
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年3月4日 21:32 |
![]() |
26 | 16 | 2023年2月26日 21:18 |
![]() |
28 | 8 | 2022年12月7日 20:58 |
![]() |
19 | 7 | 2022年10月30日 18:38 |
![]() |
8 | 6 | 2022年10月13日 08:37 |
![]() |
23 | 7 | 2022年10月8日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ
初めまして、このような場で質問するのは初めて、かつNikonのフィルムカメラも初めてなので何か不手際がかったら申し訳ございません。(普段はCanonを使っております)
【困っているポイント】
Nikon u(ボディ)を親から貰い、Nikkor-s auto 50mm f1.4(レンズ)を某フリマアプリで買って付けてみたのですが、Mモードにすると画面?のところに「F--」となってしまい、ピントも合わない状態にあります。
ピントが合わないというのはファインダーを覗いてリングを回してもぼんやりとした状態だと言うことです。
シャッターは切れましたが、これではぼんやりとした写真しか撮れません。
調べたところMモード以外だと点滅してシャッターが切れないらしいです。(現に当機でもそうなりました)
接点?の汚れも原因だとは思ったのですが、目視では特にゴミ、汚れなどは見られませんでした。
また気休めですがブロワーを吹いてみたのですがそれでもダメでした。
こちらの方、僅かでもいいのでなにかお教えいただけないでしょうか。
長文乱文失礼しました。
書込番号:25167438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikkor-s auto 50mm f1.4はMFレンズです。よってAFは動きません。
またCPUレンズでないので絞り値が反映されません。
開放測光もできないはずなので、Mモードで絞り込み測光で使うことになるでしょう。
全機能を使うためには、AFレンズが必要です。
書込番号:25167722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最短距離 0.6m 以上離れていますか。
ピントリング指標と合っていないとすれば、何れかの故障が疑われます。
書込番号:25167764
0点

ととのえさんさん こんにちは
>Nikkor-s auto 50mm f1.4(レンズ)
>画面?のところに「F--」となってしまい
F-- レンズが MFレンズで電気接点が無いので 絞り値が伝わらずF値は出ないと思います。
それから このレンズ古いレンズですので レンズ内に カビやクモリは無いでしょうか?
カビやクモリが有ると ピントが合って見えないことが有ります。
後 このレンズ元は非AIレンズですので カメラの露出計は動かないと思います。
書込番号:25167797
1点

>ととのえさんさん
こんにちは。
ニコンUには古いレンズに使う
絞り連動レバーがないのだと思います。
マニュアル露出で使うしかありません。
Nikkor-s auto 50mm f1.4はマウントは同じで
ニコンUに付きますが、「マニュアルフォーカス
専用」のレンズですので、AFは動きません。
自分の手でフォーカスリングをぐりぐり回して
カメラのファインダーを覗きながらピントを
合わせる必要があります。
書込番号:25168074
0点

ととのえさんさん 度々すみません
カメラの仕様を見ると 視度調節機構内蔵とあるのですが 視度補正がズレていると言う事は無いですよね?
書込番号:25168102
1点

ととのえさんさん 書き落としです
https://totteme-camera.com/nikon-u/
上のブログ内にある背面の写真の@の所が視度補正レバーのようです。
書込番号:25168107
0点

>ととのえさんさん
殆どの「自動の恩恵」を得られないので、
・「不便を楽しむ」つもりが無ければ、そのレンズは使わない。
・現状である程度は実用的に使いたい場合、昭和中期よりキツイ技術レベルを補足するために「露出計」を買ってみる。
(ただし、絞り値が表示されないのであれば、露出計を買っても十分に活かせない?)
少なくとも、お気楽な感じで使いたい場合は、そのレンズを処分すべきでしょう。
モッタイナイかもしれませんが、存在する限り懸案が消えません。
また、同じくモッタイナイと思っても、【マトモに使いたい】のであれば、必要十分な専門知識を持つ中古店で買いましょう。
おカネはモッタイナイかもしれませんが、不適当な組み合わせによる時間の浪費のほうが、遥かにモッタイナイと思います(^^;
書込番号:25168262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>bigbear1さん
当方200台以上のカメラを使ってきた道楽ものですが、不思議と縁のないカメラでした。
できれば使ってみたいカメラです。
書込番号:25152088
0点

知り合いの写真館の店主が持ってたにゃ…
懐かしいにゃ…
書込番号:25152093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か二台使っていましたが、
当時はチュウさんだったので飲み代・キャバクラ代に変身。あっちゃ〜。
書込番号:25152103
1点

bigbear1さん こんにちは
裏蓋そっくり外すなど 使い方独特でしたが ハードに使っても安心して使えるカメラですね。
書込番号:25152130
1点

うちはF2フォトミックA、F3 アイレベル、F5、F6です、まだFにまで手は広がってないけどこれ以上銀塩機を増やすのも...で中々な手は出せないでいます
F2やFM、FE系はミラーボックス横よ防振モルトがダメになるとレリーズ時にカーン!という凄まじい反響音が
出たりするんですが、Fではどうなんでしょうかね?
うちのF2は幸いキィートスでOHされてて音は完璧なんですが、昔使ってたFM2からは凄い音がしました
>もとラボマン 2さん
Nikon SPの機構がベースなので裏蓋が底ごとごっそり外れます
S系大体こんな感じです
書込番号:25152280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigbear1さん
綺麗な個体ですね。
半世紀おめでとうございます。
黒いのは貴重です。
当方も所有しています。4~5年前に旅行に持って行ったら気づいた人が二度見してました。
フィルムが高くなって持ち出すことがなくなってしまったけど、まだまだ現役です。
売る気にならないのが不思議ですが。
書込番号:25152325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムがもう少し安くなれば、、、…
まだまだ現役で頑丈!
書込番号:25152398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
こんにちは。
ニコンFやキヤノン旧F-1はファインダーで
ピントが合わせやすかったですね。
ガシン、とくるシャッター音
(ミラーショック?)が手に残ります。
ボディの角のスレ方が良いですね。
書込番号:25152910
1点

ちょっと僕の場合は人差し指が痛くなるんだけど…好きだな(笑)!
書込番号:25153017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
こんばんは(^^)
シャッターを切る感触、持つ喜び、フィルムカメラならではですよね。
フィルム代が上がって使う機会も減ってしまいましたが、楽しみたいです(^^)
書込番号:25155741
3点

ありがとうございます。
持ったときの安定感、金属の質感、シャッターフィーリング、巻き上げラチェットの心地よさ…
昔のフィルムカメラは皆こうでしたね。
書込番号:25156336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後発とはいえ、OM-1の登場も衝撃的でした。
マウント径の大きさ(デザイン)、ファインダーの大きさ、それでいてこんなにコンパクトにできるんだ…
当時、大柄なキヤノンF1を下取りにOM-1を手に入れた感動は忘れられない。
ただ、巻き上げフィーリングが唯一残念でした。
ニコンFは発売66年経過も頑丈で信頼感抜群です。
書込番号:25156351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
皆さま、古き良き時代でした。
私は、20代前半から半ば頃にかけて、
PEN-F購入、コレに、70〜200mmズームを付け、ゲレンデ遊びを楽しんでいました。
フォトミック購入し、操作性劣るので、モ〜タ〜付け楽しんでいました。
操作性、これはPEN-Fの勝ちでした、 やがて、シャッター切れなくなり終わりを迎え。
NIKON F D50にバトンタッチするまで使い続け現在も使うことは出来ます、
でも、元箱に詰め、棚にしまいました。
書込番号:25158155
2点

まさしく「黎明期」のモータードライブですね。
余談ですが、
この頃の一部のユーザーがモータードライブの利便性に気づき、それを結果に結びつける事で、その後、35mm一眼レフは「モータードライブ有りき」の時代に突入します。
その代表がF2ですね。
Fのモータードライブは基本、「連続撮影も出来ます」と言う次元の機種で、利便性(フィルムの交換に手間がかかる)も含めて未だ研究不足の面が多く、何かと問題も有りましたが、F2になるとその問題も解決され、一気に「モータードライブ」の時代に突入しましたね。
F2の対抗機種であるキヤノン旧F−1などと比較してもF2のモータードライブは使い勝手がよく、今残っている70年代当時の報道シーンのフィルムの殆どにMD−1やMD−2特有の音が響いていますね。
ちなみにあまりにもモータードライブの普及率が高くなったため、80年代の機種(F3やNewF−1など)はモータードライブ使用が前提に設計されていて、巻き上げレバーは邪魔にならないように短くなっています。(ペンタのLXはオプションでスリムタイプの巻き上げレバーが用意されていた)
書込番号:25160405
1点

ちなみに私も35mmは「モータードライブ有りき」の人間だった為、この機種が名機だとは解っていますが、縁は無かったですね。
そー言えば、NIKON Fと言えば、6年ほど前、天橋立までドライブに行った帰りに寄った町のカメラ屋さん(営業しているのか潰れてしまっているのか分からないような感じの店で半分はシャッターが閉まっていた)のショーウインドウに「珍品」としてF専用の外付け外光式露出計が飾ってあって、「すげ〜!」と思った記憶が有ります。
価格は書いてなかったですが、もし売り物だったとしたら、どんなプライスタグが付くんでしょうね。
書込番号:25160420
1点



今では貴重なブラックボディアイレベルとF2にぴったりのニッコールH・C Auto1: 2 F=50mm Ai改です。
シャッターフィーリングは数ある一眼レフ機のなかでも一番かも。確かにシャッターが走って切れているという実感。
カメラはこうじゃないと。多分絶対壊れないだろうと思うほどの頑丈さ、質実剛健さ、頑固さ。
すでにF2はブラックボディ2台とフォトミックファインダー(がちゃがちゃタイプ)とフォトミックファインダーA(Ai化された)とアイレベル。
さらに近々F2シルバーボディとフォトミックファインダー(Cds交換済みのキィートスOH済み機)入手予定(=^・^=)(もーほとんどビョーキ)
無印フォトミックファインダーのがちゃがちゃが如何にも機械式で楽しいし、非Aiの爪付きレンズが開放測光で使える!(レンズは持ってないけど・・・) あー楽しい。
今やF6もMFレンズも終了だけど、「機械もの」っていつまでも色あせないです。
4点

この頃にキヤノンから報道のニコンに宗旨替えし、F2Aを使っていました。
併せてFに凝ってみたり。まぁ、有難い儀式もあって、良い時代でしたね。
書込番号:23801955
3点

うちのF2たちです。
シルバーはフォクトレンダー スーパーワイド ヘリアー 15mm用にファインーダレスのものを格安購入しました。
この頃のカメラは合体変形ロボっぽくって男の子心をくすぐるカメラでしたよね。
書込番号:23802069
2点

F2……
懐かしいですね。
一眼レフとしては機械式ギミックを極めた名機だと思います。
これ以上複雑な機構を満載したシステムカメラは無いと思います。
セルフタイマーを併用した時間設定の出来るタイム露出、フォトミックS系ファインダーとサーボEEユニットを使った自動露出、2種類(正確には3種類)のモータードライブと電源システムなど……
特にモータードライブは圧巻でしたね。
電動で巻き戻しの出来るMD-1(MD-2)は、これもこれ以上複雑なギミックを備えたモータードライブは他に無いと言い切れるほどギミックの塊でしたね。
確か私の記憶が正しければ、F2にはシャッターが閉じたと言う信号をモーター側に伝える機構が無かった為、コマ速度とシャッタースピードとの関係を間違えるとシャッターを閉じる前に巻き上げが始まってしまうと言うトラブルが発生するため、コマ速度には気を遣う必要が有ったかと思います。
後、当時の話ではF3の開発が始まった時に真っ先にサービスから、
「F3はもっと単純でバラしやすい機体にしてくれ!」
と言う注文が来たと言う話が有ったそうです。
と言うのはF2がモータードライブ時代を確定的にしたがそれと同時にFの頃に比べてシャッター回数が飛躍的に増え、メンテナンスの機会もそれに比例して増加したため、サービスにかなり大きな負担が掛かったとの事。
その注文が有って、F3は非常に単純でメンテナンスのしやすい機体に仕上がっています。
確かにF3と同時期に発売されていたCANONのNewF-1と比較するとかなり気候的には大きな差が有りますね。
キヤノンがF2を超えるカメラを作ろうとして最高級機NewF-1を出し、ニコンはF2とは反対のカメラを作ろうとしてプロ用機F3を出した……
そういう意味でも次の時代にまで大きな影響を与えたカメラとして、時代を背負った名機ですよね。
書込番号:23802097
5点

bigbear1さん こんにちは
自分も2台持っていますが 横走りのシャッター幕 縦走りに比べ シャッターフィーリング良いですよね
書込番号:23802967
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。機械式のギミックってホント凄いですよね。
MD-1、2 使ったことはないですが、背面見ただけで鳥肌立ちます。
MD-1、2の部品在庫払底でキィートスOHできなくなったようです。
→http://photo-kiitos.co.jp/
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですよね。メカメカっぽさと小刻み巻上げとシャッターボタン(AR-1つけていますが)・・・堪らないですね〜
頭の中でチタン幕横走りシャッターが走っています。
最近FM3A使ってみて感じましたが、やはりF2のシャッターと巻き上げ感触は最高です。
書込番号:23803041
1点

ま、私自身、やっぱりこの機種が最強のメカニカル一眼レフカメラだと思いますよ。
これを超えるカメラは結局出なかった……
シンクロ以上の高速シャッターは事実上、無段階変速と言うのも珍しいスペックですし、確かにMD-1(MD-2)のコマ変速ダイヤルに横に刻まれたシャッタースピード表記などを見ても、
「このカメラは軟弱者向けではありません」と無言で語っているような気がします。
で、又、このカメラのアイレベル……
私個人的には一眼レフカメラの中で最も美しいデザインだと思っています。
まさに「機能美」……
デザイナーがデザインした訳でもないのに、F3の「いかにもデザインしました!」的なデザインと異なり、全てが「機能美」ですよね。
ぶつけたら痛そうな、あのとんがったアタマ……
私も一時期持っていましたが、手放した事を後悔しています。
書込番号:23806900
4点

2台目の・・・F2シルバー。フォト工房キィートスからOHで帰ってきました。
さすが、キィートスさん、安心・信頼の工房でニコンで良かったとつくづく実感。
スローシャッタ不調、フォトミック電気不通、シャッター残響音・・・某オークションでアイレベルシルバーをゲットしたけど、、、
返品しようかと迷ったものの、アイレベルファインダーがメチャ綺麗で擦れ一つない極上品、当然腐食もなく、これだけでもお買得。
本体の方は伝家宝刀のキィートスで完全修復。
トータルで少しかかったかと思うけど、完全OH済みでおまけに極上アイレベルとくれば思わずニヤリが止まらずひとり北叟笑む。
ふふふ。
書込番号:23850400
4点

昔あこがれたNikonF2のブラックボディ、40年の時を経て入手しました。
今さら要らないのに・・・
当時はFを入手して使っていました。
20年ほど前にSBを入手していたものの、処分。
Fに比べて巻き上げレバーが長めだったのが好きじゃなかったんですが、慣れればOK?
ただ、フィルム装填時、裏蓋開閉キーを戻し忘れるのが、以前と変わらず。
GN45の装着例
ニコン歴40年だと、やっぱり、F-1よりしっくりきますね。
書込番号:25043331
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日はF6の発売日でした。もう18年前なんですね。
F6を新品で買って17年。背面のMENUボタンが反応しなくなり、フォーカスセレクターも機能しなくなりAFで使えなくなりました。
9月にニコンサービスセンターに持ち込んだところ、その部分だけなら修理代の見積もりは3万円ほどでした。
加えて底カバーも交換したいと思っていたんですが、あと何年か後にすればいいかと思っていました。
サービスセンターでは、内部を開けるごとに2万2千円かかるので一度にやった方が安く済むとアドバイスされました。
両方やった場合の修理代を考えると、この際オーバーホールした方が却って良いのではないかともアドバイスされました。
購入依頼17年、一度もオーバーホールしたことはなく、我ながら最低のオーナー。
オーバーホール料金の見積もりはは6万円以上で目の前が真っ暗になりました。
しかし修理しないとF6は使えるようにはならないので修理以外に選択肢はなく。
サービスセンターのスタッフが、ニッコールクラブに入会すると修理代金が2割引きになって、他に修理料金2割引きの券が2枚付いてくるのでお得ですよと教えてくれたのが救い。ちなみに、ニッコールクラブにサービスセンターで入会すると入会金千円引き(期間限定だったと思う)とのこと。
ニッコールクラブ年会費は5800円。入会割引での修理料金の見積もりが51000円になった。入会決定。
海外からの調達が滞っている部品もあるので、長い場合だと十月半ばまでかかるとのこと。しかし修理が終わったと電話で連絡が来たのは一週間後。すごく早かったです。
気になる修理料金は(修理完了の電話をもらったときに修理代金を聞く前緊張した)、約3万2千円で予想よりかなり安価に済みました。
受け取りの際に、中身ほぼ新品ですと言われ感激。さらにボディ番号が変わっていなかったのです。底カバーの交換をこれまでしなかったのは、部品交換で元の製造番号が変わってしまうのが理由だったのですが、なんと、底カバーを新品に交換しても製造番号は元のままでした。修理担当者が配慮してくれたとのことでした。
自分のF6は人生の節目の記念に買ったので、思い入れがあって製造番号を変えたくなかったのですが、これはうれしかったです。
F6の修理は2030年(4月?)まで可能とのことなので、安心して使えます。
以前F6だけで撮影した小規模の白黒写真展をしたことがあって、またいつかできないものかと下手の横好きでせっせと撮り続けます。
白黒フィルムでよく使っているコダックのトライXは、36枚撮りで2500円ほどでなおかつ昨今の円安で購入をためらってしまう価格になりましたが、値上げ前に購入した10本を大切に使い、他に気に入っているイルフォードでなんとか続けたいと思っています。
9点

F6、中古ですが今年買いました。シリアル的に結構新目のものです。
子供の頃は銀塩で撮っていましたが、去年Z fcに触発されてNew FM2を買って以来、約20年ぶりに銀塩撮影を始めました
ほんとF6だと撮るの楽ですよね。ファインダーも見ていて気持ちいいです
自分はF6ではポジ使うことが多いです。F6の測光とても優秀なので、安心して使えます
自分あと数年したら点検かオーバーホール出してみようかな
書込番号:24977691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sydneywalkerさん
こんにちは。
>白黒フィルムでよく使っているコダックのトライXは、36枚撮りで2500円ほどで
>なおかつ昨今の円安で購入をためらってしまう価格になりましたが、
2,500円!?と思ったら、確かに
アマゾンで1本そのくらいですね。
TX10本セット ¥18,872がありましたが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J03E4J0/
それでも¥1,887/36枚撮り1本ですか。
いや、TXは長巻があったはず、と思ったら
100ft缶も¥36,046とか・・。
長巻のメリットはほぼないですね。
昔を懐かしむぐらいでしょうか。
アクロスも¥1,145、
HP5 PLUS400 も¥990ですか。
すぐにオーバーホール代ぐらいに
なりそうですね・・。
書込番号:24977818
1点

エクタクロームなんて4700円ですよ笑
コダックの値上げは凄まじいです。ProImage 100なんか去年まで一本800円ちょっとだったのが、今はもう倍近いところまで上がってます
富士は値上げしてるとは言えかなり踏ん張ってるかな。
エクタクロームちょっと使ってみたかったけど、最早使ってみたいなんて言える値段じゃなくなっちゃったな...
去年1800円で買い溜めしたエクターの使い所で今思案中です
書込番号:24977827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
はじめまして。私もNewFM2持っています。シルバーとチタンです。シンプルでいかにも道具だと思います。F6は測光が優秀なため、単体露出計を使わなくなりました。JCIIで写真を習っていた時に講評用にポジフィルムで提出していました。感度200のエクタクロームが私の撮り方に合っていると講師にアドバイスをもらったときには、自分に合ったフィルムが見つかったと喜びましたが、その後そのフィルムはディスコンに。カラーはデジカメのD800EとRX100にまかせ、フィルムは白黒オンリーにしました。白黒オンリーにしたといっても、以前は撮影から現像とプリントと自己完結できていたのに、今では撮影オンリーになってしまいました。実家に帰った時に昔撮ったポジフィルムを引っ張り出すことがありますが、あの空気感は撮った当時に自分を連れて行ってくれます。
>とびしゃこさん
はじめまして。
アクロスUも英国で生産を続けてくれていたりHP5もコダックほど価格が上がっていないのでまだいけそうです。オリエンタルも3本パックがまだ比較的手ごろな価格で手に入るので心強いです。ロシアのフィルムはフィルム自体が薄いせいかピントが良く高性能だと思いますが、一枚目まで露光されているフィルムばかりだったので今一つ心配なため控えています。中国製フィルムは予想に反してなかなか高価格なので当てが外れました。
今はフィルムもデジタルも両方楽しめる、将来振り返って貴重な時期だったと思うので両方楽しんでいます。
書込番号:24979366
1点

>seaflankerさん
去年レスいただいてました。失礼いたしました。はじめましてではなくお久しぶりです。
書込番号:24979548
1点

自分もOHしながら大事に使ってます。前回行ったのは2020年になります。
自分は6年ごとに行うことにしているので、4年後ということになりますが次は一回分?飛ばすかな
って思ってます。
私はマスクをしろだのアルコール消毒をしろだのというのが煩わしいので、全然使えてないです(汗)
従来、六年経つと、背部のファインダーの左側、R2ボタンとコマンドロックボタン周りのゴムがボロボロに
なってしまっていたのですが、まだまだ新品同様です(汗)
早くおもいきって使いたいです
書込番号:24983498
1点

>D_51さんこんにちは。
そうですね、背面からみたファインダー左側のゴムの部分摩耗しやすいです。
背面からみて裏蓋の左下側も地金がでやすい(銀色なので裏蓋はマグネシウムではなく鉄のよう)です。
FシリーズはF6で終止符を打ちましたが、Fマウントも終止符を打ちそうなのでこれも時代の流れでしょうか。
車もガソリン車からEV車へ、カメラも機械的な構造が必要ではなくなってきているので転換期ですね。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:24987324
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)
Z fcで目覚めさせられてしまった「かわいいカメラ」、行き着いたものとして、Nikon S3です
SPも好きなんですが値段的になかなか手が出ず、買える範囲ということでS3に手を伸ばしていました
かわいさという面で、M型ライカってそんなに好きではないんです。カメラの造形、水平と垂直の中に、45度に近い斜めが入るのが好きなんです。このNikon S3しかり、Coolpix A1000しかり、BESSA R2しかり、こういう造形がとても好みです。
あとはミニマムを追求しLeica TL2、Leica CL(Lの方)なんかもいい!
S3ですが、NIKKOR H?C 5cm F2をつけっぱなしです。
シャッターはゴム引き布幕はとても静かでショックもほぼなし、暗い時間になってもショックが小さいので手ブレをあまり気にせず撮れますね
利き目が左目な為、センターファインダーのカメラだと左目を使いがちなんですが、このカメラでは必ず右目を使うようにしています
何より等倍ファインダー、等倍故両目を開けても全くの違和感もなく撮れるのが本当に楽しいです。これまで使ってきた中では「撮る過程」が最も楽しいと感じるカメラでした。
ただ、虚像式のレンジファインダーは像が見えにくい。その反面目立たないので気になりにくいともとれるけど...
この等倍ファインダーほぼ目一杯に35mm用の枠があり、これを使って撮りたいなあ...と思いつつも、
W-NIKKOR 3.5cm F1.8は高すぎる...F2.5、F3.5は値段そこそこながらも玉がない、同じくSC Skopar 35mm F3.5も玉がない...
このファインダーを使いたいので、28mmなどはパスですね
ここ一年で恐ろしいほどフィルムが値上げされてしまいなかなか使う機会も、というところですが、フィルム装填しなくても無駄に触りたくなってしまいますね
毎日FM2、F3、S3を無意味にお触りして遊んでますが、
一本1000円しなかったProImage 100も値上げされてしまい出番が...
書込番号:24708458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり見た目もいい!
FM2より一割重く、サイズ自体は割とコンパクトですがずっしりくるのがやはり手に持ってていい感触です
巻き上げた時のフィルムカウンターがカチカチっと感触を得ながら回っていくのもまた良い
書込番号:24709060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まる・えつ 2さん
お値段的にちょっと手が出ませんでしたね復刻版。
SP復刻版ほどじゃないけど、、
書込番号:24709876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
私が持っているのはSPですが、Nikon S3いいですね。
大好きなカメラです。
デジタルでDfとZfcが出たので、密かにZfが出るのではないかと思ってます。
出来ればSPの様なレンジファインダーが………出ないでしょうね。
書込番号:24956298
0点

>shuu2さん
35mm枠、等倍で測距までできるのはSPにはない特徴でしたね
ちょうど先週SC Skopar 35mm F2.5を買って来たのでようやくS3のファインダーを目一杯使えるようになりました
Z fcのFXのようなものは...私正直出ないかなと思います...Dfは商売的にはコケてるのと、結局Z fcは元々カメラにそこまで興味がない若者でも買ってもらえるような価格に抑える必要があったので、
Dfのような、ある意味お遊びの割にコストがかかるようなことは今のニコンじゃもう厳しいんじゃないかなと
書込番号:24956596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん こんにちは
>何より等倍ファインダー、等倍故両目を開けても全くの違和感もなく撮れるのが本当に楽しいです
等倍ファインダー フレームが空中に浮いている感覚不思議な感覚ですが楽しいですよね。
自分の場合 以前は右目でファインダー覗いて 等倍ファインダー楽しめたのですが 右目に視力が落ち 今は左目で見ているため 等倍ファインダーの楽しみ減りました。
書込番号:24962768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)
フォトヒトのニコンのフィルムカメラS3Mのページなのですが、
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/s3m/
名前だけで言うとS3Mはハーフサイズフォーマットに
モータードライブを組み合わせた高速連写性能を高めたスペシャルモデル。
ただ、以前に別の件で価格.com事務局に問い合わせをした時に、
価格.comとフォトヒトの商品情報はおんなじで、
基本的には価格.comに記載のない商品はphotohitoにも
記載が無い旨の回答がありました。
という事はS3Mは、リミテッドエディション ミレニアムモデルの事?
追伸
PHOTOHITO、S3復刻版(ニッコールS50mmF1.4付)で撮影した写真を見る!
を、クリックすると
デジタルカメラXacti DSC-S3で撮影した画像一覧のページになりますので、
フィルムカメラニコンS3Mで撮影した画像一覧のページになるように直して頂きたいですね。
4点

S3M---195台生産のハーフサイズ
S3ミレニアム---2000台生産のフルサイズ復刻版
とWikiに出てました。検索 「ニコンのレンジファインダーカメラ製品一覧」
書込番号:24955649
3点

うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
生産数195台ですと現存台数は少なそうですね、
当時のオリジナル版と合わせてミレニアム復刻版の方がポピュラーな感じがしますね。
書込番号:24955657
4点

>まる・えつ 2さん
S3Mは、700万とか1300万とか。ヲイヲイ。
書込番号:24955693
3点

>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
おはようございます
>S3ミレニアム---2000台生産のフルサイズ復刻版
この間三宝カメラで128,000円でウインドーにありました。
カメラ本体のみで付属品無し、レンズに分からない程の気泡があると言うので安かったようです。
手にしたのですが諦めました。
SPはオリジナルを持っているのでS3も欲しいと思ってますが、今更フイルムカメラでもないかと。
まる・えつ 2さんはD2Hで撮ってますが、私はD2xでNikon SPを撮ってみました。
S3の復刻版持ってるんですね!いいな〜〜〜
書込番号:24955697
2点

>うさらネットさん
そう言えば大分前に三宝カメラで12,800,000円見たことがありました。
今、展示されていないので売れたのかな?
書込番号:24955885
3点

shuu2さん
お返事ありがとうございます。
SPはオリジナルの方が感触が良いのでしょうか人気がありますね。
S3は約一年前に松坂屋カメラで、
未開封品を218,000円で購入しました。
ボディカラーはブラックも良いですが高価なのと、
SPが黒なので、S3シルバーにしました。
S3M モータードライブセットは三宝カメラで売ってたんですね、知りませんでした。
しかし凄い値段です。
書込番号:24955967
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
