
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 62 | 2009年4月27日 22:50 |
![]() |
8 | 26 | 2009年4月19日 19:41 |
![]() |
12 | 27 | 2008年8月30日 20:17 |
![]() |
24 | 32 | 2008年8月17日 23:31 |
![]() |
31 | 38 | 2008年8月17日 16:29 |
![]() |
46 | 43 | 2009年7月25日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
こんなスレ立てたら怒られるかもしれませんが(^^;)
PENTAX auto110 SUPER の、仕上がり写真をあげます。例によって、¥525ジャンクスキャナでの取り込みです。
思い出しました。
そうそう、このなんかありえないような「こってり」な色づけ。
昔はそうではなかったのですが、110が廃れた頃から、自然な色に上がってきませんね。
1枚目は広角18mm。35mm相当になりますか。遠景は苦手です。特に広角での遠景は。
粒子のかなたに、鮮鋭がかすんでしまいます。
2枚目はスナップ。標準24mmです。50mm相当のようです。それなりに写ってます。
3枚目はちょっと遠めに。京都大原三千院の庭です。持参したことすら忘れてました(爆)。
4枚目は中望遠50mm。100mm相当?三千院のアジサイです。これが一番きれいに写ってます。
110システムはすべてf2.8のレンズになっていて、絞りはカメラ側にあります。
ちょっと絞ってやれば、きれいに写るようです。が、この色調、なんとかならんのか。
そのあたりは、となりの藤四郎さんが書いてくださるのかな?
ちなみに、110現像代¥525、プリント代¥53のようです。
プリント代は、本来の税体系なら¥50×24+税=¥1,260のはずですが、税込¥53×24=¥1,272ってことになってますね…
フジのラボもなかなかぼろいですな…(−−メ)
2点

110の現像やプリントができるのですね。
近所(大阪府枚方市)ではハーフサイズのプリントもできません。(2枚分を1枚の2Lならプリント可)
35mmのポジフィルムも、1種類しか売っていません。電車で3駅ほど行けば売ってますが
フィルムは極端に不便になってきています。
書込番号:8213798
1点

いつもお世話になります。m(__)m
私の場合も、そこで現像してくれるわけではなく、
FUJIFILMの大阪中央現像所(と以前は言ってましたが)での一括処理のようです。
最近はハーフもダメなんですね。そうですか、2Lをご自身で切ってください、ですか。
ハーフカメラにリバーサルを入れたら、という話もありましたが、どんな仕上げでしょうね?
スリーブ仕上げにしかしてくれないのかな。
書込番号:8214240
1点

光る川…朝さん
>このなんかありえないような「こってり」な色づけ。
>昔はそうではなかったのですが、110が廃れた頃から、自然な色に上がってきませんね。
3枚目の三千院の庭の写真は、昔の彩色写真(ていうのかな?)を見ているような錯覚に陥りますね。(^^;)
>ちょっと絞ってやれば、きれいに写るようです。が、この色調、なんとかならんのか。
>そのあたりは、となりの藤四郎さんが書いてくださるのかな?
いやいや、私は今回が初110ですので、論評できるだけの知識も経験もございません。m(_ _)m
ただ、レンズの焦点距離が約二倍になる(面積比だと4倍?)という、ある意味過酷な条件を加味すれば、色味を除いて結構健闘してるんじゃないか、という気もしますね。
じじかめさん 光る川…朝さん
フィルムの入手が困難、というのは、事前に発注をかけておけば克服できなくはない問題だと思います。
それよりも、私の場合深刻なのは、急いで同時プリントをしたいと思い、KodackExpress店に行こうとすると、一時間以上車を走らせなくてはならない、という現実です。
ガソリン高騰のご時世に、これはなんとも過酷な現実です。(-_-;)
書込番号:8215500
1点

となりの藤四郎さん
おおかたのコメントは、うっかり前スレに書いちゃいましたが(^^;)
>>そのあたりは、となりの藤四郎さんが書いてくださるのかな?
あ、110に対して、ということではなく、プリントの色がむちゃくちゃということですよ(^^;)
>ただ、レンズの焦点距離が約二倍になる(面積比だと4倍?)という、ある意味過酷な条件を加味すれば、
>色味を除いて結構健闘してるんじゃないか、という気もしますね。
善戦してますよね。もうちょっとまともな色で見たいだけ、です(−−;)
Kodak の400を入手してますから、期待しましょう…どれだけ荒れるのか(をい)
…そういや、APS800は何を撮りましょうかね(汗)
大荒れ承知の被写体って…(^^;)
>フィルムの入手が困難、というのは、事前に発注をかけておけば克服できなくはない問題だと思います。
フィルムはそんなに心配してないんですが、ラボが心配ですね。
KR(コダクローム)も、販売終了からしばらくしたら、現像が米国送り(それも自腹で国際郵便で)のうえ
納期1ヶ月以上になるとかいう話で…
もっとも、ちょうどその頃、完全に銀塩から離れてましたので、
気がついたらすでに店頭から姿を消してましたけどね…(涙)
ガキの頃「憧れのコダクローム」だったのが、いまや「懐かしのコダクローム」に…(;_;)
おかげでいまだにエクタは使う気になれません(^^;)
書込番号:8217629
1点

KR
ちょっと前まで店頭にありましたが消えちゃいましたね。
リバーサルと言えばKR。
(20数年前の高校写真部時)
今考えるとどうやって買って現像出していたのか全く記憶にありません (^^;
安くないフィルムなのに。
ネガカラーは修学旅行でしか使いませんでしたね。
生意気と言うか...
>おかげでいまだにエクタは使う気になれません(^^;)
心情的にはちょっと抵抗があったりします。
「リバーサルは外式でしょ」なんて (^^;
最近はRVPばっかりですが。
書込番号:8217675
1点

光る川…朝さん
>110に対して、ということではなく、プリントの色がむちゃくちゃということですよ(^^;)
そうなんですが、昔の110の描写がどうだったか、ほとんど記憶にないもので、何を基本に評価したらいいのか、その見当さえつかないものですから…(^^;)
でも、考えてみれば、フィルムも現像液も印画紙も現在のものだから、現在の35oやAPSのプリントと比較してみればいいのかな?
とはいえ、今現在手元にあるプリントは全て、フジの「フロンティア」によるスピード仕上げのプリントばっかりなものですから。(^^;)
まあ、明日には110が、明後日にはコダックのプリントが仕上がってきますので、それを比べてみましょう。
>フィルムはそんなに心配してないんですが、ラボが心配ですね。
日本ではフジが寡占状態ですもんね。コダックに何とか頑張ってもらいたいものです。
光る川…朝さん f5katoさん
お二人とも、写歴が長く、かつ豊富な経験をしていらっしゃるんですね。
うちの親父は結構機械好きだったんですが、“三人並んで写ると、真ん中の人間は魂を抜かれる”という迷信を信じていたわけでもないでしょうに、私が就職してAE1+Pを買うまでは、家にはカメラというものがありませんでした。
なものですから、私自身の中にも変な迷信もどきができてしまって、私にとってリバーサルフィルムは、今もって“玄人が使うもの”であって、私のような藤四郎が使うのは10年早いと思ってしまい、そこから抜け出せないんですよね。(^^;)
書込番号:8219956
1点

すいません、書き落としました。
光る川…朝さん
>…そういや、APS800は何を撮りましょうかね(汗)
>大荒れ承知の被写体って…(^^;)
コダックの、無補正のPictureCDのデータを見てみると、600iの露出設定は、かなりアンダーなのではないか(被写体にもよるかも知れませんが、おおよそ一段くらいははアンダーなのでは)、と思えてきました。
全般的に、キャノンの方が明るめの設定であるように聞きますので、EOSで使われてはいかがでしょうか。結構いけるかも知れませんよ。(^^;)
書込番号:8220002
0点

f5katoさん
>リバーサルと言えばKR。
>(20数年前の高校写真部時)
でしたよね。
>今考えるとどうやって買って現像出していたのか全く記憶にありません (^^;
今考えると、私はかなり恵まれた環境にありました。
大阪まで1時間で出られるということもありますが、町に2軒のカメラ屋があります。
1件は現在お世話になってる Kodak なお店。こちらは昔からコダック一筋で、どちらかといえばDPEで生きてきました。
もう1点は、純然たる「カメラ屋」で、個人経営でありながら、昔からいろんなものを並べてました。
キヤノンオートボーイを買ったのもここ、AE-1+P や FD70-210 、ストロボ188A を買ったのもここ。
そう。たいがいのものはここで買えてしまうくらい、品揃えはよかったのです。
もちろんKRも置いてありましたし、KM、モノクロの定番TX、PX。FXまでありました。
126フィルムも、最後までここの店は置いてました。
ラボも、FUJI SAKURA Kodak 3社とも出入りしていて、どのフィルムで撮っても正規ラボに回してくれ、純正プリントでした。
ところが、さまざまな量販店ができ、カメラはわざわざ大阪に買いにいくようになりました。
フィルムも大型パックとなると、量販店のほうが安く、だんだん現像屋になってきます。
そのうちサクラの現像機を入れてから、なかなか2社に外注で出したがらなくなり、
最終的には、焼き増しを頼んだ際にフィルム1本を紛失されてしまい、それから完全に足が遠のきました。
一応今も生きてますが、寂れてますねぇ…
>>おかげでいまだにエクタは使う気になれません(^^;)
>心情的にはちょっと抵抗があったりします。
>「リバーサルは外式でしょ」なんて (^^;
そうですよねぇ〜〜〜(笑)
>最近はRVPばっかりですが。
といいながら、私もフジの内式ばっかり(^^;)
となりの藤四郎さん
>でも、考えてみれば、フィルムも現像液も印画紙も現在のものだから、現在の35oやAPSのプリントと比較してみればいいのかな?
ですです。
>とはいえ、今現在手元にあるプリントは全て、フジの「フロンティア」によるスピード仕上げのプリントばっかりなものですから。(^^;)
いや、私もそれとの比較レベルですから(^^;)
>まあ、明日には110が、明後日にはコダックのプリントが仕上がってきますので、それを比べてみましょう。
わくわく。ニュートラルに出てきたらステキだなぁ。
>お二人とも、写歴が長く、かつ豊富な経験をしていらっしゃるんですね。
んー(笑)確かに OLYMPUS PEN EE-3 からだと10歳からはじめてますから、
それ相当にはなりますね(^^;)
うちの親は写真が好きでしたからね。(カメラ好きではない)。
折に触れて、カメラはどんどん買い換えてましたね。
ただ、だからといって古いのを捨てないもんだから、結構クラシックなカメラが転がってたりします。
>コダックの、無補正のPictureCDのデータを見てみると、600iの露出設定は、かなりアンダーなのではないか
>(被写体にもよるかも知れませんが、おおよそ一段くらいははアンダーなのでは)、と思えてきました。
>全般的に、キャノンの方が明るめの設定であるように聞きますので、EOSで使われてはいかがでしょうか。
ですか。IXE になるでしょうかねぇ?
けど、これまでの感じ、EOS IX も、PRONEA も、あまり変わらない気がしますよ(^^;)
VECTIS はびっくりしました。こいつでやってみるのもいいかも?
書込番号:8220723
2点

私の110の同時プリントが上がってきましたのでご覧ください。
光線状態は順光と言っていい状況ですが、それでも若干青みが強いように思われます(画像がネムイのは、スキャナのガラス面のクモリの影響が大、と考えてください^^;)。
それでも、順光で光量が十分な場面では、サービス版サイズなら十分に観賞に堪えるのではないか、と思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:8224230
2点

110サイズ
昔ラジカメを使ったことがありましたが...そのフィルムはどこへ行ったやら♪(石狩挽歌風)
となりの藤四郎さん
何となく色が浅い感じがしますが(フロンティア自動補正?)
ポストは70年代のテイスト?
懐かしい空気が漂ってますね。
(ポストというより写り具合が)
デジタルのようなパキパキクリア画像と違って目に優しい (^^;
110、小型でぶれそうですが、使用感はどうですか。
書込番号:8224659
2点

f5katoさん
>何となく色が浅い感じがしますが(フロンティア自動補正?)
いえいえ、それも私のボロスキャナのせいです。
現物は、蓮の方は、気持ち浅めですがほぼリアルな色です。
一方、ポストの方は、ちょっと青みが強い気がします。
それで、プリントは、やはりフロンティアでは無理なようで、フジの現像所でもご当地ではなく、東京・調布の現像所に送られたようです(中8日かかりました)。
印画紙も違うようで、フロンティアの方の印画紙は、裏に「Ever Beauty PAPER for LASER」と印刷されていますが、110の方は、単に「Ever Beauty PAPER」とのみ印刷されています。
そうした違いも、柔らかな感じに貢献しているかも知れませんね。
>110、小型でぶれそうですが、使用感はどうですか。
確かに、不用意に撮影するとブレブレ写真を量産することになってしまうでしょうが、カメラ自体は結構持ちやすく、フィルムの巻き上げなど、操作性も悪くないですよ。
書込番号:8224822
2点

となりの藤四郎さん
…なんで110って、青がかかるのでしょうね?
私の写真も、節々に青というか紫というか、変な色がかかってますよね。
不思議ですね。
で、FUJI ラボの仕上げだったのですね?
私のよりはきれいな感じに上がってますね。大阪中央現像所は…(−−;)
今度 Kodak で撮った時が楽しみです。
…どこまで送るんだろうか(−−;)
書込番号:8228608
1点

光る川…朝さん
>…なんで110って、青がかかるのでしょうね?
>私の写真も、節々に青というか紫というか、変な色がかかってますよね。
>不思議ですね。
感じとして、順光かつ光量が豊富なら、まあ納得できる色に仕上がってくれるように思います。
逆に、ちょっとでも光量が不足すると、とたんにアンダーっぽくなり、青みがかってくる感じですね。
それと、光る川…朝さんのアジサイの写真の例があるので、あるいは24oのみなのかも知れませんが、光線の状況が逆光に近くなると、とたんにフレアっぽくなってしまいますね。(-_-;)
>で、FUJI ラボの仕上げだったのですね?
>私のよりはきれいな感じに上がってますね。大阪中央現像所は…(−−;)
>今度 Kodak で撮った時が楽しみです。
…どこまで送るんだろうか(−−;)
上がってきたその日に、Kodakならどうなるかが気になり、今度は日本ジャンボー(の取次店)に焼き増しを頼んでみました。
やはり別のラボに送るということで、「中8日」と言われました。(-_-;)
上がってきたら比べてみますね。(^^)
書込番号:8228840
1点

Kodakに出していた110フィルムの焼き増しが仕上がってきましたので貼付けます。正直、フジとは全然違う仕上がりにビックリです。
ご覧いただいているように、フジに比べてかなりアンダーなのですが、コントラストもシャープネスも高く、もしかしたらKodakの方は無補正で、フジの方は、それを明るく補正したので、その結果コントラストやシャープネスが落ちてしまったのでは、と思ってしまいます。
ちなみに、何の注文もせずに焼き増しに出してます。
補正をしたのかしないのか、したとすればどのような補正をしたのかを知りたいと思うのですが、取次店(現像済みの110フィルムがどんなものなのか、知りませんでした。^^;)から日本ジャンボーに行き、そこからさらに110フィルム対応のラボに送られている状況なので、そのあたりの確認はちょっと無理だろうなぁ。
書込番号:8267837
2点

となりの藤四郎さん
コダックの方がいいですね。本来の写り方では?
ネガプリント、一般向けに明るめに仕上げますから、大伸ばしするときは大抵「濃い目に焼いて」と指示しています。
プリントの裏にNNNNNNNとなっていれば無補正との話も聞きましたが。どうでしょうね。
(Nの数は適当です (^^;)
書込番号:8267903
1点

f5katoさん
>コダックの方がいいですね。本来の写り方では?
そうですね。ボロスキャナのせいで甘く、色も浅くなってしまっていますので、実際のプリントはもう少しシャープでメリハリがあります。110やるじゃん!って感じに仕上がってますよ。
>ネガプリント、一般向けに明るめに仕上げますから、大伸ばしするときは大抵「濃い目に焼いて」と指示しています。
なるほど。しかし110フィルムの場合、「中8日」というのが痛いですね。被写体によって、例えば、花など明るめの方がいいものはフジへ、逆にコントラスト重視の被写体はKodakへ、といった頼み方も考えておく必要があるかも知れませんね。
>プリントの裏にNNNNNNNとなっていれば無補正との話も聞きましたが。どうでしょうね。
フジの方は、裏には何も印字されていませんでした。
一方Kodakの方には、
TPC-3 ( )03
284 8611 NNNN 2(075)
と印字されています(上段の「03」という数字が撮影順のように思われるのですが、1枚目が01、二枚目が02というわけではなく、12枚撮りの最後のプリンに打たれていた番号は「018」でした)。
書込番号:8268183
1点

久しくご無沙汰いたしました。皆様、お変りはございませんか?
ここのところ、天候の関係もあって写真を撮りに行く機会もなくネタ切れ状態でしたが、本日やっとネタを仕入れましたので書き込みます。
本日、フラッと寄った中古カメラ店(前から一度寄ってみようと思いながら、なかなかその機会がなかったお店。品揃えに関しては、ちょっと期待はずれでした^^;)に、
auto110superの取説がありました。他に110レンズ・110ワインダー・専用フラッシュの取説も(〆て1050円でした)。
それで初めて、110superには露出補正ボタンが装備されていて、これを押し込むと+1.5EV補正されることを知りました。
この間の写真は、どうもアンダー気味のカットが多かったので、今度はこのボタンを多用してみたいと思います。
その結果は、また今度(さっそくフィルムを買いに行かなくちゃ^^)。
書込番号:8325043
2点

みなさん、こんばんは。
110サイズ昨年キタムラで見つけ購入しようと思いましたが、
当時はフィルムの心配があり断念しました。
フジフィルム撤退のニュースだけは知っていたので・・・
が、まだまだ探せばあるんですね。
コダックのほかにもAGFAからもあることを知りました。
また今度見つけたら・・・・不安です。
いやぁ〜カメラの世界って怖いですね。(笑)
http://www.superheadz.com/agfa/index.html
書込番号:8340762
1点

追記です。
110フィルムってまだポジが売ってるんですね。
但し、在庫限りとの事です。
こちらの方のサイトで見つけてしまいました。
http://auto110.pentax.bz/
書込番号:8340829
2点

ぼちぼちさん
貴重な情報、ありがとうございました。
二つのホームページ、さっそくチェックさせていただきました。
しかしAGFAの24枚撮り100本セットにはビックリです。価格的に見ても、卸売りということではないようですので、100本単位で注文するヘビーユーザーがいるに違いない、という強気が、嬉しいような、恐いような。(^^;)
また、ペンタックスオート110の専門サイトの方は、いろいろ貴重な情報に接することができて参考になりました。
その気になればまだポジフィルムも入手できる、というのにはビックリしましたが、でも、医療用ということで、一般人だと入手は難しそうですね。(-_-;)
それはともかく、各フィルムについての解説は非常に勉強になりました。
コダックの400は感度100にセットされてしまう、というのは、要注意ですね。それを知らずに+1.5も露出補正をしたら、さすがに露出オーバーになってしまうでしょうから。
フィルムカートリッジの写真を見比べると、AGFAのフィルもISO200であっても100にセットされてしまうような感じですので、FUJIとKdackとAGFAと、それぞれの感度や発色の特性をよく掴んで使い分けると、意外や意外、という嬉しい誤算があるかもです。(^^)
書込番号:8344865
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
いまさらですがF100を譲り受けました。
デジタルと違って大量には撮れないですね。
単なるスナップに使うにはもったいないし、どんな時に使おうか思案中です。
これでまたニコンレンズ買い始めちゃうのかなあと、先を考えるとちょっと恐ろしいものが・・・。
0点

単焦点(35mmF2や28mmF2.8)を買って風景専用とかがいいのでは?
書込番号:8209543
0点

goodideaさん、良いカメラを譲り受けましたね。
F100は、F5の弟分。きっと良い写真が撮れますよ。
105mmマクロで花や昆虫の写真なんかはどうでしょう?
書込番号:8209581
1点

burender5さん
>単焦点(35mmF2や28mmF2.8)を買って風景専用
夜のひまつぶしさん
>105mmマクロで花や昆虫の写真
お二方ともありがとうございます。風景にマクロどちらも自分の好きな分野です。
徐々に買い足して挑戦してみようかなあ。じっくり撮りたいときにはよさそうですね。
今はマニュアルとにらめっこしてます。
書込番号:8209915
0点

こんにちは。
F100を使用していた当時…AF18ー35と、AF‐S24‐120VRで、街撮り、山歩きまで『何でも撮り機』にしていましたね。カメラ、レンズ共に、携行に負担でないサイズで使いやすかったです。特にAF18ー35は、開放F値が若干暗いものの、全長が短いこともあり、常用レンズにしていました。
私はニコンでは単焦点ならばMF機派でしたので、単焦点はF3で使用、F100は前述したズームレンズ専用機にしていました。
F100…懐かしいです。『物欲にまみれた頃』に、なぜか2台も所有していました。あの頃は予備機必要症候群だったんでしょうね。今は完治して、『何もかもみな懐かしい』思い出です。
書込番号:8210097
0点

まちきれないぞうさん
いまさら手に入ったものですが事情があってつあってあげたいと持っています。
自分はキャノンのデジタル使っているので何でも撮りはそちらに任せようと思います。
そこで、このカメラにあった場面を考えて使ってみようと思っています。
フイルム機なのでいつも持ち出すわけにはいきませんがときどき使いたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:8211278
0点

銀塩(フィルム)撮影は、その場の雰囲気や空気も楽しんでください。
デジタルのようなバシバシではなく。。。
ゆっくり、気長にF100と付き合ってくださいね。
あと、フィルムはポジ(リバーサル)で撮影されると、銀塩写真の良さがわかりますよ。
書込番号:8211389
0点

夜のひまつぶしさん
そうですね。
せっかちにとらないでスローな撮影を楽しみたいと思います。
このスレにお付き合いいただいた皆さん
ありがとうございます。
使い慣れてきたら書き込みたいと思います。
書込番号:8214448
2点

キヤノン派ですが、私も入手しました!F100はカッコイいですね〜
書込番号:8263396
0点

たるなまさん
お仲間ですね。今後ともよろしく。
デジタルはキャノン使いです。
メーカーを超えてぼちぼちといければと思います。
書込番号:8264159
1点

F100は、メイン機器でないにもかかわらず酷使状態ですが、しっかり使用後も労わっているため、新品同様。それよりか高級機といわれるデジカメよりやはりFILMの方が数段表現力が上。ラボも本当に頑張って欲しい。最後はFILMとデジカメに二極化されると思われます。
書込番号:8287887
0点

こんばんは。
私も先日中古を購入しました。
電池4本もいれるとさすがに重いですが大きさは程よく持ちやすいですね。
AFも速くて正確なのでスナップ写真でも重宝しそうです。
そして何よりかっこいい!
これからバシバシ使い倒したと思います。
Nikon 18-35mm安いわりに良さそうですね。
次はコレを狙います。
書込番号:8311289
0点

Photo楽しもうさん
次課長さん
どうもです。もともとニコンの作りの良さには魅力感じていたので触るだけでもうれしい感じ。
ただ、使い慣れていないのでゆっくり楽しみながら使っていこうと想います。
最近はニコンの店頭で中古レンズ見てまわること増えました。
でも沼に入りたくないので見てるだけですが。
書込番号:8311415
0点

デジカメとはまったく次元が違う記録方法でF100を、また銀塩のよさを知っていただく方がいて満足です。
35mmは映像全般の基本フォーマットであり、とても素晴らしいものです。
ラボはデジカメにおされて減っておりますが、逆に銀塩へのリターン組みもまた増えているのが現状であり、フジもEKも増産すると述べていました。
最終的には、感動はFILMからではないでしょうか?
書込番号:8311427
0点

次課長さん
安価に買えてよかったですね。でも1年もすればF100でも現役デジカメより希少性があがりますので、大切にご使用下さい。
書込番号:8311453
0点

僕も、今年に入ってボディを手に入れた新参者です。みなさんよろしくお願いします。
ところで、使用後の手入れですが、どのようにしておられますか。
グッタペルカというかゴムの部分は、酷使すると何となく薄汚れてくるのですが、これはどういうように手入れしてあげるのが良いのでしょうか。
書込番号:8344784
0点

QBJさん
ご購入おめでとうございます。銀塩にされたんですね。
デジカメが進歩されてもラチュードの広さや、鮮鋭さは
銀塩にはかないません。
グリップのゴム部分ですが、こちらはまったく問題ありませんが
D300やD700でベタ付きがありD700では張替えをさせましたが
F100では歯ブラシでの掃除で問題はないです。
また、発売当初より使用していますが性能が高いだけに酷使状態
ですが、多少のスレがあっても、こなれてきた味として可愛がってください。
レンズのリアを綿棒でクリーニングすればOKです。
書込番号:8345632
0点

使用後は、水とりぞうさん(除湿剤)の入ったロッカーに入れる。
湿気がとれればゴミも落ちていくものです。
F70Dもこれでゴムの加水分解を防いでくれています。
F100は実用機として十分な性能です。発売当時F5が売れなくなると困るので、差別化としてミラーの反響ががさつとか、少しフィーリングは落としてあり、RGB測光も使えませんが、それでもF70やF80に比べれば、格の違いを感じさせまし、単体露出計使っているのでオートは使わないので問題ないです。
F100、中古で安いのですが、不当な値段ですよ。今や2万切ってるところもあるし。単焦点つけっぱなしのためまた一台買います。白山さんには怒られそうですがね(〜)
不満といえば、10年前に今のAF一眼に遜色ないものを出したせいか、電子部品関係で電気をやたら食うことくらいな。後、暗いところでストロボの補助光が中央点にしか利かないこと。
あと、丸形ファインダーで、アングルファインダーをつけるときは面倒なので、アングルファインダー使用の時とか、散歩は相変わらず、ファインダーが角形でアングルファインダー脱着しやすいF80ですが。まあ、丸形ファインダーはF6もD3も同じですけどね。
書込番号:8348566
0点

goodideaさん、こんにちは。
私も先日、中古でF100を入手いたしました。
デジタルから写真の世界に入って3年ほどしか経っていない初心者ですが、
銀塩写真も経験したくなり購入しました。
昨日近くのお花畑に持ち出し、初めてシャッターを切りましたが、
あのシャッター音はほんと病みつきになりそうです!(^0^)/
あっという間に36枚撮りきってしまいました。。。(^^;)
多分失敗ばかりの写真でしょうが、現像が上がって来るのが楽しみです!!
書込番号:8353476
0点

goodideaさん こんにちは!
デジカメ、銀塩と使用させて頂いておりますが、やはり銀塩一眼ですね。
特に明暗差の激しい場所では、その真価を表現できますね。
ネガフィルム狂さん
クリーニングの件ありがとうございました。新品で購入しましたが、現行機種のような
グリップのべたつきや白粉がF100ではなぜかありません。
でも適切なアドヴァイスに感謝いたします。
k-attackerさん
ご購入おめでとうございます。デジタルと異なり階調が豊かで、仕上がりとともに
満足感に浸れるのが、銀塩です。
F100は、内蔵露出も正確でファインダーも明るく、95%視野率という面がありますが
基本的にトリミングしても銀塩は問題ないフォーマットですので、
意識はしていませんです。
お花・・・ネイチャーものですね(^^♪ 「造花」ぽくなりがちなデジタルと異なり
プリントされますと、生き生きとしています。
本当に、質感、発売当初から使用してもなんら故障がなく、現行のデジカメより
機体がしっかりしているようです。
先月、東京ニコンサロンで‘写真家芳賀’氏の写真展がありましたが、
大判プリントでしたが、みなF100と聞いています。素晴らしく購入に不満はありません。
書込番号:8353570
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆さん、お早う御座います。
先日の旅行でリバーサルを大量に撮ってしまい、現像代に頭を抱えているところです。(笑)
表題の件ですが、皆さんは1本当たりどれくらいのコストで現像されていますか?
現像に出されるところは、どんなお店でしょうか?
今回大量に撮ったので、皆さんはどんなお店で、どの位の費用で現像されているのか情報を交換して見たいと思いました。
ちなみに私の場合ですが、現像に出すのは「カメラのキタムラ・なんばCITY店」です。
価格は、フジで720円/1本、コダックで630円/1本です。
おまけに1割引のクーポン券を使用しますので、各々648円、567円となります。
その上ミナピタカード払いでさらに5%引きになりますので、実質616円と539円になります。
この店は対応の店員の方も親切ですし、いつもここでお世話になっています。
皆さんの通われているお店は如何でしょうか?
これからリバーサルを始めようとされている方の為にも、参考となる情報を宜しくお願い致します!
1点

富士ならクロームクラブ(FCC)に入会すると、現像、プリントとも2割引になります。
年会費2千円が必要ですが、高くないと思います。(写真教室等にも、割引料金で参加できます。)
書込番号:8209474
1点

じじかめさん、こんにちは。
早々のレス有難う御座います。
富士クロームクラブ(FCC)に入会すれば、1本あたりの現像代は実質どれ位なのでしょうか?
できれば詳細をお願い致します。
書込番号:8209504
0点

近所のキタムラは8月から、フジ36枚撮りで¥990、120ブローニーで¥870になりました。
そこから1割引きですけれど。
じじかめさんが仰る、クロームクラブ(FCC)に入会も検討した方が良さそうですね。
最近、キタムラは割高感を感じてます。
プロラボへ直接出そうかなぁ。。。どうせキタムラからそこへ出しているのだし。
それより、来月から近所のキタムラでは、ネガ同時プリントの割引が無くなるとか。
そっちの方がショック。子供達がフィルム始めたのに。。。
このままでは、銀塩→デジ化に拍車が掛かりそう。。。
書込番号:8209533
1点

夜のひまつぶしさん、こんにちは。
同じキタムラでも地域によって、こんなに価格に違いがあることがショックでした。
同じ会社なのに何故なんでしょうか?
全国展開しているショップなので、せめて全国一律でやって貰えると嬉しいのですが。
これから出先でお世話になる事も有ると思いますので。
確かにネガは割高感があります。
フィルムと現像+プリント代で1本あたり2000円程掛かりますから。
リバーサルの方がフィルム+現像代で約1500円で、プリントしない分安く済む感じです。
これから先コストが嵩む様になれば、ますますフィルムで撮る方が減るかもしれません。
裏を返せば、フィルムで撮る人が増えればコストが下がり現状維持が出来るということです。
可能な限り、フィルムでも撮影を楽しんで下さい!
書込番号:8209644
0点

FUJIのフィルムが一本680円ぐらいで現像できます^^。
場所はカメラのキタムラ彦根店。
滋賀の湖東です♪
書込番号:8210052
0点

現像・プリント料は次の通りです。
35mmの36枚マウント=924円(一般は1155円)、36枚スリーブ=714円(一般は893円)
プリント料は2L=210円(一般は263円)、6切(6PWも)1344円(一般は1680円)
4切(4PWも)=1848円(一般は2310円)、半切は3360円(一般は4200円)
なお、6切以上でクリスタルプリントは6切(Wも)1848円(一般2310円)、
4切(4PW)2184円(一般2730円)、半切4956円(一般6195円)です。
書込番号:8210231
2点

>>じじかめさん
714円!!
近所のキタムラより安い!!
貴重な情報ありがとうございます!!
書込番号:8210259
0点

ポジは長年使っているプロラボです。信頼していることもあり他との比較はしていません。
35mmは720円、120は450円、220は900円、いずれも税別です。
ちなみに増源感も費用は変わりありません。
書込番号:8210328
0点

時間も通常時は2時間くらい、急ぎなら対応もしてくれます。
書込番号:8210371
0点

Σharukaさん
はじめまして。
やはりキタムラは店によって、現像代に違いがあるのですね。
不思議です?
もし割引クーポン等が使えるのであれば、もう少し安くなったりするのでしょうか?
貴重な情報有難うございました!
書込番号:8210494
0点

じじかめさん
詳細なレス有難う御座います。
この価格で現像が出来る上に、写真教室等に受講できるとあれば利用するのもいいかもしれません。
特に初心者の方には、有難いサービスと言えると思います。
一度フジのHPにもアクセスして見ます。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:8210506
0点

明日への伝承さん
こんにちは。
もし差し支えなければ、何処のラボかお教え願えないでしょうか?
同じく銀塩のファンの方と情報を共有したいと考えていますので。
価格は納得出来るものだと思いますし、何より仕上がりが早いですね。
とり急いで現像したいときには大変助かると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8210525
0点

名古屋のハイドカラーです。
つばめ好きさんはどちらにお住まいですか?
書込み番号「8184117」で検索してみてください。
書込番号:8212395
0点

明日への伝承さん
返信有難う御座います。
関西在住なのでお薦めのラボを利用するのは難しいですね〜。
ところで本日、現像済みのリバーサルを取りにいったところ、フジのみ値上がりしていました!
皆さんの言う通り、720円から890円への値上がり。
実に一気に2割以上の値上げです。
キツイですねこれは。
現像液等の原材料費の値上げによる物だそうです。
原油高が収まったらまた下がるのでしょうか?
しかも来月にはコダックも値上げだそうです。
折角身近な人にリバーサルを勧めているところへ値上げとは〜。
ガックシですね。
しか〜し、諦めずにポツポツと撮っていきます。
皆さんも頑張って撮りましょ〜う!
書込番号:8214739
0点

北浜にあるメディアラボ大阪を利用してます。
今月から100円値上がりして税込730円です。
書込番号:8214948
1点

さんふらわー。さん、こんばんは。
メディアラボNEXT大阪(フォトギャラリー北浜)
http://blog.medialab-next.jp/9905/1531/about.html
貴重な情報有難う御座います。
一度仕事帰りに覗いてみます。
価格も納得出来るものですね。
まだまだ探せばお値打ちなお店も出で来るのでしょうか。
関西に限らず、全国レベルで共有出来る情報をお待ちしています。
銀塩ファンの皆さ〜ん、宜しくお願い致します!
書込番号:8215188
0点

つばめ好きさん
ピンポーン そのお店です。
一月までは日発NEXT大阪という名称だったんですけど。
仕上がりは、だいたい半日ほどです。
午前に出せば、夕方。午後に出せば、翌日の午前。
ちなみに、今月はまだ利用してませんが、増感は100円増しでした。
書込番号:8215424
0点

皆さん、こんばんは。
本日ビックカメラへ行った際に現像代を確認したところ、フジは703円でコダックは630円でした。
もちろんポイントは10%付き。
いまのところここが最安値でしょうか。
何時もの所よりかなり安いので一度試しに出してみたいです。
書込番号:8235736
0点

つばめ好きさん
コダック、まだやってるんですね。
こちらでは、もうコダックの名は聞きませんが。
そう言えば、お盆に出したフィルム、今日、現像できてるはずなのに忘れてました。 (^^;
書込番号:8235768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5使いの皆様、こんにちは。
ご無沙汰しております。
連日暑い日々が続いていますね。
皆様もF5を連れて、休日何処かへ行かれた事でしょう。
さて、昨日所用で中国地方へ出かけました。
表題のカメラ達をもって、ついでにあちらこちらへと撮影に。
F5は言わずとも知られている先代フラッグシップ機。
相変わらず切れの良いシャッター音で、大変気持ちの良い撮影が出来ました。
F6は現行のフィルムカメラ・フラッグシップ機。(妻の専有機)
時々妻に代わって撮影したりもしましたが、何もかも優しいフィーリングのカメラです。
D3は、とある事情で購入した現役バリバリのフラッグシップ機。
ファインダーはF6と比べても勝るとも劣らない素晴らしい物です。
しか〜しF5は私にとって、たとえフォーカスポイントが5点であろうが、ファインダーが多少暗かろうが、サイズの割には多少重かろうが、セフティーロックが多かろうが、やっぱりこいつが一番好きなカメラなのです。
シャッター音を聞きたくて撮影しているところもあったりして、気が付けばポジを15本撮影していました。
(気持ち良過ぎて止まりませんでした〜!)
因みにD3は250カット程の撮影のみ。
主な撮影所と言えば神社の拝殿の中や、水族館など屋内の撮影のみに使用。
D3の特性である高感度を活かせる場所のみでした。
早速D3で撮影した物の一部をプリンターで出して見たりしましたが、なんとなく上の空。
横目でカレンダーを眺め、ポジの現像上がりの日を心待ちにしている有様なのでした〜。
(妻の分も合わせれば20本で、現像代は考えないようにしています!)
3点

>>つばめ好きさん
わかります!
ボタンプッシュからミラーの反動、そして終息までが、完成されている。
まだまだ若造ですが、なんとなくそう思えます。
空シャッターを何回切ったことか、、
で、肝心の写真はネガ、ポジ各2本だけしかまだこの夏は撮ってません。。
やれやれです。
書込番号:8206758
0点

ASAP0306さん、こんばんは。
>わかります!
ボタンプッシュからミラーの反動、そして終息までが、完成されている。
まだまだ若造ですが、なんとなくそう思えます。
空シャッターを何回切ったことか、、
そうですか!
分かって頂けているのですね。
F5のシャッター音は、明らかにF6とは違います。
あのメカメカしい音は、離れて聞いても間違う事はありません。
先日広島の宮島に行った際、大勢の外国の方が訪れていたのですが、殆どがニコンやキャノン等のデジ一を使用されていました。(さすが世界遺産だと思いました)
数えるほどのフィルム機使用者の中に、ただ一人だけF5を使っているヨーロッパ系の方がいました。
歴史を感じさせる適度に使い込まれたボディーとストラップ、それと数々のシーンで使われたであろう大小の傷が刻まれたレンズ。
思わず一枚その方を撮りそうになりました。
きっとこの方もF5が好きで手放さずに使用してきたのでしょう。
(凄く貫禄のあるF5でした)
同じF5を持っていた私をみて、ニヤっと微笑んで軽くウインクしてくれました。
まだまだ世界中にはF5を使っている方が居るのだと感じました。
小生のF5は大きな傷もなく殆ど新品の様な外観。
ちょっぴり恥ずかしい気持ちになりました。
私のF5もこれから末永く、しっかり使い込んでやります!
お互いF5でガンバリましょう!
書込番号:8206920
2点

つばめ好きさん
EOS1Vのユーザーです。
デジタルも持ってますが、銀塩機のシャッター音とフィルムの巻き取り音の組み合わせは格別デスよね!
F5では無いですが、この様に銀塩を大事に使っている方々の書き込みを読むと心が和みます。
本当は機械としては、デジタルの方が手入れとか入念にしてあげないと行けないのは頭ではわかってますが、私の場合はEOS1Vがいとおしくてしょうがないので、大事に大事にしてしまいます。
ご夫婦揃って撮影が趣味と言うのが羨ましいですが、天気の良い日には沢山心に残る写真を撮って楽しんでくださいね。
お互い良き写真ライフを楽しみましょう
書込番号:8206951
3点

マイヨジョーヌさん、こんばんは。
お久しぶりです〜。
そうなんですよ、デジ一を持っていても楽しいのはフィルム機。
今回の旅で気付いたのは、若い人たちがフィルム機を結構使っているってことです。
特に女性の方が。
小さめのカメラで、縦や横へとカメラを撮り回していました。
コンデジ等と比べても、かえってお洒落に使っている感じですね。
フィルムで写真を楽しんでくれている様です。
ネガだけですが、お土産屋さんでも結構フィルムを扱っていました。
まだまだフィルム機は現役です!
これからもお互いフィルム機で楽しく撮影して行きましょう〜!
書込番号:8207014
3点

つばめ好きさん こんばんは
私もマイヨジョーヌさんと同じキャノンユーザー(初代EOS−1)です。
F5、確かにカッコイイですね。(貫禄かな)
先日、キタムラの中古ブースで見かけました。
F6は洗練されたデザインと風格ですが、F5は機能美的な所が素敵。
古い物にも良さが有りますからね。
それにしても、夫婦でフラッグシップ機をお使いとは羨ましい。
うちの妻も嫌いじゃないんですけれど、現実的なんでしょうね。
今度、妻に1V買った与えようかな。(買えませんが。。。)
書込番号:8207059
2点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
宮島ではCANONのフィルム機を使用している方も見かけました。
何故か女性の方が多かったです。
妻はF6で良かった良く言います。
マルチバッテリーパックが外せてコンパクトに成る点と、11点ファオーカスポイントで明るく見易いファインダーがお気に入りの様です。
見た目もF5よりソフトですし。
確かに仰る通り、夫婦で撮影している方は余りお見かけしませんね。
居たとしても、奥さんの方はコンデジというパターンが殆どです。
今の所は揃ってカメラバッグを背負って楽しんでいます。
そうですね〜、アドバイスとしてはうちではカメラバッグが要でした。
妻がカメラを購入したまでは良かったのですが、いざ持ち出す段になってちょっとトラブルが・・・。
肩に襷掛けで持っても重たがるし、以前使っていたバッグでも不満がるし・・・。
少し面倒ではありましたが、根気良くカタログや実物を見に出掛けたりして、自分好みのバックを選び出すまで付き合いました。
体にフィットするサイズのバッグが見つかってからは、背負った時の重さの不満も口にしなくなりました。
ついでにお気に入りのストラップが見つかってからは、F6を持って出掛ける事に躊躇しなくなりました。
やはり女性は持ち物の色や柄に拘りますから・・・。
案外ちょっとした工夫で、一緒に撮影を楽しんでくれるかもしれません。
今一度トライされては如何ですか?
書込番号:8207179
1点

私は先月、北海道へ行ってきたのですが、外国人(中国人かな)多かったですね。
カメラはコンデジやデジイチを持っている方が多かったと思います。
家の場合は、妻より子供達の方が写真が好きで、長男(小5)に実家に有ったキャノンA−1をあげたばかりです。
すると次男(小2)がスネ始めて、Kissでも買ってやろうか思案中です。
妻の方は、とりあえずコンデジからスタートしてもらって、デジイチ→銀塩一眼とステップアップしてもらいたいです。
気長に付き合います。
書込番号:8207488
0点

つばめ好きさん 皆様
こんばんは。初めまして。
私もF5とD3を持っていますが,つばめ好きさんの仰る気持ちはよく分かります。やはり,シャッターを
切った後のフィルムを巻き上げている!という感触が堪りませんね。
本当は,大枚はたいて手に入れたD3をもっと使ってあげないといけないのですが..
先日も,FM2/Tを持ち出してのんびりと写真を撮ってきました。F5もいいのですが,FM2/Tは
ISO感度も手動で合わせなければならないし,露出オートも付いていないし,本当に手がかかるのですが,
それがまたいい感じなんですよね。
そろそろF6に行こうかと思っていましたが,まだまだF5でがんばります。(最近,F5の中古が
めちゃくちゃ安いので,もう1台,予備機を買ってしまおうか,どうしようか悩んでいます(^^)v
書込番号:8207639
2点

夜のひまつぶしさん
ご家族皆で写真を楽しめて良いですね。
私も子供の頃、父親のカメラで遊んでいたのを思い出しました。
当然マニュアル機ですので、露出や何やら理解している訳ではなく、全くのあてずっぽで撮影していました。
フィルム1本で、まともに見れるのは精々2〜3枚。
それでも綺麗に撮れた時には大変嬉しかったのを覚えています。
当時はそんな感じですから、プロの写真屋さんが失敗なく撮れることを甚く感心していました。
家族写真を写真屋さんで撮る時は、スタジオの機材をしげしげと観察していましたっけ。
子供さんがカメラの関心があるのも不思議ではありません。
カメラ好きの父の子ですから〜。(笑)
ご家族皆で写真を楽しんで下さいね!
書込番号:8208175
1点

みなさん こんばんは
つばめ好きさん
>皆様もF5を連れて、休日何処かへ行かれた事でしょう。
つい最近まではF5の1,2号機でしたが、最近は最新型のD700と1号機の併用です。
重い、でかいと言われるF5ですが、D700に比べるとF5の方が軽く感じます。
シャッターの感触なども当然F5の方がいいですしね。
バッグへの収まりはD700、いいですが。
昨日今日と花火大会にF5、D700コンビで行ってきました。
昨日の花火は煙でほとんど見えずNG
今日の花火は地元の小規模のものでしたが、まあまあ写せた(といっても、RVP100を1本ですが)感じです。
D700は今日の画像をチェックすると、大きなゴミが(TT)。撮影前に見ておけばよかった...
ちなみに私のD700購入の理由も、つばめ好きさんのように高感度撮影への利用です。
現像代は....これからは、なかなか痛いですね。
20本撮影はすごい!
書込番号:8208225
1点

FM2Tさん、こんばんは。
こちらこそ始めまして。
私と同じくD3もお持ちなんですね。
なぜかD3では味気なく、趣味の撮影ですから自ずとF5を持ち出す事が多いです。
シャッター音とフィルムの送給音。
これが同時に聞けるのはフィルム機だけ。
アナログと言えばアナログですけど、レンズを通った光りがフィルムに当たり、化学変化を起こさせて映像をフィルムに刻み付ける。
そして何十年も変わらないこの原理。
そう考えるだけでゾクゾクします。
>そろそろF6に行こうかと思っていましたが,まだまだF5でがんばります。(最近,F5の中古が
めちゃくちゃ安いので,もう1台,予備機を買ってしまおうか,どうしようか悩んでいます(^^)v
是非もう一台救済してやって下さい!
勧める私も2台持ちです!
(内1台は非Aiレンズ対応に改造済みです)
これからも同じF5好きとして、宜しくお願い致します。
書込番号:8208255
0点

f5katoさん、こんばんは!
お久しぶりです。
f5kato先輩もとうとうデジ一を買われたのですか!
ちょっぴり驚きました。
同じFX機ですが、どうですかD700は?
使用頻度はデジ一に移行しそうな感じでしょうか。
今回の旅行では、まだ殆どフルサイズ機を見かけませんでした。
もう少し価格が下がらないと、一気には普及しないのかもしれませんね。
リバーサル20本の現像代は痛いですが、今から凄く楽しみです。
夏の青空と、瀬戸内の青い海に浮かぶ島々。
失敗作が少ないことを祈りつつ、明後日の仕上がりが待ち遠しいです。
(フィルムの管理も大変ですが頑張ります)
やはり私はF5での撮影が大好きです!
書込番号:8208337
0点

つばめ好きさん
列車撮影はD700に移行しそうな雰囲気です。
ISO400以上で手軽に撮影できますからね。
花火はF5にリバーサルのほうがいい感じです。
ISO100あたりでの撮影ではやはりF5のほうが気持ちいいですね。
D700の購入はこの時期の撮影頻度を考慮して、高いかなとは思いましたけど導入しました。
7/28に購入し現時点で2100カットですので、まあ第一弾作戦としては使ったほうかなと思います。
あと、学芸会ではD700がメインでしょうね。
D40やD70でも用は足りるのですが、やはりFXのファインダーはいいですね。
紅葉ではF5メインのつもりですがテストを兼ねてD700も併用します。
アナログとデジタルの併用はコスト的に厳しいですけど、F5を捨てることはないです。
壊れる気配もないのでフィルムがなくならない限り、現役のつもりです。
OHには出したほうがいいかもしれませんが。
書込番号:8208402
0点

つばめ好きさん、おはようございます(^^)
楽しい撮影ライフを送っておられるようで、微笑ましく思いました。文面から楽しさが滲み出ていますね!(^^)
F5(2台)、F6、D3 フラッグシップ機所有を羨ましく思います。
私は昔からモノを大事に使うほうなので現在所有の機材を末永く使って行きたいと思ってます。10年程度経った時に適度に傷が入った機材を現役として使っている姿を思い描いて、写真ライフを愉しみたいものです。
しかし、ポジ20本の現像代、恐ろしやぁ〜(笑)
書込番号:8208804
0点

f5katoさん、皆さん、お早う御座います。
今朝も早くから蝉の鳴き声で目が覚めました。
しかし暑いですね今年も。
f5katoさんの文面からすると、デジタルへ徐々に移行される様な感じですね。
確かにあの高感度による撮影を経験してしまうと、フィルムとは全く別次元の世界ですから。
鉄道を取ることは少ないのですが、たまたま一度撮った時に上手く取れて嬉しかったです。
そのときもF5のAFは確りピンが合い、安心して撮影できました。
F5も手放さないとのことで少し安心致しました。
これからも、フィルムとデジタルの両方で写真をお楽しみ下さい。
書込番号:8209334
0点

EOS−3に恋してるさん、お早うございます。
もちろん我が家のF5、F6達もこれから10年は使うつもりで購入しています。
F5はこの世に生まれて既に10年以上経ってはいますが・・・。
現像代は確かに痛いですが、楽しい思い出の記録でもあるので納得しています。
明日には現像が上がってくるので、凄く楽しみです。
さてさて、上手く撮れているのやら〜。
お互い手持ちの機材を大切にして、楽しいカメラライフを過ごしましょう!
あ〜、明日はまた利き目がおかしくなるな〜きっと!(笑)
書込番号:8209365
0点

つばめ好きさん
ご無沙汰してます。
F5ライフを満喫されてますね。
ボクは、D300の下取りにF5を出したのが失敗でした。
何度買い戻そうかと思ったかわかりません。
F6+D3でなんでも撮れますが、やっぱりF5の感触も忘れがたいです・・・
書込番号:8209377
1点

まっちゃん1号さん、おはよう御座います。
お久しぶりです。
ぜひまたF5を入手してやって下さい。
程度の良い個体は減ってきていますので、もしその気があるなら早い目にお願いします!
まっちゃん1号さんに救ってもらえるF5は、必ず何処かで待っていると思います。
再び出会えて入手できたら、もう手放さずに生涯一緒に過ごしてやって下さい。
F5の個性は、決して他のカメラには無い物です。
F5とF6、他のカメラとは全く別物ですから〜。
外は猛暑ですけどF5を探しに出掛けてみて下さい。
では、吉報をお待ちしておりま〜す!
書込番号:8209481
1点

つばめ好きさん
おはよう御座います。
リバーサル20本の撮影凄いですね。
是非現像できましたら、EOS1Vの板で『作例を出し合いませんか?』というスレを立てているので、そちらに遊びに来てください。ニコンとかキャノンとか関係なく、作例を投稿しあってます。デジタルもありですよ。
書込番号:8209558
1点

マイヨジョーヌさん、こんにちは。
是非ともと言いたいのですが、フィルムスキャナーを今だ所有しておりません。
フィルムをコンデジで撮影する方法もあろうかと思いますが〜。
しかし空しいのでやった事がないのです。
私も出先でフィルム機を使っている方をお見かけすると嬉しいですね。
CANONもNikonも、OLINPUSやPENTAXもその他全て関係ありません。
フィルム機を使っている方は全て同志と感じております。
また是非遊びに行かせて頂きます。
外は恐ろしい位の晴れで、出掛けるのが億劫になってしまいました。
さて、どうしようかと・・・。
書込番号:8209597
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
立て続けのスレでまことに恐縮ですが、F6について少し教えてください。
以前のスレで、フィルムカメラ購入に心は決まってF5目的でしたが、皆様のスレを読んでいるうちにF6も視野の中に入ってきました。
中古市場で、F5は、50hモデルを除くと、ABランクで、5〜6万ぐらいですが、F6は、同じランクで138000〜150000万ぐらいででていました。
はじめは、F5に未練もあり、価格も一括で購入できる範囲なので買おうと思っていましたが、分割でも1年ぐらいで終わってしまうので、F6も視野に入ってきました。
そこで、ご質問なのですが、ファインダーの見易さがF5にくらべて…とよくかかれていますが、かなり明るいのでしょうか?レンズ側のF値によって、明るさは変わると思いますが、現在所有しているD200と比べてどうなのでしょうか?
結構、プレビューで確認するので、見やすいことは私の中では重要な部分なのです。
0点

こんにちは。かめらまんさん。
それほど詳しい訳ではありませんが、分かる範囲で書きます。(補足・訂正は他の方に期待するとして。苦笑)
F5とF6のファインダ周りの違いは以下の3つだったと思います。
・ファインダー倍率(70→74%)
・色再現性を向上(ペンタ硝材が違う。F6は結構高価なものを使ってたってと思います)
・ファインダースクリーンの違い(標準装備において)
明るさについてはパッと見で3番目の影響が大きいです。F5のファインダースクリーンにはECデバイスという膜が入っているために若干黄色く、暗く見えます。B型のファインダースクリーンと交換すると明るさはF6並位になると思います。(実際にF6と比較したわけではないですが、ファインダースクリーンの交換でかなり変わります。しかしECデバイスがないためにフォーカスエリアのスーパーインポーズ機能が効きません。しかも、スクリーンは製造中止になったような。。)
D200は持っていないために分かりませんが、F6と比較してみてください。(記憶ではたぶんF6の方がキレがあったと思います。)
F5の優位性は、ファインダー交換できるというのが主ではないでしょうか。
しかし、F5についてはファインダースクリーン以外にもアクセサリー類は手に入らないものが多い(今HPで見ましたがファインダーとかもない!?)とか、中古においてF5は使い込まれているものが多いと思います。
ファインダー交換の必要性なければ、F6の方がアクセサリーも手に入りますし、中古でもF5ほど使い込まれていないと思いますし、露出アルゴリズム等々も向上していたと思いますので、F6をおススメします。
当方はF5を持っていますが、F5の方がシャッター音が好きで、高倍率ファインダーで上から覗き込む楽しさがあるというところが優位性かな。。(背が高く重い分ピッチ方向のブレには強い様に感じます。)
しかしやはり、軽くて(F5と比較して^_^;)、ファインダ倍率の高さとスーパーインポーズの見易さからいって、永くフィルムカメラとお付き合いする覚悟なら多少値は張ってもF6が良いのではないでしょうか。
書込番号:8199167
3点

ごめんなさい、お名前間違っていましたね。
かめらまんさん→かめらめんさん
失礼しました。
書込番号:8199182
0点

かめらめんさん、こんにちは。
F6も射程距離に置いたとは、いい感じですねぇ (^-^) 。
大方の情報は、上の変なお兄さんさんが仰られています(ちょっと躊躇するHNですね ^ ^; )。
その通りで、ファインダー交換が出来なくなったその分、倍率が大きく取れたとも言えるでしょう。
F5・D200共に所有していますが、F5より倍率が大きいので視野自体が広々しています。
4%違うだけでこんなに? と思うほどです。
明るさもF6のほうが上で、ピントピークの掴み易さはどっこいどっこい、薄暗い所だとF6のほうが若干良いと思います。
直接の見易さにつながるかどうか分かりませんが、ファインダー情報表示でF5と6とでずいぶん違うのは、露出インジケータの表示です(0を境に+と−のあれです)。
プラスマイナス2段の範囲を含めた全ての情報を下にまとめて表示するF5に対し、F6は露出インジケータのみプラスマイナス3段の範囲を右側にタテに独立表示します。
そのため、オート/マニュアルを問わず、意図的に0より少しアンダー/オーバーどちらかに振って撮りたい場合などは、表示の明確なF6のほうが私は見易いと思いますが、視線移動も右へ下へと大きくなるため、人によっては逆に感じる場合もあるかもしれません。
ファインダー像の見易さに関して、F6と比較してD200の出る幕は… 残念ながらありません ^ ^;) 。
あれはあれで健闘しているんですけどね。
何度か同時に使用しましたが、F6でギリギリMFできる明るさ・コントラストの被写体だとして、D200では「視度調整が狂ったのかな?」と思うぐらい合わせにくい、もうMFで合わせるのを諦めてしまうほどの差があります。
ごく短時間の撮影でもその差を感じますので、長時間ともなると目の疲れに大きな差が出てきます。
明るくてAF精度・速度も充分なためAFオンリーでも全く大丈夫なんですが、カメラに頼らず自ら積極的にMFしたくなる “悪魔のファインダー” です(笑)。
ここは一眼レフカメラの命ですから、この超高性能ファインダーだけでも『買い』だと思います。
特に単焦点レンズのいいヤツを付けると、肉眼より明るく見えるように感じるほどです。
明るさとピントの合わせ易さを見事に両立した素晴らしいファインダーですよ。
書込番号:8199201
2点

かめらめんさん、こんばんは。
私はメガネをかけているのですが、F6のファインダーは少しだけ視野が、けられます。
残念ながらF5は使ったことがないので比較できないのですが、F3HPやF4はメガネをかけた私でも、ほぼ全視野が見れます。
F6はアイポイントが少し短いのでしょうか?
私の場合この点だけが、F6のファインダーの不満な点です。
そうはいっても、いまさらF4には戻れないくらいF6は気に入っています。
もちろんメガネ着用者にも個人差はあるでしょうし、かめらめんさんがメガネをかけていないのなら、全く問題ないと思います。
F5とF6の比較ではないですし、あまり役に立つ情報でなくて申し訳ありません。
今までアイポイントの件にふれている書き込みを見たことがなかったので、書かせていただきました。
書込番号:8199282
1点

かめらめんさん、こんばんは♪
やはり、と言うか何というか・・・F6が気になってきましたか!?
F6のファインダーはズバリ、D200などより(というか、D3よりも)遥かに良いですよ。何と言ったら良いんでしょうね〜、ファインダー像がすご〜くクリアに見えるんです(*^▽^*) 目がお星さま状態・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7539625/
ある方の意見によりますと・・・F6のファインダー並みの性能を持っているのは、ミノルタのα9くらいだとか・・・。MFボディよりもピントが見えやすかったりしますから(笑)
特に・・・AF85mmF1.4Dをこのカメラに組み合わせて、初めてファインダーを覗いた日にゃ〜\(゜□゜)/ マジで目から鱗がポロポロと何枚か落ちてゆく感じがしますよ!
私もF6を購入する前は、F5購入の一歩手前まで行きましたので、色々と比較した部分もあります。しかし、トータルで見て、F6の方が感性に訴えかけてくる部分が大変心地良いんですよね♪
F6に縦位置グリップ(MB-40)をつけた時の取り回しなどは、すっと指を伸ばしたところにボタンやダイヤルが配置されていて、とても操作し易くまさにニコン最新の銀塩機らしい造りです。
それに・・・シャッター音がまた最高なんですよ! シャッターを切るたびに、さらに撮る気にさせてくれるカメラ・・・こんなカメラはそう多くはありませんよ〜(≧▽≦)ゞ
ぜひ、購入をお薦めします。v(^-^)v
書込番号:8199287
1点

>変なお兄さん。コガラさん 貴重なご意見ありがとうございます。
>F5については…アクセサリー類は手に入らないものが多い(今HPで見ましたがファインダーとかもない!?)とか、中古においてF5は使い込まれているものが多いと思います。
確かにこれを私が一番危惧していました。
> F6と比較してD200の出る幕は… 残念ながらありません ^ ^;) 。
やはり、フィルム機種の歴史ですかね?F6のスレで当然ですが、完成度が高くよい点ばかりですね。
ますます、購入意思が沸いてきましたって、実は・・・・この質問をしてすぐに自宅の近くのキタ0ラに電話したところ、なんとも偶然?ホントにびっくり!!F6が入荷していたのです。それもAB商品で、いつも故意にしてくれる店員さんが、「こんな偶然、ホントにあるんですかね〜」といっていました。自宅近くのキタムラは、九州の田舎にあるので、F6が出ること事態まず難しいところですし、このタイミングで、なぜ!?
これは、買うしかない!!とそのまま電話で予約を入れました。
こんな事ってあるんですね〜。
おそらくF6購入は、近いと思います。
書込番号:8199294
0点

F246さん、そらに夢中さん、ご意見ありがとうございます。
>かめらめんさんがメガネをかけていないのなら、全く問題ないと思います
実は、私は ド近眼なのですが、メガネ+フィンダーに違和感がありますので、撮影時は、コンタクトレンズにしております。以前は、高くて、長時間つけているとつらかったのですがワンディータイプが、安くてあるので、重宝しております。
>AF85mmF1.4Dをこのカメラに組み合わせて、初めてファインダーを覗いた日にゃ〜\(゜□゜)/ マジで目から鱗がポロポロと何枚か落ちてゆく感じがしますよ!
そうなのですね。私は 過去スレでも言っていましたが、D200を画像処理なしでどうにかしようと思い 24-70mmGナノクリレンズを購入しました。
F6を購入したら、このレンズがもっと生きるのでしょうね!
書込番号:8199327
1点

えぇっ!? (ちょっと早いですが)おめでとうございますー!
しかし凄いですねぇ。偶然にもホドってものがありますよ(爆)。
これから皆さんの色々な比較アドバイスが入ってくるはずでしょうに、こんなナイスなタイミングでご購入というのもそうそう無いと思います。
こりゃ他の皆さんもビックリでしょうね。
もう一つ、追伸です。
>D200の画像を画像処理ナシで…<
とありますが、ポジフィルムを標準的な性能のフィルムスキャナで取り込んでも、D200の本領発揮であるA3サイズ印刷をご自宅で行おうとすると、クッキリ・シャープな再現はなかなか出来ないと思います。
唯一同等のクォリティが得られるのは業務用ドラムスキャナぐらいでしょうが、おそらく車一台より遥かに高額なのでは? という気がします(詳しく知りませんが)。
ただし、Web上にアップする程度の画像サイズ(1024x768や1280x1024など)なら、現在出回っているフィルムスキャナでもフラットベッドスキャナでも大丈夫です。
あくまで現像から上がってきたフィルムが最終・最高の姿で、そこから先、つまり『デジタル化』や『自宅のパソコンとプリンタで印刷』をやろうとすると、元のクォリティからはずいぶん落ちます。
フィルム原版の持つ情報量というのは、パソコン用フィルムスキャナなどではとても拾いきれないほどの情報量で、このスキャナの性能が追い付いて来ないんですね。
なので、もしフィルムからの印刷をお考えの場合は、もうパソコンだの何だのは忘れて、フィルムから直接プロラボなどにプリントを依頼する方法が一番でしょう。
まぁ、そのあたりはブローニーフィルムもお使いのようですのでよくご存知かと思いますが、ブローニーと比べると原版の面積もずっと小さいため拡大率も大きくなりますので、より厳密なピン山チェックも必要です。
そろそろ… さくら子さん、出番ですよん (^-^) 。
書込番号:8199462
2点

私は、F6の前にF5を使っていました。私の感覚では、そんなにファインダーの見やすさに変わりはないように思っています。しかし、スポット測光の切れ味はF5が断然良かったです。
中判のペンタックス67Uや645NUも使っていますが、視野率100%のF6の方が構図の取り方は楽ですね。
私は眼鏡をしていますが、ファインダーを覗くときは裸眼で除いています。視度補正は-2程度です。眼鏡は眼鏡の柄にひもを取り付けて首から提げています。そのひもは眼鏡店で購入しました。
書込番号:8199793
0点

コガラさん
>しかし凄いですねぇ。偶然にもホドってものがありますよ(爆)。
本当にそのとおりだと思います。一番びっくりしているのは、紛れも無く私自身です。
>ポジフィルムを標準的な性能のフィルムスキャナで取り込んでも、D200の本領発揮であるA3サイズ印刷をご自宅で行おうとすると、クッキリ・シャープな再現はなかなか出来ないと思います
ポジフィルムに関しましては、普段やっている四つ切クリスタルで楽しみますし、デジタルに関しては、トキナの12-24AT-X PROを持っていますので、これ専属にして、サブカメラとして使おうと思っています。これに関しては、今まで通り自宅プリント、67の色試しカメラにしようと思います。
おおっ!!谷本が金だ!! やったー!!
書込番号:8199846
0点

カメラ大好き人間さん
>中判のペンタックス67Uや645NUも使っていますが、視野率100%のF6の方が構図の取り方は楽ですね
そうなのです。中判や大判は、視野率があったほうがいいのかもしれませんが、トリミングしても、そんなに画質に影響は出てこないので、あまり気にしていないのですが、35mmに関しましては、トリミングは、確実に画質が悪くなりますし、構図自体も変わってくるような気がして厳密なポジションを取るために100%ほしいというのが、自分の気持ちです。
ファインダーの明るさもその要因のひとつです。
といっても、自己満足ですが・・・・。
書込番号:8199904
0点

こんばんは。
かめらめんさん
ご予約、おめでとうございます。
もう購入目前ですね。
さて、D200とのファインダー比較ですが、明るさはあまり変わらないと思います。
ただ、見易さでは全く勝負になりません、F6の圧勝ですよ。
書込番号:8199933
1点

まっちゃん一号さん
>D200とのファインダー比較ですが、明るさはあまり変わらないと思います。
見易さは圧勝という意見が多いので、F6でお世話になろうと思います。
また、神がかり的なこともございましたので…
これも神のおぼし召し!? ということで波に乗ってみます。
書込番号:8199985
0点

かめらめんさん
F6ご予約とのこと
おめでとうございます
私はD200が発売される前からF6を使っていました。その後D200を手に入れています。
それでもいまだにF6のほうが手に持つ感触からして違いますから、これは実際に手にされた時のお楽しみとしておきましょう。
ファインダは無論良いですし、これはプリズムとガラス反射の違いも大きいかな。
カメラボディーのon,offなど文字にも消えない細工が施されているのはご存じかな?
むろんカメラボディーの頑強さはケタ違いですよ。
底のメタルの厚さが断然違う。
ハンマー代りに柵の木の頭をごんごん叩いて平らにして三脚代りにしました。(ちょっと腐りかけてたんだけどね)
それと背面の液晶はF6との対話窓口ですからね。
これはすごいですよ。たぶんここがF6の真髄ではないかな。
書込番号:8200190
1点

かめらめんさん、こんばんは(^^)
ご予約、おめでとうございます。(^^)
前スレ『1度D700でスレを立てたのですが・・・・』では金銭的面で中古&F5という話しだったので、あえてF6を無理強いするような書き込みは避けていましたが、ところがどっこいでF6を予約されるとは思いもよりませんでした(笑)これで堂々とF6を薦められます(^^)
キタムラにAB商品で入荷したのは『必然』&『運命』です(キッパリ)(^^)中古品はタイミング(縁とも言います)が重要です。
私はCANONも使用していますが、F6の作りの良さ、ファインダー、シャッター、露出精度、・・・全て良し!!です。F6を買って良かったと本当に心から思ってます。
今後とも、このクチコミでよろしくお願いしますね!!
書込番号:8200258
1点

かめらめんさん☆
F6板へのスレ立て、ご近所のキタムラ入荷、ご予約は必然?!
私は今年の5月に10回払いでもよりのキタムラから購入しましたが、ホントに良かったと思っています。
F5を使っていたこともありますが、誤作動を防ぐためにロックが多いこと、ボタンが小さいことがちょっと使いにくかったです。よく云われているF5の重さは、造りが良いのでそんなに感じませんでしたが。
F6の、操作しやすいようにちょっと傾いているボタン、の触れ具合の良さ、これはもう快感です。
ストラップを肩から掛けている時の、F6の胸元へのおさまりの良さ。重心が、人体工学的にいい場所にあるんでしょうね。
そして、フィルムコマ間データ写しこみも、重宝しています。これはF5ではどうでしたでしょうか?諸先輩、教えてくださいませ<m(__)m>
そして、この、F6板の面々のすばらしさ。
ぜひ、かめらめんさんも仲間になってください^.^/
書込番号:8200501
1点

もはや出る幕ないですが (^^;
choko-23さん
>フィルムコマ間データ写しこみも、重宝しています。これはF5ではどうでしたでしょうか?
分厚いコマンドバック対応ですからF6の方がいいですね。
F5のロックボタン
ロックあるのも良し悪しですね。
裏蓋開閉動作ではあのロック、ロックとして機能せず、何回かフィルムを露光させたことがあります。
書込番号:8200563
2点

かめらめんさん、こんばんは
ご予約、おめでとうございます。
中古とは皆さんが仰るように、運命的出会いが大事です。
正に、出会う運命だったのでしょう。
実は私もキタムラで本日、タムロンの90mmマクロの中古と運命的出会いをしたのですが。。。
後ろ髪を引かれる思いで帰宅しました。。。
書込番号:8200738
1点

こんばんは。
ご予約、おめでとうございます。
F5とF6を比べられて、熟慮の結果決められたこと。きっと大活躍されると思います。
フィルムカメラの最後の牙城であり、奇跡のカメラとも言われたF6。揃えるパーツも今が充実していますし、MFレンズとあわせて徐々に揃えていってくださいね。
では。ニコン使いではないですが…失礼します。
書込番号:8200845
1点

おはようございます。皆様温かいお言葉、アドバイス ありがとうございます。
本当に、この板の方々と良い出会いがあり、感謝しています。
>teraちゃnさん
>ハンマー代りに柵の木の頭をごんごん叩いて平らにして三脚代りにしました。(ちょっと腐 りかけてたんだけどね
本体をハンマーでたたいたのでは、無いことはわかりますが、表現的に非常に頑丈な感じを受けました。実は、私はカメラを良くぶつけるので、(山など魔境に入ってイク)これであまり気にしなくて良くなるかな!?
>EOS−3に恋してるさん
>前スレ『1度D700でスレを立てたのですが・・・・』では金銭的面で中古&F5という話しだったので、あえてF6を無理強いするような書き込みは避けていました・・・
いや〜ホントはF5だったのですよ。しかしこの板のひとつ前の白山さくら子さんの板で、F6買い時だ!!なんてスレ立てられたら、気持ちはGO!です。
さくら子さんの策略にはまったのかもしれない。
しかしEOS−3に恋してるさんもF6を薦められているのが、文面より伝わってきましたよ。
>choko-23さん
私もたぶん10回払いをすると思います。F5は、現金でと思っていましたがF6になると…
また、さすらいのローンレンジャーです。
>夜のひまつぶしさん
以前から、御指南ありがとうございました。ようやく気持ちが固まり、偶然が重なり、購入方向となりました。
でもなぜですかね〜?キタ0ラは、以前も(7,8年前)RZ67Uがほしいな〜と思っていたときに中古のAB商品がたまたま入ってきて、即決購入したし、何かあるのかな〜!!
>ごーるでんうるふさん
>ニコン使いではないですが…
ありがとうございます。こういうところが、この板の好きなところです。デジタル板は、このようなことを言おうなら、「敵意を感じる」「嫌味だ」なんていわれかねません。
色々なメーカーの良し悪しを語り合って、良い写真ライフを送りましょう。
書込番号:8201515
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよ〜ございますぅ♪
デジ1の新製品ラッシュはニコンでいえば、D300、D3、D700と凄かったですね。
その分、新製品を買っても旬な期間が短命なわけです(お金の有り余ってる人はかんけーないでしょうけど)
それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
私は、この性能でこれだけ楽しめて、しかも旬な時期が長いF6は新品価格でも、お買い得だと思います^^
1点

FM10も永いようですが・・・(?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm
書込番号:8193563
0点

じじかめさん、おはようございます♪
FM10もロングセラーですね。
お買い得感なら、やはり私はF6です!
書込番号:8193578
0点

すいません!
D700逝ってしまいました〜 (^^;
支払いが大変です。
F6ライクな操作性を期待したのですが...
まぁ、デジタルのコストが大きいのでしょう。
何とか5年ぐらいは使いたい。
デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
フィルム1眼は少なくても20年程度は使えるでしょうからいいですね。
フィルムのコストアップが進まないことを願ってます。
書込番号:8193584
2点

f5katoさん。デジタルに行ったっきりにならないで下さいね。
私は貴方の写真が大変好きなので!
書込番号:8193606
1点

皆様おはようございます。北京オリンピックのために、少々お疲れ気味です。
内芝選手 金 谷、中村両選手 銅、オグシオ 1回戦突破おめでとうございます。
特に、内芝選手のコメント 涙、涙でした。私も体力が続くまで 応援するぞ!!
>f5katoさん
気持ちはわかります。D300がでたときも、某キタ0ラに行って D200との差を聞きましたが、「画素的にはあまり変わらないので、大きくは変わってないですよ」「液晶が見やすくなりましたよ」とかでしたので、あまり気にしてなかったのですが、D300やD700のスレでは、断然よくなっているというようなスレがたっていますので、それを読むと、催眠術にかかって行くみたいに、購入したくなりますね。
デジタルを追ってゆくと確かにサイクルが早すぎるので、困ってしまいます。
エコ逆行しているようですね。
その点フィルムは、スパンが長い!確かにエコだけど、当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
しかしフィルム存続を考えると、仕方がないか!?
書込番号:8193720
1点

銀塩でもデジタルでも自分がその機種を使っている限りいつでも旬もままで良いと思います。
新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
私なんか今でもF3を旬として使っています。
デジタル機も壊れない限り(これが問題でしょうが)一生使う気でいます。
カメラその物で言うとF6のお買い得感は高いですね。
やはりNO.1ですので。
デジタルだと現像時に色々楽しめますが、カメラを選んだ時点である程度は固定されます。
でも銀塩だとフイルムを選ぶ事で、デジタルカメラならメーカーを超えて数台を選んだと同じように楽しめる点もお買い得感がありますね〜。
書込番号:8193785
1点

じじかめさん
>FM10も永いようですが・・・(?)
って何?嫌がらせ?
このスレッドって、F6板だからこそのスレッドでしょう。
お暇なのは判りますが、揚げ足取りとしか思えないレスなんか、わざわざつける必要はないと思いますが。
書込番号:8193810
3点

>それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
ニコンのF1桁機はF3以降8年のサイクルで新機種になっています。そして、それはオリンピックの年なんです。F3はモスクワ、F4はソウル、F5はアトランタ、F6はアテネ。
とするとF7は4年後のロンドンなんですが、もうこれは出ず、F6が最後のF1桁機(銀塩)だと思います。
私も初代F以来全機種を使っていますので残念でしかたありませんが。(初代FやF2は新品ではとても買えず中古でした)
この初代F以来50年近くの技術の集大成がこのF6と思っています。マウントもまがりなりにも変わっていないということも驚異的ではないでしょうか。
これからもフィルムがある限りF6を使っていくつもりです。F6とフィルムのユーザーさん、頑張りましょう????(笑)
書込番号:8193876
5点

皆さん、こんにちは。
すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
ボクはD3まで逝きましたが、F6とそれ用のレンズ達が無かったら、D3は買わなかったでしょう。
使用頻度では、デジがメインですが、何時でも使いたいカメラは、やはりF6です。
書込番号:8194271
1点

みなさま、こんにちは。
キタジマ、きーん!!。に気を良くしてカメラ屋さんにゴー。
なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
まさしくお買い得?。
たしかF6より若い選手だった気が...。
書込番号:8195209
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
F90パパさん
>たしかF6より若い選手だった気が...<
そうですね。約一年後輩のはずです。
なのに、間違いなくF6のほうが“旬”のモデルと感じますね。
わたしのD200は防湿庫の肥を通り越して、そろそろ化石になっているかもしれません。
使わないで放置すると、とたんに調子が悪くなるのはデジタル機もフィルム機も同じでしょうし、D40もあるので200のほうはもう手放そうかとも思い始めました。
以前は時々、『デジタル機のサブにフィルム機を』という記述をアチラの板で見かけましたが、フィルムをメインで使いつけると、こういう考えが「なにをアホな事を ^ ^; …」と、とんでもない事のように感じます。
F6のサブとして何度かD200を一緒に持ち出しはしましたが、結局一度も出さずにF6だけで通してしまうことがほとんど。
肩から下げていても、バッグを開けて手で掴む時も、それだけでF6は今だにドキドキするカメラです。
ホント、良い買い物ができたと思っています (^-^) 。
書込番号:8195888
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
おっしゃることに同感ですよ。発売からもうすぐ4年になりますが、F6の魅力は
全く色あせてないですね。
一人でも多くの人が実際にF6を手にとって、その優れた機能、優れた質感を確
かめてくれたらいいな、と願っています。
まっちゃん1号さん、こんばんは。
あまりご自分を責めないでね。おっしゃることは一理あると思います。
書込番号:8195949
1点

◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪
すいませんだなんて、これだけのお値段のカメラですから、D700はいいじゃないでしょうか。
これから、D700がメインとなるのですね。
> デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
いえいえ、どんどん引きずり込まれましょう(*^▽^*)
お次はD3の後継機ねらいでしね^^
そういうユーザーさんがいないと、フィルム事業部の細々とやる余力がでませんから!
◆かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
北島選手!!!ぶっちぎりの金でしたね〜〜 惚れ惚れ〜〜〜(//▽//)
> 当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
あら、そんなにブラケッティングしていたのでしか^^
私は2〜3カットくらいかなぁ 失敗したら次回リベンジすれば良いと、私は割り切り派なのでした(~~ヾ
◆小鳥さん 、こんばんはぁ♪
> 新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
そうなのよね。ただデジタルは画素数か最終的には銀塩と同等の階調に迫るように3,000万画素までいっちゃうと思っています。
10年前の300万画素のデジタルを現行機種と比べちゃうと、わたしはやっぱし買い替えたくなると思いますね。
フィルムはカメラさえ動けばいつでも、デジカメ画素のようにポテンシャルを気にしないで済みますので、F3やもっと古いF2なんかも普通に使えるのだと思っています^^
ある程度、画素が到達すれば、デジも自分の中では旬と思って使えるだろうと思いますよぉ。
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
私の代わりをして戴けて、ありがと〜〜〜〜(*^o-* )Cyu!
大丈夫よぉ
◆明日への伝承さん 、こんばんはぁ♪
F一桁のサイクルのご教示、ありがとうございます。
私はメーカーの人間じゃないので、F7が出るか否かは断言はできませんが、ニコンのフォトサポートセンター長さんからは、ユーザー次第でご要望が多ければ出しますとも仰ってましたから・・・
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
> すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
だいじょうぶよ(*^▽^*)
D3とF6のコンビなんて、凄く羨ましいと思いますね。
よいお写真ライフをねっ!
◆F90パパさん 、こんばんはぁ♪
> キタジマ、きーん!!。
やってくれましたね〜〜!(^^)!
最高ですよぉ。
> なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
で、いっちゃうのでしか?私はFのブラックが最近欲しいかもぉ。
書込番号:8195977
0点

コガラさぁ〜ん、 floret_4_uさぁ〜ん、わたしがレスの最中にカキコしてくださったのね^^
◆コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
やはり、カメラってどきどきするような、そんな写欲をいつでも湧かせてくれるカメラが最高のカメラよね。
F6はその意味では、純粋に写真を撮るという不変の写真哲学を継承してくれる、良いカメラだと思いますぅ。
コガラさんに、持たれたF6は幸せモノでしね!(^^)!
◆floret_4_uさぁ〜ん 、こんばんはぁ♪
撮る行為が、こんなにも快適で楽しくなるカメラって、またコレを使おーって気になりますよね。
それがF6だと思います。
ただ単に後継機が出ないので旬ということじゃなくって、カメラの魅惑が褪せないからですね〜。
仰るように、是非皆様に手にとって欲しいカメラだと思います。
F5も使っていますが、完全にフィーリングは別物です。
まっちゃん1号さん、そうよ!floret_4_uさんも、ちゃんとわかってくださってますし、ご自分を責めないでねっ(*^▽^*)
書込番号:8196057
0点

こんばんは。
お二方、ありがとうございます。
ずーずーしいボクは、全く気にしてはいません。
ただ、もしもスレッドが荒れてしまい、さくらこさんにご迷惑をかけたらやだなとは、思っていますが。
書込番号:8196159
0点

白山さくら子さん、こんばんは
お久しぶりです。
仕事で木曾の山に入るようになってからは書き込みも少なくなりました。
もう少し余裕ができたら、書き込みたいと思います。
私もF6は買い得だと思いますよ
このF6を生産してくれるニコンに感謝する気持ちが無いといけないと思いますよ
まだ5年くらいは モデルチェンジも無いと思いますし、私的にはF7が出るであろうと言う期待感があることが、ニコンが銀塩ユーザーを大切にしている心遣いだと思います。
まあ 自分の体の一部みたいに大切に使いたいですね
書込番号:8196253
2点

みなさん こんばんは
○白山さくら子さん
本来はF6に資金を回すべきだったのでしょうが、D700をF5のサブというか、高感度撮影に期待して導入しました。
感じとしてはD3ジュニアの位置付けなのでしょうが、F5ジュニアのF100などより大きく重い感じですね。
また、ボディが分厚く、グリップが比較的浅いため、F5よりも重く感じます。
画の出来栄えは満足できるものと考えており、5〜6年は使いたいと考えています。
(本音を言えば8年程度まで)
D3は〜そこまで本格的にやるつもりもないので導入予定はないです (^^;
あくまでフィルム機材を主体に...と言いつつ、FM2あたりも全然使っていませんが...
APSを拡充したり、オリンパスOM-4なども入手したりと
支離滅裂な状況になってますね。
横道にそれずにまっすぐF6買っていれば良かったかも...
書込番号:8196604
0点

白山さくら子さん、 はじめまして、
F6、私もお買得だと思います。Fから始まったNikon一眼レフ約50年の集大成がF6です。
その間、Nikonの職人さん達が試行錯誤を繰り返し、他のメーカーとの競争を戦い、時にはカメラ評論家やユーザーに叱られ、時には励まされ、そして頑なにFマウントを守り続け、お客様第一を常に考えてきたNikonは数々の賞を獲得するのに十分値します。
そんなNikonが世に送る一眼の最高峰の一桁..........100万円でも決して高くありませんよね、皆さん?? えっ? 私ですか? はい!高いとは思いません.......
買えませんけど(^^;
書込番号:8196728
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
>お買い得なNikon F6
確かに、撮れる写真の事まで考えるとフィルム機とデジタル機という決定的な違いがあるため、どちらが上なんて事を決める事は不可能ですけどね。
ただカメラの基本的な部分に関しては(堅牢性・精度・ファインダー・操作性)今だにトップクラスである事は間違いないです。
それにF6・D3・D300・D700を比べてみて一番私が 「撮る気にさせるカメラ」と思うのはやっぱりF6です。
後、Ai連動環が可倒式にできるのも何故かF6だけみたいですし。
そんな最高傑作機が実質、D3・D700より安い25万円以下で買える、確かに「お買い得」でしょう。
それに歴代のF一桁機は短くとも8年ぐらい、現時点最長のF3なんか20年以上発売されていました、
少なくともF一桁機は10年前後は第一級品であるカメラ、
それを思えばまだ現時点のF6の約4年なんてまだ「発売初期」に近いのでは?
できればデジタルの板でも大々的にアピールしたいところですけど・・・・・
「D3・D300・D700が欲しい」と言っている人に「銀塩のF6の方が良い」と言うのは、
「デジタル機が欲しいって言っているのに何でフィルム機が出てくるんだよ」という展開になりかねませんし・・・・・・・
下手すりゃこっちが荒らし扱いになっちゃうのであまりできませんが。
後、F7の事ですけど・・・・
私も期待している一人です、ただ問題は出す場合「どうやってF6を超えるか?」というのが気になります。
ただ単にF6の細かい欠点を無くし、AFを最新のものにしたぐらいではF7というよりF6xって感じですし・・・・・
書込番号:8196823
2点

私は違うメーカーのデジタル一眼ユーザー(しかも初心者)なのですが、F6、良いですね。最近銀塩カメラを一台、と思って中古カメラを探し始めたのですが、F6の中古価格を考えると、本当にお買い得だと思います。D3新品の3分の1以下くらいですから。。。
技術的なことはあまり詳しくありませんが、手に持った時の感じなど、工業製品として本当に素晴らしいです。
書込番号:8196868
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
