
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年2月2日 23:31 |
![]() |
11 | 11 | 2009年12月19日 19:28 |
![]() |
32 | 20 | 2009年12月6日 18:54 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月13日 20:42 |
![]() |
40 | 25 | 2009年11月8日 23:13 |
![]() ![]() |
559 | 634 | 2010年5月31日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別売りのフィルターセットSJ-1に含まれるストロボ用のフィルターについて質問させてください。
ストロボにFL-G2とTN-A2を使用した場合は、どのように設定(ケルビン値)したら良いのでしょうか?(もちろん、アバウトで結構です。)
ニコンのサービスセンターに聞けば色温度を把握しているかと思ったのですが、「わかりません。プリセットで設定してください。」と言われてしまいました。
0点

ひょーw
思いっきりスレ違いのとこきたんやねwこれストロボネタやで
小型ストロボの色温度は発光ごとに700位色温度のばらつきがあるし、蛍光灯も市販のものは種類多すぎるから、ニコンも逃げたんやろなw
それと、そもそもそのフィルターは、現場の電球や蛍光灯にあわせて選ぶモンです。
TN−A2
タングステン電球の一番色温度が低いのにあわせてあると思われる 色温度2800−3000くらいやろ
ミレッド換算は、富士フイルムのホームページhttp://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
にはガイドブックがあってやね。色温度・ミレッド対象早見表があるでw(http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdfのP67やw)
カタログ写真とかで細かく調整する必要があるプロの「かめらまんちゃん」は、カラーメーターで部屋の照明温度とって、それに併せてフジのシートフィルターちょん切って、ストロボに組み合わせてつこうとるよ。
蛍光灯も、蛍光灯の種類いっぱいあって、昼白色は5200、白色は4000、FL−G2は白色蛍光灯にあわせてあるやろねw
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdfの18−19ページみろヤw自作の仕方がわかるやろw
今日も、隠居も小僧も黙ってラブドールやw
書込番号:10878178
1点

ちなみにワイもSB−800用のーセット持ってるが、これつこうた事は一度もあらへんw
書込番号:10878237
1点

うぜぇ。2ちゃんねる逝け!
でも、短期のうちに疑問に丁寧に答えていただき、ありがとうございます。良くわかりました。
素直に感謝致します。
書込番号:10878940
0点



ニコンダイレクトでニコンFのペーパークラフトが発売されるそうです。
http://shop.nikon-image.com/campaign/papercraft_f/index.html
画像を見るとレンズやファインダーも外れるみたいですね。
1点

臣白い商品ですね。グリコのオマケのようにプラスチックの完成品にして販売してもいいかも?
書込番号:10646021
2点

ニコンF、名機ですね
そういえば
キヤノンのイメージゲートウェイにもカメラのペーパークラフトがあります。
ログインしないと見れないかもしれないので画像を添付しておきます。
あとアップしなかった画像でAE-1があります
書込番号:10646120
1点

模型工作も趣味のうちではありますが・・・・
カメラのペーパークラフトは・・・あまり食指が沸かないような・・・・
重量感がないのと、触るなら実物のほうが・・・
レンズは・・紙で表現するのはボディ以上に難しい感じも。
あの当時なら105mmにフードつき、がFらしい気もしますね。
ライカと共にベトナム戦争カメラマンの定番機材だったようですが・・・
書込番号:10646538
1点

じじかめさん、こんばんは。
>グリコのオマケのようにプラスチックの完成品にして販売してもいいかも?
展示専用のFですね。
気軽に買える値段なら少しは売れるでしょうか?
Frank.Flankerさん、こんばんは。
>あとアップしなかった画像でAE-1があります
AE-1、ブラックボディの本物を持っていますよ。
ペーパークラフトと並べて置いておくと面白いかも?
ただ、キヤノンのプリンターは持っているんですがイメージゲートウェイ対象外の物なので・・・・・
ssdkfzさん。
>重量感がないのと、触るなら実物のほうが・・・
確かに、良く出来たペーパークラフトでも流石に本物にはかないませんからね。
お気軽に、しかも飾るだけが目的には丁度良いですけど。
書込番号:10646675
0点

うーん、じじかめさんのおっしゃられるとおり、グリコのおまけにもありましたね。
これはネットでプリントアウトできないのかな?作ってみたい…!
それよりも実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
書込番号:10647050
1点

オールルージュさん
>AE-1、ブラックボディの本物を持っていますよ。
うちにはAE-1Pが2台ころがってます
>グリコのおまけにもありましたね。
これですね(昔撮った画像です)
書込番号:10647766
2点

上の書き込みで、ssdkfzさんにだけ「こんばんは」が抜けていました。
申し訳ありません。
ごーるでんうるふさん、おはようございます。
>これはネットでプリントアウトできないのかな?作ってみたい…!
ご覧のように商品ですからプリントアウトは無理っぽいですね。
私は・・・・どうしようかな?と思案中です。
私達のようにフィルムを愛用している立場では、やっぱり本物を買った方が良いかな?と思ってもいますけど。
>それよりも実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
恐るべき「F」の魔力(笑)
Frank.Flankerさん、おはようございます。
>>グリコのおまけにもありましたね。
>これですね(昔撮った画像です)
実際のスケールがどのぐらいなのか私は知らないんですが、多少荒い事を除けば侮れない出来ですね。
しかも左はレフレックスレンズ・・・・・
書込番号:10648230
0点

オールルージュさん
>申し訳ありません。
問題ないです・・ (^^;
ごーるでんうるふさん
>実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
行っちゃって下さい(笑)
私も何故だか、キヤノン沼のほとりに・・・
食玩・・・まったく気づかず、買いそびれました。
フラッシュガンもあったような・・・・
レフレックスは500/5でしょうか
書込番号:10648263
1点

昨年、某カメラ店でレンジファインダー風の木製カメラ(木を削ったもの?)があり、
安いので買おうかと思って良く見ると、価格を1桁間違えてました。
書込番号:10648885
1点

>実際のスケールがどのぐらいなのか私は知らないんですが
カメラの横幅、3cm弱程度じゃないですか(目測です)
なんたってグリコのおまけですから
書込番号:10648921
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
>お好きなレンズをお選びください
それじゃ、Fに付いている55mm F1.2を・・・・・・
じじかめさん、こんばんは。
>安いので買おうかと思って良く見ると、価格を1桁間違えてました。
千円だと思っていたのが、一万円だったって事ですかね?
流石に十万円と言う事は無いでしょう・・・・
飾るだけが目的の物に1万円以上はちょっと躊躇しますね・・・・・・
Frank.Flankerさん、こんばんは。
>カメラの横幅、3cm弱程度じゃないですか(目測です)
>なんたってグリコのおまけですから
わざわざ教えていただきありがとうございます。
何かこういうミニチュアって私は魅力を感じたりしますね。
書込番号:10654902
0点



銀塩ファンの皆さんこんばんは。
最近話題が少ないのでスレ立てしてみました。
ニコンの名機と言えば代表的なのがフラグシップであるF一桁機。
シンプルで今尚高い中古相場を維持している人気のFMシリーズ(のNewFM2とFM3A)
真っ先に思いつくのがこの辺りですが・・・・・・F以前のSとかSPとかも有名ですけど。
それら有名どころ以外で、
お勧めのカメラありましたら是非とも利点と供に語っていただきたい次第です。
1点

オールルージュさん、こんばんは
キヤノンユーザーなんで、語るのもなんですが。。。
昔から気になっているですよ。
「ニコノスシリーズ」
水中写真を撮ったこと無いので、当然使ったこと無いのですが
完全防水って、凄いじゃないですか。
キヤノンに相当するカメラは無いんじゃないですか。
もしかしたら、知らないだけかもしれませんけど。
書込番号:10555076
1点

おはようございます&はじめまして。
EMを推奨しておきます。
高級志向だったニコンが初めて、下のマーケットを取りにいった意欲的戦略機種です。
デザインはジュージアーロ、ボディ素材は、ニコン初のエンジニアリングプラスチック製。このエンジニアリングプラスチックを素材に用いるのに、社内にEP研究室が出来た程。
スモールニコンが大ニコンを支えたと言ったら過言かもしれませんが、ある意味でエポックメーキングな製品だと思います。
書込番号:10555598
3点

カメラに興味が出た時、初心者ながらにニコンブランドに憧れて使っていました。
実際に使っていた機器でFAとFGが、個人的に好きです。
特にFGは、Ai50MmF1.8Sのセットで手軽なお散歩カメラとして重宝しました。
FAは、確かニコン初のマルチスポット測光じゃなかったかな
でもまあ私の気に入っていたところは大きさですね
書込番号:10555880
1点

ニコンの隠れた名機・・・・
ニコン・ミニ(AF600)
石鹸箱のような28/3.5レンズ付小型カメラ。
中古で入手したものの、AFの調子が悪く手離してしまいました。
写りは悪くなかったような・・・
ニコンズーム700VR
スチルカメラ初の手振れ補正機能付カメラ
レンズはいいものを装備していたようです。
大きいがゆえに不人気?
手振れ補正レンズでキヤノンに遅れをとったのも不思議。
ニコン28Ti
レンズは非常に良かったんですが・・・
フラッシュ関係との連動がいまひとつの印象もあり・・・
結局新品で買ったのに、中古F70の下取りに出してしまいました・・・
ネックストラップが付けられないのも痛かった。
一眼レフではF-801を一押し
1/4000に引き続き、1/8000も世界初。
パッとしないデザインですが、縦グリップなしの状態では持ちやすい感じです。
(もともとF-801系に縦グリップはないですが)
F90系やF100はやや肥満傾向
下位クラスだと密度感が薄く・・・
中古ばかりですが、3〜4回買ったり売ったり・・・
結果としてニッコールオート用として1台入手しAi連動レバーを削って使ってます。
誤算は絞り込み測光ができないこと。
絞りの段数に合わせて露出補正したりして使ってます。
露出補正がしやすいのは、AFニコンで一番か?
FAは世界初のマルチパターン測光でしたね。
マルチスポットはオリンパスOM-4、3でしたか・・・
トプコンあたりでも分割測光のカメラはあったようですが。
(天地の二分割だったか・横位置専用)
書込番号:10556510
1点

白い山脈の奥様がいのうなってから、このありさまやな。
カメラ女子がうざいとか陰口あちこちでカキながら、女子いないと陰気になるのが、カメオタの性やなw
>ssdkfzちゃん
ニコン・ミニ(AF600)
アンさん、いい目しとるなw
あれはまさしく隠れた名機や。三枚玉トリプレットレンズを広角であの描写で出したんやからな。廉価版やったけど、トリプレットレンズを新しい光学ガラスの組み合わせで、広角であそこまで使える設計にしたあたり、マクロレンズをプラナー設計で出したツァイスに通じる、ニコンの職人的渋さがのこっとった時代や。
ちゅうのは、このレンズ取り出してわざわざライカマウントに改造したオッサンからきいた話なんやが、高い金原ってライカマウントに改造して使う人がおるから、AF600は壊れてても、レンズ無事なら中古で結構言い値がするらしいで。
今のニコンは単なる家電屋さんや。
株式上場して、報道プロ向けの機材提供する道えらんどるから、レンズも無難な優等生ばかりになってきたし、ツァイスやコシナみたいに完全趣味に徹する路線にはいけんのやろうが。
書込番号:10557694
4点

ラブドール芸術普及委員会さん
プチおひさ?
たしかに、女性陣が少なくなりましたね。
ニコンミニ、あまり味を楽しまないうちに売っぱらってしまいましたので、多くは語れませんけど・・・
お褒めに預かりありがとうございます。
ライカ用に改造するような話もあるんですね。
今のニコン、あまり遊んでる暇もないような・・・
隙間を狙うには看板が大きすぎ?
書込番号:10557963
2点

ssdkfzちゃん
今日は脱力(スポンサー逃げて企画パーw今は広告のせてくれるのは出会いとかの方やけど、イメージダウンにつながるから、流れたw)で、飲みにも行けずネットや
>今のニコン、あまり遊んでる暇もないような・・・
ワイの業界も同じやw知り合いのデザイナーとかも、デザインに自分の名前が出せんランクのやつはギャラ暴落w
>隙間を狙うには看板が大きすぎ?
銀塩カメラの今年の大ヒットは、「学研の二眼レフ」やねwニコンもニコンおもしろ二眼組み立てキットとかいうの2万くらいで出したら(完成品を5万くらいでw)、シーガル駆逐できるでw
いつかシーガル買うで〜とかいってみたが、日本で3万5千円も出すのバカらしくてアメリカから輸入したでw新古品(シーガルは開封して動作確認してあった方がかえって安心ナンやw)で送料込みで1万4千円やった。一万4千円なら、この荒い作りでも納得できるが、日本でこうたらいけまへんで。
このシーガルのトリプレットの描写がおもしろいらしいんで(F4.5ー6.3位で使うと異様な世界が再現できる。F8にまで絞ればごく普通のレンズになる)、AF600の事も話題にでたんやw
これにつけるテレコンで、キヤノンのテレコンTH−34ちゅう、シーガル本体より高い、超アンバランスなものも買ってしもうたよw
ニコンも悪く書いたが、今月は古いAF35mm F2Dを新品に買い換えてやったで。ニコン製品は日本製のやつしか買わんわwニコンストラップも新調したけど、これ、意外なことにまだ日本製やった。
さて、スレ主のために、隠れた名機・Nikon D5X AF20-500mm F3.5/4.5Dで撮影した今月のお買い物w誰ももっとらんやろw
書込番号:10558039
3点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>「ニコノスシリーズ」
>水中写真を撮ったこと無いので、当然使ったこと無いのですが
>完全防水って、凄いじゃないですか。
水中でも使えるカメラというとフジやオリンパスがコンデジを出していますが、「水中使用可能なシステムカメラ」というのは本当に珍しい・・・・・と言うよりニコノスぐらいしか聞いた事無いですけど。
(この分野は私も疎いですが)
濡れる事をまったく気にしなくて良いというのはホント凄い事ですね。
バークシャーさん、こんばんは。
>EMを推奨しておきます。
「リトルニコン」ですね。
たまに中古で見かけますが、お手軽カメラとして程度次第では買っても良いかな?と思っています。
AE専用カメラですから露出計がおかしくなっていなければ良いんですけど・・・・・
SEIZ_1999さん、こんばんは。
>実際に使っていた機器でFAとFGが、個人的に好きです。
FAとFG・・・・ちょっと調べて見ましたが、かなり機能テンコ盛りなカメラというイメージですね。
マニュアルで全部決めるも良し、カメラに任せてしまうも良し。
そういえば、FAは第一回カメラグランプリ受賞カメラですね。
ssdkfzさん、こんばんは。
>ニコン・ミニ(AF600)
>ニコンズーム700VR
>ニコン28Ti
一眼レフ以外だと本当に疎いのでホント参考になります。
>一眼レフではF-801を一押し
>パッとしないデザインですが、縦グリップなしの状態では持ちやすい感じです。
なんか以前もF-801の事を聞いたような記憶がありますが・・・・・・
確かに見た感じは今の低価格ニコンと比べてもアレですけど・・・・
でもそのスペックやssdkfzさんが名前を出す事から実力は侮れないカメラなんでしょうね。
中古で中々見かけないので(程度が良い物がどれだけ残っているかは解りませんが)その実力を未だに体感できないでいますけど。
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。
ホント、一時期に比べると静かになってしまいましたヨ。
あんまり寂しいのも何なので、これから気が向いたら皆さんで話すネタでも提供していこうかと。
お手柔らかにお願いします・・・・・
それにしても・・・シーガルは聞いた事はありますけど、D5XにD800?・・・・・これは一体?
掲示板とかで「将来出ると思われるカメラ」としてぐらいしか名前を聞いた事ありませんが。
書込番号:10558642
0点

ラブドール芸術普及委員会さん
学研の二眼レフ、いいですかぁ?
ちょっとぐぐっときて・・・買わずにいますが・・・(^^;
いかんせん、道楽とはいえ、トイカメラで遊びような時間もないし・・・
>ニコンおもしろ二眼組み立てキット
これは即買いかも
ニコンでも当初は二眼レフを開発していたようですが(計画のみ?)
とはいえ、おもしろレンズ工房も入手はしたものの、たいして使わず何かの下取りに出したような・・・
FM10もお散歩カメラ風に揃えていましたが、これも売っちゃいましたね。
シーガルも・・・
買おうかと思いましたが、現物見たら萎えちゃいました。
写りが面白いなら、買ってもいいかも。
D5X・・ありましたっけ? (^^;
なかなかに、いい写りですね。
写っているものにぐぐっときそうな・・・
オールルージュさん
そらに夢中さんも子育てに忙しいのか、あまり登場しなくなりましたね。
F-801、F4が大きかったこともあり、当時の報道カメラマンも多くサブとして使っていたようです。
F3と同じような大きさですからね。
私もこのカメラが登場したとき、あまりに不細工なのでニコンも終わったな、なんて思ってまして・・・・
AF一眼が出た頃からカメラ雑誌もつまらなくなり、仕事が忙しくなったこともあって、全時間を仕事にシフトさせていました。
(カメラは現場撮影か、知人の結婚式写真程度)
1994から本格復帰したのですが、中古で安売りしていたF-801を戯れに買ってみたところ、見てくれはパッとしませんが、なかなか使いやすい。
シャッターが1段調整しかできないのがいまいちですが・・・
あの当時のニコン、当時新開発だった3Dマルチパターン測光搭載のF90でも1段調整のシャッターダイヤルだったりして、まぁ人気がなくなるのもむべなるかなといった状況でしたね。
実物を触ってみると実用に徹した、面白みのないカメラであることが分かろうかと思います。
AFモーターもジージーうるさいし。
プラボディでピカピカ、F5やF6のような吸着感もないし。
ただ言えるのは、今のカメラの根源的な部分はこのF-801当時からほとんど変わっていないことですね。
ミノルタの1/12800シャッターなんてのもありましたが、実質1/8000だし、シンクロも1/250だし。
(DXで1/500の機種もありますが)
それでも、タイムラグは若干大きい感じはあるんですけど・・・
書込番号:10560124
2点

失礼しました
マルチパターン測光でした^^;
スポットは、OMでした^^;
書込番号:10560973
0点

オールルージュ はん
>お手柔らかにお願いします・・・・・
ん、ワイ汚いのは口だけやでwワイは下に優しく、上に厳しくがモットーのひねくれたやつやw
書込番号:10562656
1点

ssdkfzちゃん
>学研の二眼レフ、いいですかぁ?
写りはネットで見る限り(略) そやけど、注文が多くてアマゾンとか、バックオーダーかかットるらしいで。組み立ててみたいと思う欲求は強いんやろw
>シーガルも・・・
>買おうかと思いましたが、現物見たら萎えちゃいました。
スクリーンにたくさんゴミついたまま出荷とか(パララックス補正バーもまがっとるw)、復元しないカウンターとか(エッチら裏蓋上げて手動でも回復できるがw)、ドナい見ても新品保証付きで一万5千円前後が関の山のカメラや。日本やと人件費高いから、それでも一万八千円やろな。
中古やと、漢字のロゴで海鴎とついた時代のやつは、さらに出荷検査がいい加減の時代やから、SEAGULLとついたん使った方がはずれが少ないらしい。
一応、すばらしいパララックス補正機構、おまけになんと二眼レフには希有なスプリットプリズムもあるから細かいこといわんやつにはおもろいでw
アメリカやと写真講座で一応銀塩中判も実習するから、学生貸し出しで、シーガルは壊されても惜しくないんで、それなりに需要があるというこちやw
w日本は輸入業者がぼったくっとるわけやねw
書込番号:10562682
3点

>写りが面白いなら、買ってもいいかも。
早い話が三枚玉=トリプレットは。開放はグルグルボケがすごいが、2段ほど絞ったときに魔法のようなボケを演出するということや。(参考なwhttp://www.doctor-and.com/triplet.pdf)
ムンクの叫びちゅう絵を、写真で表現するレンズやね。陰気、あるいは幻想的なポートレート・スナップには、トリプレットを少し絞ったあたりで使うと効果的。
いわゆるプラナーやゾナーの「整った上品なボケ」は、いうたらいかんかもしれんけど、スキャナで読んで「フォトショップでどーにでもなる時代」やw
一方、トリプレットのようなひねくれたボケは、レタッチするにもいちいちパラメーター設定でごちゃごちゃいじらんと再現できんから、最初からレンズで出した方がいい。
トリプレットレンズは新品にこだわらないんなら、古いミノルタコード他リコーフレックスもトリプレットレンズ搭載。安い完動カビなしをこうたらええし、クラッシックのトリプレットレンズやと、ツァイスのトリオターが有名で、中判やと古いローライの二眼に載っとるし、改造屋に頼めば、M42とかFマウントの一眼レフ用に改造してくれるところもあるでw
でやね。
ニコンAF600は、コスト削減が出来るトリプレットタイプレンズの採用に当たり、このレンズ構成では難しい広角レンズの設計にいどみ、しかも一般スナッパーにはじゃまな、トリプレットの「弱点」、開放はグルグルボケをかなり押さえたという(まあ28ミリやからめだたんだけともいえるがw)、ニコンの技術力のたまものやったということや。
今のニコンとは違い、安物カメラであっても、職人技を渋く見せて、しかもそれを表向きはアピールしない、渋い日本光学工業様のいた時代の産物や。
書込番号:10562729
5点

ssdkfzさん、こんばんは。
>そらに夢中さんも子育てに忙しいのか、あまり登場しなくなりましたね。
少し前にメールをいただきましたが、仕事が忙しいので時間がとれれば趣味(写真)の方にまわしたいと仰っていました。
それにやはり子育ての事も当然あるでしょうね。
忙しいのに大した用事も無いのにメールするのも何ですので、私からのメールは控えていますが・・・・・
>ただ言えるのは、今のカメラの根源的な部分はこのF-801当時からほとんど変わっていないことですね。
そういう点から考えると確かにそれほど目立った存在では無いかもしれませんが、「名機」と呼べるカメラですね。
>実物を触ってみると実用に徹した、面白みのないカメラであることが分かろうかと思います。
>AFモーターもジージーうるさいし。
>プラボディでピカピカ、F5やF6のような吸着感もないし。
飾りっけやこだわりの感じが薄く、荒削りな感じがある。
とにかく「使いつぶすカメラ」といった感じですね。
・・・・・発売から20年以上経った電子制御カメラである事も理由かも知れませんが、
価値が出にくいカメラ・使いつぶすカメラであるが故に余計に中古に出にくいのかも知れませんが・・・・
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。
基本的、お気楽にカメラ趣味をやっている私にとってはコメントが難しい話題ですが
・・・・・それでも興味深く読ませてもらっています。
書込番号:10563369
0点

こんばんは
ラブドール芸術普及委員会さん
シーガル、なかなか興味深いですね。
たまに中古で出てますので、購入対象に考えてもいいかも。
二眼レフ、欲しいのは欲しいのですが、現物を見ると随分大きかったりして、F5やRZ67の大きさとはまた違った印象を受けます。
本命はやはり、ローライだったりしますが・・・・
ローライ買うお金があれば、ニッコールの拡充優先だったりしますんで・・・・
>職人技を渋く見せて、しかもそれを表向きはアピールしない
これはあったかもしれませんね
最近でこそ、アスフェリカルだの、フィルター径φなんぼだの、IFだのとレンズに書き込んだりしてますが、あぁ、ニッコールらしくないなぁなどと感じたりします。
そんなことを表記しないのがニッコールのいいところだったのですが。
カメラ名なんかもF以外はFMの頃までは入れてませんでしたし。
キヤノンのまねでしょうかね。ボディにカメラ名を刻むのは。
オールルージュさん
そらに夢中さんもお元気そうで・・・
F-801、大体5000〜6000円で出てますね。
いくらぶつけても苦にならないカメラです。
空母キティホークの撮影に行ったおり、飛行甲板にぶつけたこともあり、ボディが割れたりしましたが、まったく気になりませんでした。
中古だったし。
F5やF100だとちょっと気を使いますね。多少重いため。
F-801は、もういくら酷使しても気にならないカメラに感じます。
F90あたりもEOS-1と同じシャッターユニットらしいので、耐久性はいいようですよ。
F5が出る前のニコンAF最高性能だったみたいですし。
こちらもF90XSを入手しておりますが、手軽さはF-801ほどではないですね。
コマンドダイヤルが回しづらい感じもあって・・・
PCカメラで撮ってみました・・・
書込番号:10564984
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
>そらに夢中さんもお元気そうで・・・
改めて最後に受け取ったメールを確認してみたら今年5月・・・・もう半年以上経っていますね・・・・・・元気でしょうか?
年が明けたら新年の挨拶ぐらいはしておこうかな?
>空母キティホークの撮影に行ったおり、
そちらの方に寄航した時でしょうか?
空母ですか・・・・・一度見てみたいという気持ちはありますね。
今は横須賀に配備されているのは原子力空母ジョージワシントンになっていますけど。
神奈川県に行った際、中華街でお昼にしたついでに横浜港には寄ったんですが、横須賀の方には行った事が無いので・・・・・
>F90あたりもEOS-1と同じシャッターユニットらしいので、耐久性はいいようですよ。
>F5が出る前のニコンAF最高性能だったみたいですし。
>こちらもF90XSを入手しておりますが、手軽さはF-801ほどではないですね。
>コマンドダイヤルが回しづらい感じもあって・・・
なるほど・・・・・参考にさせていただきます。
書込番号:10567778
0点

オールルージュさん
>もう半年以上経っていますね・
あら、勝手に最近の話と解釈してましたが・・・
キティホーク、いつだったか、小樽に3回?、室蘭に1回(引退直前・・・H19?)来てますね。
その前のインディペンデンスが小樽に来た時はとんでもない騒ぎでした。
北海道に空母が来たことはなかったので。
WRCでもあんまりいい記事書かない道新で騒ぐものだから・・・逆に見物人が増えたようです。このときは飛行甲板へは上がれませんでした。
後のほうでは、あまり大きく載せなくなった印象ですね。
逆宣伝になるので。
キティホークが初めて来たときは会社を休んで暗いうちから小樽港で待機していました。
初日は車にて外側から撮影、二日目はJRで小樽に行き早朝から空母に乗り込みました。
このときは飛行甲板まで上がれまして・・・
大きそうに見えて、実際乗ってみるとえらくせまいんですよね。
よくこんなところに降りられるなと思います。
母艦機乗りは特別なんでしょうね。
F-801、ネットで見たら2000〜3000円であるみたいです。
現物見たら確保しちゃうかも (^^;
AF一眼は人気がないですね。
書込番号:10568167
1点

>大きそうに見えて、実際乗ってみるとえらくせまいんですよね。
>よくこんなところに降りられるなと思います。
>母艦機乗りは特別なんでしょうね。
よく言われますよね。
「船としては異常に大きいが、飛行場としては異常に小さい」と。
考えてもみれば発艦も着艦も無茶苦茶ですよね・・・・
カタパルトで強制的に加速して射出、着艦フックにワイヤーを引っ掛けて半ば強制的に着艦とか・・・・・
映画「TOPGUN」の最初のシーンが頭に浮かんできました・・・・・・もちろんBGMはデンジャーゾーン・・・・
>F-801、ネットで見たら2000〜3000円であるみたいです。
>現物見たら確保しちゃうかも (^^;
>AF一眼は人気がないですね。
本当ですね。
マニュアル機とはえらい違い・・・・・・もっともAF一眼は壊れたら直せれません、という所が多いでしょうけど。
書込番号:10568367
2点

ssdkfzちゃん
>シーガル、なかなか興味深いですね。
とはいっても、新品で1万5000円〜1万8千円以上出すもんやないよ(アメリカではその値段w)。日本で3万6千円〜4万8千円なんて値札つけてうっとる業者はピンパネやwエツミ、ケンコー、ハクバも中国製品暴利つけてうっとるけどなwケンコーのアングルファインダーなんか、ゴムの部分が少し上等になって、アダプターの質がよくナットるだけで、本体はシーガルそのものやw
そういえば、ニコンの海外生産品、日本でもっと安く売っても利益出るはずやけどなw
構造改革で叫ばれたのは中間マージンとかの無駄を省くことなハズやったんが、中間業者が肥え太るだけ。
>たまに中古で出てますので、購入対象に考えてもいいかも。
中古なら、3000円、まあ、5000円くらいまでやね。
書込番号:10588387
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
シーガル、現物見ると萎えたりしますけど・・・・
5000円程度なら考えてみましょう・・・ (^^;
書込番号:10589107
0点



デジカメWatchで、東京フォト散歩の市井康延さんが紹介しています。
叩き上げたお方のようです。
iPhone/iPod touchテでも無料ダウンロード可能との事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/exib/20091113_328460.html
1点



知人からニコンF3をいただいたのですが
説明書が無いため使い方がよくわかりません(汗)
ニコンF3の使い方がわかるサイト及び本等がありますでしょうか?
デジタル一眼はEOSを使ってますので多少の知識はあるのですが
フィルム一眼はまったくの初めてなのでよくわかりません
せっかくですのでF3でも撮影してみたいと思っています
ヨロシクお願いいたします♪
1点

とりあえずこのサイトはいかがですか、F3は露出に多少癖があるのでその辺は、使いながら覚えてください。
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/phmisc03.html
書込番号:10437220
3点

カメラ屋でお聞きになるのが一番かと思います。
フィルムの入れ方などを実際に教えてもらったほうがいいですよ。
書込番号:10437236
2点

ニコンのサイトにもさすがにF3のマニュアルはありませんね
でも 「F3の使い方」でググルと結構でてきますね。
>Nikon F3の操作方法
http://www.ne.jp/asahi/kenwa/home/camera/F3_use01.htm
>ニコンカメラの小(古)ネタ: ニコンF3の使い方 「使用説明書 技術編」
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/f3-d4d5.html
書込番号:10437244
1点

取説はこちら↓から購入できると思いますが・・・。
私は中古で購入しましたが、昔貰ったカタログのみでちゃんと使えていますので特に取説は購入していません。
ご希望であればカタログの必要部分を写真でアップしますよ〜。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
書込番号:10437260
2点

ちょきちょき。さん こんばんは
本でしたら、竅iエイ)出版社「NIKON 趣味のニコンカメラ」
これにニコンFシリーズ(F3含む)の基本的な使い方が写真入りで載っています。
F3で撮影を楽しんでくださいネ。
書込番号:10437272
4点

こんにちは
ニコンサポートから手に入るようですから、基本から習得する意味からもオリジナルがいいでしょう。
なお、F3は露出は自動で出来ますが、フォーカスは手動となりますので、マニュアルにはぴったりの教材です(一部特殊なF3用AFレンズを除く)。
書込番号:10437335
1点

ちょきちょき。さん
こんばんわ
F3ゲットですか!
うらやましい限りです。(*^^*)
使い方は、露出優先とマニュアルしか選べなかったんじゃないでしょうか?
露出優先でとりあえずいいのではないかと思います。
デジイチより、いじるところは少ないと思います。
まずは、ウラブタをあけて、フィルムを装てんするところからですかね。
マニュアル撮影は、そのうちぼちぼちと。。。
使い方も重要ですが、フィルムはどうされます?
ネガ、ポジ、いろいろありますよ。
レンズはどうされます?
(*^^*) タノシメマスネ
書込番号:10437804
4点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
使い方・説明書に関しては皆さんが既に紹介済みですので、何とかなるかと・・・・
中古を取り扱っているカメラ店や、百貨店など開催される中古カメラ市で説明書が売られている場合がありますので、
見つけたら一つ買っておくと良いと思いますよ。
マニュアル一眼レフのは多くのカメラは操作方法はほぼ同じですから、
一度覚えれば他のカメラも説明書なしでも基本的な撮影は出来るようになりますよ。
このF3は測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています、その辺はご注意を。
露出にシビアなリバーサルフィルム(ポジ)だとその辺りを考えて使わなければ大失敗する可能性がありますが・・・・・
気楽に撮りたいのでしたら、ラチュードが広く多少の露出のミスはカバーできるネガがお勧めです。
ちなみに、F3HPでしたら視度補正レンズや接眼目当ては現在でも購入可能ですよ。
個人的にはスクリーンは全面マットのB型がお勧め、非常にファインダーが見やすくなります。
スクリーンは中古で探さないといけないんでけどね・・・・・
書込番号:10437912
1点

既に皆さんが説明されてる通り、F3の取扱説明書は、ニコンのサポート窓口へ行けば購入出来ます (^^)
かくいう私も、以前、ニコンの新宿SCの受付で購入したことがあります
アイピースは、ハイアイポイント(HP)ファインダーならF5やF6のものが同じサイズで共用出来ます
アイレベルファインダーの場合は、少し小さいサイズなんですが、2年程前にはヨドバシカメラなどでも未だ入手出来ましたが、今はどうなんでしょうか?
とにかく、基本的に電池も内蔵露出計で使うだけですので持ちは良いですし、内蔵露出計も少し中央重点タイプで癖はありますが、慣れると結構使い易いボディです
MFレンズを付けて使うには最高のボディだと思いますので、大切に使ってあげて下さい (^^)
書込番号:10438016
3点

F3ですか懐かしいです。
私は結局、手にすることはありませんでしたが、もう20年以上前のものですね。
F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
HPという言葉も忘れてました。「ハイアイポイント」懐かしい響きです。
当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
書込番号:10438050
2点

シャッターの前にあるレリーズロックレバーを解除すれば、後は他の機種と使い方は
変らないと思います。
書込番号:10438206
4点

そうかもさん。
>F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
ファインダーが固定式になのは一桁機だとF6だけで、F5もファインダー交換式ですよ。
>当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
今、たまに中古で出ていますよ。
防湿・防塵性能強化、チタンカバー採用でアクセサリーシューが付いたファインダー・・・・・・その他細かな変更アリ。
F3単体だとレリーズが使えなかったり、セルフタイマーが省略されているため、手持ちでガンガン撮るタイプのカメラですね。
書込番号:10438336
1点

>F3単体だとレリーズが使えなかったり・・・
ねじ込み式のケーブルレリーズが使えたと思います。
書込番号:10438414
1点

じじかめさん。
F3Pはレリーズをつけるシャッターのところにゴムカバーが付いているので、
単体では付けれませんよ。
通常のアイレベル・HPなら可能ですけど。
MD-4を使えば付ける方法はあるみたいですけど。
書込番号:10438474
2点

カメラ本体の使い方については皆さんの載せえられているので恐らく隅々まで
わかると思うのですが、むしろデジタルに比べてのフイルムの特性等について
の方が理解するのが大変かもしれませんね。
デジタルではあたりまえにカメラがやってくれていた事が出来なくなるという
のも多いので。
まずはカメラの基本的な使い方をおぼえてとにかくフイルム何本かとってみる
というのがいいとは思いますが、少し慣れてきたらフジフイルムのだしている
ガイドブック等に目を通すのも良いと思います。
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:10439044
2点

ちょきちょき。さん、こんばんは〜
F3について解説しているようなサイトのほうはわかりませんが、
日本カメラ社から発売されてる「ニコンFシリーズ F、F2、F3のすべて」という本があります。
フィルムの装填から露出などの解説もされているので、初めて銀塩マニュアルのニコン使う私の場合はとても参考になりました。
(まだまだ店頭で見かけるので、手に入ると思います)
説明書に関してもSCで手に入るみたいですし、中古でも比較的見かけますので入手されるといいですよ。
フィルムは当然必要ですが、ファインダーにシャッタースピードのデジタルの表示が出ないようでしたら、ボタン電池LR44またはSR44を2個が必要になります。
私もEOSのデジイチの次にF3を手に入れたので、色々悪戦苦闘しながら使いはじめました・・(^^;
デジタルのように比較的簡単に撮れるわけではないですが、フィルムを巻き上げ、マニュアルでピントを合わせ、シャッターを切ったときの感触と音はとても心地いいカメラですよ(^^)
書込番号:10439075
1点

GOODアンサーは全員に付けたいのですが3つまでですので早いもの順にさせていただきました^^(ご理解ください)
>>撮る造さん
>>くろけむしさん
>>Frank.Flankerさん
>>ごゑにゃんさん
>>kyonkiさん
>>里いもさん
>>はるくんパバさん
>>オールルージュさん
>>でぢおぢさん
>>そうかもさん
>>じじかめさん
>>Aquilottiさん
>>咲 ひかるさん
みなさんたくさんの返信ありがうございます♪(まとめての返信でゴメンなさい)
最初のサイトを開いて「ん?電池??」とと思い、慌てて電池の蓋を開けてみると
「ガーン!液漏れしてる…」状態でしたので後日新しい電池を用意して動作確認をしたいと思います(汗)
まともに動かなかったら修理ですね…
念のために取説もゲットしたいと思います(古いカメラの取説があるのにもビックリ)
それにしてもF3ってカッコイイカメラですね^^
小さくても重量と高級感があります♪
またデジタルと違ってプリントするまで結果がわからないのもアナログ的で楽しいかもですw
またわからないことがありましたらヨロシクお願いいたします^^
書込番号:10439159
0点

>もう20年以上前のものですね
販売期間は1980年〜2000年までの超ロングセラーです。
ニコンのフラッグシップ機の中でもF、F2、F4はもうメーカでのメンテは正式には受けつけていませんが、
F3は今のところ受け付けてくれます。
ただし、F3はシャッターが電子制御になったのを初めF、F2に比べて電子化が相当進んで
いますので早晩修理不能になるかと・・・
書込番号:10439255
1点

>>ごゑにゃんさん
ええ! 修理不能になるんですね…(汗)
早期に確認して対処したいと思います
情報ありがとうございます^^
書込番号:10439289
0点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
F3!いいカメラですよっ!
個人的にデザインがとても気に入ってます。
初めはフィルム装填が難しいかもしれません。
フィルム装填後、巻き上げレバーで巻き上げた時に、巻き戻しクランクも一緒に回っていることを確認することが重要です。
私はこれで何回か失敗しました(泣)
電池もコンビニとかにあるLR44が使えるので便利です。
銀電池のSR44を使うと電池の持ちがかなり良くなります。
液漏れとのことなので、壊れてないといいのですが。
F3には緊急作動レバーというのがついていて、一応電池が無くても1/60秒固定でシャッターを切ることはできます。
ちなみにレンズも頂いたのでしょうか?
EOS使いだと、F3に使えるレンズが無いのでは。
書込番号:10439310
1点

>>アナスチグマートさん
ありがとうございます♪
フィルム数本しか使われてないカメラですので無事だといいのですが…
レンズは「Zoom NIKKOR 35〜70mm 1:3.3〜4.5」と記入されたレンズですので
35-70mmF3.3-4.5の解釈でよろしいのでしょうか^^
書込番号:10439370
0点

>35-70mmF3.3-4.5の解釈でよろしいのでしょうか^^
それでOKですよ。
たぶんこのレンズじゃないかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/ai_35-70mmf33-45s.htm
ただ、F3だとファインダーが暗いかもしれません。
復活するといいですねっ。
説明書にはきれいに掃除すればOKのような文面がありました。
本当かな?
書込番号:10439472
1点

>>アナスチグマートさん
またまたありがとうございます♪
うんうんw
無事を祈るばかりです^^
サイトも明日見させていただきますね♪
書込番号:10439873
0点

オールルージュさん、ご説明ありがとうございます。
F3Pについての説明だったのですね。失礼致しました。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:10440743
2点

>>アナスチグマートさん
確認しましたw そのレンズみたいです^^
暗いのかもしれませんがレンズがこれしかないので大丈夫っぽいです
デジイチよりもMFしやすいですね♪
>>じじかめさん
横レス大歓迎です♪
このカメラについての予備知識になってますしw
書込番号:10445191
0点



コンデジから始めた写真ですが、いつかは一眼、いつかは銀塩。。との思いが加速して、F3を購入しました。
とはいえ、写真を始めてまだ一年も満たないんですけどね‥(^_^;
初めて手にした時は、「使いこなせるかな‥」と思いましたが、このF3との出会いも運命的なものかなと感じて購入しました。
見やすいファインダーやシャッターの音。フィルムの巻き上げの感触など、本当に買って良かったと感じてます(^_^)v
写真の出来に関しては、まだまだです‥(苦笑)
話変わって質問なのですが、
ニコンのレンズはデジタルで使っているキヤノンと比べてかなり種類が多いので、店頭でどのレンズを購入しようかいつも迷ってしまいます。
F3をお使いの方、過去に使われていた方で、お気に入りのレンズ(アクセサリー)があればこれからの参考にしたいのでよろしくお願いします。
(一人一人きちんと返信できないかもしれませんが、よろしくお願いします)
5点

咲 ひかるさん、深夜に恐縮です。
この度は、F3、ご購入おめでとうございます。
私のオススメレンズは、ニコン純正ではありませんが、コシナ製造・ツァイス設計のZF25ミリF2.8と50ミリマクロF2です。
アクセサリーは、貴殿がF3HPなら、マグニファイングアイピースDKー17A+アイカップDKー19をオススメします!ファインダー倍率が×1.2になり、見やすいでしょう。
後、ストロボ関係としてTTLガンカプラーASー17ですね。F3シリーズに、最新のストロボが付けられるアクセサリーです。
良いフォトライフを、お過し下さい。
書込番号:9690785
1点

咲 ひかるさん、おはようございます。
F3を購入されたのですか? おめでとうございます。フィルム愛好家が増えたのは嬉しいです。
CANONとの二刀流という点では、私と一緒ですね(^^)
ニコンのレンズはかなり種類が多いと書かれてますが、話の流れからすると中古店で見たらという意味ですよね?ニッコールだの、Ai改だの、Aiニッコール、AiS ニッコール、AFニッコール、AF-S等など確かに多いと思ってしまいますね。
ただ、ご注意ください。F3に使用できるレンズはこれら全てでは有りません。
F3用ならば、AFは使えずMFなので、現行生産品でもある『AiS ニッコール』レンズをお奨めします。
将来、NIKONのAF機の購入も考慮するならば『AFニッコール』レンズを買って、MFで使用することも可能ですが、ヘリコイドの感触の好き嫌いが分かれるかも知れません。
現在の私のお気に入りはF3用に
Ai 35mm F1.4S
Planar 1.4/50 ZF
の2本です。
咲 ひかるさんはどういう被写体を考えて、レンズ選びをしたいのですか?
風景、人物、花、山、海、スポーツ・・・それによって的確なアドバイスをこのクチコミで得られると思いますよ。
書込番号:9691276
1点

帝国光学さん>
ツァイスの25mmと50mmマクロは良さそうですね
F3の常用レンズとして選んだのがプラナー50mmなので、ちょっと惹かれてしまいます
値段もいいですけど‥(^^;)
マグニファイヤも気になりますし、新しめのスピードライトも使えるのは嬉しいですね〜(^^)
書込番号:9691399
1点

EOS3に恋してるさん>
ニコンはマウントが共通でも、どれが使えるのかわからなかった部分もあって迷いがちです(^^;
基本的に風景や花などがメインなのでデジタル+AFも十分なのですが、MFでピントリングを回しながらじっくり撮るのが面白く感じてます。
プラナーは一番最初に購入してしまいました(汗)
Ai-S 35mm1.4は最初に検討したレンズの一つなので、いつかは購入したいですね〜(^^)
今持ってるレンズは
プラナー 50mm 1.4 ZF
ニューニッコール 85mm 1.8 Ai改
です(^^;
書込番号:9691431
1点

Ai ED180mm F2.8S を望遠域では、お勧めしたいです。
Ai 35mm F1.4S は絞りによる描写変化の大きさが楽しめると思います。
書込番号:9691518
1点

咲ひかるさん、こんにちは。
ニコンF3ご購入おめでとうございます。素敵なカメラを購入なさいましたね。
さて、F3はマニュアルフォーカスカメラですから、手始めにということであ
れば、最初はニコンのマニュアルフォーカスレンズの中からどれか選択するの
がいちばん分かりやすいと思います。
例としまして次のような候補がありますので、この中からご自身のお好みの
一本を使い始めてはいかがでしょうか。
Ai20mmF2.8S、Ai24mmF2.8S、Ai28mmF2.8S、Ai35mmF1.4S、
Ai50mmF1.2S、Ai50mmF1.4S、AiMicro55mmF2.8S、AiMicro105mmF2.8S
以上8本は新品で買えます。もうちょっと長いレンズをご希望であれば、た
とえば85mm、105mm、135mmなども中古なら購入は可能です。
なおついでですが、F3について詳しく知りたい場合、お手軽で分かりやすい
本が出ています。
「ニコンF3最強伝説」 (えい)文庫680円+tax
この本を読んで、自分のF3/Tがますます好きになっていますよ。末永く愛用し
ていこうと思っています。
以上要件のみ書いているうちに長文になってしまいましたので、この辺で失礼
いたします。
書込番号:9691539
0点

F3ご購入おめでとうございます。
過去にニコンユーザーでした。
ニコンレンズでMFで、大体お勧めするレンズは
Ai35mmF2…本当に良いレンズです。
個人的にニコンのなかで一番好きなレンズです。
あとお勧めするならば王道のAi50mmF1.4です。
とりあえずどちらかのレンズ一本は有って損はないです。
書込番号:9691596
0点

アイコンの顔…間違いました^^;
うっかり者です^^;
書込番号:9691599
1点

咲ひかるさん、こんにちは。
F3は本当に良いカメラですね。
15年ほど前に使っていてデジタルが出た時に買い換えてしまい
現在またF3に戻ってきました。
F3のシャッター音は写真を撮る事を楽しくさせてくれますね。
今お使いのF3はHPですか? アイレベルですか?
HPでしたらアイレベルのファインダーをおすすめします。
それに入手は難しくなりましたがF4のファイダースクリーンですね。
とても明るくピントの山がつかみやすくなります。
レンズは花や風景ですと私は
AiAF300mm f4
Ai35mm f2
Planar 1.4/50 ZF
Planar 1.4/85 ZF
AiAF105mm f2.8 VRではないものです。
このあたりをよく使います。
特に300f4は望遠マクロとして使いやすいですよ。
300f4で撮ったあじさいをupしてみました。
あと忘れてはならないのが三脚です。
意外とこれが重要です。 がっちりした重たい物が良いですね。
一番重要なのがこれだけの機材を運ぶ体力。
書込番号:9692684
1点

咲 ひかるさん、銀塩カメラをF3で.....とは嬉しいですね〜 (^^)
最近は35mmのボディを持ち出すことも、めっきり少なくなっちゃいましたが、一時期は随分とF3にのめり込んでたことがあります (^^;
今も手元で健在なのが、何台も手に入れたうちの最初の一台、F3/Tです (^^)
で、F3で使うお薦めのレンズですが、私としては定番の焦点距離と云うこともありますが、28mm、50mm、105mmの3本を先ずは手にされることをお薦めします
28mmはF2.8のを、105mmは花の接写をするのならMicro-NikkorのF2.8も宜しいが、私としては敢えてマイクロレンズではないF2.5Sの方をお薦めします (^^;
50mmはニコンのMFレンズでも、未だF1.2と1.4は現役ですし、Cosina/ZeissのPlanar T* 1.4/50 ZFも性能は折り紙付き! MFカメラは、ある意味、『50mmに始まり50mmに終わる』とも云えますので、50mmは必ず揃えるべきレンズの1本と云えます
その他、お薦めレンズとしては、ED 180mm F2.8は、手元に置いてて決して後悔しない1本でしょう
先日、久しぶりにD200を持って(銀塩カメラでなくて済みません (^^; )紫陽花を撮りに行ったのですが、この時に使ったMFレンズが、実は私の一番のお気に入りなんです (^^;
VoigtlanderブランドでCosinaから出ているUltron 40mm F2 SLII Asphericalと云うパンケーキ型のレンズ (^^)
意外と接近戦にも強いですし、専用レンズフードの先端に付けるクローズアップレンズが付属してますので、これを付けると意外と寄れて面白いレンズになります
お値段も手頃ですし、普段の街撮りでも軽量コンパクトでなかなかF3にもお似合いです
このレンズで取った作例を2枚添付しておきますので、参考にしてください m(__)m
それではF3と一緒に、銀塩写真の世界を思いっきり楽しんでください
書込番号:9693604
3点

咲 ひかるさん、こんばんは。
F3、良いカメラでしょう?
まぁ、「パーフェクトなカメラ」とは言いませんが、いじっていて楽しいですし。
ファインダーも結構良いです。
(私のはF3Pなのでマット式のB型がセットされています)
アクセサリーは・・・・とりあえず私は近眼なので視度補正レンズを入れています。
後、裏蓋を開けた時、邪魔にならないよう自分で下部分をカットした接眼目当てDK-19を付けています。
レンズは・・・・正統派は皆さん紹介されているので・・・・・
私はコストパフォーマンスが高いシリーズEレンズをオススメします。
・35mmF2.5
・100mmF2.5
・36〜72mmF3.5
・75〜150mmF3.5
・70〜210mmF4
中古だと大抵1万円を切る価格で売られていますが、外見が安っぽいのと、
「カニ爪」が付いていないぐらいでそんなに悪いレンズじゃありませんよ。
後、非Aiのニッコールオートを使ってみるというのも面白いかもしれません。
中には写りが現代とは違い無難な写りをしない(良く言えば個性がある)レンズもあるかも知れませんが、
それらをも使ってみると楽しみが増えるかと。
・・・・・一応聞いておきますが、F3への非Aiレンズの取り付け方、測光の方法はご存知ですよね?
書込番号:9694514
0点

ssdkfzさん>
Ai ED180mm F2.8S Ai 35mm F1.4S共に「ニッコール千夜一夜」で紹介されているレンズですね〜
35mmの広角、180mmの望遠域は持っていないので、2本とも欲しくなってしまいそうです(^^)
書込番号:9695062
0点

floret 4 uさん>
新品で購入できるMFレンズがあるというのは、ユーザーとしては嬉しいことですね〜
Ai35mmF1.4S、Ai50mmF1.2Sは新品で購入したいなと思いつつも、実際に新品の値段を見ると、なかなか買えない自分がいます・・(^^;
「ニコンF3最強伝説」はカメラ屋回りをしたときに、見かけて買ってしまいました(笑)
とても参考になる部分もあり、F3の沼へ誘われてしまいそうでもありますけど(^^)
書込番号:9695125
0点

SEIZ 1999>さん
Ai35mmF2ですか〜。
ついAi35mmF1.4のほうにばかり目を向けてしまっていたので、どんな写りがするのかちょっと気になります。
Ai50mmF1.4はやっぱり基本のレンズと思っていますし、F3に付けて一番似合っているレンズのような感じもします。
いつかは抑えておきたいレンズの一本ですね。
ちなみに、自分も結構うっかり者だったりします・・(^^;
書込番号:9695161
1点

快音F3さん>
私の場合はデジタルからF3ですが、デジタルにはない魅力をたくさん感じさせてくれるカメラだなぁ。。と(^^)
ファインダーはハイアイポイントとウエストレベルは持っていますが、アイレベルはまだ持っていません。
いい状態のアイレベルがあれば購入して試してみたいですし、F4のスクリーンも探してはいるのですが、なかなか出てこないです・・
望遠マクロの世界もなかなか良さそうですね(^^)
デジタルも全て手持ちで撮影してきたので、望遠を楽しむには三脚も検討しないとダメですよね(^^;
それに、運ぶために体も鍛えないと(笑)
綺麗な紫陽花の画像、ありがとうございます(^-^)
書込番号:9695233
0点

でぢおぢさん>
F3にのめりこみそうになる気持ち、よくわかります(笑)
すでに沼に片足を突っ込んでいるような自分がいます・・(^^;
レンズのほうは28mmのF2.8 105mmのF2.5 ED 180mm F2.8 Ultron 40mm F2ですね〜
フォクトレンダーのレンズはコンパクトでお散歩仕様にも良さそうですし、105mmあえてマクロでないところが興味惹かれてしまいます。
ちなみにPlanar T* 1.4/50 ZFは購入して既に常用レンズ化しつつありますし、マウントアダプターでデジタルで撮影を楽しむこともありますよ(笑)
綺麗な紫陽花の画像、ありがとうございます(^-^)
書込番号:9695330
0点

咲 ひかるさん、深夜に恐縮です。
お聞きしたいのですが、何故、ニコンF3を選ばれたのですか?
他のカメラを考えませんでした?
書込番号:9695341
0点

オールルージュさん>
はい!良いカメラですね(笑)
デジタルで使っているのがEOS40Dなので、ファインダーを覗いた時の世界の違いに驚きました(^^)
私の場合は乱視が強いので視度補正レンズでは補正しきれないのが残念ですが、アイカップは是非付けてみたいと思ってます。
ちなみに、スクリーンはE型に変更して使っています。
シリーズEは中古でもリーズナブルだな〜と思っていましたし、非Aiのレンズも使ってみたいですね。
個人的には歪曲や収差だとかはあまり気にせず、それぞれが持っているレンズの個性だと思っていますよ(^^)
非Aiの取り付けは、連動レバーを起こして取り付けて、絞り測光する・・だったような(^^;
まだまだ勉強中なので・・m(__)m
書込番号:9695427
0点

どんな感じか…
Ai35mmF2で撮った写真を載せておきます。
35mmは、好きな画角です。
フィルムで使用した事のある35mmF2
ニコン Ai35mmF2
ペンタックス FA35mmF2
HEXAR 35mmF2
35mmF2にハズレなしって個人的に思っています^^;
EF35mmF2とかズミクロン35mmF2、ミノルタAF35mm F2、ZUIKO35mmF2…
悪いという評判のレンズはないですね
お手ごろだと思いますしもし縁があれば持たれても損はないレンズだと思います。
書込番号:9695432
1点

帝国光学さん>
そうですね。。
コンデシもデジイチもCanonでしたから、はじめはF-1あたりで銀塩に挑戦しようかと探していたのですが、たまたま偶然的に程度の良いF3と巡り会ったのがきっかけです。
カメラが持っている性能、機能も考えないわけではないのですが、手にしたときに感じた一体感や心地よさ、数多く存在するカメラの中での巡り合わせみたいなものを感じたりしたからでしょうか。
使い始めてからは、中古レンズ、アクセサリーの豊富さや、使っていく上で色々資料や参考になるものが多くて不便さも感じないところなど、使っていて苦にならないところが気にいっています(^^)
ちなみにですが、デジタルのときはニコンを探していてキヤノンになってしまいました(^^;
書込番号:9695533
0点

咲ひかるさん、こんばんは。
望遠マクロ ちょっと言葉を使い間違えたようです。
ごめんなさい。 私もそそっかしいようで。
私は用語を良く理解してないで感覚だけで撮影しているようです。
そのような意味でもF3が感覚に響いてくるんですね。
咲ひかるさんは最初に1.4/50 ZFを選ばれたと言うことから想像すると
端正な解像度とボケとのバランス、空気の存在感、抜けの良さが感覚的に
理解できた方かと思います。
私なんかズームレンズから始まりいろいろ遠回りして、購入できたレンズです。
単焦点の魅力に取り憑かれてレンズ沼どっぷりですね。(笑
Ai35F2S とてもよい描写しますよ。
でも風景ではもっと広角が必要になりませんか?
1.4/50ZFをお持ちであれば、AiAF-s17-35mmF2.8Dズームですが単焦点に負けないと思います。
皆さんが推奨している180mmF2.8も良いレンズですね。
180mmF2.8はAi-s、AiAF 両方とも使っていますがAi-sのボケの方が微妙に好きですね。
これはご自身で使い比べないと好みですから。
花を撮るとやはりボケが気になりますよね。
アイレベルファインダーやスクリーンはボディーごと探した方が早いですね。
書込番号:9695592
0点

SEIZ1999さん>
35mmという画角は好きですよ(^^)
子供の頃に使っていたコンパクトカメラがたしか35mmでしたので、どこか自分の中で基本になっているのかもしれませんね〜
EFの35mmF2もなかなか良いとは聞いていたのですが未だに購入していないので、Fマウントで一本考えてみてもいいかな。。とは思っています。
(マウントアダプターでEOSにも使えますしね〜)
参考になる画像ありがとうございました(^-^)
書込番号:9695593
0点

個人的 Ai35mmF2
フィルムで撮って開放からカチッと使えるレンズだと正直思いました。
この辺は好みでしょうけど実にニコンらしいレンズだと思います。
F3は一時期欲しかったのですが、縁がなくそして私自身ニコンから撤退しましたので^^;
F3の大きさには、AF35mmF2…似合うと思います^^
アクセサリー類は…ニコンを使ってるときはストラップを使いやすいものに変えてたぐらいでそこまでなかったです。
F3で楽しんでください^^
ちなみに35mmはデジタル(APS-C機)で使っても50mmあたりで使えて
私にとっては、2度おいしいレンズです。
書込番号:9695627
0点

快音F3さん>
全然気にしないでください(^^)
自分なんて感覚オンリーで撮影している人なものですよ(笑)
私の場合はデジイチでズームレンズから始めて、色んな画角を試してきて、銀塩単焦点が面白いんじゃないかな。。と気づいたところですので・・(^^;
プラナーに関しては、店頭でファインダーに写る絵の感覚が一番気にいったので購入したのですが、50mmという画角は寄ったり引いたりして画作りをする基本のレンズなんだろうなと思い、一番最初に50mmを選らんでみました。
広角、望遠共に、どうしても寄れない、引けない状況が出てきたりするので、単焦点やズームも検討してみようと思っています。
花の場合はボケを生かした写真(まだまだ下手ですが・・)風景の場合は絞ってキリッとした写真を撮っていけるようになりたいですね(^^)
ボディごと探したほうが。。ですか(笑)
F3アイレベル購入→MD−4取り付け→F3、2台体制になってしまいそうな予感がしております(^^;
書込番号:9695671
1点

SEIZ1999>さん
APS-C機では50mmあたりでしたね(((^^;
すっかり忘れてました(笑)
普通の人ならきっと銀塩でなく、フルサイズに移行するんでしょうね〜
縁があったらまた使ってみてもいいと思いますよ。
私がF3を選んだのも何かの縁ですし、これからも他のメーカーのカメラとの縁があるのかも。。と思っています(^^)
書込番号:9695702
0点

咲 ひかるさん こんばんは。
F3 Limited ですか。良いカメラですよね♪
全くの主観ですが、私的にはF3には85ミリが似合うと思います。
8514はちょっと大柄ですが、85mmF1.8や85mmF2ですね。
なぜかというと、F3の明るいファインダーを覗いていると85ミリを装着したときの見え具合が抜群に良いと感じています。
ちなみに、ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女なのでMFニッコールレンズは、
35mmF1.4
50mmF1.4
50mmF1.8
58mmF1.2
85mmF1.4
85mmF1.8
を持っています。
で、オススメと言うことになると以下の4本を推薦したいと思います
1)50mmF1.4
「50mmF1.4」はニコンに限らず各社とも、いわば「顔」とも言うべきレンズです。
50mmは「標準レンズ」と言われますが、50mmF1.4は「基準レンズ」です。
なぜかというと、コントラストやカラーバランスなど各社のレンズ性能の「基準」がこの50mmF1.4にあるからです。
また、写真は「50mmにはじまり、50mmに終わる」などとも(一部では)言われてます。
その昔、一眼レフを買うと大抵は50mmレンズがセットで付いてきたものです♪
ですので、50mmF1.4はマストだと思いますよ!
2)55mmF2.8micro
今でこそマクロ(マイクロ)レンズのF2.8は珍しくありませんが、その昔マクロといえばF3.5までしかありませんでした。もちろんF3.5始まりでも充分撮影は楽しめるのですが、強烈なボケ味を堪能したり、シャッター速度を少しでも稼ぎたい時には大口径にメリットがあります。
標準マクロで大口径と言えば、このレンズの他にはズイコー50mmF2ぐらいしか有りませんでした。
また、マクロ撮影をしなければいわゆる「万能レンズ」としても使えますしね♪
3)135mmF2.8
現在は新品での購入はできませんが、中古では結構数が多いと思います。
ワタシはこの135mmF2.8と言うレンズで、50mmでは知り得なかった「望遠効果」を初めて体験し、同時に「ボケ味」の面白さも知りました。
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタ、オリンパスと各社から発売されていましたが、
オリンパス以外は全て使っていました。(爆)
それだけ(個人的には)嵌ったレンズです♪
4)28mmF2.8
これは現在でも新品での購入が可能です。
最大の魅力は最短撮影距離が20cm(!)ということです。
なかなか寄れる広角って無いんですよ。
広角でグーッと寄って「広角マクロ」的にとれるのが良いです。
でも、ワタシのレンズだけかもしれませんが、何となくピントが甘いような気がします。
メーカーで調整してもらいましたが、秀逸なF3のファインダーでもイマイチでした。
でも、いちばんサクサクいけるのは35mmだと思いますね♪
ちなみに、ズームは28-50mmF3.5&50-135mmF3.5の2本が使いやすいです♪
※つい嬉しくなって長々と書いてしまい済みませんでした。m(_ _)m
書込番号:9695730
1点

咲 ひかるさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを、有難うございます。
綺麗なF3とケースですね。咲 ひかるさんのカメラにたいする愛情を感じます。
私がカメラ少年だった頃、F3が発売されました。当時、私はOMー1を所有しており、いつかは、ニコンのフラッグシップを持ちたいと憧れたものです。
社会人になり、憧れだったニコンF3シリーズを手に入れ、気がつけば、機材依存症に(笑)
銀塩一眼レフで、ミノルタ以外のメーカーは、大体あります。ライカR8・R9も…
カメラの良い所を見て、惚れたら、あばたもえくぼですね。おかげでメンテナンス代金が…(笑)
F3も良いカメラですが、私の好みから言えば、ペンタックスLXが1番使いやすいですね。
小型軽量、メーター表示の仕方、巻き上げレバーの適度なトルク感、露出補正のしやすさ、ファインダー視野倍率の大きさと明るさ⇒フルサイズで0.9倍は驚きでしょ。
コンタックスRXUの、スクリーンの明るさとキレにも驚かされました。
かなり、私的な見解を述べてすいません。
量販店でない、専門店の店員さんと親しくなれば、良いニュースを教えてくれますよ。
良いフォトライフを!
書込番号:9695883
0点

あら〜!完全に出遅れですぅ。
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
F3で銀塩を始めるなんて、とっても素敵ぃo(^-^)o
わたしはF2でしが、MFカメラは、五感を刺激してくれて楽しい撮影に浸る事ができますね。
どうぞこれからも銀塩ライフを楽しんで下さいねっ。
書込番号:9696146
0点

咲 ひかるさん みなさん こんにちは。
F3 Limitedですね〜♪ あまり見かけないカメラですよ。レアですね〜。
85mmF1.8を選ぶのもマニアックだと思います。
私はレンズ(35mmF1.4)を装着しているだけで特にアクセサリー類は有りません。
ノーマル撮影で特に困ったことはないので、必要感もないのですが、、、。
レンズは・・・。いつかはノクトをゲットしたいです。(笑)
お邪魔しました。
書込番号:9696771
0点

スレ主様、レス主様こんにちは。
お〜〜F3ユーザーが増えましたね^^うれしい限りです!
レンズは、
AI NIKKOR 28mm F2.8
AI NIKKOR 50mm F1.4
AI NIKKOR 200mm F4
ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-5.6
アクセサリーは、
MD-4
SB 16A
を持っています。
中学生なので、デジタルを買うお金がないからF3…と思いましたが銀塩にすっかりハマっちゃいました…
F3のオート露出は、比較的安定してるし、機械式シャッターの音もいいし…
MD-4を付ければ、巻きあげの音も最高です。
連写もできる!!
ストロボは、ガンカプラーを付ければ、SB−900とかもつけれるから便利です!
本題のお勧めのレンズ…
皆さんが言っているように、50mm F1.4ですかね…
浅い被写界深度と、ボケ味…キレのある感じが最高ですね!
あとは、200mm F4!
運動会とかはきついけど、普段の撮影には便利です!
よく付けていろいろ持ち歩いてます!
まだ売ってるレンズもありますから探してみては?
あと、フィルムも、リバーサルにしてみると結構楽しいかも!
露出を間違うと最悪ですが、仕上がりのフィルムを眺めると楽しいですよ!!
書込番号:9697469
0点

咲ひかるさん、こんにちは。再度お邪魔します。
jka_karateさん(#9697469)と同様に、私もF3用モータードライブMD-4を
愛用しています。
これをつけると右手グリップが安定します。ですから、手持ち撮影の際には、
必需品と言っても良いくらいに重宝しています。
欠点はMD-4を装着したときの、大きさ、重さ、見た目の威圧感でしょうね。
F3/T+MD-4+単三電池8本の合計で1.4kgくらいになります。
しかし大きさ、重さ、威圧感を補って余りある優れもののアクセサリーだと
感じています。
咲ひかるさんが既にMD-4をご使用中でしたら、ごめんなさいね。
書込番号:9698069
0点

お〜〜
モータードライブきれいですね^^
昔のカメラは、本体だけだとグリップがなくて持ちにくいですよね…
書込番号:9698542
0点

マリンスノウさん>
私のF3はLimitedなんですけど、銀塩初心者が使っていいものか・・(^^;
85mmはF1.4かF2を購入しようかと思っていたところに、F1.8Ai改を見つけたという感じで使っています。
ファインダーの明るさやボケの感じは気に入っています(^^)
ニッコール50mmF1.4はまだ持っていませんが、やっぱり基本中の基本なので綺麗なものを抑えておこうかと思ってます。
デジイチでも標準マクロは全く持っていませんし、28、35mmの単焦点もMFズームも持っていないので、どんな写真が撮れるのか気になりますね。
ちなみに、135mmF2.8は今日仕入れてきましたよ〜(笑)
書込番号:9700002
0点

帝国光学さん>
愛情だなんて言われると、恐縮してしまいます(^^;
カメラ屋まわりをする度に、それぞれのメーカー、それぞれの機種の良さが見えてきて、つい欲しくなってしまいますよ〜。
私の場合はキヤノン、ニコン、コニカミノルタだけですが、ライカを持つにはまだまだだと思っています。
ペンタックスやコンタックスのファインダーの良さは時々聞くので、一度は覗いてみたいですね〜
こちらこそ、丁寧なレス、ありがとうございます(^-^)
書込番号:9700069
0点

NIKKOR 50mm F1.4は、新しいものって…新品売ってるよ!!
書込番号:9700078
0点

白山さくら子さん>
素敵かなぁ。。(笑)
メカニカルなF2を使っているさくら子さんのほうが素敵だと思いますよ(^^)
デジタルでAFにはないものが銀塩MFで味わえるんですよね〜♪
写真の技術はまだまだですが、銀塩ライフを楽しんでいきたいです(^^)
書込番号:9700111
1点

咲 ひかるさん、こんばんわ(^^)/
135mmF2.8を入手しましたか! いいなぁ!!
ところで、Ai 35mm F1.4Sでの撮影例を書き込み番号[9700076]に掲載したので、宜しければ見てくださいね!(^^)
書込番号:9700136
0点

有紀 蛍さん>
ははは。。(^^;
レアでマニアックなものを使っていますけど、本当に初心者なんですよ(汗)
35mm1.4は欲しいレンズですが、なかなか手が出ないといったところです。
もちろん、ノクトは遥か彼方ですが・・(苦笑)
ノクトは再販してくれたら。。なんて思う今日この頃です(^^)
書込番号:9700157
0点

ika karateさん>
自分の場合はデジタルから始めてるけど、F3から始めたら写真にどっぷりハマるのがわかるかも(笑)
スピードライトもモードラも持ってるのは羨ましいですね(^^)
200mmで動体撮影ができるようになれば、デジタルに移行したら楽勝で被写体を捕らえられるんだろうなぁ。。
今はネガでF3の測光の癖を試している段階なので、ある程度なれてきたらリバーサルに挑戦しますよ!(^-^)
ちなみに、レンズは新品を買えればいいんだけど、予算が・・(((^^;
書込番号:9700255
0点

なるほど…古いレンズのくせに高いからね…^^;;
200mmで動体撮影は楽勝!^^
ピント合わせも慣れれば簡単!
こないだ、運動会でコーナーのとこで200mm持って連写してきましたよ^^
連写もいいけど、一枚ごとにこだわって撮るのも最高です!
書込番号:9700279
0点

F3には、F3アイレベル F3ハイアポイント F3P F3リミテッド F3チタン、
そして安藤カメラクラシックからF3/T Classic と言うものが発売されています。
(全部で10種類のF3があるようですが?)
まぁ、どれを使ってもF3はF3ですから♪
個人的にはF3Tが欲し買ったのですが、、、。
>ちなみに、135mmF2.8は今日仕入れてきましたよ〜(笑)
早!
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
色々な意味で135mmF2.8はレンズ性能を考えさせてくれると思います。
その1 望遠効果
その2 ボケ味
その3 歪曲収差(広角との違い)
その4 最短撮影距離(被写体との間のとり方・寄れない不便さ)
その5 手ブレ限界
などなど♪
書込番号:9700283
2点

floret 4 u>さん
モードラのグリップ感、精悍な音はいいですね〜♪(^^)
たしかに重さ、大きさは気になりますが、デジタル一眼で撮影してる中でも存在感抜群で、「銀塩F3、ここにあり!!」って感じで面白いかもしれませんね(笑)
比較的入手もしやすので、手に入れたいと思っています。
きっと、コマ速変換も欲しくなりそうですが・・(^^;
書込番号:9700306
0点

EOS-3に恋してるさん>
35mm1.4の写真、参考になります。
柔らかいけど、どこかキリッとしたものを感じるボケですね(^^)
こういう写真がF3で撮れるよう頑張ります!(^^)
その前に35mmを手に入れないと・・(笑)
書込番号:9700379
0点

ika karateさん>
新品は高いけど、中古市場で豊富にあるのは嬉しいかも(^^)
まあ、ナノクリやLレンズなどの名玉から比べたら安いけど・・(汗)
自分も一枚一枚をじっくり撮るのが好きだから、MFが自分にあってるのかもと思っていますよ〜
書込番号:9700445
0点

マリンスノウさん>
今日いろんなカメラ屋を巡っていたら、F3AF、F3Hなんてのもありましたよ〜
Limitedも気に入ってますが、F3チタンのちりめん塗装の感じは好きですね。
135のF2にしようか迷ったのですが、135mmF2.8のS無しの程度の良いものが安かったので購入してしまいました(^^)
どこのメーカーか忘れましたが、前玉が大きい135mmF1.8というのもありましたけどね(笑)
実際に撮影するのは少し先になってしまいますが、135mmの面白さが実感できたらいいなと思ってます(^^)
実感できたら、EF135 F2Lのほうを買ってしまってたりして・・(^^;
書込番号:9700539
0点

タイプミスが有りました。失礼しました。
>F3ハイアポイント
→F3ハイアイポイント
◆まとめ
1)F3アイレベル(1980)
2)F3ハイアイポイント(1982)
3)F3/Tチタン色(1982)
4)F3AF(1983)
5)F3P(1983)
6)F3Limited(1983)
7)F3/T黒(1984)
8)F3H(1996)
9)F3 Classic(2000)
10)F3 LAPITA(2000)
>前玉が大きい135mmF1.8
ペンタックスの135mmF1.8(A)ではないでしょうか?
ずっと欲しいと思っていましたが全然お目にかかれませんでした。(爆)
ところで、S5proではオールドニッコールレンズが無問題で使えちゃいます♪
結果が早く分かるので結構楽しいかも?(失礼しました!)
書込番号:9700903
1点

咲 ひかるさん☆、
F3、プラナー、135mm f2.8ご購入おめでとうございます\(^o^)/
ワタシはどのレンズがいいなんてアドバイスできないので、
お祝いだけ・・・^^;
おめでとーーー!!
書込番号:9701006
0点

スレ主様、横レス失礼致します。
マリンスノウさん、ご無沙汰してます。
多分ペンタックス135ミリF1.8だと、私も思います。
私も探していますが…
今日、ペンタックスFA☆300F4.5綺麗な個体をゲットしました!シルバーカラーが、たまりません。
書込番号:9701071
0点

マリンスノウさん>
135mm1.8ですが、ペンタックスじゃなかったと思いますよ。
メーカー名が初めてみるものでしたし、Ai-S用と書いてあった気がします。
何分、うろ覚えなもので‥m(__)m
S5Proで古いレンズが使えるのは知りませんでしたが、フィルムで撮ったような絵が出来るというので興味はあったカメラです(^^)
書込番号:9701665
0点

choko−23さん>
ありがとうございます(^^)
まだまだ初心者ですが、銀塩運動のお役に立てるよう、どんどん街角で撮影していきたいと思いますよ〜
ストラップもF3のに変えたほうがいいかな。。って(^^;
書込番号:9701676
0点

帝国光学さん>
FA☆300mm4.5のご購入、おめでとうございます(^^)
とはいえ、どんなレンズかわからないんですけど‥(汗)
私の場合は300mmの単焦点を使いこなせるような写真は撮れないですけど、いいレンズでいい写真が沢山撮れるといいですね(^_^)
書込番号:9701701
0点

>メーカー名が初めてみるものでしたし、Ai-S用と書いてあった気がします。
なんだ? レンズ専業メーカー製かな?
そしたらたぶんシグマではないでしょうか?
その昔、シグマ製のレンズには「SIGMATEL」銘で135mmF1.8何が有ったと思います。
でも私はオリンパス用しか知りません。
書込番号:9702012
1点

咲 ひかるさん、こんにちは。
ペンタックス300ミリFA☆F4.5は、三脚リングすらない、小型軽量のAFレンズです。
ペンタックスAF用に開発されたレンズですが、デジイチ、銀塩にも使用出来ます。☆が付いているレンズは、ペンタックスレンズの中では高性能のシリーズレンズです。
ニコンで言えばAFーS300ミリF4みたいな感じで、近接撮影が可能です。ニッコール程、シャープではありませんが、階調表現が良いという話で、以前から狙ってました。それに、MF時のピントリングのトルクが適度に有り、MF機にも最適です。フードの作りも良いです!
書込番号:9702363
0点

ちょっと調べてみましたら、やはり「SIGMATEL」銘で135mmF1.8のニコン用が発売されていたようですね。
帝国光学さん こんにちは。
pentaxにはLXがあり、smcオールドも豊富なのに、ちょっと寂しいわね。
書込番号:9702616
0点

スレ主様、横レス恐縮です。
マリンスノウさん、こんにちは。
レス有難うございます。
私は、13518はSMCペンタックスAと思いました。
最近、小型軽量機のハンドリングの良さに、惹かれております。三脚担いで…よりスナップ!T3がメイン(笑)
後輩から、T3をモニターの無い、古いデジカメと思われました(笑)
SMCペンタックスM4080ズームも良いなぁと思いました。
書込番号:9702691
0点

マリンスノウさん>
シグマ製なんですか〜(^^;
Ai-s135F2と比べても一回り以上大きいレンズで、手持ちで使えるのだろうか・・などと思いながら眺めてました。
S5pro+Noct58mm いいですね(^^)
S5は何とか買えるだろうけど、Noctはさすがに値段が・・
書込番号:9705466
0点

帝国光学さん>
ペンタックスのAFレンズなんですね〜
今、K-7発売で盛り上がっているだけに、レンズの中古相場が上がってきたりしてしまいそうですね(^^;
ニコンMFレンズがある程度揃ったら、ペンタックスを試してみてもいいかな。。なんて思ったりしますよ(^^)
書込番号:9705543
0点

咲 ひかるさん、こんばんは。
ノクトですか…妖刀ですね(笑)
私は、コシナフォクトレンダー、マクロアポランター12525をニコンではありませんがFー1に使ってます。
暗いFー1のスクリーンでも、ピントのキレが解る程、凄いレンズです。初めてスクリーンを覗いた時は、ゾクッとしました。万能レンズです。中古で見つけられたら、是非、手に取って見てください。
書込番号:9705588
1点

咲 ひかるさん、度々、恐縮です。
ニコンとペンタックスは、ピントリングの方向性が同じなんです。
ですから、ニコンのサブにペンタックスを、使用されている方もいます。
ニコンとペンタックスは、カメラ作りのベクトルが違うので、ニコンユーザーからすれば、新鮮かもしれませんね。
ニコンは三菱財閥がバックにあり、ペンタックスは大きな町工場って感じですね(笑)
書込番号:9705646
0点

帝国光学さん>
アポランターですね〜。見つけたらチェックしてみたいと思います。
フォクトレンダーの中古はあまり見かけないのですが、こんなものがあったので買ってみました(^^)
デジタルではズームリングの方向が違うキヤノンで慣れてしまっているせいか、ニコンのレンズでは時々戸惑ったりしてしまいますね(^^;
コメントありがとうございました(^-^)
書込番号:9712105
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
帝国光学 さま 初めまして。
>私は、コシナフォクトレンダー、マクロアポランター12525をニコンではありませんがFー1に使ってます。
私も、このレンズお気に入りです。EFマウント用が安く出物があり、ちょうど100mmぐらいのマクロレンズが欲しかったので買ってみました。思いの外カッチリ写るのですっかり気に入ってしまい。FDマウントも買ってしまいました。同じレンズがマウント違いで2本あります。我ながらあきれてしまいますが、それぐらい気に入ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9714766
0点

スレ主様、横レス恐縮です。
a_clockwork_orangeさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
アポランターは、コシナ恐るべしと思った一本です。フードの趣味性もいいですね。
Fー1にスピゴットマウントを装着する方式は、良いですね。
ヤシコン用にも買い足し、マクロプラナー100と描写の違いを楽しんでます。
書込番号:9717217
0点

おそらく、もう誰も目を通してないとは思いますが‥(^_^;
数多くのコメント、ありがとうございました。
ちなみにですが、135mm F1.8のメーカーですが、「Spiratone」とありました。
フィルター径は82とかなりの大玉で、F3に付けたら確実にバランスが悪そうで、マウントからもげてしまいそうな雰囲気さえありました(笑)
書込番号:9735966
0点

http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/spiratone135.htm
ちょっと検索してみましたが、ヒットしたので、、、。
スゴイ玉ですね。(驚)
一体どんな描写をするのだろうか?
書込番号:9736050
0点

咲ひかるさん、こんばんは。
ハンドリングを重視して中口径レンズでラインナップを揃えてみては如何でしょうか?
F2.8で20ミリから180ミリの単焦点!レンズメーカーも取り入れて…
コシノンとか…トキナーとか
書込番号:9736784
0点

マリンスノウさん>
大口径単焦点レンズ沼の魔女♪のマリンスノウさんにはピッタリのレンズ(笑)
試しに購入。。なんて気もおきたのですが、手持ちメインの撮影なもので‥(^_^;
Ai135 F2Sと比較にならない大きさでしたよ〜
書込番号:9737227
0点

帝国光学さん>
F3は単焦点メインでいこうかなと思ってます(^^)
40、50、85、135mmに加え、今日は55mmを仕入れてきました(^^;
あとは、迷っている35mm 105mmあたりを揃えていきたいですね〜
書込番号:9737328
0点

◆咲 ひかるさん
>今日は55mmを仕入れてきました(^^;
55mmですか! new nikkor 55mmF1.2ですか?
それともAi-S 55mmF2.8microの方ですか?
マクロでF2.8というのは当時ニコンにしかありませんで、結構重宝しました。
あとから各メーカーから標準系F2.8マクロは出てきましたけどね。
標準レンズとしても遜色なく使える便利なレンズですよね。
一方new nikkorの方は、ピントのシビアなF1.2ということもあり、ピントリングの回転がやたらと長い(大きい)マクロレンズ並にグルグル回さないと予定のピント位置にたどり着けないという煩わしさがあり、泣けました。
その後ノクトを手に入れあえなくドナドナしました。
現在は50mmF1.2があるので、今更って感じの大口径レンズです。
数年前まで中古でも割と高めの値段が付いていましたが、最近ではかなり安くなりました。
コレクターアイテムでしょうか?
書込番号:9737525
0点

自己レスで済みません。
>一体どんな描写をするのだろうか?
リンク先に作例がりました!
ピント部はくっきりシャープ。しかも背景のボケは強烈に大きい。。。
なんか凄い玉に思えてきました♪
ところで100mmはF2.5を使っていましたが、なかなか好いレンズでしたよ。
主に体育館で使っていましたが。
書込番号:9737918
0点

咲ひかるさん深夜に恐縮です。
レンズご購入おめでとうございます。
3514か352にされるかですね。二本いっちゃいますか?
書込番号:9738528
0点

度々、恐縮です。
独り言です。
今、沖縄宮古島&石垣島の撮影旅行?の計画を立てております。
☆機材
最小⇒T3+ウルトラカラー
最大⇒FM3A・F6・D3・T3
AFーS173528・AFーS287028・AFーS7020028G・AFVR80400・AF1428・AF2814・AF352・AF5014・AF8514・AF1352DC・AFーSVR10528G・SB800・ストレージ⇒12キロは超える
書込番号:9738556
1点

マリンスノウさん>
55mmはAuto Nikkor-SC 55 1.2です(^^;
先週目を付けていたAi改やAiの55mmは売り切れてしまい、レンズのコンディションの良かった一本を見つけたので買ってみました。
使いやすさでAi50 1.2Sも気になったのですが、まだ新品も出ているので‥(^^;
たしかにピントリングのストロークは長いけど、ボケは素直みたいなところに惹かれてしまいました(^^)
105mmに関しては使い勝手の良さそうな2.5、2.8マクロ、4マクロもありますし、1.8の明るさも気になってしまいますね〜
書込番号:9738812
0点

帝国光学さん>
35mmはAiの1.4と2が候補ですが、手頃な値段の2.8や、Distagon T* 35 F2なんてのもありますからね‥(^_^;
旅行の計画、いいですね〜(^^)
最近は遠出してないのですが、私の場合はF3もしくは40Dとレンズ2本にG10といった組み合わせになりそうです。
やっぱり、いい写真を撮るには機材を運ぶ体力も必要なのかな。。(^^;
書込番号:9738843
0点

咲 ひかるさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
沖縄離島撮影計画は、一昨年、昨年と現地で、台風に遭遇!撮影所ではありませんでした。風速50メートルですから。
二度会う事は三度会うかも(笑)
宮古島はパイロットの練習場でもありますので、飛行機を撮るには良いですね。
トランクに機材を詰めて頑張ります。
書込番号:9740851
0点

咲ひかるさん、深夜に恐縮です。
その後、銀塩フォトライフはどうですか?
書込番号:9794415
0点

帝国光学さん>
こんばんは(^^)
休日はF3の測光の特徴を掴もうと、色々と撮影してます。
まだまだカラーネガしかつかっていませんけど‥(^_^;
ピントが合ってない写真も多いですが、すれ違う週末カメラマンがデジタル一眼レフを使う中で、銀塩F3を使っている自分を楽しんでますよ♪
このスレを読んでる皆さんも、撮影を楽しんでいてくれたらいいなぁ。。と思います(^_^)
書込番号:9802898
0点

本日もフィルムでしっかり楽しんでいますよ^^
本日のお供は、ゼノビア(二眼レフ)+MZ-5です。
趣味ですから不便だろうが現像料金が高かろうが、
(´O`)bノープロブレム
しっかり楽しんで
現像が出来上がるまでドキドキ。('-'。)(。'-')。ワクワクです
書込番号:9802990
0点

SEIZ_1999さん>
二眼レフとは渋くていいですね(^^)
二眼は全然わかりませんが、フィルムも違って高いのかな。。なんて思ってたりします。
先程までF3とG10をお供に、夜景の撮影を手持ちだけで挑戦していました(((^^;
別な意味でワクワクドキドキです(笑)
銀塩はお金がかかると思いますが、現像だけお店にお願いして、家でスキャンして楽しもうかなと思ってますよ〜
プロではない趣味なので色々な方法でやっていこうかなと(^^)
きっちりとした写真を追求したり、カメラやレンズののスペックに捕われてばかりでは、きっと息が詰まってしまいそうですものね。
銀塩もデジタルも楽しみますよ〜☆
書込番号:9803588
0点

咲ひかるさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを、有難うございます。
私は、平均測光のOMー1Nから銀塩スタートでしたから、F3の部分測光に近い中央重点測光は、慣れるまで戸惑いました(笑)
今は、スランプ中です(笑)
書込番号:9803599
0点

帝国光学さん>
あらら‥スランプなんですかぁ。。
早く脱出できるといいですね〜
私の場合は一年中スランプですが(((^^;
F3を使う前はデジタルで評価測光ばかりでしたので、中央重点測光(というよりスポットに近いですが‥)での写りの変化に戸惑いばかりです。
AEはともかく、マニュアルでの撮影はまだまだで、失敗しないかと慎重にもなってしまいますよ。
今だから言えるのですが、デジカメの癖がぬけなくて、シャッター半押しで測光→そのままAEロックと勘違いして構図を合わせて撮影‥なんてこともありました(^^;)
書込番号:9803799
0点

咲ひかるさん、度々、ご丁寧なレスを有難うございます。
評価測光はF6しか使用した事がありません(笑)この測光はネガなら補正が要らないと思いました。
たいてい、中央重点測光です。解らない時は、SCに電話します。
今は、スランプで、T3メインです。
書込番号:9804223
0点

皆さん、お久しぶりです。
そういえば、F3は、中央部60%の中央部重点測光です。
測光方法を変えられないのはリバーサルを使ったときに結構つらいかも・・・
書込番号:9804646
0点

おはようございます
帝国光学さん>
F6も使って、コンタックスもとは。。
羨ましいかぎりです(^^;
T3はコンパクトとはいえ、ツァイスのレンズですからきっと写りもいいんでしょうね(^^)
jka_karateさん>
リバーサルはまだ使ったことがないのですが、露出を決めるのには不利な測光のようで・・
まだまだネガで勉強しないとダメかな。。なんて思ってます。
夏の光溢れてる晴天での撮影は露出オーバーになりそうで、試行錯誤が続きそうですよ(^^;
書込番号:9805806
0点

みなさん、こんにちは。
F3の測光の中央部重点度はjka_karateさんのおっしゃる60%でなくて、80%で
はないかと思います。ニコンからのそういうアナウンスを見たことはありま
せん。が、巷間そのように言われているようです。たとえば、笊カ庫「ニコン
F3最強伝説」などです。
80%というのは、スレ主さんがおっしゃるように、かなりスポット性の強い測
光方式ですね。
この点を逆に利用して、F3で露出に迷ったときなどは、緑の芝生など測光しや
すいものがあればファインダー中央の円内いっぱいに測光して、その値をその
まま使ったりしています。
こうするとリバーサルフィルムでも案外露出の外れはないようです。
もちろん、現実にはそういう易しい状況ばかりとは限りませんが。
まあ、そこまで厳密にしなくても、オートそのまま撮ってもいいと思います。
また自分なりの大体の露出値を決めておいて撮っても結構いけそうです。
たとえば晴れた日の遠景はf8、1/250 云々、云々というようなぐあいの勘露出
です。こういう勘露出もスリルがあってF3を使う際の楽しみの一つにしてい
ます。
F3の測光、露出の話に乗っかって、横レス失礼しました。
書込番号:9806252
0点

floret_4_uさん>
参考になるレス、ありがとうございます(^_^)
F3の露出計は僅かにずらすだけでも過敏に反応するくらいなので、精度はいいみたいですね〜
撮影に熟練された方なら勘で露出設定をされても、ほぼいい感じで撮れると。。
しばらくは修業かなって思います(^_^;
今頃気付いたのですが、昨日の撮影で、Aiと非Aiのレンズを取っ替え引っ替えしてたのですが、途中で露出連動レバーを戻すのを忘れたまま撮影‥
夢中になりすぎて、思わずやってしまいました(>_<)
書込番号:9806339
0点

咲ひかるさん、こんにちは。
F3は、中央重点度が80%です。ニコンは60%が多いです。私的には、60%が使い易いですね。
AE補正のしやすさや、メーターの好悪で言えば、FM3Aです。
T3は、びっくりする位写るコンパクトです。ボケもナチュラル。寄れるゾナーも、魅力的です。
最近、スランプなので、機材が泣いてます…
書込番号:9806813
0点

皆さんあまりお勧めしていないのですが、オートフォーカスのDタイプ
(絞りリングの付いた物)もF3で使えますよ。
F2使いの方はこれにカニ爪をつけることが出来ます。
確か、1500円以下でつけられます。(もちろんニコンでやってくれます)
書込番号:9812103
0点

帝国光学さん>
T3はシンプルながら質感のよさそうなカメラですね〜
新品を売っている店があったので、値札を見たら。。結構な値段で(^^;
私もそうですが、カメラとレンズをバッグに詰めて撮影に行っても、
一枚も撮らない・・というか、撮れないというか、
心に何も感じなくてシャッターを切らずに帰ってくるときもあります。
カメラやレンズたちは、逃げたりしません。
ゆっくり、のんびりと楽しみましょう(^-^)
書込番号:9814713
0点

momojirouさん>
AFのレンズですか〜
AFが付いてるとなると、AFが使えるカメラが欲しくなってしまいそうです(^^;
個人的には、カニ爪の付いてるレンズは好きですね(^^)
写真の写りを考えると、最新のレンズのほうがいいんだろうなぁ。。なんて思うのですが、
私の場合、何故だか古いレンズに惹かれてしまうんですよね(汗)
非Aiのレンズを普通に使うために、F2あたりを購入したくなってる自分がいます(^_^;
AFを使うなら、F6にも興味が・・(笑)
書込番号:9814804
0点

先週末にF3で撮影した写真をスキャナーで落として、明るさと色味を調整してみました。
やっぱり、夜間撮影で手持ちは厳しいです・・(>_<)
ちなみに、レンズはオートニッコールSC 55mmF1.2を使ってみました。
まだまだピントやブレ、露出など、改善しなくちゃいけないことが沢山です。
夜景だと、ノクトを使ってみたくなりますね〜(^^)
書込番号:9814952
0点

momojirouさん、こんにちは。
#9812103
>皆さんあまりお勧めしていないのですが、オートフォーカスのDタイプ
(絞りリングの付いた物)もF3で使えますよ。
たしかにDタイプレンズもF3で使えます。実用上は問題ないと皆さん解って
いて、それでもお奨めしないのは理由がありそうです。
と言いますのは、Dタイプレンズの多くはフォーカスリングの回転トルクが
軽くて、そのせいでMFの使い勝手がイマイチのように思います。
F3を使うときにはやはりAi-Sレンズのほうを選んでしまいますね。
ボディとレンズの組み合わせにも、適材適所があるんですかね.....。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:9816839
0点

咲ひかるさん、こんにちは。
お気遣い、有難うございます。
咲ひかるさん、玄人好みの機材選定ですね。
F2アイレベルやフォトミック等、近い将来、所有されそうですね。
AFのDタイプでも、AーMリング付きレンズなら、ピントリングのトルクはしっかりしてますよ。
書込番号:9816984
0点

こんばんは、
>フィルムも違って高いのかな。。なんて思ってたりします。
ちょっと高いですが、ポジでの6×6なんか見るとルーペ無しで十分楽しめます。
ネガだとそのままは楽しめませんが、いろんな意味で十分楽しめます^^
半世紀以上前のカメラのレンズもなかなか良い感じですよ♪
写真は、ネガ ASA160 露出は適当^^;
データーは、現像のときにお店でスキャンしてもらったもの
JEPG16BASE(600万画素相当)
現像代金(CD-R焼き含む)1本あたり300円(5本以上で)
趣味で楽しんでいます^^
35mmで物足りなくなったら120の世界も…面白いですよ
そんなことを言う私も120を使うカメラは、
1台になってしまったのですけど壊れるまで楽しんでみたいと思っています^^
虫探しの方が2眼レフで撮った写真。
2枚目は…ピント合わしてシャッター切るだけなら^^;
書込番号:9819415
0点

floret_4_uさん>
横レス、どんどんしちゃってください(笑)
ニコンFマウントのAFレンズは一度も手にしたことがないのでトルク感はわかりませんが、持っているキヤノンEFマウントのレンズ達のMF時はピントリングが軽いですね〜
マニュアルAi系、非Aiのグリス感のしっとりとした感触は、ピントを合わせてる時も写真を撮ってる喜びを感じたりしますよ(^_^)
ニコンのD系(デジイチ)F4以降のF系(銀塩)が一台でもあれば、レンズも。。。と思い始めてる今日この頃です(^_^;
書込番号:9820788
0点

帝国光学さん>
やっぱり、玄人好みの機材ですかねぇ。。(((^_^;
普通なら現行、もしくはそれに近いものを選ぶと思いますよね〜(笑)
利便性とか、写真の色乗りや解像感を求めるならデジタル系やそれに対応したものを選ぶのですが、
古い機材を使っていると、
デジタルにはない撮影する行為そのものが楽しいんですよね。
特に古いカメラやレンズ達を見ていると、「まだまだ俺達を使ってくれ」と言ってるようで惹かれてしまうのです(^_^)
今は広角レンズにいこうか、もう一台カメラにいこうかと迷ってるところです(^^;
DタイプのA-Mリング付きレンズも一度触って感触を確かめてみたいですね〜
書込番号:9820879
0点

SEIZ_1999さん>
なるほど、なるほど。。
まだまだ知らない写真の楽しみ方があるんだなぁと思いました(^^)
銀塩はコダックが撤退するような感じの話も出てきてますが、カメラが正常に動いてフィルムさえあれば、ずっと使えるものだと思うんですよね。
デジタルは便利ですが、PC環境やソフトウェアが使えなくなってしまうとそれまでになってしまわないかと‥感じることもあります。
まだまだピンボケ、露出ミスが多いですが、そんな写真一枚一枚でも撮影してる時を思い起こせるのがMF銀塩の良さかもしれませんね(^_^)
二眼レフの写真も、カメラを持ってるお子さんの写真も、なかなかいい感じですね(^^)
書込番号:9820941
0点

こんばんは、
コダックのフィルム撤退ですが…2004年ぐらいからずーっと言われてきています。
でも考え方を
「なくなるまで使って楽しんじゃお」としておけば無くなるまで楽しめるので
それでいいのではと思います。
先の話を推測して悲観的になる人もいますが、
無くなってから考えればいいわけだと思います。
でもまぁ 遅かれ早かれなくなるとは思います。
需要と供給でそれはそれで仕方が無いことかなと^^;
あとまったく関係ないですが、
私がフィルムを安く手に入れる方法としてビックカメラとかで
消費期限が近づいているものを買います。
管理もされていて2〜3ヶ月先のものなのでそれまでに使うか
ちょっとぐらい過ぎても気にしないで使うかすればなかなかいい感じですよ
探しにいく楽しみもあります。
まぁ 参考程度にです^^
書込番号:9821044
0点

咲ひかるさん、深夜に恐縮です。
AーMリング付きレンズ付きを、オススメしたのは、銀塩AF機やデジタルを購入されても、完全対応出来、マニュアルフォーカス時でも、ピントリングに適度なトルクが有り、F2フォトミックAかASなら、ガチャガチャしなくてもメーター連動可能だからです。
後、コシナツァイス2528は如何ですか?ガチャガチャ出来ます(笑)
書込番号:9825755
0点

SEIZ_1999さん>
そうですね〜
使える機材は変わっても、写真を撮ること自体の楽しみは変わらないですものね(^^)
期限切れが近付いてるフィルムがお買い得なのは、初めてしりました。
新宿、銀座、秋葉原などに中古カメラやレンズ等を探しに行くので、今度フィルム売り場でチェックしてみようと思います(^^)
フィルム以外も買ってしまいそうですが‥(笑)
書込番号:9826149
0点

帝国光学さん>
コシナツァイスですか〜
プラナーの写りを見るとつい欲しくなってしますよ。
25mmF2.8 35mmF2 85mmF1.4 100mmF2 どれも欲しいけれど、さすがに手が届かないです(^_^;
まあ、Lレンズに比べたら安いですが(笑)
F2フォトミックAやASは比較的見かけるのですが、SBの程度のいいものがあれば‥と
なかなかありませんけどね(^^;
書込番号:9826161
0点

咲ひかるさん、お早うございます。
咲ひかるさんのスレが100を突破しましたね。おめでとうございます。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
F2気になり出しましたか?SBだと、EEコントロールユニットが装着出来るのでは?このユニットを装着するとシャッター優先AEも可能に!
ニコンはレンズだけではなく、マニアックなアクセサリーを造るので、機材依存症になりますね(笑)
書込番号:9831464
0点

帝国光学さん>
たいしたスレでもないのに、お付き合いいただきありがとうございます(^^;
デジカメに比べると、F3までのニコンは本当にアクセサリーが多いですね。
カメラ屋回りをすると、つい買いたくなるものも多いのですが、極力必要なものだけにしてますよ〜(笑)
でも、この頃F2以外にも、FM系やFA、F4あたりが気になってしまってる自分がいます‥(((^_^;
書込番号:9841551
0点

咲 ひかる 様
初めまして〜
割り込みしてごめんなさい。
まずは、F3ご購入おめでとうございます。
私も写真趣味始めて1年半あまり、
Nikon F3、
絶対的な性能は最近のカメラに任せるとして、
サイズ・ファインダー・撮ってる楽しさを実感できる、
全てを兼ね備えたカメラだと思って私も使っています。
以前、写真を始める友達に、F3の魅力を広めようと、
私のを彼女に一旦譲って、
後日自分用のF3を買い直した事もあります(^^)
使う使わないは別として、多種多様なアクセサリーが
あるのも面白いですよね。
あまり嵌り過ぎないように気をつけて下さいね。
私が買い足したアクセサリーは、
買ったのがアイレベルだったのでHPファインダーと
全面マットスクリーン位ですかね〜。
現在はF4用の全面マットスクリーンをF3に移植して
愛用しています。
他にもF6やデジタルのD700、Zeissレンズが純正のCONTAXを
使っています。
そういった最近のボディーではファインダー内に様々な表示が出て
便利ではあるのですが、
F3の質素なファインダーがやはり落ち着きます。
スレ主様は、これから、レンズを増やしていかれるのではないかと
思いますが、純正も素晴らしいし、
ツァイスのレンズ(ZFシリーズ)も魅力的、
(私がF3と組み合わせるメインレンズはMakro Planar 2/50 ZFです)
そして、これも純正ですが、オールドNikkorの
味のある写りもとっても良いですよ(^^)
F3ならAi化される前の古いレンズでも
そのまま使えますから(^^) 操作が多少面倒にはなりますが^^;
デジタルだ、銀塩だ、という物議が最近多いですが
何でも良いから写真撮る事を楽しんでくださいね〜
長くなりました。すみません。
ちなみに私は↓で嵌りました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6694439/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7112279/
書込番号:9848196
0点

咲 ひかる お久しぶりです。
やっぱりF3のスレはマッタリしていて良いですね。
スペックがどうとか、後継機種がどうとか、関係ないですね。
ここは温泉に入っているようです。 あ〜極楽極楽 ^o^)
「お〜い ちょっと、ビール持ってきて、」 冗談です。ごめんなさい。m(_ _)m
購入されて手になじんできましたでしょうか?
軍艦部の塗装がはげてきました〜?
なに? ペンタぶつけて凹ました? なんて。
お使いになってこんなアクセサリーを見つけた!!とかありますか?
それとニコンSCに持って行かれました? 一回見て貰っておく方が良いですよ。
私のは高速側シャッターがいい加減になっていました。
それでニコンじゃない業者へO/Hに出したらないという噂だった液晶を交換してありました。
ラッキー これであと20年使える。
hr31gtsrさん こんにちは。
>買ったのがアイレベルだったのでHPファインダーと
私とは逆ですね。
F3Tなのでアイレベルに付け替えています。
HPではマグニファイヤーが使えるんですが付けてみたら微妙にピントが合わないんです。
この辺は、遠視、近視、私は老眼、などの個人差ですから自分に合ったものを選べますよね。
>現在はF4用の全面マットスクリーンをF3に移植して愛用しています。
F4用マットも最近手に入らなくなって不便ですね。
私のだけかもしれないですが明るい所だとピントが合うところでマットがギラギラしませんか?
マット面のギザギザが乱反射しているようで。
ま〜 ピントがあったのかな〜 って目安で愛嬌ですが。
シャシャシャ,カシャ、シャシャシャ,カシャで腱鞘炎にならないようにほどほどに。
最近、空打ちして音をニンマリとたのしんでいます。 F3快調!
書込番号:9848443
0点

咲 ひかるさん ごめんなさい
上のレス お名前が呼び捨てになってしまいました。
誠に失礼いたしました。
書込番号:9848506
0点

hr31gtsrさん>
割り込み、大歓迎ですよ(^^)
F3はほどよいサイズのわりには重量感もあり、ファインダーを覗くのが心地よいカメラですよね〜
アクセサリーはハイアイポイント用のアイカップ(DK−2)を装着してみたのと、
ウエストレベルファインダー(DW−3だったかな?)と、
モードラも手に入れてしまいました(^^;
ファインダーはlimited標準の全面マット(B)から方眼マット(E)に変更してみました。
F3のスクリーンAやPも探しているのですが、なかなか物がなかったり、
あっても高値で購入に二の足を踏んでしまいますね。
プラナーの50/F1.4は常用レンズですが、マクロプラナーとの写りの違いも気になりますね〜
非AiのレンズはオートニッコールSC 55/1.2だけを持っていますが、
時々、絞り込み測光を忘れてしまいそうになったりします・・(^^;
こっそりと・・のスレ。
実は、時々目を通していました(((^^;
やっぱり、使っている方々の話は本当に参考になりますm(__)m
個人的には、デジタル、銀塩共に楽しんでいきますよ☆
シチュエーションに合わせて服を変えるように、カメラも変えていく。。
自由に、気ままに。。
それが私の写真スタイルですね(^-^)
書込番号:9850219
0点

快音F3さん>
お久しぶりです。お気になさらずにどうぞ(笑)
デジタル一眼のスレ(特に最近発売された機種)と違って、のんびりしてる感じはいいですね〜
まだまだ測光と露出に関しては思い通りにならないのですが、
手にしているときは本当に心地いいですね(^^)
私のF3は、おそらく箱入りのまま未使用で保管していたもののようで、
購入した時の綺麗な状態をできるだけ維持しながら使っていこうかなと思っています。
使い込まれたF3Pのように、地金が出てる雰囲気も好きなのですが・・(^^;
購入したアクセサリーは上のレスに書いてあるのですが、
データバックとか、モードラ用のバッテリー(劣化してるようでした)など、
こそこそと見つけていたりします(笑)
あと、かなりレアなF3HやF3AFが売られていたのが、凄く気になりましたね〜
おそらくまだ、千回もシャッターを切ってないと思うのですが、
一度はSCで見てもらったほうがいいですかね。。(^^;
F4のマットスクリーンも押さえておいたほうがいいのかな。。って(^^;
書込番号:9850351
1点

咲 ひかるさん、どうもです(^^)
もう結構集められてますね〜
スクリーンの割高なものは、う〜ん、って感じですよね〜
安いレンズ1本買えちゃいますもん。
1.4/50ZF、お遣いなんですね。
私も、このレンズが使いたくて銀塩カメラに
手を出したクチです。
Makro Planar 2/50 ZFとの写りは
全く別物なんですよ。
Planarっていう名前が同じなのが不思議に感じます。
ちょっと重いのですが
これを遣いたくて、1.4/50も含め色々
手放してGETしました。
作例、載せますね。ご参考までに(^^)
F3ではなくてF6で撮ったものですが(^・^)
Planar 1.4/50はCONTAXに任せることにしています。
こっそりと、で知り合った仲間とは
今でも個人的に情報交換しています(^^)
近くに出張した時は合流して一杯やったり(^^♪
ネットが取り持つ不思議な縁です。
非AiレンズをF3で使うとき、
私も最初は絞込み測光で指が攣りそうでしたが^^;
今ではF3の露出計は無視して
完全マニュアル(山勘露出優先オート?)です。
少し勉強しました(笑)
慣れたらこの方が楽で早いですよ。
ではまた〜
書込番号:9850409
1点

咲 ひかるさん こんばんは
>おそらくまだ、千回もシャッターを切ってないと思うのですが、
>一度はSCで見てもらったほうがいいですかね。。(^^;
それでは是非見てもらった方がよいです。
機械物だから使って状態を保つ物です。
摩耗なんか考えないでよいと思います。
それより問題は劣化です。
モルトの劣化、何もしないで進みます。定期的な張り替えが必要です。
これを怠るとミラーのショックを吸収しないだけではなくゴミが中に入り込みます。
あと、グリスも必ず劣化します。
これは顕著にシャッタースピードに影響します。
シャッター音はしていてもシャッター幕が開いていない、先幕と後幕が同時に動いている。
最後に電気周りの劣化、これも通電回数ではありません。経年劣化です。
この補修部品はニコンには無いと聞いていますが専門業者はひそかに持っています。
この部品があるうちに交換するべきです。
液晶も寿命がありほとんどの物が薄くなっています。
実際、私のよく使うF3Tはシャッタースピードとモルト張り替えだけでしたが、
ほとんど使わないF3アイレベルは上記+メイン基板交換でした。
こちらはほとんど使っていない状態です。
東京でしたら銀座に行かず新宿がよいですよ。丁寧です。
いずれにしても点検は無料です。
さすがニコンですよね。20年以上前の物を無料で点検してくれるなんて。
F3が好きなのもこの辺にも理由があるんですよ。
プラスチック部品が主要な所に使っていないと言うこと。
プラスチックの硬化の寿命は10年程度ですから。
私が持っているF801Sは電池ケースが自然に割れてしまいました。
F4用スクリーンはまだ中古屋さんにときどき適正な価格で出てきますよ。
こまめに通わないと見つからないです。
F4を売りに来る人が一緒に出す時があるようです。
hr31gtsrさん こんばんは
Makro Planarの作例、これはもう麻薬ですよ。
どうしても欲しくなるじゃないですか。
Makro Planar100の作例は絶対だめですよ。
卒倒してしまい気がつけば手元にあるらしいですから。
F3の測光は微妙ですからマニュアルが本当に必須ですね。
それを覚えれば露出補正の使いづらさは関係なくなりますから。
えっ 1/3ない? Planarならありますよね。
長くなりました。 この辺で。
書込番号:9850930
0点

快音F3さん、こんにちは。
>F3の測光は微妙ですからマニュアルが本当に必須ですね。
それを覚えれば露出補正の使いづらさは関係なくなりますから。
おっしゃるとおり同感です。
私もF3で写すときにマニュアルの勘露出を時々試しに使っています。勘露出で
潔くズバッと撮るのも軽快で心地よいものです。
F3での露出を補正で対応しようとすると、補正ロックボタン解除で指先が痛く
なってしまいます。F3の補正機能はまあ私にとってはお飾りみたいなものにな
っています。
ただ、私の勘露出は快音F3さんと違ってなまくら刀みたいなもので、まだま
だ鍛錬が足りません。
フィルム一眼はF6も使っていますが、こちらはファインダーを覗いたままでも
指先の動きだけで露出補正が出来ます。新しいだけあって使い勝手は格段に
進化していますね。
こういう進化したF6も好きですが、F3のようなカメラも不思議な魅力を感じ
ます。
咲 ひかるさん、横合いから失礼しました。
書込番号:9852259
1点

咲 ひかるさん こんにちは
ちょっと横レス 申し訳ないです。
F3はみんなに愛されていますね〜
floret_4_uさん こんにちは
お写真、すごいですね。単体露出計よりドンピシャじゃないですか。
私なんかほとんどまともに映りません。飛ぶか潰れるかです。
写真屋の親父に無理行ってごまかしてもらってます。
私も少し便利なものを使いますが人差し指と親指でクリクリとして
下の方に情報が出てくるのでつい目が行ってしまうんです。
結局AEと同じじゃないか、AEロックボタン押さないだけ? って感じで。
でもナンチャラ測光とかいってほとんど合うからそれもそれですごいですけれど。
この辺の板で遊んでいますので、またゆっくりお願いします。
書込番号:9852368
0点

咲 ひかるさん、こんばんわ(^^)/
>アクセサリーはハイアイポイント用のアイカップ(DK−2)を装着してみたのと、
>ウエストレベルファインダー(DW−3だったかな?)と、
>モードラも手に入れてしまいました(^^;
>ファインダーはlimited標準の全面マット(B)から方眼マット(E)に変更してみました。
咲 ひかるさんはモードラも入手ですか!凄いですね。
別スレ[9849986]に昨日書き込みしたばかりですが私も最近、中古美品でフォーカシングスクリーンE型(方眼マット)と、ウエストレベルファインダーDW−3をゲットしました。F3で撮る時はまったりとした時間経過が楽しめるのでいいですね!!
なんだか『勘露出』の話題が出ていますね。私も最初の頃はF3の露出の癖がわからなかったころ、アンダーだったりオーバーだったりしましたが、最近はなんとかなっています。未だにF3で『勘露出』はやっていませんが、子供の頃はRFカメラを『勘露出』で撮っていたことを思い出しました(^−^)懐かしい・・・・
私が持っているF6やEOS−3では手元で露出補正が簡単にできるのも重宝してますが、少々手間がかかるMFカメラのほうが面白いですね。MFレンズなら絞りを8と11の間だとかアナログチックに使用できますし・・・・
書込番号:9855879
0点

hr31gtsrさん>
マクロプラナーに限らずですが、50mm(それに近いレンズも)は色々試してみたくなります(^^;
コンタックスは欲しいカメラの一つです。
数々のツァイスの写りは惹かれるものがありますね(^^)
書込番号:9859773
0点

快音F3さん>
そうなんですか〜
色々とありがとうございます(^^)
新宿、銀座ともによく中古カメラやレンズを探しに出かけるので、機会があれば一度見てもらおうと思います。
(新宿SCは日曜も開いてればいいのですが‥)
書込番号:9859968
0点

新宿SCは基本的に土日も開いてますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/showroom/shinjuku/index.htm
点検は普通1時間程度でやってもらえますが混んでいればもう少し掛かります。
午前中に出してギャラリーを見てヨドかビックに行って適当に時間をつぶす程度で終わってます。
駅からの近さも考えて新宿がおすすめです。
是非一度。
ツァイスも良いレンズですがAi-sでも名玉がたくさんありますよ。
書込番号:9860153
0点

floret_4_uさん>
この写真で鍛練が足りないんですか〜?(笑)
私の場合だと、いつになったら勘露出できることやら‥(><。)
F6もお持ちとはうらやましいですね。
まだまだ中古でも高値なのでしばらくは無理ですが、非Aiでも使えるように改造してもらって撮ってみたいカメラですね〜
F一桁の中でF3って、クラシカルな雰囲気を漂わせながら、今現在使っていても不自由なく使える不思議な魅力に満ちたカメラですね(^^)
書込番号:9861339
0点

EOS-3に恋してるさん>
Eスクリーンは構図を決めやすくて使い易いですよね。
スプリットのほうがピント合わせはしやすいので一枚欲しいのですが、マットで慣れるとメインの被写体がどこにあってもピントが合わせられるので、慣れるように修業してます(^^)
モードラに関しては、付けた状態で撮影はしてないんですよ(^^;
空シャッターを切って、時々音を楽しんでます(笑)
F3を使うようになって露出のことをよく考えるようになりましたが、子供の頃使っていたカメラなんかは露出を設定しないでよく撮れたものだと今更ながら思いますね。
親父が使っていたレンジファインダーはもうカビや埃で使えるものではなくなってしまいましたが、同じカメラを探して再び撮影しても面白いかな。。なんて思ったりしています(^^)
書込番号:9861349
0点

快音F3さん>
情報ありがとうございます(^^)
ニコンは土日も開いてるんですね。
キヤノンはたしか、日曜は開いてなかったような気がしたので、ニコンも同じだと思ってました‥(^^;
新宿辺りの数件の中古カメラ屋だけで数時間も潰せる人なので(汗)、今度持ち込んでみようかと思います。
ニコンのレンズは非AiやAFも含めて数が多いので、どのレンズが名玉なのか。。って迷ってしまいますね〜
どこかのスレで読んだのですが、ニコンはキヤノンと比べると自分の好みのレンズを見つけるまでにお金がって‥
まあ、レンズ選びに迷うのが楽しいのですけどね(^^;
で、つい先日ですが、Ai35 1.4を手に入れました。
S無しで細かい埃はあったのですが、S付きの中古相場の半値以下だったので、思わず。。(^_^;
次の休みに試し撮りしてきたいですね〜
ついでにリバーサルにも挑戦してみようかなと(多分、失敗作ばかりのような‥)
書込番号:9861362
0点

初心者F3のスレにいつもカキコミありがとうございます(^_^)
ちょっと多忙な為にレスが遅れたりすることもあってごめんなさい‥m(__)m
横スレなども大歓迎ですし、雑談感覚でこの板を使っていただけたらと思っていますので、これからもよろしくお願いします。
楽しい写真ライフを。。(^_^)
書込番号:9861373
0点

まず、AF用ですが、MF用より階調の豊かな50mmF1.4Dをお勧めします。 F3はモードラ前提のカメラですから、FM系のボールベアリングを多様した巻き上げ感触に比べると カスン とした感触です。 ファインダーも暗めですが、ザラツキがあるためピントの山は スパッ と出せます。 現行の F6 などと違い、報道のプロカメラマンがバリバリに使っていた 真のプロフェッショナル一眼 です。 つぶれるまで使い倒しましょう。
書込番号:9892053
0点

F3の巻き上げ機構、ボールベアリング使っているのはFM系と同じでは?
カスンとした感触は賛同しますが・・・・
書込番号:9892674
0点

アポゾナーさん>
AF 50mm1.4Dですか。
やっぱり新しいレンズのほうが写りがいいのかもしれませんね〜
F3で使うとなるとピントリングの感触も気になってしまいますが、
最近、AFが使えるカメラを一台手に入れたので、AFのレンズも考えてみようかなと思います。
F3以外で巻き上げるカメラを持ってないのでわかりませんが、
個人的にはスムーズな感触で好きですよ(^^)
フィルム装填から、巻き上げや絞り、ピント合わせなど、一つ一つを手作業でじっくり撮影するのが面白く感じてます。
その反面といっては何ですが、デジタルの利便性も実感してしまいますけどね(^^;
書込番号:9893189
0点

ssdkfzさん>
F3の巻上げって、カスン・・なんですか(^^;
他のカメラはもっと手ごたえある感じとか、いかにも内部の歯車が動いているといった感触なんでしょうかねぇ。。
書込番号:9893220
0点

咲 ひかるさん こんばんは
F3の巻き上げはチャッチャッチャッですよ。
ボディを持ってシャッターに人差し指を乗せて親指でレバーを巻き上げてみて下さい。
半分過ぎたあたりから手首が不自然に曲がりませんか?
手首が固定している状態で親指がレバーを滑りながら直線で動く位置まで
それが丁度、3回分です。 つまりチャッチャッチャッなんです。
10回、それぞれの方法でシャッターを切ってみて下さい。
どちらが早いですか?
これが私はF3の良さと思っています。
プロはMD-4を使うようなのですが私はMD-4は必要ないので。
書込番号:9893784
0点

ん?3回巻きですか?
個人的にはFM2を長く使っていたため、F3の場合は1回巻き、もしくは最後にガクッと来るところで巻き上げができずに2回巻きなもんで・・・・
F3は歯車の動く感触はなく、フィルムの最後まで同じような巻き上げ感触です。
他のカメラだとフィルムが進むにつれて段々重くなる傾向ですが。
って、F3、結局モーターつきにする場合が多いので撮影時に手巻きの感触はあまり味わったことはないですが。
書込番号:9894821
0点

快音F3さん>
実際にやってみて、なるほど〜。。といった感じでした。
私の場合は一回で巻き上げていたので、こういう風に小刻みで巻き上げが出来ること自体しりませんでした。
軽い感触ですが、なんかいいなぁ。。と思ってしまいますよ(^^)
モードラも持っていますが、あの重さなのでなかなか持ち出すまで至ってないですね(^^;
書込番号:9897791
0点

ssdkfzさん>
巻き上げは人それぞれ違うものなんですね〜。
他のニコンの銀塩の巻上げの感触は知らないのですが、やっぱりそれぞれ個性があるみたいですね。
私の場合はまだモードラで撮影したことないですが、グリップの良さは実感できますね(^^)
書込番号:9897828
1点

F3を持ち出して撮影することが心地いいこの頃
もう一台ニコンの一眼があってもいいな。。と
サブ機でFM、FE系、ニコマート、F2などで程度のいいものを探していたのですが、
F4の程度のいいものと出会い、思わず買ってしまいました(^^;
トキナーの60-120 F2.8もあれこれ迷ったあげく、手に入れてしまいました。
同じF一桁ならF5やF6のほうが機能もいいと思いますが、
ダイヤルで操作する感覚はF3にも通じるところがあって満足してます(^^)
もう誰も読んでないと思いますが・・・(^_^;
書込番号:9931108
0点

ん? 読んでますよ (^^)
F4購入おめでとうございます
F4、まさにF3AFの改良版といった面持ちでしたね。
ここまでF3を踏襲することもなかったのに・・・
プレビューボタンがキーキーいうとOHのサイン♪との情報が多かったかな。
F4Sも一時期中古で入手しましたけど・・・結局F5ほどには馴染めず、ドナドナしてしまいましたね。
書込番号:9931693
0点

ssdkfzさん>
あ、見てたんですね(^^;
プレビューボタンでの鳴きはF4の弱点だというのは色々読んで頭に入っていたので、
店頭で何度も押して確かめて購入しました。
プラボディ特有のテカリも殆ど無く、かなり最終ロットに近い一台でした。
F5のグリップと機能は魅力的ですね〜
中古の値段もこなれてるだけに迷いもしましたけど、
私の場合はFマウントのレンズは全てMFだったのでF4で十分かなと思いました。
とりあえず、かなり安いAFの標準ズームレンズも一本買いましたけど、
いいAFレンズ購入→F5またはF6購入→
ナノクリレンズ購入→D700またはD3購入(爆)
になってしまいそうで怖いですね(^^;
書込番号:9931951
1点

こんにちは!
F4おめでとうございます〜
F3のをさらに明るくしたようなファインダーは
素晴しいと思います。
Nikonの色んなレンズが動きますしね〜
(最新のGレンズだけダメだったような・・・)
私は、フィルム写真始めるという友人に
何がいい?と聞かれ、そりゃ〜F3よ!ということで
お勧めできるF3を探し出して購入、
今日、引渡してきました(^^)
本人(女性なのですが)、すっごく喜んでくれました(^^)
そこで見掛けた後期モデルのAB+クラスが4諭吉・・・・
あんなF3を放っておいてはいけない!
意味不明の責任感に駆られ、
週明けに迎えに行く事になりそうです(苦笑)
書込番号:9931989
0点

咲 ひかるさん
そういえばF4、ニッコールオートの55/1.2が付きません。
説明書等にも書いてありますが・・・
万能マウントがあだになり、どこか干渉してるはず。
私がF4を手放した理由のひとつだったり・・・
F5はですねぇ・・・
いいレンズ、つけてやらねばということで、AF-Sの80-200/2.8や17-35/2.8を買っちゃいましたね。
いまでも使ってます。
あぁ、F6を買うところ、D700も使ってます。
実はD700が台頭してたりして・・・・(^^;
書込番号:9932285
0点

hr31gtsrさん>
F4のファインダーは見やすいですね(^^)
ファインダースクリーンをF4と組み替える理由がわかる気がしました。
使えるレンズが豊富なのがF4のいいところでもあるけど、最近のレンズはGレンズばかりですね‥(>_<)
全く使えないわけではないけど、新規で購入とまではなかなかいかないのが現状です。
F3は初めて銀塩を使う方でも馴染み易いカメラですよね(^^)
近頃、街角スナップを銀塩で撮影する女性を結構見かけます。
F3はあまり見かけないけど、FM系やニコマート、F-1やAE-1だったり、OMだったり。。
なぜだか嬉しいですね〜♪
諭吉さん4人分のF3。
お迎えしたらご報告お待ちしてます(^^)
書込番号:9932580
0点

ssdkfzさん>
ははは‥そうなんですよね
付かないレンズがあるのは後から気付いたのですが、お気に入りの55mm1.2はAiも含めて付かないのは残念です‥(T-T)
2.8通しの広角と望遠ズームをお持ちとはうらやましいかぎりです(^^)
Fマウントは単焦点が大半なので、持ち物を軽くしたいときには明るいズームが欲しくなってしまいますね〜
D700はちょうどいい大きさと機能で欲しくなってしまいます。
ニコンはF3から始めてるので、DXよりはFXで撮ってみたくなりますね。
手持ちのレンズを考えると、フルサイズならキヤノンで始めたほうが安く済みそうなのですが‥(^_^;
書込番号:9932615
0点

咲 ひかるさん
F4、現行のAi50/1.2はつくんじゃないですか?
違うのかな・・・
私のニッコールオート55/1.2は非Aiでして、Aiレバーを撥ね上げて知らずに装着したところ、
途中までしか付けられないんですよね〜
どこが引っかかっていたか忘れましたが、マウント下部の連動部材かな?
たしかニッコールオートだけの話だと思ってましたが。
D700、安物のD3というか、F6のデジタルもどきというか・・・・
感触などは若干見劣りがします。
F6のボディだったら文句なしでしたね。
書込番号:9932713
0点

ssdkfzさん>
Ai50mm1.2は問題なく付くのですが、持ってないんです。
オートニッコールだけでなく、Aiの55mm1.2も買ってしまいまして(^^;
で、調べたら全てのシリアル番号が付かないと‥(爆)
しばらくはプラナー50mmをF4の常用レンズ、55mmをF3で使っていきます。
D700は使い勝手が良さそうですが、質感は劣るんですか〜(^^;
F6、D3(X)共にフラグシップだけあって、店頭で触ってみても満足できる造りだなぁと感じてしまいます。
同じ銀塩でもEOS-1Vの中古なら手が届くのですが、F6はまだまだ‥ですね。
D3にいたっては、型落ちしても買えないでしょうけど(汗)
書込番号:9932803
0点

咲 ひかるさん
あぁ、55/1.2だと全滅なんですね。
D700は〜慣れれば気にならないかもしれません。
衝動買いで買ってしまい、改めて触ってみると失敗したかなぁと思いました。
最近はF5以上のメインカメラになってますが (^^;
ボディが厚い分、F5より指の掛かりが悪く、始めは違和感がありましたし、シャッター音等も安っぽい感じ?
ファインダーの表示はD70ライクで、あまり高級感はありません。
MFはまぁまぁ、F5より明るいかな・・・・
しかしながら、撮る枚数が多い分、F5よりヒットが多かったりして・・・
F6だと15〜16万くらいになってますね。
F5の出番がなくなりそうなので買わない方針です(笑)
書込番号:9934691
0点

ssdkfzさん>
衝動買いですか〜
私の場合はF3が衝動買いにあたりますよ(^_^;
D700には遠く及ばないものの、D300の新品が買えるくらいでしたから‥(汗)
デジタルはキヤノンがメインなのですが、枚数を気にせず気軽に撮れるので、いい写真は撮れやすいですね。
銀塩は構図から露出、ピントまで、一枚を大切に撮ろうとするところの楽しさを実感させてくれます。
Kー7やPEN、近頃D300sやD3000なども発表され、おそらくキヤノンも新型を発表すると思いますが、日進月歩のデジタルよりもフィルムさえあれば‥というカメラのほうが、どこか使っていてホッとさせてくれるところもありますね〜(^^)
書込番号:9936376
1点

週末にF3にフィルムを入れて待ち歩きしてたのですが、
撮りたいものと出会えずに、全く撮影せずに一日が終ってしまいました・・(>_<。
その代わりと言っては何ですが、
こっそりとこんなものを見つけて思わず買ってしまいました。
ちなみに、スピードライトはまだ持ってませんが・・(汗)
モードラも、いつ持ち出そうかと思いつつ、
大きさゆえに躊躇してます(^^;
いつのまにか、F3のアクセサリーの沼に片足を突っ込んでいますね〜(笑)
書込番号:9954236
2点

咲 ひかるさん 初めまして。
良いスレを立てて頂きました。
今、F3を購入したいと調べている所です。このスレ大変に役に立ちましたよ。
レンズは純正主義でしたが、F3用初レンズでは例外になりそうです。
F3はモードラ前提のカメラとの説もありますが、僕の体力では単体使用になります。
もしF3を購入したら、咲 ひかるさん は僕の先輩にあたります。分らない事がありましたら教えて下さいね。
亀レス、突然の書込み失礼します。ご挨拶まで。
書込番号:10086781
0点

咲ひかるさん、お早うございます。
しばし、ご無沙汰しておりました。
その後、F3の使い勝手は如何でしょうか?
私はF3の露出表示が、指針で無い事、巻き上げレバーの最後がカクンとやや強めに感じる事(F2に較べて)が、やや違和感がありますが、それ以外は、良いカメラだと思います。
些細な事なんですけどね。
アマチュアの写真愛好家、特に、MFのユーザーは、注文の多い道楽者が多いですので(笑)
書込番号:10086891
0点

ヤングQ太郎さん>
久しぶりに覗いたら、書き込みがあったのでちょっとびっくりしました。
一眼カメラ歴が一年未満の私を先輩だなんてとんでもないです(^^;
ヤングQ太郎さんはF6をお持ちなようで羨ましいかぎりです。
私の場合、モードラも購入しましたが、F3は単体で手巻きで撮るほうが好きですよ。
使う場面はなかなか無いのですが、装着しては空打ちして音だけ楽しむことも・・(笑)
F3自体は中古でも流通量が多いですから、満足いくものに出会える確立も高いと思います。
手持ち撮影がメインなら、好きなF3を選んでもいいと思いますが、
三脚とレリーズを使う場合は、F3Pとlimitedは避けたほうがいいかもしれないですね。
(モードラを装着なら、レリーズも使えます)
私もまだまだ初心者なので教えるというレベルではないのですが、
初心者として気が付くことが参考になれば・・という感じなら書き込みしてください(^^)
ヤングQ太郎さんがF3でつけようとしているレンズ、ちょっと気になりますね〜
書込番号:10095870
1点

ていこくこーがくさん>
お久しぶりです(^^)
いつの間にか、名前がひらがなになってますね〜(笑)
ようやく手に馴染んで撮影が楽しくなってきましたよ。
ただ、個人的に今の季節はあまり撮りたいものがないので、それほど枚数は撮影していないのですけどね。
露出表示が数字で表示されるのは、たしかに使いづらさを感じるところもありますが、
撮りたい絵の中心とその周りを測光して、あとは勘で露出を決めてます(^^;
(まだリバーサルを使ってないので、何とかなってるだけでしょうけど・・)
巻き上げレバーのそういうところにも拘りがあるんですね〜
他に手巻きのカメラを持っていないのでわからないのですが、
F3の巻上げの感触は撮影枚数に関係なく滑らかで気にいってます(^^)
撮影に関しての手軽さや利便性を考えるとデジタルになりますけど、
フィルムを装填するところから、巻き上げ、ダイヤルや絞りの操作などなど、
撮影そのものを楽しめる銀塩MFを使う時間は、一味違っていていいですよね〜。
私もすっかり道楽者かもしれないですけどね(笑)
書込番号:10096092
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
思いがけずにレスを頂いて嬉しいです。有難うございました。
>ヤングQ太郎さんはF6をお持ちなようで羨ましいかぎりです。
しかし僕には、普段に使うカメラがF6 1台あるだけです。このカメラにポジを通して僕の腕で撮れる何でも撮っています。F3はこの最愛のF6が使えないときとか、OHに出して手許に無い時とか気分を変えたい時、いわばF6 相棒として考えました。勿論F6は最高ですよ!
F3を購入する目標は立てたのですが、認知症の始まった今(どうもそうらしい)もの事を理解するのが遅くなり。購入に至るのはまだ先になりそうです。
>私の場合、モードラも購入しましたが、F3は単体で手巻きで撮るほうが好きですよ。
使う場面はなかなか無いのですが、装着しては空打ちして音だけ楽しむことも・・(笑)
若いときは、ニコンではないですがモードラを付けて、I接点にコードで接続するデータバックを装着、50mmF2マクロレンズで人様が振り返って見るのを喜んだりしていましたが、今は地味にF6は撮るだけのカメラにしています。
それに原則 1被写体 1シャッタにしています。フィルムをそんなに潤沢に使えない立場にいます。
>手持ち撮影がメインなら、好きなF3を選んでもいいと思いますが、
三脚とレリーズを使う場合は、F3Pとlimitedは避けたほうがいいかもしれないですね。
花撮影が主ですので携帯三脚に大き目の雲台を付けて使っています。レリーズは使っていませんが、イヤ、夜景や花火の時は使いますね。良いことを教えて頂きました。
ところで何故にF3Pとlimitedは避けたほうが良いのでしょうか?
>ヤングQ太郎さんがF3でつけようとしているレンズ、ちょっと気になりますね〜
未だ決まった訳ではないし、今発表するとレンズ沼の亡者たちが何を言って来るか分りません。決まった段階でお知らせしますね。
F3の画像見事な貫禄ですね。オーっ神々しいです。装着のULTRON 40mm F2 SLII Aspherical の使い心地は如何ですか。写り具合は如何ですか。このレンズにはクローズアップレンズが付いているようですが、使い勝手は如何でしょうか?
僕も昔40mmF2を使っていましたが非常に良いレンズでした。このレンズも素晴らしいんでしょうね。
>私もまだまだ初心者なので教えるというレベルではないのですが、初心者として気が付くことが参考になれば・・という感じなら書き込みしてください(^^)
いえいえ、もう大変に役に立っています。今後とも書込ませて頂きますので宜しくお願いします。
明日、知人の案内で妙高温泉へ行きます。黒姫コスモス園なんかを案内して貰えたら良いなーと期待しています。F6花画像は沢山あるのですが、貼る時はF3画像にしますね。
良い1日をお過ごしください。それではまた。
書込番号:10097054
0点

ご丁寧なレス、有難うございます。
気分一心、ソフト路線で、平仮名のHNにしました(笑)
咲ひかるさんも、F3のヘビィユーザーになられたかなと感じてます。
巻き上げレバーの感触云々を言い出すと、道楽の沼に浸かってしまいますね(笑)
最近は、キヤノンNewFー1のゴリゴリ感のある巻き上げレバーも良いじゃないって思ったり…
インフルエンザが流行しているので、マスク姿で一眼レフは、危ない人かも(笑)だから、T3は離せません。
オリンパスペンEーP1にパンケーキレンズ+外付けファインダーが気になる私でした。
取り留めの無い駄レス、恐縮です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10097560
0点

ヤングQ太郎さん>
こんばんは〜。
カメラって使うときも楽しいですけど、購入する前の選んでる時期も楽しいですね♪
F3は名機ですから、焦らずいいものを見つけていきましょう(^^)
夜景や花火は手振れ対策でレリーズを使うと思いますが、F3Pやlimitedのシャッターボタンには、レリーズを取り付けるためのネジ穴がふさがれているんですよ。
ペンタ部にはアクセサリーシューが付いて代わりといってはなんですが、アイピースシャッターも他のF3と違って省かれてます。
それと、セルフタイマーも省略されてますね〜。
ただ、モードラを取り付けた場合は、端子を使ってレリーズケーブルを取り付けることはできるようです。
ちなみに、ULTRON 40mm F2は現行品でない、ひとつ前の型を中古で手に入れたものです(^^;
フードは購入したのですが、クローズアップだけはその時品切れで・・
写りに関しては論じるほどの経験もないのですが、
使用感としてはコンパクトでピントリングのしっとりした感触は使っていていい感じです(^^)
F3で撮ったものでなくても、よかったら写真貼ってください。
私の場合はデジイチもコンデジも何でもありですから。。(^^;
妙高温泉へのご旅行、楽しんできてくださいね〜☆
書込番号:10100502
1点

ていこくこーがくさん>
マスクをして一眼レフを片手に歩くのは、危ない人に見えるかもですね〜(笑)
私はインフルエンザ対策より、写真を撮るほうを優先させてしまいますけど。。(^^;
E-P1もですが、パナソニックからもコンパクトな一眼機が出ましたね。
今までカメラに興味を持たなかった人にも好感を得てるようですし、
マニア心をくすぐるようなところもありと、新しいカメラの形なのかなという気がします。
あえてデジタルでなく、ハーフサイズのPENを購入しようか。。なんて考え、
それなら、コンタックスGシリーズもいいかも。。なんて発想してしまう私は、
どっぷり沼にはまってるんでしょうね。。(^^;
書込番号:10100781
0点

ご丁寧なレス、有難うございます。
ツァイスにはまると沼から出られません(笑)
どんどんレンズやボディが増殖していきます(笑)
書込番号:10101838
0点

咲 ひかるさん おはようございます。
レリーズは付かない、セルフタイマーは付いていないというカメラも取り付け方法はあると思いますが、今の僕はそこまでしようとは思いません。適切で明瞭な説明を有難うございました。
ULTRON 40mm F2のクローズアップレンズは付いていなかったのですか。残念でしたね。
>F3で撮ったものでなくても、よかったら写真貼ってください。
お言葉に甘えてF6画像を貼らせて頂きます。
やはりF3の板にはF3画像を貼りたかったです。
090828(金) 昭和記念公園にて F6 VR105M PL Velvia100F
それではこれから支度をして妙高高原へ出掛けて来ます。咲 ひかるさんも良い1日をお過しください!
書込番号:10102216
0点

ていこくこーがくさん>
ツァイスのレンズは他のメーカーにはない魅力がありますね(^^)
時々、中古カメラ屋に行くと、コンタックスの一眼を購入しようか考えてしまうんですよね(笑)
RTSやS2あたりもいいなぁ。。なんて思ってしまいますが、あえてヤシカを選びたくもなりますけど。
今の私にとってはライカと同様、手に入れると沼から抜け出せなくなるので、購入まではしませんけど。。(^^;
書込番号:10106857
0点

ヤングQ太郎さん>
2枚とも綺麗に撮れてますね〜(^^)
私の写真だと、ピントが出てないのか露出がいまひとつなのか、ここまでキレがないですね。
coolscanまで持っているようで本当に羨ましいですよ〜
最近はなかなか撮りたい場面に出会うことも少ないので、数週間もF3にフィルムが入りっぱなしですが、
今のフィルムを取り終えたら、リバーサルを入れて撮影してみたくなりました。
また気軽に画像を貼り付けにやってきてくださいね〜(^^)
書込番号:10106935
1点

いつも、ご丁寧なレス、有難うございます。
コンパクトのT3は、如何ですか?
寄れる3528ゾナーです。
コダックとの組み合わせは最強です。
書込番号:10107668
0点

ていこくこーがくさん>
銀塩コンパクトはひとつあってもいいかなと思うのですが、最近また一台増えたもので。。(^^;
コンパクトも様々なメーカーのものがそれぞれに特徴があって面白いですよね〜
書込番号:10108744
0点

咲 ひかるさん おはようございます。
昨夜帰宅しました。もう精一杯遊んだために体力の消耗が激しいです。
黒姫高原コスモス園はガスって風が強く門前でUターン。翌日(昨日)改めて行きました。が、やはり野尻湖他、山々は霧の中。黒姫高原望湖台から霧中の野尻湖を撮って来ました。
ところでこのコスモス園で大勢のカメラを提げている人たちに出会いました。皆さん大きなレンズを付けていました。それも2台もぶら提げて、僕の若き日を見るようで圧倒されました。
F3カメラの購入が何時になるか目処が立っていないのに、ここへ書込んでばかりでは申し訳有りませんので、今度は質問があるときに書込ませて頂きます。
僕の友人達もそうですが加齢に伴って35mm判カメラからコンデジに移行する人が多いんです。黒姫高原では明らかに僕より歳を取っている方々が35mm判、中判を使っていました。勇気を貰いましたよ。
昭和公園の画像を2枚貼ります。
080902(火)日本庭園 清池軒より F6 VR105M PL CENTURIA400
090828(金)日本庭園 清池軒より F6 VR105M Velvia100F
それでは、これからご近所掃きをします。咲 ひかるさん 今日も良い1日でありますように!
書込番号:10113261
0点

ヤングQ太郎さん>
ご旅行は楽しめたようですね〜
この掲示板は、F3を持っているとか購入に関わらず書き込んでもらって構いませんよ。
私の場合、たまたま程度の良いF3と出会えたことがきっかけだったわけで、
もしかしたらNewF-1だったかもしれないし、コンタックスだったかもですからね。
どのメーカーだとか、どのレンズだとか、そういう枠組みは自分の中では無く、
写真を楽しむ方々と接する場として、価格.comを使ってる一面もありますよ。
昨日、中古カメラ屋でF3を手にとって選んでいる親子連れ(らしき)を見て、
デジタル全盛の時代に銀塩を選ぶ方がいること、その中でF3を選ぶ姿を見て、何故だか嬉しい気持ちになりました(^^)
ヤングQ太郎さんがF3の購入に踏み切るのかわかりませんし、もしかしたら買わない場合もあるとは思いますが、
カメラという接点が取り持つ「縁」に心地よさも感じています。
私自身、カメラはまだまだ素人ですが、気になることがあればいつでも書き込んでくださいね。
いいF3との出会いがあるよう願ってます(^-^)
書込番号:10117264
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
昨日はフィルムを10コマ分残していましたので昭和記念公園で使い切り、妙高でのフィルム全部を立川のビックカメラに出して来ました。10コマ消費するのに足が棒になりましたよ。
>ヤングQ太郎さんがF3の購入に踏み切るのかわかりませんし、もしかしたら買わない場合もあるとは思いますが、カメラという接点が取り持つ「縁」に心地よさも感じています。
優しいお言葉を有難うございます。理由を述べると長くなりますので結論を先に言いますと、F3の購入は決まっている事なんです。ただそれまで一寸時間が掛かるかも。デジ一全盛の今、時代に逆行しているのは充分に承知しています。しかし、僕ってフィルムカメラが大好きなんです。
>私自身、カメラはまだまだ素人ですが、気になることがあればいつでも書き込んでくださいね。
写真は感性さえあれば素人も玄人もありません。前向きな姿勢が大事なんです。お言葉に甘えてまた書込ませて頂きますね。
写真を撮っていると調子の良し悪しが分ります。この日は調子の悪い日でした。花が何にも無いんです。そして暑い。フィルムの最後の1枚が消費出来ずに随分と歩きました。写真の出来も良く有りませんでしたね。それでもシャッタを切っていれば僕は幸せなんです。ローズマリーの後には「ミス・シェリップス」と記されていました。
090828(金)昭和記念公園にてF6 VR105M PL Velvia100F です。
それでは、これからご近所掃きをします。咲 ひかるさん 今日も良い1日でありますように!
優しい書込みを有難うございました。
書込番号:10118776
1点

咲 ひかるさん 初めまして
横レス失礼します。
ヤングQ太郎さん こんばんは
妙高は如何でしたか?
ご無事でお帰りで何よりです。
たくさんお花を撮られたのでしょうね。
楽しみにしておりますので宜しくお願いします。
失礼しました。
書込番号:10121171
1点

ヤングQ太郎さん>
写真を撮ると自分の調子というか、心の具合が見えたりすることがありますね。
私のF3にはフィルムが入りっぱなしになって4週間目になってしまいました。
この前の日曜も持ち出して出かけたのですが、何とか2枚撮影しただけで‥(^^;
銀塩では一枚一枚を丁寧に撮るのでそれほど枚数は撮らないのですが、デジタルだと撮れる時は数百枚撮ってしまう時もあるんですけど(汗)
心赴くままにシャッターを切る‥
それだけで楽しいですよね(^^)
書込番号:10123344
1点

連福草さん>
横レス気は気にせず書き込んでいいですよ〜
初めて見る花ですが、綺麗な花の写真ですね(^^)
書込番号:10123373
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
>銀塩では一枚一枚を丁寧に撮るのでそれほど枚数は撮らないのですが、デジタルだと撮れる時は数百枚撮ってしまう時もあるんですけど(汗)
それ程に丁寧に撮ったフィルムも現像の上がりを見ると、僕だけでしょうがアッチャーというのがあります。フィルム撮影には魔性と付き合わなければなりませんので、なお面白いですね。
>横レス気は気にせず書き込んでいいですよ〜
咲 ひかるさん、有難うございます。連福草さんは鉄女であり花女でもあります。その花の作風に惹かれて僕も真似るのですが、連福草さんの域には到底及びません。僕がフィルムに執心するのも連福草さんの一言があったからです。ここへ書込んで頂いたのが大変に嬉しいです。
連福草さん おはようございます。お元気そうで何よりです!
また見事な花ですねー。溜息が出ます。同じVR105Mを使っても僕にはこんな味は出せません。
>妙高は如何でしたか?
下界は晴天、黒姫コスモス園望湖台(1030m)から見る野尻湖や妙高山、はたまた黒姫山は霧の中でした。妙高山や野尻湖を背景にコスモスを撮りたかったのですが残念でした。普段の行いの所為ですね。それでも何枚か撮りましたよ。まだスキャンが進んでいないので花は貼る事が出来ませんが、咲 ひかるさんのお言葉に甘えて追々と花を貼りたいと思っています。
090905(土) 左2枚は F6 VR24-120 Velvia100F
090903(木) 近所の ハナトラノオ F6 VR105M Velvia100F
連福草さんも僕もF3には関係ないのに、こうやって写真を貼らせて頂いて、咲 ひかるさんには感謝します。
今日は夫が大学に泊りになるとかで娘が来ます。妻と娘の会話を傍らで聞きながらF6の手入れをします。それでは皆さん良い1日でありますように!
書込番号:10123825
1点

ヤングQ太郎さん>
いつも写真を張ってもらってありがとうございます。
私も写真を張ったほうがとは思いつつも、ちょっと多忙な毎日なのもので‥m(__)m
ヤングQ太郎さんの写真を見る度に、のんびり写真が撮りたくなるなぁ。。と思ってしまいますね〜
書込番号:10128605
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
朝が涼しくなりましたねー。やっと僕の調子が出る季節になりました(実際には未だ調子は上昇傾向になっていませんが)。
雑用ばかりで中々出れませんでしたが、F3と新品レンズ1本を購入すべく来週の今日頃に中野フジヤカメラへ行って来ます。手で触って得心がいかない場合は見送りますが(手で触っても僕には中古品の良し悪しは分らないのですが)。折角行くのですから出来るだけそういう無駄は踏みたくないと思っています。
購入すると、やっと晴れてF3仲間です。咲 ひかる先輩、これからもご指導のほど宜しくお願いします。
>まだスキャンが進んでいないので花は貼る事が出来ませんが、咲 ひかるさんのお言葉に甘えて追々と花を貼りたいと思っています。
妙高のスキャンは進んでいますが、集合写真やスナップばかりで花写真が未だ出て来ません。ハテどうしようか? 連福草さんの画像の足元にも及びませんが、近所で撮った花たちを貼ります。
090901(火) 近所の花畑 ショウジョウソウ F6 VR105M Velvia100F
090903(木) 近所の団地で見付けた コムラサキ(小紫) F6 VR105M Velvia100F
フィルムの場合、みなさん中々写真を貼りたがらないのですが、咲 ひかるさんも何か貼りませんか。僕なんか失敗作も貼ったりして顰蹙を買うこともあります。が、全然めげません。
それでは、これからご近所掃きをします。咲 ひかるさん 今日も良い1日でありますように!
書込番号:10128852
0点

スレ主さま、はじめまして。
F3は25年間、長らくメイン機として、そして今でも「ここぞ!」という時に信頼して使える愛機であります。
お勧めのレンズはAi-s 85mm/f2です。魔法のレンズに思えるぐらい素敵な描写で表現できます。自然な感じは少し絞り、更に絞ればカチッとシャープな絵になり、もちろんポートレートレンズらしい開放付近のボケ感も秀逸です。このレンズを標準レンズとしてスナップ写真を中心に撮影してました。
今年F6を買った時も迷わずAF85mm/f1.8Dを一緒に買いましたが、Ai-sの描写には及ばずがっかりしました。案外高値のAi-sですが、ぜひ使っていただきたいと思います。
それと安いものなら5000円ぐらいで買えるMD-4もお勧めします。
P.S.ヤングQ太郎さん、F3も素晴らしく使いやすい名機ですァぜひチャレンジしてみてください!
書込番号:10129355
1点

咲 ひかるさん
ご無沙汰しています(^^)
私も、以前狙っていたきれ〜な199万台のHP、GETしました。
巻き上げもスムーズで動作はバッチリなようです。
それまで使っていたHP(167万台)はNikonにOHに出し、先日戻ってきました。
費用は送料含んで21,700円くらいでした。
修理GOサイン出してから完了まで3日間位でしたよ(^^)
レリーズロックレバーが硬かったのでその補修と
マウントが新しいものに交換されていました。
巻き上げ感覚が素晴らしくなって戻ってきましたよ。
これが新品時のフィーリングか〜と^^;
で、このF3は銀塩写真を始めたいという親友に譲りました(^^)
地道ですが確実にF3教を布教しております(笑)
私も今後は、199万台F3HPとMakro Planar 2/50、
オールドNikkorの50/F2、28/F3.5を主に組み合わせながら
銀塩を楽しみたく、思っています。
これからは秋の花や風景が写欲を
掻き立ててくれます〜
書込番号:10129813
1点

ヤングQ太郎さん>
先輩だなんて、とんでもないです・・(((^^;
フジヤカメラは値段が安いので、たまに行くことがありますね。
中野まで行かれるなら、もう少し足を伸ばして新宿で探してみるのもいいですよ。
新宿は中古カメラ屋が多いですし、様々な程度のF3も数多く見かけます。
レンズは新品を購入予定みたいなので、どのレンズを選ぶか楽しみですね(^^)
AFレンズでも絞り環が付いていれば使えますけど、
MFレンズのピントリングのトルク感は、撮影そのものが本当に心地良く感じます。
とりあえず、F3で撮ったものを試しに一枚張ってみました。
カラーネガで、たしか50mmのレンズだったような・・
スキャナーの性能があまり良くないので、かなり手を加えてしまいました(^^;
いつも現像のみでプリントしないので、本来の写真の出来とは異なると思いますので、
参考にはならないと思います・・m(__)m
書込番号:10132335
2点

トトまるGさん>
はじめまして、こんばんは。
F3を25年間も使っているとは、本当の大先輩ですね〜。
85mmF2ですか〜。
Ai85mmはF1.4とF2で迷いつつ、結局Ai改Newニッコールの85mm1.8を買ってしまいました(^^;
この画角はポートレート向きなのですが、ポートレートは一枚も撮ったことが無かったりします・・(汗)
トトまるGさんもF6をお持ちなようで羨ましいです。
同じF一桁でも機能はもちろん、醸し出す雰囲気も違っているんでしょうね〜(^^)
書込番号:10132505
1点

hr31gtsrさん>
199万台のF3ですか〜(^^)
末期に作られたものは、比較的いいコンディションのものが多いですね。
ちょっと意外に思ったのが、OHの金額って想像したより安いんですね。
ニコンのSCで一度点検してもらおうとは思いつつも、いつの間にかフィルムを装填してしまって・・(^^;
これからの季節は写真にはもってこいですよね〜。
肩からカメラをさげて写真を楽しむ方と多く見かける季節でもありますけど、
デジイチの中をF3で撮影している自分が、なんだか面白く感じそうな気もしています(笑)
書込番号:10132746
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
無理に画像を貼り付けて頂いたようで申し訳有りませんでした。また、お願いをきいて頂いて有難うございました。
>先輩だなんて、とんでもないです・・(((^^;
僕を先輩と呼ぶ人は居ますが、僕が先輩と呼ぶ人は居ません。丁寧に教えて下さるし、F3を購入すれば紛れも無い先輩ですから、そう呼ばせて下さい。
>中野まで行かれるなら、もう少し足を伸ばして新宿で探してみるのもいいですよ。新宿は中古カメラ屋が多いですし、様々な程度のF3も数多く見かけます。
未だ働いていた一時期、昼休みをたっぷり取っていたので新宿、中野近辺のカメラ屋巡り(中古店も含む)を日課にしていました。その以前から中野フジヤカメラが良かったですね(以前は値引きをしてくれたんですが今は引きませんね)。僕の馴染みの居酒屋も沢山あるし(関係ないか)。中野フジヤカメラを信用しているんです。それに、様々な程度のF3を見ても僕に判別能力はありませんしね。
トトまるGさん おはようございます。
>お勧めのレンズはAi-s 85mm/f2です。魔法のレンズに思えるぐらい素敵な描写で表現できます。自然な感じは少し絞り、更に絞ればカチッとシャープな絵になり、もちろんポートレートレンズらしい開放付近のボケ感も秀逸です
このレンズの画像を拝見したいですねー。
>ヤングQ太郎さん、F3も素晴らしく使いやすい名機ですァぜひチャレンジしてみてください!
トトまるGさんはF3使いでしたか。僕も一寸した切っ掛けでF3を使うことになりました。
ニコンも就職先で貸与されたニコマートで始まり、FM3A、F6とそしてF3を手にする事になりました。何かデジ一全盛時代に先祖帰りをするよで「俺も老人の頑固さ」が身についてきたなー、という感じがしています。昔はMFでなければカメラでないと思っていましたが…、こういうフィルムしか知らない偏屈老人が1人位居ても良いでしょう。トトまるGさん、今後ともご指導のほどを宜しくお願いしますね。
hr31gtsrさん おはようございます。
>それまで使っていたHP(167万台)はNikonにOHに出し、先日戻ってきました。費用は送料含んで21,700円くらいでした。修理GOサイン出してから完了まで3日間位でしたよ(^^)
グエッ! OHがそんなに早くて安いのですか。
以前にF6を部品交換に出した時、結構の時間と費用が掛りました。そのときの経験から今度F6をOHに出したら1〜2ヶ月掛ると判断していました。「そんなに早いのならF3を購入する必要はなかったかも。イヤ、そんな事はない、皆さんの激賞するカメラを手に出来るのですから幸せかも(自問自答)」。今持っているレンズ3本とアングルファインダ、1.7テレコンもOHに出すつもりです。
黒姫高原コスモス園を貼ります。風が強く周りの景色は霧で見えません。そんな霧を背景に花を撮って来ました。霧中の花は初めての被写体です。
090906(日) 黒姫高原コスモス園 F6 VR24-120 Velvia100F
昨日、神代植物園へ行って来ました。今の季節、何処も花が少ないですね。それはさて置いて足が痛いんです。頑張っていますがカメラ、レンズを背負っての撮影は後どの位出来るのかな? なんて思うこの頃です。
書込番号:10134252
0点

咲き ひかるさん こんばんは
お優しい御配慮ありがとうございます。
幸い、私も以前F3を使っていたのですよ。
20代の頃から40代半ばまで20数年愛用しまして、最も愛着のあるカメラでした。
当時はレンズもMF方式で撮影がとても難しく失敗の連続でした。
失敗を繰り返しながら少しずつスキルアップしてF5へ移行したのもつかの間、今ではすっかりデジタル一眼の世界にのめり込んでいます。
咲き ひかるさんもF3を堪能してくださいね。
デジタル全盛の時代に機械式のF3を操る姿はきっと人目を引くでしょう。
ヤングQ太郎さん こんばんは
白馬ジャンプ台を貼ってくださったのですね。
ジャンプ台から見下ろす白馬の街並みと蛇行する姫川、その背後の戸隠連峰の峻嶮な山並みは何度見ても見飽きない風景です。
八方尾根から唐松岳は可憐な高山植物の宝庫、そして五竜岳から鹿島鑓ヶ岳への縦走路、白馬に一際映えるジャンプ台を貼ってくださったおかげで、何度か歩いた季節ごとの情景を蘇らせることができました。
黒姫山は恥ずかしがって顔を出さなかったのですね。
女心と秋の空ではないですけど、山の天気は気まぐれですので・・・。
足元に広がるコスモス畑に、秋のさざ波が吹き抜ける季節になりましたね。
一日の温度変化が慌ただしくなりました。
お体ご自愛くださいませ。
書込番号:10137221
1点


ヤングQ太郎さん>
なるほど。
フジヤカメラさんは安いと思うのですが、中古在庫が少ない感じがしたもので。。(^^;
中古の品定めはそれほど詳しいわけではないのですが、巻き上げの感触やモルトの具合、
あとは電池室の腐食の有無、プレビュー鳴きあたりを見ています。
F3に関してだと、ファインダーの液晶表示が薄くなってるものやイルミネーターが付かないものもあるので、一応チェックするといいかもしれないです。
きっともう知ってるかもですが、ファインダーはアイレベルとハイアイポントの2種類がありますので、見やすいほうを選ぶといいかと思います。
ファインダースクリーンは標準でスプリットマイクロ式(K型)ですが、全面マット式(B型)のほうが使いやすいかもです。
ピントが合わせづらいと感じた場合は、視度補助アイピースやマグニファイングアイピースを使ってみると良く見えるかもしれません。
(ハイアイポイントだと、F6と同じものが使えたと思います)
今の季節は花も少ないせいか、カメラとレンズをバッグにつめて持ち歩くのが重く感じたりもしますけど、撮りたいものに溢れる時期になれば、重さも気にならなくなってしまいそうです(^^;
書込番号:10138204
1点

咲 ひかるさま ヤングQ太郎さま
皆様
こんにちは。
F3のOHですが、Nikonにオンラインで申し込んで箱が届いて
発送、受付されて見積もり連絡が来るまでの期間を入れると
トータルで2週間が目安になります(^^)
OHの基本工料が約19,000円で後はバラしてみて
部品交換がどの位出るか、で決まってくるようです。
F6やF5は元々故障し難いのでしょうが、
電子パーツが多いので、その交換となると、
どうしても高く付いちゃうんでしょうかね。
以前、持っていたF2アイレベルもOHに出しましたが
やっぱりOHっていいですね〜。
書込番号:10138267
1点

連福草さん>
HNの間違いは気にしてませんよ〜。
ここにもカメラとF3の先輩がいましたね(笑)
私の場合、コンデジでカメラを趣味として始めてから一年もしないうちにデジイチを始め、そしていつの間にかF3を手にするようになってしまいました(^^;
銀塩は失敗もありますが、撮影することそのものが楽しく感じますね。
近頃はよく街角で銀塩MFでスナップしている若者を見たりもする一方、ご年配の方がデジイチに大口径レンズを付けて2台もぶら下げて撮影する姿を見る機会が結構あります。
そんな光景を目にすると、もっと勉強していい写真を撮りたくなる自分がいたりしますね(^^)
銀塩やデジタルという枠にこだわらず、写真を楽しんで行きたいですね☆
書込番号:10138325
1点

hr31gtsrさん>
結構手軽にOHを申し込むことが出来るんですね〜。
今使っているF3に関しては、シャッタースピードの正確さが気になるくらいで、あとは問題ないかという感じですね。
もう一台の銀塩機のF4のほうが、先にOHの候補になりそうかなと・・。
その前に、堅牢なF一桁よりも、デジイチのほうが壊れそうな気もしますね(^^;
書込番号:10138428
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
>全面マット式(B型)のほうが使いやすいかもです。
これはF3を強力に推薦して下さった方から教えて頂いています。しかし他のチエックポイントは有難いです。咲先輩はホントに頼りになります。有難うございます。
>カメラとレンズをバッグにつめて持ち歩くのが重く感じたりもしますけど、撮りたいものに溢れる時期になれば、重さも気にならなくなってしまいそうです(^^;
僕は何処へ行くときもタウンザックにF6+VR105Mを入れて行きます。近所へ買物に行く時も同様ですが、妻に頼まれた買物品をザックに入れるとカメラが入らなくなります。当然にカメラを首から提げる事になります。そんな時、何て重いんだろう持って来なければ良かった、と思うことがあります。しかしこれは何時でも少し重めのザックを背負っていよう、という計算が織込み済みなんです。先日、図書館で本を借りるのと買物があるのでカメラを持って行きませんでした。イヤー楽でした。
>銀塩やデジタルという枠にこだわらず、写真を楽しんで行きたいですね☆
これ大賛成です。僕もデジ一をやってみたかったです。
花もアップすると何の花か分らなくなります。咲先輩の「これもデジイチですが・・(^^;」は僕の[10123825]「近所に咲くハナトラノオ」と同じ花です。
一寸時間がなくなりました。朝の一仕事を終えてまた書きます。
霧の写真を貼ります。
左090906(日) F6 VR24-120 Velvia100F
右090906(日) F6 VR105M Velvia100F
書込番号:10138898
0点

咲 ひかるさん こんにちは。連投です。
今は留守番をしています。妻は昼前からショッピングに出ています。僕の週一飲み日の食材を買ったり夕方までのんびりして来るのです。僕も1人のんびーりです。
ところで、咲先輩はニコンカメラを沢山お持ちのようですね。F一桁を全部集めるつもりでしょうか。
子供の頃ニコンとキャノンがカメラ屋さんに飾ってありました。前を通るとショーウインドーに顔を付けてニコンをジーっと見たものです。それは欲しいという気持ちではなくて単に「凄ェなー」と感嘆したのです。このニコンは子供の自分たちが持つものではないと認識していました。シャッタと絞りしか付いてない蛇腹カメラを持つ僕ですら友人の皆から羨ましがられた時代でしたからね。その頃の「ニコンは子供の自分たちが持つものではないとの認識」が大人になってからの僕の心底に残っていましたね。ニコンは別格で手が出ませんでした。
F6は良いカメラです。もっと早くからニコンにしていればなーと思いますよ。
集めたニコン、みな均等に愛してやって下さいね。
連福草さん こんにちは。
>幸い、私も以前F3を使っていたのですよ。20代の頃から40代半ばまで20数年愛用しまして、最も愛着のあるカメラでした。
エッ、連福草さんもお使いでしたか! ニコン新参者の僕は連福草さんの辿った道を歩かせてもらいますよ。連福草さんの写真から大分勉強させて頂いている僕、共有出来る部分が出来て嬉しいです。
F5も使われたとか。F5発売でカメラ姿を見て非常に欲しいと思いました。あの時購入していればニコンへのシフトがもっと上手く行ったと思います。まだ体力的に元気でしたから、デジ一共有への道も開けていたかもしれません。
>何度か歩いた季節ごとの情景を蘇らせることができました。
そうだ、連福草さんは鉄子であり花女であり山女でもありましたね。もう益々尊敬です。
hr31gtsrさん こんにちは。
>F3のOHですが、Nikonにオンラインで申し込んで箱が届いて発送、受付されて見積もり連絡が来るまでの期間を入れるとトータルで2週間が目安になります(^^)
ハーっ、そういう仕組になっているのですか。簡単なんですね。
僕の場合は新宿SCへ持ち込みます。前回はOHを申し込むと「OH料金は高いから不具合部分の修理だけで良いんではないですか」と言われました。
また、友人から「もうミニコンデジしか使わないからこのレンズをお前にやるよ」とPC-NIKKOR 1:2.8 f=35mm(このレンズは僕も昔使っていたものです)を貰いました。長く使ってないと言うので直ぐにOHを頼みに行きました。と、SCの人は「一応清拭しておきました、このままお使い下さい」と言うんです。僕が重ねてOHを頼むと、「このレンズはバラスと再組立てが難しいんです」。
ニコンさんの場合は中々OHをやって呉れないのかな?と思っていました。しかし、hr31gtsrさんのお話を伺うとOHが短くて簡単そうでやり易そうに感じました。有難うございました。
霧の黒姫高原コスモス園を貼ります。
090906(日) F6 VR105M Velvia100F です。
今晩は僕の週一飲み日です。大いに飲って元気を出すぞ!
書込番号:10141290
1点

連福草さん、
ただ今、二十三夜塔の写真を、良い写真だなー、と見ていたのですが背景にあるのはジャンプ台ですね。もうこの写真を何回も見ていたのですが気付きませんでした。スミマセン。
僕も前と同じ写真ですがジヤンプ台を貼らせて頂きます。見た目は凄く高いのですが、僕の写真からは高さを感じませんね。
090905(土) F6 VR24-120 Velvia100F です。
書込番号:10141536
1点

ヤングQ太郎さん>
今頃、晩酌を楽しんでるのかなぁ。。
いつの間にか、カメラと呼べるものは増えてしまいました(^^;
ニコンは銀塩が2機とコンデジが2機と、ニコンのデジイチは全く持っていないんですよ。
カメラはニコンから始めるつもりでしたが、最初に購入したのがキヤノンのコンデジに惹かれてキヤノンでそろえるつもりでしたが、ニコンのカメラが持つ独特の雰囲気を味わってみたくなり今に至ったという感じですね。
銀塩は撮影そのものをメインに、デジタルは絵造りをメインに楽しんでますが、ここ最近はあまりいい写真が撮れないですね・・
今日は休みなので、出かけたついで中古カメラ屋巡りもしてきましたが、欲しいものは沢山あったけど購入まで即踏み切るまでには・・でしたね。
F3の中古も色々見てきて、F3HPの美品が5万円台で出ていた店もありましたよ。
アイレベルとハイアイポイントなら、3万円台から5万円後半くらいが相場といったところでしょうか。
F一桁はやっぱり気になって見てましたが、F6に関しては暫く手が出ない値段でした(笑)
あと、咲先輩は気恥ずかしいので・・・(^^;
普通に咲でいいですよ。
書込番号:10142718
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
>F3の中古も色々見てきて、F3HPの美品が5万円台で出ていた店もありましたよ。アイレベルとハイアイポイントなら、3万円台から5万円後半くらいが相場といったところでしょうか。
咲さんは優しいから、中古相場を教えて下さると思っていました。未だ予算を絞っていませんが6万円位で買えたらベターと思っていました。本当に役に立ちました。有難うございました。
一寸出掛ける事情があり、購入は16日乃至は以降日という事になります。その時レンズ1本も一緒に購入する予定です。
>あと、咲先輩は気恥ずかしいので・・・(^^;
了解しました。以後「咲さん」にさせて頂きます。
写真は090906(日) 黒姫高原コスモス園 F6 VR105M Velvia100F です。
さてこれから、ご近所掃きをします。
咲さんにとって良い休日でありますように!
書込番号:10144753
0点

ヤングQ太郎さん>
おはようございます。
値段のほうは一応参考程度で、あとは実際に手に取ってみてみないとなんともですね(^^;
予算が6万円くらいなら、程度のよいものが手に入ると思いますよ。
取扱説明書の中古やマットスクリーンの中古も見かけましたね。
F6とVR105の組み合わせを持ち歩くことを考えると、F3とAiのMFレンズはまだ軽いかなと。。(^^;
大口径にこだわらないなら、105mm2.8マイクロの組み合わせはいいかもしれませんね。
(105mmマイクロは新品で購入できますよ〜)
書込番号:10145395
1点

ヤングQ太郎さま
F3、お探しなんですね(^o^)/
よいご縁をお祈りしていますよ(^O^)
巡り合わせが良ければ4諭吉前半で
後期モデルの綺麗な品が見付かりますよ(^_^)
あの巻き上げ、シンプルで見易いファインダー、シャッターなどF6とはまた違う感触で魅力的ですよね〜
私は今の199万台が三代目で
良上品クラスが4.2諭吉でした(^O^)
初代と二代目は
写真を銀塩で、という友人(二人とも同世代の女性です)に
譲りました。
最近はチタンも安くなってきたように思います。
書込番号:10145443
1点

咲 さん こんばんは。
フジヤカメラHPを見てみましたが、F3在庫が少ないんですね。そこで恐縮ですが昨日中古店巡りをされたそうですが、ここという中古カメラ屋の名前を2軒位教えて頂けないでしょうか。精々周っても僕の体力では3軒見るので精一杯です。その中から決めたいと思います。横着してすみません。
>予算が6万円くらいなら、程度のよいものが手に入ると思いますよ。
価格.comの中古品で検索しましたら結構な値段が付いています。諭吉の数を増やさなければならないのかな? と思った所です。この言葉で安心しました。何処まで出来るか分りませんが教え通りに頑張ってみます。
>F6とVR105の組み合わせを持ち歩くことを考えると、F3とAiのMFレンズはまだ軽いかなと。。(^^;
F6のストラップが頼りなさそうでレンズケースに付けています。F3を購入したらこのF6ストラップを付けてみようと思っています。こんな事をしたらF3愛用者に怒られるでしょうかね?
>大口径にこだわらないなら、105mm2.8マイクロの組み合わせはいいかもしれませんね。
この105mm2.8マイクロは持っていました。FM3Aをお嫁に出す時持参品の一つとして付けてやりました。やっぱり未だ使った事のないレンズを使いたいです。
hr31gtsrさん こんばんは。
>巡り合わせが良ければ4諭吉前半で後期モデルの綺麗な品が見付かりますよ(^_^)
心強いお言葉を有難うございます。「巡り合わせ」なんですね。僕のこれまで巡り合わせが良くないんですよね。こんな事を言うと妻にも同じ事を言われるかも。後期モデルの綺麗な品が見付かると嬉しいです。それには3軒ぐらい周ったんではダメでしょうか。そうすると1日では決まりませんね。
>私は今の199万台が三代目で良上品クラスが4.2諭吉でした(^O^)
やっぱり見る目をお持ちだから良上品クラスがその値段で買えたんでしょう。初めて中古カメラを買う僕には…?
F3のシリアルナンバーについて何処かの板でやっていましたが、その時は興味がなかったので見送りました。199万台とは終わりのほうなのでしょうか。最終ロットが200万台という説もありますが。
>初代と二代目は写真を銀塩で、という友人(二人とも同世代の女性です)に譲りました。
とても良い事ですね。デジ一全盛の時代にhr31gtsrさんのような人が居ると助かります。一寸羨ましいです。
モデル撮影会をやっているのも知らないでダリアにレンズを向けていました。と花の向こうで撮影している人たちが「もっと左へ寄って」なんて話しています。初めは何を言っているんだろう?と思っていましたが左を見ると僕すれすれにモデルさんが立っています。モデルさんと僕2人に言った言葉でした(僕は左方向がほとんど見えません)。
090906(日) F6 VR105M Velvia100F。
書込番号:10147322
0点

そうですねぇ。。
新宿だと、東口のヨドバシカメラの近くにあるマップカメラ2号店やカメラのキタムラ(新宿中古買取りセンター)、カメラ市場が場所が近くて比較しやすいと思います。
他にも、少し歩きますがキタムラ大ガード下店やアルプスもありますよ。
ちなみに、マップカメラならネットで現在の在庫状況もわかりますよ。
キタムラもネット販売してますが、掘り出し物は店頭販売が多く、ネット上に出てない場合が多い感じですね。
探してる時って、あまりいいものに出会わない時もあるので、気長に探すつもりでいたほうがいいかもです。
一日、カメラ屋を6、7軒回っても何も買わずに帰ることもざらにありますので‥(^_^;
書込番号:10147671
1点

ヤングQ太郎さま
私は中国地方在住ですので、出張など以外でマップやフジヤに直接
出向ける環境ではありません。
ですので、マップ、フジヤはどうしてもネットをマメにチェックする事でしか
情報収集ができません。
目黒にある三宝カメラも相場が安くて
掘り出し物が見つかる事がありますよ。
F6やD300(売却しちゃいましたが)はこちらでお世話になりました。
あとは、キタムラのネット中古を毎日followして
オッって思うものがあれば最寄店舗に取り寄せしてもらいます。
実物見て気に入らなければキャンセルOK(無料)です。
F3はこのシステムを利用して2台ほど釣上げました(^^)
F3の最終ロットは仰るとおり200万台のようです。
ですので199万台もそれに準じる最期期の生産だと思います。
ただ、程度のよいボディーをお探しであれば
製造No.に余り拘られない方が探しやすいですよ。
外観がイイものをGETできれば
初期ロットでもNikonでOHしてもらえば完璧ですから(^^)
書込番号:10147944
1点

咲 ひかるさん こんばんは
お聞きしたいのですが・・・。
マップカメラは存じておりますが、まだ足を運んだことがありません。
私はヨドバシ新宿店でカメラ機材を購入し、ニコン新宿サービスセンターに立ち寄ることが多いのですよ。
マップカメラはヨドバシカメラの近くにあるのですか?
ヤングQ太郎さん こんばんは
はい、私もF3を愛用してたのですよ。
F3HPという機種でモータードライブを装着すると、D3より武骨な機械に変身します。
とても愛着のあるカメラで、私の青春時代からオバチャンになるまでの人生そのものを、カメラの中から見守ってくれたのではないかと勝手に想像しちゃってます。
その愛機も今は無く、手元にはプリズムが残ってるのみです。
F3からF5までは銀塩一眼でしたが、F6に移行することなく、今ではデジタル一眼の虜となってしまいました。
あっ!私「花女」で「鉄子」なんですけど、「山女」は体調面もあって卒業させてもらいました。
書込番号:10148064
1点

咲 さん おはようございます。
どうもいろいろとご苦労をお掛けしました。主夫として連日家を空けることも出来ませんのでフジヤカメラを含めて3軒周ってその中から決めようと思っています。
hr31gtsrさん おはようございます。
>出張など以外でマップやフジヤに直接出向ける環境ではありません。
そんな中に居て良品をゲットされるのは大変なご苦労が必要ですね。イヤー大したものです。
>目黒にある三宝カメラも相場が安くて
三宝でも新品レンズを購入した事があります。我家から遠くて、僕の一寸苦手なお店です。
>キタムラのネット中古を毎日followしてオッって思うものがあれば最寄店舗に取り寄せしてもらいます。実物見て気に入らなければキャンセルOK(無料)です。
こういうスステムって利用者に便利ですね。次に機会があったら是非利用してみたいものです。
>製造No.に余り拘られない方が探しやすいですよ。外観がイイものをGETできれば初期ロットでもNikonでOHしてもらえば完璧ですから(^^)
巡り合わせが良ければ外観がイイものをGET出来るかも。しかし、中古の場合は全てOHを必要とするのでしょうか? 使ってみて異状が出たらニコンSCへ持ち込んで見て貰う。結果OHをした方が良いと言われたらOHを依頼する、ではいけませんかね。それと購入したらその足でSCへ持ち込んでチエックしてもらうという方法もあると思いますが如何なんでしょうか。果たしてどんなF3を購入出来るのか?我ながら楽しみでもあります。いろいろと知恵を頂きまして有難うございます。
連福草さん おはようございます。
連福草さんの写真には敵いません。皆素敵ですねー! ジャンプ台の迫力には息を飲みましたよ。一生懸命に真似させて頂きます。
コスモスは1/8000秒 F3.5 ISO感度 900で風を止められたんですね。後ろの白いコスモスが白ハトが舞っているように見えます。凄いなー!
昨年教えて頂いた群馬フラワーパークは我家からは遠く行くとすれば1泊になるために止めています。車なら直ぐなんでしょうがね。何とかして行きたいものです。
>「山女」は体調面もあって卒業させてもらいました
あっ、そうでしたね。配慮が足りなくてすみませんでした。「山女」は渓魚に女王「ヤマメ」にもかけたつもりでした。
>マップカメラはヨドバシカメラの近くにあるのですか?
ルミネから来るとヨドバシカメラ館の1本裏手の道。ヨドバシカメラ時計記念館前の道向い側にあるようです。間違っていたら何方か訂正して下さい。
>とても愛着のあるカメラで、私の青春時代からオバチャンになるまでの人生そのものを、カメラの中から見守ってくれたのではないかと勝手に想像しちゃってます。
やはりとても良いカメラなんですね。これからの僕の人生も見守ってくれるかなー。F3とF6交互に使ってみます。楽しみです!
画像も大分少なくなって来ました。
090906(日) F6 VR105M Velvia100F です。
それでは皆さん良い1日でありますように!
書込番号:10150634
0点

おはようございます。
キタムラのネット中古販売は便利ですよ。
私のF3はキタムラで取り寄せたものですから(笑)
マップカメラは、ヨドバシ本店とカメラ館に挟まれた道を都庁方面に向かって右側にあります。
ヨドバシ時計総合館の向かいが1号館(デジタル、舶来カメラ)さらに進んで富士そばの近くにあるのが2号館(マニュアルカメラ)ですよ。
キタムラ新宿買取りセンターは、マップカメラより手前の交差点の角の雑居ビルの4階になります。
新宿カメラ市場は、その近くの牛丼の松屋とABCマートに挟まれた裏道の通りの雑居ビルの2階にあります。
(記憶だけ頼りに書いてるので、間違ってたらごめんなさい)
昨日はコスモスを撮りに行きました。
デジタル一眼、コンデジで撮影する方がほんと沢山でしたね。
その中でもペンタの銀塩MFやミノルタのAF銀塩で撮影している方がいたりと、それぞれ楽しんでるなぁ。。という感じでした。
自分も撮影しながら、周りでどんなカメラを使ってるか、結構気になるんですよ(^^;)
書込番号:10150759
1点

ヤングQ太郎さん
こんにちは。
おっしゃる通りです(^o^)/
程度良好のボディなら
基本的な動作に問題はないでしょうから(^O^)
元々故障の少ないF3ですからOHは、それをする事で安心(さらなる信頼性)を買う、
という保険的な意味合いもあるかと思います。
確か再来年春位まででNikonはF3のOH受け付けは終了するという
情報があったような気がします。
程度と値段のいいボディを購入してそのまま遣うか、
少々使い込まれた並品お買い得ボディを安くゲットして
何処かのタイミングでNikonへ整備もしくはOHに出す、
トータルコストはどちらも余り変わらないかと思います。
私のF3、初代と三代目は後者、二代目は前者でした(^O^)
新宿界隈でしたら
マップさん、中古市場さん、キタムラさん辺りが同じ地域にあるお店だと思います。
マップさんは品数豊富も、少し割高ですかね?
余計な事をだらだら書きましたm(_ _)m
書込番号:10150772
1点

hr31gtsrさん
私のようなF3の素人より、3機も使ってきた方の助言のほうが頼りになりますよ(^^)
値段に関しての安い高いの判断は難しいところですね。
個人でやってるカメラ屋さんのほうが出物が多い気もするのですが、
大々的に中古販売してる店は購入後の安心があるかもですね。
(初期不良の交換時期や保障など)
OH前提なら、そこそこ動いてくれる安いものを買うのがいいかもですけど(^^;
書込番号:10150819
1点

咲 さん こんにちは。
昨日に続き今日も良い天気ですね。出来れば外に出て撮影をしたいです。
>キタムラのネット中古販売は便利ですよ。私のF3はキタムラで取り寄せたものですから(笑)
そうだったのですか。今度何かの機会があったらキタムラを使ってみます。キタムラの名は轟いていますが、家の近くにないものですから未だ取引をした事はありません。
>昨日はコスモスを撮りに行きました。
天気も良かったし。撮影最高だったのではありませんか。使ったのはフィルムカメラですね。
hr31gtsrさん こんにちは。
>程度と値段のいいボディを購入してそのまま遣うか、
値段はさておいて程度の良いボディを狙いたいです。OHを受け付けてくれなくなっても、屹度他でやってくれる所がありますよ。それに冗談ではなく後何年カメラ機材を背負っての撮影が出来るか分らないんです。僕の足腰の弱りは逼迫しているんです。
>マップさん、中古市場さん、キタムラさん辺りが同じ地域にあるお店だと思います。
このほかにもジャンク屋さんのような古くからやっている中古カメラ屋さんもあります。東口にも見てみたい中古屋さんがあるのですが、今回は西口2軒に絞って探します。
>マップさんは品数豊富も、少し割高ですかね?
少し諭吉を増やしてここの1ボディも標的に入れたのですが、割高でしょうか。また考えてみよーっと。有益な情報を有難うございました。
今朝、NHKで、未だ知られていない観光スポットとして「黒姫高原コスモス園」を紹介していました。晴れ渡っており観光客も多かったですが、野尻湖、妙高、斑尾山、黒姫山がばっちりと姿を現していました。素晴らしい、何と素晴らしいんだ! 僕の「黒姫高原コスモス園」は霧また霧、一体何だったのだろうか。090906(日) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10151442
0点

ヤングQ太郎様
程度AB+のF3が3.6諭吉ちょっとで
在庫があるようになっていましたよ(^^)
ここで余り詳しく書くと売れちゃうかな?(笑)
書込番号:10151552
1点

hr31gtsrさん こんばんは。
情報を有難うございました。
その情報を確認しました。
何れにしても今日、明日は動けません。それならば通販で、と確認しましたら。そちらは4.7諭吉ちょっとでした。16日まで待つことにします。こんなに安いのなら帰りに購買地で祝杯を挙げられるかも!(いやいあや、これは無しにしましょう)。
また、お気付きの点がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10152587
0点

咲 さん こんばんは。
hr31gtsrさん こんばんは。
僕の確認したのはF3HPです。正確には程度AB+が3.7諭吉弱の値段です。
明日電話をして残っていれば取り置いてもらって買いに行こうかなー?と悩んでいます。これならいざとなってもOHに出しても高くは無いですからね。でも、明日は用事があるんです。思案をしているんです。ちと書き込みたくなりました。
090828(金) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10153027
0点

ヤングQ太郎さま
はい、私か見たのもそれです(^o^)/
キタムラさんのネット中古を何気に検索したら
新品同様のHP(195万台)が出てました。
98800円なり(^O^)
あと極初期のロット、アイレベルですが
Aランク美品が44800円なり〜
HPは私の住む町にあるお店からでした(^_^;)
以外と在るときにはあるもんです(笑)
書込番号:10153152
1点

こんばんは〜
昨日はコスモスが咲いているかどうかのロケハンのつもりで行ったのですが、既に満開の状態でした(笑)
カメラはF3と最近購入したデジイチとズームを持っていったのですが、
まさかここまで咲いてるとは思わなかったので、フィルムは入れっぱなしにしてた残り10数枚だけでの撮影で、レンズも40mmF2だけなので、思い描くような写真は撮れてないです・・
正直、望遠の明るいズームかマクロのレンズが欲しくなりました(^^;
お手ごろなF3を見つけたみたいですね〜
3万円台なら気軽に使えていいと思いますよ。
売れずに残っているといいですね(^^)
書込番号:10154297
1点

咲 さん、hr31gtsrさん こんばんは。
決断しました。明日報告が出来るかも知れません。お2人に色々と教わった事を僕の能力範囲で守って来ます。本当にお世話になりました。
咲 さん、コスモスの写真良いですよ! 僕もF3で撮った写真を早く貼りたいです。
一寸前の写真ですが昭和記念公園コスモスの丘を貼ります。
071025(木) F6 VR70-200 Velvia50
書込番号:10154678
0点

決断しましたか〜
今までの個人的な経験からなのですが、
触ってみて違和感を感じるなら避けたほうがいいですし、使用感が心地よいなら買っていいと思いますよ。
ちなみに、貼ったのはデジイチでの画像なのですが、解像感はヤングQ太郎さんの写真のほうが優れてますね・・(^^;
一応、設定はベルビア調なんですけどね(笑)
書込番号:10154899
1点

みなさま、こんばんは
ヤングQ太郎さん、F3のご購入はカウントダウンのようで・・・
少しフライングですが、おめでとうございます。
F6にひけを取らないクリアでシンプルなファインダーはきっとご満足いただける
ものと思います。
ウチのF3は84年に購入したものですが、SNは1616xxxです。番号的に言えば
中ほどから少し後よりのような気もしますが、どうなんでしょう?
もし仮に、今中古市場に出したとすれば「ジャンク」扱いレベルの我がF3ちゃん
ですが、大きなトラブルもなく健気に働いてくれます。OHもしたことなく乱暴に
扱ったボディはあちこち凹んでいますが、未だに信頼度抜群です。
OHはトラブルになってからで十分のような気がします。
ちょっとやそっとでは壊れない頑丈なカメラですので・・・(笑)
咲 ひかるさん、
ヤングQ太郎さんには、マクロレンズの魅力を的確にお教えいただきましので、
ぜひ作例をご参考にされればと思います。街撮りスナッパーだった自分が105mm
マクロを買って花の写真を撮るなんて、本当に半年前までは思いもつきませんでした
よ(苦笑)
ちなみにヤングQ太郎さんから85mmの作例を!と言われましたが、85mmの方は
カメラと違って繊細なのか、今はボロボロの状態でピントリングもガタがでてしまい
実戦ではちょっと使いづらく、パソコンデスクのオブジェと化しています(苦笑)
貼った写真はF3+300mm/f4でトライX使用です。1986年頃の撮影だと思います。
書込番号:10155493
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
>今までの個人的な経験からなのですが、触ってみて違和感を感じるなら避けたほうがいいですし使用感が心地よいなら買っていいと思いますよ。
その通りにします。おやっ?っと感じるようならやめて、他へ行きます。
所で、S5Proをお使いなんですね。良いカメラですね。F3といい、ProといいトトまるGさんと兄弟ですね。発売当初は僕も欲しいと思ったカメラでした。「ベルビア調」なんていって設定したりしてですね。
トトまるGさん おはようございます。
>ちょっと危ないけど・・・
トトまるGさんらしい、心底をくすぐるような良い写真ですねー。イヤー味がありますよ。
>貼った写真はF3+300mm/f4でトライX使用です。1986年頃の撮影だと思います。
1986年と言えば、僕が人生を変えた1年前です。この頃は何でも出来ると思っていました。大きな落とし穴があるとも知らずに人生を謳歌していたころです。しかし認知症に入った所為か悪い事はみんな忘れてしまいました。今は幸せです。
>OHはトラブルになってからで十分のような気がします。
この言葉、頂きです。中古ですから何が起こるか分らない。新品でもトラブルになるものもあるのですから。門出の言葉有難うございました。
また以前の写真を貼ります。昭和記念公園です。
071025(木) F6 VR105M クローズアップレンズ5T+6T Velvia50
ご近所掃きを終えて朝の仕事を終え次第出掛けます。
皆さまが良い1日を過ごされますように!
書込番号:10155692
0点

咲 ひかるさん ヤングQ太郎さん hr31gtsrさん こんばんは
マップカメラの件 早速のご返答いただき、遅ればせながらありがとうございました。
ヨドバシ新宿店には頻繁に立ち寄るのですけど、未だに素直に辿り着くことができないのですよ。
今度ヨドバシに行ったとき、マップカメラにも足を運んでみますね。
書込番号:10158596
1点

咲 ひかるさん みなさん こんばんは。
報告をさせて頂きます。
フジヤカメラにて
F3HP、新品(ULTRON 40mm F2 SLU、プロテクター、接眼目当て)合計7.3諭吉で購入してきました。付属としてF3取説と黒いだけのストラップが付いてきましたがストラップはF6用が似合っています。
ファインダースクリーンB型がなくて中古カメラ屋さんを回りました。ここなら有るだろうとカメラBOXにも寄りましたがダメでした。これは何とかしなければね。
以前に僕が愛用していたOM4TiBに似ていて懐かしさをおぼえました。この可愛いカメラとレンズの組合せでどのぐらい花が撮れるか使ってみます。
以上です。詳しくはまた。
連福草さん こんばんは。
>ノコギリソウ?違うかな。
後で調べてみますね。
>今度ヨドバシに行ったとき、マップカメラにも足を運んでみますね。
今日、何年振りかで行ってみました。そして今回もエレベータで降りる階を間違えました。近いんですけど分りずらいんですよね。今度ヨドバシに行ったときに寄ってみて下さいね。
他で使った気がしますが、昭和記念公園を貼ります。
090731(金) F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:10159870
1点

ヤングQ太郎さん>
おはようございます。
そして、ご購入おめでとうございます☆(^-^)
合計で7.3万だと、いいお買いものでしたね〜
私の場合、ほぼ同じ内容でも、中古なのに全然高かったですからね(^_^;
Bスクリーンは見つからなかったですか。
F3用が無い場合は、F4用のBスクリーンを購入してF3のスクリーンの外枠だけ使って中身を入れ替えるという方法もあります。
作業自体は小さなプラスドライバーがあれば出来るのですが、ニコンSCに持ち込めば交換はやってくれる(らしい)と聞いたこともあります。
F4のスクリーンはF3よりも明るく見やすいと思いますよ。
書込番号:10160945
1点

ヤングQ太郎さん、ご無事にF3のご購入を果たせたようで、おめでとうございました。
自分の場合は最初からモードラとセットで使ってきましたので、重くてもこのセットの方が手に馴染んでいるのですが、単体ならFシングルで1番の小型軽量(ですよね?)を活かして気楽に撮影を楽しんでいただけたらと思います。
最近、少し気弱なお言葉に心配してますが、お元気に写真を楽しんでいただきたいと思います。
咲 ひかるさん、
F4のスクリーンの方が明るいのですか!我が家のF3とF4のファインダーを較べるとF3の方が扱いやすいのですが…
いろいろ奥が深いですね。
書込番号:10161681
1点

トトまるGさん>
明るいというのは誤解を招いたかもです(^^;
私もF4を持っていますが、同じマット面でもF4スクリーンに使われているフレネルレンズの波紋状の細かさが違うで、透過した像が見やすく感じると言ったほうが正しいです。
ピントを合わせることに関しては個人差がありますので、どちらがというのは難しいですね。
F4のスクリーンをF3に流用する方は結構いたようで、そのせいかわかりませんが、F4の方眼スクリーンは付加価値がついて中古でも高いです。
個人的には視野率100%のマットスクリーンというだけで満足してますが(^_^;
書込番号:10162003
1点

皆さんこんばんは。
最近このスレが更新されつつあるので様子を見ていたんですけど・・・・・
ヤングQ太郎さん購入おめでとうございます。
>ファインダースクリーンB型がなくて中古カメラ屋さんを回りました。ここなら有るだろうとカメラBOXにも寄りましたがダメでした。これは何とかしなければね。
私は逆にB型が標準のF3Pなので、HP標準のK型の見え具合がよく解りませんが・・・
F6のファインダーに慣れている私でもF3のB型スクリーンは悪くないと思っています。
まぁ・・・・・どっちが良いと聞かれればF6の方って言いますけど。
でも、最近のカメラと比べてもF3のファインダーはレベルが高いと思いますよ。
視度補正レンズがF6と同じなので、F3にも裸眼でも使いやすいように視度調整ができるというのもありがたいです。
書込番号:10163777
1点

皆様こんにちは〜
ヤングQ太郎様、F3ご購入おめでとうございます!!
良い出会いがあったようで、何だか私もうれしく思います。
スクリーンの件ですが、
私もF4のマットをネットオクで500円程度でGET、
F3に移植して使っています。
F3のBスクリーンより明るいのは確かだと思いますが
ピントの合わせ易さまで考えると
好みが分かれるように思います。
私はF3のBの方が合わせ易いかも?って思いますが
明るい方が好きなのでF4用をはめています。
F6のそれは大変素晴しいと思うのですが
F3のファインダーを覗くと何だか落ち着くんですよね〜
思いっきり使いまわしですが
F3HPで撮った画を貼ります。
レンズはMakro Planar 2/50 ZFです。
ヤングQ太郎様、素晴しいF3ライフを!
書込番号:10165190
1点

みなさん おはようございます。
昨日、我慢が出来なくて試し撮りに行ってきました。
F3に付属していたアイピースが分厚いもので新規に購入した接眼目当てが取り付きません。それでF6に付けていたアイピース+接眼目当てを付けて撮って来ました。ビックカメラで新しいアイピースを購入して来ましたよ。
フィルムの装填から始まり、家へ帰って新しいアイピースを取り付けるまで、フィルムカメラ使用上の注意点(やってはいけない事)の考えられる全てを経験してきました。参りました。妻に「ニコニコして帰ってくると思ったのに機嫌が悪いわね!」。厄の全てを出し切った感じです。
ファインダースクリーンは絶対に交換が必要です。線状面でははっきりと分るのですが、面上のピンを取ろうとすると全く出来ません。堪り兼ねてアングルファインダーを取り付けましら明瞭になりました。しかし常時取り付けて使用するのは面倒です。アングルファインダーに替わる物を見付けなければと思いました。大体、カメラのダイヤル等の各部表示が小さ過ぎます(←八つ当たりです)。
F6に慣れた手にはF3は少し小さ過ぎましたね。でもこれと生涯共にすると決めたんです。何とか使いこなさないとね! 軽いので運搬には楽なんですが。
昨日使ったVejvia100Fの何枚が助かっているか分らないんです。全滅かも。
それから、そのままではスピードライトが付かないことをF3を手にして知って、オークションでガンカプラーAS-17を落札しました。
咲 ひかるさん おはようございます。
前に花撮影にはULTRON 40mm F2は使いづらいと仰っていましたが、全くそうですね。昨日は悪戦苦闘しました。これも使いこなすように努力します。クローズアップレンズはフードの上から被せるだけですから便利ですが、こいつも使うのが面倒になります。効果も薄いですしね。でぢおぢさんがこのレンズの作例を↑で載せていましたがF3での絵を見てみたいものです。僕のフィルムの少しでも助かっていればなー!
すみません。時間切れです。朝の一仕事を終えてまた書かせて頂きます。
F3でなくて(残念)、F6の写真を貼ります。
090910(木)神代植物公園 F6 VR105M Velvia100F です。
皆さん良い1日をお過ごし下さい。
書込番号:10166366
0点

おはようございます。
オールルージュさん>
こっそり更新し続けてました(笑)
私もLimitedなのでBスクリーンで、試しにマイクロスプリットのP型を購入しました。
中央に被写体があれば正確にピント合わせができますが、端に被写体を持ってくるとピントが合わせづらいです。
hr31gtsrさん>
やっぱり明るいですかね〜
それにしても500円とは安く手に入りましたね。
店頭中古で見かけるのは3000円くらいからのが殆どなんですよね‥
ヤングQ太郎さん>
始めのうちは試行錯誤してしまうものですよ。
ゆっくり楽しんでいきましょう(^^)
書込番号:10166613
1点

■咲 ひかるさん こんにちは
横スレ失礼します。
■ヤングQ太郎さん
F3購入されたのですね!!!
おめでとうございます。
すごい行動力で脱帽です。
■連福草さん ごぶさたです
ノコギリソウ?はヤブランのツボミだと思います。
書込番号:10167602
1点

咲 さんこんばんは。
どうも主夫が忙しいので遅くなりました。
>F3に関してだと、ファインダーの液晶表示が薄くなってるものやイルミネーターが付かないものもあるので、一応チェックするといいかもしれないです。
フジヤカメラでは気にならなかったのですが、家で電池を新品に入れ替えて見ると薄いようなんです。普通の状態がどの位か分らないのでこんなものだろうと思っていたのですが、晴天下で実際に使ってみると液晶表示がかすかにしか見えません。イルミネーターも点いているのかどうか? 今度SCで見てもらいに行って来ます。
>F3用が無い場合は、F4用のBスクリーンを購入してF3のスクリーンの外枠だけ使って中身を入れ替えるという方法もあります。
色々と賛否両論があるようですが、やはりF3用Bスクリーンを探してみようと思います。今度新宿に出たときは東口の中古カメラを重点的に回ってみようと思います。それとF6でも使えますからマグニファイヤーDG2を使ってみようと思っています。
>始めのうちは試行錯誤してしまうものですよ。ゆっくり楽しんでいきましょう(^^)
有り難いお言葉です。しかし、自由に使えるようになるまでF6使用を禁じていますので、今はF3に集中的に関わろうと思っています。また、分らない事が出ましたら教えて下さいね。
トトまるGさん こんばんは。
>単体ならFシングルで1番の小型軽量(ですよね?)を活かして気楽に撮影を楽しんでいただけたらと思います。
今、僕はF6しか持っていませんのでそういう意味では1番の小型軽量です。何しろ軽いです。もうカメラ機材が重いなんて言えませんね。今度は近所へ買物に行く時はこのカメラを持参しようと思っています。大いに楽しみますよ!
オールルージュさん こんばんは。
何故か久し振りの気がするのですが?
>F6のファインダーに慣れている私でもF3のB型スクリーンは悪くないと思っています。
F6のファインダーと比べても悪くない、というご意見、勇気付けられます。F3のB型スクリーンを探します。有難うございました。
hr31gtsrさん こんばんは。
>ヤングQ太郎様、F3ご購入おめでとうございます!!良い出会いがあったようで、何だか私もうれしく思います。
hr31gtsrさんの親切なご助言があったからと思っています。初めての中古カメラですので新宿ニコンSCでチエックして貰います。嬉しくて片時も離していません。勿論合間を見てF6のシャッタを切ったりしています。これからも宜しくお願いします。
F3HP撮影画を有難うございました。
多摩川うろうろさん こんばんは。
来て下さったのですね。僕は連福草さんの花を調べるなんて言って?助かります。
僕も名前の分らない花写真を幾つか抱えているのですが、別スレでお目にかかったらお願いしたいと思います。
>おめでとうございます。すごい行動力で脱帽です。
お祝いの言葉を有難うございます。やはりF6のOHを考えると必要でした。デジ一かフィルムかで決断が必要でしたがね。もう僕の写真趣味も短いんではないかと思った時、昔使っていたカメラと似ているカメラを選択しました。お目にかかれて嬉しかったです。
神代植物公園で撮りました。明日埼玉県までお墓参りに行きますので。昨日のフィルムを受取って来ます。1コマでも助かって、ここへ貼れたらいいんですが。
090910(木) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10168558
2点


マグニファイヤーですが、F6でも使えるDK−17Mはどうですか?
ファインダー像が1.2倍(だったかな)になりますし、アイカップDK-19も使えますよ。
DG−2マグニファイヤーはファインダー像の中心部分を拡大して見えるので、花の接写などのピント合わせにはいいと思いますが、全体を見渡せないというレポートを見たような気がしました。
(実際に使ったことがないので・・)
あと、アングルファインダーの代わりとして、高倍率ファインダーとウエストレベルファインダーなどもあります。
高倍率ファインダーは視度調整も可能なようです。
(これも持っていませんが・・)
ウエストレベルファインダーはスクリーンに映る像を直接見る感じですが、2倍(だったかな)に拡大できるルーペも付いてますし、折りたためるのでかさばらないです。
ただ、両方ともに左右逆に写るのが難点でもありますけど・・(^^;
(上下は変わりません)
像の見え方の好みがあると思いますので、店頭で試してからの購入をオススメします。
F6のように思い描く絵作りをするまでに色々あるかもですが、アクセサリーを選びながら自分だけのF3に仕上げていく面白さもあると思いますよ(^^)
(嵌りすぎると、抜け出せないですが・・笑)
書込番号:10170161
1点

ヤングQ太郎さん、皆さん、こんばんは。
ヤングQ太郎さん、改めてF3のご購入おめでとうございます。
とはいうものの、液晶の状態が悪いようで残念ですね。自分が手にした頃は「液晶は生物なので8年しか持ちません」と注意書きがあったような気がします。「生物」という点がどうにも不思議な気がしたものですが、いまだに問題なく綺麗に表示しています。
でもイルミネーターは早いうちから点かなくなりましたが、あまり使う気にはならなかったので、気にしてません。
どちらにしろSCで簡単に直るとよいですね。せっかくのご縁、お気に召されることを祈っています。
書込番号:10170234
1点

咲 さん おはようございます。
いろいろと有益な情報を有難うございます。
マグニファイヤーDG-2はF6のカタログから見付けたもので「マグニファイヤーを上部にはね上げるとファインダーの全視野を見ることが出来る」とありF3、F6に使えるとありました。
マグニファイヤーDK−17Mも良さそうですね。この存在は知りませんでした。
ウエストレベルファインダーは田舎に居た時に使っていたアサヒフレックスにそっくりで、興味はあるのですが今直ぐの要とは考えていません。
マグニファイヤーDG-2にするか?マグニファイヤーDK-17Mにするか急いで決めたいと思っています。
何時も有益な情報を有難うございます。感謝です。
トトまるGさん おはようございます。
>どちらにしろSCで簡単に直るとよいですね。せっかくのご縁、お気に召されることを祈っています。
良いカメラに仕上げていきますよ。細かく点検してみると長い事丁寧に使って居た事が分ります。ニコンSCで点検清掃簡単に直る瑕疵程度なら無料ですが、OHになると一寸した出費ですね。僕もF6に負けない位に愛用するつもりです。
今日は埼玉県桶川の更に奥まで墓参りに行きます。勿論タウンザックの片隅に入るF3を持って行きます。カメラは撮らなきゃっ!と思っています。
ここではF3の画像を貼りたいと思っています。
090910(木)神代植物公園 F6 VR105M Velvia100F です。
皆さま良い1日でありますように。僕も良い1日にします。
書込番号:10171427
0点

おはようございます。
液晶表示の件ですが、ニコンSCで修理が不可の場合は、関東カメラサービスで大半のケースは修理ができるみたいです。
一応、参考程度の情報ですが‥(^^;
書込番号:10171728
1点

咲 さん こんばんは。
液晶表示の件、有難うございます。助かります。
今日、オークションで落札したガンカプラーAS-17が届きました。SB-30、SB-600を付けるとレディーライトが明るく点ります。あの明るさに比べると僕の液晶は暗いと思いました。露出補正をした後忘れて同じ補正値のまま次のシャッタを切ったりします。それを防ぐためにマニュアル露出で補正をしょうと思うのですが液晶の値が見えないと手も足も出ません。どうも今回購入したF3HPの問題は液晶だけのような気がしてきました。
今日墓参りでスナップだけですがシャッタを切りました。やはりピンが取れません。
>マグニファイヤーDG-2にするか?マグニファイヤーDK-17Mにするか急いで決めたいと思っています。
本当に急いで決めたいのですが、もしご意見がありましたらお願いしたいものです。
実はF3HPでの試し撮りフィルムは未だ巻き戻し終わっていないのに裏蓋を開けてしまいました。全滅だなと思っていましたら助かったコマがありました。僕の初画像を貼りますね。
スピードライトを含めてもう一度試し撮りをします。
090916(木)Velvia100F です。
書込番号:10174891
0点

おはようございます。
昨日たまたま見かけた情報ですが、SCでの液晶点検調整は2000円、基盤交換でも7000円のようです。
我が家のF3、改めてファインダー覗きましたが液晶ははっきり表示しますし、標準のK型(でしたか?)スクリーンのマット面でもそんなにピント合わせは苦にならないですが…
個体差なのか、個人差なのかはわかりませんが、どちらにしても点検していただいた方がよいですね。
今日は現場仕事ですが、夕方前には終わるので、名古屋駅前で狙っている被写体にチャレンジします!光の加減が問題なのですが、今のところ曇りがちでダメかもしれません…
書込番号:10176829
1点

こんにちは〜
ヤングQ太郎さん>
マグニファイヤーDGー2についてちょっと調べました。
倍率は2倍で、視度調整の機能もあります。
色々な人の使用感を読んだ感じでは、スクリーンの中央部分が拡大される感じで、構図を決めるには跳ね上げての確認が必要。
通常時と跳ね上げ時では接目位置に数cm差ができるので、三脚を使用した時の厳密なピント合わせに向いているようです。
花の接写のような場面では使えそうですね。
手持ちでスナップ撮影の場合はDKー17Mのほうが構図の確認もしやすいと思いますよ。
トトまるGさん>
やっぱり全面マットに慣れてしまってるせいもあるんでしょうかね‥(^^;
狙ってる被写体、気になりますね(笑)
書込番号:10177547
1点

みなさま、こんばんは。
今日は素晴らしい天気になりました。もう心ゆくまでシャッターを切りたかったのですが
持参したF6のフィルムは切れ(F3はMD付きなので今日はお留守番)S3 Proは電池切れ
のため、1時間足らずで夕暮れを待たずに撮影は切り上げ、もう本当に十数年振りに大須
へ中古カメラを見に行ってまいりました。
それにしてもCONTAX機の暴落振りは凄まじいものがありますね。もはやノーブランドに
近い感じです。憧れだったツァイスレンズもニコンMFレンズより遥かに安い・・・京セラ
が手を引き国内での公式メンテナンスの道が閉ざされた現況からは仕方ないですね。
大須のコメ兵ではF3AFのペンタがノーマルのDE-2に換装されている出物がありました。
さて、ノーマルF3との違いは・・・あるのでしょうか?
ところでF3のファインダーを絶賛したところで恐縮ですが、今日は久しぶりにF6で撮影
しました。F6とS3 Proを比べる事自体ナンセンスかもしれませんが、正直愕然としました。
やはりF6のファインダーは凄いです。ヤングQ太郎さんがF3ファインダーに歯切れが悪い
のも仕方ないでしょうね。F3だってS3 Proと比べれば、いや同時期のFMと比べても格段に
素晴らしいファインダーなんですが、比べる相手が悪すぎでした・・・
今回はフジヤカメラの通販で買った格安のタムロンA13(AF11-18/F1.5-5.6)というデジ用
広角ズームをF6につけて、16mm近辺までならケラれないとの情報をもとに名古屋駅前の
ビル群でも奇抜なデザインでひときわ目につく「スパイラルタワー」を中心にテスト撮影し
てきました。
現像はまだなので、とりあえずS3 Proの画像を貼っておきます。
書込番号:10179379
1点

トトまるGさん>
スパイラルタワーですね〜。
昨年末に名古屋に遊びに行ったときに、ホテルの窓から眺めていたのを思い出しました。
コンタックスのカメラとツァイスのレンズの組み合わせは、中古カメラ屋に行く度に手を出したくなってしまいます(^^;
カメラ本体に関しては値段が上がることはないでしょうが、レンズに関してはアダプターを付けて楽しむ人が増えてきそうな気がするんですよね〜
ネットでヤシコンのツァイスで撮った写真を見ると、自分の撮った写真との差にため息がでることもあります・・
F3AFの本体自体は、AFレンズを駆動させる電子接点の有無くらいの差しかないと思いましたよ。
数日前にキタムラでF3AFに80mmのAFレンズ付きの良品が置いてあったので、かなり迷いましたが、今日行ったら既に無かったですね(^^;
ファインダーは独特のマット面で、レンズからの像も綺麗。
駆動自体の音も静かで、コンテニュアンスAFで常にピント合わせをしているのには驚きました。
明るいレンズならフォーカスアシストができるAF用ファインダーがあれば、ピント合わせは楽なんですけどね〜
私も店頭でF6のファインダーを覗いたことがありますが、本当に見やすいですし、
ファインダーに限らずですが、F6は銀塩一眼としては完成してるカメラですね。
細かい不具合の報告スレを見かけたりもしますが、ここまでの出来だと銀塩一眼レフとしての進化はやり付くしたのかな・・と思ったりもします。
デジタルでも銀塩でも、いつまでも写真を楽しめればそれでいいんですけどね(^^)
書込番号:10181217
1点

咲 ひかるさん、こんにちは。
スパイラルタワーを間近に見られるホテルにお泊まりだったのですね。
位置関係からまず間違いなく、咲 ひかるさんがお泊まりのホテルの下が今の
私の勤務場所です。駅前というか駅上のようなロケーションは「最終電車まで」
仕事できるという悪環境だったりします(苦笑)
昨日の夕方、一眼は私ともう一人だけでしたが、コンデジでは5〜6人、携帯で
も大勢の人がビルを撮っていました。もう完成して時間が経つのであまり目新し
さはないように思いますが、日頃から「こう撮りたいなあ」と考えていたことを
ようやく叶えました。ただ思いと結果は比例しませんが・・・(汗)
F3AFはデビュー当時のカメラショーでしっかり触りましたが、とても「欲しい」
という気にはなりませんでした。何かバランスが悪いのですね。今のAF機と性能
的に比べても決してアドバンテージは多くはないかと・・・ただAF80mmなどの
レンズの描写性能は良いらしいですね。
値段も39800円でしたので、ノーマル機との価格差はないので、もしF3を買う気
なら面白いチョイスかな?とも思いました。ただなぜファインダーがノーマルに
替えてあるのか。何かイワクツキのような気がしちゃいます。
今週24日からは名古屋名物「丸栄中古カメラ市」が始まります。職場が名古屋に
なったこともあって、今年は覗けるかな?と思います。
実は今、望遠の単焦点を探しています。競艇の写真を安いズームの300mmで狙う
のには限界を感じています・・・
何か良い出物があると嬉しいなあ。
書込番号:10183233
1点

一寸1日ご無沙汰しました。昨日は忙しかったんです。
高齢者カラオケ集会があり、その前に図書館へ寄るため昼食の後始末もそこそこに出掛けました。何時も気になる花が咲く所にやはり小さな花が咲いており、立ち止まったのですが40mm+クローズアップレンズしか持っていないために撮影は止めました。もう、かすれて声が出なくなるまで大声で歌い帰宅したのが6時です。週一飲み日でご馳走を食べて飲みました。そのまま沈没です。幸せダナー!
続きの今朝も忙しかったんです。妻がデパートへ大売出しの野菜を買いに行きたいと言うもので、洗濯もしないでデパートの前に並びました。F3は小さいからザックに入れていても大丈夫だろうと考えたのですが、とんでもない、首から提げる事になりましたね。勿論撮影は出来ませんでした。
咲 さん こんにちは。
スパイラルタワーの写真良いですね。こういう写真を撮っているとフィルムカメラは面倒になりませんかね。
マグニファイヤーDG-2とDK-17Mについて調べて下さり有難うございました。
>手持ちでスナップ撮影の場合はDKー17Mのほうが構図の確認もしやすいと思いますよ。
手持ちスナップ撮影でマグニファイヤーDG-2(だと思う)を使っている人を見ましたよ。尤もアングルファインダーを手持ちで使っている人はよく見掛けますね。
視度調節機能が付いているは魅力ですね。
昨日、フラッシュ同調テスト(SB30で)のために妻を写す了解を得て数コマシャッタを切りました。室内蛍光灯下でしたが全くピンが取れません。思わずF6で覗いてみましたね。F6では全く問題ないのにーです。何とかしなければと思っていますが、未だマグニファイヤーDG-2とDK-17Mの選択に迷っています。これとスクリーンBは是非近い内に購入したいです。明日近所で秋祭りがあります。毎年神輿を撮っているのですが、動きが早いのにピンを掴めるのか?と少しビビッている所です。マあっ、挑むだけですね。
トトまるGさん こんにちは。
流石、トトまるGさんの光と影のテクニックですね。写真グーですね。所で、
>格安のタムロンA13(AF11-18/F1.5-5.6)というデジ用広角ズームをF6につけて、
とありますが、焦点距離12mmというのはこのレンズで撮ったのでしょうか。デジ用ズームはF6に取り付けて使えるのでしょうか? 何れにしても写真素晴らしいです。
>昨日たまたま見かけた情報ですが、SCでの液晶点検調整は2000円、基盤交換でも7000円のようです。
具体的な情報を有難うございました。スリーブの一部が生きていてくれたのでカメラとレンズの癖と調子が大分掴めました。後、シルバーウイーク中に種々の試し撮りを終えてSCへ持参します。その時、今度は新宿東口の中古屋さんを歩いてみます。スクリーンBがあるとイイナー、レリーズも持ってないので序でに買って来ますね。
他に貼った写真ですが昭和公園を貼ります。UR40mmF2+付属のクローズアップレンズで目一杯寄りました。
090916(木) Velvia100F です。
書込番号:10183610
0点

みなさま、こんばんは。
今日は先週出かけられなかった、市内の某所へ花の写真を撮りに行きましたが・・・
先々週に仕事で通りかかった時は綺麗だったのに、コスモスは見る影もなく、その他
の花もとても近寄って見られる状況ではありませんでした。
それでもF3の残りフィルムを消化しようと頑張りました。彼岸花が多少まだ元気が
あるものもありましたが、構図のどこかには枯れ花が入ってしまします。これも自然
と考えとりあえずフィルムを全部消化してきました。
F3にVR105マクロをつけても撮影しましたが、絞りは開放値になるのでしたか?
とりあえず露出計の指示を信じましたが・・・
それから恐ろしい事に、いつ入れたか不明なF4にネガフィルムも入っていましたの
で消化してきました。まあまともな発色はしていないだろうなあ(苦笑)多分桜が
出てくるような気がします(汗)
ところで先の書き込みで
>タムロンA13(AF11-18/F1.5-5.6)
なんて書いてしまいましたが、もちろん開放値は4.5-5.6が正しいです。
信じる方はないとは思いますが、とんでもないタイプミスでした。
申し訳ありませんでした。(謝)
ヤングQ太郎さん、
デジタル専用レンズ(APSサイズ)の件ですが、デジタルFX機のところだったか
で、15mm〜18mmぐらいならケラれずに使えるとの情報があって、とりあえず
試しにチャレンジしました。
F6の視野率100%のファインダー像を見る限り、確かに15mmまでならケラれ
ずに写りそうでした。
アップしたのはデジタル機であるS3 Proでのものなので、11mmから当然使用で
きるのですが、35mm換算では16.5mmー27mmになってしまいます。
画角的にF6ファインダーで16mm程度でも相当の広角感はありますので、描写
能力等の検証は当然必要ですが、面白いチャレンジだと思います。
新品で25000円のレンズですから、ダメもとです。
ところでヤングQ太郎さんのF3+40mm、少しハイライト部分の描写が薄っぺら
い感じがしますが、この特性がこのカテゴリーのレンズらしい「味わい」のよう
な気がします。うまく言えないけど「懐かしさ」というと変でしょうか?
今のハデハデ感の流行する前の「あっさり感」とでも言うのでしょうか?
見ていてすごく癒されるのですが・・・少なくとも自分には好きな色ですね。
書込番号:10184033
1点

トトまるGさん>
勤務先がホテルの下でしたか〜。
遊びに行った時は年末で、イルミネーションで飾られた名古屋駅周辺をカメラを持って撮影してましたよ。
あのビルは撮り方次第で色々な表情を見せてくれそうで面白いですよね(^^)
F3AFのファインダーはフォーカスエイドの機能を持っているので、他のF3に取り付けても使えるようで、そのために外されてしまったのではないかと思います。
(AF機能自体はF3AFと専用レンズだけでしか働きませんが)
300mmの単焦点なら、やっぱりサンニッパですかね(笑)
最近は望遠よりも広角レンズのほうが人気があるようですが、まだまだ簡単には・・(^^;
こちらでも25〜27日に中古カメラ市があるので、何かいい掘り出し物が出るか楽しみです(^^)
書込番号:10185757
1点

咲 さんこんばんは。
>こちらでも25〜27日に中古カメラ市があるので、何かいい掘り出し物が出るか楽しみです(^^)
トトまるGさんの>何か良い出物があると嬉しいなあ。
共に買気満々ですねー。どんどんと探して買って下さいね。景気UPに繋がり世の為にもなります。
トトまるGさん おばんです。
>F3にVR105マクロをつけても撮影しましたが、絞りは開放値になるのでしたか?
そうでした、そうでした! F3にVR105Mを付けてSSを見てみました。AでもMでも40mmF2をF2.8でSSを見たときと同じでしたよ。VR105Mも他のレンズでも開放値で使えるかも知れないんですね。試してみます。どうも有難うございました。色々とやってたものでこんな時間になりました。
それとF3にVR105Mを付けたらピンがグッと取り易くなりました。楽しみが増えましたよ。
書込番号:10185967
0点

ヤングQ太郎さん>
飲んで歌って、楽しい一日になったようで何よりです(^^)
あのビルの写真を撮ったのは昨年末なのですが、その頃に私が持っていたカメラはPowerShotG10の一台だけしか持っていませんでした。
初めてのカメラを持って、撮影するだけでも楽しくて仕方ない時でしたね〜
それから、デジタル一眼、そして銀塩と来たわけですが、写真そのものの仕上がりだけならデジタルで十分満足なのです。
でも、AFでピントを合わせて全てカメラが判断して処理してしまうことに、撮影という行為そのものの面白さがないな・・と感じたのが銀塩を始めたきっかけです。
デジタルと銀塩の2台とレンズを持ち歩くのは結構重くて大変ですし、なかなか現像に出しにカメラ屋へ行けなかったりと面倒でないといえば嘘になりますが、趣味としての写真ですので無理はしていません(^^)
今日も出かける前にカメラとレンズを並べて、どれを持っていこうか一時間も悩みながらも、そんな状況を楽しんでいる自分がいますからね(笑)
銀塩の場合は一枚一枚を丁寧に撮りたいのもあって、体調や心の状態によっては持ち出さない時もあります。
だからといって、デジカメなら何でも気兼ねなく撮れるというわけでなく、一枚も撮れないで帰る日もありますからね(^^;
プロじゃないので、カメラやレンズを選ぶのも服を選ぶようにその日の気分で楽しむようにしてますよ〜☆
ピントに関しては苦戦してるようですね。
私の場合も、F3で撮った写真を見るとピントが微妙なものもありますよ・・(^^;
マグニファイヤーに関しては、先にDG−2から購入してみてはどうでしょうか?
厳密なピントを求めるなら、1.2倍のDK−17Mよりは確実にあわせていけると思います。
ちなみにですが、F3の同調スピードは1/80とあまり速くはありませんので、ブレに気をつけてくださいね。
F6のように思いのままに撮影できるまでには時間がかかるかもですが、F3でも思い通りの写真が撮れるといいですね(^^)
参考にはなりませんが、この前F3と40mmで撮ったコスモスを貼ってみました。
フィルムはネガのコダック エクター100で、色の調整はしてます。
書込番号:10186058
1点

トトまるGさん>
コスモスは残念でしたね・・
私も似たような経験で、紅葉や桜を取り逃して残念な思いもありました。
F3にGレンズもありなんですね〜。
絞りは当然使えないですけど、レンズの構成やコーティングが良くなって写りがいいかもしれないですね。
ヤングQ太郎さん>
25から27日の中古市は銀座の交通会館で開かれるので、時間があれば足を運んでみてはどうですか?
私が今F3につけている方眼マットは、中古市で手に入れたものなんですよ〜。
(値段もそれなりにしましたけど・・)
で、気がついたんですけど、望遠レンズのほうが確実にピントが合わせやすいですね。
40mmを付けていると、ある程度までは合うのですが、そこから微妙な合わせをするときに悩んだりもしますよ。
ヤングQ太郎さんの場合は、105mmでの花の写真が一番似合うかもしれませんね〜(笑)
書込番号:10186130
1点

咲 さん おはようございます。
このコスモスの写真は手持ちで撮られたんですか。良くピンが合っていますね。40mmならこれでコスモスに目一杯に寄られたんではないですか? 撮影情報に1/11秒と変な数字が表示されていますが、誤表示ですね。
>初めてのカメラを持って、撮影するだけでも楽しくて仕方ない時でしたね〜
僕は今でも、撮影するだけで楽しくて仕方ないです。
>マグニファイヤーに関しては、先にDG−2から購入してみてはどうでしょうか?
有難うございます。自分で判断しないで背中を押されて従います。嫌な性格ですね。DG-2を手に入れます。
>ちなみにですが、F3の同調スピードは1/80とあまり速くはありませんので、ブレに気をつけてくださいね。
僕の手にした多くのカメラは1/60秒でした。1/80をと分って、オヤ、速ぇなー、と思いました。
>F6のように思いのままに撮影できるまでには時間がかかるかもですが、F3でも思い通りの写真が撮れるといいですね(^^)
F6を封印したのはシルバーウイーク明けまでですが、以後も暫くはF3 40mmを連れて行きます。歳の所為で(歳に関係ないか)覚えた後から忘れていきます。同じ事を何度も繰り返しながら習得していきます。
>25から27日の中古市は銀座の交通会館で開かれるので、時間があれば足を運んでみてはどうですか?
土日は予定が入る事が多いのですが、空いていたら行かせてもらいます。行って欲望を抑えられるものなのか、自分の覚悟の程を見てきます。
それではこれでご近所掃きを始めます。皆さま、良い1日でありますように。
書込番号:10186613
1点

おはようございます。
コスモスの写真はあれが目一杯近付いての撮影だったと。。(^^;
クローズアップも持ってないので、何とかいい写真にならないかなと構図に悩みました(汗)
DGー2は試したことがないので私も何とも‥ですが、視度補正も付いてるのでピントは合わせやすくなると思います。
昨日、中古カメラ屋を数軒見たときに、OM-4Tiの美品を見かけました。
OMシリーズに関しては全く知識もないのですけど、使い易そうでニコンにはない雰囲気を持ってますね〜
あまりOMについて調べると欲しくなりそうなので、やめておきます‥(((^^;
連休前の天気予報と違って雲ってしまいましたが、いい一日になるといいですね(^^)
書込番号:10186746
1点

こんにちは。
朝は抜群の青空でしたが、天気予報通りだんだん雲が増えてきまして、薄曇り状況です。
今朝1番にフジヤカメラに電話して、咲 ひかるさんのお言葉通り(ってもともと狙って
いましたが)300mm/2.8の在庫を尋ねましたが、既に売れてしまったとのこと。
昨日から在庫表に載っていて、今もまだ載っているので複雑です。
AF-S 300mm/2.8DがABで178500円、Aランクでも210000円は異常な安さ。
名古屋なら下手すれば10万円は高いです。
OMシリーズ、高校の写真部の頃は写真部というより「カメラ部」と言った方が良いぐらい
カメラそのものに興味津々でしたが、その頃のライバルはペンタのME superにミノルタの
Xシリーズだったかな?ニコンのFEとかキャノンのAE-1はちょっと高級感がありました。
その頃はどのメーカーも元気があり、それぞれ個性的なスペックや雰囲気がありましたね。
懐かしいです。
ヤングQ太郎さん、
あえてF6を封印することなく、それぞれ併用して使われるとF6の良さが更に引き立ち、ま
たF3の軽快な感触も実感できるのでは無いでしょうか?
ただ操作系は全く違うので瞬間的には戸惑うこともありますね(苦笑)
書込番号:10187550
1点

ヤングQ太郎さん こんにちは
遅ればせながらF3購入おめでとうございます。
F3とF6は操作系が全く違いますけど、それぞれの良さを引き出して魅力ある作品を撮り続けてくださいね。
今日も撮影にお出かけでしょうか?
素敵なお花を期待してま〜す♪
書込番号:10187835
2点

連休、皆様如何お過ごしですか?
私は京都、滋賀方面に家族でやって来ました。
F3HPにマクロプラナ‐が相棒です(^O^)
撮っていて
とても気持ちいいカメラですよね、やっぱり(^o^)/
書込番号:10189758
1点

みなさん、こんばんは〜
トトまるGさん>
売れてしまったのは残念ですね・・。
私からすれば、その値段でも手が届きませんけど(笑)
今日、マップカメラ2号店でNewF-1とCONTAX RTS3、それとOM-4Tiが展示してあったので触ってきました。
F3にはない雰囲気が漂う機種だけに、どれも欲しくなってしまいましたね(^_^;
特にRTS3のファインダーは独特で驚きもありましたよ。
連福草さん>
いつも綺麗な花の写真ですね(^^)
使っているカメラがD3で、ちょっと羨ましいかも(笑)
hr31gtsrさん>
家族でご旅行ですか?
マクロプラナーに限らず、ツァイスのレンズは欲しいですが、私の場合はなかなか手が届きません・・(T_T)
家族の思い出を、好きなカメラで撮れるのは、きっと心地よい時間でしょうね(^^)
ヤングQ太郎さん>
今日、新宿の中古カメラ屋めぐりをした時に、DG−2の前のモデルのマグニを試しに覗いてみたのですが、ファインダーの中心部が拡大される感じで使い難いかもしれません。
使うレンズにもよるとは思いますが、DK−17Mのほうが汎用性に優れているような気がしますよ。
ちなみに、Bスクリーンですが、一枚だけ在庫がありましたよ。
(記憶違いじゃないとは思いますけど・・)
書込番号:10190919
1点

咲 さん おはようございます。
>コスモスの写真はあれが目一杯近付いての撮影だったと。。(^^;
そうですね。UR40mmF2は花撮りには難しいところがありそうですね。未だ1本しか現像していないのですが、解像感も薄いし眠たい絵ばかりです。F3の測光露出値もF6と違うし昨日はプロテクターを外したり、露出補正は加えないで撮影してみました。もう一度このUR40mmF2を持って1本目と同じ被写体を撮りたいです。
さらに検証してみるために、昨日はF3にVR105Mを付けて花を撮りました。このレンズの場合開放F2.8での撮影は被写界深度が余りに狭くなるために普段は設定しないのですが、意外と面白い結果が出るかもです。F3は僕のフラッシュとTTLモードで撮影が出来ますのでF2.8でのフラッシュを使った花近接撮影もしてみました。
そして、昨夜は近所の神輿撮影に出掛けました。散々悩んだ挙句F3+VR70-200F2.8+SB600で挑みました。絞りとSSは決まっているためにズーミングとピント合わせをするだけです。∞からズームミングする方法を取りましたが、マあっ、ピンが合わないんです。もたもたしてほとんどのシャッタチャンスを逃しましたね。
疲れてしまい帰宅後に直ぐに寝てしまいました。
>DG−2の前のモデルのマグニを試しに覗いてみたのですが、ファインダーの中心部が拡大される感じで使い難いかもしれません。
アングルファインダーで見るようでしょうか?そうなら良いのですが。
>ちなみに、Bスクリーンですが、一枚だけ在庫がありましたよ。
マップカメラではなかったですか? 表面が磨耗していませんでしたか?でなければ直ぐにでも買いに行きたいです。
トトまるGさん おはようございます。
>あえてF6を封印することなく、それぞれ併用して使われるとF6の良さが更に引き立ち、ま
たF3の軽快な感触も実感できるのでは無いでしょうか?
僕は1機を偏愛する癖があります。F6を使ったらF3の出番が無くなります。F3に慣れるまでは併用しますが…。
連福草さん おはようございます。
連福草さんのお花を見るとホットします。
僕も貼りたいのですが、ここでは今F6画像を貼るのを一寸遠慮させて頂いているし、F3画像は他も↑で貼ったようなものばかりです。申し訳有りませんが画像貼り付けは少し先に延ばさせて頂きますね。
>今日も撮影にお出かけでしょうか?
一寸疲れていますが、昨日の残りフィルム消化のために40mmF2を持って出掛けたいと思っています。
hr31gtsrさん おはようございます。
>F3HPにマクロプラナ‐が相棒です(^O^)
撮っていて
とても気持ちいいカメラですよね、やっぱり(^o^)/
ご家族と旅行されているんですか。良い休日ですねー。ゆったりと楽しんできて下さいね。
所で僕の方はF3HPに苦闘しています。早く慣れたいものと思っています。
それでは僕はご近所掃きと朝の支度に掛ります。
皆さんシルバーウイーク後半、大いに楽しんで下さいね!
書込番号:10191993
1点

おはようございます。
40mmで花を画面いっぱいに持ってくることはできないですけど、花と風景をバランス良く入れる写真の場合は問題ないですよ。
コスモスを撮りに行った場所の風景と花とが上手くマッチしなくて悩んだというのもありますね。
アングルファインダーは使ったことがないので、同じとも違うとも何とも‥(^^;
私がスクリーンを見つけたのは、キタムラ新宿大ガード店ですよ。
F3の取扱説明書もありましたし、DGー2ではないですが同じ機能のマグニもありました。
昨日の昼に行ったので、売り切れていたらごめんなさい。
書込番号:10192042
1点

>∞からズームミングする方法を取りましたが、マあっ、ピンが合わないんです。
これは書き間違いです。正しくは、
○ ∞からピン合わせする方法を取りましたが、マあっ、ピンが合わないんです。
に訂正させて頂きます。
咲 さんこんにちは。
>昨日、中古カメラ屋を数軒見たときに、OM-4Tiの美品を見かけました。
OMシリーズに関しては全く知識もないのですけど、使い易そうでニコンにはない雰囲気を持ってますね〜 あまりOMについて調べると欲しくなりそうなので、やめておきます‥(((^^;
これは正解でしたね。OM-4Tiには魔性が棲んでいます。手放せなくなりますよ。
スクリーンの場所有難うございました。今日、昭和公園でF3に入っていたフィルムを空にして来ましたので。SCに行く前に寄ってみます。そうすればSCで入れて貰えますしね。
今日はF3にVR24-120を付けて撮って来ました。今日の昭和公園は凄い人出でしたよ。
そういえば、アングルファインダーを付けっ放しで撮影していた人も居ました。
書込番号:10193824
0点

おはようございます。
掲示板に載せたのを見て、誰かが先に買ってなければいいなと。。(^_^;
すっきり晴れていたらF3にリバーサルを入れて持ち出そうと思ったのですが、今日も曇りがちな天気なので結局デジカメにしてしまいました。
デジカメで撮りながらも、次に購入するレンズの画角を模索してるんですけどね‥(汗)
連休最終日もいい一日を(^^)
書込番号:10198620
1点

咲 さん こんばんは。
教えて頂いたお店に一番で行って買ってきました。
僕のF3HPは生き返りましたよ。ビックカメラでPROVIA100Fを買って、その足で新宿御苑で撮って来ました。
もう気分ルンルンで撮影できました。
勝手ですが、マグニファイヤーDG-2も必要ないです。
咲 さんには何と言ってお礼を言ったら良いのか分りません。本当に有難うございました。
それからVRレンズを付けて試しましたが、写ったり、写らなかったりで使わないほうが良いと思いました。
画像を1枚貼ります。
090922(火祭 )昭和公園で UR40F2 CENTURIA400
書込番号:10202373
1点

こんばんは。
ヤングQ太郎さん。
どうやらBスクリーンを無事入手できたようですね、おめでとうございます。
私の手持ちレンズで一番明るいのはAi50mmF1.4(マニュアルレンズ)なんですが、
このレンズを付けてB型スクリーン装着の自分のF3Pのファインダーを覗くと非常に見やすく快適です。
更に見やすくするために高倍率ファインダーが欲しいところで、
明日からこっちの丸栄(百貨店)で開催される中古カメラ・用品バーゲンで探してみようと思っています。
それでは良い写真生活を。
書込番号:10202851
1点

ヤングQ太郎さん>
Bスクリーンが手に入ったようでホッとしました(^^)
Kスクリーンより見やすいですよね(笑)
もし、Bスクリーンでさらに見やすくするなら、F6でも使えるDK-17Mをオススメします。
(見た感じが、わずかにケラレる場合もありますが)
VR付きのレンズはGレンズですか?
やっぱり、絞り環付きのレンズのほうが確実に写ると思います。
(DレンズならAF用でも使えますよ)
私も午後は新宿にいて中古カメラ屋めぐりをしてました。
F3にも使えるような欲しいレンズはあったのですが、何となく購入まで踏み切れるものがなくてそのまま帰宅になってしまいました(^^;
オールルージュさん>
高倍率ファインダーは時々見かけますが、なかなか購入まで踏み切れないでいます(^^;
いい出物を見つけて購入したときには、使用感を聞いてみたいですね〜
写真は盆休みに、新宿御苑をF3+40mmで撮ったものです。
写真の情報はスキャナーが勝手につけたものです(^^;
書込番号:10203307
1点

おはようございます。
連休も終わり今日からお仕事ですね。私は今度の週末はイベントのスタッフとして休日出勤、翌週もいろいろあってあと一週間は多忙を極めそうです…
まずヤングQ太郎さん、私の無謀なチャレンジでご迷惑をおかけしまして、真に申し訳ありませんでした。メーカーとしてはっきり使用不可と明言していますので自己責任においてテストしました。誤解を与えかねないカキコミはこのような場においてするものではありませんでした。以後反省致します。
オールルージュさん、お久しぶりです。丸栄には今日の昼休みに出撃します。予算20万円、お目当てのものが手に入るか、それとも無駄な買い物になってしまうのか…運任せですね(笑)
中古市には20年以上行っていませんが、ネットでググってみるとジャンク品しか評価されていませんので気楽に臨んでみます…
咲 ひかるさん、せっかくの連休でしたが後半は天気もイマイチでしたが撮影されましたか?
写真を始めたのがリコーの40mmでしたので、咲さんやヤングさんの作品を見ると懐かしい気持ちになります。
書込番号:10204106
1点

昼休みを兼ねて丸栄の中古カメラ市に行ってきました。
お目当ての長玉はなく、噂通り値段も高めでしたが、小物を少し買ってきました。
ちょっと板違いですがF6用のMV-1にMC30、それからDG-2が安かったので…合計で16K弱、ヤフオクよりかなり安く買えました!
書込番号:10205000
1点

咲 さん こんにちは。
今日、ニコンSCへF3を持ち込みました。結果、見積3.7諭吉のOHをお願いして来ました。「露出が変だ」と言ったらシャッター精度もずれていたそうです。液晶も薄いし、ミラーモルトの交換もある。中古ってフジヤカメラのAB+品でもこんなもんなんですね。元気になって戻って来るのが楽しみです。
オールルージュさん こんにちは。
>私の手持ちレンズで一番明るいのはAi50mmF1.4(マニュアルレンズ)なんですが、このレンズを付けてB型スクリーン装着の自分のF3Pのファインダーを覗くと非常に見やすく快適です。
仰る通りだと思います。僕をレンズ沼の淵に少しでも近寄せようとしているのでしょう!僕っ、1度はまった淵には容易に近寄りませんよ。今のところはね!
でもAi50mmF1.4を付けて撮ってみたいなー。
トトまるGさん こんにちは。
>まずヤングQ太郎さん、私の無謀なチャレンジでご迷惑をおかけしまして、真に申し訳ありませんでした。
とんでもない、楽しませて頂きましたよ。それとVR105Mではダメでしたが、VR70-200+SB600では写りましたよ。顔がハッキリ写っていますので写真を見ても人物を判別出来ない余り良くない写真をF6の方に貼りました。参照して下さい。
>予算20万円、お目当てのものが手に入るか、それとも無駄な買い物になってしまうのか…運任せですね(笑)
凄い予算ですね。
>F6用のMV-1にMC30、それからDG-2が安かったので…合計で16K弱、ヤフオクよりかなり安く買えました!
買い過ぎませんでしたか? 安く買えて良かったですね。
090922(火祭) ハッピーリングF3HP ULTRON 40mm F2 CENTURIA400です。
このレンズ絞らないと使えないなー、っと思っていましたら、シャッター精度がずれていたとか。ちゃんとしたカメラとして戻って来るのが楽しみです。
書込番号:10205254
1点

咲 ひかるさま ヤングQ太郎さま 皆さま
こんにちは〜
ヤングQ太郎さま、F3、やはり不調だったのですね。
私がご紹介した情報が悪かったのかな?すみません。
SCでの点検結果を元に、フジヤさんに持ち込めば中古保証で
何とか対応できたようにも思いますが、ご自身で出された方が
話しが早いですね!
マットスクリーンも入手なさったとの事で、良かったですね。
早く完全復活して戻ってくる事を祈念しております(^^)
私がF3をOHに出した時の最初の見積もりは
見積り金額(税込):\ 37,590 でした。
基本工料に内部パーツを最大限交換した場合のMAX価格だそうです。
実際には下記の金額になりました。
ご請求金額(修理代金+宅配修理サービス料金+消費税):\ 21,830
レリーズロックレバー補修、SS調整、各部整備、という内容でした。
ヤングQ太郎さんは持ち込まれているので宅配料金は掛からないと思いますが
ひとつの目安になれば、と思います。
F3でも中古はSSとか結構ずれているもんなのですね。
その辺りは販売店で確認してからランク付けて売っているものだと
ばかり思っていました。
私のは大丈夫かな〜(汗)。
書込番号:10205452
1点

hr31gtsrさん こんにちは。
>ヤングQ太郎さま、F3、やはり不調だったのですね。私がご紹介した情報が悪かったのかな?すみません。
自分で判断して買ったのですから一寸も後悔していません。むしろ色々有って楽しんでいます。すみません、なんて言わないで下さいね。
受付で何処か不調がありますか?と言われたもので、液晶が薄い気がする。余りにファインダー像が見難かったのでBスクリーンに替えた。写真の出来が悪いのは露出値が正確でないのでは。裏蓋開閉が鈍いがこういうものなのか。と述べました。
調べてくれた結果は、この全てが修理調整部品交換の対象になるそうでして、この他ミラーモルトの交換が付け加えられていました。そして修理調整部品交換は3諭吉でOHは3.7諭吉と言われました。11年6月にF3のサービスが終わると聞いてOHを頼みました。見積は余裕を見ているとの事でしたよ。マぁッ、古いものを買ったんですからこれで良かったと思っています。
僕の前の人はレンズの修理代が3.5諭吉で他のレンズを買った方がと勧められていましたが、本人はイヤこのレンズを直して下さい。皆さん思い入れがあるんですね。
チエックを終えたら撮影をして帰ろうと思ったのですが、直帰しました。明日は昭和記念公園隣の病院へ行く日です。F6をザックに詰めました。 F6にULTRON 40mm F2を付けても撮って来ます。
週明けにはD3マイスター さんと1年前に行くと約束した高麗棚田の彼岸花を撮りに行こうと計画しています。昭和公園や新宿御苑の彼岸花はもう終わっていまます。棚田の彼岸花はどうだろうかと調べている所です。
もうシャッター精度のズレた画像を貼る場所がないのでここに貼らせてもらいます。あっ、昨日も新宿御苑で気持ち良く真剣に撮ってきましたが、その画像はどうしようかしら?
090916(木) 昭和公園 F3HP UR40mmF2 Velvia100F です。
書込番号:10205772
1点

トトまるGさん、こんばんは。
>丸栄には今日の昼休みに出撃します。
今日暇だったもので、休みを取って私も丸栄に行っていました、
朝一から来て昼ごろに帰ったので丁度入れ違いになったと思います。
そういえばテレビ局のカメラが来ていたな・・・・・
もしかしてチラッと写ったかも?
>噂通り値段も高めでしたが
確かに、まぁ・・・・元からああいう場所は普段あまり見かけないような物とか、ジャンク品で使えそうなものを探す場所と割り切っていますから。
外見があまり良くないFフォトミックが一万円とか、ジャンクのF4(シャッターは切れる)とかありましたけど、
5000円以下ぐらいだったらシャレで買っても良かったんですが・・・・・・
昨日言っていた高倍率ファインダーDW-4を2つ見つけたので、安い方を買ってきました、
実戦使用した後、スレ立てしてレポートしようかと思っています。
・・・・・とにかくファインダー内の像が広い!!、さすが倍率1.2倍。
マイクロレンズ使用時や、ローアングル撮影の時便利そう・・・・
後、F3のカタログと説明書、適当な書籍を買ってきました。
DW-4のチェックの際、売り物のF3を貸してもらいましたが
ヤングQ太郎さんの気持ちがよく解りました・・・・・・・
やっぱり前面マットが好みです。
ちなみに、マット・方眼のE型を探してみましたけどこっちはありませんでした・・・・F6用はありましたけど。
ヤングQ太郎さん、こんばんは。
>僕をレンズ沼の淵に少しでも近寄せようとしているのでしょう!
そんなつもりじゃ・・・・・(笑)
基本的にレンズは中古の安物でほとんど固めているんですが
(いい値段がするのはAF-S 80-200 F2.8ぐらい、所有レンズ9本中1万円超のものは3本ぐらい、3万円以上のものになると1本だけ+2倍テレコンTC-20EU)
安物であるが故にそんなに明るくないレンズが多い中、Ai50mmF1.4は五千円で見つけたものです。
絞りとピントリングがほんのちょっとだけ動きがおかしいかな?ぐらいで安い割りには結構程度は良かったもので。
そんなこんなでこのレンズがF3Pの標準使用レンズになっています。
これぐらいしか開放F値が2を切るレンズが無いので一番みやすいのはコレになっちゃうんです。
(次に明るいのが35mmF2.5)
書込番号:10206694
1点

皆さん、こんばんは〜
トトまるGさん>
連休中はのんびりと撮影できる場所が見つかる気がしなかったので、コンデジとデジイチだけを持ち歩いて撮影してました。
どういうものかはわからないのですが、F6のアクセサリーを見つけられたようですね(^^)
私も中古市があると足を運びますけど、欲しかったものが見つかると嬉しいですよね〜。
ヤングQ太郎さん>
F3をOHするんですね〜。
当初はF6のOH中に使う代替機のような感じで探しておられるのかと思いましたが、先にF3をOHする展開はちょっと意外です(笑)
でも、手に入れられて少しずつ良くなるF3の様子は、自分のことのように嬉しいものです(^^)
ウルトロン40mmF2も明るいレンズですが、50mmF1.4や35mmF1.4のファインダー像はいいですよ。さらには、50mmF1.2なんてレンズもありますしね〜。
ヤングQ太郎さんにお勧めするなら、105mmF1.8とか135mmF2あたりのMF単焦点なんていいかも(笑)
写真は機種とか露出失敗、ピンずれに関わらずどんなものでも自由に貼ってくださいね(^^)
hr31gtsrさん>
OHに関しての情報、ありがとうございます。
シャッタースピードに関しては、結構ずれてるF3があるらしいとは聞いてました。
私のF3も一度見てもらおうとは思っているのですが、つい忘れてしまったり、フィルムが入りっぱなしだったりで・・(^^;
オールルージュさん>
DW−4を手に入れられたようですね(^^)
カタログまで見つけるとは羨ましいですよ〜
スクリーンに関しては、高倍率になればなるほどスプリットマイクロよりもマット面のほうが見やすいのかもしれませんね。
時々、F6のスクリーンを何とか加工して付けられないかな・・と考えたりもしますよ(^^;
書込番号:10207933
1点

咲 さんこんばんは。
↑に
>高麗棚田の彼岸花
と書きましたが日高巾着田の彼岸花でした。もうそろそろ終わりになると思いますので行って来ようと思っています。
>25から27日の中古市は銀座の交通会館で開かれるので、時間があれば足を運んでみてはどうですか?
27日しか空いていないので行ってみるつもりでいましたが、とても時間が空きません。次の機会にしたいと思います。折角お声掛けして下さったのに申し訳ありません。
オールルージュさん こんばんは。
>>僕をレンズ沼の淵に少しでも近寄せようとしているのでしょう!
>そんなつもりじゃ・・・・・(笑)
僕も冗談で言っています・・・・・(笑)
>基本的にレンズは中古の安物でほとんど固めているんですが(いい値段がするのはAF-S 80-200 F2.8ぐらい、所有レンズ9本中1万円超のものは3本ぐらい、3万円以上のものになると1本だけ+2倍テレコンTC-20EU)安物であるが故にそんなに明るくないレンズが多い中Ai50mmF1.4は五千円で見つけたものです。
そうですか、だから目が利くようになるんですね。大したものです。しかし僕もカメラ2台にレンズが4本になりました。もう増やしたくないと最低限に纏めて整理したつもりですが、一生懸命に使っていると増殖して行きます。止むを得ませんね。
明日は病院へ行くのにF6機材の入った重いザックを背負って行きます。妻に「何しに病院へ行くのやら」と皮肉られています。出来るうちにやっておかないとね。楽しみにしているんです。
朝が早いんでこれで寝ます。おやすみなさい。
書込番号:10207994
2点

咲 さん 再度こんばんは。
寝ようとしたら被っていたようでまた書きます。
>当初はF6のOH中に使う代替機のような感じで探しておられるのかと思いましたが、先にF3をOHする展開はちょっと意外です(笑)
ニコンSCでもこの話をしました。F6OHの値段もF3と同じぐらいだそうです。何かややこしくなりましたが、F3を先にOHしないとF6の代替機になりませんしね。
F3にF6のストラップがやけに似合うんです。OHが終わって晴れやかな姿でF6のストラップを付けたF3が戻って来るのが楽しみです。
ウルトロン40mmF2をF6に付けて明日撮ってきますね。今の所もうレンズはこれで良いんです。
明朝は忙しくて書込めないと思います。それでは再度おやすみなさい。
書込番号:10208262
1点

こんな時間におばんです(苦笑)
今日は近所で仕事が終わって直帰にしたので、駅前で軽く呑んじゃいました(笑)
2人でビール大瓶3本、おでん7〜8本、お好み焼き、とんちゃん、ゲソを飲み食いして
2800円。庶民的なお店です。
ということで、あまりお酒に強くないので帰ってきてすぐ横になって、こんな時間に目覚
めてしまいました・・・(苦笑)
まずご報告。
先日ヤングQ太郎さんを含め、皆さんにご迷惑をおかけしたF3+Gレンズ、見事に真っ黒な
スリーブで帰ってきました(恥)でも意地っ張りな自分としては、今度は最小絞りとしたら
どうかと試したくなりましたが、ちょっと自重しておきます(笑)
その2、デジタルDXフォーマット用の広角ズーム、こちらは露出そのものには問題なく、あ
とは周辺の解像度がどうかと・・・ざっとスリーブに目を通した限りはそんなに悪くない。
でも一度スキャニングしてきちんとチェックしてみたいです。こちらはペンディングかな?
ちょっと忙しいので、10月最初の週末ぐらいにはアップしたいと思います。
先日、S3プロでアップした名古屋駅前です。今度はスパイラルタワーだけでなく、いろいろ
なビルを撮ってありますが、F6の凄さを少し実感しました。
今日の戦利品(笑)
ニコンMV−1:12,000円(定価31,500円)F5、F100、F6の撮影データを読み込むリーダー
限りなく新品。箱の中にはキタムラのレシートが。22,000円で買ったようです。
ニコンMCー30:1980円(定価6300円)F6(D2等)用のリモートコード、美品
ニコンDG−2:1980円(定価5250円)マグニファイヤー、超美品、取扱説明書付き
以上3点は大塚商会で購入。時間がなくて他店との比較はできず、MV−1が目についたのと、
空いていたので(苦笑)パパっとチョイスした結果、大当たりでした。
他店ではMC−30のジャンク品っぽいものが3000円の値がついていましたので余計ラッキー!
MV−1は新品で買うには高くて抵抗あったけど、ヤフオクでも15000以下では落札できなかった
ので嬉しかったです。
それからハンザの小振りなリュック鞄、1800円。割と綺麗で安かったです。それなりの収容力
もありそうで、作りもしっかりしています。リュックタイプのカメラ鞄が欲しかったので、こち
らも満足です。
ということで、丸栄の中古カメラ市、30分しか居られなかった割には超満足でした。
オールルージュさんは朝からお出かけだったようで・・・お買い求めになられた他には気になっ
たお品はありましたか?また日曜日には帰りに寄れそうですので、のぞいてみます!
ところで、中古のF3、購入金額並みのオーバーホール費用は痛いですね。
我が家のF3はスリーブ見ても露出にバラツキもなく、自分なりには満足の結果が得られています。
ということはシャッタースピードはある程度安定しているということでしょうか?
SCでの対応が終了するとのお話を聞き、ちょっと焦っています。
ちなみに長玉を買う軍資金、第一生命の株式会社化に伴い、契約内容によって株券をいただけると
のことで、その2株相当を軍資金としています。全くの臨時収入ですので(もっとも来年4月頃に
くれるようですが)日頃では買えないものを買っちゃいたいと思います。
書込番号:10209011
1点

咲 ひかるさん、こんばんは。
>カタログまで見つけるとは羨ましいですよ〜
入手したカタログは1999年版のものですから、F3生産終了に近い時期のものです。
一枚めくると、
「世界中のフォトグラファーが憧れ、愛し、信頼し続けてきたカメラがある。
〜(略)〜
1980年の発表から数えて十余年。時間の重みが、
F3を愛してやまない方たちから贈られた賛辞のひとつひとつが、
F3の圧倒的な完成度の高さを雄弁に物語ってくれる。
〜(以下略)」
こんな文が・・・・・う〜んロングセラーモデルならではの文章・・・・シビレる。
ちなみに、F4のカタログも入手してきました。
過去にもらってきたF6のもの含め、F一桁機のカタログがこれで三つ・・・・けどFやF2のカタログってあるんでしょうか?
ヤングQ太郎さん、こんばんは。
>もう増やしたくないと最低限に纏めて整理したつもりですが、一生懸命に使っていると増殖して行きます。止むを得ませんね。
まぁ・・・・気持ちは良く解ります。
レンズを増やすぐらいなら、その分フィルム代と現像代に回した方が良いと思ってはいますが、
そんなに高くないとつい・・・・・最近はかなり自重していますが。
ひとまず、後はF2.8通しの標準ズームさえ買えれば、もうほぼ機材としては十分なんですけどね。
トトまるGさん、こんばんは。
>お買い求めになられた他には気になったお品はありましたか?
気になったものとしては・・・・・
F6のE型スクリーンがあったんで、買おうかどうか少し悩んだんですが・・・・・
結局見送り。
F3でモータードライブを使って巻き戻しする際、巻き戻しが自動で止まる、裏蓋
(MF-6BかMF-18、どっちだったかは度忘れ)
もありましたけど、値段が1万6千円と結構高めだったのでこれも見送りです。
書込番号:10212568
1点

こんばんは〜
オールルージュさん>
F3のカタログのその一文、ゾクッとしますね(笑)
F4も持ってる私としては、更に羨ましいかぎりです(^_^;
MFー6Bで1万6千円は、ちょっと高過ぎですね。
色々な店で見かけてるのですが、安いところで4千円から美品で9千円だったと。。
買おうかなと思いつつ、自分で現像するわけではないので必要ないかもと。
オールルージュさんの場合はF3Pですから、たしか購入時に標準で付いてたことを考えると付けてもいいかもですね〜
F3のアクセサリーは揃えようとしたらキリがないですが、私の場合はあとアイポイントファインダーは手に入れたいなと思いますね。
高倍率ファインダーは使用感を聞いてから検討します(笑)
書込番号:10212757
1点

咲 さん、みなさん こんばんは。
今日も暑かったですね。忙しいでした。これから1人の週一飲み宴が始まります。
咲 さんのお言葉に甘えて、画像だけを貼らせてもらいます。
F3をOHに出す前日でスクリーンBを買った後です。ルンルン気分で新宿御苑で撮ったものです。
090923(水) 新宿御苑 F3HP UR40mmF2 PROVIA100Fです。
また書込ませて下さいね。
書込番号:10216819
2点

みなさま、こんばんは。
明日から10月ですね。1年が経つのは早いものですが、秋は何かと写欲が湧くのですが
比例して仕事も忙しくなるので、なかなか思う通りになりません・・・(涙)
先日デジタル機の画像を貼りましたが、またまたF3でなく申し訳ないのですがF6にデジ
用レンズ、タムロン SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical (A13モデル)を
つけて、ファインダーでケラれない15mm前後で撮影したものを再度貼らせていただきます。
F3にGレンズでは皆さんに誤解を与えてしまい申し訳なかったのですが、APS-Cサイズ用
(ニコンならDXレンズ)でも、それなりに撮れているのでは・・・と思います。
確かに周辺の解像度は広角にするほど落ちてきますが、三脚を立てて絞り込めば随分違っ
て来る可能性もあるようにも思います。正直なところF6のファインダーで見たときには
鳥肌が立つくらい迫力ありました。(もっとも写真には表現できていませんが・・・)
それからついに400mm/F2.8の単焦点を買ってしまいました。5キロを超える重量は重す
ぎです。右手でボディを、左手でレンズを支えるスタイルでの撮影は鏡筒のグリップする
場所がピントリングとなって、とても手持ち撮影は不可能です。
ついこの前在庫処分で買ったスリックの813EXのカーボン3脚も役不足でしょうが、
新品時代の定価が100万を超えるレンズだけに、ワクワク感がいっぱいです。
F3+MD4+ED400/2.8sという組み合わせ、見るからに迫力満点です。
PS:しばらくヤングQ太郎さんの書き込みがないので、ご体調が心配です。
書込番号:10238379
1点

咲 さんおはようございます。
先日日高巾着田の彼岸花を撮りに行こうとしたのですが、出発前日夕方にHPを見たら、昼前の満開宣言から終焉宣言に変っていました。がっかりしたなーもう。代わりに昭和公園へ行って来ました。シルバーウイークと違って空いていてゆったりと撮影が出来ました。OHに出した僕のF3FHは3日に戻って来る予定です。楽しみです。
トトまるGさん おはようございます。
>それからついに400mm/F2.8の単焦点を買ってしまいました。5キロを超える重量は重す
ぎです。
凄いものを買いましたね。まずはお芽出度を言わせてもらいます。競艇用なんでしょうか?重戦車になりますが撮影感覚は堪らないでしょうね。単純に羨ましいです。
>F3にGレンズでは皆さんに誤解を与えてしまい申し訳なかったのですが、
未だ仰っていますね。もう忘れたMF手持ち感覚で撮って被写体を外した画像ですが、人物を特定出来ない画像を選んで貼りますね。
090921(月祭)お神輿 F3HP VR70-200F2.8 SB600 CENTURIA400です。
>しばらくヤングQ太郎さんの書き込みがないので、ご体調が心配です。
ご心配頂き有難うございます。頗る元気です。今、撮り溜めたF6画像をスキャン中です。今日は妻のお供で東京女子医大へ行って来ます。今日F3が戻っていれば良かったのに、新宿まで出掛けるのは中々大変なんです。明後日F3を貰いに再度新宿まで出掛けます。
それでは朝の支度を終えて出掛けます。みなさま、良い1日でありますように。
書込番号:10240146
1点

ヤングQ太郎さん、おはようございます。お元気そうでなによりです。そういえば彼岸花を撮りにお出かけとおっしゃってましたね。
彼岸花と言えば私の地元愛知の半田市は新美南吉の生誕地で彼岸花が咲き乱れる景色が著作の中でたびたび描かれたことで写真好きの方ばかりでなく、南吉のフアンも大勢押し寄せる名所になりました。
普段は長閑なところですが、報道を見る限り、凄いことになっているので、行く気になりません…
書込番号:10240614
1点

咲 さん こんばんは。
今日、新宿へ出たので、もしかしたらOH完了しているかも、とニコンSCへ電話をしてみました。僕のF3HPは、これから横浜工場を出るそうです。3日に貰って来ます。楽しみです。
トトまるGさん こんばんは。
>彼岸花と言えば私の地元愛知の半田市は新美南吉の生誕地で彼岸花が咲き乱れる景色が著作の中でたびたび描かれたことで写真好きの方ばかりでなく、南吉のフアンも大勢押し寄せる名所になりました。
僕、新美南吉を知りませんでした。妻に聞いたら「私…も、知らないわ」。「ゴン狐」と知って2人で頷いたものです。人が大勢押し寄せたとしても、別の場所へ逃げ道の無い電車とテクで行く僕には覚悟が出来ています(本当は人の集まる所は苦手なんですが)。
今回行こうとした高麗彼岸花も物凄く混むという所です。シルバーウイーク明けの開園7時に現地へ着くように計画を立てました。それが「群生地は終焉」とはがっかりでした。来年はチャレンジ出来るのかなー。
また、新宿御苑のF3を貼らせて貰います。
090923(水)新宿御苑 F3HP UL40F2 PROVIA100F です。
書込番号:10244289
1点

ヤングQ太郎さま
こんにちは〜
お元気そうでなによりです(^O^)
F3、楽しみですね!
出す前との違いなど
ご感想伺えるのを
楽しみにしています〜
私は先日の連休、買ったばかりのF3で
京都の街を撮り歩きました。
それからうれしい事が一つ(^o^)/
私が愛用してた先代のF3、OHに出した後、
本格的に銀塩デビューする友人に譲ったのですが
彼女がそのお礼にって、手作りストラップを
作ってくれたんです(*^o^*)
こんなにうれしい事はありません(^o^)/
書込番号:10247642
1点

hr31gtsrさん こんばんは。
いよいよ明日OHなったF3HPを貰って来ます。F6なら雨ミゾレ雪は実証済みですが、F3HPはどうなのか分りませんので、雨の予報の明日は家まで真直ぐに運んで来ます。
OH料金と何処が変ったのかはきっちりと報告させて頂きますね。
>彼女がそのお礼にって、手作りストラップを作ってくれたんです(*^o^*)
羨ましいなー! 僕には先ず望むべきもありません。
新宿のニコンSCで小さな丸テーブル上の真ん中にF3HPを置いて呼ばれるのを待っていました。するとカメラに注視して寄って来る人がいます。テーブルを周りながらもカメラを見つめています。F3HPがそんなに珍しいのかなと思ったものです? が、その時のF3HPにF6のストラップを付けていました。その取合せで凝視していたんだと今は思っています。
F6のストラップが余りに頼りなくF6には付けていませんでした。このストラップがF3HPに良く似合うんです。
明日このストラップを付けたF3HPが戻って来ます。楽しみだなー!
画像は090923(水) F3HP UR40F2 PROVIA100F です。
書込番号:10249209
1点

咲 さん、みなさん おはようございます。
昨日、お世話になっていたF3HPがOHを終えて戻って来ました。外見は余り変った様子はありませんが、詳細に見ると、まるで購入当初と違った精悍な姿ですねー。この一番の原因は液晶表示と枚数計表示窓の数字が綺麗にはっきり見えるようになった事に起因しているようです。枚数計表示窓が破損していたとは僕は知りませんでした。それにF6のストラップが似合っています。
処置内容を見て僕が「有名中古カメラ店でAB+ランクを買ったんですがねー」と呟くと「外観だけでは中々判断がね…」とやはり呟くように答えて呉れたのが印象的でした。
処置内容は、
各部分解点検、清掃、注油、調整。
シャッター精度不具合調整。
裏蓋開閉不具合調整。
液晶表示薄いため部品交換。
イルミネーター点灯不具合のため調整。
交換指定のため外観モルトプレーンの交換。
破損のため枚数計表示窓の交換。
記載内容はもっと長いのですが、以上に纏めてみました。ほとんどの調整内容は僕がSCに申告した通りですが、枚数計表示窓破損に関してはカウント数がほとんど読めず昔のカメラはこんなものだろうと思っていました。余りに見易くなって何か儲け物をした感じです。
交換部品は、
コネクター、液晶、ミラー制限モルト、サブミラー制限モルト、モルトプレンB。です。
そして、以上の料金は6ヵ月間の修理保証付きで、消費税込み約2.3諭吉です。
帰宅して色々と弄ってみましたが快適です。シャッタ音は軽快になりましたし、変だ変だと思っていた裏蓋開閉音もカチッと音がして心地良いです。何よりも各部表示がはっきりと見えるのは安心感を与えて呉れます。このF3HPの買物、OH代を入れても安いと感じています。
機構は簡単だし安直に使えるカメラです。色々とアドバイスを頂いた皆さまに感謝いたします。
以上、報告させて頂きます。有難うございました。
長く書き込みすぎて画像が貼れません。次レスで貼らせて頂きます。
書込番号:10256130
1点


おはようございます。
仕事が多忙で疲労が溜まっていたせいもあって、覗いていませんでした。
トトまるGさん>
400mmF2.8とは凄いですね〜
機会があれば是非写真を見てみたいです(^^)
hr32gtsrさん>
手作りでストラップを作ってくれるとは、なかなかやりますね〜(笑)
それだけ喜んでくれたんですね(^^)
ヤングQ太郎さん>
OHから戻ってきましたね(^^)
リフレッシュされたF3は触っているだけで心地よいでしょうね〜
写真は全然撮れてないのですが、最近手に入れたものを載せておきます(^^;
書込番号:10256539
1点

こんにちは。
昨日今日と素晴らしい秋晴れですね。皆さん思い思いに腹一杯撮影に頑張っていらっしゃるのでしょうね。
私は昨日今日と秋空の下で出勤です。今日の持ち場はニコン名古屋SCの真ん前です。名古屋は平日しか営業していないので、終わってから立ち寄りもできません…
書込番号:10257754
1点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
F3HP退院おめでとうございます。
ついにF3HPが本領を発揮する時が来る訳ですか、作品楽しみにしています。
咲 ひかるさん、こんばんは。
咲 ひかるさんも高倍率ファインダーを入手されましたか。
しかもブルーのバードストラップ・・・・これも私持っているんですよ。
F3Pを購入した時、店がおまけで一本ストラップをくれるというのでこれを選んだんですけどね。(後、説明書のコピーをもらいました)
当初はF3Pにこのストラップを付けていましたが、現在はF3Pには「Nikon x PORTER オリジナルストラップ」を、
バードストラップはD40の方に付けています。
・・・・・高倍率ファインダーはまだ実戦で使っていません。
以前F3Pを持ち出した時は即座に撮る事を重視する状況だったので、通常のDE-5ファインダーを装着していましたし。
トトまるGさん、こんばんは。
>名古屋は平日しか営業していないので、終わってから立ち寄りもできません…
逆に平日の決まった曜日に定休日にしてもらって土日に営業してもらった方が良いと思うのは私だけでしょうか?
ちなみに、F6のAi連動環可倒化改造はその時は日曜日にしか休めなかったので、大阪の方まで持っていきました。
書込番号:10260988
1点

咲ひかるさま、みなさま はじめまして!(割り込んですみません)
私の大好きなニコンF3のスレを読んでいると、とても嬉しくなり
ました。 私の住んでいる島(ニックネームで分かるとは思いますが)
ではF3は数年に一回しか見ません。とても寂しいです。 僕も昔
二ヶ月に一回はF3を持ち出し、撮影をしていましたが、最近は
全然F3の出番が有りませんでした。 でも、このレスを読み、私も
久しぶりにF3を持って出かける事にしました。 皆様の
お陰です。
一番古いF3はもう20年前に、他は10年以上も使用しているので
もう一度オーバーホールに出して、後10年、いや20年後も使えるように
したいです。
書込番号:10268797
1点

アロハカメラさん、こんばんは。
私は現在F3PをF6のサブ機としての使い方中心に使っていますよ。
けど荷物を減らしたい時はF3P単体、レンズ2〜3本のみという軽量装備でスナップ撮影するなど結構積極的に使っています。
モードラを付ければ威圧感がありますが、外せば今のフラグシップ機よりは威圧感を与えず
結構気軽ですからブラブラ歩いているときには丁度良いですし。
これからもF3Pを様々な場所で活用していくつもりなので、アロハカメラさんも満喫されてください。
書込番号:10269652
1点

咲 ひかるさま、オールルージュさま、みなさま、こんばんは!
F3Pは私も何台かもっていますが、とても良いカメラですよね!
毎日ガンガン使っても、F3P(F3P以外のF3も)は壊れなかったですよ。
だから、長い間使用していたかもしれません。
私も最近まではオールルージュさんと同じで、モードラを外して、
撮影に出かけていました。 若い頃はモードラ付きのF3に
憧れていましたが、最近はモードラ無しの方もかっこいいな〜
と思います。 F3が現役の頃は大きいとか、重いとか
言われていましたが、いま考えるととてもナイスサイズだと思います。
特にモードラ無しのサイズと重さは私の手に一番合います。それから
F3に一番マッチングするレンズは、やはりマニュアルフォーカスの
レンズだと私は思います。
ちなみに、現在私は非AIレンズにはまっています。
書込番号:10273083
1点

ご無沙汰致しました。台風18号の直撃で結構バタバタしました。
通過コース、勢力の割には大きな被害がなかったのは、単に建築基準が強化されたり
危機管理体制が充実してきただけで、数十年前の状況なら伊勢湾台風並みとはいえな
くも相当の被害が出たと思いました。
そんな中で、ようやく400/2.8を外へ連れ出すことができました。
ピント合わせは相当にシビアですが、F3同様20年以上前のレンズでも描写能力は
素晴らしそうだとファインダー越しに感じました。夕暮れのキビシい時間でしたが
仕上がりが楽しみです。今日は子供が出場する市の体育祭ですから、持ち込んで撮る
つもりですが、ちょっとデカすぎて恥ずかしいかも・・・(苦笑)
オールルージュさん、
>ちなみに、F6のAi連動環可倒化改造はその時は日曜日にしか休めなかったので、
>大阪の方まで持っていきました。
う〜ん、恐ろしいほどの熱情ですね(笑)
名古屋でも(もちろんその他の地方都市でも)せめて月に何度か休日営業をしていた
だき、もっとユーザーと直接相対していただきたいですね。
ヤングQ太郎さん
その後、F3HPの調子は絶好調のようですね。
昨夜我が家のF3を清掃しながら、じっくり眺めてみたら、きっといろいろの不具合は
あるようです。やはりOHに持ち込むべきでしょうかねぇ・・・
書込番号:10290553
1点

トトまるGさん
400/2.8・・・おめでとうございます
>カーボン三脚なんですが役不足です
役不足・・・その人の力量に比べて与えられた役目が軽すぎること(明鏡国語辞典より)
文面から察するに、誤用の感じが・・・
F3、ボロボロの方が似合ってると思います。
一度清掃点検してみるのもいいと思います。
OHは2年前で24000円でした。
(AEロックボタンがポロンと取れたりして、交換しました)
書込番号:10291869
1点

ssdkfzさん、
ご指摘ありがとうございますm(__)m
う〜ん、今の今まで
役不足=その「役」には似つかわしくない→役に立たない
と思っていました(恥)
力不足が正しいのでしょうね?
でもssdkfzさんのF3、外見はまだまだ美品に感じてしまいます。
我がF3はペンタ部はベコって大きく凹んでいるところを筆頭に、全身
傷と埃だらけです(苦笑)愛情が全くないように思えちゃいますが、
一番思い入れは大きいのですがねぇ・・・
機能や作動はある程度正常に動いているように思うのですが、清掃した
際にミラーの端に黒い汚れが付着しています。どうもモルトの劣化か、
ダンパーゴムの劣化のような気がします(汗)
OH、年末ぐらいまでには持ち込みたいです。
書込番号:10295461
1点

トトまるGさん
誤用の件、生意気書いてすみません。
揚げ足取りみたいで書くのをためらいましたが・・・・ (^^;
紛らわしい言い回しの筆頭でしょうか。
(PCの漢字変換も怪しいのが多いし)
>我がF3はペンタ部はベコって大きく凹んでいるところを筆頭に
私のF3もクランク側はちょっと凹んでます。
角ばったF3の弱い点でしょうか。
F3Pでチタンカバーになったのも、うなづけます。
また、元がモードラ常備だったのか(買ったときは単体)、背面の右肩の塗装は剥げてます。
その後、モードラも買いましたが、本体とぴったりなぐらい、ぼろいです。
トトまるGさんのF3はモルト劣化のようにも感じますね。
超弩級レンズの作例、楽しみにしています。
書込番号:10296076
1点

おはようございます。
仕事で忙殺されて、しばらく覗いていませんでした・・(>_<)
皆さんそれぞれ写真を楽しんでいるようで何よりです。
私のほうのF3は防湿庫に眠ったままの状態です(汗)
私の場合、デジタルと違って銀塩を使うときは、心にゆとりがあるときにのんびり撮影を楽しみたいので、もう少し出番を待ってもらう感じになってしまいそうです。
これから紅葉を楽しめる季節になってくるので、そのときまでには何とかしたいかなと。。(^^;
一応、この板のスレ主ですが、自由に画像を貼ったり、情報交換の場にしてもらえれば幸いです。
お休みの方も、そうでない方も、良い一日を。。(^^)
書込番号:10296099
1点

咲 さん おはようございます。
このスレは息が長いですねー。流石はF3スレです。愛好者が多いのですねー。
お仲間になれて良かった!
>OHから戻ってきましたね(^^)
F6と並べると全然綺麗だし、親子位に大きさが違いますね。中々良いですよ。
オールルージュさん おはようございます。
亀レスですみません。
>F3HP退院おめでとうございます。ついにF3HPが本領を発揮する時が来る訳ですか、作品楽しみにしています。
退院して喜んだのですが、その後に撮影に行けずに居ます。近所で花を撮ったりしていますが1本撮り終えるまでに時間が掛かりそうです。1日じっくり集中して撮ってみたいです。
今後ともご指導のほど宜しくお願いしますね。
アロハカメラさん 初めまして。
>一番古いF3はもう20年前に、他は10年以上も使用しているのでもう一度オーバーホールに出して、後10年、いや20年後も使えるようにしたいです。
そういう事ですね。僕はそんなに長くないと思われる余命の友としてF3HPを選びました。撮影を趣味としていられる間は現役として使い続けるつもりです。
トトまるGさん おはようございます。
>ようやく400/2.8を外へ連れ出すことができました。
凄く存在感がありますね。僕もファインダを覗いてみたいです。画像UPを楽しみにしていますね。
>やはりOHに持ち込むべきでしょうかねぇ・・・
以後安心して使うことが出来ますので、ニコンのサービスが終わる前に是非OHに持ち込んで下さい。
ssdkfzさん 初めまして。
僕、この歳になってやっとF3のお仲間に入れてもらいました。以後宜しくお願いします。
>F3、ボロボロの方が似合ってると思います。
僕のF3HPの外観は凄く綺麗です。この綺麗さも気に入っています。ボロボロになるまで僕の趣味人生が続くかどうか? 皆さんのF3のようになるまで使いこなせれば更なる至福の一品になるんですね。
画像はULTRON 40mm F2でどの位寄れるかの試し撮りです。
090923(水) F3HP UL40mmF2 PROVIA100F
連休明けでお疲れでしょうが、皆さま良い1日になりますように。
書込番号:10301859
1点

ヤングQ太郎さん、みなさま、こんばんは!
F3で撮影を始める準備のために、カメラチェックをしました。
1台は完全にシャッターが故障。3台はミラーのモルトがダメ。
1台は液晶が薄い。でも、他のF3は問題無しみたい。 後はシャッター
をチェックしたいのですが、近くにニコンのサービースセンターが
ないので、実際にフィルムでテスト撮影して、チェックするしか
できません。長い間、棚で眠っていたので、全カメラを奇麗に
しました。今後、ニコンで修理が出来なくなる前に、少しづつ
オーバーホールにだしたいです。 でも、自分でもこんなに
F3を持っているとは思わなかったです。たぶん、自分はF3
オタクかもしれません。
書込番号:10304341
2点

アロハカメラさん、こちらではこんばんはです(笑)
携帯からなので小さな画面ですが、スゴイ!!の一言です。
我が家にも機種は違えど何台ものボディがあるのを眺めては「撮り手は一人なのになあ…」と感じることがあるのですが、そんな理屈を超越して、ブラボー!と叫びたいです。
書込番号:10304702
1点

アロハカメラさん、こちらではおばんです、です。
F3凄いですね。仕事で使われていましたか。
つい先日まではF6一機でやって来た僕は唯圧倒されるばかりです。
遅れ馳せながら僕もF3を使い込んでいきます。しかし、アロハカメラさんのF3みたいに貫禄は付かないですね。
F3ではないですが花を貼ります。
090925(金) 昭和公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10305938
0点

こんばんは〜
アロハカメラさんのF3の数、「凄い!」の一言ですね(^^)
全部をOHは難しいと思いますが、できるだけ末永く使えるようになるといいですね〜。
昨日は疲れが酷かったので、F3でなくコンデジ一台だけで横浜に行ってきたのですが、
F3に55mmマクロで撮影されている方がいて、ここにもお仲間がいるんだなぁ。。と少し嬉しかったですね(^^)
余談ですが、NPSのストラップをつけたデジイチを持った綺麗な女性が、バラの撮影をしているのも気になってしまいました・・(((^^;
書込番号:10306047
2点

アロハカメラさん、こんばんは。
単純に・・・・・凄い!
ただそれが言いたいが故に登場しました・・・・・
書込番号:10306077
1点

アロハカメラさん、また拝見したくて訪れました。
>ニコンで修理が出来なくなる前に、少しづつオーバーホールにだしたいです。
歴戦の勇士を少しずつ復活させるお気持ちに勇気を貰えます。
画像は090925(金) 昭和公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10307047
0点

トトまるGさま、ヤングQ太郎さま、咲 ひかるさま、オールルージュさま、
みなさま、こんばんは!
今日、ゆっくりと全部のF3をもう一度チェックしました。
やはり、4台は修理が必要みたいです。後のF3はオーバーホール
無しでも、まだまだ行ける状態ですが、コレからも長くF3達と
お付き合いをしたいので、多くでも、ニコンさんにオーバーホール
に出します。 はやり、Pのボディー達が一番使用回数が多い割には、
故障/異常が少ないですね。 さすが、ニコンさんがプロ/報道用に
作ったF3です。
僕はPよりTの黒が一番好きですが、塗装が少し弱いと僕はおもいますが、
皆様はどう思いますか? でも白のTも同じかも知れませんが。
12月から仕事の方がスローになるので、またF3を使用して、
3年ぶりにフィルムで撮影をする予定です。 予定ではスナップは
トライXを使い、風景はフジクロームを使いたいです。仕事では
ないので、気軽に楽しく撮影をしたいです。
書込番号:10309022
1点

アロハカメラさん
F3群、酷使されてますね〜
これぞ真のニコン使い?
やはりPタイプ、ノーマル・チタンとはモノが違いますか・・・
チタン・・・真鍮焼付けに比べ色のりが良くないかもしれませんね。
書込番号:10309435
1点

アロハカメラさん、またF3群の写真を拝見したくてここを訪れました。
勇気をもらえますねー! 未だ少し足が痛いのですが頑張って撮影に行くことにしました。
画像は 090925(金) 昭和公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10312024
1点

ssdkfzさま、ヤングQ太郎さま、みなさま、こんにちは!
最近、D3S、や1Dマーク4などの噂(D3Sはアナウンス
されたみたいですね)が私のカメラマン仲間の話題に
なっていす。 デジカメの話も良いのですが、私はやはり
F3とかフィルムカメラの話がもっとしたいです。
今後のためにF3のアクセサリー関係を買い足そうと
おもいました。
MD−4は何台も持っているし、多分もう殆ど使わないと思うので
パス。 MF−6Bも何個が持っているからパス。 フォーカシング
スクリーンはF3PはB、その他はEを使っているので、スペアーに
何個ずつか探しています。多分、一番欲しいのはファインダー
アイピースとパトローネ室底カバー。私が持っているF3
は全部モードラ付きでしたが、P以外は全部はずしましたので、
室底カバーが7〜8台分見つかりません。どこにあるのかも
分からないので、また買うしかありません。 これってお店で
買えますか? ファインダーアイピースも最低10個とか買わないと
心配ですね。 F3のファインダーはよくぶっけたり、無くしたり
するので、何個かスペアーで欲しいですけど、PとかTのファインダー
は探すのは無理かな。後、狙っているのはMF−18バック、MK−1
とMF-4(250フィルムバック)。 MD−4のMN−2はもう
諦めました。多分、ニューで探せないと思います。
最近、F3関係のアクセサリーを探すために、ネットオークション
(e-bay)とかニューヨークの大きいカメラ屋をチェックしています。
皆様はどうですか? はやり、日本でもF3のアクセサリー関係は
少なくなりましたか?
カメラ関係の長い話になりましたが、すみません。
書込番号:10313230
1点

ヤングQ太郎さん
レスもれすみません・・・
(実は初めましてじゃなかったりしますが)
お花の写真はいつも拝見しています。
格段と色が良くなってる気が・・・・
こちら北海道は紅葉も不発気味・・・
(初)雪景色に賭けてます。
アロハカメラさん
MD-4くらいしか見ないですね。
ちょろっとMK-1とか。
私もMK-1狙いですが、あっても速攻でなくなってます。
パトローネ蓋、わりとネジが浅い感じですが・・・・
MD-4に収納したりはしなかったのでしょうか
(あの収納スペースがないと速攻で無くしそうです)
F3のチタンカバー、修理扱いだと交換可能と聞きましたが・・・
もう払底でしょうかね。
ガンカプラー関係は・・・・
フラッシュはF5に任せると言うことで、AS-4?のみ
E型スクリーンは数年前に不良在庫みたいのが行きつけの店にありまして格安で売ってもらいました。
F3スクリーン、Fにも使ってます。
書込番号:10314588
1点

皆さんこんばんは。
パトローネのカバー、私も収納する所が解らなくて財布の小銭入れの中に入れていたんですが・・・・・
ssdkfzさんの書き込みを見て・・・・・もう一度調べてみたら電池ホルダーにそれっぽい場所が・・・・・
MD-4の説明書が無いもんで・・・・・
アロハカメラさん。
F3のアクセサリー、私は愛知在住ですがやっぱりMD-4以外はあんまり見かけませんね・・・・・・
以前名古屋の百貨店で中古カメラ市をやっていた時はスクリーン関係はそこそこありましたが、F3用ファインダー・裏蓋とかは1〜2個ぐらいしかありませんでした。
東京・大阪とかだとどうでしょうか?・・・・・
MK-1も滅多に見かけないんですが・・・・
私が現在F3Pに付けているMD-4は丁度私が中古を物色していた時に、
MK-1付きのもが1つだけあったのでそれを購入しました。
書込番号:10314974
1点

オールルージュさん
そこそこ・・・そこに入れてください
(変な想像しちゃ、いやよ)
書込番号:10316218
1点

ssdkfzさま、オールルージュさま、みなさま、おはようございます。
パトローネのカバーの件ですけど、私の使えないMN−2が5〜6個
あるので、それをチェックしたら、3個カバーを収納する場所から
見つかりました。サンキューです。足りない分は、e-bay(アメリカ
のネットオークション)で中古の物で5個で約4000円で
出ていましたので、それをゲットします。
MK−1も私は2〜3個持っていましたが、殆ど使用しなかったので
知り合いにあげました。でも、1個位はほしな〜と思っていますが、
ネットオークションでも年に1個か2個しか出ません。だから、
チャンスがあったらゲットします。値段はだいたい1万から1万5
千円位ですけど、日本もそれ位でしょうか?
スクリーンは以外に多く出ているので、奇麗なやつからゲットする
予定です。私のカメラの外観はボロボロでもスクリーンは絶対に
傷無しか買わないので、新品か奇麗な奴を時間をかけて買います。
でも、アメリカ人(外国人?)の新品とか奇麗とかの基準が日本と
ちがうようで、知り合いのカメラマンがとても奇麗なレンズを
オークションでゲットしましたが、それは日本の基準だと、1から10
のスケールでは8位だと言っていました。8だと、日本では殆どきれい
だと言わないと言っていました。だから、それが心配です。
それ以外のアクセサリーはゆっくりと探します。
12月までに撮影機材を準備して、F3で撮影を早く始めたいと
思っていますが、今度はフィルムをゲットしなけれはいけません。
ちなみに、皆様はどフィルムをお使いでしょうか? ポジ派、モノクロ派
それともネガ派ですか? コダクロームはもう無いと聞きました(僕
にとってはとても寂しいです)。それから、沢山の方達が花の写真を
撮っていますが、やはりマクロレンズ(105ミリかなニコンは)が
必要ですよね? 僕はマクロレンズは1本ももっていないので、花の
写真(私が住んでいるハワイは奇麗なハイビスカスが多いので)も
撮ってみたいです。きれいに撮る自信はありませんので、
皆様からのアドバイスを待っています。
書込番号:10316671
1点

アロハカメラさん
パトローネカバー、見つかりましたか。
ニコンはその辺、気が利いてますよね、珍しく。
F3の露出補正ダイヤルロックタンの使いにくさとか・・・
(AEカメラであることを拒絶してる?)
MK-1はこちらでも1万円前後ですね。
コダクロームはハワイで現像していたと聞きましたが・・・
全世界的にないんでしたっけ・・・
日本ではもうありませんね。
かつての常用フィルムでしたが・・・
F3ではSSが1段のこともあってネガが多いです。
ポジはSS1/3刻みが使いやすいのでF5担当。
(ほとんど絞り優先的にマニュアル撮影)
銀塩で花の写真といえばヤングQ太郎さんでしょう・・・・
書込番号:10316732
1点

ssdkfzさん。
>そこそこ・・・そこに入れてください
>(変な想像しちゃ、いやよ)
なるほど、ココに「黒くてカタい」コレを入れれば良いんですね・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・入った、う〜ん、すんなり入って気持ち良い・・・・・
(↑パトローネ底の蓋を収納しただけです、それ以外何もしていません)
書込番号:10318876
2点

アロハカメラさん。
私もネガ使用が多いですね。
ポジはF6の方が担当。
F3ではあんまり露出について色々考えて撮る、
と言うより気ままに撮る事が多いので、最悪ある程度露出を外しても何とかなるネガ中心です。
コダクロームは・・・・結局私は使わないまま生産終了となってしまいました。
コダクロームの存在を知ったのが生産終了のちょっと前だったので・・・・・・
エクタクローム64は何とか間に合いまして、生産終了前に10本まとめ買い。
現在まだ数本ストックしています。
書込番号:10318910
1点

オールルージュさん
お付き合いいただきありがとうございます (^^;
ご存じなかったのは、ちょっと意外・・・
と言っても私もF2のモードラで裏蓋解除キーを収納するスペースがあったなぁと思って見てましたので。
(F2のモードラ自体はあまり触ったことはありません)
ニコンテクニカルマニュアル(写真工業出版社)には「ポケット」とは記されてますね。
それ以外のことは書いてませんけど。
エクタクロームも終わったんでしたっけ・・・(^^;
最近フジばっかりだったんで・・・・
80年代はコダクロームオンリーでしたが。
書込番号:10319396
1点

皆さん おはようございます。
F3HPを右肩に、F6を首から提げて2丁拳銃で撮影に行ったり、プリンタの買い替え選定をしたり、妻の誕生日を忘れていたりで、何しろ忙しく、ほんの少しご無沙汰していました。
昭和公園の「コスモスの丘」のコスモスは明日の日曜日頃までが見頃との事、花も傷んでなく素晴らしかったです。プリンタも今日届く予定だし、妻の誕生日も娘からの連絡で辛うじて無事祝うことが出来ました。
アロハカメラさん おはようございます。
僕はF3のアクセサリー関係に疎いので他の方に譲りますね。
アクセサリーと言えば、F3HPにガンカプラーを付けると僕のSB600がTTLで使えます。これが綺麗に写るんです。セルフタイマーも付いているし、カメラも小型軽量なため、田舎での中学校の同窓会に持参しようと考えました。しかし、良く考えてF6を持って行く事にしました。僕は何時も集会の時はカメラを持って行き自分が撮らない時は知人達に撮らせていました。元新聞記者でカメラを友にして仕事をして写真に自信があるという人たちも、MFカメラに戸惑いピンを外しっ放し、シャッターチャンスも逃しっ放しだったからです。先日久し振りに36枚撮りネガを購入しました。ネガも種類が増えて迷いました。
>沢山の方達が花の写真を撮っていますが、やはりマクロレンズ(105ミリかなニコンは)が必要ですよね? 僕はマクロレンズは1本ももっていないので、花の写真(私が住んでいハワイは奇麗なハイビスカスが多いので)も撮ってみたいです。
僕の撮影技術は幼稚で人様にアドバイスなんぞは出来ませんが、花ばかりを撮っている立場から発言すると、花撮りにはマイクロレンズが必携です。僕の所有したニコンマイクロレンズはAi M55mmF2.8s、Ai M105mmF2.8s、VR M105mmF2.8Gの3本で前二者はFM3Aを友人にプレゼントしたときに一緒に付けてやりました。純正でなければF3に取り付くマクロレンズが新品で手に入れられるようです。先日F3HPにVR M105mmF2.8Gを付けて撮ってみましたが全滅でした。僕はF3HP花撮り用に200mm前後のマクロレンズが欲しいです。
ssdkfzさん おはようございます。
>(実は初めましてじゃなかったりしますが)
すみません。そうでした。勘弁して下さいね。僕本当に忘れっぽいんです。何時も妻と2人で確認し合いながら生活をしていますが、それでも忘れるんです。メモして置きながら忘れるんです。若いときから余り頭の良いほうではなかったですが、この数年は激しいものがあります。こんな僕ですがこれからも宜しくお願いします。
オールルージュさん おはようございます。
F6板拝見しています。行動的で物識りなオールルージュさんには教えて頂く所が多いです。何時も参考にさせて頂いていますよ。
ここまで書いたら時間切れです。今は朝の支度も終え洗濯物を干し終えました。もうおはようございます、ではないですよね。PIXUS MP990も届いたし、今日は老人カラオケに行ったりプリンタを接続したり結構忙しくなりそうです。
アメジストセージは僕の好きな花で毎年撮っています。何れも昭和公園で撮ったものですが090925(金)のものは未だ早かったです。先日15日に行った時はバックのパイナップルセージも真っ赤に咲いてアメジストセージも色付いていました。が、僕の2丁拳銃の弾倉は空でした。
写真は昭和公園のアメジストセージです。
書込番号:10322146
0点

アロハカメラさん こんにちは
花の撮影とのことなので出てきました。
花の撮影ならやわらかく、美しいボケが特徴のタムロン90mmマクロが定番です。
でも絞りリングがあるタイプは、すでに製造中止になっており、F3で使うなら中古を探すことになります。
F5でずっと使っていました。
トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8なら描写がよいうえ、新品で絞りリングが付いているはずなのでおすすめです。
ニコンAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dも製造中止ですが、シャープでいいレンズのようです。
純正派ならニコンAF Micro-Nikkor 60mmF2.8Dですが、花の写真はは90〜100mmクラスのレンズのほうが使いやすいです。
コシナカールツアイスMakro-Planar T* 2/100 ZFが最高で文句もつけどころはありませんが、高価で重いところから私には手が出ません。
花の撮影に限れば、中古でタムロン90mmマクロの絞りリングがあるものを探すのが、一番コストパフォーマンスが高く、写りも最高クラスと思います。
書込番号:10323262
1点

ssdkfzさま、オールルージュさま、ヤングQ太郎さま、多摩川うろうろさま、
こんばんは! そして、沢山のアドバイスありがとうごさいます。
ヤングQ太郎さんと、多摩川うろうろさんは沢山の花の写真を撮って
いらっしゃるみたいで、とても詳しいですね。
はやり、マクロ(マイクロ)の90〜105mmは会った方が良いいのですね。
私もがんばって、探してみます。花をメインに撮るのではないので、そんなに
予算は組みませんが、タムロンかニコンにしぼってみます。 以前、Canon
のEF 100mmマクロを持っていましたが、無くしました(撮影中に忘れました)
ので、それ以来マクロレンズは買っていません。私が住んでいるハワイは
年中夏みたいな所で、冬でも沢山のきれない花を見かけるので、中古で
良い玉を探してみます。
もうコダクロームは現像(アメリカでも)出来ないと聞いています。それから
E6もハワイでは1カ所しか現像するラボが無いと聞き、ポジの現像も今後は
危ないと思います。 やはり、フィルムでの撮影はカラーネガとモノクロに
落ち着くかもしれませんね。 最近のカラーネガフィルムはとてもよくなった
と聞きますので、何種類かテストして自分にあったフィルムを探します。
とにかく、大好きなF3で写真を撮る事が出来れば、私はパッピーです。
来週、時間があったら、F3に使うレンズ達をチェックしたいと思います。
もう2、3年も使用していないので、少し心配ですが。
書込番号:10323590
2点

皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
>ご存じなかったのは、ちょっと意外・・・
書いたとおり説明書を持っていないんで、こういう事とか知らなかったりします。
F3の説明書は買った際に店がコピーを付けてくれたのであるんですが(F3HPのもの)、
MD-4はもらえなかったので・・・・・今思えば以前の中古カメラ市で探してこればよかった。
買った店に聞いても解らなかったので、結局財布の小銭入れに入れていたんですけどね。
それで対して気にしていなかったのでココでも聞かなかったんですが、丁度話が出てきて気になってきたのでもう一度見直してみたら・・・・・・
ヤングQ太郎さん。
>F6板拝見しています。行動的で物識りなオールルージュさんには教えて頂く所が多いです。何時も参考にさせて頂いていますよ。
どうもありがとうございます。
・・・・・無駄な知識の方が圧倒的に多いんですけどね、後その気になれば北海道でも行く行動力はありますが
気分が乗らないと家でゴロゴロしているだけな時もよくあります。
むしろヤングQ太郎さんの方が行動的に思えるんですが・・・・
私が一番難しいと思っているのが花・風景の写真なんですが、
ヤングQ太郎さんやssdkfzさんの写真が非常に参考になっています。
書込番号:10324888
1点

咲さん 皆さんおはようございます。
多摩川うろうろさん おはようございます。
花撮りレンズの話を纏めてくれて有難うございます。多摩川うろうろさんが現れてくれると心強いです。
アロハカメラさん おはようございます。
>以前、CanonのEF 100mmマクロを持っていましたが、無くしました(撮影中に忘れました)
には吃驚しました。さぞ残念でしたでしょうね。
>私が住んでいるハワイは年中夏みたいな所で、冬でも沢山のきれない花を見かけるので、中古で良い玉を探してみます。
羨ましい環境ですね。ファインダー越しに花を見詰めると邪念が消えて清澄な気持ちになります。精神衛生上とても良いですよ。良い玉を探して綺麗な写真を沢山撮って下さい。
オールルージュさん おはようございます。
>後その気になれば北海道でも行く行動力はありますが気分が乗らないと家でゴロゴロしているだけな時もよくあります。
そういう気まま自由さが今の僕には眩しいですね。何しろ体力の衰えには恐怖さえ覚えます。でもF3HPという小型軽量カメラに巡り合い、これからの人生にもフィルムを使って行ける光が見えて来たように感じています。少しずつF3HPの周辺を固めていきます。
F3HP用に購入したULTRON40mmF2をF6に着けて撮りました。
090925(金) 昭和公園 F6 UL40F2 Velvia100F です。
今日は妻が出掛けるので僕は新しいプリンタを弄っての留守番です。OHを終えたF3HPでの撮影フィルムも仕上がって来ますのでまた貼らせて頂きますね。
今日は素敵な撮影日和になりそうです。皆さま 良い1日をお過ごしくださいね!
書込番号:10327151
2点

皆さん、こんばんは〜
今日は久しぶりに銀塩で撮影しに出かけてきました。
(とはいえ、F3でなくF4を持ち出したのですが・・(^^;)
数多くのカメラマンがいましたけど、やっぱり銀塩で撮影する方は少ないですね〜。
私の場合もサブカメラにコンデジを持っていっての2機体制で撮影してたのですが、
改めて銀塩での露出の合わせ方の難しさを感じました。
写真自体はとても満足できるものではなかったのですが、一枚一枚考えて丁寧に撮るのは楽しいものです(^^)
ちなみにですが、MD−4の取説は時々見かけます。
私もキタムラの中古コーナーで数百円で見つけて買いましたよ。
中古カメラ屋巡りをする時には、これから買おうと思っているカメラやアクセサリーの取説だけでも先に探しておこうというクセがいつの間にか付いてしまいました(^^;
写真は今日撮ったものですが、廉価版のスキャナーで無修正のままですので荒い画像です・・m(__)m
書込番号:10331494
1点

咲さん 皆さんおはようございます。
昨日は良い天気、撮影日和でしたねー。僕は洗濯物たたみをしたりして確り家を守っていました。
>数多くのカメラマンがいましたけど、やっぱり銀塩で撮影する方は少ないですね〜。
フィルム板への投稿もめっきり減っているし、現地では手持ち早撮りの人ばかりを見掛けます。しかしこれで良いのだろうと思いますよ。僕はそういう流れに関係なくゆっくりとフィルムカメラを使って行きます。
フードの上から被せるクローズアップレンズを着けて撮りました。このレンズは緊急避難的な使い方にして、花撮り用にはマイクロレンズを使用したほうが良いようです。
091004(日)我家の近所にて F3HP UL40F2 クローズアップレンズ Velvia100F です。
書込番号:10332966
0点

おはようございます
オールルージュさん
>それで対して気にしていなかったのでココでも聞かなかったんですが
銀塩、最近閑散としているので、ネタ振りしたら回答殺到? (^^;
動き物、オールルージュさんを参考にさせていただいております。
(流し撮り、私はだめだめですけど)
ベルビアでラリー、嵌ればいい画が撮れそうですね。
咲 ひかるさん
>やっぱり銀塩で撮影する方は少ないですね〜
意外に鉄道現場では銀塩、健闘してますね。
北海道の貨物限定かもしれませんが。
ほとんど内地の方ですけど、珍しくF3やF5も見かけます。
キヤノンのNewF-1とか背面に液晶のないEOSなども。
ペンタックスだと67や645が主力。
ミノルタ系は少ない(見ない)感じがします。これはどこの現場も同じかな。
まぁもちろん、デジイチの機関銃ばりの撮影スタイルが主流ではありますが。
(デジタルなんて・・・と批判めいたおじさんもいたかなぁ)
D700を多用してますが、色はベルビアよりすごい、と思ったことはないですね。
ま、ちょっと違うけど後で調整するからいいか、みたいな感じ?
(未だに調整してませんが・RAWが溜まる一方)
ヤングQ太郎さん
こちらの山林はあまりパッとした紅葉ではなかったですが、街中の紅葉は結構揃って色付いてます。
今朝はF5+RVPで数枚撮りましたけど・・・
初代24-120で低速シャッターなのでブレたかも。
D40とかのほうが手軽な分、いい画が撮れたりして (^^^;
UL40、良さそうですね♪
私は薄型はニッコール45/2.8Pを使ってます。
書込番号:10333057
1点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
色々なところに撮影に出かけますが、フィルムで撮ってる人は、どこかゆったりと撮影を楽しむように見えますね(^^)
昨日は初めて昭和記念公園に行きましたけど、なかなかいいところですね。
近くにいい場所があると、写真もより楽しめそうで羨ましいです。
花の撮影をしていると、やっぱりマクロが欲しくなりますね〜。
Fマウントでは一本も持っていないので、色々検討中ではありますけど(^^;
ssdkfzさん>
鉄道のような動きものでフィルムが活躍中とは、ちょっと意外な感じですね〜
私が行く場所では、結構年配の方がミノルタのαを使う姿を多く見かけますね。
私の場合、デジタルではRAW現像が面倒になり、JPEGでしか撮らなくなってしまいましたよ(^^;
その代わりといっては何ですが、ニコンのデジイチではなくS5Proを選んでます。
まだまだネガでも思うような写真は撮れないですけど、紅葉を撮りに行くときはリバーサル+F3で挑戦できたらいいなと思ってます。
書込番号:10333164
1点

おはようございます。ご無沙汰致しました。
昨日は職場で隣り合わせの同僚が参加していた、愛知三好町の三好八幡社のお祭りを撮影しに行ってきました。昨日は県内で三谷祭、挙母まつりと名だたる山車まつりが重なっていたので、完全に裏番組(笑)ほとんど地元の方しかいない、のんびりしたお祭りです。
それでも山車に提灯を差し奉納する夕暮れの頃には数人のカメラマンもやってきましたが、銀塩の方もいたような気がします。カメラの背面を見ないとすぐ区別ができません(苦笑)
私はフジS3 ProとF3で撮影しましたが、S3 Proに付けたVR105Mの威力は素晴らしいです!手持ち1/15秒のSSでも手ブレしません。まあ被写体ブレはどうしようもないけど…
対してF3、35-70/2.8Dで臨みましたがクリアで大きなファインダーは夜のお祭りでも十分なパフォーマンスを発揮してくれます。ただ露出計のライトが点かないのは致命的に近かったです。使い勝手が良くないので放置してありましたが、これでOHの必要性がまた高まりました。
現像から上がりましたら貼らせていただきます。
書込番号:10333199
1点

咲 さん みなさん おはようございます。
ssdkfzさん おはようございます。
>初代24-120で低速シャッターなのでブレたかも。
VR24-120ならかなりの低速ssでもブレませんでしたね。ただ、僕のVR24-120は近年写りが良くなくて他のレンズを狙っていました?。一度OHをして貰って昔の写りを取り戻したいです。
>UL40、良さそうですね♪私は薄型はニッコール45/2.8Pを使ってます。
僕も45/2.8Pを使っていましたが、僕の独断と偏見から言わせていただくと、45/2.8Pレンズのほうが良いですね。ただUL40F2のクローズアップレンズを簡単にフードの上から着脱出来て最短撮影距離を縮じめる努力は買っています。
咲 さん おはようございます。
昨日は初めて昭和記念公園に行きましたけど、なかなかいいところですね。近くにいい場所があると、写真もより楽しめそうで羨ましいです。
行かれましたか、僕は日曜日に是非行きたかったのですが用事で行けませんでした。今まではコスモスというと全園一斉に咲かせていましたが今年は段階を追ってアチコチに咲かせるようです。「コスモスの丘」が終わっても他の場所で咲いていますのでまたいらっして下さい。
年金の中から貰う小遣いで遣り繰りしています。交通費もばかにならないのです。近くに昭和公園が出来て本当に助かっています。僕の遊び場です。
トトまるGさん おはようございます。
>VR105Mの威力は素晴らしいです!手持ち1/15秒のSSでも手ブレしません。
素晴らしいでしょう。風景なら一桁台のssでも手振れはしませんよ。花は一寸無理ですけどね。
画像は091015(木)昭和記念公園 F3HP UL40F2 Velvia100F です。
それでは皆さま今日1日良い日でありますように!
書込番号:10338240
0点

咲 ひかるさま、ヤングQ太郎さま、みなさま、こんばんは!
先日、何年かぶりにF3(Tの白)で撮影をしている方を見かけました。
F3大好きな私は、興奮してしましました。その方は一枚、一枚、
楽しそうに写真を撮っておられました。 それも露出計を使って。
はやり、休みに日に好きな写真を撮っていると、楽しいですよね。
特にフィルムの場合は。私も仕事がスローなったら、早くF3で写真を
撮りに出かけたいです。
やはり、皆様はF3以外にニコンのFシリーズのカメラ(F、F2、F3
F4、F5、F6)を持っていらっしゃるのですね。私はF6以外は持って
いるので、いつかは、F6をゲットしたいです。
ひとつ、みなさまに質問があります。 みなさまはどのフィルム
スキャナーをお使いですか? F3で撮影した写真をスキャーン
したいので、良いのがあったら教えてください。 お願いします。
私はまだ恥ずかしい事にスキャナーを持っていないので、そろそろ
買いたいと思っています。
書込番号:10341005
1点

アロハカメラさん
私のスキャナはやはり?ニコンのクールスキャンVです。
ディスコン直前に買いました。
ニコンのスキャナはもう終わってしまったようなので、いまならエプソンでしょうか。
書込番号:10341922
1点

咲 さん みなさん おはようございます。
アロハカメラさん おはようございます。
>私はF6以外は持っているので、いつかは、F6をゲットしたいです。
F6は良いですよ。是非F6をゲットして下さい。
>みなさまはどのフィルムスキャナーをお使いですか?
初めてのスキャナーにおまけみたいにフィルムをスキャンする機能が付いていましたのでそれを使っていました。それが壊れたのでNikon COOLSCAN 9000EDに替え買いました。年金生活のお小遣いから買うので大変でした。昔からの溜まったフィルムを整理したい事と、その中にブローニーも混じっていたのがこの機種を選定した理由です。このフィルムスキャナーには満足しています。
そして、この度プリンターがダメになりCanon PIXUS MP990に買い替えました。そうしたらフィルムスキャナー機能も付いていました。このフィルムスキャナー機能は普段は使わないつもりです。試しのスキャン例を貼りますね。
ssdkfzさん おはようございます。
Nikon COOLSCAN V EDはやはり良いですね。イヤ、撮影が素晴らしいと言うべきですね。見応えがあります。
「昭和公園 日本庭園」と付いているほうがNikon COOLSCAN 9000EDで僕の画像調整モードでスキャンしたものです。もう一方のCanon PIXUS MP990は「お任せモード」でスキャンしたもので画像調整は行っていません。比較のために貼ったものでない事はご理解をお願いします。
画像は091015(木) F3HP UL40F2 Velvia100F です。
昨日は歯医者へ行ったり、溜まった写真プリントをしたりで忙しかったです。新しいプリンターには大変に満足しています。今日でプリントは終わりますが歯医者のほうは未だ続きそうです。
それでは、皆さんが良い1日でありますように!
書込番号:10343532
2点

おはようございます。
今日は久しぶりの土曜休みなのでF3を。。と思ったのですが、天気が良くないので止めてしまいました(^_^;
写真の出来もありますが、coolscanの写りの良さはいいですね〜
中古でもあまり出てこないし、出ても高くて買えないのが残念です‥
それにしても、銀塩の掲示板はのんびりしてていいですね。
デジタル一眼は荒れ放題で、暇潰しに読むには面白いですけど‥(笑)
今、修理に出してるレンズがあるので、戻ってきたらテストもかねて写真を載せたいと思います。
皆さん、いい写真ライフを。。
書込番号:10358956
1点

こんばんは
ヤングQ太郎さん
お褒めいただきありがとうございます
Nikon COOLSCAN 9000EDのほうがモノは上じゃないですか (^^;
私もほしい・・・・
私のスキャニングはまだ試行段階ですが、図々しくもスキャニングデータから引き伸ばして市内の合同写真展に出しました。ネガカラー用の印画紙から焼いているので、色調整が大変なようです(色がつかないように調整)。
咲 ひかるさん
COOLSCAN、U型からX型にしてますが、格段と良くなってました。
ネガカラーでもそんなに色、外さないし。
デジタルは・・・人数が多いみたいですからね・・・
フィルムは現像の上がりに時間がかかるので・・・
今となっては、のんびりやるしかないと言う・・・
ポジ現像、日数かかるようになったので、出してたの忘れたりして (^^;
書込番号:10361251
1点

咲 さん みなさん おはようございます。
寒くなりましたねー。老骨にこたえる様になりました。動きが鈍くなってきましたよ。
咲 さんおはようございます。
>それにしても、銀塩の掲示板はのんびりしてていいですね。
段々と銀塩の人が少なくなっているんではないでしょうか。書込み自体が減っているし、荒れようがないですね。
23日に病院の帰りに昭和公園へ寄りました。みんなの原っぱでイエローコスモスの間を歩いていましたら周りのシャッタ音と違うカシャっと良い音がします。しゃがんでコスモスの間に頭を突っ込んでいたお兄さんが身を引きながらフィルムを巻いています。こんな光景を見るとホットしますね。特に若いお姉さんが脚立に仁王立ち、長玉レンズ、フラッシュでバシャバシャ撮っているのを見た後です。
ssdkfzさん おはようございます。
>Nikon COOLSCAN 9000EDのほうがモノは上じゃないですか (^^;
仕事を辞めて何年か経ってから購入しました。現役時代の一流品好みが未だ抜けて無かったんですね。ブローニもスキャン出来るしと無理をして購入しました。妻に借金しましたが返済が大変でした。使いこなせていませんが買っておいて良かったです。今では衣類はユニクロバーゲン、食品は毎日安いスーパーをハシゴして買っています。
>私のスキャニングはまだ試行段階ですが、図々しくもスキャニングデータから引き伸ばして市内の合同写真展に出しました。
ssdkfzさん の撮影センスなら大丈夫ですよ。それに何事もこなす腕をお持ちですから期待出来ますね。
11月1日に中学校の同窓会があります。その時には友人の誰もがシャッタを切れるようにAFのF6を使います。ネガフィルムの選定に迷いSUPERIA PREMIUM400を選びました。このフィルムは初めて使います。試し撮りをしておこうと同じフィルムをF3HPに装填しました。しかし、未だ1コマもシャッタを切っていません。シャッタは気分が乗らないと切れないものだと改めて知った次第です。妻の姿は衰えているし、我家はボロだし、被写体が見付かりませーン!
F3HP画像を貼ります。左から、
091004(日) キダチチョウセンアサガオ F3HP UL40F2 Velvia100F
091012(月祭) タマスダレ F3HP UL40F2 クローズアップレンズ Velvia100F
です。
今日は冷雨が降っているために朝掃きはお休みです。のんびりしています。
寒くて荒れ天気ですが、みなさん気をつけて出勤して下さいね。良い1日になりますように。
書込番号:10369552
0点

ヤングQ太郎さん
SUPERIA PREMIUM400
どうなんでしょうね
同窓会で使用するなら、他にPRO400と比較してみるのもいいかと・・・
私は勝負ネガはPRO400にしています。
伸ばすと高いなりのことはあるかと・・・
また、廉価のFT400?は精細さがなくSL撮影で失敗したことがあります。
とりいそぎ・・・
書込番号:10369683
1点

みなさま、こんばんは。少しご無沙汰でした。
土曜日、日曜日と久々に仕事もなく、秋晴れの下で撮影三昧のつもりが、喉の
腫れから頭痛がして、更にお天気も2日とも雨と曇り空・・・ああ、もったい
ない(涙)
いつも近所のキタムラに現像を頼むのですが、出すタイミングが悪いと1週間
近くかかります。職場の名古屋駅にあるビックカメラでも良いかなぁ・・・と
思うのですが、他所のビックに比べて高い、店員に覇気がナイ、駅の反対側と
脚が向きません。それに引きかえ、キタムラはCS度が高いですね。名古屋栄の
トップカメラは先日久々に入ったら以前の気取った店が一転、何でもありの怪
しげな店に変わっていて、こちらはとても嬉しくなりました。私のモノサシは
ちょっと変ってるかな?
さて久々にF3で撮影の写真をようやく何枚か貼らせていただきます。プロビア
X400はこんなに粒状性が悪かったかな?結構暑い時期に持ち歩いては使わず
にいたのでコンディションが最悪だった影響かも知れません。
1つ目は名鉄パノラマカーの最終運行、2枚目は400mmの試写(後から買った
TC-16Aが400mm/2.8には不適合と知り愕然・・・)3枚目、4枚目が愛知
三好町の三好八幡社の祭礼です。三好八幡社の写真はS3 Pro+VR105Mでのも
のをVR105Mのカテにも貼っています。
ちなみに我が家のスキャナはエプソンGT−X970です。フラットベッドですが
スリーブ4本をセットしてしまえば手間なくスキャンしてくれる簡単さがものぐ
さな私にはぴったりです(苦笑)
画質的には十分かなと思いますが、何せPC音痴なもので設定がうまくできず性能
を活かしていないような気が大いにするのですが・・・(汗)
書込番号:10372985
1点

皆さんこんばんは。
昨日三重の方に行った時、F3PとD40という組み合わせで撮っていたんですけどね、
(前日は鈴鹿サーキットでホンダのイベントがやっていたので、走行中のNSX-GT等をF6で撮っていました)
途中風景写真を撮ろうと、試しに高倍率ファインダーを付けてみました。
結論を先に言うと・・・・「慣れが必要」。
通常のファインダーは人間の視線とほぼ同じ感じで違和感なく見ることができますけど、
この高倍率ファインダーはカメラの真上から直接スクリーンを覗く格好のため、正面を確認するのに真下を向かなければいけない訳で・・・・・
しかもファインダー像は上下逆、慣れていなせいもあって水平を出すのも一苦労でした。
やっぱり厳密にピントを合わせるのが目的のファインダーですから、
三脚にセットして、じっくり構図を決める使い方の方が適していますね・・・・
スナップ撮影にはちょっと慣れが必要かな?。
スキャナは私も現在はssdkfzさんと同じ COOLSCAN Xです。
ニコンのスキャナの入手は半分あきらめていたんですが、土岐のニコンダイレクトショップにアウトレット品を見つけ即購入しました。
以前は中古で5000円で入手したフラットベッドスキャナを使っていましたけど。
トトまるGさん。
私は現像は名古屋の堀内カラーが多いですね。
E-6・モノクロの現像は近所のキタムラに出すより早いですし。
ただ、ネガが時間が掛かるんですけど・・・・・
>トップカメラは先日久々に入ったら以前の気取った店が一転、何でもありの怪
しげな店に変わっていて、こちらはとても嬉しくなりました。
私も少し前に寄りましたけど、あの感じは私も嫌いじゃないです・・・・・・
中古コーナーを初めゴチャゴチャした感じで、中に何かお宝が眠っていそうな感じが・・・・・ただ逆に言えば探すのが少々手間ですけど。
すっきりした状態でじっくり中古を探す時は、大須のコメ兵に物色しに行っていますけどね。
書込番号:10373597
1点

オールルージュさん、皆さん、おはようございます。
今日明日と福岡、松山出張です。仕事といえ、天気の良い日のお出かけは気分が良いですね。今回の相棒はS3 Proです。仕事であれば効率優先仕方ないです。
高倍率ファインダーやウエストレベルファインダーはせっかくの機動性をスポイルしちゃいますね。やはりローアングルで三脚使用という条件が機能を発揮するシチュエーションでしょうね。
中型にも手を出したいのですが、中古で安いものはウエストレベルが大半ですし…学生時代に友人からマキナ67を勧められ、二ヶ月ほど借りて試したのですが、コンパクトで使いやすく最高の写りに惚れましたが、F3を買ってしばらくで資金もなく諦めましたが、当時の売価を上回る中古相場に後悔ばかりです。
そんな中、富士のGF670は魅力です。購入資金が貯まるまで売っているかなあ…
書込番号:10374755
1点

咲 さん みなさんおはようございます。
元気にしていますか。
僕は妻の命により、朝から晩までフィルムスキャンとプリントを続けています。ビックカメラでインクタンクを補充して良かった。突然にグレーインクが切れてプリントが出来ません。買ったばかりのインクタンクを補充するはめに。新しいプリンターはプリントの再現性は素晴らしいですが、ランニングコストが掛りそう。
妻が古いフィルムを見ながら、あれもこれもとプリントを指定するのですが、突然に「アラッ、私の撮った写真は?」と言い出しました。ミニコンデジで撮った写真のことです。「パソコンが壊れた時にデータが消えたよ」と言うと。一寸がっかりした様子です。
ssdkfzさん おはようございます。
>SUPERIA PREMIUM400どうなんでしょうね
我ら同期は老人の集まりです。リアルな肌の再現性は望んでいません。「肌いきいき シャープで色鮮やか」の箱書きに惹かれました。年寄は色鮮やかが良いですね。
所で試し撮りのF3HPのシャッタを未だ切っていません。どうも紅葉撮りでこのフィルムを使うことになりそうです。
画像左から、
091014(水) F3HP UL40F2 Velvia100F
091015(木) 同です。
書込番号:10385390
0点

ヤングQ太郎さん
失礼いたしました
集合写真のような大伸ばしの際にスペリアよりPRO400の方が良かったかな〜
などと思いまして・・・
紅葉撮り・・・
こちらではイチョウとカラマツくらいが残っているだけになりました。
書込番号:10385414
1点

ssdkfzさん おはようございます。
>集合写真のような大伸ばしの際に
同窓生が多いので人数制限があります。幹事の話によると我ら同期600名卒業のうち案内状を出せるのが20名だそうです。ですから集合写真と言ってもそんなに多くないんです。
早くも連日旧友から連絡が入り、田舎滞在中の夜も昼も過密な予定が組まれています。
妻は今から泥酔する事を心配しています。「貴方、カメラを無くしないでね!」
>イチョウとカラマツくらいが残っているだけになりました。
いいなー、被写体になるんではないですか。今日は妻と大荷物を背負って娘の家へ行って来ます。ネガの入ったF3HPを首から提げて行きます。シャッタが切れたらラツキー!!です。
画像は091015(木)昭和記念公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10390628
0点

ssdkfzさま、ヤングQ太郎さま、咲 ひかるさま、トトまるGさま、
オールルージュさま、スキャナのアドバス ありがとうございます。
皆様のお陰で、とても助かりました。
私もニコンを狙っていましたが、新品が手に入らないので、ssdkfz
さんの勧めたエプソンを考えています。スキャナしたいネガ/ポジの
量が多いので、中古じゃなくて新品で買えるエプソンが一番候補です。
でも、ニコンのスキャナはきれいにスキャンしますね! 私が以前
使用したミノルタのスキャナでスキャンしたイメージはちょっと
がっかりしました(もしかしたら、私の使い方悪かったかもしれませんが)
。 やはり皆様はすごいスキャナをお持ちでしたね! それもほとんどが
ニコン製とは。 皆様、ニコンが大好きなのですね! もしかしたら、
デジカメも皆様ニコン製を持っているとか。 私もニコンファン(いや、
おたくです)ですが、未だにニコンのデジカメを持っていません。D3は
今、一番欲しいカメラですが、とても買えませんので、代わりに、F3で
撮った写真をお見せ出来ればと思います。 なので来月から、F3を
持ち出して、撮影を始めたいと決めました。 でも、まず最初に
フィルムを買いに行きます。 まずはネガからスタートします。
書込番号:10392220
1点

ヤングQ太郎さん
カメラ、置き忘れ・・・ご注意ください。
イチョウ、画になるところは少ないですね。
落ちる前に枝払いまでしているところもあります。
アロハカメラさん
>デジカメも皆様ニコン製を持っているとか。
まさしく、スキャナもデジカメもニコンです♪
コンデジは正直、ニコンはパッとしませんが・・・P5100をチョイス
出番は全くないですが。
画は枯葉特集♪
F5、プロビア400X、24-120/3.5-5.6Dです。
Pモード、-0.3EVかな
書込番号:10395298
1点

アロハカメラさん おはようございます。
どうぞ、スキャナーを購入して画像を愉しんで下さい。そして我々にも写真を見せて下さいね。ライトボックスにルーペで見る写真は一番ですが、年齢とともにルーペを覗くという行為が苦手になって来ました。スキャナー画像も良いものですよ。
>もしかしたら、デジカメも皆様ニコン製を持っているとか。
僕はデジ一を持った事はありません。我家のデジカメは僕のと妻のコンデジが1台ずつでオリンパスの古いものです。今の僕はF6かF3しか手にしません。かなり世間離れしているんです。
ssdkfzさん おはようございます。
新しいプリンターが来たら撮影に行く暇もない位に忙しくなりました。絶え間なくフィルムをスキャンしたり写真をプリントしたり、高価なインクも全取替えです。
昨日は娘の家へ行きました。親子3人で写真を撮る事がないからの口実で玄関先に並びさてセルフタイマーは? F3HPのセルフタイマーが分りません。家で散々練習したにも関わらずです。「お父ちゃんは時間が掛かるんだから」と娘に嫌味を言われながら撮り終えるまでに何コマ無駄にした事か。
>カメラ、置き忘れ・・・ご注意ください。
最近泥酔する事が多くなり、カメラどころか我が身さえ置き忘れる事があるんです。昼の宴会に夜の同窓会、終えて二次会三次会、この国難にどう対処するか。カメラをどう守るか?
いやはや難題なんです。精々考え付くのが今日の週一飲み日を少し控えめに…アッアッ悩ましいんです!
昨年の画像を貼ります。F3購入前ですのでF6です。
昭和公園で毎年撮っていた被写体ですが今年はまだ撮っていません。
081015(水)キンモクセイ F6 VR105M Velvia100
081015(水)ギンナン F6 VR105M Velvia100
081027(月)リンドウ F6 VR105M PROVIA100F
081027(月)コキア F6 VR105M PROVIA100F
今日はF3片手に市の催事に行って来ます。
皆さんも良い1日でありますように。
書込番号:10395929
0点

ヤングQ太郎さん
おはようございます
まだ見てるかな?
F3のセルフタイマーですが、シャッターダイヤルの下のレバーです!
赤ポッチが出るように回してください。
シャッターボタンを押せば、20秒くらいでシャッターが落ちます。
解除(作動中でも)はレバーを元に戻せばOKです。
書込番号:10395988
1点

ssdkfzさん こんにちは。
わざわざ有難うございました。セルフタイマーの位置は昨日その場で分りました。久し振りの親子3人写真が撮れました。3人だけで写るなんて40年弱ぶり位でしょうか。
娘宅からの戻りに東京駅地下のカリントウ売場へ寄りました。妻の発案で僕が田舎へ行くときの土産にしようという算段です。表示は40分待ちで皆さん並んでいます。僕は近くのベンチに座って荷物番です。40分を過ぎても妻は並んでいます。僕は徐にF3を出してファインダーを覗きます。東京駅の地下は明るいので手持ちで充分に撮れます。ベンチに座ったままに数コマシャッターを切りました。
1時間も過ぎた頃、妻はカリントウを沢山抱えて来ました。「あのう、僕らの分も買って来ただろうね?」に、妻は「アッ、忘れちゃった!!」。僕も妻もこのカリントウの味を知らないのです。
出掛ける前に明日の同窓会に持参する以前の同期同窓会の写真を加工していました。それではまた。
画像は 091015(木) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10396511
1点

ヤングQ太郎さん
失礼しました
分からない
話じゃなく、分かるまで四苦八苦したという話だったんですね。
あわてて書込みしてしまいました (^^;
大して操作部材もついていないですしね、F3
最近私もめがねが必要になりまして、外している時間が短くなりました。
HPファインダーが欲しい、今日この頃です。
私も今日はF3で貨物列車撮影に行ってきました。
スペリア800とED180/2.8Sにて。
雪が降りそうで、寒かったですね。
書込番号:10396579
1点

みなさん、おはようございます。
新潟での中学校同窓会から昨夜戻りました。もう美味しい肴の山と懐かしい人々に囲まれて酒浸りでした。
昨日は後輩の案内で胎内川まで紅葉見物です。錦秋の風景は正に見事の一言です。が、残念ながら冷雨が邪魔でした。お日様が一瞬でも出てくれればと願ったものでしたが、それは贅沢というものでした。もう圧倒されましたよ。
ssdkfzさん おはようございます。
>最近私もめがねが必要になりまして、外している時間が短くなりました。
最近必要になったのですか。可能なら視力を回復させたいですね。僕はメガネを掛けてもピン合わせが難しくなって来ています。若いときの酷使が悔やまれます。目を大事にして下さい。
あの氷雨の中に撮った胎内の紅葉がどれ位に撮れているか?自信がありません。ここでは昭和公園を貼ります。
091015(木) 昭和公園 F6 VR105M Velvia100F 。
書込番号:10413458
1点

皆さん、おはようございます。
アロハカメラさん>
私はいいスキャナーを持っていませんよ(^^;
プリンターのおまけスキャナーと2万円しない簡易スキャナーなので、他の方々のような写真には遠く及びません。
デジカメに関してはメーカー問わず持ってますけど、デジタル一眼のニコンは持っていません。
ニコンのコンデジではcoolpix8400と8800を持っています。
発色が結構派手ながらもニコンらしさがあって、時よりいい写真が撮れるので重宝してますね〜。
ヤングQ太郎さん>
昨日は楽しめたようですね〜。
私のF3はセルフが省略されてるので、記念撮影などではあまり使えないです・・(^^;
こういうところでF3HPをお選びになったのは正解だったと思いますよ。
OHを終えてからF3が活躍しているようで何よりです(^^)
ssdkfzさん>
アイポイントファインダーで眼鏡だと、やっぱり見づらいんですか〜。
私の場合は、アイカップを付けてHPファインダーに眼鏡を付けてるような使い方なので、アイレベルのほうがいいかな。。と考えることもあります。
(コンタクトのときもあるんですけどね)
アクションファインダーできっちりピント合わせが出来れば、一番見やすいんですけどね〜(笑)
寒い季節に変わりつつありますが、皆さん体に気をつけて写真を楽しんでください(^^)
書込番号:10413555
1点


HP出た頃、かっこわる〜と思いましたが・・・・
慣れましたね (^^;
ノーマル、接眼レンズ類もなくなってるような。
F3用はFM系用じゃなく、F3用じゃなきゃね・・・
金属製視度レンズ使用のため、めがねを直付けできません・・・
ヤングQ太郎さん
新潟でしたか・・・・
こちらは大雪です。
最近、ニコン党員にあるまじきことにキヤノンF-1を捕獲しました。
F3の撮影は保留です。
目のほうは乱視なので・・・良くならないと思います。
おまけに老眼?
至近距離にピントが合いません (^^;
最短20cmかな?
咲 ひかるさん
リミテッドでしたか・・・・
新品ではけっこうなお値段だったような・・・・
レリーズもゴムカバーですから市販のセルフタイマーも付けられないんですね。
モードラのレリーズなら何か付けられそうですが。
アクションファインダー、どこにも見ないですね。
大きいとはいえ、F3AFのファインダーに較べたら可愛いものです。
書込番号:10415042
1点

咲 ひかるさん おはようございます。
>私のF3はセルフが省略されてるので、記念撮影などではあまり使えないです・・(^^;
こういうところでF3HPをお選びになったのは正解だったと思いますよ。
子供の頃持ったジャバラカメラ君たちには露出計は勿論の事セルフタイマーが付いていなかったんです。そこで細長いマッチ箱のようなセルフタイマーを自分が入る集合撮影時に付けて撮ったものです。当時は高級カメラでないとセルフタイマーが付かないものと思っていました。だって家族と一緒に自分も入りたいでしょう。セルフタイマーのないものはカメラでない、という気持ちは今でもあります。
カメラ大好き人間MK-Uさん 初めまして。
>私もF3が復活しましたので混ぜてください。
僕はF3新参者です。お仲間として今後とも宜しくお願いします。
ssdkfzさん おはようございます。
>新潟でしたか・・・・こちらは大雪です。
新潟も昨日は雪のようでしたね。胎内川へ紅葉を見に行ったときは案内してくれた後輩は寒くて震えていました。僕は前夜の酔いがたっぷり残っていた所為か寒くはなかったです。むしろ東京に戻り寒くて震えています。
>目のほうは乱視なので・・・良くならないと思います。おまけに老眼?
そうですか。僕は乱視に近視に老眼。遠近両用メガネをしているために良い位置にメガネが来てないとピンが合いません。困ったものです。目が良くてこんな事になるとは思ってもみませんでした。
今回の同窓会参加の同期生は男性4人だけでした。600人も居る中のですよ。ですから僕らにお酌をしてくれたり話し相手をしてくれたのは1期上、下の女性でした。そこで一念発起して来年秋に向けて同期同窓会を開こうという事になりました。名簿作成から始めますがこれからは忙しくなるんです。
新潟の風景を貼ります。
F6 VR24-120 SUPERIA PREMIUM400です。
今日はF3HPを持って妻と高幡不動尊の菊祭りを撮ってきます。
みなさんが良い1日でありますように。
書込番号:10419413
1点

みなさん おはようございます。
このF3HPは扱いやすいですね。みなさんが、F3を礼賛する気持ちがようやく分りかけて来ました。セルフタイマーも慣れたし、少し暗いところでも手持ちで大丈夫です。フィルム初心者もこのカメラなら直ぐに使えるから皆これを買えば良いのにナー。F3HPで撮った画像を貼りますね。
それにしてもフィルム板への書込みが少ないですね。
091104(水) 高幡不動尊菊祭り F3HP UL40F2 SUPERIA PREMIUM400
今日は久し振りにVR70-200F2.8を持ち出して昭和公園へ行って来ます。
皆さま、良い1日でありますように。
書込番号:10429622
0点

皆様、ご無沙汰しております〜
皆さんそれぞれのF3ライフ、お楽しみのようで何よりでございます(^^)
F3の良さ&楽しさは使えば使うほど実感湧いてくるような気がします。
とえらそうに言ってみても、私もまだ2年も使ってません(笑)
説得力に欠けますね〜まったく。
F3HP+old Nikkor+モノクロで撮ってみました〜
レンズはAuto Nikkor 28/F3.5(Ai改造品)、
フィルムはFOMAPAN400です。
書込番号:10433774
1点

みなさん おはようございます。
昨日、昭和公園へ撮影に行って来ました。晴れて暖かくて風が無くて、とても良い1日でした。ただ僕の好きな被写体が少なくて(イチョウの色付きに早くて、モミジは枯れているのが多かった)フィルム1本の消費に苦労しました。紅葉に早いのか遅いのか?
結局、F3HPを留守番させてVR70-200F2.8を担いで行きましたが1回も使いませんでした。
ssdkfzさん おはようございます。
昨日ビックカメラでPRO400を仕入れて来ました。F3HPに入れて毎日背負っているタウンザックの底に忍ばせて置きます。
hr31gtsrさん おはようございます。
>F3HP+old Nikkor+モノクロで撮ってみました〜
上手に撮りますね。僕は未だ日本国中が色の少ない頃に写真を始めていますので、総天然色カラーに憬れていました。自分で引き伸ばした写真の上に色鉛筆で彩色を施したものです。こうやってhr31gtsrさんの写真を拝見すると、僕もモノクロをやってみようかなー?という気持ちになります。が、これからカメラをやっている時間がそう長くない気がしていて、今のままで良いかと思ったりもしています。全く我が人生悩みが尽きません!
高幡不動尊を貼ります。妻とのツーショット以外は三脚の要が有りませんでした。
091104(水) F3HP UL40F2 SUPERIA PREMIUM400です。
書込番号:10434702
0点

おはようございます
ヤングQ太郎さん
わざわざPRO400購入・・・お気に召さなければ、ごめんなさいなんですが (^^;
スペリア400もきれいですね。
かつての社内旅行写真はスペリア400を多用してました(今のプレミアムじゃないですけど)。
(最近、社内旅行が少ない)
九州では九州のキタムラで10本補充とか・・・・
(ちょっと、北海道より高かった・同地域のキタムラ間でも若干差があります)
四つ切まで伸ばすとPRO400に比べ粒子が目立つので・・・
デジタルの台頭と言うのもあり、どうせ現像代がかかるならフィルムも高いやつへ・・・
と言う方針です (^^;
(高ければ良いわけでもないでしょうが)
今朝は私も撮影に行きました。
F3+ED300/4.5S+スペリア800
就職して初の冬ボーナスで買った300mmです。
やはりF3には一番似合いますね、Aiレンズ。
条件の悪い時はスペリア800オンリーですね。
そのうちプロビア400の増感なんてのも試さないとならないか・・・・
とりいそぎ、F3と併用したD700画像を
F3はカラマツをバックに縦位置にて曲点部の正面狙いです。
書込番号:10435152
1点

■ヤングQ太郎さん ご無沙汰です
いつ見てもヤングQ太郎さんのスキャニング画像は雰囲気があっていいですね。
味があるというか・・・。
■hr31gtsrさん
ううむ、つい見とれてしまいました。
魂が込められたすごくいい写真です。
書込番号:10436620
1点

皆さんこんばんは。
以前F3で撮ったネガとモノクロを現像から受け取ってきました。
モノクロは現像できる箇所が限られているせいか時間が掛かりますね〜
まっ、のんびりやっていきます・・・・・今日もフィルム1本分撮ってきましたが、動きものなのでF6の方を持っていきましたけど。
書込番号:10437767
1点

皆さん、こんばんは〜
それぞれ味のあるいい写真ですね☆
今まで練習という感じで撮影してたのもあって、一本100円しないフィルムでの撮影が大半でした。
やっぱりフィルムにもこだわりが必要なんですね・・(^^;
ぽつりぽつりとですが、他のスレを見ていると銀塩を始めたり再開する方がいるのは嬉しいことですね〜
仕事が多忙なせいか休日はF3で軽快に写真が撮れないのですが、安いスキャナーでも下手な写真でも載せられるようにしていきたいですね。
書込番号:10439264
1点

咲 さん 皆さん おはようございます。
中学同期同窓会の名簿作成幹事を仰せ付かり忙しくなりました。何しろ600人も居るんですから。
ssdkfzさん おはようございます。
>わざわざPRO400購入・・・お気に召さなければ、ごめんなさいなんですが (^^;
とんでもありません。F3にはネガを使っていこうと考えています(ポジを使いたい誘惑は大きいのですが)。F6はポジと使い分けます。ですから色々のネガを使って行きたいのです。
多摩川うろうろさん おはようございます。
見ていて下さったのですか。嬉しいです。F3用のレンズは1本しか持っていませんので花撮影は苦しいんです。F6は花ばかりなんですが、貼る場がありません。
>いつ見てもヤングQ太郎さんのスキャニング画像は雰囲気があっていいですね。味があるというか・・・。
最高のお言葉です。解像度を低目に抑えたフィルム整理用スキャンデータの流用ですので高画質ではないのですが、これはフィルムスキャナーのお陰ですね。有難うございました。
オールルージュさん おはようございます。
>モノクロは現像できる箇所が限られているせいか時間が掛かりますね〜
モノクロネガは中学生の頃、自分で現像引き伸ばしをやっていました。意外に簡単で楽しかったですよ。今はフィルム感度が上がっているので難しいのかなー。オールルージュさんは何でも出来る人ではないですか。ご自分でやられたら如何ですか?
ここまで書いたら、朝掃きの時間で中断です。今はゆっくりした朝食の後片付けを終えたところです。
咲 ひかるさん こんにちは。
>今まで練習という感じで撮影してたのもあって、一本100円しないフィルムでの撮影が大半でした。
こんなに安いフィルムがあるのですか? お小遣い少ない少ない僕には大助かりです。何というフィルムか教えて頂けませんか。
高幡不動尊の菊祭りを貼ります。
091104(水) F3HP UL40F2 SUPERIA PREMIUM400 です。
あまりに天気が良いので、これからF3HPを持って殿ヶ谷戸庭園を覗いて来ます。紅葉の加減は如何かな?
書込番号:10440990
0点

皆さん、こんにちは〜
ヤングQ太郎さん>
私がよく使ってるフィルムは、DNPフォトルシオのISO200の24枚撮りです。
カメラのキタムラで98円(店によって値段が違いました)、ヨドバシあたりでも150円くらいだったと思います。
このフィルム自体を販売してた会社が撤退してしまったので店頭在庫のみですが、コストを抑えるにはいいかなと(^_^;
写りに関してはプリントもしてないですし、スキャナーも良くないので何とも言えないんですけど‥
色々聞くと、どうもコニカのフィルムの復刻を大日本印刷の関連会社で出したらしいですけど、詳しいところはわかりません。
ちなみにPRO400は一度使いましたけど、発色が良くていいフィルムですね。
(この時はプリントしました)
今日はF3にフィルムを詰めて持ち出してますが、いい写真が撮れたらいいなという感じです。
F3に限らずですが、一眼を持ち出すときはレンズ選びにいつも頭を悩ませて余計な時間が過ぎてしまいます(((^_^;
書込番号:10441243
1点

咲 さんこんばんは。
>ちなみにPRO400は一度使いましたけど、発色が良くていいフィルムですね。
今日、国分寺にある殿ヶ谷戸庭園へ行って来ました。あそこの池はすり鉢状の底にあり日の射し込む時間を見計らないと暗いんです。今日は暗い雲が覆い、そのうえ紅葉には未だ早かったですが、F3HPにPRO400を挿して手持ちで気持ち良くシャッタが切れました。F3は軽くてグーなカメラですが、フィルムも発色が良いとは現像が楽しみです。
>私がよく使ってるフィルムは、DNPフォトルシオのISO200の24枚撮りです。
昨春DNP CENTURIA 400(260円)を2本購入しました。色が浅いというか、主張がないというか、1本使ったままでもう1本は消費期限切れになりF3HPの試し撮りに使いました。そうしたら色に腰がないというか使った事を後悔しました。
発売元は灰NPフォトマーケティング MADE IN USAですが、これと同じですね。
このフィルムで撮影を貼ります。
080327(木) 六義園 枝垂桜 VR24-120 PL DNP CENTURIA 400
080327(木)六義園桜 VR24-120 PL DNP CENTURIA 400
090922(火祭)昭和公園 もう終りのヒガン花 F3HP UL40 F2 クローズ CENTURIA400
090922(火祭)昭和公園 ハッピーリング F3HP UL40 F2 CENTURIA400
書込番号:10443154
0点

ヤングQ太郎さん>
そうでしたか。
発色に関しては、センチュリア200も似たようなものだと思います。
ヤングQ太郎さんように、花の発色が大切な写真には向きませんね‥m(__)m
私の場合、安いので被写体が決まってないような散歩写真に使ってます。
今日もそのフィルムで撮ってきましたが、多分上手く撮れてないでしょう‥(^^;
個人的にはコダックのエクター100も悪くないと思いますが、フジのフィルムが癖も少なく一番安心して使えるような気がしますね。
書込番号:10443286
1点

こんばんは
今日もF3と共に♪
と、思って撮影準備に。
モータードライブにレリーズコードをつけたところ、ロックオン状態で・・・・
ガシャガシャガシャ・・・・単三だと秒間3.8コマくらい・・・
「・・・・・」 (^^;
残り10数枚があっけなく完了・・・・
最後のカラーフィルムだったのに・・・
D700とモノクロのF5にて撮影しました。
フィルム・・・・
コストが高くなっているご時勢、あんまり安いのを使うのもどうかと。
現像代はフィルムの高い安いにかかわらず同じですからね。
安いフィルムで伸ばしてガッカリ、なんてこともあり、低コストフィルムは見合わせています。
まぁ、要求される写真品質によるんですが。
画はフジのFT400だったかな
線路脇の草の描写がパッとしなかった・・・
書込番号:10443368
1点

ssdkfzさん>
モードラゆえのアクシデントとでもいいましょうか。。(^_^;
私の場合は、今のところプリントで引き延ばすというレベルに達していないもので‥
皆さん方のようないい写真ならいいのですが、まだまだ銀塩勉強中で試行錯誤だったりしますm(__)m
F3で撮影することは楽しいけど、もう少しいい絵が撮れたらなぁ。。と思う今日この頃です。
書込番号:10444598
1点

咲 ひかるさん
氷川丸ですか・・・
私は三笠を撮りに横須賀に行ったことがあります。
もうちょと足を伸ばして横浜も行けばよかったのですが。
書込番号:10446009
1点

みなさんおはようございます。
寝坊しました。ご近所掃きをしなければなりません。
高幡不動尊の菊を置いて行きます。この菊、お皿に載った肉に見えるでしょう。
091104(水) F3HP UL40F2 SUPERIA PREMIUM400です。
みなさんが良い1日でありますように!
書込番号:10446224
1点

フジ・スペリア800の例を・・・
ニッコールオート85/1.8(初代)
Ai-S ED180/2.8 にて
f5.6あたりに絞ってます。
四つ切である程度の鑑賞距離ならまぁまぁ?
書込番号:10447101
1点

皆さんこんばんは。
咲 ひかるさん。
>今まで練習という感じで撮影してたのもあって、一本100円しないフィルムでの撮影が大半でした。
私は普段使っているネガはKodak SUPER GOLD400です。
24枚撮り5本パックで440円(つまり一本88円)だったので以前まとめ買いしてきました。
「勝負フィルム」って・・・・・訳ではないですけど、気軽に使うには良いかな?という事で。
使い方次第では結構良いですよ。
ヤングQ太郎さん。
>モノクロネガは中学生の頃、自分で現像引き伸ばしをやっていました。意外に簡単で楽しかったですよ。
>今はフィルム感度が上がっているので難しいのかなー。オールルージュさんは何でも出来る人ではないですか。ご自分でやられたら如何ですか?
自家現像・・・・・実は家の物置に父親が使っていた現像に関する機材とかがあるとの事・・・・・
興味がある事はありますが・・・・・
私は一度はまると凝り性なのでますます写真の深みにズブズブとはまっていきそうで・・・・・自重しておいた方が良いかと思っています。
ますますフィルムを大量消費して浪費しそうという可能性も高いですし・・・・
(↑今更何を言っているんだと思うかもしれませんが)
>高幡不動尊の菊を置いて行きます。この菊、お皿に載った肉に見えるでしょう。
コレは・・・・・確かに皿の上の肉っぽいです・・・・・ナイスです。
ssdkfzさん。
>フジ・スペリア800の例を・・・
1枚目のような状況なら荒さはあまり気になりませんね。
2枚目は流石に少々荒さが感じられますが・・・・・・・
私も以前D40と80-200 F2.8が入院中、雨で薄暗い状況で撮る必要があったので使いましたが
流石に100・400のフィルムに比べると荒いな、と思いましたね。
書込番号:10448555
1点

オールルージュさん こんばんは
モノクロのコスモスすごくいいですね。
モノクロ、ちょっとやってみようかなあ、という気にさせられました。
書込番号:10448644
1点

多摩川うろうろさん、こんばんは。
>モノクロのコスモスすごくいいですね。
ありがとうございます。
場所は一面コスモスが咲き乱れるコスモス畑だったので、
赤・ピンク・白といった色合いを利用して柔らかい感じにしようと思っていましたが、
F3Pの方に使いかけのモノクロフィルムが残っていたので、あえてその色をなくした写真だとどういう感じになるのかな?と思い、
ポジとモノクロの両方で撮りました。(後、デジタルでも)
書込番号:10454939
1点

みなさんこんばんは。
同期同窓会の幹事をやり始めて早くもアップアップしています。幹事でメールが出来るのが僕を入れて2人だけ。同期会を開くまでに死んじゃうよ!
先日F6で昭和公園を撮って来ました。それが全部真っ赤かなんです。いよいよF6もOHか?予期していた事ですがお金なーい!です。
091106(金) F6 VR105M Velvia100F です。
また息抜きに伺いますね。
書込番号:10461580
0点

咲 さん、みなさん おはようございます。
ここも少し元気がなくなって来ましたね。寒いせいかなー?
F3HPの画像を貼りますね。イヤ、本当に寒いです。
091104(水) 高幡不動尊菊祭り F3HP UL40F2 SUPERIA PREMIUM400です。
今日も1日元気を出して良い日にして下さいね!
書込番号:10467533
0点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
いつも写真と心遣い、ありがとうございます(^^)
何か書き込まないとなぁ。。と思いつつ、多忙な毎日のため申し訳ありません。
掲示板は解決済で締めるつもりはないので、写真の張り付けや雑談用に使ってくださいね。
少し暇になって、写真が楽しめるようになりたいです(^^;
書込番号:10467566
1点

咲さん おはようございます。
今日、奥多摩へ紅葉見物(撮影)に行って来ます。中学校同窓会名簿作成で毎日部屋に閉じ篭っているのを心配した妻が誘ってくれたのです。
少し古いFM3Aの紅葉ですが貼らしていただきます。
041208(水) 昭和公園 FM3A Ai55M PL FUJI SP400です。
書込番号:10483848
0点

みなさんこんにちは。
今日、妻と奥多摩へ行って来ました。
予定は、白丸駅で電車を下りて数馬峡橋から鳩ノ巣遊歩道を古里駅まで撮り下る予定でした。それが、鳩ノ巣遊歩道は落石注意のために通行止めです。止む無く反対方向への奥多摩駅へと続く梅沢遊歩道を歩きました。所がこの遊歩道の谷側は枝葉に遮られて眼下の水流と対岸の紅葉を写し撮ることが出来ない。奥多摩駅から電車に乗り車中でオニギリを食べて立川駅へ着いたのが12:00でした。
天気予報では昼前は快晴となっていたが、曇天が覆っていた。F6とF3HPで数枚ずつシャッタを切っただけ。F3HPは殿ヶ谷戸庭園紅葉撮影の残りフィルムです。新潟胎内川の圧倒される紅葉風景を土砂降りの雨の中で撮って以来、僕の紅葉撮影はツイテないようです。
昭和公園のイチョウ黄葉を貼ります。これも未だ黄葉には早かったです。さて、今度は何処で撮ろうか?
091106(金) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10485890
2点

スレ主様、横レス恐縮です。
ヤングQ太郎さん、いつも素敵な作品を拝見致しております。
貴殿の作品に、心癒されている次第です。いつも、有難うございます。
寒くなる折ですので、体調に、御自愛下さい。
書込番号:10487098
1点

おーるどまねぇーさん おはようございます。
イヤー、大変なお褒めのお言葉を有難うございます。
こんなに褒められた事はありません。70歳近い年齢ですが嬉しいです。
大概は、貼り過ぎだ、自分の事ばかりを書き過ぎる、日の丸写真だ、なんていって非難され退場させられます。
しかし、このスレはスレ主の沢 さんが
>掲示板は解決済で締めるつもりはないので、写真の張り付けや雑談用に使ってくださいね。
と広い心で言って下さっています。あと、F3板ですので出来るだけF3撮影の画像を貼りたいのですが、F3新参者で保有画像が少なくて逡巡していると、他の機種で撮影したものでも良いですよ、と言ってくれています。フィルムカメラで撮った画像を貼る場所が極端に少なくなっているし、こんな理由でここは僕にとって頗る住み心地が良いのです。
おーるどまねぇーさんを、お気に入りクチコミストに登録させて頂きますね。
もう紅葉の季節ですが、その前の季節の画像が溜まっていますので貼らせて頂きます。
091015(木) コスモスの丘F6 VR105M Velvia100F
清池軒 F6 VR105M Velvia100F
091023(金) イエローコスモス F6 VR105M Velvia100F
今日は朝から気分が良いです。
おーるどまねぇーさん、みなさん良い1日でありますように!
書込番号:10489153
0点

こんばんは〜
最近はなかなかPCから見ることができないのですが、私もヤングQ太郎さんの花の写真は好きですよ(^^)
花の写真はよく撮るのですが、私の場合まだまだ銀塩では‥な感じですね。
私にとって写真はデジタルや銀塩、カメラの違いは関係なく楽しめればいいかと思います(^^)
ある程度のレスの数で区切りを付けたほうが掲示板としては読み易いと思いますが、
スレの乱立を避けたいのと、のんびりと雑談のような雰囲気で書き込んでもらいたいのもありますね。
寒さが増してくる季節になりました。
お体に気をつけて写真を楽しんでくださいね〜
書込番号:10493878
1点

咲 さんおはようございます。
寒くなりましたねー。我家はついに石油ストーブを出しました。エアコンと違って直ぐに温まり、暖がマイルドですねー。
咲 さんの広くて暖かいお気持ち感謝します。
今日もF3HPをタウンザックに入れて所用で出掛けますが、中々好みの被写体に出会えません。
昭和公園の紅葉を貼ります。今はもっと色づているのかな?
画像は091106(金) F6 VR105M Velvia100Fです。
みなさんが良い1日でありますように。
書込番号:10494078
0点

こんばんは〜
ほんと寒い季節になってきましたね。
先週の日曜日は紅葉でも撮りに行こうかと思っていたのですが、準備不足もあってバラ園に変更して写真を楽しんでました。
以前買っておいたフィルムが見つからずに、結局デジイチでの撮影になりました。
人もそれほど多くなく、F3でのんびり撮影できるような環境だっただけにちょっとだけ残念でした・・(^^;
書込番号:10498186
1点

咲 さんおはようございます。
今朝は寒いでーす。同期同窓会名簿の収集作業が忙しくて中々こちらへ来る事が出来ませんでした。今日は定期健診で立川へ行きます。季節型インフルエンザの接種を受けて昭和記念公園を訪れてみます。紅葉が進んでいるんだろなー!楽しみです。F6とF3HPの残りフィルムを使って来ます。
091106(金) 日本庭園左 F6 VR105M Velvia100F
右 F6 UL40F2 Velvia100F
書込番号:10503446
1点

咲さま、ヤングQ太郎さま、みなさま、ご無沙汰致しました。
最近の撮影は旅客機の練習が続いて、こちらではなかなか貼りづらいですね(苦笑)
今しがた、名古屋SCにF3のオーバーホールをお願いしてきました。会社の同僚からは今時古いフィルムカメラに三万も出すのは馬鹿じゃないかと冷やかされましたが、客観的にはその通りかなとは思いながら、今まで幾多の撮影に頑張ってくれた、まさに「愛機」なので出番は減ってもきちんと手をかけて末永く大切にしたいと思います。
しかし久しぶりのサービスセンター、ずいぶん小さくなったように思うのですが…フィルムカメラはカタログすら置かれておらず淋しいです。
書込番号:10505129
1点

>今時古いフィルムカメラに三万も出すのは馬鹿じゃないかと
ここにもバカがおります (^^;
F3に3万近く
Fに2.5万
F5も故障で3.2万
幾分、修理フェチ?
D5000くらい買えたかも・・・・
フィルムカメラは陳腐化しませんので、直す価値があると思います。
デジタルなら買いなおしの方がいいでしょうが。
さらにキヤノンF-1まで買い込んでおります。
書込番号:10506322
2点

皆さん、こんばんは〜
ヤングQ太郎さん>
紅葉の写真、いいですね(^^)
今年はまだ撮りに行ってないので、行きたいとは思っているのですが・・
トトまるGさん>
どんどん写真を貼ってください(笑)
基本的にジャンル、デジタルや銀塩は問わないですので(^^)
3万が高いかどうかは別として、銀塩とデジタルを同じようにOHしても、銀塩カメラのほうが長く使えると思いますけどね〜
ssdkgzさん>
私の場合だと、D300sが買えたかもしれないです(^^;
時より見掛ける程度のいいNewF-1や、コンタックスを見かけると欲しくなってしまう自分もいたりもします(笑)
書込番号:10507018
3点

咲さん、はじめまして。
機会がございましたら、是非コンタックスを、お買い求め下さい。
ニコンとはベクトルの違うカメラ作りを、ご堪能出来ると思います。
コンタックスのメカニカルシャッター機種、S2bをオススメ致します。
ツァイスレンズとコダックのマッチングは最適です。
書込番号:10507264
1点

咲さん おはようございます。
>紅葉の写真、いいですね(^^)今年はまだ撮りに行ってないので、行きたいとは思っているのですが・・
昨日の昭和公園は紅葉、銀杏並木ももう終りに近付いていました。顔見知りの花木園のおねいさん管理官?に「紅葉もイチョウも終りです。今、花は何にも有りませんよ」と言われてしまいました。それでもF6とF3HPに入った残りフィルムを消化してビックカメラへ出してきました。家へ戻ると、「高幡不動尊の紅葉が凄かったですよ」と妻が言っていました。紅葉写真撮れると良いですね。
トトまるGさん おはようございます。
400mm/2.8を駆使して旅客機を撮っているんですね。貼りづらい事はありません。是非拝見させて下さい。
ssdkfzさん おはようございます。
>>今時古いフィルムカメラに三万も出すのは馬鹿じゃないかと
>ここにもバカがおります (^^;
ここにもバカがおります。F3HPを購入したと、若いカメラ仲間(40歳中過ぎ?)に話したら「僕には考えられない事です」と言われてしまいました。
おーるどまねぇーさん おはようございます。
先日は過分なお言葉を有難うございました。
>機会がございましたら、是非コンタックスを、お買い求め下さい。
夫々に魅入られたカメラがあるのですね。フィルムカメラ未だ健在です。
昨日の画像は未だ貼れませんので、過去の昨日の画像を貼ります。
081120(木) 高幡不動尊五重の塔 F6 VR24-120 PL Velvia100
071120(火) 昭和公園 玉川上水口イチョウ並木 いろはモミジ F6 VR105M PROVIA100F
それではみなさん、良い1日でありますように。
書込番号:10507720
2点

みなさま、暖かいお言葉ありがとうございます。
流れを無視するヒコーキ写真を図々しくも貼らせていただきます。
S3 Proでは400/2.8は露出計も動かない完全マニュアルですが、デジタル機
の最大の強み「その場で露出確認」でチェックすればさほど露出は難しくない
ですね。一方ピント合わせは・・・超重量級ゆえ、ホールディングするだけで
精一杯で、なかなかピントリングを動かす余裕がありません(苦笑)
しかし2回目の撮影では少し慣れてきました。なんとか7割ぐらいはピントが
合うようになってきました。
S3 Proの後でF6のファインダーを覗くと声が出そうになるぐらいの見やすさ
です。S5 ProとF3ではファインダーの見え方はどうでしょうか?
書込番号:10510285
1点

みなさま、改めましてこんばんは。
今日は中央線(愛知)の廃線跡に残る明治時代のトンネル群の一般開放でした。
地元の新聞にも綺麗な紅葉の写真と一緒に掲載されたので、多くの人で賑わい、
開場15分前に行っても長蛇の列。それでもさほど苛つく事もなく入場でき、
普段は立ち入る事のできない自然の中に佇む明治期の産業遺産を堪能しました。
メインは「明治期のトンネル遺跡」なんですが95%の人は紅葉見物(苦笑)
それもそのはず、沿線には数多くの紅葉が見頃で、本当に見事でした。
特に樹齢100年以上の大カエデは息を呑む美しさでした。線路敷設の際に
切り倒されたカエデの大木の株から出た芽が1世紀を過ぎてなお大枝を巡らせ
る命の息吹は素晴らしいです。
でも本格的に撮影に臨むカメラマンはほとんどおらず、マナーを心配すること
は全くなくホッとしましたが、ヤングQ太郎さんには申し訳ないのですが、年配
の方々の気の短さ、列の割り込みは少し残念でした。もっとゆったり楽しめない
のかなあ・・・
ヤングQ太郎さん、
相変わらずお見事な季節の作品、癒されます。名簿の作成作業の困難さは本当に
大変ですよね。根気よく、粘り強く、でも時間だけは刻々と過ぎて行く。お察し
致しますが、「できないことは、できない!」と無理なさらずストレス貯めずに
好きな撮影を楽しんでくださいね。
でも秋の写真は難しいですね。紅葉は主題が絞りにくいし、アップにすると案外
綺麗じゃない(苦笑)そういう中でヤングQ太郎さんの作品をイメージしながら
ファインダー覗くのですが、結果は駄作ばかりで嫌になります。。。
おーるどまねぇーさん、
コンタックス、気になります!学生時代憧れだったハッセルすら随分根落ちする
中、コンタックスも恐ろしく身近なお値段で中古が並んでいます。何をチョイス
すれば良いのか・・・公式メンテナンスが一切期待できない中で、素人には少し
難しいですね。
ssdkfzさん、
秋を通り越し、もう冬でしょうか?
単純に修理費を足し算しちゃいました(笑)もうちょっとで型落ちD300が買
えそうです(苦笑)
自分が高校、大学の頃にF3やニューF−1がデビューしましたので、そういう意味
でF−1もカリスマな存在です。でもそれ以上にペンタックスで一眼デビューした
ので、実はLXを入手したくて仕方ないのですが、こちらは高値安定ですね。
咲 ひかるさん、
いつも暖かいレスをいただきありがとうございます。
私たちが好きなのは「写真」であって、その映像を作る道具に過ぎないカメラなん
ですが、どういう訳か銀塩とデジタルの壁は厚くなるばかりのような気がします。
今日はデジと銀塩を一緒にぶら下げて撮影しましたが、それぞれの特性をよく理解
した上でレリーズすべきところを、なかなかアタマの中で切り替えできず、少し
沈んだ気持ちで帰ってきました。
難しいですね・・・
写真は今日歩いた廃線跡の紅葉風景です。
書込番号:10510502
1点

皆様ご無沙汰しています。
秋色の作品で盛り上がってますね〜
すばらしいです!
私はといいますと、息子からもらった
新型インフルエンザで寝込んでます。
リレンザ服用していますが、やっと出口の光が見えて参りました(^^;
今年は紅葉撮りに行く時間はなさそうです。
私のF3HPは枕元で空シャッター切れるように置いてあります(笑)
CONTAX、私もいくつか使っていますよ。
Nikonとは物造りの方向性が全く違うところが魅力です。
横着なのでAFができるAXがメインボディーでしょうか。
あと、35mmのPlanarが使いたくなったので
Planar 2/35 GとG1ボディーに手を出してしまいました^^;
このALLチタンボディーが12,800円・・・・何とも複雑な気分でした〜
書込番号:10510782
1点

ととまるGさん、はじめまして。
深夜に恐縮です。
心和む、良い作品ですね。
コンタックスの件ですが、修理専業業者では、京セラ製の製品は、たいていはリペア出来ますよ。
私は日研テクノさんで、OHしています。ここは、OHすると、一年間の保証付きなのです。
もし貴殿が、コンタックスを、お買い求めになるならば、機械シャッターのS2シリーズか、最終の一眼レフRXUを、購入されたら宜しいかと思います。
書込番号:10512016
1点

みなさん おはようございます。
今朝は一寸時間がないために画像だけを貼ります。
11月1日に新潟で中学校の60周年記念同窓会が開かれ出席してきました。その時にF3HPを持参したかったのですが、僕以外の人もカメラを使うことを考えてF6を持参しました。翌日、かなりの二日酔いでしたが後輩が奥胎内川の紅葉を案内してくれました。車が進むにつれて雨が酷くなり胎内川に入る頃は土砂降りの雨です。温度も低くなって来ました(翌日は雪が積もったとの事です)。この時の紅葉が素晴らしかったので貼ります。後輩はしきりに「紅葉は晴れ日が最高なのに雨になって済みません」を繰り返します。雨の降るのは彼の責任でないのに、ね。そのたんびに僕は「ここへ来れただけで幸せだよ」。
撮影には彼が傘を差し掛けて呉れました。
昔、胎内小屋というのがあって小屋前に小熊を飼っていました。そこから重装備で10時間歩いて釣りに入ったものです。今では綺麗な奥胎内ヒュッテと名前を変えていました。食堂のボーイさんに「昔は熊を飼っていたよね」と聞いたら「私は何にも知りません。先日入社したばかりです」?
091102(月) F6 VR24-120 ネガSUPERIA PREMIUM400 です。
奥胎内ヒュッテは画像の曲がりが酷かったので回転修正を加えてあります。
ネガ400を使うとF3でも手持ち充分で撮影出来ます。操作も簡単だし軽いし今ではスナップ写真もF3で撮っています。イヤーこの時もF3を使えば良かったと後悔しています。今日も出掛けるときにF3を持参します。
皆さんへのコメントは次回しますね。
みなさんにとって良い休日でありますように!
書込番号:10512783
0点

おはようございます
咲 ひかるさん
D300s・・・ちょっと欲しいかも
コンタックス、レンズも安くなってきてクラクラする物件です (^^;
ただ、カメラ自体はキヤノンと同じく、ニコンほどにはしっくり来ないかな。
ニコンに毒されてるとも言えますが。
ヤングQ太郎さん
>若いカメラ仲間(40歳中過ぎ?)に話したら「僕には考えられない事です」と言われてしまいました。
うぅ・・・同世代です (^^;
が、この考え方は同調しませんね。
ただ、コスト的にはどちらか一方の方がいいかも。
個人的には風景をデジタルに完全に置き換えるつもりはないですね。
鉄道は条件が悪い面もあるので8割デジタルですが。
新潟の紅葉、わりと当方地域に近いかも?
今年の山の紅葉はいまひとつの感でしたが・・・・
鉄混じりですが貼っておきます。
F5にて
トトまるGさん
こちらは、積雪は少ないですが冬になりました。
修理代、費用対効果を考えると・・・・ちょっときつい面もありますね。
D300系、D700よりカメラ的にはいいですよね。
高感度画質はあれこれ意見もあるようですが。
LX、玉数も少なく、値段もいいですね。
F3ならどこにでもありますが・・・・
書込番号:10513227
1点

皆さん、おはようございます
トトまるGさん>
F3とS5Proとでは、やはり視野率100%のF3のほうがいいですね〜
でも、S5も不満はありませんよ。
個人的には、少し前のコンデジ(PowerShotPro1やcoolpix8800)の電子ビューファインダーから比べたら、一眼の空気感が見えるファインダーだけでも十分何とかなったりします(^^;
書込番号:10513486
1点

hr31gtsrさん>
コンタックスは手に入れやすい価格になってきたようですね〜
(当時価格を知らないもので‥)
一眼に限らず、レンジファインダーやコンパクトでも、レンズの良さが光るブランドなので気になってしまいます(^^;
おーるどまねーさん>
S2は最初に銀塩カメラを選ぶ時の候補の一つでしたよ。
メカニカルなカメラを探していたのですが、今のF3との出会いに縁を感じて購入してなければ、使っていたかもしれませんね〜
個人的にはRTS3のファインダーの感じは惹かれてしまったりもします(笑)
書込番号:10513522
1点

ヤングQ太郎さん>
天気に恵まれなかったようですが、紅葉を満喫できたようですね(^^)
私がいつもF3を持ち出す時は晴天が多いせいか、いつも100のネガになってしまいます。
それでもシャッター速度が足りない時があるので、NDフィルターをいつも携行するようになりました(^^;
ssdkfzさん>
メーカーによってカメラの雰囲気が違うので、つい色々欲しくなってしまいます(^^;
ニコンのカメラは、構えた時の印象が独特ですが、少し気難しさも感じたりしますね。
出先よりのレスのため、手短ですいませんm(__)m
書込番号:10513602
1点

おはようございます。今日は素晴らしい行楽日和の素敵な朝です!
でも昨日、一昨日と撮影に出かけましたので、ネタが・・・(苦笑)
さあ、今日はどうしようかな?
hr31gtsrさん、
インフルエンザ大変ですね。どうぞお大事に・・・
新型、新型と言えど、厚労省では14人に1人が罹患すると発表しています。
いつまでもかからないと、どうなっちゃうのかなあ?
でも健康が一番ですよね!
我が家は中一をアタマに3人の娘がいますが、いまだ全員が元気です(笑)
そういえば鞄に常備できるレンジファインダー機が欲しくてTVSを買ったので
すが、思いのほか大きくて「重い」(爆)ついに鞄から放り出され、入れたまま
のフィルム1本が撮りきれていません・・・
「このカメラでこう撮りたい」とそれなりにポリシーがないとダメですね。
おーるどまねぇーさん、
お言葉ありがとうございます。
アドバイスに従いS2とRXUを少し調べましたが・・・S2はそれなりのお値段
ですね。RXUは・・・RXはすぐ見つけられましたが、RXUとはどう違うので
しょうか?RXなら滅茶苦茶安い!
機械式シャッターにはあまりこだわりが無いのですが、プラナー85mmを使って
みたいので、ボデーと併せて5万円台でも手に入りそうなのが恐ろしいです(苦笑)
ssdkfzさん、
今年の紅葉はイマイチでしたか・・・以前、観光バスの会社にいたことがあり、そ
れこそリアルタイムに紅葉情報をキャッチできたので、良い情報を聞けば、じゃあ
今から行くか!と中部山岳地帯をあちこち徹夜で走り回りましたが、今はそんな体
力もクルマもありません・・・高速1000円は遠出を躊躇せざるを得ません。
全く逆目ですね。
紅葉の中のディーゼル機関車、保護色のようですね(笑)
オリジナルのカラーとは違うのでしょうか?
飛行機写真を撮っていると焦点距離を稼ぐためにDXフォーマット機が欲しいと感じ
ます。鉄道写真でも有利さはありますね。次に買うデジタル機としてはD300系と
S5Proの新品があればどちらが・・・なんて悩みますが、そこまでお金が貯まれば、
GF670に間違いなく行きたいです。限定5000台、いつまで売ってるかな・・・
咲 ひかるさん、
そうですか・・・S5ProでもF3のファインダーには敵いませんか・・・(涙)
昨日は雨降りの紅葉のライトアップを狙いに行ってきました。夜間の撮影というこ
とで、S3ProのISO800でチャレンジしましたが、ピント合わせは苦労しました。
マット面でピントの山を狙うのですが、なかなか見えてきません。
しかしS3ProのISO800はちょっと無謀だったかな?とちょっと後悔です。
ヤングQ太郎さん、
お忙しい時は、お気になさらずスルーしてくださいね。
新潟のお出かけが雨降りで、残念でしたね。
個人的に雨降りは嫌いじゃないのですが(曇りより余程好きです)、それでも
折角のお出かけが悪天候では残念ですね。
熊と言えば、乗鞍岳への途中にある「平湯峠」のドライブインにもいましたね。
ここは平湯温泉や新穂高方面への通り道でもあったのですが、トンネルが抜けて
寂れてしまいました。犬のように首輪に鎖が繋がれ、ちょっとした柵で囲ってあ
るだけなので、観光客も目の前で熊を見られましたが、もう30年前の話です。
昨日の写真と飛行機写真のお気に入りを1枚貼らせていただきます。
撮影地は岡崎市のくらがり渓谷です。隣町の香嵐渓は関東や関西へも名が知れた
名所ですが、こちらは地元でもあまり知られておらず・・・昨夜は雨降りという
こともあって撮影時には誰もいない貸切状態でした(苦笑)
書込番号:10518739
1点

おはようございます。
トトまるGさん>
S5Proは基本的にD200ベースですからね〜
でも、見やすいファインダーですし、MFレンズの登録や内蔵露出計、フォーカスエイドが使えるのは便利です。
(中古でもかなり予算オーバーだったけど、無理して買いました‥(^^;)
そのS5も、残念ながら製造中止になりましたね。
フジはFマウントのデジイチを新規に発売する予定はないみたいです。
銀塩の板で書き込むのもなんですが、オリンパスのPENに代表されるようなコンパクト一眼の開発になってしまいそうですね。
フジのハニカムや、シグマのフォビオンを使ったFマウント(もしくはEFマウント)のデジイチの新作を見てみたいものです。
F3のファインダーは視野率の良さもありますが、大口径レンズを使った時のボケ具合がわかりやすいのが気に入ってますよ〜。
書込番号:10518807
1点

トトまるGさん、こんにちは。
素晴らしい作品有難うございます。
ところでRXUは、RXから、フォーカスエイド機能を削除し、その機能を削除した分、ファインダーを20%明るくして、ピントを合わせやすくした機種です。
デザインは同じですが、電装系がRXから一新されています。
製造期間が短かった為、RXより中古相場は高めですね。
私の地元の大阪では、ABランクで五万円前後で売られています。
書込番号:10520619
1点

咲さん、こんばんは。
咲さんもS2シリーズ、ご購入を検討されていたのですね。
今は、RTSV狙いとの事。実にコンタックスらしい艶やかな気品がありながら、堅牢なカメラですね。
上カバーはマグネシウム合金製、下カバーはチタン製、バックカバーはスチール製です。
ファインダーは、F3より明るく、キレがありますね。ツァイスの珠玉のハイスピードレンズを使用する事に最適なファインダーですね。
本当に良いカメラです。
F3の板でコンタックス賛美をして、恐縮です。
私もF3ユーザーですので、ご容赦下さい。
RTSVは価格が、かなりリーズナブルになってきておりますので、お買い求め易いのではないのでしょうか。
書込番号:10523249
1点

咲さん みなさん おはようございます(今はこんにちはになってしまいましたが)。
名簿作成作業が続いており多忙。今日も皆さんにコメント出来ません(自分の事ばかりです)ゴメンナサイ。
先日、妻の友人の大正琴演奏会に行って来ました。妻は演奏者のご家族らしい人たちが盛んにフラッシュを光らせて写真を撮っているのを見て「アラッ貴方にカメラを持って来て貰えば良かったですね」。僕がザックにF3HPを常時入れている事を知らないのです。会場は市民会館の大ホールで壇上は明るいです(SB30も用意していた)。PRO400を入れてありますので 1/80でシャッタを切れます。壇前まで進んで何枚もシャッタを切りました。本来は演奏中のシャッタ音は厳禁なのですが、そこは習い事の発表会です。喜ばれましたね。F3HPは小さいし、軽いし操作感抜群、良いカメラです。
過日、郵便局で僕が首から下げていたF3HPをジーっと見詰めていたおじいさんがいました。暫くして僕の顔を見ないで自分を納得させたようにニコッとしました。
PRO400を入れて各地の紅葉風景を撮影したフィルムが上がっているのですが受取りに行く暇がありません。早くPRO400の画像を見たいのですが。
今回はF3HPの画像を貼ります。
091030(金) 千葉元八幡の美味しいソバ屋 F3HP UL40F2 SUPERIA PREMIUM400
娘宅を訪れたときに案内してくれた蕎麦屋さんです。「美味しいですね」と言ったらお店の人に「新そばですから」と言われてしまいました。
091031(土) 公民館分室 F3HP UL40F2 SUPERIA PREMIUM400
小学校が統合されて空いた校舎に公民館等が入っています。高齢者のカラオケ集会が有るのを聞きつけて夫婦で行って来ました。高齢者が小学校でカラオケ、結構雰囲気が良かったです。
郵便局へ行きますので、これで失礼します。また書かして下さいね。
書込番号:10524578
0点

みなさま、こんばんは。
しかし天気予報は素晴らしく当たりますね。
ちゃ〜んと帰る頃には予報通り雨粒が落ちてきました。
撮影計画にも天気予報は本当に役立ちます。
先日名古屋SCでもらってきたデジ一のカタログ眺めましたが、昔のカタログは
見ていてワクワクしましたが、なぜか近頃のカタログは写真集と難解な言葉の
羅列にギャップを感じてしまいます。
咲 ひかるさん、
S5Pro、D200ボディとは存じ上げていますがD200自体がわからない(苦笑)
やはりフラッグシップ機の一番の違いはファインダーという気がします。
撮影において何よりも重要な機能である事は間違いないと思いますが、あまり
にもファインダーに対する情報は少ないような気がします。
初秋にS5Proの中古が5万円でしたので買おうかどうか悩みましたが、S3を買
った直後だったので、泣く泣く諦めました。
ちなみに我が家のS3Proは最終ロットの64万台。わずかなスレと傷でBランク
だったのですが、付属品すべて揃って久々に良い買い物でした。
店員さんから「1200万画素ですから大変にお値打ちですよ」と言われました
が、ハニカムCCDとワイドレンジの実力をもっと理解されていれば強気に売れ
たと思うのですが・・・ちなみに今その店にはコンタックスS2が12800円で
並んでいます。これも激安!欲しいなあ・・・(苦笑)
おーるどまねぇーさん、
コンタックスの解説、ありがとうございました。
本当に気持ちが傾いています。価格コムのカメラ板に出入りしてから散財した
金額を数えると我ながら恐ろしくなります。まあ所詮サラリーマンの家庭です
から、しれてはいますが・・・
RTSは以前から気になっているボディです。ご紹介いただいたRXと比べると、
どういう違いでしょう。コンタックスはいまいちライン構成がよくわかりません。
とにかくプラナー85mm/1.4が使いたい!
ヤングQ太郎さん、
奥様孝行、素晴らしいです。F3、ミラーアップしてシャッター切ると本当に
静かな音しか出ません。どうにも音に配慮しなければいけないケースでは一度
お試しください。
千葉の元八幡って、市川の本八幡とは違うのですか?
市川の本八幡には二十数年来の友人が住んでいて、よく遊びに行きましたが、
事情があって今は転居して、ほとんど音信不通状態で残念です。
書込番号:10527037
1点

トトまるGさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
コンタックスの構成は、ニコンF一桁シリーズに当たるものが、RTSシリーズです。メカニカルシャッター機種がS2シリーズ、RXシリーズは、ミドルクラスに当たります。後は、レンジファインダー機のGシリーズ、高級コンパクト機種のTシリーズ、更に中判の645、AF機種のNシリーズ、デジタルのNDIGITALと言うラインナップになります。
RTSシリーズは、RTSとRTSUクオーツまでがヤシカ製で、デザインは、ほとんど同じです。RTSVは京セラ製で、デザインが一新されました。
コンタックスは、故障が多いという風評を打ち消すべく、京セラが、RTSVは特に、堅牢さを意識して造った名機です。その分かなりヘビィで、1.2キロ近く有ります。
プラナー8514も割と大柄でヘビィなレンズですので、ハンドリングを考慮すれば、RXシリーズが、バランスが良いと思います。
書込番号:10528180
1点

みなさま、おはようございます。
天気予報では金曜日ぐらいまでは穏やかな晴天が続くようですね。もう少し頑張って週末まで持ってほしいです。
おーるどまねぇーさん、
いつも的確なアドバイスありがとうございます。長い目でみればRTS3でしょうね。中古価格で五万円強ですから同時期のF4より少し高めかな?
少し長期戦になりそうですが頑張って手にできたらいいですね。
板違いの話題で真に失礼致しました。
書込番号:10529394
1点

みなさんこんにちは〜
何だかCONTAXで盛り上がってますね。
どこのブランドでもフィルム機で盛り上がるのは楽しいもんです(^^)
ハチゴーイチヨン、1本持っていますが
写りはさすがですね。ファインダー像からして別格です。
私のはAEGなのですが外観傷だらけ、絞り羽根には油シミ、
でも玉はキレイ、という品物を1万円そこらで手に入れて使ってますが
写りはさすがですよ〜
ボディーはヤシコンレンズでAFができるAXを使ってます。
RTSVに匹敵するほどの大柄ボディーが自慢です(笑)
RTSV・・・・ファインダー内照明(表示)のブルーが美しい事、
忘れられません(^^;
書込番号:10532899
1点

咲さん、この板を開放して下さり、有難うございます。
ところで、F3と同時期の他社のフラッグシップ、NewFー1、LXについて、皆さんはどう思われますか?
私はLXの、F3とは一味違う、操作感触の良さに惚れ込んでいます。F3より小型軽量なのも、ハンドリングが良いですね。
書込番号:10533602
1点

トトまるGさん
>オリジナルのカラーとは違うのでしょうか?
どうでしょう?
最近のはきれいな塗装が多いですけど・・・
石北貨物では古い塗装のものが混じってますね。
こちらの鉄道現場ではD300かD3が多い気がします。
ニコンでは。
(と言っても、ほとんど内地の方ですが)
書込番号:10534591
1点

咲さん みなさん こんにちは。
また、自分の事ばかりです。話に割り込んですみません。
F3HPのスキャンが出来ましたので貼ります。
091108(日) 殿ヶ谷戸庭園 F3HP UL40F2 PRO400
ssdkfzさん、今はPRO400ばかりを使っています。F6用PROVIA100FとF3HP用PRO400を4本ずつ予備としています。PRO400ではフラッシュ撮影をしていないので今度試してみます。
書込番号:10535485
1点

みなさん、こんばんは。
今日は仕事で愛知県の稲沢市、旧祖父江町に出かけました。
この地方の方には有名ですが、この季節にはイチョウが有名なところです。
銀杏を収穫するために比較的背が低く枝が張るような樹型にしていますが、
今日の青空に色づいた黄色の葉が見事なコントラストでした。
連休にはお祭りもしていたので、行けば良かったと後悔しきりです・・・
おーるどまねぇーさん、
キャノンNewF−1は、無骨なイメージの初代F−1から何か軟派な感じがして
あまり好きにはなれなかったのですが、ペンタックスME-superで一眼レフ
デビューしたので、LXはどうしても欲しかった機種でした。
アルバイトを1年近く頑張ってカメラの購入資金を20万円ほど貯めたものの
今まででこんな金額の買い物をしたことがなかったので、写真研究会の先輩方
に相談したら・・・
そろいも揃って「スキー道具揃えようぜ!」なんて答えが帰ってきました(苦笑)
当時はスキーが大流行りしていた時代でした。。。
しかしながら最後には一応まじめに「ニコンかキャノンにしておけば無難」と
アドバイスを受け、正直にニコンF3を新宿のヨドバシカメラまで買いに行きま
した。当時は名古屋と東京では恐ろしく価格差があり(まあ、今でもその傾向
は十分残っていますが・・・)20万近い買い物をすれば往復の新幹線代以上
の差がありました。
でも本心は憧れ続けたLXがどうにも気になって気になって・・・特に周りでLX
を使っている方が誰もいなかったので、余計思いは募るばかりでしたが・・・
あるとき信頼する先輩に「ペンタックスのレンズは絞り環に中間クリックがある
が、ニコンのレンズにはなく使いにくい」と相談したら「そこがニコンとペンタ
ックスの違いじゃないか?微妙な絞りのコントロールを必要とするかしないかの
違いは重要じゃないか」という言葉が、一応ペンタックスに決別の決心をつけて
くれました。(ペンタックス党のみなさま、ごめんなさい)
でも今は多少経済的にも余裕が出て来て、それ以上に往年の銘機が中古で簡単に
買う事ができる時代になりましたので、いつかは手元に置きたいと願っています。
ssdkfzさん、
ディーゼル機関車が力強く貨物列車を牽引する作品、迫力満点ですね。
北海道で撮影された作品を見ると、今にも飛んで行きたい衝動に駆られますが、
気候や移動など、内地の人間の想像を遥かに超えたキビシさがあるのでしょうね。
綺麗な機関車は、こちらの車両と同じイメージですが、古い車両は色がくすんで
いるのに加え、下側がネズミ色に塗装されているのですね。これがこちらでは見
慣れないので違和感ありました。
hr31gtsrさん、
インフルエンザはご快気なされたのでしょうか?
コメント読ませていただき、RTSVに8514をつけ、いよいよ撮影したくなりました。
来週には待ちこがれたボーナスが支給されますが(まあたいした金額でもないです
が・・・)妻から「今度だけはクルマ買う資金として使っちゃダメ」と強〜く釘を
差されています。はてさてどうなることか(爆)
ヤングQ太郎さん、
しっとり綺麗で、いかにも「和テイスト」な発色ですね。
どうも最近、思ったような発色を表現できず悩んでいます。少しモノクロで修行し
たいとも思う今日この頃です。暗室として作った小部屋が物置から姿を変える事が
あれば良いのですが・・・(苦笑)
夏前に買ったコンタックスのTVS、ようやくフィルム1本撮り終え、現像から帰っ
てきました。説明書もまともに読まず、知らないうちに「パノラマ」になっていた
り(汗)ピント合わせから絞り値の設定まで忘れてレリーズを切ったり、一体どん
な絵が帰ってくるかとヒヤヒヤしましたが・・・
結果はもうビックリ!さすがにツァイスの名を戴くレンズです。小さいと言えど、
解像力にほれました。これならやはりRTSVとプラナーで撮影したいですね。
貼った写真のうち、夕陽はコンタックスTVS、その他はF6です。
長文、駄文、失礼致しました。
書込番号:10538650
1点

ヤングQ太郎さん
PRO400、いかがでしょうか。
私もPRO400、20本パックで買いだめしてましたが・・・最近はご無沙汰です。
というより、仕事の工期が近いので、写真どころではない。 (^^;
竹林、いいですね。
こちらには根曲がり竹しかないんで・・・・
トトまるGさん
下側のネズミ色・・・
そうでしたか。
あまりそこまで注意したことはなかったですが・・・・
道産子的には寒冷地仕様の丸窓がない、内地のDD51がちょっと見慣れない雰囲気ですね。
こちらのDD51はそのうちなくなるそうで・・・・地元民でDD51撮影している人は見ない感じがします。
ほとんど、レンタカー。
さすがに今時期は映えない風景なので撮ってる人は少なそうです。
寒さは・・・・
陸別方面くらいでしょうかね、本当に寒いのは(氷点下30度)
こちらでも山間で30度近くいきますが、最近は20度も少ない感じです。
家屋の造りも違いますし。
むしろ、内地の方のほうが寒さに強いと思います。 (^^;
冬の埼玉方面に3ヶ月ほど寮生活しましたけど、ストーブのない生活・・・・・
朝は身動きできませんでした (^^;
書込番号:10539508
1点

咲 さん、皆さん、おはようございます。
中学同期同窓会名簿も350名の消息を集めました。態勢を整え直して次のステップに進みます。今はそのための小休止です。が、今朝も朝支度のために時間がありません。みなさんへのコメントは今日、少し時間を置いてからにさせて頂きます。
画像を貼ります。
091108(日)殿ヶ谷戸庭園 紅葉亭より F3HP UL40F2 PRO400
091116(月)奥多摩 白丸数馬峡橋より F3HP UL40F2 PRO400
091120(金)昭和記念公園 日本庭園 F3HP UL40F2 PRO400
それでは暫し失礼します。
今日は撮影日和になりそうです。皆さん良い1日でありますように!
書込番号:10544433
1点

みなさん、連投になります。すみません。
昨日は妻のお供で東京女子医科大学まで行きました。当初の目論見は帰りに新宿御苑に寄る事にありました。ところが中央線の遅延に遭遇、車窓の外は見事な紅葉が広がっていますが、車内は会社への連絡に騒然。イヤー通勤の皆さんご苦労様です。こんな事で妻は疲れ果て直帰して来ました。
トトまるGさんこんにちは。
ヒコーキ写真有難うございました。僕の子供の頃は皆ヒコーキ好きです。朝鮮戦争の最中で軍用機の撃墜数が新聞に載る時代です。ミグ15が強く僕らはアメリカの戦闘機ではなく応援したものです。今でもヒコーキが飛んでいると空を見上げます。
>名簿の作成作業の困難さは本当に大変ですよね。根気よく、粘り強く、でも時間だけは刻々と過ぎて行く。
覚悟はしていましたが大変です。中学時代の生徒会長と柔道部部長、今まで一緒にならなかった2人が喧嘩をしながら相棒を組んでいます。意外と相性が良いかも。
>撮影地は岡崎市のくらがり渓谷です。
見事な紅葉写真ですね。やっぱり光の魔術師だ!気持ちが写り込んでいます。こういう写真を見ると僕の勉強不足を感じます。
>F3、ミラーアップしてシャッター切ると本当に静かな音しか出ません。
分るのですが、手持ちではミラーアップしたら写せません。今度はそういう場面で三脚を据えて試してみますね。
>千葉の元八幡って、市川の本八幡とは違うのですか?
すみません、娘の住んでいる地名を間違えました。市川の本八幡が正しいです。こんなのが名簿担当で大丈夫でしょうかね?
>しっとり綺麗で、いかにも「和テイスト」な発色ですね。
お褒め頂いて有難うございます。中央線廃線跡のモミジもとても素敵です。
画像は091108(日) 殿ヶ谷戸庭園 F3HP UL40F2 PRO400 です。
書込番号:10545082
0点

咲 さんこんにちは。
>私がいつもF3を持ち出す時は晴天が多いせいか、いつも100のネガになってしまいます。
今のネガはASA400でもASA100に遜色ない色を出すと聞いています。絶対にASA400が有利だと思います。
hr31gtsrさん こんにちは。
>新型インフルエンザで寝込んでます。
もう大丈夫ですか。大事にして下さいね。
僕は新型ならぬ季節型のインフルエンザ種痘を先日したばかりです。
ssdkfzさん こんにちは。
>>若いカメラ仲間(40歳中過ぎ?)に話したら「僕には考えられない事です」と言われてしまいました。
>うぅ・・・同世代です (^^;
>が、この考え方は同調しませんね。
考えは人それぞれですから、まあっ、良いでは有りませんか。
>今年の山の紅葉はいまひとつの感でしたが・・・・
鉄混じりですが貼っておきます。
F5にて
流石、鉄混じりのF5撮影画像はグーです。F5も持ちたかったです。
>PRO400、いかがでしょうか。
今、盛んに使っています。このフィルムに慣れてみようと思っています。有難うございました。
おーるどまねぇーさん こんにちは。
>F3の板でコンタックス賛美をして、恐縮です。
>私もF3ユーザーですので、ご容赦下さい。
余程にコンタックスが好きなんですね。好きなものは大いに語り合いましょう。
091116(月)奥多摩 氷川発電所前 F3HP UL40F2 PRO400
091120(金)昭和公園 F3HP UL40F2 PRO400
午後から市主催の高齢者歌声に行って来ます。そして今晩は僕の週一飲み日です。楽しみです。
書込番号:10545264
1点

こんにちは
ヤングQ太郎さん
こちらの最後の紅葉撮影 (^^;
鉄混じりというより、紅葉が添え物ですが・・・
もう雪が降ってる状況でして、片隅に残雪が見えます。
この画より前に撮影したレッドベアも貼っておきます。
初雪=大雪でした。
今は融けて雪がありませんけど・・・・
北海道じゃないな・・・
いずれもF3+PRO400
DD51はED180/2.8S f8、1/500かな?
ちょっと後ピンです・・・・
カラーバランスの青をマイナス10に振ってます
またカーブトーンの中間をやや下げています
レッドベアはED50-300/4.5、f8、1/500、f=135mmあたり?
こちらもカラーバランスを青側にマイナス8
ネガに傷もあるようですが (^^;
もうちょっとオーバー露出に振ったほうが良かったかも
一般的にデジタルが優勢になりましたけど・・・
フィルムは若い世代で若干の流行が見られるようです。
フィルム新鮮!とか
ミグ15・・・・
日本上空を席巻したB29、このときにはミグにバタバタ落とされたという話を聞いたような。
戦争映画で連合軍が負けるシチュエーションだと、ちょっと嬉しかったりして (^^;
書込番号:10545676
1点

皆さんこんばんは。
トトまるGさん。
>今日は仕事で愛知県の稲沢市、旧祖父江町に出かけました。
私、先週の日曜日にイチョウを観に行ってきましたよ。
名鉄山崎駅近くの祐専寺まで。
カメラはF3Pのみ。
速写性は必要なかったですし、雨が降っていたのでモードラは今回は外していきましたが。
現像からあがってくるのは来週なのでまだ写真を公開する事はできませんが。
しかし・・・・・祖父江の方に初めて行ったんですが、本当にイチョウが多いですね。
ssdkfzさん。
>フィルムは若い世代で若干の流行が見られるようです。
>フィルム新鮮!とか
私もまだ若い世代って言える年齢ですゼ、・・・・・これから二十台後半に入っていくという事で、もうボチボチ微妙な年齢になってきますが。
社会人の世界ではまだまだ小僧でしょうけど。
私の場合デジタルの写真に少々疲れ気味ってのがありますね。
スキャニングしたものでもフィルムの写真の方がなんか落ち着くというか・・・・・
書込番号:10547260
1点

オールルージュさん
>私もまだ若い世代って言える年齢ですゼ
あぁ、まったく失念していました。 失礼!
話としては、当方地域でのことでして・・・・
フィルム、しかも古いカメラ使ったり、欲しい人が多いようですが、ネット情報だと良く分からず・・・・
老舗のカメラ屋さんに相談に来るとかの事例がちらほらと聞かれます。
確かに、昔から見ると写真関係の情報と言っても高度に進化したデジカメばかり・・・
昔は本当の写真の基礎のような単行本がズラズラと本屋に並んでいましたけど・・・
便利にはなりましたが、痛し痒しですね。
書込番号:10549146
1点

咲さん、みなさんおはようございます。
昨夜は飲み過ぎて二日酔いです。1人で飲んで二日酔いとは酒に弱くなったものです。
ssdkfzさんおはようございます。
>初雪=大雪でした
リアルな写真ですね。オー寒っ!
>今は融けて雪がありませんけど・・・・
>北海道じゃないな・・・
これ、どういう意味でしょうか?
>ミグ15・・・・
>日本上空を席巻したB29、このときにはミグにバタバタ落とされたという話を聞いたような。
この事は知りませんでした。子供の頃、防空壕の入口からB29が長岡に爆弾を落とす所を見ました。翼や爆弾がキラッ、キラッと光って綺麗よりも恐ろしかったです。大人は、どうして新潟を通過して長岡を爆撃するんだろうと推測話をしていましたが、後年知った事によると、新潟へは原子爆弾投下を予定していたとの事。進駐軍からガムやチョコレートを貰いましたが。子供心にもミグは良かったです。
オールルージュさんおはようございます。
>私もまだ若い世代って言える年齢ですゼ、
昨日市主催の老齢者歌声集会に行って来ました。100人弱が大声で声を出して歌うんです。そこで貴方はお幾つですか、と聞かれて「もう70歳に近いです」と答えたら「ワーッ、お若いですね、これからですね」と言われました。僕も、まだ若い世代って言える年齢ですゼ、
091108(日)殿ヶ谷戸庭園 F3HP UL40F2 PRO400
091116(月)奥多摩町より F3HP UL40F2 PRO400
091120(金)昭和公園 F3HP UL40F2 PRO400
F6撮影のポジ1本がありますが、未だスキャンしていません。
書込番号:10550020
1点

トトまるGさん、お早うございます。
ご丁寧なレスを有難うございます。
ところで、LXは自分の働いた、ご褒美として、仕分け人(奥様)に、懇願なさっては如何でしょうか。
本当に、良いカメラですものね。
ツァイスに詳しい私の友人が言うには、プラナー85ミリF1.4より、プラナー100ミリF2の方が画像が良いと申しておりました。
F3のスレに、ペンタックスやコンタックスのレスをして申し訳ございません。
書込番号:10550197
1点

おはようございます
ヤングQ太郎さん
>>今は融けて雪がありませんけど・・・・
>>北海道じゃないな・・・
>これ、どういう意味でしょうか?
これですが・・・
初雪こそ大雪でしたが、寒暖を繰り返しつつ、現在雪が融けて平野部には雪がない状態です。
本来は今時期ですと根雪になってるはずなんですが・・・・
このため、北海道じゃないなと書いた次第です。
現場作業をやる分には非常にうれしい状況です。
ただ、地面が凍結し出しているので、今度大雪がきたら、本当に冬になるでしょう。
根雪が遅れる場合は、ドカ雪が来る確率も高いので、面倒と言えば面倒。
(除雪作業が、雪国に住む人間の日課だったりします)
長岡・・・・山本五十六の出生地ですね。
新潟を健全な形で残しておいて、ピカドンですか・・・
終戦がもっと長引いていれば、北海道もロシア領になっていたかも知れず、絶妙なタイミングだったんでしょうね。
米軍も硫黄島、沖縄での上陸作戦では相当な被害があったので、日本上陸をやる前に終わらせたかったようですけど。
旭川方面は活動範囲になかったのか、B29の飛来はなかったようですが、空母艦載機は飛来したそうです。
(おそらくグラマン戦闘機・・・F6Fでしょうか)
こちらの攻撃目標はパルプ工場くらいしかありませんで・・・
(第7師団もありましたけど)
超低空飛行による機銃掃射やパルプ工場の煙突を倒されたような話を祖母から聞いたことがあります。
余計な話が長くなりましたが・・・
札幌の銀杏並木・・・・
旧道庁前だったかな。
D200のデジタルライブの時に撮影したものです。
NATURAにて、F5、フィッシュアイ16mmF3.5(F時代のAi改造品)
書込番号:10550281
1点

皆さん、おはようございます。
スレ主でありながら、しばらく書き込みしないですいません・・m(_ _)m
私のほうは連休を使って、京都に一泊の旅行に行ってきました。
この時期の京都は紅葉のシーズンとあって人も多かったのですが、写真を撮りに行くにはもってこいです。
ただ、簡単に行ける場所ではないので、デジイチとレンズ2本、コンデジの構成で望みました。
F3のスレなので銀塩も持っていきたかったのですが、自然と600枚以上撮影してしまうような状況だったもので・・(^^;
昨日はF3にベルビアを入れて鎌倉まで出かけてきました。
鎌倉の紅葉も綺麗なのですが、今年はピークを迎える前に葉のふちが枯れてしまってるような状態で、一本撮りきれない感じで少し残念でした。
写真はS5proで撮ったものです。
ライトアップの撮影は手振れが酷くて、殆どダメダメでした(^^;
書込番号:10550450
2点

みなさまこんにちは。
ご心配ありがとうございました。
新型インフルエンザは何とか治りました(^^)
咲 ひかるさん
京都紅葉、きれいです!充実した旅になりましたでしょうか?
そういえば、PENTAXのLXの話題が出ていましたね。
触らせてもらった事がある程度ですけど
あのファインダーの見易さ、巻き上げ感覚には
感動した覚えがあります。
しかも小さくて軽いですしね。
トトまるGさんに贈ります(笑)
Planar 1.4/85 AEGを付けたAXボディーになります(^^)
でも、手持ちのCONTAXシリーズ、訳あって、只今ヤフオクに出品中です。
ミドルクラスのST、RX、RXUは中級機とは思えない造りですし
RTSシリーズはもっとその上を行く完成度ですよね。
RTSUの明るく見易いファインダーが印象に残ってます。
シャッター音もカッコイイのなんのって(^^)
RTSVは100%の視野率ですが倍率が低いので
ピントがイマイチ合わせ難いって知人が言ってました。
でも素晴しいボディーだと思います。
マッチョですけど(笑)
ポルシェのデザインからして趣味性の高いカメラシステムだと思います。
ではまた。
書込番号:10552229
1点

咲 ひかるさん、こんばんわ(^^)
私も昨日、鎌倉の紅葉狩りに行って来ました。同じですねぇ〜
行ったところは、獅子舞谷、明月院、円覚寺です。
円覚寺ではまっかっかなモミジや、まっ黄色の銀杏が立派でした。
>葉のふちが枯れてしまってるような状態
そうですね。私もそう思いました。
11/30の月曜日に現像からあがってくるので、怖くもあり、楽しみでもあります。
京都一泊旅行したいなぁ・・・・
書込番号:10552456
1点

皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
>フィルム、しかも古いカメラ使ったり、欲しい人が多いようですが、ネット情報だと良く分からず・・・・
>老舗のカメラ屋さんに相談に来るとかの事例がちらほらと聞かれます。
なるほど。
しかし・・・・・古いカメラ・・・・・それがどれぐらい古いカメラの事を指すのかわかりませんけど、
私の場合実用する事が前提なので、せいぜいニコンFぐらいまでですかね?
NewFM2辺りでも今のデジタル機に慣れた世代には新鮮でしょうけど。
けど、NewFM2もFM3Aも中古相場が高すぎですけどね・・・・・・だもので私はあんまり買おうとは思わないですけど。
>昔は本当の写真の基礎のような単行本がズラズラと本屋に並んでいましたけど・・・
う〜ん・・・・・・あんまりカメラに関する書籍類は見ないんですけど、
やっぱり目に付くのは機種別のデジタルに関するものがほとんどのような気がします。
ヤングQ太郎さん。
>僕も、まだ若い世代って言える年齢ですゼ、
こうやって普段掲示板での文章を拝見していると、ヤングQ太郎さんの年齢は実際より2〜30以上若く感じますね。
日々活動的に行動され、PCやフィルムスキャナといったデジタル機器も扱う事ができる。
逆に人柄では年齢を重ねた故の落ち着き感などが感じられます。
良い意味で年齢を感じる点と感じさせない点がありますね。
ホント、まだまだお若いですよ。
ssdkfzさん、ヤングQ太郎さん。
私の場合ですと、祖父母までが戦争体験者ですが(終戦時でもまだ成人していない年齢)空襲は名古屋あたりがよくやられていたと聞きます。
名古屋城も空襲で焼けてしまいましたし・・・・・
戦争末期には三河地震という大きな地震を体験したものの、状況が状況であったため当時は公にはされなかったとも聞きました。
旅をしているとたまに戦争に関するものとかを見る事もありますが・・・・・
豊後森機関庫や鶴舞線国道駅の機銃掃射跡等・・・・・・
ついこの間、岐阜の大垣市で遺跡発掘現場で不発弾が見つかって自衛隊が処理したとの話も聞きました。
戦後60年以上経ったとは言え、まだ戦争の跡というのは多少残っていますね・・・・・
戦争はやらない方が良い事は確かですが、一部人間が主張している日本の武装放棄などはあまりにも非現実的だと思っています・・・・・・日本の周りは油断ならない国に囲まれていますし。
自衛隊の兵器も「威嚇」だけで役目を終えてくれるのが理想ですね。
ちなみに軍関係のもの好きですよ。
以前長崎で海自の護衛艦を見かけたときは思わず写真に収めましたし、
北海道に行っていた時は千歳のF15の出撃を南千歳駅ホームから見える限り目で追っていました。
書込番号:10554138
1点

オールルージュさん、はじめまして。
愛国主義と郷土愛は、ご立派ですね。私も賛同致します。
ところで、私にとっての、古いカメラと言えば、実用的観点から、キヤノンFー1、ニコンF2以降になります。
書込番号:10554426
1点

おーるどまねぇーさんおはようございます。
>F3のスレに、ペンタックスやコンタックスのレスをして申し訳ございません。
スレ主さんが良いと言っています。遠慮なくどうぞ。僕も楽しく拝見しています。
ssdkfzさん おはようございます。
>>>北海道じゃないな・・・
よく分りました。僕も子供の頃は毎日雪かきをしましたが、今は雪自体が少なくなったようです。
>山本五十六の出生地ですね。
名将、凡将と評価の分かれる人ですね。僕の大好きな軍人です。僕ら夫婦が入る合葬墓の都立多磨霊園に東郷平八郎、山本五十六の墓があります。堂々とした立派なものです。一緒の墓地で喜んでいます。
>終戦がもっと長引いていれば、北海道もロシア領になっていたかも知れず、
ロシア領になっていましたね。ロシア領になったら返還なんてさせて貰えませんよ。4島+北海道問題になっていましたね。おーっ、恐ろしい!
旧道庁前の銀杏並木・・・・は良いですね。何回か行きましたが、やはり四季の顔がありますね。季を見てまた北海道へ行ってみたいです。
咲 ひかるさん おはようございます。
京都へ行ってきましたか。羨ましいです。綺麗な画像ですね。今年の僕は紅葉空振りです。すっかり落ち込んでいます。撮影済みポジが楽しみです。
>鎌倉の紅葉も綺麗なのですが、今年はピークを迎える前に葉のふちが枯れてしまってるような状態で、
昭和公園もピーク前に枯れてしまっていたりしてネー。どうなっているんでしょうかね。
オールルージュさん おはようございます。
>ホント、まだまだお若いですよ。
嬉しい言葉を一杯頂きました。オールルージュさん は年寄り殺しですね。自分ではまだまだお若いつもりでいますが、昭和公園を一周してくると足が痛くて動けなくなります。もっと担げたはずのカメラ機材もVR70-200を置いていったり、と老化は確実に進んでいます。負けないように頑張っているつもりです。オールルージュさん今後とも宜しくお願いしますね。
>戦後60年以上経ったとは言え、まだ戦争の跡というのは多少残っていますね・・・・・
記憶からも消えませんね。
老人の集まるカラオケに行くと戦歌を歌いますね。男女とも。戦争が好きという事ではなく歌が記憶の襞に埋め込まれているんですね。僕も軍歌は歌います。
091108(日) 殿ヶ谷戸庭園 紅葉亭裏 F3HP UL40F2 PRO40
091116(月) 奥多摩町より F3HP UL40F2 PRO400
091120(金) 昭公園 日本庭園 F3HP UL40F2 PRO400
書込番号:10555690
1点

オールルージュさん
古いカメラ
話に聞くと、キヤノンならFTbでしたっけ?おそらくF-1以降だと思います。
それ以前のR2000とかの話ではなさそうです。
ニコンの場合はあまり話しに上らない感じですね。
Fでも現役みたいなところがありますんで。
あと、二眼レフでしょうか。
度忘れしましたが、写真甲子園に呼応して、ニコンユーナ21・ポートフォリオレビューなんてのがありまして・・・
(作品を持ってきて写真家大西みつぐ氏らの評価を仰ぐというようなもの・よければニコンギャラリーに展示だったか・・・・)
女性の方でしたが、二眼レフで撮影という話がありました。
(実際、女性の方が多い感じで、地元民はほとんどおらず、内地の方ばかりだったようです)
作品はほとんど銀塩カメラのようでしたね。
プリント自体はプリンタ出力もあったようですが。
自分の作品を広げて、さぁ説明してくださいとやられるので、なかなか大変そうでした。
空襲
名古屋方面、日本の兵器庫みたいな部分もあったでしょうから、爆撃もひどかったようで・・・
私の世代は戦後20年を経て、ベトナム戦争が始まったこともあり、戦記ブームだったものですから、B29やら神風特攻、戦艦大和や零戦の子供向けの単行本の類が相当数、出版されていました。タミヤ模型が隆盛を極めていたのも一役買っていたかも。
写真を見て、かつ模型として作っていたアナログ世代ではあります。
ヤングQ太郎さん
新潟育ちでしたら、雪の話は釈迦に説法でしたね。
というか、子供の頃新潟方面の雪にあこがれてました。
2階から出入りできるくらいに積もる雪とか・・・・
こちらの雪はさらさらで雪だるまが作れませんで・・・
水を混ぜてなんとか雪像にしていたりします。
雪国に住んでいながら、丸い雪だるまは作ったことはないですね〜
東郷平八郎や山本五十六・・・
NHKで坂の上の雲のドラマが始まり、ちょっと楽しみです。
ロケは稚内のほうでもやってるようで・・・・
(一面の原野だったりするので撮影に適しているそうです・・・203高地の激戦シーンか?知人がエキストラ出演してます)
こちらでは歌にもある加藤隼戦闘隊の隊長が屯田兵出身ということで当方地域に墓があるようです。
見たことはないですが・・・・
ちなみにカラオケで「加藤隼戦闘隊」歌ったりしております・・・・
ちょっと驚かれますけど・・・(^^;
書込番号:10560333
1点

咲 さん、みなさんおはようございます。
ssdkfzさん おはようございます。
>子供の頃新潟方面の雪にあこがれてました。
>2階から出入りできるくらいに積もる雪とか・・・・
新潟市内はそんなに積もりませんが「この下(雪の)に高田あり」という有名な言葉があります。僕、スキーを滑れないのです。
>雪国に住んでいながら、丸い雪だるまは作ったことはないですね〜
へー、信じられません。そうなんですか。新潟の雪はべたべたと付くんです。長靴、傘は必携でした。が、今は雪が少ないために普通の東京スタイルで市内を歩けます。チョッピリ寂しいような!
ここまで書いて時間切れです。朝の支度を済ませて続けます。今日は良い天気ですね。
>NHKで坂の上の雲のドラマが始まり、ちょっと楽しみです。
見ましたが良かったですね。惹き込まれました。妻が原作を読みたいというもので、これから探さなければなりません。もう本は捨てたかも?
>加藤隼戦闘隊の隊長が屯田兵出身ということで当方地域に墓があるようです。
へー、知りませんでした。ssdkfzさんは僕と同年代ではないのですか、話が合いますよ。イヤ失礼。
画像は091120(金) F3HP UL40F2 PRO400 です。
名簿収集は一寸小休止。F6でのポジをスキャンします。
書込番号:10561031
1点

皆さんこんばんは。
最初に前回の書き込みの訂正。
・誤「鶴舞線国道駅」
・正「鶴見線国道駅」
鶴見線は神奈川県のJR線、鶴舞線は名古屋の地下鉄路線・・・・・書き込んだ日に乗った路線です。
おーるどまねぇーさん。
>愛国主義と郷土愛は、ご立派ですね。私も賛同致します。
私の国はこの日本しか存在しない訳ですし。
世の中には一部で極端な軍事アレルギーがある人がいますが、自衛のために一定の力を持つ事は常識ですし。
軍国主義も良くないが、完全非武装もあまりにも非現実的。
どっちにしても極端な状況というのが一番良くないですね。
>ところで、私にとっての、古いカメラと言えば、実用的観点から、キヤノンFー1、ニコンF2以降になります。
確かにそれ以降の方が使い勝手は良いですよね。
フィルムセットのために底板を外す必要のあるFは使えない事もないですけど、いかにも手間が掛かりそうですし。
ヤングQ太郎さん。
>昭和公園を一周してくると足が痛くて動けなくなります。もっと担げたはずのカメラ機材もVR70-200を置いていったり、と老化は確実に進んでいます。
>負けないように頑張っているつもりです。
体を壊してしまってはいけないので、地道にマイペースに体を動かしていってください。
ヤングQ太郎さん、ssdkfzさん。
>>雪国に住んでいながら、丸い雪だるまは作ったことはないですね〜
>そうなんですか。新潟の雪はべたべたと付くんです。長靴、傘は必携でした。が、
>今は雪が少ないために普通の東京スタイルで市内を歩けます。チョッピリ寂しいような!
私は生まれも現住所も愛知なので雪は年に1〜2回ぐらいしか縁がありません。
大きい雪だるまもなかなか作れなかったですし、作れても土混じりの茶色っぽいもの・・・・・・
挙句に多少の雪でも車は事故多発です。
お二人からすると笑われてしまうような有様ですけど。
愛知周辺でも奥三河(三河地方の山の方)や岐阜の関ヶ原の方は雪が降りやすいみたいですけどね。
ssdkfzさん。
>話に聞くと、キヤノンならFTbでしたっけ?おそらくF-1以降だと思います。
まぁ、FTbでしたらSSが最速1/1000秒までしか使えない事を除けば普通に使えるカメラですからね。
露出計用の電池が現在は売られていない水銀電池ですけど、アダプターをかましたSR43で問題なく使えますし。
>名古屋方面、日本の兵器庫みたいな部分もあったでしょうから、爆撃もひどかったようで・・・
そういえば以前仕事で豊橋の工業団地の方に行った事があるんですが、
その辺りの埋立地は元々海軍の航空基地だったみたいです。
今や何の面影もありませんが。
刈谷には依佐美送信所という戦時中には軍艦との通信にも使われた無線送信所がありましたし。
結構旧日本軍と関わりのあるものがあったりしますね。
以前イチョウを撮ってきたのが現像からあがってきたので一部を・・・・・
F3P+Ai50mmF1.4
薄暗かったので手持ちフィルムで一番高感度だったKodak PORTRA800を使ってみました。
書込番号:10564331
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
オールルージュさん おはようございます。
>体を壊してしまってはいけないので、地道にマイペースに体を動かしていってください。
何時もTVを見ながら炬燵に入っている妻からは「体を動かさないと、そのままになってしまいますから頑張って下さい」と言われます。オールルージュさんの優しい言葉が身に沁みます。有難うございます。
>私は生まれも現住所も愛知なので雪は年に1〜2回ぐらいしか縁がありません。
そうなんですか。雪も若いときは良かったのですが今はどうもね。東京にも偶に雪が降りますが息切れが酷くて雪かきが出来なくなりました。若いときは雪が好きだったのですがね。
F6画像を1枚貼ります。奥多摩にF3HPと2台で臨んだうちのポジ画像です。
091116(月) 奥多摩 白丸駅下 F6 VR105M PROVIA100F
それでは皆さま、良い1日でありますように。
書込番号:10565266
3点

こんばんは
ヤングQ太郎さん
新潟市内も雪が少ないですか。
こちらも昔から見たら雪がないですね。
スタッドレスに切り替わってからか、除雪も徹底してやりますんで・・・・
3m近くあった雪の山というのが道端にない。
かわりに堆積場になっている空地は高さ十数mの雪山になってますが・・・
(時として20mくらい?)
>僕、スキーを滑れないのです。
あはは・・・私もです (^^;
ハの字でなんとか降りられるくらい?
>僕と同年代ではないのですか、話が合いますよ。
20年くらい生まれるのが遅かったかな、などと思ったりしますね。 (^^;
オールルージュさん
>Kodak PORTRA800を使ってみました。
こちらではヨドバシかビックカメラ(要は札幌)しか店頭で見ないですね。
使う機会がない・・・・
高感度は、もっぱらスペリア800です。
プロビア400の落葉を・・・・
F5にて
レンズが思い出せません・・・
書込番号:10569980
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
ssdkfzさん おはようございます。
落葉の写真見事ですね。舞い散る葉が良く分ります。僕も桜なんかで挑戦するのですが中々上手くゆきません。
>スタッドレスに切り替わってからか、除雪も徹底してやりますんで・・・・
そうですね。僕、釣りをしていた頃は10月末から4月の里で桜が咲く頃までスパイクタイヤを履いていました。少し雪の積もっている所はスコップで雪かきをして進みました。便利しましたけど、路面を削って粉塵公害を起こしていたんです。今は夫婦揃って二足歩行、携帯なしです。娘夫婦も外国から戻ってから二足歩行、携帯なしです。変な親子。
>20年くらい生まれるのが遅かったかな、などと思ったりしますね。 (^^;
20年という歳月は過ぎてみれば一瞬です。僕は後20年は生きられないと思うけど、もし生存していたら介護施設に入っているのかなー。未だ二足歩行が出来て、F3HPを使っていると良いですね。それまでフィルムが手に入るよう願うばかりです。
091120(金)同日に撮った昭和記念公園を貼ります。
雨降りの1日になりそうですが、みなさん、良い1日を!
書込番号:10570483
3点

こんにちは。↑レス画像説明が不正確でしたので。以下に書き直します。
昭和記念公園日本庭園。正しくは、
091120(金) F3HP UL40F2 PRO400
091120(金) F6 VR105M PROVIA100F
です。
書込番号:10572312
1点

みなさま、こんばんは。
ここのみなさま、本当に旺盛に活動なさっていて素晴らしいですね。
咲さんの京都の作品、素晴らしいですね。
京都という素晴らしい素材に、咲さんの腕前で誰もが行きたくなるような
作品です。
京都は比較的近い(普通電車でも3時間かかりません)のですが、あまりの
人出の多さにどうしても踏み込めずにいる気弱な性格が嫌になります(苦笑)
さてヤングQ太郎さんの
>「この下(雪の)に高田あり」という有名な言葉
のお言葉に愛知県明治村に移築された「高田小熊写真館」を思い出しました。
詳細はHP(www.meijimura.com/visit/s65.asp#a01)をご覧戴くとして、
明治村、良いですよ!
以前から何度も(仕事絡みで)行っていたのですが、昨年久しぶりに出かけた
ら、以前のように単に建造物が建ち並んでいるだけでなく、ボランティアさん
が通常非公開の部分を含めて案内してくれます。「高田小熊写真館」も明治期
の写真についての解説やら、豪雪地帯であるが故のスタジオの工夫など写真に
興味のある方には本当にお勧めです。
村内にはモミジなどの広葉樹も多く、また春には桜も綺麗です。
ちなみに同じくレスにあった「坂の上の雲」のロケも明治村であったようで、
HPにはその様子もアップされていますね。
オールルージュさんのイチョウの作品を見て、やっぱり黄葉まつりに出かけれ
ばと後悔がつのります(苦笑)
2枚目の作品をご覧戴くと、この地域のイチョウの特徴である低くて枝を張る
姿が見て取れます。
それから以前は関ヶ原と言えば新幹線が遅れたりする積雪が有名でした。実際
に東海道線でも扉が開いても雪の壁が見えるだけ・・・なんてことがあったり
朝の上り電車はみんな真っ白でやってきたりしたものですが、地球温暖化では
この地域でもほとんど雪がありません。この先どうなるのでしょう?
私が住むのは愛知県でも東部の三河地方ですが、周辺には戦争遺跡がそれなり
に残っています。特に渥美半島の先端近くには軍の建造物がまだまだ残ってい
て、自由に入る事ができたりします。被写体としては面白いのですが、実際に
そこに足を踏み入れると、何ともいえない重い雰囲気が身体を包みます。
hr31gtsrさん、
ぜひ実物をお贈りください(爆)
見れば見るほど「所有欲」が湧くスタイルですね。
正直なところニコンやキャノンではそういう感覚にはならないです。
ssdkfzさん、
赤い電車は毎日見ていますが、赤い機関車は青物ばかり見て育った自分には
憧れの存在です。
おーるどまねぇーさん、
LXも欲しいのですが、やはり「作品」作りを考えるとプラナーレンズですね。
85mmは一番自分にあった画角ですので、100mmのお勧めには悩むところ
です。ヤングQ太郎さんの作品に憧れて購入した105mmマクロも素晴らしい
レンズですが、中望遠として風景やスナップに使うと、やはり戸惑いがある
のも事実ですね。
写真は岡崎市滝町の大沼街道のイチョウです。
この日は曇りがちでしたが、雲から漏れる陽が差すと、本当に黄金色に映え
ていましたが、シャッターチャンスを逃してしまいました・・・
F6+VR105マクロ+velvia100です。
書込番号:10574461
3点

咲 さん、みなさん、こんばんは。
名簿作成でくたくたになっています。
トトまるGさん、おばんです。
イヤー、見事な黄葉ですね。見惚れてしまいました。
明治村は開村当初から数代の村長さんと仕事上のお付合いがあり、何回か行きました。でも随分と昔になりますね。こうやってトトまるGさんから「高田小熊写真館」の話を伺うとまた行きたくなりました。
今日はもう寝ます。
終りのモミジですが、赤いのを貼ります。F6でスミマセン。
091120(金)昭和記念公園 日本庭園 F6 VR105M PROVIA100F です。
おやすみなさい。
書込番号:10579626
1点

皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
>こちらではヨドバシかビックカメラ(要は札幌)しか店頭で見ないですね。
>使う機会がない・・・・
こっちでも名古屋の方に行かなければまず見ないですね(ビックカメラとか)
そもそも最寄の店でのKodakフィルムの数が少なすぎで、SUPER GOLD以外ではエクタクローム Eファミリーが1〜2種類あれば良い方です。
フジでもセンシアとかトレビが無い所が多いですし。
だもので以前名古屋に行った時にKodakのフィルム(モノクロ)をいくつかまとめて買ってきました。
(T-MAX100・T-MAX400・T-MAX P3200・TRI-X400・PLUS-X125)
今度ポートラとエクターもある程度買ってこようかと。
トトまるGさん。
>朝の上り電車はみんな真っ白でやってきたりしたものですが、地球温暖化では
>この地域でもほとんど雪がありません。この先どうなるのでしょう?
今はそんな状況なんですか・・・・・
あんまり頻繁には向こうにはいかないので現状はあまり良く知らなかったんですが。
ただ、気温は低いですね・・・・以前9月の初め頃、夜ぐらいまで柏原駅(関ヶ原の隣)にいた事あるんですが、あまりにも寒かったです。
ただ関ヶ原とかに限らず愛知の平野部とかでも12月の割りに気温が下がらない日が多かったりと、今年は特に暖冬気味ですね。
ヤングQ太郎さん。
>明治村は開村当初から数代の村長さんと仕事上のお付合いがあり、何回か行きました。
意外な所でこちらの方(ほう)に縁があると知り少し驚きました。
明治村の事が離れた県外の方にも通じるとは・・・
以前祖父江の方に行った時の写真をいくつか・・・・・
機材は全てF3P+Ai50mm F1.4
列車も撮ってみましたが、タイミングが合わずピントが合っていません(苦笑)
書込番号:10583990
2点

こんばんは
紅葉、まだまだ続きますね〜
こちらのネタは少ないので初雪(大雪)風景を・・・・
Fにて BW400、ニッコールオートの85/1.8 f8、1/250かな?
ネガはオーバー気味でした。
光量、ないかなと思いましたが・・・1段くらいはオーバーか・・・
ヤングQ太郎さん
PRO400、現像、上がりましたか。
左の日本庭園、白い雲の出方が変わってますね。
水鏡の紅葉とか・・・あまりこちらにはないなぁ・・・
スパイクタイヤがなくなってから久しいですね。
もう20年近くになるのか・・・・
あまりきれいに除雪するものですから、夏と変わらないスピードで走ってたりします。
(^^;
高速道路は100km/h、あたりまえ。
なまじ低速で走る市街地より安心してスピード出せたりして。
札幌の街が一番恐いですね。ピカピカの路面で・・・
(低速走行+カーリングよろしくスタッドレスで路面を磨くため)
トトまるGさん
赤い機関車・・・こちらでは普通ですね〜
北斗星のDD51や日曜日の石北貨物には青いのが来てるかな・・・
イチョウの風景、いいですね。
ガードレールと電線が邪魔ですが・・・・
ん〜道路行政でメシ喰ってますが・・・やっぱり白いガードレール、見栄え悪いですよね。
富良野方面は観光ルートということで、いろいろ改善してるようです。
オールルージュさん
いい感じでボケてますね!
ニッコールじゃないみたい(笑)
被写体とバックの関係によるんでしょうが・・・・
電車はジオラマ風?
あぁ、前ピンなんですね。
列車撮影、実物が近づいてくると早めにシャッター切りがちですよね。
私もしょっちゅうです。
フィルム事情、こちらと変わらないような・・・・
名古屋と言えば・・・
深夜にそちらの番組?「のぶなが」でしたか。
あれをたまに見ています。
以前やってた、地名しりとりが面白かったなぁ・・・
書込番号:10584766
1点

皆さん、おはようございます。
なかなか書き込みできずに、すいません・・
皆さんそれぞれの雰囲気のある写真、どれもいいですね〜(^^)
今日は前回撮りきれなかったフィルムを使い切りに出かけようとは思ってますが、いい風景に出会えるかどうか。。
もう紅葉も終盤を迎え、イルミネーションの季節。
銀塩でイルミも面白そうですが、人の多いところばかりで、三脚を立ててじっくり撮れるところは少ないですね。
それ以前に、銀塩カメラ用のレリーズケーブルも持ってなかったりしますけど。。(^^;
一枚目は京都にて。二枚目は鎌倉、七里ガ浜をぶらりとしながら。
三枚目は六本木のイルミネーションを撮ってみました。
カメラはS5pro、レンズはトキナー28−70mmです。
今回もデジイチの画像で・・m(_ _)m
書込番号:10586647
1点

咲さん、 みなさん、おはようございます。
同窓会名簿作成が佳境に入って来ました。1日中pcに向かっていて風邪気味です。9日〜11日まで娘夫妻に仙仁温泉をプレゼントされていましたので、今日あたりに医院で診てもらいます。
ところで皆さんに教えて頂きたいことがあります。
最近ネガを使い出して、疑問に感じていることがあります。
ネガはラチチュードが広いために露出補正をしなくても良いとされていますが、皆さんはどうされていますか。僕はラチチュードが広いなら露出補正を掛けても同じだろうと実行していますが、どうも違うような?皆さんの事を教えて下さい。
オールルージュさん おはようございます。
左のイチョウ、後ろを完全にぼかしていないところが良いですね。キレイです。
>明治村の事が離れた県外の方にも通じるとは・・・
どうしてどうして、明治村は中々有名ですよ。少なくとも我家では僕は勿論、妻も娘夫妻も行っています。評判は良いですよ。
ssdkfzさんおはようございます。
>左の日本庭園、白い雲の出方が変わってますね。
ゴミも一杯に付いていましたね。最近ゴミ取りに気を遣っていないので手抜きをしてしまいました。フィルム整理用画像とは言えスキャンし直します。
>初雪(大雪)風景
オー寒そう! こういう風景を見ただけで身が縮じみます。若いときは暑いのが苦手で寒いのは平気(というか好き)でしたが、今は、暑さ寒さが身に堪えます。
咲さん おはようございます。
>七里ガ浜をぶらりとしながら。
水線の変わり目が素敵ですね。
>今回もデジイチの画像で・・m(_ _)m
御自身でデジイチの画像でも良いと仰っているではないですか。デジイチ歓迎大いに載せてください。
一昨日、初めての居心地良さそうな小さい喫茶店に妻と入りました。と、飾り棚の陶食器に混じって古いキャノンが2台と蛇腹カメラが2台飾ってありました。断ってキャノンに触らせてもらいました。シャッタも切れるしピントリングもスムーズに動きます。僕が「使わないんですか?」と尋ねると「おじいちゃんが写真館を開いていた時のもので、今では誰も使えないんです。それにフィルムが手に入らないし」。僕は何にも言いませんでした。妻も僕がフィルムカメラしか使っていないことを知っているのに、黙っていました。社会の通念はこんなものみたいです。
091120(金)昭和記念公園 F3HP UL40F2 PRO400です。
書込番号:10591991
1点

咲 ひかるさん
勝手に書込みさせてもらってます (^^;
鎌倉・・・いいですねぇ
来年の社内旅行、東京方面という噂もあるので・・・
強行単独で鎌倉横浜方面の散策・・・なんてのを妄想しております。
ヤングQ太郎さん
ネガカラー、ラチチュードが広いと言ってもオーバー側だけですから・・・・
(だけと言うと語弊がありますが)
明暗がある場合はシャドウ基準にしたりもします。
実際のところは、プリントする店で明るめにプリントすることが多いので「濃い目に焼いて」みたいな指示を出すことも多いです。あんまり濃く焼くとカラーバランスも狂うらしいですけど。
マルチパターンなら何もしなくていいかも?
今はデジタルに移行しましたが、学芸会などの室内写真は1段くらいオーバーに露出かけないと色が良くなかったような・・・・
結果として、オーバー側なら補正、アンダー側には補正しないパターンですね。
ただ鉄道現場ではマイナスの表示が出ていても、ハイライトだけ出ればいいかなと思いつつ、そのまま撮影続行と言うことも・・・
>フィルム整理用画像とは言えスキャンし直します。
えっ、整理用ならいいんじゃないですか (^^;
時間がもったいない気も・・・
書込番号:10592904
1点

皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
>いい感じでボケてますね!
>ニッコールじゃないみたい(笑)
>被写体とバックの関係によるんでしょうが・・・・
もしかしたら雨が降っていてレンズが濡れていた事も関係しているかも?・・・・・
一応撮影前には拭いてはいましたケド。
3つ目の椿(?)の左側には拭き残りの影響で青っぽいものが写っていますが。
>列車撮影、実物が近づいてくると早めにシャッター切りがちですよね。
>私もしょっちゅうです。
モードラを付けていれば連写するという手もあったんですが、この時は外していましたからまさに一発勝負・・・・で見事に撃沈。
悪天候で薄暗く、ほとんど開放近くで撮らざるおえなかったのも原因の一つかな。
咲 ひかるさん。
2つ目七里ヶ浜が特に私の好みですね〜
海と江ノ電の組み合わせが私好み。
>もう紅葉も終盤を迎え、イルミネーションの季節。
>銀塩でイルミも面白そうですが、人の多いところばかりで、三脚を立ててじっくり撮れるところは少ないですね。
そういえば以前名古屋に行った際、地下鉄に乗るためJR名古屋駅構内から一旦外に出た際に
多くの人が集まっている光景を目にしたので何かと思い向かってみると、駅ビルセントラルタワーズの正面に変化するイルミネーションが。
その時F3Pしか持っていなかったので、私は邪魔にならないよう隅っこの方でしゃがみこんでカメラを構えた腕の肘を太ももに乗せて安定させ、
更にミラーアップを使って手持ちでイルミに挑戦してみました(ISO400のフィルム)
結果はまだ現像に出していないので不明ですが。
ヤングQ太郎さん。
>左のイチョウ、後ろを完全にぼかしていないところが良いですね。キレイです。
ありがとうございます。
特に植物・風景写真で名を知られているヤングQ太郎さんにお褒めの言葉をいただけるのは非常に光栄です。
その言葉が励みになって更に写真を撮る意欲が湧いてきました。
>どうしてどうして、明治村は中々有名ですよ。少なくとも我家では僕は勿論、妻も娘夫妻も行っています。評判は良いですよ。
そうなんですか。
愛知県犬山市では明治村・リトルワールド・モンキーパークと名古屋鉄道がらみの施設が集中していてそれらは地元では知られていますが(後、運営は違いますけど「お菓子の城」観光施設もあります)。
明治村が一番落ち着いた感じで、私も犬山の中では明治村が一番かな?、と。
・・・・と言ってもしばらく行っていませんけどね・・・・・
>1日中pcに向かっていて風邪気味です。
お大事になさってください。
かくいう私も、前の土曜日雨が降る中外で仕事をしていたり、
仕事の都合で通常より早めに出勤したりと土曜日から体調を崩しかねない生活をしていたので、日曜日から出来るだけ休息していました。
>ネガはラチチュードが広いために露出補正をしなくても良いとされていますが、皆さんはどうされていますか。
ネガ使用でカメラ任せ(F3だと絞り優先)で撮る際暗めの所が露出の基準になっていそうだと+に補正をかけるとか・・・・・
オーバー気味は特に対処はしませんが。
と言ってもF3は露出補正がやりにくい事で有名なのでマニュアルで露出を決めてしまう方が多いですけど。
撮影に集中しているとF3でもF6でも補正をかける時はマニュアル露出でどれだけだけオーバー・アンダーと決めていますが、
カメラ任せで気楽に撮っている時だと、F6では最近露出補正を使うようになってきましたが。
書込番号:10599646
1点

みなさま、こんばんは。
話題がそれますが、今日F3のオーバーホール済の機体を受け取りに行きました。
名古屋は「名チャリ」という社会実験中で、放置自転車を整備して登録会員が無料
で中心市街地に点在するステーション間を無料で自転車を借りれます。
名古屋SCから会社まで自転車で移動しましたが、とても気持ちがよかったです!
さて、オーバーホールのF3、想定外に「シャッター調整ができずユニット交換」と
いう、それなりな部品交換が発生してしまいました。正直なところ露出にはほとんど
ミスがなかったので、シャッタースピードはまあまあ正確だと確信していました。
ただ今後いつまでも正常である保証はないので、ここらで心臓部に手を加えたことは
安心して使える事になると言い聞かせ、満足しています。
その他はモルト交換に枚数計表示窓交換のみで、細かなゴミや汚れも綺麗にしていた
だき、ピカピカのF3(ちょっと大袈裟)に嬉しさ倍増です。
代わりにFMもモルトが劣化していましたので、お願いしたら対応していただけました。
我が家で現役可能な唯一の機械式シャッター機なので、こちらも綺麗になってくれると
期待しています。ちなみにFMは既にオーバーホール済ですが、その後の使用頻度はF3
のサブ機であったために極めて少なかったのですが、なぜかペンタ部、軍艦部のビスが
ほとんど欠落していました。原因は不明ですが、ひょっとしてオーバーホール時にサイ
ズ違いのビスを使った可能性があったのではと思っています。
書込番号:10601835
1点

咲さん、みなさんおはようございます。
勝手に質問をしておいて忙しくて書き込みませんでした。今日もこれから長野県の仙仁温泉に行く事になっています。戻ったら書き込みますので許して下さいね。
F6画像ですが1枚貼ります。
091120(金)昭和公園 F6 VR105M PROVIA100Fです。
書込番号:10602326
1点

みなさま、こんばんは。
今日は愛知県美術館で「日本の自画像 写真が描く戦後」という写真展を見てきました。
愛知県美術館での写真展は、大先輩である東松照明さんの「愛知曼荼羅」以来2度目との
こと。もっと写真展やってくれても良さそうなのですが・・・
でも愛知曼荼羅の時も、今回も結構お客さん多いです。たくさんの方が写真を鑑賞してく
れているということだけでも嬉しいです。なぁ〜んて偉そうな事言える身分では到底ない
のですが・・・でも実は旧愛知県美術館時代には愛知県の大学合同の写真展を展示してい
ただいていたのですが、最近はやらないのかなあ。
しかし木村伊兵衛、土門拳、そして私の大先輩である東松照明をはじめ高名な写真家の作
品を一同に会して印象に残ったのは、水平なんて糞喰らえ!(下品で失礼)とばかりあち
こち傾いた作品ばかりです。最近では高級三脚にはもちろん、デジタル機そのものにも水
準機能が標準装備され、どうも構図の傾きが嫌われる傾向にあるように感じるのですが、
そんな細かいことを気にするのは写真の本質じゃないような気がします。
ただ単に私がずぼらなことに対する屁理屈かもしれませんが・・・(汗)
しかしモノクロの世界、やっぱ良いですねぇ。
ヤングQ太郎さん、
ご旅行はいかがでしたか?あぁ、温泉行きたいなあ・・・
ネガフィルムの露出の件ですが、やはりできる限り狙った露出に極力近いものにはしたい
と思います。いくらラチチュードが広いと言っても発色性を考えると、オーバーでもアン
ダーでも鮮やかな発色は期待できないと思います。反射率18%をどこで狙うか・・・
あれこれ考えるよりも、結構山勘でうまく行くことも多いです。ただモノクロの紙焼きを
前提にしていたときには露出オーバーは極力しないように注意していました。その癖か、
1/3アンダーの補正をかけることが多いですが、そこまで気を使うならマニュアルの方
がすっきりしますね。
書込番号:10615794
1点

トトまるGさん
>水平なんて糞喰らえ
土門拳の著作などを読みますと・・・
水準器で水準出して・・・みたいな写真はサロン写真として忌み嫌っていたような・・・
(古い絵画もどきの、動きのない写真かな、と解釈しております)
20年以上前の写真読本で水準器を持ち出してまでの水平出しは解説していなかったように思います。
測量屋から見ると、水準器ったってねぇ・・・おもちゃでしょ?みたいな感じがします。
(精度表示もないし、取付部材にそれほど精度があるのか?とか、微調整機能がついてるわけでもない)
脱線、失礼しました <(__)>
>ネガフィルムの露出の件ですが、やはりできる限り狙った露出に極力近いものにはしたいと思います。
確かに、高級タイプのネガはあまり外した露出じゃ使う意味がないですよね。
書込番号:10620056
2点

みなさま、こんばんは。
今日は上海万博の愛知県館で流す「かもしれない」プロモーション映像の
撮影に出かけてました。といっても撮る方ではなく、撮られる方。それも
顔や姿はほとんど見えないものでしたので、ご安心を・・・(爆)
夜景がきれいなところですので、カメラを持った方々は本当に大勢いるの
ですが、9割方がキャノンで、ニコンはお一人見ただけ・・・今日の撮影
機材もキャノンのデジタルでした。機材には疎いので全然わかりませんが
プロモーションの撮影などは結果がその場ですぐ確認できるデジタルの強
みは大きいです。銀塩もかつてはポラパックなんかでチェックはしていた
はずですが、この点は敵いませんね。
ssdkfzさん、
土門拳さんのお言葉のご紹介、ありがとうございました。
そうですよねぇ・・・20年前までには水準器なんか、基本は使いません
でしたね。撮影どころか写真展のセッティングも「視覚」でやってました。
某運送会社時代にプロとして搬入した際にも、そうしました。
あと2年遅く入学すれば「測量士補」の資格を得られたのですが、あって
もきっと何の役にもたっていないだろうと思う反面、履歴書に書ける資格
がほとんど何もないので、ちょっと残念にも思います(苦笑)
少し写真から離れていた間に(デジタルが急速な進化を遂げていた頃です)
かなり浦島太郎状態になってしまいました。今でもデジタル板を見ると知ら
ない単語が飛び交っています。
銀塩もデジタルも同じ写真を撮る趣味で使うのには違いないのですが、板の
雰囲気は全く別物ですね。
書込番号:10627055
2点

皆さん、こんばんは〜
ようやくというか、やっとというか、初めてのポジでの撮影を終えて現像を終えてきました。
今までネガしか使ったことがなかったせいか、仕上がったフィルムを見て少し感動してしまいました(^^)
とはいえ、露出の失敗もありで、難しいな・・と思うところもありますね。
F3につけていたレンズがプラナー50mmということもあって、ピントがきちっと出てない感の写真ばかりになってしまいました・・(^^;
ちなみに、私も水準器は使ってないですよ〜
F3はBスクリーンからEスクリーンに変えてあるので、スクリーンの線をもとに大まかに構図をとって撮影してます。
写真は1、2枚目は鎌倉の明月院にて。3枚目は神宮外苑のイチョウ並木です。
フィルムはベルビア100 F3にプラナー50mmで撮影してみました。
書込番号:10632604
2点

咲さん、みなさん、おはようございます。ごぶさたしていました。
今も一寸時間がありません。写真も撮っていません。喘息で苦しんでもいました。しかし、今年中にはちゃんとした挨拶をしたいと思っています。
咲さん、
>初めてのポジでの撮影を終えて現像を終えてきました。
本当に初めてですか? とても良いですよ!
画像は長野県仙仁温泉岩の湯敷地内城山遊歩道で撮ったものです。まだ何なのか調べていません。手持ち撮影の功罪が出ていますね。
091210(木) F6 VR105M PROVIA100F
です。それではまた。
書込番号:10706146
2点

■咲 ひかるさん
亀レス失礼します。
写真拝見しました。真ん中の写真が好みです。
■ヤングQ太郎さん
お久しぶりです。
最近ヤングQ太郎さんのほのぼのとした文を見てないな、と思っていたらこんなところで…。
植物の名前を聞いていらっしぃました。
その写真の植物はボタンヅルで、写真に写っているのは実です。
毛は、種が風に乗って遠くに飛べるようになっています。
日本の野生のテッセンの仲間です。
花の写真を貼っときます。
書込番号:10709815
2点

みなさま、あとしばらくで2009年ともお別れですね。
思い返せば、今年はこちらでお世話になりはじめ、みなさまの傑作に感化され
写欲がメラメラと湧いたことまでは良かったのですが、同時に物欲も爆発して
しまいました。(苦笑)
ヤングQ太郎さん、
寒くなりましたし、いろいろお忙しかったようですので、ご無理なさらずご自
愛くださいね。ヤングQ太郎さんの書き込みがあると、ホントにほっとします。
多摩川うろうろさん、
ご無沙汰致しております。ヤングQ太郎さんのお写真が「実」とはビックリで
す。自然は不思議ですね。タンポポの綿毛みたいですが、まさかあれも実では
ないですよね?でも「まさか」だったりして・・・
咲 ひかるさん、
初めてのポジ、それもF3ですから難しかったと思いますが、いい色出てますね。
1枚目なんて、どう見てもソフトフォーカスレンズのような柔らかな描写に発色
ですが、どのように撮られたのでしょうか?全く想像できないのですが・・・
今年も1年、いろいろ教えていただきありがとうございました。
来年もみなさまにとって良い1年になることを祈念させていただきます。
書込番号:10711289
4点

咲さん、みなさん、本年は大変にお世話になりました。
今年後半は中学校同期同窓会名簿作成で忙しくなってしまい、加えて風邪引きが喘息に移行してシャッタを押す機会がありませんでした。勿論、こちらの板も覗きませんでした。心機一転来年も書き込ませて頂きますので宜しくお願いします。
咲さん、
咲さんのお陰でこちらの板に書き込ませて頂けました。感謝しています。また、F3HP購入時にはご助言を有難うございました。ポジ撮影は楽しいですよ。これからどんどんとポジを使って下さいね。
多摩川うろうろさん、
お久しぶりです。植物写真に「?」を付ければ、「ひょっとして多摩川うろうろさんが?」との想いで書き込みました。嬉しかったです。ボタンヅル有難うございました。僕が調べてもこの名前に行き着かなかったと思います。来年も宜しくお願いします。
トトまるGさん、
>同時に物欲も爆発してしまいました。(苦笑)
本当に凄かったですね。働き盛りだから良しとするか。
今年は多摩川うろうろさんに紹介して頂いた携帯三脚が買えなかったんですから。チョッピリ羨ましい所もありましたがね。それに、この所フィルムも現像もしなかったら小遣いが減らないんです。イヤイヤこんな事ではイケマセンネ!来年は何時もお小遣い足りない状態に持って行きます。来年も宜しくお願いします。
ssdkfzさん、
今年はssdkfzさんには何時も大変にお世話になりました。感謝しています。ネガの露出補正の件も、ポジと同じ補正を掛けて撮る事にしました。もう無意識に補正値を加えているので今更という気がしますが。また来年も一杯教えて頂くことがあると思いますが宜しくお願いします。
オールルージュさん、
お元気していますか。来年も色々と教えて下さいね。宜しくお願いします。
hr31gtsrさん、
新型インフルエンザが治ってから如何ですか。撮影していますか。来年も宜しくお願いしますね。
今日は娘夫婦が来ます。娘婿は酒が飲めないのでワインだけ飲めるように仕込みました。年金生活の身ではワインは高価なために、僕自身は焼酎を週一に飲んでいます。盆と暮だけのワイン、今回は2本選んできました。楽しみなんです(本当は毎年友人が贈ってくれる日本酒を飲みたいのですがー!:内緒話です)。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
本年最後の画像は挨拶の意味を込めて僕の姿を貼ります。頭は下げていませんが感謝の意を表しています。
左から。僕が被写体なのは妻が妻のコンデジで撮りました。
091116(月) 奥多摩氷川発電所
091116(月) 奥多摩氷川発電所 F3HP UL40F2 PRO400
091116(月) 奥多摩氷川町
081218(木) 今年は撮れなかった昭和公園のシャンパングラスツリー F6 VR105M Velvia100
書込番号:10713476
1点

皆さんこんばんは。
予定より仕事が早く終わったので今日より休みになりました。
まぁ・・・・疲れていたのでほとんど寝ていたんですが。
年末最後の撮影はF6を持ち出したので、F3は今度北陸に向かうまで自宅待機中です。
北陸では悪条件に強いF一桁機の性能に期待しています・・・・
今年スレ主、咲 ひかるさんをはじめ、多くの方々にお世話になりました。
今年のお礼を申し上げると供に、来年が皆さんにとって良い年となりますように・・・・
書込番号:10714721
2点

皆さん、お久しぶりです。
昨日まで神戸に旅行に行ってました。
ヤングQ太郎さん>
皆さんが撮影したものと比べたら、まだまだ・・ですよ(^^;
それよりも、お体を大事になさってくださいね。
今頃は楽しい年越しを過ごしていると思いますが、来年もいい写真が撮れたら気軽に載せてください(^^)
多摩川うろうろさん>
真ん中の写真のような場面にはなかなか出会えないのですが、こういう写真を撮れるときは楽しいです(^^)
花の写真、綺麗ですね〜
トトまるGさん>
一枚目の写真は、たぶんピンボケかと・・(((^^;
この時使ったツァイスプラナー50mmは絞り開放でピンが合う範囲が狭いものの、ボケが綺麗で発色がこってりとしたレンズですので、こういう写りになったかと思いますよ。
私もF3を手にしてから暫くの間は物欲が押さえきれなかったです(笑)
最近になってようやく一通りの機材が揃い、落ち着いた次第であったりします(^^;
オールルージュさん>
少しお疲れのようですが、レスを入れてもらってありがとうございます。
こちらのほうこそ、ここの掲示板だけでなく、銀塩一眼の板では色々参考にさせてもらうことばかりでしたよ。
その他に、ssdkfzさんをはじめ、数多くの方々に書き込みをいただき、本当にありがとうございました(^^)
銀塩の掲示板自体の書き込みは少ないですが、銀塩を楽しんでいる方々とこういう形で情報交換できることを嬉しく思っていますし感謝してます。
一枚目はF3にプラナー50mm ベルビア100、
二枚目、三枚目S5Proにシグマ18-125mmで撮影したものです。
来年も皆さんが、いい写真を撮れることを願って。。(^^)
書込番号:10715511
2点

スレ主さま、皆さま、今晩は。
このスレ初登場の魔法です。
銀塩カメラを愛用してます。
楽しく皆さんの作品を鑑賞(ROM)させて頂いてます。
皆さんにとって最良の新年になりますように…m(__)m。
書込番号:10715641
1点

■咲 ひかるさん 皆さん あけましておめでとうございます
咲 ひかるさんの人柄でこのようなのんびりした、いいスレができたのだと思って感謝しております。
ありがとうございました。
■ヤングQ太郎さん
喜んでもらえて嬉しいです。
またいつでも花の名前など聞いてください。
■トトまるGさん
タンポポの綿毛ももちろん実ですよ。
風で遠くに飛んで行って芽を出すのです。
書込番号:10715812
1点

咲 ひかるさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
F3での撮影も行なってます(^^)
価格コムでのやりとりは非常に有益な内容が多く、今後もアクセスは欠かせないと思います。相変わらずフィルムカメラを抱えて、娘や風景、花などの写真を撮っていると思いますので、よろしくお願いしまぁ〜す。(^^)
書込番号:10716535
2点

咲さん、みなさん、明けましてお芽出度うございます。
マー静かで良い正月です。元旦はご近所の朝掃きはお休みです。神棚のお神酒を頂いて娘夫婦に1万円ずつのお年玉を上げるんです。孫が居ないので恒例のこれが我家の神事です。
ここまで書いたら、娘婿が「お父さんのPCをチエックしますね」と、僕の部屋を渡したもので、この書込みも2日にわたって書いています。PCはホコリで塞がれダウン寸前だったとか、そして不要のファイルを整理して軽くし、更に前に使って仕舞っていたモニターを利用して狭い机上を整理、モニターを2台使えるようにしてくれました。「お父さん、写真の画像を見るときはこちらのモニターを使って下さいね」と完了です。
年越はワイン1本では足りないで越乃寒梅も飲りました。飲めないはずの娘婿の腕が上がっていました。元旦夜はワインとお酒とビールです。僕のほうが飲み潰れました。
オールルージュさん、新年明けましてお芽出度うございます。
>予定より仕事が早く終わったので今日より休みになりました。まぁ・・・・疲れていたのでほとんど寝ていたんですが。
ご苦労様でした。元旦はゆっくり出来たでしょうか。それとも写真を撮り歩いたのでしょうか。本年のご活躍を期待しまーす。
咲さん、明けましてお芽出度うございます。本年も宜しくお願いします。
>昨日まで神戸に旅行に行ってました。
流石ですね。年末の僕は妻に命じられてイヤ買物だ、イヤ片付けだ、と働かせられていました。何時もF3HPを身に付けていましたが、シャッタを切る事はなかったです。初詣で久し振りにシャッタを切る事になりそうです。
夜景素敵ですよ。僕は夜間用水準器を購入してから夜間撮影をしていません。
多摩川うろうろさん、謹賀新年!
今年も花を撮り歩きますので、「?」のときは本年も宜しくお願いします。頼りにさせて頂いてまーす。
EOS−3に恋してるさん、明けましてお芽出度うございます。
>F3での撮影も行なってます(^^)
僕もF3HPを常時携帯しています。本年も宜しくお願いしまーすね。
昨年は娘夫妻がプレゼントしてくれた温泉旅行に行って来ました。その時が撮り納めでした。写真を貼ります。
091210(木) 仙仁温泉岩の湯花仙庵 干し柿 F6 UL40F2 PROVIA100F
091209(水) 夕食事処深仙庵食卓花ソリダコ F6 VR105M PROVIA100F
さて、今日はご近所掃きをします。本年も宜しくお願いします。
書込番号:10720224
2点

咲さん、みなさん、おはようございます。
昨日は娘夫婦が帰った後、夫婦2人で炬燵に入ってTVを見て過ごしました。箱根駅伝の後に柳生武芸帳をその間の2時間に風呂へ入ったりして。僕はずーっと飲み続けです。イヤー良い正月です。今日あたりに初詣に行くのかな? その時にF3HPで昨年からのフィルムを撮り切ってきます。もっとも初詣に行くか行かないかは妻が決めるんです。
魔法さん、明けましてお芽出度うございます。
↑レスでご挨拶をするのを忘れていました。すみません!
あちらの板では大変にお世話になりました。本年も宜しくお願いします。
昨年暮れの画像はありませんので、一昨年昭和記念公園での画像を貼ります。
081227(土) F6 VR105M Veivia100 です。
みなさん、良いお正月をお過ごし下さい!
書込番号:10724674
0点

明けまして、おめでとうございます。
もうすっかり正月の連休のせいもあって、のんびりとした毎日なのですが、
仕事が始まったら体が思ったように動くかどうか、ちょっと不安な感じです(^^;
連休ということもあって、普段あまり撮れない夜景を銀塩で。。とも思っていたのですが、
デジタルでも失敗が多い夜景撮りなので、練習で撮影に行ってました。
デジタルの場合はすぐに確認できるので、その場で露出補正をして撮り直しができますが、
銀塩だとなかなかそうもいかないので、しばらくは場数を踏んで、ある程度は勘で露出を計れるようにならないとダメそうです。
写真は40Dに28−80mm F2.8−4Lで撮影しました。
書込番号:10733986
1点

咲さんおはようございます。
夜景撮り良いですね!良く水平が取れています。
僕は4日に近くの高幡不動尊へ初詣に行って来ました。結構な人出で立ち止まるのが困難でした。流れが止まるごとにF3HPのシャッタを切り、36枚を数枚過ぎてもシャッタが切れるんです。異状に気付いて巻き戻してみると抵抗感がない。あっ、巻き切ってしまった! と思いました。日野駅前のDPEでフィルムの取り出しを頼んだら、出来ないと言うんです。予想外の返事にエーっ、そんな?
昨日、立川のビックカメラへ行くに当って、折角出掛けるなら初撮りをしようとF6にポジを入れて出掛けました。先ずビックカメラへ寄り、F3HPを若い店員さんに託します。彼は「無意識に、もう巻き戻している」を主張、僕は「巻き取られていなければ、フィルムが送られていない」を主張。彼は巻き戻しクランクを抜くのに苦労してやっとフィルムを取り出しました。「フィルムは巻き戻されていましたよ!」の彼の声を頼りに現像だけ頼んで昭和記念公園へ出掛けました。
昭和公園の花はニホンズイセン、ソシンロウバイ、スノードロップぐらいですね。園内は空いていて気持ち良く一周出来ました。もう暖かくなっていましたのでシモバシラは出てなかったですが、破裂していない茎が沢山ありましたので期待出来ますね。
歩き過ぎて痛くなった足を引きずってビックカメラへポジを預け、ネガ現像を貰いました。顔馴染みの女性店員さんに「写っていましたか?」と聞くと「アノー、未露光」となっています、と言ったきり申し訳なさそうに俯いてしまいました。
フィルムを装填する時は、必ず巻き戻してフィルムが張ってからシャッタを切るようにしていたのですが…、今年の厄はこれで全部落とした、と思うことにしました。
去年暮には夜景を撮りませんでしたので、一昨年の昭和記念公園を貼ります。手持ち撮影です。
081223(火) イルミネーション F6 VR24-120 Velvia100
081224(水) イルミネーション&花火 F6 VR70-200 Velvia100
書込番号:10740254
0点

ヤングQ太郎さん、新年早々残念でしたね。
F3までのマニュアル機ではフィルム先端を先にスプールに差し込み、パトローネを持ち引っ張り(この時点で差し込みが不十分なら抜けます)適当にフィルムを引き出してからパトローネ室へ納めてクランクを巻いて弛みを取り、テンションがかかったことを確認してシャッターを切りながら巻き上げ状況を目でも確認します。
この動作は身体に染みついており、逆にコンパクトカメラのようにフィルム入れて蓋するだけのものは不安で仕方ありません。
偉そうに書きましたが、今までに痛い思いを何度もした結果、細心の注意が身についたもので、まさしく「失敗は成功のもと」ですね。
F3の巻き上げトルクは最初から最後までほとんど変わらない素晴らしいつくりであることも逆に災いしたかもしれませんが、店員さんも「無意識に巻き上げた」なんていい加減な主張はちょっといただけないですね。ダークバッグぐらい置いていないのかな…
書込番号:10740393
1点

トトまるGさん こんにちは。
直ぐに反応してくれて有難う。
今回の事例は、油断とかそういうものでなく、加齢に伴って自分でも信じられない事をしている一例なんです。F3HP PRO400と記された撮影表だけが残りましたが空しいです。
精々人様に迷惑を掛けないように撮影を続けます。
過去の今日に撮った夜景がありますので貼ります。他所に貼った画像ですが許して下さい。
080106(日)昭和記念公園 F6 VR24-120 です。
書込番号:10741557
1点

ヤングQ太郎さん
フィルムの装填不良ですか・・・残念です
私はF2フォトミックSBにてフィルムを入れずに撮影会に望み、途中で同じく、「あれ、40枚行ってる?」なんてことがありました。
フィルム装填以前の話です (^^;
フィルム装填時は確実に一巻きしてから裏ふたを閉め、巻き戻しクランクを右に回してテンションがかかっているかを確認し、1枚目まで巻き戻しクランクの回転を見ながら巻き上げ動作をしています。
トトまるGさんのおっしゃるとおり、F3の巻上げ感触が変わらないのが災いした感じでしょうか。
店員の対応もパッとしませんね。
フィルムの装填異常等が分かれば、普通、ダークボックスを持ってきて対処するはずですが・・・・
昨年、Fのほうで巻き上げ時にフィルムを切ってしまい(多少寒かっただけですが、力をかけすぎたか、裂けてしまいました)、そのままの状態で店に持ち込み、ダークボックス内で対処してもらったことがあります。
フィルム使ったことがない世代が増えてるんでしょうがないのかもしれませんが。
そうは言いながら、以前はカメラバッグにダークバッグを入れてましたけど・・・どこかに行っちゃいましたね。
意常時の対処というより、フィルム現像に必要だったので買ってあったのですが。
書込番号:10744577
1点

ssdkfzさん おはようございます。
やはり…ねっ、強がりを言ってもショックは大きかったです。大事なものも写していたんです。妻は「エッ、信じられない!」と言ったまま今の貴方なら仕方ないか、といった感じでもう放念しています。これがまた堪えています。外出する時は何時も持ち歩いていたF3HPは飾ったままです。何か撮影意欲が全く湧きません。もうポジが1本上がっているのですが。
フィルムカメラを知らない人が多くなったんですね。それが今や駅前現像店にまで広がっている。数年前、昭和公園でシモバシラを撮っていると、20歳を超えていると思われる女性が近寄って来て「綺麗に撮れましたか?」と問うんです。僕が「ええっ、まあっ」と答えると「見せて下さい」と言うんです。僕が「えっ、えっ? 現像しないと…」と言うと彼女は不快そうに去って行きました。デジカメのモニターで見せてくれ、と言ったんですね。その事を瞬時に理解出来なかった僕も古い。
娘婿は工学部の先生をしていて知識も中々深い。その彼が「お父さん、ニコンはもうフィルムカメラを販売していないし、フィルムも少なくなったので、趣味を続けるのは大変ですね」と言ったものです。これと同じ内容の事は他所でも聞きました。
それに、フィルムカメラは扱いが難しいのでは、と一様に言います。そんなときは、フィルムカメラで写すのは簡単だよ。シャッタ速度と絞りを決めれば写るんだから。楽しいからやってみないか!と言います。 今年もフィルムカメラで写します。それにしても写欲が無いなーっ。
寒いので、温泉の画像を貼ります。妻のコンデジで撮りました。温泉…良いですよー。
091210(木)仙仁温泉岩の湯花仙庵です。
書込番号:10750208
0点

ヤングQ太郎さん
あはは・・・
私のF3やらニコマートやら・・・
部屋に転がったままですよ。
飾ってあるだけいいかも。
仕事が忙しいは、撮るものないわで・・・・ (^^;
>彼女は不快そうに去って行きました。
う〜ん
裏蓋を見せて、フィルムカメラなんですよね〜と返せば・・・
って、いきなりだと、そう、うまくはいきませんよね。
>ニコンはもうフィルムカメラを販売していないし
ここは、即座に反論しましょう!
F6、FM10は現役ですから・・・・
こちらも冷え込みもなく、雪も大して降らず(襟裳は大変だったらしいですが)、写欲が湧きません。
フィルムはストックしてあるんですけどね。
デジタルもストップしています。
書込番号:10753134
1点

咲さんみなさん、おはようございます。
昨日は週一の飲み日でした。正月三が日以来の飲酒です。F3HPにPRO400を慎重に装填してタウンザックの底に入れました。何かマイナーな気持ちになっていたのはアルコールが切れていた所為のようです。昨晩はたっぷり飲りましたので、この酔いを後1週間は持たせないとね。
ssdkfzさん おはようございます。
>>ニコンはもうフィルムカメラを販売していないし
>ここは、即座に反論しましょう!
>F6、FM10は現役ですから・・・・
まあっ、反論という事ではなく、間違いを訂正しておきましたよ。大して身を入れて聞いていませんでしたがね。
>こちらも冷え込みもなく、雪も大して降らず(襟裳は大変だったらしいですが)、写欲が湧きません。
大雪で大変だなーと思っていましたが意外な言葉を聞きました。僕の田舎新潟市では雪かきで大変だとか。東京は毎日良い天気が続き申し訳なく思っていました。
そのうちに写欲が湧いて来ますよ。そうなったらもう止らなくなりますよ(と僕自身に言い聞かせていますが?)。
正月早々にF3HP画像を載せられると楽しみにしていたのですが、F3HP初撮り画像は当分お預け。F6初撮り画像を貼ります。
100105(火) F6 UL40F2 PROVIA100F です。
書込番号:10760080
2点

おはようございます。
仕事が始まり、忙しい毎日なのでなかなかここにも来ることができずにすいません‥
ヤングQ太郎さん>
とても残念な結果になってしまいましたね。
銀塩ではないのですが、デジカメで寒い中イルミネーションの撮影に行ったときに、さて撮るかな〜。。と思ってシャッターを切ると、「カードが入ってません」‥と。
せっかく夜になるのを待って出向いて来たのに予備のカードも無く、そのまま帰ることになったこともありました(^_^;
カメラがF3でなくF6でも、撮りたいときはどんどん楽しみましょう(^^)
トトまるGさん>
スプールにフィルムを先に入れるとは知りませんでした。。(^_^;
いつもパトローネを収めてからフィルムを引き出してたものですから、きちんとフィルムが巻き取れてるか不安になりながら撮影してたりしてます(笑)
ssdkfzさん>
沢山撮ってるイメージがあるssdkfzさんまで写欲が湧かないとは‥(^_^;
まあ、湧かないときは撮りたくなるまで放置でいいんですよね〜(笑)
私のほうも最近はあまり撮りたい被写体がないので、カメラを持っていっても撮らずに帰る時も多いですね。
別なスレでカメラを手放すかどうか‥なんてのもあるけど、撮りたい瞬間に出会った時に、カメラが無いことほど寂しいものはないと思うんですけどね。
プロが使うだとか、後世に名を残すだとか‥じゃなく、使いたいものを使う!
それに尽きますよね(^^)
今朝は携帯からなので写真はUPできませんが、また何かしら撮れたら載せてみますね〜
書込番号:10760087
2点

こんにちは
ヤングQ太郎さん
青空と青い池に触発されて、ちょっと美瑛の白金(しろがね)温泉まで走ってみました。
やっぱりと言うか (^^;
真っ白けでしたけど・・・
F5にベルビア100を入れましたが・・・早計でした。
とりあえず12枚くらい撮影。
UL40ですか・・・・
私のF5はレンズキャップ代わりにニッコールの45/2.8Pです。
咲 ひかるさん
カードの入れ忘れ、私もあります。
鉄道撮影現場で気づきました (^^;
予備はF5のつもりが、メインとして撮影しました。
ガソリン代かけて・・・D700オンリーだったら・・・
このとき、常装備のD40は置いていったんで・・・
ケータイカメラは勝負の時には使う気にならないですね。
(一応、デジカメライクな910SHですが、メモ代わりが関の山・散財でした)
スプールにかけて、フィルム装填・・・
そう言えば、昔やってました。
最近は自動装填カメラに慣れちゃったんで、フィルム室に入れてから、スプールにかけます。
>プロが使うだとか、後世に名を残すだとか‥じゃなく、使いたいものを使う!
>それに尽きますよね(^^)
まったくです。
能書き言う前に、写真撮りましょう ♪
今回は成果らしい成果もないのですが、カメラバッグに舞い降りた?粉雪を。
よくみると、なかなかきれいな結晶です。
普段は邪魔者扱いですが。
雪の結晶はズームマイクロ70-180にて
なかなかピントが合わせづらかったです。
体が動いて・・・
書込番号:10760992
2点

雪景色。。いいですね(^^)
北国で生活したことのない自分だから、そんなこと言ってられるのでしょうけど‥(^^;
カメラを始めて一年とちょっとですから、まだ雪景色を撮ったことないので、いつか収めてみたいものです。
余談ですが、カメラを手に入れる前は、携帯電話のカメラだけで何千枚も撮影してました(((^^;;
今もメール添付用写真と、食べ歩き用では携帯で撮ることも多いです。
(大きなカメラを向け難い状況でも、それなりに重宝してます)
最近の携帯は画素数も1000万を越えてたり、高感度撮影も出来るようで‥時の移り変わりを感じたりもします(^^;)
観光地へ行くと、カメラでなくとも携帯で撮影する人がいるくらいだから、日本人は結構写真好きなのかも(笑)
書込番号:10761396
2点

はじめまして。
咲ひかる氏の携帯のカメラについてのお考えは、メディアのミクロ写会学(社会学)ですね。
書込番号:10761634
1点

咲さん、みなさん、こんにちは。
今日、僕のF3HPに怪現象が現れました。F6はガタガタでOHに出さなければならない状態だし、この上またF3HPも?と考えて心臓が凍えましたよ。
ファインダを覗いて露出を決めようとしたら絞り値は動くのですが、ssが1/80に固定したまま動かないのです。ss優先でも1/80は変りません。フィルムを抜くとssも絞り値も作動します。フィルムを入れたり抜いたりを何度繰り返したか分りません。電池もチエックしましたが状態は変わりません。
それがフラッシュを何度か発光させたら、フィルムを装填したままでも露出計が作動するようになりました。書くと一瞬ですが、今日はF3HPを6時間もいじっていました。みなさんはこんな経験はありませんか?
それにしてもF3HPはフィルムの装填がしにくいですねー。
ssdkfzさん、こんにちは。
雪景色と雪の結晶が良いですねー。僕は田舎に居た時は雪写真が多くの比重を占めていましたが、上京してからはさっぱりです。寒いのが苦手になってきましたしね。これからも雪関係の写真を見せて下さい。
昭和公園のニホンズイセンを貼ります。
100105(火) F6 VR105M PROVIA100F です。
でもF3HPが復調して良かったです。
書込番号:10762330
1点

ヤングQ太郎さん
文章からは下記の例はなさそうな雰囲気ですが・・・
やはり、故障でしょうか?
1.フィルムの入れ始めではないですか?
F3の市販品は1コマ目の巻上げまでは1/80固定になってます。
(F3Pでは省略の機能)
2.あるいはX接点にしているとか?
F3のフィルム装填・・・
Fよりは簡単かなと思っております (^^;
(Fは差込口が少ないんですよね)
書込番号:10762578
1点

ダニエル・ベルさん>
はじめまして、こんばんは。
あまり学がないので、ミクロ社会学自体がどんなものかわからなくて‥(^_^;
個人的な考えですが、携帯が普及してから、より写真を身近に楽しめるようになったと思うんですよ(^^)
私自身も携帯電話で写真を楽しんでた一人ですからね〜
ヤングQ太郎さん>
とりあえず復活したようで(^^)
書こうとしてたことを、先にssdkfzさんがレス入れてくれました。
(ちょうど、返信を打ってたところでした)
SSが1/80秒固定ということなので、その可能性かな‥と。
OHして間もないですから、電子部品の誤作動はないと思いますが、気になるなら一度SCに持ち込むほうがいいかもですね。
F6のOHも控えてるようなので、気分よくF3を使ってもらいたいなぁ。。と思いますよ(^^)
書込番号:10762652
2点

咲氏、レス感謝致します。
社会学がどうのこうのと、蘊蓄を申してすいません。
ただ、写真を撮る行為=社会を、パースぺクティヴを付加して、切り取る事ですから、社会学であり、写会学だと感じたまでです。
カメラ付き携帯の普及は、一億総カメラマン化したと言えるでしょうね。
私個人は、ニコンFM3Aに、パンケーキレンズを付けて、スナップするのが好みです。
書込番号:10765510
1点

ssdkfzさん、おはようございます。
>1.フィルムの入れ始めではないですか?
F3の市販品は1コマ目の巻上げまでは1/80固定になってます。
そうです! フィルム未装填のときはバシャバシャとシャッタを切りました。切り初めに2回位1/80固定になって、オヤ? バッテリーかなと思った時があったのですから。
フィルム装填時はフィルムカウンターが1表示になってから写し始めますが、初っ端に1表示で異状に気付き、フィルムを入れ直してからはフィルムカウンター0表示までしかシャッタを切っていません。フラッシュを焚いた時は勢い余ってフィルムカウンター1表示までシャッタを切って「シマッタ」と思ったのですから。
思い余ってここの板で教えて貰おうと1度は居間から自室に向かったのですが、巻き戻しクランクが影響しているのではと思いフラッシュを装着してみました。妻に「直ったよ」と言うと「原因は何だったんですか?」、「イヤー、分らんけど」。「また起こる可能性があるんですか? まぁっ、私たちの痺れた頭ではこれが精一杯なんでしょうけど」。
ssdkfzさんにお聞きすれば一発で解決でしたね。
>F3のフィルム装填・・・
>Fよりは簡単かなと思っております (^^;
Fは知りませんが、前回フィルムが送られてなくて1本無駄にしました。この為に今回フィルムを挿入する時に無意識で入れていたものを、初めてのように毎回丁寧に入れてみました。イヤー、中々難しいです。
咲さん、おはようございます。
>書こうとしてたことを、先にssdkfzさんがレス入れてくれました。
>SSが1/80秒固定ということなので、その可能性かな‥と。
ご心配をお掛けしました。これを拝見してあらためて「F3 使用説明書」を読んでみました。「p25のオート露出による撮影」 末尾※3に「80の表示は、Aにシャッターダイヤルがセットされ、フィルムカウンターが1を示すまで表示されます(フィルム装填時)」とありました。これはマニュアル露出のときも同じでした。勉強不足でした。
心配なくF3HPを使えます。有難うございました。
ダニエル・ベルさん、おはようございます。
>私個人は、ニコンFM3Aに、パンケーキレンズを付けて、スナップするのが好みです。
僕も以前はFM3ABを持ってダニエル・ベルさんと同じでした。しかし、F3HPにパンケーキレンズを付けて撮るのも中々良いですよ。
100105(火) 昭和記念公園 F6 VR105M PROVIA100F です。
書込番号:10765594
1点

ヤングQ太郎さん、はじめまして。
早々にレスを有難うございます。
ヤングQ太郎さんも、FM3Aユーザーだったのですね。私は他にF3/Tと、F2フォトミックA、それにF6、キヤノン1Vを所有しているのですが、メーターが指針である点が気に入り、軽量のFM3Aを、メインにしています。
腕前がないので、アップできませんが(笑)、皆様の作品を楽しく拝見させて頂いております。
写真を始めた頃は、OMユーザーでして、OMが銀塩から撤退してから、ニコンユーザーとなりました。
OMが長かったせいか、小型軽量機が好みですね。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10765646
1点

ヤングQ太郎さん
F3の初っ端1/80問題、私もアレ?と思ったことありましたよ。
当初買ったとき、おや?と思ったのですが、F3の頃のAE機、ニコンは誤作動防止のため、1/80固定にしていたのを思い出しました。
不評だったためか、F3Pには省略、最後の手動巻き上げ機?FM3にも付いてませんでしたね。
私もFM3を新品で買っていましたが、F5の中古を買うときにドナドナしてしまいました。
FM2に慣れているせいか、指針式が結局は好きになれなかったのと、AEロックがニコンAF機と同じになったのが使いづらかったです。
普段、AF機でもAEロック使わないんで。セルフタイマーのところでよかったのに。
これまた昔使っていたニコンEL2ではセルフタイマーレバー式AEロックが気に入ってました。
書込番号:10765874
1点

皆さん、おはようございます。
ダニエル・ベルさん>
いいカメラをお持ちですね〜(^^)
EFレンズ達も持っているので1Vは欲しいカメラですが、
F3の出番がさらに減ってしまいそうなので今は我慢してるところです(笑)
当初の目的は終えたスレですが、
何気ない雑談スレとして残してますので、気楽に読んで書き込んでくださいね。
ヤングQ太郎さん>
故障じゃなくて良かったです(^^)
私のF3はlimited(F3Pと一緒)ですので、当初はSS設定がスピードライトのままになってたのかな。。と思ってしまいました(笑)
ちょっと話はそれますが、「ニコンF3最強伝説」という本を読むと、色々なF3の紹介と解説が載っているので、持っていなければ是非一度手にとってみてくださいね〜
ssdkfzさん>
私の場合はデジイチに慣れてたので、当初F3のAEロックは使いづらかったです・・(^^;
関東カメラサービス(だったかな)でシャッター半押しでAEロック出来る改造をしようかな。。とも思った時もありましたけど、
こういう操作一つとっても、F3を使って撮影してるんだな〜と感じる心地よさを楽しむようになりました(^^)
写真は横浜にて
S5Proにトキナー80−200と28−70で撮ってきました。
書込番号:10766293
1点

咲 ひかるさん
F3の場合・・・
AE機としては、どうにも使いづらいカメラに感じます・・・(^^;
なぜか「名機」になってますが・・・
私の場合、F3をAEカメラとして使うことは、ほとんどないです。
電気仕掛けのマニュアルカメラ?(モードラは常装備にしてます)
AEカメラとして考えた場合、コンタックスのほうがいいのかな・・・などと思ったりします。
ただ、コンタックスG1を買いましたが、ニコン一筋25年超なんで・・・ロック機構が弱いな・・・とか
AEロックは、やっぱ使いやすく感じないな・・・とか
余計なことを思ってしまいます。
(根深く、ニコンに毒されてる?)
1Vも安くなってますね!
中古では1Nが多いですけど。
キヤノンの場合、新型カメラに正義があるような感じがして・・・・
ニコンとはベクトルが違いますね。
ニコンだと、昔は良かった風の話が多いような・・・
F3も出た当時は、ボロクソの評価でしたよ。
F2より改悪だとか・・・
F4も・・・AFがダメダメ評価でしたし、タイムラグがF3より大きいとか。
F5は、かろうじて、性能的にはF4より高評価と言えますが、一体構造が仇に・・・ファインダーも暗いし。
F6は・・・ペンタが外れないことに、まず一言ありましたね。
F2にしたところで、Fと変わり映えしない・・・みたいな話も(中身は新設計ですが)
個人的にはF2の操作感が肌に合わないんで、これまた手離しましたけど。
F4もそうだったな・・・
奇数番号Fに馴染むパターンです。
トキナー
どうですか。
ニコンとのマッチング(見た目)も良く、一時期ニコンユーザーご用達なメーカーでしたけど。
標準ズームは、ニッコールが大きすぎるので他メーカーも気になりますね。
書込番号:10766468
1点

ssdkfzさん>
F3はマニュアルで撮る場合もあるけど、結構AE機として使ってます(^^;
SSがもう少し細かいならマニュアルで行くのですが、F3は露出表示がアバウトなので、AEでもいいか〜。。という感じですね。
キヤノンの一眼レフって、古くても新しくても、それほど変化が無い気がしたりもするんですけど‥(^^;
(FDマウントとEFマウント違いは別ですよ)
デジタルに関して、新製品が出ても、カメラの違いがニコンと違って差が解りにくいような気もするんですけどね。
(何となくでもあるんですが‥)
F一桁は様々な機種で、色々言われてきたようですね(笑)
F2もいいな〜と思ってたけど、F3があればいいかなと思い。
F5もいいな〜と思いつつ、あの大きさは必要ないかなと思い。
F6もいいな〜と思いながらも、手が出る値段じゃないので‥
結局MF機としてF3と、AF機としてF4使ってます(^^;
トキナーは個人的に好んで使ってますよ。
レンズは重く大きく、解放では激甘でソフトフォーカスのようだと言われることが多いですが、一段絞ればキリッと絵になるレンズが多いですし、少しくらいぶつかっても大丈夫!(笑)
色合いは、シグマやタムロンよりはニコンに近いような気がします。
手軽にしたい時はシグマを使ったり、ニコンの廉価レンズで構成するのですが、撮影をメインに楽しむ時はトキナーで構成してますよ。
できることならニコン純正が一番かなと思うのですが、ナノクリは手が出ないです‥(-_-)
(キヤノンLレンズが安く見えますからね)
書込番号:10766776
1点

咲 ひかるさん、ssdkfzさん、こんにちは。
>F3の場合・・・
AE機としては、どうにも使いづらいカメラに感じます・・・(^^;
私も時々それはあると思っています。
たとえば、画面の中に白い曇り空が入ったりすると露出不足におちいります。
そんなとき露出補正したいのだけど、補正ボタンはちょっと使い難いです。
ですから、F3をAEだけでなくて、ヤマ勘露出でも使っています。
晴れた風景だとf8、1/250とか、うす曇の風景ならf8、1/125とか…。
リバーサルフィルムでもこれでけっこう支障なく写っていますね。
もちろん状況によってはF3のAEも使います。まあAEとヤマ勘露出の両刀って
ところです。
ふだんはF6を使いますが、荷物を少なくして気楽に出かけたいときにF3のサイ
ズが手ごろで重宝なので、私のF3は結構出番が多いですよ。
書込番号:10767012
1点

咲氏の、御厚意に感謝致します。
ニコンはフラッグシップ機がモデルチェンジする度に、ラインナップ全てが、右に倣え的な所がある様に感じますが、キヤノン1シリーズだけは、ぶれない保守性を感じますね。
その意味では、フラッグシップ機だけはニコンより保守的な思想を感じます。
私が1Vを購入したのは、ニコンに無い単焦点ハイスピードレンズを使ってみたかったからです。腕前も無いのに、猫に小判ですが(笑)
1Vの板に、プロ機をアマチュアが使うのに…と解釈に苦しむスレタイがありますが、アマチュアだからこそ、プロと違い、投資効率を考えなくて済む、メリットがあるのではないかと思います。
使いたい、欲しい物を買うディレッタント的ヨロコビも、アマチュアの特権かなと思います。
書込番号:10768035
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
中学校の古希同期同窓会が今年開催されるので結構せわしいのです。ナーンチャッテ妻と炬燵に入ってのーんびりとTVを見ているか家事をしていまーす。
ダニエル・ベルさん、初めまして。語り掛けながら挨拶を忘れていました。
>写真を始めた頃は、OMユーザーでして、OMが銀塩から撤退してから、ニコンユーザーとなりました。OMが長かったせいか、小型軽量機が好みですね。
ここにもOM残党がいらっしたのですね。OMからニコンへ移った方は大勢居ますね。僕もそうです。銀塩からの撤退でオリンパスのデジ一に移ろうと(僕もフィルムから撤退する予定でした)発表会でデジ一に触りました。が、プラっぽくって僕のカメライメージには合いませんでした。その帰路フジヤカメラで予約を解除。F6を購入しました。この事がなければF6を知らずにカメラ趣味を終える所でした。良かった良かったです!
僕は田舎に居た時、小学生の頃からジャバラカメラで撮っていました。紛失を経験したりして数台後から高校を卒業するまでアサヒフレックスを使いました。この頃になると引き伸ばしも自分でしていました。大学生の4年間は何を使っていたのか記憶にありません。当時は何でも質屋行きですがカメラを入れた記憶がないのです(写真は沢山残っています)。会社に入って貸与されたのがニコマートです。公私ともに使いました。新婚旅行もこのカメラです。当時はポジで撮って友人を集め、供応しながら幻灯機で映すのが流行っていたんです。仕事でゼンザブロニカも使っていました。
OM1の発売を知り、これぞ僕のカメラだと思いましたね。渓流釣りを趣味としていたので少しでも小型軽量なカメラが欲しかったのです。未だ給料が少ないときです。妻に頭を下げて頼みました。そのままOMに一直線です。あの小型優秀なレンズ群を含むOMシステムの多くを揃えました。銀塩からの撤退は酷かったですね!ショックは大きかったです。
こんな時、電車の座席隣に座った若い女性の膝上にFM2が乗っかっているのを見たんです。これが格好良かったんです。OMの予備としてFM2の購入も良いなと考えました。と、FM3Aの発売です。もう直ぐに購入しましたね。この頃からニコンへ移行の下準備が始まっていたんです。何れにしても僕はニコン新参者です。
似た者ダニエル・ベルさん、今後とも宜しくお願いします。
お気に入りクチコミストに登録させて頂きますね。
ssdkfzさん おはようございます。
>当初買ったとき、おや?と思ったのですが、F3の頃のAE機、ニコンは誤作動防止のため、1/80固定にしていたのを思い出しました。
>不評だったためか、F3Pには省略、最後の手動巻き上げ機?FM3にも付いてませんでしたね。
あれは不要ですね。でも僕なんか、こうして失敗を重ねて体で覚えていくんですから良かったかもです。お騒がせしました。
咲 ひかるさん おはようございます。
>「ニコンF3最強伝説」という本を読むと、色々なF3の紹介と解説が載っているので、持っていなければ是非一度手にとってみてくださいね〜
この本は知っています。ですが読んでいません。今度見掛けたら手にとって見てみますね。
活字媒体が苦手になって僕から活字離れが進んでいます。カメラ関係本の最後の購入は「CAPA さらば!オリンパスOM」「カメラGET! 中古カメラ市で買う絶版カメラガイド」両冊とも2002年発行です。本の読み過ぎで視力を悪くした人間が、皮肉な話です。
040204(水)昭和公園 FM3A Ai55M+2倍テレコン PL sp400
書込番号:10771732
1点

咲 ひかるさん、皆様、ご無沙汰しています。
初めましての方のいらっしゃるようです(^^)
本年もよろしくお願い申し上げます。
寒い季節にも関わらず写欲の衰えない皆様を尊敬します(^^)
私のF3にはもっぱらMakro Planar 2/50 ZFが付けっ放しなのですが、
ここ最近はAi化前のOld Nikkorを好んで使っています。
Nikkor AUTO 28/3.5と同じく親父からもらった50/2と
この間衝動買いしてしまった50/1.4の全部で3本^^
28ミリは幸いAi改造品だったので良かったのですが
50/1.4は非Aiだったので(ヤフオクでAi改造されてると思って間違えて買ったんです)、Ai連動ツメを解除してからF3で使っています。
絞り込み測光するのが面倒なのでマニュアル測光+山勘露出で
いってしまう事が多いです。
話は変わりますが、年末に写真に全く興味のない友人と居酒屋で呑んだ時、
モノクロ入れたF6を持参して彼らを撮ったのですが、
その友人がD3000の入った福袋を買ったそうです(^^)
私、何かしましたのでしょうか?(笑)
以上、近況でした〜
書込番号:10772641
1点

私もOM残党と言うわけでもないですが、ファースト一眼はオリンパス、NewOM-1です。
半年後にはニコンFを購入と言う、浮気モノでしたが (^^;
今は・・・なぜかOM-4と50/1.8と75-150/4だったか?が手元に。
使ってないんですけどね。
OM-4はもらい物です(ほとんどジャンク品・一応作動に問題なく、写真は撮れます)。
書込番号:10774606
1点

ヤングQ太郎さま、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
私は、貴殿の文章を拝見致しますと、大変懐深く、高潔なお人柄と感じました。
若輩者ですが、こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
私の初めての一眼レフが、OMー1Nで、中学の写真部入部の折に、父親に買ってもらいました。理由は、小型軽量だったからです。
当時は、『連写一眼』コピーのキヤノンAEー1が爆発的ヒットをしていた時代でした。それ故、写真部にはAEー1が多かったですね。ニコンは、F3を発売していました。私自身、羨望の眼差しで見ていましたね。
書込番号:10774754
1点

OMは、今から思うと、ボディのみならず、システム全体が、小型軽量の思想に統一されて、良いカメラだったと思います。
米谷氏のカメラ作りに共感すれば買って下さいというスタンスだったのでしょう。
米谷氏が設計の一線を引かれてからは、長くオリンパスは方向性が定まらぬ感がありましたね。
デジタルですが、ミラーレスの、ペンEーP1を出し、やっと腰が座ってきたかなと思います。
ところで、キヤノン1Vは今年の春で発売十年を迎えます。そろそろ製造中止ではないかと私は感じます。
キヤノンの銀塩撤退は近い将来でしょう。そうなると銀塩ライカ判AF一眼レフは、F6のみになるわけで、ますます、その貴重性が高まります。ニコンには、より長く製造してもらいたいですね。
D3がD3Sになった様に、マイナーチェンジをしたり、カメラのカラーバリエーションも黒だけとは言わず、シルバーやグレー、オリーブ等、遊びを持たして欲しいですね。
勝手な持論を展開し、申し訳ございません。
書込番号:10776436
1点

皆さん、おはようございますm(__)m。
OMネタを見て再び登場デス(^_^;)。
やっぱり移籍組のニコンユーザーって多いんですね!。
私もオリンパスの銀塩カメラ撤退をきっかけにニコンに移籍しましたが、OM-1N/3Ti/4TiBはOMズイコーレンズ(全て単焦点)と共にまだまだ現役デス(^_^)。
と言っても、OMボディー3台と複数所有してたレンズ数本をトレードに出してAF-S VR105マイクロを手に入れましたけど(^_^;)。
以上、最近ぜんぜん撮影出来ない「魔法」でした…(+_+)。
書込番号:10776809
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
妻は人との付合いが多くボランテアなどでよく出掛けるのですが、僕は撮影する以外に出掛ける事も無い。食料品も年末に大量に買い込んであるので、その消費に手一杯で買物に行くこともない。足が萎えた感じで、体重も少し増加気味。かといって写欲は今一…。妻は明日も古い友人と昼飯を一緒にするという。明日の天気予報を見ると−4℃まで冷え込むとか。ヨーシ、明日はF6とF3HPを伴って昭和公園へシモバシラを撮りに行くぞ! と、今、決めました。この気持ちを明日まで持続していれば良いのですが。炬燵に入り背を丸めてTVを見ていたりして。
hr31gtsrさん、お久し振り!
居酒屋へF6を持ち込むとは元気ですね。安心しました。
そういえば、僕も居酒屋で活躍?していた頃はカバンにコンパクトカメラを入れて写していました。コンパクトカメラは随分沢山の機種を使いましたが機種名を憶えていないのですよね。また、よく壊れた。今は、ザックの底にF3HPを入れっ放しですが、外で飲む機会が少なく出番が中々来ないです。
ssdkfzさん、おはようございます。
>私もOM残党と言うわけでもないですが、ファースト一眼はオリンパス、NewOM-1です。半年後にはニコンFを購入と言う、浮気モノでしたが (^^;
子供の頃、ライカ、ニコン、キャノンは別格で子供のものではない、という気持ちがありました。ニコンが大好きなのに近寄らなかった理由はこのことに起因しています。この気持ちが大人になってからも続いていましたね。F5が発売されたときは姿形に魅入られて購入を考えましたがOMを裏切る感じがしてギリギリのところで思い止まりました。半年後にニコンFを購入されたssdkfzさんが羨ましいですよ!
ダニエル・ベルさん、おはようございます。
>私は、貴殿の文章を拝見致しますと、大変懐深く、高潔なお人柄と感じました。
一寸違いますね。イヤ、大分違いますね。単純で喧嘩っ早いだけです。尤も近年は気が長ーくなりましたが。そして打算ばかり←と妻は言います。年金生活も長くなると元気がなくなります。酒量も減るし、飲んでだらしなくなりました。
ダニエル・ベルさんも中学生の時に写真部に入っていましたか。皆さん写真部ですね。僕は高校まで柔道部でした。僕も今になって考えると写真部のほうが良かったのかなー。
これからも宜しくお願いします。
静かな昭和公園でした。100105(火) F6 UL40F2 PROVIA100F。
書込番号:10776812
1点

OM-1、いいカメラでしたけど・・・・
対極にあったであろう、ニコンと比較して・・・
巻き戻しクランクはニコンに一日の長があったように感じます。
「操作部材を大きくしてある」との解説がOM-1ではなされることが多いのですが、いざ使ってみると小ぶりのニコンの巻き戻しクランクのほうが断然回しやすい。
レンズのフィルター径統一もニッコールの52mm径のほうが徹底していたし。
ファインダースクリーンの交換方式や、TTL自動調光(OM-2)などでは先進性がありましたが。
(OMの功績?ただし、ダイレクト測光のパテントはミノルタという話もあるようですが)
書込番号:10776821
1点

魔法さん、おはようございます。
何時もOMを語るときは魔法さんを思い出しています。
>OM-1N/3Ti/4TiBはOMズイコーレンズ(全て単焦点)と共にまだまだ現役デス(^_^)。
名機を揃えていますね。OM1はもう何回もOHを繰り返して手放すまで現役で使っていました。OM1に50mmF2マクロレンズ(僕はビアダルレンズと呼んでいました)が似合うんです。素朴さが漂った何とも言えない良いカメラでしたね。
OM3Tiは或る理由から所有しませんでした。僕のOM最終機はOM4TiBでした。カメラを持つ喜びを教えてくれましたね。今では良い思い出だけが残っています。
ssdkfzさん、おはようございます。
巻き戻しクランクはニコンの方が回し易い、なんて考えた事もありませんでした。
使っていた人が喜んでいるんです。「ニコンもOMも良し!」で良いのではないでしょうか。フィルムカメラ共存共栄で行きましょー!
100105(火)に昭和記念公園で撮りました。
左 F6 VR105M PROVIA100F
右 F6 UL40F2 PROVIA100F
です。
今日の当地気温、−5℃〜5℃という事です。シモバシラが咲いていると良いなー!F6とF3HPの2機を均等に使って来ます。重くなるのでVR70-200は留守番です。←使用頻度が多いのですが残念です。
書込番号:10781637
1点

ヤングQ太郎さん
失礼しました。
ちょっと言い過ぎでしたね・・・
マクロ50/2、90/2
ズイコーの看板レンズですね。
90/2は使ってみたい・・・・
書込番号:10781767
1点

咲ひかるさん、F3Pを入手されたのですね、7ヶ月遅れで、遅ればせどころでなく遅いも遅いですが、良いものを手に入れられましたね。おめでとうございます。
偶然、この掲示板に漂着しました。
咲ひかるさんが本当に楽しそうに書き込まれていることと、ヤングQ太郎さん、オールルージュさん、EOS3-Cに恋してるさん、マリンスノウさん、choko-23さん、白山さくら子さん他の懐かしい方々のお名前を見て、ついつい久しぶりに書かせていただきたくなりました。
咲ひかるさん、読ませていただきまして、次々と機材をお求めになんなられているご様子で羨ましく思っています。
ところで、F3をお使いになって半年を過ぎましたが、良いカメラだと実感されていられることでしょうね。私は、Fの時代から30数年来ずっと銀塩カメラのみです。F3+MFレンズを使っています。F6+AFレンズも使いますし、大変素晴らしいカメラ、レンズだと思っていますが、それでも楽しさからはMFレンズをつけSSや絞りを自分で設定し撮影するほうが、自分で撮っている気持ちになれて楽しいですね。残念ながら腕の方は劣化の一途をたどっております。
仕事がらみで12月に京都へ行ったときの写真を貼りつけます。皆さんのような上手いものでなく、つまらないものですが。アッ、すみません、MFカメラですが、F3で撮ったものではありませんでした。
書込番号:10783325
1点

咲 ひかるさん、皆さんこんばんは。
ようやく去年末に撮ったものを現像に出してきました。
(後、今年撮ったものを)
以前言っていた名古屋駅前の光景です・・・・
2本中一本が途中で行方不明になってしまい(後日発見)その時撮ったものは一本しか現像に出していませんが。
けど今回現像に出したのはのは夜、手持ちで撮ったにしてはぶれずに何とかなったかな、と。
ISO400のネガで絞りは開放のF1.4、
更に周りがイルミネーションで照らされている事で多少は明るさがあった事が幸いしましたが
書込番号:10784273
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
昨日、昭和記念公園へ行って来ました。食事の後始末に手間取って開門と同時に入園する予定が10時になりました。池の結氷が解け始めた感じがして焦りましたね。こもれびの丘には小さかったですがシモバシラ氷花が咲いていました。今年は諦めていただけに感慨はひとしおです。花木園前にも結構立派なシモバシラ氷花が咲いたとの事です。もう時期的にセツブンソウが咲いているのでは?と探したのですが見付かりませんでした。所がどっこい、咲いていたのです。もう一度戻る体力を残していなかったので次回に回しました。残念です。
F6にVR105MをF3HPにUL40F2(ULTRON 40mmF2 SLU)を付けて行きました。均等に使ったつもりでしたが、F3HPのPRO400が半分撮り残ってしまいました。
ssdkfzさん、おはようございます。
>失礼しました。
いえとんでもない。OMの巻上げレバー操作感の評判が悪いのは先刻承知ですが、巻き戻しクランクを言われましたので吃驚したまでです。
Katerchatoranさん、おはようございます。
お久し振りですね。ここは咲さんの人柄を反映して暖かいところですよ。今後とも宜しくお願いします。
オールルージュさん、おはようございます。
流石! 見事な写真ですね。僕もF3HPは手持ち撮影前提ですのでフィルムはPRO400を使っています。でもオールルージュさんみたいには撮れないなー! 勉強になります。
昭和記念公園に咲くソシンロウバイ三題。
100105(火) F6 VR105M PROVIA100F です。
僕と同年代と思われるオジサンのマナー違反が多いです。今の時期人が少ないから目立つんですよね。僕も知らずに犯しているのかなー?
毎週土曜日が週一飲み日ですが、妻の都合で金曜日に替えることにしました。即ち今日です。
これからご近所掃除です。頑張るぞー!
書込番号:10786910
2点

皆さん、おはようございます。
ここは気持ちの良いところですね。ヤングQ太郎さんの言葉ではありませんが、咲さんのお人柄なのでしょう、温かく安心できます。
お写真を拝見し、自分の腕に正直ガックリしてしまいます。
咲ひかるさん、お堀端の夜景。戦後時代銀座にショーボートというキャバレーがあり、夜ともなるとネオンがきらめいていました。もちろんお写真とはまったく違うのですが、それでもどこかそれを思い出してしまいました。鎌倉の名月院のお写真も素敵ですね。このような絵が撮れるようになると嬉しいのですが。横浜の窓辺に咲く薔薇の花。これもどこか懐かしい雰囲気のあるお写真ですね。決して古臭いなどと言う意味ではありませんのでお気を悪くなさらないでください。今はない伯父の家を思い出したのです。
ヤングQ太郎さん、干し柿のお写真、いいですね。じっと見ていたい光景です。昭和公園のみんなの原っぱ、すがすがしく、その場の空気を感じ、気持ちが晴れやかになります。
オールルージュさん、イルミネーションとカップルたちの年末風景。手前のカップルの女の子、楽しそうな笑顔がいいなあ。その場の雰囲気を感じるお写真ですね。
ssdkfzさん、青い池?と雪の中の葉を落とした林のお写真、見ている私までピーンと冷たい空気の中にいるように感じます。こういう絵も好きです。
foret 4 u さん、青い空の下の白い洋館、どこか日本でない雰囲気を感じます。確か、勘露出と書かれてありましたが、すごい勘ですね。とても私にはむりです。
皆さんのお写真、どなたのも本当に素晴らしく、このように写せたらと思うものばかりです。本当に羨ましく思います。これからもどうか、素晴らしいお写真を拝見させてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:10787445
1点

ヤングQ太郎さん
>OMの巻き上げレバー
あのジリジリとした感触、耐寒性重視だとか・・・
巻き戻しクランクに言及する記事って見なかったように思います。
クランクの回し心地がいい・・・なんて、AF一眼が普及してからは過去の話ですからね。
F5の巻き戻しクランク、いつも使ってますよ。
申し訳程度の大きさですが。
F3はさすがに、ニコンのなかでも回しやすい部類に感じます。
キヤノンF−1もOMと同じく、クランクが水平になるタイプですね。
角度つきのクランク、ニコンの特許ということもないでしょうが。
(巻き戻しクランクを初搭載したのがニコンS2らしいです)
書込番号:10787865
1点

皆さん、こんばんは〜
なかなかレスが出来ずにすいません・・
florlet_4_uさん>
港の見える丘公園ですね(^^)
この前も冬に咲くバラの写真を撮りに行ってました(笑)
勘露出でここまで撮れるのは凄いですね〜
ネガなら何とかですが、ポジではまだまだ外すことが多い私です(^^;
florlet_4_uさんもF3に加えてF6までお持ちの一人のようですね〜
やっぱり、ニコン使いならF6は必需品なのかなぁ。。(笑)
ダニエル・ベルさん>
OMから一眼を始める方って結構多いんですね〜
オリンパスのカメラは一台も持っていないのですが、銀塩OMは出来のいいカメラだと褒める方々が多い気がしますね。
キヤノンの銀塩撤退はありうる話ですね。
撤退という話が出ると、値段が高騰して手が出なくなりそうなので、そうなる前に一台欲しいです(^^;
hr31gtsrさん>
私もAi以前のニッコールは55mmF1.2だけ持っていますよ〜
連動ツメを起こして、絞込み測光・・ですよね。
以前、絞込み測光忘れて、そのまま撮影してしまいました(^^;
オールドレンズはデジタルで使うと厳しいものがありますけど(フリンジやゴーストなど)、
個人的にはどこか今のレンズには無い「味」を感じたりもするんですよね♪(^^)
あと、カメラって、何故か人が使ってるのを見ると欲しくなったりしますね(笑)
魔法さん>
魔法さんもOMからニコン組ですね〜(笑)
ニコンの掲示板だからかもですが、OMからペンタやキヤノンに移った人には未だ出会ってませんよ。
何か撮れたときには、気軽に写真載せてくださいね(^^)
katerchatoranさん>
30年もニコン銀塩一筋とは、本当にニコンのカメラが好きなんですね〜
写真に関しては、私はまだカメラ歴1年弱の若輩者です・・m(_ _)m
F3を購入してからカメラにどっぷり嵌り、機材集めも一段落終えて撮影しなきゃといった感じです(苦笑)
katerchatoranさんの写真も綺麗に撮れてますね(^^)
この掲示板ではカメラの機種に関係なく、どんどん写真を載せていいんですよ。
自分もまだまだ勉強中で、お恥ずかしい写真ばかりです。
個人的には、写真は綺麗に撮ることだけに集中するよりも、感じたままに撮るのが一番楽しい
と思うんです。
もちろん無理に載せることはないですが、ざっくばらんに写真の話ができる場であったら。。と思っていますよ〜
オールルージュさん>
上手くは言えないのですが、こういう雰囲気の写真は好きです(^^)
デジタルで同じ場面を撮っても鮮明過ぎて、こういう雰囲気にはならないですね。
名古屋でのイルミネーションは、一昨年に初めて買ったカメラ(PowerShot G10)で年末の名古屋駅周辺を夢中で撮影してたのを思い出しました。
名古屋といえば、トトまるGさんも写真撮ってるのかなぁ。。
ヤングQ太郎さん>
今頃、お酒でも楽しんでるのかなぁ。。(笑)
今の季節は花が少なくて被写体に困ることが多かったりするのですが、さすがヤングQ太郎さんですね〜
ロウバイ自体は実物も見たことないのですが、独特の黄色の花が綺麗に撮れてますね(^^)
写真のマナーに関しては論外な人も結構見かけますが、そういう人を見ると自分も気をつけなくては・・と思いますね。
ssdkfzさん>
ここにもOM経験者がいましたね〜(笑)
F3は当然ながら手巻きですが、F4でもついつい手巻きで巻いてますよ〜
一度自動で巻いたことはあって全く問題なく作動してるんですけど、心理的にしっくりこない自分がいます・・(^^;
フィルム装填時もですが、端を印に合わせて蓋を閉じるだけでOKというのも、同じ感覚だったりするんですけどね(笑)
一気に返事を書いたので、飛ばしてしまった方が居たらすいません。
何か写真を載せようと思ったのですが、なぜか不具合で写真が載せられません。
ま、大した写真は撮れてないのですが・・(^^;
長く続いているスレですので読みづらくなってるとは思いますが、のんびりとお付き合いいただいてありがとうございます☆(^-^)
ここ最近、一段と寒さが厳しいですが、皆さんお体に気をつけて写真を楽しんでくださいね。
書込番号:10789760
2点

写真UPできました(^^;
F3で撮ったものは無いのですが・・(汗)
冬は冬の良さがあるのですが、やっぱり光と花に溢れる春が待ち遠しいですね〜
書込番号:10789866
3点

咲 ひかるさん、こんばんわ!
F3の調子は如何ですか?(^^)
アップされた写真、色鮮やかですね。見ていて気持ちが良いです。
また、スレが結構伸びていますね。これも咲 ひかるさんの人柄ですね!(^^)
下記、名前を呼んだかたへの横レス失礼しますね。
Katerchatoranさん、ご無沙汰していました! お元気でしたか?
仕事とは言え、京都へ行かれたというのは羨ましいですね。二条城の紅葉、凄く赤くなったのですね。私も今年は1回だけでも構わないので行きたいです。
最近、MFレンズにぞっこん状態です。撮影まで時間がかかりますが、じっくりとマニュアル動作をすることに楽しさを覚えています。
今年の初撮影はいつもの通り、娘(5歳)撮りでスタートでした。
花撮影としては、もう梅が近所で咲いているのでその梅を撮って来ましたよ。まだ現像に出していませんが(^^;)
また、書き込みをしてくださいね。あっ、私はスレ主じゃなかった(笑)
書込番号:10789896
1点

EOS−3に恋してるさん>
F3は調子いいですし、フィルムも準備できてるのですが、
私自身が今ひとつだったりします。。(^^;
写真は、今年に入ってから撮影したものです。
季節柄、沈みがちになりやすいので、あえて発色の良い写真を選んでみました。
撮影してきた梅は、普通の梅なんでしょうか?
以前、冬に桜が一輪だけ咲いていて、望遠レンズが無くて悔しい思いをしたことがあります・・
花の季節も待ち遠しいですが、早くあたたかくなってMFでのんびり撮影が楽しめるようになってほしいものですね〜
EOS−3に恋してるさんも、どんどん書き込みしてくださいね〜(笑)
書込番号:10789971
2点

咲 ひかるさん、再びこんばんわ!
>私自身が今ひとつだったりします。。(^^;
大丈夫ですか!風邪ならば睡眠を十分にとってくださいね。それと栄養満点の食事ですよ。
浜離宮の菜の花、江ノ島のチューリップ等は今からでも撮影しに行って、間に合うのかなぁ〜??? 行きたいです。
>撮影してきた梅は、普通の梅なんでしょうか?
あっ、しまった。その梅の名前を調べて来るのを忘れました。近所なので、数日後には名前だけはわかります(^^;)
道を歩いていたら傍を通ったおじさんに、「あそこに梅が咲いているよ!」とF6を抱えていた子連れの私に教えてくれたのです。「えぇ〜、もう咲いているのですか!」と驚きましたが、御礼を言い、その場所に行ったのです。
>EOS−3に恋してるさんも、どんどん書き込みしてくださいね〜(笑)
はぁ〜い、ありがとうございます!(^^)
書込番号:10790085
1点

こんばんは
咲 ひかるさん
もう、こんなに色鮮やか? (^^;
こちら、冬将軍の猛攻を受けています。
オリンパス
当時高校写真部の新人、私を含めて全員(といっても3人くらい・・・しかも2名幽霊部員って、結局1人ですが)、オリンパスでした。私がOM-1n、ほかはOM-10でした。
先輩はキヤノン派が多かったんですけど。
ニコンF3が1人、ミノルタが2人くらい・・・
OM-1+Zuiko50/1.8しかなかった頃のネガを見ると・・・
鉄ではなかったのにDD51が。
初めて乗った列車がDD51が牽く客車だったんで・・・スリコミというやつです。
有蓋車なんか牽いてたりして・・・貴重かも。
完璧、斜め画像はご愛嬌ということで (^^;
書込番号:10790289
1点

Katerchatoranさん、こんばんは。
貼り付けた写真にコメントをくださって有難うございます。
建物の白壁が若干とび気味になったので、もう少し露出アンダーの方が良かっ
たかな、なんて反省しています。
まあ、これが勘露出としては精一杯だったので、不満の点は次回の反省材料と
して取っておきますね。(笑)
咲 ひかるさん、こんばんは。
そうなんですよ。この白い建物は港の見える公園内の「横浜市イギリス館」
です。あのあたりでお互い気が付かずにすれ違っているかも、ですね。
F6はなんてったってニコンの最新鋭フラッグシップ。私ごときずぶの素人には
もったいないカメラです。
なんて言いながらも、F3以上にF6を愛用していますよ。
書込番号:10793729
1点

皆さんこんばんは。
ヤングQ太郎さん、Katerchatoranさん、咲 ひかるさん。
お褒めの言葉ありがとうございます。
このフィルム・・・・安いだけあってフジのPRO400とかと比べると荒いトコはあるんですが、
使いどころによっては良い写真になったりします。
ちなみに、公開はしていないんですがこれの別バージョンの写真がありまして、
その写真には一組のカップルがはっきり写っていて(←これが公開を控えている理由)
より雰囲気が出ていてそちらの方が気に入っているんですけどね。
今回の写真、これは今年金沢駅で撮ったものです。
絞り開放で撮ったため手前側はピントが合っていませんが・・・・・
今や極少数となったボンネット型特急車両・・・・
北陸へ行っていた時にF3で撮ったものはあんまり良いのが無かったです・・・
書込番号:10794087
1点

皆さん、こんばんわ
寒くなりましたね。今PCの前で縮こまって書いています。手がかじかんで上手く動かないのが困りものです。
ssdkfz さん、ディーゼル機関車のお写真、斜めに撮られたのですか。なんだか、一種独特の雰囲気を感じますね。この斜めの写真で、昔従兄弟の結婚式の写真を頼まれたときのことを思い出しました。お嫁さんをどれも斜めに撮ってしまい、あとで非常にうらまれました。ああいう写真はやはり気をてらわないほうがよいですね。数十年前のことですが、今でも悪いことをしたと思っています。
floret 4 u さん、あの洋館は横浜なのですか。なんだか、昔欧州のどこかの国の植民地であった東南アジアなどに見られるような雰囲気を感じました。
オールルージュさん、私はあの年末のお写真、私はとてもその場の空気を感じるよいお写真だと思っております。
そうそう、前回書き忘れたのですが、去年12月に熱海駅のホームで列車をまっているとき、F3を持っている若い女性を見かけました。声をかけて話をききますと、ずっとF3とAI50mmF1.4Sで撮影しているとのことでした。F3をとても気に入っていて、これからもずっと使っていくつもりだと話してくれましたが、見目形ばかりでなく、実にスマートな受け答えで、こういう人が、使いこまれたF3を持っているとカッコのいいものだと感心しました。一言誤解の内容に付け加えますと、そばには妻がおりましたので、残念ながらそれ以上の話はしておりません。
書込番号:10794957
1点

皆さん、おはようございます。
EOSー3に恋してるさん>
江の島のチューリップ、浜離宮の菜の花は、正月休みを使って撮影したので、まだ咲いてると思いますが、菜の花は僅か数本だけですよ(^^;
私自身は風邪は引いてないのですが、仕事が忙しくて疲れ気味といった感じです(>_<。
季節柄、体調を崩さないよう気をつけてくださいね〜
ssdkfzさん>
ここに書き込む方々は、学生の頃に写真部の方が多いんですね〜
鉄道の色々な写真を見ると、小さい頃に鉄道好きだった自分を思いだしますよ(^^)
書込番号:10795963
1点

floret_4_uさん>
すれ違ってる可能性はありますよ(笑)
横浜に写真を撮りに行くと、カメラを持つ人を多く見かけますね。
昨年の大晦日もF3(たぶん)にマクロプラナー100mmを付けた方を見かけたりしましたよ
F6はいいカメラですから、気にせずどんどん使ってあげましょう(^^)
オールルージュさん>
ボンネット特急。。小さい頃、この形の列車は大好きでした(笑)
新幹線のような鼻が出てる特急に憧れを持って、よく写真を見ながら絵を描いていたなぁ。。って。
撮り鉄ではないけど、時々旅先で鉄道をパチリとしてる自分がいたりしますね(^^;
katerchatoranさん>
F3を使う女性。。気になりますね(笑)
F3を使うようになってから、撮影をする方々のカメラをさりげなく見るようになりました(^^;
流行りではないと思いますが、結構銀塩で撮影してる女性を見かけるんですよ。
キヤノンFD系やオリンパスOM系が比較的多い感じですけど、なんかいいな。。と思ってしまいますね〜(^^)
今日はまだ何も予定はないんですが、何か撮りたい気分です。
(とはいえ、なかなか撮れずに帰る日が多いですけど)
とりあえず身支度して、どのカメラやレンズを持っていこうか迷ってみます(^^;
書込番号:10796009
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
今朝は4時に目覚めました。久し振りに古い未整理のフィルムをスキャンしていました。スキャンしたての画像を貼りますね。春はもう直ぐそこですよ!( 誤解を生むと拙いので注釈を。フィルムはスキャンしてあったのですがPCが壊れて画像データを喪失。スキャンをし直しています)。
ssdkfzさん、おはようございます。
>>OMの巻き上げレバー
>あのジリジリとした感触、耐寒性重視だとか・・・
オイルまで知っていてOMのこと凄く良く知っているなーと思ったのですが、
(以上までを書いたのですが、PCへの打込みが遅い僕、時間切れになり数日経ちました。次に続けます)
>当時高校写真部の新人、私を含めて全員(といっても3人くらい・・・しかも2名幽霊部員って、結局1人ですが)、オリンパスでした。私がOM-1n、ほかはOM-10でした。
これではssdkfzさんがOMのことを熟知しているのは当然ですね。畏れ入りました。
咲さん、おはようございます。
>今頃、お酒でも楽しんでるのかなぁ。。(笑)
もう数日前になりますが、大いに楽しみました。お酒大好きなのに飲酒は週一。でも口実をつけて飲み日でなくても飲るんです。酒は人生の良き友ですね。
>とりあえず身支度して、どのカメラやレンズを持っていこうか迷ってみます(^^;
どのカメラやどのレンズを持って何処かへ行かれましたか? 結果が楽しみです。
上で、古い未整理フィルム画像を貼ると書きましたが、最近撮ったシモバシラを貼ります。
昭和記念公園こもれびの丘に咲いていました。お日様が昇り解けて少し小さくなった感じですが、今年も見る事が出来ました。本来はアングルファインダーで下から撮るのですが、今回は手持ちですので斜め上方からの撮影になりました。撮影に横着は禁物の見本です。
100114(木) シモバシラ氷花 F6 VR105M PROVIA100F
080917(水) シモバシラの花 F6 VR105M PL Velvia100(右端の1枚です)
今回は何日にもわたって書いてしまいました。ご近所掃きまで時間がありますのでフィルムスキャンを続けます。
書込番号:10806365
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
寒い朝が続いていましたが、今朝は幾分しのぎやすいですね。そういえば昨日は屋外のほうが暖かかったですね。
昨日の朝日新聞に昭和記念公園のセツブンソウが紹介されていました。撮影者で大分賑わっているとも書いてありました。先日行った時は疲れていたので、来た道をかなり戻ることになるセツブンソウを後の楽しみに残してきましたが、あの日は撮影者も疎らでしたので頑張って撮りに行ったほうが良かったのかなー…ナンチャッテ。今週中に撮って来ます。
ところで、みなさん、元気に撮影をしているのかなー?
昭和記念公園の梅園で探しましたら、未だ数は少ないですがポツリポツリと梅が咲いていました。つま先立って撮っていると、若い女性が寄って来て黒い大きなカバンからカメラを取り出して同じく手持ちでつま先立って撮り出しました。あの時は咲いた梅にも限りがありましたが、この暖かさで梅も咲くのかな?楽しみです。
100114(木) F6 VR105M PROVIA100F です。
書込番号:10811343
0点

ヤングQ太郎さん
朝、早いですね〜
オリンパスは・・・
あの当時は、解説本の中身も濃かったですからね・・・・
また、地方都市ゆえ、量販店もなくカタログだけでカメラを選んだ感じ、やはり小型軽量のパイオニアということで。
あと、AE機じゃないということもあります。
全部マニュアル操作ということがOM−1を選んだ理由でもあり、フォーカシングスクリーンの交換可能というのもよかったかと思います。
実際はスクリーンは買わずに終わりましたけど。
後発のペンタックスのほうが小さかったかと思いましたが、後出しで若干小さくしましたというスタンスが嫌いで・・・
キヤノンは派手目でF-1以外、電気カメラしかなかったのと、ニコンは新入部員が買うのもはばかれ、またカタログスペックだけでみるとパッとせず、見てくれも野暮ったく感じてました。
ミノルタを選ばなかったのもキヤノンに準ずるからだったか・・・
宮崎良子のCMは相当、インパクトがありましたけど。
実際には、カメラが並んでいたので触ってみればよかったのかもしれませんが。
撮影のほうは・・・
あまり撮るものがないですねぇ・・・
列車を少々です。
空の青さがうらやましい・・・
書込番号:10811396
1点


咲さん、みなさん、おはようございます。
昨日は暖かかったですね。花の蕾もほころびて来るのかなー。我家の遅咲き梅にも蕾が付いて来たし。明日は定期受診で立川の病院へ行きます。昭和公園に寄りF3HPの残りフィルムで風景を、F6でセツブンソウを撮って来るかなー。あっ、それに明日は1日早まった週一の飲み日です。病院へ行くのがこんなに楽しみとはねー!
ssdkfzさん、おはようございます。
>朝、早いですね〜
一寸前までは、遅寝早起きでした。それがこの所、早寝早起きのただのジイ様になりました。妻は遅寝遅起きがずーっと昔から続いています。
>宮崎良子のCMは相当、インパクトがありましたけど。
宮崎美子を拝見しました。懐かしいなー。でもこれがMINOLTA X-7のCMだったという記憶は全くありません。宮崎美子のお陰でMINOLTA X-7は沢山売れたんでしょうね。
100114(木) 昭和記念公園日本庭園 F6 VR105M PROVIA100F です。
それではみなさん、今日も元気で1日を過ごしましょー!
書込番号:10816111
1点

咲さん、皆さん、こんにちわ。
皆さんの写真を拝見し、とても同じレヴェルの写真ではありませんが、貼らしてください。
MFカメラで撮ったものです。
香取神宮、今年の参拝客は例年より多かったようで、お参りするまで時間がかかりました。
富浦の大房岬は開発されておらず、ワンちゃんの散歩などに訪れるくらいらしく、気持ちの良いところです。冬の冬の日には大島、伊豆半島から富士山、東京あたりまでくっきりと見ることができます。
書込番号:10817595
1点

咲さん、みなさん、こんにちは。良く晴れた撮影日和ですねー。
昨日、昭和公園でセツブンソウを撮って来ました。セツブンソウは小さいのにロープの向こうにあります。もう、大きなレンズを構えた撮影マナー違反者のオンパレード、何時もの事ながら厭になっちゃいますね。僕はVR105Mに1.7倍テレコンを付けて撮りましたが当然に良い写真が撮れたとは思えません。梅の蕾も未だ固く福寿草を少々。ソシンロウバイは今盛りと咲いていましたが、もう飽きたので撮りませんでした。F6とF3HPのフィルムを、またボィに残してしまいました。
Katerchatoranさん、こんにちは。
>皆さんの写真を拝見し、とても同じレヴェルの写真ではありませんが、貼らしてください。
そんなことはありません。とても良い写真ですよ。ただ違いが有るとすればスキャナだけですね。プリンタMP630(ですね?)では良くスキャンしていると思いますが。
画像は100114(木) F6 PROVIA100F です。
書込番号:10826230
1点

こんにちは
皆さんの青い空・青い海♪ に対抗して・・・(^^;
氷点下の青い空♪と凍てつく石狩川・・・
雪原を走る動物園号・・・マルチパターンの指示通りですが・・・若干オーバー目?
逆光撮影だといい感じですけど。
・・・・うぅ、ものの見事に二分割構図 (^^;
あ、RVP100、縦位置はニッコール45/2.8P、動物園号は17-35/2.8Dです。
絞りは何れもf5.6
書込番号:10826703
2点

咲さん、皆さん、こんばんわ
今日は仕事で出かけ、帰りに新宿御苑によって来ました。ものすごい数ではありませんでしたが、結構カメラをもった年配の方が目に付きました。皆さん、良いカメラを持っていらっしゃいます。アベックさんは、手軽に撮れるということでしょうか、コンデジがおおいですね。
ヤングQ太郎さん、ニホンスイセンもよいですが、ソシンロウバイ、シューマンのトロイメライのような、なんだか夢を見ていて引きずり込まれるようです。良い絵ですねえ。
そうそう、お心遣いいただき本当に有難うございます。自分の力は分かっておりますが、それでもヤングQ太郎さんのように言っていただくと、嬉しく、もっとがんばろうと思えるようになります。スキャンしたのは、お察しの通り、MP630です。主に書いた文字をプリントするのに使うもので、写真をスキャンするにはちょっと問題があるかもしれませんが。
ssdkafz さん、素敵なお写真ですねえ。私のようなものが申すと、かえっていけないかもしれませんが、氷点下の青い空といてつく石狩川。それと、わだちのあとの雪道なのですよね。これなども、大きくして部屋に飾りたいたいです。ピーンとした空気が見えるようです。
さあ、よいお写真を見せていただきました。お二人にまけずに撮れるようにがんばらなくちゃいけませんね。
書込番号:10828260
2点

咲氏、そして皆様方、こんばんは。
F6も今年で発売六年目になります。そろそろ限定モデルのような、趣味性の高いモデルを出して欲しいんですが…
例えばF6チタニウムとか、F6オリーブペイントとか…
個人的妄想の駄レスで申し訳ございません。
書込番号:10833084
1点

咲さん、皆さん、こんばんは
お目汚しかも知れませんが、この一月に撮った写真ができましたので、貼らしてください。場所は、すべて千葉県で大房岬、これはAI ED180mmF2.8S、結構風が強くレンズが横に流されました。小江戸とも言われる佐原の町などです。こちらはAI35mm F2Sです。比較的暖かな日で、昔の風情を楽しむ人の姿がかなりありました。町の中を流れる川に古い小舟があるのが、ちょっと懐かしい光景でした。橋から突然水が滝のように落ちだしたのにはびっくりして、撮りました。
書込番号:10839919
2点

咲さん、みなさん、こんばんは。
写真を撮るでもなく、TVを見るわけでもない。分厚いチャンバラ本を開いたまま、ただ、ボーっと1日を過ごしています。僕っ、思春期に入ったんでしょうかね?
ssdkfzさん、こんばんは。
素晴らしい写真ですねー。
>...・うぅ、ものの見事に二分割構図 (^^;
そんな些末な事に拘らないで下さい。日の丸もオーケー、気持ちの赴くままに撮りませんか。作為を感じなくて良いですよ。それにしても良い写真ですねー!
Katerchatoranさん、こんばんは。
>MP630です。主に書いた文字をプリントするのに使うもので、写真をスキャンするにはちょっと問題があるかもしれませんが。
僕、MP990を購入しましたから直ぐに分りました。今のプリンタ複合機は凄いですね。便利しています。ですがフィルムスキャナは一寸力足らずの感じですね。ニコン党のつもりですが、プリンタでキャノンが入って来ました。
大房岬も素敵ですが佐原の町も良いですね。撮影の腕が良いんですね。行けるものなら僕も行ってみたい。良い写真を撮りますね。
ダニエル・ベルさん、こんばんは。
>F6も今年で発売六年目になります。そろそろ限定モデルのような、趣味性の高いモデルを出して欲しいんですが…
なるほど人様々ですね。僕は一機のF6を持っているだけです。今の僕のF6を使える人は居るかな?勿論僕は使えるのですが、OHに出せれば幸せ…。今のF6に滅法惚れ込んでいます。
左から以下の通りです。
090928(月) F6 VR105M Velvia100F
091015(木) F6 VR105M Velvia100F
091015(木) F6 VR105M Velvia100F
100114(木) F6 PROVIA100F
書込番号:10848142
1点

皆さん、こんばんは〜
しばらくレスを入れられなくてすいません・・
ヤングQ太郎さん>
寒い季節ながらも、色々な花の写真を撮ってますね(^^)
休日には一応カメラを持ち歩いているのですが、なかなか撮れずじまいで一日が終ることも多いです。
F3を含め、銀塩カメラの出番は、もう少しあたたかくなってからになりそうです・・(^^;
ssdkfzさん>
雪の白と、空の青さ。。
いつか撮りたいと思っている景色ですよ(^^)
まあ、寒さにめっぽう弱い自分ですが・・(笑)
構図に関しては色々言う方もいますけど、個人的には撮りたいように撮るのが一番ですね〜。
Katerchatoranさん>
どれもいい写真だと思いますよ(^^)
私の持ってるスキャナーはダメすぎて、スキャンしても良く撮れてるのかどうか・・(^^;
佐原の小船の写真は、なかなか雰囲気があって好きですよ〜
ダニエル・ベルさん>
F6は発売されてから6年経つとは、全く知りませんでした(^^;
新宿に行くとF6の実機に触ってくるのですが、いいカメラだなぁ。。と思いつつ、手が出ない自分がいます(^^;
F6にしても、EOS−1Vにしても、デジカメとは違った風格のようなものを感じますね。
写真を撮りたいなぁ。。と思いつつも、なかなかシャッターを切りたい光景に出会えてないですね。
(個人的にちょっと疲れ気味なのもありますが・・)
銀塩を持ち出すときは、本当に撮りたいもがあるときに楽しみながら撮影したいので、もう少し防湿庫でお休みかもしれません。
それまでは、空シャッターでも切って、音だけでも楽しもうかな〜(笑)
写真は葛西臨海公園の水仙をS5Proで撮ってみました。
シグマの手振れ補正付きAFレンズと、トキナーのMFレンズで撮りました。
デジイチにMFレンズの組み合わせは、結構楽しいですよ〜(^^)
書込番号:10849517
2点

咲さん、みなさん、おはようございます。
前レスで、
>僕っ、思春期に入ったんでしょうかね?
と書きましたが、これ、ボケ老人の症状でした。早目に病院で検査を受けたほうが良いみたいです。今日、家内に相談してみます。
咲さん、おはようございます。
>F3を含め、銀塩カメラの出番は、もう少しあたたかくなってからになりそうです・・(^^;
無理をしないで、撮りたい時に撮りたい得物で撮りたいものを撮る、で良いのではありませんか。僕なんかF3HPで撮りたい気持ちはあるのですが、タウンザックの底に入れたまま、この所触れてもいません。明日、妻が新宿の病院へ行くので、帰りに新宿御苑へ寄りたいのですが、
妻に御苑へ行く気がないのならそれもダメ。F3HPの出番が来るのか来ないのかは妻の気分1つに掛っています。
写真を撮っていないので画像がありません(F6、F3HPにはフィルムが残っていますが未だ撮り切っていません)。昨年の今頃撮った画像を貼ります。
府中の森公園です。1月は曇天雪の舞う寒い1日でした。梅も紅梅しか咲いてなく帰りに熱燗の1杯を引っかけました。2月は晴天で暖かく白梅も咲いていました。この帰り道、府中市郷土の森公園で梅を撮り、とても充実した撮影行になりました。
左画像より、
090124(土)F6 VR105M Velvia100
090124(土)F6 VR105M Velvia100
090212(木)F6 VR105M Velvia50
090212(木)F6 VR105M Velvia50
です。
書込番号:10850719
2点

咲さん、皆さん、こんばんは
咲さん、お写真拝見しました。よい絵ですね。そのように撮れると良いなと思います。
僕の写真も見ていただき、嬉しく思っています。有難うございます。ここですと、安心して写真を見ていただくことができ、ありがたく思っております。
デジタルカメラもフィルムスキャナーも所有しておりませんので、致し方なく複合機でプリントをスキャンしています。
ヤングQ太郎さん、お褒め有難うございます。でも、ほめれば豚も木に登るではありませんが、また写真をみてください。梅の写真素敵ですね。ただ、もう咲いているのかと勘違いしてしまいました。新宿御苑、先週土曜仕事の後に行きました。花が咲いているわけでもありませんが、大きなデジイチをもった人が結構来ていました。
新宿御苑は先週土曜に、印旛沼はその前の週に撮ったものです。佐原の小舟は、すみません前回の続きです。
書込番号:10854666
2点

咲さん、みなさん、おはようございます。
F3HPは外出時に何時も持ち歩いているのですが、今回は外出先が病院やデパートでの買物なのでカメラを出す機会がありませんでした。F3HP専用マクロレンズの購入を真剣に検討しようかな?
Katerchatoranさん、おはようございます。
見ていて清々しい写真を有難うございます。気持ちが良いです。僕は新宿御苑へ行けませんでした。デパートや東急ハンズ、紀伊国屋書店での買物でタウンザックは満杯。F3HPが入らなくなり首から提げて帰って来ました。残念無念です!
>梅の写真素敵ですね。ただ、もう咲いているのかと勘違いしてしまいました。
ジャノメエリカや紅梅は咲いているはずです。僕は行ってみたいなー、と思って画像を貼りました。
新しい写真が有りませんので、以前の今頃に撮った画像を貼ります。河口湖の花火は今頃毎土日に花火を打ち上げていました。電車も空いていて妻と2人で素敵な日帰り小旅行が出来ました。花火の画像の曲がりが酷かったので正してあります。このために花火撮影用にLED水準器を購入したのですが、以後夜間撮影や花火撮影をしていません。
左2コマは昭和記念公園、
050127(木) F6 Ai105M CONIMINO CENTURIA200s 撮影。
右2コマは河口湖花火祭り、
090201(日) F6 VR24-120 Velvia50 撮影。
書込番号:10864597
0点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
梅の写真、いいですね〜
あまり梅の写真を撮ったことがないので、今年は撮ってみたくなりました。
私も、タウンザックに入れて気軽にF3を持ち出せるようになりたいものです(^^;
Katerchatoranさん>
複合機でスキャンしてる割には、いい感じですね〜
私の持ってるスキャナーは、かなり修正しないと見れたものではありません‥
毎回現像のみなので、ネガで撮ると色の調整には苦労してます(^^;
標準、望遠レンズは持っていたのですが、昨日ようやくニコン用のマクロレンズを手に入れました。
ニコンの105mmやタムロン90mm、シグマ等など色々迷ってましたが、トキナーの100mmを購入しました。
(私が単にトキナー好きで、更にVRマクロが買えないだけかも‥(^^;)
まだまだ試写だけですが、デジイチだけでなく、F4でのAFや、F3でもMFレンズのような質感で使えるのでこれから重宝しそうです(^^)
書込番号:10865457
1点

咲 ひかるさん、こんにちわ。
今日、暖かかったのでF3を持ち出し、娘と一緒に散歩がてら写真を撮って来ました。
使用フィルムは ILFORD XP2 super400 です。現像結果が楽しみです。
F3だとゆっくりと写真撮影の時間を楽しめますね。
今日、ここで写真アップが出来ないことをお許しください。
代わりと言ってはなんですが、今年の初撮り写真を掲載します。
1月23日に東京都府中市 郷土の森 に行って来ました。
ここの梅祭りは2月1日から開始予定なので、明日から祭りということになります。
私が行った時は梅園は満開ではありませんでしたが、これからどんどん梅が咲いてくると思います。そして混雑が来週から始まるのですね。
だんだん、春が近づいていると思えませんか?(^^)
下記、横レス失礼しますね。
ヤングQ太郎さん こんにちわ。
ちょっと気になったのですが、『タウンザックの底に入れたまま』とありますが、カメラが かびる 恐れがあると思うのです。心配しちゃいました。
お出かけする時にタウンザックに入れるようにし、普段はタウンザックから出した方が良いと思います。余計なコメント、失礼いたしました。
書込番号:10866627
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
名古屋駅前 F3P+Ai50mmF1.4 Kodak SUPER GOLD |
四国 高松港付近 F3P+Ai50mmF1.4 Kodak Ektar100 |
神戸駅 F3P+Ai50mmF1.4 Kodak Ektar100 |
ハイ、記念撮影 高松港付近 F6+AF28-85mm F3.5-4.5 RDPV |
皆さんこんばんは。
遠出が多かったので、出先での速写性重視でMD-4を付けっぱなしだったのですが、
そろそろ地元での撮影に戻るのを機にF3P単体に戻そうかと思っています。
久々に手で巻き上げたくなってきました・・・・・前の休みの時はF6のみだけだったですし。
1つ目は以前撮影後にフィルムが何処にいったのか解らなくなったもの、名古屋駅前の夜景の続き。
2つ目から4つ目までは以前、全国のJR旅客線5日間乗り放題切符(ただし特急・急行は追加料金を払っても利用不可)
「青春18きっぷ」を使って四国まで行った時のもの。
3つ目は帰りの神戸駅で動きだした列車に向かってとっさに構え、
モードラで連写した中で一番ピントが合っていた写真。
書込番号:10867743
1点

皆さん、こんばんは〜
EOS−3に恋してるさん>
娘さんと散歩がてらに写真とは、いいですね(^^)
まだまだ寒いですけど、少しずつ訪れる春を感じさせる写真ですね〜
F6にプラナーの写真は、結構シャープな感じに撮れてますよ。
私がプラナーを使うとピンがわずかにズレて、ソフトフォーカスのように・・(^^;
イルフォードのフィルムは見かけるんですけど、未だ使ったことはないです。
機会があれば、是非UPしてくださいね。
オールルージュさん>
F3を持って遠出、いいなぁ。。(^^)
私の場合、風景メインなもので速射の必要はないのですが、遠出の場合は撮る枚数がいつも何百枚という感じなもので、なかなか銀塩でとはいかなかったりします。
モードラの精悍な音もいいですけど、手巻きで純粋にシャッターの音だけもなかなかですよね。
海をバックに、ちょこんと座っているF3は愛嬌を感じますね〜(^^)
写真はマクロレンズの試し撮りを兼ねて、浜離宮で撮ってきたものです。
梅は咲いてるものと咲いてないものがある感じで、菜の花畑はまだまだこれからといったところですね。
最後の一枚は家にある花を、手持ちMFで撮れるかどうかのテスト写真です(^^;
書込番号:10868980
1点

咲 ひかるさん、こんばんわ。
> 機会があれば、是非UPしてくださいね。
遅くなりました。やっと現像が上がって来て、スキャナー化出来たのでアップさせてください。
1枚目、2枚目は白色と桃色が入り混じった梅の花写真なのですが、白黒フィルムゆえそれはわかりませんね。(^◇^;) 1/31に撮ったばかりのものです。
他のショットは娘が被写体なので、ここでの掲載は遠慮させてくださいね。
3枚目は2009年5月に撮ったものであり、別スレでアップしたものです。こちらのほうが ILFORD XP2 super400 の良さがわかると思います。
下手な作例ですいません。大目に見てくださいね。
上↑[10868980]での写真を見ると、やはりカラーも良いなぁと思います。綺麗ですね。
書込番号:10888241
1点

こんばんは〜
EOS3に恋してるさん>
写真UPしてくださってありがとうございます。
今はPCで見られないのが、ちょっと残念ですが‥(>_<)
モノトーンの写真は好きですけど、奥深くて上手く写真に表現できるかな‥と考えることもあります(^^;
色が無い写真故に、見る人が色をイメージする。。
そんな感じかもですね(^^)
書込番号:10892025
2点

◆咲 ひかるさん こんにちは
100mmマクロレンズ購入おめでとうございます。
これからマクロが楽しい季節ですね。
◆EOS−3に恋してるさん ご無沙汰です
ひさしぶりに白黒フィルムの画像を見ました。
うーん、なかなかいいですね。
色が見えないと、撮影する人の魂がより見えますね。
いい写真をありがとうございました。
書込番号:10897463
1点

咲 ひかるさん、こんばんわ。
> モノトーンの写真は好きですけど、奥深くて上手く写真に表現できるかな‥と考えることもあります(^^;
確かに、モノトーンの写真は奥深いです。被写体や露出を間違えると目も当てられません(^^;)
>色が無い写真故に、見る人が色をイメージする。。
咲 ひかるさん、良いこと書きますね(^^) イメージは大切です。
下記横レス、失礼します。
多摩川うろうろさん、ご無沙汰しております(^^)
>いい写真をありがとうございました。
お世辞と判っていますが、嬉しかったです。こちらこそありがとうございました。
またどこかでやり取りしたいですね。
書込番号:10899339
3点

咲さん、みなさん、おはようございます。
毎朝4時ごろから起きて、溜まっているフィルムをスキャン整理している毎日です。
F3HPとフラッシュはタウンザックに入ったまま未だ出番がありません。
僕のボケ症状が進んだみたいで、妻に付き添ってもらって検査を受けることになりました(僕が検査機関を調べる事になっているのですがPCに向かうと忘れてしまい未だ調べていません)。どうも、PCに向かっているかTVを見ているか写真を撮っているだけの生活で人と接することがなく声をだすこともない、のが原因では?…と思い至り、積極的に人に関る事にしました。
頻繁に歌いに行ったり、県人会に入会したり。ボケが停まるとは思いませんが身だしなみを整えたり結構楽しく忙しくしています(オイ、撮影は忘れたのかよ!)。娘のピアノを妻が弾いて僕が歌う、先ずは今までの僕には考えられないことをやっています。今日も撮影ならぬ歌を歌ってきます。
咲さん おはようございます。
100mmマクロのご購入お芽出度うございます。マクロレンズは良いでしょう、虜になりますよ。
昨日の朝日新聞に昭和記念公園のマンサク写真が載っていました。あっ、もうそんな時期かと感慨に耽ったものです。
それと伊豆河津の「桜まつり」が昨日から始まりましたね。カワズザクラは満開より少し早目のほうが綺麗なんです。人の顔を見に行くようなものですが1度は撮りに行きたい場所ですね。温泉も良し、酒も旨い。
伊豆河津のカワズザクラを貼ります。
左画像より、
070216(金) F6 105M TREBI 100c
090217(火) F6 VR105M Velvia50
書込番号:10899395
3点

皆さん、こんばんは
咲さん、100mmマクロを入手されたのですね。おめでとうございます。今度、それで撮影されたお写真を拝見させてください。
ヤングQ太郎さん、奥様がピアノを弾かれて、ヤングQ太郎さんが歌われるのですか。桜の写真も素敵ですが、そのように音楽をされるのも素晴らしいですね。私などは、音痴の極致ですので、考えられません。ところで、どのような歌をされるのですか。
さて、以前撮った写真である上に、季節違いですが、どれも105mmマイクロで撮ったものですので、見ていただきたいと思います。それと、このプリントアルバムに貼ったもので、スキャンもアルバムごとですので、周囲にアルバムが見えます。醜いもので申し訳ありません。
書込番号:10918251
2点

咲氏及び皆様方、お早うございます。
ニコンから、AFーS2414が発表されましたね。
寄れるハイスピード広角レンズには、小生、興味津々です。
3514・5012・8512とハイスピードレンズが続々発表されそうな感じですね。
書込番号:10926986
1点

咲氏及び皆様方、お早うございます。
巷間噂されるところでは、1Vが生産完了となったとの事です。これによって、ライカ判AF一眼レフは、F6のみとなります。
この事を受けて、ニコンはF6を一日でも長く、生産して頂きたいものですし、そろそろ趣味性のある限定モデルを出して、銀塩の需要を少し喚起してもらいたいものです。
ライカM7が気になり出した小生でした。
書込番号:10932109
1点

皆さん、おはようございます。
なかなかレスを入れられなくてすいません・・
多摩川うろうろさん>
ありがとうございます(^^)
マクロレンズを手に入れたものの、最近はなかなか写真が撮れない日々だったりします(^^;
早く寒い季節が終わって、撮影が楽しめるようになってほしいですね。
EOS-3に恋してるさん>
モノトーンの写真は、森山大道の写真を見るたびに撮ってみたいなぁ。。と思いますが、自分の腕ではまだまだです(^^;
ヤングQ太郎さん>
マクロ撮影は好きなのですが、なかなかいい写真が撮れてないですね(^^;
私も最近は写真欲がいまひとつですけど、写真以外でもいろんなことを楽しめればいいと思いますよ(^^)
katerchatoranさん>
きれいに撮れてますね〜
暗い背景に浮び上がる感じの写真は、私も好んで撮影したりしますよ(^^)
ダニエル・ベルさん>
24mmF1.4は気になるレンズですが、値段が・・(−−;
L単ですら買えないので、一生手にすることはないかもです(苦笑)
EOS-1Vも中古で模索してますけど、こっちもなかなか新品は無理だったりします。
私のほうは写真が撮れてない感じですが、無理せずゆっくり写真を楽しんでいきましょう(^^)
書込番号:10932753
1点

深夜に恐縮です。
キヤノンが銀塩から撤退しても、ニコンは少数ながら、熱い銀塩ユーザーの期待には応えてくれると思いたいですね。
水戸ニコンでコツコツと銀塩機を作って下さい。
書込番号:10943393
1点

咲さん、皆さん、
咲さん、写真をお褒めいただき有難うございます。恐縮です。
咲さんに、場所をお借りして、つまらないことであるかも知れませんが、皆さんにおたずねしたいことがあります。それは、最初に一眼レフを買われたとき、レンズは何にされ、その後どのようなレンズを使われるようになったのかということです。
私は、72年?73年?だったと思いますが、Fの後期を求めました。そのとき理由はわかりませんが、レンズはH.C.50mmF2でした。たぶん標準レンズということでだったと思います。その後、望遠系が欲しくなり135ミリF3.5、次に35ミリF2.8となりました。この二つは手放しました。
この後、nFM2,F3を手に入れ、レンズは28ミリから180ミリまでの単焦点のAI
を求めました。このときもAI50ミリF1.4から始まり、次に望遠系、最後に広角系へと買いました。
ズームはかなり後になって、AI35−70F3.5−4.5を買いました。それから70−200F4などにも手を出しましたが、使うことは少なかったです。
最後が、F6これが最初のAFカメラで、AFレンズを持っていなかったこともあり、AF35−70F2.8Dを。最後に求めたのがAFVR105ミリF2.8Gです。
自分でも良く理解できないのですが、どうも最初50mmを中心に、それから望遠系になり、最後に広角系に向かう癖があり、無駄なような買い方をしているのではないかと思っています。
そこで、皆さんはレンズをどのように求められているのだろうかと、つまらないことですがお聞きできればと、お願いします。
書込番号:10944676
1点

Katerchatoranさん
私の場合は1981/6にオリンパスOM-1n+Zuiko50/1.8
で7月にZuiko135/3.5と24/2.8を購入。
(家業の手伝いで買ってもらいました)
24mmは、先輩に大は小を兼ねるということで、買ったかと思います。
いきなり24mmは、なかなか使いこなせませんでしたが。
135mmは当時の流行ですよね。
レンジファインダーの名残でしょうが、そこそこ望遠効果が得られると言うことで。
その後、ニコンF神話が雑誌で紹介され、1982/2月にはFの中古を買っていました。
レンズは先輩の35mmを借りていまして、ニコンFと35mmがメインになりました。
高体連が始まる頃にはAi300/4.5Sを買っていたような。
あの当時は学校行事以外は陸上部やテニス部あたりを被写体にしてまして・・・
取材と称して授業を休んだりしてましたね (^^;
高文連で賞をもらえたので、御の字でした。
就職してからはNewFM2やF-501などを買い、F-501のAF35-70/3.3-4.5Sがはじめてのズームでした。
それまでは単焦点ばかり。初任給で55/2.8Sを買ったり、冬のボーナスで300mmをEDのIFに取り替えたり、180/2.8Sも追加しました。
書込番号:10944818
1点

ssdkfz さん、ありがとうございます。
当然といえば当然なのですが、やはりレンズの増やしかたは人それぞれなのですね。ssdkafzさんはきっと撮影対象から理解されてレンズをお求めになっていかれたのだと思います。私などは、どうも対象物それだけを切り取ってしまうほうがよいのではないかと、望遠系に走りがちで、それに飽きてようやく広角系になりました。
そのようなわけで、センスの問題もありますが、なかなか対象とレンズの選択が思うにまかせません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10945489
1点

みなさま、大変ご無沙汰致しました。
実は今週末に会津へ撮影を兼ねて旅行に出かけることになりました。計画は少し前からしてたのですが、25年ぐらい前に撮影に出かけて以来でワクワクしてます。
この撮影のためもあって中古車を買い片道600キロを頑張って運転してきます!
私のレンズグラフィティは最初に広角系、望遠系の二本のレンズとペンタックスMEsuperでデビューしたものの、今では定番の組み合わせも30年前では最悪の描写ですぐ捨ててしまい、35mm85mm200mmの単焦点で足を使うことを徹底的に強いられました。いわばここが原点で、今も85mmの画角が一番好きですね。
その五年後にNikonに移籍してF3に50mmを買いました。標準レンズの画角は85mmが染み付いた自分にはすごく新鮮と同時に万能レンズとしてのポテンシャルに痺れました。他人様に教える器ではありませんが、もし誰かに一から写真を教えるなら、マニュアルに85mmでフットワークを覚えさせ、しばらくしてから50mmを勧めたいですね。
書込番号:10947426
1点

咲さん、場をお借りしてすみません。
トトまるGさん、こんばんわ。
今週末、会津に撮影旅行ですか。羨ましいです。きっと良い写真ができるでしょうね。でも、往復600キロ、お車で行かれるそうですが、雪がすごそうですので、どうか無理をせずお気をつけていらしてください。
トトまるGさんは、ニコンになさったとき、85ミリから始められたのですか。人により、合う焦点距離というのがありそうですね。
私は、50ミリの次が135ミリ、これはあまり使うことがなく35ミリに移り、これもなんとなくなじめなく、結局財政事情によりFのときは50ミリを長く使うことになりました。
F3にしてから自分でもどうかしていると思いながら、AIの単焦点を次々と買い求めました。今は、AI35ミリで撮ることが比較的多くなっています。
そうそう、会津でのお写真ができましたら、ぜひともご披露ください。良いご旅行になるとよろしいですね。
書込番号:10947777
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
古い友人の逝去に雪降る新潟まで線香を上げに行ったり、新潟の割烹で美味しい酒肴を堪能したりで、結構忙しくしていました。
Katerchatoranさん、おはようございます。
>奥様がピアノを弾かれて、ヤングQ太郎さんが歌われるのですか。桜の写真も素敵ですが、そのように音楽をされるのも素晴らしいですね。私などは、音痴の極致ですので、考えられません。ところで、どのような歌をされるのですか。
イヤー、僕が「翼をください」の歌を知らなかったもので、妻がピアノをポツンポツンと叩いて(その位の腕)音を取ってくれたんです。妻は混声合唱団員、僕は演歌カラオケ愛好家と言うところです。
>一眼レフを買われたとき、レンズは何にされ、その後どのようなレンズを使われるようになったのかということです。
最初はジャバラカメラ等で数台のカメラの後にアサヒフレックスでした。レンズは確か50mmF3.5でしたね。そして今、F3HPに到達です。レンズはULTRON 40mmF21本しかありません。先日、F3HP+PRO400を非発光、県人会宴会で使ってみました。余り良い写りをしたので吃驚している所です。
ダニエル・ベルさん、おはようございます。
>ニコンから、AFーS2414が発表されましたね。寄れるハイスピード広角レンズには、小生、興味津々です。
ダニエル・ベルさんはお金持ちですね。羨ましいです。僕は未だF6のOH代を捻出出来ていません。F6をOHに出したいでーす。
咲さん、おはようございます。
>私も最近は写真欲がいまひとつですけど、写真以外でもいろんなことを楽しめればいいと思いますよ(^^)
写真以外のカラオケや飲み会には意欲的なんです。でもやっぱり写欲が湧かないのは変だと、自身心配しています。
やっとF3HP撮影のフィルムが上がって来ました。貼ります。
100114(木) 昭和記念公園 日本庭園 F3HP UL40F2 PRO400 です。
清池軒画像の左端が多重露光になっていますね。今回のフィルムのコマ間空きが広がっていたり狭まっていたりしています。大昔に経験したような事が起こっていました。
今日は雨が降って生憎の天気ですが、みなさん良い1日でありますように。
書込番号:10949010
0点

ヤングQ太郎さん、おはようございます
古くからの友人を亡くされたとのこと。そのようなことで、出かけるのは寂しいものですね。私も年齢から、そのようなことがだんだん多くなるかと思いますと、ヤングQ太郎さんのお気持ちお察しします。
演歌を歌われるのですか。若い頃は演歌などと思っておりましたが、歳をとるにつれ日本の情感に合うのだなと思うようになりました。奥様のピアノで「翼をください」ですか、今この歌、Susan Boyle さんの歌ったものが大変な人気ですね。
日本庭園のお写真、確かに二重露光になっておりますね。池のあるお写真のほう、逆さ富士ではありませんが、雪釣りなどが、池に移っている絵が素晴らしいですね。
さて、最初は蛇腹カメラを使っていられたのですか。子供の頃、父親の蛇腹のフォクトレンダーをいじったことがありますが、きちんと撮った経験はありません。今もしあれば、とおもっています。
どのレンズを最初に選ばれたのかをおききしたいと考えましたのは、皆さんが撮られる対象によってと思っておりました。それに間違いはないのでしょう。でも、それだけでなく、同じ風景、花、ポートレートなどでも、世界をどのように見ているのかも大きな影響があるのですね。そして、その後撮影をされていく中で、どのように見方が変っていくのか。今は最初のときとどのように違ってきているのかに関心があります。
F6早く修理ができるとよろしいですね。
ところで、Ultron も素晴らしいですが、ZF50/1.4もよいレンズですよ。
それでは、またよろしくお願いいたします。
書込番号:10949314
1点

ヤングQ太郎さん
>清池軒画像の左端が多重露光になっていますね。今回のフィルムのコマ間空きが広がっていたり狭まっていたりしています。大昔に経験したような事が起こっていました。
背面から見て軍艦部右角にある多重露出レバーに触れながら巻き上げしていませんか?
意外とやっちゃいそうですが・・・・
プロ用のF3Pでは、そのような事故防止のためか、多重露出レバーは外されているようです。
Katerchatoranさん
>皆さんが撮られる対象によってと思っておりました。
最初のレンズに関して言えば、単に標準だからとしか言いようがないですが・・・ (^^;
1980年代前半、ズームレンズはそもそも高いレンズでしたし、高級タイプしかありませんでしたので手が出ませんでしたね。
その後、レンズメーカから多数出ておりましたが・・・・
地方都市ゆえ、一眼レフ5大メーカー(ニコン、キヤノン、ミノルタ、ペンタックス、オリンパス)以外店頭にありませんでしたし。また、レンズメーカー品、外見だけで見て、高校生の分際で「安っぽいな」などと思っておりました。
(金もないのに王道志向だったりします)
いろいろ単焦点を揃えましたけど、結局80-200/2.8が一番使うレンズになっていますね。
これに17-35/2.8と55/2.8だけあれば最低限要が足りる状況。
ZF50/1.4、買ってあるのにほとんど使っておらず、ちょっともったいない状況です。
書込番号:10949911
1点

ssdkafzさん、こんばんわ
以前、ズームレンズは高かったですね。私には高値の花でした。その後、だいぶ安く手に入るようになってからも、手に入れられるものはf2.8クラスではなく、その下のクラスでした。それはともかく、皆さんは違うと思いますが、ズームを使いますとどうも横着になってしまい、出来る絵も面白くなく、まずいなと思うようになり、再び単焦点を主にするようになりました。もっとも、ズームの良いものは、欲しくないわけでなく、経済上なかなか手が出ないでいるのが実情ですが。
ところで私が、望遠系を多く使うことが多かったのは、思うに、風景などでも全体を見ることがどうも苦手で、その一部、狭い範囲のみに目がいってしまうところに原因があるようです。全体を捉えることが上手くないのですね。これは写真だけでなく、専門とする分野でもそのような傾向が強いので、性格かなと思っています。最近ようやく、全体を見ることができるようになり、それに伴い、レンズも広角、と申しても35ミリ程度ですが、なんとか使えるようになって来ました。
ssdkafz さんは80−200f2.8をお持ちなのですね。私もできることなら、そのレンズを欲しいと思ってはいます。
今後も何かとお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:10953013
1点

Katerchatoranさん
80-200は1997、F5を導入した時に初めて買いました。
(直進式の2.8Dです)
その後、三脚座がないのは不便なので高かったのですがAF-Sの2.8Dに切り替えました。
このズームを買う以前は105/2.5Sと180/2.8Sをとっかえひっかえでしたね。
どちらもいいレンズですが、三脚撮影となるとやはり縦横変換が容易な三脚座付きズームが便利です。
スナップだとどうにも大きくて仕方がないのですが。
一発勝負と言うことになると、ズルズルと複眼的になってしまうズームより割り切りの単焦点の方の画が良かったりします。
撮影会などで撮影したものは便利さではやはりズームが使いやすいですけど、単焦点で撮ったものからチョイスすることが多いです。
風景ではバッグの収納スペースから、ズームと目ぼしい単焦点しか持って行かない場合が多いです。
書込番号:10954145
1点

ssdkfzさん、おはようございます
F5ですか、欲しかったですね。先日、近所の店でED80-200/2.8Dの新品が78000と表示があり、これなら安すぎると思い無理しても買おうとしたら、値札の位置がちょっとがずれていてとなりのレンズで残念でした。こうなると、VR70-300にするほかないのか。しかし、ズームにすると思い切りが悪く、動かしているうちにわけが分からなくなり結局どっちつかずの絵となるもので、かっても仕方ないかなどと迷っています。
ところで、ssdkafz さん、皆さんは撮影対象によって望遠、標準あるいは広角レンズと大体使い分けが決まっていられますか。あるいは、決まっていなくその時々でしょうか。
もちろん、どちらが正しいというものではないのでしょうが、お教えのほどお願いいたします。
書込番号:10954570
1点

咲さん、みなさん、こんにちは。
昨日、諦めていたバレンタインデーチョコを娘から貰いました。嬉しかったなーもう!
Katerchatoranさん、こんにちは。
>古くからの友人を亡くされたとのこと。そのようなことで、出かけるのは寂しいものですね。
同期生が今年もう3人亡くなりました。それも皆さん今年に入って電話を頂いています。年賀欠礼のはがきも父母とかでなくお付合いをしている本人の逝去の知らせが多くなってきました。止む得ないこととは言えやるせないですね。妻とは何時逝っても良いように、連絡したい人の名前を纏めておこうね、と言い合っていますが互いに未だ何もしていません。
>演歌を歌われるのですか。
現役時代、接待で二次会はスナックです。ここで演歌を覚えました。今ではスナックに行くことは殆どありませんが、演歌はいいですね。
ssdkfzさん こんにちは。
>背面から見て軍艦部右角にある多重露出レバーに触れながら巻き上げしていませんか?
そうだ、それだっと思いました。何でこんな位置にチッチャイ多重露出レバーを付けるんだよ!と愚痴ったことがあります。
しかし、ssdkfzさんは良く知っていますねー。謎がどんどん解けていきます。また、何かありましたら教えて下さいね。有難うございました。
また、昭和記念公園日本庭園を貼ります。
100114(木) F3HP UL40F2 PRO400 です。
書込番号:10955349
1点

シチュエーションによるんじゃないでしょうか。
最近メインの鉄道
三脚前提で・・・
AF-S80-200/2.8D:主力レンズ
AF-S300/4D:撮影距離によって使用
Ai50-300/4.5:歪曲があるため電化区間は要注意・・・撮る画が決まっている場合や300〜200で調整が必要な場合でおおむね置きピンにて使用
Ai55/2.8S:標準域はこのレンズ〜手持ちの標準ズームの解像度等が良くないため
AF-S17-35/2.8D:広角撮影全般
ほぼ焦点距離が確定して手持ちの場合はAi180/2.8SやAi105/2.5Sも使います。
レンズ多重構成のズームとは一味違いますね。
機材を減らす場合はVR70-300とする場合もあります。
また、テレコンTC-14Eを入手してからはこれも撮影距離に応じて利用しています。
テレコンTC-20Eを持っていましたが、あまり解像度が良く感じられず、また取り回しも良くないので、何かのレンズを買ったときにドナドナしてしまいました。
摩周湖にて
摩周湖は秋ごろに日の出撮影に行きますが、全景撮影として17-35/2.8DとハーフNDフィルターが主体です。
最近入手したRZ67でも広角の55mmです。
地元釧路方面の方は望遠撮影が多いようですが・・・・
クローズアップする場合はやはり80-200/2.8Dですね。
その他の風景
やはり80-200/2.8D
撮影距離が比較的大きいため望遠撮影が多いです。
広角レンズは近距離に主題があれば使う感じですね。
大部分は標準以上の焦点距離です。
北海道、広いと言えば180〜270度くらいのパノラマにでもしないと写せないので・・・
広角で広さを表現と言ったことはほとんどやってない気もします。
カタクリ
花に関してはカタクリくらいしか撮りませんけど・・・・
マイクロ70-180/4.5-5.6Dかレフレックス500/8ですね。
撮影地点が限られるので近距離撮影可能な望遠レンズが主体です。
レフ500/8は相当な至近距離で撮影できるためリングボケや二線ボケになりますが、使いようによっては面白い画になると思います。高感度撮影が容易なD700との組み合わせがフィルムより良さそうです。
結婚披露宴等
AF50/1.4D
AF24-85/2.8-4D+フラッシュ(メイン)
AF-S17-35/2.8D
最近は少なくなりましたが・・・・
カメラ2台で上記レンズ使用が多いです。
ここと言うショットはフラッシュなしで50/1.4や1.8での画がいい感じですね。
17-35は会場が狭い場合に威力を発揮
ビデオしか頼んでいないような披露宴では、クローズアップはそこそこに会場の雰囲気が分かるような広角撮影を主体にしています。それこそ、新郎新婦を撮影する友人たちをその背後からまとめて撮影とか・・・
(営業カメラマンの真似ですが)
四角い太陽
これを狙うためにレフレックス1000/11も中古で入手したのですが・・・・
未だその機会を得ず・・・
これもD700での使用だと、フィルムよりきれいな感じで撮れますね。
撮影会
これは釣堀で釣りをやるのと一緒で・・・
お遊び程度にやってますが・・・(^^;
やはりAF-S80-200/2.8Dが便利ですね。
ただ便利すぎてつまらないと言うことで
105/2.5Sや180/2.8S、AF85/1.8Dやその他ニッコールオートの同種レンズを持ち込みます。
手持ち撮影が多いので小型の単焦点の方が使いやすい感じもします。
レンズの写りとしては
55/2.8S、105/2.5S、180/2.8S、80-200/2.8D、300/4D
が信頼できる感じです。
シャープさでは300/4Dが一番かな?
ただし、逆光時は太陽位置によりフレアが大きく出ます。
同じシチュエーションで80-200/2.8Dでは出ていない状況だったりしますが・・・・
これはちょっと意外でした。
テスト撮影での画質評価は時間がないので、あまりやりませんけど・・・・
これはパッとせんな〜と思えるのは、AF24-120/3.5-5.6D
列車撮影で周辺部が流れてました・・・・無限遠撮影は弱そう
書込番号:10957811
1点

咲さん、皆さん、こんばんは
この冬は暖冬との予想でしたが、ここ二、三年のうちでは特に寒いですね。
ヤングQ太郎さん、こんばんは、
ssdkfzさんに教えていただいたことでカメラが故障でないことが分かり、よかったです。これでまた気分よく撮影がおできになりますね。投稿されたお写真、今回のものも素敵です。これUltron 40mm でとられたものですか。
私の家でも何かあったときの連絡先を記しておかなくてはなどと話しておりますが、なんだか気が進まず実行しておりません。
ヤングQ太郎さんは、お仕事がらみでカラオケで演歌を歌われたのですか。私は、仕事上の仲間と年に2回食事も飲みにも行きます。しかし、カラオケとかそのような経験が一度もないのでよく分かりませんが、それはそれで気苦労とかおありなのでしょうね。演歌もいいなと思ったのは、豪華とは言いかねる旅館に泊まったとき演歌が流れており、妙にしっくりときてからです。
それではまた、良いお写真を拝見させてください。
書込番号:10957904
1点

ssdkfz さん、こんばんは
鉄道をお撮りになっていられるのですか。それ以外にも、いろいろな撮影対象をお持ちなのでレンズも当然といえば当然ですが、使い分けられていらっしゃいますね。
105/2.5S と180/2.8S は私も持っております。
105/2.5Sは猫撮りや、気晴らしに出かけたときに風景など。ただ、最近は町の一角などは35/2S, ZF50/1.4,時に135/2.8S. F6では35-70/2.8Dを使います。
花の季節では、Micro105/2.8Sこれが結構好きなのです。あとVR105/2.8G, 180/2.8S. Micro55/2.8Sは使うことが少ないです。
旅行では、歳のせいで重いのが辛く、カメラは1台、レンズは2本程度になりました。このような時、AFの望遠ズームが欲しいなと思っています。
MFズームは余り使うことがなく、息子にNewFM2と一緒に譲ってしまいました。
いろいろ、丁寧に教えていただき有難うございました。
書込番号:10958191
1点

咲氏及び皆様方、お早うございます。
デジタルのスペック至上主義の嵐から隔絶したこのスレッドは、銀塩派のオアシスのようですね。
コシナからフォクトレンダーブランドで9035SLUが発表されました。
既に発売されている2035や402と組み合わせればコンパクトなシステムが出来るのではと思います。
F3やFM3Aのボディにぴったりかなと思います。
ハイスピードレンズも良いですが、中口径の味わいも良いでしょうね。
書込番号:10959064
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
昨日、雪の昭和公園を撮ろうと出掛けました。僕が行ったときは雪が消えていましたが、それより残念だったのは撮影マナーの悪いオジサンですね。僕の写欲が湧かない一因に気付きましたよ。
Katerchatoranさん おはようございます。
>カラオケとかそのような経験が一度もないのでよく分かりませんが、それはそれで気苦労とかおありなのでしょうね。
接待は相手に対する気配りの事ですよね。気苦労は当然ですが、自分が楽しまないと相手は楽しめない。そんな理由から僕は大いに楽しみましたよ。今は演歌が好きだというより、普段殆ど声を出す事がないので、歌を歌って声を出すようにしているんです。
>旅行では、歳のせいで重いのが辛く、カメラは1台、レンズは2本程度になりました。
僕と同じですね。カメラは1台、レンズは1本か多くても2本。その代わりに妻とのツーショットを撮りたいために常用している携帯三脚を必ず持参します。
ダニエル・ベルさん おはようございます。
>デジタルのスペック至上主義の嵐から隔絶したこのスレッドは、銀塩派のオアシスのようですね。
僕は、物を大切に使いなさい、足りないところは習熟で補いなさい、と教育されて育ちました。このために妻との関係も長持ちしています(関係ないか)。と言いながら、本当はハイスピードな変化に付いてゆけない、使えるお小遣いが少ないなどの理由によりますね。
ここは僕にとってのオアシスですよ。ダニエル・ベルさんは何時もながら良いことを言いますね。
やはり、カメラのスレには写真が似合いますね。
また、昭和記念公園を貼ります。
100122(金) F3HP UL40F2 PRO400 です。
書込番号:10963954
1点

咲さん、皆さん、おはようございます。
もういいかげん、太陽が出てくれないですかね。寒いし、鬱陶しくなりますね。
ヤングQ太郎さん、
昭和公園のお写真、素敵です。葉を落とした樹木が空へのびている絵も何か詩的な感じがします。レコード、古いですね、CDのジャケットになりそう。そうですね、ロシアの作曲家のもののですが。もう一枚の、池に写った影の写真。済みません、お気を悪くしないでください。実体のほうを見ないようにして拝見させていただきますと、面白いというより、私たちが見ていると思っている世界も、実はこの水に写った影のようなものなのかと思わせるものがあるように感じます。
ダニエル・ベルさん、はじめまして。
デジタル板の方はスペックばかりを競うような話で大変ですね。ヤングQ太郎さんも言われているように持っている機材を、自分の腕をあげ補ってきちんと使えるようにしたいものです。
お前に言われたかないとなるかもしれませんが、良いなあと感動する写真はカメラのスペックには必ずしも関係ないように思えますし。そんな写真を撮れるようになりたいものだと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10964241
1点

咲氏及び皆様方、こんばんは。
ヤングQ太郎さん、ご無沙汰しております。
いつも、貴殿の、お写真を拝見する度に、清々しい気持ちになります。
貴殿の、純粋な心の美しさを感じますね。
機材依存症気味の、カメラディレッタントな私としては、憧れるばかりです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
Katerchatoranさん、はじめまして。
ご丁寧なレスを有難うございます。
私は元来はOMユーザーでして、OMが銀塩撤退してから、ニコンユーザーになりました。
カメラ少年時代、ニコンF3に憧れた世代でもあります。OM機は、ファインダー交換が出来ず、ファインダー交換が出来る機種をいつかはと思っていました。80年代のフラッグシップ機種はファインダー交換可能がスペックの標準でしたから、憧れましたね。
社会人になってからは、恥ずかしながら、暫く夜の部活動をしてまして写真とは離れておりましたが、アラサーの頃から、再び写真に戻って参りました。
自己紹介と併せて、今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10966596
1点

咲さん、皆さん、おはようございます。
関東地方もようやく、朝から太陽が出る、気持ちの良い日和となりました。
ダニエル・ベルさん、
一時期カメラから離れていらっしゃった時期があるのですか。80年代には10年近くオーディオにはまりこみ、私も写真にはすっかりご無沙汰の時期がありました。このオーディオにこっていたとき、デジカメのスペック争いではありませんが、次々とより良いといわれるものが発売され、安物にかぎっていたとはいえ手を出し、自分でも改造などしました。
ただ、そのとき音は良くなっているかも知れないのですが、それ以前にレコードで音楽を聴いていたときの感動と言うのでしょうか、それがドンドン薄れていき、つまらなくなるのを感じました。またカメラに戻ってきました。オーディオのときの経験から、スペックもともかく、自分で気に入った機材を持っているなら、それを工夫して使うようにしたほうが、少なくとも自分の満足は得られると思うようになりました。それで今では、大半がMFで撮るようになっています。
書込番号:10969344
1点

皆さん、おはようございます。
少しゆとりがなくて、なかなか覗きに来られなくてすいません・・。
一番初めに購入したレンズの話ですが、最初の一眼がキヤノンのデジタルで28-80mmのF2.8-4Lでした。
私の場合はコンパクトデジカメからカメラの趣味を始めたので、標準ズームで安くて良い写りのものを探してたときに見つけた中古レンズですね。
写真を楽しんでいくうちに、銀塩単焦点を使ってみたくなってF3を購入し、一番初めに選んだレンズはプラナー50mmF1.4でした。
写真の勉強をしていくうちに、50mmでいろんなものを撮るのが練習になると知ったのがきっかけです。
私の場合は風景と花がメインの被写体になるので、広角と望遠が主力になりつつありますけど・・(^^;
できれば少ないレンズで楽しめるのがいいと思うのですが、撮りたい絵をイメージするとどうしても増えてしまいます。
(近寄れない場面、下がれない場面で残念な思いもありました)
全然写真が撮れてないですが、庭の紅梅を。
EOS40D+EF70-200 F4L IS
皆さん、よい一日を。。(^^)
書込番号:10974310
2点

咲さん、おはようございます。
咲さんのお言葉に甘え、いつもこの場をお借りし、勝手なことを書き連ねていて申し訳ありません。
キャノンのズームが最初のレンズでしたか。私が最初に買ったころ、そもそもズームなど考えもできなかったです。いえ、よく知らなかったです。咲さんは、ズームから単焦点プラナー50/1.4となりますと、時代なのでしょうか、私のレンズ遍歴と逆さですね。今は、広角と望遠をお使いになることが多いそうですが、最初のレンズが何であれ、試行錯誤をしながら少しずつ自分にあったものを見つけていくほかないようですね。
ところで、プラナー50はY/C ですか、それともZF でしょうか。どちらがよいということではないです。使い分けができる技量もありませんが、父の遺品にY/Cのプラナーがあり、時々使っているものですから、なんとなく違っているように感じています。
紅梅のお写真、いいですね。なんだかこの季節のカレンダーになりそうではありませんか。
書込番号:10974881
1点

皆さん、こんばんは〜
katerchatoranさん>
全然気にすることないですよ(^^)
このスレは、のんびりと自由に書き込んで使ってくださいね。
私のプラナーはコシナツァイスZFのタイプです。
当初はヤシコンのツァイスを使おうと、コンタックスのボディを捜してた時期もありました(^^;
プラナーは開放でのピント合わせが難しいですが、ヘリコイドの感触も良くて好きなレンズのひとつですね。
レンズ選びは被写体が決まっていれば悩むこともないのですが、その日その時の気分で撮るもの変わるので、ついつい増えてしまいました(^^;
紅梅の写真はまだまだ・・な感じですm(_ _)m
写真はS5proで、一枚目はトキナー100mmマクロ、二枚目三枚目はプラナーにて撮影してみました。
書込番号:10978720
1点

咲さん、皆さん、おはようございます。
金曜日夜は仕事で我家近くまで来た新宿の若きカメラ仲間と飲みました。楽しくてあっという間のカンバンです。久し振りの大飲でチョッピリ二日酔いです。そして、土曜日、日曜日は立川、日野で妻と歌三昧。先日撮ったポジをスキャンする暇もありません。僕かっー幸せだなー!
Katerchatoranさん、おはようございます。
>池に写った影の写真。済みません、お気を悪くしないでください。実体のほうを見ないようにして拝見させていただきますと、面白いというより、私たちが見ていると思っている世界も、実はこの水に写った影のようなものなのかと思わせるものがあるように感じます。
未だ凍った湖面もあり影の揺らぎに関係してそう感じるのかもしれません。Katerchatoranさんは真理の探究者のようなお人なんですね。
ダニエル・ベルさん、おはようございます。
>貴殿の、純粋な心の美しさを感じますね。
この歳になるまで皆さんの経験しないような色んな事をやって来ました。「純粋な心の美しさ」なんて妻が聞いたら大笑いしますよ。まっ、ボケが大分進んでいますからそれがカモフラージュしているのでしょうか。でも褒めてくれて有難うございます。
咲さん、おはようございます。
「庭に咲く紅梅」が良いですね! 我家の梅は未だ蕾です。早く咲さんの庭のように春が来ないかなー。
画像は100122(金) F3HP UL40F2 PRO400です。
書込番号:10979700
2点

咲さん、こんにちは
ZF50/1.4 をお持ちなのですね。これをつけたF3のお写真は、ちょうど私のF3とZF50 のようです。ずっとつけたままにしているもので、そう感じてしまいました。二枚目のお写真には
Ultron が見えますね。Ultron は所有しておりませんので、分かりませんが、Planar 50/1.4 は良いレンズですね。できることなら、ZF35/2 が欲しいなと思っています。35/2はいつになったら手にできるかわかりませんが、また写真ができましたら、どうかここに貼り付けさせてください。
ヤングQ太郎さん、こんにちは
今回のお写真も素敵ですね。木漏れ日に里と白梅もいいですね。特に、木漏れ日に里など、このようなところ、どこか懐かしさを覚える写真ですね。
これまで私たちのしないようなさまざまな経験をされていらしたそうですが、だからこそダニエル・ベルさんの言われるように純粋な心の美しさを感じる、お写真が撮れるのかもしれません。哲学の串田孫一さんのエッセイにあった言葉ですが、最初からきれいなままであるものがきれいなのではない、いろいろなことを経験して後きれいになったものが本当にきれいなのだとして、水晶とダイヤモンドをあげられていました。
とんだ失礼なことを申し上げたかも知れません。お許し下さい。
書込番号:10980952
1点

咲さん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から妻が合唱団の練習に出かけています。そして僕は…、溜まったポジをスキャンしていました。そろそろお茶にしようと思います。至福のひと時ですね。
Katerchatoranさん、こんにちは。
純粋だっ、水晶だ、ダイヤモンドだと言われて喜んでいます。早くボケ検査に行きますね。
F6での撮影ですがスキャンし立てを貼ります。
100218(木) 昭和記念公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10981124
2点

咲さん、皆さん、こんばんは
少し暖かくなりましたね。
みなさん、春らしい写真を出していらっしゃいますね。そこで、私も少しですがちょっと春を感じさせる写真を二枚見ていただくことにします。後の二枚は春らしいとはいえないかも知れませんが。
1.AI Micro 105/2.8S
2.ZF50/1.4
3.ZF50/1.4
4.AI Micro 105/2.8S
書込番号:10999094
2点

皆さん、おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
色々と楽しんでいるようで何よりです(^^)
白い背景に咲く梅。。いい感じです♪
デジタルで撮影してたら、きっと白トビして階調が出てないですね。
この辺りはフィルムの強さかなとも思います。
私のほうは相変わらず写真のほうはイマイチです・・。
今日も雨降りなので、撮りたい光景とは縁遠いですけど(^^;
早く桜や菜の花が咲く季節にならないかなぁ。。
katerchatoranさん>
35F2もいいですね。
個人的には、ZFでディスタゴン35F1.4が出てたら。。なんて思ってしまうのですが(^^;
写真はどれもよく撮れてますね〜。
猫の写真も、穏やかな雰囲気が出ていて微笑ましいですよ♪(^^)
1、2枚目は少し前に横浜で撮影したもので、3枚目はマクロの練習で撮ったものです。
書込番号:11010208
2点

>個人的には、ZFでディスタゴン35F1.4が出てたら。。なんて思ってしまうのですが(^^;
こんにちは♪
私も35mmは常用なのでどうしてもF1.4のレンズが欲しいんですよね♪
だからDistagon35/2は買わないで待ってます。
もちろんF3ユーザーです♪
書込番号:11012378
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
この所忙しくしています。が、気付くと今日から3月ですねー。
昭和記念公園が花盛りのようですが、今日はグッと堪えて京王百草園へ梅撮りに行って来ます。初めて行く所ですのでF6とF3HPをザックに詰めたのですが、眠りながら考えた結果F6一機の軽快な装備で行く事にしました。後で撮影ザックからタウンザックに機材を詰め替えます。
咲さん、おはようございます。
>白い背景に咲く梅。。いい感じです♪
撮影に行くと逆光に+補正をたっぷり掛けたものを1枚は撮る事にしています。みなさん、クッキリはっきり画像を好む傾向が伺われますので余り貼らないのですが…。お褒めの言葉を有難うございます。
3月ですので我家の雛飾りを貼ります。若くて給料も安い時でしたが、娘のために無理をして買いました。もう娘は我家に居ませんが、妻はこの小さな雛飾りを毎年愛おしそうに飾ります。フィルムが余ったので撮りました。プライベートな画像ですみません。
100213(土) 我家の雛祭り F6 UL40F2 PRO400
100218(木) 昭和公園日本庭園 アセビ F6 VR105M Velvia100F
100224(水) 府中郷土の森 紅千鳥 F6 VR105M Velvia100F
F3でなくてF6画像ばかりでゴメンネ!
今日も暖かくなりそうですね。皆さまにとっても良い1日になりますように。
書込番号:11015519
0点

咲さん、こんにちは
花のお写真、どれも春らしい雰囲気でいいですねェ。もうすぐ桜も咲く時期になりますね。そうしたら、桜の写真もお撮りになるのでしょう。千葉県ではもう菜の花がかなり咲いているところがあります。やはり、多少なりとも気温が違うのでしょうか。
Distagon 35/1.4 ですか、今F2のほうでも手が出ない状況ですので我慢することになりますが、それでも発売されたらと思います。
ヤングQ太郎さん、こんにちは
可愛いらしいお雛様ですね。お嬢様が可愛くてならないとの思いが伝わってくるようなお雛様ですね。うちには女の子がいませんので、残念ながら無縁ですが、拝見するようなお人形もいいなと思います。
前回は白い梅でしたが、今回は赤い?それとも紅色ですか。こちらもいい雰囲気のお写真ですね。
咲さんもヤングQ太郎さんも撮影に行かれているご様子。私も行きたいなと、羨ましくなります。
F3, ZF50/1.4
書込番号:11016905
1点

咲 ひかるさん こんばんは
皆様 ご無沙汰しております。
もう忘れられてしまっているかな。
日曜日は午後から急に晴れたのでF3を持って春を探してきました。
池上本門寺に河津桜が咲いていましたので何枚か撮ってきました。
満開でもう葉が出始めていました。
F3 + AiAF Micro105mmf2.8D + REALA ACE
書込番号:11020003
1点

続けてすみません。
本門寺から少し進むと池上梅園があります。
こちらは梅が満開でした。
F3で撮っていると気持ちが良いですね。
なんといっても撮る気にさせるシャッター音 最高です。
シャッターを切ると周りで撮っている人が振り向いていましたね。(何人も)
デジカメでは出ない音、横走りチタン幕シャッター 何とも言えないです。
書込番号:11020046
1点

咲さん、皆さん、こんばんは
天気が落ち着きませんね。今週末もあまりよくなさそうで、カメラを持ち出すこともできないかもしれません。残念です。
快音F3さん、こんばんは
池上本門寺の河津桜と池上梅園の梅の写真、どちらも素敵ですね。特に、河津桜の後ろにお堂ですか、それが写っているお写真が気に入りました。ところでマイクロでお撮りになるとき三脚をお使いになるのでしょうか。
10年一昔といいますが、その3倍以上前にそこから池上線でほど遠からぬところに住んでいましたので懐かしくなりました。
書込番号:11025257
1点

Katerchatoranさん こんにちは
お褒め頂いてありがとうございます。
今回はお寺の参道でもあり狭い通路でしたので全て手持ちで撮影しました。
このレンズはVRではないので多少苦労しましたがなるべく近寄らず
シャッタースピードが早くなるように絞りは開け気味で。
マクロを手持ちだと前後のブレがあるのでVRがあったとしても難しいですね。
池上線沿線にお住まいだったのですか。
この辺は昔からの雰囲気がそのまま残っていて30年位前とあまり変わっていないですよ。
もう少しすると洗足池の桜が咲くので待ち遠しいです。
書込番号:11026358
1点

快音F3さん、おはようございます。
河津桜と梅の写真、手持ちでお撮りになったのですか。確かに手持ちですと、前後ブレが心配ですね。
洗足池では、当時よくボートをこぎました。桜も水鳥も懐かしい思い出です。
書込番号:11030895
1点

咲さん、皆さん、おはようございます。
この所、写欲の湧かない僕、無理をして撮影に通っていましたが、昨日F3HP一機を持って多摩中央公園で撮って来ました。そうしたら少し写欲が…!
近い内にF3HP画像を貼れますが、その前に今、梅が香っていますのでF6ですが画像を貼りますね。
100224(水) 府中郷土の森 紅千鳥 F6 VR105M Velvia100F
100301(月) 京王百草園 三檪庵(サンレキアン) F6 VR105M Velvia100F
100303(水) 昭和記念公園 裏見梅 F6 VR105M PROVIA100F
それでは皆さん良い1日でありますように!
書込番号:11040489
2点

咲さん、皆さん、こんばんは
天気が安定しませんね。この週末も雨模様で、天気が良かったら佐倉の歴博の庭にかなりありますので、その梅花を撮りにいきたかったのですが。この天気で諦めました。
ヤングQ太郎さん、こんばんは
お写真、三枚とも素敵だと思います。でも、サンレキアンですか、これがなかでもいいなと感じました。快音F3さんの写真のでも、河津桜の後ろにお寺の建物が写っているものが良いと思いました。建物にこだわるわけではないのです。でもこのように花以外にも写っていると自分勝手に(すみません)物語を作って感じてしまうからかもしれません。
それはそうとして、撮りに行くことがおできになるのが羨ましいです。
書込番号:11045427
1点

皆さん、おはようございます。
tancatさん>
ディスタゴン35mmF1.4は、なかなか出そうにないですね(^^;
代わりにAi35mmF1.4を使っていますが、これはこれでなかなかいいですよ〜
(開放は結構クセがありますけどね)
F3でなくても機会があれば写真でも載せてくださいね(^^)
ヤングQ太郎さん>
少しずつでも写欲が戻ってきたようで、よかったです(^^)
私の場合は無理してカメラを持ち歩いても、一枚も撮らない休日ばかりですね。
ひな祭りの写真は何気ない一枚ですが、どこかホッと和むものを感じましたよ〜
私の家では、季節の行事が全くないから余計そう感じるのかも。。
katerchatoranさん>
ほんと、天気がよくない日が多いですね。
私の場合、よっぽど撮りたいものが決まってない時以外では、うす曇りの天気でも写欲がわかないことが多いですね。
青い空の下で撮影しているときは、いい写真が撮れなくても気分がいいんですけど。。(^^;
写真って、一枚の中に見る人の創造を掻き立てるものがありますよね。
私の写真には、そこまでのものがないですけど。。(^^;
快音F3さん>
お久しぶりですね、お元気ですか(^^)
他のスレで時々、快音F3さんを見かけてましたから忘れてませんよ〜(笑)
河津桜の写真、いつか撮りたいですよ。
カメラで写真を撮りたいと思うきっかけのひとつが、桜の写真でしたからね。
携帯電話で写真を楽しんでた時があったんですけど、桜はどうしても綺麗に撮れなくて、いつかカメラを。。と思ったのが始まりでもありましたから(^^;
私のほうは全然写真が撮れていない感じです(><。
今日も天気がよくないので、ちょっと難しいかな・・
写真がないのも寂しいので、家に咲いてる花を載せてみます。
花の写真は好きでも、花の名前がわからないことが多いです(^^;
書込番号:11047049
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
また寒くなりましたね。土、日とも何処にも出掛けないで古いフィルムのスキャン整理をしていました。イヤー以前から花ばっかし、被写体の姿形も撮影技法も変わっていません。日付さえ換えれば今日撮った写真になりますよ。僕って、もう進歩は望めないようです。
F3HP撮影でのフィルムはもう上がっているのですが、立川のビックカメラまで出掛ける用事がなく、UPはもう少し先になります。
Katerchatoranさん、おはようございます。
>サンレキアンですか、これがなかでもいいなと感じました。快音F3さんの写真のでも、河津桜の後ろにお寺の建物が写っているものが良いと思いました。
みなさん夫々好みがありますね。僕は、背景を入れるのも悪くないですが、花そのものも作意がなくて好きです。
咲さん、おはようございます。
>写真がないのも寂しいので、家に咲いてる花を載せてみます。
咲さんの家には綺麗な花が咲いていますね。花って心が和みますよね。
我家の梅花がやっと咲きました。狭い庭がパッと明るくなりましたよ。今年の梅酒作りも楽しみです。
100218(木) 昭和記念公園 みんなの原っぱ、ハボタン F6 VR105M Velvia100F
100224(水) 府中郷土の森 鉢梅花 F6 VR105M Velvia100F
みなさん、今日も良い1日でありますように!
書込番号:11052241
1点

咲ひかるさん こんにちは
忘れられていないで良かった。
他のスレで見られていたんですね。
うかつな事を書けないです。
これから桜の時期ですね。
蝶や蜂のようにあちこち出かけて写真を撮りたいです。
咲さんの桜のお写真も楽しみに待っています。
書込番号:11053193
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
今は吉野梅郷や百草園の梅花話題で持ちきりです。梅花は実に美しいですね。
しかし、今回の僕は梅花ではなくてやっとフィルムスキャンなったお約束のF3HPの画像を貼ります。そしてまたF3HPにフィルムを入れてタウンザックの底に忍ばせ毎日外出しているのですがシャッタを1枚も切っていません。
今月、姫路城を撮りに行きます。F6を持って行くのですが、VR70-200も持って行くのでF3HPをどうしょうか?と悩んでいます。出発ギリギリまで悩み楽しみます。
100305(金) 多摩センターのジャノメエリカ
左 F3HP UL40F2 PRO400
右 F3HP UL40F2+付属クローズアップレンズ PRO400
今日は梅花撮りに最高の1日になりそうです。みなさん、良い撮影を楽しんでくださいね!
書込番号:11082426
1点

皆さん、おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
ジャノメエリカ、綺麗に撮れてますね(^^)
梅も綺麗ですが、今の私には桜の開花が待ち遠しいです。
私も色々と撮り方を変えたりしてますが、なんかしっくりこないので、いつも同じような写真ばかりです(^^;
写真を職業にしてるわけではないので、好きなように撮るのが一番ですよ〜
フォトグラファーという職業に憧れもありますが、心に感じたものだけを撮る気楽さは失いたくないものですね。
快音F3さん>
ははは。。(^^;
うかつに色々と書き込んでください(笑)
一眼レフのスレッドは目を通すことで勉強になることも多いんですよ。
価格.comのクチコミを読んで初めて知ったことも結構あります。
写真のほうは皆さんのようにフィルムでバンバン撮影できるならいいのですが、まだ慎重になってしまいますね。
昨年は何とか桜を観に行くのがやっとの状況でしたが、今年は写真も楽しめるといいなぁ。。と思っています(^^)
写真は家に咲いてる花を撮ってみました。
EOS40D+SIGMA70mmマクロにて
暖かくなってきて、家の庭も彩りが良くなってきた感じです。
書込番号:11082653
1点

咲さん、皆さん、おはようございます。
今日はまた曇り空ですが、昨日よい天気でしたので、熱海の日帰り温泉に行きました。もう梅は終わっていましたが、桜がぼちぼち見られ、もう少しすると満開になり、良い被写体になるのではないかというところです。
咲さん、どれもよいお写真ですが、一枚目、なんだか夢のなかのような感じがしますし、二枚目は、メールヒェンのなかにでも出てくる場面のように思います。
お写真を見ると、sigmaのマクロ70mmもよさそうですね。
ヤングQたろうさん、多摩中央公園、多摩モノレール駅前のお写真、どちらもいかにも春になったと感じます。今月、姫路城を撮りにお出かけになるそうですね。きっと素晴らしい写真をお撮りになるでしょう。どうか、またその成果を拝見させてください。VR70-200をお持ちとのこと羨ましいです。せめてVR70-300は欲しいなと思っています。
皆さんのお写真を見させていただいておりますと、スペックがどうのこうのというより、また技術も必要ですが、その上にやはりものを見る、捉える感性が大事だと思い知らされます。私もそういうものが欲しいです。
書込番号:11088322
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
昨日は吉野梅郷へ行きました。凄い人出でしたよ。咲き頃も良く、これで青空があれば申し分ないのですがそれを言えば贅沢です。余りの混雑にオニギリを食べる場所が見付からず持ち帰って自宅で食べるはめになりました。持参カメラはF6とF3HPです。三脚を持参しましたが1回も使いませんでした。来週の撮影行の予行演習と思っています。
咲さん、おはようございます。
>好きなように撮るのが一番ですよ〜
まったくその通りですね。でも公園や行楽地での撮影マナーは何とかなりませんかね。特に立派な機材を持っている人が多いのです。ところで、咲さんの家の庭は彩りを感じるほどに多くの花が咲いているのですね。いいなーHNにピタリですね。我家の庭は梅も散り始めて何にも有りません。夫婦も散り際だし。
Katerchatoranさん、おはようございます。
>今月、姫路城を撮りにお出かけになるそうですね。きっと素晴らしい写真をお撮りになるでしょう。どうか、またその成果を拝見させてください。VR70-200をお持ちとのこと羨ましいです。せめてVR70-300は欲しいなと思っています。
毎年、冬から春先まで僕の元気が無くなります。そうすると丁度今頃妻が2泊か3泊の撮影行を計画してくれます。勿論現役時のような贅沢は出来ないのでツアー参加です。昨年は吉野千本桜で長谷寺の桜を撮って来ました。素晴らしかったですよ。今、桜の開花が猛スピードで早まっているとか? 姫路城と桜なんて事になったら最高ですね!楽しみにしているんです。
最近VR70-200を殆ど使ってないのです。先日も持参していながら1度も使うことなく帰宅しました。素晴らしいレンズなだけに可哀相で。後輩にプレゼントしようかな?なんて思うこともあります。
F3HP画像は多摩センターが沢山あるのですが、都市紹介になるので貼りませんね。また、F6画像を貼ります。
昭和記念公園です。
100303(水) F6 VR105M PROVIA100Fです。
昨日、足元をふと見ましたらムラサキハナハが咲いていました。僕の写欲も湧いて来るかな。
みなさん、良い1日でありますように!
書込番号:11092560
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
吉野梅郷の画像を貼ります。
昨日は昭和公園で撮って来ました。花木園の管理のおじさんも16日に吉野梅郷へ行ったとか、人出を感じさせない梅花の綺麗さに感激していました。
100315(月) 吉野梅郷 梅の公園 F3HP UL40F2 PRO400
みなさん、今日も良い1日でありますように!
書込番号:11102532
1点

皆さん、こんばんは〜
katerchatoranさん>
メルヘンだなんて褒め過ぎですよ(((^^;
庭に様々な花は咲いてるのですが、ひとつ一つが小さいのでマクロレンズで撮ることが多いですね〜
ヤングQ太郎さん>
吉野梅郷は人出が多いんだろうなぁ。。と思ってました。
一度は訪れてみたいと思ってますが、いつになることやら・・
VR70-200mmは写りがいいので、手放さないほうがいいですよ。
私はニコン純正が高くて買えないので、古いトキナーの80-200mmを使ってます(^^;
先週の日曜ですが、久しぶりにF3にフィルムを入れて浜離宮に撮影に行ってきました。
梅と菜の花が見ごろでしたので人も多かったですが、久しぶりに写欲が沸いて楽しかったです(^^)
桜はまだ蕾の状態ですが、咲き誇るのが待ち遠しいですね〜
写真はF3にTokina 28-70 F2.8とTokina 100-300 F4
フィルムはベルビア100で撮影してきました。
フィルムスキャナーで取り込んだ状態の色が全然違うので、色彩は修正はしてます。
書込番号:11121748
1点

咲さん、おはようございます。
2泊3日のツアーで、三方五胡、餘部鉄橋、傘松公園天の橋立、伊根の舟屋、美山町、そして姫路城を撮って来ました。朝早く我家を出立して帰宅は24時丁度。氷雨の中でしたが写欲満々でした。僕って逆境に強いのかなー。フィルムはPROVIA100Fの5本消費で昨日立川のビックカメラへ出してきました。景色の霞むほどの降りでしたが、イヤー楽しかったです。結局VR70-200を選択してF3HPは留守番です。カメラは違いますが後ほど貼らせて頂きますね。
>VR70-200mmは写りがいいので、手放さないほうがいいですよ。
本当に良いレンズですね。船上からの伊根の舟屋はこのレンズ1本で撮りましたが良かったですよ!でも、大きくて重いので出番が少なくなりました。僕はカメラやレンズを飾る趣味もないし、収集の楽しみも持ちません。自分が使ってみて良いな!と思ったのは人様にプレゼントをしたくなるんです。さて、どうしようか?
吉野梅郷を貼ります。この後に昭和公園で桜を撮っています。もう桜ですね。
100315(月) 吉野梅郷梅の公園 F3HP UL40F2 PRO400
今日は病院のハシゴをしてきます。
みなさんにとって良い1日でありますように。
書込番号:11142078
4点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
天気は良くなかったようでしたが、写真も楽しめた旅行になったようで何よりです(^^)
VR70-200をプレゼントしたくなるとは、気前良すぎです(笑)
少し暗いですが、VRU70-300 F4.5-5.6なら半分の重さで、いい写りをするという評判ですよ。
この前F3を持ち出したときは、F3とデジイチに2本のレンズでしたが、重さで肩が痛くなってしまいました(苦笑)
フットワークを良くするために軽い機材にしたときにかぎって、広角や望遠で撮りたいものを見つけてしまうので、ほんと困ったものですねf(^^;
写真は、この前の休日に新宿御苑で撮ったものです。
まだまだ蕾の桜も多かったですが、暖かくなれば来週にも満開になるかなぁ。。って感じでした。
書込番号:11142352
2点

◆咲 ひかるさん みなさん こんにちは
きれいな花ですね。ボケもきれいです。
昔撮ったスイスの山の写真を貼っておきます。
◆ヤングQ太郎さん おひさしぶり
またたくさん撮られているようで、うらやましいくらいです。
いい被写体に出会うと、気持ちが入りますよね。
書込番号:11142563
2点

咲さん、皆さん、おはようございます。
今年は桜が早くに咲いてとニュースにありましたが、急に寒くなり、もう少し先になりそうですね。
咲さん、
遅くなりましたが、良いお写真をお撮りになりますね。咲さんのお写真、以前メールヒェンを思わせると書きましたが、今度の花の絵もどこかホワ〜と温かくやさしいものを感じます。春の日を浴びて、ミツバチが飽きることなく蜜を吸っているような満たされた世界にいるように思います。
ヤングQ太郎さん、
姫路旅行、氷雨が振るほどの天気だったとか、残念ですね。でも文面からはガッカリされていないようで、他人事ながら良かったと思いました。ご旅行の写真を拝見させていただくのを楽しみにしています。
あ、梅の公園のお写真、楽しそうです。それにしても、写っている方々皆さん良い機材をお持ちのようですね。4枚目が気に入りました。
多摩川うろうろさん、
マッターホルンのお写真素敵です。なんだか、写真からもピーンと張り詰めたような、汚れのない空気を感じます。このようなところへ旅行されるなんて、それとこういう写真を撮られる腕をお持ちで羨ましいです。
書込番号:11142735
1点

Katerchatoranさん
写真をおほめいただきうれしいです。
書込番号:11146055
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
今日で3月も終りです。桜の便りが聞こえるのかと思っていたら彼方此方から雪画像がメールで届きます。
僕はF6画像が溜まっているのですが、中々時間が割けずに貼る事が出来ません。
話は飛びますが、今秋に中学校同期生の古希同窓会が開かれます。その時に僕は写真屋さんを開いて希望の人たちを撮ってあげようと思っています。何分に歳が年ですから顔かたちをソフトに撮ってあげようと使った事のないデフューザーの選定をしたり、これも結構忙しい。
咲さん、おはようございます。
春らしくてとても良い写真ばかりですね。見ていて心が癒されます。
それとフィルム板を開いていてくれて有難うございます。感謝しています。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
マッターホルンの写真が良いですね。多摩川うろうろさんは植物の専門家とばかり思っていましたが、当然に山もですね、忘れていました。
プロビアでもこんな澄んだ写真になるんですね。
先日、旅に出る前にビックカメラでプロビア100Fを補充しようとしたら売り切れとのこと、旅から戻って現像に出す序でに聞いたらプロビア100Fが入荷しているとのこと、2本購入しました。そしてフィルムを受取る時に2本欲しいと言うと、売り切れで4月にならないと入荷しないと言われました。理由を聞いても店員さんの説明では要領を得ません。仕方なくベルビア100Fを2本購入しましたが、何となく不安を抱かせる出来事でした。
Katerchatoranさん、おはようございます。
>ご旅行の写真を拝見させていただくのを楽しみにしています。
今、合間をみてスキャン整理をしています。キャプションも調べながら付けているので時間がかかります。追々と貼らせて頂きますね。
今時の時間は調べ物をしているのですが、今日は3月最終日とあって書き込ませて頂きました。花画像を貼らせて頂きます。
100317(水) 昭和記念公園 F6 VR105M PROVIA100F
今日はF6にVelvia100Fを詰めて昭和公園で去りゆく3月を撮って来ます。
みなさんも良い1日でありますように。
書込番号:11166641
1点

皆様、ご無沙汰しております。
季節はすっかり春になりましたね。
皆さんお元気そうで何よりです。
実は、関西に転勤となり、一人暮らしを始めて半月になります。
写真を撮る余裕がなかなかなく、
数ヶ月ぶりに3本ほどモノクロフィルムを現像に出したのが
一昨日の事です。
この週末は天候に恵まれるとの予報を見て
とりあえず〜
地図を見ながらカメラバックに
機材やフィルムを詰め込みました(^^)
世の中桜の季節ですが
海を見に行こうとたくらみ中です。
F6、F3、Mamiya645、デジのK-7と、少々荷物が多いですが
クルマに積み込んで行くので
まぁ良しとします(笑)
現場に着いた時の気分で使う機材を選ぶつもりです^^
夜な夜な駄文失礼致しました。
皆様、良い週末を〜
書込番号:11179591
1点

皆さん、おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
同窓会で写真屋さん。。いいですね(^^)
私はポートレートだったり記念写真のような、人物中心の写真を撮る機会がなかったりします。(時々、街角スナップのようなものは練習で撮りますけどね)
スピードライトも風景メインではあまり必要ないので持ってないのですが、バウンスやデュフーザを使うような人物写真も練習していきたいです(^^;
ソフトに撮るなら、フィルターワークもありかもですよ〜
hr31gtsrさん>
お久しぶりです、お元気でしたか?転勤になったようで大変ですね。
F3、デジイチ以外にもF6、中判も持っていくとは。。すごいですね〜(^^)
まあ、私も機材選びにいつも悩んでしまってたりしますけどね(笑)
いつもバッグに入れて撮影しに出かけるのですが、最近は重さがずしりと感じるようになりました(^^;
当初はF3にS5Proで出かけるつもりでしたが、懲りずにまた銀塩一眼レフを手に入れたので試写もかねて朝早くから桜の写真を撮りにいってこようと準備してます。
写真はPowerShot Pro1で、少し前に目黒川で撮ってきたものです。
純粋に写真を撮るだけなら、コンデジでも綺麗に撮れてしまいますね(^^;
皆さんに、穏やかな一日を。。(^^)
書込番号:11179972
1点

咲 ひかるさん
ご無沙汰しています。
未明からクルマを走らせて紀伊半島へ出かけてきました。
朝方は寒かったですがとってもいい天気に恵まれて
念願の海をじっくり見て撮って帰りました(^^)
これはPENTAX K-7で撮ったものですが
フィルムの方は645で桜をポジフィルム1本ほど撮りました。
いわゆる名所に行った訳では無いのですが
青い空をバックにピンクの花びら、最高でした!
露出計で大まかに測って、撮ってて楽しかった〜
明日も良い天気みたいですね。
みなさん、写欲はどうですか?
書込番号:11183241
1点

おはようございます。
hr31gtsrさん>
海に行ってきたんですね。いいなぁ〜(^^)
今は桜の季節なので桜ばかり撮ってますけど、海のある風景を撮るのも好きですよ。
桜と海が一緒に撮れる場所があればいいなぁと思っていますけど、自分が思い描くようなところってなかなかないかも・・(^^;
私のほうは人混みの中、都内で桜を撮ってきました。
思ったように晴れてくれないので桜の色が映えない感じでしたけど、デジイチと銀塩での撮影は楽しかったです♪
フィルムはまで現像に出してないですけど、私にしては珍しくネガとポジの2本使いきってきました。上手く露出があっていればいいんだけど。。
それでは、いい一日を。。(^^)
書込番号:11185215
1点

咲さん、皆さん、おはようございます。
春らしくなってきましたが、天気が安定しませんね。昨日、上野公園の桜を見に出かけました。カメラ持参の方をたくさん見ました。ただ、大変な人出でなかなか写真を撮ることもできなかったことが残念です。
咲さん、お写真拝見しました。春らしい情景で素敵ですね。川のある桜の写真は、昔家の近くの川端にやはり桜があッたこと。また春に伯母の家に行くときやはり同じような光景があったこと、桜の花のアップでは小学校の入学式を思い出しました。
hr31gtsr さん、明るい春の海というのでしょうか。気が晴れ晴れするようなお写真ですね。素晴らしいと思います。ところで一枚目は、明け方なのでしょうか。紺色の空と雲が、まだ暗い地上とあいまって何か詩的な思いに駆られます。
昨日の上野のではありませんが、花の写真を見ていただきたく貼り付けます。
書込番号:11185875
2点

こんばんは〜
katerchatoranさん>
毎年のことですが、いつも上野は人でいっぱいですね。
多少の人混みは覚悟してるのですが、桜を愛でる人よりは宴会を楽しむ人が多すぎて・・
私の場合、写真を撮りに行くには向いてない場所ですね(^^;
私のほうは千鳥ヶ淵緑道の桜を撮りに行ってきました。
まだ現像が仕上がってこないので、出来上がりに不安もありますけど・・
写真はEOS40D EF28-80mm F2.8-4LとEF70-200mm F4Lで撮ったものです。
一部、画像サイズの都合で圧縮してます。
できれば、青空の下で撮影したかったですね〜
書込番号:11192893
2点

咲さん、みなさん、こんにちは。少しご無沙汰していました。
桜本番というのに撮影をしていません(また写欲が減退しています)。そして桜以外の写真フィルムが溜まっていたので、せっせとスキャンして、終えました。
姫路城は4月10日以降5年間の改修工事に入るため氷雨にも拘わらず観光客で混雑していました。フィルムスキャンが終わっていますのでそのうちに貼らせて頂きますね。姫路城の改修なったらエレベータが付くとか、丁度東京の愛宕山みたいになるんでしょうかね。フィルムスキャンが終わっていますので、氷雨+桜なしですが後で貼らせて頂きますね。
今回はF3HP画像が上がっていますので貼ります。
咲さん、スピードライトのお話を有難うございました。一寸時間がないので後で書き込ませて頂きますね。
左画像100326(金) 昭和公園無料地域 F3HP UL40F2 PRO400
左以外100331(水) 昭和公園 F3HP UL40F2 PRO400
です。
書込番号:11199621
1点

Katerchatoranさん、ありがとうございます。
夜通しドライブの甲斐がありました。
おっしゃるように1枚目は日の出です。
2枚目はファインダー覗いてて撮ってる私も
スッキリした気持ちの良い気分になりましたよ。
さすが太平洋です! (笑)
桜と青空がなんともいいですね!
咲ひかるさん、
確かに海と桜がいっぺんに撮れる場所って
なかなかないですね。
季節のお花でもなんでもないですが
フィルムで撮った写真を載せます(^^)
たけやぶ(^^)v
OLYMPUS PEN-EES
ACROS100
D.Zuiko 1/2.8 f=3cm ・・・・なかなか侮れない写りだと思いません?
書込番号:11202085
2点

皆さん、こんばんは〜
ヤングQ太郎さん>
そういえば、姫路城は改修工事でしばらく姿を見せることがないんですよね。
エレベータを付けると便利ですけど、ちょっと雰囲気が・・(^^;
先日写真を撮りに行ったときにF6で撮影している方を見かけたときに、きっとヤングQ太郎さんも桜を撮ってるんだろうなぁ。。と思い浮かべてたのですが・・
私もそうなのですが、撮れない時は無理に撮影しようと思わないことですよ。
ただ、出かけた時にふと目に留まる光景が撮りたくなるときもありますから、そんなときこそF3に40mmをバッグに入れて持ち歩くのがいいかもしれませんね〜
写真云々に関わらず、ヤングQ太郎さんが元気でいてくれたらいいと思っています(^^)
hr31gtsrさん>
モノクロの竹やぶ。。う〜ん、シブイですね(笑)
PENってたしか、ハーフサイズですよね?
レンズの良さもあってのせいか、結構緻密な描写をするものなんですね。
モノクロフィルムは未だ使ったことがないのですが、カラーフィルムよりも難しいイメージがあります。
色がない分だけ、被写体をきちんと捕らえるピントや露出のとり方が出来ないと、平凡な絵になってしまいそうで・・(^^;
F3に50mmの単焦点だけでモノクロをビシッと決められたら、写真は面白いだろうなぁ。。と思っていたりします。
書込番号:11203712
1点

咲ひかるさん、
モノクロフィルムといえど、ネガですから
大丈夫ですよ(^^)
PENは1960年代のカメラでSSなんか2種類しかないのに
写ってくれますよ。
私はデジタルでモノクロ撮るとき、明るい日中でも
わざとMAX ISOにセットしてNRはOFF、ザラザラ感が出るように
することもあります。
モノクロってあのザラザラ感が何とも言えません。
是非、お試しあれ〜(^^)~~~
書込番号:11204155
1点

咲さん、皆さん、こんにちは
咲さん、
上野公園が満員御礼なのは分かってはいるのですが、上野は子供の頃ずっと住んでいたところなのでついつい懐かしく、この季節には行ってしまいます。また幼い頃は、戦後間もない時代で復員してきた人たちも多く、酒が入ると荒れて、そうでもしなければやりきれなかったのかも知れません。すぐに喧嘩が始まりお花見の季節に子供は行っては駄目と言われていました。今は花見している人たち、おとなしいものですね。
千鳥ケ淵で撮られた写真素敵ですね。桜の花も見事ですが、お写真も見事なものですね。私などにはあのような満開の桜もボートのカップルが見える桜の写真など撮れません。どれもよい雰囲気の絵だと感じ入っています。
ヤングQ太郎さん、
どの花もきれいですね。そのなかでもユキヤナギのものが気に入りました。私が撮ると、あのようにはなかなか写せません。
姫路城にエレヴェーターがつくんですか?だんだん、利用者の便利を図るようになるのでしょうが、でもそれだけになんだか単なる観光地になってしまうような気がしてしまいます。あがっていくのは大変でも、それだけに少し歴史に触れるようになるのだと思うのです。
お写真楽しみにしています。
hr31gtsrさん、
竹やぶの写真、とても良いお写真ですね。モノクロでありながら、ちゃんと色も見えるのが不思議です。それになんとなく昔の道を思わせます。廃道になった昔の街道を少し歩いたことがありますが、そのときの道が、もう少し荒れていましたが、お写真のようなところでした。
F3ではないのですが。レンズはマイクロです。左側に少し見えているのがユスラウメの花です。
書込番号:11205156
2点

こんばんは〜
hr31gtsrさん>
ははは。。確かにモノクロフィルムはネガでしたね(^^;
PENのSSが2種類しかないのは初めて知りました。
手軽に綺麗に写真を楽しめるよう、工夫と技術を詰め込んだカメラなんですね。
モノクロの写真というと、森山大道の写真を思い浮かべます。
荒々しい粒子感と強いコントラスト。ピンが合ってなくても、どこか印象に残る写真ばかりでした。
今度、試しにモノクロフィルムを一本買ってみようかなと思いました。
(たいした写真は撮れないですけど・・)
katerchatranさん>
写真は殆ど撮ってないのですが、上野の桜は見に行ってますよ(^^)
賑やかで楽しい雰囲気に満ちてる場所は嫌いじゃないんです。
上野という場所も美術館によく出かけますし、子供のころに動物園につれてきてもらった思い出のある場所でもあります。
写真に関して、私は全然初心者であり素人です(^^;
ネットを開けば綺麗な写真は沢山みかけますから、自分なりに試行錯誤しながら撮ってるだけですよ〜。
絵画でいうなら静物画もいいけど、何か一枚の中にちょっとした物語を描けるものがあれば面白いかなと思ってる感じです。
(写真の技術は全然なのが辛いところですけど・・)
写真はネガで撮った千鳥ケ淵と桜田門と、満開前にコンデジで撮った上野公園の桜です。
ポジも上がってきてるのですが、なぜかポジのスキャンの仕上がりがダメ過ぎて、とても載せられません(>_<)
書込番号:11207150
2点

ポジで撮った画像も張ってみます。
スキャナーで取り込んだ画像を、かなり修正してます。
36枚撮りも5分もあれば全部取り込めるのですが、ポジに関して色合いは・・(-_-;)
きちんとしたスキャナーが欲しくなってしまいますね(苦笑)
フィルムはベルビア100F。EOS-1Vに28-80 F2.8-4Lと70-200 F4Lです。
撮影場所は違うのですが、F3で撮ったものも現像が上がってきたら載せてみます。
書込番号:11215583
2点

咲さん、みなさん、おはようございます。
一寸、写真以外の趣味で疲れて(楽しんで)バテ気味です。ボケは進んでいるようだし何をしても疲労を感じます。
今、世は正に桜一色、都内はもう終わったのでしょうか。昭和公園は都内より2日遅れとか、そして高尾の多摩森林公園は未だ大丈夫ですね。但し大混雑でしょうが。今年の僕は桜にも今一つ気合が入りません。
咲さん、おはようございます。
本当に桜を綺麗に撮りますね。構図の取り方が良いですね。桜の色やボリューム感がストレートに伝わって来ます。F3画像も貼って下さいね。
Katerchatoranさん、おはようございます。
今春はレンギョウとユキヤナギがやたらと目に付いてF3やF6で沢山撮りました(沢山と言っても数コマずつです)。Katerchatoranさんのユキヤナギとユスラウメも綺麗ですよ。
僕、気になって居た事、姫路城を貼ると言っていながら桜の季節に突入して貼る機会を失していました。花のF3画像も持っているのですが、ここは暫く休止して丹後、姫路城の観光写真を貼らせて頂きます。ほぼ連日雨、たまに曇天、カメラレンズは濡れ放題。妻が「貴方、レンズに水が溜まっているわよ!(フード内)」と心配したときもありました。
咲さん、流れを止めるようですみません。F6ですが勘弁して下さいね。
100322(月祭) F6 VR24-120 PROVIA100F
三方五湖山頂公園は手摺にも鍵がぶら下がっていて恋人公園という感じでした。僕も三脚を立てて妻とのツーショットを沢山撮りました(僕の言う沢山とは数コマのことです)。
朝掃きの時間となりました。それでは今日はこれまで。
皆さん良い1日でありますように。
書込番号:11216701
0点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
色々な趣味を楽しんでいるようで何よりです(^^)
写真も綺麗に撮れてますし、眺めの良さも想像できるものですね〜。
都内の桜は今週末で葉桜に変わりそうな感じです。桜の季節が一番好きな自分にとって、寂しくもあります。
昨日は久しぶりに昭和記念公園に行ってきました。
桜は少しずつ散っていますが、園内はフラワーフェスティバルということで、とても色彩鮮やかな花たちが咲き誇っていましたよ(^^)
この日はデジイチしか持ってこなくて、できたらポジで撮りたかったなぁ。。というくらい写欲に満ちるほど綺麗でしたね。
コンデジや一眼で写真を撮る人とも沢山すれ違う中で、F6でVR70-200か105mmマクロで撮影してる人がいないかな〜。。って思ってました(笑)
カメラやレンズが濡れても大丈夫なのは、さすが一桁機と純正のいいレンズだなと思いますね。
私の持っているレンズなら、クモリやカビで使い物にならなくなりそうです(^^;
写真は昨日の昭和記念公園にて。
α-7Dに75-300mmで撮ってきました。
私自身がカメラやデジタル、銀塩に関わらず張っているので、自由にUPしてださいね〜
書込番号:11216744
1点

咲さん、こんにちは。
>コンデジや一眼で写真を撮る人とも沢山すれ違う中で、F6でVR70-200か105mmマクロで撮影してる人がいないかな〜。。って思ってました(笑)
昨日は1日家に居て疲れを癒していました。何時もの4月は先ず家に居ないで桜撮りで出歩いていました。今年はダメですね。昭和公園は8日に妻と行きました。その時のフィルムは現像に出しているのですが、使い残しのフィルムがF6に入っていたので、今日の午前中、日野市役所と高幡不動尊で桜を撮り切ってきました。撮り終えてバスを待っていたらお日様が出て来ました。桜は青空が似合いますね。もう少し写欲があったら昨日もVR70-200か105mmマクロで撮っていましたね。
丁度、昨年の4月10日(金)に病院の帰りに昭和公園へ寄りましたら、風が吹いていて桜吹雪です。感激しましたね。その吹雪の状況をカメラに収めようと撮りましたが写しきれなかったです。以前は上手に撮ったのですが腕が落ちました。
昨年の昨日の桜を貼ります。
090410(金)昭和記念公園 F6 VR105M Velvia100F
今、一寸忙しいのですが、咲さんの書き込みを見て書きたくなりました。突然ですみません。
書込番号:11218704
0点

咲さん、皆さん、こんばんは
昨日、桜を見物に佐倉城址へ行ってきました。天気予報では今日の天気に比べよさそうでしたが、あいにくの曇り空で、青空の下の佐倉ではなかったです。今日なら、青空だったのにと悔しかったですね。さて、もって行ったカメラは、すみません父の遺品のコンタックスS2bとレンズは28−85でした。使ってやらないとなんだかかわいそうなもので、持ち出したわけです。
咲さん、お写真もいつものように良いですね。どれも素敵な写真でとしか申せません。ただ、チューリップの写真、なんだか若い女性を思わせるもののように感じました。
ヤングQ太郎さん、三方五胡で奥様と一緒の写真を撮られたとか、羨ましいです。僕はもう何年どころか何十年も一緒の写真を撮ったことがありません。
桜の写真、なんだか気持ちが晴れるようです。
咲さんはじめ皆さんの写真を拝見していると、自分の腕のなさを思い知らされますが、でもガッカリするだけでなく、自分もなんとか良い写真を撮れるようにと思うようにもなります。
書込番号:11219206
1点

皆さん、おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
散る桜の写真、花吹雪がきちんと撮れてますね(^^)
私も何とか撮れないかとやってみましたが、全然ダメでしたよ。
私の昨年は、桜の写真が全然無いです。
写欲が沸く前に疲れきってましたし、何とか一日だけ桜を観に行ったときも天気が悪く、シャッターすら切ってなかったですよ。
おそらく、無理に撮影したところで、いい写真は撮れなかったと思います。
カメラもレンズも、ヤングQ太郎さんの写欲が沸くのをのんびり待っていてくれますよ。
疲れを癒して、ゆっくり楽しみましょう(^^)
katerchatoranさん>
メカニカルなS2b。。いいカメラですね(^^)
銀塩カメラを一番最初に購入するときに、検討していたカメラの一つでした。
(F3、NewF-1、コンタックスS2が候補でした)
私も色々なカメラをいつの間にか所持してますが、その日の気分で使い分けてあげるといいと思いますよ。
私の写真も、全然腕なんてないですよ・・(^^;;
風景や気に留まったものなどは、自分が好きなように自由に撮るのが一番ではと思います。
(家族で撮る記念写真は、きちんと写っていないと顰蹙ものでしょうけど。。)
構図やボケとかを考えて撮ったものより、何気なく撮った写真のほうがよかったりすることもありますし、デジタルで相当な数を撮影しても満足できるものが1枚もないこともありますからね(^^;
書込番号:11221638
1点

皆様こんにちは。
katerchatoranさんS2bですか〜いいですね〜Tiの質感がたまりません(^^)
形見との事で、大事にしてあげてくださいませ〜
CONTAX、私もAXやSTなど一時期持っていましたが
保有するマウントが多すぎる事^^;が原因で
手放してしまいました。
もったいなかったなぁ〜
書込番号:11222326
1点

こんばんは〜
hr31gtsrさん>
過去に、コンタックスも持っていらしたとは。。(笑)
カメラの質感といい、レンズの良さといい、未だに魅力もあるし機能や写りも勝るとも劣らないものが多いですね。
欲しいとは思いつつも、機材整理が必要だったりして。。(^^;
しばらくは3マウント体制のデジタルと35mm銀塩で行く予定です。
写真はF3にウルトロン40mmF2で撮ったものです。
久しぶりの単焦点MFでの撮影で戸惑うところもありましたけど、楽しい撮影でした(^^)
書込番号:11232621
1点

咲さん、みなさん、こんばんは。
昨日はF3HPで神代植物公園、今日はF6で昭和公園を撮って来ました。F3HPのフィルムは1本撮り切れづに残っていますが、F6のフィルムは現像に出しました。
咲さん、こんばんは。
>カメラもレンズも、ヤングQ太郎さんの写欲が沸くのをのんびり待っていてくれますよ。
未だ写欲は?なのですが、この所、撮影マナーの悪さを目撃していないだけ気分が楽です。しかし、撮影が雑になっています。堪え性がなくなっているんです。上手い写真が撮れようもありませんね。
Katerchatoranさん、こんばんは。
>三方五胡で奥様と一緒の写真を撮られたとか、羨ましいです。僕はもう何年どころか何十年も一緒の写真を撮ったことがありません。
妻には苦労を掛けていますからね。婦唱夫随です。妻の言う事なら何でも聞きます。生憎の雨でしたが今回の撮影行を計画してくれたのも妻です。妻は嫌いますがツーショットを撮るのも僕の撮影目的の一つなんです。Katerchatoranさんも人様にシャッタを押してもらうのではなく、三脚を立ててセルフタイマーで奥様との写真を撮って下さい。中々良いものですよ。
丹後、姫路城の観光写真を続けて貼らせてもらいます。餘部鉄橋での雨は結構なものでした。餘部鉄橋の建て替え工事も大分進んでおり、青い防護ネットが見えますね。
100323(火) F6 VR24-120 PROVIA100F です。
今日は疲れて眠いです。これで失礼します。みなさん、良い夢を見て下さいね!
書込番号:11234022
0点

咲さん、みなさん、おはようございます。
今日も寒いですねー。昨日は日野市役所の食堂でラーメンを食べましたが、汁がもっと熱ければナーと感じる寒さでした。葉桜も風情がありましたがF3HPをザックから出して撮る元気も出ませんでしたよ。
↑ レスで、
>餘部鉄橋での雨は結構なものでした。
と書いた画像を見ると、鉄橋脚付近を歩いている人たちが傘を差していません。オヤッ、っと妻に「餘部鉄橋では雨が降っていたよね」と聞くと「いえ、降りそうだったけど、降っていませんでしたよっ!」の返事です。僕はあんなに鮮烈に雨傘が邪魔になりながら見上げの鉄橋鋲部を撮影した記憶が残っているのに、そこまでボケが進んだか?
餘部鉄橋の画像を皆調べたら傘を差している画像が見付かりましたので貼らせて頂きます。僕の記憶の曖昧さにヒヤリとした事例でした。
この13日にF3HPで神代植物園を撮ったフィルムはまだ撮り切れてなくカメラに残ったままですので、桜満開前の昭和公園を貼ります。
左100323(火)餘部鉄橋 F6 VR24-120 PROVIA100F
他100331(水)昭和公園 F3HP UL40F2 PRO400
それではみなさん、風邪をひかないように1日良い日でありますように!
書込番号:11238692
0点

咲さん、皆さん、おはようございます。
咲さん、
貼られたお写真、春らしいものですね。水辺の桜は風情を感じます。江戸時代も人々はこのような風景を見ていたのでしょうか。そうだとすると、時代は移っても同じようなものを見て生き、文化、歴史がつながっていくのかと思いました。
Contax S2b 全部で3本レンズがありますので、これからも使っていきます。
hr31gtsr さん、
父も写真好きでしたので、S2b以外にも残していったニコンの銀塩のカメラなどがあります。これらもこのままほっぽらかしておいてはかわいそうですので、少しずつでも使っていこうと思っています。
お言葉のように、これらのカメラ、レンズ、大事に使っていきます。有難うございます。
ヤングQ太郎さん、
僕も、妻にはずいぶん苦労をかけ助けられています。今度妻と一緒の写真を撮りましょう。
ご旅行の写真の餘部鉄橋を拝見して、西村京太郎の十津川警部シリーズでこの鉄橋にからむ事件を読んだことを思い出しました。
トイレホームの列のお写真、最初トレイホームの列と読み、呆けです、トレイホームって何なのだろうと考えてしまいました。
花一面の写真もいいですねェ、これからもずっとこのようであってほしいものです。
書込番号:11239008
1点

皆さん、こんばんは〜
ヤングQ太郎さん>
写真を見る限りでは、雑に撮影してるように見えませんよ(^^)
私の写真なんてピンずれ、露出不足やオーバーが結構ありますから。。(汗)
撮影マナーの悪い人がいると、私も不愉快ですね。
いい機材を持っている方にそういう傾向が多くあるようで、柵を越えてたり、通行に邪魔な位置に三脚を平気で立てたりする姿には憤りを感じますし、カメラを持ってない人からしたら同じように見られてしまうのかな・・と思うと辛い部分もあります。
絵画のような綺麗に写真もいいですけど、ヤングQ太郎さんのように写真一枚から「あのときは。。」と、旅の思い出が浮ぶような写真が一番いいなと思います(^^)
katerchatoranさん>
水辺の桜の写真は浜離宮庭園で撮影したものです。
浜離宮は大名の庭園跡地を公園にしたので、その名残がところどころ見られたりしますよ。
周りは汐留のビル群に囲まれてるのですが、江戸の風情が残りつつも見上げれば高層ビルがそびえるミスマッチな感じが好きでもあるんですけどね(^^;
S2bは今でも比較的高値で取引されてるいいカメラです。
使わないと勿体無いというよりは、ニコンと違う感触とニッコールと違うレンズ描写の違いを楽しみましょう(^^)
一枚目はF3に40mmF2、二枚目はα-7Dに70-300mmで撮影しました。
ポジの写真は試しにライトボックス上のフィルムを、S5Proにマクロで撮影したものです。
私の持っているスキャナーよりは、フィルムに発色が近いかな。。と思って試してみました。
書込番号:11242057
1点

咲さん、皆さん、こんにちは
4月中旬だというのに、先週は雪が降ったりしましたね。これも気候変動の影響なのでしょうか。こう寒暖の差が激しいと身体がついていきません。
咲さん、
S2bの件、お気遣いいただき、有難うございます。このようにおっしゃっていただくと、嬉しくなり、S2bとレンズも使わなくてはいけないなという気持ちになります。確かにニコンとはカメラもレンズもかなり違いますね。これも今後は使っていこうと思います。
浜離宮のお写真ですか。昔は浜離宮の岸辺から直に東京湾が見渡せたものです。また高層ビルもなく、ここは江戸時代を感じることができました。今とは違った意味でまた良かったです。浜離宮へは、新橋から歩いても浅草から水上バスで行っても面白いですね。
S2bで撮った写真を見ていただきます。上野精養軒屋上から、不忍池の弁天島を見下ろしたものは、ヴァリオ・ゾナー28−85、隣家の花も同じです。ボタンの花が咲きかけてきましたが、それはマクロプラナー100です。
書込番号:11253854
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
先日撮ったポジ2本がとっくに上がっているのですが、隣町立川まで行く機会がありません。
また、丹後、姫路城の観光写真の続き、今回は出石を貼らせて頂きますね。
Katerchatoranさん、おはようございます。
>僕も、妻にはずいぶん苦労をかけ助けられています。今度妻と一緒の写真を撮りましょう。
今回は妻を撮ったり、ツーショットであったりを、景勝の地や景観の良い場所でばかり撮っています。こうやって画像を貼ろうと思っても良い所は必ず入っていますので貼れません。撮りすぎたのを後悔しています。まあっ、ツーショットを撮っていれば夫婦円満ですがね。
咲さん、おはようございます。
>撮影マナーの悪い人がいると、私も不愉快ですね。
正に写欲が湧かない原因はここにあります。が、この所はこういう人にお目にかかっていません。こんなことまでして撮った写真をどうするのだろうか?と何時も疑問に感じます。
>ポジの写真は試しにライトボックス上のフィルムを、S5Proにマクロで撮影したものです。
もう随分と以前にコンデジで同じ事をしたことがありました。ピンが上手く取れず失敗しましたが、咲さんに場合は良く撮れていますね。中々良いですよ。
丹後、姫路城の観光写真、今回は雨の出石を貼ります。出石皿蕎麦は美味しかったし、ツアーでなくて改めて観光に訪れたい場所です。しかし、氷雨が冷たかったなー。
左から3枚 00323(火)F6 VR24−120 PROVIA100F
一番右1枚 00323(火)F6 VR105M PROVIA100F
一番右の1枚はバシャバシャと雨が降っている中の撮影。バックに隅櫓を入れたつもりだが、絞ると余りにスローシャッタになるために開いて撮りました。いわば失敗作です。
それでは、みなさん良い1日でありますように。僕は遅くなった、急いで朝の仕事を始めます。
書込番号:11256797
0点

皆さん、こんばんは〜
katerchatoranさん>
弁天島の桜、いい時期に撮りましたね。
私が行ったときは、まだ桜がところどころに咲いていた時なので、あまりいい写真にはなりませんでした。
上野精養軒の屋上から不忍池を眺められるとは、全然知りませんでしたよ(^^;
マクロプラナーはニコンFマウント用も販売されていて、写りがいいと評判のレンズです。
ニコン用に一本いいなぁ。。と思いつつ、とても手が出ないレンズでもあります(笑)
ヤングQ太郎さん>
ツアーで寒かったとはいえ、いい旅行になったようですね(^^)
姫路城は工事が始まったようですが、今度は綺麗になった姫路城に夫婦でのんびり行く楽しみができたんでないでしょうか(笑)
雨の中の撮影はしたことないのですが、晴天のように撮るのは難しいと思いますよ。
多少濡れても気にせず撮影できるのは、さすがF6といったところですね〜
デジカメでは、故障が怖くて使えないです・・
写真は山下公園にて、デジイチで撮ったものです。
イベントで花が沢山咲いていたので、ポジを持ってくればよかったなぁ。。と、ちょっと後悔しました(((^^;
書込番号:11259549
1点

咲さん、皆様こんにちは〜
きれいな花の写真を皆さん載せていらっしゃいますね^^
Makro Planar、とってもいいレンズですよね。
ヤシコンマウントの60AEGを以前使ってましたが
それはもう、素晴らしい写りでした。
今は、ZFの2/50を標準レンズとして普段使いしています。
デジで撮ったものですが
花の写真をUPしますね〜
ちょっと季節がズレテテごめんなさい。木蓮です(^^)
PENTAX K-7 DA 35/2.8 Macro Limited
書込番号:11260236
1点

咲さん、皆さん、こんばんは
咲さん、
きれいな花のお写真ですね。このモニター上でも、立体感があり浮かび上がって見えます。後ろに白い船がボケて見えている写真、なんだかレコードジャケットを思わせ、音楽を聴きながら見知らぬ土地への旅に誘われるような雰囲気が感じられます。あっ、レコードと言っても古くさいという意味ではありませんので、お気を悪くされませんようにお願いします。
ヤングQ太郎さん、
出石城のお写真どれもよいです。実はご自身では失敗作といわれていますが、すみません、枝垂れ桜の写真がいいなあと思っているのです。城の櫓ですか、これがボケかされたところが、いいなァと。目の前の桜が現在と過去のトビラとなり、僕らはそこから昔の栄華、春高楼の花の宴をのぞき見ることができるような、そんな思いに浸りました。
hr31gtsr さん、
白い木蓮の花、なんとも清潔感のあるお写真ですね。まだ強くない春の陽を浴び、うっかり息をしたら一瞬にしてすべてが霧と化してしまうような、きれいで柔らかな世界を見るようです。ある詩に「ひとりの夏衣装のおとめが、すらりと/いぶかしそうに驚きの目をみはって...」という一節があります。これを思い起こしました。
書込番号:11260824
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
いや、忙しい。妻と毎日歌を歌いにいったり、中学校古希同窓会の対応をしたり(いや凄いぞ!皆の知っている大手会社の役員や大学学長、結構未だ働いている同級生が居るんだ。学長は腕白坊主だったんだけどね、大学を検索してみると貫禄のある立派な見覚えのある顔があったね)。昨日、プロパンから都市ガスになるためガスコンロを見て歩いたよ。ガスコンロも進歩しているんだ勉強をしたね。結局は通販で購入。と、妻が今日、読み語りのボランテアで使う資料をエクセルで作成して失敗そのまま寝てしまったので、僕が修正作成。2時までかかった、早く起床するときの僕の時間だ。これも妻の喜ぶ顔を見たいためなんだよ。
咲さん、おはようございます。
>多少濡れても気にせず撮影できるのは、さすがF6といったところですね〜デジカメでは、故障が怖くて使えないです・・
初めは恐る恐る雨中で使いましたが、今は自分が濡れる事を覚悟すれば平気になりました。周りの人が心配するのでハンカチを被せたりしてポーズを取っています。
hr31gtsrさん、おはようございます。
カメラの話も良いですが、フィルム画像を見るのも良いですね。また貼って下さいね!hr31gtsrさんのは流石の写真です。
Katerchatoranさん、おはようございます。
>出石城のお写真どれもよいです。実はご自身では失敗作といわれていますが、すみません、枝垂れ桜の写真がいいなあと思っているのです。城の櫓ですか、これがボケかされたところが、いいなァと。
あの時は暗くてVRでも手持ちのシャッタスピードが足りなくなりました。隅櫓をぼかそうとは意図したのですが、姿形が分らなくなるまでぼかしたのは僕の失敗です。三脚を立てれば問題はなかったのでしょうがね。
F6板の花スレに貼るための沢山の花写真があります。この板がもう閉じてしまったために、フィルム画像を貼る場所が無くなりました。ここに貼らせて下さいね。
100408(木)昭和記念公園F6 VR105M PROVIA100F です。
今日も忙しくなりそうです。余命少ないようですので頑張ります。
暖かく晴れそうです。みなさんも良い1日でありますように。
書込番号:11261166
1点

皆さん、こんばんは〜
hr31gtsrさん>
白い中にもトーンがある、いい写真ですね(^^)
マクロプラナーも、この写真を撮った35mm2.8もですけど、マクロは各社ともいいレンズが多い気がします。
katerchatoranさん>
私もレコードを使ったことありますから、古臭いなんて思わないですよ(^^)
そのうちフィルム使ってると、古臭いなんて思われてしまうんですかねぇ。。
ヤングQ太郎さん>
忙しい中、ありがとうございます(^^)
いつもヤングQ太郎さんのレスを読むたびに、奥様思いの人柄の良さを感じますね。
逆光の桜の写真、ゴーストも出てないで綺麗に撮れてますね〜
逆光撮りは私もよくやるのですが、ゴーストがどうしても出やすいので、なかなかいい写真が撮れないんですよ・・
写真に関しては自由に貼ってください(^^)
私も他のスレで載せられるほどの腕もないので、ここでこっそり載せてます(笑)
書込番号:11263825
1点

咲さん、こんばんは。
就寝前にF6画像ですが、昭和公園のムスカリを貼らせて頂きます。
左100331(水) F6 VR105M Velvia100F
他100408(木) F6 VR70-200 PROVIA100F
です。また貼らせて下さいね。おやすみなさい!
書込番号:11273006
1点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
昭和記念公園のムスカリ、綺麗に撮れてますね〜。
いいカメラといいフィルム、いいスキャナー、
もちろん、ヤングQ太郎さんの腕もいいんでしょうね(^^)
少し前に撮ったネガを現像してスキャンしてみたら、酷い出来で凹みました。
デジカメで撮ったムスカリと、家で咲いていた花の写真です。
書込番号:11273748
1点

咲さんおはようございます。
>いいカメラといいフィルム、いいスキャナー、
>もちろん、ヤングQ太郎さんの腕もいいんでしょうね(^^)
前行は仰る通りですが、2行目は違います。僕の腕は良くありません。写真はセンスですね。僕にはそれがありません(良く分っているのですが、写す事を止められません)。
また、昭和公園のムスカリを貼ります。頭の白くなっているのがマウントフットです。
左100408(木) F6 VR70-200 PROVIA100F
他100414(水) F6 VR105M PROVIA100F
です。
もっと書き込めれば良いのですが、時間に追われています。
今日も良い日よりです。皆さん良い撮影が出来ますように!
書込番号:11277919
1点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
いつも忙しい中、ありがとうございます。
センスは私にもありませんよ(((^^; 腕はもっとないですけど。。(苦笑)
ネット上で沢山のいい写真を見かけるたびに、もっと綺麗に撮りたいと思いますけど、
感じたままにシャッターを切ってる瞬間が楽しかったりします。
昨日、新宿のニコンSCでF3とF4を点検してもらいましたが、特に不具合もなく問題なしとのお墨付きをいただいてきました。
(F4はプレビュー鳴きが若干あったので直してもらいました)
以前から埃とカビが気になってしまいこんでいたAi55mmF1.2も掃除してもらって、だいぶ綺麗になりました(^^)
初めてニコンのSCを利用しましたが、対応も丁寧ですし、補修部品がなくても面倒見てくれるところに好感を持ちました。
写真は、家の鉢植えをアグファの400ネガで撮ってみました。
書込番号:11278132
1点

ヤングQ太郎 さん
こんにちは!
大阪も昨日の夕方からやっとスッキリ晴れてくれました〜
それにしてもすごい迫力のムスカリの群れ?ですね(笑)
自宅のプランターに細々と咲くムスカリしか見たことがなかったので
びっくりしましたよ。
なぜだかムスカリ、好きな花です^^
咲 ひかるさん
どうもです〜
綺麗ですね。F3Limitedも写真のお花も(^^)
今日はF6に50mm+NDフィルター付けて
開放縛りで梅田界隈を歩いてきました。
その後Nikon大阪SCで点検してもらって
同じくお墨付き、頂きましたよ^^
新宿SCも何度か行ったことありますが
対応よくしてくれますよね。
大阪も受付に元気の良い女性スタッフの方が
いらっしゃって、よくしてくれました〜
さて、これからドライブ&夕景写真撮影がてら
南港方面へ出掛けてきます♪
書込番号:11279251
2点

こんばんは〜
hr31gtsrさん>
お持ちもF6も問題なしのようで、よかったですね(^^)
私はニコン、キヤノン、ミノルタを使ってますけど、こういったところがニコンの良さなんだなぁ。。と改めて感じました。
あとはニコン純正のレンズがもう少しお手ごろだったら、言うこと無しなんですけどね(笑)
前のレスの写真は、フィルムからスキャンしたそのままの状態なのですが、全然仕上がりが良くないのです・・
ニコンのフィルムスキャナーとまでいかなくても、いいスキャナーを買おうと思っていたのですが、長年使っていたテレビが壊れてしまったために、購入はまた先延ばしになってしまいました(><。)
写真は、銀座で散策がてら撮ったものをモノクロにしてみました。
書込番号:11285124
1点

咲さん、みなさん、おはようございます。
僕の住んでいる地域で一番遅くまで桜が咲いている多摩森林科学園も散り始め、とあります。ここの桜が散ると僕の心の中では桜の季節が終りとなります。今年はチャンスがあったのに多摩森林科学園の桜は撮りませんでした。何か一寸淋しいですね。
咲さん、おはようございます。
>感じたままにシャッターを切ってる瞬間が楽しかったりします。
僕も同感です。難しい被写体に相対したりすると、無意識でカメラに「オイ、頼むぞ!」なんて声を掛けたりして。
>昨日、新宿のニコンSCでF3とF4を点検してもらいましたが、特に不具合もなく問題なしとのお墨付きをいただいてきました。
僕もF6他レンズを持って行きたいのですが、先立つものがありません。VR105Mのフードなんか割れているんです。光軸がずれたりしていたりして。それでもF6に対しする信頼感は抜群です。
>ニコンのフィルムスキャナーとまでいかなくても、いいスキャナーを買おうと思っていたのですが、長年使っていたテレビが壊れてしまったために、購入はまた先延ばしになってしまいました(><。)
僕はフィルムスキャナーを買うときは大変に苦労しました。仕事を辞めてからの購入だったのでお小遣いが少なかったのです。でも、カメラをやる以上どうしても必要との信念がありました。無理をして購入して良かったと思っています。なお、我家のテレビは未だジデジ対応ではありません。しかし壊れたら直ぐに買い替えです。老夫婦にTVは欠かせませんね。
hr31gtsrさん、おはようございます。
>それにしてもすごい迫力のムスカリの群れ?ですね(笑)
そう感じてくれましたか。実は妻と昭和記念公園へ花見に行き、フィルムを1本撮り切ったためにカメラもレンズもザックに仕舞った後でした。ムスカリを見て「アッ、この花を撮りたいナー」と呟いたら、妻が「新しいフィルムを入れて撮ったらどうですか」と言ったんです。それでVR70-200を着けて撮りました。このフィルムは暫くF6に残っていました。妻の一言がなかったら存在しない画像です。
>なぜだかムスカリ、好きな花です^^
僕も、なぜだかムスカリ、好きな花です^^
毎年はチューリップだけを撮りに彼方此方へ行くのですが、今年は未だ幾枚も撮っていません。昭和記念公園のチューリップを貼ります。
@ 100408(木) F6 VR70-200 PROVIA100F
A 100414(水) F6 VR24-120 PROVIA100F
B 100414(水) F6 VR105M PROVIA100F
C 100414(水) F6 VR105M PROVIA100F
Cは子どもの国に咲いていました。実に良い色をしたチューリップでしたが、再現出来なかったですね。カメラマンが長い事居座って狙っていて、僕は遠くから空くのを待っていました。長かったですね。彼が移動したのを見て飛んでいきましたが、撮影は手持ちですから一瞬です。色が出せなかったのは心構えが足りなかったからですね。反省しきりです。
それでは皆さん、今日も良い1日でありますように。
書込番号:11294297
1点

おはようございます。
ヤングQ太郎さん>
桜はもう終わってしまいましたが、今はチューリップが綺麗に咲いてますね〜
つつじも今が見ごろですし、もう少し経てばバラの季節なので、撮影するにはいい季節を迎えたように感じます。
F3とF4は点検だけのつもりだったので、修理が必要な場合はどうしよう・・といった感じでした(^^;
F6はまだまだ現行機ですし、写真の出来や撮影時の感触が良くないと感じたときにオーバーホールは大丈夫だと思いますよ。
いつもヤングQ太郎さんのレスを読むと、穏やかで夫婦円満なんだなぁ。。と思います(^^)
私はまだまだ若輩者ですし独り者ですから、ちょっと憧れのようなものを感じますよ〜
皆さん、いい一日を。。(^^)
書込番号:11294611
1点

超お久しぶりです。ご無沙汰しています。
今春から高校生になりましたjka_karateです。
結構書き込みをしていなかったのですが、バンバンとメールが届いていてびっくりしていた毎日でしたが、やっと復帰できました。
F3とまだまだ一緒に生活していきます^^
こっちは東北なので、桜はまだ…って感じですけど、日々暖かくなって、つぼみが膨らみかけてるのを見てそろそろリバーサルフィルムを買わなければ・・・と考えたりしています。
でも、高いのがねぇ…^^;;;
とにかく、これからもよろしくお願いします。
ps.「2009/06/13 00:51」と最初のスレが始まっていたことにびっくりです!!
書込番号:11296920
2点

こんばんは〜
jka_karateさん>
お久しぶりですね〜。高校ご入学、おめでとうございます(^^)
のんびりと返事を書いてましたら、こんなに長いスレになってました(笑)
高校入学して落ち着いたころでしょうから、これから咲く桜の写真もゆっくり楽しめるのではと思いますよ。
リバーサルは安くても500円以上はしますからね。。(^^;
色々試そうとは思ってるけど、比較的安いベルビアの24枚撮りをメインに使ってます。
ネガであれば100円でフィルムが買えるのですが、現像代も考えると気安く撮影できなかったりしますね。
私が高校生の時はカメラを持っていなかったなぁ。。
今思えば、学生生活の中では色々と撮影できる場面もありますから、勉強とともに写真も上手く楽しんでくださいね(^^)
あ、デジカメでもいいので、何かいい写真があったら貼りにきてくださいね〜
今日はポジをカメラに詰めて撮影しに行ってきましたが、9枚ほどで撮影終了になってしまいました。
残りのフィルムも消化して現像したら、また写真を載せますね。
(まぁ、下手のなんとかではありますが・・)
書込番号:11297853
2点


こんばんは〜
jka_karateさん>
綺麗な夕焼けの写真ですね〜。
夕焼け時の写真を撮りにいきたいなと思いつつも、最近はなかなかいいタイミングに恵まれてないです。
銀塩では未だ一枚も夕焼けの写真を撮っていないのですが、ポジだと露出の取り方を間違えてしまうかも・・(^^;
書込番号:11301529
1点

咲 ひかるさん、こんばんわ!
本スレ、ちゃくちゃくと伸びていますね。
先日立川昭和記念公園に私も行って来ました。今日フィルムを取りにいくことが出来たので、出遅れ感ありますが、アップさせてくださいね。
F6 VR105mmMicro RDP3 です。
新宿御苑も花が賑やかになってきているようですね。私も撮影に行かなくてはと思いながらも何かと多忙な日々を送っています。
明日はどこか遊びに行こうと思ってます。では、でわ・・・・
書込番号:11301885
2点

おはようございます。
EOS-3に恋してるさん>
昭和記念公園の花は、本当に綺麗に咲いてますね(^^)
色々な花が咲いてますけど、ムスカリは目を引くものがありますよね〜
新宿御苑も色々な花が咲いてましたよ。
今はツツジの鮮やかなピンクが目を楽しませてくれてます。
フィルムで撮った写真が現像できたら、EOS-3で恋してるさんの板にも訪問しますね。
写真は新宿御苑で撮ったものです。
みなさん、いい週末を(^^)
書込番号:11303002
1点

皆様こんにちは〜
GW終盤ですが、いかがお過ごしでしょう?
私は家族水入らずで過ごすことができてよかったと
思っています。
手前味噌なブログにも載せたのですが
今年唯一撮れた桜を載せますねっ
タイムラグありありでごめんなさいね。
露出は入射で測って撮ってはいますが
ちゃんと写っているか不安でした^^;
でも思ったより写っていてうれしかったです(^^)
オンボロMamiya645+SECOR C 80/F2.8N+KODAK E100G
書込番号:11321972
2点

咲さん、皆さん、こんにちは
ちょっと来ないうちに、ずいぶん沢山の花の写真が増えていますね。いかにも春というものばかりで素敵ですね。
咲さん、モノクロの銀座の写真ですが、歌舞伎座と四丁目交差点和光の写真は昔のものかと勘違いしてしまいました。それだけどこか懐かしい感じがしたわけです。
さて、この連休に家族で蓼科と清里方面へ行きました。連休と天気がよかったせいでしょうか結構な人出でした。皆さんカメラを持ってきていましたが、そのなかでとても気持ちのよい若い、学生?のカップルに出会いました。男性はD200でつれの女性を撮影していましたが、僕のカメラを目ざとく見つけ銀塩ですかと話しかけてきました。それでほんの2〜3分の立ち話でしたが、言葉遣いもしっかりしたものでしたし、また別れるときの挨拶も、二人ともきちんとしたもので、これだけのことですが、その後大変さわやかな気持ちになりました。
三枚貼らしていただきます。
F6、
AF−VR−Micro105F2.8G
書込番号:11326078
2点

皆さん、こんばんは〜
hr31gtsrさん>
綺麗な桜ですし、ブログのモノクロの写真もなかなかです。
PENで撮った写真の雰囲気もいいですし、カラーとは違った子供の自然な表情がいいですね〜
私は子供のこういう写真を撮る機会はないのですが、家族で過ごす時間でしか撮れない一枚でもあるように感じますよ。
GW第2部もあるようなので、楽しくいい写真が撮れる時間になるといいですね(^^)
katerchatoranさん>
最近の銀座は新しい店が増えてきましたが、あちらこちらに古き銀座を感じさせるものが残ってますよ。
色々なところで撮影していると、若い人が銀塩カメラを肩から下げてる姿をよく見かけます。
デジタルが普及している時代ですから、フィルムで撮ることに新鮮さを感じるのかもしれませんね〜
(そういう私も、そんな一人なのですが・・(^^;)
私のGWはたいして遠出することなく、スナップの練習したり、中古カメラ屋巡りで終わってしまいました(^^;
あまりいい写真は撮れなかったのですが、格安の銀塩一眼とジャンクの銀塩一眼、アクセサリーなどを捕獲してきました(笑)
ポジのほうはまだ、フィルムを全部撮りきれていないのですが、カメラテスト用に試写したものをUPしてみます。
格安で売られているコダックのゴールド100を初めて使ったのですが、なかなかいい写りなので少し驚いています(^^)
(以前使っていたセンチュリア200よりは、個人的に好きですね)
書込番号:11327331
1点

咲きさん、みなさん、おはようございます。お久し振りです。
庭にはシャガが長い事咲いており、ヤマアジサイ黒姫山のガクも咲き始めているのにGWを挟んでシャッタを切っていません。何と、この僕が唄を歌うことに専念しているのです。顔はお日様に当る事がないために青白く、まるで老いさらばえた浪人生みたいに。そういえば、大学入試に失敗して東京で1年間浪人生活を送ったが、あの時も健康的でなかったな。インゲンの花って知っていますか。綺麗なんです。目の前に咲いているのですが…
咲さん、おはようございます。
>いつもヤングQ太郎さんのレスを読むと、穏やかで夫婦円満なんだなぁ。。と思います(^^)
そう見えるだけです。働いている時はまだ互いに気合が入っているもので喧嘩は絶えませんでした。互いに言いたい放題の事を言っていました。当時はこれがガス抜きになっていましたね。今はそうは行きません。僕が濡れ落葉になって大蔵大臣の妻に確り貼り付いています。穏やかにみえるだけです。心の底では新しい恋の炎がメラメラと燃えているのかも…。
jka_karateさん、初めまして。
高校生になられたんですね。お芽出度うございます。それもHNで見るように空手の有段者とか。若いうちに体を鍛えて下さいね。孫みたいな感覚で応援させて頂きまーす。
それにしても綺麗な写真を撮りますね。これから宜しくお願いします。
EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
久方ぶりにEOS−3に恋してるさんの昭和記念公園の花を見せて頂きました。やはりムスカリを撮っていましたね。この連休中に昭和公園西立川口駅を通過しましたが凄い人出でした。僕は今度何時昭和公園へ行けるか分りません。昭和公園で会いましょうと言って久しいです。希望の光を消さないでいますね。
hr31gtsrさん、おはようございます。
桜良いですね!流石です。これからも他の画像も拝見させて下さい。お願いします。
Katerchatoranさん、おはようございます。お久し振りです。
>F6、AF−VR−Micro105F2.8G
の写りが良いですね!このカメラとこのレンズの組み合わせは僕の常用です。但しレンズのフードは割れていて、テレコンバーターを着けるさいに付けたレンズ傷がありますがね。もう手放せません。
気分の良いカップルに会えて良かったですね。もう1日中ルンルン気分でしょうか…。
神代植物園のハンカチの木、足利フラワーパークのフジ。本来ならばここに貼れるはずの花です。でもここにはありません。
丹後・姫路城の旅を続けます。
100323(火) F6 VR24-120 PROVIA100F
股のぞきってお腹が邪魔して苦しい撮影になった。天気は悪かったけど楽しい撮影だったよ。
それではまた歌の合間を見て貼ります。
また寒くなりましたが、みなさん良い1日にして下さいね!
書込番号:11354258
1点

皆さん、こんばんは〜
ヤングQ太郎さん>
歌に専念もいいじゃないですか〜(^^)
私もだいぶ前にはボイストレーニングもしたときもあったのですが、最近は全然歌う機会も大きな声を出すこともなくなってしまったせいか、思うように歌えなくなりました(苦笑)
写真に関しては撮りたい気持ちが沸いてきたときでいいと思いますけど、天気のいい日はちょっとでも外へ出たほうがいいですよ。
家の中では気が付かない、新しい発見があるかもしれませんよ〜。
私のほうは先週末に、始めてモノクロ撮影に挑戦してフィルムのほうは現像に出してるところなのですが、モノクロもポジと同じように専門業者での現像だと初めて知りました(^^;
(上がってくるのに時間がかかるのが難点ですね)
とりあえずカメラ任せで撮りましたけど、露出の具合を変えたり、モノクロ用フィルターも格安で手に入れたので、また試し撮りしてみたいと思っています。
ま、相変わらず現像代が悩みではありますけど、フィルムで撮ることが楽しいです(^^)
(なかなか一本撮り切ることが少ないので、カメラに残ったままの時も多いですけど・・)
写真は江ノ島でのスナップと、最近捕獲してきたカメラです(^^;
書込番号:11357041
1点

モノクロの現像が上がってきたので、UPしてみました。
(3枚はゴミ取り加工だけしてます)
色が付いてないだけに、露出加減の重要さを感じますね(^^;
撮影場所は先週末の江ノ島にて、フィルムはネオパンSS。
カメラの評価測光のみ、露出補整無しで撮ってみました。
書込番号:11360891
1点

こんばんは
ごぶさたしております。
咲 ひかるさん
F-501も入手ですか?
私も先月、江ノ島に行ってきました。
F5にニッコールオート35/2を装着してのモノクロ撮影です・・・
使用予定だったFを氷川丸の山下公園で落としてしまいまして・・・・
書込番号:11361323
1点

モノクロデビューですね!!(^^)
雰囲気のある写真ですね〜
モノクロって私の勝手な思いなんですけど、
レンズの違いが写真に出やすいっていうか、分かりやすいっていうか
なんとなくそんな感じがするんですよ。
色情報がないってのは脳みそも無意識のうちに
違う感覚で認識するんですかね・・・
旧いNikkorやCONTAXのZeiss、最新設計のレンズ、
それぞれみんな印象が違って
楽しめると思います。私が偉そうに言うのもおこがましいですけど、
是非是非いろんなフィルムを試してみてください。
楽しいです(^^)
では私も〜♪
1枚目はPEN-EESとZuiko
2枚目はCONTAX G1とPlanar 2/35G
3枚目はデジタルで、PENTAX K-7と10-17Fish Eye Zoom
フィルムはFUJIのACROSだったと思います。
書込番号:11361348
1点

おはようございます。
ssdkfzさん>
F-501はジャンク屋で見つけて、触っているうちに持ち帰ることになっていました(笑)
F3に近い手ごろな大きさ、視野率は100%でないけどMFでもピントの合わせやすいファインダースクリーン、Gレンズでなければ一応使えるAFなど、お散歩カメラにいい感じです。
Fを落としてしまったのは辛いですね・・
中古屋でいつもFを眺めてますが、F一桁の中で一番精悍なカメラだなぁ。。と、憧れの機種です。
再び心地よいシャッター音を響かせてくれるといいですね。
江ノ島や鎌倉は時々行くのですが、写真を撮るにはいいところですね〜
江ノ電が走る風景も好きなのですが、走っているところを上手く撮れないです・・(^^;
hr31gtsrさん>
私自身、まだまだ撮影技術は全然無いですけど、何気ないスナップが雰囲気のある写真に変わってしまうのが、ちょっと面白いですね〜
多少ピントを外しても、デジタル違ってと何とか見れてしまう良さ(?)もあります(笑)
安く手に入る古いレンズばかり使ってる私にとっては、銀塩のほうがあってるのかも(^^)
モノクロは色が無いだけに、光と影を意識しなければいけないなぁ。。と、仕上がりを見て感じるところがありましたよ。
フィルムはコダックやイルフォードも使ってみたいですし、高感度の粒子感のあるフィルムも試してみたいです。
24枚撮りでも一日で撮りきれないことが多いのですが、のんびり写真を楽しむのに銀塩カメラはいいですね(^^)
その日の気分でネガ、ポジ、モノクロのどれかという感じですが、また何か取れたらUPしますね。
書込番号:11362065
1点

咲さん、皆さん、こんにちは
皆さんモノクロで撮っていらっしゃるのですね。見せていただいてどの写真も良いなあと思います。
咲さん、
カラーで撮られた猫さん、堂々として立派な顔つきですね。人ならなかなかの人格者となるのでしょうか。それにカメラ、最初どこかのカメラ屋さんの店頭かと思ってしまいました。羨ましいです。
モノクロの江ノ島の写真は旅情に誘われるような感じで、素敵です。
ヤングQ太郎さん、
天橋立には行ったことがないのですが、何か美しいところですね。股のぞきの写真、同じところでも逆さにするとずいぶん違って見えるものですね。
清里でであったカップル、本当に気持ちの良い人たちでした。ああいう若い人たちが多いと良いです。
ssdkfz さん、
江ノ電の写真、松本清張の小説にあるような絵ですね。これから何かが起きるような期待をしてしまいます。
hr31gstr さん、
写真の場所へは一度も行ったことがないはずですが、それでも昔見たような懐かしい思いに駆られます。
モノクロの写真というのは、カラーのものとはまた違ったものを見るものに感じさせますね。こころのどこかにある何かを動かすようなものがあるのではないでしょうか。
皆さんのものには比べられませんが、連休で撮ったものです。
書込番号:11362724
2点

こんばんは〜
katerchatoranさん>
返信遅くなりました。
連休は八ヶ岳に行っていらしたようですね。
残雪の山並みを前に、のんびりとできたようでうらやましいですね(^^)
江ノ島は写真を撮るのが一番の目的だったので、あまりのんびりという感じではなかったんですけど、旅情ある写真に見えてしまうなんて変な感じかも(笑)
カメラに残っていたフィルムを何とか撮りきって、現像したものを載せてみますね。
1、2枚目はネガ コダックゴールド100で、
3、4枚目はポジ フジ ベルビア50で撮影してみました。
ネガは色を少し修正、ポジはスキャナー取り込みのままです。
暗めの室内で、ISO100での撮影は難しいですね(^^;
書込番号:11385970
1点

咲きさん、みなさん、こんばんは。
大分酩酊していますけどゴメンなさい!
自分の事だけを書きますね。
今日、大事な用事を済ませた後、新宿の若きカメラ仲間を誘い場末の飲み屋で飲みました。そうしたら「ヤングさん、これをF3にお使い下さい!」とMicro-Nikkor105mm f/2.8を持って来てくれたんです。もう、驚くやら、恐縮するやら、感謝の念が一杯でした。
そんな事で書き込んだ次第です。
数日前に現像なったF3HP画像を貼ります。これからまた花画像を貼らせて頂きますね。
今日は酔っ払いですみませんでした。おやすみなさい。
100413(火) 神代植物園 F3HP UL40F2 PRO400です。やっと現像が出来ました。
書込番号:11413282
1点

こんばんは〜
ヤングQ太郎さん>
良きカメラ仲間に恵まれてますね(^^)
マイクロニッコールの105mmは持ってないのですが、写りはいいと聞きますよ。
F6で使うならVRのほうがいいですけど、これでF3の活躍の場が増えるんじゃないかなと思います。
今は春バラの季節ですから、カメラを持って出かけてみてはどうですか〜?
F3を手に入れてもうすぐ一年になります。
いつの間にか、レスも600を超える板になってました(^^;
価格.comのほうで今月を持って200を越える返信のスレッドは書き込みが出来なくなるようなので、31日をもってきちんとスレッドも閉めようと思っています。
書込番号:11421343
2点

咲さん、おはようございます。
>価格.comのほうで今月を持って200を越える返信のスレッドは書き込みが出来なくなるようなので、31日をもってきちんとスレッドも閉めようと思っています。
エーッ、そうなんですか。今はフィルム画像をコンスタントに貼れるスレはここしかないんですよね。心の拠り所にしていたのに残念です。でも引き際が大事です。決まりでしたらキチンと守りましょう。終りまで連投になりますが貼らせて頂きますね。
この26日。中学時代の一期後輩とその友人計3人が東京見物にやって来ました。限りなく70歳に近い3婆さんたちです。当時の後輩マドンナと会うのは50数年振りです。外国旅行を度々しているだけあって皆服装も外観も気分も若いんです。
柴又矢切の渡し歌碑の前では、堂々と合唱して毎年第九を歌っている実力を発揮してくれました。僕も若返ってF6+VR24-120+SB30を首からぶら提げてシャッタを切り続けました。中にご婦人方が入っていない写真がありますので、ここに貼らせてもらいます。プリントを考えてネガを使いましたが、やはりポジを使うべきだったかとチョッピリ後悔しました。
因みに、彼女らは「新宿のともしび」で歌いたいと言ったのですが、調べてみると昼はやっていません。今度は新宿に宿をとると言ってましたので「ともしび」へ案内したいと思っています。「元気で居ればまた会える!」を僕らの合言葉にしました。
Katerchatoranさん、おはようございます。
貼られているのは、やはりF6画像でしょうか。写真が上手いですねー。とても僕には敵いません。ここのスレも後数日で閉じるようです。また、会えなくなりますね。さみしいですよ。
一番左100522(土) 柴又 帝釈天参道にて F3HP UL40F2 PRO400
他3枚 100526(水) F6 VR24-120 SUPERIA SPEMIUM400
柴又 帝釈天境内より
押上駅近くからのスカイツリータワー
押上十間橋からのスカイツリータワー
頂戴したマイクロレンズで撮影しなければならないし。3人のご夫人と「新宿ともしび」で歌わなければなりません。歌の練習もするぞっ!アッ、あ忙しいです!
書込番号:11422293
1点

咲 ひかるさん
大変ご無沙汰しています
こちらでの返信ができなくなりますので最後にご挨拶に伺いました。
F3は思い入れのある機種なので、ほぼ毎日拝読させていただいておりました。
また新しい板でも素晴らしい作品を楽しみにしております。
今までありがとうございました。
書込番号:11426824
2点

咲きさん、おはようございます。
朝、夜と連投させて頂くつもりでしたが、何しろ忙しい。ボケ防止で始めた歌う事も連日です。←お陰でボケも足踏みをしているようです。昨日は3時間。今日も立川で3時間大声で汗をビッショリかいて歌います。今晩と明日朝夜の後3回書き込めればイイナー!
連福草さん、お久しぶりです。おはようございます。
連福草さん、は、どうされているのかな、その後の体調はどうなのかなー。と心配していました。
群馬フラワーパークへは1泊しないと車のない僕には行きづらいし、足利フラワーパークは直前に気力が萎えて今年も行けませんでした。僕が連福草さんとお約束したこの2個所は未だ忘れてはいませんよ。
>F3は思い入れのある機種なので、ほぼ毎日拝読させていただいておりました。
そうだったのですか。何か書き込んで下されば良かったのに。
先日、新宿の場末で息子のような年齢のカメラ友達と飲りました。そうしたら彼が鹿児島に住むもう1人のカメラ友達に電話をしたんです。電話を替わると、鹿児島の彼は「ヤングさん、掲示板を見ています。最近は歌に移行して写真を写していないようですね。新宿の彼にヤングさんと一緒に撮影に行くように言っておきました。写真を止めないで下さい」と言うんです。
彼も書き込まないけど、ほぼ毎日ここを見ていたんです。有り難いことです。
まあっ、写真を続けていれば連福草さんとの接点が出て来るでしょう。お元気でいて下さい。
ここで、姫路丹後の写真を貼ります。と言って未完になっています。完結するように続けますね。こんなブレぶれの画像を貼るのは僕ぐらいしか居ないでしょう。
100323(火) ツアー 伊根湾めぐり遊覧船 伊根の舟屋 F6 VR70-200 PROVIA100F
風雨波浪が結構な日でした。暗くてシャッタスピードが出ません。強力なVRを効かせれば大丈夫との誤った考えでローリングする甲板を移動しながら頑張って撮りました。(ヤングってバカだなー。地面が揺れているんだよ!)との声が聞こえてきそうです。
今朝は寒いです。みなさん、良い1日でありますように。
書込番号:11427080
1点

皆さん、こんばんは〜
ヤングQ太郎さん>
忙しい中、連投ありがとうございます。
他のカメラの板を見ていると技術や知識などのものが多い中、ヤングさんのレスは、どこか温かみのあるものが多いですね(^^)
ヤングさんのカメラ仲間が近況を知るのに掲示板が役に立っていたようで、早々に閉じなくて良かったと思っていますよ。
スカイツリーの建設中の写真は今のうちしか撮れないのですが、押上や業平橋はいつも通過してしいる自分がいます・・(^^;
連福草さん>
お久しぶりですね〜。お元気ですか?
縁側を覗くと、写真を楽しんでいるようで何よりです(^^)
いつの間にかF3とは直接関係のない板に変わってしまいましたが、いつも覗いていたんですね(^^;
F3から始めた銀塩ですが、いつのまにか銀塩カメラが増えてしまいましたよ(笑)
この板を閉じて、しばらくは板を覗くか縁側のほうでこっそりUPしようかな。。と思っていましたけど、携帯からでも簡単に閲覧でき、誰でも気軽に書き込みできるような銀塩板があってもいいのかもしれませんね。
カメラの経験や知識がある方々が多い中で、私がまた新しいスレッドを上げていいものか・・と思うところもありますけど、少し考えてみようかなと思います(^^;
写真は以前撮った江ノ島のスナップです。
書込番号:11430616
1点

咲さん、こんばんは。
イヤー今日も歌って来ました。歌を終えて飲んで来ましたよ。歌の仲間が増えました。
明日は、僕が初めて仲人をした人が(もう60歳を超えている)、近くでテニスの試合をしますので、偶々里帰りをしている娘と観戦に行きます。
今晩は頑張って書きました。酔っていますので寝て、明朝も書きます。
100324(水)ツアー 美山町知井北山 F6 VR24-120 PROVIA100F
今日はこれで寝ます。
明朝はツアーの完結編、姫路城を貼れれば良いなー。
おやすみなさい。
書込番号:11430713
1点

咲さん、おはようございます。
昨夜は連投したのかと思ったら、咲さんが書き込んでいました。今朝は連投になります。
>ヤングさんのカメラ仲間が近況を知るのに掲示板が役に立っていたようで、早々に閉じなくて良かったと思っていますよ。
有り難いことです。体調が優れないなんて書こうものなら、直ぐに連絡が入ったりします。皆デジ一ですが、花撮りの名人ばかりですね。マナーも良いし。
今日のテニスの撮影にはF6を使います。VR24-120、VR70-200のどちらを持参しようか迷いましたが、どうせ被写体まで届かないのなら、とVR24-120の装着を今決めたばかりです。今まで、テニスを見に来て下さい、なんて言ってきたことがなかったのに、今回はプロ引退を考えているのかしら?
さて、今朝はツアーの終盤、雨中の姫路城を貼ります。4月10日を過ぎると工事用防護ネットに覆われて5年間の修復の眠りに就きます。5年後にはエレベータが付いているとか。寒くて冷たい雨の中でしたが、城内は人でごった返していました。
100324(水)ツアー 姫路城 F6 VR24-120 PROVIA100F。
妻が、前々から風の盆を見に行きたい、と言っていました。昨日、娘が「ツアーならプレゼントするわよ」と言ったとか。あの風の盆って写真に撮れるのでしょうかね? 「あんな哀しい 夜祭りが世界のどこに あるだろう …」と菅原洋一が歌っているのに、フラッシュをバシャバシャ焚いてよいものなんだろうか。悩みが一つ増えました。
今夜の投稿で書き込みを終えます。最後は季節に関係のない僕の好きな花を貼らせて頂きます。
青空が見えます。みなさん、今日が良き1日でありますように!
書込番号:11431843
1点

◆咲 ひかるさん
今日でこのスレを閉めるとのこと、長らく楽しませていただきありがとうございました。
最近はフィルムで撮っていないので昔行った南米のパタゴニアの写真を貼ります。
FE-2、プロビア、たぶんAiニッコール105mm F2.5
◆ヤングQ太郎さん
お久しぶりです。
最近またヤングQ太郎さんの書き込みがあって楽しかったです。
ヤングQ太郎さんの今日一日がよい日でありますように。
◆連福草さん こんにちは
縁側拝見しました、楽しそうでいいです。
そういえば先日久しぶりにレンプクソウを見ました。
本当に小さい花ですね。
書込番号:11432170
2点

みなさまこんにちは。
今日でこのスレおしまいなんですね。
さみしいな〜
私は大した情報を提供できませんでしたが
楽しく拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
咲さん、縁側にでも新しいスレ立ててください^^
書込番号:11434594
1点

咲 ひかるさん、このスレを閉められるということで急いでやってきました。
一番息の長いスレだったのではないでしょうか?(^^)
いやぁ、楽しかったです。
フィルムを使っている間はまたどこかでお会いできると思ってますので、その時はまた相手をしてください。
他のみなさんもまた会いましょうね!
書込番号:11434701
2点

皆さん、こんばんは〜
ヤングQ太郎さん>
今日の撮影は上手くいきましたか?
風の盆祭りを私は知らなかったので検索して内容を知りましたが、写真に収めるなら、スピードライトは必要な感じですね(^^;
銀塩ですから一本か二本だけ撮影して、あとは雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?
結構ネットで画像がヒットするくらいですから、あまり気にするほどでもないと思いますよ。
今夜もう一度投稿とありましたけど、間に合わなくてもまた何かしら写真を貼れる場所は作っていけたらと思っていますので、そちらでもよろしくお願いします(^^)
多摩川うろうろさん>
最後に綺麗な写真、ありがとうございます。
いつか、こんな写真を撮りに行けたらいいなぁ。。なんて思いますけど、はたしていつになることやら(笑)
また新しい掲示板を立てたときには、時々覗きに来てくださいね(^^)
hr31gtsrさん>
情報を得ることよりも、のんびり写真の雑談している雰囲気のほうが好きでした(^^)
できることなら1000レスまで閉めたくなかったのですが、価格.comの意向なので仕方ないですね・・
縁側で立てるか、通常の板で立てるかわかりませんが、また新しい板を立てたときには覗きにきてくださいね(^^)
EOS−3に恋してるさん>
私もようやく銀塩2年生になりましたが、ここまで続いたのも皆さんの書き込みのおかげだと感謝しています。
これからもフィルムは使っていきますし、もしかしたら中判カメラにも手を出していたりして。。(笑)
新しい板や他の板でも、よろしくお願いします(^^)
今までこのスレッドに書き込みをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
写真を撮ることに関しては銀塩もデジタルも関係ないと思っていますが、写真を撮ることそのものの楽しみを教えてくれたようにも思っていますし、色々教えていただくこともありました。
私自身、写真に関してはまだまだ勉強中ですけど、私のように銀塩を始めてみたいという方が増えて、写真が面白いと感じてくれたらと思っています。
新しい掲示板に関してはまだ思案してるところですが、立てた際には気がむいたら覗きに来てくださいね。
(機種などに囚われないものにしようとは思っています)
F3と共に、感謝の気持ちを込めて。。(^^)/~~
書込番号:11435493
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
