
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2013年11月19日 11:08 |
![]() |
22 | 24 | 2010年3月14日 20:27 |
![]() |
5 | 5 | 2008年6月28日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月7日 18:56 |
![]() |
15 | 15 | 2007年1月24日 23:54 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月15日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OMー20の実店舗販売の中古を探しています。
お見かけになられた方、情報をお寄せ下さい。
価格、状態、店舗名、地域、通販の有無…など追記して下さると幸いです。
第一希望はクローム。
第二希望はブラックです。
実はオリンパスOMー20は私が手にした最初の一眼レフです。
今は壊れて修理不能。
人気も特徴もないので、どうしてもみつけられません。
気長に待ちます。
ご協力、お願い申し上げます。
1点

カメラのナニワに1台だけ中古在庫があるようです。
>http://cameranonaniwa.jp/item/149605.html
携帯電話から見られるかな?
中古 オリンパス オリンパス OM-20 (ブラック)
ランク:B 「カメラのナニワ 心斎橋1号館在庫」
14,800円
書込番号:15775454
1点

その先へさん
ありがとうございます♪
早速、あたってみます。
明日、心斎橋へも行ってみます!
書込番号:15775549
0点

その先へさんと同じ情報ですが、Jカメラというサイトで中古カメラの検索ができるようですね。
http://j-camera.net/item.php?id=13034890
書込番号:15775552
2点

ありがとうございます♪
また、えらく近場にあったなんて!
早速、明日行ってきます!
ありがとうございます♪
書込番号:15775573
0点


マリンスノウさん
まさにこれです!
これなんです(泣)!
このクローム…(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)!
どこですか〜!
ど…どこなんですか!
書込番号:15780523
1点

松永弾正様、小生も初一眼レフがオリンパスで、OMー2Nでした。
今は手元にはありませんが、まろやかな横走り布幕シャッターは心地好かったのを覚えています。
レンズもアクセサリーも含めて、小型軽量で、良かったです。OMの産みの親の米谷さんの高い志や思想には感服致します。
書込番号:15780802
1点

帝國光学Vさん
そうですね!
ピントリングをはさんで、先端の絞りと基部のシャッター速度ダイヤル。左手だけで操作できる絶妙さ。
右手は常に撮影態勢にありながら、大きな露出補正ダイヤルまでコントロールできてしまう。
レンズも各焦点域でF2クラス、F2.8クラス、F3.5クラス…松竹梅が選べ、フィルター径も統一されていました。
この先進性には驚愕させられます。本当に使いやすい名機ですよ♪
書込番号:15781274
2点

松永弾正様レス有難うございます。
松永様のおっしゃる通りですね。
米谷さんは、バルナックライカをお使いになってましたから、これを一眼レフ化したのが、OMー1なんですよね。ズイコーレンズのレイアウトはライカレンズのレイアウトと同じです。シャッターもライカ同様、横走り布幕。小型軽量の哲学の下に設計された、OMシステムは今なお、燦然と輝いていると思います。
米谷さんは、縦走りシャッター機を作らない頑固なお方でしたね。
米谷さんが、AF機やデジタルカメラを設計されたならと、夢想します(笑)
書込番号:15782804
1点

帝國光学Vさん
意外に米谷さんイズム的ものはありまして…M4/3レンズの多くは沈胴。
XZー1やPEN EーPL3のシルエットはバルナックを模してますね。
オリンパス…好きです♪
書込番号:15783765
1点

>どこですか〜!
信州
>ど…どこなんですか!
私の部屋
レンズは何をお持ちですか?
書込番号:15793338
3点

あははは!
24ミリF2、28ミリF3.5、35ミリF2、50ミリF1.8、85ミリF2、90ミリF2、200ミリF4とトキナーSZX270と210です♪
今、21ミリF2と180ミリF2.8が欲しい今日この頃!
書込番号:15793420
0点

ワタシは50mmF2マクロを使うためにこのボディをゲットしました。
100mmF2もゲットしたんですけど、カビに冒されて。。。
ところでOM20はゲットできましたか?
書込番号:15793675
1点

譲ってあげてもいいんですけど、高いデス。 >OM20[1047650]+28mmF2.8[335031]
書込番号:15869568
2点

すでに解決済みですが、OM-20手に入れられましたか?
私持っています。ブラック レンズは50ミリ(使えます)
ズーム28〜135みり(カビがあります)
たまたま、もうフィルムカメラは使わないよな〜 なんて考えて、
売れるなら売ろうかなと思っていました。
動作は確認しております。
あまりパソコンは開かないので、返事は気長に待ってください。(^^ゞ
書込番号:16854699
1点



OM-Fanのみなさんこんばんは。
友人がアラスカにオーロラを見に行くのですが、
OM-1で撮影もしたい。って事になりました。(汗)
OM-1って極寒のアラスカでも撮影に耐えられる?
お薦めのフィルムとレンズやSS・F値 などとなど・・・
なんでも情報があれば、助かりマス。
2月後半に行く予定ですが・・・なんかほっとけなくて・・・
心配です。ご指導の程、ヨロシクお願いします。
0点


こんばんは。
OM-1と50/1.8&135/3.5ですか?私と同じ組み合わせなので親近感がありますよ。28/3.5はお持ちですか?
書込番号:10737816
1点

オーロラを撮りに行く人に頼まれてキヤノンFXを整備したことがあります。
ちょっと良いグリスを使って組みました。
トラブル無く撮れたみたいです。
アングルファインダーとカイロはあったほうが良いかも^^
書込番号:10739004
1点

フィルムがパリパリいかないように注意を。
桐灰カイロを買っていくとウマー。
書込番号:10739019
1点

早速のお返事ありがとうございます。
本日、当人に会って話しをしてきました。
じじかめさん こんばんは。
地球の歩き方・・・とっても参考になりました♪
これをメインに用意をするって事になりました。
また、来週位に夜景の撮影で練習もする事に・・・
・・・私とあとお一人も便乗撮影します。(笑)
カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは。
>28/3.5はお持ちですか?
持っているとの事です。軽量コンパクトなOMシステム
は山や渓谷を歩く時に大変助かったとの事です。
今回は、地球の歩き方にも記載してあったので、明るい
レンズ・24/2.0を借りて、こちらをメインにするそうです。
SEIZ_1999さん こんばんは。
キヤノンFXでトラブル無く撮れた・・・おぉーっ!
ってことはOM-1でも大丈夫!! 一安心?
Unicorn Gundamさん こんばんは。
>桐灰カイロを買っていくとウマー。
了解・・・1箱持っていくって事に
フィルムはネガ800を物色中・・・
書込番号:10742479
0点

オーロラ撮影
田中達也氏がなにか著作(写真集)を出していたかと思います。
フジフィルムの撮影会で本人がいらして、解説してくれたような・・・・
EOS-1で撮れてるみたいです。
わざわざ機械式の古いカメラは要らない、というスタンスのようでした。
(優秀なEFレンズが使いたいと言うことで)
OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので(巻上げがスムースじゃないのはこのためとか)、寒冷地向きであろうかと思います。
書込番号:10743413
1点

正直言っていいですか?
桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
酸素と蹉跌の化学反応のタイプのことでしょ
ホワイトガソリンとか液体燃料系のカイロじゃないと…
ただ結構制約があるので…
しっかり事前に調べたほうがよいかと
OM-1は、私も持っていましたが
整備は、していったほうが(予備機も忘れずに)
知り合いは、FX2台体制…
ちなみにデジタルも結構いけますのでメインをデジタル、サブOMがいいかも
デジタルは、電源部分(バッテリー)を気をつけてください
稼動部は、あまり問題にならないと思います。
です。^^;
機会があれば、私も行きたいな〜
書込番号:10744611
1点

ssdkfzさん こんばんは。
今日も仕事の途中によってきました(笑)
>OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので・・・
そうでしたか!心強いです!! 仲間内でOM-1をもう一両かりれたので
2両体制になりました。・・・大破してもOKということで・・・なんて
心の広い方(笑)。
書込番号:10747683
0点

SEIZ_1999さん こんばんは。
>桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
えぇ〜っ!! そうなんですか? 空港のチェックで発火物
はクリアできるかな・・・どうする???・・・再検討ですネ。
OM-1に拘りがある様で、メインにOM-1x2台、サブにカメデア
って事になりました。(笑)
>機会があれば、私も行きたいな〜
私もです。(多分ムリ)・・・旅行会社のツアーとの事ですが、
人気があり満席だそうです。ただ、行っても出ない時もあるので
そちらの方が気になってしょうがないって言ってマス。
PS.行くことは出来なくても応援はでますものネ。
作品は失敗してもUPするって了承しました(笑)。
書込番号:10747805
0点

バックの戦車はキングタイガー(タイガーU)ですか?カメラとプラモって写真にするといい雰囲気になりますね。私も今度やってみよっと。
昔、タミヤの戦車(タイガーTとU)を作りましたが、伯父が自宅へ持ってってしまいました。orz
書込番号:10750510
1点

おぉ、ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
書込番号:10751068
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは
脱線しますが、小僧の頃いっぱい造りましたネ。(汗)
タイガーT・零戦・大和なんかは定番で男の子なら1つ位は
造っていような・・・高校の時にはminolta XD でジオラマ
の撮影なんかも少々・・・タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
ssdkfzさん こんばんは。
>ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
おっ〜 そうきましたか・・・想定外です。(笑)
2mm差でズイコーの勝ち? 射程は無限大です。
PS.サブのカメディアが旧式なので、買い替えるか?
って話になってます。
書込番号:10752376
0点

メカトロニクスさん
>タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
おぉ・・・パチッですか?
私は数回、賞をいただきました♪(プチ自慢)
ま、ごまかし方が効いたんじゃないかと・・・(^^;
75mmで対抗しますが・・・
ヘボイでしょ?
(いまどき、こんな塗り方、誰もしないゾと・・・・)
タイガーのフェンダー、薄いですね〜
プラモじゃないみたい。
書込番号:10753042
2点

ssdkfzさん こんばんは。
サントツですか、スゴイ立体感と迫力ですネ。
入賞数回もうなづけます・・・まいりました。(笑)
PS.AFVなつかしいです〜♪
書込番号:10757582
1点

昨年フィルムカメラでオーロラ撮影しました。
ただし基本的に素人です。
撮影はニコマートFTとリバーサルフィルムを使用しました。
現像は増感1
真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き上げ中フィルムが途中で切れたり、
写っていなかったり半分くらいはだめでした。
あと2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたいてみたりと右往左往しての撮影となりました。
デジカメをすぐ隣に置き秒数カウントをデジカメに任せて写り具合とか見ながら撮影
カイロはカメラ屋とかで売っている木炭カイロのことだと思います。
あったほうがましのようですが私はそれどころではなく結局使わず
途中で動かなくなりました。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792554
2点

すみません
画像が貼れていなかったようです。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 10秒くらい
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 20秒くらい
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792664
3点

ビクーニャさん こんばんは。
ご返事おくれました。(汗)
写真ありがとうございます。映画のシーンの様で
とても幻想的ですネ。当人も写真を拝見して俄然
ヤル気が湧いてきました! また、今回の旅行で
オーロラが見れなければ次もチャレンジするとも・・・
・・・写真って説得力ありますネ。
>真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き
上げ中フィルムが途中で切れたり・・・
・・・2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたい
てみたりと右往左往しての・・・途中で動かなくなりました。
この辺は腹を括って覚悟をきめた!っていってます。(笑)
あと、サブのコンデジですが、カシオ EX-FH25 になりました
単三電池・新発売・使用温度-10度まで・F2.8・30秒・ISO3200
が決め手です。・・・こっちがメインになったりして・・・(汗)
PS.写真 頂きしまた。どうぞご容赦の程を。
ポジってイゴイです。
書込番号:10803779
1点

ちょっと気になりましたので追記
極寒地ではバッテリーのもちが極端に悪くなります。
マイナス20度にもなりますとアルカリ・マンガン電池は使えなくなります。
エネループ等の充電池もマイナス10度までと聞きました。
単三電池という電源ですと選択できるのはほぼ一択エナジャイザーのリチウム電池です。
それでも予備電池をいくつも持っていって放電しなくなったらどんどん交換していく形でなければ
途中で動かなくなります。
充電池ではないのでコストパフォーマンスはあまりよくないですが・・・
交換した電池は暖めれば復活しますのでポケットに木炭カイロと一緒にいれて交換できるように
しとけばいいかと思います。バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
私はカナダでのオーロラ撮影でしたが町の電気屋で普通にリチウム乾電池を売っているのを
見ていますのでアラスカでも手に入るかもしれません。
充電式のリチウム単三電池というものがあればいいのですが。
書込番号:10820718
2点

ビクーニャさん こんばんは。
リチウム電池ですネ。 実はエネループを購入していました(汗)・・・
あぶない所でした。・・・(感謝)
>バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
これも購入ですネ。電池ともども日本で買って行くって言ってました。
PS.写真を拝見した後・・・ホジも持っていくと心変わりしています。(笑)
書込番号:10829092
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
初めまして。私は初フィルムカメラでOM4を選びました!
はやく使いこなしたいのですが、マルチスポット測光、ハイライト/シャドーコントロールの機能をいまいち理解できず苦戦しています。
だいたいの測光方式、露出のことは勉強中なのですが・・・
中古でF1.4と明るいレンズもついてなんと3万8千円!!
外観もきれいだしレンズもピカピカ(^^)
宝の持ち腐れにならないようにしたいのですが・・・
教えて頂けたらうれしいです・・・
0点

ご購入おめでとうございます。 フィルム一眼とは渋い選択ですね。
かなり凝った測光方式のようですから、慣れるまで時間がかかりそうですが、その分楽しみですね。
書込番号:7992062
0点

shara*sumi*さん、こんにちは。
私は現在、OM-4TiとOM-4Ti BLACKを所有していますが、オリンパスのマルチスポット測光はいいですよ。
これを使いこなせば、リバーサルフィルムの露出も意のままですね。
実は、マルチスポット測光できる機種としては他にOM-3Tiも所有していたのですが、10年程前に新品で13.5万円で購入したものを中古店に売却したところ15万円で買取していただいたのですが、後日販売価格を確認したところ、何と30万円オーバー!!
OMシリーズの人気の高さを思い知らされました。
さて、ご質問の件についてですが、
マルチスポット測光
マルチスポット測光とは、スポット測光した最大8ポイントの点の平均値の露出が得られる測光方式ですが、一般的な1点だけのスポット測光の場合は、画面のどの部分をスポット測光すれば画面全体をカバーする露出になるか見極める必要があるのですが、マルチスポット測光なら主要被写体を何点かスポット測光した後、ある程度までトーンを再現したい他の数ヶ所のポイントをスポット測光すれば、比較的簡単に的確な露出が得られるという特徴があります。
但し、現在では一般的となった評価測光とは違い、撮影者が経験に基づいてスポットする点を任意に設定する必要がありますので、的確な露出得るにはある程度の慣れが必要となります。
ハイライトコントロール
白く表現したい部分をスポット測光した後、ハイライトコントロールボタンを押すと+2段の露出補正が働き、スポット測光したポイントを白く表現する事ができる機能です。
シャドーコントロール
黒く表現したい部分をスポット測光した後、シャドーコントロールボタンを押すと-2.7段の露出補正が働き、スポット測光したポイントを黒く表現する事ができる機能です。
なお、マルチスポット測光した後、ハイライトコントロールボタンを押すと、スポットした点のうち最も明るい点を基準に+2段の補正が働き、シャドーコントロールボタンを押すと、スポット測光した点のうち最も暗い点を基準に-2.7段の露出補正が働きます。
書込番号:7993015
3点

<shara*sumi*様
初めまして。
詳しいご回答があって、良かったですね。
私にとって、OM4は憧れのカメラでもありました。
小型でスマートなデザインは、35mm判のメリット最大限に発揮できるものと推測しております。
当時の価格が高額であった為に、仕方なく他のカメラにしましたが、3.8万円でご購入できたことが、大変に羨ましいと思いました。
末永く、愛用されて下さい。
<BLACK PANTHER様
マルチスポット測光と言うものが、非常に便利な機能だと驚いています。
私はニコンF6のマルチパターンから、最近は一歩万年初心者の域を抜きだすべく、スポット測光とマニュアルモードを使うようにしましたが、失敗が多くまだまだ修行が必要と感じています。
それでも、大体において順光場面では、露出を外すようなことは無くなりました。
1度の測光で当たりが出るようになってきました。
今は逆光や葉の透過光の入る場面などを練習しています。
こんな時は、マルチスポット測光が役立つのでしょうね。
よい情報をありがとうございました。
書込番号:7993235
0点

詳しい説明をありがとうございました。
理解が少し深まったら後はやはり、慣れと練習あるのみでしょうか。
がんばります。
まったくのフィルム初心者なので、分からないことだらけです。
またいろいろと教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7997984
0点

通りすがりで失礼いたします。
まさか2008年に入ってもOM-4Tiの掲示板が生きているとは、うれしくなってつい書き込んでしまいました。
shara*sumi*さん、OM-4ご購入おめでとうございます。私のOM-4Tiもかれこれ15年以上の付き合いになります。私の扱いが手荒いのでしょう、あちこちの傷に加えチタン製の軍艦部に凹みまである状態ですが、今も元気に働いてくれています。頑丈この上ないカメラではありますが、部品交換を伴う修理は不可能な旨がすでにメーカーから発表されてしまいましたので、壊さない程度に(笑)使い倒してやってください。
せっかく書き込ませてもらってますのでおせっかいながらですが、フォーカシングスクリーンがOM-4標準のもの(1-13)でしたら、OM-3Ti用の2-4または2-13に交換されたらファインダーが若干明るくなりピントの山もつかみやすくなります。ただし現在はフォーカシングスクリーンも新品では入手困難と思われ、もし交換の際に部品を破損すると先述のとおり修理は不可能ですので、あくまでご参考までにということで。
それでは、今回出会われた名機OM-4が、shara*sumi*さんのよきパートナーとなりますように。
書込番号:8002667
2点





じじかめさん、ありがとうございます。しかし、このレンズは、なかなかありませんねぇ。どこの店にも置いてないみたいです(⌒〜⌒ι) 。
書込番号:6841142
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
この期に及んで,銀塩OM機に触手をのばそうと企んでいるのですが,OM4とOM4Tiの違いを教えて頂けますか?
長年の夢が叶い,昨年末〜今年初めにかけ,50oF2マクロとOM20を新品でゲットしましたが,もう一台ボディを調達しようと考えてます。
外装の違いはわかるのですが,スペックの違いや,使用上の留意点など教えて頂けると幸いです。
ところで,現在OM20+50oマクロでお花や小物を撮っていますが,どうもボディが軽すぎて(←それがウリのような気もしますが),ミラーアップの振動が気になります。低速シャッターでブレることもあるので,上記2機種を検討しています。
しかし,OM20のよいところは,最近知ったのですが比較的後発(当時は!)なので,他のOM二桁シリーズより優れているようですね。特にファインダーは「ルミブライト」(と言うのでしょか?)でなかなか明るく見易いようですね。このあとのOM30はルミブライトではなくなっているようですが。OM4両機もルミブライトなんでしょうか?
ちなみに「OM3・OM3Tiもあるよ」という声も聞かれそうですが,絞り優先で使いたいと考えています。
以上,気長に待ちますので,宜しくお願い致します。
2点

私の記憶では全速度フラッシュ同調(FP発光)と外観ではセルフタイマーのランプの形状が変わった位だったと思います。
書込番号:4620176
2点

電池の消耗度合い OM-4>OM-4Ti じゃなかったかな。
私のOM-4もすぐ帰還直前のウルトラマンのようになるので、いつも1/60にセットしています。
書込番号:4620407
2点

まちゃ♪さん Burriさん
亀で済ませんでした。m(__)m レス有り難うございます。
フラッシュはまず使用しないと思いますので,あまりきになりませんけど,
>電池の消耗度合い OM-4>OM-4Ti じゃなかったかな。
OM4の方が消耗が早いということでしょうか?
電池消耗は,キヤノンA−1並に早いと困ってしまいますけど,「早い」といっても,無駄に速くなければ心配ないと思います。
A−1は別名「電池食い虫」などと呼ばれ,ちっと電源OFFにし忘れていると使いたいときに「電池がな〜い!」と愕然としたことがたびたび。(暴)
とことで描写性はいかがでしょうか?
もう手元にはありませんが,ペンタックスの中古には露出のバラツキが多く泣かされましたが,OM4/4Tiなどではそのような心配は無いのでしょうか?
もう一つ。スクリーンはOM20のルミブライトより見易いですか?
OM20より上位機種なので期待しているのですが。
書込番号:4623516
0点

マリンスノウさん
電池消耗の件ですが、
確か電気回路を変更したように思いますのでTiなら問題無いんじゃないでしょうか。
オリンパスプラザの人が「底板がアースになってま〜す」って、電磁波は大丈夫なんでしょうか。
中古ですと当たり外れがあるので切れかかりのLR44を入れて試した方が良いと思います。
だって同じ電池をOM-2SPではバリバリなのにOM-4ではジュワッチですよ。
ファインダーは下にバーが出ますが見易いですし、スクリーン交換(人気スクリーンは希少で高騰してますが)も出来ます。
個人的には、OM-1>OM-4>OM-2SP>OM10といったところです。
>とことで描写性はいかがでしょうか?
歴代のOM中最高では。
星野道夫さん、変り種は白土三平さんがOM-4+ZUIKO50mmマクロでしたね。
私も一時期ズイコークラブの会員でしたが、やっぱり上位入選はOM-4かOM-4Tiでしたね。
デジタルに圧されて少ないですがよろしければご覧ください。
ヤッパええわ〜。
書込番号:4624700
1点

ファインダーはOM-20と比較したことが無いので^_^;
しかし見づらかったってことは無かったです。
見やすかった記憶も無いのですがw
OM-4よりニコマートFTN+50mmF1.4の方が見やすかったのは
レンズが明るいからだと思うしw
オリンパスはレンズがF2.8までしか所有してなかったからかな?
書込番号:4624896
0点

またまた有り難うございます。
ファインダーの件に関しましては,近々中古ショップで覗いて確認してみたいと思います。
電池に関しては,昨夜元オリンパスユーザーの友人に尋ねたところ,A−1よりは全然よいと言っていましたので,ちっと安心しました。
しかし,
>「底板がアースになってま〜す」
って????
底板から放電してるんでしょうか? もしかして「感電の恐れあり」なんてことは?
数年前にbig mini F修理しようとしてバラしていたら,ビリビリビリ〜〜〜,ウッギャギャ〜〜〜ということがありましたので感電の恐怖感増大してます。
書込番号:4626097
0点

先程買い物のついでに中古屋でOM4Ti(B)とOM4T(S)(海外モデルらしい。)というやつを見てきました。ファインダーは申し分ありませんでした。問題一つクリアーです。
4と4Tiのスペックの違いについては店主のおやじさんもよく分からんということでしたので,今後もいろいろ調べていきたいと思います。
ところで,このOM4Ti黒かなりいい状態,極上美品です。通常なら10万以上と言っていましたが,はっきり値段言わなかったし,値札が付いていないので足元見られてるのではチト不安。
しかし,このショップなにやらスゴイんです。店主のコレクションらしくニコンのぴかぴかフラッグシップ勢ぞろいしてます。
F(たぶんチタン),F2(titan,フォトミック),F3(T,P,Limited),F4,F5(limited)。S3(オリジナル),S4,SPといったレンジファンダーまでが!
そして,なんと旧F−1+モードラも。巨大!
OM4Tiよりこっちが欲しいっす。
一応値段尋ねたら,やっぱりコレクションなので売る気はないけど,値段つけるとしたら35万ぐらいとか。
書込番号:4626545
2点


こりゃまたドえらいサイトを!
いえいえ,分解などするつもりは毛頭ございません。
Big Mini F はたまたま落下によって故障し,何とかなりそうだったので分解してみただけでなんです。
書込番号:4626765
0点

マリンスノウさん。ご無沙汰です!
OM4とOM4Ti、慎重に選択してください。
私のOM4は部品底払いで修理不能。あきらめてジャンク品でオ−クション処分しました。
OM4Tiは生産中止から5〜6年でしょうか?、部品は共通でまだ修理可能と思い込んでいましたが駄目でした。
>スペックの違いや,使用上の留意点など教えて頂けると幸いです。
私は細かいことは知りませんが、少しでも長く修理が効きそうなOM4Tiの方が良いかと。
書込番号:4629113
1点

A−1の電池食いは有名ですね。
しかしAE−1P発売後に出た
後期型はそんな事は無いですよ。
自分のA−1も特に電池食いは気になりませんね。
ちなみに後期型は
確かフォーカシングスクリーンが
AE−1Pと同じNEWレザーマットになり明るく
回路変更による電池の消耗も解消されてます。
書込番号:5186924
0点

OM-1もOM-4TiBももう手元にありませんが、どちらも電池持ちが良かったと記憶しています。特にOM-4TiBは優秀なカメラでしたね。
書込番号:5195368
3点

毎度、超亀の緑茶です。今度もスレッドのトリを飾ることになるのかな。
はるか昔、アサヒカメラの「診断室」に、「OM−4Ti になって、1/2000 のシャッターが正確になった」と書いてあったのを覚えています。OM−4は、若干 1/2000 が遅めであったとか。
何年前か分からないくらい過去の話ですが、ちょっと悔しかったので、この記事は覚えているのです。もちろん、実際の撮影で問題になるようなものではないと思いますが…。
フォーカシングスクリーンは、最新のタイプが非常にピントの山がつかみ易くて、出色の出来だと思います。「OM−4Ti が世に出たあと、OM−3Ti が登場したとき搭載されていたのが、このフォーカシングスクリーンである」と、何かで読みまして(出典不明、すみません…)、さっそく買い求めてOM−4に取り付けたところ、その切れ味に感動した記憶があります。本当に一瞬でピントが合う!
副作用として、プレビューボタンで絞り込んだとき、ボケの見え方が、フィルム上に写るものとは若干変わります。でも、もう戻れません。
ひょっとすると、いま述べているのは、テクマルさんが書いておられる「後期型のモデルについているレザーマット」と同一のスクリーンのことかも知れませんので念のため。
ところで十日ほど前まで、OM−4を連れて信州を旅していました。デジタルカメラの癖で、すぐフィルムの巻き揚げを忘れるんですよね。じきに慣れますけど。
で、それから何日かたって、デジタル一眼(*ist-Ds)を使ったら、今度は評判のいいファインダーが妙に見づらく感じてしまう。人間とは贅沢なものです。
書込番号:5390432
0点

偶然見かけて、懐かしかったのでレスします。
OM-4とTiの機能上の違いは、節電モードです。
Tiは、クリアーレバーの操作で電源が入ります。
昔々、OM-4をオーバーホールすると、Tiの制御基板に
取り替えてくれたので、私のOM-4もクリアレバーで
電源が入るようになりました。
ただし、フルシンクロフラッシュは使えるようには
なりません。もともとのOM-4のアクセサリシューの
接点が対応してないからです..
書込番号:5919460
0点

わざわざご説明していただき有り難う御座います。
現在シャッターが切れないという不具合が発生しており完全に置物のになってます。(爆)
書込番号:5919509
0点



先日義父からOM−1+50mmF1.8を譲り受けました。
各部清掃をしてファインダースクリーンを取り付けようとしたところ、スクリーンに大きな傷をつけてしまいました。そして今度は、素人考えで傷の所を磨いたりしていたら逆にしみになり、交換しないと使えないようになってしまいました。
出来るだけ安く交換する方法はないでしょうか?ジャンク品を探せばいいのでしょうがその時間が取れません。(これ仕事中に書いています。内緒です)オークションは状態がわからないのでちょっと怖いです。どなたかよい解決策をご存知の方、お知恵をお貸し下さい。
2点

こんなところでどうでしょう
http://www.asahidocamera.com/shop/index.cgi?p=list&c=6&c2=6e&m=OLYMPUS&order=
新、旧あるようなので違っていたら参考に
http://www.37108.com/retina/htm/om2-2.htm
近くに中古カメラを扱っているところがあれば足を運んでみると良いと思います。
書込番号:5756576
0点

OMのスクリーンは中古店で時々見かけますね。
ちなみにOM−1標準の1-1マイクロマット式は標準価格1,500円でした。
(OM−1Nは1-13が標準装備でした。)
1-9 は内視鏡写真撮影用のスクリーンで、全面素透しのためピントの検出ができないので注意が必要です。
書込番号:5758057
0点

皆さんありがとうございます。
そらん♪さん ご紹介のサイトをみて、おおっ!と喜んでみたのですが、ちょっと違う種類のようですね。残念です。
やっちゃった・・・と思ってちょっと焦ってました。気長に中古店&ネットで探してみたいと思います。
でも、私はカメラ初心者なのですが、ちょっと昔のMFカメラって面白いですね。はまってしまいそう・・・
書込番号:5758486
0点

ピントスクリーン 1-9
内臓露出計が使いにくくなるだけかと思ってました。
スクリーンのない状態(全面素透し)ならピントは無理ですね。
E300用に検討中です
H-23Cさん
OM−1を使ってシャッターの音を聞くだけでも楽しいものですよ。
書込番号:5760180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
