
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年8月2日 09:32 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月16日 23:38 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月13日 18:15 |
![]() |
8 | 13 | 2008年6月14日 02:56 |
![]() |
161 | 113 | 2008年8月28日 21:57 |
![]() |
17 | 14 | 2008年6月19日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このところ妙に気になるF3/T(ブラックボディ)があり、購入をマジメに検討しているのですが、シリアルNo.が8517449とあります。
サービスセンターに問い合わせたところ、「少なくとも'92年の5月以前の生産のものだ」との見解はもらえたものの、それ以上の情報は得られませんでした。
・そもそもF3/T(ブラック)という機種は総生産台数何台だったんだろう?
・この17449台目というのはその中のどのくらいのポジション(前期?中期?後期?)なんだろう?
というのが知りたいのです。
(もちろん中古なので基本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である、ということは充分承知の上です。)
標準のF3は総生産20万台超というのは知っているのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
1点

参考になるかどうかわかりませんが、わしのF3/T(シルバー)は「8217194」です。
FLAT_SIXさんのF3/Tよりは古いので、FLAT_SIXさんのF3/Tは結構新しいものではないでしょうか。
ちなみに、ブラックボディーが好まれる中、白ボディは先に生産中止されたそうな。
総生産台数はわかりませんが、気に入れば買いましょう。
ただし、外観よりも、ファインダーのごみ・カビ、ファインダースクリーンのごみ・カビ(ファインダーをはずして確認しましょう)、ミラーのカビ、裏蓋を空けてガイドレールの傷、およびフィルム圧着版の傷に注意しましょう。
あと電源オンでシャッタースピードの液晶表示が正常に変化するか確認しましょう。
オーバーホールに出すと3万円を越すので、慎重に選びましょう。
お金があるなら、買ってすぐにオーバーホールに出すという手も有りますが...
書込番号:8127158
1点

追記
F3/T白ボディー生産年 1982年〜1988年
F3/T黒ボディー生産年 1984年〜2000年
書込番号:8128419
0点

FLAT_SIXさん、こんにちは。
もう見てないかもしれませんね。
F3/T(ブラック)の総生産台数は私も存じません。というか、あまり気にして
いなかったと言うのが正直なところです。その理由は、おっしゃるように「基
本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である」ということだか
らです。
ちなみに、手許のF3/T(ブラック、中古)のシリアルナンバーはT8527345で
す。 FLAT_SIXさんのナンバーとは一万番くらいの違いですね。
もう今頃はF3を購入して、バシバシ撮っていらっしゃるかなあ、と想像して
います。
書込番号:8143050
1点

のんべぇ〜さん、floret_4_uさん、レスありがとうございました。
事後報告になりますが、結局あの書き込みをした週末には買ってしまいました。(^_^;)
現物を相当仔細に見ましたが、自分で言うのもナンですがかなりの上物だと感じました。
あと3年位でF3のO/Hも(ニコンサービスセンターでは)基本的には受け付けてくれなくなってしまうそうなので、一度は出そうと思っていますが、現状ではまだ必要なさそうです。(試し撮りの結果)
聞いてはいましたが、あの測光はかなりのスポット気味ですね。(とても中央部重点とは言い難い)これまでの感覚とちょっとズレているので慣れが必要ですが(マニュアルでの使い難さは相当来てますが(笑)露出補正のし難さに比べれば全然ラクなので、AE測光した値を参考に自分で露出を決めるような使い方をしています)、基本的にシンプルなカメラなので道具としてもとても満足しています。
自分はFE2からNikonに入り、以来このF3/Tを買う以前はF4の最終ロットをメインにしていましたが、F4と比べてなんとコンパクトなことか、と今になってみれば…と感慨深いものがあります。(F3デビュー当時は当然当時のフラッグシップ機だったのでその威厳も手伝って結構大きく見えたものです)
以前から持っていたMFレンズ群やAFレンズ群は主にズームが多かったので、今単焦点でラインナップを揃えようと動いています。(中学生のカメラ小僧だった頃を懐かしく思い出しつつ写真を撮る事を再び楽しんでいます)
書込番号:8143158
0点

FLAT_SIXさん
ご購入おめでとうございます。
F3のシャッター音、いいですね〜。
わしのF3/Tは現在オーバーホール中です。
修理終了間際に出して、部品が無いといわれるのを心配して、
今のうちにオーバーホールしておこうと思いました。
先日もNewFM2/Tをオーバーホールに出したばかりで、すこぶる調子が良いです。
FLAT_SIXさんも、なるべく早くオーバーホールに出しておかれることを
お勧めします。
書込番号:8157848
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。ニコソEOSと言います。名前の由来はEOSとニコンのカメラを使ったことがあるだけです(笑)よろしくお願いします。
F6ユーザーですが、突然ニコンF2がほしくなりました。F6はよく出来すぎたカメラなので今度は、逆にマニュアル機が欲しくなりました。
板違いですがニコンF2は中古市場にあるものは大体露出計がついていますね。アイレベルは高価で手が出ません。この露出計はいざ壊れたら代替部品でもなんでも修理はききますか?
もうひとつ
ほとんど,Gタイプのレンズしかありませんが、50ミリF1.4は唯一のDタイプです,カニの爪は取付できますか?
教えてください
0点

こんばんは。
F2のフォトミックファインダーは、関東カメラサービスさんや、ニコンOBの方がやってるお店で直してくれるような記憶があるけど・・・自分が出した訳ではないので、ハッキリしません。
カニ爪、絞り輪に小さな二つの点がありますよね。そこに付けるのです。
SCで、工賃込み3150円だったはずです。
書込番号:7932736
0点

まっちゃん一号さん。早速の返事ありがとうございます。カメラをサポートしてくれる体制があればF2を導入できますね。昔、一生ものと呼ばれたカメラなら使いたいものです。
AF50ミリも改造可能ならほぼ、条件を満たしました。
ゆっくり中古エフツーを探してみます。
書込番号:7932792
0点

ニコソEOSさん 、こんにちはぁ〜♪
おお!F2でしか(*^▽^*)
完全メカニカルカメラでしから、状態の良いものでしたら、まずトラブルはないでしょう。
フォトミックは良く知りませんが、お探しはAやASあたりでしょうか^^
手にすると、古き良きMade in Japan が、よくわかります。
巻き上げレバーの感触、シャッターダイアヤルのスムーズさ。
コストダウン、利益優先で、まともな職人が作らなくなった今のMade in Japanとは全く別物ですよぉ。
書込番号:7937890
0点

〜この露出計はいざ壊れたら代替部品でもなんでも修理はききますか?〜
どこかに以前書いたのですが、cdsがまだあります。自分で交換が可能です。オークションに1000円で出ていました。私はこれを買い込み、自分でフォトミック・フォトミックAファインダーは修理しました。ただ、残念な事にS・SB・ASファインダーは修理が不可ですね。私もいろいろと当たって見ましたが・・・。
F6もいいけれど、F2には別の深く、あつく、無骨な良さがあります。
書込番号:7950318
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
なぜかこの機種の口コミでF3ひいてはNikon製MF機全般の話題が盛り上がっているようなのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいな、と思い書きました。
このところ妙に気になるF3/T(ブラックボディ)があり、購入をマジメに検討しているのですが、シリアルNo.が8517449とあります。
サービスセンターに問い合わせたところ、「少なくとも'92年の5月以前の生産のものだ」との見解はもらえたものの、それ以上の情報は得られませんでした。
・そもそもF3/T(ブラック)という機種は総生産台数何台だったんだろう?
・この17449台目というのはその中のどのくらいのポジション(前期?中期?後期?)なんだろう?
というのが知りたいのです。
標準のF3は総生産20万台超というのは知っているのですが…
0点

こんにちは、
ニコキャノと申します。 去年8月に<こっそりとF3を.....>のスレを立て現在は下記にお引越ししましたが、現在も続いております。だたし、現在は銀塩全般のスレに変化しております。私はF3が好きなだけで、詳しくはないので、もっと詳しい方々のいらっしゃる、ここまでお越し頂ければきっと教えていただけると思います。
F3-TはF3シリーズの中でも防塵、防滴等がほどこされていて最も頑丈と<F3最強伝説>というカメラ本にも書いてありました。
私の買ったカメラはF3ーHPですが、シャッター音、巻き上げの滑らかさは今迄味わったことのない素晴らしさです。当時のニコンの技術者の血と汗と涙が手を伝わって感じられます。
F3-Tもいつかは手に入れたいと思ってますが、F3はシステムカメラ、モードラ、ファインダー
類と手を出してしまい、スッカリこのカメラに嵌って現在金欠病。このカメラを買うなら
ある程度の決意を持って挑んでください。持ったら最後、魅力の虜に.................
な〜〜〜んちゃって。 失礼しました。
http://nikonf3user1.webdeki-bbs.com/
書込番号:7935238
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして!
F6は所有しておりませんが、こだわりを持った実に素敵なカメラだと感じております!F4sとNewF1を所有しております。以前私はテレビの報道部に勤務していた時期があり、その際、各新聞社、写真週刊誌のカメラマンはみんなF4EかF4sを使ってました。残念ながらF5の時代には転職しましたのでわかりませんが、びっくりする位の乱暴(ハードな)使われ方でしたよ(^_^;)まさにあのような現場で使う為に生まれたと言っても過言では無いと思います。そんなタフなF4に惹かれ、つい購入してしまいました。当時の報道の現場ではあまり超望遠レンズなどの使用は余りなく、印象的だったのは年始の皇居での一般参賀の取材でした。各カメラマンはカタログでしか見た事のないような巨大なレンズを惜し気もなく地面に置きながら、レンズ交換!更に外したレンズの後玉はキャップも付けずむき出し(*_*) 無論ボディのキャップも付けずに地面に放置など日常的でした。ますます惚れましたね。写真を撮る道具とはこういう物だと!現在は完全にデジタル化した報道ですが、今の時代ならむしろ当然ですよね!撮ったデータを携帯などのメディアで送って直ぐに本社で確認なんて、夢の様ですよね!F6欲しいです
2点

NewF-1AEさん こんばんは
NewF-1AEは高校の時に購入して使っていました。
お金に困って売ってしまいましたが、今となっては後悔しています。
現在は初代EOS1を使っていますが、最近F3が気になっています。
私も報道の仕事をしていた時期があります。(TVですが)
この時期に大砲のようなレンズの砲列を始めて見ました。
色々所へ行けて楽しかったのですが、やっぱり激務ですね。
ビデオカメラの方は大事に扱っていましたね。(値段が数千万するようですから)
私の働いていた時期は撮ったテープを運んでもらう為に、バイク便を使っていましたね。
現在も使っていると思いますが。。。
デジタル化されて、更にレスポンスが上がってるんでしょうね。
書込番号:7928484
1点

NewF-1AEさん、こんばんは。初めまして。
書込みの最初と最後にしかF6の名前が出て来ませんが。F6に対する熱意が充分伝わって来ました。
僕はニコン新参者ですが、F6を手にしたときから虜になり他の一眼を整理してF6一機に絞りました。イヤーF6は良いですよ!
>F6欲しいです
是非の購入をお勧めします。F6万歳です!
書込番号:7931646
1点

◆NewF-1AEさん 、はじめましてぇ〜♪
F4から比べれば、F6は随分と進化したと思うかもしれませんが、F一桁の堅牢さ、信頼度は、ずっと初代より引き継がれています。
どーぞ、F6のお仲間になられる事を、おまちしていますよぉ。
◆ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
そうそう、手にしちゃうと、F6の菌が体中に蔓延でしょうね(笑)!
書込番号:7932015
2点

New-1AEさん こんばんは
銀塩F6最高!・・・仰るとおり(拍手喝采)!!
報道部に勤務されてたのでしたらF6の魅力もお分かりでしょうね。
ぜひ購入お勧めします。
ちなみに無骨で頑強なボディーのF5も良いですよ。
マルチコントロールバック「MF-28」を付けたF5はボディー単体だけでも重厚感抜群で〜す。
書込番号:7932381
0点

NewF-1AEさん HN間違えちゃいました。
ごめんなさい(涙)・・・これからもよろしくお願いしますね。
書込番号:7932412
0点

はじめまして。
F6を手にしてしまうとどうしても丁寧につかってしまう。壊れない?と分かっていても(笑)
だから余計にそういう使い方に憧れます。
とにかく安心して使えるカメラです。フィルムカメラでシャッターが正確な速度でおりないとか写ってないとかは本当に気分が悪い!!初めて買ったカメラで三本目のフィルムはシャッターが半分しか切れてなかった経験があったから余計にそう思う。滅多にないかも知れないけどね。
その点、F6なら間違いがない。と思ってシャッターを切っています。
本当に卒のないカメラです。ぜひおすすめします
書込番号:7932666
0点

●夜のひまつぶし様、こんばんは。そうですか、報道部にいた時があったのですね?
バイク便とかありましたね!懐かしいです。激務ですよね、確かに。
高校時代にNewF-1ですか?羨ましいです。私は社会人になってから(すでに製造中止でした)です、所有したのは。
で、更にF4の魅力をこの報道時代に知り(同時にNIKONにも!)、故にFDとNIKONの両党使いになり、現在に至っております。
F6が現在も報道現場で使われていたら、TVの記者会見などでその勇姿を見ることが出来たでしょうね?
●ヤングQ太郎様、初めまして。
そうですね!確かに最初と最後だけですね(恥)、F6の事!
でも本当に羨ましいんです!F6ユーザー様が!
少し前に大手量販店に行き、F6に触れてみたらバッテリー切れで、確認できたのは確かなホールディングと、適度な重量感だけでした(悲)。
残念なのは、ファインダー内が暗くなった状態でダウンしておりまして(謎)、最も重要なファインダーの見易さが確認できなかった事です!
しかしそれでもF6のオーラは発しており、虜になりました。まさに万歳ですね!
●千郷様、初めまして!
F一桁って本当に最高ですね!
F4のプラボディについては賛否ありますが、その分F6に魅力を感じます。
銀塩の販売ブースは激減していて、割りと目立たない所(悲)に有りましたが、それでもF6は抜群の存在感を発しておりましたよ!!
1VHSも凄かった・・・。
●連福草様、初めまして!
F4が最新の時代でしたから、昔話になりますが、報道各社はみんなNIKONなんですよね!
ご存知かと思いますが。やはり頑丈さが一番の決め手なんでしょうね!
雑誌系のカメラマンはCANONでした。
現場で見る両社のプロ機、本当にかっこ良かったです!F5も迫力あるカメラですよね!
F6の板はとにかくみんながF6好きなんだなァって強く感じます!
HN気にしないで下さい!(笑)
●ニコソEOS様、仰ることわかりますね!
タフなカメラと知りつつ、丁寧に扱う、愛情ですよね!これ。
所有欲を満たす(無論それ以外も)最高のカメラだと思っております!
書込番号:7933008
1点

千郷さんこんばんは。何となくお久し振りのような?
>そうそう、手にしちゃうと、F6の菌が体中に蔓延でしょうね(笑)!
もうザックに入れたり出したり。F6菌に蝕まれて撮影に行きたい病です。明日は撮影に出掛けられるチャンスでしたが、妻に女子医大へ行くお供を命じられてオジャンです。F6菌は益々増殖して完全に僕を占領しています。どうしょうかな。週一飲み日に沢山の薬で消毒しないと治りそうにありません。
NewF-1AEさん、縦レスでスミマセン。
書込番号:7933025
0点

NewF-1AEさん、こんばんは
私はnewF-1もF6も所有しています。
newF-1は義父のもので、形見分けですが、フアインダーも明るくて好きですね
人物撮影以外は殆どがMFですから、8割はF6で1割がnewF-1とCONTAX645です。
買って長いこと使うなら、F6は最高ですよ
書込番号:7935817
0点

◆NewF-1AEさん、こんばんはぁ♪
F4のプラボディ、これが結構丈夫なようですよぉ。
ちなみに、F5のペンタ部はチタンです。F6はマグネです。
スレ主さん、横レス失礼します。
◆ヤングQ太郎さん 、ちょっとお久しぶりでしたね。
それほどF6菌が蔓延しちゃ大変でしょう。お休みも、病院のお付き添いと大変ですね。
私も、主人の母が転移癌でいろいろと付き添ったりと、大変な時を思いしました。
どうか、ご無理ぜず、ご自愛ください。
書込番号:7935918
0点

●challenger様、こんばんは。
NewFー1も所有されてるんですね!
いいなあ! F6もお持ちで羨ましい!
F6のAF性能や、究極の銀塩機として実に魅力的です。
ユーザーはとにかくみなさんべた惚れですよね、F6に!
購入して間違いないと確信しております。
●千郷様、F4に対してのフォロー、ありがとうございます!
嬉しいです、素直に!
店頭で、シャッターの切れるデモ機を触ったら逝ってしまうと思います(笑)。
※未だに実働状態のF6に触った事がありません・・・悲。
デジタル機と違い、本当に銀塩機って色褪せしないですね、不思議なくらい。
皆様、縦でも横でも自由にどうぞ!
書込番号:7936499
1点

NewF-1AEさん、はじめまして♪
F4sカッコイイですよね! 現役時代はEOSと比べられて、いろいろと言われていたようですが・・・今でも色褪せない無骨な魅力あるデザイン。良い状態のがあったら、ひとつ欲しいくらいです(=^▽^=)
ここの板の方はF6にゾッコン惚れ込んでいる方ばかりですからね♪ 私も何度F6を修理に持ち込むようなことがあっても、F6のファンだけはやめられませ〜ん(*^▽^*)
F6は購入されて間違いの無いカメラだと思いますよ。特に、MB-40を取り付ければ、も〜サイコー!
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:7936931
0点

NewF-1AEさんこんばんは。
>でも本当に羨ましいんです!F6ユーザー様が!
>少し前に大手量販店に行き、F6に触れてみたらバッテリー切れで、確認できたのは確かなホールディングと、適度な重量感だけでした(悲)。
本当にF6は良いのですから、大いに羨ましがって下さい。
大手量販店のF6がバッテリー切れとは、僕と同じ経験ですね。
僕の場合はD3とD300、F6のシャッタ音を比べようとしたのですが、F6だけが作動しませんでした。繋がれて横たわるF6が悲しかったですね。店員さんに何も言わずに離れました。
千郷さんこんばんは。
>どうか、ご無理ぜず、ご自愛ください。
ねぎらいの言葉を有難うございます。もう逝くと誰しも思った義母が歩けるまでに回復しました。義母は昨日出掛けて明日戻る(アッもう今日か)2泊3日のショートスティに出掛けました。中の1日は久し振りに夫婦自由の時間です。溜まった用事を全部済ましたらこんな時間になってしまいました。義母との生活にも慣れて来ましたのでその内に撮影に行けるとは思っています。今度、本当にF6菌退治をします。
書込番号:7937351
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
って、別に新しくスレを立てなくてもいい内容なのですが、これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、と思うようになったものですから、流れを整理する意味で、このスレを立ててみました。
皆さんに異存がなければ、このスレではカメラやレンズに関する情報交換をしていけたらと思っています。
ということで、以前お知らせしたAF-S18-55Gの旧型が届きました!
ついでに、皆さんに600iを半ば無理強いしたお詫びに、というのもなんですが、私もついにSを入手いたしました!(値段の方は、Sが9800円、レンズが5250円でした。他店からの取り寄せなので、キタムラの言い値のままですT_T)
さっそく、Sに18-55G(旧型)を付けてみたんですが、やっぱり動きませんでした。(T_T)
ちなみに18-55G(旧型)の接点の数はキタムラで聞いたとおりの8つでした。(^^;)
で、600iに付けたところ、こちらはバッチリ作動しました。
よって、18-55G(旧型)は600iの常用レンズとすることにし、S用には、新たにAF Zoom Nikkor 28-80 f:3.3-5.6Gを発注いたしました(たぶん、UかUsのキットレンズと同じものでしょう)。
なぜこれにしたのかというと、IXレンズを除き、一にも二にも軽くて(195g)小さい(φ66.5×64o)ことと、広角側に不満はあるものの(できれば20o位からのスタートであれば…)、使いやすそうな焦点距離であること、それに、シルバーカラーがあること、からです。
届いたら、作動状況など、また報告させていただきます。(^_^)v
1点

となりの藤四郎さん おはようございます
キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。
18-55Gも購入。おめでとうございます。
>これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、
確かに、どこに書いているのか分からなくなってきました (^^;
600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。
ないのはVRくらい?F70あたりの規格性能なんでしょうね。
ベーシックとアドバンストモード選択はF50でしたっけ?
まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
書込番号:7920925
2点

銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
コンパクトカメラでは、一時かなりの売れ行きだったようですが・・・
私のニコンニュービス200もレンズが出たり戻ったりして使えなくなってしまいました。
フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。
書込番号:7920952
2点

f5katoさん
>キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。
左様でございます。これで、完全な形でこの板の仲間入りをさせていただくことができました。以後よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。
そうですね。AFも早く、至って快調です。
ただ、私が手に入れた個体は、ひょっとすると後ピンかな、と思えるのが、気になるところといえば気になるところですかね(値段が値段だけに、当然のことながら現状渡しですので、調整を頼むとすれば有料になっちゃいますもんね^^;)。
>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
後ろの液晶を使った各種の設定変更がちょっとやりづらいのと、H・C・Wの各フォーマットの表示が、PRONEA Sのように完全な枠で囲まれるのではなく、区切りのラインのところに▲マークが点灯するだけで分かりづらいこと、それに、グリップの材質が悪くてベタついてくることを除けば、600iは、私にとっては何ら不満の無いカメラです(ファインダーがどうのこうのとか言い出せばキリがありませんので^^;)。
じじかめさん
>銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
>フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。
そうですね。現状ではフィルムカメラの未来もそうは明るくありませんから、さらにマイナーなAPSは、まさに風前の灯火ですね。(^^;)
ですので、せめて火が完全に消えるまでは、APSならではの使い道を探っていきたいと思っています。(^^)
書込番号:7923614
2点

ご愁傷様でした…
…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)
小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60
まぁ、既に手にしてしまったのですから、考えても仕方ありませんね。
いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。
確かにこの形と大きさと重さで、デジカメがほしかったです。
やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。
600i では、相応に広角ズームとして楽しめるかと思います。
ファインダーご覧のとおり、ケラレもほとんど感じられないし、
フードをつけるとわずかに認められる気もするのですが、
紙焼きの結果は周辺減光すらありません。
さて、あとは私がEOS IXE を…??
ちなみに梅田では¥4500程度です。>IXE
書込番号:7924768
2点

(また余計なものを)買ってしまった。その4!(_ _)\(-_-;)
>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。
20-60付5980円。
ちょっと寄ったリサイクルショップ(←行ってる時点で偵察捕獲モード全開ですが)。
カメラコーナーを見るとおや?お探しのものが (笑)
むむぅ、ちょっと傷物。やっぱりグリップべたべた。あの頃のニコン特有の感触が。
動かしてみると、(F70+F50)/2の感じ。
ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。
ストラップはありませんでしたのでD70かD40用だったデジタルストラップを付けました。
となりの藤四郎さん、分からないところがありましたら、よろしくお願いします!
(取説がない!)
書込番号:7925476
2点

光る川…朝さん
>…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)
本当だ! しかも6800円で!(T_T)
…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。この板がもっともっと賑わってくれれば嬉しいし………(T_T)
>小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60
そうなんですが、焦点距離がちょっと中途半端で…。(^^;)
現時点で理想のレンズは20-60IXです。でも、キタムラのネットにはないですしね。
18-55DX(旧型)が普通に動作してくれていれば、何の問題もなかったんですが。(T_T)
>いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。
昨日、ちょっと仕事を抜け出してさっそく試し撮りしたんですが、露出モードやフォーマットを、専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。
ただ、マクロ撮影をしようとすると、時にAFがやたらと迷うのがちょっと…。
結局MFで撮りましたが、ファインダーも、600iと比較してしまうと見えにくいし、さらには、最終光学系である私の目そのものがしょぼついているので、ピントには全く自身がありません。(^^;)
>やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。
18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、と思います。
>さて、あとは私がEOS IXE を…??
ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)
f5katoさん
>>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
>将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。
強行偵察ご苦労さまでした。また、さっそくの戦果、おめでとうございます! しかも20-60IX砲付! 近接支援用に「S」号戦車の車台に搭載しようと調達した18-55DX砲が不調に終わった現在、「S」号戦車用にぜひとも探したい砲身ですが、現在、キタムラのネットには見あたらず…。とりあえずの急場凌ぎとして28-80G砲に手を出した次第です。(-_-)
ともあれ、f5katoさんのAPS群撃破マークは、これで5つになったわけですね。御同慶にたえません。(^^)
>ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
>レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。
金属マウントですので、レンズ交換も、Sのように“見た目よりはヤワじゃないだろうけど、恐る恐る”というのがありませんから、いろいろなレンズをとっかえひっかえという使い方にも不安を感じずに済みますしね。加えて、ファインダーの見やすさは、Sの比ではありません。大いに楽しんでください。(^^)v
(で、私、上のレスでフォーマットをH・C・Wと書いてしまいましたが正しくはH・C・Pでしたね。お恥ずかしい^^;)
>分からないところがありましたら、よろしくお願いします!
いつでもどうぞ!(って、私もそのたびに取説で勉強させてもらいますので。じつは私は昔から、どういうわけだか自分で取説読むのが苦手なんです^^;)
書込番号:7927964
2点

そうそう、じじかめさんが愛用されていたNuvis S2000の新品が、下のお店にまだありました。
http://www.camerayasan.net/
ここのお店、よくよく見ていくと、生産中止になってしまった「おや!」というものの新品が結構ありますよ。(^^)
書込番号:7928005
1点

使用レポート600i編
シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
夕方、ちょうど列車が来たので撮影してみました。前段でプログラムをスポーツモードに切り替えようとしたところ突然エラー。やっぱり中古か〜などと思いつつ、電源オフ。オンで復活しました。よく分からないエラーです。
撮影は1/15F5.6くらい。こりゃダメだなと思いつつ数枚のシャッターを切りました。
APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...
書込番号:7928476
2点

使用レポート600i編その2
いきなり死にました。
先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
捕獲作戦失敗?
書込番号:7929565
2点

f5katoさん
>いきなり死にました。
>捕獲作戦失敗?
う〜ん、正規軍だと思って正面攻撃をかけたら相手はゲリラ部隊で、派手なブービートラップを仕掛けて待っていた、ってことですか。(T_T)
でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、精神的ショックは多少減るかも。実際、レンズだけ買ったと考えても、そこそこお買い得なお値段だったのでは?(^^;)
書込番号:7932461
2点

となりの藤四郎さん
>本当だ! しかも6800円で!(T_T)
…重ね重ねご愁傷様でした。
>…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。
ちなみに、ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…
>専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、
>一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、
>普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。
やはりこんなデジカメがほしかったですね。
>18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、
f5kato さんによると、DX18-70は、Sで動いたんでしたっけ?
違いましたっけ?
>ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)
昨日はちょっとやめておきました(^^;)
f5katoさん
>20-60付5980円。
わーいーなー。
私が唯一買い逃してる、600i 用 20-60、カメラもついてその値段…
私なら飛びついてます…カメラがあってもいいです(爆)。
>シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
>F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
私のSはとにかくやわい(それも新品購入の時から)のですが、そんな感じでしょうか。
>APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
>D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...
あ、そんなに大きかったっけ…(^^;)
>いきなり死にました。
>先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
>電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
>(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
えーーー?
なんですかそれは…
バッテリ等の抜き差しその他では直らないのでしょうね…?
今ならキタムラに安くございます。お気に召しましたらもう1度どうぞ…
ってそこまでの気にはならないかな…私ならむしゃくしゃして買っちゃうでしょうが(をい)。
私が最初にここに書き込んだ際も、似たような症状になったわけですが、
私は暗闇で無理やりゆっくりゆっくり蓋をこじ開けました。
フィルムがいっしょに伸びた状態で引き出されますんで、それを引っ張って、
とりあえずカメラから全部引き出します。
中軸を何かでまわして、フィルムを格納します。軸を回して「×」にして現像へ…
PRONEA S に比べると、蓋さえ開けば、後の処置はずいぶん楽そうです。
>でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
と、となりの藤四郎さんもおっしゃってますが、この値段なら、私は最初からそのつもりで買ってしまいます。
ちなみに別途レポートしますが、
2本ほど増えました(火暴シ干)。
F-401SからD70まで、すべてのボディで使えそうです。
書込番号:7932777
2点

みなさん こんばんは
となりの藤四郎さん
>20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
わたしもそのつもりでした。
しかし、一本撮りきらないうちに壊れるとは。
ニコンの中古20台程度買ったり売ったりしてますけど、こんなのは初めてです。
また、APS、まるっきり電気仕掛けなので手も足も出ませんね。
修理に出しちゃえ(意外と修理出すの好きだったりします)。とはいえ、出費が嵩みすぎ。
しばらく放置します。
ただ、修理はもうだめでしたっけ?
光る川・・・朝さんのようにこじ開け...はあまりやりたくないですねぇ。
と言いながら、昔は自分のカメラ分解して壊しちゃったこともあります。そのため、今は自分で中身、空けないようにしています。
>ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…
逝っちゃいそうですね。
カメラの状況はミラー、上がりっぱなし、巻上げかシャッターチャージのモーターが回りっぱなしです。
(電源オンの状態で)
蓋は、フールプルーフ?
開きませんね。
電池かとも思いましたが、変わりなし。
外側だけ見ると頑丈そうなんですけどね。
写真はS+30-60、コダック200です。
あ、それとコダック200の3本パック、3セット発注、今日届きましたけど870円でしたね。
この間のは値付け間違い?840円の時も間違ったかなといった表情でしたが。店長。(^^;
書込番号:7932935
2点

トラブル時の対処ですが、一番難があるのが EOS IX50 ですね。
上からポンと入れて、終わったらカメラをひっくり返して重力で取り出す式で、
中でフィルムを引き出した状態で止まれば、SC持込以外の対処のしようがありません。
PRONEA S は、カートリッジホルダーを手前に引き出す形で、この引き出し時にフィルムに負担がかかってしまいます。
PRONEA 600i は、(開きさえすれば)ただ蓋が開くだけで、フィルムは中空に浮いた形になるので、取り出しやすいです。
…でも、何か電気仕掛けのロックがあるのでしょうか?
先ほどいじり倒してみましたが、単なる機械的なものにしか見えませんでした…
どのみち壊れてるんじゃ、ちょっとバンバン角を叩いてみたら、モーター止まったりしませんか?(をい)
※テレビじゃないんだから(^^;)
さて、レンズ2本のレポ(明日以降になりますが)は、やはり新規スレですかね?
ここでよいのでしょうか。
あまりスレが並行するのも、なんですけどね(^^;)
書込番号:7933015
2点

使用レポート600i編その3
カートリッジは回収できました!
モーター回りっぱなしですが...
ちょっと時間を置くと停止しました。
すかさず巻き戻しボタンを押すと反応!
回収とあいなりました(嬉)。
電源オンでモータ空転は相変わらずです。
いくらニコンでも自然治癒はしないだろうなぁ...
ちなみにプロネアSは以前出ていた変なエラーは最近、出ません。
自然治癒したと信じたい(笑)。
PS
光る川・・・朝さん
レポ、楽しみにしてます。
書込番号:7935940
2点

えーと…
増えました。(−−;)
ほとんど衝動買い。
AF-N 35-70mm F2.8D¥24,800
本体は大変きれいです。キタムラの方に「クモリもないね」とおっしゃっていただきました。
フードだけが、なぜかキズだらけです。外は当然、内側まで擦り傷だらけ。
きれいに撮れます。ボケもステキです。が、マクロ時に前ピン傾向があります。
掲示板見ると、そういうレンズなんだそうです(^^;)。
ファインダー見てるとだいたいコツはつかめましたので、それで大丈夫でしょう?
写真は安直に、D70での撮影です(汗)
書込番号:7940924
1点

えーと…
もひとつ増えました。(−−;)
完全に衝動買い。
TAMRON AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical-IF Super Silver[271D]¥1000
マウントはきれいです。「故障品」とあるので、必ずどこかがおかしいはずなのですが見つけられず。
※この店の「故障品」は、必ず壊れている箇所がある
1つ前の[171D]のキヤノンマウントも、1000円で買ってます。
その際は前から2番目の玉に、盛大に青カブリ(コーティングの変質?)と、中玉に盛大なクモリがあり、
さすがに影響がない、とは言い切れない程度におかしくなっていました。
今回、うちでペンライトをかざして…
キヤノンマウントと同じ玉が、やはり盛大にクモってます…
でもきれいに撮れます?暗いところで若干フレアが発生することはあるんですが。
写真は安直に、D70での撮影です(汗)。
ところで、電車なのでAFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
電車の場合後ピンになってしまいます。
キヤノンは、最初に中央の測距点で先頭を捕まえておけば、後は電車が動いて先頭が中央から外れても、
そこを受け持つ別の測距点が追従してくれたのですが、どうもそうではないようですね。
「AF-S」の「置きピン」ではズーミングしながら連写する場面では対応しきれないし、
どうすればよいのでしょうね…
「至近優先ダイナミックAF」て、使えるのかしら…
書込番号:7941014
1点

光る川・・・朝さん こんばんは
ニッコール沼、嵌ってますね(笑)
>AFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
>電車の場合後ピンになってしまいます。
AF-CにてAFエリアモード設定を至近優先ダイナミックでいいと思います。
また単にダイナミックでもいいかと思いますが。
AF-Sでもダイナミックなら動いていると判断すれば予測駆動していたような...
D40ならタイミングがいまひとつ分からないので、捕捉した後は連写しまくってます。
数うちゃ当る方式。
書込番号:7941089
2点

現状、「ダイナミック」です。
どうもこれでは先頭にピンが来てくれないんで、一時AF-Sの置きピンにしてはみたのですが、
やはりダメっぽいので、また「ダイナミック」に変えました。
「至近優先」はまだ試していません。やってみます。
でも、これで一通りレンズも揃いましたし、沼はおしまいにしたいと思うのですが…(−−;)
DX55-200EDてどうですか?(をいをい)
軽そうなんで…安いし(^^;)
書込番号:7941259
1点

みなさんこんばんは。
スレ主のくせして、たいへんなご無沙汰になってしまっております。
本日やっと、本年前半における我が家最大のイベントが終了いたしましたが、その前には仕事のトラブルで神経をすり減らし、昨日・今日は肉体的な疲労が極限に達し、現時点では思考回路が停止状態です。
よって、ひとまずはご挨拶のみとさせていただいて、明日の夜からはまた、戦列に復帰させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7944974
2点

となりの藤四郎さん
運動会でもありましたかね?
今神戸は雨ですが、20時前までは降ってませんでした。
よかったですね。
どうぞごゆっくり。
あさって、途中で止まっている「APS1本をすべてLレンズで撮ってみる」の続きを行います。
広角系Lはなく、50-200Lが終わったので、100-300Lと300L単になるのですが、
どうやら撮影地は京都の大原になりそうです… 三千院がアジサイ祭りとか。
「なんでそんな場所で望遠Lやねん…」と思いつつ…
がんばってきます。(−−;)
機材の都合で、40DとIX50になります… Nikon組は当日お休みです…
書込番号:7945473
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムについてみなさんお詳しいと思い、F6とは直接関係ないのですがお知恵を拝借したいと投稿しております。
息子の大学の卒業式に行き、彼の元カノのとのツーショット(多分、最後でしょう。)などを撮り、楽しく過ごしてきました。帰ってベルビア100で撮ったものを現像すると、すべて赤色がかぶったような感じで大変がっかりでした。ちなみに、フィルターは使用していませんでした。
原因を考えてみていくつかの可能性があり、またリバーサルでの撮影は未だ10ロールも満たない初心者なので、どうしたものかと困っています。
想定原因:
1.フィルム自体が不良である。
このフィルムは日本のオークションで10パックのものを入手しました。そして、持ち帰る際に飛行場でX線に通しています。これがいけなかったのでしょうかね。また、使用期限はまだずっと先ですが、なんらかの不良品であるのかとも疑っています。どちらにしても購入後初めて使ったものです。
2.現像の仕方の問題である。
今回、現像したのは初めての店なのです。いつも使っている店はKODAKに送るため10日ぐらいかかります。近所で見つけた店は1日でやってくれるため、これはいいと思い使いました。
3.レンズの選択または性能がまずかった。
Tokinaの20-35mm F3.5-4.5というレンズで撮りました。学校に大きな時計台があるので、とりあえず一番の広角をということで持参しました。実は、これもオークションで安く買ったばかりで、今回初めて使ったわけです。すんなり、50mmを持っていけばよかった後悔しています。
私自身は2を疑っているのですが、現像でこんなことが起こりえるのかどうかはまったく判りません。これらを順につぶして行くのは時間と労力が掛かります。皆さんのご意見をお聞かせ頂ければと願っています。
写真を添付しますが、一番の問題の肌色は当然人物が写っているので勘弁していただき、街の風景を添付します。スキャンしそのままのものをサイズを小さくしたものです。
よろしくお願いします。
0点

現像はどこでやられたかは知りませんし、お出しになられたコマだけで判断はできかねます。ただ、あくまでも考えられることとして、
1:オークションでつかまされたのが、ベルビアではなく、中身がAgfa CT Precisaにすり替わっていた偽物
ふつうのポジフィルム現像で赤がやたら強調されるのは、Agfa CT Precisa以外のポジフィルムではあり得ません。ただ、Agfaのフィルムは、一度倒産してからは、一部の限られたルートでしか販売されていませんので可能性は低いです。
2:現像は日本でなされたということですが、ベルビアが異常に赤く現像されるのはクロス現像をかけられた可能性があります。クロス現像はポジフィルムをネガフィルムの薬品で現像したり、またはネガフィルムをポジフィルムの薬剤で現像することで、変わった色合いがでるのが特徴です。
一部のプロラボしか引き受けない処理ですが、アルバイトの人が間違えてお出しになったポジフィルムをネガ現像してしまい、そのまま返却した。
クロス現像=ネガのやり方で現像された場合、富士のベルビアなら赤、プロビアなら緑、コダック系は青が買った緑色の発色が強くなります。
3:トキナーブルーは特徴的ですが、基本としてトキナーの発色は中立、悪くいえば(どちらかというと欧米人受けのする)地味なので、ベルビアを使ってこの色というのは少しあり得ないでしょう。
書込番号:7914112
4点

フィルムの異状が濃厚に思えます。
現像の失敗はそう多くはないと思えますし
いまどきのレンズで色がかぶることもないと思われます。
店から買ったのならともかく、オークションですと元の保存状態も分かりませんし。
X線のかぶりは...最近はテロ対策のため強力だとも聞きます。
もう一本、テスト撮影して別の現像所に出すなどの方法を薦めます。
それでダメなら廃棄するほうが賢明かと。
遊びで使うなら、いいかもしれませんが。
書込番号:7914141
1点

nikoltaさん、こんばんは〜♪
f5katoさんの仰るように、フィルムの異常がありそうでしねぇ。
ベルビアの赤は、朝夕の色温度が低い時に著しく色転び現象で赤くなることはありますが、日中でそこまでは。。。。
書込番号:7914196
1点

nikoltaさん こんばんは。
僕もf5katoさんと殆ど同じ考えです。
もう一本、比較的似たようなシチュエーションで試されて、
現像するお店を変えてみてはいかがでしょうか?
あと、ベルビア100自体コントラストが高く、赤や色温度の変化にも強く反応しやすいフィルムなので、
特に晴天の日等は、些細な人肌の赤なども結構鮮やかに出すぎてしまい、少々使いにくいかと思います。
でも、今回貼付されたお写真を拝見する限り、どうもそれ以前の問題のような気がします(^_^;)
書込番号:7914207
1点

こんにちは。
キヤノン使いですが、気になったスレなので参加します。
そうですか?ベルビアの写りは、そこまで赤みがかかったように写りませんでしたけどねぇ。
むしろ、レンズも私と全く同形式を使っていらっしゃるということは、その現像した場所に問題があるのではないでしょうか?
もしくはオークションで落とされたもの、ということで、期限が切れてカラーバランスが狂ってしまったという場合も考えられます。
では。
とりあえず同レンズ+同フィルムで、本体EOS-1を使用して撮影した景色を添付します。
書込番号:7914273
0点

nikoltaさん
f5katoさんらのいわれることも一理ありますね。
高温になる倉庫、もしくは直射日光の当たる車のボンネットの中に長時間入れて
いたものなどを自分で使うのもなんなので、正常保存されていたかのように売っ
てしまった。
売りつけた人間に確認する必要ありきかもです。
なお、Agfaのポジの場合はそういう発色になるのがふつうなので(他社のフィルムと違い、ベース面がマゼンタ色なので)、その場合は心配しなくていいです。
富士のベルビアもクロス現像すれば、Agfaとにたようになりますが。
Agfaで撮影した場合は、正常でもこういう撮影結果になります。元々こういうフィルムなので、好き嫌いが激しいと思われますが(お作品ではなく、ながらスナップのストックなのでご容赦)。
書込番号:7914298
1点

画像から判断して、若しかして海外にお住まいでしょうか?
お話の内容から判断すると、日本のネットオークションで購入されたフィルムを、国際航空便で輸入されたことになるんでしょうか?
だとすると、このポジの発色不良は、空港の荷物検査時の『X線カブリ』と考えて先ず間違いないです
私も過去に何度か海外で撮影したポジで、似た様な発色不良を経験してます
特にここ1〜2年位テロ対策の関係で、空港(特に国際線の預け荷物)のX線検査の照射強度が上がってると聞いたことがあります
その為、海外旅行では、フィルムは預け荷物の中ではなく、機内持ち込み品にして、なおかつ『目視検査』にする必要があると聞いています
私の場合、カメラにフィルムを入れてたので、多分大丈夫だろうと軽く考えてましたが、同様の発色不良を経験してます
書込番号:7914945
4点

nikoltaさん、初めまして。
残念な結果でしたね。心中お察し致します。
スキャンした画像ではなく、実際にライトボックスに広げた時点で既に赤かぶりしているのですね。
憶測ですが、全体が均一に赤カブリしていることからフィルムの異常だと思いますが、実際はどうなんでしょう?
原因の特定は難しいかもしれませんね。
X線を照射された場合、全体の色合いがきれいに変わるような変化になることは少なく、局部的に縞模様などになることが多いようです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml
X線保護バッグなどもX線には有効ですが、最近では、検査官が不審物と判断した場合には次にCTスキャン波を照射するようです。これだとたとえ保護バッグでもひとたまりもないようです。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/030701_information_ct.htm
その他、“空港 X線 フィルム”で検索すると、たくさんあります。
私もここ半年ほどフィルムスキャナを使うことが多くなりましたが、nikoltaさんの添付画像とよく似た赤かぶりのデータになることがけっこう多いんです。
ただし、私の場合はライトボックスで見た時点では何ともなかったポジ原版が、スキャンすると驚くほどの赤かぶりに変化します。
ということは、私の場合はフィルムではなくスキャナのほうにありそうです。
フォトショップでカラーバランスをいじりますが、これがもう大変で…
書込番号:7915523
1点

以前にニュージーランドで撮った写真が似たような色合いになりました。カメラはコンタックスT3でした。空気の澄んだところではひょっとして変な色になるのかも?考えすぎでしょうか。フィルムスキャンされるのでしたら後から色調整も容易なのではないですか。
ちょこっといじってみました。
書込番号:7915648
0点

朝起きてみるとたくさんの返信を見て、皆様のご親切に感謝しています。
少し説明不足がありました。詳しく言いますと、私はアメリカ在住で、息子は600kmぐらい離れた場所で学校に通っています。今回は飛行機ではなく車で現地まで行きました。現像は最近見つけた少し寂れた感じのお店に、今回初めて頼みました。しかし、フィルムを扱っているところはほとんど寂れている状況です。店の構えで選べなくなった時代ですね。日本のように大型店がまったくありません。
そして、フィルムは日本の知人に頼んでオークションで落札してもらい、その後は冷蔵庫で保存してもらっていました。家族が最近日本へ行ったので、そのついでに持って帰ってきました。個人ではなく業者のような方から落札しましたし、パック自体も中身の5ロールづつもビニールの封がされていました。使用期限は2009年8月です。出来上がったフィルムそのものをライトボックスで見ておかしいと感じました。また、このスキャナーで別なものを取り込んでもも異常はありませんでした。
ご意見から察するとレンズの可能性は低そうですね。ひとつ項目が減り、フィルムかお店ということでもう2回ぐらいテスト撮影してみます。と言ってもただパシャパシャ撮るのかが苦手でして、テストと割り切れるかどうかですね。また、いつもの店は時間がかかりお返事も遅れると思います。
しかし、フィルムが不良だと少し悔しいですね。何がというと、わざわざ少しのお金をケチってこんなものを買った自分がです。
確かに言われてみればAGFAの発色に似ていますね。以前はULTRA100を好んで使っていましたが、あれも人物にも向きませんね。一度、ダンスパーティーの写真を撮りました。ドレスがみんな鮮やかな色だからというで使いましたが、開場前なのに顔色がみんな酔っ払いになってしまいました。
本日、なんとか一番の信頼を寄せているカメラで36枚を使い切ってみます。(申し訳ありません、F6ではないのです。)
大変参考になりました。ありがとうございます。
何か判りましたら、ご報告いたします。
書込番号:7916033
1点

私も10年以上前、コロラド州の超田舎に住んでいましたがカメラの専門店なんかない国ですからね。あっても、ニューヨークかロサンゼルスくらいでしょ。アメリカでは田舎者が写真という趣味をもつことは大変なことですよね。
書込番号:7959938
0点

みなさん、
このスレッドも下に埋もれてしまい誰も見ていないと思いますが、せっかくだからことの結末をご報告しておきます。
別の店に出したところ、非常にきれに仕上がってきました。思うに、高校生ぐらいのかわいいお嬢さんが受け付けてくれましたが、E6という言葉も知っていたので彼女が直接やってしまったのでしょうかね。まあ、それは無いとしても、やはり薬品を間違えてのでしょうか。それにしても、こういうことがあるのですね。店に文句を言いに行っても、現像代が返ってくるのが関の山でもう修正はできません。記念にとっておきます。
あと、会社で自分がアップロードした画像を見ましたが、現物以上に赤かったです。モニターによってこれほど違うとはびっくりです。やはりデジタル機器は未だ開発途上ですね。という私はコンピュータメーカーに勤めておりますが。
ただ、可能性は非常に低いですが、レンズのということも残っています。以前のものは新しく買ったTokinaで、今回は30年物の「緑のロッコール」でした。
ベルビアは今回初めて使いましたが、本物よりきれいな色あいですね。しかし、少し派手すぎるような気がします。私はこういうのが好きなのですが、景色などに向いていても、やはり肌色はちょっといただけませんね。
フレンチバニラさん、
コロラドは仕事でデンバーに数度行きました。市内から少しドライブすると地平線の見える丘がありましたが、あの先はバージニアかと思うとすごいですよね。一度、かの地へ転職を考えましたが、寒いのは嫌だと家族に却下されました。私はカリフォニアに20年近く住んでいますが、ここ10年ぐらいでカメラ屋は壊滅状態です。デジタルカメラでも今はWebサイトでの販売が主流のようです。週末のRitz Cameraでも人はまばらです。昔はにぎやかでしたがね。
書込番号:7960465
2点

nikoltaさん
レポートありがとうございます。
書込番号:7960512
0点

nikoltaさん
やはり間違ってクロス現像=ネガ現像されたのですね。
トキナーの廉価版のレンズはコシナ製造のモノもありましたが、
レンズの発色が極端に違うようなことはないので、
クロス現像の線が一番強いでしょう。
せっかくアメリカにいらっしゃるのですから、コダクロームを
お使いになると、いいと思います。
書込番号:7961821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
