
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2021年8月13日 09:15 |
![]() |
28 | 8 | 2022年12月7日 20:58 |
![]() |
39 | 13 | 2020年11月19日 09:48 |
![]() |
12 | 10 | 2021年3月28日 18:29 |
![]() |
13 | 13 | 2021年10月11日 14:55 |
![]() |
17 | 7 | 2020年8月20日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。何処に書き込みすればいいのかわからないのでここで質問させて頂きます。
F801sを使い始めました。裏蓋をMF-21に交換したいのですが、付け替えればいいだけなのでしょうか。
何か部品などいるのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:24147639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付け替えるだけです。
部品は不要です。
蓋を全開にしたら、蝶番にノッチ?があるタイプだったかと思います。
書込番号:24147650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるわるさん こんにちは
裏ブタが取り付けられているヒンジの部分に 飛び出した ピンのような部分があると思いますが その部分を上下に動かすことで 外したり 取り付けたりできないでしょうか?
書込番号:24147659
1点

MA★RSさん
ありがとうございます。手に入ったら早速付け替えようと思います。
書込番号:24147661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cameramanuals.org/nikon_pdf/nikon_mf-25.pdf
別型番ですが、
ヒンジリリースと書いてるレバーで外します。
書込番号:24147662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
外し方はわかったんですが、付け替えただけで機能するのか疑問だったものですから。
書込番号:24147667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら21のマニュアルがありました。
https://www.cameramanuals.org/nikon_pdf/nikon_mf-21.pdf
書込番号:24147669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
外し方はわかったんですが、付け替えただけで機能するのか疑問だったものですから。仕組みがよくわかってないんです。
書込番号:24147679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
わざわざありがとうございます。
書込番号:24147680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏蓋開けたら端子がついてるかと思います。
そこで、裏蓋と通信します。6ピンあります。
追加機能の回路が裏蓋にあります。
フィルム機はだいたい同じカラクリです。
コンタックスもそんな感じ。
書込番号:24147693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ボディと裏蓋を繋がないのにどうして機能するのか疑問だったんです。ありがとうございます。
書込番号:24147705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるわるさん 返信ありがとうございます
F801sではなく F90で確認しましたが シャッター膜の下に 電気接点がありますので 同じように F801sもこのような接点で繋がると思いますので 付け替えるだけで大丈夫だと思います。
書込番号:24147712
1点

もとラボマン 2さん
わざわざ確認までありがとうございます。
書込番号:24147719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるわるさん
F801S・・・いいですねぇ
ところでこのデータバック、「露出」=Gレンズであればシャッタースピードと絞り値の写し込みができます。
とても重宝しますよ。
書込番号:23270421 参照ください。
書込番号:24286810
0点



今では貴重なブラックボディアイレベルとF2にぴったりのニッコールH・C Auto1: 2 F=50mm Ai改です。
シャッターフィーリングは数ある一眼レフ機のなかでも一番かも。確かにシャッターが走って切れているという実感。
カメラはこうじゃないと。多分絶対壊れないだろうと思うほどの頑丈さ、質実剛健さ、頑固さ。
すでにF2はブラックボディ2台とフォトミックファインダー(がちゃがちゃタイプ)とフォトミックファインダーA(Ai化された)とアイレベル。
さらに近々F2シルバーボディとフォトミックファインダー(Cds交換済みのキィートスOH済み機)入手予定(=^・^=)(もーほとんどビョーキ)
無印フォトミックファインダーのがちゃがちゃが如何にも機械式で楽しいし、非Aiの爪付きレンズが開放測光で使える!(レンズは持ってないけど・・・) あー楽しい。
今やF6もMFレンズも終了だけど、「機械もの」っていつまでも色あせないです。
4点

この頃にキヤノンから報道のニコンに宗旨替えし、F2Aを使っていました。
併せてFに凝ってみたり。まぁ、有難い儀式もあって、良い時代でしたね。
書込番号:23801955
3点

うちのF2たちです。
シルバーはフォクトレンダー スーパーワイド ヘリアー 15mm用にファインーダレスのものを格安購入しました。
この頃のカメラは合体変形ロボっぽくって男の子心をくすぐるカメラでしたよね。
書込番号:23802069
2点

F2……
懐かしいですね。
一眼レフとしては機械式ギミックを極めた名機だと思います。
これ以上複雑な機構を満載したシステムカメラは無いと思います。
セルフタイマーを併用した時間設定の出来るタイム露出、フォトミックS系ファインダーとサーボEEユニットを使った自動露出、2種類(正確には3種類)のモータードライブと電源システムなど……
特にモータードライブは圧巻でしたね。
電動で巻き戻しの出来るMD-1(MD-2)は、これもこれ以上複雑なギミックを備えたモータードライブは他に無いと言い切れるほどギミックの塊でしたね。
確か私の記憶が正しければ、F2にはシャッターが閉じたと言う信号をモーター側に伝える機構が無かった為、コマ速度とシャッタースピードとの関係を間違えるとシャッターを閉じる前に巻き上げが始まってしまうと言うトラブルが発生するため、コマ速度には気を遣う必要が有ったかと思います。
後、当時の話ではF3の開発が始まった時に真っ先にサービスから、
「F3はもっと単純でバラしやすい機体にしてくれ!」
と言う注文が来たと言う話が有ったそうです。
と言うのはF2がモータードライブ時代を確定的にしたがそれと同時にFの頃に比べてシャッター回数が飛躍的に増え、メンテナンスの機会もそれに比例して増加したため、サービスにかなり大きな負担が掛かったとの事。
その注文が有って、F3は非常に単純でメンテナンスのしやすい機体に仕上がっています。
確かにF3と同時期に発売されていたCANONのNewF-1と比較するとかなり気候的には大きな差が有りますね。
キヤノンがF2を超えるカメラを作ろうとして最高級機NewF-1を出し、ニコンはF2とは反対のカメラを作ろうとしてプロ用機F3を出した……
そういう意味でも次の時代にまで大きな影響を与えたカメラとして、時代を背負った名機ですよね。
書込番号:23802097
5点

bigbear1さん こんにちは
自分も2台持っていますが 横走りのシャッター幕 縦走りに比べ シャッターフィーリング良いですよね
書込番号:23802967
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。機械式のギミックってホント凄いですよね。
MD-1、2 使ったことはないですが、背面見ただけで鳥肌立ちます。
MD-1、2の部品在庫払底でキィートスOHできなくなったようです。
→http://photo-kiitos.co.jp/
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですよね。メカメカっぽさと小刻み巻上げとシャッターボタン(AR-1つけていますが)・・・堪らないですね〜
頭の中でチタン幕横走りシャッターが走っています。
最近FM3A使ってみて感じましたが、やはりF2のシャッターと巻き上げ感触は最高です。
書込番号:23803041
1点

ま、私自身、やっぱりこの機種が最強のメカニカル一眼レフカメラだと思いますよ。
これを超えるカメラは結局出なかった……
シンクロ以上の高速シャッターは事実上、無段階変速と言うのも珍しいスペックですし、確かにMD-1(MD-2)のコマ変速ダイヤルに横に刻まれたシャッタースピード表記などを見ても、
「このカメラは軟弱者向けではありません」と無言で語っているような気がします。
で、又、このカメラのアイレベル……
私個人的には一眼レフカメラの中で最も美しいデザインだと思っています。
まさに「機能美」……
デザイナーがデザインした訳でもないのに、F3の「いかにもデザインしました!」的なデザインと異なり、全てが「機能美」ですよね。
ぶつけたら痛そうな、あのとんがったアタマ……
私も一時期持っていましたが、手放した事を後悔しています。
書込番号:23806900
4点

2台目の・・・F2シルバー。フォト工房キィートスからOHで帰ってきました。
さすが、キィートスさん、安心・信頼の工房でニコンで良かったとつくづく実感。
スローシャッタ不調、フォトミック電気不通、シャッター残響音・・・某オークションでアイレベルシルバーをゲットしたけど、、、
返品しようかと迷ったものの、アイレベルファインダーがメチャ綺麗で擦れ一つない極上品、当然腐食もなく、これだけでもお買得。
本体の方は伝家宝刀のキィートスで完全修復。
トータルで少しかかったかと思うけど、完全OH済みでおまけに極上アイレベルとくれば思わずニヤリが止まらずひとり北叟笑む。
ふふふ。
書込番号:23850400
4点

昔あこがれたNikonF2のブラックボディ、40年の時を経て入手しました。
今さら要らないのに・・・
当時はFを入手して使っていました。
20年ほど前にSBを入手していたものの、処分。
Fに比べて巻き上げレバーが長めだったのが好きじゃなかったんですが、慣れればOK?
ただ、フィルム装填時、裏蓋開閉キーを戻し忘れるのが、以前と変わらず。
GN45の装着例
ニコン歴40年だと、やっぱり、F-1よりしっくりきますね。
書込番号:25043331
3点



東洋経済オンラインに、ニコンの現在の経営状況とカメラ事業の今後の展望に関する記事が掲載されています。
https://toyokeizai.net/articles/-/388837
ここで記載されていることは「事実」ではありますが、こういったメディアがさらに追い打ち、拍車をかけるのも「事実」です。
さらにデジカメinfoでは書き込みが160件オーバーという過熱状態。
冷静になりましょう。
20代スタート:ニコマートFTNから始まり、FE2、ニコンF、F2、F3、Df、D7200、Z6、F6、Nikomat FT2、FE、OM-1、1N、2N、OM-D E-M5 MarkU、ライカM2、ベッサR3M、ベッサR2S、Zeiss Ikon ZM、EpsonR-D1s、シグマSD1 Merrill等と今もフィルムとデジタルを趣味として使いまわして?、楽しんでいます。
Nikonに望むことは、あちこちで何度も書込みしていますが、
@レンズ手動設定にレンズ名を入れられるようファームアップ
AZ用のアダプターFTZの新バージョン=モーター内蔵とAi連動ピン内蔵のアダプターを是非
BZのマウント情報開示でサードパーティを巻き込んでほしい。
趣味の範囲でしか語ることができないのですが、Nikonはカメラもレンズも頑丈で信頼性抜群、手触り感も他社を圧倒します。今また、F2アイレベルを物色中という変わりものですが、デジタルもフィルムもどちらもいいところがあり、捨てがたいですね。できればフィルム機の重厚精密感でデジタル機を望みますが。
FかZか・・・ユーザーとして望むこと、二者択一ではなく、どちらも大切に育てていってほしい。
短期の減損処理による損益に右往左往することなく、膨大な自己資本に甘えることなく、カメラ好きの集団で頑固であってもいいから、今回のように無駄を排除して集中して欲しい。残念なのはF6やDf、MFレンズの生産終了です。
誇れる膨大なレンズ資産はNikonとキヤノンとペンタしかありません。デジタルカメラは電子機器です。センサーもIC技術ノウハウも(多分)希薄なまま「Z」一本化はどうなんでしょう?この分野ではSONY、Panasonic、キヤノンに勝てるとは思えません。
Nikonとしての強みをさらに強化して、販売力とマーケティングに強くなって欲しいですね。
不死鳥、Nikon!
6点

記事中に間違いがありますね。
>一方、ニコンは一眼レフとの食い合いを恐れ、2018年にようやくミラーレスに本格参入。
2011年からのニコワンは、本格的なミラーレス一眼ですからね〜。
何か遅れているといったイメージ付を図りたいのかと勘ぐってしまう単純なわっし。
書込番号:23791862
6点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
マスコミやメディアは強調して、書き立てるのが得意な輩で余り信用できません。
書込番号:23791885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーFE 200-600/5.6-6.3 G OSSの対抗馬としてAF-S 120-300/2.8E FL SR ED VRを引き合いに出して、
「テレコンをつけるのが面倒」だの「焦点距離が足りない」だの、頭悪そうに見せかけて明らかにソニーヨイショな提灯記事とかありますからね〜
アゴラって言うんですけどw
何かにつけて、オリンパスはヤバい、ニコンはヤバい、ソニーは勝ち組、ソニーのカメラがいいみたいな提灯地味たものは割と見かけますね〜
[PR]って書いてないけどああいうのってソニーから金貰ってるのかなw
それくらい、この価格.com含めてメディアなんて信用ならないですね。
メーカーお抱えの提灯カメラマンの言うことも大して聞いてません
書込番号:23791927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他のスレでも書きましたが、Nikonがこうなってしまったのは、羊羹に手を出したからです。羊羹ではなく煮込みうどんにするべきでした。
良く煮込んだうどんがNikonユーザーのハートを鷲掴みに出来る。
羊羹では無理なんです。
書込番号:23791949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッテリーグリップに羊羹が入れば文句がなかった
書込番号:23791954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zマウントは、ニコンらしく、画質での評価は高いので、頑張って欲しいと思っています(*)。
しかし、
> 一方、ニコンは一眼レフとの食い合いを恐れ、2018年にようやくミラーレスに『本格』参入。
は、紛れもない事実です。ニコンの一眼レフから、ニコワンに乗り換えた方、います? ニコワンは「一眼レフとの食い合いを恐れた」機種だったのは、間違いありません。
キヤノンに対しても、似たようなイメージを持たれているかもしれませんが、1型センサーのコンパクト・G5X(2015/10発売)で、それまで、一眼レフを意識して避けて来た[EVF/バリアングル]を搭載して、吹っ切れたようです。以降、コンパクト、ミラーレス、一眼レフ、シネマカメラのカテゴリー境界の曖昧化/シームレス化に大きく舵を切りました。カテゴリー境界には、異なるカテゴリー製品を敢えて被らせて発売し、選択はユーザー/顧客に委ねる戦略ですね。
APS-Cだと、EF-MのM5(2016/11発売)、そして極め付けはM50/KissM(2018/03発売)の投入です。M50は、vlogger初心者向けとして、定番中の定番商品となりました。その為、変わり映えのしないM50iiでは猛バッシングを受けましたが、コストパフォーマンスが高い事に変わりないので、ベストセラー/ロングセラーを続けるでしょう。一方、一眼レフの内、特にAPS-C機は、EF-Mと殆ど同じ部品/技術を用いているので(トータルで数量を稼ぎ、利益を出せばいいので)、センサーの更新こそないものの、まだまだ売り続けるはずです。
RFマウントは、Zマウント同じ2018年に投入されましたが、Zマウントの最大の違いは、「膨大なEFレンズ(レンズ本来の収差/駆動速度等は変わりようがありませんが) + RFレンズ」全てを、RFマウントボディ用レンズと見做さる事です。ユーザー/購入者の目的や資金に応じ、EFマウントボディを全てRFマウントボディに置き換える事も可能ですし、数年後にRFマウントに移行する事も可能です。
その為、RFレンズは、当初、EFレンズと被らない「高性能/高価格」と「小型軽量/リーズナブル価格」とに大きく分けて発売していました。他マウントユーザーからは奇異に映ったかもしれませんが、膨大ではあるものの完全電子化されていなかったFマウントレンズでは、実行し難い戦略だった訳です。
ニコンは、未だ、ミラーレスと一眼レフとのカニバリゼーションを恐れていると思えてなりません(【おまけ・その2】の★[オススメ!!] で、詳しく触れています)。折角、マウント径を大きくしたのに、実ビジネスにはほぼ寄与しない「58mmF0.95 (2019/10発売)」を出しておきながら、50mmF1.2は、漸く、(来月の)2020/12発売。F1.2の需要が最もあると思われる85mmは、ロードマップにやっと登場しました(F値の記載はありませんが、流石に、F1.2(以下)でしょう)。RFレンズには、既に、28-70mmF2(2018/12発売)がラインアップされており、35mmF1.2の噂も出ています。評判は?ですが、85mmF1.2には、ミノルタ/ソニーのSTFと同一効果の得られるDS(Defocus Smoothing)タイプもラインアップされています(アポダイゼーション光学エレメントの代わりに、特殊なレンズコーティングを採用)。
【おまけ・その1】
海外では、影響力の大きい複数のYouTuberが、ニコンへの駄目出しを行っており、ニコンファンはカンカンです。そんな中、元ニコン愛用者だったJaredさん(*)が、[変わり映えしない/する]で揉めている?Zのii型の内、Z6iiのAFに関するレビューをなさっています。レンズの内、マルチフォーカス方式搭載レンズは、他のレンズと較べ、AF速度が圧倒的速いとの事。しかし、他のレンズも「マルチフォーカス方式」よりチョイ遅い程度にしておくべきだったと思うのですが、どうでしょう??
(*)
チャンネル登録者127万人!! D2H〜D5をS含め全て購入/所有なさって来ましたが、D5sと揶揄されるD6は(公式発表段階で辛辣に批評し)購入なさいませんでした。
・Nikon Z6 II Auto Focus = AMAZING?! (WAS I WRONG?) (Jared Polinさん、2020/11/11)
https://youtu.be/oesE2ciWIqE
【おまけ・その2】
ニコンのカメラ事業の問題点に関しては、2016年頃から詳しい書き込みを行っています。大筋では、私の予想通りで事態は進んでいると思います。間違い/勘違い等も散見されますが、それらの要因は、前述の通り、検証可能です。
★[オススメ!!] 2020/10/06の連続する4つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23702644/#23708468
・2017/03/29の連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
・2016/11/08の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
[おまけ・その2]は、↓の書き込みの3つ目と同一内容です。↓の書き込みに関しては、まだお礼していませんが、長年のニコンユーザー・mnmshrさんから、過分なお言葉を頂戴しています。
・2020/11/02の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23752081/#23762470
書込番号:23792194
2点

【おまけ・その3】
ニコンは(キヤンとの較べ)売り方が下手とのコメントを良く見掛けます。キヤノンは、事業のビジョン/戦略が優れているので、結果的にマーケティングが優れているのです。誤解なさらないように。
[例1]
Jリーグでは、カメラマンビブスが細かく指定されています。公式は紫、プレスは黄、等。どちらの背中にも、キヤノン機使用者には公式スポンサーであるキヤノンのロゴが表示されています(他社機使用者は表示なし)。
↑は極々当たり前の話ですが、各地で↓のような催しが不定期に開催されています。ブランディングには、こうした地道な積み重ねが、絶対に必要だと思います。
・Jリーグカメラマンを体験しよう!! (Y.S.C.C.横浜(J3)、2018/11/01)
https://yscc1986.net/info/fanzone/y-s-c-c-%e3%81%a7j%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%e3%80%90%e6%b4%bb%e5%8b%95%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc/
[例2]
「綴プロジェクト」(正式名称:文化財未来継承プロジェクト)は、2007年に開始された、[キヤノン]ならびに特定非営利活動法人[京都文化協会]が共同で行っているプロジェクトです。日本古来の貴重な文化財の高精細複製品を制作し、オリジナルの文化財をより良い環境で保存しながら、その高精細複製品を有効活用することを目的としているとの事。
こうした活動も、やはり地味ですが、ブランディングへの寄与は非常に大きいと思います。
・綴プロジェクト (キヤノン)
https://global.canon/ja/tsuzuri/index.html
[例3]
・Forbes Global 2000 / 2020 List
Sony (Rank:58位、Sales:97位、Profit:106位、Assets:178位、Market Value:114位)
https://www.forbes.com/companies/sony/#5151be1e6f42
Panasonic (Rank:256位、Sales:120位、Profit:299位、Assets:539位、Market Value:684位)
https://www.forbes.com/companies/panasonic/#497ed33b5774
Canon (Rank:359位、Sales:312位、Profit:675位、Assets:741位、Market Value:536位)
https://www.forbes.com/companies/canon/#1a4a844a5427
Fujifilm (Rank:449位、Sales:483位、Profit:547位、Assets:957位、Market Value:634位)
https://www.forbes.com/companies/fujifilm-holdings/#75a4c1da3510
Olympus (Rank:1117位、Sales:1411位、Profit:1270位、Market Value:598位)
https://www.forbes.com/companies/olympus/#61badeab21f4
Ricoh (Rank:1191位、Sales:569位、Profit:1804位、Assets:1102位)
https://www.forbes.com/companies/ricoh/#5db74a06a3dd
Nikon (Dropped off in 2015)
https://www.forbes.com/companies/nikon/#1d7df6327fa8
書込番号:23792197
1点

>seaflankerさん
ゲートキーパー問題
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C
書込番号:23792217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。スミマセン!!
> 膨大なEFレンズ(レンズ本来の『収差』/駆動速度等は変わりようがありませんが‥
収差、絞り、画素ピッチ、ローパスフィルター等に起因するボケに対しては、レンズ固有データを、RFマウントではEFマウントより、更に詳細に保持/活用するようになったので、同じEFレンズでも、RFマウントボディで使用した方が画質が良くなると思われます。
キヤノンが使用しているのは設計値そのものなので、一般的な現像ソフトウェアのレンズプロファイルによる補正とは、明らかに異なると予想されます。
更に、今後、1億画素以上の機種が登場しても、DLOにより、画素ピッチによる悪影響は相当改善される(画素数に応じた解像度が得られる)はずです。
・デジタルレンズオプティマイザ (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/index.html
書込番号:23792257
1点

>1億画素以上の機種
36*24mmの有効面に対して、レンズ解像度は約170本/mm以上必要になりますね(^^;
まあ、ローパスレスで誤魔化すことになるんでしょうけれど(^^;
書込番号:23792351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンだけで不利なら、デジタルで強い
スマホメーカーと提携する
可能性もあるのではないかと思います。
書込番号:23792755
0点

この記事を読むかぎり、、、誰かを煽るとか拍車をかけるというような意図は感じないし、ごく冷静な記事のように思います。
また、ここ数年でも初期不良やリコールがそれなりに見られる事からも、他社を圧倒する信頼性というのは疑問です。最新機のZ5でも基礎的な部分でユーザーニーズとの乖離があるようで、どこか抜けている。
> ニコンZ5のAFは低輝度に弱くシビアにユーザーを選ぶ
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html
もちろんニコンには他社より優れたところが色々とあるわけですが、、、赤字が数百億あっても当たり前にグループ企業から助けて貰えるというほど甘い時代ではないですよね。だから、ニコンが無くなったらマジで困るという若いユーザーを開拓するしか道はないと。
とりあえず、手頃なサイズと価格(12,3万程度)のF1.4単を4,5本は用意するくらいは既に出来ていたはずです。そんな気概がありますか?ほんとの意味での開発力があるなら、三流記事を書くようなネットライターくらい楽勝ですから。
書込番号:23794564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホに完敗ですね。
全体に、価格は高め、
入門用のレンズの値段を
他社と比較してもかなり割高。
かつ、最近品質管理が低下している
気がします。
(3回くらい連続で
新品で不良に当たりました)
現状では難しいと思います。
書込番号:23796740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



取説みてもわかりませんでしたので、教えてください。
電池切れの時は機械式シャッターM90にシャッターダイヤルを合わせると1/90でシャッターが切れるというのはわかりますが、
M90以外でも何となく1/90らしくシャッターが切れます。この場合、シャッターダイヤルがどの位置でも切れます。
これって、M90じゃなくても1/1000でも1/250でもちゃんとシャッターが切れるということでしょうか?
それともM90以外はシャッター速度不安定のまま単にシャッターが切れるだけのことっていうことでしょうか?
ご存じの方おられましたら、よろしくお願いいたします。
3点

bigbear1さん こんにちは
FEは 基本電子シャッターで 電池が無いとシャッター切れないのですが M90電池が無くてもシャッターが切れるようにしてある 緊急用シャッターだと思います。
自分のはFE2のため M250になっていますが M250だけは電池を抜いた状態でもシャッター切れます。
このころのカメラでしたら ニコンのF3や コンタックスRTSUにも緊急シャッター付いています。
書込番号:23775541
0点

bigbear1さん 書き落としです
自分のFE2の場合 M250以外でシャッター切ると ミラーが上がったまま止まってしまい M250に戻すことで シャッター正常に戻ります。
書込番号:23775548
2点

電池がない場合、幕速の制御が出来ませんのでシャッターは切れますが精度は出ていませんよ。
M90は緊急用なので機械式にシャッターが切れています。購入から一年ちょっとで壊れた時にM90でアリスのコンサートを撮りました。
書込番号:23775561
1点

bigbear1さん
ネットの情報によりますと、
絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、
機械式の1/90秒で作動するとの事です。
書込番号:23775579
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ネットで検索すると、おっしゃる通り「電池なし時はミラーアップする」と書かれていましたが、私の場合は、ミラーアップはしないでシャッター切れますが、精度が不明で、ダイヤルがどの位置でも一定のシャッター速度のようです。。。
>JTB48さん
ありがとうございます。
やはり「幕速の制御が出来ませんのでシャッターは切れますが精度は出ていません」ということですね。
(M90でアリスのコンサート撮ったってすごいじゃないですか。しかもバッチリ写ってる。)
製造時期によって「ミラーアップ」と「精度不明のままシャッターが切れる」のと2パターンあるのでしょうかね。
因みに私のFEはシリアルナンバー3218***です。
書込番号:23775584
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」って本当ですか?
まだ現像していないので、わかりませんが、もしそうだとしたらショックショック!です。。。
早速現像してみます。
書込番号:23775626
1点

「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」→これを検証。故障だったらショック!
急いで近所を撮り、今日早速現像してきました。大阪の八百富さんで45分、現像のみ仕上げ。早くて便利です。
スキャナーGT-X820でスキャンしています。ホコリが多くてm(_ _)m
結論から言えば、、、ほぼ問題なく撮れています。(相変わらず腕は別にして)
AUTOやらマニュアルやらいろいろなパターンで撮りました。1/500、1/60とか。Exif情報はF6Exifで手入力。
家に帰って再度確認。1/1も1/2も1/30も1/1000も問題なく、シャッターそれなりの速度で切れる。
今度は電池を抜いて、1/1も1/250も全て同じ感じでシャッター切れる。多分1/90(M90)。
電池抜きでもミラーアップは全くなし。
不思議だけど、ちゃんと撮れているみたいです。
書込番号:23776473
2点

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
みなさま、ありがとうございます。
ニコンからの回答です。↓
「FEは通常、電池チェックランプが点灯しない場合は、シャッタースピードの精度が保てなくなり、仮にシャッターが切れてもシャッター幕が開かないか、ミラーが上ったままとなります。当窓口のFEも上記と同じ動作となりましたので、ご所有のカメラは、正常な動作ではないため、故障していると推察いたします。なお、FEは、既に修理サービス期間を終了しており、修理補修用部品の在庫がないため、残念ながら修理対応につきましてはご容赦いただいております。しかしながら、添付画像を拝見した限りでは、適度な露出で撮影ができておりますし、操作に支障はないようですので、このままご使用いただければと存じます。」
先ほど再度取説を熟読したところP15に「露出の操作:・電池が消耗して一定電圧以下になりますと、電池チェックランプが点灯しなくなります。電池チェックランプが点灯しなくなりましたら、電池を交換するか、シャッタースピードダイヤルをM90にセットして 1/90秒でお使いください。電池チェックランプが点灯しない場合は、シャッタースピードの精度が保てなかったり、シャッターは切れてもシャッター幕が開かなくなりますので、ご注意ください。」との記載がありました。ここではミラーアップのことは触れていません。
要するに「シャッタースピードの精度が保たれない、シャッターは切れてもシャッター膜は開かない」ということのようです。
再度裏蓋を開けてレンズキャップを外して電池を抜いて各シャッタースピードで切ったところ、シャッターは切れますが、M90とB以外ではシャッター膜は閉じたまま開きませんでした。
・・・ということで、一応解決です。ありがとうございます。もっと取説熟読すべきでした。。。m(_ _)m
書込番号:23781658
2点

>bigbear1さん
ニコンの回答だからあっているんでしょうけど
自分はニコンだとF3やFE2
CanonだとA-1やT70などが現役で売ってた頃から写真を趣味にしてました
当時自分が持っていたのはCanonAE-1やT70など電池が無くなると使えないカメラだったので
F3やFE2を持っていた友人は電池が無くても緊急シャッターがあって撮影できることを自慢されました。
だからその前身であるFEも同様ではないかと思うのですが?
ちなみにその時、悔しかった私は
後にNewF-1やF-1、EFを購入しましたが( ^ω^)・・・
書込番号:24047960
0点



ブラックボディが今、映画「浅田家」で大きく写っていますね。
突然ですが、またまた悪病が・・・シルバーもカッコいい。
FEとFM2(FMはスクリーン交換不可なので選択肢から除外、後期型がよさげ)の使い心地など、書き込みあれば・・・
よろしくお願いいたします。
デザイン、最高ですね。特にNikonの縦ロゴ。FM3Aの斜め銘板、縦に交換できないかなぁ〜
2点


>JTB48さん
ありがとうございます。
綺麗なFEですね。露出計が駄目になったらやはり・・・・・ですね。。。ここが泣き所ですかね。でもシャッターは大丈夫でしょうか?
FE2は10年ほど前に売却しました。ハニカム構造チタン幕がちょっとネックでした。(一度ジャムったらトホホです)
書込番号:23763408
1点


ニコンFE シルバー ゲットです。シルバーの艶とか、最近の電化カメラには見られない素晴らしさです。
シルバーは最初のNikomat 以来。ブラックとは一味違いますね。
でも、この頃の(4、50年前)金属ボディのブラックは下地が真鍮なので塗装がすれてきた時にみえる真鍮地はたまらんです。
それと、、、やっぱりNikonロゴは縦ですね。
こうしてみるとスッキリはっきりカッコいい!
書込番号:23773241
1点

NikonFE大好きおじさんです。
スクリーンはE3とB3に換装済みで4台持っています。
全部稼働機です。
私のお気に入りのメイン機種です。
たまにはロシアレンズも付けて楽しんでいますよ。
シャッターボタンも2種類使っています。
Nikon純正が二種とサードパーティとです。
FEはNikonFのシャッターボタンが使えますので、付けてみると雰囲気が変わって良いですよ。
しかし・・・壊れないカメラですね。(笑)
書込番号:23776924
1点

>猪悟能八戒さん
ありがとうございます。
4台もお持ちとは・・・凄いですね。
F用のシャッターボタンってAR-1ですよね。
私もF用、F2用2つ、FM3A用と予備があと2つあります(笑) 特にF2フォトミックには高さもちょうどよく必須アイテムです。
ところで、4台とも順調でしょうか?
私のFE、最近購入したのですが、通常の撮影には何ら支障ないのですが、
電池を抜いてシャッターを切ったところ、M90以外のシャッター全てちゃんと切れるのです。多分1/90だと思いますが。。。
取説見てもM90しか記載がなく、
ネットで見ると「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」という書き込みがあって、故障???
でもちゃんと普通に撮影できるから故障じゃないと思います。
猪悟能八戒さんのFEは電池抜いてシャッターをM90以外のスピードにしたとき、シャッターは切れますでしょうか?(どのSSにしても多分1/90とか一定の速度でしょうが。。。)
詳細はこちらの板に書き込んでいます→書込番号:23775515
書込番号:23777530
0点

このところあんまり触っていないのです。が・・・・。
FEの中古を買うときのポイントとして、ミラーアップしてしまったカメラを狙うことが多いです。
電池切れのときはM90以外のところでは、ミラーアップしてしまいます。
こういう状態になったFEは、ほとんどがジャンク品として扱われ価格が激安になります。
この状態のFEを狙うわけですね。
とは言うものの本当に故障しているかどうかの目安が必要になります。
その目安になるのがM90なのです。
M90でシャッターが切れ、その他の状態ではミラーアップしてしまうのが目安なのですね。
従いまして・・・電池切れの際にM90以外でもシャッターが切れてしまうのは、回復はほぼ望めないと判断します。
スレ主様のFEは残念ながら故障ではないかと推察します。
私の持っているFEでは、電池切れの際はM90以外ではミラーアップしますよ。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:23778674
1点

>猪悟能八戒さん
ありがとうございます。
やはりミラーアップするんですね。。。
でも、電池を入れずにシャッターダイヤル全部で切れるし、電池を入れたらバルブは勿論、1秒、1/2秒、1/30、1/60、1/500、1/1000
AUTOもすべてちゃんとそれらしい速度で切れるんです。電子制御シャッター故障だったらこんな切れ方しないと思いますし、撮影結果も普通にちゃんと写っていました。書込番号:23775515
不思議ですし、いつミラーアップするのか不安です。
いま、ニコンへ問合せ中です。
要は、取説に書いてある「電池切れの場合はM90にして、シャッターを切る」のは理解できますが、M90以外でもミラーアップすることなくシャッターは(精度は別にして)切れるということが合点がいかないのです(取説に説明なし)。しかも電池を入れたら各SSでちゃんと撮影できるということは故障ではないと思われます。
返信いただき、ありがとうございます。
書込番号:23779035
0点

bigbear1さん
個人のブログで、bigbear1さんのFEと同じ症状ですが、
そのまま使っているみたいです。
https://ameblo.jp/nico-came/entry-11895222892.html
書込番号:23779072
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
同じ症状ですね。(故障でないと思うので、症状って変ですが。。。)
ひょっとしてやはり2パターンあるのかも・・って淡い期待。ニコンの返事待ちです。
それにしても4台所持とは・・・でもシンプルでカッコいいし(特にNikonの銘板がいい)今では格安ですし、丈夫そうだし。
ありがとうございます。
書込番号:23779120
1点

ピークデザイン アンカーハウジングについて:
価格comの板でピークデザイン アンカーハウジングについてのことがどこにも書かれていなかったので、、、、こちらで。
この会社の商品はアイディアあふれていて、とても使いやすいです。(但し、ケースというか箱にお金かけすぎ)
唯一、私はストラップは全て正絹江戸打ち組紐ですので、このハウジングのストラップかけの箇所がどうしても馴染めず、
オプテック システムコネクター ユーティリティループを使っていましたが、この度、一部をカットして組紐が通るようにしました。
書込番号:23783701
0点


カメラのみなみやで現像+CD+ベタ焼き。24EXだと@700円と格安。
F6Exifでデータ埋め込み。
フィルムカメラもそろそろZfcに置き換わるかも。。。
レンズはAi-S Nikkor 50mm F1.8、フィルムは業務用ISO100 24EX。
書込番号:24390500
0点



最近再びフィルム一眼にはまっています。
Nikomat FT2。
作動品を格安ゲットし、キートスでファインダー清掃、各所点検整備。
いいですねぇ〜存在感が。シャッター切ったぞって感。少し重いけどそんなことも忘れそうな凝縮感。
現像は、ネットで見つけた「カメラのみなみや」というところで、現像・CD・何と「べた焼き」セットで¥700という良心価格。
→https://item.rakuten.co.jp/minamiya-shop/121869/?s-id=ph_pc_itemname
初めての利用で少し不安でしたが、送付から6日ほどできっちり梱包されてべた焼きとネガがセットという親切丁寧な仕上げ。
感動ですね。これでネガ整理もラクチン。
7点

いい店を見つけましたね(^O^)
しかし…渋いな(^O^)
書込番号:23605862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FT2は触ったことないですけどFTNとELならウチにあります。
指当ての無いFTNの金属感と質感が特に好きで、巻き上げ時の感触からシャッター音が最高♪
ニコマートの真髄だと思ってます。
書込番号:23605983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FTNは使いましたが、FT2は残念ながら。
F/F2Aなども使いましたが売却して、残っているのはF3P/F4E/F801sだけ。
運用経費がねぇ〜。それと、気が短いのと事後の整理下手が私にはネックで。
書込番号:23606085
1点

>松永弾正さん
>パプポルエさん
ありがとうございます。
これは一種変態かも。。。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
私も短気で整理べたですが、機械カメラを処分できず、時々流行り病のように「無性に触りたく」なってしまいます。
ま、これがカメラで良かったと(^^♪
未だに未練たらたらでOM1、1n、2n、F、F2、F3、F501AF、F801s、F100、F6、FT2・・・2台の恒湿庫はパンパンでドライBOXも買い増し買い増しが続いています。。。。
今、まとめ買いした業務用フジカラーISO100、24EXがなくなり次第デジカメに戻ろうか・・・と思案中ですが、また弄る日が・・・(笑)
書込番号:23606548
2点

>bigbear1さん
こんにちは(^^)
フィルム機で遊びたくなる気持ちに同感です(^^♪私もニコンではありませんがフィルムを楽しみたいです(^^)
写りや描写を楽しむのもありますが、なによりもカメラで遊ぶ喜びが大きくて、それと所有満足感も(^^ゞ
フィルムも現像も厳しい時代ですが、小遣いの許すかぎり楽しみます♪
ついついデジタルでラクな方に寄りがちですが。。。(>_<ゞ
書込番号:23608692
1点

>金魚おじさんさん
ありがとうございます。
>カメラで遊ぶ喜びが大きくて、それと所有満足感も>・・・全く同感ですね。
デジタルはデジタルで良い点も多く、便利ですね。
昭和のフィルム機はMF、AFともに「金属凝縮感」の手触りが素晴らしいです。
私はFTNのシルバーが最初のカメラでした。
・・・あれから50年・・・綾小路きみまろ風に・・・
FTN〜FT3までの縦走りコパルシャッターがめちゃ丈夫でシャッター音も頑丈な音で・・どこをとっても素晴らしいです。
ご存じかと思いますが、「まきりな」さんのYou Tubeがシリーズでとても楽しめます。
その中で、「【雑談】カメラが趣味でいいじゃない♪」
→https://www.youtube.com/watch?v=F6sRGyq1g2s
「写真が趣味派」と「カメラそのものが趣味派」についての雑談、なかなか面白い内容です。
書込番号:23608865
2点

>bigbear1さん
こんばんは(^^)
あれからン十年。。。(^^)
動画は知らなかったです。YouTube、普段見ないんです。今回見ました(^^ゞ
言葉で語ると大変なんだなと思いつつ、自分で語ったとしたら似たような感じになるかも(>_<)
書込番号:23611741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
