
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 10 | 2020年5月20日 10:19 |
![]() |
15 | 12 | 2020年3月18日 20:52 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月24日 12:44 |
![]() |
7 | 9 | 2020年2月9日 08:31 |
![]() |
10 | 3 | 2018年1月12日 19:52 |
![]() |
6 | 14 | 2018年4月25日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon F-601のシャッターが切れなくなってしまいました。
Errと表示されます。
AFは動きます。
露出モードを切り替えても変わりません。
ISOや絞りの設定には問題ありません。
説明書の「シャッターが切れないときは」というものは確認しましたが、改善されません。
故障でしょうか?
書込番号:23414455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sea226さん こんばんは
>ISOや絞りの設定には問題ありません。
ISO感度の設定DXになっていないですよね?
後は レンズは 絞り付きのレンズでしょうか?
絞り付きのレンズの場合 絞りを一番絞った状態にしないと Err表示が出る可能性もあります。
書込番号:23414510
1点

もとラボマン 2さん こんばんは
早速の返信感謝いたします。
>ISO感度の設定DXになっていないですよね?
なっていません。富士フイルム業務用100/24枚撮りのフィルムを装填して、ISO100に設定、説明書の記載によると正常のようです。
>絞り付きのレンズの場合 絞りを一番絞った状態にしないと Err表示が出る可能性もあります。
はい。説明書にもそのような記載があったので、絞りも一番絞った状態にしてありますが、改善しません。
レンズは、AF Zoom-Nikkor 28-85mm f/3.5-4.5です。
書込番号:23414599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sea226さん 返信ありがとうございます
>富士フイルム業務用100/24枚撮りのフィルムを装填して、ISO100に設定、説明書の記載によると正常のようです
少し確認ですが フィルムを入れた時は シャッター切れたのでしょうか?
最初から切れないのでしたら 最初の設定で フィルムが正常に巻き取られず フィルムが止まった状態になりエラーが出ている可能性もあります。
書込番号:23414683
1点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
>少し確認ですが フィルムを入れた時は シャッター切れたのでしょうか?
はい。当初は切れていました。撮りかけのフィルムがそのまま入っています。
書込番号:23414696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sea226さん 返信ありがとうございます
フィルムが入った状態だと 電池を抜いて入れなおすと オートローディングが動いてしまいますのでできないですし
どうしてもだめなら フィルムを抜いて確認するしかないと思いますが そうすると入っているフィルム使えなくなりますし
実際に 見る事が出来ないので これ以上のこと分かりません ごめんなさい。
書込番号:23414747
1点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
>フィルムが入った状態だと 電池を抜いて入れなおすと オートローディングが動いてしまいますのでできないですし
電池を一度抜いてしまったのもまずかったかもしれません…
>どうしてもだめなら フィルムを抜いて確認するしかないと思いますが
そうですよね。もう少し色々いじってみて、どうしようもなさそうでしたらそうしてみます。
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:23414832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にレンズをお持ちなら取り換えてみて同じ症状でしたらボディ側の故障、正常ならレンズの故障です。
一旦取り外して接点を乾いた綿棒で軽く掃除して付け直してください。またこのレンズにはMと言うオレンジの文字で示されたボタンがあるのですがこれが中途半端になってないか確認してみてください。
以上やってみてもダメでしたら故障ですね。キタムラなどのお店でも取り扱ってくれますが手数料取られるし直接ニコンのサービスセンターに診せたほうが確実ですよ。
書込番号:23415245
1点

sea226さん 返信ありがとうございます
>そうですよね。もう少し色々いじってみて、どうしようもなさそうでしたらそうしてみます。
フィルム取り出す覚悟が出来るのでしたら まずは 電池一度外して入れなおしてみたらどうでしょうか?
カメラによっては オートローディングが動かず そのまま直る事も有りますし オートローディングが動いたとしても その後フィルム取り出せば 撮影したフィルムは助かると思います。
自分の場合 F100でしたが カメラフリーズした時 電池一時取り出し 入れなおしたら 直った事も有ります。
書込番号:23415340
2点

JTB48さん 返信ありがとうございます。
他にレンズをお持ちなら取り換えてみて同じ症状でしたらボディ側の故障、正常ならレンズの故障です。
>レンズとボディのセットで譲り受けたもので、ニコンは他のレンズを持っていないので確かめることもできませんでした…
>一旦取り外して接点を乾いた綿棒で軽く掃除して付け直してください。またこのレンズにはMと言うオレンジの文字で示されたボタンがあるのですがこれが中途半端になってないか確認してみてください。
綿棒で軽く掃除してみましたが、改善しませんでした。
Mのボタンのところも確認してみましたが、異常はなさそうでした。
やはり故障かもしれません。
ニコンのほうに直接問い合わせようと思います。
書込番号:23415408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
フィルム取り出す覚悟が出来るのでしたら まずは 電池一度外して入れなおしてみたらどうでしょうか?
>電池は何度か入れ直してみましたが、改善されませんでした。
JTB48さんのおっしゃるようにやはり故障なのかもしれません。
書込番号:23415416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なぜかこのデータバックだけ?は通常の日付やインターバルやアップカウントやオートブラケッティング以外に、
「露出」=Gレンズであればシャッタースピードと絞り値の写し込みができます。
F100のデータバックMF-29にもあれば最高なんだけど。というよりMF-29はデータリーダMV-1と連動しないのでどーなんだかって思って。。
でも801sはなかなか優れモノだと思います。私にはAFテレコンバーターTC-16ASが使えるのが第一ですけど。
(F100にも使えるようにしてほしかったけど・・・何を今更・・・)
4点

おーホントだ、ちゃんと出てますね。Gレンズであれば、というのが面白いですね。
これのSナシ無印が、世界初のシャッター速度1/8000秒搭載機でしたっけ。懐かしいです。
書込番号:23270537
1点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
そーなんですよね。世界初の超高速って今でも1/8000ってシャッターとしては最高速ですね。
30数年前でこれらの技術、価格も結構してましたね、ボディだけで108,000円。
単三乾電池駆動ってのがいいですよね。F6もF100みたいに3vリチウム(確かに軽いけど)だけじゃなく、単三も使えたら最高。
書込番号:23270609
1点

液漏れが怖いので、電池抜いて保管してます。
イベントなどでは、F4Eのサブで二台携行していました。
が、個人的には20年前位にデジタル移行が始まって、D100導入期はまだ併用していましたが、
数年後には全く使わなくなって現在に至ってます。
期限切れフイルムは、走行テスト用に残しています。(^_^)
人気機種だったですね。
書込番号:23270665
1点

>bigbear1さん
フィルム機はボディの厚みが
薄くてかっこいいですね!
過去のフィルム機ですが、
α-9X(1992年発売)とα-9(1998年発売)には、
1/12000秒のシャッターが載っていました。
ソニーになってからは、フラッグシップも
1/8000秒になったようです。微ブレ対策
なんでしょうか。
書込番号:23270688
0点

修正です。
データバックに露出情報が写し込みできるのは、Gレンズではなく、「CPUレンズ」でした。
※ちなみになぜか初期Gレンズ(といってもAF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6Gだけ)はちゃんと稼働しますね。
書込番号:23270758
0点

bigbear1さん こんにちは
F90になるとボディが厚くなったため F-801 の方が人気があり評判も良いカメラですね。
書込番号:23272222
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。F90もデザイン的にはかっこよかったですね。MF-26というデータバックにも露出データ写しこみ機能がありましたね。
なんでF100のデータバックは単純機能に絞ったんでしょうね?
書込番号:23272297
0点

>bigbear1さん
はじめまして、こんばんは。
すみません、F-801sのMF-21付きの購入を考えているのでお尋ねしたいのですが、今2020年でも日付の写し込みはできますか?
2019年までで日付が対応しないカメラがあると知ったもので、教えていただけると助かります。
書込番号:23290413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっとピンボケですが、20年3月18日です。 |
これは、18日7時55分です。先ほどの画像です。 |
MODキーで設定 この状態が露出モード time=SS F=絞り値 |
実際にシャッターを押してみました。SS速度1/30 F4 ですね |
>ビタシーさん
おはようございます。
画像を添付いたしましたので、ご確認ください。
先ほど年度のところをADJで早送りしたところ、99まで進みました。
つまり2099年度までOK(どんだけー)→F6でも2099年までいけますね。
この機種MF-21以外ではおっしゃるように2019年度までしか設定できないのもあるそうですが、
その時は令和「02」年として使う手もあります。ご参考までに。
MF-21、非常に多機能ですが、私は年月日と露出(SS速度とF値だけ)しか使っていません。記録が残るっていいですよね。
書込番号:23290939
3点

>bigbear1さん
こんにちは。
わざわざ画像までありがとうございます。
大変参考になりました。購入してみようと思います^^
しかし2099年までとはすごいですね。笑
最近機械式の機種も購入したのでできる限りフィルム写真を続けたいなと思っております。
書込番号:23291153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビタシーさん
機械式はいまでも町の修理屋さんでほとんどの機種が修理可能ですね。
デジタルの便利な点とアナログフィルムの手触り安心感等、それぞれ良さがあっていい世の中になりました(笑)
F90のデータバックも多機能です。どちらも数千円で入手可能ですね。
8万円程出せれば、おススメはニコンF6です。圧倒的な質感と現行機種のさらなる安心感。
ちょっと高いけど、新品の1/3ですのでお買得。
決してプロ機ではなく、普通に入門機としてもベストです。各種設定さえすませば非常に使いやすいです。
本体内にデータバック機能内蔵ですので、お安くつきます^^
フィルムはいつまでも供給、継続してほしいですね。
書込番号:23291248
1点

>bigbear1さん
おっしゃる通り修理可能なので、私も最近オーバーホールに出しました。快適なのと安心です^^
F6は良い話しか聞かないのでいつか使いたいです!
フィルム存続のためには消費するしかないですね。
書込番号:23291969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
ニコンF3は1980年3月から2000年6月まで20年間製造されました。
その間マウントの材質が変更されたという話しを聞いた事がありますが、
実際のところどうなのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ニコンは昔からステンレスを使ってた。
ステンレスも色々種類があるのでその中では変更もあり得るがなかなか具体的には外に出てこないネ
書込番号:23248864
2点

まる・えつ 2さん こんにちは
F3の場合は 聞いたことが無いのですが F4の時は 持ちやすくするためにグリップ形状の変更が有ったり ピンの材質変更などの変更が有りましたし シャッターユニットの問題で シャッターユニットの変更など色々あったので F3で 変更が有っても不思議ではないと思います。
でも F3の場合F4が出ても 同時に販売されたので もしかしたら マウントの材質F4と同じ材質に変更された可能性はあると思います。
書込番号:23248908
2点

「キンタロウ」氏によれば、F、F2、F3の途中までは18−8ステンレス、その後
AFカップリングの穴加工のし易さなどの理由により時期は不明ではあるものの、
真鍮+クロムメッキに変更され、F4以降も継続されているそうです。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
の 基本データ ※2: ≪Fマウントの材質≫ 参照
書込番号:23249159
4点

ディロングさん
もとラボマン 2さん
ごゑにゃんさん
ご回答ありがとうございます。
F3の途中からステンレス製から真鍮製に変わったのですね。
推測になりますが変更時期的には、
F-501、1986年(昭和61年) 4月発売
F4、1988年(昭和63年) 12月発売
あたりでしょうか、
現在のデジタル一眼レフカメラのマウント(真鍮クロムメッキ)まで続いているのですね。
コメントを頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23249426
0点



皆さん こんにちは。
F3H + MD-4Hの連写動作の比較動画を撮りました。
連写速度は、
単3アルカリ乾電池
約7.5コマ/秒
ニカド電池MN-2
約13コマ/秒です。
3点

フィルムカメラの連写って
本当にやらなかった。
フィルム代760円
現像代400円
プリント代50円 X 36枚 1800円
合計 2960円
それに 2CR5の定価1800円のリチウム電池
1枚 撮るのに 100円近く
ランニングコストがかかってた。
秒間5コマで
1秒間に500円も使うなんて考えると
連写できなかった。
何が何でも タイミングを合わせて
一発で決めようと言う姿勢で有った。
書込番号:23064356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映写機みたいですね。F3Hって確か70万円ぐらいするやつですよね? 羨ましいです。
今のデジカメでも連写が凄いですけどあれはビデオカメラみたいでなんか寂しいんです。
書込番号:23064422
0点

固定ハーフミラーですね。
うちのはF3P + MD-4ですが、電池液漏れが怖いので速写状態になく休眠。
期限切れフイルムが入ってます。 (^_^)
書込番号:23064627
0点

うさらネットさん
普通に使うにはF3Pが使いやすいですね。
通常ニカド電池MN-2を入れていますが、
今回初めて乾電池8本を使い作動してみました。
書込番号:23064654
0点

F3用250フィルムパックMF-4及びコマ速変換機MK-1は使えません。
電源ターミナルは使えません。
スクリーンはF4用のBタイプを入れています。
書込番号:23077920
1点




先日の無水アルコールと重曹のやり方に追記があります。今回はD70でまたベタベタ除去をしましたが、無水アルコールは高価なので、家庭用の除菌アルコールで何度か拭いて、その後メラミンスポンジ!に重曹液(どちらも100均です)をつけてゴシゴシこすると、メラミンスポンジはどんどん減って小さくなりますが、黒いベタベタをスポンジが取り込み、かなり楽に綺麗になりました。本当に歯ブラシよりは効率的でしたので、ご報告します。(今回は重曹も液でした)出来上がりもサラサラでこれは良い!!と思い追加報告します。
書込番号:21500950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考にさせていただきます m(__)m
しかし、手持ちのD70は、他社品と異なり、べたつく気配はまったくありません。
書込番号:21501023
4点

同じスレのが良かった気がしますが?
書込番号:21504550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通りNikonF4に合うマニュアルレンズを探しています。
現在所有しているマニュアルレンズは50mm f1.4sだけです。
用途はポートレートメインになります。
中古で手に入れ安いのだと有難いです。
書込番号:21444875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かい17さん
ポートレートなら
85mm F1.4が最適です。
寄っても
離れても
ちょうど良い距離感です。
たとえば 300mmで 全身写真を撮るなら
撮影距離は20mくらいになっちゃつて
モデルさんに、おーい!と叫ばないと聞こえないし
写真 撮られてる。と言う緊張感が無くなり
盗撮みたいな無表情になりがちです。
書込番号:21444892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かい17さん こんにちは
自分の場合 スナップがメインでしたので 20oF2.8がメインレンズでしたが ポートレート用でしたら Ai85oF1.4とAi85oF2 あとはフォクトレンダー75oF2.5など 3本使っていました。
85oF1.4もいいレンズだとは思いますが このレンズの場合色ノリが淡白な感じで 解放だと甘めの描写のため 優等生的な描写をする 85oF2の方が 使用頻度高かったです。
でも 75oF2.5購入してからは コッテリした色乗りが気に入り 75oばかり使っています。
書込番号:21444936
2点

かい17さん 度々すみません
忘れていましたが 望遠系のレンズで 180oF1.8や AFレンズですがMFがやりやすい 直進ズームの 2代目80−200oF2.8もポートレートで使いやすいと思います。
書込番号:21444963
2点

>謎の写真家さん
>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
早急な返信有り難うございます。
やはり75、85mmがポートレートに最適そうですね。
Gレンズではありますが70-200f2.8を持ってますが80-200も年代相応で合うと思います。
書込番号:21445015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NikonF4では Ai35mmF1.4S をメインに使っていました。
ある程度、周辺の景色も入りちょうど良い距離感でした。
絞り値による描写傾向はAi50mmF1.4Sに似ています。
書込番号:21445116
0点

今まで使った中で安くて写りの良いMFレンズは
Ai28/2.8
Ai35/2S
Ai50/1.8S
Ai105/2.5
どれも中古で安く売られてますが、中々良い写りをしますよ。
書込番号:21445187
0点

>かい17さん
皆さん仰るように、
ポートレートの定番は「明るい中望遠」ですが、
かなり前からサンニッパなどの「明るい望遠」も、
そのボケの量から使用されることもありますね。
そして、謎の写真家さんが仰るように、
最近は、「明るい望遠ズーム」も使用されています、
これは、一般論ですが、
次は、ニコンの場合について。
銀塩時代のポートレートの機材をみてみると
なぜかキヤノンが多かったように記憶しています。
これは、報道の世界では一強に近かったニコンに対して
ファッションとスポーツはキヤノン、
というキヤノンの戦略が当たりをとったころからの傾向でしょうか。。。
特に、AF時代になってからは、
大口径電子マウントに移行し、レンズ内モーターに統一されたキヤノンは
スポーツの世界でも躍進してきました。。。。
(オリンピックなどで白レンズがどんどん増えていきました。。。。)
で、ファッションやポートレートでは、
早くからレンズの色味を統一してきたキヤノンが
(レンズ交換しての撮影では重要でした)
その暖色系の色味からも受け入れられてきました。
デジタルになって、カメラ自体が感光と現像を担うようになると
レンズ自体の性格への要求は少なくなりましたが、
銀塩時代は、露出をカメラで制御する以外は
レンズとフィルムの性格が、成果である写真に大きく影響し、
現像も、そして特にプリントも、また「写真」に影響しました。
(こちらは、デジ時代のエンジンと後処理と似ていますね)
スレ主さんが、
どのくらい銀塩写真をやっていらっしゃるのか不明ですんで
また、銀塩時代のニッコールの傾向をご存じなのかも不明ですんで何ですが、
まず、
ご自分でお持ちの標準レンズで撮ってみた銀塩ポートレートなり
デジで撮った(そして出力した)ポートレートを吟味されて
ご自分の要求している「ポートレート」が果たして
どんな傾向なのかを分析されてはいかがでしょうか。
硬調で(特に青に転んだ)寒色系で、パリッパリッの描写が好みでしたら
(あくまでも一般論ですが、そして「そういう写真が撮り易い」と言う意味で)。。。(;^_^A
ニコンが(でも)向いているかもしれません。
軟調で(特に赤に転んだ)暖色系で、緩やかな諧調の描写が好みでしたら
(これも一般論です。そして「そういう写真のイメジ」で撮りやすいという意味で)で。。。(;^_^A
キヤノンが向いている(の)かもしれません。
重ねていいますが、これは一般論です。
と言うか「銀塩時代の都市伝説」に近いものかもしれません。。。(;^_^A
でも不思議なもので、そう言われ続けると
拙のように「目が節穴」のような輩でも「なるほど、そうだ」と思ってしまう。。。(爆)
あんまりにも言われ続けたんで、ニコンが
「それなら、こんなモンどうですかぁああああ!」
と出してきたのがDCニッコールですね(あくまでも想像です)www
これは、AF時代になってから出してきた
ソフトフォーカス調のコントロールができるレンズです。
(ニコンの主張によれば、DCは
「収差を単純に残したソフトフォーカスレンズではない」
だったように記憶しています)(;^_^A
実は、銀塩写真に造詣が深い方かもしれませんが、
デジと違って、
レンズやフィルム、そしてプリントで使い分ける銀塩写真、
その面白さはデジ以上の部分もある、と言っていいかもしれません。
(もちろん、後処理などデジならではの楽しみもありますがね)
シャターも切れるようになったとのことで良かったです。(;^_^A
これからは十分に楽しんでくださいな。
拙のF4は、外装がツルツルになって、
より一層プラスチッキーになりました。。。。(;^_^A
でも、デジのDfとならんで、「ほぼほぼ」ww万能Fマウント機として活躍してます。
なにせ、F3AFレンズが使える数少ない機体ですんで。
(F3AFは個体数も少ないんで神棚写真機として大事に祀ってます)(笑)
あ、それとファインダースクリーンについて。
いっとき、F3(FやF2にも)にF4のスクリーンを移植するのが流行りました。
これは、F4のスクリーンが明るいんで、
「暗めのレンズや広角系に便利」と食いついた方が多かったからだと思います。
(一説では、ニコンサービスでも移植してくれた(?)、と記憶してますが)
(難易度も低い作業なので、拙は、自分で試みました)
これって、逆に言うと、明るいレンズでMFするには厳しいときもあります。
(少なくとも、拙の場合は、ですが、、、、)
ピントの山はくるんですが深度が見づらく感じました。
また、モアレっぽくなるの気になったように記憶しています。
(現在はF3用のものに戻してます)(;^_^A
おそらく、
「プロでも使える初のAF機」(今となってみると何だかなぁ)www
として気合の入ったF4ですが、いや、だからこそ、
MFよりもAFに転んだ設計思想だったのかな、と感じます。
(個人的には「AFもできないことはないMF機」なんですけど)(;^_^A
この明るさも、ミラーの一部が、
AFセンサー用にハーフミラーになっているから、
ファインダーに届く光が減少するんで、その対策、
なのでしょうか。
AF揺籃期ならではの苦労がしのばれます。。。。
いずれにせよ、お写真楽しんでくださいね。
書込番号:21445279
0点

>まる・えつ 2さん
35mmもいいレンズですよね〜
広角側の単焦点も欲しいところです
書込番号:21445538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
レンズ見てると色々欲しくなってしまいます笑
書込番号:21445552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロケット小僧さん
詳しくありがとうございます!
デジタルから銀塩に(並行)移行して半年くらいでまだまだ経験不足なので絵作りとの関係に関しても良く分かりました。
レンズの性能がダイレクトに出るという意味ではデジタル以上にレンズ選びが重要になりますね
書込番号:21445591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>杜甫甫さん
返事が遅くなりすいません。
F4用に80-200f2.8を入手しようか単焦点を揃えようか迷ってる所です(^^;
書込番号:21624180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局レンズ購入かD500購入か迷ってて現在に至っています…笑
書込番号:21778107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
