
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年12月15日 19:14 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月31日 20:54 |
![]() |
5 | 12 | 2009年9月14日 22:43 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月2日 22:21 |
![]() |
3 | 9 | 2007年11月9日 05:59 |
![]() |
1 | 0 | 2003年2月15日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > L-10 Super
妖怪の名作を生んだオリンパスL-10スーパー
「ゲゲゲの鬼太郎」「河童の三平」などで知られる漫画家水木しげるさんは、オリンパスL-10スーパーを持ってよく旅行に出かけるという。そうして撮られた資料から多くの名作が生まれた。
機種も古く、内容も過去記事です。興味ある方はどうぞ…。
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/060719.html
0点

持ってましたよ^^
L-20も
ただ私は活用していませんでしたが^^;
水木しげるさんの妖怪談議は楽しいですね
書込番号:10635840
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
皆さん初めまして。
M.18V コントロールグリップ1を改造してみました。
ピストルグリップ型だと使いにくいので、配線をやり直して横向きに。
連結部分はファイバーパテで自作しました。
単三電池が使えるのはありがたいですね。
完成後、シャッターが勝手に作動するトラブルがありましたが、原因はカメラの裏蓋でした。
OM-4の裏蓋が変形していると、モータードライブ2が誤作動を起こすようです。
ジャンクカメラから裏蓋を移植し、今は快調に作動しています。
連写すると、36枚フィルムが、あっという間に無くなります(笑)
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
皆さん、こん○○は。
OMシステム販売終了で仕方なく主力銀塩カメラの座をニコンに移行しましたが、先日久しぶりにOM-4Ti/B及びOM-3Tiを出動させたのですが、
フィルム装填が下手になってて、ちょっとショックです!。
カメラ小僧だった高校生時代は、バイトしてやっと購入したOM-2N/Bにフィルム装填するのに十数秒程度で確実に装填してたけど、先日は巻き上げスプールになかなか差し込めず、
さらにスプロケットギアにも上手くセットできずで1〜2分かかっちゃいました。
最近はAFカメラばかりだったので、ちょっと反省です!。
1点

魔法さん、こんばんは。
私の場合昔はセットが楽なコンパクトカメラを使っていたので腕が落ちた、と言うよりただ慣れていないだけなんですが、
・パトローネがうまく入れられない
・セットしたつもりがスプールから外れていて、巻き上げてもクランクが回らない
なんて事を何回も繰り返して四苦八苦しておりました。
何回かやっていくうちに少し要領が解ってきましたが。
マニュアルカメラを使って気が付くAFカメラのありがたみ・・・・
書込番号:10131383
1点

オールルージュさん、お久し振り&ご無沙汰してました。
最近なかなか参加出来ない「魔法」デス(^_^;)。
まさかレスして頂けるとは思いませんでした。
製造中止からだいぶ経過したOMシステムのスレですからネ〜ェ…(^○^)。
当時はMFカメラ全盛期で、友達と「いかに早く確実に装填し、ピントあわせが早く正確か!」を競ってものです。
ベテランなら、さらに手の甲を見ただけでかなり正確な露出値を決めてる人もいました。
(人間露出計?!)
当面はMFカメラでポジを堪能しようと心に決めました。
と、言いつつ先日AF-S VR105マイクロの中古予約しましたが…(^_^;)。
またしてもジッツオ&アルカスイスが遠ざかってしまいました。
→そらに夢中さんとの約束が…(^_^;)。
書込番号:10133118
0点

魔法さん、こんばんは。
オリンパス機は持ってはいないんですが、フィルム装填に苦労したという話はよく解る、
と言う事で書き込ませていただきました。
F3での話なんですが、
フィルムの先端をスプールに差し込のが甘くて何度も失敗、しかもあせればあせるほど余計にうまくいかなくなるという悪循環が続いて・・・・・
一呼吸置いて冷静にならなきゃダメですね。
>当時はMFカメラ全盛期で、友達と「いかに早く確実に装填し、ピントあわせが早く正確か!」を競ってものです。
>ベテランなら、さらに手の甲を見ただけでかなり正確な露出値を決めてる人もいました。
(人間露出計?!)
まぁ、今やデジタル機ならフィルム装填不要、露出計内蔵でAF当たり前。
そんな時代になぜ私達はあえて全てを自分でやろうとするマニュアルカメラを使うのか・・・・・
私の場合は一連の操作や、やや扱いにくい点を全て個性としてそれ自体を楽しんでいると言ったトコですかね。
もちろんAF機を使った方が速く確実なのは言うまでもないんですが、
たまには似たような感覚のAF銀塩機・デジタル一眼ばかりではなく、
まったく操作感が違うマニュアルカメラも使ってみたくなる・・・・・・
と、趣味だからこそ好き勝手にやっていますね。
書込番号:10136874
0点

魔法さん、みなさん、こんばんわ(^^)
久しぶりですね!
私もオリンパス機は持ってませんが、フィルム装填に苦労したと言えば私の場合、NIKON F6ですね。
F6を持っている方なら判るのですが、本体に「パトローネガイド」なるものがあるので、フィルムのパトローネを斜めにして入れる必要があるです。それを知らず、F6に初めてフィルムを入れる時手こずりました。もちろん今は慣れましたけどね。(^^)
と、ここまで書いた時、むかぁ〜し一度、巻き上げスプールとスプロケットギアに上手くセット出来なかったからか、フィルム先の一部分のパーフォレーションをズタズタにしたことを思い出しました。やっちゃってるじゃん、自分 σ(^^;)
EOS−3、F6購入後にF3を入手したのですが、MFが一番楽しく、不便を満喫している自分がいます。スローなライフを送れるカメラ生活を愉しんでいますよ。
書込番号:10137106
2点

この頃、フィルムといえば120なので^^;
二眼レフもセミオートでも機種によって
いろんなお作法があるので大変です^^;
35mm手巻きカメラも持ってるものが少なくなってきたので
ちょっと手間取るかもしれません
OM-1ならたまに使いますよ^^
書込番号:10139903
0点

オールルージュ さん、こんにちは(^^)/。
> 一呼吸置いて冷静にならなきゃダメですね。
→仰るとおりですね!。
先日も慌ててフィルム交換しようとして時間がかかりました(^^;)。
その上、OM-4Tiにフィルムを入れた直後にISO感度設定を忘れていることに気が付いてちょっと慌てました。
幸い撮影前だったので事なきを得ましたが・・・。
> そんな時代になぜ私達はあえて全てを自分でやろうとするマニュアルカメラを使うのか・・・・・
> 私の場合は一連の操作や、やや扱いにくい点を全て個性としてそれ自体を楽しんでいると言ったトコですかね。
→私も最近はAFカメラを離れ、MFカメラ(OMシステムやF3、FMシリーズ等)でポジを楽しもうかと思い始めました。
EOS−3に恋してる さん、お久しぶり&ご無沙汰してましたm(_ _)m。
> 私もオリンパス機は持ってませんが、フィルム装填に苦労したと言えば私の場合、NIKON F6ですね。
> F6を持っている方なら判るのですが、本体に「パトローネガイド」なるものがあるので、フィルムのパトローネを斜めにして入れる必要があるです。
→これは私も経験しました。
F6を購入して初めてフィルムを装填しようとしたときに「これは不良品ではないか?!」とちょっと疑ってしまいました。
説明書をよく読んだら「斜めにして滑り込ませるようにしてね」って書いてありました・・・。
> パーフォレーションをズタズタにしたことを思い出しました。
→そういえば私も昔よくやってました・・・(^^;)。
> スローなライフを送れるカメラ生活を愉しんでいますよ。
→EOS−3に恋してる さんも同様なんですね・・・(^_^)。
お互いに「銀塩カメラ」を謳歌しましょう!!。
SEIZ_1999 さん、初めまして(^o^)。
F6板を中心に、銀塩カメラ関連をいろいろ徘徊している「魔法」と申します。
元々OMユーザーだったんですが、オリンパスの銀塩撤退を期にニコンユーザーになった一人です。
で、いまだにOMシステムでもポジフィルムを堪能しています。
> この頃、フィルムといえば120なので^^;
> 二眼レフもセミオートでも機種によって
> いろんなお作法があるので大変です^^;
→20年以上前には私も中判カメラ(マミヤM645やC220など)を使ってたんですが、
諸事情により中判は売却しちゃいました。
知らない間に中判カメラもAE化やAF化されてました!。
二眼レフもいつの間にかセミオート化されてるんですね、それは知りませんでした(>_<)。
> 35mm手巻きカメラも持ってるものが少なくなってきたので
> ちょっと手間取るかもしれません
→SEIZ_1999 さんもたまには35mm判MFカメラを堪能されてはいかがですか?!(^_-)。
お散歩カメラに最適ですから・・・。
> OM-1ならたまに使いますよ^^
→・・・失礼しました、35mm判も堪能されてましたね・・・(^^;)。
書込番号:10140763
1点

こんにちは、魔法さん
私のメイン機は、PENTAXのZ-1です(この頃、二眼たちがメインのような^^;)
一応、フィルムがメインですが、デジタルもちらほらと撮っています。
セミオートは、赤窓を覗かなくともフィルムがセットされるだけです^^
(半世紀前のカメラたちですので^^;)
35mmMFのメインは、PENTAXスーパーAです。
楽しんでお散歩撮影しています^^(お散歩としてMZ-3が活躍していますが^^;)
書込番号:10141470
0点

深夜に恐縮です。
皆様、はじめまして。
余談で恐縮ですが、ライカR8・R9は、巻き上げレバーと巻き戻しクランクがついているにもかかわらず、フィルム装填は、オートローディングなのです。
デザインも個性的ながら、機能もコンサバなライカとは思えません。
裏蓋を交換するだけで、銀塩からデジタルに変貌するのも、ライカの見識に脱帽です。
駄レス恐縮です。
書込番号:10144381
0点

皆さん、こんばんは。
今日、長年愛用してきた我が相棒「OMシステム」の一部を売却してきました(-_-)。
[売却した物]
OM-2N黒
・バイトして初めて購入
・初めての海外(英国)や真冬の北海道(名寄/稚内)での極寒体験などにもお供してくれました
OM-4T
・OMシステム二台目購入
・過酷だった日帰りの韓国出張や国内出張にお供してくれました
その他(一部のアクセサリー類)
レンズに関しては重複する物が無いので、
とりあえずほとんど残しました。
後は手元に残したOM-4TiBとOM-3Ti、OMズイコーにがんばってもらいます!!。
○SEIZ_1999 さん、こんばんは。
> 私のメイン機は、PENTAXのZ-1です(この頃、二眼たちがメインのような^^;)
> 一応、フィルムがメインですが、デジタルもちらほらと撮っています。
→Z-1が発売された頃はカメラよりパソコンに熱中してた頃で、
ほとんど撮影してませんでしたし、発売されたカメラにほとんど興味は有りませんでした。
(特にオリンパスはAF対応でかなり遅れを取りましたからなおさらです)
で、ペンタックスのZ-1については詳細についてよく分からない機種になってます?!(^^;)。
(LXやMX、スーパーA等は興味津々でカタログを集めたりカメラ店で触ったりしてましたが・・)
> セミオートは、赤窓を覗かなくともフィルムがセットされるだけです^^
> (半世紀前のカメラたちですので^^;)
→そういうことでしたか・・・。
了解しました(^^)/。
> 35mmMFのメインは、PENTAXスーパーAです。
> 楽しんでお散歩撮影しています^^(お散歩としてMZ-3が活躍していますが^^;)
→スーパーAは私も覚えています(^_^)。
発売当初に「抽選で一名様にプレゼント」って感じのキャンペーンがあり、
「当たればいいな〜」って応募はがきを書いた記憶があります。
当時当たっていたら今頃はペンタックスユーザーだったかもしれません(^_-)。
お互いに銀塩散歩カメラを楽しみましょう!!。
○てーこくこーがく さん、こんばんは、初めまして(ですよね?)。
独り言のようなスレにレスいただき、
ありがとうございました<(_ _)>。
> 余談で恐縮ですが、ライカR8・R9は、巻き上げレバーと巻き戻しクランクがついているにもかかわらず、フィルム装填は、オートローディングなのです。
→これは知りませんでした!!(^^)/。
ライカはあこがれているカメラメーカーですが、
なにぶんにも高価なため、店頭でも見たこと無い上に、
友人や知人にもユーザーがいないため雑誌記事で写真を拝むだけで、
このような詳細は知りませんでした。
> 裏蓋を交換するだけで、銀塩からデジタルに変貌するのも、ライカの見識に脱帽です。
→デジタルモジュールは発売してるのでしょうか?。
R8、R9製造中止もちょっと悲しいですね・・・。
お互いに銀塩カメラを楽しみましょう!!。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:10148483
0点

魔法さん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
はじめましてでは無いと思います…
私もOMユーザーで、OMが銀塩撤退時に、メインをニコンに変更したものです。
でも単焦点を1Nに付けて、お散歩やスナップに愛用はしています。シューを取り外したカタチはいいですね。
ライカR8は馴染みのカメラ店で、中古セールの時に購入しました。
奇異なデザインが新鮮に思っていましたので、満足してます。ブルーのファインダーも、始めはビックリでしたが、案外コントラストがある被写体には見やすいと感じました。
巻き上げレバーの感触は、F3より軽く有りませんが、一定したトルク感は、癖になりそうです。
R9は、清水の舞台から飛び下りる気持ちで、新品を購入しました。レンズを揃えている間に、デジタルモジュールが製造中止になりました。世界で千個しか製造販売されていないようです。
長々と駄レスを書き恐縮です。
こちらこそ、宜しくお願いします。
書込番号:10148947
0点

こんばんは。
たとえ慣れていても「何で今日に限って上手くいかないんだ?」てこともたまにありますね。
手巻きカメラの場合なら、ちょいと機転を利かせて別のやり方もあります。
先にフィルム先端をスプールに噛ませるんです。
巻き込んだ先端が外れなくなるぐらい、だいたいレバー半回転ぐらい巻いて、それからスプロケに引っ掛けて最後にパトローネを収めます。
このやり方しかやらない人もいるほどですから、慣れさえすれば確実さでは一番です。
一度お試しあれ。
書込番号:10150434
0点

皆さん、こんばんは。
別スレで報告しましたが、
「MFカメラを堪能します!」
と言いながら先日N社のAF専用(MFカメラ使用不可)レンズを購入してしまいました。
取り急ぎ次回の休日はAFカメラを出動させることにしました。
中古購入での「半年保証」があるので、急いで試す必要は無いのですが・・・(^^;)。
新発売されて以来、ず〜っと気になってたレンズで、
お買い得価格につられてしまいました。
ここはオリンパスのスレですのでこの辺で・・・。
○てーこくこーがく さん、こんばんは(^^)/。
> はじめましてでは無いと思います…
→これはこれは大変失礼しました<(_ _)>。
> 私もOMユーザーで、OMが銀塩撤退時に、メインをニコンに変更したものです。
> でも単焦点を1Nに付けて、お散歩やスナップに愛用はしています。シューを取り外したカタチはいいですね。
→てーこくこーがく さんもO社からの移籍組でしたか!!。
やっぱりOMからの移籍組は多いんですね・・・。
私もOMに単焦点(ズームレンズは持ってないので)をつけてお散歩に出動させたり、
マクロシステムは一通りそろえたので、
10数倍の撮影倍率が必要なときは今でもメインカメラです!。
(これくらいの倍率になるとカメラや被写体を数mm移動させただけで完全なピンぼけになるので、
1コマ撮影するのに数時間かかって大変ですが(^^;))。
> ライカR8は馴染みのカメラ店で、中古セールの時に購入しました。
> 奇異なデザインが新鮮に思っていましたので、満足してます。ブルーのファインダーも、始めはビックリでしたが、案外コントラストがある被写体には見やすいと感じました。
→ネットの中古販売などで数回ライカRシステムを見かけたことがありますが、
N社に移籍したため諦めたんですけどちょっと気になってます・・・。
特にR6.2とかも時々見かけますし・・・(-_-)。
> R9は、清水の舞台から飛び下りる気持ちで、新品を購入しました。レンズを揃えている間に、デジタルモジュールが製造中止になりました。世界で千個しか製造販売されていないようです。
→R9を新品Getですか〜ぁ(^_^;)。
す、す、すごすぎる〜ぅ(>_<)。
デジタルモジュールは既に製造中止になってたんですね・・・。
どうりで見たこと無いはずですッ!!。
○18R-G さん、初めまして(だったと思うのですが、違ってたらゴメンナサイ(>_<))。
何の情報もないスレにレスして頂き、
ありがとうございましたm(_ _)m。
> 先にフィルム先端をスプールに噛ませるんです。
→そうなんですよね〜。
先日の「フィルム装填まごつき事件」の後に思い出しました。
ご指摘の手順はプロの方もやってたんですよね〜。
「早く、確実に」装填できるって事で・・・。
カメラ小僧だった私も練習してたんですけど、今はすっかり忘れてました。
AFカメラでフィルム装填が自動化されて脳が退化してるのかもしれません(>_<)。
やっぱりMFカメラで銀塩写真で自己鍛錬しなければ!!!。
書込番号:10154214
0点




なんだか、凄い問題提起のようですね!
明日、週刊少年ジャンプ買います。
ところで、遅くなりましたが、お坊ちゃまのお誕生日おめでとうございます!
書込番号:7520876
0点

マリンスノウさん、おはよ〜ございますぅ♪
そういうネタなら週刊少年ジャンプを見てみようかしらぁ^^
書込番号:7521334
0点

マガジン派なので普段は読まないのですが、立ち読みで確認したところ。
OM−2+50of1.2でした。
こう云うのを描かれると物欲がムクムク沸いてくるので何とかして欲しい物です^^。
書込番号:7523477
0点

みなさんこんばんは。
カメラ板の皆さんには興味深い話題かもしれませんね。
両さんが8ミリから最新のDVDやブルーレイまで映像を操り編集をする。
今の時代に、デジものしか使ったことのない人にとっては驚きのネタかもしれませんが、
我が家では8ミリ〜VHS〜DV〜DVDと一応のメカがあり、これからどーしようかという問題が実際にあります。
今回の「こち亀」では両さんが見事に一刀両断。痛快です。
オチはオチとして、そこはギャグコミなので触れないこととして、、、、
その途中で修学旅行の「女学生」が電池切れ・メモリー満タンというデジタルの落とし穴にはまる。
そしてその中の一人が父親から借りたオリムパスOM2で記念写真を撮り、
さらには「できあがるのが楽しみ」なんてお友達が言っています。
まことに微笑ましい生徒さんの姿ではないですか。
「お父さん」もシブイ登場してますね。
まぁ、秋本先生の思いが込められた漫画ですから、当然あり得る場面ではありますけど♪
◆Depas ・Bowieさん 有り難うございます。
ようやく3歳。最近はゲキレンジャーのパンツをはくようになり、お漏らしする前に「おしっこ」と教えてくれるようになりました。
そろそろ第2子を。。。(笑)
◆乱ちゃん(男です)さん
これは50mmF1.2でしたか。オリムパスのF1.2というと55mmの方しか思い浮かびませんでした。
実は私もどちらかといえばマガジンですね。
昔は「バリバリ伝説」。今は「はじめの一歩」です。
行きつけの喫茶店でしか読みませんが。
◆千郷さん
自分で買ったり、立ち読みなどではマンガって見ないのですが、たまたまコンビニに入ったら高校生が立ち読みしていてカメラの絵が目に入ったのでチラっとしてみて、ブルーレイのタイムリーなネタでしたので、ついつい読んでしまいました。
秋本先生のこの作品って、ギャグもおもしろいけど、タイムリーな話題やなにかほろ苦いストーリーもあったりして、私の年代では「時代性」を強く共感することができます。
コミックというと私は松本ワールドばっかりなんですが。。。
なんの板かわからなくなっちゃいますね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:7524015
0点

王子さまの誕生日写真に感動!
こんなに沢山のケーキを食べちゃうのかしら!?
幸せですね。
さて、週刊少年ジャンプは立ち読みせずに本日買いました。
立ち読み出来ないようにパックされていたので(怒
さて、読みどころは沢山ありましたが、ポイントをオリンパスのマニュアルカメラが登場するところに絞れば、
女子高生が父親から渡されたこのカメラを両さんが撮影する一コマが重要。
両さんは太陽を意識しながらEVを結論し、彼女達のスナップをやり遂げる。
その写真を見た女子高生のお父さんは「プロの方にシャッターを切ってもらったのか?」と聞く。
娘は両さんの実力を知らないから「(ただの)おまわりさん」と答えますが、お父さんは両さんの適正露出感覚を知ったのです。
細かいことを言えば、きっとネガフィルムが入っていただろうからポジほどシビアでなかっただろうから無理のある話しなのですがね。
動画も静止画も形式がドンドン変る昨今ですね。秋本先生もその変りばえを危惧しているようです。
最近は、10代の方からも月日が経つのが早いと聞きます。
これと関連があるのかもしれませんね。
書込番号:7525075
0点

Depas ・Bowieさん こんばんは。
詳しいレポ有り難うございます。
>女子高生が父親から渡されたこのカメラを両さんが撮影する一コマが重要。
まさにそこですよね。両さん=秋本先生が描きたかった(伝えたかったことは)冒頭から実は一貫していたようですが、デジタルの進化にともなう「人間性の切り捨て」とでも言うのでしょうか。
「むかしはもっと簡単にいろいろなことができたのに」「商品開発=利益の追求で何か大事なものを置き去りにしていないか?」いうメッセージとも読めます。
結婚披露宴用の動画編集のドタバタはそのあたりを訴えているように思えました。
私の好きな松本作品ではSFファンタジーとロマンを描いていますが、秋本先生の作品はコミカルではあるけれど、現実社会をモチーフとしギャグ化していますよね。あり得ないことも多々ありますが。。。
ハチャメチャだけど、両さんのバイタリティって、なんだか元気が出てくるわ。
実は昔、「こち亀」は1巻から40巻くらいまでは揃えていたんですが、、、。(爆)
千郷さんの板でも書かせていただきましたが、デジタルと銀塩はやはり別物。
OM2は持ってないけど、これからも銀塩機大切にしたいと思ったわ。
お休みなさい。
書込番号:7525230
0点

追記
OM20は50mmF2マクロとセットでまでも使ってるわ。
このレンズ素晴らしいわよ。このレンズが使いたくてOM20ゲットしました。(笑)
書込番号:7525234
0点

最近、OM−1を買ったのでチェックしていたら!50mmF2マクロですね。
魔女様、検討させて頂きます。もう見てないと思うけど。
書込番号:8274708
0点

見てるわよ♪
MF標準系のマクロではこれが最強かもしれません。
ピント合わせかなりシンドいですが、スナップにも使えますよ。
F2ってとこが使いやすくていいいわ。
書込番号:8275776
1点

魔女様、アドバイスありがとうございます。
>MF標準系のマクロではこれが最強かもしれません。
ちょっと、調べましたが、出物が少なそうですね。
地方に住んでいるので、気長にオークション、ネットショップで探します。
それにしても、マウントは、何で増えるのでしょう?
EF、フォーサーズ、OMと3マウントに増える一方です。
魔女様のマルチマウント病に感染したかも(^_^;)
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8277684
0点

>マルチマウント病
アハハハ〜。(滝汗)
ご参考までに旧ズイコーレンズでは
*21mmF2(だったかな?)
*50mmF2マクロ
*90mmF2マクロ
*100mmF2
は、かなりのコレクターズアイテムと化しております。
ご注意くださいませ。
書込番号:8277808
1点

こんばんは。
21mm F2.0と言えば90年代半ばの値上げ前に買うか買わないか散々迷って、
泣く泣く諦めた苦い記憶があります。
今でも買っておけばよかったと後悔してます・・・
40mm F2.0もかなりのプレミアが付いちゃってますね。
中古で見かけるたびに溜め息しか出て来ません。
マルチマウント病・・・
私の場合特効薬は中古カメラ屋巡りです。
(これがそもそもの病原かも?)
一時的に症状は治まるのですが、定期的に薬を摂取しないと再発してしまいます。
・・・健康保険がきいてくれればなぁ。
書込番号:8288650
0点

*21mmF2(だったかな?)
*50mmF2マクロ
*90mmF2マクロ
*100mmF2
凄い、ラインナップですね。すべてプレミアレンズ。魔女様の眼力恐れ入ります。
まふっ!?さん、
>マルチマウント病・・・
>・・・健康保険がきいてくれればなぁ。
父が、Fマウントのシステムを残したのを 思い出しました。
4マウントは、何が何でも避けたいです。
総選挙が、近そうだし、マルチマウント病に優しい政治家に投票しましょう。(いる訳無いか)
書込番号:8291572
0点

すべてプレミアレンズ。
そうなんですよね♪
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女なので、
オリムパスには一時期、55mmF1.2(だったかな?)を
入手したのですが、OHしてもどーしても解像感の甘さが納得できず
OMマウントはあきらめてしまいましたが、ひょうんなことから50mmF2macroを
最安値でゲットし、ボディを探していたところOM20の新品をゲットしてしまいました。
しかし、このボディが妙に軽すぎて納得できず、あとから中古極上品のOM4Tiと100mmF2wo
ゲットしましたが、レンズはカビに冒されボディは接点不良。修理はしたものの露出に不安
(このシステムを使いこなせなかった?)がありあえなく譲ってしまいました。
この過程で再度オリムパスのレンズチェックをしていたところ、思い出しましたよ。
上記レンズの評判を。
しかし、絶版決定も駆け込みする余力がなく、また市場に玉数も少ないので清く諦めがつきました。
デジタルでもとおもっていましたが、マウントアダプターかませてもセンサーの小ささに疑問を感じ、オリムパスにはたどりついていません。
地元企業ですから贔屓にしたい気持ちもありますが、残念です。
*21mmF2
*50mmF2マクロ
*90mmF2マクロ
*100mmF2
この4本をお持ちで、お使いになられている方には心よりエールを送りたいと思います。
私の使ってみたいズイコーレンズ達よ永久に♪
秋本先生もオリムパスユーザーなのかしら?
書込番号:8292053
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
最近は誰もスレを立てて無いので、最近のOM-2N使用での報告です。
先日久しぶりにOM-2Nにポジフィルムを詰めてお散歩に出掛けたのですが、ファインダーを覗いたら視力が落ちたためピント合わせ出来なくなってました。
今更視度補正レンズなど手に入らないから大変困ってます。
気長に中古カメラ店回りしてみます。
1点

魔法さん、こんにちは。
手持ちのOM-2Nにペンタックスの拡大アイカップO-ME53を試しに装着してみたところ装着可能でした。
という事は、取り付け部分の形が同じと思われるペンタックスの視度調整レンズアダプターMはOM-2Nに装着可能かも・・・
ペンタックスファインダー関連アクセサリー
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html
書込番号:6947763
1点

>OM-1N(白)×1、OM-1N(黒)×1、OM-2N(黒)×2、OM-3Ti×2、OM-4T(輸出仕様/チタンカラー)×1、OM-4TiB×2、の、合計9台、しかもOM-3Tiの2台と、OM-4TiBの2台は最終出荷で手に入れた物で、ルックスも直線を基本としていて、お気に入りです。
魔法さん、たくさんOMをお持ちですね。私もそこそこ持ってます。
現在の私の所有するOMボディは以下のとおりです。
M-1×1、OM-1×2、OM-2×1、OM-2N×1、OM-3Ti×1、OM-4Ti×1、OM-4Ti BLACK×1、OM10×2、OM20×1、OM30×1、OM40×1、OM707×1の計14台です。
このうちOM-3Tiは新品で購入して未使用なのですが、E-3の購入資金用に売却しようかなと思っている所です。
(他のカメラは売却しても大した金額にはならないですね〜)
書込番号:6947873
0点

BLACK_PANTHER さん、レスありがとうございました。魔法です。
ペンタックスの視度補正レンズですか・・・。
知りませんでした。
後日カメラ店などで確かめてみます。
BLACK_PANTHER さんもOM(M)システムをたくさんお持ちですね。
私も2台あるOM-3Tiを1台売却しようかどうしようか迷っているところです。
それとも将来を考えてOM-4TiBを2台とも売却し、3Tiは2台とも温存しとこうかなぁ・・・。
等といろいろ迷ってます。
書込番号:6950354
0点

魔法さん、BLACK PANTHERさん、今晩は!!!
OM-3Ti、OM-4Tiですか、ため息物です〜〜〜!
私もOMファンでしたが、M−1,OM−4が2年ほど前に相次いで壊れ、メーカー以外も探しましたが修理できませんでした。(OM-2Nも使ったことがあります。)
オリンパスはデジカメもフォーサーズになっちゃいましたので、マウントアダプターまで使って撮影する気になれずレンズも処分しちゃいました。
でも、ストロボはT32と20、今でも使っています。調光システムも抜きん出ていましたね。
書込番号:6950644
0点

みなさん、こんばんは。
マニアックな集会ですね。
・視力問題にはOM30、OM707、OM101。(フォーカスインジケーターが使えます。)
・ミノルタの視度補正レンズを使ってました。(もっと入手困難な情報ですね)
・それなら、目測で…。(アドバイスになってない?)
>BLACK PANTHERさん
OM2SPとOM101は?
書込番号:6950824
0点

魔法さん、こんにちは。
同じ型のカメラを2台残しておくというのはいい方法ですね。
将来、2台とも故障した場合には2台の部品を使用して1台再生できる可能性がありますね。
明日への伝承さん、こんにちは。
T20とT32はなかなかいいフラッシュですね。
他社のカメラに装着すると、TTLダイレクト測光用の接点はシュー内部に格納されてショート等しなくなるのが便利ですね。
fmi3さん、こんにちは。
>OM2SPとOM101は?
OM-2SPOT/PROGRAMは以前、実用機として購入した事があるのですが、シャッターのタイムラグが非常に大きいため売却してしまいました。
また、ペンタ部のデザインもあまり好みではないですし。
それに比べてOM-3、OM-4系のペンタ部のデザインは美しいですね。
OM101はTTLダイレクト測光が可能なこともあり興味があったのですが、新品で購入する機会を逃してしまいました。
その後、中古を探したのですがなかなかみつからず、OM101用のマニュアルアダプター2だけ見つける事ができましたので購入しました。
書込番号:6951362
1点

皆様 お早う御座います
昨日 E-3のカタログ目当てに 近所のキタムラに行きました。何気なく中古カメラのコーナーを覗くと OM-4Ti、OM-4TiBが、何台も展示されてました。流石にOM-3Tiは、無かったです。
E-410、E-510の販売好調のせいなのか、E-3の発表の影響なのか??
小生もOM-3Tiをどうしようか 考慮中です・・
書込番号:6956558
0点

こうメイパパさん、こんにちは。
OM-3Tiの機能及び操作は、OM-4Tiをマニュアルモードに設定した時とほとんど同じですが、
唯一違う点は、OM-4TiではフラッシュのTTLオート時のシャッター速度は1/60秒固定になってしまうのですが、OM-3Tiは1/60より長秒時なら他のシャッター速度も選択できる点です。
実際の撮影ではOM-4Tiをマニュアルに設定すれば上記以外はOM-3Tiとほとんど同じになるので、自動露出も可能なOM-4Tiの方が便利ですが、
将来故障した時には、電子シャッターのOM-4Tiより機械シャッターのOM-3Tiの方が修理できる可能性が高いような気がしますね。
書込番号:6958131
0点

BLACK_PANTHER さん お早う御座います・・・
>将来故障した時には、電子シャッターのOM-4Tiより機械シャッターのOM-3Tiの方が修理できる可能性が高いような気がしますね。
普段使いには、OM-4Tiの方が、使い易いし、万が一の時の為には、OM-3Tiが有れば安心ってので手元に残ってる・・機械式シャッターは、安心感が有りますね・・
室内撮りを殆んどしないので F280を持ってはいるんですが、使ったことは??
E-1用に買った物も 未だに使ってません。
書込番号:6960119
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
