
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2012年2月24日 19:25 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月31日 23:12 |
![]() |
22 | 24 | 2010年3月14日 20:27 |
![]() |
8 | 8 | 2010年2月12日 07:23 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月15日 19:14 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月31日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーナーのご好意でOM-4と135mmF3.5で
撮ってみました。(車&カメラ共)
マルチスポットは初体験でとっても新鮮でした。
スキャンのゴミはご容赦の程を・・・(笑)
PS.魔女さんから一年経ってしまう・・・(哀)
0点

こんばんは。
アルファのグリル、真ん中のトレードマークはリベット留めなんですね。
綺麗に磨き上げられているのがよくわかります。
OMの3と4はファインダー(スクリーン)がいいですね。
今時のデジタル一眼レフよりずっといい。
明るさとピントの掴み易さを見事に両立させています。
倍率も凄い。OM-1なんて0.92倍ですもん。
135mmも2.8よりおちょぼ口の方がコンパクトなボディを生かせるのでGood。
2.8と3.5なので明るさは大した差ではありませんが、大きさ・重さは段違い。
これが135mmかと疑ってしまうほど小さいですよね。
書込番号:10078893
3点

18R-Gさん こんばんは はじめまして。
ご返事おくれました(汗) ご容赦の程・・・
>これが135mmかと疑ってしまうほど小さいですよね。
小さいですネ。あと、OM-4もコンパクトでした。
写真機仲間の方に「撮ってもイイヨ」と装てん済みで
3枚程撮らさせて戴きました。(感謝)
普段はNikonを使っているのですが、オリンパスは二回り
位コンパクトな印象です。機動力が高そうですネ!
>明るさとピントの掴み易さを見事に両立させています。
本当ですネ 私もそう思います。時々、他メーカーを
使うのも刺激になってイイかも・・・しかしここは少々
寂しいです・・・
PS.
>リベット留めなんですね。
スルドイ! 割れちゃたので、ウラ当てしてリベットで固定
しています。(笑)・・・アンチモン製なので溶接できない
そうです。(オーナー談) いい音するんだよな・これが・・
書込番号:10089352
2点

はじめまして。
私はOM一桁の布幕横走り式シャッターの、まろやかな音と、ファインダー倍率の大きさに好感を持っています。
ボディとズイコーレンズのコンパクトさも含めて、ハンドリングの良さは嬉しい限りです。
駄レスで恐縮です。
書込番号:10104202
1点

ていこくこーがくさん こんばんは はじめまして。
ご返事有り難う御座います。(喜)
>まろやかな音・・・
なるほど、解り易いですネ。
こうゆう感覚は使わないと解りませんから・・・若い人
にも、是非使ってもらいたいです。(笑)
>駄レスで恐縮です。
いえいえ!こちらこそ。よくぞいらしてくれました。(感謝)
PS.OM一桁だと1が一番すきです。(笑)
書込番号:10110887
0点

メカトロニクスさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレス、有難うございます。
私の初めての一眼レフが、OMー1Nでした。5014を付けて、カメラ少年をしていました。
OHをちょこちょこしてますので、今でも元気に動いてくれます。
シューを取り、プリミティブなカメラの容姿にすれば、米谷さんのカメラ設計哲学が、理解できますね。
小型軽量・まろやかなシャッター音…
3と4も所有していますが、シャッター音は、まろやかで好ましいのですが、巻き上げ感触は、ゴリゴリ(笑)
米谷さんの、お使いになりたければどうぞの哲学なんですかね…天才エンジニアの我が儘も許してしまいます(笑)
書込番号:10113181
4点

135mmのf3.5って皆さん結構お持ちですね。私も最近買っちゃいました。確かに他社に比べるとちっちゃいです。
謳い文句通り、他社の装備でオリンパスだとコンパクトにまとめられますね。
書込番号:10750520
1点

やはりオリンパスはOMにはじまり、OMに終わる感が否めない。
布幕横走りシャッターのまろやかなサウンドは実に心地好い。
書込番号:13319653
1点

メカトロニクスさぁん、おはようございますぅ♪
OMのよい所は、絞りとシャッターダイヤルが鏡筒の先端-後端で、ファインダーから目を離さないで、操作できる事がいいわねっ(^-^)/
書込番号:13349197
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ

カタログだけ持ってます。可愛がってあげて下さい。(^^)
書込番号:13953821
1点

可能かどうか、先に問い合わせしたほうがいいかも?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
書込番号:13953916
0点

まだ修理不能リストには載っていないようなので
出来るなら今の内にOHしたほうが良いかも知れませんね。
全然機種は違いますが
まだ交換可能な内にキヤノンT90がシャッター不良になり
シャッターユニットを交換してもらった事があります。
同時にOHもしました。その後、私のT90はまだまだ健在でいます。
気に入った機種なら出来る内にOHされるのが良いかも知れませんね。
書込番号:13964783
2点



OM-Fanのみなさんこんばんは。
友人がアラスカにオーロラを見に行くのですが、
OM-1で撮影もしたい。って事になりました。(汗)
OM-1って極寒のアラスカでも撮影に耐えられる?
お薦めのフィルムとレンズやSS・F値 などとなど・・・
なんでも情報があれば、助かりマス。
2月後半に行く予定ですが・・・なんかほっとけなくて・・・
心配です。ご指導の程、ヨロシクお願いします。
0点


こんばんは。
OM-1と50/1.8&135/3.5ですか?私と同じ組み合わせなので親近感がありますよ。28/3.5はお持ちですか?
書込番号:10737816
1点

オーロラを撮りに行く人に頼まれてキヤノンFXを整備したことがあります。
ちょっと良いグリスを使って組みました。
トラブル無く撮れたみたいです。
アングルファインダーとカイロはあったほうが良いかも^^
書込番号:10739004
1点

フィルムがパリパリいかないように注意を。
桐灰カイロを買っていくとウマー。
書込番号:10739019
1点

早速のお返事ありがとうございます。
本日、当人に会って話しをしてきました。
じじかめさん こんばんは。
地球の歩き方・・・とっても参考になりました♪
これをメインに用意をするって事になりました。
また、来週位に夜景の撮影で練習もする事に・・・
・・・私とあとお一人も便乗撮影します。(笑)
カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは。
>28/3.5はお持ちですか?
持っているとの事です。軽量コンパクトなOMシステム
は山や渓谷を歩く時に大変助かったとの事です。
今回は、地球の歩き方にも記載してあったので、明るい
レンズ・24/2.0を借りて、こちらをメインにするそうです。
SEIZ_1999さん こんばんは。
キヤノンFXでトラブル無く撮れた・・・おぉーっ!
ってことはOM-1でも大丈夫!! 一安心?
Unicorn Gundamさん こんばんは。
>桐灰カイロを買っていくとウマー。
了解・・・1箱持っていくって事に
フィルムはネガ800を物色中・・・
書込番号:10742479
0点

オーロラ撮影
田中達也氏がなにか著作(写真集)を出していたかと思います。
フジフィルムの撮影会で本人がいらして、解説してくれたような・・・・
EOS-1で撮れてるみたいです。
わざわざ機械式の古いカメラは要らない、というスタンスのようでした。
(優秀なEFレンズが使いたいと言うことで)
OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので(巻上げがスムースじゃないのはこのためとか)、寒冷地向きであろうかと思います。
書込番号:10743413
1点

正直言っていいですか?
桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
酸素と蹉跌の化学反応のタイプのことでしょ
ホワイトガソリンとか液体燃料系のカイロじゃないと…
ただ結構制約があるので…
しっかり事前に調べたほうがよいかと
OM-1は、私も持っていましたが
整備は、していったほうが(予備機も忘れずに)
知り合いは、FX2台体制…
ちなみにデジタルも結構いけますのでメインをデジタル、サブOMがいいかも
デジタルは、電源部分(バッテリー)を気をつけてください
稼動部は、あまり問題にならないと思います。
です。^^;
機会があれば、私も行きたいな〜
書込番号:10744611
1点

ssdkfzさん こんばんは。
今日も仕事の途中によってきました(笑)
>OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので・・・
そうでしたか!心強いです!! 仲間内でOM-1をもう一両かりれたので
2両体制になりました。・・・大破してもOKということで・・・なんて
心の広い方(笑)。
書込番号:10747683
0点

SEIZ_1999さん こんばんは。
>桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
えぇ〜っ!! そうなんですか? 空港のチェックで発火物
はクリアできるかな・・・どうする???・・・再検討ですネ。
OM-1に拘りがある様で、メインにOM-1x2台、サブにカメデア
って事になりました。(笑)
>機会があれば、私も行きたいな〜
私もです。(多分ムリ)・・・旅行会社のツアーとの事ですが、
人気があり満席だそうです。ただ、行っても出ない時もあるので
そちらの方が気になってしょうがないって言ってマス。
PS.行くことは出来なくても応援はでますものネ。
作品は失敗してもUPするって了承しました(笑)。
書込番号:10747805
0点

バックの戦車はキングタイガー(タイガーU)ですか?カメラとプラモって写真にするといい雰囲気になりますね。私も今度やってみよっと。
昔、タミヤの戦車(タイガーTとU)を作りましたが、伯父が自宅へ持ってってしまいました。orz
書込番号:10750510
1点

おぉ、ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
書込番号:10751068
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは
脱線しますが、小僧の頃いっぱい造りましたネ。(汗)
タイガーT・零戦・大和なんかは定番で男の子なら1つ位は
造っていような・・・高校の時にはminolta XD でジオラマ
の撮影なんかも少々・・・タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
ssdkfzさん こんばんは。
>ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
おっ〜 そうきましたか・・・想定外です。(笑)
2mm差でズイコーの勝ち? 射程は無限大です。
PS.サブのカメディアが旧式なので、買い替えるか?
って話になってます。
書込番号:10752376
0点

メカトロニクスさん
>タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
おぉ・・・パチッですか?
私は数回、賞をいただきました♪(プチ自慢)
ま、ごまかし方が効いたんじゃないかと・・・(^^;
75mmで対抗しますが・・・
ヘボイでしょ?
(いまどき、こんな塗り方、誰もしないゾと・・・・)
タイガーのフェンダー、薄いですね〜
プラモじゃないみたい。
書込番号:10753042
2点

ssdkfzさん こんばんは。
サントツですか、スゴイ立体感と迫力ですネ。
入賞数回もうなづけます・・・まいりました。(笑)
PS.AFVなつかしいです〜♪
書込番号:10757582
1点

昨年フィルムカメラでオーロラ撮影しました。
ただし基本的に素人です。
撮影はニコマートFTとリバーサルフィルムを使用しました。
現像は増感1
真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き上げ中フィルムが途中で切れたり、
写っていなかったり半分くらいはだめでした。
あと2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたいてみたりと右往左往しての撮影となりました。
デジカメをすぐ隣に置き秒数カウントをデジカメに任せて写り具合とか見ながら撮影
カイロはカメラ屋とかで売っている木炭カイロのことだと思います。
あったほうがましのようですが私はそれどころではなく結局使わず
途中で動かなくなりました。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792554
2点

すみません
画像が貼れていなかったようです。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 10秒くらい
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 20秒くらい
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792664
3点

ビクーニャさん こんばんは。
ご返事おくれました。(汗)
写真ありがとうございます。映画のシーンの様で
とても幻想的ですネ。当人も写真を拝見して俄然
ヤル気が湧いてきました! また、今回の旅行で
オーロラが見れなければ次もチャレンジするとも・・・
・・・写真って説得力ありますネ。
>真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き
上げ中フィルムが途中で切れたり・・・
・・・2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたい
てみたりと右往左往しての・・・途中で動かなくなりました。
この辺は腹を括って覚悟をきめた!っていってます。(笑)
あと、サブのコンデジですが、カシオ EX-FH25 になりました
単三電池・新発売・使用温度-10度まで・F2.8・30秒・ISO3200
が決め手です。・・・こっちがメインになったりして・・・(汗)
PS.写真 頂きしまた。どうぞご容赦の程を。
ポジってイゴイです。
書込番号:10803779
1点

ちょっと気になりましたので追記
極寒地ではバッテリーのもちが極端に悪くなります。
マイナス20度にもなりますとアルカリ・マンガン電池は使えなくなります。
エネループ等の充電池もマイナス10度までと聞きました。
単三電池という電源ですと選択できるのはほぼ一択エナジャイザーのリチウム電池です。
それでも予備電池をいくつも持っていって放電しなくなったらどんどん交換していく形でなければ
途中で動かなくなります。
充電池ではないのでコストパフォーマンスはあまりよくないですが・・・
交換した電池は暖めれば復活しますのでポケットに木炭カイロと一緒にいれて交換できるように
しとけばいいかと思います。バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
私はカナダでのオーロラ撮影でしたが町の電気屋で普通にリチウム乾電池を売っているのを
見ていますのでアラスカでも手に入るかもしれません。
充電式のリチウム単三電池というものがあればいいのですが。
書込番号:10820718
2点

ビクーニャさん こんばんは。
リチウム電池ですネ。 実はエネループを購入していました(汗)・・・
あぶない所でした。・・・(感謝)
>バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
これも購入ですネ。電池ともども日本で買って行くって言ってました。
PS.写真を拝見した後・・・ホジも持っていくと心変わりしています。(笑)
書込番号:10829092
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
まずはこちらへの入り方を教えていただいた其蜩さんに感謝いたします。
OM-4Tiの初代書込みはお願いしますね(笑)
このカメラを中古で入手してから10年以上経ちます。海へ、山へ、スキーに
バイク・ツーリングにと、結構過酷な環境にも連れまわしましたが、現在まで
ノートラブルです。
機械式シャッターのカメラのクセに、露出計の電池の減りが早いのが玉にキズ
ですが、“どんな時にも写真が撮れる”安心感がお気に入りです。
現在生産中止に伴う市場価格の高騰で、入手しずらい状況になっているのが残念
ですが、コンパクトなマニュアル専用機をお探しの方に、ぜひお勧めしたいです!
(価格ドットコム登録店の皆様、納得のいく価格で提供して、“良心的な店“
として名を上げてみませんか? 笑)
1点

あ、行った(苦笑)
昨日は16:00以降、全く繋がらなかったもので(2重投稿エラーまで食らいました)
しばらくはまだ重い状態が続きそうですね。
書込番号:992700
0点

OM-3は(OM-4もそうですが)スタンバイ状態でも電流が流れているため、
全く使わなくても電池が減ります。
長期使わないときははずしておいた方がいいそうです。
(オリンパスのサービスステーションでそういわれました。)
私のOM−4はチタンじゃないやつ(初代機)なんですが書き込んでもいいですかねぇ。(笑)
書込番号:992783
1点

すみません、私のOM-3もチタンじゃありません〜(恥っ!)
でも初代→チタンの変更点は、内部的なものだけですから、OM-4のベテランさんの
レポートは、これから購入される方への貴重なアドバイスになると思います。
早速の電池情報ありがとうございます!全く知りませんでした(恥っ!本日2回目)
OM-3出動のときは、一緒にOM-2S/PもしくはキヤノンG2を持っていく事が多いので、
露出はそちらで測って、3は電池無しで動かしている事が多いです(笑)
(本当はマルチスポットを使いこなせないから電池を入れてない・・・!?)
書込番号:993158
1点


2002/10/12 14:47(1年以上前)
OM-4Ti Bのユーザーです。電池の消耗ですが、(使用頻度にもよるのでしょうが)気にするほどのことはないと思います。確かに昔、OM-1にMR9電池を入れて使っていた時は、2年以上は使えていたよなぁ・・・などと記憶しておりますが、しかし、それはMR9(水銀電池)がやたら長寿だったからだと思うのです。
書込番号:996612
0点

皆さん、こんばんは。魔法です。
OMシステム(フィルムカメラ)撤退でニコンユーザーとなりましたが、いまだにOMシステムは健在です。
OM-1N(白)×1、OM-1N(黒)×1、OM-2N(黒)×2、OM-3Ti×2、OM-4T(輸出仕様/チタンカラー)×1、OM-4TiB×2、の、合計9台、しかもOM-3Tiの2台と、OM-4TiBの2台は最終出荷で手に入れた物で、ルックスも直線を基本としていて、お気に入りです。
これからも、MFのフィルムカメラとして、末永く愛用していきます。
書込番号:6528520
0点

魔法さん、はじめまして。
5年ぶりのレスですね。
時代もだいぶ変わり、1千万画素以上の機種も珍しくなくなってきました。
正直なところ、私は仕事(あ、カメラマンじゃないですよ)で使うには
デジカメしか考えられませんね。
その場で確認できるのが何よりのメリットです。
でも、出番がめっきり減ったとはいえ、OM-1,2,4は、いまだに手放さずに持っています。
というか、OMシリーズに限らず手放したフィルムカメラはないですね。(無精なので、単に防湿庫にしまいっぱなしなだけ、かもしれません)
書込番号:6547573
0点

はじめまして。
魔法さんと同じく、OMユーザーから、ニコンユーザーになった者ですが、いまだにOMを使用しています。
OM一桁の布幕シャッターの、優しい音色、まろやかと言うべきでしょうか…実に心地良いですね。
マルチスポット測光は、余り使いません。スポットか中央重点を主に使用します。シンプルさがあれば、更に良いカメラだと思います。
書込番号:10711365
2点

お早うございます。
日本製で今はなき、横走り型布幕シャッターの柔らかな音質を楽しみながら、お散歩カメラとして愛用しています。
書込番号:10927176
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > L-10 Super
妖怪の名作を生んだオリンパスL-10スーパー
「ゲゲゲの鬼太郎」「河童の三平」などで知られる漫画家水木しげるさんは、オリンパスL-10スーパーを持ってよく旅行に出かけるという。そうして撮られた資料から多くの名作が生まれた。
機種も古く、内容も過去記事です。興味ある方はどうぞ…。
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/060719.html
0点

持ってましたよ^^
L-20も
ただ私は活用していませんでしたが^^;
水木しげるさんの妖怪談議は楽しいですね
書込番号:10635840
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
皆さん初めまして。
M.18V コントロールグリップ1を改造してみました。
ピストルグリップ型だと使いにくいので、配線をやり直して横向きに。
連結部分はファイバーパテで自作しました。
単三電池が使えるのはありがたいですね。
完成後、シャッターが勝手に作動するトラブルがありましたが、原因はカメラの裏蓋でした。
OM-4の裏蓋が変形していると、モータードライブ2が誤作動を起こすようです。
ジャンクカメラから裏蓋を移植し、今は快調に作動しています。
連写すると、36枚フィルムが、あっという間に無くなります(笑)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
