一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5648スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ネガに記載の

2013/01/22 22:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

クチコミ投稿数:42件

こんなところで聞く質問ではないと思いますが、ご存知の方は教えてください。フジフィルム35oのネガに、CH25ってありますが、これは何の番号でしょうか?スペリアとかX-TRAっていう意味?

書込番号:15657066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/22 22:44(1年以上前)

ネガの商品種類だったと思う

書込番号:15657098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/22 22:51(1年以上前)

ありがとうございます。業務(記録)用フィルムですが、中身はスペリア?X-TRA?

書込番号:15657143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/22 23:23(1年以上前)

確かにここで聞くことではないですね。
富士フィルムに電話して聞いて下さい。

書込番号:15657347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/22 23:38(1年以上前)

先程のレス、ちょっと不親切でしたね


こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3908/ にフィルムの掲示板が
あるのに、何でist掲示板で聞くの?という意味を含んでます。


どちらにしろ、プロ向け製品の品番等はメーカーに聞かないと正確な回答は得られませんよ。

ちなみにX-TRAはCH23かCH24が品番だったと思います。




書込番号:15657447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2013/01/23 00:47(1年以上前)

携帯から見れないかな。
ジェネレーションナンバーらしいです。

http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_superiapremium400_001.pdf

ジェネレーションナンバーってなんだ?

書込番号:15657785

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/01/23 03:28(1年以上前)

X-TRA CH23
SUPERIA PREMIUM 400 CH24
みたいですね('ω')ノ

書込番号:15658123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/23 08:06(1年以上前)

おはようございます、夜中に色々お返事ありがとうございます。CH25は結局、スペリアプレミアムやX-TRA以外ということですね。

書込番号:15658420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 CL8改さん
クチコミ投稿数:73件 F5 ボディの満足度5

いつも写真を撮ってもなかなかうまく撮れないので
MV-1と18%標準反射板を購入してみました。

MV-1は私の所有しているF5とF100から詳細な撮影データを
PCに取り出せるのでたいへん便利です。
もっと早く購入すれば良かったと思いました。

18%標準反射板のほうはまだ使い方が分からないので
情報収集中です。

書込番号:15652165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/01/22 00:32(1年以上前)

標準反射板

CL8改さん、こんばんは。

18%標準反射板、私も持ってます。

F5での使い方ですが、標準反射板を被写体にして、露出モードをマニュアル、測光モードをスポット測光にします。
その状態で適正露出になるように絞りとシャッタースピードを調整すれば、標準露出での撮影ができるようになります。

でもF5の3D-RGBマルチパターン測光は優秀なので、露出はカメラ任せでもよさそうに思います。

書込番号:15653065

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/22 07:44(1年以上前)

反射板、被写体とカメラ側の光の当たり方が同じなら使えそうですが・・・

CPUレンズ以外の場合は中央重点測光、18%反射率に近いところを狙って決めたりしています。

CPUレンズだとほとんどマルチパターンで出た目か、-0.3〜-0.7EV程度の調整でOKの場合が多いです(むしろ出た目でOKだったり)。

書込番号:15653723

ナイスクチコミ!0


スレ主 CL8改さん
クチコミ投稿数:73件 F5 ボディの満足度5

2013/01/22 18:28(1年以上前)

みなさん、こんばんは

18%標準反射板の使い方は色々探して
自分でもトライしてみました。
おっしゃるとおりF5の3D-RGBマルチパターン測光と
スポット測光での違いはありませんでした。
F5の優秀さが証明されたようでとても嬉しかったです。

自分の失敗はやはり、撮る側の腕のなさですね。

書込番号:15655745

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:462件

こんにちは、皆さん。
F4使用してます。
F4に現在の大三元付けるなんて似合わないし、お金かかるし、レンズだけAF速くても意味ないしって思っております。(個人の考えだから突っ込み入れないで(--;))
そこで、質問です。
F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m
出来ればサンニッパも……



あと、当時のレンズカタログのリンク?を教えていただけると嬉しいです。

画像も掲載してくれると本当に嬉しいです。

ご教示願いますm(__)mm(__)mm(__)m

書込番号:15632230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/01/17 18:32(1年以上前)

>F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m

標準ズームが35-70mmF2.8の直進ズームで広角ズームは確か無かったと思います、望遠ズームは80-200mmF2.8の直進ズームでした
300mmF2.8はとにかく重くて今の300mmF2.8Gよりも1kgほど思いレンズでした、ちなみにこのレンズは現在現役レンズで使っています

書込番号:15632268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/17 18:58(1年以上前)

石の上に3世紀さん こんばんは

ニコンF4 の頃は 標準ズームは24oや28oでは無く 35−70oF2.8になります 
このレンズ 広角が足りないですし 2倍ズームとズーム自体も弱いですが レンズ設計無理していない分 写りはとても良いです

望遠側は 今も発売されている 80−200oF2.8ですが このレンズ同じ光学系で 3種類有り 初代から2代目にの変更点は フードの形状とDタイプに対応しているかの違いで 3代目は 三脚座が付き直進ズームから 回転式に変っています 
自分の場合2代目と3代目持っていますが 手持ちの場合2代目 三脚使用の場合 3代目使っています。
ちなみに 3代目 今もカタログに載っている 現行品です。

広角側は F4発売当時は無かったのですが 20−35oF2.8が価格的にも買い安いかもしれません

でも F4ですと 自分は20oF2.8が好きです AF音はうるさいですがコンパクトで F4ノーマルボディにピッタリで 丸型フードも嫌味が無く ベストマッチです

後 328ですが AFの性能から MFタイプ使うのも良いと思いますよ。

書込番号:15632364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/17 19:01(1年以上前)

http://nikomat.org/lens/speclist.html#zm

こちらでじっくり探してみてはいかがでしょうか?

書込番号:15632374

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/01/17 20:06(1年以上前)

80-200は前に写真をアップしたやつですよ(^O^)/

電車撮るなら、直進ズームいいかもですねo(^▽^)o

書込番号:15632656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/17 20:39(1年以上前)

大三元はキャノンの2.8通しのズームレンズからの愛称で、ニコンユーザーが負けじとパクッたと思いますが…、

当時のズームレンズはキヤノンのほうが優秀と思います(ズームはEOSー1N、単はニコンを使用)

MFのF3から、モデルチェンジはAFでF4です(一桁は何を意味しますかね?)、

MFとAFの狭間に生まれた、妖怪カメラ?が…F4で、測光はピカイチですが、AFはポートレートか集合写真向き(動いたら駄目ヨ)、でも精度は優秀です。

また当時のニコンレンズは撮り手の好きずきがあり(単にワガママ)、
どれが定番とか言えないと思います。

私の大三元は、Aiの35mm1.4、 50mm1.2、 85mm1.4 ですが

今は価格も捨値、スレ主様に合う大三元を探して下さいね。

書込番号:15632842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/18 00:04(1年以上前)

報道関係のフォトグラファーがNikon F4に着けていた標準ズームレンズは、
トキナー AT-X 28-70/2.8 が多かったです。
ニコン純正では28mmからスタートするレンズがなかったからです。
特にヨーロッパでは実用的なこの組み合わせをよく見かけました。

トキナー AT-X 28-70/2.8 には、AF時にピントリングが回転する第1世代と、
プロテクター鏡胴式でピントリングが回転しない第2世代がありました。

書込番号:15634036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/19 16:06(1年以上前)

F4の頃はまだ「大三元」なんていう俗称はありませんでした。

この掲示板では、デジタルになってから生まれた言葉のはずです。

なので、旧大三元はご自身で、決め出せばいいと思います。

ちなみに、ニコンのズームはF70[80]-200mm2.8以外はあまり魅力を感じません。

ワタシ的ニッコール大三元は、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D

こんな感じです。

書込番号:15640837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/01/28 09:00(1年以上前)

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
まだ、大三元なんて、なかった時代だったんですね?
自分で気になったレンズをチェックしてみようと思いました。

書込番号:15681713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/02/03 20:29(1年以上前)

キタムラで23000円なんてありますね('ω')ノ

http://search.net-chuko.com/?q=80-200%2F2.8&limit=30&style=0&sort=price&s1[]=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89

書込番号:15712904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラのオーバーホールはすべきですか?

2013/01/16 22:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 CL8改さん
クチコミ投稿数:73件 F5 ボディの満足度5

中古のF5を手に入れて一年あまり。
子供が思春期にはいりカメラを向けると嫌がるようになってしまいました。
体育祭でもF5で出動したのですが大き過ぎるカメラが
子供には大げさで格好悪く見えたのかもしれません。

カメラをオーバーホールに出そうか、思案中であります。
精密機器なので一度開けると余計悪くもなりそうで
踏みきれません。

みなさんはカメラのオーバーホールはするべきだとお考えでしょうか?

書込番号:15628845

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/16 23:10(1年以上前)

CL8改さん こんばんは

フィルムカメラは デジタルほど連写しないですし シャッター回数も少なく シャッターユニットに負荷かかっていないと思いますので 大きなオーバーホールは不良が無い限りしないでも良いと思います 

でもファインダー内の掃除や シャッタースピード 光軸チェック 露出計のチェックぐらいはしてもらった方が安心できますが

書込番号:15629084

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/01/17 01:27(1年以上前)

オーバーホールするべきかどうか、とりあえず、
チェックぐらいはしてもらった方がよいと思います。

F5も末期かF6が出た当時は連写を多用された個体は無いと思いますが、
デジタルが無い当時の最後の連写マシンですからシャッターユニットに
負担がかかっている可能性があります。

もっとも、さすがに、D3系やD4ほど連写されていることはないと思います。

書込番号:15629742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/01/17 02:30(1年以上前)

子供にチェキなんて買ってあげると、カメラの楽しさに気が付かれるかと思います♪

書込番号:15629881

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/17 07:49(1年以上前)

各部点検程度でいいんじゃないでしょうか。
F5はシャッターモニターが付いていますので、SS自体は自己診断していますし・・・

私も新品購入のF5を10年目くらいでOHしましたが(累計消費量500本程度ですから、空シャッターを含めても2万カット程度?)、かえって調子が悪くなったのか?
次の年、シャッター不調になり(それこそF5の自己診断で強制停止)、再度修理に出す羽目になりました。


中古を買い増ししたほうがOHより安かったりして・・・

書込番号:15630240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/01/17 18:53(1年以上前)

ちなみにOH料金は5万円ほど掛かりますよ、中古で程度の良いカメラが格安で溢れていますので
OHするより壊れるまで使うのが良いと思いますよ

書込番号:15632341

ナイスクチコミ!1


bobotaさん
クチコミ投稿数:14件

2013/01/17 19:33(1年以上前)

ニコンHPのオンライン見積もりでは
故障個所なしでオーバーホールのみで32500円となっていますね。

私のF5は特に不具合も見当たらず
シャッターモニター警告で点滅したことはありません。
F5とは長く連れ添ってあげたいという思いがあり
修理サービスが受けれる間に一度診てもらおうかと思っていました。
一度カメラ一式ぶらさげて最寄りのサービスセンターに行ってみます。

書込番号:15632513

ナイスクチコミ!3


スレ主 CL8改さん
クチコミ投稿数:73件 F5 ボディの満足度5

2013/01/17 22:41(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

オーバーホールするお金でF5が買えてしまうかも知れない
現実を考えてオーバーホールは見送ろうと思います。
でも、5月の連休にでも最寄りのサービスセンターに
一度足を運ぼうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15633567

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/18 08:27(1年以上前)

私のOHは幾分か部品を交換しても3.2万円でしたね(2008当時)。

次の年のSS故障でも3.2万円でしたが・・・

書込番号:15634819

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/01 21:45(1年以上前)


私も以前、中古の程度の良いものを入手しましたが

>F5はシャッターモニターが付いていますので  とありますが

どういう機構なのでしょうか?

書込番号:15702566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/01 22:09(1年以上前)

>F5はシャッターモニターが付いていますので  とありますが
>どういう機構なのでしょうか?

シャッターが正常に作動しなかった場合上面の液晶にエラーメッセージが出ます
まあ出たからと言って故障というわけでも無いのでほとんどの場合電源を一度OFFにしてもう一度ONにしたら大丈夫です

書込番号:15702717

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/02/02 13:31(1年以上前)

シャッターエラー時の露光状況

古いスレですが以下のカキコミ番号にて、シャッターモニター作動の状況を書き込んでいます。

2009/10/23 18:37 [10355459]


ダメなときは1回はレリーズできますが、エラー表示を出して強制停止して連写できないようになります。

シャッターモニター、普段はシャッター精度をモニターし、誤差修正動作を行うようになっています。

書込番号:15705690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

駒村商会が、やめました。

2013/01/16 21:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ローライ > Rolleiflex Hy6

クチコミ投稿数:783件

http://www.komamura.co.jp/

上記、駒村ホームページを見ても、ローライの文字は出てきません。

 次の、日本の代理店は、交渉中みたいです。

 写真用品沢山扱っている会社らしい。

ちなみに、関西の修理屋さんに最近、エラーが出るレンズ、修理に出しても、壊れてません言われて返されました。

 修理金額が、定まらないのでしょか。

書込番号:15628346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/16 21:57(1年以上前)


 今はkenkoが取り扱っているのではないでしょうか?

 http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/Rollei/pd/Hy6.html

書込番号:15628559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/17 13:59(1年以上前)

今では名前だけではあまり売れないのでしょうね?

書込番号:15631390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:462件

おとといF4を購入し、昨日大雪の中、SLを撮りに行ってきました。

大雪の中、露出モードをPにして撮りました。 雪の中でPモード使うと、ヤバいというのを聞いたことがあるのですが……(TT)

しかも取説を持っていくの忘れたので、よく分からず 、レンズの絞り輪をF4,5とF5,6にあわせたら、ファインダー内の絞り用表示にFEEと出ました(ToT) その時、仕方なくそのまま撮りました。 帰ってきて取説を見ると、絞りの調整幅が少なくなっ てしまうということです。(Pモードにしているが、 今回の場合F5,6までしか絞れないということ)
これは、絞り輪をF値の一番大きいところに合わせれ ば良かったということを帰ってきてから知りましたが 、 画像は、どうなってるのでしょうか?(TT)(TT)(TT)(TT)( TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
助けて〜

書込番号:15623695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/01/15 20:30(1年以上前)

あららf^_^;)

FEEでシャッターきれるんでしたっけ?

現像できてくるまでドキドキですねヽ(;▽;)ノ

書込番号:15623744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:462件

2013/01/15 20:35(1年以上前)

MA★RSさん、返信ありがとうございます。

MA★RSさんのはどうでしょうか?

怖いよ〜

明日ネガが出来上がります。

書込番号:15623772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件

2013/01/15 20:42(1年以上前)

今、もう一回試してみました。

やっぱりシャッターきれました(TT)

書込番号:15623811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/15 20:44(1年以上前)

こんにちは
絞りは32に合わせるんじゃなかったかなー。
まぁ、全部失敗ではないでしょう、雪では露出補正プラスがいいかと思いますが、被写体を見てカメラが判断しますから。

書込番号:15623824

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/15 20:49(1年以上前)

石の上に3世紀さん こんばんは

今テストしてみましたが シャッタースピード変化していましたので ある程度は露出追従しているみたいですので 極端な 露出のはずれは無いように思います。

でもF4は プログラムモード ノーマルとハイしかありませんし せっかくの絞りリングつきですので Aモードで 絞りリング動かし自分で決めながらの撮影の方が面白いですよ。

書込番号:15623847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件

2013/01/15 21:37(1年以上前)

今回の撮影の場合F値は、何だったのでしょうか?
約150mmでの撮影でした。
またら画像はオーバー、アンダー、どちらになっている可能性があるでしょうか?

書込番号:15624103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/01/15 21:39(1年以上前)

訂正です。
>またら画像は
また、画像は

書込番号:15624116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/15 21:55(1年以上前)

今までF4にPモード?…AiレンズばかりでAモードしか使った事が無かったし、使う気も無かったし…
今一度見ると、あった!! 再発見!?

この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった位?(失礼、せめて関ヶ原の戦い位か)と思います。

書込番号:15624209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/01/15 22:09(1年以上前)

F4Eユーザに非ず、今となっては、ただの所有者ですが。

Pモードは、ケースバイケースで使っていました。
ただ、例のおまじない最小絞りセットの儀式(を念を入れて2回)の癖が付いていて、
そう言った状況に出会った記憶がありません。

ネガならラティテュードが広いので、多分それなりに撮れているでしょう。

書込番号:15624297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/15 22:18(1年以上前)

ワタシも元F4ユーザーですが、ほとんどA(絞り優先)だったので。。。

F4に限らず、ニコン機は、絞りを最小にせずPで撮影すると、オーバーになったような気がする。

露出不足はなんともし難いが、オーバーなら補正が効く。


ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO_100の設定で撮っていた。

書込番号:15624358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/15 22:35(1年以上前)

石の上に3世紀さん、こんばんは。

ありゃりゃ、緊急事態ですねぇ。

確かPモード(拙は、ほぼ使ったことありませんが)、
絞りは最少(一番数字が大きいf値)で設定のはずです。
この場合はAモードになって救済されてるかもしれませんね。

家に帰ったら取説見てみましょう。
っていうか 、石の上に3世紀さんお持ちでしたね。

この時代のプログラムオートですから、
アルゴリズムも超シンプルです。
もとラボマン 2さんが仰るように、
AモードかMAで撮る方が楽しいですよ。

雪景色、露出計が苦手な風景ですね。
デジと違って、画面で確認できないので、
「くろマイ、シロップ」
と覚えておいたらいかがでしょうか。
黒っぽいとマイナス、白っぽいとマイナスです。

18%グレイに代用できる明度のものに
中央重点か、平均測光なら寄って画面いっぱいにして
露出を決定する方法があります。
例えば、乾いたアスファルト路面や手の甲などですね。
グレイカードをバッグに忍ばせておくのもいいかも。

>またら画像はオーバー、アンダー、
>どちらになっている可能性があるでしょうか?

と言う訳で、
指定した絞り値になってAモードになっていたら、
雪の面積が多い画像では
アンダーになっている可能性が高いかもしれませんね。

全部が全部、雪景色で絞り優先モードでアンダーなのが確実だったら、
現像のときに1/3位押してもらう(増感)こともアリですが、
この状況だと、モードの問題と他の写真のこともありますから
厳しいというか、しない方が良いでしょうね。

まぁ、きちんと初回から授業料払えば、上達は確実です。(~_~;)
気落ちせずに頑張りましょう!

書込番号:15624461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/01/15 22:50(1年以上前)

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった 位?(失
つまり、あまり良くないということですか……

うさらネットさん 、返信ありがとうございます。
これから気をつけて撮影しようと思います(--;)

書込番号:15624551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/01/15 23:04(1年以上前)

私は、今回ネガですし。。^_^;
2本撮りましたが、まだ出してないです。。

私は、現像は、現のみで、CDにしてもらいます(^^♪

NIKONのCOOL SCANもってるのですが、今のPCにSCSIが
付いてないので(>_<)


F4ってFEEでシャッター切れるのですね(ーー;)
F90で試したら、こっちはFEEだとシャッター押せないです。
押せない方が親切だと思うのですが。。

書込番号:15624624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/16 00:42(1年以上前)

私もFEEが表示されたまま、撮影したことがないので、露出がどう転ぶか想像つかないです。
でも、シャッタースピードが変化しているなら、ネガの広いラチェード(デジタル流で言うとダイナミックレンジ)で、何とかなっているかも。

雪景色をPモードで撮影するとヤバイというのは?ですが、露出オートではたとえ絞り優先AEであっても、白が画面の大半を占める場合は露出をプラス補正し、黒が画面の大半を占める場合はマイナス補正するのが基本ですよね。
雪の中だと露出モードより測光方式の方が影響するように思います。
F4は多分割測光と言っても5分割ですので、現在のマルチパターンに比べれば精度が低いです。
経験上、大概の状況では露出は大きく外れませんが、ハイライト部とシャドー部に大きな差がある場合は要注意です。
夕景や逆光、雪の中に黒っぽい列車もそうでしょうね。
風景写真メインで使用していた私は、スポット測光を使ってました。絞りをまず決めて、絞り優先AEでハイライト部とシャドウ部、それと主体となる被写体が別にあればその部分をそれぞれ測光し、出た目のシャッタースピードから、出来上がりを想像してシャッタースピードを決定し、露出をマニュアルに切り替えてから設定していました。
要はスポットメーター代わりにしていただけですね。

風景写真でしたから、そんな悠長なことしてられましたが、列車の撮影だとそうはいかないでしょうね。
日の丸構図なら、中央重点測光と露出補正が確実です。

いずれにしろ撮影状況に合わせ、どの様な設定が一番かは、私には私なりの、石の上に3世紀さんには石の上に3世紀さんなりの設定があるかと思いますので、皆さんの意見を参考にしつつ、これからどんどん撮影して見つけて行ったら良いかと思います。

フィルム撮影の場合は、デジタル以上に様々な失敗にぶつかることもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。

書込番号:15625071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/16 01:38(1年以上前)

ラチェード・・・誤
ラチュード・・・正
でした。

書込番号:15625217

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/01/16 01:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/16 03:13(1年以上前)

ラチチュード等の表記があることも存じていましたが、過去の雑誌等の表記ではラチュードと記載されていることが多かったように記憶していたので、そのように記載させてもらいました。
ウィキペディアにあるのなら、MA★RSさんが正しいのでしょうか?
英語の綴りからするとラチチュードのような気もします。
ラチュードでもいっぱい検索に引っ掛かってくるんで一般的なのはラチュードかと思ってました。

書込番号:15625333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/01/16 07:04(1年以上前)

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。

あ、AかSにすれば良いんでしたね。

>ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO _100の設定で撮っていた。

えっ。
アンダーにならないんですか?
確か、実効感度?っていうのがあったような……

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。

とりあえず、現像終わるまで待とうとおもいます。

書込番号:15625524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/16 09:42(1年以上前)

Portraだよね?

たしかPortraは18-20EVぐらいラティチュードあるから、自分の経験ではハイライト側で白飛びさせるのはかなり難しいと思う。

逆にアンダーがつぶれやすいんで、俺の場合たとえば400のフィルム使うときにはISOを360とかに設定してAELでP&S状態で撮ってる。これはドキュメンタリーやってる外人方式。いちいち露出補正すんのは精神衛生上よくないし、時間ないし、そもそもめんどくさい。現代ネガフィルムは昔と違って異常に性能がいいからハイライト側に多少シフトさせておくのは正しいと思う。アンダーになると、まじ悲惨だし。

ISO自動設定のカメラの場合、露出窓に3Mテープとか貼って補正してるプロもいる。これも俺はやってる。w

書込番号:15625869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/16 12:40(1年以上前)

石の上に3世紀さん、こんにちは。

>アンダーにならないんですか?

このまま現像するとオーバーのネガになります。
減感して調整するとフラットな感じのプリントになります。
逆に100を200で撮って増感現像すると
粒状性が荒くなりますがコントラストがあがります。
石の上に3世紀さんが好きな機関車なんか撮るとカッコいいかも。

マリンスノウさんは、プロだったそうですから、
効果を狙ったんだと思いますよ。

ここ参考にしてみてください。

http://www1.odn.ne.jp/~suga/develop/d_zougen.html

書込番号:15626384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/01/16 19:39(1年以上前)

まとめて、すみません。
皆さん、ご意見ありがとうございます。

今、ネガとインデックスが戻ってきました!!!

結果は…………………


適正露出になっていました(*^^*)


さすがっF4!!!

これからは、AモードかSモードで撮ろうと思います。

F4すごいです。
ますます好きになりました。

先程も書きましたが、皆さん返信ありがとうございました。

書込番号:15627809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る