
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2012年11月20日 18:57 |
![]() |
10 | 24 | 2008年9月21日 02:00 |
![]() |
3 | 4 | 2008年8月6日 09:30 |
![]() |
20 | 17 | 2008年10月10日 21:41 |
![]() |
18 | 23 | 2008年8月7日 15:10 |
![]() |
146 | 113 | 2009年3月1日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは
MN-30ですが先日バッテリーセルが死んで充電出来なくなった物を入手しましたので
殻を割って中を見てみました。
中には、既に色々なサイトで書かれていますが、単三型と直径はほぼ同じで
長さが7〜8mm程度短いバッテリーセルが、10本直列接続されていて、合計で
DC12Vのバッテリーパックとしています、このセルのサイズは「4/5AA」というタイプに
なります、単三型は「AA」、単四型は「AAA」です。
最初は単三型が無理矢理はいるかどうか考えてみましたが
やはり無理ですので、代替えセルが無いかどうか調べてみました
全て業務用でしたが、以下の3種類が見つかりました。
SANYOトワイセル:「HR-4/5AAUC」 公称電圧1.2V,公称容量(mAh)1100mAh
http://www.sanyo.co.jp/energy/english/spec/twicell/HR-45AAUC.pdf
パナソニック:「HHR120AA」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1150mAh
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACG4000/ACG4000CJ20.pdf
GPバッテリー:「GP135AAH」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1400mAh
http://www.gpbatteries.com/pic/135aah.pdf
上記3メーカーは、一般向けに対して業務用セルの販売は
例外無く一切販売していませんので、問い合わせ等はしないで下さい。
探せばもっと沢山ありそうでしたが、取りあえずこの辺で(^_^;)
パナソニックはオリジナルMN-30と全く同じですね。
最も高容量なのは、GPバッテリーの「GP135AAH」です
これより高容量タイプですと、サイズが大きくなってしまって
MN-30の中に入りそうもありません。
入手については国内では普通に一般販売しているところは殆ど有りませんが
秋葉原にでも行けば有るのかな?
いずれもメーカー向けのセルバッテリーで、半田付けタブ等は付いていません
現在、パナソニックの「HHR120AA」を発注中(メーカー直ではなく)で
届き次第(と言いますか暇な時に)セル交換を試みてみようかと考えております
ですが、一般人からの注文ですからセルで売ってくれるかどうか、まだ解りません。
組み上げは、半田付け以外は方法が有りませんので、ハッキリ言って人柱状態です(^^ゞ
なお、単四型の方は、GPバッテリーから1100mAhタイプが発売されていますが
内部抵抗が上記互換セルの3倍程度と大きく、同じ容量でも瞬間的な大電流供給には
弱いと思われます、8連射などで影響が出るかも知れませんね。
取りあえず情報まで
2点

詳細かつ興味深い情報ですね!
セル交換後の人柱レポートにも期待してます。
書込番号:8175175
1点

マイカコンさん
詳細レポートありがとうございます。
火災等に十分ご注意願います。
書込番号:8175244
0点

皆さんこんばんは
セル交換は、チョット勇気が要りますね
ハンダ付けしやすくパック組み上げが楽なタブ付きのセルは
最初に紹介した物のうち、GPバッテリー製以外はメーカー品番としては
存在することが解りました。
ですがSANYOのトワイセルは在庫が有りましたが、1000mAhと若干容量が小さいこと
それにパナソニック製は在庫が有りませんでしたので、発注はしていません。
GPバッテリ製ではタブ付きに「GP-121AAM」という1200mAh製品が有り
こちらは在庫が有りましたが、「GP-135AAH」の様な現行品ではなく
店舗在庫の様ですので、製造から間もないフレッシュ電池では有りません
ニッ水電池は生ものに近いですが、背に腹は代えられないので
取りあえず発注してみました。
結果的にかなりの出費で、新品のMN-30が有れば買えてしまう程です
本当に人柱です(^_^;)、ですが成功すればリターンも大きいので
実験してみます、皆様期待しないで下さい(^^ゞ
4/5AAタイプは、最新の技術を使えば2000mAh電池など作れそうな気もしますが
ノートPCではもっと大容量大サイズセルが主流ですし、需要が無いのでしょう。
恐らく最新技術の新電池が出てきた時に、それを応用して自己放電が少なかったり
低温特性を向上させた物を作る程度で、放電性能や容量を増やした、電池性能自体の
向上は計られていないのでしょうね、チョット残念です。
バッテリーセルのパックは、以下の会社に頼めば
組んでくれそうですが、相当お金がかかりそうで、我々の様な一般のユーザーには
敷居が高すぎます。
http://www.nexcell.co.jp/Ni-MH-industr.html
書込番号:8177433
2点

昨日は自宅を不在にしていたのですが
不在中に、先日発注したパナソニックの電池「HHR120AA」がもう届きました。
インターネットで6日発注して届いたのが昨日
発送元はアメリカ合衆国で、超早過ぎ!
便利な世の中になったモノですなぁ
ハンダラグ無しなので、どう料理しようか思案中です。
書込番号:8184349
1点

おはようございます
昨晩内部電池が液漏れでヘタったMN-30のセルを
パナソニック製のセルに交換する作業を行いました。
セル組み上げは、どうしてもハンダ付けになってしまい
加熱時間に気を遣いながらジュジュっと瞬時に!
セル間の接続は、普通の導線では太さが有りすぎて、組み上げ時に
組電池パックが入らなくなる可能性があって駄目で
銅箔テープを二段重ねにして、二段両方にハンダが乗る様に
工夫しまして接続を行いましたが、銅箔は一枚でも良かったかも
知れません。
結果ですが、一応成功したようです
MH-30を使っての最初の充電は、セルの初期電圧が
1.1V程度あったせいか、小一時間で終わってしまいましたが
F5本体に取り付けて、8連射その他の動作は正常な事を
確認しました。
充電直後の熱を持った状態で、再充電を試みると
充電ランプがゆっくり点滅し、電池温度が高いことを
正常に検出している様で、15分程度置いてMH-30に
再接続しますと、また充電し始めましたので
そのあたりの接続も壊れていないようです。
現在電池にカツを入れるべく、リフレッシュ放電中です
これで放電が直ぐ終わってしまう様だと、組み上げ失敗!
と言うことになると思いますが、結果が出るまでに
最長8時間強掛かります。
待ち時間が長いです、失敗していないことをお祈りお祈り(^_^;)
PS:作業に熱中しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました<(_ _)>
書込番号:8185889
2点

こんばんは
セル交換何とか成功したようです
実はあの後再分解しまして、セル間の接続を銅箔テープから
0.3mm厚の銅板に交換しました、これで瞬間大電流供給も
クリア出来そうです。
再ハンダは賭でしたが、なんとか成功したようですね
電池性能がどうなっているか、多少心配ですが。
銅板をハンダ付けした際に、ハンダ層の厚さが大きくなってしまったので
ケースに入れる時は多少押し込み気味になってしまいましたが
ケース加工はせずに済みました、その代わりに、ケース再分解可能なように
テープ止めとしていたのですが、合わせ目が膨らむ様になってしまったので
接着剤封止にしましたので、再殻割りが困難になってしまいました。。
試作近い一発勝負でしたので、色々と試行錯誤でしたが
なんとかノウハウは得られましたので、もう一個の元気な方の
MN-30が駄目になった時に、セル交換で乗り切れそうです。
ただ今再度カツを入れるべく、2回目のリフレッシュ中です。
書込番号:8189277
3点

マイカコンさん、こんにちは。
相変わらず暑い日々が続いていますね。
一週間程家を開けていて、久しぶりにここへ来て見るとなんと・・・。
凄い事に挑戦しましたね〜。
充電器はNikon純正品(MH-30)をそのまま使用出来るのでしょうか?
皆が真似出来る事ではありませんが、驚きました〜。
私も手持ちのMN-30がお陀仏になった時には参考にさせて頂きます。
因みにフル充電後、撮影本数の程は如何ほどでしょうか?
あ〜暑い、今日も窓から外を眺めるだけで一日が終わりそうです・・・。
書込番号:8206559
1点

つばめ好きさん皆さはようございます。
つばめ好きさん、いや〜やってしまいました
以前ノートPCのバッテリーセル交換もやったことがあるのですが
その時は制御基板が内蔵されていて、その基板を不覚にも壊してしまい失敗
今回のMN-30セル交換もチョット躊躇したのですが、制御に関わる回路は
MH-30に内蔵されているらしく(ニッ水専用充電器の良いところかな?)
温度制御関連の部品だけでしたので、思い切ってセル交換を行ってみました。
使用感は、バッテリーセルを交換していない
完全純正状態のMN-30と全く同じです。
肝心の充・放電ですが、セルが異なりますから充電時の制御等厳密には
オリジナルと要領が違ってくるとは思いますが、今の所純正のMH-30で
正常に満充電・リフレッシュ放電出来ているようです。
ただ、バッテリー性能には直接関係有りませんが
MH-30はリフレッシュ時の放電がそれほど深くないようです。
ニッケル水素バッテリーだと、市販の充・放電機でのリフレッシュ時
深放電1V〜0.9V程度まで放電すると思いましたが、MH-30ではそこまで
深く放電は行っていないようで、実測1.1V弱程度で放電を止めているようです
適当に測定したので、正確ではありませんが、ニッケル水素バッテリーは
過放電に大変弱いので、安全を見越した設計を行っているのかも知れません
本当のところ、純正と同じ容量(1150mAh)同サイズで
ニッカドバッテリーが有ればそちらを入れようかと思ったくらいです
(有りませんでしたが)ニッカド充電池は、過放電に強いですから。
充電は、MH-30で全く問題ないようですね。
充電直後のバッテリー温度の高い状態での再充電も、温度制御が正常に働いて
充電出来ません、冷えれば充電が開始されますのでこれも規定通りの動作です。
充電時間は、リフレッシュ後の空の状態からのスタートで、概ね100分です
代替えセルの容量が、MN-30オリジナルと同じためだと思いますが
一応カタログスペックどおり。リフレッシュ放電はと言うと、概ね9時間で
スペックより多少長いですが、バッテリーが新しくパワーが有るので
少々時間が掛かったのかな?と思っています。
肝心のバッテリーの持ちですが、F5本体に取り付けてまだ36枚撮り3本程度しか
撮っていませんので、何とも言えませんが、入れっぱなしで5日を過ぎましたが
(使っていない時は電源OFF)まだ目盛りは減っていません。
ニッ水は一気に電圧が落ちるので、目盛りが減る時は突然ガクッと減るのでしょうね。
セル交換自体は、まず殻を割るという作業からスタートする訳ですが
ケースを壊すわけではなく再利用可能な状態を保ったままの殻割りですので
これが一番の難関ですね、慣れないと力の入れ加減も難しいですし
接着剤が結構強固ですので、ドライバーを突っ込んで無理矢理剥がしたり
ドライバーを突っ込みすぎて、内部基板を壊してしまう可能性など
殻割りは結構怖い作業ですよ。
なお、決してセル交換を推奨しているわけではなく
仮に行う場合は全て自己責任ですので、よくよくお考えの上
行う様にして下さい。
長文失礼しました。
書込番号:8212663
2点

マイカコンさん
MN-30のバッテリーセル交換 を楽しく(興味深く)読みました。
私もF5を所有していますが、秒八コマに憧れつつも予算の関係で
MN-30を使ったことがありません。
いざ買おうと思ったときにはどこにもありませんでした。
ヤフオクで充電器を手に入れましたが、MN-30がありません。
正直言ってうらやましいです。
バッテリーのへたったものでいいからどなたかMN-30を
譲ってくださる方がいたら拝み倒したいくらいです。
バッテリー交換成功おめでとうございます。
ぜひその後のレポートもお願いします。
書込番号:15366875
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

現状ならAFですけど50/1.8Dがいいように思います。
中古の薄型Ai50/1.8Sもいいでしょうね(以前FM10との組合せで使ってました)。
軽快な感じで。
書込番号:8174433
1点

私は持っていませんが、MFレンズならコシナのフォクトレンダー Ultron 40mm F2 SL II Asphericalもよさそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/08/7673.html
書込番号:8174595
0点

どのような理由でFM10を使うかがわからないのですが。
タムロンの28-300mmなどは便利に使えるレンズです。
風景などを三脚につけてじっくりととる場合にいいです。
風景の場合、やはりズームが便利だし三脚をもっているとその他の荷物を減らしたいので高倍率ズームはありがたいです。
人物も結構きれいに撮れます。
書込番号:8174772
1点

みなさんありがとうございます!
fm10ってマニュアルの勉強になるし、これからも使いまくります!
また分からない事とかに答えていただけると助かります♪
書込番号:8174983
1点

ハリベル様、はじめまして。
小生も、FM-10は、8年ぐらい使用してました。ボデーの
格からみて、50mm/f1.8当たりが、軽量・軽快で良かったです。手持ちの関係で、
AFのプラ製のレンズでしたのでさらに軽量で、コンパクトカメラ仕様の一眼レフ気分
で使えました。しかし、フイルムがカラ滑りすることがたまに有って、
手放してしまいました。
>>ウメF3様 宛、緊急質問!!!。
その、ビー玉系レンズ、ボデー内のご神体の御鏡は、どうなされているのでしょうか。
映像に、大ショックを受けています!!。
できるものなら、作品例もお見せください。
書込番号:8263787
2点

リナ太郎さん、こんにちは。
さてさて、期待どおりの反応をいただき、私としては、非常にうれしい限りです。さりげなくこの写真を貼って、どんな反応が来るかな!? と、ちょっと楽しみにしていたんです。
もちろん、ニコン様のご神体を不可逆的改造で痛めつけるようなマネはいっさいしておりません。このレンズを装着するためには、要は、ミラーアップさえしてくれればいいわけで、FM10にミラーアップ機構がないのなら、何らかの方法によってミラーが上がりっぱなしになってくれればいい、ということですよね。ものすごくシンプルというか、原始的な方法でミラー様には上がりっぱなしになっていただいております。現在は、ワイド専用機として使っていますが、直ちに元の状態に戻すことができるので、ニッコールレンズ群を装着して、普通に撮影に使うことも、もちろん可能です。その方法は、何となくおわかりですよね!?
作例ですか……。今のところ、貼れるような写真はありません。ゴメンナサイ。でも、近いうちにスキャンして貼れるようにしようと思っています。
このレンズ、最初はF3で使おうと思って入手したんですが、私のF3はMD−4が付いていて大きく重たいんです。MDをいちいち付けたり外したりするのも面倒だし、もっと手軽な、スナップカメラ的に使いたいと思って、フトFM10に付けてみることを思い立ちました。ミラーアップ機構の付いたF2やニコマートあたりに付けるのが真っ当なんでしょうが、FM10に装着した「違和感」がちょっと楽しい……、かな。
書込番号:8265265
0点

>ウメF3さん、ご返事有り難うございます。
なるほど、何とかなるものですね。
提案ですが、F3の安いのを何とか入手して、上から覗くファインダを装着し、蓋を閉めた状態にすると、ファインダーの無いライカみたいになって凄みのあるカメラが出現すると思います。
そのレンズ、特売になっていたのですが、迷っているうちに無くなってしまいました。
いつの日か、作品を見れることを期待しています。
書込番号:8268806
0点

ま、要するに、ミラーが上がった状態で、パーマセルテープで固定した、というだけのことなんですけどね。
SWH15/4.5,中野のフジヤカメラで3万8800円にて新品デッドストック売ってましたよ。まだあると思います。オンラインショッピングもあるので調べてみては如何でしょう!?
F3はねぇ……。2台持っているので、なんか、違うカメラがいいな、と思ったわけです。懐かしのF2も考えたんですけどね。F2は20年ほど前に手放してしまったのをいまでも後悔しています。
書込番号:8271826
1点

>ウメF3さん、宛。
ご教授有り難うございます。
F3は、2台お持ちとのこと、大変喜ばしく思います。うちも、初期不良があったので、予備を
そろえたら、2台になってしまいました。
本当に、FM-10にこの使い方は、思いつきませんでした。板主さんは、風景も撮られるとのことですから、この使い方ならもの凄いコストパフォーマンスとなると思います。FM-10は、手放してしまいましたので、F3のファインダーをフタする方法で、やれたらと思います。
あと、F2のアイレベルは、中古で取り逃がした思い出があり、見ない、考えない、忘れる、努力をしています。
そのレンズ気になりますね。
書込番号:8275532
0点

FM10に限らず、SWH15/4.5を付けると、TTL露出計は使えないため、露出に関しては「勘」ということになります。単体露出計を使えば勘に頼ることもないのですが、手軽なスナップ機として使うときには「勘」に頼ることになります。ピントも目測、というか、勘ですな。なんとも楽しいレンズです。
F2は、昔々ブラックのアイレベルを使っていたんですが、あろうことか、売却してしまったんですよねぇ。80年代前半のことで、けっこう高く売れて、バイクのパーツに化けてしまいました。当時は写真よりもバイクにプライオリティがあったんですよね。いまでは大いに後悔しています。私も、なるべくF2のことは考えないようにしていますが、SWH15/4.5を買ったとき、F2に付けたら楽しそう、と、一瞬よからぬ思考が頭をよぎりました。
そんな過去があって、いまでは「基本的にカメラ機材は手放さない」が私の基本方針となっております。防湿庫の肥やしにするのも忍びないので、よっぽど使わなくなってしまった機材は、今後の必要性を充分に検討した上で知り合いに譲ったりすることはあっても、例えば、他の機材を買うための資金にするためにの手放す、ということは原則しません。F2を手放したことをあとで大いに後悔したことの反動なんでしょうかね!?
FM10は、言ってみれば「廉価版」でボディ外装の質感などは“それなり”ですが、完全機械式のシャッターなど、趣味性という意味では魅力的なカメラですよね。機械部分はけっこうカッチリしていて、使い心地も悪くないです。ふと考えてみたら、私の持っているカメラで、唯一の「現行型」がFM10だったりして。
書込番号:8276245
1点

露出はカンか?
読んだ話より。確かセバスチャン・サルガドが初来日した記者会見で。
Q「正しい露出はどのように決めているのですか。」
A「正しい露出値はフイルムの箱に書いてある。」(氏は、ライカ専門)
確かーぁに!。
遠くの景色や森を、順光で測り、確認で標準反射板の露出も測り、比較すると
フイルム箱の値に一致するのがわかります。輝度の高い物が、画面内に有るときなどは
カメラのメーター等より、この方法の方が正確だったりなんかします。
書込番号:8278010
0点

追伸
そう、F2とか植村スペシャルとか、忘れなければ!。
FM-10も、ピント板を、全面マットにして、レリーズレバーの中途半端なロック機構を
無しにし、塗装も省略なら、黒かオリーブのプラにして、Fみたいな直線的デザインと
する。多重露光と露出計も省略し、浮いたコストで、New/FM2に限りなく近いメカを入
れる。
これなら、予約してでも、もう一度、さらに2台セットで買いまっせ!。
書込番号:8278081
0点

たしかに……。フィルムの箱に書いてある露出値で、けっこうどうにかなるもんですよね。別に厳密な商品写真とっているわけではありませんからね、われわれは。と思ってそのへんに転がっているフィルムの空き箱を見てみたんですが、PKRやRHPの箱には目安となる露出値が書かれていませんでした。ポジフィルムだとなかったのね。
私は、ISO100のポジフィルム、RDP3で写真を撮る場合は、500分の1、f5.6ってのをひとつの目安としています。晴天順光下であれば、たいていこの組み合わせでOK。よく行く撮影ポイントだと、一応単体露出計で確認はしますけど、ま、だいたいそんなものです。馴れてくると、「あっ、ちょっと光弱いから半段くらい開けたほうがいいかな!?」とか、そんな感覚は何となく身についてきますよね。
書込番号:8281301
1点

私はFとF5(2台の内の1号機)にはフィルムの露出表を貼ってあります。
F5ではあまり見ませんが、マルチパターンやスポットなどで迷った時の目安、Fではそのまま露出決定の参考に。
ネガフィルムでは記載がありますね。ただ絵の入ったタイプは少なくなったようです。
利用するであろうカメラ自体がなくなっているからでしょうか。
書込番号:8281676
0点

補足します。
NEOPAN 400 などは、フイルムの箱をバラして
展開すると、裏面に現像のデータと撮影条件と称して
露出の表があります。
最近のカラー系は、記載無しが多いですね。
FM-10 とか New FM-2 などは、露出計の
表示がうるさいので、電池を抜いて撮影したり
してます。Nkomat FTN などは、露出系の電気
回路の摺動抵抗が摩耗しているので、全然露出
計は使わずに撮影する形です。修理専門業者
は、それも再生しているようですが、請求書
が、恐い。
書込番号:8282520
0点

オイラのFM10も電池は抜いてます。SWH専用にしたため、入れてても意味ないですからね。
モノクロフィルムはここ最近使っていないなぁ……。昔はネオパンSSだのSSSだの、はたまたトライXなどを使っていましたけどね。トライXをD76希釈現像なんてのが定番でした。もうすっかりフィルムの自家現像の手順、忘れちゃったなぁ。
ところで、このスレッドの元々の話に戻すと、FM10にはMFタイプのニッコールが合いそうですよね。一時期逆輸入でカメラショップに出回っていた輸出仕様の50/1.8なんて、コンパクトでよくマッチしそう。MFの28ミリあたりも実用的に使い勝手が良さそうですよね。
書込番号:8283201
0点

はい!。
で、現行品で将来も見越して買うなら
ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(Ai-S)…………¥50,000
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
当たりを、安い店を探して購入でしょう。
書込番号:8284578
0点

リナ太郎さん、やめてくれぇぇぇぇぇぇ〜。
そのレンズ、すんごく気になっちゃっているんですよ。ニッコールのP45/2.8を持っているので、同じようなウルトロン40ミリは、買っても出番なさそうだから、絶対に手を出すまい、と心に決めてはいますが……。同じコシナのノクトン58ミリがまた、魅惑的。いいや、「オレが欲しいのは鉄道写真で実用的な、シャープで明るいレンズだろ」と自分自身に言い聞かせているのですが、「でも、個性的なレンズっていいよなぁ」と別の私が囁く……。ニッコールのAI−S50/1.4すら使いこなしていないのに、ヘンなレンズにばかり目が奪われるのは、非常にまずいクセです。
ニッコールの50/1.4はけっこう難しいレンズだな、と思っております。超スタンダードなレンズのハズなんだけど、私が手に入れたのは意外と最近で02年のこと。初めてニコンのカメラを使い始めた高校生のころ(1980年頃)、それまでペンタックスの55ミリ一本勝負だったこともあり、「もはや時代はズームだろ」と、かのヨンサンハチロクを標準レンズ代わりに購入。便利便利と喜んで使っておりました。サンゴーナナマルは高くて高校生には手が出なかったんですよね。その後サンゴーナナマルを知人より入手。50ミリの必要性を感じなかったんですよ、当時は。
ところが不思議なもので、世の中ズームが一般的になると、ヒネクレモノの私は、「うんにゃ、やっぱり単焦点よ。50ミリを使いこなさなければ」と、21世紀に入って初めてニッコールの50ミリを買ったのでした。ま、鉄道写真は天候条件などが厳しく、少しでも明るいレンズが欲しかった、という理由もあるんですけどね。
でも、このレンズ、絞りと画質の関係がけっこうシビア。開放ではモチロンのこと、1段絞ってもまだ緩いんですよね。鉄道写真の場合、基本的にはある程度シャープに撮りたいわけですよ。もちろん、開放でのにじみを活かした作風もアリだとは思いますが、基本的にはカッチリした絵が撮れて、そのうえでの変化球ですからね。明け方の弱い光の中、シャッター速度を稼ぎつつやむを得ず開放で撮ると、無限遠で撮っているのにボケた感じ。周辺の光量落ちもけっこう目立つし、その影響で、端っこのほうなんて色ヘンだったりしますからね。5.6あたりまで絞ると恐ろしくシャープなんですけどね、このレンズ。いまだに上手く使える気がしません。
そんなわけで、ノクトンも「必要なし」と理性では判断しているのですが、この手の物欲って、理性をはるかに超えるときがあるじゃないですか。SWHだって、「そんなに使うチャンス、ないだろ!?」と理性がブレーキかけたのですが、結局暴走気味に買っちゃいました。アブナイアブナイ……。
書込番号:8285046
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、ご無沙汰しております!
昨日親友の結婚式に呼ばれた際、F5+リバーサルでと思いましたが、時代が時代なので「GRD+LC1(パナのデジ一もどき)」で撮影を行いました。
そうしたところ、式場にEOS5D+ズームレンズ24-90?+スピードライトを持った新婦の友人(小さい女の人)が撮り慣れたプロカメラマンのように右に左に上に下にと視界の前に現れては消え、。
山のように連射していきます。
単焦点+フィルムアナログ派(しかも風景+街撮りが主)の僕には、表現不能のカルチャーショックです。
何より驚いたのは、スピードライトの活用術?。
設定を細かくいじりながら、角度を調節して、連射です。フィルム換算で20本は行っていたでしょう。
previewを見たわけでないので、どんな画になっていたかは分かりませんが、「F5+単焦点(55mmF1.2)で来れば良かった。プライド的に」と(まず)思い、次に「スピードライト+F5( ̄ー ̄)ニヤリ」と思考が移動しました。
さて、皆様にお伺いしたいのは、
F5に似つかわしい?(定義としては、性能とコストパフォーマンスに優れた)スピードライトはありますでしょうか?
スピードライトについては全くの「ど」素人ですが、勉強しますので、よろしくお願いします。
0点

時代的にはSB-28だと思います。
デジタルで使えないため、中古でごろごろしてますが、スピードライトは中古で買うものではないとの意見もあります。
新品で角度調整云々ということであれば、上下左右に調整可能なSB-800あたりなら新型が出た(SB-900)ので安くなっているようです。
パワーブラケット等の使用を考えないならSB-600などの安価な製品もありますね。
書込番号:8170995
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-28.htm
SB-28です。
生産終了品でF5と同時期の製品です。
書込番号:8171017
1点

f5katoさん
ありがとうございます!
早速見てきました。。
奥さんのF4にも使えそうですね。
あと、ガイドナンバーが50!(覚えたて)
成る程、ヤフオクでも安いものが多いですねえ、、。
書込番号:8171284
0点

f5katoさん
先日はありがとうございました。
早速会社帰りに中古を手に入れてきました。
撮影はこのお盆ですが、スピードライトの使い方を研究します。。
書込番号:8174718
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさん こんばんは。
F5で夜景や花火の撮影をしようとおもいます。
そこで、リモートコードの購入を考えているのですが
どれがお薦めでしょうか? 皆様方の経験を拝借できれ
ば幸いです。
0点

普通にMC-30を使っておりますが。
最近出たサードパーティ製も気になります。
遠隔操作用に赤外式のML-3でしたっけ?
あれもちょっと気になりますね。
書込番号:8169083
1点

こんばんわ、
MC-30と共に(既にディスコンになりましたが)MC-20を愛用しています。
現行のMC-36ほど大振りではなく、ちょうど手のひらに収まるサイズで、
それでいて「インターバルタイマー」や「時間指定露光」と言った機能も使え、
大変重宝しています。
書込番号:8169216
1点

メカトロニクスさん。再びこんばんは。(笑)
私もf5katoさん同様MC-30を使ってます。
安いし、小さいし気軽に使えるので重宝してます。
ただ、MC-36もいいですね。
値段は高いですけどF5の格に相応しい仕様、機能だと思います。
私もなんだか欲しくなってきました。(笑)
書込番号:8169305
1点

MC-30を使っています。
最近ベルボンのTWIN1 R3 SETなるものを購入しました。f5katoさんが言われているのと同様のワイヤレス(ワイヤ付きも可)遠隔操作。
ただ、AFーC、CLだと2回、CHだと3回シャッターが切れてしまいます。(韓国製?)
書込番号:8170210
2点

みなさん こんばんは。
仕事貫徹の為ご返事遅れましてこめんなさい。
みなさんMC-30なのですネ。カタログだとMC-36が良く見えたので
ちょといいかななんて思ってましたが・・・私もMC-30にします。
ご指導ありがとうございました。(礼)
PS.花火はやっぱり銀塩でさんのMC-20!販売完了が残念です。
gajitojunさんのベルボンのTWIN1 R3 SET!座布団10枚級です。(笑)
書込番号:8176225
0点

メカトロニクスさん、こんばんは♪
遅レス失礼します。
私はF5ではありませんが・・・F90Xの頃からMC-20を使っています。
花火はやっぱり銀塩でさんが仰るように、コンパクトで多機能です。また、MC-20に電池(CR2032)を入れておけば、「時間指定露光」などの長時間露光時でもカメラ本体のバッテリーを浪費せずに、MC-20から電力供給されるのが良いですね!
MC-36にも同様の機能はあるのかな?
販売終了になったのが非常に惜しまれますね。
f5katoさんご紹介のML-3も、リモコンと受信機の間を横切るとシャッターが切れる等の面白い機能があって、興味をそそられます。
書込番号:8177819
2点

そらに夢中さん こんばんは。
MC-20ですが、MC-30とMC-36の中間の良いとこ取りで
大変良さそうですネ。在庫も無さそうですので残念です。
ML-3とMC-36ですが、ホームページを見ても何が出来るのか
どんな機能が有るのかがちょっとわからなくて・・・
もう少し細かいと助かるのですが・・・
ご返事いただいた方々のキャリアと経験で「普通にMC-30」
で良いかなっておもっちゃいました。(笑)
MC-20が今も売っていれば、たぶんMC-20にいくでしょうネ。
お持ちとの事で大変羨ましいです。(笑)
PS.F5用にカメラバックをニコンダイレクトで買っちゃいました!
噂の風呂敷!ゲット!!です。(笑)
書込番号:8180329
2点

メカトロニクスさん、こんばんは。
ニコンの『風呂敷!ゲット!!』、羨ましいです。
前のレスで書き忘れたのですが・・・私はMC-20の位置合わせマークが見にくいので、ホームセンターでクレヨン型のペイントを買ってきて、白く塗ってしまいました。
暗い場所での取り付けがグ〜ンとやり易くなりましたo(^-^)o
きっと、MC-30でも使えるテクだと思いますよ。
それと、他のスレで紹介されていたのですが・・・取り付けネジの部分に、使えなくなったボールペンのゴムグリップを適当な長さに切って、かぶせています。
外径が大きくなるので、回しやすくなりますし、本体の傷防止にも良さそうですよ!
それでは、失礼しました(^-^)ノ゛
書込番号:8212062
1点

そらに夢中さん こんにちは。
今カメラ屋さんから帰って来たところです。
夏休みに撮ったフィルムの現像プリントの引取とMC-30の購入に
行ったのですが・・・なーんと!!MC-20がウインドーにあーるじゃ
ないですか!!(笑)。中古ですが、箱入り娘で(新同品)取説付き!
・・・やられちゃいました(笑x2)
PS・これから白マーカーで△印をいれますネ・
入荷したタイミングといい、何か運命的な
感じです。
書込番号:8218358
1点

MC-20入手、良かったですね。
楕円ぽくて平べったい感じでしたかね。
MC-30はスイッチが機械的作動ですが、MC-20だと電気スイッチ的?
書込番号:8218399
0点

f5katoさん こんばんは。
その節はどうも・・・リモートコードの中古って地方ではなかなか
無くて・・・なので、新品にしようと思って購入に出掛けましたが、
どたん場で出ました。
>MC-20だと電気スイッチ的?
半押しがCASIO電卓で、シャッターボタンがNTT電話機の様な・・・(笑)
ラバーの弾力を利用した感じです。
F5のバルブ撮影・・・これから楽しんで行こうと思います。(喜)
書込番号:8218806
1点

メカトロニクスさん、こんばんは♪
撮影から帰宅してこちらを開いたところ、嬉しいニュースが・・・o(^-^)o
MC-20ご購入、おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
いやぁ〜、ほんとに運命的な出会いでしたね!
>中古ですが、箱入り娘で(新同品)取説付き!・・・やられちゃいました(笑x2)
いや、これなら私も逝っちゃうと思います(*^▽^*) ご希望のものが入手できて何よりですね。何だか自分の事のように嬉しくなっちゃいました。
>PS・これから白マーカーで△印をいれますネ・
私はあの小さな△印を上手く塗る自信が無かったので・・・周りを(タミヤの)マスキングテープでカバーしてから、ホームセンターの自動車補修用品のコーナーに置いてあった『キズペン』というのを使いました。
http://www.soft99.co.jp/products/airtouch/m5/
同じく、これをボディキャップの○印とレンズキャップのミゾにも塗って位置合わせを見やすくしています。
『半押しがCASIO電卓で、シャッターボタンがNTT電話機の様な・・・(笑)』・・・すみません、この意味が私には良く分かりませんでした・・・σ(^-^;)
『電気スイッチ的』ということ?
ともかく、これからF5でのバルブ撮影(MC-20でのタイム撮影も楽しいですよ!)を満喫してください(^-^)ノ゛
書込番号:8220574
2点

そらに夢中さん こんばんは 情報ありがとうございました。
ソフト99のキズペンをお使いですか。なんか良さそうですネ。
HPを見て思いついたのですが、つや消し黒はF5の底の部分に刻ま
れたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて
思いましたが、どうですか??
サビ止め効果も期待しちゃいます。
>『電気スイッチ的』ということ?
MC-20のボタンのタッチが電卓のキーと電話機のキーと同じ感覚のタッチなので
書いちゃたのですが・・・軽く流してくださいネ・ネ・(笑)
PS・△印! 1度目は四角、2度目ははみだし、3度目で成功です。(笑)
タミヤ ポリカボマーカー(水性)です。失敗したら直ぐ濡れタオル
でふき取れるので、じみちな作業が苦手な私にピッタリです。(笑)
あとは、ボールペンのインクが無くなるのを待つだけです(笑x2)
書込番号:8223059
1点

みなさん こんばんは (約2名?)
何気にお二方、タミヤ製品、使われているんですね。
私もですけど (^^;
今日はアイピース脱落防止用にタミヤのネジ止め剤を買ってきました。
>つや消し黒はF5の底の部分に刻まれたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて思いましたが、どうですか??
この一文を読んでカメララッカーがあったな〜と思い、用品カタログを見ると...
近代インターナショナルの扱いでありますね。
光沢、無光沢2本入りで2100円。
昔買ったやつと大分違うな〜とも思いますが。
(内容量が多く、アルミのような缶入り・今でもどこかに眠っていたような)
転がる石にコケはつかないといいますが、使ってるカメラの外装キズに錆はつかないように思いますがどうでしょう。
と言いながら、ネジの頭は錆びてたりしますね。
書込番号:8223240
2点

メカトロニクスさん、f5katoさん、こんばんは♪
>つや消し黒はF5の底の部分に刻まれたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて思いましたが、どうですか??
え〜と、この『キズペン』は、丁度クレヨンのような使い心地なんです。はみ出た部分は乾いた布などで簡単に拭取れますし・・・。なので、小さな面積を塗ったり、凹んだ部分を埋めるような使い方には最適だと思います。
しかし、仕上がりの美しさを追求されるようだと・・・その特性上、塗りムラは出来るでしょうから、それを消すテクニックが必要になると思います。とりあえずキズが目立たなくなれば良いのでしたら、乾燥時間も短いので、使いやすくて良いでしょうねo(^-^)o
でも、仕上がりの美しさは、スプレーペイントや(上級者の)筆塗りにはかないませんね。
MC-20のボタンのタッチの件は了解しましたぁ(笑X3)
△印!・・・私は最初、ガンダムマーカー(それもガンダムホワイト!)で塗ってみましたぁ(爆)
そしたら・・・塗料が薄いので、すぐに段差の下に流れるんですよね。私には使いこなせませんでした(−_−;)
○f5katoさん
>何気にお二方、タミヤ製品、使われているんですね。
こういった細かい作業で使うには、やっぱり模型の老舗メーカーのものが良いかと・・・(^_^;)
『カメララッカー』・・・こんなのもあったんですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_6969097/38383944.html
ではでは
書込番号:8224939
1点

そらに夢中さん こんばんは。
『キズペン』使ってみました!
面積も小さいのでタッチアップしましたが、
簡単で便利です!!
50cmも離れば全く分かりせん!!!
良いものを紹介していただきました。
ありがとうございした。
書込番号:8481837
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日、カメラ屋さんと話をしていて、「カメラ何使ってるの?」と聞かれて、「F6」と答えたものの、何か腑に落ちなくてみんなの意見を聞きたいと思いました。
というのは、私は「えふろく」と答えたのですが、正式名称は「えふしっくす」ですよね?
F6は「えふしっくす」と言わないと、恥ずかしいものなのでしょうか?
歴代F1桁を声に出して言ってみると、私の場合、「えふ、えふつー、えふすりー、えふよん、えふふぁいぶ、えふろく」と何故かF4とF6だけが日本語になってしまいます。F5に限っては「えふふぁいぶ」と「えふご」どちらも言ってるような気がします。
デジタルになると、D3は「でぃーすりー」と言いますが、D2は「でぃーに」「でぃーつー」とどちらも言ってるような気がしますし、D40、D300などは完全に日本語です。ディースリーハンドレットなどとは言いません。
非常につまらない質問ですが、みなさんの意見をお待ちしております。
1点

別に「エフロク」でもいいのではないでしょうか?
書込番号:8168237
0点

F2=えふに
F3=えふすりー
F4=えふよん
F5=えふご
F6=えふろく
と呼んでいますが、なにか?
書込番号:8168240
0点

takka1200さん こんばんは。
D3の板ですが,私も過去に読み方を質問したことがあります。
〔7547189〕
どれが正しいということは無いようです。ですので,「えふろく」も間違いではないと思います。
ちなみに,私は
F2=えふつー/えふに(両方同じくらい?)
F3=えふさん/(えふすりーもたまに)
F4=えふよん
F5=えふご
F6=えふろく
と,F一桁機はだいたい日本語読みしています。
書込番号:8168288
0点

早速のご意見ありがとうございます。
やはり「えふろく」でよかったのですね。
これからも堂々と使います。
レンズの話もしたのですが、
「さんじゅうごみりの えふに」「にっぱち ななまる えふにいてんはち」などでも通じたので、通じればよいということですね。
書込番号:8168325
1点

こんばんは。
私は F2 を、えふつーと言ってたけど、
F6 はえるろくとよんでますね。
なんでも良いやん。(^^;)
ここでも同じようなことが論議されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8163377/
書込番号:8168407
0点

こんばんは。
私が購入した時もそんなような話がありました、自分は「えふろく」ですけど、
(「ロクちゃん」と言っている時もあり)人によって反応が鈍い時は「ろく」と「シックス」を使い分けています。
ちなみに・・・・私は他のF一桁機は全部英語読みしています。
「エフ」「エフツー」「エフスリー」「エフフォー」「エフファイブ」「えふろく」・・・・だって「ハチロク」みたいで言いやすいもんで・・・・
自分が言いやすい呼び方で言うのが一番。
書込番号:8168446
1点

35mmF2=さんじゅうごみりえふに
・・・あまりにもフツー過ぎる。
まぁ、わかればなんでもいいです。合わせますよ♪
書込番号:8168453
0点

自分の場合、
Fシリーズなら、
F1(えふわん)
F2(えふつー)
F3(えふすりー)
F4(えふよん)
F5(えふご)
F6(えふろく)
Dシリーズなら、
D1(でぃーわん)
D2X(でぃーつーえっくす)
D3(でぃーすりー)
D4(でぃーふぉー)
D5(でぃーふぁいぶ)
D6(でぃーしっくす)
D40(でぃーよんじゅう)
・・・・・・(この間、日本語)
D300(でぃーさんびゃく)
D700(でぃーななひゃく)
・・・となってしまいます。何故に・・・??
書込番号:8168457
1点

公式には英語読みだそうですが...
英語読みにしやすいのはF(これ以上の読み方がないですが),F2とF3ぐらい?
ユーザー的には、「えふろく」でいいかと思います。
F4:えふふぉー
F5:えふふぁいぶ
ふが続くためか、なんだか発音しづらい感じがします。
書込番号:8168469
1点

すみません・・・F1なんか無いですね。Fですね。
でも、何故かFが頭に付くと、数字が日本語になるのが早くなっちゃいますね。
書込番号:8168564
1点

正式な呼び名があれば、ニコンのホームページや説明書に書かれているのではないでしょうか。
それもないのだから、自分の言い易いように呼ぶのが一番だと思います。
また、写真サークルに入られているのなら、そのサークルで呼ばれている呼び名で良いでしょうね。
私が所有していたカメラでは、F6=えふろく、F5=エフファイブ、FE2=エフイーツー、D1H=ディーワンエッチ、D2X=ディーツーエックス、D3=でぃーさん(この場合時々、ディースリーとも呼びます)
書込番号:8168671
0点

>正式な呼び名があれば
F一桁のニコン内部での正式名称は英語読みだそうです。
(あまり明記していないようですが)
書込番号:8168759
1点

こんばんわ、
私の場合…と、言いますか私の周りの人間たちは
F=えふ
F2=えふつー
F3=えふさん
F4=えふよん
F5=えふご
F6=えふろく
D1系=でぃーわん
D2系=でぃーつー、でぃーに半々
D3=でぃーすりー
ですね。
でも、ちょっと不思議なのがNikonの場合は日本語読みと英語読みが混在するのですが、
Canonの場合はほとんど英語読みですね。
例)F-1=えふわん
EOS1=いおすわん
EOS3=いおすすりー
書込番号:8168811
0点

他のところでも議論されていたみたいですね。
勉強になりました。
そういえば、F6、売れ筋ランキング2位になっちゃいましたね。
書込番号:8168846
1点

こんばんは。
あれは、阪神vs横浜 だったんですが、、、
わたしが、隣に居た方に、「良いカメラをお持ちですね」って、聞いたんです。
そしたら、「あっ。これな〜 フォア・ザ 六甲」って、言ったんです。
所変われば、呼び方も かなり、逝っちゃってるなー と感慨深く想いふけました。
駄レス 失礼しました。
書込番号:8168897
1点

f5katoさん
私も何かの雑誌(アサカメ?)で読みました。
確かニコン社内では英語読みで呼ばなければいけないと言われているそうで、雑誌記者がエフロクと言ったら社内ではエフシックスと呼ぶ事になっていますみたいな会話をしていたように記憶しています。
書込番号:8169589
2点

あの〜 どうも、スミマセンでした。 m0m
f5katoさんに付いて来ちゃったんですが、 空気よめなくて。。。
書込番号:8169781
1点

先日、昭和公園でハスの花を撮っていました。
と、ボランティアで蓮池の整備をしていたオジイサンが数人寄ってきました。
先頭の人は僕のカメラを指差して「エフロクですね。私はエフヨンからD200を使っています」。
もう1人のオジイサンは「オッ、オッ!エフロクだ。俺はエフサン、エフヨン、エフゴを使った後にD200に乗り換えたよ。デジタルは良いよー!」と話しました。
この間、呼称に関してはお互いに違和感はありませんでしたね。僕もオジイサン達と同じ呼び方をしています。ちなみに、このオジイサンたちは写真愛好会の人たちのようでした。
書込番号:8177102
3点

あの〜童 友紀さん、スンマセン・・・・・・
何か反応するべきとは思っていたんですが、気のきいたコメントが思いつかなかったです・・・・・
書込番号:8177319
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…本日、新居に行っておりました。
なかなか物事は進みませんが、とりあえず鍵を新しくしてもらい、トイレットペーパーをセットして、
トイレにはいけるようになりました(^^;;)
現在新居にある家財道具(?)は、トイレットペーパー18巻のみです(をい)。
引越し等々はすべてこれから(;_;)
ところで、この新居、実は知らない場所ではありませんで。
いや、新居自身は知らなかったわけですが(他人様の家など気にしないですから)、
新居の隣の店には入ったことがある、というくらいの、新居のすぐそばまでは、何度か来ているのです。
で、うちからそこまで自転車で30分、わざわざそんな遠くまで自転車で行く先にあるのは…
………キタムラ(火暴)。中古が強いキタムラ(シ干)。
現在の家から近いキタムラ(自転車20分)は、はっきりいって中古は片手間でして、どうにも使えません。
で、新居から自転車で10分とかからないというそのキタムラ、せっかくなので寄ったのです。
そこで私は、非常に後悔をしてしまったのです。何でここにきてしまったんだろう…
まっすぐ帰っておけば、「幸せ」だったのに…
「あーーーーーーーーーーーーーっ」/(>_<)\
見てはいけないものを見てしまいました…
0点

…これ、どうします?(−−;)
本体、取説、VECTISストラップ、ケース、V28-56/4-5.6ズーム(UVフィルター付)、
V56-170/4.5-5.6ズーム(UVフィルター付)。¥3,980からセール中10%引き¥3,582
やめたほうがよかったのかしらねぇ…
いや、突入する絶好の機会だったのかしら?
でもWズームでなければ買いませんでしたよ(^^;)。Wズームで¥3,600といわれちゃねぇ…
お店の方も「こんなの買うの?」状態で売る気なし。(^^;)
当然、おまけもありませんでした…
もう暗くなっていたので、フィルムは買わずに帰宅。もう少しカラで遊んでからフィルムを入れます。
IX情報については、末尾にさらっと「撮影データを印字しないお店があります」とだけ記載があります。
どうやら撮影データの記録はありそうです。「全コマ同一条件プリント機能」もついてます。
もう1種類の普及機のほうも既に捨て値で発見しており、こりゃ逝くしかないんでしょうか?
IX Nikkor よりはレンズの本数もあったそうですね…
22-80mm、80-240mm、専用マクロレンズ等々…
IX Nikkor 以上に探すのが厄介そうです…
安すぎて、ネット中古にもあげられないでしょうから…
業務連絡:EOS IXE 撮り終わりました。後半は手持ちで花火という無謀な状況で、ほぼ使い物にならない気が…(−−;)
書込番号:8161158
1点

MAXがCMしてたとかは知りませんです。
でもカタログは確保してあったりする m(__)m
書込番号:8161739
1点

光る川・・・朝さん
APSシリーズ 全巻揃いましたか?(笑)
そのベクティス、光る川・・・朝さんに買われるべく、そのキタムラにあったんでしょうね。
ミノルタもレンズ内モーターにしたかったのか、マウント変えて作っていたような。
セットで買えてよかったですね。
書込番号:8162198
1点

いちばんコメントつけにくい記事に、ありがとうございます(苦笑)
まだもう1機種だけ残ってます。今度こそ最後の1機種です。
ただ、いろいろ調べていると、機能的に PRONEA 600i と PRONEA S くらいの格差があるそうで、
ちょっと「(−−;)」ではあります。
ま、突入しちゃったんですから、とりあえず(爆)。
ペンタとオリンパスは本気で参入してなかったのですね。
レンズ交換不可のカメラを出してただけだそうで、それは対象外とします。(^^;)
レンズのほうは、調べっていて唖然。
APOテレズームやら、高倍率ズームやら、17mm超広角(これはつかないかも)、50mmマクロ、はては400mmミラー望遠まで…
ミラー望遠はほしいですな(笑)そんな珍品中の珍品、まず見ることもないでしょう(^^;)
ま、今度は「鬼集」ではなく、気楽に行きます。
書込番号:8162297
0点

そうでした
マウント変えたということは一通りのレンズ沼が待っているということですよね。
ニコンやキヤノンと違って。
さすがにベクティス用交換レンズは見たことないですね〜。
ミラーレンズ、AFで使いたい...
書込番号:8162322
1点

はい。原因不明ながら、あっけなく1本終了。
撮影物は、トンボ(^^;)
さすがに、動きものは大変です。なにしろAFポイントも、中央1点のみ。
ピントを被写体に追随させるモードも見当たりません。
※スポーツ撮影モードにすれば可。
とりあえずサクサクと撮れてしまい、夕方IXE、VECTIS、nexiaQ1(フィルム付で買ったもの。4枚で終わっちゃった)の3本、
現像に出してきました。仕事の都合上、受け取りは土曜日です…(;_;)
※フィルム撮影途中で売っぱらっちゃった、前所有者撮影の約20枚は、どうしたもんだか…
ちなみに、何かを中古で買うたびに、前所有者の個人情報を入手してしまう現状ですが、
今回もご多分に漏れず、取説の間から前所有者の住所氏名が書かれた保証書が…(−−;)
書込番号:8164217
1点

えーとですね。いってまいりました。
ヨドバシ梅田に、最後の1機種「VECTIS S-100」があったのですよ。
なので買いにいったんですが。結局それは買ってません。¥7350もするんで(火暴)。
で、やっぱりキタムラ(爆)。あるはずもないものが、ひょっこりあるのがキタムラ(火暴)。
VECTIS S-100 V28-56mm付 ¥1,980 <ただしストラップ以外の付属品全ナシ
逝きました。
ひとまず、レンズ交換可能APS一眼カメラはすべて制覇というご報告だけして、
あとの報告は、後日ということにさせてください…m(__)m
書込番号:8177979
1点

光る川・・・朝さん
これで完全制覇ですか。
さすがに関西方面は物が揃ってますね。
また、売れないもの(?)は安売りのキタムラの姿勢も良さげです(笑)。
こちらでも大抵リサイクルショップの方が高いですね。
さて、ベクティスにもバリエーションがあったとは。
ミノルタのほうは最初のカメラの印象が強くて次の機種は全く記憶になかったです。
で、写りはどんなもんでしょ?
書込番号:8178339
1点

遅ればせながら、APS一眼の完全制覇、まことにおめでとうございます!
私がPRONEA600iを購入する際に、どちらにするかもっとも迷ったのがVECTISでした(EOS IXEは、デザインが好みではなかったので、最初に候補から外れました^^;)。
一眼レフを一から始めるのだから、専用レンズしか使えないVECTISでもいいか、とも考えたんですが、各社とも二代目モデルに退化傾向が見えたので、結局、システムとしてつぶしの効く600iにし、レンズもIXは避け、タムロンの高倍率ズームにしました(たしか、それがサンダー平山先生お勧めの組み合わせでした)。
で、今、IXレンズ(20〜60)を一生懸命探してるんですから、皮肉なものですね。
書込番号:8180914
2点

えーと、これです(^^;)
VECTIS S-100、V28-56/4-5.6、レンズキャップ、レンズフード、ストラップ。¥1,980
私の持ち運びが悪かったのか、お店で十分チェックもしてなかったのも悪いのですが、
帰ってきたら、レンズ内部で鏡筒を支える部分が折れており、28-35mm が不可。
鏡筒が片繰り出しになってしまい、ゆがんでしまいます。
当然文句言える金額でもないんで(^^;)、そのままということにしときます。
幸か不幸か、VECTIS S-1 と同じレンズです。写真では、レンズを付け替えております。
※S-1 は現在待機中で、S-100 はフィルムが入ってますんで。
S-1 とくらべ、かなり機能は落としてます。高速シャッターもやめ、全コマ同一条件プリントも見合せ。
撮影データの記録等について、一切記載がなく、PRONEA S と同じような設計のように思います。
まだ撮影はしていないので、使い勝手はわかりませんが。マニュアルはほしかったですね。
一応 pdf を見ながら「目で」触っております。
S-1 と写りが変わるはずがないので、今度は Kodak 400 を入れました。
先週出したAPSは、明日引き取ってきます。またご報告いたします。
書込番号:8185298
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
VECTIS S-1+V28-56/4-5.6(28mm) |
VECTIS S-1+V28-56/4-5.6(56mm) |
VECTIS S-1+V56-170/4.5-5.6(56mm) |
VECTIS S-1+V56-170/4.5-5.6(170mm) |
おはようございます…
変な時間に目がさえてしまいました…
いやはや、見た目超チープなのに(失礼)、写りはなかなかですよ。VECTIS。
例によって、¥525のボロスキャナでは、写りのすべてをお伝えできませんが(;_;)
葉の1枚1枚、トンボの足や羽根の細かいところまで描写ができてしまいます。
まるで 35mm フィルムであるかのようです。
他のレンズも期待しちゃいますが、キタムラさん談でも
「そんなカメラにつけられるレンズはめったにこないし、きてもジャンクコーナーにしか並びませんよ」
と(;_;)
で、ジャンクコーナーは即持ってかれることが大半と…(;_;)
ま、気長にやります。
※28-56 の 56mm 画面右端にフレアが出てるのは、レンズが汚れてるだけですのであしからず…(−−;)
書込番号:8189499
2点

続いてトンボ編…
日中シンクロさせております。
あと、言い忘れましたが、プリント裏に、各種情報がプリントされています。
この写真の場合…
左)FL0170 IS200 CF5.6 SS1/125 EB0.00 FTc EL25 MGv1 CN
右)FL0170 IS200 CF5.6 SS1/125 EB0.00 FTc EL25 MG CN
書込番号:8189505
3点

光る川・・・朝さん
>プリント裏に、各種情報がプリントされています。
初代のカメラはどこも気合入ってたんですね。
その辺の技術はデジタルカメラに継承されているんでしょうが。
私も今日はD700+プロネアSにて鈍行列車の旅〜ということで増毛まで行ってきました。
お見せできるような写真か分かりませんけど (^^;
鉄らしき人もちらほら乗ってました。
書込番号:8191908
2点

続きまして、VECTIS S-100 の作例です。
やはり、プリント裏にはデータは出てません。
いや、何かの拍子に出てきます。
が、望遠使ってるのに「FL0026」とか、シャッターが1/1000秒までしかないのに「SS1/4000」とか、
ありえない数字のオンパレードで、それもすべてに同一の値が出ていますので、信用できません。
また、出てるコマ出てないコマがあり、現在のところどうしてこうなるのかがわかりません…
解像その他は、同じレンズを使ってますので、S-1 と同等。ステキです。
ただ、このカメラのように「補正禁止コマンド」がないカメラの場合、「なんじゃこりゃ」って像が出てきますね。
季節外れの藤の花ですが(なんで咲いてたんやろ?)夕方でもないのにありえない色になっています。
逆に、真ん中の嫁の写真は、夕日を見つめる写真のはずが、赤が補正されてすっかり抜けています。(−−;)
こうしてみると、キヤノンは IXE も IX50 も、IXデータの関係ではどちらも手を抜いておらず、
一番まじめだったんですかねぇ…?
※PRONEA 600i には、本当にこの「全コマ同一条件プリント機能」がないんでしょうかねぇ…?
書込番号:8193100
1点

連投すいませんm(__)m
そうそう、今回の S-100 には、Kodak advantix400 を入れたのでした。
前回のこのフィルムは、若干荒れ気味に写った気がしたのですが、今回は完全に 200 を入れたものと思ってました。
それくらい粒状性がすばらしかったです。
原因がよくわかりませんが、S-100 はちょっとオーバー目に撮るようにプログラムされてるとか?(まさか 苦笑)
書込番号:8193161
2点

えらくきれいですね。
まぁ、プリントでやっていた頃もL版では結構きれいだなとの印象はありましたけど。
(デジタルプリントに変わった頃?)
400に見えません。
400はさすがにイマイチの印象しかなかったので。
書込番号:8193543
2点

ちょっと原因をはかりかねますが、ほとんどのコマで粒状性が良好です。
レンズがよいのか、カメラが半段ほどオーバー基調なのか…?
でも、VECTIS S-1 よりもいいように思います…?
書込番号:8196201
1点

>VECTIS S-1 よりもいいように思います…?
撮影距離等が異なるため比較としては何とも言いかねますが、近距離撮影のためか質感が出ているように思います。
書込番号:8196424
2点

みなさん、こんにちは。
久しぶりにニコンなんでも掲示板をみたらPRONEA Sの口コミがいつの間にやら
大盛況で驚きました。(笑)
色々と読ませて頂き私の所有しているVECTIS S-1の話がありましたこちらに書き込ませていただきます。
購入は、今年の初めにキタムラでVectis S-1 Vズーム28-56mm F4-5.6 付を
¥1,800で購入。(ストラップ付き)
その後、色々と調べ以下のレンズを購入しました。
1.V ズーム 56mm〜170mm F4.5〜F5.6
2.V ズーム 22mm〜80mm F4〜F5.6
3.V アポズーム 80mm〜240mm F4.5〜F5.6
4.V レフレックス 400mm F8
5.V マクロ 50mm F3.5も見つけていたのですが、一足違いで購入できませんでした。
6.広角のMINOLTA RD-17mm F3.5も見つけているのですが、
委託品で高価なこともあり手を出していません。
1と6は、マップカメラ
3は、カメラのナニワ心斎橋店
に在庫があるみたいです。
添付の写真は、宜しければごらんください。
菖蒲と象はnexia400で鳩はKodak200です。
DATAは無補正、無調整です。(フジカラーCDより)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8222890
3点

ぼちぼち さん
S−1、今月はじめに逝ってしまいました。
翌週S−100で、APS一眼が6台。日本での史上すべてのレンズ交換式APSフィルム一眼が揃いました。
単なる馬鹿ですが(^^;)
アポズームの感じが、なんかAPSっぽくてイヤですが(^^;)、
RF400はすばらしいですねぇ。きれいですねぇ。ピカイチですねぇ。あとどんなほめ言葉があるかな(をい)。
見つけたいけど、そうそう見つかるものではないでしょうね。
躍起になっても仕方がないので、気長に探すことにします。
また情報教えてください。
※写りに文句言いながら、ナニワに突撃するかも(をい)。
書込番号:8224040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
