
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 24 | 2015年4月23日 13:07 |
![]() |
156 | 28 | 2015年4月16日 09:43 |
![]() |
41 | 6 | 2015年3月26日 12:54 |
![]() |
52 | 25 | 2015年3月15日 17:57 |
![]() |
31 | 19 | 2015年3月11日 17:58 |
![]() |
45 | 14 | 2015年3月9日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
nikon f100を先日中古で購入したのですが、絞りリングの使い方がわかりません。
カスタム設定でレンズの絞りリングによる絞りに設定して、絞りリングを動かしても液晶は全く反応しません。
たまに反応するのですが、最小の絞りに戻ってそこから動きません。
レンズはAFのD?のものを使っています。
説明書を読んだ限りでは絞りリングを動かすと液晶の文字も同時に変わると読んだのですが、、、
こちらはカメラの故障でしょうか?レンズの故障でしょうか?
それとも私の操作ミスでしょうか?
どなかた教えていただけないでしょうか?
またMFレンズを使用した際にAモードにした時は絞りリングを動かすとシャッタースピードは自動的に変わるのでしょうか?
現状なにも変わりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18706890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dレンズは、最小絞り固定では。
オート、Sだと。
MFレンズは、半押ししても変わらないですか?
家に帰れば試せますが、所有者多いから大丈夫そうですね(^◇^;)
書込番号:18706941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shavenさん こんにちは
>カスタム設定でレンズの絞りリングによる絞りに設定して、絞りリングを動かしても液晶は全く反応しません。
カメラの左上にあるCSMボタン押しながら カスタムセッティングの22番を 22-0から22-1に変えていますよね?
自分のカメラは これをする事により 絞りリングで絞りかえられるようになりますし 液晶も変わります。
でも絞りリングに切り替えると コマンドダイヤルによる絞り変更は出来なくなります
下に 取扱説明書貼っておきますが カスタムセッティングは P110からになります
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/F100_Jp_13.pdf
後ROM無しの MFレンズは この切り替え無しで 絞りかえる事出来ますが 液晶に絞りは表示されません。
書込番号:18706999
4点

マニュアルはチェックしてますか?
Dレンズは基本最小絞り固定になってますね。FEEとか出てませんか?
書込番号:18707007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
早速のお返事ありがとうございます。
はい。カスタムセッティングの22番を 22-0から22-1に変えましたが、絞りリングで絞りを変えても液晶画面は何も変わりません。
もちろんMにしてあります。
その場合こちらは故障なのでしょうか?
それともレンズが悪いのでしょうか?
またmfレンズを装着した場合、液晶に映らないのはわかったのですが、Aモードにした場合は絞りリングで絞りを変えるとシャッタースピードはオートになりますでしょうか?
それともシャッタースピートもAモードにした場合もMモードということになるのでしょうか?
何もわからずすいません。。
よろしくお願いします。
書込番号:18707033
2点

shavenさん 返信ありがとうございます
>22-0から22-1に変えましたが、絞りリングで絞りを変えても液晶画面は何も変わりません。
自分のF100で試しましたが 22-1に変えたら絞りリングで絞りかえる事ができましたので どこか 接触不良か 故障の可能性があります。
また 絞りリング使う場合Mだけでは無く Aの絞り優先でも撮影出来ます。
後 マニュアルレンズ付けた場合も 絞り優先オート使えますので これが使えないのでしたら マウントの横についている Ai連動リングの故障の可能性が強いです。
確認として 絞りリングを動かすと ボディ側のAi連動リング動いていますでしょうか?
書込番号:18707075
2点

元ラボマン2さん
お返事有り難うございます!
ということはレンズではなくボディーの故障の可能性が高いということですね。
ボディ側のAi連動リングとはどこを見ればわかるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18707096
1点

shavenさん、F100ファンの皆さん、こんにちは。
●shavenさん
F100やF90X、F80SなどのニコンAF機をそれぞれ複数機使っております。先月もF100とAiAF18-35
F35-45EDや、AFSMマイクロ6028EDなどで撮って来た所です。
カスタムファンクションの22番の0を1に変更してある状態でしたら、AiAFのDタイプでもD無しでも、
絞りリングの最小絞りロック位置以外の任意の絞り値をセットすると、ファインダーでも肩液晶でも
任意の絞り値が表示されますし、シャッタースピードも変化します。
※CF22番が0の時、最小絞り値のロック位置から外れると、EE表示になり撮影出来ません。
AiやAi-SなどのMFレンズでは、CF22番が0でも1でも、絞りリングで任意の絞り値を設定するだけですが、
ファインダーでも肩液晶でも、絞り値は表示されませんが、絞り値の変化により、シャッタースピード
はちゃんと変化します。
このような状態にならないようでしたら、お使いのDタイプレンズとF100との電気的連絡に齟齬を来して
いるか、故障の心配があります。ご自身で出来る範囲では、カメラとレンズの両方の接点を、アルコール
を小量浸みらせた綿棒などの拭いてみて下さい。私は、動作に異常が無くても、時折接点を拭いて掃除
するようにしています(^_^;)
書込番号:18707107
5点

shavenさん 返信ありがとうございます
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/04/1624715
上のサイトの最初の写真の マウントの所にレンズ取り付け用の指標の白い点が有りますが その少し上のほうに 小さな黒い板のような出っ張りないでしょうか?
その板が レンズと連動し 絞り値をボディに伝えるようになっている Ai連動リングです。
書込番号:18707125
1点

●shavenさん
もとラボマン 2さんと重複しますが、Aモード時、(絞り値の表示は出ませんが)MFレンズで絞り値リング
を動かして、シャッタースピードが変化しなとしたら、やはりF100の絞り連動レバーの動きがおかしいと
思います。
レンズを付けない状態でカメラを何かの対象に向けて、Aモードにして写真の連動レバーを動かしてみて
下さい。正常ならシャッタースピードが変化しますが、そうでないなら、カメラの故障の疑いがあります。
書込番号:18707181
6点

たくさんのご回答ありがとうございます。
今手元にカメラがないので家に帰ったら確認してみます。
ありがとうございます。
あと、もう一点AFが全く合わなくてシャッターが切れなかったのですがそれもそれが原因だったりしますか?
もしこちら修理にだしたらかなりお値段かかりますかね。。。
書込番号:18707245
1点

あむどーさん
レンズを外した状態で連動レバーを動かすとシャッタースピードが変化しました!
しかし、レンズを装着して絞りリングを動かしてもこの連動レバーは全く動きません。
となるとこれはカメラの故障でしょうか?
書込番号:18709288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shavenさん こんばんは
>レンズを装着して絞りリングを動かしてもこの連動レバーは全く動きません。
レンズをボディに付けた時 連動レバーとレンズのマウント部の出っ張りが かみ合って連動するのですが これが上手くかみ合っていないようですので レバーが変形している可能性強いです。
後確認ですが レバー黒い板のような物ですよね?
書込番号:18709361
1点

お返事ありがとうございます!
そうです!黒いものです。
レンズなしでそれを動かすとしっかり液晶の絞りも変わります。
そこがおかしいのでしょうか?
修理に出すとなおるものなのでしょうか?
書込番号:18709373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その黒い部分レンズを付けると レンズのマウント側絞りリングの所にある出っ張りに引っかかり 絞りを動かすと一緒に動く構造になっていますが 動かないということは 黒いプレートが変形している可能性有ります。
書込番号:18709397
3点

shavenさん 度々すみません
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/28/index.htm
このぺーじの 手間いらずのAI方式を見ると分かると思いますが 露出計連動ガイドに Ai連動ピン(露出連動レバー)当たっていますでしょうか?
書込番号:18709418
2点

そうなんですね。
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます!
修理にだしてみようかと思います。
書込番号:18709426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なん度もすいません。
最初は当たって奥まで動くのですが、戻した時に黒いレバーが一緒にもどってきません。
全く連動していないような感じです。
書込番号:18709439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この部分は バネで戻るようになっていますので 戻らないと言うことは バネの不良のような気がします。
書込番号:18709449
2点

そうなんですね!
もしバネが原因だったら修理にだすと治る可能性はあるのでしょうか?
書込番号:18709455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この部分は今のカメラも同じ構造だと思いますので 直る可能性有りますので メーカーに確認してもらうと良いと思います。
書込番号:18709484
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
Nikon F5で写真を撮り続けていたら
しまいには妻がデジタル一眼レフ買ってあげるから
みっともない、情けないとまで言われてしまった
Nikon F5で写真を撮るのを辞めなさい・・・
もし万が一にも妻がD800やD600を買ってくれても
二日三日で飽きてしまい一週間後には防湿庫の肥やしになるのではないかと思う。
最近しみじみ思いました。
私はカメラが好きなのではない、Nikon F5で撮影することが好きなんだと。
富士フィルムがフィルムを発売かぎり、行きつけのカメラ店でフィルムの現像が出来るかぎり
Nikon F5を使い倒そう。
もし、カメラが壊れたらまた、Nikon F5を買おう。
21点

最近D800やD7100ばかりで・・・・
3台のF5が遊んでいます・・・(^^;
>私はカメラが好きなのではない、Nikon F5で撮影することが好きなんだと。
デジタルに入り浸っていますが、デジタルはカメラとして特段の愛情は湧きませんね。
単なる画像記録装置?
F5をバカみたいに大きいと評する向きも多いですが・・・後付バッテリーの35mm一眼レフカメラより小さいんですけどね。
分かる奴だけ分かればいい・・・
書込番号:16374092
10点

同じ銀塩派として、とても嬉しい書き込みです!^^
F5はニコンの銘機です。
私の場合、妻に「俺ってデジタルカメラ似合う?」
と聞いたら、「ゼッタイ似合わへん!!」と返され
ました・・・。w
来月妻が出産しますが、分娩室にはいつものNikon
New FM2のみを持ち込んで立ち会う予定です。
助産師さんに「フィルムカメラでもいいですか?」
と聞いたら「どんなカメラでもOK」とのコトでした。
二眼レフと迷いましたが、被写体が生まれたばかり
の赤ちゃん(動きもの^^;)なので、速写し易い
“いつもの愛機”にしました。
これからも、フィルムで思い出を残したいと思います。
書込番号:16374291
12点

F5でみっともないとは思いませんが、少し時代遅れかも?
書込番号:16374781
1点

個人的にはカメラ的には良いと思いますがフィルムの場合フィルムコストが掛かりますので
ほとんど撮影していないのじゃないですか?
フィルムにこだわるよりもデジタルにして今の100倍位撮影をしたほうが良いと感じます
そしてデジタルに慣れる・・・・・・・・・・
デジタルを使いこなせばフィルムの色なんか簡単に再現できますから
現在雑誌などに載っている写真のほぼ100%がデジタルで撮影されたものですよ
書込番号:16375128
2点

F5をみて銀塩カメラと認識できる奥様に男気を感じます^_^;
フィルムに男女ないと思いますけど、ぜひ使い続けてください(^^♪
書込番号:16375291
7点

その心意気に感動しました!(^-^)b
私も現在F5調査&物色中です。
あと、家への持ち込み方法も研究中。(+_+)
書込番号:16375319
4点

自分はF4使ってます。velvia100Fが特によく使ってます。
フイルム無くならないためにも、F5を使い続けてください、頑張ってください。
書込番号:16375642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
F5を大切に長く使われるのもカッコいいと思います。
撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:16375657
4点

CL8改さん、こんにちは。
F5が時代遅れかなあ。みっともないかなあ。
それは個人の趣味の問題ですから、他人がとやかく言う事柄ではありませ
んが、私にはそうは思えません。
発売から何十年経っても良いものは良い、それが銀塩機の長所でしょうね。
ご愛用のF5をどうか大切になさってください。応援していますよ。
書込番号:16376033
9点

何がみっともないんだろう?
むしろカッコいいと思うのですが。
やはりロマンが理解できないのでしょうか。
その点どんなカメラを使っていても家内に文句を言われない私は幸せなのでしょうね。
私も安達功太さんのように銀塩が似合うと言われてみたいです。
書込番号:16376126
5点

みなさん、こんばんは。
私もコンデジなら持っているのでデジカメの便利さ、
撮影して直ぐに仕上がりが確認でき、
家族に見せてコミュニケーションツールにもなる
いい面は率直にかんじています。
こどもに持たせると喜んで撮影しています。
でも、なーんか撮影できた嬉しさが沸かないのです。
D4もD800も触ったことが無い者がなに書いているんだと思うかもしれませんが
F5にフィルムを装填してシャッター押して巻き上げたときの
フィーリングというのか動作音というとか、とにかく楽しくてしょうがないのです。
妻がコツコツ貯めたお金をフィルムや現像代、
スキャナーの間、私がPCの前に座り込んでいる時間が
溝にお金でも捨てているように感じているのかもしれません。
妻に理解してもらえるような写真が撮りたいです。
書込番号:16376226
6点

>でも、なーんか撮影できた嬉しさが沸かないのです。
デジタルって実は奥が深いのですよ・・・・・・・
結局フィルムで撮影してもスキャンしているということはデジタルデータにしているだでスキャンロスが発生してフィルムで撮影する意味が無いと思うのですが・・・・・
誰でも簡単に撮影出来るデジタルは逆に言うと綺麗に見せるにはちゃんとした露出で撮影して後処理をちゃんとしなければ駄目なんですよ
機械として男のロマンを感じるならニコンFとかのほうが男のロマンは濃厚だと思いますが
書込番号:16376265
1点

餃子定食さん、こんばんは。
恥ずかしながらコンデジはRAWでも撮れますがJPEGばかりです。
モニターも安物です。
こどもがIllustStudio 1.0でイラスト書いているので
モニターぐらいはsRGBとかAdobeRGB対応買いたいところですがそれも買えず。
妄想で見積もりしてみました。
自前のレンズだけ転用できるとして
こり性の自分の性格から考えて
D800_______237000
MB-D12____28000
SB-910_____44000
NX2__________16000
モニター____50000
PC__________180000
SDXC_______14000
計__________569000(価格.com調べ)
どんぶり勘定ですが57万円も趣味に費やせるほどの
実力も財力もないなぁ。
フィルム買って現像してスキャンして
家族間のPCで画像をクラウドして
気に入ったネガから写真館でプリントしたほうが
私も楽しいし、家計にも優しいでしょうか。
書込番号:16376833
7点

フィルムのスキャンの性能から言って画素数は実は1000万画素も必要ではなかったりします
ということで1200万画素程度のカメラでも実際はフィルムよりも綺麗だったりします
無理してD800を購入するのではなく中古のD700とかD3を購入すれば20万円以内だと思うのですが・・・・・・
とりあえずの現像ソフトは無料のニコンviewNX2で良いしPCだって今までと一緒でよいと思います
モニターのキャリブレーションはとりあえず既存のモニターで無料のキャリブレーションツールを使えばよいし
ストロボだって中古のSB-600で十分です
それに撮影枚数がフィルム程度ならメモリーカードは8GB程度の3000円の物でもフィルム10本分は撮影できます
20万円って高いですか?
ポジフィルムだとフィルム代現像代を合わせてたかが100本分程度、私がフィルムの時代に数日で使っていた程度です
当時は現像所からフィルム代現像代の請求書が毎月100万円コースだったのが現在は全く掛かりません
まあフィルムを無尽蔵に使えるのがプロの特権でしたが今は一般の人でもフィルム代を考えないで無制限に撮影できる時代になりました
だって月に360枚撮影したらフィルム10本分のコストが掛かります
360枚なんてほんの数時間で撮影してしまいます・・・・・・・・・・・
写真が上手くなるには月にフィルムを100本程度は消費したいのでそう考えたら20万円なんて安いと思うのですが・・・・
数を撮影しなければ写真なんて上手くなりませんよ
書込番号:16376962
0点

こんばんは。
昨日の妻からの辞めなさいという言葉で
腹が立ちつい、愚痴ってしまいました。
冷静になって家族の負担にならないように
考えます。
書込番号:16377181
4点

奥さんの言われることは、一理は、ありますよ。最近の工業製品のトレンドは、iPhoneやiPadなど、
端子やボタンがほとんど無いスマートな形状のデザインです。F5は、完全に、逆行しているのですから
情けなく見えるのでしょう。
"デジタル一眼レフ買ってあげる"と言われているとのことですが、F5に見合うものは、D4しかありません。
しかし、デザインのことを言われているのですから、D4を候補に出すと顔をしかめられると思います。
それ以前に、値段を見て、怒られるのではないかと思いますが(苦笑)。
ただ、本当に、スマホのようなデザインは格好良いのでしょうか?
携帯やスマホの売れ行きが酷いと聞いてますが、デザインが一因ではないかと私は見ています。
実際、携帯屋さんで、古い携帯を店員さんに見せたら"それ、いいですね"と言われたことがあります。
あと、フイルムって、本当に高いのですか?
最近上げられたF6のレビューを見て真っ青になったのですが、現像代だけ見ていて、保管費用のことを
完全に失念していると思います。フイルムに関しては保管費用は場所の確保だけで済みますが、
デジタルに関しては、メディアの動態保存を続ける必要があります。PCを使い出して四半世紀になりますが、
私の知る限り、数年毎にメディアは新たな規格のものに入れ替える必要があります。
その費用は、後々、膨大になってしまいますよ。あと、古い規格のメディアを使い続けるのは、かなりの技量が必要です。
書込番号:16377679
6点

妻と今一度、話してみました。
私はプロじゃない。
家族以外の人を撮ってお金を頂いているわけでもない。
フォトコンに応募しているわけでもないし、失敗もいっぱいする。
高いデジタル一眼機買って、パラパラ漫画のような写真を撮るつもりもない。
休みの日、家族の成長の記録を撮りたいだけ。
どうしても大事な写真はコンデジで保険で撮っておく。
フィルムカメラは私の希望通り、現状維持です。
書込番号:16379461
5点

F5ではありませんが、気になったので書き込みさせてください。
フィルムカメラへの環境が厳しくなる現在でも使い続ける姿勢は素晴らしいです♪
私は年数本しか撮らなくなってしまいました。
でもフィルムカメラが好きなんでしょうね♪
手放す気にはなれません。フィルムある限り使い続けます。
書込番号:16380537
3点

妻の誤解も解け今までどおり撮影が続けられるのが嬉しくてたまりません。
妻も「私がアシスタントなって同行するのでもうちょっとうまくなれ」です。
こんな嬉しい励ましは他にはないです。
書込番号:16380650
9点

こんばんは。
確かに、デジタルカメラは便利です。
PC経由で印刷機・製本機へ展開していけるので紙媒体への変換が格段に上がり、これに伴いプロカメラマンの仕事環境もデジタルカメラへ移行してしまいました。
そのため、フィルムの使用量が格段に減少してしまいました。
しかしそれは、ここ10年程度の事です。
個人ベースでも、ブログ等への画像展開もデジタルカメラの方が簡単ですが、それだけが写真ではないと考えています。
やはり、写真はフィルム有っての写真であると。
フィルムカメラの表現力はフィルムに依存してます。
旧式のカメラでも、現状の表現力を保有しています。
(現在では、新型のフィルムが発売される可能性は限りなく低い。涙)
一方、デジタルカメラの表現力はセンサーに依存してますので、数年後には新型機に負けてしまし、陳腐化か避けられません。
フィルムが良いか、デジタルが良いか議論を呼ぶ所ですが、デジタルカメラの基礎と為る部分はフィルムカメラの技術の発展形です。
言い換えれば、母(フィルムカメラ)から、子(デジタルカメラ)が生まれてきた。
PCが一般家庭に普及した今日では、子(デジタルカメラ)の方が便利です。
(PCが普及していなかった時代、デジタルカメラは見向きもされなかった。笑)
PCが無いと始まらないのが、デジタルカメラです。
PCとは30年近く付き合ってきましたが、規格が頻繁に変更していきます。
これに伴い、周辺機器も規格変更が発生してきました。
将来、「50年前に撮影された画像データですが、今のPCでは画像展開できません。」と言う可能性を十分に含んでいると考えています。
ハリウッドでは、デジタル画像データを3色分解して、白黒フィルムに焼いて保存してます。
この白黒フィルムを、富士フイルムが供給しています。
現段階では、フィルムが将来に渡って、最も有効な保存手段だとハリウッドは考えてます。
フィルムでの撮影は、十分すぎるぐらい意義深い物だと言えます。
国産フィルムを応援する為にも、頑張って欲しい。
フィルムファンより。
書込番号:16383658
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんにちは。
色々なカメラが発売され消えていく中で、TPOに合わせ、たまにF6を持ち出していますが、久しぶりに使って失敗したという間抜けな経験談をお話しさせてください。
私は最近、少し中判や大判に浮気をしていました。
ご存じの通り、大判は一枚ごとにフィルムを変えられますし増減感も可能です。中判は複数のフィルムバックに違うフィルムを入れておいてシチュエーションに応じてフィルムを(あるいはデジタルへ)変えるなんてことが可能です。
35mmカメラでは通常一度フィルムを装填したら一本撮りきってしまいますが、中判の癖でフィルムを途中で変えたくなった私は、途中で全て巻き戻して、次に使う時に使用済みコマ分だけ空送りして再度使った訳です。
まあ、ここまではよくある話です。
しかし出来上がりを見て真っ青になりました。何と画像の真ん中にオレンジ色の数字が焼きこまれているではありませんか。
そうです。お気づきの通りコマ間データ写し込み機能のため、二回目に空送りした際、既に画像が写っているコマのど真ん中ににしっかりとデータが焼きこまれてしまったという訳です。
うーん。悔しい。
どうにもならないけど何とか救いたいので、スキャンしてデジタルで修正するつもりです。
お粗末さま。
13点

御愁傷様です。
私は富士フイルムのGW690Vで、裏蓋を開けたら巻き太りが起きていた時に「げっ!!」と成ります。(^^;
書込番号:18373141
8点

「巻ぶとり。」は、痛いよね。
反動で、財布が痩せ細るよね。
フィルム関係なら、4×5のフィルムを装填時に誤って2枚入れてしまい、現場で引き蓋が差し込めなくなり、泣く泣くフィルムを引き出した事かな。
すまん、F6の話じゃなくて。(笑)
書込番号:18374066
6点

あったあった…巻太り(^w^)
調子こいてテンポ良く巻いてると…
やべ滑ったかもって(汗)
書込番号:18374579
6点

>私は最近、少し中判や大判に浮気をしていました。
中判や大判もやるという事は表現に幅が出て、レベルが上ということなのに「浮気」という表現をするんですね。
アマチュアってこんな変な考えの人ばっかなのでしょうか?
書込番号:18374733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F6ではなくF5ですが・・・
結婚披露宴にてフィルム巻き戻しを自動で行っていたところ、何かの拍子にRレバーに触ってしまったのか、巻き戻しが止まりました。
「あ、終わったな」と思ってふたを開けて見えたのはシャッター膜でなくフィルム・・・
あわてて閉じましたが数枚は感光してしまった・・・
モーター作動は確実に見届けるか、手動巻き戻しが安心という一幕でした。
その他には安物電池を使っていて、肝心な場面で電圧低下、作動停止。
以降、安物電池はF5で使用していません。
書込番号:18617495
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
実際…どのくらい売れてるんだろう?
書込番号:18539701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔…FE2…購入した価格より高く売れたけど…あのあと、暫く売ったの悔やんだなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18540229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この値段なら、中古のいいフィルム機が買えますね。ニコンだけどニコンじゃないカメラなので、コレ買うくらいなら、中古でF3あたりを買いたいところです。
書込番号:18540627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

じじかめさんの論調は、銀塩カメラにいつもネガティブなので、残念です。
書込番号:18542872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れない(壊れにくい)、という点ではいいカメラかも(笑)
でも、これが無くなるとMFニッコールも中止になるから、続けてほしいです。
あと、輸出用途もあるしね
いまさら買うか、と言われると持ってるからイラン、ではありますが。
書込番号:18542981
1点

見ると1995発売とあって、既に20年。
F3やNewFM2より長くなる?
書込番号:18544218
2点

コレがなくなってもMFマイクロニッコールは医療分野やCSIが使用しますから製造され続けるでしょう。
書込番号:18544543
1点

思った通り、早速のスレが立ってましたね。(笑)
そう騒ぐネタでも無いですが、こんなフィルム機を作り続けてくれるのはNikonの良心でしょうか?
それとも海外需要が、僅かながらまだあるって事でしょうか?
こんな売れるハズも無い物を作り続ける意図を聞いてみたい気もします。^^;
デジタル機の話題も少々飽きてる昨今、カメラ誌でデジタル以上の特集でもやったら新鮮なのに。
現行フィルムカメラ、フィルム、現行MFレンズを全て写真入りで紹介して、ニコンなどのメーカーの人のインタビュー記事もデカデカと載せ、最近フィルムを買った人は読者の何%いるか?などのアンケートも実施、終いにネガ・ポジのデジタル化の様々な方法も詳細に紹介もすれば、良い記事になると思うんだけど。(笑)
私も、現行フィルムが何種類あるかも知りません。^^;
書込番号:18544604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ、ほんと何でそこまでして売り続けるの?という摩訶不思議なカメラですよね。(^_^;)
中身は80年代前後の廉価フルメカニカル機そのまま。原型機は79年発売のコシナCT-1ですから、
36年前の製品が今も現行品という解釈もできるんです。
単にこのクラスのカメラを使いたいだけなら数百円のジャンクから数千・数万のレストア済み程度
良品までよりどりみどりですが・・・あくまで新品にこだわりたい!という方(いるの?^^;)には、
値上げ後でも価値のあるカメラなんでしょう。
露出計が動かなくなるだけで電池切れでも撮影続行できるのも、デジカメには真似できない利点かな。
書込番号:18556052
2点

まあ、ぶっちゃけメンテナンス済のFM2あたりの方が安くて使いやすいとは思います。
でも、このクラスで、多重露出までちゃんと対応してるのは立派だと思います。
実際、AE不要なら、これで必要十分な機能を持ってますから(まあ、SS1/1000どまりではありますが)。
ただ、ゴム引き外装は弱いです(^_^;)
書込番号:18558558
0点

ケンコーのKF-1〜4はカタログ落ちしてますよ。
いま国内で新品で買えるフィルム機の国産一眼レフカメラはFM10とキヤノンEOS1Vですね。
レンジファインダー機を入れるとコシナBESSA、このくらいかな。
海外製品や二眼レフだとライカ、ローライ、あと海鴎4A・4Bなんてのも。
書込番号:18562341
1点

ケンコーはファインダーが腐っていました。 FM3Aの縦走りシャッターショックがいくらデカくても、売るんじゃなかった。
書込番号:18563784
0点

あっ・・・失礼しました。F6まだ現役でしたね。
こうして見ると、まだまだ売ってる銀塩カメラって意外とあるものです。ただ手動巻上げ・メカニカル
シャッターの昔ながらの感覚を味わいたい!となると、大概は80年代以前のカメラ=大なり小なり
レストア作業前提になる。自分でできる人なら良いのですがきちんとした整備をプロに頼むと結構
いい値段するので、新品で手に入るFM10はやはり貴重な存在ではないでしょうか。
個人的にはニコンF一桁機、メカメカゴテゴテしたスタイルのF4が好きです。あの無骨さが良い。(^_^)
書込番号:18566044
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
スレタイの通りです。
バッテリーグリップMB-40装着時、カメラのフィルム室にアクセスする裏蓋は開きますか?
それとも、フィルム装填時は、一時的に取り外しが必要ですか?
MB-40の商品写真を見ると、MB-40側のマルチセレクターのでっぱりが、
カメラ裏蓋開閉時に干渉しそうです。
それにしても、もうかなり経ちますが、現行モデルなのに、MB-40のアクセサリーバッテリー室カバーBL-3は、
もう廃番になっていますし、Really Right Stuff(以降RRS)のL型プレートもディスコンになっているなど、
ちょっと寂しいですね。
そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?
大切なF6ボディの底面を保護もしてくれますし、魅力を感じるアイテムです。
0点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
https://www.flickr.com/photos/27524954@N06/3112514342/
これを見ると分かると思いますが 裏蓋にはあたっていませんので 裏蓋の開閉は 大丈夫だと思いますよ。
>そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?
自分の場合 F5使っていて大きく 使い難かったのでF100の方が使用率が高かった位ですので せっかくコンパクトになったF6ですので 自分には必要ないです。
書込番号:17887652
5点

はじめまして。
MB-40装着しても、裏蓋は開閉出来るようです。
自分は後で必要な時に買えなくなると
嫌なのて、買える時に買ったほうが良いかな?と思います。
書込番号:17887718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
リンク先、ありがとうございました。
まさに求めていた結果が一目で分かり、ありがたかったです。
そうですね、バッテリーグリップについては、フィルムで高速連写するわけでもありませんし、
MB-40必要ないといえば、そうなのですが、せっかくのオプション、現行で入手できるうちがいいかなぁ、
とも思いまして。F100も持っていますが、こちらにもバッテリーグリップ付けてしまっています。
F100用のリチウム電池ホルダーMS-13が入手できなくなったので、代わりに単三リチウム電池を使う為です。
ただ、機動性は付けていなかった時よりも、たしかに落ちる気がしますね。
フィルム機も使ってあげないと・・・(;^_^A
書込番号:17887780
2点

ぷー助パパさん、こんにちは。
裏蓋が開くことを教えて頂き、ありがとうございます。
それに、まさに仰る通りでして、MB-40は現行で入手できるうちに買っておきたいです。
ただ、新品は高価なので、出るのが稀ですが、中古良品以上狙いでいくつもりです。
書込番号:17887787
0点

F6欲しいです(´・ω・`)
書込番号:17887915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Digic信者になりそう_χ さん
こんにちは。
F6ユーザーですが、MB-40を装着したままフィルム室のフタは開閉可能です。
MB-40を使うメリットは単三型電池(乾電池とかエネループとか)が使えることが大きいと思います。ボディのみだとCR123Aですが、電池自体が高いこと、それと突然死の問題があって不安です。ただその分大きく重くなるので、自分は状況で付けたりはずしたりしています。
書込番号:17889791
2点

Digic信者になりそう_χ さん
ファン登録ありがとうございますm(__)m
新品だと、確かに高いですね。
良い物が見つかると良いですね。
書込番号:17890167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん、こんばんは。
私は無理していってしまいました。橘 屋さんもぜひ、こちらまで。(^o^/
書込番号:17891213
2点

kt88.kittyさん、こんばんは。
F6+MB-40のオーナー様からのご回答、ありがとうございます。安心しました。
ところで、F6ボディだけでのCR123Aの突然死問題とは何でしょうか?
こちらの情報は不安になってまいりました。(;^_^A
CR123Aだと突然死(バッテリーの干上がりではなく、ボディも死んでしまうのでしょうか?)だと怖いですね。
MB-40とバッテリー室カバーBL-3+EN-EL4aでいきたいですね。
近いうちにMB-40を買おうと思います。
書込番号:17891228
0点

ぷー助パパさん、こちらこそ、ファン登録、ありがとうございます。
毎日、MB-40の中古良品が出ないかとチェックかけていますが、出ませんねぇ。
手放す人が少ないからでしょうね。じっくり待ちたいと思います。
書込番号:17891235
0点

スレヌシ様こんばんは。
小生は、ニコンF6発売以来のユーザーです。MBー40も所由していますが、ボディ単体の方がデザイン的にスッキリしていると感じております。予備バッテリーとしてCR123を常備して、スローなフォトライフを堪能しております。
今年はF6発売10周年です。後藤フェローに一念発起していただいて記念モデルでも発売していただきたいところなのですが、なかなか厳しいようですので、所有のF6には、ニコンプレミアムレザーストラップANーSPL001ブラウンカラーを着けて、気分は限定モデルとして愛用しております。
書込番号:17891442
2点

帝國光学Vさん、こんばんは。
F6発売以来のオーナー様でいらっしゃいましたか。それでこそ、生粋のニコンユーザーですよね。
F6は長く大切に使いたいので、ニコンにおかれては、このまま現行機として、とどめて欲しいです。
(フィルムを辞めないで欲しい。)
あと、帝國光学Vさんは、MB-40を持っていても、機動性からF6本体のみをCR123Aでお使いとの事ですが、
kt88.kittyさんがコメントされていた突然死問題はご存じでしょうか?
また、ストラップもリミテッドな仕様のものをお使いで満足度高いのでしょうね。
私もF6のストラップは付属のでなく、純正の他のものを使いたいと思っていますが、
オススメ品あるでしょうか?
また、いろいろとご教授くださいませ。
書込番号:17891622
2点

Digic信者になりそう_χ さん 、おはようございます。
通勤の電車からですので簡単ですが、CR123Aの突然死とは電池残量が
残っていながら、一瞬で動作しなくなる現象だと思います。
過去スレに結構ありますので、ご覧になって下さい。
自分の対策は予備品を持ち歩く、10本を目処に交換することです。
CR123Aもかつてはヤフオクなどで安く手に入ったのですが、
撮影10本で交換となれば数多く撮られる方は負担ですね。
でもコンパクトさに惚れてますのでバッテリーグリップの出番は
大砲を持ち出す時以外はほとんどありません。
書込番号:17892849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トトまるGさん、こんばんは。
朝通勤電車からレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、ごめんなさい。
CR123A突然死の概要、よく分かりました。
これは、F6の個体差関係なく、起こる事象なんですね。気をつけないといけませんね。
F6のせっかくの機動性の良さがスポイルされるかもしれませんが、
MB-40に、BL-3とEN-EL4aを使っていこうと思います。
大変貴重な情報、ありがとうございます。また、宜しくお願いします。
書込番号:17894357
0点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
突然死の問題ですが、バッテリーフルの表示から、突然動作しなくなることです。特に故障とかってことは今現在ないですが、一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。
それと、別件ですが、フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。たまに表示がおかしくなります。例えば感度の設定がDX6400、絞りがF95など。説明書でも、電源を入れてからフィルムを装填することになってました。最初、知らなくて修理に出しそうになったことがあります。
書込番号:17895434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kt88.kittyさん、夜分にどうもです。
突然死問題、よく分かりました。それにしましても、
>一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。
これは、特に怖ろしいですね。。。いやぁ、これでは、CR123Aは使えません。
大きく重くなりますが、MB-40ですかね。
それと、
>フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。
こちらも了解しました! 必ず、忘れないようにしますね。
夜遅いのに、教えて頂き、ありがとうございます。
これからもまたお世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:17895517
0点

みなさん、こんばんは。
注文していたF6が届きました。ボディキャップがF6専用品なんですね。
(これは無くせないですね。後で、新型カバーに変えておこうっと♪)
第一印象、持った感じが単体でも重いですね。メカニカルなシャッター音も痺れます。(^◇^
とりあえず、MB-40が買えないので、CR-123Aで使ってみます。
また、なにか有りましたら、宜しくお願いします!
書込番号:17904424
4点

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
F6購入、おめでとうございます。
フィルムの種類は少なくなっていたり、現像にやたら時間がかかったり、肩身が狭いですが、お互いにフィルムで頑張っていきましょう。
と言いながら、最近、Dfを買ってしまいました。
もちろんF6と併用するつもりです。併用といっても使い分けるのではなく、同じ構図にして、同時シャッターを切ります。F6のシャッターを押せばDfもシャッターが切れるようにしたので、ちょっとおもしろい・・・かも(?)
色味が違っているのは、デジタルだとオートホワイトバランスにしてあることと、フィルムをスキャンして、フィルムの色に近くなるようにレタッチしたからです。これでフィルムとデジタルの画質の比較はしないでください。
書込番号:17911937
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
「これから先もしばらくは作り続けますよ宣言」と取ればむしろ既存ユーザーにはうれしいニュースかもしれませんね。新規ユーザーはいそいで買わないと高価くなりますね。新規ユーザーが存在するなら、ですが。
書込番号:18538441
5点

年間何れ位売れてるんだろ…?
年間生産数何れ位なのかな…?
チョッチ気になった…
書込番号:18538456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これってOEM品じゃなかったっけ??(^^)
供給元の値上げとかのような気もしますが(^^)
違ってたらゴメン(^^;
書込番号:18538471
1点

確かコシナのOEMでしたっけ…
書込番号:18538510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このようなデジタル出ないんですかね
別に超高感度もいらないし連写もいらない普通の写真が普通に撮れるシンプルで息のなが〜い一眼!
例えばキャノンだったら10Dや5Dくらいの基本性能で普通の撮影は十分
書込番号:18538573
6点

〉gda_hisashiさん
Dfの後継機があれば思いきった設計でそういう機材を目指してほしいですね。
機能はほどほどで、背面モニタは廃して(デジイチとしては)超薄型軽量でこれまでのFマウントレンズが儀式も含めて全部発売当時の操作で使用可とか。
書込番号:18539407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フイルム機をメインで使用してますが(60〜70台程)、正直この品質(質感)でこの価格は出せません。
この手(質感)のカメラが売れるの?販売を継続する為の値上げでしょうが(・_・?)
この価格なら中古のFM -2を買ったほうが安心して使えると思います。
書込番号:18539437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すべてフイルム時代と同じが良いとまでは思いません
例えば親指AF中央1点、連写も2.5〜3コマ/秒程度(昔のワインダー?)
プログラムAEは無くても良いくらい
測光も評価測光でなく部分測光
とか
考えながら撮る機種でロングセラー
書込番号:18539492
3点

あとは…フィルムかぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18539592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

背面液晶を排してって、ヒストグラムと目つぶり確認できなかったらデジタルの意味ないだろ。
書込番号:18539703
1点

PKRの製造中止で銀塩には全く魅力がなくなった。 新品購入したニコン F6も3年で売ってしまった
書込番号:18539735
2点

いつもどこでも一眼レフと一緒さん
> Fマウントレンズが儀式も含めて全部発売当時の操作で使用可とか。
それ可能です?
橘 屋さん
> 販売を継続する為の値上げでしょうが(・_・?)
> この価格なら中古のFM -2を買ったほうが安心して使えると思います。
そんな頼りないカメラなんですか。知りませんでした。
gda_hisashiさん
> 考えながら撮る機種でロングセラー
やっぱり、写真学校では要りますね。
松永弾正さん
> あとは…フィルムかぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
下にもあるけど、最後はそこですね。
STORM RAD5さん
> 背面液晶を排してって、ヒストグラムと目つぶり確認できなかったらデジタルの意味ないだろ。
デジタル?
STORM RAD5さん
> PKRの製造中止で銀塩には全く魅力がなくなった。
こういう人はけっこういそう。
念のために、PKRは、パキスタンルピーじゃないです、
コダクロームプロフェッショナルだよ〜ん!
書込番号:18540331
2点

Dfの後継機があれば...に対しての返答ですから、デジタル一眼でしょ。
書込番号:18544549
1点

生産継続はありがたいのですが、これなら中古を買った方がマシに思えますね。
実際、F2の中古が買えましたから。
でも、最近は中古市場にタマが流れてこないせいか、値段が上がり気味です。
と言うより、タマ数が多いはずのNewFM2でさえ、入手困難です。
F3ならまだ大丈夫ですが毛色が違いますよね。
書込番号:18558700
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
