このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 18 | 2020年10月16日 17:49 | |
| 20 | 18 | 2013年11月19日 11:08 | |
| 22 | 24 | 2010年3月14日 20:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
親戚からフィルムの一眼レフ等を譲り受けた中に
250film back1というものが付いたカメラがありまして…
かなり珍しいものらしいのですが価値があるものなのでしょうか?
使い方も分からず、カメラ屋さんに持ち込んだものの店員さんも分からない感じでして。
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか?
書込番号:23728359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使った事はないですが
1980年ごろは有りました
1985年ごろから自動巻き上げのカメラが増えたので見掛けなくなりました
モータードライブと組み合わせて使うモノでした
長尺フィルムと呼ばれてましたが
現在はそのフィルムは入手できない気がします
実用品にはならず
骨董マニアがオブジェにするに価値有りそうです
書込番号:23728391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
銀塩フィルムって…12枚撮りとか24枚撮りとか36枚撮りにして、パトローネ(フィルムの入れ物)に入ってるでしょ?
あれを、その枚数でカットせず、長いまんまで売ってる長尺を入れて使います。
連写向けのシステムです。
今なら、デジタルのメモリーカードいっぱいまで連写可能…みたいな感じで、長尺フィルムいっぱいまで連写可能…的なシステムです。
コレクターなどの欲しい人にはマニア的な需要はあるでしょうね。
書込番号:23728449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お2人ともありがとうございます!
250film magazineと書かれたものが2つ、電源のようなものも一緒に入っていました。
これらを組み合わせて使う、ということでしょうか?
何にしても、これが欲しい人を探す方が難しそうですね(>人<;)
書込番号:23728471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マックス1025さん こんにちは
珍しい物なのですが これに使う長巻フィルムから自分で巻かないといけませんし 現像自体も 出来る所探すのが大変ですので 実用は難しい気がします。
でも珍品の中には入りますので 欲しい人がいれば価値は上がってくると思います。
一応参考の為 ヤフーのサイト貼っておきます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/five-star-camera/olympus-om1-5014-0407-again-.html#
書込番号:23728481
![]()
0点
こういうのを「250film back」と呼んだような記憶はうっすらあります。大きさ的には250カットくらいでしょうか。もしそうなら36枚撮り約7.5本分。長巻フイルムというと100ft(約30m)のものがふつうでしたから、それを切って巻けば3回分近くになりますね。
ただ、フイルム長が10m近くあるので、もとラボマン2さんの仰せの通り現像が大変そう。当時は、現像桶の中に折り曲げて吊るしてたのでしょうか?
書込番号:23728539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクの落札相場見たら、1件ありますが、セットで33500円なので、微妙なところでは。
現在の実用性は?なので、インテリアに良いかもですね。
書込番号:23728618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
>て沖snalさん
参考価格等お教えいただきありがとうございます!
オークションやフリマサイト等に出してみれば少しは値段が付くのでしょうか…?
自身では使えそうにないので少しでも値段が付けば新しいカメラを買う足しにしたいと思っておりました。
カメラ屋さんに見せた際は「ガラクタ同然」と言われたので、いろいろ教えていただき助かります。
書込番号:23728695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは懐かしいですね。
長尺フィルムは昔ありましたね。
モータードライブ付きのが。
今は長尺フィルムが手に入らないので、手に入れたらコレクションになるでしょうね。
書込番号:23728736
2点
こんばんは。
昔の資料、1974年カメラ総合カタログVol.50の16ページ。
OM-2でなくその前のOM-1ですが。
<余談>
[オリジナル画像(等倍)を表示]ができればと、スキャナー画像にダミーのEXIFを付けてみましたが、思惑通りになるかは・・・。
できなければ、暇があれば、また考えてみます。
書込番号:23728749
![]()
1点
おじゃまのついで
最小限のEXIFは載ったけど[オリジナル画像(等倍)を表示]は駄目みたい。
ひょっとして[一眼レフカメラ(フィルム) ]のカテゴリーでは元々できないのかな。
できなくても、なんとか文字は読めそうだから、「まぁ、いいか」。
「長尺フィルム」でWeb検索すると、まだ入手できるようですよ。
もちろん確かめてはないけど。
書込番号:23728775
1点
マックス1025さん 返信ありがとうございます
>オークションやフリマサイト等に出してみれば少しは値段が付くのでしょうか…?
今は使おうとしても フィルム巻くだけでも暗室などが必要になると思いますし 現像自体も今は難しいと思いますので 使用目的での売却は難しいので 普通に高額での売却は難しいと思います。
売るとしても マニアがが集まるような中古店とか 長尺マガジンなどを知っている人しか手を出さないと思います。
書込番号:23729145
![]()
1点
>スッ転コロリンさん
説明書のお写真ありがとうございます!!
同じ物がありました。
リレーコードもあったのである程度はセットで残っていたようです。
どなたか欲しい人が見つかればいいのですが…
>もとラボマン 2さん
そこまで高額で、とは考えておりません。
もし可能なら1〜2万にでもなれば…と思っておりましたが、実際に使用するのが難しいものであればそれも厳しそうですね(><;)
書込番号:23729158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マックス1025さん 返信ありがとうございます
今回の写真に写っている L型のグリップが付いてい物は 今回のフィルムマガジンとは違うもので 純正ストロボを付ける事で グロップストロボとして使えるようにする物です。
でもこれらは レアな製品ですので フィルムカメラ時代でも珍しい製品だと思いますし 持っている人はほとんどいなかったと思います。
書込番号:23729184
1点
「当時は高価だった」「いまではとてもレアなもの」はいずれも正しいですが、文化財的な価値が発生するところまではいかず、利用方法がかなり面倒臭く、現在それを使いたいと思うひとはまずないでしょうから、結果、「ガラクタ」という写真屋の言が正しいと思います。
補足ですが、連写撮影のための機材です。連写ですのでコマ数は増えますが、フイルムだと、そのコストはバカになりません。というか、かなりのものです。のんびり風景をとったり、気ままにスナップを撮ったりでは、いまだにフイルムカメラ愛好家がいますが、連写系は10000%完全にデジタルになって久しいです。
書込番号:23729543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
L型のグリップはヤフオクで6000円位で買った記憶が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10601810128/SortID=17048171/#17051169
ストロボはT20とかT32になるかと
https://s.kakaku.com/review/10603010036/ReviewCD=926175/
書込番号:23729710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリップは無印と2とありますが、私のと同じ2ですね。
Power Bounce Grip 2
という名前で下記にマニュアルがあります。
https://www.cameramanuals.org/olympus_pdf/olympus_power_bounce_grip_2.pdf
グリップ部に電池が入れられる、専用ケーブルなどでTTLが使える優れものです。
T20、T32は首振り、バウンスが出来ない代わりに、こちらのグリップ側に首振り、バウンスの機構が付いてます。
デジタルで使う場合は、電池は使えない、TTLが使えないものの、首振り機構付きグリップなので重宝します。
TTLで使うためのオフカメラシューコードはケーブルがグリップと干渉するので、削ったりは必要になるかも。マニュアル、オートならX接点のケーブルは付いてるので使えます。
落札相場見ると、7月に1000円で落札実績が…
オリンパスデジタルだとFP-1があるので、オリンパスな人はこっちがいいかも。これですら5000円しなそうですね。対応フラッシュはFL-50でしょうか。
パワーグリップは電源供給のコネクタがある分、フラッシュが汎用ではなく、専用化するのが欠点ですね。
書込番号:23729769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、売る場合は一式売るのでしょうか?
一般的には、カメラとレンズがあれば値段はつくと思いますが、普通の裏蓋はないのでしょうか?
250film back1だと、100ftの長尺を33ft分だけ詰め替えて使うしかなくなります。普通のフィルムで撮影するには、普通の裏蓋に付け替える必要があります。
普通のフィルムでも撮影できる本体なら値段はつくと思うのですが、連写専用機で売ると下がるかも。
あとストロボはないでしょうか?om-2でTTLケーブルがあるならT20かT32がないと…
オクの場合、売り方次第かと。
カメラ、レンズに問題なく、裏蓋ありならセットで2万は行くのではないかと。
個人的な予想でしかないですが、裏蓋なしだと1万位かな、とか。
あとは、ジャンクなのか、現状品なのか、とか書き方次第で値段は変わるかと。
ただ、中古カメラは盛るとトラブるカテなので、終活とか、形見とかで、詳細不明が無難かも。
書込番号:23729846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムカメラなどを専門に売買されているお店に持ち込みまして、2万円で引き取っていただきました。
他にもいくつかレンズやカメラも数台持っていって全てまとめてのお値段でしたが、自身でオークションサイトに出品するのも不安でしたし皆様のお話から妥当なお値段なのかなと思いこれでよかったかなと思っております。
店主様も「昔は憧れだったなー」とおっしゃっていました。
そういう方の所に持っていけてよかったと思います。
皆様、色々教えていただき本当にありがとうございました❁
書込番号:23729923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OMー20の実店舗販売の中古を探しています。
お見かけになられた方、情報をお寄せ下さい。
価格、状態、店舗名、地域、通販の有無…など追記して下さると幸いです。
第一希望はクローム。
第二希望はブラックです。
実はオリンパスOMー20は私が手にした最初の一眼レフです。
今は壊れて修理不能。
人気も特徴もないので、どうしてもみつけられません。
気長に待ちます。
ご協力、お願い申し上げます。
1点
カメラのナニワに1台だけ中古在庫があるようです。
>http://cameranonaniwa.jp/item/149605.html
携帯電話から見られるかな?
中古 オリンパス オリンパス OM-20 (ブラック)
ランク:B 「カメラのナニワ 心斎橋1号館在庫」
14,800円
書込番号:15775454
![]()
1点
その先へさん
ありがとうございます♪
早速、あたってみます。
明日、心斎橋へも行ってみます!
書込番号:15775549
0点
その先へさんと同じ情報ですが、Jカメラというサイトで中古カメラの検索ができるようですね。
http://j-camera.net/item.php?id=13034890
書込番号:15775552
![]()
2点
ありがとうございます♪
また、えらく近場にあったなんて!
早速、明日行ってきます!
ありがとうございます♪
書込番号:15775573
0点
マリンスノウさん
まさにこれです!
これなんです(泣)!
このクローム…(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)!
どこですか〜!
ど…どこなんですか!
書込番号:15780523
1点
松永弾正様、小生も初一眼レフがオリンパスで、OMー2Nでした。
今は手元にはありませんが、まろやかな横走り布幕シャッターは心地好かったのを覚えています。
レンズもアクセサリーも含めて、小型軽量で、良かったです。OMの産みの親の米谷さんの高い志や思想には感服致します。
書込番号:15780802
1点
帝國光学Vさん
そうですね!
ピントリングをはさんで、先端の絞りと基部のシャッター速度ダイヤル。左手だけで操作できる絶妙さ。
右手は常に撮影態勢にありながら、大きな露出補正ダイヤルまでコントロールできてしまう。
レンズも各焦点域でF2クラス、F2.8クラス、F3.5クラス…松竹梅が選べ、フィルター径も統一されていました。
この先進性には驚愕させられます。本当に使いやすい名機ですよ♪
書込番号:15781274
2点
松永弾正様レス有難うございます。
松永様のおっしゃる通りですね。
米谷さんは、バルナックライカをお使いになってましたから、これを一眼レフ化したのが、OMー1なんですよね。ズイコーレンズのレイアウトはライカレンズのレイアウトと同じです。シャッターもライカ同様、横走り布幕。小型軽量の哲学の下に設計された、OMシステムは今なお、燦然と輝いていると思います。
米谷さんは、縦走りシャッター機を作らない頑固なお方でしたね。
米谷さんが、AF機やデジタルカメラを設計されたならと、夢想します(笑)
書込番号:15782804
1点
帝國光学Vさん
意外に米谷さんイズム的ものはありまして…M4/3レンズの多くは沈胴。
XZー1やPEN EーPL3のシルエットはバルナックを模してますね。
オリンパス…好きです♪
書込番号:15783765
1点
>どこですか〜!
信州
>ど…どこなんですか!
私の部屋
レンズは何をお持ちですか?
書込番号:15793338
3点
あははは!
24ミリF2、28ミリF3.5、35ミリF2、50ミリF1.8、85ミリF2、90ミリF2、200ミリF4とトキナーSZX270と210です♪
今、21ミリF2と180ミリF2.8が欲しい今日この頃!
書込番号:15793420
0点
ワタシは50mmF2マクロを使うためにこのボディをゲットしました。
100mmF2もゲットしたんですけど、カビに冒されて。。。
ところでOM20はゲットできましたか?
書込番号:15793675
1点
譲ってあげてもいいんですけど、高いデス。 >OM20[1047650]+28mmF2.8[335031]
書込番号:15869568
2点
すでに解決済みですが、OM-20手に入れられましたか?
私持っています。ブラック レンズは50ミリ(使えます)
ズーム28〜135みり(カビがあります)
たまたま、もうフィルムカメラは使わないよな〜 なんて考えて、
売れるなら売ろうかなと思っていました。
動作は確認しております。
あまりパソコンは開かないので、返事は気長に待ってください。(^^ゞ
書込番号:16854699
1点
OM-Fanのみなさんこんばんは。
友人がアラスカにオーロラを見に行くのですが、
OM-1で撮影もしたい。って事になりました。(汗)
OM-1って極寒のアラスカでも撮影に耐えられる?
お薦めのフィルムとレンズやSS・F値 などとなど・・・
なんでも情報があれば、助かりマス。
2月後半に行く予定ですが・・・なんかほっとけなくて・・・
心配です。ご指導の程、ヨロシクお願いします。
0点
早速のお返事ありがとうございます。
本日、当人に会って話しをしてきました。
じじかめさん こんばんは。
地球の歩き方・・・とっても参考になりました♪
これをメインに用意をするって事になりました。
また、来週位に夜景の撮影で練習もする事に・・・
・・・私とあとお一人も便乗撮影します。(笑)
カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは。
>28/3.5はお持ちですか?
持っているとの事です。軽量コンパクトなOMシステム
は山や渓谷を歩く時に大変助かったとの事です。
今回は、地球の歩き方にも記載してあったので、明るい
レンズ・24/2.0を借りて、こちらをメインにするそうです。
SEIZ_1999さん こんばんは。
キヤノンFXでトラブル無く撮れた・・・おぉーっ!
ってことはOM-1でも大丈夫!! 一安心?
Unicorn Gundamさん こんばんは。
>桐灰カイロを買っていくとウマー。
了解・・・1箱持っていくって事に
フィルムはネガ800を物色中・・・
書込番号:10742479
0点
オーロラ撮影
田中達也氏がなにか著作(写真集)を出していたかと思います。
フジフィルムの撮影会で本人がいらして、解説してくれたような・・・・
EOS-1で撮れてるみたいです。
わざわざ機械式の古いカメラは要らない、というスタンスのようでした。
(優秀なEFレンズが使いたいと言うことで)
OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので(巻上げがスムースじゃないのはこのためとか)、寒冷地向きであろうかと思います。
書込番号:10743413
![]()
1点
正直言っていいですか?
桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
酸素と蹉跌の化学反応のタイプのことでしょ
ホワイトガソリンとか液体燃料系のカイロじゃないと…
ただ結構制約があるので…
しっかり事前に調べたほうがよいかと
OM-1は、私も持っていましたが
整備は、していったほうが(予備機も忘れずに)
知り合いは、FX2台体制…
ちなみにデジタルも結構いけますのでメインをデジタル、サブOMがいいかも
デジタルは、電源部分(バッテリー)を気をつけてください
稼動部は、あまり問題にならないと思います。
です。^^;
機会があれば、私も行きたいな〜
書込番号:10744611
1点
ssdkfzさん こんばんは。
今日も仕事の途中によってきました(笑)
>OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので・・・
そうでしたか!心強いです!! 仲間内でOM-1をもう一両かりれたので
2両体制になりました。・・・大破してもOKということで・・・なんて
心の広い方(笑)。
書込番号:10747683
0点
SEIZ_1999さん こんばんは。
>桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
えぇ〜っ!! そうなんですか? 空港のチェックで発火物
はクリアできるかな・・・どうする???・・・再検討ですネ。
OM-1に拘りがある様で、メインにOM-1x2台、サブにカメデア
って事になりました。(笑)
>機会があれば、私も行きたいな〜
私もです。(多分ムリ)・・・旅行会社のツアーとの事ですが、
人気があり満席だそうです。ただ、行っても出ない時もあるので
そちらの方が気になってしょうがないって言ってマス。
PS.行くことは出来なくても応援はでますものネ。
作品は失敗してもUPするって了承しました(笑)。
書込番号:10747805
0点
バックの戦車はキングタイガー(タイガーU)ですか?カメラとプラモって写真にするといい雰囲気になりますね。私も今度やってみよっと。
昔、タミヤの戦車(タイガーTとU)を作りましたが、伯父が自宅へ持ってってしまいました。orz
書込番号:10750510
1点
おぉ、ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
書込番号:10751068
1点
カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは
脱線しますが、小僧の頃いっぱい造りましたネ。(汗)
タイガーT・零戦・大和なんかは定番で男の子なら1つ位は
造っていような・・・高校の時にはminolta XD でジオラマ
の撮影なんかも少々・・・タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
ssdkfzさん こんばんは。
>ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
おっ〜 そうきましたか・・・想定外です。(笑)
2mm差でズイコーの勝ち? 射程は無限大です。
PS.サブのカメディアが旧式なので、買い替えるか?
って話になってます。
書込番号:10752376
0点
メカトロニクスさん
>タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
おぉ・・・パチッですか?
私は数回、賞をいただきました♪(プチ自慢)
ま、ごまかし方が効いたんじゃないかと・・・(^^;
75mmで対抗しますが・・・
ヘボイでしょ?
(いまどき、こんな塗り方、誰もしないゾと・・・・)
タイガーのフェンダー、薄いですね〜
プラモじゃないみたい。
書込番号:10753042
2点
ssdkfzさん こんばんは。
サントツですか、スゴイ立体感と迫力ですネ。
入賞数回もうなづけます・・・まいりました。(笑)
PS.AFVなつかしいです〜♪
書込番号:10757582
1点
昨年フィルムカメラでオーロラ撮影しました。
ただし基本的に素人です。
撮影はニコマートFTとリバーサルフィルムを使用しました。
現像は増感1
真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き上げ中フィルムが途中で切れたり、
写っていなかったり半分くらいはだめでした。
あと2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたいてみたりと右往左往しての撮影となりました。
デジカメをすぐ隣に置き秒数カウントをデジカメに任せて写り具合とか見ながら撮影
カイロはカメラ屋とかで売っている木炭カイロのことだと思います。
あったほうがましのようですが私はそれどころではなく結局使わず
途中で動かなくなりました。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792554
![]()
2点
すみません
画像が貼れていなかったようです。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 10秒くらい
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 20秒くらい
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792664
3点
ビクーニャさん こんばんは。
ご返事おくれました。(汗)
写真ありがとうございます。映画のシーンの様で
とても幻想的ですネ。当人も写真を拝見して俄然
ヤル気が湧いてきました! また、今回の旅行で
オーロラが見れなければ次もチャレンジするとも・・・
・・・写真って説得力ありますネ。
>真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き
上げ中フィルムが途中で切れたり・・・
・・・2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたい
てみたりと右往左往しての・・・途中で動かなくなりました。
この辺は腹を括って覚悟をきめた!っていってます。(笑)
あと、サブのコンデジですが、カシオ EX-FH25 になりました
単三電池・新発売・使用温度-10度まで・F2.8・30秒・ISO3200
が決め手です。・・・こっちがメインになったりして・・・(汗)
PS.写真 頂きしまた。どうぞご容赦の程を。
ポジってイゴイです。
書込番号:10803779
1点
ちょっと気になりましたので追記
極寒地ではバッテリーのもちが極端に悪くなります。
マイナス20度にもなりますとアルカリ・マンガン電池は使えなくなります。
エネループ等の充電池もマイナス10度までと聞きました。
単三電池という電源ですと選択できるのはほぼ一択エナジャイザーのリチウム電池です。
それでも予備電池をいくつも持っていって放電しなくなったらどんどん交換していく形でなければ
途中で動かなくなります。
充電池ではないのでコストパフォーマンスはあまりよくないですが・・・
交換した電池は暖めれば復活しますのでポケットに木炭カイロと一緒にいれて交換できるように
しとけばいいかと思います。バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
私はカナダでのオーロラ撮影でしたが町の電気屋で普通にリチウム乾電池を売っているのを
見ていますのでアラスカでも手に入るかもしれません。
充電式のリチウム単三電池というものがあればいいのですが。
書込番号:10820718
2点
ビクーニャさん こんばんは。
リチウム電池ですネ。 実はエネループを購入していました(汗)・・・
あぶない所でした。・・・(感謝)
>バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
これも購入ですネ。電池ともども日本で買って行くって言ってました。
PS.写真を拝見した後・・・ホジも持っていくと心変わりしています。(笑)
書込番号:10829092
0点
みなさん こんばんは。
無事撮影できたようです。
温暖化のせいでしょうか? 気温-7度で
OM-1は快調だったそうです・・・複雑です。
結局、カイロもリチウム単三電池も使わずに
持って帰ってきたそうです。(笑)
みなさんに御礼を・・・ありがとう御座いました。
PS.オーロラもアラスカもスケールが大きく
人生について考えさせられたそうです。
また、機会があれば、行きたいそうです。
書込番号:11074559
1点
おつかれさまです。
ご友人の方、無事オーロラが撮れて何よりです。
温暖化とやらの影響と考えるとちょっと不安ですが、
とりあえず暖かくてよかったですね。
でも私がイエローナイフに行ったときも-20度まで下がったのは
1日だけでそれ以外は-10度前後で異常気象とか現地の人が言っていました。
今後どうなることやら・・・
私ももう一度いってみたくなってきました。
参考までにレンズ・フィルム・露光時間など教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11078241
1点
ビクーニャさん こんばんは
ご指導の程ありがとうございました。
>参考までにレンズ・フィルム・露光時間など教えてください。
ズイコー90MMF2マクロ・ナチュラ1600・18秒・開放
だそうです。ミドリになっているけど本当は白だそうです。
PS.初日に見ることが出来たので、2日目以降も出ると期待
したのに曇りのためアウト! 未使用のフィルムもお持ち
帰りだそうです。
なぜか?ストロボ撮影の人が多かったそうです。(汗)
書込番号:11079979
0点
返答ありがとうございました。
高感度フィルムで撮影されたんですね。
撮れて何よりです。
私のときもフラッシュの人結構いましたよ。(笑)
写りこんでしまって困っちゃいました。
書込番号:11085487
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















