
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2022年7月14日 18:49 |
![]() |
41 | 29 | 2022年6月11日 08:21 |
![]() |
14 | 13 | 2022年4月28日 05:54 |
![]() |
39 | 13 | 2020年11月19日 09:48 |
![]() |
13 | 13 | 2021年10月11日 14:55 |
![]() |
76 | 37 | 2015年2月7日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://youtu.be/D_dZzZD18_Q
F2のCMが、一番硬派でニコンらしい気がします。
だんだん、キヤノンやミノルタに影響されたのか、女性タレントを起用するようになっています。
F801のCMは、今見てもヒヤヒヤします。
書込番号:24834264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この中ではF-801のCMが一番記憶に残っています。
書込番号:24834281
2点

月光仮面しか記憶にありませんが・・・
そもそも貧乏だったのでニコンは雲の上、ペトリとか、ミランダとか・・三流どころしか買えない時代でした。
書込番号:24834292
1点

宮崎美子さんでしょう。
ミノルタだったかな?その後XDを購入し鈴鹿サーキットにまで持っていきました。(流し撮りはピンボケ、フレーム切れの失敗ばかり)
宮崎さんは宮崎出身だと思っていたのですが、熊本だったのね。
書込番号:24834368
1点

ニコンに限らず、近頃はカメラのTVCMはほとんど見かけなくなったけど、
昔はイロイロやってたねぇ、確かに。
Nikonで一番インパクトがあったのは、TVCMではないけど、D3+初音ミクかなぁ〜
https://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls
歴代のプロ機でも作ってほしかった名作中の名作。
『敵はキャノン』って言いきっているところなんか、ある意味『スゴイ』
書込番号:24834474
3点

沢口靖子さんも宮崎美子さんも、
今もテレビでご活躍されていますね。
書込番号:24834618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



遅ればせながら、このカメラを買いました。
その後、ネット上であまり人気が無かったような記事を拝見しました。
F-801sを使った事のある方々の体験談をご披露して下さればありがたいです。
4点

>もとラボマン 2さん
コメントして下さり、ありがとうございます。
私は1.4とかの明るいレンズは持っていないのに、シャッタースピード1/8000秒には惹かれます。
無印のF-801は人気があったのでしょうが、F-801sはどうでしょうね。
書込番号:24730634
0点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
「某自動車メーカーの開発部門の備品」
カメラが備品でしたか。
無印のF-801はテスト中の車の撮影で使われていたのでしょうか。
書込番号:24730636
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
私が読んだ記事にもサブ機扱いと書いてありました。
メイン機扱い、し難い何かの原因・物足らなさがあったのでしょうね。
書込番号:24730645
1点

>松永弾正さん
コメントありがとうございました。
「1/8000秒シャッターのF-801の改良スポット測光追加版。」
単三電池の他に、何か魅力があったのでしょうか?
書込番号:24730650
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
シャッタースピード、コンパクトな筐体、単三電池、スポット測光。
私もそれらが気に入ったので買いました。
書込番号:24730659
0点

僕としては、当時はNikonに関しては尖ってました。
FE2とF2をメインに、Aiニッコールの単焦点と、最低限のズームでイキってた若気の至り時代です。
ただ、他社ではAF機種もガンガン使ってたので、MFの35mmや85mmのF1.4レンズを開放で絞り優先で使いつつ、最低限のズームはAFで使いたかったんです。
だけど、F4を買うお金はありません。信頼性なども勘案。
で、そのタイミングで、若い頃の僕の微々たる予算でも死にものぐるいで働けば、なんとか買えたニコンの上位機種がこれでした。
一つ前のF801は、当時は中古でも、そんなに安くはなくて。
いやぁ〜お世話になりました。
でも、現在まで動体で働けますから、選択としてはベストだったんだと思います。
F-100とFE2と並んで、僕が好きなNikonです。
書込番号:24731193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人気が無かったと言うのはセールス的な意味だと思います。
確か、私の記憶ではこの機種、翌年に第2世代機が出るまでの場つなぎだったと同時に値崩れ対策で出されたマイナーチェンジ機ですからね。
この手法はニコンに限らずキヤノンなどのもよく使われていたモノで、EOS10QDなどの第2世代機が出るまでのつなぎで出たEOS630もその手のモデルです。
書込番号:24731289
2点

>松永弾正さん
おはようございます。
「現在まで動体で働けますから、選択としてはベストだったんだと思います。」
今でも動作するってそれは凄いです。
保管状態が宜しいんでしょうね。
いや、保管だけでなく、今でもフィルムでの撮影を続けていらしゃるのかも。
書込番号:24731719
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
書込番号:24731723
0点

v36スカイラインどノーマルさん
私はMINOLTAのカメラをちょこっと知っているだけでして、ニコンのカメラはほとんど何も知りません。
今回のF-801sは、ニコンのデジタルD80以来のニコンのカメラです。
D80は購入してから、撮影後の無反応状態が何度も発症するので、早々に売却し、ソニーのα350に買い替えました。
同じカメラを使っていた知人にも同じ症状が続出して、一緒に参加した現地撮影会で、彼は癇癪を起こして、それを草むらに放り投げた程です。
F-801sは、シャッターボタンを押しこむと先ずウィーンと鳴る症状がありますが、撮影には問題はなかろうと思っています。
書込番号:24731782
0点

歌写さん 返信ありがとうございます
>無印のF-801は人気があったのでしょうが、F-801sはどうでしょうね。
フィルムカメラ時代は 同じF-801でしたら sが付いていてもいなくても気にする人は少なくどちらも同じように人気あったと思います。
書込番号:24731800
1点

>もとラボマン 2さん
コメント下さりありがとうございました。
F-801sも人気カメラでしたか。
ボディのデザインは、α-7000と同じようにかっこいいと思いました。
書込番号:24732610
0点

F-801は1985年にミノルタが「α-7000」を発売し後に「αショック」と言われる激変の時代、各社、オートフォーカス時代に乗り遅れないように必死に開発競争をしていた頃のカメラですね。
私の記憶が正しければ当時、「AFでなければ売れない」と言われ、真っ先にミノルタのAF路線に追従したのがニコンだったと記憶しています。
確か、ニコンは既存のワインダー内蔵カメラ、「F-301」にAF機能を追加した「F-501」を1986年に出しましたが、兎に角「にわか作りの○○○」の状態で、インターフェースはシャッターダイヤルや巻き戻しクランクなどMFカメラのインターフェースそのままで、液晶画面とボタン操作中心のα-7000に比べると見た目も勿論、使い勝手も「古い」と言う印象のカメラだったと記憶しています。
確か、同じ年にキヤノンは斬新なインターフェースのMFカメラ「T−90」を出し、その機種に搭載された「コマンドダイヤル」が革新的でプロカメラマンを中心に非常に高い評価を得た事で、「今後、AF時代のカメラのインターフェイスはこれだ!」とばかりに他社もこの「コマンドダイヤル」中心のインターフェースの開発に舵を取るようになりますね。
で、本題のF-801の件ですが、確か1988年にニコン初の「コマンドダイヤル」搭載で後のニコンのインターフェースの基礎を決定づけたカメラとして発売され、主にプロやハイアマチュアを中心に高い評価を得たと記憶しています。
確かコマンドダイヤルを2個積んだF5が出るまではこのインターフェースがニコンの主流だったんじゃ無いかな?
後、この機種は確か、プロ用機F4と並行開発で、F4より半年ほど前に出す事で、この機種での評価をF4にフィードバックさせる目的もあったんじゃないかな?
生産ラインはさすがに違うと思いますが、一部のパーツは共用化する事で効率化出来たと思います。
後、F-801sに関しては、後ほど…
書込番号:24732655
1点

F-801の補足ですが、2000年ぐらいの雑誌で、「F-801はいろんな意味での実験機?」との記事が有ったかと記憶しています。
当時、F4に1/8000シャッターの搭載は決定事項で、その為の信頼性、品質安定性などのデータ取りの意味も有ったのでは?との事で、試作品やサンプルで良い評価が出ても量産品がその通りの結果になるとは限らないので、ある程度数を作って信頼性を確認したかったのではと書かれていましたね。
実際の所、プロからの要望としては1/8000が必要と言うよりは、「1/250シンクロでの信頼性を上げる」と言う話があった(CANON T-90の影響)ようで、1/4000シャッターの場合、安定するのは1/200ぐらいで1/250で安定させる事は可能だったが信頼性的には少しムリがあったみたいで(初代FM2は1/200シンクロ、NewFM2やFE2、FAは1/250シンクロ)、1/250シンクロできっちり信頼性を担保しようとすると幕速を更に上げる必要があり、1/8000シャッターはその副産物と言う説もあるそうです。
後、シャッターに限らず、AFセンサーなどもデータ取りが必要だったみたいで、インターフェースも含めてかなり実験機的要素が高かったとの事です。
で、肝心のF-801sの件ですが、F-801発売時、既にCANONの第1世代機EOS650、620やフラッシュ内蔵機(NIKON F-401、PENTAX SFX、OLYMPUS OM-707、京セラ230AFなど)が市場に出ており、第一世代機がほぼ出揃っていた時期でしたが、ミノルタはワイドセンサーAFを搭載した第2世代機「α-7700i」が数ヶ月後に出ると、各メーカーは第2世代機の開発に翻弄された時期だと思います。
この時期、ミノルタが他社を完全に周回遅れにしていた時期で、1989年以降の数年、ミノルタ以外のメーカーは第2世代機の投入までの時間稼ぎに「あの手この手」を打っていた時期ですね。
f-801s発売の前年、ミノルタはα-7700iのマイナーチェンジ機で1/8000シャッター搭載の「α-8700i」(確かシンクロは1/200だったと思う)が出た関係もあるのか、F-801のテコ入れの為に当時の主力機「F-601AF」にも搭載されていたスポット測光などを搭載したF-801sを投入する事で時間稼ぎをしていたと記憶しています。
ま、この時期、オリンパスと京セラは本格的な第2世代機の投入を断念し、AF一眼市場はミノルタ、キヤノン、ニコン、ペンタックスに絞られましたが、ニコンやミノルタは開発に焦ったのかニコンの第2世代機、ミノルタの第3世代機には駄作というか「迷機」が目立ちますね。
書込番号:24732911
1点

ちなみにF-801sの後継機 F-90はF-801sと併売する関係上、単価の高いデータバックや、マルチファンクションバック搭載機だけが先行発売され、データバック非搭載のノーマル版は意図的に発売を遅らせたと記憶しています。
恐らく営業サイドから第2世代機の投入をせかされて、苦肉の策だったのでは?と思います。
書込番号:24732924
1点

そうそう!
α7700iで思い出しました(笑)
F801sは、動体予測AFが追加されてます!
α8700iの白とガンメタと合わせて、今も元気です(笑)
やっぱり楽しいんですよね、フィルムは(笑)
書込番号:24732996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話は長くなりますが…
で、実際、機械としての評価の話ですが、F-801、F-801sは第一世代機としての完成度は非常に高く、ユーザーからの評価が高くて生産完了後、中古市場でも人気があって結構ハイアマチュアを中心にユーザー数が多かったと記憶しています。
と言うのは、まずニコンの第2世代機の完成度が低く、事実上、1.5世代機だったと同時に無駄な機能だけが増えて使い勝手的にもイマイチで、縦位置グリップが使えるF-90Xに買い換える人もいましたが、F-100が出るまで使い続けた人が多かったと記憶しています。
この傾向はキヤノンも同様で、結構EOS10QDやEOS5QDを購入後、中古でEOS620を探す人が多かったです。
と言うのはキヤノンの第2世代機以降の中級機のAFは速さ重視でF4〜F5.6ぐらいのズームレンズとのマッチングを重視した為、大口径レンズとのマッチングが良くない上(確かEOS100QDは改善されていた)、フォーカシングスクリーンも明るさ重視でボケず(ニューレーザーマット)、ボディもフルプラスチックフレーム(EOS750QD以降のボディはフィルムのガイドレールまでプラスチック)の為、単焦点レンズを使いたい人はEOS-1系かEOS650、EOS620と言う選択肢になった感じです。
そう言う意味では今、AFのフィルムカメラを探すのであれば、バッテリーの入手性も考えるとF-801シリーズは十分、良い選択だと思いますよ。
書込番号:24733064
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。
こういう詳しいお話を待っていました。
短い感想で恐縮ですが、興味深く拝読しました。
ありがとうございました。
「バッテリーの入手性も考えるとF-801シリーズは十分、良い選択だと思いますよ。」
意を強くしました。
すでに液晶ランプ不点灯と、一部故障していますが、フィルム価格など諸費高騰で入手困難、現像困難、撮影困難になるまでは使用し続けるでしょう。
書込番号:24733354
0点

>松永弾正さん
おはようございます。
α-8700iも健在ですか。それは何よりです。
「やっぱり楽しいんですよね、フィルムは(笑)」
同感です(喜)
ちょこっとずつフィルムでの撮影を楽しんでいます。
「銀塩ユーザーの皆様へ」のシリーズも拝見して、フィルム写真の良さを感じさせて頂いております。
書込番号:24733361
1点

皆さんおはようございます。
このスレの締め括りに、昨日受け取った現像済みフィルムから掲載させていただきます。
もちろん、Nikon F801s 70-210mmズームレンズとポートラ160の組み合わせで撮ったものです。
Nikon F801sには今後も活躍させます。
書込番号:24787542
3点



https://digicame-info.com/2022/04/10-13.html
初代Fは別格として、個人的にはF3が
断トツで一位だと思いますが、何故かランク外ですね。
書込番号:24705573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうこの手のランキングは作者の独断しか入ってないので全く信用もしてません。だいいちこの人って誰?
個人的にはやはりF3やFM&FE(ともに無印)がベストスリーです。それ以前も以降もニコンのカメラに興味は無いです。
書込番号:24705607
3点

自分は
S
F
F4
FM2
F100
D3
D40
D500
D850
Z9
ですなぁ( ゚ー゚)
書込番号:24705610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は本を読むとき
筆者のプロフィールと経歴を観ます
誰が書いたか判らない様な記事は
全く頭に残らないですね
(オモシロネタは別です)
書込番号:24705693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン歴代一眼カメラベスト10
フイルムモデル
見た目なら
F2アイレベル
EL(ELW、EL2)
FM
使うなら
F3
FM
F100
書込番号:24705705
1点

Fは入れないと怒られちゃいますから。F2/F3は安心機。
AF黎明期は何それでしたが、F4で納得しました。
DSLRはD70よりD100でしょう。
待望のD3は納得できます。
書込番号:24705746
2点

老人と文学社さんが、どう語るか。
D850が入っていない!と怒りそうです。
書込番号:24705822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE2
NewFM2
F3HP
F2アイレベルファインダー
Fアイレベルファインダー
FA
F100
F801s
EM
F3AF
書込番号:24705957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理由を付ければ何でもあり。
それぞれの時代に活躍した、
技術革新をメインに選んでいるように感じます。
書込番号:24706251
1点

・エポックメイキングなカメラが、必ずしも名機
とは限らないかもしれませんね。
・例えば、F3AFとか…。
・審査員は、比較的若い人なのかも?
書込番号:24709490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独断と偏見で個人的な感覚で言えば、
F
F2
FM
F3
D1
F801
EM
FM2
D3
D100
の順かな?
一位にFを選んだのは、レンジファインダー機全盛の時代に一眼レフで勝負し、時代を一気に一眼レフの時代に変えたと言う意味でこの上ないエポックメイキングな機種という事ですね。
無骨なデザインながらシステムカメラとしての完成度が非常に高く、「一眼レフ万能」という印象を持たせる事に成功したと同時に「カメラはドイツ」の時代から「カメラは日本」の時代に代えた意味でも非常に大きな功績があるかと思います。
二位にF2を選んだのは、「究極のメカニカル一眼レフ」だと思っているからで、デザイン的にも気品があり(アイレベルでの話)、他社を圧倒するスペック、信頼性、ギミックで、Fが築き上げた地位を絶対的な物にする事に成功したという意味と、「一発必中」の時代からモータードライブによる「数を取る」時代を構築した意味も有りますし、個人的には一番好きなカメラと言う事で二位にランクイン。
三位のFMはスペックやサイズは勿論、あらゆる意味で「ベストバランス」と思えるカメラで、私にとってはフィルムカメラの「ベンチマーク」と言う感覚があるのと、やはりデザインが好きという事ですね。
FM3やFE、FAと比較しても、デザインの完成度は一番高いと思いますし、当時オートを全く使っていなかった私にとっては、これがあれば何でも撮れる気にさせてくれた「名機」だと思います。
四位のF3はまさに「プロ用機」という点ですね。
FやF2はプロ用機と言う要素以上に「高級機」と言う要素が目立ちましたが、F3はメンテナンス性など「プロ用機」に割り切った設計で、これも時代の流れを変えたカメラと思っています。
五位のD1は説明する必要は無いでしょう。
デジタル化の流れを加速させる意味でエポックメイキング的な一台だと思います。
六位以下は後日…
書込番号:24713110
1点




東洋経済オンラインに、ニコンの現在の経営状況とカメラ事業の今後の展望に関する記事が掲載されています。
https://toyokeizai.net/articles/-/388837
ここで記載されていることは「事実」ではありますが、こういったメディアがさらに追い打ち、拍車をかけるのも「事実」です。
さらにデジカメinfoでは書き込みが160件オーバーという過熱状態。
冷静になりましょう。
20代スタート:ニコマートFTNから始まり、FE2、ニコンF、F2、F3、Df、D7200、Z6、F6、Nikomat FT2、FE、OM-1、1N、2N、OM-D E-M5 MarkU、ライカM2、ベッサR3M、ベッサR2S、Zeiss Ikon ZM、EpsonR-D1s、シグマSD1 Merrill等と今もフィルムとデジタルを趣味として使いまわして?、楽しんでいます。
Nikonに望むことは、あちこちで何度も書込みしていますが、
@レンズ手動設定にレンズ名を入れられるようファームアップ
AZ用のアダプターFTZの新バージョン=モーター内蔵とAi連動ピン内蔵のアダプターを是非
BZのマウント情報開示でサードパーティを巻き込んでほしい。
趣味の範囲でしか語ることができないのですが、Nikonはカメラもレンズも頑丈で信頼性抜群、手触り感も他社を圧倒します。今また、F2アイレベルを物色中という変わりものですが、デジタルもフィルムもどちらもいいところがあり、捨てがたいですね。できればフィルム機の重厚精密感でデジタル機を望みますが。
FかZか・・・ユーザーとして望むこと、二者択一ではなく、どちらも大切に育てていってほしい。
短期の減損処理による損益に右往左往することなく、膨大な自己資本に甘えることなく、カメラ好きの集団で頑固であってもいいから、今回のように無駄を排除して集中して欲しい。残念なのはF6やDf、MFレンズの生産終了です。
誇れる膨大なレンズ資産はNikonとキヤノンとペンタしかありません。デジタルカメラは電子機器です。センサーもIC技術ノウハウも(多分)希薄なまま「Z」一本化はどうなんでしょう?この分野ではSONY、Panasonic、キヤノンに勝てるとは思えません。
Nikonとしての強みをさらに強化して、販売力とマーケティングに強くなって欲しいですね。
不死鳥、Nikon!
6点

記事中に間違いがありますね。
>一方、ニコンは一眼レフとの食い合いを恐れ、2018年にようやくミラーレスに本格参入。
2011年からのニコワンは、本格的なミラーレス一眼ですからね〜。
何か遅れているといったイメージ付を図りたいのかと勘ぐってしまう単純なわっし。
書込番号:23791862
6点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
マスコミやメディアは強調して、書き立てるのが得意な輩で余り信用できません。
書込番号:23791885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーFE 200-600/5.6-6.3 G OSSの対抗馬としてAF-S 120-300/2.8E FL SR ED VRを引き合いに出して、
「テレコンをつけるのが面倒」だの「焦点距離が足りない」だの、頭悪そうに見せかけて明らかにソニーヨイショな提灯記事とかありますからね〜
アゴラって言うんですけどw
何かにつけて、オリンパスはヤバい、ニコンはヤバい、ソニーは勝ち組、ソニーのカメラがいいみたいな提灯地味たものは割と見かけますね〜
[PR]って書いてないけどああいうのってソニーから金貰ってるのかなw
それくらい、この価格.com含めてメディアなんて信用ならないですね。
メーカーお抱えの提灯カメラマンの言うことも大して聞いてません
書込番号:23791927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他のスレでも書きましたが、Nikonがこうなってしまったのは、羊羹に手を出したからです。羊羹ではなく煮込みうどんにするべきでした。
良く煮込んだうどんがNikonユーザーのハートを鷲掴みに出来る。
羊羹では無理なんです。
書込番号:23791949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッテリーグリップに羊羹が入れば文句がなかった
書込番号:23791954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zマウントは、ニコンらしく、画質での評価は高いので、頑張って欲しいと思っています(*)。
しかし、
> 一方、ニコンは一眼レフとの食い合いを恐れ、2018年にようやくミラーレスに『本格』参入。
は、紛れもない事実です。ニコンの一眼レフから、ニコワンに乗り換えた方、います? ニコワンは「一眼レフとの食い合いを恐れた」機種だったのは、間違いありません。
キヤノンに対しても、似たようなイメージを持たれているかもしれませんが、1型センサーのコンパクト・G5X(2015/10発売)で、それまで、一眼レフを意識して避けて来た[EVF/バリアングル]を搭載して、吹っ切れたようです。以降、コンパクト、ミラーレス、一眼レフ、シネマカメラのカテゴリー境界の曖昧化/シームレス化に大きく舵を切りました。カテゴリー境界には、異なるカテゴリー製品を敢えて被らせて発売し、選択はユーザー/顧客に委ねる戦略ですね。
APS-Cだと、EF-MのM5(2016/11発売)、そして極め付けはM50/KissM(2018/03発売)の投入です。M50は、vlogger初心者向けとして、定番中の定番商品となりました。その為、変わり映えのしないM50iiでは猛バッシングを受けましたが、コストパフォーマンスが高い事に変わりないので、ベストセラー/ロングセラーを続けるでしょう。一方、一眼レフの内、特にAPS-C機は、EF-Mと殆ど同じ部品/技術を用いているので(トータルで数量を稼ぎ、利益を出せばいいので)、センサーの更新こそないものの、まだまだ売り続けるはずです。
RFマウントは、Zマウント同じ2018年に投入されましたが、Zマウントの最大の違いは、「膨大なEFレンズ(レンズ本来の収差/駆動速度等は変わりようがありませんが) + RFレンズ」全てを、RFマウントボディ用レンズと見做さる事です。ユーザー/購入者の目的や資金に応じ、EFマウントボディを全てRFマウントボディに置き換える事も可能ですし、数年後にRFマウントに移行する事も可能です。
その為、RFレンズは、当初、EFレンズと被らない「高性能/高価格」と「小型軽量/リーズナブル価格」とに大きく分けて発売していました。他マウントユーザーからは奇異に映ったかもしれませんが、膨大ではあるものの完全電子化されていなかったFマウントレンズでは、実行し難い戦略だった訳です。
ニコンは、未だ、ミラーレスと一眼レフとのカニバリゼーションを恐れていると思えてなりません(【おまけ・その2】の★[オススメ!!] で、詳しく触れています)。折角、マウント径を大きくしたのに、実ビジネスにはほぼ寄与しない「58mmF0.95 (2019/10発売)」を出しておきながら、50mmF1.2は、漸く、(来月の)2020/12発売。F1.2の需要が最もあると思われる85mmは、ロードマップにやっと登場しました(F値の記載はありませんが、流石に、F1.2(以下)でしょう)。RFレンズには、既に、28-70mmF2(2018/12発売)がラインアップされており、35mmF1.2の噂も出ています。評判は?ですが、85mmF1.2には、ミノルタ/ソニーのSTFと同一効果の得られるDS(Defocus Smoothing)タイプもラインアップされています(アポダイゼーション光学エレメントの代わりに、特殊なレンズコーティングを採用)。
【おまけ・その1】
海外では、影響力の大きい複数のYouTuberが、ニコンへの駄目出しを行っており、ニコンファンはカンカンです。そんな中、元ニコン愛用者だったJaredさん(*)が、[変わり映えしない/する]で揉めている?Zのii型の内、Z6iiのAFに関するレビューをなさっています。レンズの内、マルチフォーカス方式搭載レンズは、他のレンズと較べ、AF速度が圧倒的速いとの事。しかし、他のレンズも「マルチフォーカス方式」よりチョイ遅い程度にしておくべきだったと思うのですが、どうでしょう??
(*)
チャンネル登録者127万人!! D2H〜D5をS含め全て購入/所有なさって来ましたが、D5sと揶揄されるD6は(公式発表段階で辛辣に批評し)購入なさいませんでした。
・Nikon Z6 II Auto Focus = AMAZING?! (WAS I WRONG?) (Jared Polinさん、2020/11/11)
https://youtu.be/oesE2ciWIqE
【おまけ・その2】
ニコンのカメラ事業の問題点に関しては、2016年頃から詳しい書き込みを行っています。大筋では、私の予想通りで事態は進んでいると思います。間違い/勘違い等も散見されますが、それらの要因は、前述の通り、検証可能です。
★[オススメ!!] 2020/10/06の連続する4つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23702644/#23708468
・2017/03/29の連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
・2016/11/08の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
[おまけ・その2]は、↓の書き込みの3つ目と同一内容です。↓の書き込みに関しては、まだお礼していませんが、長年のニコンユーザー・mnmshrさんから、過分なお言葉を頂戴しています。
・2020/11/02の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23752081/#23762470
書込番号:23792194
2点

【おまけ・その3】
ニコンは(キヤンとの較べ)売り方が下手とのコメントを良く見掛けます。キヤノンは、事業のビジョン/戦略が優れているので、結果的にマーケティングが優れているのです。誤解なさらないように。
[例1]
Jリーグでは、カメラマンビブスが細かく指定されています。公式は紫、プレスは黄、等。どちらの背中にも、キヤノン機使用者には公式スポンサーであるキヤノンのロゴが表示されています(他社機使用者は表示なし)。
↑は極々当たり前の話ですが、各地で↓のような催しが不定期に開催されています。ブランディングには、こうした地道な積み重ねが、絶対に必要だと思います。
・Jリーグカメラマンを体験しよう!! (Y.S.C.C.横浜(J3)、2018/11/01)
https://yscc1986.net/info/fanzone/y-s-c-c-%e3%81%a7j%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%e3%80%90%e6%b4%bb%e5%8b%95%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc/
[例2]
「綴プロジェクト」(正式名称:文化財未来継承プロジェクト)は、2007年に開始された、[キヤノン]ならびに特定非営利活動法人[京都文化協会]が共同で行っているプロジェクトです。日本古来の貴重な文化財の高精細複製品を制作し、オリジナルの文化財をより良い環境で保存しながら、その高精細複製品を有効活用することを目的としているとの事。
こうした活動も、やはり地味ですが、ブランディングへの寄与は非常に大きいと思います。
・綴プロジェクト (キヤノン)
https://global.canon/ja/tsuzuri/index.html
[例3]
・Forbes Global 2000 / 2020 List
Sony (Rank:58位、Sales:97位、Profit:106位、Assets:178位、Market Value:114位)
https://www.forbes.com/companies/sony/#5151be1e6f42
Panasonic (Rank:256位、Sales:120位、Profit:299位、Assets:539位、Market Value:684位)
https://www.forbes.com/companies/panasonic/#497ed33b5774
Canon (Rank:359位、Sales:312位、Profit:675位、Assets:741位、Market Value:536位)
https://www.forbes.com/companies/canon/#1a4a844a5427
Fujifilm (Rank:449位、Sales:483位、Profit:547位、Assets:957位、Market Value:634位)
https://www.forbes.com/companies/fujifilm-holdings/#75a4c1da3510
Olympus (Rank:1117位、Sales:1411位、Profit:1270位、Market Value:598位)
https://www.forbes.com/companies/olympus/#61badeab21f4
Ricoh (Rank:1191位、Sales:569位、Profit:1804位、Assets:1102位)
https://www.forbes.com/companies/ricoh/#5db74a06a3dd
Nikon (Dropped off in 2015)
https://www.forbes.com/companies/nikon/#1d7df6327fa8
書込番号:23792197
1点

>seaflankerさん
ゲートキーパー問題
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C
書込番号:23792217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。スミマセン!!
> 膨大なEFレンズ(レンズ本来の『収差』/駆動速度等は変わりようがありませんが‥
収差、絞り、画素ピッチ、ローパスフィルター等に起因するボケに対しては、レンズ固有データを、RFマウントではEFマウントより、更に詳細に保持/活用するようになったので、同じEFレンズでも、RFマウントボディで使用した方が画質が良くなると思われます。
キヤノンが使用しているのは設計値そのものなので、一般的な現像ソフトウェアのレンズプロファイルによる補正とは、明らかに異なると予想されます。
更に、今後、1億画素以上の機種が登場しても、DLOにより、画素ピッチによる悪影響は相当改善される(画素数に応じた解像度が得られる)はずです。
・デジタルレンズオプティマイザ (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/index.html
書込番号:23792257
1点

>1億画素以上の機種
36*24mmの有効面に対して、レンズ解像度は約170本/mm以上必要になりますね(^^;
まあ、ローパスレスで誤魔化すことになるんでしょうけれど(^^;
書込番号:23792351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンだけで不利なら、デジタルで強い
スマホメーカーと提携する
可能性もあるのではないかと思います。
書込番号:23792755
0点

この記事を読むかぎり、、、誰かを煽るとか拍車をかけるというような意図は感じないし、ごく冷静な記事のように思います。
また、ここ数年でも初期不良やリコールがそれなりに見られる事からも、他社を圧倒する信頼性というのは疑問です。最新機のZ5でも基礎的な部分でユーザーニーズとの乖離があるようで、どこか抜けている。
> ニコンZ5のAFは低輝度に弱くシビアにユーザーを選ぶ
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html
もちろんニコンには他社より優れたところが色々とあるわけですが、、、赤字が数百億あっても当たり前にグループ企業から助けて貰えるというほど甘い時代ではないですよね。だから、ニコンが無くなったらマジで困るという若いユーザーを開拓するしか道はないと。
とりあえず、手頃なサイズと価格(12,3万程度)のF1.4単を4,5本は用意するくらいは既に出来ていたはずです。そんな気概がありますか?ほんとの意味での開発力があるなら、三流記事を書くようなネットライターくらい楽勝ですから。
書込番号:23794564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホに完敗ですね。
全体に、価格は高め、
入門用のレンズの値段を
他社と比較してもかなり割高。
かつ、最近品質管理が低下している
気がします。
(3回くらい連続で
新品で不良に当たりました)
現状では難しいと思います。
書込番号:23796740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブラックボディが今、映画「浅田家」で大きく写っていますね。
突然ですが、またまた悪病が・・・シルバーもカッコいい。
FEとFM2(FMはスクリーン交換不可なので選択肢から除外、後期型がよさげ)の使い心地など、書き込みあれば・・・
よろしくお願いいたします。
デザイン、最高ですね。特にNikonの縦ロゴ。FM3Aの斜め銘板、縦に交換できないかなぁ〜
2点


>JTB48さん
ありがとうございます。
綺麗なFEですね。露出計が駄目になったらやはり・・・・・ですね。。。ここが泣き所ですかね。でもシャッターは大丈夫でしょうか?
FE2は10年ほど前に売却しました。ハニカム構造チタン幕がちょっとネックでした。(一度ジャムったらトホホです)
書込番号:23763408
1点


ニコンFE シルバー ゲットです。シルバーの艶とか、最近の電化カメラには見られない素晴らしさです。
シルバーは最初のNikomat 以来。ブラックとは一味違いますね。
でも、この頃の(4、50年前)金属ボディのブラックは下地が真鍮なので塗装がすれてきた時にみえる真鍮地はたまらんです。
それと、、、やっぱりNikonロゴは縦ですね。
こうしてみるとスッキリはっきりカッコいい!
書込番号:23773241
1点

NikonFE大好きおじさんです。
スクリーンはE3とB3に換装済みで4台持っています。
全部稼働機です。
私のお気に入りのメイン機種です。
たまにはロシアレンズも付けて楽しんでいますよ。
シャッターボタンも2種類使っています。
Nikon純正が二種とサードパーティとです。
FEはNikonFのシャッターボタンが使えますので、付けてみると雰囲気が変わって良いですよ。
しかし・・・壊れないカメラですね。(笑)
書込番号:23776924
1点

>猪悟能八戒さん
ありがとうございます。
4台もお持ちとは・・・凄いですね。
F用のシャッターボタンってAR-1ですよね。
私もF用、F2用2つ、FM3A用と予備があと2つあります(笑) 特にF2フォトミックには高さもちょうどよく必須アイテムです。
ところで、4台とも順調でしょうか?
私のFE、最近購入したのですが、通常の撮影には何ら支障ないのですが、
電池を抜いてシャッターを切ったところ、M90以外のシャッター全てちゃんと切れるのです。多分1/90だと思いますが。。。
取説見てもM90しか記載がなく、
ネットで見ると「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」という書き込みがあって、故障???
でもちゃんと普通に撮影できるから故障じゃないと思います。
猪悟能八戒さんのFEは電池抜いてシャッターをM90以外のスピードにしたとき、シャッターは切れますでしょうか?(どのSSにしても多分1/90とか一定の速度でしょうが。。。)
詳細はこちらの板に書き込んでいます→書込番号:23775515
書込番号:23777530
0点

このところあんまり触っていないのです。が・・・・。
FEの中古を買うときのポイントとして、ミラーアップしてしまったカメラを狙うことが多いです。
電池切れのときはM90以外のところでは、ミラーアップしてしまいます。
こういう状態になったFEは、ほとんどがジャンク品として扱われ価格が激安になります。
この状態のFEを狙うわけですね。
とは言うものの本当に故障しているかどうかの目安が必要になります。
その目安になるのがM90なのです。
M90でシャッターが切れ、その他の状態ではミラーアップしてしまうのが目安なのですね。
従いまして・・・電池切れの際にM90以外でもシャッターが切れてしまうのは、回復はほぼ望めないと判断します。
スレ主様のFEは残念ながら故障ではないかと推察します。
私の持っているFEでは、電池切れの際はM90以外ではミラーアップしますよ。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:23778674
1点

>猪悟能八戒さん
ありがとうございます。
やはりミラーアップするんですね。。。
でも、電池を入れずにシャッターダイヤル全部で切れるし、電池を入れたらバルブは勿論、1秒、1/2秒、1/30、1/60、1/500、1/1000
AUTOもすべてちゃんとそれらしい速度で切れるんです。電子制御シャッター故障だったらこんな切れ方しないと思いますし、撮影結果も普通にちゃんと写っていました。書込番号:23775515
不思議ですし、いつミラーアップするのか不安です。
いま、ニコンへ問合せ中です。
要は、取説に書いてある「電池切れの場合はM90にして、シャッターを切る」のは理解できますが、M90以外でもミラーアップすることなくシャッターは(精度は別にして)切れるということが合点がいかないのです(取説に説明なし)。しかも電池を入れたら各SSでちゃんと撮影できるということは故障ではないと思われます。
返信いただき、ありがとうございます。
書込番号:23779035
0点

bigbear1さん
個人のブログで、bigbear1さんのFEと同じ症状ですが、
そのまま使っているみたいです。
https://ameblo.jp/nico-came/entry-11895222892.html
書込番号:23779072
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
同じ症状ですね。(故障でないと思うので、症状って変ですが。。。)
ひょっとしてやはり2パターンあるのかも・・って淡い期待。ニコンの返事待ちです。
それにしても4台所持とは・・・でもシンプルでカッコいいし(特にNikonの銘板がいい)今では格安ですし、丈夫そうだし。
ありがとうございます。
書込番号:23779120
1点

ピークデザイン アンカーハウジングについて:
価格comの板でピークデザイン アンカーハウジングについてのことがどこにも書かれていなかったので、、、、こちらで。
この会社の商品はアイディアあふれていて、とても使いやすいです。(但し、ケースというか箱にお金かけすぎ)
唯一、私はストラップは全て正絹江戸打ち組紐ですので、このハウジングのストラップかけの箇所がどうしても馴染めず、
オプテック システムコネクター ユーティリティループを使っていましたが、この度、一部をカットして組紐が通るようにしました。
書込番号:23783701
0点


カメラのみなみやで現像+CD+ベタ焼き。24EXだと@700円と格安。
F6Exifでデータ埋め込み。
フィルムカメラもそろそろZfcに置き換わるかも。。。
レンズはAi-S Nikkor 50mm F1.8、フィルムは業務用ISO100 24EX。
書込番号:24390500
0点



皆さま おはようございます。
三宝カメラのネット通販で購入しました。
税込価格で17,280円でした。
F4は人気が無いせいか、他の一桁機よりも安値で販売されています。
ファインダーは明るくピントの山がはっきりわかり、
デザインも含めて好きなカメラです。
箱が付いていたのには驚きました。
大事に使いたいと思います。
16点

猫の名前はシロちゃんさま こんにちは。
レスありがとうございます。
発売当時、高くて買えませんでした。
カメラ店に積まれているF4ボデーやニッコールレンズに憧れていました。
その時の反動が購入動機になっていると思います。
書込番号:18425325
1点

ももいろskeさま こんにちは。
アドバイスいただきありがとうございます。
故障の際、修理ができると安心して撮影ができますね。
書込番号:18425380
1点

橘 屋 さま こんにちは。
コメントありがとうございます。
最初のF4は、生産中止からかなり後に、中野のフジヤカメラでEを中古で購入しました。
私も使用頻度は低いですが、手元に置いておきたいです。
先月末に、2台目の防湿庫を購入しましたので、
カメラの保管場所は少し余裕があります。
書込番号:18425462
0点

二台も買ったのですか(。´・ω・)?
すごく綺麗なF4ですね(*^▽^*)
書込番号:18425577
1点

tiffinさま こんばんは。
レスありがとうございます。
私もデジタルカメラでの撮影がほとんどですが、
時々F4を使用したいと思います。
書込番号:18425911
0点

nukegonzouさま こんばんは。
返信ありがとうございます。
>このカメラは使わずともずっと持ち続けるつもりです。
同意です。
フィルムでの撮影の機会は以前と比べて減りましたが、
時々使用したいと思います。
nukegonzouさまのF4も、綺麗に使用されていますね。
書込番号:18426198
2点

マイアミバイス007さま こんばんは。
アドバイスいただきありがとうございます。
またこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18426678
0点

AGAIN !!さま おはようございます。
レスありがとうございます。
〉F4は使い込むと2-3年で、プラ部分がテカテカになってしまいます。
確かに、F4の中古は使い込まれた個体が多いですね。
私の場合は、使用頻度が多くありませんので、てからないようにしたいと思います。
〉Ai-SやAiAFのS/Dレンズまでは良いですけど、AF-SはAFは○・VRは非対応・絞り環無しだとA/Mモード非対応ですね。
DタイプやAi-SレンズをMFで使用しています。
書込番号:18427514
0点

REALTマークの四駆^^さま おはようございます。
返信ありがとうございます。
私の最初のカメラはCanon EOS 650とEF35mm-135mmとEF100mm-300mmでした。
主にプログラムモードで撮影していました。
二年くらい使用し、マニュアルカメラに興味を持ち始め、
MF主体に撮影したいと思うようになり、FDマウントに変更しました。
FDレンズ群は、カラーバランスが揃っているとの事ですが、
その頃の私には違いがわからず使用していた思い出があります。
書込番号:18427534
0点

MA★RSさま おはようございます。
コメントありがとうございます。
〉二台も買ったのですか(。´・ω・)?
最初のF4は、15年位前に中古を購入しました。
今回は2台目です。
使用した感じのない綺麗な個体でした。
大事に使用したいと思います。
書込番号:18427553
0点

こんにちは
F4ご購入おめでとうございます。
しかし綺麗なF4ですね、おまけに安いし良かったですね。
箱も取り説も新品級ですよね。
私のF4sは(数年前に中古購入)テカテカです(苦笑
ちなみに経年劣化?による液晶漏れはおきていませんか?
書込番号:18435795
1点

虎819さま おはようございます。
レスありがとうございます。 \(^o^)/
製造終了から時間が経ち、F4の中古は状態の良い物がありませんでしたので、
この度購入できて良かったと思います。
>ちなみに経年劣化?による液晶漏れはおきていませんか?
一通り確認しまして液晶漏れや絞り羽根の作動やその他の不具合はありませんでした。
現在の撮影のほとんどは、デジタルカメラがメインになっていますので、
F4は基本的に「動態保存」になると思いますが、時折フィルムを通し撮影したいと思います。
書込番号:18437360
1点

おはようございます。
液晶漏れも鳴きも無いとの事で良かったですね。
ほんと良い個体に出会えましたね♪
私のF4s F5 F6 F801S F100も動態保存と言ってもたま〜に空シャッターを切るぐらいですが(汗
今のご時勢デジタルオンリーで出番が全くないので何時かはフイルムを装填して使いたい思ってます。
○まる・えつ2さん プロフィールで拝見しましたがF3Hもお持ちなんですか?
個人的に何時かはF F2 F3も揃えたいなぁ〜って企んでます♪
書込番号:18437403
2点

虎819さま 返信ありがとうございます。
F3HにアイレベルファインダーとF4用のスクリーンを入れて使うのが好みです。
MD-4Hをはずして使うこともあります。
その時は、シャッター音しか聞こえないので、
レンジファインダー機と音が似てます。
書込番号:18437429
2点

うちのF4(S)もプレビュー泣きも起こらず元気ですが、ほとんど眠ってます(^_^;)
なんといってもF3AFのレンズが使える、というのがうれしいです。
F3AFフルセット(TC-16sも含む)がありますので(笑)
書込番号:18437843
4点

KCYamamotoさま こんにちは。
コメントありがとうございます。
>F3AFフルセット(TC-16sも含む)がありますので(笑)
AiAF ED200mm f/3.5Sは使用した事がありませんが、
写りが良いと聞いた事があります。
AIAF 80mm f/2.8SとF4で使えるのは、うれしいですね。
書込番号:18438314
0点

凄いなぁ。(笑)
F3Hなんて久々に見ました。f(^^;
今、コレいくらするんですか?
私はF3かF3P(もちろんMD付き)に、ED400f3.5を着けた姿に超憧れましたね。
漫画の「シャッター」の主人公がビルの屋上から盗撮してるシーンに。
今でも意味無くED400f3.5欲しいです。(笑)
F4に似合うレンズ?
雑誌のカメラマンが使ってた、純正のAF35-70F2.8かなぁ。(^-^)
書込番号:18439414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REALTマークの四駆^^さま おはようございます。
コメントありがとうございます。\(^o^)/
>F4に似合うレンズ?
そうですね、同じ時代に製造されたレンズが似合うと思います。
1988年発売のAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Sが似合うと思います。
>今、コレいくらするんですか?
私が購入したのは1998年か1999年頃に、
マップカメラで委託品を購入しました。
買う時、少し高いなぁと思いましたが、
未使用品を70万円位で購入しました。
それから一年後くらいに二台目を銀座カツミ堂で、
未使用品を48万円位で購入しました。
今の価格は店によって違うと思いますが、
未使用品で48万円位、中古品で20万円から30万円位が相場だと思います。
ED400mmF3.5は私も欲しいレンズです。
でもF3やF4ではなく、Dfに付けて撮るかも、、、
書込番号:18440475
1点

おはようございます。
究極のモードラ機F3H、しかも二台・・・
凄い、凄すぎます(驚
二台並んだ画像は衝撃ですね(笑
画像アップ、ありがとうございました♪
書込番号:18440521
1点

虎819さま おはようございます。
レスありがとうございます。v(^_^v)♪
私が所持しているカメラは、結婚前に購入した物がほとんどです。
今は、おいそれと買えない状況にありますので、
月々のこずかいの範囲内で趣味のカメラを愉しんでいます。
今回は、このF4と巡り会えて良かったと思います。
書込番号:18447418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
