ニコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

ニコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ニコンなんでも掲示板を新規書き込みニコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

皆様、いつもお世話になっております。
今回もまたお知恵を拝借できればと思い、投稿します。

まずは、自分のカメラシステムを晒します。
【コンデジ】
RICOH R10
【Fマウントボディ】
D80
D300
FM3A
【Fマウントレンズ】
ニッコールAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
コシナツァイスCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
コシナツァイスCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF
コシナツァイスCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
コシナツァイスCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
シグマ10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM (ニコン用)
シグマ4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM (ニコン用)
【Mマウントボディ】
BESSA-R4M
【Mマウントレンズ】
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MC
【三脚】
El Carmagne 645
【スピードライト】
スピードライトSB-800

以上がσ( ̄ω ̄猫)の持つ機材です。
腕もないのに機材だけは・・・というお叱りはあるとは思うのですが、今回はご容赦下さい(笑)

皆様にお聞きしたいのは、この年末に久しぶりに家族旅行に行くことになったのです。
おそらく12月30日〜元旦まで京都方面を回ることになってます。

そこで、どの機材を持っていけば、冬の京都を満喫できるか(写真的な意味でw)教えていただきたく思った次第ですペコリ(o_ _)o))

家族構成は両親と姉と私の4名です。おそらく父や姉はコンデジ等持っていくと思います。

私は主に仏閣や待ち並み等、冬の風景を撮りながら身軽に回りたいのですが・・・。
家族を撮ることは少ないと思いますが、それでもカメラを持っていけば、「ちょっと撮れや」的な空気になるとは思います。
年末の京都ですので人が溢れると想像します。ですから荷物はできるだけ軽く軽く・・・。
ちなみに、他の荷物はホテルに置いて回る予定です。もって歩くのは貴重品とカメラだけ。

皆様だったらどの機材をチョイスして冬の京都を楽しみますか?
もしよろしければ参考に教えてください(〃∇〃) てれっ☆

もし、フィルムカメラをチョイスする方はお勧めのフィルムも一緒に教えてくださるとうれしいです(*ノェノ)

また、その時に使用するカメラバックでお勧めのモノがあったら紹介していただけると助かります。

旅行に使えるカメラカバンは今回購入してもいいかな♪なぁんて考えてますが、あのレンズを買えとかこのカメラを買えばおkなんてのは今回は簡便してくださいw

半分ネタだと思って気軽に皆様のチョイスを教えていただけると幸いです。

よろしくお願いしますペコリ(o_ _)o))

書込番号:8602244

ナイスクチコミ!0


返信する
Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2008/11/06 01:10(1年以上前)


僕なら、デジタルメインなら


18-50mm
30mm
50mm
10mmフィッシュアイ


フィルムメインなら

25mm
50mm
85mm
18-50mm

フィルムはプロビア100Fと、400Xを。

400Xは一段増感させれば、困る場面も少ないと思います。明るい単焦点レンズがありますから。

フィルムメインならカメラは最低2台あると、フィルムの使い分けができて便利ですょね。

書込番号:8602355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/11/06 01:40(1年以上前)

作例:雪の場合

1月2日の伏見稲荷です

こんばんは。京都の人間です。

えー、選択肢を挙げられましても、どんな風景を切り取りたいのか?によって、レンズが変わってきますね。
1.背景よりもある特定の景色を強調したいのか、それとも2.全体像、そこの雰囲気を写したいのか?です。

私的な感想では、祇園の景色ならFM3A+コシナツァイスCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF or シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)で。
望遠は必要でしたらD300と105mmマクロでDXフォーマットの恩恵を得て、F22くらいまで絞ってでも足で稼いで撮るように。

嵐山ならまず望遠は役に立たないです。三脚と広角を使い、撮影されてください。


ただ、人が多いので盗難等に遭わない様に、レンズの上限は2〜3本で抑えてくださいね。

書込番号:8602443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/06 20:12(1年以上前)

こんばんは〜
まだ会社なので、帰宅後ににじっくり考えて真面目なレスをつけますが…

機材、ボディは良いとして、なんですか!?その玉たちは!
それだけの質、量がありながら、普通の?レンズがシグマ1本(^^)
好み、嗜好の偏りがバリバリに出てますね(笑)

ノクトンもSCを選ぶ辺り、既に銀塩沼にドップリてな感じですなぁ(^_^;)

書込番号:8604826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/11/06 22:31(1年以上前)

こんばんは。

冬の京都もいろいろな被写体があって楽しそうですね♪

1)D300+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM

2)FM3A+Planar T* 1.4/85 ZF or Distagon T* 2.8/25 ZF

私ならこの2台体制にすると思います♪

書込番号:8605502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/07 00:21(1年以上前)

寝不足な猫魚さん、こんばんは。

まず「ノクトンもSCを選ぶ辺り、既に銀塩沼にドップリてな感じですなぁ(^_^;)」
済みません。ノクトンはMCでしたね(>_<)
携帯からだったので、良く確認していませんでしたm(_ _)m

で、持っていく機材ですが・・・・
私だったら、まずD300メインでシグマ18-50、SB-800、それにフィルムカメラどちらか1台は確定。
あと京都までの交通手段が車なら三脚も。
電車なら持っていかない方に軸足を置きつつ、荷物総量で最終的に判断。

どちらの銀塩ボディを持っていくかで、その他のレンズの組み合わせを決定。
FM3Aの場合、D25ZFにP50ZF、MP100ZFの3本かな。
R4Mの場合、ノクトンにP85ZFかMP100ZFの2本。
どちらのボディを選ぶか悩みます(笑)

フィルムはプロビア100Fを2本に、プロビア400X、ベルビア50を各1本。
それに保険でネガを1本で合計5本。(単に私の持っているフィルムケースが5本入りなだけです(^^)
どれを使うかは、現地での天候や撮るモノで決めると思います。

バッグはリュックで行きます。
普段はショルダーを使ってますが、旅行の時は手を空けておきたいし、いつ子供を抱っこしながら歩かなくては分からないので・・・(^^ゞ
って、済みません。
完全に自分の状況に当て嵌めてますね(笑)

書込番号:8606197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2008/11/07 00:46(1年以上前)

◎Σharukaさん、こんばんわ♪

機材を少なくする為にレンズを減らすとなると、シグマの18-50mmと気になる単焦点を一本ずつって感じですかね。

>フィルムはプロビア100Fと、400Xを。
>400Xは一段増感させれば、困る場面も少ないと思います。明るい単焦点レンズがありますから。

まだその二つのフィルムは使ったことないので、旅行に行く前に買ってみます♪増感・減感も試したことないのでそれも事前学習が必要ですね。

>フィルムメインならカメラは最低2台あると、フィルムの使い分けができて便利ですょね。

カラーネガorポジとモノクロとか面白そうですねwコンデジのR10を携帯すれば、フィルム2台ってのも有ですねφ(。。) メモメモ


◎ごーるでんうるふさん、こんばんわ♪

地元の方からアドバイスだなんて助かります♪

σ( ̄ω ̄猫)は基本的に今の写真の撮り方が街角スナップ的な撮り方が多いですので基本はスナップ撮りでしょうが、そこは日本の古都。気合を入れて撮りたい場面もきっと出てくるに違いないと思ってます。

σ( ̄ω ̄猫)は望遠側より広角側の方が好きな面があります。そうすると・・・

FM3A+コシナツァイスCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
D300+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
の組み合わせが良い感じでしょうか?w

三脚は必要になる場面って多くなりますかねぇ・・・ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ


◎双葉パパさん、こんばんわ♪

双葉パパさんのチョイス楽しみに待ってますw

>機材、ボディは良いとして、なんですか!?その玉たちは!
>それだけの質、量がありながら、普通の?レンズがシグマ1本(^^)
>好み、嗜好の偏りがバリバリに出てますね(笑)

お察しの通りです(笑)
去年、写真を始めるにあたって最初に購入したのがD80+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMでした♪
もちろん、私にとっては十分過ぎる程、良いカメラとレンズだったのですが、その後単焦点レンズ沼に嵌っているのに気づくのが遅れ、コシナツァイスレンズ沼に嵌った頃にはもう脱出不可能なトコまで来てしまいました(笑)

まぁ自分が納得して購入した子たちばかりなのでかぁいくてしょうがないですが♪
今は順番に使ってあげてるところです

ノクトンはMCですよ♪SCはσ( ̄ω ̄猫)の目には黄色が強く出るように見えまして、きっとそこが良いのでしょうが、σ( ̄ω ̄猫)は黄色にそこまで自己主張されても困るのでMCにしました。MCもクラシカルな画が楽しめる良いレンズだと思いますよ♪


◎マリンスノウさん、こんばんわ♪

>冬の京都もいろいろな被写体があって楽しそうですね♪

京都は中学生の頃に修学旅行で行った1回きりです。その時には感じ取れなかった古都の空気みたいなものを味わいつつ写真に収められたら良いなと思ってます(気合)

>1)D300+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
>2)FM3A+Planar T* 1.4/85 ZF or Distagon T* 2.8/25 ZF
>私ならこの2台体制にすると思います♪

なるほど!デジタルとフィルムの2台体制ですね。これは多くのシャッターチャンスをカバーできそうな体制ですねφ(。。) メモメモ

しかし、D300とFM3Aどっちもレンズつけっぱになるとしたら、今のカバンに収まり切れそうにありません(苦笑)

このように一眼レフ2台体制の場合に、マリンスノウさんはどのようなカバンを使ってますか?もし差し障り無ければ教えていただけると幸いですペコリ(o_ _)o))

書込番号:8606317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/11/07 00:58(1年以上前)

使用頻度の高い1台は首から。もう一台はデイパックの中。

町歩きでそんなに荷物ないでしょ?
財布とか小物類だけなら、ウエストバッグと一台は首から。
もう一台はストラップぐるぐる巻きで手持ちです。(または肩掛け)

実際に2台体制で出かけることも結構あるわ。

書込番号:8606365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2008/11/07 01:02(1年以上前)

◎双葉パパさん、失礼しましたペコリ(o_ _)o))

書き込み時間が重なっていて気づきませんでしたペコリ(o_ _)o))

>で、持っていく機材ですが・・・・

双葉パパさんもD300とフィルムカメラの2台体制がお勧めなんですねφ(。。) メモメモ
スピードライトと三脚はやはりあった方がいいですか?
まぁせっかくの年末年始の京都ですから、用意できるなら用意あった方が悔しい思いをしないで済むということでしょうか?w

>どちらの銀塩ボディを持っていくかで、その他のレンズの組み合わせを決定。
>FM3Aの場合、D25ZFにP50ZF、MP100ZFの3本かな。
>R4Mの場合、ノクトンにP85ZFかMP100ZFの2本。
>どちらのボディを選ぶか悩みます(笑)

きっと、色んなレンズを使いたくなるのだろうと思うのですが、2台体制ならそこはグッと我慢してそれぞれのカメラはレンズ固定で撮ろうと思ってます。
悩んでるところ追い討ちになりますが、双葉パパさんならこのレンズで勝負!となったらドレを持ち出しますか(*ノェノ)?

>フィルムはプロビア100Fを2本に、プロビア400X、ベルビア50を各1本。
>それに保険でネガを1本で合計5本。(単に私の持っているフィルムケースが5本入りなだけです(^^)
>どれを使うかは、現地での天候や撮るモノで決めると思います。

これについては上でも書きましたが、事前にフィルムの特性を理解しておいたほうが良さそうですね♪旅行に行くまでに一通り試してみますφ(。。) メモメモ

>バッグはリュックで行きます。
>普段はショルダーを使ってますが、旅行の時は手を空けておきたいし、いつ子供を抱っこしながら歩かなくては分からないので・・・(^^ゞ

子供はまだいないので、そこのとこの心配はないのですが、おいしいもの摘んだり、お土産買ったりあるかもしれませんもんねw

>って、済みません。
>完全に自分の状況に当て嵌めてますね(笑)

そうやって楽しみながら考えていただければ、私もうれしいです♪
皆様のチョイスのおかげで段々方向が見えてきましたよっ(・∀・)ニヤニヤ

書込番号:8606382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2008/11/07 01:08(1年以上前)

◎マリンスノウさん、レスありがとうございますペコリ(o_ _)o))

σ( ̄ω ̄猫)とてもお馬鹿な質問をしてしまってましたねw
2台ともバックに入れていたらどんだけシャッターチャンスを逃せば気が済むのかってことでした(笑)

どちらかをスナップ撮り用で絶えず携帯して、ここ一番の時に2台目とチェンジ!って形でよさそうですね。

初歩的な質問なのに丁寧に返事ありがとうございます♪

書込番号:8606400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/11/07 18:25(1年以上前)

こんにちは。
初詣シーズンなので、むしろ一脚の方が活躍するかと思いますね。返信の通り、初詣の京都は人がえげつなくて、私も三脚無しでいつも向かいますので…。
おそらく三脚だったら人ごみのなかだと反って邪魔になりそうな予感がします。

広角編成はそのチョイスでいいと思います。ただ、暗くてSSが稼げないので、せめてF1.4のレンズは標準でも1本を携帯したいかもです。まあ、そのあたりはみなさんのご意見を踏まえた上で自由にどうぞ。

書込番号:8608582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/07 23:45(1年以上前)

寝不足な猫魚さん、こんばんは。

>双葉パパさんならこのレンズで勝負!となったらドレを持ち出しますか(*ノェノ)?
私は基本、中望遠派なので、寝不足な猫魚さんのお手持ちの中で言えば85mmか100mmですね。
でも、さすがに85mmか100mmの1本では、その他用途に困るので、広角か大口径標準も忍ばせますけど(笑)

スピードライトは、私だったら少なくとも京都までは必ず持って行くと思います。
日中の散策であれば、宿に置いていきますから(^^)

2台の運用は、マリンさんが仰っているのと同じで、メインの1台を肩から提げるか、ストラップぐるぐる巻きの手持ちにして、もう1台はリュックの中です。

三脚は、ごーるでんうるふさんのお話しですと、厳しそうですね。
であれば、持って行かない。(基本的に、私は三脚のプライオリティが低い)

と、こんな感じです。ではでは。

書込番号:8610145

ナイスクチコミ!1


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2008/11/08 09:15(1年以上前)

パンケーキ

おはようございます。

こんなところでこっそりと聞いてますので
「ウルトロン40を買ってFM3のみ」とこっそり。

身軽にならパンケーキはいかが?。

でぃすたごん35購入という選択肢もありますよー。

えっ、50ぷらなーでいいんでないかい? 
いえいえスナップは35mmが一番使いやすいと思っています。


以上わたしの勝手な感想ですが参考になればさいわいです。





書込番号:8611473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2008/11/11 20:38(1年以上前)

スレ主ですペコリ(o_ _)o))
皆様のアドバイスに対し、この亀レスごめんなさいペコリ(o_ _)o))



◎ごーるでんうるふさん

返信ありがとうございます(〃∇〃) てれっ☆

>初詣シーズンなので、むしろ一脚の方が活躍するかと思いますね。
>ただ、暗くてSSが稼げないので、せめてF1.4のレンズは標準でも1本を携帯したいかもです。

一脚は持ってないので、明るい単焦点レンズで勝負したほうがよさそうですねw30mm・50mm・85mmう〜ん悩ましいところです♪ツァイスに惚れた身としてはツァイスのどちらかを持っていく気がしますw



◎双葉パパさん

丁寧な返信いつも参考にさせていただいてますペコリ(o_ _)o))

>寝不足な猫魚さんのお手持ちの中で言えば85mmか100mmですね。
>スピードライトは、私だったら少なくとも京都までは必ず持って行くと思います。
>日中の散策であれば、宿に置いていきますから(^^)

なるほどぉw25mmと18mm−50mmを持っていくなら望遠もきっと欲しくなる所ですねw100mmだとちょっと大きくて重いと感じるので85mmですかねぇw
室内撮りも考えるとスピードライトは持っていった方が良さそうですね♪
いらなきゃホテルに置いて...((((*・ω・)ノゴーゴー♪

>2台の運用は、マリンさんが仰っているのと同じで、メインの1台を肩から提げるか、ストラップぐるぐる巻きの手持ちにして、もう1台はリュックの中です。

これに関してはもう、ほんと恥ずかしい質問をしてしましました(笑)カメラ持って行くだけか!とお叱りを受けてしまいそうですねw今あるカメラカバンに一台入れて、もう一台は手に持ってで行きたいと思います♪



◎F90パパさん

いつもありがとうございますwまた、かっこいいお写真ですね♪羨ましい限りです( ̄¬ ̄*)


>「ウルトロン40を買ってFM3のみ」とこっそり。
>身軽にならパンケーキはいかが?。
>でぃすたごん35購入という選択肢もありますよー。
>えっ、50ぷらなーでいいんでないかい? 
>いえいえスナップは35mmが一番使いやすいと思っています。
>以上わたしの勝手な感想ですが参考になればさいわいです。

いつも参考にさせていただいてますw
もちろんウルトロン40mmやでぃすたごん35mmも買いたい衝動を抑えるのが大変なぐらい興味をもっているレンズですが・・・

なにぶん、F3熱が収まらないのです(*´д`*)ハァハァ
今回は両親に旅行をプレゼント(子供のエスコート付)ということで旅費の負担と・・・こっそりF3貯金をしている為、どうにも新しいレンズにまで手が出せないのです(爆)
アァー(´д` )





さてさて、皆様のおかげで大分絞れましたよっ(・∀・)ニヤニヤ
ボディはD300とFM3A。
レンズはシグマ18-50mm F2.8で標準域を。
    Distagon T* 2.8/25 ZFで広角域を。
    Planar T* 1.4/85 ZFで中望遠域を。
これにフィルムはプロビア100Fと、プロビア400Xを軸に余裕があればベルビア系とモノクロを数本かな?w
んでSB−800を(●´ω`●)ゞエヘヘ

ここらを中心に考えてみたいと思います♪
あとは行くまでの一ヶ月半を練習あるのみ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

皆様貴重なご意見ありがとうございました(〃∇〃) てれっ☆

書込番号:8627569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 オートニッコールを使いたい

2008/11/04 22:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:38件

皆さん、初めまして。私の今の機材はNewFM2+AI 50mm f1.4です。先日手に入れたレンズが有ります。Auto NIKKOR-Q 135mm f3.5です。質問ですが、このレンズはAI 135m f3.5とは性格が違うのでしょうか?違うようならボディをF3にしてみようと考えています。先輩方の意見を宜しくお願いします。

書込番号:8597044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/06 02:06(1年以上前)

シバラクさん、こんばんは。

 私はこのレンズは使ったことはありませんが、知っている範囲でよろしければ…。

 135mmF3.5は1959年に発売されて以来、1985年に製造中止になるまで、四半世紀以上続いたロングセラーモデルですね。

 1977年にAi化された時に、外観デザインが大きく変更されていますので、もしかしたらレンズ設計も見直されているかもしれませんね。確実に言えるのは、この時にレンズコーティングがマルチコートに変更になっていることだけです。

 コーティングが違うだけでもレンズの描写はずいぶん変わってくるとは思いますが、どの程度の違いを期待されているかにも拠ると思います。

 …と調べてみたら…Ai化以前は3群4枚のレンズ構成ですが、Ai化以降は4群4枚の構成なので、全く別物と思って良いでしょうね。

 中古のF3は価格もお手頃になってきていますし、持っておいても決して損はないと思いますので、購入されてみても良いのではないでしょうか? New FM2との組み合わせも、なかなかのものだと思いますよo(^-^)o

 ちなみに…“NIKKOR-”の後のアルファベットはラテン語(一部ギリシャ語)でレンズの構成枚数を表しています。

U(Unus)   1枚
B(Bini)   2枚
T(Tres)   3枚
Q(Quattuor) 4枚
P(Pente)   5枚
H(Hex)    6枚
S(Septem)  7枚
O(Octo)   8枚
N(Novem)   9枚
D(Decem)  10枚

 …という具合です。ですから『Auto NIKKOR-Q』と書いてあれば、そのレンズは4枚構成ということになります。

 それでは(^-^)ノ゛

書込番号:8602493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/11/06 09:49(1年以上前)

そらに夢中さん、詳しい説明をありがとうございます。なにぶん素人ですから買ってから使え無い事を知りがっかりしました(苦笑)
AIとは違うレンズなんですね。確かめたくなりました。

説明して貰った何群何枚の群ってどういう意味ですか?何枚というのはもちろん使われるレンズ枚数でしょうが群の意味が分かりません。出来れば教えて頂けないでしょうか。たびたびすみません。

実体験としてはズームレンズより、一眼レフ単焦点、更にローライやコンタックスのコンパクトカメラの順で綺麗に撮れる、メリハリのある写真になる感覚ですので設計が出来れば何でも少ないに越したこと無いのかなと思ってます。

書込番号:8603058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/11/06 11:01(1年以上前)

レンズ構成等に興味がお持ちなら↓なんか面白いと思います。

http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm

書込番号:8603262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/06 20:12(1年以上前)

こんばんは。

>群という意味…

かなり大ざっぱに言ってしまえば、複数のレンズの集まりを一枚のレンズとしてまとめて扱うことです。

フォーカスの時や、ズーム時に同じ群のレンズは位置関係が変わることはありません。違う群はそれぞれ独立して動きます。

この程度で参考になりますでしょうか?(^o^;)


書込番号:8604825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/11/06 21:30(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん、大変興味深いサイトを紹介してくれてありがとうございます。なかなか理解するまでにはなりませんが非常に参考になります。写るんですを久々に使ってみようと思います(笑)

そらに夢中さん、分かりやすい説明ありがとうございます。レンズの枚数が同じでも光を曲げる位置が変わってくるんですね。ボディの相談をさせて貰ったのに話が脱線してしまいすみませんでした。
同じ焦点距離、f値でもこうもそれぞれ違うのですね。私はFマウントレンズの歴史と豊富な選択肢に惚れてニコンを選びました。年末にはF3を手に入れて新たなニコンライフを始めようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8605174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信28

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:2985件

カメラ経験1年のD40ユーザーで、FXでも使える所有レンズはAi AF Nikkor 85mm F1.8だけです。

非常にシャープで気に入っているのですが、この雰囲気のままもう少し広い範囲が写ればいいのに、と思うことがあります。AF出来ないのもやはり使いにくい点です。

それらが解決出来るD700やD3には憧れますが手が出せる金額ではありません。


そこでフィルムならどうだろう?と考えました。幸い知人からF60と書かれたカメラを好きに使って良いと言われております。被写体は公園など屋外の子供のみです。そこで質問なのですが・・・。

1.フィルムの種類もたくさんあるようですが、何を買ったら良いのでしょうか?
2.フィルムの他に必要な物はありますでしょうか?
3.デジタルと違って撮影上気をつけるべき点はありますでしょうか?
4.現像をお店で頼むと失敗作も含めて全て現像されてしまうのでしょうか?
5.撮影したものをPC上で見られるようには出来ますか?また、その際どの程度の鑑賞サイズに耐えられるものになるのでしょうか?

デジカメ以外は使い捨てしか使った事がなく、フィルムの入れ方からして分からない程です。ざっと見た限りこの板では熟練者さんばかりで場違いかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8533280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/10/21 21:53(1年以上前)

柚子麦焼酎さんこんにちは。

1.とりあえず使ってみるならISO400のネガフィルムが手軽でよいでしょう。
2.基本的にはカメラ(とレンズ)とフィルムがあれば撮影できます。
3.フィルム1本まるごと撮り終えるまではISO感度が変えられないことと、最大でも1本で36枚までしか取れないことです。
4.ほぼその通りです。失敗のうちで「何も写っていないコマ」は自動的に除かれますが、何かしら写っていればそれは全てプリントされます。
5.各現像所が行っているデジタル化サービスを利用すれば可能です。サイズを指定することは出来ませんがたいていの場合で鑑賞に堪えるだけの品質になっています。

書込番号:8533338

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/21 22:14(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
でーよんじゅうから来ましたよ

1.とりあえずネガの400あたり。大伸ばしするならフジ・プロ400(ISO400)をお勧めします。
 昼間の開放絞りを使うならリアラエース(ISO100)もいいかも。

2.D40と同じ感じではないでしょうか。

3.ネガなら多少オーバー気味でもOK。逆にアンダー露出は弱いです。
  ポジも面白いので、最初に1本ずつやってみるというのも手です。
  なお、ポジではデジのように露出オーバーだとだめになる確率が高いです。
  最初は何も考えず、カメラの指定どおりの露出でどうでしょうか。

4.最近はインデックスプリントを付けてくれるので、ネガ現像のみでもいいと思います。

5.CDサービスがありますが、あまり高画質ではないようです。2Lに伸ばすのがやっとのような。
 私はキタムラ利用ですが、クオリティはいまいちだったので、今はニコンのクールスキャンを使ってます。

D40と併用でテストしてみると面白いかもしれません。

書込番号:8533451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/10/21 22:20(1年以上前)

リバーサル(プロビア100F)

ネガカラー(フジカラー100)

こんにちは、初めまして。
通りすがりのキヤノン板の住人ですが、返信します。


1.何のフィルムを使えばいい?
これはまた回答に困りますね。むしろ、この写真の最終的な仕上げはパソコンではなくてフィルムの色使いとかになってきますので、『見た目に忠実』か、『見た目より派手』かということ。
『滑らか、柔らかな表現』の方がいいか、『カリカリとしたシャープな表現』がいいか。

まずネガフィルムでやまだごろうさんがおっしゃられている通りのISO400のフィルムがいいですが、フジ、コダック、DNPがフィルムを作っていますので、いろいろと試してみてください。
それとも、リバーサルフィルムと言いまして太陽光で透かしてみたら現像後のフィルムの仕上がりが分かる奴がありますが、これは色に非常にシビアですが、写真を写す楽しみとしては、これを試してみるというのも手です。
晴天時ではISO100で12枚撮りからありますので、おすすめですよ。


2.フィルムの他に必要なもの
カメラとレンズは当たり前として、リバーサルフィルムなら4×〜5.5×のルーペとライトボックスが欲しいですね。
それ以外ならブロワー、クリーニングクロスなど。大体はデジを使うのと共通しています。

3.気をつけること
ISOの変更は、基本的にやらないほうがいいです。というよりも変更したらフィルムが真っ黒になったり、真っ白になったりしますのでやめてください。
それと、フィルム装填後はフィルムカバーを開けないでください。今まで撮ったフィルムがダメになりますので、やらないように。

4.失敗作も含めて現像される?
ああ…念のために申し上げて置きますと、撮ったらその場所で確認、というデジタルのようなことは出来ません。
フィルムは出来上がるまでが楽しみなのです。失敗したのも、成功したのも全て現像されますので、後で諦めて見返し、次への糧にしましょう。

5.PC上で見られますか?
原則的には見られません。
撮ったものをまたデジにて撮影するか、フィルムスキャナが出来るスキャナでスキャンするか、またはお店のCD-R焼付けサービスを利用するかしないと見られませんが…またそれも楽しいです。

鑑賞サイズはどこまでかは…人によるでしょう。
独特の粒状感を是非楽しんでください。


ではでは…。
作例として、ネガフィルム、リバーサルフィルム共にお店でCDにコピーしたものをUPしますね。

書込番号:8533484

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/21 23:00(1年以上前)

1.カラーネガからがいいかな.ISO400の方が感度が高いけど
ISO100の方が粒子が細かいです.DNPセンチュリアとか100円ぐらいで
打ってると思うので試し撮りにはいいかも.

2.オススメはネガアルバム(現像したフィルムを整理しておく).
あとで増えてきたときに整理してないと貴重な原版が痛んだりカビたり
しちゃうので最初から片付けておくことをオススメします.
あとは撮影前にデジカメでも撮っておく.んでデジカメで露出とか
カンニングしながら撮ってみるのもいいと思います(特にポジ).

3.ネガならどちらかというとアンダーにならないようにオーバー目に
撮っておくとあとでどうにかなりやすいです.デジタルとは逆ですね.

4.無理ですね.一度自分で現像してみると未現像の成功カットだけを
判別するのがかなり不可能なことだとわかると思います.
たまに真っ白なネガとか真っ黒なポジを現像してしまいへこむことがあります.

5.フィルムスキャナ,現像時のCD化サービス等ですね.
スキャンする解像度によりますが,フィルムの能力としてはA4とかは
余裕だと思います.
楽な方法としては現像済みフィルムをデジカメで撮影してしまう方法です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-885.html
ここにネガからの一例をおいておきます.
大サイズデータもあるので参考になると思います.

書込番号:8533760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/21 23:04(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

私もごーるでんうるふさんと同じで通りすがりのキヤノンユーザーです。

柚子麦焼酎さんのアルバムを見ました。
このような写真を撮られる方でしたら、能書きは必要有りません。
フィルムを買えば良い写真が撮れると思いますよ。

そしてある程度ネガフィルムを経験されたら、ポジも。。。と感じられると思います。
その時にまた疑問が出来たら、F6板でも一眼レフ板でも良いので質問してください。
銀塩の主達は、皆さんウオッチしてますので答えてくれますよ。

是非、銀塩の撮影を楽しんでください。

書込番号:8533796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/22 05:46(1年以上前)

山の質感が…

皆様丁寧に、しかも驚くほど迅速なご回答、本当にありがとうございます。
早速F60を持ち帰って来ました。

>やまだごろうさん

ISO400がお勧めなのですね。ところでフィルムにはISO200というのは存在しないのでしょうか?あと、このカメラには感度を設定するような機構は無さそうです。フィルムを入れれば自動的に認識するのでしょうか?それとも例えばISO100が基準になっていてISO400を入れたら−2.0露出補正をするのでしょうか?

>f5katoさん
おっと(笑)、ありがとうございます。
日中でF2.8〜F4くらい、開放も少し使ってみようとおもいます。今調べたらシャッタースピードが1/2000秒までしかないのでISO100とNDフィルターも用意した方が良さそうですね。露出補正も1/2段ずつなのでとりあえず絞り優先でカメラの指示に従ってみます。

>ごーるでんうるふさん
色は派手ではないけどカリカリシャープが好みです。
作例拝見しました。非常にきれいに写るのですね。特に山の木々の細かさは目が覚めるようです!
ちょうど2枚目と似た構図の写真があったので見比べてみましたが山の質感が全然違いますねぇ。フィルム、かなり楽しみになってきました。

>LR6AAさん
フィルムのISO400はデジタルの高感度のようなザラザラ感は無いのでしょうか?撮影条件が良ければなるべく低感度の方が良いのでしょうか。

>楽な方法としては現像済みフィルムをデジカメで撮影してしまう方法です.
拝見してきましたが凄いですね!そんなことも出来るのですね。慣れてきたらトライしてみたいです。

>夜のひまつぶしさん
アルバムご覧頂きありがとうございます。
ご覧の通りワンパターンなので・・・。ちょっと違う写真が撮れるかな、という期待もあります。
ひまつぶしアルバムも拝見しました。船の写真いいですね。二人のお子様も一緒に撮影を楽しまれているようでうらやましい限りです。



その他のご説明もすべて大変参考になりました。
今週末は仕事で撮影出来ないかもしれませんがすぐにでもフィルムを装填したい衝動に駆られています(笑)皆様の作例により俄然やる気がヒートアップしてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:8534919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/22 06:37(1年以上前)

柚子麦焼酎さん,
ご質問ですが、フィルムは、はじめはネガ、なれたらポジというステップがいいかもぉ。
細かくは、ごーるでんうるふさんと同じくですぅ。
鑑賞サイズは、プリントということでいいですよね?
フィルムは、低感度(ISO=100以下)が大伸ばしには良いです。
いろいろと試しましたが、純正の大口径レンズでは、全紙まで鑑賞レベルですね。

鑑賞サイズ、
モノ的には、レンズ性能+低感度フィルム
ウデ的には、ピン山、露出(芸術性、作品性云々は別として)
でしょうね。

書込番号:8534950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/22 07:55(1年以上前)

白山さくら子さん おはようございます。

はい、まずはネガからやってみようと思います(というかそれしかイメージに無かったのですが)。

鑑賞サイズはPC上でのことだったのですが、皆様の作例で十分以上だとわかりました。
またプリントはせいぜいA4までだと思いますので、これもまた十分のようですね。


・・・ピント合えば良いのですが・・・。

書込番号:8535100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/10/22 10:27(1年以上前)

柚子麦焼酎さんこんにちは。

>ところでフィルムにはISO200というのは存在しないのでしょうか?

かつてはISO200というフィルムも出回っていましたが、今ではフィルム自体があまり需要が無く、そのなかでマイナーであったこの感度は現在ほとんど出回っていません。
ISO400のフィルムは、粒状性(デジタルカメラでいうノイズ)についてはISO100と大して変わらないところまで改良されていますので、普段からISO400を使ってもほとんど問題になることはありませんよ。

>このカメラには感度を設定するような機構は無さそうです。フィルムを入れれば自動的に認識するのでしょうか?

そのとおりです。
パトローネ(フィルムを納めている金属ケース)の側面に、金属が四角いブロック状の組み合わせで露出している部分があります。これはDXコードといって、フィルムの感度や枚数などを記しています。カメラがこれを接点で読み取って、自動的に感度を設定してくれます。

書込番号:8535457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/22 18:13(1年以上前)

こんばんは。
D40マイスターの一人である柚子麦焼酎さんが、フィルム進出ですか!

柚子麦焼酎さんなら、とにかくまずは試してみるべし。で、充分イケちゃうと思いますよ〜(^^)

私がフィルムカメラに手を出したのも、8514Dを85ミリで使ってみたかったのが始まりでした。
当時は中古のF100を手に入れたのですが、課なり嵌まって、今じゃ銀塩FマウントはF6とF3使ってます。
フィルムは確かにランニングコストが高くなりがちですが、デジタルとはまた違った面白さがあって良いですよ。

フィルムも色々試してみて、リバーサルにも是非チャレンジしてみてください。
ポジを透過光で初めて見たら、きっと感動しますからo(^-^)o

書込番号:8536759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/23 00:57(1年以上前)

>やまだごろうさん

ご説明ありがとうございます。
安心してISO400を使わせて頂きます^^


>双葉パパさん

えぇ!?ぼくは単に書き込み数とシャッター数が多いだけです・・・

>私がフィルムカメラに手を出したのも、8514Dを85ミリで使ってみたかったのが始まりでした。
そうなんですよね。周りの状況も入りつつ、ボケる。
望遠の抽象的なボケと違って元の形が類推出来るボケが好きです。また、写る範囲が広いと背景ボケだけでなく前ボケ(撮影者の足元の地面)も入りやすいかなと思いまして。そうなると50mmの単焦点とか、今度出る24-70F2.8 HSMなんかも使ってみたくなったり・・・。

フィルムはちょっとランニングコストが心配ですがとにかくやってみたいと思います。

書込番号:8539045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/23 18:33(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

 D40板でお名前は何度も拝見していましたが、フィルム初心者だなんて、とても信じられません。アルバムを拝見しても、どれも素晴らしい写真ばかりじゃないですか!(笑)

 F60はプリズムが、ペンタミラーではなく、ガラス製ですのでファインダーも見やすそうですね。
 注意点としては…D40同様、MFレンズなど、Dレンズ以外では露出計が作動しないことでしょうか。D40を一緒に持ち出されるのであれば、露出計代わりに使えるので、問題無いとは思いますが…。今後、レンズを追加購入される際の参考程度までに(^_^;)

 フィルムは私はフジのスペリア400ビーナスを常用フィルムとして使っていますが…柚子麦焼酎さんはお子様のスナップが多いようなので、同じくフジのリアラエース100または、PRO400などが作風に合っているようにも思います。
 みなさんが書き込まれていますように、色々と試してみられて、ご自分に合ったフィルムを見つけるのも楽しいと思いますよ。デジカメの本体を交換するような感覚で、(低予算で購入できる)フィルムによって描写が変わってくるのが銀塩の良さだと思います。

 ともかく私にとっては、柚子麦焼酎さんのようなデジ使いの方が、1人でも多く銀塩の世界に飛び込んでくださるのは大歓迎ですo(^▽^)o
 ぜひ、お互いに刺激を受け合いながら上達していきたいと思っています。これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8541458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/10/23 21:49(1年以上前)

ポジ(上)とネガ(下)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

もう既に皆さんから様々なアドバイスが出ているので、私が言えるような事は特にないんですが・・・・・・

フィルムの表現というものを知っておくとより視野が広がると思われます。

私は露出の勉強・ダイレクトに結果に反映させたい・一発勝負で決める、
という考えからリバーサル(ポジ)フィルムの使用が多いんですけどね。

楽しまれてください。
なぁに、フィルムだからって、カメラ自体の使い方さえ理解していれば難しい事はありません。


ちなみに・・・・・私は大抵F6とD40の2台体制撮影に出かけております。
デジの板にはあんまり出没しませんがD40使いの一人であります。

書込番号:8542407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/24 07:26(1年以上前)

>そらに夢中さん

こちらこそ、お名前と穏やかなお人柄あふれる書き込みはいつも拝見しておりますm(_ _)m

シルキーピックスで現像する際にフィルム風が何種類か選択出来ますが、「こんなに違うものかなぁ?」と思っていました。やはりフィルムの種類によってだいぶ違うのですね。

>フジのリアラエース100または、PRO400
f5katoさんのお勧めと同じタイプですね。まずはこれにしてみます。
何となくフィルムだと渋めのノスタルジックな感じがいいかなー、と思っていますがどうでしょう?


オールルージュさんもお名前はよくお見かけします。
カーレースも撮られている事からベルギーGPの名カーブ、オールージュをもじっておられるのかな、と漠然と考えておりました(と思ってプロフィール確認したらやはりそうだったのですね!)。

フィルムを覚えた後、デジタルの撮り方にどんな変化が出るのかも楽しみです!

書込番号:8544187

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/10/26 17:27(1年以上前)

おっ! 新たなフィルムユーザー登場ですね。
ヨッシャ!… と思ったら、既にそうそうたるメンバーが素晴らしいアドバイスを返信済みでした(笑)。

ここ最近、デジタルから写真を始めたかたがフィルムにチャレンジする話をあちこちで見聞きします。
パソコン無しでも写真が存分に楽しめる、という点が大きく違いますので、それが却って
「じゃ何を揃えればいいんだろう?」となってしまうでしょうね。

既に多くの方々からたくさんの情報が記されており、私のアドバイスもそれと全く同じです。
フルサイズデジタル機がもっとお安くなれば…という思いがおありのようですが、それとは全く別の、フィルムならではの良いところを少々。

・まず、“フィルム”という実体が現物として残ります。
 明らかな失敗でもちゃぁんと残ってしまいます(笑)。
 言い換えれば、間違えて消去してしまうことは絶対にありません。
・1本で撮れる枚数に限りがあるため、場合によっては入れ替え作業が面倒に感じられるかもしれませんが、
 これもまた「1本ひと区切り」と考えれば、あとで見返す際にいつどこで撮ったカットなのか、
 その選別すること自体が非常に楽しい作業になります。
・ネガフィルムだと、明るさに対する許容範囲が驚異的に広いです。
 特に、デジタルだとほとんどダメ、もう消去しようかというほどの白飛びでも、
 ネガだと辛うじて救えることもあるほど高輝度側のラチチュードが広いんです。
・撮り終わった写真を見るためのパソコンは不要です。
 なので、夜間に停電してもロウソクさえあれば写真を見る事が出来ます(笑)。
 
…と、昔は皆こんな感じで写真を楽しんでいました(わざわざロウソクを灯してまでは見ませんでしたが)。
高性能デジカメの普及が著しいですが、それでもまだ “フィルムを使った事がある” 人の方がずっと多いはずです。
温故知新ではないですが、フィルムを使ってこそわかるデジタルの長所/短所もありますし、あるいはその逆もまたありでしょう。

ずっと先まで残しておきたいから写真に収めるんですよね。
手元に現像済みのフィルムがしっかり残ることがどれほど安心できることか、ぜひ体感してみてください。
これはこれで良いモンがありますよ。

書込番号:8555885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/26 19:16(1年以上前)

>コガラさん

レスありがとうございます。
挙げていただいたフィルムの利点の中で特に
>・ネガフィルムだと、明るさに対する許容範囲が驚異的に広いです。

逆光気味が好きなのですごく期待しています^^

さて、本日夕方ようやくフィルムを手に入れました。近所のお店にはフジのスペリアヴィーナス400というのしか無かったので選択の余地はありませんでした。
曇っていて撮影条件が悪かったのですが2枚ほどアップしてみます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1286577&un=49873

AFエリアが1点だけなのは開放近くで使うにはかなり不利でした。怖くて大きく振れないので構図が制限されてしまいます。デジタルのようにMFでたくさん撮るわけにもいかないし…。アップのは結構ピントを外してしまいました。

ボケ具合はいいですね〜^^
画面の周辺部分のボケ方が大きいので中心の印象が強くなると思います。

色味と雰囲気は渋い!かっこいいです。これはフィルムならではなんでしょうね。ただ、室内の写真はかなり黄色っぽかったのでソフトで修正しました。

早速お店で現像、CD化してもらいました。プリント無しで27枚撮り1本1,150円でしたが相場としては如何でしょうか?時間は40分くらいでやってもらえました。

ところで、FH000004の髪の毛から壁にかけて見える白い点々は何でしょう?
最初はケーキのカスが飛んでるのかと思いましたが、壁にもついていますし・・・。

またいろいろご教示頂ければ幸いです。

書込番号:8556367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/26 22:10(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

 フジのスペリアヴィーナス400はどこに行っても手に入りますからね。だからと言って、品質が悪い訳ではないです。彩度がやや高めですが、どんな被写体にでも、誰が見ても綺麗と思わせる写真を作り出す能力があります。

 PRO400やリアラエースなどは、ちょっとフィルムにこだわりのある(または、品揃えが豊富な)お店に行かないと売っていないかもしれません。

 お写真拝見しました。AF 85mmF1.8、良い描写ですね♪ お子様(?)も可愛いですね。

>ところで、FH000004の髪の毛から壁にかけて見える白い点々は何でしょう?

 どうもネガに付着したゴミ(埃)のような気がします。普通はスキャンする前にゴミ取りをするはずですけど、このカットはちょっと多いですね(^_^;)
 あまりにこういったカットが多いようだと、現像に出すお店を考えた方が良いかもしれません。

 何はともあれ、銀塩に初挑戦の楽しさが伝わってくるようなレポートありがとうございます。

書込番号:8557267

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/10/26 22:30(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

フィルム初撮り、お疲れさまでした。良く撮れていますね。
特にお子様の駆けて来るカット、よくあのタイミングで撮られましたね。
んー 恐るべしです。私にゃとても撮れません。

私はいつもリバーサル(ポジ)フィルムをライトボックス鑑賞、そのうちの数枚だけをフィルムスキャナでスキャンするのが主ですので、ネガCD化の金額についてはよくわかりません。
が、そのくらいの金額ならネガもなかなか良さげですね。
今度私もやってみようかな?

もう一枚のお写真にある白点、何でしょう?
ゴミだったら黒くなるはずですので、フィルムについたキズかも?
小さくてわかり辛いかもしれませんが、原版のネガを透かしてみてそれが確認できるようなら傷かもしれません。
もし傷の場合だと、このカットの撮影時にカメラ内で何か起こったか、もしくは現像時にお店で傷が入ってしまったのかもしれません。
いずれにせよ、頻発するようでしたらお店にご相談された方が良いと思います。

それから、これからの季節はそれほどでもありませんが、フィルムは生もの、高温多湿が苦手です。
保管は冷蔵庫に入れておけば少々の期間は大丈夫ですが、出来るだけ消費期限に余裕を持って使い切った方が安心ですし、良い結果が得られます。

…と言いながら、ウチの冷蔵庫には未使用のフィルムがゴロゴロ熟成されています(笑)。
リバーサルフィルムは銘柄毎に明確な個性があるので、あれやこれやと色々使いたいがために、数種類は常備してしまいます。
一気に数本撮っても、それが終わるとまたその分新たに買って帰るので一向に減りません(笑)。
この夏は発泡酒のスペースまで侵そうとしていたのでちょっと焦りましたが、その敷地争いもようやく涼しい秋を迎えてひと段落出来そうです (^-^) 。

書込番号:8557421

ナイスクチコミ!1


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2008/10/26 22:45(1年以上前)

F6+85/1.8

こんばんは。ようこそフイルムの世界へ。

この85/1.8いいでしょーー。\(^o^)/
この価格にしてこの写り、ニコンでは35/2と並んで素晴らしいレンズと思っています。

やはりフルサイズで使いたいですよねえ。
となるとフイルムという選択が一番無理がないように感じます。

もちろん85/1.4はさら凄いらしいですが...おサイフとご相談を。


白の点は私もスキャン時のゴミと思います。
気に入ったところをプリントしてみてはいかがでしょうか?。
プリントで問題なければスキャン時の問題と考えられます。

私はCD焼きはしないのですが、24枚同時プリントなら1500円ぐらいなので
1150円はそれなりのように感じます。




御参考になればさいわいです。

書込番号:8557542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/26 23:19(1年以上前)

>そらに夢中さん

スペリアヴィーナス400と白い点の解説ありがとうございます。
よく見たら他の写真にも別の位置に見られます。顔にかかったりしていると修正も大変になるのであんまり歓迎出来ないですねー。

あと、写真の子はどちらも我が家の娘です。こんなご時世ですから子供に限らず他人の顔は入らないようにしています。


>コガラさん
 
>特にお子様の駆けて来るカット、よくあのタイミングで撮られましたね。
んー 恐るべしです。私にゃとても撮れません。

もう一枚ピンボケ気味のもアップしました^^;
あれはただシャッター押しただけで技術も何もないのですが、「子供が笑いながら駆け寄ってくる」というシチュエーションを作るのが意外と難しいのです。
今回は近所に買い物に行き、僕だけが車で先に帰り荷物を家に上げ、家族が徒歩で帰ってくるところを迎え撃つ…という計算のもと撮影されました(笑)
でもピンボケ。正面から走ってこられると難しいですね。

>小さくてわかり辛いかもしれませんが、原版のネガを透かしてみてそれが確認できるようなら傷かもしれません。

早速やってみましたがそれは大丈夫そうでした。ありがとうございます。

フィルムは冷蔵庫保管がいいのですね。スペースを取って嫁におこられない程度に留めたいです^^;
リバーサルフィルムは高い機材を揃えないとかえって綺麗に撮れないのでフィルム初心者はやめておいた方が無難です、とお店で言われました。果たしてそこまで辿り着ける時は来るのでしょうか(笑)?


>F90パパさん
こんばんは。8518はDタイプではないものを中古2万円ちょっとで購入しました。コストパフォーマンス抜群です。点光源の角ボケだけが不満ですが、F4くらいに絞ると凄くシャープでお気に入りです。デジタル機ではこれをAFで使いたくてD90を検討中です。

しかしフィルムで使うとやはりもっといいですねぇ。最初の予想通り、「地面の前ボケ」が楽しめます。子供が走ってくるところを2種アップしましたが、遠い時には前ボケが、近くまで来たら背景ボケが楽しめますねぇ。トリミングされてしまうDX機ではこれが出来なかったので大満足です。

価格の比較、ありがとうございます。
とりあえず次回も同じ所に頼んでみます。
なお、フィルムからプリントするよりもデータからプリントする方が安いらしいです。A4くらいなら画質の違いはわからない、と言われました。まぁ、ちょっと高くてもゴミが無い方が良いですよね。


う〜ん、早く晴れた日の逆光も楽しみたい!
この場合露出補正はした方がいいのでしょうか?D40ではアンダー気味に撮っていますがフィルムだと多少オーバーでも大丈夫と聞きます。
癖などまったく掴めていないものですから、少し露出をばらした方が無難でしょうか?
来週末は天気が良いといいのですが。

書込番号:8557773

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:2670件

今日、ついにAF-S 50mmF1.4Gが発表になりました。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0922_afs50_01.htm

 バヨネット式のレンズフードは花形ではありません(-.-;)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/lenshood/hb.htm#hb-47

 予想されていたナノクリスタルコートはこのレンズには採用されていません。しかし、なかなかのお値段です(^_^;)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/42581-001006002005-

 私にとっては、フィルター径が58mmになったことは、新たなフィルター(またはステップアップリング)を購入しなければならないので、あまり嬉しくはありませんが・・・。

 また、MFボディーも持っている身としては、絞り環も残していただきたかったです。時代の流れですから、仕方ないのかもしれませんけど。
「最新のレンズを旧ボディーでも楽しむ」という夢はこれで果たせなくなったわけです。

 ただし、SWMの搭載は大変歓迎していますo(^▽^)o やはり、AFから直ぐにMFに移れるというのは便利ですからね!
 それに、ナノクリは無くとも、かなり優秀な描写をしてくれそうな予感大です♪

 少々長くなりましたが・・・ニコンが単焦点(標準)レンズという基本に立ち返って開発してくれたこのレンズ、みなさんにとっては『買い』でしょうか? また、その訳は?

 私はAF 50mmF1.8とAi-S 50mmF1.2を持っていますので、欲しい気持ちが半分と、もうちょっと様子を見ようかな?という気持ちが半分です(^_^;) 
 

書込番号:8394107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2008/09/22 18:51(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。早速注文してしまいました!
D40用に、あと、35mmもAF-S化して欲しいです。

書込番号:8394379

ナイスクチコミ!1


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/22 18:52(1年以上前)

そらに夢中さん こんにちは。

私もGタイプになってしまい,F3などに付けられないので,しばらく様子見です。
(AF5014は一応持っていますし。)
むしろ,評判のいいAF5018を1本買っておこうかななどとひねくれたことを考えて
います。

ただ,このレンズはD60やD40を使っている人は待ちわびていたのではないかと思います。
D60やD40を使っている人たちにはナノクリを付けて価格が高くなると手が届きにくいと
いう配慮もあったのかもしれませんね。
8514をAF-Sにするときは,「N」が付いてくることを期待しています。

書込番号:8394384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 MUCHI no CHI 

2008/09/22 18:56(1年以上前)

>そらに夢中さん

お久しぶりです。F5ボディでお世話になった者です^^
リニューアル単焦点、かなり気になっていたのですがナノクリ付きませんでしたね。ちょっと残念です。
私は85/1.4のリニューアルを待ってからこのレンズを考えたいと思います。

書込番号:8394402

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/22 19:27(1年以上前)

あれ?
若葉マークが付いていたので誰かと思えばそらに夢中さんですか。

>みなさんにとっては『買い』でしょうか? また、その訳は?

50mm、好きなほうなので
ニッコールオートの55/1.2、50/2、50/1.4、マイクロ55/3.5(ほとんどコレクションの位置付け)

Ai50/2(FM2用)

AF50/1.4D(結婚披露宴では活躍)

Ai55/2.8S(以前に50/1.8S、50/1.2Sあり)
Ai45/2.8P黒(FM2用として新品で即買い・F5にも使います)

コシナZF50/1.4(買ったはいいが、ほとんど使ってない・奇しくもフィルター径58mm)

うぅ、買うばっかりで使ってません...(^^;
ただ、D700買ってからはマイクロ55/2.8Sを常用しています。
レンズ登録で使いやすくなりました。
フロントキャップもつけず(リアはつけてます)、バッグに放り込んでます。
手持ちの標準ズーム、周辺部が弱いんで。

50/1.4G、資金があれば買いでしょうが、マイクロ60/2.8Gを優先したい...
開放ボケ写真よりは、逆光での風景撮影が多いのでオールマイティーなマイクロに惹かれます。


ところで「撒き餌」とは?
キヤノンではよく使われているようですが、ニッコールでは聞きなれないような...
昔ならズームニッコール43-86/3.5とかがイメージできますが...

書込番号:8394557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/22 20:20(1年以上前)

ニコンでフィルター径が58mmは、珍しいですね?

書込番号:8394810

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/09/22 20:29(1年以上前)

撒き餌レンズってどういう意味ですか?

書込番号:8394851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 MUCHI no CHI 

2008/09/22 20:58(1年以上前)

>小鳥さん
>撒き餌レンズってどういう意味ですか?

CANONで言えばEF50mm1.8Uみたいに非常に安価にもかかわらず写りがいいレンズの事。一眼レフのボディ購入の際、レンズキットを購入した初心者がこのレンズに手を出してしまい、レンズ交換の良さを知りレンズのズブ沼にはまってしまう。

私もその一人です。

書込番号:8395031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/09/22 20:59(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんはo(^-^)o

とうとう発売されましたね!
>新たなるニコンの『撒き餌レンズ』となるのでしょうか?

『撒き餌レンズ』ってキヤノンのEF50mm F1.8 II みたいに、とにかく安くして手軽に沢山の人に単焦点を楽しんでもらおうって感じのレンズとういう解釈でよろしいでしょうか?
個人的には値段が結構高くなってしまいましたので、撒き餌レンズにはならないような気もしますが、それでもそこそこ売れるのではないかと思っています(^^ゞ

ちなみに、私もf5katoさんと同じで、60マイクロとちょっと迷っています。
あと、個人的には、円形絞りの採用により、1段〜3段くらい絞った時に、画面周辺部の点光源のボケがどれくらい綺麗に丸くなってくれるかが気になっています(^^ゞ
私としては、既に50ミリが何本かあるので、買いかどうかは、とりあえずサンプル待ちという感じです(^^

書込番号:8395032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/09/22 21:00(1年以上前)

そらに夢中さんこんばんは。

ようやく望遠以外でAF-S単焦点が出ましたか。

個人的にはコレぐらいの焦点域だとじっくり構図を決めて撮る場合が多いので、
あまりAFの必要性は薄いと考えています。

私の場合、これを新品買うよりもう少し出して AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6Gを購入して(比較的)小型の望遠ズームをD40・F6で共有できるシステムにし。

超広角から200mmぐらいの望遠までのレンズをF2.8通しで統一し終わったぐらい後ぐらいに購入検討という所でしょうかね?

書込番号:8395041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/09/22 21:07(1年以上前)

後、私の場合所有カメラは現時点では(ニコン機では)F6・D40のみですが、
そのうちMF機やF4も欲しいので、極力それらのボディで共有できるレンズが優先になっちゃいますね。

書込番号:8395098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/22 21:12(1年以上前)

そらに夢中さぁん、みなさぁん、こんばんはぁ♪
私は単焦点なら、絞り環が欲しかったわ。
なぜって?だって単焦点って距離計の目盛に被写体深度範囲が記されているでしょ^^
これを見て、背景のイメージングするのがまたいいのよね〜
みなさん、レンズの被写体深度範囲と絞りをまじまじと見ての撮影ってどれくらいしてるでしょうかねぇ(~~ヾ
円形絞りは歓迎ですけど、私も様子見ですねぇ

書込番号:8395129

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/22 21:55(1年以上前)

白山さくら子さん

>レンズの被写体深度範囲と絞りをまじまじと見ての撮影ってどれくらいしてるでしょうかねぇ(~~ヾ

いいところに気づきましたね!
すっかり忘れてました (^^;
普段のニッコールの時は必ず見てますよ。
また、特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。

そう考えると絞りのない標準・広角域は使いづらいかも知れませんね。
ただ、今度のレンズ、距離のピッチも小さそうです。チラッと見たら3mの次は無限遠だったような。
「モニターで見てね」的ですね。

書込番号:8395419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件

2008/09/22 23:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは♪

 私のこんなくだらない質問にお付き合いいただき、本当にありがとうございますm(_ _)m

○Digic信者になりそう_χさん

 あら、早速ご予約ですか! おめでとうございます(*^▽^*)

 作例を楽しみにしていますね♪

○FM2Tさん

 MFボディーで使えないのは、ちょっと残念ですよね。

>むしろ,評判のいいAF5018を1本買っておこうかななどとひねくれたことを・・・

 AF 50mmF1.8(D)も良いレンズですよね♪ 私も「D」無しの方を持っていますが、写りには満足しています。ただ・・・Ai-S 50mmF1.2を入手してからは、活躍の場を奪われたままになっていますけど・・・(^_^;)

>ただ,このレンズはD60やD40を使っている人は待ちわびていたのではないかと思います。

 そうですよね。今までは『レンズ選択が・・・』などと、ずっと言われ続けていましたから。それにナノクリを採用することで、これ以上値段が上がってしまったら・・・確かに手が出しにくいですね(^_^;)

 やっぱり、新8514に期待ですねo(^▽^)o

○山道ローライダーさん

 ちゃんと覚えていますよo(^-^)o

 あれ以来、着実にニッコールレンズ沼の方にも嵌ってしまったようですね!(笑)

 やはり、新8514待ちですか・・・

書込番号:8396185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件

2008/09/23 00:08(1年以上前)

続き・・・

○f5katoさん

 標準域のレンズの比較・・・参考になります。ありがとうございます。

 標準レンズというと、50mm域が好きな方と35mm域が好きな方に分かれるような気がします。私は最近、50mmでの撮影は難しいなぁとつくづく思っています。応用が利いて、何でもこなせる半面、どういった場面で使えば良いのか・・・悩んでしまいますσ(^-^;)
 私は、今は、35mmを持ち出す機会が多いです。

>マイクロ60/2.8Gを優先したい...開放ボケ写真よりは、逆光での風景撮影が多いのでオールマイティーなマイクロに惹かれます。

 魅力的なレンズですねo(^-^)o
 今更ながら・・・AF 60mmF2.8D マイクロも気になる存在になっています。

>ところで「撒き餌」とは?

 仰るように、ニコンでは耳にしない表現ですよね(汗)

 山道ローライダーさんが詳しく説明してくださっていますので重複は避けますが・・・AF 50mmF1.8D辺りなども「撒き餌」と呼んでも良いレンズだと思います。

○じじかめさん

 確かにニッコールでフィルター径が58mmは、珍しいですね。
 恐らく初めて???

○小鳥さん

 すみません、分かりにくい表現で・・・(^_^;)
 ↑に書いてある通りです。

○山道ローライダーさん

 フォローありがとうございました(*^▽^*)

書込番号:8396443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件

2008/09/23 01:40(1年以上前)

○青写森家さん

>個人的には値段が結構高くなってしまいましたので、撒き餌レンズにはならないような気もしますが、それでもそこそこ売れるのではないかと思っています(^^ゞ

 確かに・・・『撒き餌レンズ』と呼ぶには、値段が高すぎる気がしますね(^_^;)
 しかし・・・こういった新しい(超望遠レンズを除く)単焦点レンズが発売されることで、単焦点レンズの良さを広く再認識していただくきっかけになれば良いなと思っています。

>ちなみに、私もf5katoさんと同じで、60マイクロとちょっと迷っています。

 おっと、60マイクロ人気がありますね(笑)

 円形絞りの効果も含めて、サンプル画像待ちですねo(^-^)o

○オールルージュさん

>個人的にはコレぐらいの焦点域だとじっくり構図を決めて撮る場合が多いので、あまりAFの必要性は薄いと考えています。

 う〜ん、AFは重要ではないですか。『単焦点は風景でじっくりと・・・』と考えている人にはその通りかもしれませんね。

>そのうちMF機やF4も欲しいので、極力それらのボディで共有できるレンズが優先になっちゃいますね。

 この気持ちも良く分かります。

○白山さくら子さん

>だって単焦点って距離計の目盛に被写体深度範囲が記されているでしょ^^

 これは意外な盲点でした(^o^;)

 最近のAFニッコールでは被写体深度範囲は申し訳程度にしか付いていないものですから(T_T)
 MFニッコールでは、絞りごとに色分けされてマーキングしてありますよね♪

>みなさん、レンズの被写体深度範囲と絞りをまじまじと見ての撮影ってどれくらいしてるでしょうかねぇ(~~ヾ

 RFカメラでは、必ず必要になってくるテクニックでしょうねo(^-^)o

 私は構図を決めたら、(狙った)被写体の一番近い部分にフォーカスを持ってきてみてから絞りを仮決めします。
 そして、プレビューボタンを押しながらフォーカスを奥の方に動かして、パンフォーカスになるポイントを探る・・・というような使い方をしていました(笑) 私は距離感があやふやですし、実際にこの目で見ないと、心配なんです。
 さすがに『F22』とかになると、F6のファインダーでもピン山が見づらいんですけどね(^_^;)

 さくら子さんも、このレンズは様子見ですね。

○f5katoさん

>特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。

 通称『ヒゲ』(『花火』と呼ぶ人も・・・)でしたっけ? 「懐かしいなぁ」と思いつつAF 35-70mmF2.8Dを見たら、どこにも『ヒゲ』が見当たらない・・・(-o-;)

 唯一所有しているMFズームの、75-150mmEでやっと見つけることが出来ました。『ヒゲ』も絶滅の危機?

書込番号:8397021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/23 06:27(1年以上前)

そらに夢中さん、みなさん、おはようございます(^^)

>ついにAF-S 50mmF1.4Gが発表になりました。
>みなさんにとっては『買い』でしょうか? また、その訳は?

F3に取り付けられないので、私も様子見の一人です。(^^;
超音波モーター(SWM)、「M/A」と「M」の2つのフォーカスモードを装備、9枚羽根の円形絞りの3点は嬉しいですね!!(^^)

CANON使いでありながら、NIKONを購入したとき、CANONで言うところの「フルタイムマニュアル」が使えないのは当初は困りました。8514レンズとかはAF−S化が待ち遠しいと思いましたが、現在はF3、F6でAF/MF使い分けで愉しんでいます。

>特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。

嗚呼、小学生or中学生だった頃を思い出しました。カラーの曲線付いてましたね!!その当時のカメラ仲間が自慢げに見せてくれました。

書込番号:8397467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/09/23 10:36(1年以上前)

そらに夢中さん 皆様こんにちは。

>そらに夢中さん 
>円形絞りの効果も含めて、サンプル画像待ちですねo(^-^)o

自分でサンプル待ちと言いながら、昨日布団に入ってからしばらくこのレンズのこと考えてました(^^ゞ

でも、よくよく考えたら、最近暗い場所での撮影で、単焦点ガチャガチャ交換するのにそろそろ限界を感じ始めてきたので、実は今一番自分に必要なのは2.8通しの70-200かも・・・
こちらのリニューアルはまだですかね(^_^;)

>f5katoさん
>特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。

今父親から貰ったレンズを見たらついてましたが、これのことですかね(^^
私の場合、距離計の被写界深度範囲は35ミリよりも広角で被写体によって、パンフォーカスで狙う時と、夜の長時間露光でのピント合わせの時にしか使ってなかったです(^_^;)

書込番号:8398243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/09/23 11:52(1年以上前)

そらに夢中さん

 さて、現行品のFM10に付けられない不変のFマウントレンズが増えてきました。FM3Aをつぶしたのは、製造で熟練職人の調整を要する手間のかかる品であったGレンズ化を進める上での障害だったからもしれません。

 ズームのGレンズ化はまあしようがないかと思いますが、単焦点はいろいろなアクセサリーを介して楽しむものと認識していますので、
 
 1:ベローズが使えない
 2:リバース遊びができない
 3:アダプターなどの他社製品を使ったあおり撮影ができない

 がくんという感じです。
 まあ、シグマも同じ標準レンズを投入して、シグマの方と大して変わらない値段になってますから、シグマは今ショボンかもしれませんが(口径が大きい分周辺光量はシグマの方が有利なようですが。どーも、シグマはコーティングが弱いので、発生するゴーストをカットするフレアカッターをレンズ内に入れるために前玉を大きくし、逆光に強いレンズにした形跡があるので、大型化になるフレアカッターに頼らず、コンパクトにまとめ上げたニコンの方が製造・設計技術は上ということになります)。
 シグマは外面塗装が弱くてはげることがあるので、個人的に一本目はニコンをすすめると思います。

 個人的には、PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D EDの方が、やってくれましたニコンですが、F6より高い。

書込番号:8398549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/09/23 11:54(1年以上前)

(間違い)手間のかかる品であったGレンズ化を進める上での障害だったからもしれません。

手間のかかる品であったという問題より、FM3Aの維持がGレンズ化を進める上での障害だったからもしれません。

日本語になってませんでした。

書込番号:8398556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件

2008/09/23 23:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

 またまた返信、ありがとうございます(*^▽^*)

○EOS−3に恋してるさん

>F3に取り付けられないので、私も様子見の一人です。(^^;

 やはりF3に使えないのは痛いですね(^_^;)

 確かにCanonの「フルタイムマニュアル」フォーカスは羨ましかったですね〜! でも実際にNikonのAF-Sレンズを使ってみると、ピントの微調整には有用ですが・・・カメラがAFで迷うような状況では、親指AFとの併用が使いやすかったりします。で、そういった切り替えがめんどくさくて、結局MFでAF-Sレンズを使っている自分がいます(笑)

○青写森家さん

>自分でサンプル待ちと言いながら、昨日布団に入ってからしばらくこのレンズのこと考えてました(^^ゞ

 ありゃ、気になっちゃいましたか?(笑)

>最近暗い場所での撮影で、単焦点ガチャガチャ交換するのにそろそろ限界を感じ始めてきたので、実は今一番自分に必要なのは2.8通しの70-200かも・・・
>こちらのリニューアルはまだですかね(^_^;)

 う〜ん、噂はあるけど、どうなんでしょう? ある程度、(単焦点よりは)数が出るかもしれないので、リニューアルは早いかもしれませんね!
 でも、私にとっては、先にリニューアルして欲しい単焦点レンズが他にもゴロゴロありますからね(^o^;)

○ネガフィルム狂2さん

>さて、現行品のFM10に付けられない不変のFマウントレンズが増えてきました。

 アタタ・・・痛いところを・・・(^o^;) 確かに、仰るとおりですね。これではまるで、同一メーカー内で2マウント体制になったようなものですからね。しかし、古いレンズも最新のAFカメラ(F6)で使えるようにしてくれている、ニコンには素直に賛辞の声を贈りたいと思います。
 いまでも新品のMFレンズを発売してくれているメーカーなんて、135判では、ニコンくらいのものですから。

>個人的には、PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D EDの方が、やってくれましたニコンですが、F6より高い。

 素晴らしいレンズのようですけど・・・私には必要性から言って、まず高価すぎて買えません(/_;)/~~


書込番号:8402218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

接眼部のアクセサリー

2008/09/18 10:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:34件

はじめまして 教えていただけますでしょうか!!
FA・FE2・FM3Aに接眼補助(−3)つけを場合、接眼目当ては付けれないの??
どちらか一方を選択するしかないのかなぁ??
F3・F6でもおなじでしょうか!!

書込番号:8370007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件

2008/09/18 21:07(1年以上前)

nanachanhouseさん こんばんは。

ニコンのアクササリーカタログ(2008.7.1)に掲載されている接眼目当てで、FA・FE2・FM3A用の物はDK-3、F6用の物はDK-19となっています。F3用のものは掲載されていませんでした。

nanachanhouseさんのお持ちのものは該当してますでしょうか?

ここには「*接眼補助レンズを装着時、接眼目当ては併用できません。」と書かれていました。

なにか装着できる裏技はないものでしょうかねぇ。

*F6は−2までなら本体の視度補正機能で調整可能です。

書込番号:8372424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/09/18 22:20(1年以上前)

nanachanhouseさん、こんばんは。

>F3・F6でもおなじでしょうか!!

F3は持っていないので判りませんがF6は併用は可能ですよ。

現に私のF6のファインダーのアイピースは-3の接眼補助レンズになっている上、接眼目当てDK-19も付けています。

F6の接眼目当ては既存のアイピースに取り付けるカタチになるんですが、
接眼補助レンズは既存のアイピースと同形状で、それとそっくり交換するカタチをとっているため併用が可能なんです・・・・・

約に立たない返信ですが。

書込番号:8373002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/09/18 23:37(1年以上前)

nanachanhouseさん、オールルージュさん こんばんは。

オールルージュさん、F6とDK-19の解説ありがとうございました。
今後は良く調べてから書き込むようにいたします。お騒がせしてすみませんでした。

プライスリスト(2008.8.27)の表記では、F6と接眼レンズが併用できるような記述になってました。
(アイテム同士が線で結んで示されていました。)

他の接眼部アクセサリーについても、実際に使われている方からの情報が入るようお祈りしています。

書込番号:8373684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/09/19 00:47(1年以上前)

ティーハニーさん オールルージュ さん ご返事有り難う御座います。

そうですかFE2FAFM3Aでは残念ですが併用できないのですね!!
視度補正レンズを優先することにします

最初についてた接眼レンズにはゴムのカバー(接眼目当てのことではなく)がついてますよネェ・
最近購入した−3の補正レンズにはゴムカバーが付いてなかったので
どうするのかなぁ・・と思いまして
ゴムカバー移植するので??しょうか 

F3F6ともども もう少しマジマジと見てからお尋ねすることにしま〜す
その節も 宜しくお願いします。



書込番号:8374139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/19 02:13(1年以上前)

nanachanhouseさん、はじめまして♪

 FM3AとF3、F6を所有しています。視度補正レンズは持ってはいませんが、全てのカメラにアイカップは付けています。

FM3AはDK-3

F3はDK-2またはDK-19

F6はDK-19

 対応するアイカップは↑の通りです。

>最近購入した−3の補正レンズにはゴムカバーが付いてなかったので
どうするのかなぁ・・と思いまして
ゴムカバー移植するので??しょうか

 そうです。移植してくださいo(^-^)o

 DK-3はアイピースでボディとの間に挟み込むようになっていますので、取り付け自体は問題無いはずです。ただ単に、アイカップを間に挟み込むことによって、プリズムと補正レンズとの距離が変わってしまうので『併用できません』となっているのでしょうね。

 補正レンズを取り付けたカメラで、ピントを合わせた後に補正レンズを緩めてみて像がぼやけたりしなければ(アイカップを使用しても)大丈夫だと思います。

 DK-2とDK-19はアイピースに付いているラバー(カバー)を外して、溝の部分にアイピースをはめ込んでいくように取り付けます。この作業が結構面倒くさいんですけど・・・(^_^;) その後で、付属のアイカップ脱落防止の金属製のリングを元の位置に取り付けます。

 私はF6のアイカップの下部はカッターで切り取ってしまいました。

書込番号:8374464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/09/19 21:16(1年以上前)

ティーハニーさん、こんばんは。

>今後は良く調べてから書き込むようにいたします。お騒がせしてすみませんでした。


別に謝られる必要もないと思いますよ、特に返信が少ないような質問ではスレ主さんはヒントになるような些細な情報でも待っているかもしれないですから。
何らかの情報を持っているのであればその情報をとりあえず提供するという姿勢は決して悪くないと思います。
(まったくのデタラメは問題ですけど・・・・)

そんでもって違っていたり、補足するような事があれば気がついた人が教えるという事で。

書込番号:8377669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/09/20 00:29(1年以上前)

nanachanhouseさん こんばんは。

いくつかの情報が集まって安心いたしました。


オールルージュさん、こんばんは。

>何らかの情報を持っているのであればその情報をとりあえず提供するという姿勢は決して悪くない と思います。
 (まったくのデタラメは問題ですけど・・・・)
 そんでもって違っていたり、補足するような事があれば気がついた人が教えるという事で。

 やさしいお言葉ありがとうございます。
 わたしでお役に立てそうなときは、これからも安心して情報提供させていただきます。

書込番号:8379066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/09/20 11:28(1年以上前)

そらに夢中さん ありがとうございます
ヤッパリ移植するんですか〜!! マダやってませんが 今晩にでもやってみます (今からパートに行きます)


書込番号:8380950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

F3/Tの総生産台数及びシリアルNo.について

2008/06/12 23:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 FLAT_SIXさん
クチコミ投稿数:142件

このところ妙に気になるF3/T(ブラックボディ)があり、購入をマジメに検討しているのですが、シリアルNo.が8517449とあります。
サービスセンターに問い合わせたところ、「少なくとも'92年の5月以前の生産のものだ」との見解はもらえたものの、それ以上の情報は得られませんでした。
・そもそもF3/T(ブラック)という機種は総生産台数何台だったんだろう?
・この17449台目というのはその中のどのくらいのポジション(前期?中期?後期?)なんだろう?
というのが知りたいのです。
(もちろん中古なので基本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である、ということは充分承知の上です。)
標準のF3は総生産20万台超というのは知っているのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:7932728

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/07/25 22:34(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、わしのF3/T(シルバー)は「8217194」です。
FLAT_SIXさんのF3/Tよりは古いので、FLAT_SIXさんのF3/Tは結構新しいものではないでしょうか。
ちなみに、ブラックボディーが好まれる中、白ボディは先に生産中止されたそうな。
総生産台数はわかりませんが、気に入れば買いましょう。

ただし、外観よりも、ファインダーのごみ・カビ、ファインダースクリーンのごみ・カビ(ファインダーをはずして確認しましょう)、ミラーのカビ、裏蓋を空けてガイドレールの傷、およびフィルム圧着版の傷に注意しましょう。
あと電源オンでシャッタースピードの液晶表示が正常に変化するか確認しましょう。

オーバーホールに出すと3万円を越すので、慎重に選びましょう。
お金があるなら、買ってすぐにオーバーホールに出すという手も有りますが...

書込番号:8127158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/07/26 06:38(1年以上前)

追記

F3/T白ボディー生産年 1982年〜1988年
F3/T黒ボディー生産年 1984年〜2000年

書込番号:8128419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/29 18:17(1年以上前)

FLAT_SIXさん、こんにちは。

もう見てないかもしれませんね。
F3/T(ブラック)の総生産台数は私も存じません。というか、あまり気にして
いなかったと言うのが正直なところです。その理由は、おっしゃるように「基
本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である」ということだか
らです。

ちなみに、手許のF3/T(ブラック、中古)のシリアルナンバーはT8527345で
す。 FLAT_SIXさんのナンバーとは一万番くらいの違いですね。

もう今頃はF3を購入して、バシバシ撮っていらっしゃるかなあ、と想像して
います。

書込番号:8143050

ナイスクチコミ!1


スレ主 FLAT_SIXさん
クチコミ投稿数:142件

2008/07/29 18:47(1年以上前)

のんべぇ〜さん、floret_4_uさん、レスありがとうございました。
事後報告になりますが、結局あの書き込みをした週末には買ってしまいました。(^_^;)
現物を相当仔細に見ましたが、自分で言うのもナンですがかなりの上物だと感じました。
あと3年位でF3のO/Hも(ニコンサービスセンターでは)基本的には受け付けてくれなくなってしまうそうなので、一度は出そうと思っていますが、現状ではまだ必要なさそうです。(試し撮りの結果)
聞いてはいましたが、あの測光はかなりのスポット気味ですね。(とても中央部重点とは言い難い)これまでの感覚とちょっとズレているので慣れが必要ですが(マニュアルでの使い難さは相当来てますが(笑)露出補正のし難さに比べれば全然ラクなので、AE測光した値を参考に自分で露出を決めるような使い方をしています)、基本的にシンプルなカメラなので道具としてもとても満足しています。
自分はFE2からNikonに入り、以来このF3/Tを買う以前はF4の最終ロットをメインにしていましたが、F4と比べてなんとコンパクトなことか、と今になってみれば…と感慨深いものがあります。(F3デビュー当時は当然当時のフラッグシップ機だったのでその威厳も手伝って結構大きく見えたものです)
以前から持っていたMFレンズ群やAFレンズ群は主にズームが多かったので、今単焦点でラインナップを揃えようと動いています。(中学生のカメラ小僧だった頃を懐かしく思い出しつつ写真を撮る事を再び楽しんでいます)

書込番号:8143158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/08/02 09:32(1年以上前)

FLAT_SIXさん

ご購入おめでとうございます。
F3のシャッター音、いいですね〜。

わしのF3/Tは現在オーバーホール中です。
修理終了間際に出して、部品が無いといわれるのを心配して、
今のうちにオーバーホールしておこうと思いました。

先日もNewFM2/Tをオーバーホールに出したばかりで、すこぶる調子が良いです。

FLAT_SIXさんも、なるべく早くオーバーホールに出しておかれることを
お勧めします。

書込番号:8157848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ニコンなんでも掲示板を新規書き込みニコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る