出し忘れてました (^^;
残念
花火写真データ(が多い)、露光時間大事なんですけど〜
脳内では5〜10秒ですけどね。
書込番号:8235921
0点

おはようございます。
F5のメンテナンスで不在中に3号機が侵入・・・は如何ですか?
デジタルは手当て済みのようですし。
私のF5は今のところ健在(の心算)です。
先日の両神橋の花火に行ってらしたんですか?
何処かの書き込みにそれらしき記述を拝見しました。私もデジタル持参で行っていたのですが、花火は良かったのですが、24oでも近すぎて・・・でした。
SLも撮るんですね。一度だけ深川-増毛線のSLを駅から沿線まで追っかけたことがありますが補正なしでPモードで撮ったらSLが厚化粧(?)していました。
書込番号:8237041
0点

gajitojunさん おはようございます
F5/3号機
今のところ近所にそのようなブツはないですね。
(助かってます。あったらあったで確保したくなる)
実際、えらく安くなりました。
まぁ、買うほうとしては人気ないほうが安くなっていいんでしょうが。
ただ、今のターゲットとしては生産中止が噂されているAi35/1.4Sなどもありますが、新型マイクロ60/2.8Gですか、あれがじわじわと欲しくなってます。
さんざん、散財してるのですが (^^;
神楽の花火は発射地点のほぼ真正面、ほぼ最前列で撮っていました。
全景は17-35じゃないと入らなかったですね。
SLは今度富良野〜美瑛方面、夕張方面で走る予定でして。
場所の選定に苦慮しているところです。
車の置き場所が少なそうなので。
書込番号:8237063
0点

f5katoさん こんばんは
f5katoさんの少し後方だったのかなと思っています。大きな木の左側20m位にセットしていました。
SLは迫力がありそうですね。美瑛・富良野沿線では結構混むのではと思いますが。
乗り込んで車内を・・・は目的外でしょうね。
明日は午前中サッカーの撮影に行く予定しています。(F5ではないですが)
写真の三脚に付いているバッグはドンケかなと拡大して見ていました。厭ですねェ。
書込番号:8238514
1点

gajitojunさん
すぐ近くだったんですね。
他の撮影者や観客の邪魔になっていないかと後ろも見てましたが、始まる直前までは割とすいていました。
三脚に重し代わりに引っ掛けているのはまさしくドンケのF-1Xです。
重装備対応なので重宝しますが、全備重量にすると10kg超となり、長時間の歩行は困難です。
(腰に来る)
F5とD700のコンビのほか、ドンケF-5に入れたD40は常時携帯カメラです。
この三脚に一緒に下げています。
書込番号:8238570
0点

f5katoさん こんばんは。
F5の壱号機OHにだされたのですネ。
私のF5は本当かどうか判りませんが、点検済で
問題なし品で、1年少々前に購入しました。
月に2、3本の撮影なのと、厳しい環境での撮
影でないので、OHに出しても問題なしで帰って
来ちゃいそうです。(笑)
PS. D700のISO6400はすごいですネ!! 1/30secですか!!!
17mmの空の広がりがとっても素敵です。F5では撮れない
世界で・・・ちょっとジェラシーが・・・(笑)
PS-2th.田宮ロックタイトのその後・・・楽しみにしています♪
書込番号:8238774
1点

おはようございます
右側の木の横でしたから私より少し橋よりにいらっしゃったようで、すぐそばだったようですね。当日は帰りに車を出すのに1時間以上待ちました。
ドンケのF-1Xってカタログで見れなかったのですが、大きいようですね。
沢山機材を入れたくて以前ロープロの650AWを買いましたが、満載にするととても持てず、一度も持ち出せていません。今は主にドンケのF-2チョコレートブラウンです。
D40も良いですね。一時毎日持ち歩いていましたが、今は釧路の息子の処へ行っています。
デジタルも少し整理しちゃったので最近はF5かF3を持ち歩いています。
メカトロニクスさん おはようございます
1年少々前のF5購入で私より先輩ですね。今年2月にF5購入以来フィルムの使用が急増しました。(モノクロが多いですが)使いたくなるカメラですね。
書込番号:8240769
0点

おはようございます
メカトロニクスさん
>点検済で問題なし品で
そのような表記の機体もあるんですね。
こちらで見るのは「現状」か「半年保証」とか。
F5はシャッターモニターがあるので、よほどのことがない限り使えるのかな〜とも思ってますが、バッテリーの電圧低下があると変な挙動をしたりして。
一度中古店で変な動作をする格安のF5がありましたけど。
もう、売れてなくなっちゃいましたね。
50thモデルが結構高値ですけど、F5で昔のロゴには特段の物欲も沸きませんで、全くのスルーです。
タミヤのネジ止め剤、前々から使おうと思っていたのですが、忘れていてアンティフォグアイピースを失くしたのは痛かったですね。普段の風景撮りなどでは紛失しないので、祭りやモデル撮影会のときだけでいいかもしれません。
D700のカットは、実際はほぼ真っ暗でした。(gajitojunさんもご存知でしょうが)
本来は測光範囲を超えていると思いますが、オートでもそれなりの写り具合ですね。
D700の運用は超高感度ネガカラーの位置付けで、F5はポジ専用でしょうかね。
またはフジのプロ400によるD700のバックアップとか。
コントラストが大きいとネガカラーはまだまだデジタルには負けないようですし。
gajitojunさん
ほぼ同じ位置ですか。
あまり周辺でカメラマンの存在には気づきませんでしたけど (^^;
チョコレートブラウンのF-2、記念モデルでしたっけ。
ヨドバシでちょこっと見ました。
私も歩きの撮影はF-1Xで懲りてF-2、F-3X(共に黒)なども揃えちゃいました。
初めて見たときはしょぼいバッグだなと思ってましたが、使い出すといいですね。
ただ、雨に濡れると布地が硬くなるのが難点ですけど。
あと、カビですね。
F-2は雨に濡らした後のメンテが悪くてかびさせてしまいました。 (^^;
F5にモノクロ。
私もたまにモノクロを入れています。
モノクロ現像、外注だとネガ濃度にバラツキがあるのが痛い。
最近はネガカラー現像タイプを使っていますが、なくなるようなので従来タイプのフィルムに逆戻りです。
たまには自分で現像しないとダメかな。
F3
最近フィルム入れてないです (^^;
書込番号:8240836
0点

gajitojunさん こんばんは。
>・・私より先輩ですね。
いえいえ・・・まだまだでス。F5の機材は未完で
そろってませんョ。
AFレンズもf3.5の24-120、70-300の2本だけで・・・
24〜300mmの画角を取り合えずキープしましたが、
伝統のF一桁のボディに対してレンズがつりあっていません。(笑)
しかし、AFレンズって高価で参ります(哀)
F2.8の大口径と・・・あと!裏蓋もほしいですネ。(笑x2)
f5katoさん こんばんは。
>実際はほぼ真っ暗でした。・・・
真っ暗で1/30secはスゴイ!ですネ!! 「超高感度ネガカラーの位置付けで」
は納得です。家族で出かけてこの様なシーンを撮りたいと思う場面が有るの
ですが、F5ではちょっとムリですネ。(哀)
・・・フジでナチュラ6400だしてくれないかな・・・(笑)
PS.F3のロゴの頭なら私はいっちゃいます!(笑x2)
書込番号:8242861
0点

メカトロニクスさん
>あと!裏蓋もほしいですネ。(笑x2)
マルチコントロールバックですか?
ちょっと前に、こちらでも安く出ていたんですけど、すぐなくなりましたね。
この時点でD700購入計画を進行させていたので見送りました。(^^;
ナチュラ1600、期待していたのですが、学芸会などで1600のまま使うと明らかにアンダーなんですよね。
人口光下では1段はオーバーさせないと発色良くなかったです。
粒状性もお世辞にもいいとは思えませんでしたね。
スペリア800は良かったのですが。
そんなこんなでD70の高感度画質が良かったことから、デジタルもありだな〜と思い始めまして。D40は小さいから買っただけなんですけど、まあ1600でも使えると。ただ、MFになるとなかなか辛いという面もありまして、D3の画質は欲しいけれども、F5が出た後にF100出してきたニコンですから、D3ジュニアはあるなと。
ちょっと買うには高かったのですが、しょうがないのでPC-85/2.8Dを補填させて20万也との金額提示で、まあ、キタムラ店長の口車に乗るかということで。(^^;
FXサイズはF5とのコンビでも違和感なくていいですよ。
F90ぐらいの大きさなら良かったんでしょうけど。
ただ、まだ改良の余地はありそうな感じではありますので、待てるなら待ったほうがいいとも言えます。私はせっかちなので買っちゃましたけど。
買った瞬間にあれ〜とも思いましたので。
F5のOHは見積もりの連絡はまだ来ませんね〜
2.5万円で収まってくれるとうれしいのですが。
(本音を言えば1.5万)
書込番号:8242936
0点

f5katoさん こんばんは
臨時トイレの延長上の草原でした。
ドンケは濡れると固くなるんですか、それは困りますがカビる方がもっと厭ですね。
今日のサッカー撮りは風向きがくるくる変わり土埃がひどくてダメでした。
スタルヒン球場の裏側の歩道に大量の敷物がガムテープで貼ってあり、何かと思ったら明日の日ハム戦の外野席の入場のためらしい。
メカトロニクスさん こんばんは
D300,700、3 高感度が優れていると言うことがどういうことかよく解りませんでしたが
f5katoさんの写真を見てメカトロニクスさんが仰ったとおりです。
ストロボを使わないとこんなものが撮れるって撮ってみて実感しました。
ただ、動きものにはやはり限界がありますね。(夜のよさこいの踊りを撮って知りました)
当然と言えばそれまでですが。
レンズは余りこだわらない方が・・・等と言える口ではありませんが・・・
裏蓋も私はパスしました。限りある資源(金)なので。
D700も気になっていましたが、足を滑らせてしまって清水の舞台を飛び越えてしまいました。(??)
書込番号:8243037
0点

gajitojunさん こんばんは
小川(水、入ってませんでしたが)を挟んだ向こう側ですね。
ドンケ、濡らしたことないですか?
キャンバス地なので、ゴワゴワな感じになりますね。
防水スプレーで手入れしなきゃならないんですが、最近はやってませんねぇ。
F-2はスタンダードと言われるだけに使いやすく、使用頻度も高いため、雨の日でもじゃんじゃん使ってます。
土砂降りだと中の機材も危ないですけど(^^;
よく見たら金具も錆びてます。
明日は日本ハム戦ですか。球場方面、近寄らないほうが良さそうですね。
サッカー撮り、今日は寒かったのでは?
資格試験のための講習会場も窓を開けてましたけど、結構風も強く寒かったです。
D700、祭りなら結構使えそうです。
さんろくまつりのワンカットを
AF-S80-200/2.8Dですが、ライトが強力だと丸くフレアというかゴーストが出ますね。撮像素子の再反射のようですが(貼付画像にはゴースト入ってませんが)
書込番号:8243436
0点

いいなぁー
D700の高感度特性
私もキャノンからAPS-Cの高感度カメラが出たら今の40D下取りで50D買ってこう言うお祭りを手持ちスナップで撮りたい!ー
書込番号:8243786
0点

マイヨジョーヌさん
もうはや、40Dの後継機ですか?
ま、5Dの新型は出そうな雰囲気ですけど。
40D、十分使えるカメラと思えますが....
書込番号:8243888
0点

f5katoさん
コンバンワ
40Dの後継機が出るんですよ。
ISO3200が現状、これがD700並みに12800とかが出るらしいんです。
最近は街並みスナップにはまってるので、どうしても3200以上の高感度が欲しくなっちゃいました。
勿論銀塩も続けますよ
書込番号:8243958
1点

マイヨジョーヌさん
そういえばフォトキナでしたね
キヤノンが出さないわけないでしたね〜
それは欲しくなります (^^;
40Dの後継モデルなら、コストパフォーマンスがよさそうで。
D300超えられると困っちゃうな〜
ニコン党のつぶやきでした。
書込番号:8244063
0点

f5katoさん こんばんは
幸いドンケはまだ濡らしていませんが、今の内に防水処理しときましょう。
今しがた帰宅した際、お向かいのお祭りの提破れ灯を撮って気がついたらISO3200?
道理で昼間のサッカーの時に随分SSが上がるなと思っていたのですが。撮ったサッカーの写真を見たら画質が荒れて・・・ISO3200です。
一発目の花火、同じのがありました。線が太くなったのは絞りの所為でしょうかね。
マイヨジョーヌさん こんばんは
もう40Dの後継ですか。私は1年も使わなかった30Dを昨年手放しました。発売が楽しみですね。
書込番号:8244126
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ひさびさに、F5で撮影してきました。あの重み、スィッチ類の重厚感、ずっしりとしたシャッター音、撮る喜びを感じたのは、ひさしぶりでした。まさに、心地良い時を過ごせましたね。今後も、「ここぞ」という時には、活躍してもらいたいですね。
PS.帰り道、フィルムを大人買いしてしまいましたよ!!
0点

スーパーポンタさん
撮影、ご苦労様です。
>今後も、「ここぞ」という時には、活躍してもらいたいですね。
やっぱりF5は勝負カメラ?
いつでも持ち歩けるカメラじゃないですよね〜
>フィルムの大人買い
私もフジの400プロ36EX(カラーネガ) 20本入り1箱買いました。
現像代が高くなっているのとデジタルも併用なので気に入った銘柄に資金投入したいと考えています。
リバーサルは9月に補充だな...
書込番号:8228336
0点

スーパーポンタさん、こんばんは。
ちょくちょくF5も使ってやって下さい。
これからもきっと期待に応えてくれると思います。
f5katoさん
カメラ屋さんで、消費期限がもう直ぐ切れそうなフィルムを見かけると衝動買いしそうです。
おまけに期限が近いので一気に撮影して現像代が嵩みそうです。
あ〜ベルビア50の5本パックか、どうしようかな〜。
ヤバイ、ホントに買いそうだー!
書込番号:8228489
1点

おはようございます。
スーパーポンタさん フィルムの大人買いですか。気持ちわかりそうです。
つばめ好きさん 迷うことなくベルビア50の5本パック購入しましょうよ!
先日、昨年発売されたフォルティアSPの5本パック2箱を半額で購入しました。期限が9月までで、多分使い切れないでしょうが。同時にベルビア50を10本買って・・・どうしよう・・・
フィルムの手持ちが多いと撮る枚数も増えることに初めて気が付きました。
後の現像代が・・・
それなのに、F5には”雨”を撮るための5本目のモノクロが装填中です。
f5katoさん 先日はありがとうございました。
やっと、場所が解りました。
書込番号:8229291
1点

gajitojunさん
場所分かりましたか。
最近は観光客も多いスポットですね。
旭川就実の丘
横レス失礼しました。
書込番号:8235180
0点

皆様、レスありがとうございます。あ、現像代・・・確かに、かなり行きそうですね・・・
また、何かありましたら、ご教授ねがいます。
書込番号:8235734
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
35mm購入の件で、色々アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
昨日、F6を購入いたしました!
2台比べていましたが、新規入荷した分は、前のオーナーがかなり大切にしていたものらしく、シャッター幕カバーまでついていました。
昨夜は、説明書を読み、色々いじくり回して、本日かなり眠いです。
感想は、シャッター音の軽快さ、ファインダーの見易さ、手になじむ作りこみでしょうか!?
確かに、シャッターを切りたくなるという感覚はわかるような気がします。
さっそく、テストするため、ベルビア50、アステア100を購入してきました。この2本を撮り比べて、F6にあった自分のエースフィルムを見つけてゆきたいと思います。
D200も広角レンズつけたままで保管できるので、ゴミの心配もなくなりました。
しかしひとつだけ、保管庫がかなりいっぱいで、満員電車状態です。
0点

おめでとうございます。
良い物が見つかり、嬉しいということが文体から思い浮かびます。
また色々と試し、カメラライフを堪能して下さい。
それと防湿庫は、ケースでも良いので買い足しましょう(笑)
私にも同様の事例が現在発生しているので、人のことが言えないですが^^;
書込番号:8221401
0点

こんにちは。
F6のご購入、おめでとうございます。
ボディの次は、レンズ沼が待ってますね。
広角か望遠か、はたまたマクロ等・・・
今日、F6と一緒に持ち出したのは、105mmマイクロ(ナノクリ)であります。
書込番号:8221501
0点

かめらめんさん、F6の入手お芽出度うございます。
これからは仲間ですね。末永く宜しくお願いします!
書込番号:8222571
0点

>ごーるでんうるふさん、まっちゃん1号さん、ヤングQ太郎さん
ありがとうございます。
これから、お仲間の末席に入れてください。わからないことや、アドバイスなどをいただけると助かりますので、よろしくお願いいたします。
>まっちゃん1号さん
そ〜なんですよ!レンズ!しかし、10回ロ〜ンを組んでしまったので、しばらくは、おとなしくしています。(^^;)
書込番号:8222766
0点

かめらめんさぁん、おめでと〜ございますぅ♪
とくにファインダーは野外で見ると、それはもう言う事ないですよ(*^▽^*)
今後とも、よろしくねっ。
書込番号:8222973
0点

かめらめんさん
F6ご購入おめでとうございます
良いカメラを手に入れられたと思います。
私たちもオーナーとして現在もそう思っています。
最近ナノ・コーティングレンズが取りざたされてきましたが、これは仕方がないことですが
あえて、この時に昔の35-70F3.3〜のような軽くって便利なレンズですとかを使ってみてください面白いですよ。
古いレンズが又面白い。
>レンズ!しかし、10回ロ〜ンを組んでしまったので、しばらくは、おとなしくしています。
あっ、そうだ、とりあえず・・・何をつけておられますか?って、意味はないんですけどね。
書込番号:8222984
0点

かめらめんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。F6は使い込むほどにじわーんと使いやすさが
実感できるカメラの名機だと思います。
お仲間が増えてうれしいで〜す。
書込番号:8223042
0点

かめらめんさん、こんばんわ(^^)
F6 GET、おめでとうございます。良いモノだったそうで、こちらも嬉しく思います。今後はかめらめんさんがそれを使ってナンボですから、バシバシ使ってあげてくださいね。
書込番号:8223165
0点

かめらめんさん こんばんは
極上のF6を入手されたようで...おめでとうございます。
ガンガン使ってやってください。
酷使に耐えるのがニコンの信条。
シャッターの切り甲斐がありますね。
フィルム関連の高騰が著しくなっていますが、かえって、いいフィルムを使う方針にします。
同じ現像代かかるならいいフィルムで!と言うことで。
ちなみにガソリンもレギュラーからハイオクに切り替えました。
値段大して違わないもんで (^^;
関係ない話、失礼しました。
書込番号:8223277
0点

かめらめんさん、こんばんは
F6ご購入おめでとうございます。
もうこれ以上の銀塩カメラは望めませんよ
私も昨日はF6を持ち出しましたが、やはり信頼感があるので、もうファインダーを覗くのが楽しくなりますよ
かめらめんさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8223570
0点

かめらめんさん、F6ご購入おめでとうございます。
程度の良いF6に巡り合えたようですね。。。僕も欲しい。。。
大事に、時には厳しく使ってあげてください。
先日、家の防湿庫がいっぱいになったんで買い足したばかりですが。。。
実家に有った一眼レフ2台と二眼レフ1台とレンズ4本持って来たら
またいっぱいに。。。どうしよう。。。
書込番号:8224004
0点

かめらめんさん、
F6ご購入、おめでとうございます v^▽^v
10回分割払い、同じですね!^^;
でも、最上の機材で撮る幸せな日々が待ってますよ〜♪
さっそくベルビア50とアスティアを購入されたとか。さすがです。
いいお写真ができたら、ぜひ下記のスレッドで披露してください\(^o^)/
夏の植物スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#8110924
動物スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7816112
花火スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7817266
お山スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/ItemCD=101010/MakerCD=14/?ViewLimit=2#7816049
おまちしておりま〜す^▽^ノシ〜☆
書込番号:8224089
0点

かめらめんさん、こんばんは。
アハハハハハh・・・・・いっちゃいましたか・・・・私がしばらくココに来ていない間に・・・・購入おめでとうございます。
「ニコンの誇り」であるF一桁機の現行モデル、これからたっぷり堪能されてくださいね。
書込番号:8224643
0点

かめらめんさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
良いのが届いたようで、何よりです。
極上の操作感を御賞味ください。
これからよろしくお願いします。
書込番号:8225207
0点

かめらめんさん、F6ご購入おめでとうございます♪
かなり状態が良いものを入手されたんですね!
>保管庫がかなりいっぱいで、満員電車状態です。
そういった意味でも(?)お仲間ですねぇ。 10回ロ〜ンが終わった後には・・・防湿庫経由のレンズ沼行き?σ(^-^;)
今後とも、よろしくお願いします。
○夜のひまつぶしさん
>先日、家の防湿庫がいっぱいになったんで買い足したばかりですが。。。
>実家に有った一眼レフ2台と二眼レフ1台とレンズ4本持って来たら
またいっぱいに。。。どうしよう。。。
これを読んで、思わずふき出してしまいました(≧▽≦)ゞ 妻からは白い目で見られちゃいましたけど・・・。
私の防湿庫も満杯状態ですから、何とも他人事とは思えないお話で・・・(爆)
どうぞF6も夜のひまつぶしさんのコレクションのお仲間に加えてあげてくださいo(^▽^)o
書込番号:8225254
0点

>白山さくら子さん・teraちゃnさん・floret_4_uさん・EOS−3に恋してるさん・f5katoさん・challengerさん ・choko-23さん・オールルージュさん ・コガラさん・そらに夢中さん。
皆様、温かいお言葉ありがとうございました。これから大切に、時には厳しく、使って行こうと思っています。
この口コミの、F6の板に出会ってよかったと思います。
D200の仕上がりの悪さに(色に対して私自身納得が行かなかったこと、あまり画像処理をしたくなかった)、D300、D700、35mmと迷っていて、この口コミに迷い込んで、皆様に出会って、アドバイスをいただいて・・・・。
本当にありがとうございました。
>teraちゃnさん
>何をつけておられますか?って、意味はないんですけどね
いまつけているレンズは、24-70mm2.8Gナノクリです。これは、D200を少しでも改善しようとおもい、思い切って購入したレンズです。
ポートレートでは、なかなかよいヌケた絵になりますが、風景になると、ヌケてはいるのですが、想っている絵ができないということで、本体を見直すことになりました。
がっかりしましたが、今になってみれば(F6を購入した)よかったのかもしれません。
書込番号:8225380
0点

こんにちは。
遅ればせながら、F6のご購入おめでとうございます。
ワタクシは、酷暑にかまけてF6no持ち出し回数がガクンと減ってしまっています(^^;
撮り貯めたポジの整理も途中で放りだしているしまつ…
もう少し涼しくなったら、活動を再開するつもりなんですが、メタボなワタクシには、この夏の暑さはキツぅございます。
AF-S 24-70mmナノ 最高のレンズをお持ちですね! 羨ましいかぎりです。
F6との相性なんか(フィルムか!?)、どんどん教えてくださいネ。
書込番号:8226262
0点

こんばんは。
御購入、おめでとうございます。
F6は所有する喜びを与えてくれる数少ない商品と思います。
レンズがナノクリ24-70ではお勧めしずらいですが
やはりニコン党の義務と言われた35/2などいかがですか?。
コンパクトさはピカイチです。
書込番号:8227327
0点

>小松屋さん、F90パパさん
祝福のお言葉ありがとうございます。
これから、秋にかけての撮影がうれしくなってきます。
>小松屋さん
>撮り貯めたポジの整理も途中で放りだしているしまつ…
そうなのです!いままで、デジタルでラクしてたんですよ〜。フィルムに戻ったらこの作業が復活してきますね。また嫁に迷惑がられる日々が復活してきます。
>F90パパさん
35mmF2カメラとのバランスが良くて使いやすそうですね。スナップなんかを自分でよって撮影するのに、魅力を感じます。
書込番号:8229472
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは。
皆さん、愛機「F5のアイピース」の脱落・紛失防止はどのようにしていらっしゃいますか?
教えて頂きたく、アップした次第です。よろしく、お願いいたします。
夏期休暇も残り少なくなった本日、この夏約2ケ月近くぶりに、F5を出動させました。猛暑の中の出撃には、相当な覚悟と気合をもって臨みました。なんとか(身体的に)無事に帰宅すると、「アイピースが無いこと」に気づきました。外した覚えは全く無いので、汗だくになって、自宅内やバックを探してのですが、見当たりませんでした。
そこで、このクチコミを調べてみると、2、3件、「アイピースが、体との接触で外れる」旨の情報がありました。外れるのを防ぐことについては、触れられていないようでした。
「アイピース」が外れやすい自体、いかがなものかとは思いますが、生産していないため、改良や苦情を伝えることはやりにくいです。しかし、1個約1,000円もするものですので、脱落・紛失の予防は可能な限りやっておこうと思いました。
0点

kazmkazさん こんばんは
アイピース紛失!
F5定番の事故? (^^;
私もついこの間せっかく買ったアンティフォグアイピースを失くしました。
特に方法もないのですが、田宮模型のネジ止め剤が使えないかなーなどと思っています。
(RCカーなどのネジ緩み防止に塗布する青いジェル状の液でチューブに入っています)
接着剤ではないので緩めようと思えば緩みます。
ただ、アングルファインダーの使用等が頻繁だとかえってわずらわしいかもしれません。
なお、ゴムなしの視度補正レンズは紛失しませんね。
書込番号:8215423
1点

http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_88&products_id=87004
リンクを貼っておきます。
ゴムに付着した場合の影響もチェックしたほうがいいかもしれませんけど...
書込番号:8215463
1点

連投すみません。
D700では脱落防止としてアイピースシャッターレバーをロック代わりにしています。
(ちょっと緩んでもそれ以上緩まず、アイピースシャッターを操作することによって更にアイピースを回転することができる)
F5にも欲しかった。
書込番号:8215480
1点

DK-17Mのことですか?私は何もしていません。
F5に付けるといつの間にか落ちてしまうので、以前は予備を何個か用意してました。
でも、その度に高い代償を払うのがバカバカしくなり、今は付けていません。
ちなみに共用しているD2Xには、アイピースシャッターレバーが脱落防止用スイッチを兼ねているのでとても便利です。
F5にもこの機能があれば良かったのになぁ・・・。
D700を購入されたF5を愛するf5katoさんも私と同じですね!!
またまたこの写真をアップしちゃいました・・・こんなところで役に立つとは。
書込番号:8215650
2点

f5kato さん、早速のご助言を頂き、ありがとうございます。
“F5定番の事故”なのですね。わが身に起こると本当のことと思えてきます。
さて、ご紹介の「田宮模型のネジ止め剤」、効果ありそうですが、ファインダーのガラス表面に付いたら、清掃が大変そうですね。私は不器用なので、(自信を持って)絶対に大変なことになります。
付着した時の対処法があれば、チャレンジしてもいいかもしれません。(それでも、実施の可能性は低いかも)
それと、D700の脱落防止の工夫は面白いですね。この工夫は、F5の反省から実現したとすれば、“F5の脱落の不具合”は、“少しだけ許して”しまいそうです。
f5kato さん、これからも、ご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:8215711
0点

連福草 さん、こんばんは。
連福草 さんの方法は究極ですね。“発生源を絶つ”(=無くすもの自体を排除)ことは、本質を突いた改善方法ですね。非常に納得してしまいました。
しかし、まだ一分、いや一厘の望みがあるかもしれません。ですから、いまその境地に至っておりません。“付けない”という最善で最後の方法は、大事にとっておきたいと思います。
連福草 さん、これからも、ご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:8215767
0点

kazmkazさん、こんばんは。
f5katoさんの仰っている通り、ネジ緩み止め剤をアイピース側のネジに塗布してねじ込むのも良い方法だと思います。
その場合はネジ山全周に塗らずに、1〜2点だけ軽く点付けして使って見て下さい。
(塗り過ぎると外せなくなりますから)
私の場合、DK−19(通称アイカップ)を使用しています。
アイカップを持って回すとねじ込み易いので、多少キツメにねじ込みしています。
現行のDK−17は内側のネジの淵にノッチが掛かる細工があり、F6やD2以降のボディでは緩み止めノッチが引っ掛かる様に成っています。
F5ではアイピースが外れてもガラス面が有りますが、F6やD3などではアイピースシャッターがもろに露出するので、アイピースが無いと不安になりますし埃が入ると厄介です。
F5では逆に外れても然程気にしなくてもいいのかもしれません。
因みに私の場合はキツメに締めているいるせか、緩んだ経験はありません。
皆さんの仰る通り、ノーマルのアイピースでは緩む事はありました。
対策を講じてF5での撮影をこれからも楽しんで下さいね。
書込番号:8215848
1点

kazmkazさん、おはよ〜ございますぅ♪
私も、きつめに締めているのか、あまり緩んだことがありませんね。
また、長時間首にぶら下げて歩かないかもぉ。
ズレ防止は、水道屋さんなどが使っている、白い防水用の薄いシーリングテープを巻ければ良いかもですね。
東急ハンズのようなところで買えますけど(~~ヾ
F6はアイピースシャッター(開)がロック/アイピースシャッター(閉)ロック解除と連動していますので、やはりF5では脱落が定番のトラブルなのかもですね。
なお、シーリングテープはやった事がないので、責任は負えませんけど・・・
書込番号:8216813
1点

なお、シーリングテープはやった事がないので、責任は負えませんけど・・・
追伸・・・
このシーリングテープは、アイピースを交換するときは、テープがボロボロと汚くなって、清掃が面倒なのが難点ですぅ。
やる前に、なにかのいらないネジとボルトで試してみてね。
書込番号:8216828
1点

つばめ好きさん
>F5ではアイピースが外れてもガラス面が有りますが、F6やD3などではアイピースシャッターがもろに露出するので、
揚げ足取りではないですが、構造的にはF5も同じでアイピースがないアイピースシャッターは露出します。
これはF90Xでも同じですね。
アイピースの外れやすい原因としては、首から下げて歩いて移動していると確率高そうです。
ちょうど腹の出っ張り(メタボオヤヂ?)と歩くことによる左右の振れでアイピースが緩むのではないかと感じています。
私の場合は祭りなどの撮影で、サブのカメラで撮影する場合はF5を首から下げていますのでそのような状況が比較的多く、またそのような時に無くなっている場合が多いです。
ちなみに同じような使い方で今回はD700とD40での撮影でしたが、D700のアイピースも緩んでいました。
脱落防止機能がなかったら落ちていたでしょう。
金属枠の視度補正レンズをつけているとノーマルのゴム付アイピースより摩擦係数が格段に落ちるためか緩んだことはないですね。
最近の視度補正レンズはゴム付になっているようなので脱落の可能性が高いかも。
脱落防止はF6やD2系からは始まっていたんですね。
うらやましいです。
ネジ止め剤の使用はつばめ好きさんの仰るとおり、点付けでいいかと思います。
書込番号:8216892
1点

皆さん、おはようございます。
またまた、ご助言頂き、ありがとうございます。
<つばめ好き さん、f5kato さんへ>
“ネジ緩み止め剤を1〜2点だけ軽く点付けして”については、確かに可能性ありですね。しかし、チト怖い(汚れなどなど、ためらいあり)です。
<つばめ好き さんへ>
「DK-17MとDK-19(通称アイカップ)」の組合せが最強ような気がしてきました。でも、DK-17Mは高いし、視野がケラれそうな気がするし、迷いますね。
<白山さくら子 さんへ>
“シーリングテープ”はありですね。先ずは試してみようかと思っていました。でも、仰るように、取り付けと清掃に難儀しそうですね。
書込番号:8217134
0点

kazmkazさん、こんにちは。
お盆休みの最終日の今日は、生憎の曇り空です。
お昼過ぎからは雨の予報も出ています。
さてアイピースの件ですが、ノーマルのアイピースにDK-19(通称アイカップ)の組み合わせでまずは試してみて下さい。
全く緩まなくなるという事はありませんが、緩み難くなるとは思います。(経験上で)
それにアイカップを着ければファインダーに目が嵌る感じで、余分な光りも遮断されて集中できます。
(但し裏蓋の開閉はアイカップが引っ掛かるので多少面倒になります)
昨夜のリバーサルの鑑賞と整理でクタクタです〜ぅ。
(楽し過ぎてまたもや寝不足!)
さて、今日は出掛けるべきか、ゴロゴロすべきか〜?
あっ、いけねD3のデータをHDに整理しなきゃ!
(あー邪魔くさいのね〜これがっ)
書込番号:8217492
2点

つばめ好き さんへ
何度もわかりやすい、ご助言を頂き、ありがとうございます。
了解しました。ノーマルのアイピースとDK-19(通称アイカップ)の組み合わせで試してみます。
早速、両者を購入することにします。
それでも、脱落・紛失したら、二度と付けないようにします(笑)。
皆さん、貴重なご助言ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8218102
1点

kazmkazさん
締められたのにカキコミすみません。
ネジ止め剤の使用例を (^^;
ネジ止め剤、以外に流動性が高くて直付けはまずい感じです。
爪楊枝か何かで少量ねじ山につけてやる感じですね。
アイピースをねじ込んで完成です。
外す時は何割増しかで力をかけると外れるようです。
(試していませんが)
ネジ止め剤、RCカーなどを扱っている模型店ならあると思います。
当方の模型店では210円でした。
書込番号:8228419
2点

f5kato さんへ
お礼が大変遅れて、誠に申し訳ありませんでした。
具体的な方法を、写真まで付けて頂きました。
非常に判りやすいアドバイスで、感激しております。
仕事が一段落しましたら、試してみます。
本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:8247249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
