
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 43 | 2017年5月18日 07:43 |
![]() ![]() |
203 | 41 | 2017年4月19日 21:35 |
![]() |
126 | 22 | 2017年2月6日 09:32 |
![]() |
32 | 21 | 2017年1月31日 22:09 |
![]() |
4 | 8 | 2017年1月16日 14:03 |
![]() |
20 | 9 | 2017年1月5日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
デジタルに乗り換えて8年。
なんとなく売ってしまうこともできず防湿庫で眠っていました。
今後ももうフィルムカメラを使うことがないでしょう。
中古カメラ店での中古販売価格の暴落ぶりに唖然としました。
デジタルの処理に慣れた自分。今後もまず使わない。
何と言ってもフィルム代の負担は半端ない。
もう歩いて行ける範囲の近所にはフィルム現像をやってくれるお店もなくなりました。
(電器店でカメラを売っていてもそれはデジカメ。そのデジカメも携帯スマホに食われている。)
その昔々 郵送で現像処理を頼む時代がありました。どこにでも現像所がなかったから。
30年前には米国でそのようなサービスを見かけました。(広い国土だから?)
もはやフィルムはその時代になってしまったのかも知れません。
もはや使い捨てカメラだけが一般向け(愛好家でなく)のフィルム需要です。
フィルムが盛り返すとはとてもとても思えません。
「断捨離」で手放そうか迷う次第です。
しかし買取価格は二束三文。もっと値があるうちに売れば良かった。
友人親族の範囲で大事に使っていただける方になら譲りたいと思いましたがカメラ趣味の人はいません。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=F100+Body
この中古価格売値だとすれば、頑張っても買取は5000円でしょうね。
ボヤキでした。
3点

>近所にはフィルム現像をやってくれるお店もなくなりました
近くのスーパーやドラッグストアーで受け付けている場合があります。
一度、散歩がてら見て廻ってもいいかも。(レジ付近に貼り紙があったりします)
書込番号:17078517
3点


どうせ使わないですし買取価格もほとんど無いので分解して構造を見てみるのも面白いですよ
プラモデルは作る楽しさがあり機械には分解する楽しさがありますから・・・・・・
昔シャープペンシルを分解した楽しさです、また上手く組立られるとさらに楽しい・・・・
書込番号:17078679
3点

我が家には
中古のF100があります
デジタルから始めたので
初めてのフィルム機として
防湿庫に鎮座させてます
現像は近くのキタムラです。
お金掛かるので
気合いの入ったときしか
使えません。
でも、売りません。
売るの勿体ないですよー
眺めてるだけじゃダメ?
書込番号:17078694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F100ですか?普通に使ってますよ〜
知り合いの写真屋さんがまだまだフイルムを扱ってますのでDPEしてもらってます(^-^)/
フィルムは冷蔵庫にストックがありますので今のペースなら当分もちそうです(笑)
書込番号:17078823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有難うございます。
kyonkiさん
薬局で以前は取り扱っていましたが今はやめたそうです。
またスーパーの中にDPEショップがありましたがなくなりました。(運営会社が破たん)
(そこではリバーサルも取り次いでくれたのでありがたかったのですが。お店の人はリバーサルの知識なし。)
今ならリバーサルは、街に出た時に出すか、宅配で頼むしかなさそうです。
(これでは昔の8mmフィルム時代を思い出します。)
こんなに面倒な時代が急速にやって来るとは予想できませんでした。
2005年あたりが境ですね。
(私がコンデジ初めて買ったのが2002年 コンデジを買い替えスナップを完全デジタル化したのは2006年
さらに1眼は同じ年に2006年購入)
地元の人はプリントもしないのか不思議です。と思って聞いてみたら(若い子は)携帯の中で見たりするので要らないとか。ネットで頼んで配送してもらう。(これはデジタルじゃなきゃできませんね。)
さすらいの「M」さん
FMはありません。コンビニ自体が徒歩圏にありません。
餃子定食さん
壊してしまうのは嫌ですね。測定機器もないのに元の組立精度を維持できません。
製造業に携わったものとしては暴挙と言える行為です。それこそカメラが可哀想です。
やぶ医者に手術され殺されるようなものです。
魔法が使いたいさん
眺めるだけのカメラなんて私はいやですね。(そのような嗜好の方もいらっしゃいますが。)
F100の修理期限が来年までだそう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11663189/
昔の機械式カメラは今でも修理できるそうですが電気仕掛けはその点でダメですね。
やはり消耗品ですね。
か〜みっとさん
デジタルになってからフィルムの10〜20倍ぐらい撮影するようになってしまいました。
フィルム時代はそのコスト考えると節約しましたね。
いろいろ試してもフィルム全部だめなことも。これは現像後に判明。
お金惜しまずフィルムが使えるプロがうらやましかった。
デジタルはその場でだいたいわかりますものね。またRAWで撮ってあればレタッチでかなり救済できます。
フィルム時代はそんな芸当は困難でした。(白黒時代は自家現像で覆い焼きとか焼き込みとかやりました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはりこの発表が、機種による中古価格の差を表しているのでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
断捨離ブームでどっと中古市場に旧製品があふれたのでしょうね。
F100を購入と同時に防湿庫を買いました。
今はF100以前に使用していたF3が眠っています。
F100の前に使っていたF801はわずか2000円で手放しました。
よく使ったカメラですがあんなAF動作がガーガーうるさいカメラ、誰が今買うのだろう?とは思いました。
NIKON DF発売で、さらにフィルムカメラから移行するオールドカメラマンが増えそうな気がします。
書込番号:17079250
0点

WAI2008さん、こんにちは、
F100は売っても5000円にならないと思います。
私は年末にF5を21000円で購入しましたが…フィルム機は25台程稼動してます(^^ゞ
格安のフィルムも有りますし、現行のGレンズも使えます、偶には連れ出してあげてね。
書込番号:17079275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログだけの、お付き合いです…(涙)
デジカメしか知らない世代には『リバーサル』とか新鮮に映ると思うんで
フィルムカメラのリバイバル、あるんじゃないですかね?
ポラロイドの『SX-70』みたいに
何がきっかけになるか、分かりませんからね♪
もう少し、防湿庫の肥やしにしといて
万一相場が上がったら売るとかは?
書込番号:17079359
4点

コンビニ自体が徒歩圏になく、
友人親族の範囲でカメラ趣味がいなく、
眺めるだけのカメラなんていやで、
デジタルの処理に慣れて今後もまず使わない、
ならばもうこれは断捨離しかないじゃないですか(^-^)V
少しでも出来たお金で今必要なものの足しにされた方がいいですよ\(^▽^@)ノ
ちょっと豪華なおかず1品でもいいし、身に着けるもので残されてもいいと思いますし。
カメラも使ってくれる人の所に行った方が幸せかもしれませんよ♪
書込番号:17079425
2点

私もフィルム機は結構保有してますし デジタルより出番は少ないです
でも無理に売ろうとはおもわないですね
と言っても新たに買い求めもしませんけど
とっておかれれば宜しいのではと思いますが
別に税金も掛かるわけでもないし 使いたくなったら使う 位で良いのではないですか
たまにはおもしろいですよ
書込番号:17079594
0点

橘屋さん
有難うございます。5000円はがっくりしますね。捨ててしまいたくさえなります。
(カメラ屋がそのカメラを15000円で値付けするんでしょう。)
誰もカメラ好きに育たなかったのが悔やまれます。 小さい時からカメラを触らせたのですが。
(息子の嫁が独身の時からカメラ好き。そんなにカメラが好きならフィルムやってみたら。あげてもいいよと言いましたがフィルムカメラには興味なし。ミラーレス一眼を欲しがっています。NIKON1にすれば私のレンズ資産もあげられるけど・・・あの無骨なアダプター介してまで使わないですよね。それにNIKON1のセンサーサイズは、コンデジに毛が生えた程度の大きさ。)
10358548さん
リバーサルこそコダックはやめてしまい富士フィルムだけの世界。多くのプロもデジタルを使う時代になりました。もういつ絶滅しても不思議はないのではないでしょうか。フィルム自体が一部残ったプロ向けに少量だけ注文生産されるとか。手が届かない価格になりそうな気がします。
まだしばらくは写るんですがあるのでネガはあるでしょうが現像はどこでもできなくなるでしょう。
スナップで撮ったネガフィルム 街のラボのレベルの低さに辟易したことがあります。3回焼き直しを
してもらったことがあります。
ラボの人はどこが悪いかわからなかったようです。(ほこりだらけでした。)
(写るんですで満足する人は文句もつけないレベルでしょうが。)
いま、もう一度手に取ってみました。 手になじみますね。
レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G をつけてみました。
F100生産終了後に発売された標準レンズです。 もうしばらく タンスの肥やしかな?
電池の液漏れを起こさないよう外しています。
kabi_runrun♪さん
悲しいですね。以前持っていたF801を買う時、それ以前に使っていたFAはとてもいい値段で
下取りしてくれました。
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/fa/nikonfa.htm
(実はそのFAボディは外国でその当時の円高差益で日本価格の45%引き相当ぐらいで買いました。)
カメラも結局は消耗品ということですね。
くろりーさん
「カメラ塚」ができることは避けています。
一眼でないコンパクトカメラは一応中古屋にもっていったら引き取ってくれず、某書店系リサイクル店では
1円ならと言われましたが、結局は燃えないごみで廃棄しました。
このカメラも私がこの世を去ったらどうなるのか? 生きているうちに分別が必要なのかも。
廃品回収業・遺品整理業が今は大流行りかも知れませんね。中にはお宝が埋もれている。ほとんどはごみレベルだけど。
書込番号:17079655
4点

WAI2008さん、銀塩大好きな皆さん、こんばんは。
売られても納得の行くお金にはならないと思いますし、出来れば使ってあげていただいきたいと思います。
止まる事の無いデジタル機のモデルチェンジのように、買っても程なく陳腐化する事もありませんし、F100なら、手にする
喜びも撮る楽しみも味わえます。
私は今はすっかり銀塩懐古し、昨年はポジ・ネガ合わせて36枚撮りを46本楽しみました。スキャンしてアップして楽しんだり
プリントして楽しんだり...旅に出る時も、メインが銀塩一眼、サブが銀塩コンパクトで、デジタルは、取りあえず記録用に1機
の態勢で連れ出すようになりました(^_^;)
現在MF機の使用が多いですが、AF機は、F100が2機、F90XSとF90X、F80SとF80Dと他少し。AF機とMF機で銀塩を満喫
しています。
書込番号:17079770
9点

米国だとまだまだどこでも安く現像プリントできるよ、ウォルマート系列かCostcoが有名。
大都市にはプロ用のラボはもちろんいくつもあるし。
自分はメールオーダーでかなり高画質のデジタルスキャンもまとめてしてくれるところに出してる。
たぶんノーリツだろうが、オペレーターの腕が半端じゃない。
フィルム使ってる奴は気取った若いやつが多いが、おっさんもいるかな。
プロはウェディングからファッションまでまだまだいるよ、もちろんデジタルと併用だけど。
カメラもEbayなんかみると出品者がかなり日本の業者だから、
売れない日本から比較的高く売れる海外に流出してるんじゃないかな。
俺もフィルムカメラは日本でしか買わないし。
日本にはカメラコレクターがいっぱいいたみたいだから
新品みたいなコンディションのでも二束三文でありがたい時代ではあるんだけど。
コレクターだった人には寂しい時代なのかも。
でもレンズの値段は上がってるんじゃないかな、コンタックスとか特に。
書込番号:17079947
4点

私も近所で現像が出来なくなってからさらにフィルムから遠ざかりました。
さみしい限りですね。
書込番号:17080272
3点

捨ててもいいと思ってしまえるならその程度の思い入れなのでさくっと市場に出しちゃったほうがいいですよ
と煽る一文を言ってみますが、「断捨離」でとおっしゃっているのでいいですよね?(ぉ
逆に考えると、捨てずに中古市場に出せばフィルム機を使いたい人、その機種に思い入れのある人が手にとってくれるということです、高い金額で当時購入した人からすれば面白くないかもしれませんが。
郵送現像はいまもよくあります、というかネット時代になって案外そっちが主流になってるかもしれませんね。自分が持ち込むお店も郵送対応です。
フィルムを買うキタムラさんのとある店舗で店頭に出てる分が頻繁に変わるので聞いてみました、結構出てますよね?と
「お客さんみたいな人がまだまだいますから」だそうです、もうしばらくは遊べそうです
書込番号:17082097
3点

すみません。WAI2008さん
地域によって差があるみたいですね…
私の行きつけの写真屋さんは(大阪市中央区ビジネス街にあります)
まだ、普通に受付てくれてるもんで
でも、フィルムが完全に絶滅する事は無いと思うんですがね…
書込番号:17083054
4点

Nikon機ではありませんが、時々フィルムで撮ってます。
キタムラでお願いしてますが、最近クオリティーが下がっているような。
書込番号:17083207
3点

数年前に父が突然他界し、カメラなど大量に残りました。しばらくの期間はそのままにしていましたが、ある時思い立って、とくに父が大切にしていた機種数点を残し他はすべて売却しました。とても心が痛みました。モノを大切にする父で、壊れたカメラでさえ捨てずに保管していた人でした。
あー、フィルムだけでなく当時最新のキヤノンのデジタル一眼レフのシステムもあって、こちらは親友にあげました。パソコンを見たらネガやプリントをデジタル化している途中でしたが改めてPCの中身も含めて写真を見てみると自分にとっては大して価値のないものが9割でしたのでこちらも思い切って整理しました。
書込番号:17083234
5点

最近、私の中ではフィルムブームが来ています(*^▽^*)
Dfの影響です。。
Dfは高くて買えないので(;^ω^)
F100も最近買いました(´▽`*)
実は1月に入って、7台フィルムカメラ買っちゃいました('◇')ゞ
現像はどうなんでしょう。。
キタムラやコイデカメラだと1時間で現像してくれますし、
ブローニーはビックカメラに出してます。
現のみ+CD作成で1000円位なので、まぁそんなもんかな。。
って感じのお値段です。
書込番号:17083583
6点

F100 こんな素敵なカメラ持っているだけで心が豊かになります。
素敵な写真が撮れます。デジタルでは撮れない画。
私はF100、D200、Dfで心豊かな日々をもらっています。
今がいちばん寒い気候ですかね。
これからどんどん暖かくなって行きますよ。
フィルムは不滅。全くなくなるということはないと思います。
スレ主様 持っていましょう。
書込番号:17083939
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。初投稿になります。
これまでF2+ZFレンズ、ハッセルで撮影を楽しんでいましたが、息子(小三)のサッカーの試合を本気で撮りたくてAF-S 300mm/f4Dを中古で購入。
流石にMFで動体を撮るのは無理がある為、初めてのAF機購入となりました。20年前のカメラですが私にとっては最新機種(笑)
当初は高感度撮影や連写も気兼ねなく出来て、AE/AFも進歩しているD750購入に傾いていたのですが、やはりポジの魅力は捨てがたく、F6購入へ路線変更。
F6の美品を探し求めてる中、中古店でF5を手に取る機会がありました。
F5は「でかくて不恰好でスペック馬鹿」のイメージがあり、好きではなかったのですが、手に取ると非常にしっくりくる感じがしました。
中古価格もF6単体の半額レベルなので、再度路線変更で美品をヤフオクで落札。\23,500は格安でした。
初めてのAF機なので、AF機の勉強兼ねてデジタル又はF6への繋ぎの感じで使い出し、まだ試写で2本、2大会で6本の計8本でしか撮影していないのですが、期待以上に良いです。以下簡単な使用感。
露出:条件の良い晴天に恵まれた為に評価保留ですが、3Dマルチパターン露出は補整ナシで好みの露出になりました。若干アンダー目なのかな?
AF :普通の動体撮影なら兎も角、サッカーの様に被写体が激しく不規則な動きをするスポーツでは流石に厳しいものがあるというのが本音。特に小3のゲームでは敵味方入り乱れての混戦になったりしますので(笑)。でもMFではとても無理な状況でドンピシャにピントが来ている写真が何枚もあり、相当歩留は良いです。あとは私がAFの特性やサッカー撮影に慣れることが肝要ですね。
電池:話には聞いていましたが、大喰らいです。8本の撮影でバッテリーマークは半分になりました(アルカリ単三使用)
ホールデング:素晴らしい。特に縦位置が絶妙です(私は手が大きいので)。重さや大きさは全く気になりません。
F2+MD3の重さ大きさや、以前使用していたRTS3の不安定なグリップに比べて大変良好です。
操作性:まだ慣れていません(笑)フィルムの出し入れにさえ、まごつきます。コマンドダイヤルも未だ慣れないな〜。
しょうがないけど、インターフェイスはRTS2,3が未だに一番良いと思っています。
もっと様々な条件下で使用した後に正規のレビューをUPしたいと思います。
惜しむらくはプロビア400Xが生産中止になってしまったことですね。これさえあればデジタルへの移行はあまり考えなくても良いとは思うのですが。。。
曇天時に300mm/f4を使用して動体撮影できるのか今から気掛かりです。
シャッターフィーリングや全体的な作りの良さは流石の一言。D750なんかとは比べ物になりません。
サッカー撮影を中心に動体撮影はF5。F2とハッセルはお散歩写真や風景と使い分けていく事になります。
15点

そもそも、フィルムカメラの方が、もはや高い趣味ですよ・・・・
ネガでもフィルム代+現像だけで36コマ1,000円。1日2,000-3,000枚撮る人間にとっては、フィルム一眼レフは使えません。
造りとシャッターフィーリングは良くても、もはやF6ですら、エントリーのD5500以下のAF性能ですし、
高感度・画質・連写・自由度を考えても、D500やD7200、D610 、D750のほうがよほど使い勝手が良い。
シャッターフィーリングとカメラの造りは、所詮、「趣味」のものであって、実際の撮影結果や画質にはまったく寄与しませんからね。
全ては自己満足の世界です。
書込番号:20503693
13点

>愛しのライリーさん
初レスありがとうございます。
そーですよね(笑)。フィルム高すぎですよね。私がカメラを始めたのは2000年なのですが、当時はアマ用のポジが6本パックで確か\3,600円とかだったように思います。それでも結構きつかったですけど、独身でしたし、それなりに消費して勉強させてもらいました。
最新のデジタル一眼レフで「我が子やチームメートの活躍する決定的な瞬間を撮りたい」という欲求と「大好きなポジでこそ残したい」という気持ちの板挟みで楽しく悩んでいます。
F6のAF性能も最新機種に比べればF5と五十歩百歩ということですね。参考になります。
撮影結果は勿論最重要ですけど、趣味の世界なので使って満足できる機種を選ぶのも私にとっては非常に大事なんです。
私にはD750やD7200のシャッターは耐えられないな。そうするとD3SとかD4Sとかの中古になるので。。。まぁ、一年位F5で撮影を続けてみますね。
書込番号:20503742
7点

一枚一枚丁寧に撮る。
それが大事。
書込番号:20503982
12点

プロビア100Fさん こんにちは
>電池:話には聞いていましたが、大喰らいです。8本の撮影でバッテリーマークは半分になりました(アルカリ単三使用)
自分の場合 昔はフジで発売され最近はパナに代わったのですが リチウム単三電池よく使っていました 価格は単三アルカリに比べめちゃくちゃ高いのですが アルカリよりも3倍以上長持ちしますし 電池自体が軽い為 単三8本使うこのカメラだと 軽量化になると思います。
書込番号:20504171
5点

こんにちは
カメラは写真を撮る道具に過ぎないので生産性やワークフローを考えたら今さらフィルムは…とかデジタルでもシャッター音は写真に写らないですから…とか、まぁそうなんでしょうけど道具の感触って大事だと思いますけどねー 心地よい操作感の機械は気分も上がりますもん。
フィルムに至ってはやっぱりデジタルとフィルムでは良し悪しとは全く別として、やっぱり全然別物ですもんね、画像の質が。そういう官能的な部分とか、趣味やこだわりの分野にヤボなことは持ち込まないのが粋ってもんですよ。
書込番号:20504184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま、返信遅れまして申し訳ありません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
行きつけのカメラ屋さんの店長(飛行機写真で結構有名?)と話していると、「もうフィルムには戻れないけど、撮り方が雑になっちゃたとは思う」
と言っていました。
でも、フィルム使っているからといって、雑にならないとは限りませんね。
サッカー撮る時はシャッターはCHモードにして単発。ここぞという時には三連写したりしますが、力みすぎてブレちゃったりしてます。
>もとラボマン 2さん
過去板でこの話はありましたね。
私はパナのEVOLTAが行きつけのカメラ屋で安く売っていたので、20本パックを購入しました(\1790)
リチュウムと迷いましたが値段に負けました(笑)。でも3倍長持ちするならそっちの方がお得ですね。
特に冬場や寒冷地では効果絶大でしょうね。20本パックを消化したら試してみますね。
>どあちゅうさん
官能性能というのですかね?質感はやはり拘りたいです。
数万〜数十万あるいはそれ以上といった機材の印字がプリントだったりしたら、それ見ただけでやる気なくなっちゃいます。
「サッカーを撮影する」段階で、真面目に撮影結果とフィルムの置かれた現状を考えれば、デジタル一眼しかないのは頭では判っているのですけどね。。。
私はライトボックスでポジを見るのが大好きですが、最終的にはプリントしてもらって鑑賞したり人に差し上げたりしています。
良し悪しとは別にデジタルからのプリントがどうにもシックリきません。これってどうにもならないものなんですかね?
書込番号:20505616
2点

長くサッカーを撮っています。
店長さんと同じくフイルムには戻れません。
1本36枚の制約で、いいのを捕らえるのはキツイです。
ゴールシーンを狙っているので、決めた瞬間(ラストタッチ)と決めた後の喜んでいるのを撮るのは大変でした。
いつも残り枚数を気にして撮っていました。
フイルム代・現像代・プリント代と、撮り始めていつも貧乏になりました。
今はデジタルになって、始めのカメラ代が高いですが、好きなだけ連写出来ます。
電池はアルカリでなく、充電式のeneloopなどがコストが安くていいですよ。
書込番号:20521984
4点

https://www.youtube.com/watch?v=v0VQNhlBfF0
この時も現場で連写しましたが、枚数をひかえて撮ったので、トラップした瞬間は無理でした。(笑)
書込番号:20521989
2点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
サッカー撮っていらっしゃる方からのコメントは参考になります。
「愛しのライリーさん」も仰っている様に、フィルム・現像代が高すぎて連写を多用してまともに撮影したら
一年でD5が買えちゃう金額になるかもしれませんね。
そんな余裕がある訳ないので、普段の練習はこちらも練習でフィルム1本。試合(小学生なので、
公式戦以外は15分1本勝負を4本とか15分ハーフで2本とか)の時は4,5本の制約で撮影する感じです。
息子もまだ小3なので、年間の試合数も片手で数え余るくらいなので。。。
今は未だサッカーの撮影を始めたばかりで、ラインサイドを行ったり来たりしながらレンズの300mmの画角で
撮れる写真を撮る感じです。AF性能云々や連写多用で貧乏になる以前にやるべきことがある感じですね。
UPしていただいた動画、懐かしく拝見しました。Jリーグ黎明期の名シーンですね。
確かにこれを撮ったらトラップシーンだげでフィルム1本終わって、肝心のゴールシーンは撮れないでしょうね。
そう考えると、デジタル以前のスポーツカメラマンの苦労が偲ばれます。
と同時に96ユーロや98W杯ではF5で撮影していたプロも半分位いたのだと思うと感慨深いものがあります。
書込番号:20522229
4点

http://global.canon/ja/c-museum/product/film206.html
家のドライボックスに、フイルムのEOS-3+縦グリップがあります。
しかし、5年以上使っていません。
使うとお金がかかるのと、今の使い方に合いません。
基本的な露出はありますが、現場で調整します。
そこで大事なのが液晶モニターで、画像を確認し調整します。
これはフイルムだと不可能です。
今はいい時代です、撮影中に画像が確認出来、それをまわりの人に見せられます。
撮ったあとも、スマホやタブレットに入れて、よくスタジアムで見せています。
書込番号:20524153
6点

>MiEVさん
>基本的な露出はありますが、現場で調整します。
>そこで大事なのが液晶モニターで、画像を確認し調整します。
確かにこれはフィルムでは不可能ですね(笑)
最近そうでもなくなりましたが、以前は私が撮影しているとよその子は「(写真)見せて〜」とカメラに寄ってきましたが、
デジタルじゃ無いから見せられないことを説明しても良く判らない様でした。時代ですね。
私はフィルムが上がって来るまで待つのも楽しみにしていますが、ライトボックスを覗いていると、息子も見たがり
ルーペを覗き込みながら「これ、なかなか良く撮れてる」なんて生意気な事言っています(笑)
できの良い写真はLLにプリントしてもらっていますが、スキャナーがない為SNSに載せたりして、
人に見せられないのは今の時代には使いづらいところですね。有料でデータ化してもらえますが。。。
書込番号:20524380
3点

F5、カメラの造りはいいんですが・・・中古価格は安くなりましたね。
おかげで予備に3台ほど追加して全部で4台に (^^;
子供ができた2000年はまだF5は新品購入の1台でしたが、フィルム200本ほど通しました。
その他の年でも年平均50本だったんですが、D800を買った以降は、激減、多忙と重なって4台で年1〜2本になっています。
そのかわり、ポンコツなF-501を3000〜4000円で入手して、そちらをメインにしている今日この頃。
やっぱり小さいのは正義?
(ミノルタα7000に惨敗した機種ですが、ジャンクで転がっていても完動だったりします〜個人的にα7000は見たことがありません)
書込番号:20531651
6点

>ssdkfzさん
明けましておめでとうございます。
F5とF100 は異常に中古価格が安いですね。AE機で電子部品がなくなると修理が効かないのと、
AF機としては最新のデジタル一眼レフに及ばないからなんですかね。
撮影する面白さはF2とかの機械式カメラにかないませんし…
F5を4台体制は凄いですね。私はCONTAXを使っていた頃、RTSUが壊れたら?という不安から
RTSU2台+RTSV1台体制で撮影には2台持ち歩いていました。F5は壊れる心配余りないですね(笑)
子供が生まれると撮影枚数は増えますよね〜。私は結婚が遅く、子供が生まれた時はF3とハッセルの体制だったのですが、
随分撮りました。でも200本には行っていません。多分、写真を始めて2,3年目が一番多くて月18〜20本位でした。
当時はトレビとかダイナとかが安かったですし、ちょっと奮発してプロビアの20本パックとか買っていました。
中判も買われた様ですので、これからも益々銀塩ライフをお楽しみください。
書込番号:20531933
7点

>プロビア100Fさん
2017年1月現在、F100は修理受付けが終了していますが、F5の修理は受け付けてもらえます。
(銀塩カメラでは、F5、F6、FM3A、FM10が修理受付可)
書込番号:20574246
7点

>混ぜるな危険!さん
返信が大変遅れまして失礼いたしました。
情報、ありがとうございます。この件は私も気になっていました。
F5を購入して直ぐに新宿のサービスステーションへ持ち込み各部点検をしました。
11/25迄は無料だったのですが、今では有料になっているのですね。
その際にOHの有効期間について聞いてところ、2019年迄受付けるとのことでした(月迄覚えておりません。すみません)
でも部品がなくなったら終了でもある為、ギリギリではなく、余裕を持ってきた方が良いです。とのアドバイスを受けました。
つまりOH終了が近づくと皆が持ち込むので、当初見込みよりOH受付期間が前倒しになってしまう様です。
部品も有限でしょうからしょうがないですね。
FM10はニコンでなくても修理できそうですけど、FM3Aの方が危ない感じですね。
書込番号:20578957
3点

プロビア100Fさん
失敗できないプロ仕様のF5はちょっとアンダーめでした。
フィルムで最高の一瞬を撮影ください。
書込番号:20593987
6点

おはようございます。
ニコンのカメラはSPを使ってます。
フィルムは利便性ではデジカメに完敗ですが保存性では圧勝だと思います。
大切なお子様の成長の記録もデジカメだけでなくフィルムでも撮影されていると何十年たっても見れます。
パソコンへの取り込みもデジカメコピーでできます。
ネガフィルムもスキャナー並み簡単にできますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:20594813
4点

>ken-sanさん
こんばんは。
返信遅れまして申し訳ありません。
皆様の返信や他のスレを見たりしていく中、最近余り「フィルムが〜」と拘らずフィルム、デジタル分け隔てなく、
使っていけると良いと思うようになりました。
デジタルの恩恵は大きいですからね。
リンク先のスレ、大変興味深く読ませていただきました。
私なんか無精なので、「フィルムスキャンならお金払ってお店に頼もう」という口ですが、
工夫次第で色々楽しめますね。無精な私に耐えられるかが、一番の問題ですが。。。
ken-sanさんはデジタルコピーそのものを楽しまれている様ですね。
しかし、SPですが。。。失礼ながら実際に使っている方がおられるとは思いませんでした。
素晴らしいです。
書込番号:20596969
2点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
誰か投稿してくれるかなと思っていましが、誰も投稿していないので。
昨日でF6が発売になってから12年が経ちました。
ニコンFの発売が1959年、後継機F2の発売が1971年なので、F6がニコンF一桁の矜持を守ってきた年月もあと数カ月でFに並びます。
発売当時のデジタル一眼のフラッグシップはD2HとD2Xでしたが、今やD5となってしまいました。
カメラといえばデジタルカメラとなってしまった今日、F6が発売から12年経っても販売されているということに驚いています。
このF6の掲示板も発売当初からしばらくは大変賑わっていました。当時よく投稿されていた方たちは今ではすっかり投稿を目にすることはありませんが、お元気であってほしいと思います。
この12年、F6はいつも傍らにあり続けました。最近は横着していますが、ついこの間まではF6と交換レンズ数本を外出時には毎回携えていました。
自分の節目となる年齢の際に購入したので、まさに自分の人生とともにあり、といった感じです。10年以上使い続けるというのは、やはりフィルムカメラだからこそできることだと思います。
私のF6はぶつけた跡があったり、塗装が落ちてきたり(底カバーは重ね塗りしてあるのがわかり感心した)、ラバー部が擦れてきたりと長期間使用の跡がありますが、撮影には全く問題がなく快調そのものです。
ファインダーがすばらしいF6で撮影するのはやはり気分がいいです。
フィルムの値上げが続き、以前のように気軽にシャッターボタンを押すことはできませんが、例え細々ではあっても末永く使い続けたいと思います。
40点

>sydneywalkerさん
F6ファンのみなさま。
そうあってほしくないんだけど・・・でも・・・ " 最後のF " になるのでしょうから、魂を込めて使い(撮り)ます。
もし生産終了のアナウンスがあったとしたら、もう1台購入しておきます。
フィルムは無くならないと思いますね。カセットテープ、レコード、書籍、絵画、と同じように。
何世紀も前のどこかの洞窟の壁画のように、本当に大事な記録は物理的に、ほんの僅かに残すだけでいいと思っています。
なんせ、フィルムは100年保存できるということが実証されていますからね。
(先月、101歳の祖母が他界し、遺品の中から祝言の写真が数枚出てきました。ナチュラルなセピア色もさることながら、写真師の1枚に込めた思いに心を揺さぶられました)
では。
書込番号:20333201
11点

F6ですかー。 懐かしいなー。
ボクはF2までは使っていましたがその後ペンタ部を付け替えて不格好になるのがいやで浮気しました。
その後オリンパスOM−4でスポット測光にはまりました。
同時期ニコンはFM−2 FE−2などシャッター速度1/4000機種、(FM-2はすでに手元にありませんが買いました)
マルチ測光のFA-1などがありました。
キャノン NEW F-1 A-1
ミノルタ X-700
他(個人的に欲しいと思った機種しか挙げていません)
魅力的なカメラが沢山あった時代ですね。
気に入った機種を10年以上現役で使えていた・・・
カメラはムリしたらフラッグシップが買えた・・・
良い時代でしたね。
書込番号:20333310
6点

F6はいまだに買えていませんが・・・
F5的には生誕20周年?
最近、調子の悪い安いF5を入手して、結局、購入金額の3倍くらいで修理しました。
ちょっと、予算外でしたけど。
19年前に新品購入したF5はON-OFFスイッチが渋くなったので、これまた修理(修理不完全で再修理中です)。
フィルムの使用本数は確かに減りましたね。
売っている種類も減りましたけど・・・
またぞろ、トライXなぞ買って、モノクロフィルム現像など、やってみたいものです。
書込番号:20334433
2点

レンブラント ライトさんお久しぶりです。
実家には二十年ほど前に九十代で他界した祖母の十代頃の写真があり、100年近く前のものだと思いますが、きれいなプリントのままです。100年近く経っても鮮明なプリントのままなので、プリントした人はいい仕事をしてくれたと思います。
去年までの二年間縁あって仙台で働いていましたが、薬を待っていた薬局でおばあさんがそばで写真を落とし、それに気がついた別のおばあさんが持ち主のおばあさんに教えると戦死した夫の唯一の写真でいつも財布に入れているのだと言っていました。
おせっかいと知りつつも、そんな大事な写真はカメラ店に持って行って複製したり、お子さんやお孫さんにお願いした方がいいですと言ってしまいました。
ご本人にとってはその写真がデジタルであろうがフィルムであろうが関係ないですが(もちろん当時はデジカメはなかった)、想いを伝えるというか、思い出ということでは写真の役割は単なる画像ではないことを実感しました。
シドニーのサーキュラーキーでは世界中からの観光客が多く、記念写真を頼まれることが珍しくないですが、自分が撮った写真が世界のあちこちのアルバムやパソコンに収まっているかと思うとちょっと楽しくなります。
山ニーサンさんはじめまして。
F6を買ってから中古でニコンのフィルムカメラを買ったんですよ。今残っているのはFM2チタンとF2アイレベル。F2は分割巻き上げができるのがいいですね。まだ東西ドイツのとき1988年にベルリンで買ったF-401は、他社のAFカメラがシャッターダンパーやプラスチック素材の耐久性が低くて発売から二十年もすれば消えているのに、エントリーモデルにもかかわらずF-401は快調そのもの。F-401でニコンクオリティを知ったからニコンを使い続けています。
思い出せば、昔は普及型一眼レフのコマーシャルが多かったですね。大場久美子さんと宮崎美子さん(なぜか実家にミノルタの販促品らしき写真スタンドとあのCMの宮崎美子さんの写真セットがある)一世を風靡したのが懐かしいです。
ssdkfzさんお久しぶりです。
私はF6にはTRI-Xしか入れてないんですよ。カラーはデジカメのソニーRX100とシグマSD1メリルを使っています。
以前ポジフィルムを整理していて、今年大学4年の甥が3、4歳の頃のものがでてきましたが、この臨場感はデジタルではまだ無理だと思いました。生き生きとした感じがダイレクトに伝わってきました。
F6かF5どちらにするか当時迷いました。決定点は重量。ファインダー交換ができないF一桁はショックでした。だから中古で640FやF2Aも買ったかも。他のメーカーの高級機は2年ごとにミラーずれがあったりしましたが、F6は大きなトラブルもなく12年間使い続けることができて正直驚いています。
都内のカメラ店のフィルム中古カメラ情報をたまにのぞきます。新品フィルムカメラがもうほとんど作られていない(写るんですは売れているようですが)ので当たり前なのですが、年を追うごとに少なくなってきています。今年は単なるデジタル画像の概念を超えてVR元年と言われていますが、ポジのようにフィルムが醸し出す生々しさも現在のVRとは違うレベルではありますがリアリティーがあります。フィルムとデジタル両方楽しめる時代にいるので両方楽しんでいますが、思い入れはやっぱりフィルムになります。あと、デジカメだと全面AFになったりしてピントですら自分で選ぶ必要がないというのは、自動化されすぎてどうも楽しくありません。
書込番号:20339200
5点

>sydneywalkerさん、皆様、こんにちは!
F6が発売されて12年なんですね。
デジタル一眼フラッグシップは4年でフルモデルチェンジなので、あっという間に旧モデル。
F6は現役フラッグシップ!これからも使いづ付けますとも?
こちらの板ではお世話になりました〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=12664617/#tab
ユーザーの皆様はどうされていますかね〜。
最近D500を買って使っております。ファインダーとグリップが今までのDX機よりかなりの改善が見られ、
とても快適に使えているのですが、12年前のF6の方がやっぱりイイ!!!
こんな贅沢に作られたカメラはもう二度と作られないでしょうね。
大事に使い続けようと改めて思った次第です。^^
書込番号:20340906
5点

しゅうげんさんさんはじめまして。
デジタルカメラはモデルチェンジ期間がフィルムカメラと比べて短いですね。それでも最近数年はフィルムカメラの時代のようにだんだん長くなっていると思います。
今使っているソニーのRX100とシグマSD1メリルはともに2012年発売です。
RX100は現在マークXまで発売されていますし、メリルも次世代クアトロが販売されています。
私の用途では十分すぎる性能のカメラを発売当初と比べてかなりお得な値段で買えたので良かったです。(D800Eが欲しくてムック本2冊買って待っていましたが、安くならずにあきらめました。)デジタルカメラでうれしいのは比較的短期間で価格が下がることかな?
フィルム写真が好きなのは、子供のころの雑誌の付録の日光写真の影響かなと思いますし、白黒とカラープリントも習って暗室作業が好きになったことも理由かなと思います。
数年前、あまりにフィルムを取り巻く環境が厳しくなっていくので全面的にデジタル移行を考えていましたが、たまたま住んでいた葛飾区高砂の白鳥フォトサービスでトライXの現像をお願いしたことから白鳥さんのアドバイスを受けるようになり、今もトライXで撮り続けています。
私ももういい年です。この年齢になると若い時と比較して年齢的に上の人から「教えてもらう」機会が減りますが、白鳥さんは儲けにならないのに根気強く教えてくれるのでそれが励ましになっています(私はそれほど感じないのですが、写真に厳しい方だそうです)。
デジタル時代になり、スマホも普及しだれもが手軽に即座に自分の作品を世界中に発信できるようになりましたが、フィルム時代の方が不自由をカバーするために職人的な人が多く、写真に対する向き合い方が真摯であるように思います。そのような思いは、ごくわずかしか私には知ることができませんが、それでも知っておきたいと思いトライXを使い続けている次第です。
書込番号:20345508
4点

>sydneywalkerさん
私の場合、F5は0.3EV単位で露出調整できるため、主にリバーサルで使っています。
紅葉時期はデジタルよりフィルムだったりするのですが、今年は多忙のため時期を逸しました。
デジタルは試験運用で光線状態の悪いところでの撮影だったのが、すっかりメインになりつつあります。
モノクロはF5以外で使うことも多いのですが、モノクロ現像に不満があるため(最近はフィルム時価現像をやる暇がないので)、カラーネガ現像処理のBW400を使っていました。
ところが補充しようとしたら、販売中止とのこと。
久しぶりにTRI-X(10本)を注文しました。
100ft缶はとんでもない値段のようで・・・・(昔は100ft缶がメインでした)
モノクロ現像、上手いところがないものかと思案中・・・
高校時代が懐かしい。
テストピースで現像テストしてから現像していました。
ちなみに現像タンクはKINGの片溝式です。
書込番号:20352395
5点

>sydneywalkerさん
私も完全デジタル移行しようか…と思う度に、フィルムならではの描写を諦めきれずに
F6・F3B/T・newFM2・CONTAX TVs・クラッセS・をとっかえひっかえしながら
ボチボチとフィルムで撮影しております。
しかし、フィルム代が高くなりましたねぇ。
若い世代でフィルムを始める方も出てきているようですので、銀塩文化が残ってくれることを祈っております。
>ssdkfzさん
モノクロ現像、ここはどうでしょうか?友達と一度使ったことがあります。品質は良かったですよ!
http://www.k-print.net/
書込番号:20353714
5点

TXのつもりがT-MAX400でした (^^;
寝ぼけてポチってしまったか・・・
>しゅうげんさん
普通にキタムラ等に出すと、とんでもないネガ濃度だったりするので・・・
モノクロ現像タイプは控えていましたが、今後は原点回帰のようで・・・
ラボの紹介、ありがとうございます。
利用してみたいと思います。
書込番号:20355843
3点

ssdkfzさん
BW400販売中止ですか!カラーネガ現像処理の白黒フィルムは生き残ると思っていたんですが。選択肢がまた減って残念。
2009年から11年にかけてJCIIフォトクリニックの中谷クラスを何度か受講していましたが、私は講評用の画像提出はスライドフィルムでした。受講者の4割ほどはまだスライドフィルムで提出していました。中谷講師からコダックエリートクローム200が私の作風に合っていると言われ、ようやく自分に合ったフィルムに出会えたと思ったら、生産終了。リバーサルはあきらめました。四谷の堀内カラーにはよく行って思い出になりました。(今カカクコムを見たらコダックエリートクローム100一本が13,118円でおどろいてしまった)
T-MAX400にも思い出があります。アメリカのアートスクールでも白黒とカラープリントを習いましたが、T-MAXデベロッパーが高いので学校ではD-76しかないと講師に言われ、T‐MAX数本をD-76で現像しました。大事なフィルムの現像はさすがにプロラボに持っていきましたが。
TRI-Xですが、アメリカでは日本の4割引ぐらいで買えるようです。知り合いは何人かでまとめてアメリカから購入しています。海外から購入するのは安全かどうなのか躊躇されますが、(私もアメリカにいたときカメラ誌の広告に出ていたお店に新品レンズを注文したら送られてきたのが中古レンズだった)、B&Hは当時のアメリカ人の講師もアシスタントも信用できると言っていたし、日本でも評価が高いようです。
しゅうげんさん
フィルムも高くなったけど、印画紙がなくなってきましたね。月光は小学生のころから知っていたのにもうありません。残ってくれているだけでありがたいと思う時代になってしまいました。(F6と同じか?)
F6は開発費など回収できたほど売れたようですが、EOS-1Vといつまで売り続けてくれるのかそろそろ気になってきました。
書込番号:20358067
4点

F6オーナーの皆様今晩は。
F6にはEレンズが使えないので、有償で構わないので、Eレンズが使える様にニコンさんお願い致します。
シャッター音とファインダーの見え方は素晴らしく官能的なので、手放せません。
書込番号:20438913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

帝国光学]さんお久しぶりです。(初めてなら失礼しました)
そうですね、F6は現行製品なのでEレンズ対応だとありがたいですね。
ニッコールレンズのサイトをのぞいたら、MFレンズもいまだに販売しており、ニコンの企業としての良心を感じます。
私としてはEレンズ対応だとやはりうれしいのですが、中古で購入したF2アイレベルとFM2チタン、もう使っていないけど思い出にとってあるF-401を含め、所有全機種に使えるDレンズも併売されており、いたし方ないかと思っています。
今日廃線になった北海道留萌線の留萌ー増毛間の電車のニュースを先ほどネットで観ましたが、ニュースで流れたカメラのシャッター音を聴き、どんなカメラかはわかりませんが、F6のシャッター音とはずいぶん違うなと思いました。私はF6の方が好きですね。
結果としての写真(画像)には関係ですが、F6のシャッター音は撮っていて気分がいいです。もちろんファインダーも。
書込番号:20454485
4点

みなさん、おはようございます
D_51です。
私は中古でF6を手に入れました。
私もいまだにもって?現行で使ってます。多分F6オーナーさんは皆さん経験済み?だと思いますが自分の
F6って結構手間暇がかかったんですよw
まずはバッテリー問題w私の場合、多くのみなさんが経験されている?突然落ちるというものではなくて、電池が
すぐになくなってしまうんです。電池を新しくしても実質2〜3回しか撮影が出来ませんでした。
期間でいうと新しい電池を入れて、一か月持たなかったんです。
(もちろん撮影の日以外はオフにしてましたw)
あきらかにおかしいということでnikonにて修理してもらい、これは改善しました。
燃費が悪いのは仕様ですし(爆)
そしてもう一つ。これもオーナーさんなら経験済みだと思いますがコマ間にデータが写しこめますが、このコマが
ズレるんです。これは修理というより調整という形で直してもらいました。
何を調整したのかというとフィルム装填時に1コマ目まで巻き上げを行いますが、早い話この巻き上げのコマ数を
減らしたんだとか。これでこの問題も解決。
何度かnikonのscに通い?よーやくまともに稼働するようになったので元をとるじゃないですが、積極的に使うように
なってます。
その他、私が入手して5年たった際、OHもしてます。それ以前は当然知りません。
そういえばF6は背面の両サイド。R2ボタンとロックボタン。そしてAE/AFロックボタンとAF-onボタンのところのゴムの
部分がボロボロになりやすいですね。そろそろ交換しないとです。
書込番号:20493184
4点

D_51さん、はじめまして。
電池がすぐ消耗してしまうのは、他社の40年ほど前に作られた中古カメラで経験しました。新品電池を入れても10分ほどでなくなってしまいました。専門修理店に持っていくと、カメラ内部の接触の問題で電気がどこかへ通電してしまったためと言われました。
電池の消耗が早いと言われるF6ですが、この12年近くゴムの部分の交換や本意なく落としたりぶつけたりしてしまうたびにニコンのサービスセンターに持って行きました。新しい電池に代えるたびに日付を電池に書くのですが、印象としては以前と比べて電池の持ちが良くなった気がします。ひょっとしてサービスセンターに持っていくたびに何らかの調整をしてくれているのかなと思います。
戦後70年の節目にF6で千鳥ヶ淵戦没者墓苑を撮った一枚です。ダストが取りきれずお見苦しいですがご容赦ください。
書込番号:20494748
3点

すみません、さっき掲載した千鳥ケ淵戦没者墓苑の写真のデータ部分で使用カメラがキヤノンの複合機の品名になっています。
スキャンに使ったのはこの複合機ですが、カメラはF6です。
誤解を生むようで失礼いたしました。
書込番号:20494827
1点

>sydneywalkerさん
今晩は。
返信が遅れて申し訳ありません。
F6は最高のカメラだと思いますが、久しぶりにF2titanを防湿庫からとりだして、シャッターを切ると、あの甲高いサウンドもたまらなく良いですね。横走チタン幕シャッターにもうっとりです。
深夜のお楽しみは、きき酒ではなく、聞きシャッターです(笑)このサウンドと巻き上げレバーのトルク感でウィスキーをあてになります。赤城耕一氏ちっくですね(笑)
書込番号:20505615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

帝国光学]さん、今晩は。
チタンバージョンには手が出なかったのですが、私もF2アイレベルの程度の良いものを中古で購入しました。F6には悪いけど、最後まで残るのは横j走りシャッターの機械式カメラだと思ったからです。New[FM2チタンも持っていますが、フォーカルプレーンシャッターなので故障しても部品払底でユニット交換が将来難しいと思いました。
心血を注いでカメラを設計・生産したニコンには、不純な動機でけしからん!と怒られるかもしれませんが、私はフィルム分割巻き上げが好きなので、空巻き上げと空シャッターをよくします。F2はその点でも魅力です。
しかし、頑丈なF2といえども用もなく巻き上げばかりしていつか壊れてしまってはと心配になり、分割巻き上げができるペンタックスK1000(金属モデル)も持っていたので、K1000を主に使って一杯やりながら分割巻き上げの手の感触を帰国の折に楽しんでいます。
F2は80分の1以上のシャッタースピードは無段階なので、まるで弦楽器のよう。反対にF4はシャッタースピード設定が段階的なのでピアノのようです。カメラも楽器も表現の道具と考えると相通じるものがあるように思えます。
F2はシャッター音が賑やかですね。機械っていう主張を強く感じます。私は札幌出身なので、札幌冬季オリンピック前に発売されたF2に思い入れがありました。
デンマークとアメリカにいたとき(80年代後半から90年代後半にかけての一時期)に感じたことですが、両方の国でも日本車が大変人気がありました。それは日本車が長持ちするからです。
デンマークは車が高価(現在の消費税が25%なのでお分かりいただけると思う)で20年乗り続けている人、アメリカでは20万キロ走ってエンジンを載せ換えるのなんて当たり前でした。それだけ長い年月または長距離を乗り続けているので、どの車が長期の使用に耐えるのか身をもって知るわけです。
当時の日本は新車を購入して6年経つと下取り査定が0円にになるので買い替える人が多く、車検制度とも相まってデンマークやアメリカのように長期間またはエンジンの耐用距離を超えるまで乗り続けることが一般的にはあまりなかったと思います。デンマークやアメリカのように日本車の造りの良さを存分に味わえなかったかもしれません。
翻ってカメラについて考えると、その造りの良さに気がつけるのは長期間使用するのが当たり前だったフィルムカメラ(特に機械式)だと思います(もっとも、デジタルカメラでは一度の撮影枚数が圧倒的に増えカメラへの負担も増えたといえますが、どうも安直にシャッターボタンを押しているだけではと思える場合もある)。電子部品が多用されたカメラは分が悪いですが、それでもF6は発売以来12年なので、長期の使用により、良い道具だと実感できます。 日本のモノ造りの思いも使っていて伝わるようです。私にとって新品で買った最初で最後のF一桁となりました。ぎりぎり間に合ってよかった。
帝国光学]さん、みなさま良いクリスマスを。
2014年に被災地の復興工事を撮った1枚をアップします。
使用カメラはF6、レンズはAiAF35mmF2Dです。
書込番号:20508598
3点

>sydneywalkerさん
「道具」とか「体の一部」とか言ったりしますね。
ボクは「心」だと思っています。
「表現のその先にあるものは何なのか?」と考えると「発表」。
「発表する」ということは作品が作者の元を離れ、独り歩きしだすということ。
そこには色々な解釈をする人が怒涛のごとく押し寄せてくる。
ということは「作者の心の中までをも見透かされてしまう」。
嬉しくもあり、恐ろしくもあり・・・。
写真展に行くと作者がデンと構えていて「これは、こう言う意味なので、こう見て欲しい」などと鑑賞や解釈の仕方を指定されたりする事があります。
あれはどうかなぁ?と思うんですね、ボクは。
それと、もうひとつ。
カメラも楽器も、人間に例えると「女性」ですよね?
けっして「男性」ではない。
あ、でも最近では「LGBT」も理解されるようになりましたから、この考え方はペケなのかも。
どすか?
書込番号:20513765
1点

レンブラント ライトさん、こんばんは。
メッセージの内容が私には難しいので、私が理解できる範囲での意見ですが…
私がニコンF6について思うところは、写真を撮る道具として使いやすいものだということであり、心というのは良いものを作ろうとする日本のモノ造り精神を感じられることでしょうか。私はモノ造りとはまったく関係がない職種ですが、F6を使っていてニコンの製品に対する思い入れから学ぶことは多いです。
ゴッホは一心不乱に描き続けたし(ソフトバンクの孫正義氏はゴッホのような生き方を尊敬しているようです)、ヴィヴィアン・マイヤーのように写真を一枚も発表することなくこの世を去った人もいます。発表しない人は描いたり撮っているだけで幸せだったのではないかと思います。
数年前になりますが、JCIIの中谷クラスで講評中に中谷講師から二つのスライドの間に休憩しただろう、緊張感が切れていると言われた時は、そんなことすらわかるのかとさすがに驚きました。鎌倉を撮ったものでしたが、電車で鎌倉に着いたときに少し休むか、一気に撮った後で休む方がいい、撮影途中で休むのは緊張感が切れるので駄目だとアドバイスを受けたのは今思い出しても身が引き締まる思いです。
演奏できない自分がこのようなことを書くのはおこがましいですが、クラシック音楽に例えれば指揮者や演奏家がどのように曲を解釈しているかということで個性が出ると思います。一方、作曲家がどのような思いで作曲したのかと知ることができれば、作曲家との共有感も感じられるし、他の見方を知ることは自分の視野や考えを広めてくれることになるのではないでしょうか。押し付けはいやですが、基本的には歓迎です。
カメラと楽器が人間に例えると「女性」だということは今まで知りませんでした。
インターネットで調べてみたら、言語によって異なりますが、楽器には男性も女性もあるようです。
自分の思いが至る範囲で書き込みさせていただきましたが、やはりしっかりした写真家や専門家の意見の方が役立つと思います。
F6の口コミもこれで19900件になります。20000件まであとわずか。
書込番号:20518472
2点

このクリスマスは、クリスマスバーゲンで買い物を抱えた人、サンタの帽子をかぶってチェスをしている人や、バニーガールならぬサンタガール?の格好をしている人たちのシドニー中心街での様子をF6で撮りました。ファインダーも明るく見やすいのでF6の良さを再確認する機会になりました。
今年もあと一日を残すのみ。
このスレもそろそろお開きにしたいと思います。
皆様レスありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
書込番号:20526346
5点



お久しぶりです。
猫魚です。
こんなことを質問するといろいろと怒られそうですがご意見をお聞きしたくて。
先日、F2チタンネーム入りのAランク(美品)のものを23万で購入しました。
前々からF2を使ってみたくてチェックしていたところ、チタンのAランクがこの値段ということで気絶買いしてました。
見つかった不具合といえば、元箱の発泡スチロールの薄い部分がほんのり凹んでたぐらいです。その他は完全品だと思います。裏蓋を開けるとシャッター保護シートがそのまま入ってるぐらいです。おそらく前のオーナーはコレクションとして保管していたと思うぐらい状態はいいです。
そこで悩みました。
この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか。
はじめは使う気満々だったのですが、あまりにもキレイすぎてなんだかモヤモヤしてきてしまい・・・。
「プレミア」という言葉が頭を駆け巡ります。
ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになるまで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと見つめますか?
くだらない質問かと思いますが、このモヤモヤ感を払拭したいのです。
もしお時間ありましたらご意見をお聞かせくださると幸いです。
よろしくお願いします。
5点

こんばんは。
私なら使い倒しますね。カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
過去に私もAE-1をオークションで落として、使えなかったら観賞用…と思っていましたが、やはりもったいないし使ってみたかったので、現在も使い倒しています。
今でもニコンさんのOBがやっている店で修理もしてくれるところがあるらしいので、とりあえず使ってみたらどうですか?
書込番号:9543463
3点

こんばんは
F2、良いカメラですよ。
チタンのネーム入りで23万ですか…使う目的ならば買い(え)ません(苦笑)
アイレベルでも、程度の悪く無い物が5万円くらいで入手できますからね〜
購入した後という事なので…
保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになるけれど、
そうでなければ、使いますね。
書込番号:9543475
2点

寝不足な猫魚さん 、こんばんはぁ♪
すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
丁寧に大切に使う事が一番よ。
書込番号:9543721
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは!!
良い状態のカメラを手にされた時、コレクションしたくなる気持ちは理解できます。
使うも良し、飾るも良しだと思います。
ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
書込番号:9543764
4点

2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね.
1つなら使うのがいいように思いますw
書込番号:9544112
0点

F3Tなら使っても良いですが、F2チタンは・・・相当のプレミア品ですからねえ・・・
確か植村直己スペシャルを市販したモデルでしたっけ?
うーん・・・
ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
それ次第だと思います。
ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
書込番号:9544159
1点

なんと!
F2チタンですか!!
使ってみたいのはヤマヤマですが、
小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
周りの人に気づいて貰いたい反面、狙われるんじゃないか?という不安も・・・(考え過ぎ?)
なのでボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
そもそもF2チタンとFAゴールドは私の中では使っちゃいけないイメージが・・・
でもキズだらけのだったら思いっきり使いますよ。
書込番号:9544556
0点

こんなに早くたくさんの方から返信があるとうれしくなります♪
☆ごーるでんうるふさん、こんばんわ♪
>カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
そうなんですよねぇ。カメラはあくまでも道具ですから使ってあげないと可哀想ですよね。
使ってあげてないとご機嫌斜めになりますしね・・・。
☆tiffinさん、こんばんわ♪
>保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになる
その辺も全部揃ってるみたいなんですよ。
実際、新品に何が入ってるか知らないんですが、説明書はもちろん、保証書とかアクセサリー表とか磨くための布?とかニコンのシリカゲルまで。前のオーナーさんがここまでキレイに保存してたからなんかただ単純に使おうって思えなくなっちゃって(苦笑)
☆じじかめさん、こんばんわ♪
>傷つけないように使えばいいと思います。
おっちょこちょいなもので、傷つけないでってのは難しそうですw
使うと決めたらせっかくのチタンですし、多少は気にせずってやりたいところですね。
☆白山さくら子さん、こんばんわ♪
>すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
>わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
>丁寧に大切に使う事が一番よ。
いわゆる気絶買いです。気付いたら手元にありました(苦笑)
F2の良さは使ってみないとわからないものですもんね。
丁寧に使うのがこの子のためになるのでしょうね。
☆Dあきらさん、こんばんわ♪
>ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
そうですよね。そこも気になるところなのです。大事に大事に保管していて気付いたら調子悪くなってこの子の本来の価値がなくなってしまうのであれば、それはきっと後悔しますね。
☆LR6AAさん、こんばんわ♪
>2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね
うはw2個目に逝く力はないです(残念)
普通のF2とかをもう一台探してくるっていう手はありそうですね。
☆TAIL5さん、こんばんわ♪
>ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
>ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
最初にF2を探した理由は「実使用の為」です。現在、NewFM2/Tをメインで使ってまして、F一桁機最後のフルメカニカルということで非常に興味を持っていました。
それで状態の良いのを探していたらF2チタンその日ひょっこり出てきてくれたので気絶買いしてしまったのです。
そう思うとやっぱり使いたいって気持ちが強くなりますね。
みなさん、ありがとうございます。もう少し自分でこのモンモン感を味わいつつ、どうしようか決めようかと思います。
書込番号:9544638
0点

☆まふっ!?さん、こんばんわ♪
>使ってみたいのはヤマヤマですが、小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
>ボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
のろのろと返信をしていたら行き違いになってしまいましたペコリ(o_ _)o))
自分もそうなんです。状態がよいのを探していたのに、いざキレイな子が手元に来るといろいろ考えちゃって(苦笑)
チタンじゃなくもう一台買うってのも財布が許せば考えたいところですね。
書込番号:9544662
0点

寝不足な猫魚さん
出遅れた〜(笑)
チタンのF2、購入おめでとうございます!
私なら飾るのはありえません。
ガチャガチャ使ってこそのニコン。
23万・・・・高いと言えば高いですが、F6新品から見れば安い?
ま、目の前にF2チタンがあっても手、出せないんですけど (^^;
無傷で全部揃ってるのが悩ましいですね。
F5なら大事に無傷で使うのはありえませんけどね。実用性一点張りの造り・・・・
F2は神々しいので・・・・コレクションにする気持ちも分かります。
安いF2なら3万円程度でありますよね。フォトミック系になりますけども。
昨日は1980円のF-501を買ってしまいました。(^^;
廃品回収業者の境地・・・・
書込番号:9545195
0点

寝不足な猫魚さん こんばんは。
F2 購入おめでとうございます。
>このモヤモヤ感を払拭したいのです
フィルムを通したあとが有ればつかって、未使用であれば鑑賞
ではいかがですが?
でも、ボロボロにならない様に大切にネ。次世代に残るように。
写真機の歴史に残る名機です。(笑)
書込番号:9547489
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
私の場合、大金が手に入らない限り、ん十万円払って美品F2チタンを買う事はまずありませんが・・・・・
万が一入手したとしたら・・・・やっぱり使います、しかも遠慮なく。
別に転売する訳でもないのに綺麗な状態を維持していくのなんて私の神経が持ちません。
正常に機能するためにという点では気を使ってはいますが、傷・擦れと言った些細な外見の事には気を使わない性格でして。
な〜に・・・・一つでも傷が付けば吹っ切れますよ・・・・(←オイオイ)
万が一保存したいと考えるなら、LR6AAさんのカキコミと似ていますが、
「観賞用」「保存用」「実用用」の最低3台は欲しいですな・・・・・今の私には間違ってもそんなに買ないけど。
書込番号:9547710
2点

オールルージュさん
>コレぐらい傷だらけなら気にせず使えますけど
いやいや、F3Pのあるべき姿です!
個人的には・・・・キズのないニコンはニコンじゃない気が・・・・・(^^;
書込番号:9548304
1点

f5katoさん、どうもです。
>いやいや、F3Pのあるべき姿です!
寝不足な猫魚さんのF2チタンとまったく対照的な存在として画像貼り付けてみました。
傷だらけとかボロとか言うこともありますが、
美品F2の「美しさ」とは違った、実戦で使われ続けた実績に伴う「迫力」があって個人的には結構気に入っていますよ。
この姿はまさに勲章だと思っています・・・・・実は何気に私自ら勲章を増やしてしまいましたが(もちろんワザとじゃありません)。
それはさておきF2チタン、「Titan」ネームが入っていないものはPress向けですから上のF3Pと同じ目的で作られたもの。
乱暴な言い方かも知れませんが、F3PもF2チタンもハードに使われることを想定してつくられたカメラではないのでしょうか?
だったら尚更「使ってあげる」というのがF2チタンにもっともふさわしいと思いますけど。
書込番号:9548638
1点

寝不足な猫魚さん、はじめまして。
>この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか
これは確かに迷いますね。他の方はだいたい「使った方がカメラ本来のため」という
ご意見のようですね。以前は自分もそうでした、、、、
ところが、知人が所有しているニコマートの未使用品を見せてもらった時、
その考えは脆くも崩れ落ち、知人にこう言いました。
「これは絶対に使わん方がいいですよ」
私の拙い文章力ではなかなか伝わらないかと思いますが、それはクロームメッキの輝きも
実に神々しく、現行の全てのカメラ、そう、、、F6やD3/D3Xなどよりもはるかに
魅力的なものでした。
F2チタンにしても、もうこのような工芸品的なカメラは2度と作られることは
ないでしょう。
使いこんだものならともかく、寝不足な猫魚さん所有のものは完全に製造当時の
コンディションを保っている美品のようなので、たまに空シャッターを切るくらい
に留めておいて、後世の人達に伝える文化財クラスのカメラですね。
これを使いつぶすというのは、大げさに言えば正倉院の宝物を日用品にするような
ものと思います。
なお、ニコマート所有の知人には「もしもの時は、それ譲って」と言ったら
「お前には絶対に渡さん!」と断られました^^;
とりあえずご参考までに。
書込番号:9582856
5点

みなさま、おはようございます。
>ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになる
>まで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと>見つめますか?
その状態というのが、外観がきれいな状態を保つという意味だけなのなら、使わないほうがいいと思います。
ニコンで点検の結果、動作の精度も問題なく、機能も含めてその状態を保つのであれば丁寧に撮影に使ってあげる必要があると思います。
フィルムを通さず永遠に観賞用とするのであれば別ですが、撮影して写真という結果に反映してこそ完動品の証明になると思います。
わたしは使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います(゚∇^*)
書込番号:9589282
1点

スレ主様、横レス失礼致します。
ごーるでんうるふさん、深夜に恐縮です。
お騒がせしました帝国光学です。
その節は、ご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ありません。大人げない対応に反省しております。今後、板と銀塩の先輩として、何卒宜しくお願い致します。
同じ大阪ですし、疫病が流行しておりますので、お体を、御自愛下さい。
スレ主様、大変失礼致しました。
書込番号:9593936
0点

パソコンを作り直してたら戻れなくてあたふたしてました。
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
えっとですね、結果、ちょっとうれしい誤算がありましたのでご報告します。
あの後、親戚に同様の相談をしました。
その中で、そのF2チタンを見せたところあまりにキレイだから勿体無いと言って、使いたいならこっちを使いなさいと、F2アイレベルの黒を借りることができました。
その人は今はデジタルに移行してしまい、フィルムにはしばらく戻れそうにないから、無期限で貸してくれるとのこと。
思わぬ解決策が出てきました(笑)
その人の好意に甘えることにして、
F2チタンは大切に保管し、たまに手にとってニヤニヤする。
写真が撮りたくなったら、借りたF2アイレベルを持って出かける。
とのことにしました。
F2チタンもただ置いておくのでは調子を崩してしまうと思うので、メンテナンスはしっかりやろうと考えてます。
一応こういう形で落ち着くことになりました。
皆様のアドバイスをありがたく頂戴していながら、新しい解決策で申し訳なく思っていますが、F2チタンもF2アイレベルもどっちも大切にかわいがりますのでご容赦いただければと思いますペコリ(o_ _)o))
グッドアンサーは迷いに迷いましたが、ふぉとぐらふさんの「使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います」の一言にとても共感できたのでこちらにさせていただきます。
自分が初めて中古カメラを手にした時の気持ちを思い出しました。
また迷うことがありましたら、ご指導お願いします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9771752
1点

NikonSP限定版を買いましたが交換レンズも一揃い(28,35,50mm)買ってどんどん使ってます。
露出計が付いてないので多少不便ですが、カメラは売ると結構安いしどんどん使いましょう。
ただ残念なのがどんなに良いカメラを使っても良い写真が取れないことです。
書込番号:9773565
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
出張先の大阪・堂島地下のカメラのナニワで、長らく探していたIX20-60mmがついてなんと4800円の出物を見つけて衝動買いしました(二台目)。その直後、ヤフオクでMB-11付を見つけ、これはどちらかと言えば下半身が目当てで落札(三台目)。家の中にpronea-sがゴロゴロ状態となったのですが、流石に初代がふて腐れたようです。
空写ししている最中に突然ミラーが戻らなくなって突然死してしまいました。
銀座のnikonサービスに持ち込んだのですが、もはやサポートしていない部品交換が必要とかで修理不能。一挙にジャンク化してしまいました。安価の割には評判が良いAF28-80 f:3.3-5.6Gのシルバーを付けて愛用していただけに残念です。
APSフィルムもKODAKとフジが一種類ずつ出しているだけで、命数を占うべき時期なのかも知れませんが、使える限り使い込んでやろうと思います。
0点

以前はコンビニにもAPSフィルムがありましたが、最近は置いてないようですし、
カメラ屋にも3本セットしか売ってなかったりします。かなり不便になりましたね。
書込番号:12785766
1点

一時はどこにでもあったAPSフィルム…
今、思えばデジタル化が目の前に迫った時期での新規格は無理があったのでしょうね。
書込番号:12786721
0点

ご愁傷さまです・・・
私もここ1年以上、使ってません。
動くかな・・・
書込番号:12787055
0点

APSカメラが出た時はそのコンパクトさから結構良いかも?と思い
APSコンパクトや
APS一眼を購入したけど
今、手元にあるのはEOS IXEのみ
ここ1年以上は使ってないなぁ?私のも動くかな?
書込番号:12787669
0点

そういえばAPSと言えば
ミノルタのベクティス S−1
これが欲しかった。
なぜ欲しかったと言うと
当時、防滴防塵と言うとプロスペックモデルしか無い時代に
ミノルタのベクティスはレンズも含めてすべて防滴仕様(JIS保護等級防水2型相当)
これにはとても魅力を感じました。
ソニーさんも折角なのでこのシステムをデジタル化すれば面白かったかも?
またはEマウントもレンズ含めて防滴仕様だったら良かったのに?
今からでもなんとかなりませんか?ソニーさん♪
書込番号:12787712
0点

有楽町ビックカメラではフジISO400の3本セットのみ、秋葉原のヨドバシに行くとコダックISO200の3本セットをそれぞれ1200円ほどで売っています。25枚撮りを考えるといたく割高です。
私は現像だけして貰ってNikon Coolscan Vでデジ化しています。25枚を約1000万画素で取り込むのに一時間。そんな手間暇かけんかて、D7000使えば一気に1600万画素、Exifも明快、後処理も楽々なんですけどね。
とは言え、カメラ自体の軽快さは本当に快適です。MB-11つけたままでも通勤鞄に入りますから。取り出した時に「新しいデジカメ?」と聞かれることもしばしば。この筐体にデジタル機能を組み込んでくれたら嬉しいのですが。
書込番号:12787756
0点

>この筐体にデジタル機能を組み込んでくれたら嬉しいのですが。
同感であります!
書込番号:12788442
1点

私のプロネアSも、ミラーが跳ね上がった状態で動かなくなってしまいました。
思わず、「おおきなノッポの古時計」を口ずさんでしまいました。
「今は〜もう〜動かない〜プロネアエス〜」って歌ってる場合じゃない。
無謀にも分解修理を試みましたが、意外に複雑で外れない箇所が多く、諦めました (´Д`;)
書込番号:20574217
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
あけましておめでとう御座います m(_ _)m!!
この板は、はじめまして … かな。
BSフジテレビで「冬のソナタ」を観たのですが、 ユジン
(チェ ジウ) が ソニーのストラップ付きFM10 を手にして
チュンサン (ペ ヨンジュン) さんをファインダー越しに見
て狙ってる。。
ストラップを首にも掛けずに … 。
きっと Nikon 銀塩カメラは海外でも人気あるのですね !!
5点

誤 : チュンサン (ペ ヨンジュン) さんを
正 : チュンサンに似た ミニョン (ペ ヨンジュン) さんを
訂正してお詫び致します m(_ _)m !!
書込番号:20535242
3点

何故にニコンのストラップじゃないの?
書込番号:20535437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか外国感があって良いんじゃない。
国民性は色々だから違うの付けるのが流行ってたとか?
カメラはニコン、そこに天下のソニーのストラップを付けると最強だと思ったとか?
やはり、価値観の違いカナ?
書込番号:20535477
2点

スレタイが非常に分かりにくいです。
外国では、Nikonは人気がありますね。某有名観光地で撮影した時は、Nikon使いが一番多かったです。ちなみに、ほとんどが中国人でした。
書込番号:20535852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画 ソニーピクチャーズ だからじゃないの?
SONY
の文字が欲しいでしょ。やっぱ
書込番号:20536055
1点

ごめん 映画じゃなかった ドラマ だ。
配給が ソニーでも
当時 αは未だ手に入れてなかったでしょ?
書込番号:20536067
1点

ニコンがコストダウンする時に
海外生産にするか中野生産にするかに悩んだそうです。
書込番号:20536897
1点

鳳凰
私は、なぜかニコンのカメラにフジのストラップ。
なぜか、キヤノンのカメラにソニーのストラップ。
特に意味はありません。
書込番号:20537155
1点

冬のソナタの「第5話」て、ことですかね?。
見てないので、どーでも良いんだけどね。(笑)
アジア、アメリカでは、ニコンが人気があります。
欧州では、キャノンが圧倒的人気。
書込番号:20540188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
