
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2013年3月6日 06:12 |
![]() |
8 | 8 | 2010年2月12日 07:23 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月24日 17:56 |
![]() |
8 | 16 | 2005年10月15日 02:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月27日 01:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月23日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
はじめまして。
このたびOM-4Tiを修理に出したので報告です。
ひょっとすると門前払いになるかもと思っていたのですが、引き受けてもらえました。
まず、オリンパスのサポートセンターに電話してピックアップサービスを頼みます。
すると、指定した日時で宅配便の人が箱を持って自宅にきてくれるので、
・修理依頼する機器
・症状や要望を書いたメモ(記載事項はサポートセンターの人が教えてくれます)
をわたします。自分で梱包する必要はありません。
むしろ、宅配便の人は何を預かったかチェックするので、あえて自分で梱包しないほうがいいです。
送料は修理後に修理費といっしょに払うのでその場では支払いません。
今回の症状は、1.レリーズボタン半押しで表示されるシャッタースピードが、実際に切れるシャッタースピードより早い 2.ストロボを使用する場合に常にオーバー気味に写る の二つでした。
原因がボディ、レンズ、ストロボのどれにあるのか分からないので、
・ボディ
・レンズ
・ストロボ
・症状を書いたメモ
を預けました。
見積もりには10日ほどかかりました。郵送で来ます。
通常はもっと早いようで、見積もりが遅くなった旨わざわざ電話をいただきました。
ただし、上記のメモに『修理前に見積もりください』と書かないと、見積もりが出ない可能性があります。
私に届いた見積もりはボディとレンズの二つ来ました。ストロボは異常ナシでした。
ボディは修理工賃\8,000と送料\500の計\8,500(税別)でした。
レンズはカビ、ゴミの清掃工賃\8,000(税別)でした。
いずれも『交換部品代』は\0でした。
ひとまず、修理可能との回答で安心しました。
ただ、レンズの清掃については事前に想定していなかったので今回は見送り、ボディーだけを修理することにしました。
見積もりには『旧製品同意書』という書類がついています。
要約すると、『古い製品だから、見積もりはしますが実際に修理を開始してから修理不能となる可能性がある。または修理後の不具合に対して再修理ができない場合がある』ということです。
修理を続ける場合は、これにサインをして返信することになります。
返信用の封筒がついていましたが、私はFAXでもよいとの話をいただきましたのでFAXにしました。
ちなみに修理費はフォトパス スタンダード会員は10%OFF、プレミア会員は30%OFFになります。
これを適用したい場合はサポートセンターに電話する必要があるようです。
私はスタンダード会員だったので口頭でIDを伝えたら適用になりました。
それから4,5日で修理品が届きました。
代引きになるので、宅配便の方に修理費を支払います。
以上で修理の手続きは完了しました。
さて、その私のOM-4Tiですが、絶好調になって帰ってきました。
全体的に非常にきれいに清掃していただいた上、はがれかけていた貼り皮も接着されていました。
スポット測光、High/Lowボタンも軽く押すだけで利くようになり、ここで図らずも10余年の経年劣化を体感することになりました。
確かに昔は軽く押せば利いていました。
また、どのような都合があったのか外装部品が一部交換されておりました。
私は、普通に使用してつく擦り傷や塗装はがれはカスタマイズのようなものと考えておりますので、あまりきれいになりすぎるとちょっと調子が狂うのですが・・・。
ただ、これはこれで、また10年かけて元に戻すモチベーションがわきますね。
技術者様のご好意に応えるために、オリンパスのロゴが人目に触れるようにどんどん持ち出すようにしましょうか。
修理を見送ったレンズは、戻ってきたものを改めてみてみると、指摘されたとおり結構ホコリが混入していました。
ボディがきれいになったばっかりに余計目立つようです。
清掃してもらったほうが良かったかとちょっと後悔しました。
また次の機会に依頼しようと思います。
もちろん製造終了後10年ほど経つ機械です。
オリンパスのサポートもいつまで続くか分かりませんが、ひとまず今現在のサポート状況の参考になればと投稿しました。
皆様のお役に立ちましたら幸いです。
10点

修理出来て良かったですね。
我が家のOM-4Tiは、長い間休眠中・・・
書込番号:15809720
1点

こんばんは。
絶好調になりましたか。そういうのが体感出来るカメラも人も、本当に少なくなりましたね。
私のもまだまだ元気です、シャンパンカラーの初代OM-4Ti。
もう30年近く前ですか、まだKR64全盛の頃に、なけなしの貯金をはたいて手に入れました。
既にOM-1が手元にあったとはいえ、競合したLX・F3との三つ巴の末にこれを選んだのは、やはり米谷スピリットに惚れ込んでいたからですかね。通常の重点測光からスポット測光への切り替えなんぞ、今見ればまさに目から鱗とも言える単純明快シンプルの極みのような操作性を持っていました。
電子パーツの集大成のようなこういうカメラは、ともすれば操作性が煩雑になりがちで、しばらく使わないと操作方法を忘れてしまいそうですが、ことOMに限ってはその心配は皆無。本当に写真好きな人達が集まらないとこんなカメラは作れないと思います。
オリンパスに限らずあの頃のカメラはどれも皆、様々なアイディアが浮かぶ度に寝る間も惜しんで作り込んでいたに違いないと思えるほど、情熱に満ち溢れたカメラ作りが出来ていた最後の時代だったと思います(遠い目…)。
もう二度とこういうカメラは出てきません。大切になさってください。
私も、また引っ張り出して酷使してみます…って、きっと私より長生きしますよ。(^^)
書込番号:15813485
5点

OM-4Ti懐かしい♪ 良いですね〜私は高くて手が出なかったなぁ。
まだ修理出来るんですね♪
私のOM-1とOM-1Nは昨年の梅の花が咲く頃に使ったきりだから
もうかれこれ1年ほど使ってないなぁ・・・また使ってあげないといけないな♪
書込番号:15813764
4点

今、思えば、OMシステムは、開闢の時点で完成されていた様に思います。小型軽量の米谷イズムは、今なお、燦然と輝いています。防湿庫から、OMー4チタン、OMー3チタンを出して来たいと思います。
デザインはシューを着脱した、OMー1やOMー2が秀逸ですね。
書込番号:15815798
2点

デザインやそのシステム
いまさらながら米谷イズムには脱帽です♪
書込番号:15817848
1点

メーカーでも、今なお修理受付可能なんですね。
数年前、大阪のSSでは、フラッシュT32の計算盤をただでくれました。ロック機構があまいので、すぐにはずれるんですよね。今はフルシンクロのフラッシュを使用してます。
書込番号:15839025
1点

皆様、お久しぶりです。
小生筆無精にて失礼いたしました。
初の書き込みに浮かれていたら、パスワードを忘れてしまい、3度間違ったら『アカウントを取り消しました』とのこと。
メールアドレスがひとつしかないもので、ほかのアカウントを取ることも出来ず、日々いただく返信にオロオロしていましたらついにお叱りまでいただく始末。
しかし、今試してみたらログインできました。どうやら執行猶予があったようです。
さてその後ですが、まだフィルムの途中で結果は分かりませんが、ひとまずファインダー内表示と実際のシャッター音との乖離は体感できないので多分大丈夫です。
現像しましたらまたおしらせします。
米谷氏は亡くなられてもその人気は健在ですね。
私の手元に氏の作品はPenD、XA、OM-4Tiとありますが、どれも実によく練られた操作性で、使うたびに感心します。
他社製品を使って戻ってきたときにもまた改めて感心します。
使う機能は簡単に使えるように、使わなさそうな機能は載せない、という割り切りがポイントでしょうか。
特にスポット測光のやりやすさは随一と思います。
マルチスポットという機能はほかではまず見ませんし、そもそも測光モードを切り替える必要がないのが手間いらずで快適。
なんて、古いカメラに感心してる時代おくれの人間ですが、一応デジカメも持ってるんですよ。
でも私が人見知りするもので、デジカメと仲良くなるにはもう少しかかりそうです。
ちょっとそこまで散歩となったら、気心の知れた相棒につい声をかけてしまいます。
書込番号:15855187
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
まずはこちらへの入り方を教えていただいた其蜩さんに感謝いたします。
OM-4Tiの初代書込みはお願いしますね(笑)
このカメラを中古で入手してから10年以上経ちます。海へ、山へ、スキーに
バイク・ツーリングにと、結構過酷な環境にも連れまわしましたが、現在まで
ノートラブルです。
機械式シャッターのカメラのクセに、露出計の電池の減りが早いのが玉にキズ
ですが、“どんな時にも写真が撮れる”安心感がお気に入りです。
現在生産中止に伴う市場価格の高騰で、入手しずらい状況になっているのが残念
ですが、コンパクトなマニュアル専用機をお探しの方に、ぜひお勧めしたいです!
(価格ドットコム登録店の皆様、納得のいく価格で提供して、“良心的な店“
として名を上げてみませんか? 笑)
1点

あ、行った(苦笑)
昨日は16:00以降、全く繋がらなかったもので(2重投稿エラーまで食らいました)
しばらくはまだ重い状態が続きそうですね。
書込番号:992700
0点

OM-3は(OM-4もそうですが)スタンバイ状態でも電流が流れているため、
全く使わなくても電池が減ります。
長期使わないときははずしておいた方がいいそうです。
(オリンパスのサービスステーションでそういわれました。)
私のOM−4はチタンじゃないやつ(初代機)なんですが書き込んでもいいですかねぇ。(笑)
書込番号:992783
1点

すみません、私のOM-3もチタンじゃありません〜(恥っ!)
でも初代→チタンの変更点は、内部的なものだけですから、OM-4のベテランさんの
レポートは、これから購入される方への貴重なアドバイスになると思います。
早速の電池情報ありがとうございます!全く知りませんでした(恥っ!本日2回目)
OM-3出動のときは、一緒にOM-2S/PもしくはキヤノンG2を持っていく事が多いので、
露出はそちらで測って、3は電池無しで動かしている事が多いです(笑)
(本当はマルチスポットを使いこなせないから電池を入れてない・・・!?)
書込番号:993158
1点


2002/10/12 14:47(1年以上前)
OM-4Ti Bのユーザーです。電池の消耗ですが、(使用頻度にもよるのでしょうが)気にするほどのことはないと思います。確かに昔、OM-1にMR9電池を入れて使っていた時は、2年以上は使えていたよなぁ・・・などと記憶しておりますが、しかし、それはMR9(水銀電池)がやたら長寿だったからだと思うのです。
書込番号:996612
0点

皆さん、こんばんは。魔法です。
OMシステム(フィルムカメラ)撤退でニコンユーザーとなりましたが、いまだにOMシステムは健在です。
OM-1N(白)×1、OM-1N(黒)×1、OM-2N(黒)×2、OM-3Ti×2、OM-4T(輸出仕様/チタンカラー)×1、OM-4TiB×2、の、合計9台、しかもOM-3Tiの2台と、OM-4TiBの2台は最終出荷で手に入れた物で、ルックスも直線を基本としていて、お気に入りです。
これからも、MFのフィルムカメラとして、末永く愛用していきます。
書込番号:6528520
0点

魔法さん、はじめまして。
5年ぶりのレスですね。
時代もだいぶ変わり、1千万画素以上の機種も珍しくなくなってきました。
正直なところ、私は仕事(あ、カメラマンじゃないですよ)で使うには
デジカメしか考えられませんね。
その場で確認できるのが何よりのメリットです。
でも、出番がめっきり減ったとはいえ、OM-1,2,4は、いまだに手放さずに持っています。
というか、OMシリーズに限らず手放したフィルムカメラはないですね。(無精なので、単に防湿庫にしまいっぱなしなだけ、かもしれません)
書込番号:6547573
0点

はじめまして。
魔法さんと同じく、OMユーザーから、ニコンユーザーになった者ですが、いまだにOMを使用しています。
OM一桁の布幕シャッターの、優しい音色、まろやかと言うべきでしょうか…実に心地良いですね。
マルチスポット測光は、余り使いません。スポットか中央重点を主に使用します。シンプルさがあれば、更に良いカメラだと思います。
書込番号:10711365
2点

お早うございます。
日本製で今はなき、横走り型布幕シャッターの柔らかな音質を楽しみながら、お散歩カメラとして愛用しています。
書込番号:10927176
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
新規のスレも立っていませんので、どうしようかと思いましたが、少し前に中古でOM-4Tiを手に入れ、
春の花を撮ってみたところ、その使いやすさに感動したので、投稿することにしました。
マルチスポット測光は素晴らしいですね。
メインのフイルムカメラはニコンですが、オリンパスのマクロレンズを使いたいので、ボディを中古で購入しました。
ソメイヨシノを撮ってみました。(写真2枚)
使いやすいカメラなので、メインカメラになってしまいそうです。
OMシステム購入記です。お時間のある方は、どうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/omom-4ti-black-.html
2点

二枚目の感じが好きです。このくらいアップすると、中央重点でもマルチスポット測光でも
あまり差はないかもしれませんね?
書込番号:9418489
0点

こんばんは。
綺麗な桜ですね。
やはりフィルムの深い色はいいですねぇ。
懐かしい、マルチスポットってT90も8点ありましたよね。
じじかめさんの仰る通り、あまり考え過ぎてまともに8点打ってると結局平均測光になっちゃうことも(笑)。
それより、平均測光からスポットへの切り替え方が素晴らしくシンプルで、ハイライト/シャドーコントロールも含めてこれこそ目から鱗ものです。
この頃のこういった発想がなぜ最近のデジタルで実現出来ないのか、不思議ですよね。
当時のOM一眼レフすべてに言えますが、一度構えたらファインダーから目を離すことなく、手探りで設定変更など全ての操作が出来るんですよね。
余談ですが、OM-4だとシャッター速度はファインダー情報で読み取れますが、OM-1の頃は露出計指針のみで他の情報がわかりませんでした。
ですが、絞りもシャッターもそれぞれのリングのローレット(ギザギザ)位置でいくつにセットされているかは(だいたい)わかりますので、リバーサルがまだ一般的ではなかったあの当時は大した問題にはなりませんでした。
OMは直線基調の端正な顔立ちが、凄く男前のイカしたカメラたちですよね。
大切に酷使してあげてください。
書込番号:9418833
1点

じじかめさん
有名なじじかめさんからのレス、ありがたく思います。
> 中央重点でもマルチスポット測光でもあまり差はないかもしれませんね?
この写真の場合そうだったかもしれません。
同じような写真をOM-2で撮った場合とOM-4Tiで撮った場合で現像後のポジフィルムを確認すると、OM-4Tiの方は
ほとんど露出を外していませんでした。
逆光や斜光のときにOM-2の方が露出ミスが多いです。中央重点で測光し、補正をすればいいんですが、フイルムの場合
結果を見るまでは不安です。
今回のOM-4Tiは、主題とする花びら等を1点スポット測光し、花の色によってプラスorマイナスの露出補正をかけて撮っています。
結果を見るまで分からないのと結果は分からないけど自分で決めてシャッターを切っている違いの精神的な安心感が
全く違うことを知りました。
OM-4の発売当時「マルチスポット測光」に対し「マルチパターン測光」のFAがありましたが、私はFAを20年以上使っていて、
測光決定がブラックボックスなところに任せていました。
OM-4Tiで撮ってみて、おおっ! と気づいたわけです。
デジタルじゃあまり気にしていなかった撮影の原点を教えてくれたOM-4Tiに感謝って感じです。
EKTACHROMEさん
はじめまして、レスありがとうございます。
> 懐かしい、マルチスポットってT90も8点ありましたよね。
そういえばT90ってありましたね。キヤノンの好きなカメラ仲間がそれを使っていたことを思い出しました。
> 平均測光からスポットへの切り替え方が素晴らしくシンプルで、ハイライト/シャドーコントロールも含めて
> これこそ目から鱗ものです。この頃のこういった発想がなぜ最近のデジタルで実現出来ないのか、不思議ですよね。
同感です。ハイライト/シャドーコントロールってOM-4だけでしたよね(OM-3も)。
> 余談ですが、OM-4だとシャッター速度はファインダー情報で読み取れますが、OM-1の頃は露出計指針のみで
> 他の情報がわかりませんでした。
ファインダー内の情報は最近のカメラは本当にこってりしていますが、私の最初のカメラがOM-1だった(30年以上前)
こともあり、情報が少なくても気になりません。(笑)
> 大切に酷使してあげてください。
ありがとうございます。酷使しちゃいます。
書込番号:9419394
1点

こんばんは♪はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。
1枚目、2枚目とも背景が真っ青ですね。OM+ズイコーだとこのような仕上がりなのでしょうか?
鮮やかで好みです♪
それで2枚目の櫻がまた美しいですね。
マルチスポットで、パンフォーカスになったのでしょうか?
メリハリが効いて、写された写真の世界の中に引き込まれる感じでした〜。
OMシリーズは以前、スレを立てた通りに直線ベースのボディラインが美しく、使ってみたいカメラの一つなので、今回の作例が大変参考になりました。
またよろしゅうに。
書込番号:9424676
0点

ごーるでんうるふさん
はじめまして、レスありがとうございます。
> 1枚目、2枚目とも背景が真っ青ですね。OM+ズイコーだとこのような仕上がりなのでしょうか?
当日は快晴で綺麗な青空だったからだと思います。
撮影データは2枚とも、
カメラ:OM-4Ti
レンズ:ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2
露出:絞りF5.6/一番明るい花びらに1点スポット測光+1.0露出補正AE
フイルム:PROVIA 100F
スキャナー: EPSON F-3200
です。
デジタルの場合は撮影データが記録されますが、フイルムの場合はされませんので1枚撮るたびに
メモをとって、現像があがってきたら露出の結果のチェックを楽しみながら、ゆっくりと撮っています。
デジタルを3年前に始めたおかげで、フイルムも以前よりも深く楽しめるようになりました。
> メリハリが効いて、写された写真の世界の中に引き込まれる感じでした〜。
ありがとうございます。ほめすぎーーーー。(笑)
> OMシリーズは以前、スレを立てた通りに直線ベースのボディラインが美しく、使ってみたいカメラ
> の一つなので、今回の作例が大変参考になりました。
ずっとデジタルもフイルムもニコン一辺倒でしたが、OMボディを手に入れて本当に良かったと思います。
今後ともよろしくお願いします。
「ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2」のことを書いています。
よろしかったらどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/omzuiko-auto--1.html
書込番号:9429811
0点

オリンパスらしい色合いですね(^^)
私はペンタックスのS2を父に借りて練習した後,OM−1ユーザーになりました。
ペンタックスのすっきりした色がうらやましかったですが,重厚感のあるものを表現するにはオリンパスがよいと信じています。そんな私も,再びOM−1を入手してフィルム撮影をした結果,OM-4 Ti ブラックも欲しくなって入手しました。
ファインダーを覗いてビックリしたのですが,時々でもフィルムカメラを使ってみようと思います。
書込番号:9751229
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ


オリンパスOM-4シリーズは、本当に素晴らしいとカメラだと思います。ファインダーの視野率、マニュアル時のメーター表示など道具としてかなり最高です。ボディのコンパクトさや軽さも本当にいい!なんと言ってもマルチスポット測光&ハイライト/シャドーコントロールシステム!!最近はマルチパターン系が主流ですが、フィルム2、3本も使えばその使い心地の良さに惚れ込んでしまいます。自分が測りたいのはどこか、自分でコントロールできる。一瞬をバシャバシャ撮るにはマルチ系がいいですが、1枚ずつを丁寧に撮影するならこちらの方が断然使いやすいです。マルチ系はどこを測っているか使用者が分からないからブラケット搭載機種が増えたのでは?と思います。特にマルチスポットはポジを使用するときには重宝します。オリンパスは不人気かもしれませんが、モノは本当にいいです。OM-4Tiの発展機としてモータードライブ内臓、オートブラケット搭載、シンクロ速度・シャッター速度のアップ、そしてマルチ系とスポット系を搭載したカメラが出て欲しかった。レンズも本当にシャープ。OMシステムは本当にデザインも良かった。OM-4Tiのシルバーはレンズ、ワインダー、アイカップを付けるとものすごく精悍なカメラになると思います。また、OM系、復活しませんかね?!
1点

MFカメラはデザインが良いですよね。
AFになってからの曲面デザインはどうも好きじゃないですね。
AF銀塩もデジもMFのデザインで出してくれないかなぁ。
結構売れると思うけど。
書込番号:3873174
0点



2005/02/02 21:24(1年以上前)
Nikonに浮気して早4年、オリンパスが懐かしいです。NikonのF6、性能はいいみたいですけど、なんかF100みたいでどうも購入意欲が湧きません。最近デジタルばかりなので、カメラ自体に興味が無くなりつつあります。なんかさびしいです。巻き上げレバーはやはり偉大なり。ついてるだけで、なんか写真をとるぞ!!という気にさせられます。OM-2S/Pも良かったです。静かなシャッター音、最高でした。でもほんと、オリンパスのカメラデザイン、すごくカッコいいですよね。特OM-4Tiシルバー!!!絶賛!!!!!
書込番号:3873395
1点

みなさん、おはようございます。
僕は、OM4Tiの後に出たOM-4TiBを今でも使っています。OM-1も先月お蔵入りするまでは現役で使っていました。
OM銀塩一桁台の製造販売中止が発表されたときは、なにしろオリンパス一辺倒の僕にはショックでした。もうお先真っ暗、趣味のカメラをやめようとさえ考えました。
趣味のカメラが今でも継続できているのはFM3Aの購入でした。このカメラの使い勝手は天下一品ですね。そして最後の銀塩の僕の余りの人生の伴りょとして選んだのがF6です。このカメラAFにしろMFとして使っても素晴らしいカメラです。F6はAF専用に、OM-4TiBとFM3AはMF専用機として銀塩三兄弟で終世愛用していきます。
しかし、OM銀塩一桁台の製造販売中止が発表されたとき、オリンパスに捨てられたと思いました。レンズやアクセサリーの買い足しに奔走したりしましたが、それも直ぐに止めました。残酷な話ですね。
懐かしさのあまり、ついつい書込んでしまいました。ニコンの板にはOMの残党と称する人達がいっぱいいます。OMがあまりに良かったせいなのでしょうね。
書込番号:3875410
1点

私はOM−4で発売時から使用しています。M−1、OM−2も使いました。NikonF90XS さん が言われるように
>なんと言ってもマルチスポット測光&ハイライト/シャドーコントロールシステム
これは素晴らしい発想でしたし、あるていどカメラを理解出来る者にとっては、大変便利な方式だと思います。また、写真を写しているということを実感できるカメラだったとも思います。
OMはAFに対応できず終止符を打ったことは本当に残念です。OM以外にもハーフサイズカメラ、XAと特異な技術もあったオリンパスでもOMマウントでのAF化は出来なかった、MF1眼では採算ラインに届かないから仕方なかったということですね。今また銀塩カメラが荒波の中で漂っているようですが。
デジ1眼はフォーサーズでまた特異性を発揮していますが、小型撮像素子のこのデジは今の所私はパスです。
デザインも話題になっていますが、私はデザイン面から見ればOMの他にニコンF2,キャノンニューF−1、ペンタックスLXこれらに惹かれます。カメラとしての機能も十分。(高級カメラばっかり並べましたが、普及品にもいい者は沢山ありました)これらはカメラらしいカメラの最後の機種ですね。
書込番号:3877486
0点


2005/02/03 21:26(1年以上前)
便乗して書き込みw
私も初めての一眼レフがOM4でした。
あの頃はニコンFAとものすごく悩んだ記憶があります。
やっぱり決めてはデザインとマルチスポットでした。
当時、中学生だった私は枕元に置いて寝てましたw
書込番号:3878010
1点



2005/02/03 23:16(1年以上前)
羨ましいです!私は中古のOM10QDしか買えず、1桁シリーズのパンフレットを集めては眺めていました。オリンパスのパンフレットの写真、カッコヨカッタナ〜
書込番号:3878690
1点


2005/02/04 01:04(1年以上前)
オリンパスは特にかっこよく見えましたね
OM4にワインダー2とパワーバウンズグリップにストロボT32を
付けた姿が最高にかっこよかった。
そしてお気に入りレンズがトキナー60−120mmF2.8ポートレートズームと呼ばれてたやつでした。すべて手元に残ってないけど(T_T)
書込番号:3879362
0点

みなさん、おはようございます。
2年ほど前、OM-1にワインダーを付けて、あのOM用の独特な四角いアイカップ、データーバック、50mmF2マクロレンズを装着。妻と2人で箱根強羅へ旅しました。ロマンスカー車中でも土産物屋でも街中を歩いていても皆振り返ってカメラを見るのです。あまり見られるのが好きでない僕ですが、このときは胸を張っていました。OM-4TiBもしかり、近くの国立公園へよく行くのですが、お年寄りの方が僕のカメラに目を走らせてカメラ談義をしてきます。
今、フィルムをスキャナにかけてフィルム検索をやり易いようにフィルムの整理分類をやっていますが、それぞれ特徴があってカメラが古いから写りが悪い、色付きが悪いということは全くありません。パソコンモニタに拡大された写真を見て細部まで品評しながら楽しんでいます。
明日への伝承 さん、が、
>デジ1眼はフォーサーズでまた特異性を発揮していますが、小型撮像素子のこのデジは今の所私はパスです。
と仰っています。僕も全く同感です。製品発表会でカメラに触ってみて、あっ、これは違うと感じて気持を返してしまいました。今の所僕もパスです。
年のせいか古い話が楽しくなってきました。OMから離れようとして離れられない僕、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:3879860
2点



2005/02/04 08:51(1年以上前)
おはようございます。
OM−1系もいいですよね!電池が無くても動くし、ミラーアップがついてるから、タングステン撮影(ブツ撮り)なんかには本当に便利。スクリーンは暗いけど新型のスクリーンに交換すれば、少しは見やすくなる。カメラが壊れてもメーカー外でも修理可能などなど。レンズはタムロン、コシナのフォクトレンダーなどつければ、今でも十分使える!頑丈かつ軽量、電池要らずだから、単体露出計などを持ってれば砂漠だろうと、南極だろうとお構いなし…。この辺になると、F6やEOS−1VSなんかは太刀打ちできませんね。軽さも外では重要なポイントですし。あ〜、なんか欲しくなってきました。
書込番号:3880039
0点

NikonF90XS さん、おはようございます。
丁度今、F6の板では電池持ちが問題になっています。この問題は現代人共通の関心事ですよね。
>OM−1系もいいですよね!電池が無くても動くし、
普段忘れていたこの言葉にハッとしました。先日、銀塩カメラのサブにデジカメを持っていって、簡単にシャッターが切れることで途中からサブのはずのデジを何時の間にかメインとして撮影を続けていました。ところが電池切れになり持参したはずの予備電池が見当たらないのです。「チエ、しまったなー」、と思っただけで本来メインのはずのMFカメラに切り替えて撮影を続けました。これって緊張感の欠如の何ものでもないですよね。デジカメは良く撮れるのですが、ついつい撮り過ぎてデータ整理が間に合わず、このところ撮影休止しています。
さて、OM-1、OM-4TiB、FM3Aの三台を机に並べ電池を抜いて調べてみました。OM-1とFM3AはBから全速同調オーケー、OM-4TiBはB-1/60間でシャッターが切れます。数あるフラッシュは他メーカーのカメラに同調するものがあったりなかったり。これなどは普段から記憶応用しています。
僕の子供の頃は露出、シャッタースピードは自分で決めるしかなく、練度が増すにつれ勘が外れることはめったにありませんでした。しかし、今は勘を働かせようとすると外れること夥しいのです。
家内が何時も、手動点火式石油ヒーターが欲しい、と言いますが、僕も時間があることですし子供の頃のカメラ好き原点に戻って、自分の勘だけに頼って遊んでみたくなりました。遊んでみます。
書込番号:3884199
0点


2005/02/27 10:31(1年以上前)
本当にOM一桁シリーズのデザイン、操作性はシンプルかつ取り回しがいいと思います。
学生時代をともに過ごし、いい思い出です。
ところでOM−1の電池もう売ってませんが、どうされてますか?
ネットなどで手にはいるのでしょうか?
あと、板が違うかもしれませんが、デジカメのEシリーズもOMシリーズを彷彿させるデザインにならないかなと思います。
はっきり言って旧OMファンとしては今のEシリーズのデザインはらしくないですね(こんなこと思ってる私が古いのでしょうか?)
書込番号:3993849
0点


2005/03/13 10:40(1年以上前)
遅まきながらOM-1の電池について
OM-1の電池は水銀電池MR-9(H-D)ですが水銀の環境問題でだいぶ昔から
作られていません。
私は関東カメラサービスから発売されている電圧変換機能付きアダプター(新型)
なるものを使っています。これは1.55Vの酸化銀電池SR43を入れて使用します。
これで1.55Vから1.35Vに変換されてOM-1の内蔵露出計も正常に動作します。
アダプターには電圧を変換しないものもあるので電圧変換タイプを使ってください。
ヨドバシカメラなどには店頭にあるのを見たことがあります。2000円ちょいです。どうやら生産が終了したらしく、早めに入手したほうがいいかもしれません。
ビックカメラ.comで取り扱っているようですが要問い合わせになっています。
SR43はヨドバシ等大きな店ならあります。
アダプター以外にも安価な1.5Vアルカリ電池もあります。これはMR-9と同じ
サイズですが、電圧が異なるため露出計の表示が狂います。
D70を買ってもOM-1は使っています。デザインというか設計はすばらしいカメラだと思います。
書込番号:4064355
0点

niki75 さん、こんばんは。
>ところでOM−1の電池もう売ってませんが、どうされてますか?
遅くなりました。僕の場合は数年前修理に出したとき、流通しているボタン電池が使えるように電池槽が取り替えられて戻ってきました。
F6を使い始めて、FM3Aと共用しだしたらOM4TiBがはみ出してしまいました。OM-1を含めて喜怒哀楽の染み込んだOMシステムを纏めたら大袋3バイになりました。銀塩OMさらばです。おやすみなさい。
書込番号:4159002
0点

すいません、事情あって名前変わってます、もとNIKI75です。
ひさびさのぞきました、御二方ご返信ありがとうございます。
やはり、OMは(特にOM−1は)いいと思いました。
電池も今度東京出張の機会あったらヨドバシでもよってみようかと思います。
もう一度でいいから、あのお坊さんの発売当初のCMが見たい今日この頃です。
書込番号:4161106
0点

私が最初に手に入れた一眼レフはOM−2です。
当時、就職して間もない私の給料のほぼ2カ月分でした。
OM−1とOM−2のどちらにしようかと悩んだのですが、カメラの技術に乏しい私にはEE(懐かしい言葉ですね)の方が向いている、と思って無理をしました。
OM−2は途中カメラ生活の休止期間を含んで30年以上、今も現役(隠居生活を送っていますが)です。
カメラ生活の休止期間が15年近くあったのですが、再開と同時に購入したのがOM−4TBでした。オリンパスの最新機種ということで、OM−2と基本的に大きさもデザインも変わっていなかったこのカメラが一番私を引きつけました。
マルチスポット測光は、OM−4でのその操作性も含め、歴史に永遠に残る、そして今も一番優れた方式だと思います。このカメラを一生使っていこう、そうして次に発売になるであろうOM−5も、と考えていたのですが、とうとうオリンパスはそれを超えるカメラを出せず、OMシステムは終焉を迎えてしまいました。
結局OM−4TBは完成されすぎだったのだと思います。そのため、それ以上にはする部分がなかったのだと思います(もちろん、小さな改良だけなら色々とは出来たのでしょうが、そういう新製品の作り方をオリンパスは好まなかったのでしょう)。
今も、私の手元には、OM−2とOM−4TBの二台のボディ、主力レンズであるシフト24ミリ、シフト35ミリ、マクロ90ミリが出陣を待っています。35ミリF2、24ミリF2.8、50ミリF1.4、100ミリF2.8等も腕を磨いています。
最近はデジタルしか使っておらず、この一、二年は空シャッターだけしか切っていませんが、OMシステムは私が初めて手に入れた、そうしておそらく最後まで手放さないであろう宝物です。
書込番号:4445446
1点

学生の間は、じっと我慢。晴れて就職して初ボーナスで買ったものが、この OM-4 でした。それから20年間、これといった故障もせずに動いてくれましたが、一昨年、スポットボタンの反応が鈍くなったような気がしたので、接点の交換をしてもらいました。(フォーカシングスクリーンは新タイプに入れ換えています)
電子部品が壊れたら終わり、という緊張感はありますが、防滴仕様でボディは金属製ということで、山や海に行くときも安心して連れて行けます。
ファインダー内のグラフィックな液晶表示は時代が移っても色褪せませんね。合理的かつ洒落れた表示パネルだと思っています。絞り値が(マウントの仕様の関係で)ファインダー内に表示されないのを残念に思った時期もありましたが、プレビューボタン押しっぱなしで絞り環を回しながら背景のぼけ具合の良い絞り値を探したり、なんていうズボラなこともできます。今の電子プレビュー方式のカメラでは、これは難しいのではないでしょうか。
妻も「私を綺麗に写してくれるカメラ」と言って信頼を寄せています。どういうことか、よく分かりませんが、そういうことらしいです。
ちなみに、全レンズが価格改定で値上がりしたことがありましたね。今のメインレンズである F1.2 の標準レンズは、そのあとに買ったもので、思えば高く買ってしまったわけですが、これは妻からのバースデープレゼントでした。使いやすいので、ほとんどつけっぱなしで使っています。
こういった事情により、これからも壊れるまで使い続けることになると思います。
そういえば、最近 ZUIKO 200mm F4 が中古で出ていて、思わず買ってしまいました。少しレンズ内に埃あり、4200円也。単焦点の望遠レンズは明るさの割りに軽いですね。
書込番号:4504325
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > L-30


先日、出張で東京に行ったついでに有楽町のビックカメラで最後の1台(だそうです)を19,800円(プラス10%ポイント還元)で購入しました。
今までデジカメ一辺倒でまともにカメラで写したことなど無かった私ですが、この手軽さ、写真の綺麗さそしてカメラ本体の価格の安さにひとり感激しています。
先日、香港に出かける機会があったので勿論このカメラとデジカメを持参したのですが、全然じゃまにならなかったですよ。メモ代わりの写真はデジカメで、美しい景色に対してはL−30という使い分けでそれでなくても楽しい香港旅行でしたがこのカメラで写真撮影することで一段と楽しい有意義な香港旅行になりました。
0点

OLYMPUSが銀塩を見限ったからこの値段で売られているのでしょうね?並コンパクトカメラとか、フィルム付プラレンズの写り方しか知らない人やDIGIで撮っては消しの人にL-30で撮った写真をみせたげまそ。定価\73,000でっせー! \19800で売ってたら皆すぐかいまそーーー!
CANONも、ある日突然MFを見限って全面的にEOSに移行した様に、ある日突然銀塩を見限り全面的に「DIGITAL」へ移行する日がすぐそこに来るような....
書込番号:1979755
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > L-30


ようやくまともに使用したので使用レポートしてみたいと思います。
ちょっと暗めの室内で撮影したのですが、なかなか明るめのきれいな写真が撮れました。
コンパクトカメラではこうはいかなかったと思います。
いっしょに使用したデジカメよりまともに写ってるとも思いました。
デジカメをメインにと考えて銀塩はもういいやと思ってこれを買ったのですが、今はまだ銀塩メインの方が良いかなと思い直してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
