
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2012年11月8日 23:49 |
![]() |
16 | 8 | 2012年10月22日 22:16 |
![]() |
16 | 13 | 2012年9月25日 08:49 |
![]() |
42 | 39 | 2012年8月18日 15:37 |
![]() |
24 | 18 | 2012年8月2日 22:08 |
![]() |
9 | 2 | 2012年8月2日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今晩は、先日からの連続投稿です。
先ほどからF100を手にニンマリしながら色々と試していたところ、何気に電池ホルダーをいじっていたら、ホルダーの電池接触金具に過去に液もれがあるのを発見いたしました。
そしてホルダーを元の鞘に押し込んだところ、液晶のEマークが点灯しません。何度か繰り返してると電源が入りますが、繰り返すとEマークが点灯せず電源はOFFのままです。バッテリーゲージは満タンです、試しに他のカメラに入れたところ正常に電源が入ります。
やはり不良品でしょうか、教えてください。(バッテリーはアルカリ乾電池です)
1点

こんにちは
意味不明なのでお伺いします。
>電源が入りますが、繰り返すとEマークが点灯せず電源はOFFのままです。
この意味は一旦電源が入るが、繰り返すと入らなくなるということでしょうか?
バッテリー接触金物のリード線の切れ掛かりもお調べください。
書込番号:15247480
2点

ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
過去の液漏れのせいで、電気接点の部分が腐食してしまっているのでしょう。
もちろん、バッテリーホルダーごと交換してしまえば、解決するかもしれませんが…金属接点の腐食している部分をスチールウールか細目のサンドペーパーで磨いてあげると、復活するでしょう。 この時、カメラ本体側の接点も腐食していないか必ず確認して下さい。 本体側の接点が腐食していた場合は、上記の方法で磨いて下さい。 作業し難い場所なので、注意して下さいね!
私は過去にアルカリ乾電池の液漏れを経験してから、怖いので…電池は単三リチウム(液漏れし難い)を使用し、カメラを使用しない時はバッテリーホルダーを(電池は入れたまま)抜いています(^_^;)
書込番号:15247571
3点

こんばんは。
接点不良の可能性が高いですね。
そらに夢中 さんご紹介の方法で改善できると思います。
腐食が内部に浸透してないといいですね。
書込番号:15247931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
私はアルカリ乾電池の液漏れ耐性に疑問がある為、F3等のMF機にも安価なLR44(アルカリ)は入れていません。 これまではCR-1/3N(リチウム)を入れていましたが…国内では入手困難になりましたので、SR44(酸化銀電池)を入れています。
調べてみたら、B&Hには、CR-1/3N(DL1/3Nという呼称になっていますが)の在庫を扱っているようですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/207925-REG/Duracell_2L76_DL1_3N_3v_Lithium.html
今度、何かのついでに買ってみようかな?
アルカリ乾電池の液漏れについて、詳しく説明してあるブログを見つけましたので、参考までに貼っておきます。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol215.html
どんな電池でも液漏れをしないという保証はありませんので、長く使用しない機器の電池は抜いておく方が良い様です。
書込番号:15248286
2点

皆さんお騒がせいたしました。
本日購入店にて返品してまいりました、やはり接点不良みたいで了承して戴きました。
また一から良品探しになりますがF100の執着は今後も変わりはないと思いますので、御協力お願いいたします。
書込番号:15251635
1点

ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
返品対応して頂けた様で、良かったですね。
私も中古カメラを買う際には、バッテリー室内に液漏れの跡が無いか必ず確認するようにしています。 過去の失敗から学んだ事です(^_^;)
書込番号:15252011
1点

ラスカルフレンドさん
ヤフオクであまり値段にこだわらずに探せばよいものが入手できるのではないでしょうか。
後、電池はエネループをお勧めします。
F100ではエネループ4本でしっかり作動します。
そして、エネループはニッケル水素なので液漏れしません。
入れっぱなしでも安心です。
アルカリ電池はそれが心配なんですよね。
ちなみにF4はエネループ4本では動いてくれませんでした。
アルカリ4本ならしっかり動きますけど。電圧が厳しいようです。
書込番号:15304776
0点

キングオブブレンダーズさん&みなさん、こんばんは♪
エネループも液漏れしないとは言えませんよ。 実際に、保管状態が良くなかったのか、我が家にあるエネループを含むニッケル水素充電池は何本か液漏れしていました(T_T)
アルカリ乾電池(アルカリ乾電池は機器に入れたまま放置すると、ほば100%液漏れします)に比べれば安全な事に変わりありませんが…ニッケル水素充電池を過信し過ぎるのは危険だと思います。
私のF100には…上記のような理由に加え、電池の質量を2/3に軽量化できるので…エナジャイザーの単三リチウム乾電池が入っています。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120125_506972.html
それでも、防湿庫に仕舞う時にはバッテリーホルダーごと抜いていますけれども(^^ゞ
ちなみに…F6(+MB-40)用にエネループの運用も考えましたが、B&Hで購入すると、リチウムイオンバッテリーのEN-EL4aと専用充電器のMH-21も国内で購入するより半額程度で購入できる事を知り…BL-3と共に思い切って購入しました(笑)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/438734-REG/Nikon_25347_EN_EL4a_Rechargeable_Lithium_Ion_Battery.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/300650-REG/Nikon_25278_MH_21_Quick_Charger.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/352129-REG/Nikon_4782_BL_3_Battery_Chamber_Cover.html
嬉しい誤算は、BL-3はただの蓋だけかと思っていたら、EN-EL4aを装着して収納できるネオプレーンケースが付属してきた事です。
あと、アルカリ乾電池(またはエネループ)x8本での運用よりも軽量化できる点も良かったですo(^▽^)o
書込番号:15308534
2点

そらに夢中さん
エネループでも液漏れする可能性はあるのですね。知りませんでした。
ただ、各種ニッケル水素電池は、長年使ってて液漏れの経験はありません。
アルカリ電池はなんどもやられました。
リチウム電池の情報もありがとうございます。
F4むきですね。アルカリ電池をF4にいれておくのは、いつ液漏れするか怖いので。
ま、ホルダー後と抜いておけばよいのですが。
単三は消えてなくなることはまずないので、古い機種ほど安心感です。
不人気機種のF501も快調そのもので、20年以上前の購入当時の調子を保っています。
バッテリーも心配なし。
もっとF100を使ってやらねば。
書込番号:15309024
0点

キングオブブレンダーズさん&みなさん、こんばんは♪
>各種ニッケル水素電池は、長年使ってて液漏れの経験はありません。
普通はそうですよね…私はニッケル水素充電池が市場に出回り出してから使っています(エネループは20本以上持っています)が、その内の何本かが経年劣化からか液漏れしていました(>_<)
アルカリ乾電池には何度も裏切られました(笑)
リチウム乾電池はちょっと高価ですが、意外とバッテリー大飯食らいなF100にも長持ちしますし相性は良いですよ。
>不人気機種のF501
懐かしいですね! AF機としては、登場時からαやEOSの後塵を拝していたような…しかし、割り切ってMFしか使わないつもりでいれば、ファインダーの見えも良くて良い機体だった記憶があります。
昔、写真を勉強したいという(学生でお金が無かった)知人に中古で割安になっていたF-501を『MFレンズを付けて撮りなさい!』と薦めて購入させた事がありますwww。 確か、かの国ではN2020という呼称になっていたと思いますが…今でも使い続けてくれているのだろうか?
そう言えば…キングオブブレンダーズさんのF-501は単三乾電池x4仕様なのですね。 N2020は標準が単四乾電池x4で、単三乾電池のホルダー(MB-3)はオプション扱いだったような気がします。
書込番号:15309967
0点

そらに夢中さん
F-501(海外版)に単4仕様なんてあるんですか?!
あれはF-301用のホルダーと思っていましたが・・・
(AF駆動がなければ単4でもよさそうですが)
ちなみに数年前、私のF-501は液漏れにやられてしまい、その白い痕跡が残ったままです。
発見が早く、接点不良はありませんでしたので、注意しながら使っています。
瞬間絞り込み測光のPモードでお気楽撮影用・・・
FM2などもLR44を使ってるんですけどね・・・
今のところ液漏れ事故はありません。
書込番号:15310598
0点

ssdkfzさん
もう20年ぐらい前の事なので記憶が定かではないですが、私が見たN2020(F-501)は単四仕様だったと思います。 こんなのでAFを作動させたら、すぐにバッテリー切れになるだろうなと思いました(笑)。
私の場合は液漏れに祟られている様で…少なくとも、カメラにアルカリ乾電池を入れる事はもうありません(-_-;)
書込番号:15313070
1点

妙にF-501の電池で盛り上がってますね。
調べてみました。Wikipediaの記載によれば、単三が標準のようです
私は、社会人になって中古で買いました。元はFE使いだったのですが、壊れたのでその代わりでした。FEの追針式の露出計より見やすい、LED表示もわかりやすくてよいです。今の最新機種にもお勧めしたい方式です。
Wikipedaより
「ニコンF-501(NikonF-501 、1986年(昭和61年)4月発売) - ニコン初の本格的なオートフォーカス一眼レフカメラ[20]。ニコンで初めてボディーとレンズの間の情報伝達にCPU連動方式を採用し、対応するAiAF〜Sニッコールレンズが順次発売された。ミノルタα-7000発売による、いわゆるαショックを受け、発売された。この機種ではまだ自社製のセンサーではなく、アメリカのハネウェル製のTCLセンサーを使用していた。イージーローディングと2.5コマ/秒のモータードライブを内蔵[21]。ボディ内モーターによるAF駆動方式を採用したがニコンF3AF用のレンズも使用できる。ファインダーの視野率約92%、倍率0.85倍。電源は単3×4。」
書込番号:15313582
1点

キングオブブレンダーズさん&ssdkfzさん、こんばんは♪
N2020の使用説明書を見つけました(当然、全部英語ですが…)!
http://www.josemirodelvalle.com/wa_files/manuel_20nikon501_20af_20l.pdf
やはり、北米仕様は単四x4仕様が標準の様です。 単三x4ホルダー(MB-3)はオプション扱いです。
これはN2020の北米デビューが、F-501の国内デビューよりも先だった事と関係がある様な気がします。 恐らくF-301(N2000)のバッテリーホルダー(MB-4)を、そのまま使い廻したのでしょうが…AFで使うには容量不足だったのでしょうね(^_^;)
ちなみに、ニコンFGは機能的にF-501と共通する部分も多く(FGを発展させたのがF-301?)ファインダーのLED表示なんかも似ていますね(*^▽^*)
書込番号:15313955
0点

F-501の話が出ましたので 一言すみません
自分のは場合 F301持っているのですが ジャンクのF-501から電池ケース底蓋移植し 単三使用として今も稼動中です
このカメラシャッターボタンも飛び出していて 押し難いですが 巻き上げ表示の動き可愛くて 手放せないでいます。
書込番号:15314136
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
本日F100を購入(中古品)致しました。
購入にいたるまでにこのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
さて早速ですがF100でフル機能で使えるストロボが知りたいのです。
自分で調べた結果SB-800orSB-80DXなのですが、将来のことを考えてD800にも使えるものが希望です。(SB-700でF100の機能をフル使用できますか?)
何卒ご教授お願いします。
2点

> SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
無理だったはず
SB-600ならいけたはず
i-TTLで調べてみてね
書込番号:15234105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
できないと思います。
D800用とは別にストロボを用意されたほうがいいですね。
F100ではSB800が使えるみたいです。
http://review.kakaku.com/review/10602510034/#tab
書込番号:15234133
1点

最近のフラッシュは昔のフィルム機種は切り捨てられているみたいですけど・・・
(F5でさえダメだったり)
書込番号:15234354
1点

使用説明書をニコンHPからダウンロードすればいいと思います。
SB-600とSB-800あたりまでですかね、使えるのは。
SB-700は実質使えなさそう・・・(マニュアル発光ならOKみたいですけど)
D2すら過去の機種だったりして・・・
書込番号:15234420
2点

ラスカルフレンドさん&みなさん、こんばんは♪
F100に対応しているストロボはSB-800までですね。 SB-700は対応していません。
SB-800も中古でしか手に入りませんし、それなら、より安価になっているSB-80DXかSB-28DXで良い様に思います。 D800用には、別のストロボを買い足した方が良いでしょう。
ウチにはなんだかんだで、ストロボだけで5台あります(/_;)
書込番号:15235556
3点

ラスカルフレンドさん こんばんは
F100購入おめでとうございます D800購入予定と言うことで 同時に使えるストロボお探しのようですが 現時点でF100に使える純正ストロボ 新品買うことが出来ないので まずはSB27でも SB800でも良いのでF100専用に 中古で探し D800購入時専用のストロボ購入した方が良いと思いますよ
ストロボはカメラと同じ時期に発売された機種の方が使いやすいですし 同じ時期のカメラとですと ストロボの能力100%発揮できると思いますので 同時に使えることは考えず カメラのマッチングのよさで 各ボディに 1つずつ専用ストロボ 購入が良いと思いますよ。
書込番号:15235951
4点

皆さんご回答有難うございました!
返信遅くなり申し訳ありません出した。
やはりSB-80DX、SB-800の中古品を探すことにします。
書込番号:15239184
1点

ラスカルフレンドさん、こんばんは。
私はF5、F100にスピードライトはSB-28を使っています。
いずれはD800購入を考えておられていて、
今から新たにスピードライト購入となると
F100でもD800でも使えるスピードライトを買って
投資を抑えたい気持ちも分かりますが
私も今はとりあえず相場価格の下がったF100専用のスピードライトの購入を
お勧めします。
最新のD800を買う頃にはSB-800とかでは中途半端で釈然としないと思います。
折角のD800が・・・と思うようになると思います。
書込番号:15239265
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは。
今日、ふと気がついたのですが、添付した写真の矢印の場所にネジってついてますよね? それがなくなってしまったようです。もう一台のほうにはちゃんとついているのですが、これってないとまずいのでしょうか? 今のところ特に問題は発生していないのですが・・・。
ニコンにメールで問い合わせしようと思いましたが、お盆休み中なので、先にこちらで質問することにしました。
1点

kt88.kittyさん、こんばんは♪
そこのネジは…なくなったら困りそうな予感です(^_^;)
サービスセンターに持ち込まれるか、ニコンに修理依頼される事をお勧めします。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14943471
2点

kt88.kittyさん、こんばんわ!
今、思わず、自分のF6を見てしまいました。
私のはちゃんとネジが付いてます。
無いと困ると思います。
サービスセンターへGOですね!
治ることを祈ってます!
書込番号:14943983
2点

kt88.kittyさん こんばんは
F6は持っていないのですが ここのネジ2箇所で止まっていないですか そうであれば 一箇所で辛うじて 止まっているだけかも(間違っていたら ごめんなさい)
直さないと フィルム送りがおかしくなりそうな気がします。
でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
後一台の方は 使い込んでいるように見えますが‥
書込番号:14944174
1点

こんばんは。
> これってないとまずいのでしょう か?
無いとマズイと思います。
フィルムの出し入れ時に脱落したのでしょうね。
書込番号:14944177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらに夢中さん、虹の前にてさん、もとラボマン2さん、Green。さん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
やっぱりニコンに出したほうがよさそうですね。
たまには新宿のサービスセンターにでも行ってみようかなぁ。
今月中には行ける・・・かな? 行ったらあらためて結果報告したいと思います。(修理代含めて)
> でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
はい、そのとおりです。ネジが付いているほうは、まだ15本ぐらいしかフィルム通していません。ネジが抜けたほうは2006年に買っています。
書込番号:14945866
1点

愚問でしょう。必要だから付いているので、要らないなら最初から有りませんから(^^)
書込番号:14946078
2点

マイアミバイス007さん、こんにちは。
確かにあるものがなくなっているんだから「愚問」ですね(^^;)
現状、なくても大丈夫そうなかんじもするんですけど???
書込番号:14949648
0点

kt88.kittyさん、そう言わず付けて貰いましょう(^^)
ところでHNの「kt88」はもしかして真空管でしょうか?
書込番号:14949662
0点

マイアミバイス007さん、すばやい返信ありがとうございます。
名前のkt88はご指摘のとおり真空管です。
F6の話題ではなくなってしまうので詳細は・・・。
書込番号:14949680
2点

御意。KT88は好きな真空管です。(^^)
F6での作品作り頑張って下さい。
書込番号:14949690
1点

みなさん、こんばんは。
今日、新宿のサービスセンターへ行ってきました。
ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
料金はかかりませんでした。
問題が発生する前に気がついたのでよかったです。
回答していただいたみなさんに感謝です。
書込番号:14988611
3点

kt88.kittyさん こんばんは
修理完了 そしてサービスセンターの対応も 良かったみたいですね
フィルムカメラには 辛い時代ですが 頑張りましょう。
書込番号:14988643
0点

>ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
>料金はかかりませんでした。
多分、ニコンのSCへ持ち込んで点検/補修してもらえば、紛失したネジ1本程度であれば、無料でやってくれるだろうと思ってましたが、その通りだった様ですね (^^)
私の場合は、FM3Aを使ってて、ある時、ふと巻き上げレバーの中心部分を見たら『何か違和感を感じる.....』 (^^;;
で、早速、新宿のSCへ持ち込んだところ、『ええ、ここの部分にはカバープレートが一枚貼付けてあります』と云うことで、すぐさま紛失したカバープレートを貼付けて戴きましたが、その時も『代金は結構です』でした (^^)
この辺りの『後々まで面倒見の良いところ』が、ニコンからいつまでも離れられない理由の一つですね (^^)
書込番号:15117982
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

銀塩にも、そんな問題があるのでしょうか?
今までに購入した銀塩カメラでは、故障は一度もありませんでした。
書込番号:5657039
1点

確か私はF4で経験しました。
購入後(15年前の話ですが)1週間でうごかなくなりましたが当時品薄でやっと手に入れたものだったので即修理にしSCへもって行きましたが正月使えないと気の毒だということで最優先で直してもらいました。基盤交換になりました。
最近のカメラは昔のと違い銀塩といえデジタル機器になっていますね。立派なマイコンで制御しています。
先日旅行にライツミノルタCLを連れ出しましたが電池が切れていました。とりあえず適当な露出で写してきましたが、現像が逆に楽しみです。(このカメラはfilmを出さないと電池交換できません)
機械式はこういったときに便利ですね。
書込番号:5657103
3点

2004/12 F6購入、 年末年始ロンドンへ
2005/01 トラブル-1:帰国後教会にてF6撮影中、突然死。
撮影中のフィルムはF6の手動で取り出せた。
新宿SCへ → 原因-電池が消耗?とのこと。
電池電圧測定し、判明した。
ポジ10本目、電池消耗原因に
しては、早すぎるのでは?
新宿SCの方:対策-電池入替えにてF6電源オン可。
一見直ぐに復旧したように見えた。
トラブル-2:新宿SCから帰宅後、F6→MV-1へ
撮影データが取り出せない!
また、新宿SCへ → 精密検査必要。預かり。
2W後新宿SCへ → 基盤交換。完治。
・手持ちの他のニコンカメラF70D(複数台)では、以前、
海外で、電源突然死経験済み。電池消耗付近で撮影中、
ミラー上がりっぱなし、以後電源入らず、、
・どうも、電池消耗付近で高速でミラー動作するとき、
電力不足発生して、それで回路が悪さして突然死
状態誘発?素人判断。間違っているかも知れません。
・マニュアルカメラは壊れた経験がありません。
NewFM2、ライカM6。
・大事な撮影旅行には、予備機か
マニュアルカメラを1台、携帯すると安心と思います。
・同じマニュアルカメラでも、FM3Aや、ライカM6TTL、
M7などは、電池によるシャッタ制御があるので少し
怖いと思います。
・メカカメラでも電子部品の入ったカメラは、
修理も、修理時間と、お金がかかると聞いています。
(M6までは完全メカカメラなので、日本国内で修理
可能ですが、それ以降のライカ(M6TTL, M7などの
電子部品機)は修理は、本国送りとなり大変とか)
・長い間(死ぬまで)大事に使いたいつもりですので、
FM3aや、M6TTLなどは、長い目でみた場合、メカカメラ
としては、トラブル時が怖いので、NewFM2、M6までに
我慢しております。(笑い)
余計なことを申しましてすみません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5657368
1点

<じゅん>さんこんにちは。
F6で電源の突然死を経験されたとのこと、ご愁傷様です。
僕もF6では様々な事象を体験してきましたが、今まで電源の突然死が起こるとは
想像だにしていませんでした。そのために、ここの返事には注目しています。
ところで、何の前触れもなく起こるから突然死なんだろうと思いますが、
どういう状況下で発生したのか、分かる範囲で結構ですが教えて頂けない
でしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5657402
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
経過としましては、
電池容量はFULLの表示、及び、フィルムが入っていない状態で、カスタムメニューのd7を、「ノーマル画面」から、「拡大画面」に変更した後、28mmから105mmへズームする途中に突然液晶の表示が消えました。「あれっ」と思い、電源ボタンをOFF・ONしたのですが、電源は入らないままでした。その後、「3V CR123A」電池を購入し、入れ替えたところ、電源が入りました。修理に出すことを考慮して、その後の操作・撮影はしておりません。
ニコンのサポートセンターに問い合わせたところ、(当然ながら)検査しなければわからないとのことでした。
そういうわけで、本日、修理のため搬送入院させます。
書込番号:5657492
2点

修理に出すとのこと、それがいいと思いますね。
確実に直ることを確認するまでがんばってください。
正直NIKONはタイマーなるものが存在しませんが初期トラブルがあるようですね。しかしその後の長持ちすること、F4は15年以上故障知らずに買い替えをF6まで忘れていました。
修理後からのほうが長く使うのではじめのトラブルを忘れてしまう。2年ほどで壊れるのは買い換えろって言ってるみたいでいやですよね。修理代も新品よりチョイ安い程度。これで6回目くらいで学習能力が出てNIKONに戻ってきました。今後も家電メーカーのちゃちな?カメラに振り回されないでがんばってほしいですね。NIKONさん。
>電池容量はFULLの表示
F6は電源系によく異常が起こる話が聞こえますね。
書込番号:5657680
1点

私も体験しました。フィルム10本程撮影したところ、電池容量は3分の2に減りました。いつもと同じ様にレリーズしたところ、ミラーアップになってしまった様で、うんともすんとも。直ぐに予備バッテリーに交換、レリーズボタンを押すと、カチッと音がして、正常に復帰しました。幸い撮影自体は出来ていましたが、コマ間の写しこみと、撮影データはきれいさっぱり消えていました。さらに日付けがリセットされてしまいました。変更したカスタムメニューは保持されていました。こわいので、大切な撮影には必ずMB-40を使用しています。しかし、電池容量の表示は1目盛り減っていたり、フルに表示されていたりで、不安定な様です。F2からF3へと約30年に亘りニコンを使ってきましたが、作品はどうであれ、ボディーの信頼度は絶対なものがありましたが、やはり、電気カメラの宿命でしょうか?それにしても、余りにも同様のトラブルに見舞われている方々が大勢いらっしゃいますね。やはり、修理にださなければダメでしょうか?また、修理に出せば完治するのでしょうか?気が重いです。
書込番号:5659132
1点

私もリレーズしたタイミングでミラーアップの状態になり、新品の電池に入れ替えることで復旧しました。
どうも電池が消耗してくると発生するらしくフィルムを10本程度撮影した頃に2、3度経験しています。
但し、その時の写真は正常に写っていたので修理には出していませんが、保証期間が過ぎる前には一度修理に出そうかと思っています。
書込番号:5659360
3点

そういえば僕もF6購入間もないころ田舎でhoneyaさんとそっくりのことを
経験しました。
前日夜の宴会では快調に動いていたのに、寒い翌朝にシャッタを切ったら
ミラーが上がったまま固まってしまったのです。僕の場合は電池を換えても
復旧せずに途中まで写したフィルムを抜き取っただけで自宅まで持ち帰り
ました。
撮影は予備に持参したFM3Aで撮り続けピンチを切り抜けました。
さて、このF6を自宅で触っていたら何事も無かったように作動したのです。
以来使い続けて今に至っていますが電池に関する不具合は起きていません。
しかし、みなさんの事例を拝見していたら少し心配になってきました。
各部が緩んできていますので、それを口実にそろそろOHに出したほうが
いいですね。
書込番号:5659519
0点

みなさん、こんばんは。
私と同じような現象を経験されたかたの経験談、非常に参考になります。ありがとうございます。
単に、「僕の場合は電池容量の表示がおかしいだけなのかなあ」とも思っておりますが、この現象の困った点は、honeyaさんも述べておられるとおり、「修理に出して、完治するのかしないのか、わからない」ことだと思います。ネットで調べる限りでは、基盤交換で直らない方もおられるみたいで...
本当に気が重いです。
書込番号:5659867
0点

><じゅん>さん
こんにちは
電源周りの不具合に見舞われてしまったようで、お見舞い申しあげます。
m(__)m
一日も早く、完治される事を、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:5661511
0点

<じゅん>さん、こんばんは。
本日ボクも、F6購入後2度目の突然死を迎えました。
前回は、出先で撮影する必要があったので取り急ぎ電池を購入し、入れ替えて撮影を行い修理には出しませんでしたが、今回は近日中にF6を使う予定はあったものの、いつ突然死するか不安を抱えたままなのは嫌だし、故障した状態をサービスに見てもらったほうがいいだろうと思い、修理に出すことにしました。サービスSCに電話で聞いたところ1〜2週間掛かるということでした。
>基盤交換で直らない方もおられるみたいで...
そういう話をボクも聞いたことがありますが、修理しない限りは直らないし、一時的に不具合が解消されたとしても、いづれ再発する危険性が高いと思いますので修理に出すのが吉だと思います。(買っても当たらない、買わないと当たらない「宝くじ」みたいですね)
書込番号:5661818
1点

dobinfoodさんこんばんは。
>F6購入後2度目の突然死を迎えました。
2度目とは激しくて不吉ですね。
F6購入後どれ位経っているのでしょうか?
また、1度目と2度目のスパンはどの位でしょうか?
僕は1度目から2年近く経っていますので、もし今度再発しても1度目
との因果関係はないと思いますが、同じF6です。気になるところです。
書込番号:5663220
1点

みなさん、こんにちは。
dobinfoodさん、
>買っても当たらない、買わないと当たらない「宝くじ」みたいですね
うまいことおっしゃいますね!(でも、笑えない・・・)
私と同じような時期に修理に出されるということで、
修理から戻ったら、もしよろしければ、是非、ご報告お願いしますね。
書込番号:5664965
1点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
>F6購入後どれ位経っているのでしょうか?
昨年の12月購入ですので、もうじき1年になります。
>また、1度目と2度目のスパンはどの位でしょうか?
1度目は5月頃だったと思います。今は11月なので約半年で
2度目がやってきた、といったところです。
ヤングQ太郎さんのように、1度っきりという方もいらっしゃるのですね。ボクもそうだったように、1度発生すると2度目があるんじゃないかという不安にかられる気持ちも良く判ります。いつも予備電池を持ち歩き、F6の電池の残量表示に変化がないか気にしていました。(今まで残量が減っているのを見た事がありませんが・・・)
ボクの場合、1度目は割と軽症だったのか電源が突然切れてカレンダー設定が初期化された以外はトラブルの発生はなかったようです。それでも「ここ一番」というときに突然死されたのではかないませんよね。
<じゅん>さん、どもっです。
>修理から戻ったら、もしよろしければ、是非、ご報告お願いしますね。
了解しました。お互いのF6が完全復活すれば良いですね。
書込番号:5666392
1点

dobinfoodさんこんにちは。
どうも質問に対するご返事を有難うございました。
電源の突然死の発症間隔が半年でも、もし僕のが今度使うときに起こって2年後でも同じことですね。
各部スイッチやボタンの明らかな緩みが出ていますので、時期を見計らってOHに出します。大体購入後1年で出す予定が延び延びになっていました。クワバラクワバラです。
書込番号:5668848
1点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
>各部釦・ダイヤルの明らかな緩み・・・。
本当ですか!
ヤングQ太郎さんの症例も、衝撃的な報告です。
電池を使用しなければ撮影できないカメラですから、電源まわりの不具合は付き物だと思います。
私は、F6では遭遇しておりませんが、もう一つの愛機CONTAX T3では・・・
バッテリーの急激なダウン→電池を入れ直して復帰
という、悪しき持病に悩まされています。
しかし、操作部の緩みは、泣いても泣ききれません!
一日も早く完治されますよう、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:5673136
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
こんなに天気の良い日に、洗濯終了待ちでPCに向っている僕って、モウ!
>しかし、操作部の緩みは、泣いても泣ききれません!
先日フィルムの巻き取り機能の調子が悪くなりました。接触か何かが悪いのだろう、新宿SCのオジサンたちは優秀だから、チョチョィのチョイで治してくれるだろうと持ち込んだら入院となりました。入院というのは当然に各部チェックをしてくれるだろうから、緩みぐらいなら直ぐに分かり直してくれるだろう、と高をくくっていたのです。
他でも書きましたが、部品交換の説明紙には「他項目について各部精度・作動点検をいたしましたが、現在のところ特に不具合は認められませんでした」と注釈が付けられてきました。
各部を触れば明らかに分かる部分には恐らく手も触れていなかったのではと思いました。緩々は全く変わっていなかったのです。
昔のことは言いたくありませんが、修理に出すと少しでも異常があるところを見つけては全部直してくれたものです。
そのときに、アッ、今は「やってくれるだろう」ではダメで、何でも口に出して相手に確認を取らないとダメなんだ、と至極当然のことを思い出しました。
今F6の稼働率は多いのですが、気になる点も一つ出てきましたので隙を見て再度SCへ出してきます。
洗濯が上がりました。それではまた。
書込番号:5676073
1点

こんにちは、皆さん非常に大変な状況にあると感じました。私自身も新品から15本くらい撮った所で急激な電池のレベルダウンがありました。暫く撮影の機会が無く現在に至っています。皆さんと同じように予備電池とサブ機を持っての撮影にて「冷や冷や」もんです。ましてや一機だけでのお出かけなんか考えられません。
来月末から春までは撮影の仕事も定期的に入っていますので、点検に出すかどうしようか迷っています。正直、現時点で明確なトラブルが出ていないのでどうしたらよいものか・・・。
万が一のことも考え、今回収集目的も含めF4を購入しF6点検時のサブ機として使用しようと思っています。
書込番号:5676657
2点

私は電池を早めに交換してしまう性質なのでいまだに問題は経験していませんが、高価な電池だけに未練がましく捨てたことを数分悩んでますが、まあ、いつ何時切れるかわからないのでいやなんですね。その点、昔のカメラは結構電池が持つので忘れてしまって写らなくなって気が付くことが多かったのですが。
まる335さんこんにちは、F4はよいカメラです。
カメラの趣味性を十分残しています。当時、液晶やスイッチ切り替えが出始めていたころこのカメラはダイヤル式を残したマニュアル感覚のマイコン制御です。
当時の新品OM4Tiが大変古臭く見えたものですが、そういったハンデからかオリンパスは一眼から手を引くことになるのですが。
残念なことです。
そういうわけで、F4は少なくともF6との差を感じないすばらしいできのカメラです。11点測距なんていらないし、レンズを選ばない正確な露出。連写性能はF4sで十分なんです。私は使いませんから。
ストロボも選ばないですし。GレンズはP,PSモードで大丈夫。
後悔しないボディーです。
書込番号:5679989
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコン製MFレンズ「NIKKOR−S AUTO 1:1.2 f=55mm」 を購入しました。F6で使おうと思ったのですが、マウントは同じなのですが、物理的に装着できません。周りのフランジ部分が、マウント面より出っ張っており、ボデーと干渉するため回転して固定できないのです。別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。ニコンF、F2には問題なく装着できます。F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません。外周のフランジをカットすればよいと思うのですが、そのような加工はどうなのでしょうか。F6に装着するにはどうすればよいか教えてください。
1点

加工した人のブログありましたよ〜♪( ´▽`)
どこか過去トピにもあったはずです\(^o^)/
書込番号:14876709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aiレンズと非Aiレンズの違いですね。
以前はメーカーでAi改造を引き受けていたのですが、
今は関東カメラサービス等の修理業者で引き受けていると思います。
F3でしたら、本体のAi連動ピンを跳ね上げて装着出来ます。
詳しくは『Fマウントレンズ体系図』
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
『カメラとレンズの組み合わせについて』
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.htm
をご覧下さい。
書込番号:14876728
0点

F6って可倒改造ってありませんでしたっけ
書込番号:14876768
1点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
そのレンズ非Ai方式のレンズだと思いますので Aiボディに付けるとAi連動レバー故障させる可能性有りますので 注意が必要です 使用するには レンズのAi改造が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません
カメラボディの故障の原因になりますので 非Aiレンズは絶対につけないで下さい。
関東カメラサービス Q&A
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon4.html
書込番号:14876937
3点

こんばんは。
>別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。
Ai Nikkor 50mm F1.2Sは名前の通りAi-Sレンズです。
D700やD7000ではレンズ情報を登録する事で露出計が動きます。
それに対しご質問のS-Auto 55mm F1.2は非Aiです。
D5100やD3200は連動爪を持っていないので装着する事は出来ますが、
露出計は動きませんから、正確な露光をコントロールするには
外部露出計が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。
F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
非Aiレンズを装着できます。
ただし露出計は働きません。
アップ写真の左がノーマルの爪位置です。
白丸の上のシルバーの小さなボタンを押しながら爪を倒せば
非Aiレンズが装着可能です。
以前はF6でも連動爪の可倒式改造が出来たと聞いたことがあります
ニコンに問い合わせてみたらどうでしょうか。
あとはニコン系のメンテナンスショップにお願いすれば可能
かもしれないです。
http://www.tt-camera.com/
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
書込番号:14877234
3点

何でも聞いちゃおうさん&みなさん、こんばんは♪
NIKKOR-S AUTO 1:1.2 f=55mmはオートニッコールと呼ばれる、絞りリングの形状が古いデザインのレンズですね。 『非Aiレンズ』とも呼びます。 FやF2が現役の頃のレンズです。
それでニコンF6には、そのままでは物理的に『非Aiレンズ』を装着する事は出来ません。 F3の場合は、『Ai連動爪』を跳ね上げる事で装着できる様になります。
お尋ねのレンズをF6に装着する方法は、2つの手段が考えられます。
ニコンは『非Aiレンズ』の『Ai改造』を部品の払拭により、終了してしまいましたが…ニコン製品の修理を得意とする修理店では、絞りリングの一部を切削加工する事により、『Ai改造』を行ってくれます。
私が利用した事があるのは、本間カメラサービスさんですが…対応も良く満足できるものでした。
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
もう一つの方法は、ニコンにて、F6の『Ai連動爪』を(F3と同様の)跳ね上げ式に改造してしまう事です。 この場合、露出は絞り込み測光のみ有効となります。 改造費用は12,600円だったと思います。
所有するオートニッコールが少ない場合や、F6の露出計をフルに使いたい場合は、レンズの『Ai改造』が有効でしょうし…オートニッコールが多い場合や、レンズの外観を損ねたくない場合は、F6自体を改造しても良いでしょうね!
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14877388
4点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
>外周のフランジをカットすればよいと思うのですが
ここの切れ込みの位置で絞り値決まりますので 適当にカットすると 露出計使えなくなる可能性有りますので注意が必要です。
書込番号:14877468
0点

>F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
>非Aiレンズを装着できます。
>ただし露出計は働きません。
F3やF4、FEは非Aiでも絞り込み測光で撮影可能です。
ちなみにF4では物理的に干渉してしまい、55/1.2は装着できないはずです。
(製造時期によって異なるかも)
私の55/1.2はF4には装着できませんでしたね。
マウントが簡素化したF5では装着可能で、時々使っています。
(可倒式Aiレバー改造機に限る)
書込番号:14877473
1点

改造
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm
装着できない組み合わせ
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
D7000でOKで、F6がNGなのは、露出計連動レバーが原因と
わかりますね^_^;
D5000だとつくのにD90でつかなかったりします(>_<)
AFカプラなしのデジ一だと、ついちゃうみたいですね^_^;
書込番号:14877513
0点

ssdkfzさん こんばんは
このレンズ持っていないのでテストできないのですが F4は可倒式Aiレバーなのですが このレンズ取り付ける事 出来ないのでしょうか?
何でも聞いちゃおうさん 横スレごめんなさい
書込番号:14877721
1点

こんばんは。
F3やFEで非Ai使う際は絞り込み測光してます。
自分では開放測光使えないと書いたつもりで露出計使えないなんて
頭の中ですごいヘンテコな変換して書いてました。
ごっつ恥ずかしいです。
ssdkfzさんご指摘ありがとうございます。
スレ主さんはS-Auto 55o F1.2での質問でしたけど
ボクはS-Auto 50o F1.4持ってます。
グリス切れでヘリコイドがスカスカなのでOHを始めたところでした。
絞りリングも傷だらけなので塗装するつもりです。
書込番号:14877777
2点

もとラボマン 2さん
F4はご存じのようにニコンFマウントの集大成の様になっている関係か?
ボディ側のマウント周りがごちゃごちゃしていますよね。
それがために、途中までは取付けられますが、ボディ側マウントの下側の出っ張り?に干渉して最後まで装着できませんでした。
あの当時の製品はナンバーによって付いたり付かなかったりするようなので・・・
F4のカタログに私の番号では装着できない旨が書いてあったような記憶も・・・
F4のカタログや取説で確認するほうが確実かもしれません。 (^^;
アムド〜さん
実用されていましたか。
私はどちらかと言えばFM派です・・・ (^^;
リアルタイムではOM-1Nでしたが。
ニコンは恐れ多くてペーペーの新人部員が買うべきカメラじゃなかったですからね。
30年前の話ですが・・・
書込番号:14878102
1点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます
マウントの事 了解しました そしてこの様な質問に答えていただき 有難うございました
書込番号:14878193
1点

皆様、早速多くのご回答をいただき、ありがとうございました。非Aiレンズと言うのも記憶にはあったのですが、Fマウントは、マニュアル設定なら、歴代の古いレンズを使えて便利。と漠然と考えていました。FでもF6にも使えるように、改造をしたいと思います。
書込番号:14878378
1点

唐突に脱線で失礼します。
55mmF1.2はワタシも以前使っていました。
はじめからAiタイプだったので問題なく使えたました。
その後、ちょっと気になったのでこのレンズについて調べてみたところ、MCを繰り返し何本も発売されていたようです。
1965/12
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1966/01
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1967/11
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1972/10
Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.2 f=55mm
ここまでが初期型。
最短撮影距離60cm。
ここまでの間にコーティングも変化変。
1976/04
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
非Ai(Ai改造有り)
最短撮影距離50cmになる。
1977/07
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
Aiマウント
※Ai−Sはないです。
書込番号:14878388
1点

http://nikon.client.jp/newnikkor%20ai.htmlこちらをどうぞ
私も改造しています
momojirou hosiでフエイスブックにいます
書込番号:14884526
4点

星ももじろうさん こんばんは。
スゴイですね! ご自身で改造ですか!
ところで、このレンズの描写は如何ですかね?
ワタシの印象では、このレンズの「味」に付き合うのにはちょっと忍耐が必要の様に感じました。
手放して10年以上経つので記憶も曖昧ですが、そもそも手放した理由が「もう付き合いきれない」ってことと、ピントリングの回転角がマクロレンズ並に大きくてピント合わせにイラついたというような事だったと思います。
三脚に据えてじっくり・確実にピント合わせして撮影するために作られたレンズのようにも思いますけど。
書込番号:14884623
0点

マリンスノウさんこんばんは
AI改造はそんなにむつかしくはありません
この点はミノルタの方がっ進んでましたね
300どほど回転しますが合わせやすいです
可もなく不可もなくでしょうか
ほとんどツアイスを使っていますので遊び程度でやっています
書込番号:14888671
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F5では外装ラバーの電池ケース前面下部で寸足らずの粗悪さが有ったが、F6では同様の問題は発生していませんか。
電池ケース一体型のF5の外装ラバーを金型から起こしてジャストフィットに製造し直して無償で支給することも無く、電池ケース分離型のF6にバージョンアップしてF5問題から逃避したニコンが世に出したフィルム一眼レフのフラッグシップモデルの出来栄えを知らせてください。F5の品質不良に対応しなかったニコンの高額カメラを再度購入する気には・・・。
私は、粗悪品であったF5を所有しているニコンファンの悔しさを代弁するニコンファンです。カメラでも車と同様にリコールが有って然るべきです。26万円のカメラが粗悪品であって良いのかな。この時代、made in japanも堕ちたものよ。象徴的な事件だったね。
1点

怒りのせいか以前より少し老けられた感じですね?
F5で許せないようなことがあったのなら、そのメーカーは見限ったほうが
いいのではないでしょうか。私にはそう言う経験はありませんが・・・
書込番号:14886215
3点

F5の事件?は存じませんでした。
F6はF5から電源部が減り、軽くなったので思い切って2004/12に購入しました。
デジ一眼購入後、今まで、36枚撮りフィルムで、
年100本くらいの銀塩機リバーサルフィルム利用(ニコン機、ライカ機、リコー機など)を
していましたが、今は大幅に激減しています。
ニコン製品(F6、NewFM2、F70D、D200、レンズ十数本など)に関しては、
私は大きな問題を感じていません。
むしろニコン製品は、いずれの機種も、品質、サービスに関して、私は好意を
懐いている、ニコンファンのひとりでもあります。
同じ機械ものでも、その方のトラブル経験、使用環境などの違いにより、感じ方は、
ひとそれぞれかとは存じますが。すみません。
書込番号:14886521
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
