
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年3月9日 21:04 |
![]() |
18 | 12 | 2013年7月3日 14:00 |
![]() |
4 | 10 | 2013年3月7日 09:31 |
![]() |
13 | 10 | 2013年6月29日 17:34 |
![]() |
16 | 13 | 2013年3月15日 12:04 |
![]() |
16 | 5 | 2013年3月12日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現行では、EOS-5Dとコンデジを使っております。
祖母にEOS-630Qを買ってもらったおかげで、この道に
入ってしまい、収集がつかなくなってしまいました。
・ヤシカ エレクトロ35(なぜ買ったか覚えていない)
・ハーフカメラ数台
・EOS-630QD
・EOS-620
・EOS-5
・EOS-1NHS
二眼カメラ
・マミヤC3
・謎のカメラ
フィルムの値段上がっていますよね、、、
わたし、二眼のカメラも2台ほど持っていまして、、
使ってあげたいおですが、、いつもデジタルに
浮気しちゃう(苦笑
2眼カメラの使い方が全くわからないです。
2眼のフィルムはなくなりそうにもありませんが、
36mmのフィルムってどうなんでしょう。
たまにはフィルムで撮ってあげたいです。
(デジ一で撮る時もフィルムの癖が抜けませんね。)
1点

ぼくが資本家なら、フィルムメーカーをしたいです。
現業社から、安く機材や人材を導入します。
インドには真空管や古いトランジスタを製造する会社があります。
マニアだけでなく、インフラ維持などに、どうしても必要なので、高値でも売れるそうです。
このように、
供給元が減って、結果的に市場を独占し価格決定力を持っていることを、
残存者利益というそうです。
カメラ界隈では、このビジネスモデルが成立しそうになってきていると感じます。
最新技術を追い求めて開発費で自滅するより、賢くないですかね(´・ω・`)?
書込番号:15866968
1点

36mm → 35mmです。像の大きさではなくフィルムの幅なのです。こんなこと説明しないといけない時代になってるんですね。
書込番号:15867182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2眼のフィルムはブローニー版といい、120です(220もありますが)。
35mmのフィルムは 135です。
ポケットサイズの 110もありましたね。
どちらかというと、120はプロ用フィルム、135はアマチュアフィルムが多いです。
で、コダックが壊滅した現在は、フジフイルムが頑張っていますが、
コスト高で、価格が上がって来ます。
わたしは、4×5(シノゴ)も持っていますが、今は出番がありません(笑)
書込番号:15867629
1点

予言者じゃないので分かりませんが、すぐにはなくならないでしょう。無くなってから心配したら。(-_-)
今あるフイルムを買って楽しむことで需要を支えて下さいな。
書込番号:15867650
1点

http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0019.html
フジフィルムがポジのダイレクトプントをやめて、フィルムカメラを使う気が無くなってしまいました。
年末にコンタックスG2とレンズを処分し、後はF100とニコン35Tiぐらいを残しています。
書込番号:15868621
1点

TRAINGさんこんばんは。
謎の2眼レフは書いて有るとおりエレガフレックスと言うカメラです。
知りませんが昭和20年代ぐらいのカメラみたいですね。
ひょっとしたら修理が必要かもしれませんね。
動いてもシャッター速度は最速で1/200秒ですのでフィルムはISO100か50のを使われることをおすすめします。
2眼レフの使い方は先月玄光社MOOK本の中判カメラの教科書が発売されましたのでそれを買われて勉強してください
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%88%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4768304249
2眼レフは66ですので上手く撮れればびっくりされるほど綺麗ですよ。
書込番号:15870303
1点

ロブ☆さん
そうなんですよね。
10年ほど前までクロスバー式電話交換器が存在していました。
回路を見たら真空管式なんですよね。
通信系などのPKGなどで必要な部分も作っているのでようね。
てんでんこさん
ごめんなさい。無知で。うぅぅ。。。
さすらいの「M」さん
思い出しました。うちになぜか1本だけブロー二フィルム
ありました。コダックってフィルム製造やめてしまったんでしたっけ?
マイアミバイス007さん
はい、使って支えてあげます。
じじかめさん
フジフィルム…ポジのダイレクトプリントやめてしまったんですか。。
ken-sanさん
はい、なんか以前調べた気がします。戦後の混乱期のカメラですよね。
その本を購入して勉強してみます。
書込番号:15870723
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
このスレには約3年ぶり位の新規書き込みですね…(苦笑)。
随分前に買ったFM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セットですが、巻き戻しボタンが押しっぱなしになり戻らなくなってしまい、フィルムが送られないという症状が出てしまいましたので、ニコンプラザ新宿に持って行き修理して頂きました。
事前にHPで修理費用を確認したところ、「フィルムの給送不具合」だと9000円位掛かると思っていたのですが、何と費用が掛からないとのことでした(ニコンさんありがとう!)。
そのお金は、ジャンボ宝くじの購入に充ててしまいました…(苦笑)。
久しぶりにフィルムカメラ(しかもすべてマニュアル)を使ったので(写真をスキャンして取り入れたせいもあるということにしてください)、いまいちという感じの写真ばかりになってしまいました(涙)。
今は標準キットのレンズしかありませんが、
・Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
のズームか
・Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
・Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D or Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D
・Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
の単焦点を揃えるか(いずれにしてもあまりお金を掛けたくないので中古を狙っていますが)悩みどころです(笑)。
また、ネコの写真がメインなのでフィルムも何を選んだら良いか試行錯誤して行きたいと思います。
一応プロビア100Fやベルビア100Fも買ってみましたので、試してみたいと思います。
今回はSUPERIA X-TRA400を使用しました。
デジタルカメラに慣れた人間には、FM10は「面倒くさい!」の一言ですが、いろいろ自分で考えなければいけないので、写真の技量の上達に繋がればと思っています(希望的観測です)。
長々ととりとめのない書き込みになってしまいましたが、こういうカメラも(たまには)面白いですね。
4点

こんばんは。
修理費がかからなかったとは嬉しいですね。
フィルム機での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:15862437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理費0だなんて。。。
良かったですね。
私はF4に非Aiレンズ着けて撮ってま〜す♪
書込番号:15862491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。さん
早速のコメントありがとうございます。
こういう不自由なカメラを使うと、デジタルカメラの楽さ(いかにカメラの機能に助けられていたか)が痛感させられますね。
私もこのカメラを選んだのはもちろん安かったということと露出計が内蔵されていることがポイントでした…
今にして思えばF6の中古を買っておいた方が良かったかな?とも思いますが、そんなに不満はありません。
ちなみにニコンプラザ新宿でD7100+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを触ってきましたが、ちょっと欲しくなりました(笑)。
また、菊池 東太さんの「白亜紀の海 2」という写真展も見てきましたが、このような素晴らしい風景を撮りに行きたいなという気にさせてくれました。
「日本写真芸術専門学校写真科フォトアートゼミ卒業作品展」も見ましたが、こちらも力作揃い(ってお前が言えるのかって言う話ですが…)でした。
書込番号:15862515
1点

ダブルず〜む人さん
コメントありがとうございます。
私もニコンさんのはからいに感謝しています。(多分修理と言うほどのものではなかったのかなと思いますが、それにしてもありがたいです。)
こういう所がニコンユーザに評価されているのだろうなと感じますし、私もレンズを買おうかな(と言っても中古で買うとニコンさんにはお金は落ちませんが…)と思いました。
FM10にはGタイプのレンズは付けられませんが、私はDタイプのレンズの方が見た目好きですね。
書込番号:15862559
0点

カムが噛みこんでいたのかな?
良い子は絞り込みレバーを半押ししながら巻き上げてはいけません。
書込番号:15862640
1点

ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
私はフィルムカメラ初心者(デジカメも初心者ですが…)なので、無意識に変なことをしてたのでしょうね。
本当に良い子は真似しないで欲しいですね(笑)。
書込番号:15862689
1点

curry_loveさん、こんばんは。このスレを先週、帰宅中に電車内で読んだのですが、その30分くらい前に寄寓にもヨドバシでFM10見てました!実は私もまたちょっとだけでもフィルム撮ってみようかなと思って、愛用していた(というほど使い込んでないですが(笑))CANAN AE-1の電池とポジを買ったんですが、その売り場に展示してあったんですよ〜。
あ、さっき見た機種だ!なんて思いながらスマホでこのスレを読みました(^^)
でも私は電池を間違えていて…結局AE-1はお預けです(笑)
次は間違えないようにしないといけないですね。
書込番号:15879547
2点

curry_loveさん、書き忘れましたが縁側も作ってみましたのでよろしければどうぞ〜♪
書込番号:15879593
2点

楽しくやろうよさん
コメントありがとうございます。
AE-1早く使えるようになるといいですね(笑)。
私はフィルムカメラを買う時に中古で過去ベストセラーになったカメラを買うことも考えたのですが、やはり新品で現行品の方がトラブルが有った時に修理ができると思い、このカメラを選択しました。
ただ、実際に撮ってみるとネコ撮りには向かないな(本当はそんなことはないのですが…)と感じております(苦笑)。ただこれもいい練習だと思い、もっとチャレンジしてみたいと思います。
(よりによって良く動くネコを選んでしまった私がいけないのですが…まずはあまり動かないネコで試してみます。)
恥を忍んで、FM10で撮った写真をアップします。
やっぱりオートフォーカスってありがたいなぁと実感させられます(涙)。
縁側拝見しました。
最近はネコがほとんどなので、なかなか適切な写真はありませんが、何か探してアップさせて頂きます。
書込番号:15880307
0点

初めてリバーサルフィルム(RVP F)を使用して撮影してみました。
やはりマニュアルフォーカスで撮ると難しいですね。
CanonのMP990でフィルムスキャン(4800dpj)して見ましたが、まだまだ練習をしなければいかんと反省することしきりです。
前にも書いたと思いますが、やはりどの場面でどのフィルムを使うのかという選択が難しいですね。
何だかもう一台FM10を買って違うフィルムを入れた方がいいのかなとも考えてしまいます。
外ネコを撮るのに良いと思われるフィルムがあればお勧めして頂ければ幸いです。
(今RDP Vで撮った写真は現像中で30日位に上がるそうです。)
リバーサルフィルムの現像は、やはりヨドバシやビックカメラなどの店頭に持って行った方が早いのでしょうかね。(近所のパレットプラザで言われました…)
書込番号:15939664
1点

良いカメラを買われたと思いますよ・・何でも写ってしまう今どきのカメラではなく、こちらから撮そうと努力
しなければ答えてくれないカメラの方が、よっぽど味があるし・・この味を味わってください。
私もある写真展のポジの味わいに触発されて、10年来使用していなかったnikonのマニュアル機を防湿庫から出し
て、電池を入れて点検しリバーサルフィルムを購入したところです。
じっくり撮影を楽しむには、やはりマニュアル機は実にいいですねえ・・私は無理に表現することではなく、被
写体の声を聞くように考えながら(実際に声は聞こえてきませんが)撮りたいと思っています。
リバーサルの現像は、町の写真屋でも大丈夫だと思いますが、安売りのチェーン店は避けた方が良いと思います。
個人の写真展・写真館の中には、アマチュア写真クラブ等の面倒をみているお店がありますので、そんな町のカメ
ラ店を探してじっくりと付き合うのも、カメラを趣味とする魅力かも知れません。
書込番号:16323725
2点

ナイスファインダーさん
コメントありがとうございます。
「被写体の声を聞くように・・・」という表現がいいですね。
私はネコ写真を撮るためにデジカメを使っていますが、ネコやスナップなどそういう心境で撮りたいなと思いました。
リバーサルフィルムは初めて使ったのですが、デジカメと違い色合いが随分違いますね。
フィルムの種類によっても違うと思いますが、その違いを楽しみたいと思います。
近所にもリバーサルフィルムの現像を引き受けてくれる店がいくつかありますが、どこも最低2〜3日かかりますね。
デジタルと違い現像するまでどう撮れているか分からないというワクワク感はデジタルでは味わえませんね。(すぐに確認できるのがデジタルの長所でもありますが・・・)
書込番号:16324125
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
古いストロボは、高電圧タイプだと、200〜300Vがカメラに流れます(;´Д`A
最近のは低電圧で6Vとか。
カメラが壊れるのでやめた方がいいかとσ(^_^;)
型番から電圧調べてみては。
書込番号:15855974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式な型番は、PE-203見たいですね。
電圧は、2chしか引っかからなかったですが、39Vらしいです。
やめた方がよさそうですね(^_^;)
汎用ストロボなら、ヤフオクや、ハードオフで、500円位で
買えるので、冒険する必要もないかと。。
書込番号:15856115
0点

MA★RSさん
先日も大変お世話になりました。
今回の大変古いストロボ、1980年代の物の様な気がいたします。
PE-203は、不具合をご教授いただきありがとうございます。
近所にハードオフがありますので、探してみます。
書込番号:15856143
0点

北の山親父さん こんにちは
故障するかは 解りませんが フィルムカメラ用のストロボ デジタルには使えないものが多く中古でも安く出ていると思いますので ニコン純正フィルムカメラ用ストロボ探した方が良いと思いますよ
このストロボでは Mモードで シャッタースピード絞り合わせなければなりませんが 純正では TTLオートでオートのまま撮れ 便利ですのでお勧めです。
書込番号:15856193
0点

こういう事はメーカーに問い合わせるべきでしょう。
先ほどニコンに電話したらF80は250ボルト以上の電圧が加わると壊れますが、其れ以下だと基本的には古いスピードライトでもお使い頂けます、との回答でした。
書込番号:15856481
3点

マイアミバイス007さん
コメントありがとうございます。
コメントのように小生が『ニコンに尋ねるのが筋道ですね。』
マイアミバイス007さんにお電話で確かめていただき敬服いたします。
『ありがとうございます。』
書込番号:15856586
0点

無事に解決したみたいで、良かったですね。
それで、どうしてスレ主さんの顔アイコンは怒ったままになっているのですか?σ(^_^;)?
書込番号:15857022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、パナの方も問い合わせた方が
安心かもしれませんね('ω')ノ
2chしかソースがないというのも。。
私がいつもチェックしてるページです(#^.^#)
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
http://dpanswers.com/roztr/volt_finder.php
こちらには載ってなかったです。。
書込番号:15859025
0点

MA★RSさん
いつのも大変お世話になっとります。
MA★RSさんの御指示の連絡先で確認しました。
『300Vの電圧でF80Dは不可です。』の回答を得られましたので、燃えないごみして
廃棄いたします。
確認できましたので納得です。
『MA★RSさんありがとうございます。』
書込番号:15859796
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ
こんばんわ。
はじめまして。
ご存知の方おられたら、教えて下さい。
1年くらい前にジャンクで入手し、ネガ1本使って、その後放置してました。
で、最近リバーサルフィルムなるものの存在を知り、
なんだかものすごく使ってみたい衝動にかられてProviaの400をなんとなく買ってしまいました。
で、フィルム入れようとしたら、電池が残り1コの表示。。
36枚撮りを買ってしまったのですが、最後まで持つ自信が無いです・・・
そこで質問なのですが、
New EOS kissは、電池が途中でなくなって交換したとすると、もう一度これまで撮影した分も引っ張りだされてしまうのでしょうか?
そうだとすると、せっかく撮ったのが多重露光になってしまうのも嫌だなぁ・・・と。
今の僕の考えは、電池きれちゃった時点でカメラやさんに持ってって、そのまま現像してもらうか、(撮影したのが引っぱり出されるのはなんか嫌です。フィルム的には全く問題ないとは思いますがw)
電池途中で交換できないなら、もう電池の要らないFTbやnikomatあたり、狙ってみようかな・・・とか。
というか、誰かいますかー・・・?
1点

そのまま電池交換すれば済む。まあ、36枚撮り1本なら電池切れにはならないと思うよ。
書込番号:15848419
3点

電池が切れるまで使って、切れてから電池を入替えても構いません。
書込番号:15848649
2点

G4 800MHzさん じじかめさん
どうもありがとうございます、助かります。
で、安心して詰めてみたら、電池三本に復活しました。
謎だー。
書込番号:15848911
0点

こんばんは♪
撮影途中でも電池交換は問題なく出来ます。いちいちフィルムを抜く必要はありません。
バッテリーの表示が元に戻ったのは、室温で温められたからではないでしょうか? 冬場にはよく起こる現象です。
でも電池がフレッシュになった訳ではありませんので、急なバッテリードロップも考えられますから、予備の電池は持ち歩いた方が良いと思いますよ(*^ー^)ノ♪
書込番号:15849639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
解決されたみたいですが
私もユーザーですので嬉しくて書き込みました。
Kissでのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:15849711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

までぃーびよりんさん こんにちは
皆様が書かれているとおり 途中での電池交換大丈夫だと思いますよ 確かフィルムの駆動は電池ではなく 裏蓋の開閉に連動していると思いますので
後 バッテリーの問題ではないのですが フィルムは 生物ですので フィルム入れたらなるべくん早く撮り切って 現像に出さないと ホルマリンカブリやカメラ内でフィルムがカーリングしてしまうなどの問題がおきますので注意が必要です。
後 リバーサルからの ダイレクトプリント フジでも出来なくなり フィルムスキャンしてのデジタルプリントに成ってしまったのは残念ですね
書込番号:15849868
1点

沢山返信ありがとうございます!
そらに夢中さん
なるほど、確かに引き出しの一番下に電池を保管していて、
フィルム巻き上げ完了で復活したので、理屈にあいますね〜
Green。さん
ユーザー仲間ー
コンパクトでいいですよね!
もとラボマン 2さん
裏蓋連動、なるほど。
裏蓋と、パトローネの頭が来るボディ側のオレンジ色(確か)でラッチかけてアンドとってるのかもしれませんね。
なんかすごく納得しました。
ダイレクトプリントは残念です。
もう少し早く知っていれば、ですね。
まあでも、プリントもですがリバーサルはそのまま見ても綺麗なのを期待してます。
うまく撮れてるといいなー。
書込番号:15854126
2点

ニコマートは電池要ります
FM−2 FM3Aなら露出計動作しませんが感で切れます
書込番号:16118230
0点

こんばんは♪
星ももじろうさん
>ニコマートは電池要ります
電子シャッターのニコマートELなら電池は必要ですが、機械式シャッターのFTシリーズなら電池が無くても露出計以外は作動しますよ。
確かに露出のイロハを理解した方であれば、露出計無しでも勘で撮影できますが…この程度の基礎的な質問をする方に、最初からそれを求めるというのは酷というものでしょう。 初心者には、ちゃんと露出計が作動するカメラを薦めてあげたいですね(^^♪
書込番号:16118492
1点

返信気づかなくてすいません。
4月くらいに撮り終わって、とりあえず電池はもちました。
なんかまだ動いてます。
寒かったのですか。そうですか。
肝心の写真は、子どもの写真いっぱいとってったら、写真屋のおっちゃんに子どもはネガがいいよと笑われてしまいました・・・
そのうち風景写真でリベンジします。
>星ももじろうさん
FM2かっこいいですよね、
ニコマートはFTN狙ってました。
機械式シャッターはとりあえず電池の不安がないのがいいですねー。
>そらに夢中さん
お気遣いどーも。
ネガなら、とりあえずなら箱にかいてある露出にしとけばおkですが、リバーサルはどうなんでしょうね。
書いてなかったような・・・?箱捨てちゃった。
まあ、今時はデジカメを露出計代わりにできますし、iphoneの露出計アプリとかもありますし、(実際にやったことないですが・・・) いい時代ですね。
書込番号:16308757
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めまして、先年亡くなった兄から下記のレンズ・カメラを受取りました。
レンズ AF-Zoom-Nikkor ED28-70mm f/2.8DIF カメラ F60D F100
AF-Zoom-Nikkor 24-120mm F/3.5-5.6D IF
AF Micro-Nikkor 105mm f/2.8D
PC-Nikkor 28mm F3.5
折角の兄の遺品ですから、其の儘使用していますが、PCも使っていますので、Dカメラを買って
自分でプリントアウトしたく思っています。カメラについては、初心者なので、どなたか上記の
レンズが適合するニコンのDカメラを御教え願えませんか。予算の都合もありますので購入は中古
に致したいと思っています。
1点

こんにちは
AFの名のついたレンズはオートフォーカスのレンズですがニコンのエントリー機のD3200やD5200だとボディにAFカプラーが省略されている為にオートフォーカスが作動しませんのでD7000以上の機種をオススメします
DX機(APS-C機)だとお持ちのレンズでは広角不足になりますのでレンズキットが良いです
http://kakaku.com/item/K0000151481/
http://kakaku.com/item/K0000471670/
D600などのFX機(フルサイズ機)ならお持ちのレンズはフィルム機で使用したと同じ画角で使えますのでボディのみでもとりあえず使えます
http://kakaku.com/item/K0000416843/
書込番号:15834726
1点

こんにちは。
今のデジタル一眼レフカメラですと、D7000以上のグレードのカメラですと、PC-Nikkor 28mm F3.5以外のレンズでは、AFが効き使用できます。
PC-Nikkor 28mm F3.5は、マニュアルフォーカスになります。
APS−C機・・・フィルム機より1,5倍の画角になります。D7000、D300、D300S
フルサイズ機・・・フィルム機と同じ画角になります。D700,D600,D800、D3、D3S、D4等
書込番号:15834730
1点

今までフイルム一眼レフを使っていたのなら迷わずD700、D600、D800、D800Eが宜しいと思います。
書込番号:15834749
2点

・立派な機材ですね。
・F100や、各レンズなど、いいものばかりを選ぶようにされているように感じます。
・やはり、このレンズを生かすのは、F100相当のフルサイズ判デジ一眼が望ましいかと。
・ご予算次第ですが。
・時間を掛けて待つようにして、新品では高いですが、
中古の、D600、D800、購入が一番かと。
・待つことができるならですが。
・待ちきれずに、慌てて、35ミリフィルムの半分のサイズの撮像素子である、
DX(APS-C型)用デジタル一眼レフカメラ(昔の銀塩機のハーフサイズカメラ)
購入を経由すると、途中買替えなど費用的ロスが発生します。
・我慢して貯金などを続けられて、最初からフルサイズ判デジ一眼購入の道を
検討される方が、望ましいと思えます。
・考え方はいずれが正しいかわかりません。考え方はひとさまざまかと存じます。
最後は、やはり、ご自身のやはりご判断かと。
書込番号:15834764
2点

D700あたりが適当ですかね…
書込番号:15834772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
お兄様がお亡くなりになったこと、お悔やみ申し上げます。
ニコン機で露出計、AF共にフル機能で使える機種は以下のとおりになります。
フルサイズ:D800E,D800,D700,D4,D3S,D3X,D3
APS-C:D7000,D300S,D300,D200,D2Xs,D2X,D2H,D1H,D1X,D1
また、ニコン機ではありませんが富士フイルムのS5Pro(APS-C)もフル機能で使えます。
貴重なレンズ群、ぜひいかしてやって下さい。
書込番号:15834797
2点

すみません、D600(フルサイズ)が抜けてました。
書込番号:15834807
1点

中古ですとD700、新品でD600推奨。真価の発揮できるFX(フルサイズセンサ)機で使いましょう。
書込番号:15835014
1点

何なら中古のD80やD90のレンズ付きを買って練習しながらD600が中古で安く出るまで待つとか
D80やD90ならお持ちのレンズも使えない訳ではないですし、練習次第ではF60D F100で撮る事も可能かと…
と言ってもフイルム代がかかっちゃいますね(^^ゞ
書込番号:15836655
1点

チョーシュンさん こんにちは
このレンズラインナップですと やはりフルサイズが良いと思いますので 中古で安く済ませたいのでしたら やはりD700がベストな気がします
後 PC-Nikkor 28mm F3.5は使い方が特殊なレンズで プリセット絞りの為 使い方悩むかも知れませんが 面白いレンズですよ
書込番号:15837428
1点

早速の御意見を8通も頂き、有難う御御座いました。
皆様の推奨する機種を探して見たいと思います。5月の高校同期会には、フラッシュ内蔵のF60Dを
携行する心算です。費用は増しますが矢張りフイルムカメラですね。
今後共宜しく御願い致します。
書込番号:15837531
1点

中古ならD80/D90あたりもいいと思います。
http://kakaku.com/item/00490711142/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:15838340
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
コダック ゴールド 100で撮ってきました。天気は曇り、昼過ぎから夕方にかけての撮影です。レンズはカラースコパー 35mm F2.5です。
まだまだ初心者へたっぴなので、こんな感じにしか撮れませんでしたが、満足しています。50mmで撮っていたら、もっと広角だったらいいのになとか思う事が多かったのですが、逆に35mmを使っていると50mmの良さも解りました。寄れないから尚更そう思いました。50mmのレンズが欲しいなと思っているところです。物欲には困ったものです。汗
奇麗に写るレンズだと思うので、アダプターを付けてα100やMZ-5でも使ってみたいです。
今度は逆光にチャレンジしたいと思っているのですが、露出補正ダイヤルで対応出来るのはどんな範囲なんでしょうかね。ストロボがないので屋内撮影もまだした事がありません。屋内撮影でストロボって必須なんですかね。
4点

こんばんは。
よく撮れてますね。シャープで気持ちの良い描写です。
35mmと50mm、それぞれを使ってみてお互いの良さがわかる…その通りですね。
一眼レフだと寄れるのが強みですから、よく50mmは寄って広角っぽく・引いて望遠っぽく使えるのが面白いなどと言われてきました。そうして50mm1本だけでも絵作りにバリエーションをつけ易いのが一眼レフの良いところですが、ともすれば“画角”の感覚が麻痺し易いというか、どうにでも出来るのでルーズになりがちなのもこれまた一眼レフ。ズームレンズなんて使いだした日にゃぁもう目も当てられません(笑)。
それに対して寄れない分、引いた構図で写真として成り立たせるセンスを問われるのはレンジファインダー機の方で、これに被写界深度を予測しながら撮るスリルが加わりますからね。写真としての出来不出来を対一眼レフで考えた場合、レンジファインダー機ってのはカメラの能力よりも撮影者の技量・場数の多さに左右され易いかもしれません。
・・・続く
書込番号:15854028
2点

・・・後半です
ストロボに関しては、今時のカメラのようにボディ単体でそのままワイヤレス多灯オート発光に対処可能なモデルは無いと思います。レンジファインダー機は遅れている…という見方よりも「必要なら自分でなんとかする・何でもやってみる」程度のワイルドさ・大らかさが必要になるカメラと言えるかもしれません。
逆光補正ですが、オートだけに頼るのであればボディ側で最低でも±3の範囲で補正できればどうにか…2では足りませんね。2を超える場面も少なくないので、そういう時にはマニュアル露出に切り替えます。
それより、入射光式露出計の使用をお勧めします。セコニックのスタジオデラックスが有名ですが、中古のレンズ1本を買う予算が得られた時、思い切ってスタデラを購入すれば後々それが効いてきます。露出の勘も養われますし。
書込番号:15854066
3点

見ていただけて光栄です。笑汗
構図難しいです。滑り台なんかを下から撮ろうと思ったのですが、被写界深度の重要性が良くわかります。小さな花畑も広大に見せたいときとかも重要ですよね。ボケによるごまかし。笑
ストロボの件ですが、実は必要かなと思いつつあまり使いたくないのです。(使えない=買えないというのもありますが。笑)ストロボ撮影はどうも光が不自然な感じがして、これも技量が足らんのじゃっというのも大きいのでしょうが、自然な太陽光を活かして撮ってみたいなというのが目標でです。
そのためには露出補正ですよね。まだ、現像に出していないフィルムが有るのですが、それは逆光撮影を練習したものです。太陽が入るようなわざとらしいし危険な撮影はしていませんが、(ライカなんかはシャッター幕がすぐ光線でやられるそうですね。太陽恐ろしや)これはちょっと+補正してやらないといけないんじゃないかというのを撮ってきました。手ぶれが気になりますが、どんな感じに撮れてるか気になる所です。感覚が早く身に付くと良いのですが、おっしゃるような露出計を使うのも良いかもしれませんね。−であえて光を強調させる人もいらっしゃるみたいですが、通ですね。
書込番号:15858583
3点

こんばんは。
ストロボに助けてほしくなる場面でもそれを使わないやり方、例えば逆光でも被写体を影にしたくない時などで、よくある折りたたみ式のレフ板で被写体に光を跳ね返してやる手法ですね。あれの方がストロボ光を直接ぶつけるよりは柔らかな雰囲気が出るようです。
その他面白い方法(裏を返せば要注意点でもあります)が、もうちょっとだけ光が欲しい時に白い服を着て被写体に近づけば自分の身体がレフ板になるとか、雨上がりでパッと晴れたら大き目の水たまりの近くで被写体を探してみるとかも、意外な発見があるかもです。
書込番号:15863134
2点

dulcken1745 様 ようこそ、銀塩レンジファインダーの世界へ(^^)お仲間が増えて、とてもうれしいです。かく言う、私も、この世界に足を踏み入れてから、めっきり、一眼レフを使わなくなりました。よき、写真ライフをお過ごしください!!(^^)
書込番号:15882100
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
