
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2022年8月13日 08:49 |
![]() |
8 | 11 | 2022年8月1日 01:42 |
![]() |
56 | 98 | 2022年7月30日 09:05 |
![]() |
8 | 2 | 2022年7月24日 22:39 |
![]() |
10 | 5 | 2022年7月14日 18:49 |
![]() |
29 | 9 | 2022年6月14日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7936842/
先日、「新車情報」の司会を長年務めていた、三本和彦氏が亡くなられました。
氏は自動車評論家としてあまりにも有名ですが、実はニコンF3のデザインの生みの親と言っても過言ではないほどの、多大な功績を残されています。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
書込番号:24837747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
昔、新車情報を良く見てました。
適切な評価論で、私は好きでした。
90歳になられてたんですね。
ご冥福をお祈りします。
日本光学へ、ジョルジェット・ジウジアーロ氏を紹介した方が三本和彦氏なんですってね。
私も知りませんでした。
そして、亡くなられた奥様は写真家だったそうですね。
書込番号:24837897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもの
山坂道
の試乗インプレッションが好きでした。
南無合掌
書込番号:24838012
1点

ポポーノキさん こんにちは
F3と言えばハイアングルファインダーがメインですが 自分の場合 ノーマルファインダーが好きで 1台は綺麗なまま保存しています。
書込番号:24875668
3点



最近機材やアクセサリーの整理をしていて、かなり与太った使っていないカメラケースについていたNikonのロゴをむしり取り、アロンアルファでMD−12にくっつけてみました。
意外と格好いいですよ♪
3点

羊羹の箱に貼った写真が見たいと思った私は不謹慎でしょうか?^^;。
書込番号:7494804
0点

マリンスノウさん&みなさん、こんばんは〜♪
>なんで羊羹のはこなのよ!
>この羊羹、、、、もっ、もといぃぃぃ
夜中に独りで爆笑してしまいました(^▽^)
やっぱり、本家の夜(ノクト)レンズは美味しそうですね〜!
MFレンズの締め括りに、一本欲しいなぁ〜(≧▽≦)
書込番号:7496123
0点

>なんでペンタックスなんだろう・・・^^
ロゴを貼る時に、ペンタックス!と言いながら・・・(?)
書込番号:7497084
0点

なかなか粋ですね!
ニコンも立体ロゴを一般販売して欲しいなとか思いました。
それと、ストラップの「FOR PROFESSIONAL」無しのバージョンも・・・。欲しいストラップに限って必ず付いているあの文字、私にとっては恥ずかしいです(ワイドストラップ60のその文字はむしり取りましたが・・・)。
書込番号:7497245
0点

最近になって「ナイス」をポチりされた方がいtので、、、、。
ありがとうございます。
>なんでペンタックスなんだろう・・・^^
この絵を撮った撮影機材のことなんですが。。。
*ist DS 永遠の単三電池が使えるメリット!
バッテリー変更した、ニコン・キヤノンには恨み節!
まるごと買い換えるハメになったわ!
ちなみに、C聖の互換電池は最悪でした。
充電中に煙が出て発火したり、電池ボックスの中で膨張して取り出せなくなったり。。。
気をつけた方あいいわ。
だから、純正電池がなくなったら、機材も入れ替えないと心配でしかたありません。
心配しすぎですか?
書込番号:24607357
1点

ちなみに、このモードラは現在 FM3Aに装着して使っています。
new FM2/Tはドナドナしてしまいました。
書込番号:24607362
1点

マリンさん
お元気で何よりです.以前の書き込みから14年ぶりの再書き込みってすごいですね.
私が、価格.comに書き込みをはじめた年になります.当時海外赴任中でした..
それにしても懐かしいメンバーが揃っています.いなくなった方々どうしてるかな.
HN変えたとしても、元気でいればいいのですが.
書込番号:24852257
1点

ごぶさたしております。
最近では、肖像権やら著作権やら種々の手続きなど面倒な時代になり、写欲もあがらず、もっぱらスマホに頼り切りといった状態です。
また、電池の件でもヤレヤレな気持ちでキャノンボディは総入れ替えで、予定外の大出費となりました。
なんだか疲れちゃった。
訂正です!
>ちなみに、C聖の互換電池は最悪でした。
→ちなみに、C製の互換電池は最悪でした。 ※C=China
書込番号:24858112
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムカメラに手を出そうと、FM3Aの購入を考えていたのですが、F6への思いを捨てきれずに悩んでいます。
どちらがおすすめですか?
ちなみに、Z6ユーザーです。
書込番号:24835325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応レンズに違いがありますので、まずはその点を調べることかなと思います。
GレンズだとF6とかですね。
書込番号:24835348
2点

>だぁちゃんさん
F6の何に引かれているのか?
FM3A に何を求めているのか?
その辺を整理してみては。
書込番号:24835352
5点

>だぁちゃんさん
私は、D850とF6を併用していますが、Gレンズも含め、全く同じレンズが使えるのが良いです。FM3Aだと、Gレンズは使えませんよね。あと、フィルム写真を撮った後、JPGデータとしてパソコンに保存しますが、F6であれば、MV-1を使えば、Exif情報がパソコンにすいあげ可能であり、実際、フィルム写真のJPGデータにExif情報を追加して、Lightroomの写真データとしてデータベースにできます。それと、F6は、F一桁機として、あと10年は、ニコンでメンテナンスしてもらえるのもメリットです。
書込番号:24835394
3点

Nikon FMシリーズは
電池が無くても撮れる
フルマニュアル機械式シャッター機で
写真専門学校の生徒さんの教材の為に永く継続販売されてました
Nikon FMシリーズで
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
一人前でしょう
写真撮影のイロハから覚えたいなら
Nikon FMをお勧めします
書込番号:24835396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
レンズはオールドレンズの利用がほとんどなので、マウントさえ合えば良いと考えています
暗所に強い方がいいかな、程度の思いです
書込番号:24835401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗所はメディア (フィルム) 次第ですが、ファインダのプリズム素材はF6が究極かと思います。
書込番号:24835418
2点

> ファインダのプリズム素材はF6が究極
ありがとうございます
書込番号:24835449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
自分の求めるものとマッチするのはどちらか、ですね
書込番号:24835451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
F6の方が活用の幅は広そうですね
以前、Z6との差異がないなら買い控えるかなと思って買うのを踏みとどまった経緯もあり…
でも、魅力的な機能ですよね
書込番号:24835460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
リバーサルフィルムですかー
値段も高いけど、使ってみたいですね
電池は予備を持っていればいいと思うものの、いろいろ勉強にはなりそうですね
書込番号:24835462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
FM3Aって露出系連動レバーの跳ね上げが出来ないので、お持ちのオールドレンズが非Aiニッコールだと付けられませんのでご注意を。
https://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
46ページあたりから。
FM3Aは電池を入れれば絞り優先・マニュアルどちらでも撮れ、電池を抜いてもメーター無しのマニュアルで撮れるんでしたっけ? 久しぶり過ぎて覚えていません(笑)
ファインダーの視野率が広いのはF6(100%)ですが、FM3Aは視野率が低い代わりに増倍率が高いです。FM3AにはAFが無いのでスクリーン近辺に余計なギミックが無い分、ピントピークの切れ味はF6より上です。
AF/MFどちらで撮るかで考えて選んでも良いと思いますが、やろうと思えばレンズ次第で両方出来るF6に対してFM3AにAFは出来ませんのでご注意を。
書込番号:24835488
3点

だぁちゃんさん こんにちは
F6の場合AFもでき失敗も少ないのですが MFレンズ使う場合 ファインダー内もシンプルでピント合わせやすいですし 手巻きの感覚味わえるので FM3Aの方が フィルム使っている感じが有るので良いと思います。
書込番号:24835528
3点

>だぁちゃんさん
>> 暗所に強い方がいいかな
フィルムは、感度1600になります。
別料金の増感で3200かと思います。
まあ、夜間の撮影には三脚が必須になる場合が多いです。
ポジのフィルムで撮影ですと、露出の精度も関わって来ますので、「F6」に軍配が上がります。
書込番号:24835564
1点

>だぁちゃんさん
こんにちは 初めまして
デジカメの高感度性能になれましたら
フィルムカメラのISO800以上も高感度の描写は
ちょっと引くかもしれません。
私はF5を使っていますが
流石フラッグシップ機で露出が正確です
ポジフィルムで増感などされたら安心感が違います
購入されるならF6がよろしいと思います。
書込番号:24835644
2点

>Cross Chamberさん
その通りです。電子制御と機械制御のハイブリッドはFM3Aだけですね。電池抜いても全速使用可能
ピントの見えはF6、FM3A大差ないかなといった感じですが、明るいんですよね。New FM2に、K2/E2/B2入れた時と
K3/E3/B3入れたときで、ファインダーの明るさがかなり異なります。あまりに良すぎてスクリーン全種買っちゃいましたからね笑
像の倍率は確かに大きいですが、等倍ではないので、Nikon S2/S3/S4/SPみたいに、両目を開けたまま測距というのは
やってみようとしたらやはりだめでしたね
FM3Aでちょっと面白いなと思ったの、このなりでDXコード対応してるところ
>おかめ@桓武平氏さん
F5とF6で、内蔵露出計だけでリバーサル撮影は何度かしたことありますが、ほんと正確ですね。
F3でリバーサル使うときは不安なので外部露出計とか露出計代わりにZ 6使ってみたりとか色々しましたが、
F5/F6はほんと頼りになる
書込番号:24835771
2点

ありがとうございます
FM3Aの方が楽しめそうですね
書込番号:24835786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
なんと、自分のニーズにはF6の方が合っているかも!ってことですね
ますます悩みそうです
書込番号:24835788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
F6は捨てがたいなと悩んでた甲斐がある気がしてきました
悩ましいですね
書込番号:24835792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
専門的すぎてついていけてない気もしますが6が合ってる気がしてきました…
もう少しだけ考えますね
書込番号:24835798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
撮影結果を重視するならF6、マニュアルで撮るプロセスを楽しむならFM3Aだと思います。
また、F6でマニュアルで撮るプロセスを楽しむことはできますが、FM3AでAF等の使い方はできませんから、
その点からも、まずはF6を買い、FM3Aも欲しくなったら追加ということで良いかと思います。
あと、
>>F6への思いを捨てきれずに悩んでいます
とのことで、やはりF6が良いのではと思います。
書込番号:24835846
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Velvia 50, AI AF 85/1.4D |
Velvia 50, AF-S 14-24/2.8G |
Velvia 50, AF-S 14-24/2.8G |
Velvia 50, AF-S 300/2.8G II |
少し前にF6でリバーサル撮影したものが上がってきました。
Velvia 50で
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
の3本を試しました。サンニッパお試しはついでで。
水族館はローアングルなのでアングルファインダーも使いながらですが、
アングルファインダーDR-5が、少しでも光軸からずれるとケラレてしまうので、水平に気を遣いながら広角レンズでアングルファインダーを覗くのはなかなか大変でした
とはいえ、内蔵露出計は本当に優秀。リバーサルですが、外部露出計は使わずに充分対応できましたと思ってます
オートフォーカスも立派なもので、クロスセンサーも9点配置なので、α900使ってた頃みたいに中央外すと途端に精度が落ちるなんてこともなく高い精度を保ったままでした
データ化はいつもの通り、Nikon Z 6+NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S+Camflix FDA-135Lで実施
F5と比べて良いところ、
・データバック標準装備
設定周りがデジタル機譲りの中身になっておりとっつきやすいところとAFパターンに関する設定もF5より豊富
・無駄なロックがない笑
F5の電源ロック、あれ結構邪魔というか、まあニコンらしいところではあるんですけど、毎回引っかかっては、はぁ...となってます
・そしてファインダー
0.74倍とF5に比べて一回り大きい上に一回り明るいので、MFレンズを使うには明らかに有利ですね。ニコン一眼レフだと視野率100に限定したらF2、F3、D850に次いで大きいってことになるのかな?
けど...F3のファインダー見たあとだとやっぱり0.8倍はほしいな〜というお気持ちにはなりますね
・非CPUレンズでも多分活測光ができるところ。
AIやAI/Sレンズを使うにあたって、F5だとファインダーが大きくも明るくもなければ多分割測光もできない、ないない尽くしのただデカい重いだけの不便なカメラになってしまうので、これまで非CPUレンズはFM2かF3で使ってましたが、F6という選択肢も増えました。これ結構助かります。できるだけ備わった機能は使い尽くしたいのでF6だと色々できて本当助かる
逆にF5の方がいいかなorF5も同レベルかなという点
・露出の正確さ
ここはF5の時点でかなり優秀に思います。F5+AI AF-S 17-35/2.8Dの組み合わせで内蔵露出系のみでリバーサル撮影した時は、かなりいい結果が得られたので、露出制御は同レベルかなと思います。CPUレンズに限定だけど...
・制振性
最近EOS R7のシャッターショックの酷さに閉口してたのでこの観点でも比べてみたんですが、F5の方が、レリーズ時の音のデカさの割にボディ全体や手に対して伝わるショックが小さく、ちゃんと制振できているなと。F6だとちょっとボディにミラーとシャッターのショックが伝わってるかな?と感じます
あとは嗜好差の部分ですが、シャッター音は明らかにF6の方が上品で軽やか。
F5が少し大きめの金属反響音を残しながらガシャン!という音に対してF6は少し高めの乾いた音でカラッとかカシャっと言ったような音。意外とD700なんかに近い音ですね
あとF6のカタログにある通り、各所から出る音にもこだわった笑のは事実らしく、裏蓋を閉めた時の感触は、F6の方が機密性が高そうなパコッという音がします
F6は現実的に使い物になるオートフォーカス、単体でリバーサル撮影もいける個人的には満足いく正確な露出制御、マニュアルフォーカスでも実用に足りうる明るさとキレのファインダー、上品な造りこだわった(らしい)いい音
といった印象です
いろんなレンズで優秀な露出制御が使えるので、壊れない限りは一番長く使えそうな銀塩機かも
書込番号:24842945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F6がカタログ落ちして、しばらく経ちますが、一応まだMB-40はカタログ落ちしてない
んですよね。F5をお使いとのことなので、MB-40つけるとF5とあんまし変わらなくなってしまいますがw
やはり乾電池が利用できるメリットは大きいと思います。
コンビニこそあちこちにあり、単三でしたら「売り切れ」でもない限り入手できないってことはないですが
CR123Aは取り扱いが微妙だと思いますし(観光地近郊ならあるかもって感じかと)
撮影データに関してはホント便利です。メモる必要ないですし。自分はMV-1で吸い出し?もしてますから
PCで管理できるので楽ちんです
私も見習って撮影行かなければw
書込番号:24848261
0点

>D_51さん
こんばんは。
本当ですね笑。MB-40まだカタログ落ちしてない。とはいえF6で連写はしないので、流石に買うのはなあ...となってます。
また後付のバッテリーグリップ、つけると一体型より一回りデカいですねD5/D6に対してD850+MB-D18しかり、
D3に対してD700+MB-D10しかり...
連射しないときでも望遠単焦点使うときなんかはバランサーになるので丁度いいんですがやはり見た目のバランスは
ちょっとアレですね
ただ、CR123用の電池ボックスMS-41はもう販売終わってるんですよねぇ...F6はまだ当分修理可能だけど、
MS-41が破損したら交換してくれるのかな....
CR123は家電量販店ならありますが、地方の店舗じゃ店頭取扱なしというのもあるいは...
MV-21ですが、ほしいんですが全然見つからないんですよね....まずそんなに数が出回ってなさそうで...
それでも単体でコマ間にSSと絞りが出るだけでもかなり助かってます
書込番号:24848297
1点



https://youtu.be/D_dZzZD18_Q
F2のCMが、一番硬派でニコンらしい気がします。
だんだん、キヤノンやミノルタに影響されたのか、女性タレントを起用するようになっています。
F801のCMは、今見てもヒヤヒヤします。
書込番号:24834264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この中ではF-801のCMが一番記憶に残っています。
書込番号:24834281
2点

月光仮面しか記憶にありませんが・・・
そもそも貧乏だったのでニコンは雲の上、ペトリとか、ミランダとか・・三流どころしか買えない時代でした。
書込番号:24834292
1点

宮崎美子さんでしょう。
ミノルタだったかな?その後XDを購入し鈴鹿サーキットにまで持っていきました。(流し撮りはピンボケ、フレーム切れの失敗ばかり)
宮崎さんは宮崎出身だと思っていたのですが、熊本だったのね。
書込番号:24834368
1点

ニコンに限らず、近頃はカメラのTVCMはほとんど見かけなくなったけど、
昔はイロイロやってたねぇ、確かに。
Nikonで一番インパクトがあったのは、TVCMではないけど、D3+初音ミクかなぁ〜
https://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls
歴代のプロ機でも作ってほしかった名作中の名作。
『敵はキャノン』って言いきっているところなんか、ある意味『スゴイ』
書込番号:24834474
3点

沢口靖子さんも宮崎美子さんも、
今もテレビでご活躍されていますね。
書込番号:24834618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
買ってしまいました。いらなかったのに。F5はどうするんだこれ
いつまでもあると思うな親とF6ということで、あれよあれよの間に販売が終わったF6。360度どこから見ても傷ひとつしかない上にシリアルも結構最近のぽそうのが近場で見つかってしまい、
「F5あるしなあ。でも非CPUでもマルチパターン測光できるなあ」とか30分くらい悩んだ末、買ってきました。
まだ昨日買ったばかりなのでフィルムは通せていませんが、シャッターフィールが中々F5とは異なるものでおもしろいですね。
無骨で鈍器、戦車のような重量感で、連写というより連射と言った方が似合うF5に対して、やはりF6は上品です。道具として割り切ったプロ機じゃない分というところですかね?
非CPUだと中央重点測光縛りがあるのがF5の難点でしたが、ようやく銀塩用ボディも行き着くところまで来てしまいました。
D2Hと一部共通というだけのことはあって、操作系はよりDSLRに近づいて、背面モニターの操作メニューなんかも今のデジカメに通じるものがあり今更ながら感心してます
あと、見た目がどうしようもなくかわいい。特にペンタ部。他の銀塩やデジタル機にもない造形しててとてもかわいいです
AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
早くこれでポジを通したいです
書込番号:24781612 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>seaflankerさん
こんばんは。
ご入手おめでとうございます。
F6の上品なシャッターフィーリングも格別ですよね。
>AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
まさにおっしゃる通りで、わたしもそう感じています。
フィルム一眼レフ Nikon F6 と FM3A は手放したくないです。
次は、MV-1で決まりですね。(F5をお持ちなので、持っておられると思いますが・・・)
久々にポジフィルム入れて、撮りに出かけたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:24781624
1点

>Digic信者になりそう_χさん
いやあ、まさか自分でも買うとは思ってませんでした笑
買い時を逸して多分買うことはないだろうと思ってましたので
MV-1、持ってなかったです...あったら楽しそうだなあ
ちょっと探してみましたが中々見つからなそう...
銀塩はS3、New FM2シルバー、F3アイレベル、F5、F6になりました。
FM3A、触ったことあるんですがとてもいいですよね。ちょっと斜体ニコンロゴだけは納得いかなかったですが笑、FE2の指針式露出計にFM2の機械シャッターでいいとこどり。
あと、FM3Aはスクリーンがとても良いですね。FM2にFM3A用のスクリーンを入れたらそれはもう、見違えるように見えも明るさも良くなりました。3種類共揃えちゃいました笑
F5の時点で、外部露出計なしでもポジ撮影できるくらいにはマルチパターン測光が優秀なので、F6で試すのも今から楽しみです
書込番号:24781633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
F6、入手おめでとうございます。
F100とF5は、D200に置き換えてしまいました。
フィルムは、OM-1Nだけになりました。
85/1.4Dも持っていますが、
Z6では、瞳AFが機能しないMFでピント合わせする必要があるのがネックです。
書込番号:24781826
1点

鉱石ラジオから育った根が電気屋なもので、
エプソンCP-100を使った頃から電気カメラに目が行ってしまって、
フイルムはF4Eが最終になってしまいました。
フイルム撮影は、超高級趣向になりましたねぇ。
書込番号:24781842
2点

>おかめ@桓武平氏さん
F5、鈍重ですもんね。バックパックに入れる時も、どうしても入れる場所に制限が出てしまうので、中々持ち出すのも億劫になってました。
銀塩で一番出番が多いのはやはりF3です。が、やはりリバーサルを使うときはF5が信頼できます
85/1.4Dは、これはもう写真をやめる時まで持ってたい一本です。AF-S 24-70/2.8EとかZ 50/1.2 Sとか、新しいものも気に入ってますが、85/1.4Dはレフと一緒にずっと大事にしたいです
>うさらネットさん
いや実はF4Sあたりはちょっといいなと狙ったりしてます。が、やはりどれも鳴きが発生するので中々手が出せずじまいですね
F4はあの過渡期みたいな操作系がおもしろい
書込番号:24781904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
F6入手おめでとうございます。
F6は、2020年にディスコンになりましたから、2030年まで10年間は、ニコンがメンテナンスしてくれますし、
FとかF2など、F一桁機は、今でも面倒見てくれています。
昨年、私のF6は、フィルムローディングのところが故障して、ニコンで修理依頼しましたが、なかなか治らず、
結局、フィルムの巻き上げ部分を交換してもらいました。(なんと無料でした)
このへんがニコンの素晴らしいところだと思います。
書込番号:24782012
1点

>seaflankerさん
やっちまいましたねw
私は全然いいと思うんです。私の場合ですけどもうデジカメはスマホでいいと思ってます。
スマホでしたら基本持って外出るので「荷物」扱いにはならないし、拘らなければそれなりに
撮れますし。
しっかしフィルム高くなりましたよね〜。フィルム代と現像代で普通に2000円超えは
正直きついです。
まああくまで「趣味」なので出来る範囲で行うので構わないのですが。仕事ですと
高いとか、あーじゃねこーじゃね言えませんしね
コロナ関連もあいまって、今はなんか撮影に出撃する回数も減ってきたので
ちょうどいいといえばちょうどいいんですが。
以前であれば紫陽花が咲き始めたので「それっ」とばかりに繰り出してましたが
今のところ全くです(汗)
書込番号:24784304
1点

早くネガでいいので通したいんだけど週末まで動けない、のに週末もまた天気が...でモヤモヤしてます
>ninjyasanjyouさん
F3なんかも2000年に販売が終わったのに最近までオーバーホールも可能だったみたいですしね。長い間サポートできるように一気に補修用部品を作った、というようなことを後藤さんがどこかで言っていたような気がします
たまにニコンがやってる銀塩機のメンテナンス、あれ実際やると凄まじい納期と中々びっくりな費用がかかるらしいですね。おそろしや...
納期半年で6万オーバーとかいう一例を聞いたことがあります
>D_51さん
記録用としてはiPhone 13 ProやらGalaxy S22 Ultraやら、重宝してます。ほんと記録用としては十分です
が、デジタルもこの機材じゃないと中々この絵は出てこないというのはあるので週末はカメラは持ち歩くようにしてます
F6は、まあやってしまいましたほんとw
ライカ判の銀塩カメラとしてはF6 or EOS 1V、Leica M6 or M7なんかが終局の地かな?
F5の役割をどうするかなぁという思案もあります。グリップ一体型なのでサンニッパ用かなあ
フィルムはもうカラーネガは1000円を切るものが無くなっちゃいましたね...安いGoldとかColorPlus見つけたら確保しといたほうが良さそう。もうフジカラーなんかは安く手に入らなくなっちゃいました
ポジは今んとこVelvia 100, 50 , PROVUA 100がそれぞれ2本ずつあるけど、エクタクローム到底手が出せない域に...
最近は前よりは情勢も落ち着いてきたこともあり、ちょくちょく外は出かけますが、中々新しい場所は開拓できませんね。何度も通ったところでなんか撮るもんないかなーとフラフラしてます。
紫陽花を銀塩...先週とってこれば良かった...今週は天気が...
書込番号:24784329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6にカラーネガを二本通してきました。コダックのGold 200とULTRAMAX 400の二本
Gold 200はColorPlus 200と同じで優しめで、相変わらずULTRAMAXは癖が強い。何度使っても慣れませんが、これはこれでありになってきた。
天気悪い中で急いで撮ってたので、一部水平が大きく崩れてるのは許してください笑
してF6ですが、背面に液晶があることは知ってましたが、モノクロ液晶ではあるものの、メニューは最早デジタル機に近い内容で割ととっつきやすかったです。
D/Gタイプ、AF-S、VRまではF5やF100でも可能ですが、調べると非CPUのマルチパターン測光ができる銀塩はF6しかなさそうですね。AI 55/1.2とかS Auto 50/1.4でも試してみたいですね
流石職業カメラマン用途を完全に切り捨てて趣味用途に特化しただけのことはあって、荒々しいF5だけでなく、職業カメラマン用最新のレフ機のD6と比べてもそれらより品があるシャッターフィールに思えます
振動もそれらより少ないですね
あとファインダー、透過液晶もないしめちゃくちゃに見やすいですね。α900も昔使っていましたが、F6は全然引けを取らないどころか、むしろα900は明るい分ちょっと山が掴みにくいのがF6だとマットでもはっきりくっきりで明るさも良しです。像も0.74倍あるので大きい
あと何より、見た目がかわいい。ほんと見た目だけでもF6の価値十分感じます
F5の測光でもリバーサルは外部露出計なしでも十分適正露出は得られたので、今度晴れたらF6でもピーカンでVelvia試したいと思います
書込番号:24792337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
