
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2024年10月22日 21:22 |
![]() |
8 | 10 | 2022年8月29日 19:41 |
![]() |
5 | 4 | 2022年2月18日 08:33 |
![]() |
15 | 18 | 2020年10月16日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2020年8月12日 16:14 |
![]() |
4 | 5 | 2020年1月7日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > L-3
L3はとても良いカメラだったと思います。コンパクトカメラがもてはやされる今でこそ本体960gという質量は受け入れ難いものがあり、私自身もめったに持ち歩くことはなくなりましたが、ガッチリしたホールド感や35〜180mmという望遠側に振ったズームレンズ、そしてかっこいいフォルムなど、魅力たっぷりの一眼レフカメラでした。
現在、LシリーズはL5という製品が現役のようですが、どうもそれらの要素がすべて失われているように思えてなりません。しかも裏蓋がグリップの所でベコベコするなど妙に安っぽい感じがします。どちらかと言うとL30とかの系統に近いと言えるのではないでしょうか?やはり一桁のLシリーズを名乗るからには高級コンパクトカメラではなくて本格的一眼レフカメラであって欲しいものです。
5点

誰も見ていないかな??(^^)。
L-3のフォルムは奇抜さがあってよかったですね。他にAPSのCenturionやデジカメのCAMEDIAも共通性があって、揃えて持ちたいと思った時期もありました。
勝手な妄想ですがL−3の後継機が中盤デジカメとして出たら面白いなと思います。
書込番号:6363335
4点

こもれびさんは、2004年4月25日
↓
をっ!?さんは、2007年5月23日
3年以上も開けて続くのは、立派なことだと思います。
(個人的に、時々、C2500Lの板が気になります。)
Lシリーズ後継のデジ機が、E10、E20、E100RS、なのだと思っています。
オリ第二章からは、E300を加えて、黙殺(過去の汚点扱い?)されている感じがします。
書込番号:6363827
2点

レスを有難うございます。正直びっくりしました(^^)。
オリンパスには地味な印象を持っていますが、
人気商品は沢山有りますね。
LシリーズのようなスタイルはE−1で
終わりかもしれないですね。
書込番号:6374877
2点

今年で成人になります。
このカメラは私が生まれた頃に父が買ったものを譲り受けた感じです。
滅多に使いませんが時たま連れて出かけます。
本体は大きめですが、部品でかさばる事も少なく良いですね。
書込番号:11042655
4点

前の方の最後の書き込みから10年ですか。
もう誰も立ち寄らないのでしょうね。
フィルムカメラはもうメリットが無いので出番が無いのですが、L−3は手放せずに持っています。
イカすデザインとレイアウト。素敵だ。
でも使い道が無い。うー、ジレンマ。
書込番号:23268575
2点

今年22歳です。
今年の初めからフィルムカメラを触り始め、Pen Sなどのハーフサイズで街撮りをしていましたが、望遠感があるレトロなカメラが欲しくて購入しました。
正直最初やフォルムのかっこよさなどの邪な入り方をしたのですが、持ち出す体力さえあればとっても楽しいカメラです!
書込番号:25216798
0点

前回いつ起動したか記憶にないL-3の電源を入れたら、フィルムが5枚しか使ってない状態で起動したのでデジカメには無い一枚の重みを感じながら近所を撮影しました。改めてL-3良いカメラですね。しっくりきます。フィルムはREALAでした。25年前の写真が最初の5枚に写っており、36枚全てプリントできました。この形そのままで、デジタル化してほしいですね。
書込番号:25934947
0点

L-1ならしってる
生まれる前のカメラだけど、父親がもってる。
オリンパスが
OM-5を切り捨ててでも発売したかったL形一眼カメラ
だそうです。
オリンパスフリークを全員裏切った
黒歴史カメラとして有名らしいです。
書込番号:25935003
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
久々に防湿庫から取り出して
電池も入れてフィルム装填しました。
そしていまになってシンクロターミナルのキャップを紛失し、そのままにしていたのを後悔。
このままではちょっと雨天では心配だし、
このパーツ、もうオリジナルパーツはは手に入らないかもしれないけど、違うカメラの該当パーツでも流用出来ないかなと思っています。
ある程度、規格にあったものかなと思うので、他社のものでも付くのはあるかなと思っているのですが、情報をお持ちの方教えていただければ幸いです。
またどこかで買えるなど教えていただければ、更にありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24880717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
御愁傷様です。
OM-1Nには、最初からシンクロターミナルのキャップは付いていませんでした。
キタムラで物色されては如何でしょうか?
書込番号:24880752
1点

シンクロケーブルって
1970年代とか
凄く前に良く使われたけど
そんな古いフラッシュを持っておられるのでしょうか?
書込番号:24880783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん こんばんは
>シンクロターミナルキャップ
シンクロターミナルキャップと言っても 一般的なターミナルとは違い 中側に5本のピンが出ている所のキャップでしょうか?
この部分のパーツだと オリンパス独自の企画だと思いますので 他社製品で探すのは難しいかも。
書込番号:24880790
1点

こんばんは、DAWGBEARさん
アンティクァリィ紹介します。
どこも売らないようなレア物がたくさんある店です。
残念ながら現時点ではOM-3Ti用キャップはないけど、「シンクロ接点キャップ」で検索したら過去にキヤノンとコンタックスの販売実績はありました。
1.まずこちらがトップページ
https://www.antiquary.jp/
2.左側の商品分類の一番下に検索欄があるので、「接点キャップ」と入力して検索してください
3.あるいは商品分類の一番上の各種カメラアクセサリ>お役立ちアクセサリーと進む
4.もしくは各種カメラアクセサリ―>ストロボ・フラッシュ関連>オリンパス関連と進む
これを毎日続けると、いずれ出るかもしれません。
この店は保証がありませんので、買ってすぐ壊れても文句なしで。
私も何度か利用していて、ちゃんと届きますからご心配なく。
書込番号:24880854
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>OM-1Nには、最初からシンクロターミナルのキャップは付いていませんでした。
そうですか。確か3tiにはここにプラ製のキャップが付いてました。
とりあえずパーマセルでしのいで、
気長に物色した方がよいみたいですね。
キタムラもあたってみます!
駄目元でメーカーにもメールで尋ねました。
ここにあれば手っ取り早いのですが・
>芸術家53さん
この機種は5ピンですが、
X接点のシンクロターミナルはごく最近のデジタル一眼にもついてますよ。
雨に濡れたときがちょっと心配なのと、
ピンの汚れを防ぎたく思ってます。
>もとラボマン 2さん
>シンクロターミナルキャップと言っても 一般的なターミナルとは違い 中側に5本のピンが出ている所のキャップでしょうか?
この部分のパーツだと オリンパス独自の企画だと思いますので 他社製品で探すのは難しいかも。
そうなんですよ。5ピンです。
一昔前に紛失していてうろ覚えですが。
凹がピンを挟んで保護するようなものではなく、
ただ単にそこの部分を覆うようなキャップだったとは思うのですが....
運良ければ他社のものでもあうのがあるのかなと思った次第でした。
うーん。そうですか、なかなかすぐには出てこないかな。
>たいくつな午後さん
店舗紹介していただきありがとうございます。
時折、チェックしたいと思います。
書込番号:24881128
1点

DAWGBEARさん こんにちは
自分の場合は チタンではなく初代のOM-3ですが OM-4の方はチタン持っています。
同じように OM-4tiのキャップ無くしたことが有り その時は まだ手に入れることが出来たのですが フィルムカメラやめてしまった頃からは オリンパスの部品探すの難しくなりました。
書込番号:24881353
1点

>もとラボマン 2さん
>同じように OM-4tiのキャップ無くしたことが有り その時は まだ手に入れることが出来たのですが フィルムカメラやめてしまった頃からは オリンパスの部品探すの難しくなりました。
ここのターミナルはOM4tiと共通ですかね。
これ他のカメラでもよくなくしたパーツで.....
私もデジタルに移行してから、防湿庫に入れっぱなし状態でした。
もう一台OM-10ももっていたのですが、そちらは売ってしまいました。
デジタルはE-300を持ってはいたのですが、D3の頃からニコンを使うようになり、
ミラーレスでa9を手にしてからは、OM レンズの方は時たま持ち出すようになりました。
で、ひょんなところからOM-3tiに装着した場合との撮り比べをしたくなって、
久々に使おうと思った次第です。
一緒にフィルム機を持ち出すのも楽しいかなと思っています。
またクリップオンストロボF280も壊してしまっていたのですが、
こちらは中古で1,000円台で見つけたのでいきおいで購入してしまいました。
もう販売していた頃からはかなり時間が経ちますので、
なかなかこのパーツは見つからない可能性がありますね。
気長に探すしかないですね。
書込番号:24881465
0点

DAWGBEARさん 返信ありがとうございます
この部分TTLコード差し込み部分だと思いますので 規格は同じだと思いますし OM-3tiとOM-4tiは 機械式か電子式の違いだけで 兄弟機種だと思いますので 部品的には共用部品だと思います。
書込番号:24881559
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
OM-3,OM-4ti、OM-3tiが
共通のようですね。
いくつかのカメラの共通部品みたいなので、少しはのぞみがあるような気もしてきました。
書込番号:24882277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦閉めますが
どこぞで見たとかあればお伝えお願いしますす!
書込番号:24899122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-1N ボディ [ブラック]
新生オリンパスの新しいデジタルミラーレズが出るようですね。
OM-1という名称ですが、スペックはともかく、OM-1の名前を使うならもっとまるっとOM-1そのままのデザインにしてほしかった。
これが「おーっ」というカメラなのか???おーっというより、「うーむぅ」・・・
やるなら旧OMマウントでミラーレスじゃなくペンタプリズム一眼レフ復活ってめちゃ夢あって「おーっ」というカメラになるし、
話題沸騰間違いなし。
かつてのAFテレコンバーターTC-16ASやペンタックスのAF REAR CONVERTER 1.4Xのように
OM銘玉レンズ各種がAFできるアダプター併売、さらに新ズイコーMC AUTO-AFレンズも2、3本単焦点同時発売。
ま、夢想ですけど。
2点

>OM-1の名前を使うならもっとまるっとOM-1そのままのデザインにしてほしかった。
それが素敵ですね。賛成です。
書込番号:24599295
2点


他にも書いたけど…OMでやるなら…6でしょ(笑)
書込番号:24600475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bigbear1さん こんにちは
>OM-1の名前を使うならもっとまるっとOM-1そのままのデザインにしてほしかった。
自分も OMシリーズ1〜4まで持っていますが OM-1の形だと E-M5UやVに似てしまうので フラッグシップとしての立ち位置だと この形になっているように感じます。
自分の場合 E-M5U中古で購入し 軽量なパナの14oや20o付けて気楽に使っていますが フィルムカメラのOMシリーズに28oF3.5付けて撮影している感覚が出て面白いですよ。
でも 少しカメラ自体が小さいため もう少し大きい方が良いと思いますが 自分の場合グリップを付けて対応しています。
書込番号:24606226
1点



親戚からフィルムの一眼レフ等を譲り受けた中に
250film back1というものが付いたカメラがありまして…
かなり珍しいものらしいのですが価値があるものなのでしょうか?
使い方も分からず、カメラ屋さんに持ち込んだものの店員さんも分からない感じでして。
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか?
書込番号:23728359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使った事はないですが
1980年ごろは有りました
1985年ごろから自動巻き上げのカメラが増えたので見掛けなくなりました
モータードライブと組み合わせて使うモノでした
長尺フィルムと呼ばれてましたが
現在はそのフィルムは入手できない気がします
実用品にはならず
骨董マニアがオブジェにするに価値有りそうです
書込番号:23728391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀塩フィルムって…12枚撮りとか24枚撮りとか36枚撮りにして、パトローネ(フィルムの入れ物)に入ってるでしょ?
あれを、その枚数でカットせず、長いまんまで売ってる長尺を入れて使います。
連写向けのシステムです。
今なら、デジタルのメモリーカードいっぱいまで連写可能…みたいな感じで、長尺フィルムいっぱいまで連写可能…的なシステムです。
コレクターなどの欲しい人にはマニア的な需要はあるでしょうね。
書込番号:23728449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お2人ともありがとうございます!
250film magazineと書かれたものが2つ、電源のようなものも一緒に入っていました。
これらを組み合わせて使う、ということでしょうか?
何にしても、これが欲しい人を探す方が難しそうですね(>人<;)
書込番号:23728471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マックス1025さん こんにちは
珍しい物なのですが これに使う長巻フィルムから自分で巻かないといけませんし 現像自体も 出来る所探すのが大変ですので 実用は難しい気がします。
でも珍品の中には入りますので 欲しい人がいれば価値は上がってくると思います。
一応参考の為 ヤフーのサイト貼っておきます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/five-star-camera/olympus-om1-5014-0407-again-.html#
書込番号:23728481
0点

こういうのを「250film back」と呼んだような記憶はうっすらあります。大きさ的には250カットくらいでしょうか。もしそうなら36枚撮り約7.5本分。長巻フイルムというと100ft(約30m)のものがふつうでしたから、それを切って巻けば3回分近くになりますね。
ただ、フイルム長が10m近くあるので、もとラボマン2さんの仰せの通り現像が大変そう。当時は、現像桶の中に折り曲げて吊るしてたのでしょうか?
書込番号:23728539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクの落札相場見たら、1件ありますが、セットで33500円なので、微妙なところでは。
現在の実用性は?なので、インテリアに良いかもですね。
書込番号:23728618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
>て沖snalさん
参考価格等お教えいただきありがとうございます!
オークションやフリマサイト等に出してみれば少しは値段が付くのでしょうか…?
自身では使えそうにないので少しでも値段が付けば新しいカメラを買う足しにしたいと思っておりました。
カメラ屋さんに見せた際は「ガラクタ同然」と言われたので、いろいろ教えていただき助かります。
書込番号:23728695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは懐かしいですね。
長尺フィルムは昔ありましたね。
モータードライブ付きのが。
今は長尺フィルムが手に入らないので、手に入れたらコレクションになるでしょうね。
書込番号:23728736
2点

こんばんは。
昔の資料、1974年カメラ総合カタログVol.50の16ページ。
OM-2でなくその前のOM-1ですが。
<余談>
[オリジナル画像(等倍)を表示]ができればと、スキャナー画像にダミーのEXIFを付けてみましたが、思惑通りになるかは・・・。
できなければ、暇があれば、また考えてみます。
書込番号:23728749
1点

おじゃまのついで
最小限のEXIFは載ったけど[オリジナル画像(等倍)を表示]は駄目みたい。
ひょっとして[一眼レフカメラ(フィルム) ]のカテゴリーでは元々できないのかな。
できなくても、なんとか文字は読めそうだから、「まぁ、いいか」。
「長尺フィルム」でWeb検索すると、まだ入手できるようですよ。
もちろん確かめてはないけど。
書込番号:23728775
1点

マックス1025さん 返信ありがとうございます
>オークションやフリマサイト等に出してみれば少しは値段が付くのでしょうか…?
今は使おうとしても フィルム巻くだけでも暗室などが必要になると思いますし 現像自体も今は難しいと思いますので 使用目的での売却は難しいので 普通に高額での売却は難しいと思います。
売るとしても マニアがが集まるような中古店とか 長尺マガジンなどを知っている人しか手を出さないと思います。
書込番号:23729145
1点

>スッ転コロリンさん
説明書のお写真ありがとうございます!!
同じ物がありました。
リレーコードもあったのである程度はセットで残っていたようです。
どなたか欲しい人が見つかればいいのですが…
>もとラボマン 2さん
そこまで高額で、とは考えておりません。
もし可能なら1〜2万にでもなれば…と思っておりましたが、実際に使用するのが難しいものであればそれも厳しそうですね(><;)
書込番号:23729158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マックス1025さん 返信ありがとうございます
今回の写真に写っている L型のグリップが付いてい物は 今回のフィルムマガジンとは違うもので 純正ストロボを付ける事で グロップストロボとして使えるようにする物です。
でもこれらは レアな製品ですので フィルムカメラ時代でも珍しい製品だと思いますし 持っている人はほとんどいなかったと思います。
書込番号:23729184
1点

「当時は高価だった」「いまではとてもレアなもの」はいずれも正しいですが、文化財的な価値が発生するところまではいかず、利用方法がかなり面倒臭く、現在それを使いたいと思うひとはまずないでしょうから、結果、「ガラクタ」という写真屋の言が正しいと思います。
補足ですが、連写撮影のための機材です。連写ですのでコマ数は増えますが、フイルムだと、そのコストはバカになりません。というか、かなりのものです。のんびり風景をとったり、気ままにスナップを撮ったりでは、いまだにフイルムカメラ愛好家がいますが、連写系は10000%完全にデジタルになって久しいです。
書込番号:23729543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L型のグリップはヤフオクで6000円位で買った記憶が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10601810128/SortID=17048171/#17051169
ストロボはT20とかT32になるかと
https://s.kakaku.com/review/10603010036/ReviewCD=926175/
書込番号:23729710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップは無印と2とありますが、私のと同じ2ですね。
Power Bounce Grip 2
という名前で下記にマニュアルがあります。
https://www.cameramanuals.org/olympus_pdf/olympus_power_bounce_grip_2.pdf
グリップ部に電池が入れられる、専用ケーブルなどでTTLが使える優れものです。
T20、T32は首振り、バウンスが出来ない代わりに、こちらのグリップ側に首振り、バウンスの機構が付いてます。
デジタルで使う場合は、電池は使えない、TTLが使えないものの、首振り機構付きグリップなので重宝します。
TTLで使うためのオフカメラシューコードはケーブルがグリップと干渉するので、削ったりは必要になるかも。マニュアル、オートならX接点のケーブルは付いてるので使えます。
落札相場見ると、7月に1000円で落札実績が…
オリンパスデジタルだとFP-1があるので、オリンパスな人はこっちがいいかも。これですら5000円しなそうですね。対応フラッシュはFL-50でしょうか。
パワーグリップは電源供給のコネクタがある分、フラッシュが汎用ではなく、専用化するのが欠点ですね。
書込番号:23729769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、売る場合は一式売るのでしょうか?
一般的には、カメラとレンズがあれば値段はつくと思いますが、普通の裏蓋はないのでしょうか?
250film back1だと、100ftの長尺を33ft分だけ詰め替えて使うしかなくなります。普通のフィルムで撮影するには、普通の裏蓋に付け替える必要があります。
普通のフィルムでも撮影できる本体なら値段はつくと思うのですが、連写専用機で売ると下がるかも。
あとストロボはないでしょうか?om-2でTTLケーブルがあるならT20かT32がないと…
オクの場合、売り方次第かと。
カメラ、レンズに問題なく、裏蓋ありならセットで2万は行くのではないかと。
個人的な予想でしかないですが、裏蓋なしだと1万位かな、とか。
あとは、ジャンクなのか、現状品なのか、とか書き方次第で値段は変わるかと。
ただ、中古カメラは盛るとトラブるカテなので、終活とか、形見とかで、詳細不明が無難かも。
書込番号:23729846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラなどを専門に売買されているお店に持ち込みまして、2万円で引き取っていただきました。
他にもいくつかレンズやカメラも数台持っていって全てまとめてのお値段でしたが、自身でオークションサイトに出品するのも不安でしたし皆様のお話から妥当なお値段なのかなと思いこれでよかったかなと思っております。
店主様も「昔は憧れだったなー」とおっしゃっていました。
そういう方の所に持っていけてよかったと思います。
皆様、色々教えていただき本当にありがとうございました❁
書込番号:23729923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、初めまして。
今年から写真を趣味として始めました。
親の持っていたOM-2を10年近くぶりに取り出して
試し撮りをしていた際に、
接眼補助レンズ(アイカップ付)を紛失してしまいました。
周知の通り、メーカーは既に銀塩カメラの修理等は行なって
いないので、純正部品を取り寄せるなど殆ど期待出来ないと
思います。
私は眼鏡をしていますが、眼鏡の度を少し落としているために、
接眼レンズ無しでは少々見づらい感じがします。
そこで、こちらを読まれている方に、他社製品などで
これは使えるといった情報をお聞きしたいと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
0点

>うっかり家さん
ずいぶん前の書き込みですが、、、たまたま今日見つけてしまいましたっ
ペンタックスMX用の接眼レンズが互換性あります。私はOM-1N、2Nともにつけています。
解決済みとは思いますが。。。
書込番号:23595350
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-1N レンズキット [クローム]
お世話になっています。
定期テストでフラッシュ(SB-5000のストロボを使い)使って
自宅内で物撮りをしたのですが、
撮影したネガのコマの左側が約1/5真っ黒になり、プリントにはその部分が写っていません。
撮影の環境ですが、シーリングライト点灯中で、
ASA400のフィルムを使用し、
SS=1/60秒でF2.8/F4/F5.6/F8の絞りでテストしました。
24/28/35mmのレンズでは、その症状は出ていなく、
50/90/180mmのレンズで左側が黒くなってしまったので、
最寄りのキタムラでは、フィルムを6コマ毎に切ってくれませんでした。
家で裏からシャッター部分を目視しても、問題ないように見えます。
部品取りの予備機2台も同じ感じになっています。
あと、Z6でスローモーション動画を撮って見ても、
3台共に「先幕・後幕」が動いている感じに見えました。
約37年も共に使っていた愛機ですが、
北海道では、修理してくれなさそうです。(涙
0点

>撮影したネガのコマの左側が約1/5真っ黒になり、プリントにはその部分が写っていません。
横走りシャッターですのでシャッター機構の故障だと推測します。37年と言う事はワンオーナーでしょうか?私も41年目のニコンFEを所有していますが近年はもっぱら出番がありません。空シャッターは異常無さそうですが露出は狂ってしまったと思います。
書込番号:23153693
0点

おかめ@桓武平氏さん こんにちは
>定期テストでフラッシュ(SB-5000のストロボを使い)使って自宅内で物撮りをしたのですが、
ストロボ無しでの撮影では この現象が出ないのでしょうか?
出ないのでしたら カメラのシャッタースピードがばらついて シンクロスピードが合わずケラレが出た可能性もあります。
また カメラのストロボとの相性もあるかもしれませんので 汎用タイプのストロボでもテストしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23153755
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。
>> 横走りシャッターですのでシャッター機構の故障だと推測します。
キタムラの店員さんにもシャッター機構の故障だと言われて帰って来ました。
最後にストロボ発光なしでの撮影コマを撮らなかったのが痛いです。
>> 37年と言う事はワンオーナーでしょうか?
高校生の時に親に買ってもらったワンオーナーです。
書込番号:23153955
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>> ストロボ無しでの撮影では この現象が出ないのでしょうか?
最後のコマでもストロボ無しでの撮影を行えば確認出来たかなぁと思っています。
>> 出ないのでしたら カメラのシャッタースピードがばらついて シンクロスピードが合わずケラレが出た可能性もあります。
SSを1/30秒に落として検証して見ます。
>> また カメラのストロボとの相性もあるかもしれませんので 汎用タイプのストロボでもテストしてみるのも良いかもしれません。
SUNPAKのストロボもまだ持っているので、テストして見ます。
書込番号:23153976
1点

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
SSを1/30秒にして、SB-5000の外部自動調光で撮影すると、
正常にストロボ同調して蹴られないことを確認出来ました。
昔使っていたSUNPAK auto140でも、ストロボなしでも、問題無かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23154697
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
