
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2012年12月23日 18:41 |
![]() |
15 | 16 | 2012年12月16日 13:25 |
![]() |
1203 | 200 | 2013年2月18日 10:59 |
![]() |
73 | 28 | 2013年6月18日 21:27 |
![]() |
11 | 10 | 2012年12月15日 22:50 |
![]() |
24 | 6 | 2015年9月13日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


読んだ方もいるかと思いますが、こんな記事が。
http://digicame-info.com/2012/12/post-445.html
・ニコンが、銀塩フイルムカメラの裏蓋を交換することでデジタルカメラとして使用可能な、デジタルカメラバックの特許を出願中。 特許の内容は、フランジバックを調整可能な機構に関するもので、これによりデジタルバックを安価に製造可能になるかもしれない。
いや〜F7が出るのかな〜出すのかな〜気になるな〜!
F6や過去のカメラに付けれる様子では無いにしろ、F7が出たら凄い事ですよね!
夢を持てるって素敵です!!
6点

F6にデジタルバックを着けられるようにしたF6Sだったりして・・・(?)
書込番号:15497093
1点

むかし、デジタルパトローネという都市伝説があったのを、思い出しました(´・ω・`)
個人的には一眼機より、二重像的なカメラに採用して欲しいです。
デジタルBESSA、みたいな。
書込番号:15498299
1点

◎じじかめさんへ
僕もF6に付けれたらと思うのですが…。
◎マリンスノウさんへ
静観するしかないのですが、期待しちゃいますね〜【笑】
◎ロブ☆さんへ
デジタルベッサか〜。
レンジファインダー機のデジタルパックですね。
期待しましょう、コシナに!!^^
書込番号:15501578
1点

やる気になればやれそうですが・・・
F5用が欲しい・・・と思ったけど、ただでさえ大飯喰らいなのに、デジタル部の電源も確保しなければ使い物にならなさそう・・・
書込番号:15511933
1点

◎ssdkfzさん
確かに電源の問題がありますよね〜。
F6もバッテリーグリップ付けなきゃ無理だし。
最新のリチウムバッテリーでどうなるか?
開発陣に頑張ってもらいたいなぁ。。。^^
書込番号:15512455
0点

デジタルパック式が普及したら、
フジからデジタルパックにレンズを付けた
『写るんですD』とか出ないかなー。
書込番号:15515345
1点

◎プレアデス星雲さん
写るんですのデジタルパック…ん〜いらないかも!(笑)
個人的にはハッセルのデジパックを使ってみたいです!!
雑誌でしか見たことないし〜^^;
書込番号:15519499
0点



フィルム一眼を使っている人に質問です。
私はニコマートELを使っているのですが、2週間ぶりに今日使おうとしてみると、
ファインダー内の露出計が「15」のところから全く動きません。
明るいところに向けても暗いところに向けても「15」のところから動かなくなりました。
これは故障でしょうか?それとも私のミスで何か設定を変えてしまったのでしょうか?
電池切れ?長い付き合いの相棒いです。謎の現象の原因が知りたいです。
同じような経験がある人、思い当たりがある人、ない人でもご意見をお聞かせください。
3点

こんばんは。
ニコマートは電池を使いますよね?
電池交換されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15474784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
電池交換しても改善されない場合は故障の可能性もありそうですね。
無事を祈ります。
http://www.h5.dion.ne.jp/~ginza/newpage657.htm
書込番号:15474952
2点

コッペパンチさん こんばんは
ニコマートEL 電池室 特殊な場所にありますので 電池交換書かれているサイト貼っておきます
http://ameblo.jp/nico-came/entry-11216798384.html
ミラーの下に有るのですが 自分は最初悩みました
書込番号:15474987
0点

コッペパンチさん、おはようございます。
ご愛用の機材でしょうから心配ですね。
ベテランさんでしょうから、初心者の方のように
ガチャガチャや巻き上げレバー予備角スイッチは
問題ないと思いますし、やはり電池でしょうか。
ただ、電子制御シャッターですから、
電池が切れてると1/90しか切れないはずでしたよね。
そのあたりはいかがでしでしょうか。
あとは、露出計のCdSが経年劣化で
逝ってしまっているかもしれませんね。
劣化してくると目覚めるのに(特に暗所に保管の場合)
時間がかかることもありますが、
これもチェックされたと思いますし。。。。
CdSの交換については自分でやってしまった豪の方もいるようですし、
修理屋さんでも限定的に取り扱うところもあるようですね。
拙の場合は、AEあきらめてME機として使います。
結局、Fマウント機では素のF2が一番なのでしょうか(笑)
実態を見ていないのでトンチンカンな答えでスミマセン。(~_~;)
ご愛用の機材ですから、治るといいですね。
書込番号:15475909
0点

もとラボマン 2さん
ロケット小僧さんご返信ありがとうございます。
やはりCdSが原因かもしれません。今日電池を買ってきてもう一度試してみたいとおもいます。
もしそれでもダメだったら、修理よりもう一つ中古のMF機を買ってもいいかと思っています。 (残念ですが...)
電池を換えてみてまた結果をアップします。
ありがとうございました。
書込番号:15476466
1点

コッペパンチさん 返信ありがとうございます
Ai化前の 電子シャッターのカメラですと 残念ですが部品がなく修理が出来ない可能性強いと思います
電池交換で治るといいですね
書込番号:15476925
0点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=7589E0A3A85FC833147ED1B24DC81C89
ご参考まで。(修理部品なし?)
書込番号:15477363
1点

シャッターが動作すれば外部露出計を使う感できるなどできますよ
書込番号:15478538
0点

皆さんこんばんは。先ほど電池を入れ替えてみたら露出計か作動することがわかりました。しかし、露出計はちゃんと動いたり、動かなかったりと不安定な動作をしています。果たして原因は電池だったのか、他にも何らかの原因があったのかちょっと良くわからないです。
一時期はCdSの故障かととも思ったのですが、そうでなくて安堵しています。
みなさんの温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:15478697
0点

コッペパンチさん&みなさん、こんばんは♪
ニコンOBの方が経営されている、カメラ修理店がニコマートELの修理も対応してくれている様ですので、気になるようでしたら相談されてみては如何でしょうか? 私も修理の見積もりの為に、電話させて頂きましたが、どちらも対応は良かったですよ。
猪苗代カメラ工房
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
私が利用させて頂いたのは、本間カメラサービスさんでしたが、レンズのオーバーホールも2週間程度で綺麗に仕上げて頂き…サービスでLEDフラッシュライトまで付けてくれました(*^▽^*)
きっと長年使ってこられて、愛着のあるカメラなのですよね。 折角なので、この機会に、安心して使えるように修理(オーバーホール)に出されてみては如何でしょうか? どちらも信頼のおける修理業者さんだと思いますので、お電話してみられる事をお薦めします。
書込番号:15484342
1点

何となく逝っちゃってる感じもしますね・・・
EL2を使っていましたが、1997頃、コンデンサの経年劣化でシャッターの精度が出ていないと言われました。1977頃発売のカメラですから約20年?(1982中古購入でその段階で相当ボロボロでした)
ELだと最長で40年くらい?、かなりのものですね。
書込番号:15484695
1点

コッペパンチさん こんばんは
不安定ながら 動いたようですね このカメラはF2などと違い 電子シャッターの為部品故障すると 修理不可能になる可能性強いですので 心配です
同じ時期の F2フォトミックでさえ 本体の修理は出来ても 露出計の修理はしてくれないですし
書込番号:15484970
1点

皆さん返信有難う御座います。
そらに夢中さん
修理できる(かもしれない)業者さんがあって安心しました。Nikomat ELの場合やはり古いですので修理しくれるかは実際に聞いてみないとわかりませんが、不安定ながらも動作するようになったのは安心しました。
ssdkfzさん
確かにもう結構逝ってしまっているかもしれないです...
多分私のニコマートもシャッター精度は狂ってしまっているかもしれません。でも作動しているのですから大したものです。大事にしてやりたいと思っています。
もとラボマン2さん
そうですね...さすがにシャッター部分が故障してしまったら買い換えようと思っています。長年愛用してきたものですが、それも覚悟の上で使用しています。機械の老朽化は仕方がないですから...
書込番号:15485932
0点

数年前(10数年前かも)、CdsのF2フォトミックなどは修理可能となったと言った記事があったような・・・
関東カメラサービス?
なんだ、SPDはダメなのか? なんて思って記事を読んだ記憶があります。
ニコマートFTNなどに比べるとEL系の中古はあまり見かけませんが、買った当初、酸化銀の4SR44?
LPレコードが買えるほどの電池の値段(2800円だったか)で継続使用がためらわれるほどでしたけど、より安価な4LR44の存在を知って助かりました。
またEL2にはF3のアイピースが装着でき、ちょっと高級機気分が味わえました。
私のEL2は知人に譲ってしまいましたが(OH済みのAi35mm/F2のレンズ代だけもらいました)、同じ電気仕掛けでも今のデジカメと違い、手放すに惜しい存在感でしたね。
書込番号:15486563
2点

ssdkfzさん
やはり修理はちゃんと調べないとわからないようですね。
長年使っているカメラというものはそれなりの愛着が湧いて手放すのが嫌になりますね。
私のNikomatは不自由ながらもまだ現役ですし、手放すことはおそらくないでしょう。
(故障したら他のカメラを買うかもしれませんが...)
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:15486680
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
なかなか皆様お忙しそうなので。。
前板では満足なお世話もできず失礼いたしました。でも新旧いろいろな方の参加をいただき何とか終了することができました。(その予定です。。。)これも皆様のおかげと感謝いたしております。
さて、例のごとくわかてっちりさんのお言葉を引きついで開始のあいさつに代えさせていただきます。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
6点

komutaさん、前スレ板長に続き本スレ板長ご苦労様です。
私は飲み過ぎで体力消耗したところで酷い風邪を引いてしまい
昨日1日ダウンしておりました。
皆さん、寒くなってますので風邪に気をつけてくださいね。
2枚はっておきます、2枚目の看板娘さんには掲載OKいただきました。
若いって羨ましいですね。
では仕事たまってますのでそろそろ行ってきまーーーす。
書込番号:15443876
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、こんばんは。前板長お疲れ様でした。
コムタさんのお陰でたいへん充実した写真ライフを楽しむことができました。ありがとうございました。
また、連チャンで新スレッドのお立ち上げ、誠に頭が下がる思いです。病み上がりなのに申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。
勘三郎さんが早世されて喪に服しておりました…。やはり同世代の人が亡くなるというのは寂しい限りです…!合掌…。われわれも生きている(元気な)うちが花です…!せいぜい楽しまなくっちゃ…!来年も撮るぞぉ…!
今回の京都撮影行での“無印”は今回入手したFE無銘60-120ズームで殆どはこれのテスト撮影となりました。バリゾナ45-90の延長板として活躍してくれるのを期待しております。
書込番号:15447963
8点

皆さま、こんにちは♪
komutaさん
連続板長ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
先日、ついにY/CのDistagon 2.8/21、Sonnar 2.8/85、Sonnar 2.8/135をNOCTOさんに改造依頼してきました。
一月ほど掛かるようですが、出来上がりが楽しみです。実はαマウント改造です。今のところαボディは連れのα200
しかありませんが、α99を導入しようと思っております。α99のピーキング機能にやられました^^
これらを試して、結果オーライならばY/Cレンズはおいおいαマウント改造をする予定です。
先日の在庫から臆面もなく貼らせていただきます。
それでは引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15449432
8点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
全国的にたいへん冷え込んでいるようですが、みなさまにはいかがお過ごしですか。
風邪など引かれませぬようご自愛下さい。
Insomnia+さん、こんばんは。
最新鋭のα99とヤシコンとのコラボはどんな絵が出てくるのでしょうね…?興味津々です…!NOCTO改の仕上がりが待ち遠しいですね…!
写真でも撮りに行きたいけど…忘年会シーズンで思うに任せません…。
先日の京都撮影行の残務整理から。お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15457260
6点

みなさまおっしゃる通り、年末はなにかと忙しく画像を整理したり書き込みをする余裕がありません。しかしこの板を見て「おもしろい」とか「ためになる、参考になった」と思われるかたは技量に応じて書き込みをする義務があります。そういう私自身が義務を放棄して「見るだけ」、これはいけません。
この板の常識
1、納税
2、兵役
3、書き込み
努々忘るべからず。
ついでに言うと選挙ですね。はたまたどこへ入れていいのやら。
komutaさん新しいスレッド有り難うございます。遅ればせながら参戦させていただきます。
きゃそこんさん
いつもながら黒の締まった美しい画像、見ほれています。ナンチャッテ舞子さんはDレンジのコントロールですかね。ちょっと変わった雰囲気に仕上がってます。
golfkiddsさん
おお、かわいいおねえちゃんのアップ、癒されますね。いくつになっても男はかわいい娘が好きです。
Insomnia+さん
α99逝きますか。優れた特性を数々持ち合わせている反面「どうしてこういう操作手順にしたの?」という疑問も持ち合わせているカメラです。私はまだ咄嗟のとき、ここぞというシーンで手が伸びるのはα900の方です。
昨日、ライブの写真を撮ったのでアップします。645へ改造したキャノンの328はアダプターでα99に取り付けられています。先祖帰りとでも言うのでしょうか?
書込番号:15463566
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
全国的にたいへん冷え込んでいるようですが、みなさまにはお変わりございませんか。
わかてっちりさん、こんばんは。
やっぱり328…!良〜ぃですね。それにISO3200でノイズがない…!素晴らしい…!恐るべしα99…!でも雰囲気はα900+35mmにグッと来ものがありますが…!
645レンズ→EOSは既知ですが…αに着きましたっけ…?秘密兵器をお持ちですね…!よろしければお教え下さい…。
みなさんお忙しそうなので…こないだの京都紅葉ツアーの残務整理(FE60-90のテスト)から…お目汚しおば一つ…。いかにも駄作は平にご容赦を…。
書込番号:15466546
6点


今晩は。
きゃそこんさん
328、お褒め頂き有り難うございます。実はキャノンのニューFD300mmF2.8はコンタックス645用に改造したのではなくハッセルVにあわせてもらっています。その方がなにかと潰しがききます。その汎用性を意識したのが良かったのか悪かったのか、ピント面の平面性に少し問題がでています。
blskiさん
ソリゴール135mmF1.5ボケも描写も迫力がありますね。ゾナー135mmF1.8は描写が素直でしっかりしています。オートフォーカスがぴたりと決まるのでとにかく重宝しています。F1.8、F2.0と少しずつ閉まっていきF2.2でほぼ完璧な描写になり、ボケはどこまでも素直です。先日、イルミネーションの中で撮った画像です。ボケ具合見てください。
書込番号:15471142
6点

皆さんおはようございます
わかてっちり、さん
条件が違いますので一概に言えませんが。二枚目の方が肌の質感はいいようですね
いずれ劣らぬボケぐわい、私のは5枚ですからいいボケが出ません
書込番号:15471716
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
冬型が少し緩んで過ごしやすい夜となりましたが、冬の夜長みなさまにはいかがお過ごしですか。
今夜はふたご座流星群のピークとのこと。外へ出てみると満天の星。この時間帯は南東の空に多く流れておりました。
ダルサのCCDは長時間露光(夜間撮影)はできないとあきらめていたのですが、つい…まぐれで二つ写っておりました。お目汚しは平にご容赦を…。
書込番号:15475796
7点

わかてっちりさん どうもです。やはり最新設計ですね。40数年前のとはちがいます。何といっても軽くて小さいのがいいです。ソリゴールは3k近いのです。お金さえ出せば手に入るというのもいいです。135mmF1.5は欲しいと思ってもどこにもありません。入手出来たのは奇跡です。笑
書込番号:15476542
6点

また、改造虫が体内で繁殖しているようです。だめだと言われたらやりたくなる。人の持っていないレンズバージョンがほしくなる。そもそも始まりはマツバラさんに作ってもらったHP-67で、なんで6×6のレンズが6×7に付くのか不思議でした。6×7で撮るプラナー80mmF2.8は新鮮でした。それからテリート400mmF5を6×7に。あげくの果てはヤシコンプラナー135mmF2をマウントを切り取ってコンタックス645専用に改造。そんなことをしているから仕事は減り貧乏カメラマンとなってしまい、α900とゾナー135mmF1.8に出会い、また少し盛り返してきて、今度はキャノンFD300mmF2.8を645へ。
大体ね、改造なんかして使い回しのいいものができる訳が無い。撮影スピードと歩留まりを犠牲にして特殊な味わいを楽しんでいるだけ。いいことなんかなにもない。なのにあの蜜の味がわすれられなくて虫が騒ぎ出しているのです。
完成するまで絶対にしゃべりません。うまくいかなけりゃ永久に記憶から消し去るだけです。
blskiさん
ソニーのαとゾナーの135mmF1.8の組み合わせは使いやすいですよ。開けてよし絞って良し、手持ちで良し、ストロボでも良し.重さも1Kg程度。オートフォーカスは一発で決まる。そんな便利で優秀な機材を使っていてもソリゴールにはひかれるものがありますね。3Kgですか。
星ももじろうさん
ゾナー135mmF1.8は開放から印刷に耐えるレベルの描写をします。F2でもう一つしまってF2.2で完璧な描写をします。ボケもきれいです。
きゃそこんさん
開放でもピントがきっちりきていますね。無限でぴったり止める。これ以外と難しいですよ。
駅の近くの公園で撮ったバラです。645と328のコラボ。
書込番号:15479438
7点

皆様 こんにちは
komutaさん、前スレに続き本スレ板長ご苦労様です、おじゃま致します。
自分の場合のレンズ改造 素人仕事ながら自己満足で結果を楽しみに一人コツコツと作業する時は至福のひとときです。
千代田光学製RF用スーパーロッコール50mmF1.8を、SLR用に設計し直したオートロッコール55mmF1.8を少しでもミノルタの匂いが残るα900を購入して撮影するのが今一番の計画です。
4×5用フジノン180mmF5.6SFもタクマー200mmの鏡胴に入れてEOSで使用しています。
しかし幾ら自己満足してもメーカー製のレンズの性能には到底足元に及ばず、わかてっちりさんご愛用のP135mmF2とムターVの組み合わせ、テレアポテッサー300mmF2.8のヤシコンレンズ群 今はディスコンのEF200mmF1.8の描写などは手放した今大変後悔をしております。
書込番号:15480825
7点

皆様こんばんは、そしてお久しぶりです。
写真は撮ってはいたのですが、現像する時間が無くて雑な現像に成ってしまいました。
恥ずかしいのですが、生存証明と言う事での御目汚しをお許し下さい。
>komutaさん
新板立ち上げ&連投ご苦労様です。
遅ればせながら、今回もよろしくお願い致します。
2012/12/02 23:48 [15424489]余裕とおおらかさを感じる写りはやはりデジタルバックの実力でしょうか?素敵なお写真です。
RES遅れてすみません。
ローデンシュトックは使いどころが難しいのですがお気に入りの一本です。
ツアイスとは違った切れ味と解像力、ライツとは違った落ち着いた色合いが気に入っています。
あの写真は彩度は弄っていません、モトもとの色合いが渋めなのでは・・・と思っています。
>きゃそこんさん
京都のお写真、素晴らしい物の数々です。
京都は好きなのですがなかなか旅行の時間が取れない私には、素敵な癒しの時間です。
どうも有難う御座います。
>komutaさん、きゃそこんさん、Insomnia+さん、わかてっちりさん
レシピの公開と言うにはまだまだ稚拙な物なので恥ずかしいです。
ここの皆様のお写真は大好きなので、「その一助にでも成れば・・・」と思いました。
ご参考に成ったとしたら幸せです。
書込番号:15484396
5点

皆さんおはようございます
わかてっちりさん。羨ましいです。P85のオーバーホールで小遣いがなくなりましたのでしばらくダメです
LGEMさんお久しぶりです相変わらずいい写りです。恐れ入ります
maki toiさん一枚目の構図は素晴らしいですね
京都は好きなところで従兄弟たちがいますのでたまに行きますが。じっくり回ってみたいですね
阪急電車に乗り換えていくと安く行けますのでいつも高速神戸あたりから。乗り換えています
書込番号:15485525
6点

皆さま、こんにちは♪
最近はめっきり寒くなり、朝晩の行き帰りがちょっと厳しい季節となりました。今日は比較的暖かく、国民の義務で
ある書き込みと選挙をしっかりと果たそうと思っております。
blskiさん、
ソリゴールというレンズは初めて知りました。これはすごい描写ですねー♪こういう独特の描写は現代レンズからは
消えてしまったもので、非常に興味深く拝見いたしました。ここまで独特の描写にはならないと思いますが、現在
NOCTOさんに改造に出しているY/Cレンズ達がどのうような描写をするのか、ますます楽しみになってきました。
LGEMさん、
どのレンズも素晴らしい写りですが、ロッコールのお写真が好きです。Minoltaのレンズはα用に一本だけ持って
いますが、これは比較的新しいものですからやはりY/Cレンズとの違いが楽しみです。それにしても素晴らしい
レンズ群をお持ちで羨ましいです。私も最新鋭のレンズからちょっとクラシック(とまでは行かない^^;)なレンズ
まで色々なレンズを味わいたいと思っております。
maki_toyさん、
いえいえ、Capture Oneの使い方は本当に参考にさせていただいております。ただ、やはり「原盤」の出来が(汗)…
撮影条件が厳しいこともあるのですが、トーンカーブなどをmaki_toyさんに似せて現像すると、絵が破綻してしまい
ます。やはり自分のスタイルを確立せねばなりませんね。頑張ります。
先日久しぶりにステージの写真を撮ってきました。といってもリハーサルですが。場所は雑司ヶ谷の「拝鈍亭(ハイドンテイ)」という小さなホールです。とても立体感のある音場でよいホールでした。
書込番号:15486144
6点

Insomnia+さんあの描写はソリゴールだからではなく135mmF1.5だからという面が大きいと思います。50mmなら1.5は普通ですが135mmでは尋常ぢやありませんので。
書込番号:15490560
5点

家庭の都合でなかなか写真を撮りに出ることもままならず。。
皆様の活発な御議論・ご投稿だけが頼りです と早々と敗北宣言です。
菅直人(無責任なのは誰だー!!)聴衆(おまえだーっ!!!)
昨夜もっとも印象に残ったフレーズです。そういわれないようにがんばらなくては。。
golfkiddsさん 即反応ありがとうございます。
[15443876の2枚目 さすが飲んでいてもただでは起きないその馬力を見習いたいと思います。
きゃそこんさん そうですか EF60-120ですか。あれ、でも重くないですか??
小生も一度コンタックス645につけて岡山でがんばりましたが、重いなあという印象があります。VS45-90 とは色の傾向が若干違い、クールですよね>写りはシャープですが。
15457260の一枚目もそうですか、色の深みがとっても美しいです。P40+やはり黒が美しいですね。2枚目はうーん参ったという感じです。。かなりいろいろ動き回らないとこんなチャンスには巡り会えないですよね。きゃそこんさんの精進勝ちです。。
15466546ドウダンツツジの赤のすばらしさよ。でも2枚目の銀杏の黄色!!黄金のように素晴らしいです。
Insomnia+さん うーん美しいです。15449432 肌の暖かみのある色がすばらしいです。
赤のマフラーの色が飽和しかけて。。でもいいアクセントになっておりますね。狙ったな、お主。。。すばらしいです。
雑司ヶ谷の「拝鈍亭(ハイドンテイ)」名前も場所もすばらしいですねえ。昔ステレオきちがいだった小生は、立体感のある音場という言葉に釘付けに。。P30+少しあっさり気味ながら、こくがある色を出していますね。(なんか不思議です。)
わかてっちりさん 出ました”!!この肌の色は、もしかして、α99とベストマッチでは?ソニーテレビの色は赤がどぎつくて嫌いですが、これは素晴らしい!!」
15479438素晴らしい切れですが、もっと光量の多い写真を見てみたいです。
[15471142α900+ゾナー135は完璧ですね。ベストマッチと思われます。これはα99でも変わらないのでしょうか?
blskiさん ソリゴール135mmF1.5 毒のようなぼけの写真ありがとうございます。目に毒目に毒といいながら eBay でノリタール135F1.4を探している自分が怖い。。まあ買えないですけど。。。
>135mmでは尋常ぢやありませんので。
本当にそうですよね?もう無いもん、どこにも。。。
LGEMさん こんにちは、この板は目に毒なことが多くなって参りました。。。
フジノン180mmF5.6 SF これはなんと。。。金のるつぼで作ったという噂(?)のレンズでしょうか?なんとまあ目に毒な。。オートロッコール50mmF1.8 でのスイカズラ、これつぶして塗るとしもやけに効くんですよね・・祖母を思い出しました。
EF200mmF1.8って本当にCANONのレンズですか?
ピントの芯からなだらかにぼける様は、APO200がこんなんでしょうか?わかてっちりさん?
だめだ300 F2.8。。モニター触ったらざらざらとした質感が伝わってきそう。今風の言葉で言うと これは、やばい。。
maki_toyさん 今回もまた、きましたね。。15484396 4枚目、ほの赤い灯籠の明かりが。。うなったままです。参りました。。。。
星ももじろうさん >高速神戸あたりから。乗り換えて
山陽本線からでしょうか?高速神戸までどのくらいかかりますか?(時間)
書込番号:15491039
6点

komutaさん
姫路まで1時かん、阪神電鉄神戸線特急で1時間くらいで新開地そこから阪神電車に乗り十三で京都線に乗ります5000えんほどで往復できます関西ワンデーパス。期間有りですと2980で乗り放題
長浜まで盆梅展に行きます帰りは湖西線です最近のJR山陽線快速は赤穂線が起点になっています
赤穂姫路間はかくてデスがそこからは昔の特急並みです
新幹線もいいですが早起きして朝一で行くとリーズナブルな料金で行けます
先日赤穂でX-Pro1所有の女子に会いましたオリンパスペンが多いですが
10月には秋の3日間乗り放題切符全線があります昔は1日でもくれたのですが今年から3日間になり高くなりました、2日利用しましたが九州まで行ったので元取れました、日割りにしたら安いのは青春18切符でしょうね、なんといってもお酒が飲めるのがいいです
書込番号:15491493
8点

皆さん、今晩は、
星ももじろうさん、アドバイスありがとうございます。暇なときにして見ようかな>学生の時は東京から23時30分発の夜行で帰ったことがあります。
わかてっちりさん
>いいことなんかなにもない。なのにあの蜜の味がわすれられなくて虫が騒ぎ出しているのです。
完成するまで絶対にしゃべりません。うまくいかなけりゃ永久に記憶から消し去るだけです。
何かまたたくらんでおられますね?
まさかNIKON200mmF2ではないでしょうね?
光のないところでのLEAF(ISO50)はつらいです。久しぶりに110mmF2だしたらピントが合わなくて。。
書込番号:15492076
7点

皆様こんばんは komutaさん お邪魔致します。
星ももじろうさん こんばんは
カメラ女子しっかり見れば、ももじろうさんも愛用のカメラが、、、
α900を入手したら 次はこのカメラだと思っているのですが、前ハニカムの艶っぽい描写も好きなので 販売以来どうするかずっと悩んでおります。
Insomnia+さん こんばんは
カメラは違っても、共通するいつもながら格調高い描写にいつも見入っております。
手元アップのお写真しなやかな指使いがこちらに伝わってきます。
11弦ギター初めて拝見致しました。普通のギターのコードにも手を焼いているのに、これを駆使される奏者の方には驚きです。
komutaさん こんばんは
こうして皆様のお写真を拝見してると、禁断のカメラ群に手を出しそうな自分が怖いです。
色々なお写真を拝見するのを楽しみにしております。
EF218は本当に素晴らしいレンズだと思っています、YCアポゾナー、アポズミクロンも以前試した事がありますが自分はEFが一番好きでした。
書込番号:15494247
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
冬型が緩んで温かい日々が続いておりますが、みなさまにはいかがお過ごしでしょうか。
Komutaさん、こんばんは。
コムタさんのコメント。良〜ぃですね。どこか良いところを引き出してやろうという心温まるコメントに加え、奥の深〜い博識なレンズの寸評。
私なんぞはコムタさんのコメントを聞きたいがために投稿しているようなもんです…ホント。
110mmF2のナンテン。良〜ぃですね。わかてっちりさんの328にもグッと来ものがありますが…110プラナーの丸ボケはどこか品があって大好きです。
FE60-120はお使いになったことがあるのですね…さすがです…!確かに重い。嵩張る。マニュアルの3重苦ですが使いやすい画角で良い写りは良さげです。筋トレ用に使っています(修行僧のごとく…弁慶のごとく…)。
ところで質問が…FE60-120にPLを付けようと93φのフィルター(フードが装着できるの)を買ったのですがレンズに付かないので困っております。なにか特別な道具(コネクター?)が必要なんでしょうか…?あれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
Maki_toyさん、こんばんは。
また素晴らしい作品群…!“灯籠と赤いツツジ”には息をするのも忘れて見入ってしまいました…!センスなんですねぇ…写真は…!まだまだ見せて下さいね。
LGEMさん、こんばんは。
私も“フジノン SF”には魅了されました…!これ大判用のレンズなんですね…素晴らしい…!これを5Dで撮るところがまたすごい…!まだまだ見せて下さいね。
EF200mmF1.8は私も手放した口で、当時は“猫に小判”“ブタに真珠”と思っておりましたが…LGEMさんの作品を見るととても残念な気持ちになりました…。
ネタがないので今秋の紅葉ツアーの残務整理から…。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15494623
6点

皆さんおはようございます
LGEMさん購入していろんなレンズで楽しんでいます
現在はYC28-70バリオゾナー電子拡大ではなく光学拡大が効きますのでこのレンズです
900にはミノルタの100-300α7000時代の物ですがまずまずの写りです
カメラ女子オリンパスペンが多いのですが富士は珍しいので撮影させてもらいました
フェイスブックにも乗せています
ミノルタが満を期して作っていた時代のレンズですプレビュースイッチ有
あとは来年3日のお稲荷さんの撮影会です、無料なので皆さん大勢来られます
特に巫女に扮した幼女が可愛いのです
書込番号:15495052
5点

皆さんこんにちは、
LGEMさん EF218は素晴らしいですね?ピントがすっと通ったところを中心にゆっくりとぼけながら葉脈の浮き上がりを演出する。。。世の中はこれだから怖い、そして楽しいです。
星ももじろうさん カメラ女子ナイススナップですね。同じカメラ同士だからか笑顔がすてきです。
きゃそこんさん そうなんです。小生も無理矢理ハッセルHシステム用の93のフィルターつけておりましたがやはり外れます。押さえる金具がいるようです。一応手に入れましたが、今すぐに持ち出さないのでまだ試しておりません。間違えておりましたらお教えください。
書込番号:15495846
5点

皆さんこんにちは
komutaさん2013年1月3日撮影会に行きませんか
お稲荷さんのおかげをもらってきますよ
場所は福山市福山城の北三蔵稲荷13時からです
福山行きの快速に乗ればすぐです
書込番号:15496675
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
早速のご教示(写真入りで)ありがとうございました。
マニュアルにもアダプターリングなるものがありそうですが…別途に購入でしょうね。売ってるかしらん…?販売店に問い合わせてみます。
書込番号:15497102
5点

皆様、今晩は、
久々に近所撮り歩いたのですが、今日は現像するまもなく終わろうとしております。
星ももじろうさん お誘いありがとうございます。家庭の事情が許せば馳せ参じたいと思います。おあいできることをたのしみにしております。
きゃそこんさん 凄いフードですね。これを持って京都歩いていたら皆さん避けて下さったでしょう。でも御所周りはお気をつけて。。皇宮警察がありますので。。。昔ハリケーンちき夫さんが、Ndigital+400TAT と Contax645+350TAT を持って皇居の周辺を歩いていて 睨まれたという故事もございますので。。。
お教えください。真ん中の上のは純正(!!)のPLフィルターで下のは簡易フードですよね?小生のイメージではレンズ面近くにフィルターを落とし込んで上からねじで締めるというものですが。。。
すみません、私信のオンパレードでした。皆様お許しください。
書込番号:15498520
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。
何度もご丁寧に恐れ入ります。
93φのPLフィルターはコムタさんがお持ちの“ネジ込みタイプ”(これにしとけば良かった…)と“蛇腹フードが使えるタイプ”の2種類があるようです。
私のは後者ですが、販売店からの返信ではFE50mmF2.8Dにはそのまま付くとの事ですので同じ93φでもFE60-120ズームには付かない(規格が違う)のかもしれません。
もう少しこだわってみたいと存じます。ありがとうございました(御所の周りは避けるようにします…)。
私信は平にご容赦下さい。
書込番号:15498877
5点

おはよう御座います。
連れがクリスマスプレゼントに俳句電子辞書を買ってくれるというので調べました。俳句専用のそれは無いんですね。電子辞書の一ソフトにそういう機能があるだけ。25日をまたずに包みを開けてしまいました。鳥の鳴き声や知らない野草の名前など絵を見て検索できます。便利便利。ちなみに私の方からは靴を送りました(要求により)。
一句
せいたか あわだち草が 我を見る
字足らず
LGEMさん
EF200mmF1.8いいですねえ。実は少し前オークションに出ていて入札したのですが落としそびれました。F2じゃなく1.8ってところがいいです。645用に改造したFD328が思ったほど性能が伸びず、このレンズやニコン200mmF2、アポズミクロンなどにらみを利かせています。このあたりの違いなどお聞かせいただければ幸いです。
maki_toyさん
ローデンシュトックにはまってますね。私がはじめて買った大判レンズはシロナー180mmF5.6というものでした。シュナイダーやフジと違って切れはそれほどないのですが、味のあるレンズでした。この前見せていただいた現像レシピのお返しをと思ったのですが、考えてみるとそれほどルールを持っていないことに気づきました。モニターだけは良いものを使っています(ナナオCG220)。目視で好みに調整している次第です。
星ももじろうさん
使い癖がつく、とお金の有る無しにかかわらずポチってしまっている自分に愕然としています。
Insomnia+さん
久しぶりのステージ写真みせていただきました。ISO800うらやましい。
こんじじさん
お出ましになりませんね。まさか京都で置屋に入り浸っているのでは?
komutaさん
>菅直人(無責任なのは誰だー!!)聴衆(おまえだーっ!!!)
あは、一句。
そでにされ 白い息はく 菅直人
おそまつ
改造328はアダプターで35mmに戻すと力を発揮します。ああ無情!
blskiさん
ソリゴール135の作例もっと見たいです。
きゃそこんさん
スポーツ写真に進出と思いきや以前の写真。なななんと200mmF1.8も持っておられたのですね。スポーツ撮るには少し短いですかね?ピントの合ったところの艶は一級品。
選挙のあった日曜と月曜は富山にいました(モチロン期日前に投票済み)。東京の大田区は維新は候補をたてていないんですね。自民から石原さんの息子が。なるほど。釈然としないな。
書込番号:15499766
6点

皆様、今日は komuta です。お寒い日が続きますが皆様お元気でしょうか?
きゃそこんさん ファイトです。小生も暇ができたら試して見ます。
FE50mmF2.8Dは、ツアイスだけど、60-120mmは八ッセルとしか書いていないですよね?
シュナイダーか富士ですかね?
格好はHC60-120mmによく似ておるのですが。。
そんなことも関係しているのかもしれません。
わかてっちりさん やはりnikon 200mmF2 には目をつけられておられたのですね。。。
>改造328はアダプターで35mmに戻すと力を発揮します 本当にそう思います。すざまじいという言葉がふさわしいようです。
石原慎太郎は自民総裁選で自分の息子が落っこちるまで国政復帰もはっきりしないではないですか。たぶん国政より都政より自分のかわいい息子たちが大事といったようすです。暴走老人は、はっきりいって官僚組織ではなく、維新を壊してしまいました。いずれ、慎太郎が死んだら太陽の人たちは自民党に戻っていかれるでしょう。
今日キタムラで聞いてみたら、在庫なし、売値44万円でした。。。EF200F1.8...ふーっ手が出ない。。。
LGEMさん というわけで、在庫あったらもっとお見せください。EF200F1.8
blskiさん もっと、あの恐ろしいボケの画像を見てみたいです。ああ神様、ソルゴール様!!
左から3枚は110mmF2です。LEAF君の冬の一番のお友達です。4枚目はアダプターつきFD200F2.8です。
書込番号:15500673
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P135mm F2+ムターV コンパクトさが魅力で暫くメインでした。 |
アポゾナー May I?ってとっさに撮ったのでピントが怪しい、、、 |
へクトール125mmF2.5 デジタルでもライカの味がムンムン |
木村伊兵衛氏も愛用したライカの代表的なポートレートレンズタンバール |
皆様 こんばんは
Komutaさん、おじゃまします。
きゃそこんさん こんばんは
きゃそこんさんも、218をご使用だったのですね、室内のこういうシーンには最適のレンズですよね。
自分は、主にボケを楽しむだけの使い方が多かったのですが、ピントのキレはどの絞り値でも最高ですよね。
メーカーメンテが終了して、電磁絞りなどのトラブルを心配してでの使用でしたがやむなく手放しました。
星ももじろうさん こんばんは
義士祭ですね、自分も一度行きましたが トラックでのパレードが多かったので余り満足なシーンの撮影は出来ませんでした。
わかてっちりさん こんばんは
ありがとうございます、α900と99の撮り比べ大変参考になります
現在キヤノン、ニコン、シグマのマルチマウントなので、とり敢えずはα900に改造レンズで楽しみたいと目論んでおります。
AIS ED200mmF2は旧タイプですが使用した経験があります、アポゾナー共々手持ちが撮影が多い自分には、重量バランスが悪い印象を受けました、180mmアポズミクロンは、R8と同じズングリスタイル比較的コンパクトなので充分手持ち撮影も可能で、自分にとっては好ましいレンズだったのですが、画質面での自分の評価はアポゾナー>AIS200mm>アポズミクロンでした。
EF200mmは、突如ディスコンになったのですがその一つの要因が硝材に鉛が含まれていたのではないかと云われています。
200mmF2も短期間借りて撮影しましたが、自分が一番使いたかった開放近くの描写が全く違っていました。矢張り硝材の影響が大きいかなって自分では思っています。
komutaさん こんばんは
本当にいつも暖かいコメントをありがとうございます、精力的に撮影されていますね、自分も購入後殆ど使用していない800Eを暫くは積極的に使っていきたいと思っています。
書込番号:15502030
6点

おはよう御座います。
LGEMさん
作例有り難うございます。大変参考になります。十数年前マツバラカメラのHP-67を買っていらい私の頭の中は小さいフォーマットのレンズを大きいフォーマットのカメラにむりやりつけて使用することばかりです。これが究極のレンズの画質アップの方法だと思っています。ですが、どのレンズもフォーマット拡大ができるわけではありません。ワイドから標準あたりまではすべて無理です。後玉がミラーに当たってしまいますから。望遠でもマウント近くまで後玉がせり出しているのはダメです。この典型がアポゾナー200mmF2で画質は良いのでしょうがマウントを切り取って645につけることはできません。ヘクトール125mmF2.5はマウント改造で一時期645のメインで使っていました。味のあるレンズでLGEMさんの作例にあるように黒バック系のものではえも言われぬ味を出してきました(舞子さんいいですね)。しかし、逆光に弱く、白バックのものを撮るとよくありません。それに私の持っていた個体はくもりが出やすく2度ほどクリーニングしてもらいました。その後計画したのがヤシコンプラナー135mmF2で(作例のレンズ)、安定するまでずいぶん苦労しましたが画面の端までちゃんと結像してくれて描写力、そして開放F2であることと合わせとても重宝しています。
今年の秋、また改造虫がうずきキャノンFD300mmF2.8を645用に改造したのですがプラナーほど周辺の画質はよく無く(当たり前の話だが)、思惑通りにはなっていません。どうも外国のレンズの方がフォーマット外の部分まで画質を維持しているように思います。
komutaさん
橋下さんは石原さんと組んでぶれまくりです。大阪での手腕を国政にいかしてくれれば同調するのですが・・・。プラナー110mmF2ですね。ひと味ふた味違いますよ。
昨日は今年最後の納品に行ってきました。激動の歳でしたね。帰りに車を止め公園で写真を撮りました。まいどおなじみヤシコンプラナー135mmF2コンタックス645改造レンズです。
書込番号:15503697
6点

皆さん今晩は、
LGEMさん 見たかった作例がいっぱい。。。ちょっとはやめのクリスマスプレゼントのようです。
P135mm F2+ムターV が最も好みです。ジュルッ。。2枚目のアポゾナーも捨てがたいですが、色は135F2ですね。あと4枚目のタンバールうーん、ちょっとくすんだ色の これは独特の世界ですね。以前だったら毒されていたと思います。でも、この構図、雑誌で見たことがありますが、まさかご当人でしょうか?LGEMさん!!めちゃかっこいい構図と渋い色目がパステルと真剣な女性にぴったりですね。完成品ですね。この4枚目は!!!!あーっもうどういったらこの感動をお伝えできるのでしょうか??皆様に!!
わかてっちりさん この一枚目、こんなのが撮りたいといつも心がけようとしているのですが、、」行動が伴わないと。。さすがです。
本日もふらふらとねた切れながら昼にさまよっておりました。
書込番号:15505646
7点

みなさまこんばんは。お久しぶりです。
わかてっちり師匠、
すみません。国民の義務を怠っていました。
実はあこがれの町、京都から帰ってきて、思ったように写真が撮れなかったため、脱力感に襲われ、カメラに触れない日々が続いておりました。それでもずっとこのスレをROMとナイスポチリはしていたのですが、新しく加わった方々を含め、皆様のレベルの高さについて行くのが困難で、なかなか義務を全うできませんでした。すみません_(._.)_
所が一昨日、カメラ屋さんから「Alpa Kern-Macro-Switar 1.8/50 AR)が入ったとの連絡があり、早速見に行きました。もうだいぶ前に欲しいなあと話していたのを、カメラ屋さんは覚えていて下さったのです。
しかし、あるのはレンズ本体だけで、フードやFRキャップはなし(Fキャップは他社製)、フィルターのマウントは壊れていてフィルターは入らず、ホントにぼろぼろの状態ですが、オネダンは市価の1/3、激安品でした。ガラスには曇り、カビなどはなく、ゴミもまあまあでしたので、一応、引き取って参りました。問題はこれからどうするかです。Kipon製のAlpa-Leica Mアダプターを注文しましたが、果たしてきちんと使えるか。出来れば冬の間、シクラメンなどを撮って、勉強したいと思っております。
東北の山々はもうスキーが出来ます。自分も2日ほど近くのPisteで滑ってきました。蔵王の樹氷、今度こそ満足が出来るように撮りたいと思います。諸先輩のご指導をお願いいたします。
書込番号:15505851
7点

皆さんこんばんは
LGEMさん最近は自動車が多いですが昔は道路も細く素朴さがありました昭和40年に赤穂の駅前に車を止めて見ていた時期もありましたが現在は改札が二階の新駅になり情緒がなくなりました古い駅時代がよかったのです、
こんじじさん、それは八坂神社あたりで修業が足りなかったのでは京都はどんなところに行かれたのかなー私は相変わらず嵐山渡月橋の当りですが
もらったp85F1.4オーバーホールに5万円以上かかり、こずかいがなくなりました
京都でなくとも我が村も温泉が3つもありますよ
おばさんの墓参りに行くと言って出かけます
書込番号:15506035
7点

皆様こんばんは
komutaさん おじゃま致します。
わかてっちりさん こんばんは
P135mm矢張り素敵なレンズですね、自分は特に最後のお写真2.5が大好きです。
35mm換算だと少し長く使用が限られますが、デジ645だと使いやすい画角なんでしょうね。
シャープなレンズ、味のあるレンズその間にいつも彷徨っている自分です。
komutaさん こんばんは
自分はお手軽スナップ専門で、雑誌に投稿も経験がありません。
お褒め頂いた写真 京都駅地下の広場で撮ったものです、余りにもライカでの被写体にぴったりだったので、次の週に神レンズのP55mmF1.2を持って再度撮影に行きました。
結果はご覧の通りで、襟元の艶かしさなど圧倒的にM8コンビの圧勝でした。
勿論主催者の方の許可を得て撮影 投稿させて頂いております。
こんじじさん こんばんは
以前のスレでも大変お世話になりました。
Alpa Kern-Macro-Switar 1.8/50 ARご入手羨ましい限りです。
是非アダプターが届けばお写真お見せ下さい。
NEX7自分も愛用していますので、焼けぼっくりに火がつくかも知れません、、、、
星ももじろうさん こんばんは
メンテ費用かなりかかりましたね、矢張り妖刀と呼ばれるだけあって嵌れば素晴らしい描写をするので、是非是非フジでのお写真お見せ下さい。
自分はニコン用でコシナツァイス同スペックレンズを使用していますが、ピント合わせが難しいと云われる本家ヤシコンよりピントの山はつかみ易いと感じています。
書込番号:15507220
7点

みなさま今晩は。
今日は冬至、昼が一番短い日です。しかし日の入りが一番早いのはもう少し前なんですよね。
あまり天気も良く無い中で328645で浅草を1時間ほど歩きました。
LGEMさん
またまたお聞きしたいのですが、キャノン200mmF1.8とアポズミクロン180mmF2、マウント面から後玉がどのくらい引っ込んでいたか記憶にありますか?もし良かったらお教えください。アポゾナー200mmF2は何度も計り直し645転換はできないことがわかりました.マウント面から2.5センチは引っ込んでいないとダメなんです。
こんじじさんお久しぶりです。
マクロスイターですか。いきますか。買ったら写真見たいです。
星ももじろうさん
ツアイスは色が底抜けに明るいですね。いい色です。
komutaさんの写真も良いボケですね。空気まで写っている。
書込番号:15511452
7点

皆様おはようございます。
komutaさん おじゃま致します。
わかてっちりさん おはようございます。
すみません、マウントからの後玉までの距離さっぱり記憶がありません。
ライカの場合 広角では後玉の干渉があるので割合きっちりと覚えているのですが、、、、
nFDの328素人目ですが素晴らしいですね、自分には以前仰せの周辺の描写も全く気にならないし、それよりカメラの素子の大きさ、カメラの威力をさまざまと実感させられました。
35mmDSLRの場合 曇天などで比較的明暗差が少ない場合でも、暗部の描写がストンと切れていくのが自分が一番気になっている部分です。
高感度も必要がない自分には今の技術で、そこそこの画素数の高画質のカメラを是非作って欲しいです。
これには高画素の弊害も影響してると思うのですが(そう云いながら800Eも使用しています)、自分の場合矢初代EOS1Dsが、この点の不満が一番少ないカメラだと思い今でも大事に使用しています。
訳の分からないは発言になってしまいましたが、何故かわかてっちりさんのお写真を拝見して率直にそう感じた次第です
書込番号:15512696
6点

わかてっちり様 こんにちは
もしやと思い知っているカメラ店に電話すると、EF218在庫があるとの事で行ってきました。
マウント面からの余裕15mm程です、念のため証拠写真も添えさせて頂きました。
又一つ候補レンズが消えましたね、APOズミクロンの中古も殆どこちらでは見かけません。
書込番号:15514081
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おなじみDistagon 55です |
D55の猛烈な解像度にはびっくり。拡大すると女の子の顔がはっきり分かります。 |
参考までにMinolta AF80-200 結構いけます |
ISO=3200でもノイズの少なさにびっくり |
皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。ソリゴール、タンバール、ヘクトールなどなど、名前は聞いたことはありますが、見た事もないクラシックレンズのオンパレードにはびっくりです。たいへん参考になります。それにしても皆さんレンズ沼ですね!
わかてっちり師匠、
α-900とα-99を比べ撮りしているのですが、Zeissレンズ(135、85やVario-Sonnar)を使う関係上、少なくとも自分にはα-900のほうが好みです。たしかにα-99は使用上の利点が色々ありますが、自分のような素人のじっくり絵作りにはα-900のほうが好みの色を出してくれるようです。それに気に入らなければ又取り直しも出来ますし.....
それから今まであまり使わなかった80-200/2.8ですが、こっちの方はα-99でばっちり決まったように思います。本当に良いレンズと思います。色々あって面白いですね。
単焦点望遠レンズですが、自分にはフィルム時代に撮ったApo-Sonnar 2.0/200がもっともお気に入りです。このレンズを生かしてくれるデジタルのボディーが欲しいです。
LGEMさん、こんばんは。
マクロスイータを買ったのはよいのですが、もうお手上げ状態です。私事ですみませんが、ご意見をいただければありがたいです。
Kern-Nacro-Switar 1.8/50のアダプター(Kipon製、Leica Mマウントボディー)が昨日到着しました。今日の午後、ワクワクしてM8.2に取り付け早速試写しました。が?ん!無限がでない。レンズの∞に合わせても10m?位の所にどうやらあっているようです。さらに距離計が連動すると書いてあるのに、全く駄目、全部ピンぼけのオンパレード。近くにAlpaのボディーがないので、レンズが悪いのかも分からず、途方に暮れております。どなたかアドバイスをいただければありがたいのですが。
NEX用のアダプターですと、折角のフルサイズのレンズがもったいない気もします。レンズそのものをマウント改造に出す手もありますが、果たしてこのレンズが本当に大丈夫なのかそれを先に知りたい気もして.....
あこがれのレンズをやっと手に入れたのに、又つまずいてしまいました(T-T)
京都へ行ったときのヘボ写真を載っけさせ下さい。あいかわらずの乱文とお目汚し、お許しを。
書込番号:15514534
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
この所の寒さにめげて撮影にも行かず国民の義務を放棄しておりました。申し訳ありません。
こんじじさん、こんばんは。
京都は宮津方面を回られたのですね。どうりでお見かけしないと思っておりましたが…。海と空の青さ…!文殊山からの眺望…素晴らしい…!25日は良いお天気でよろしかったですね。まだまだ見せて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
EF200mm F1.8の改造に取りかかるとのこと、LGEMさんの実写をみて古いカタログがあったのを思い出しました。
レンズ構成とMTF特性図を添付します。一番手前は保護ガラスのようにも見えますが…?改造できるとよろしいですね…!645でどんな絵が出てくるのでしょうね…?たいへん興味があります。ただ、3kgと重量級ですので取り回しがたいへんでしょうねぇ…。
書込番号:15514705
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃま致します。
こんじじさん こんばんは
自分も数年前に、宮津、伊根などを散策してきました。
カメラを数台ご持参のお出かけだったのですね、ツァイスファンの端くれとしても
矢張りD55mmなどのレンズは是非一度使用したいという誘惑に駆られます。
α900やフジなど自分も近いうちに購入しようと思っていますので、これからもたくさんのお写真拝見させて下さいね。
Kern-Nacro-Switar 1.8/50てっきりミラーレスでご使用のものだと思っていました、∞が出ないのも気になるところですが、M8でご使用となるという事ですが、距離計連動の関係で接写などは出来ないと思うのですがいかがなんでしょうか?
いずれにせよ貴重なレンズを入手されて羨ましい限りです。
詳しい情報を持ち合わせていなくて申し訳ございません。
きゃそこんさん こんばんは
そう云えば最近お写真を拝見していない様な気が、自分も昨日久しぶりに撮影してきました。
寒さに負けずに お互い頑張って撮影出来る様に頑張りましょう!
書込番号:15515748
6点

みなさま今晩は。
LGEMさん、きゃそこんさんありがとうございます。
貴重なデータや実物をご覧になってのご意見大変参考になります。顔はあわせたことがありませんがもう仲間と呼んでもおかしくないくらい頼りになる存在です。私にできることがありましたらご相談ください。お返しはしなければ。
きゃそこんさん
まだ改造を決めたわけではありません。調査段階です。高額なレンズを一本潰すわけですから慎重に。ただ上手くはまると他に誰も持っていないかけがえの無いレンズになる可能性があります。
LGEMさん
>初代EOS1Dsが、この点の不満が一番少ないカメラだと思い今でも大事に使用しています。
私も初代1Dsから入って1Dsタイプ3、α900へと移りました。おっしゃる通りタイプ3に変わっても初代の方が優れている部分がいくつもありました。色の濃厚さ厚みのある絵、この辺りは初代の方が良かったように思います。一方解像度や使い回しはタイプ3の方が圧倒的に良くなっていました(初期不良を除いて)。そもそもこの板の成り立ちはコンタックスNデジタルというわずか600万画素のフルサイズがいかに画質が良いかと賞讃するものの集まりから派生したものです。高画素でシャープネスのみすぐれてトーン再現や色の良く無いデジイチに対する批判組も多いですよ。
こんじじさん
風景写真はさすがですね。
α900とα99の件ですが、仕事で使うので念入りに比較しています。高感度画質はα99の圧勝です。ISO800を超えるとα900ではとてもついていけません。ISO200以下の低感度ではどうか?これは良い勝負です。解像度に関しては若干α99の方が良い様です。拡大して見るとα900の方が細部にもやがかかっている様な見え方をします。α99の方が色が派手目でハイライトもアンダー部分もα99の方が伸びている様です。しかし少し離れて全体の画像を見るとα900の方が自然な描写に見えてしまいます。伸びやかで無理していない感じです。
キポンのアダプターの件。
私のウルトロン50mmF2もキポンのアダプターでソニーのNEX-C3につけていますが無限がでません。無限マークで20mくらいにピントがきます。アダプターのせいかどうか?改造をお願いしているMさんに言わせるとレンズは傷やカビくもりで磨くと焦点距離は微妙に変化するものだそうです。ですからアダプターはオーバーインフに作っていないとこういうこともおこるのではないでしょうか?
先日の135mmと浅草の300をアップします。
書込番号:15516446
7点

みなさん、ご無沙汰してしまいました。
それにしても皆さんすごいパワーですね。
blskiさん、LGEMさん、常連の皆様、お久しぶりです。
ここ2週間くらい体調悪いのに飲み続け+出張もあって
悲惨な状況にあったのでROMに徹しておりました。
すいませんです、でもナイスのポチはしっかりやってましたよ。
こんじじさん、マクロスイター購入されたんですね。
私のは同じF1.8でKiponのアダプター種類(ALPA→L39、ALPA→フォーさーズ)を使用しております。
L39の方はL→M経由2段重ねでM8に付けておりますが異常なく無限遠も出ていおります。
フォーサーズの方も異常なく無限遠が出ております。
(私の一度使ってみますか?メールいただければ、、、)
insomunia+さんはα99に行きますか。
私は来年のRレンズ資産を生かすためにM240に行きたいのですが
アダプターやGPS付属品をそろえると1本近くなるので迷ってます。
あまり使っておらず高騰したMレンズ(M35、L50、M75のズミルクス、M90のアポズミ、
トリエルマー、ノクチ)を処分して購入しようかと考えてました。
これらのレンズはRの方にも同じような構成レンズがあり私はそちらの方が好みなんです。
ライカM240はEVFになるのでチェックのため、中古ですがオリのEP2とVF2、リコーのGXRとVF2
それとソニーのNEX7を購入して比べてみもしました。
結論は(1)EVFへ結構というか相当使える、特に老眼世代は(2)ただしリコーのは画素が足らず見にくい
(3)順番はソニーとオリのVF2がほぼ同じ、若干ソニー(2)リコーは結構辛い
以上から、ファインダーは電子ファインダーでオーケーと考えMレンズをマップ当りに売却・委託と考えておりました。
でも、いざ持っていくとなると躊躇してしまいなかなか整理に踏み切れません。
なんというレンズ沼に嵌っているんでしょうか。
ということで、最近リコーのGXRを使用して少しづつ使用しているのですが、VF2の見えはそこそこなんですが
センサーの方は結構なものでこりゃ結構行けるわいとなっております。
ということで最近はGXR+Mレンズ1本プラスNEX7の16ミリパンケーキという組み合わせです。
と、長くなりましたがα99のビューファインダー良さげなので煩悩物欲の消火に追われてます。
わかてっちり師匠、連れさんからのクリスマスプレゼント熱いですネーーー。
標準レンズと言えばソニーから50プラナー1.4やツアイスから?55ゾナー2当りが出るようですね。
ソニーさんのNEXフルサイズは当分お預けのようですが、ソニーは経営資源をαからNEXに完全に移行する
ようですね。となるとα99が最終機種になるんですかね?
まだまだ書ききれないくらいですがお風呂のなかで既に1時間強経っているのでそろそろこのくらいにします。
書込番号:15519040
6点

皆さんこんばんは。komutaさん、またまたお邪魔します。
昨日、今日と年賀状作りで尻に火がついております。いつも大晦日、ラストミニッツでガンバルのを、今年はクリスマスまでに仕上げようと誓いを立てたので.....やっぱりなれぬ事はしない方が(*^▽^*)
わかてっちり師匠、
おっしゃるようにα-99のほうがISO=100では(自分はいつもISO=100、1/250、f=8のAHO設定ですので)α-900より解像度が上ですが、A4ぐらいにプリントして少し離してみますと、絵としてはα-900のほうがのびのびとして存在感があるように思います。もっともこれは自分の独断と偏見ですが、プリントして勝負となると自分はα-900を選ぶように思います。
LGEMさん、
アダプターがALPA-Leica Mなので、無限はもちろん、距離計に連動してくれないとお手上げです。高名なマクロスイターをフルサイズのデジカメでぜひ使ってみたかったものですから。Kiponは中国製ですが、アダプター製作に関してはまあまあの製品を作っているようですし、今回も無限が出ないと言ったらマクロスイターの現物を使って正確に動作するのを見つけてくれて交換してくれるそうです。かなり自信があるようです。そんなこんなで色々あるのですが、どうやら私の入手したレンズがうさんくさいようにも思います。まわりにAlpa Flexがないのでどうしようもありませんが、Kiponの新しいマウントアダプターでテストして、ダメならレンズを返すつもりでおります。色々ご意見をいただき恐縮です。又よろしくお願いいたします。
きゃそこんさん、
京都では残念でした。京都の新幹線駅を降りたとき、「まもなく天橋立行きの特急列車が発車です」というアナウンスをきいて、行ったことがなかったので直ちに行動を起こしました(*^▽^*)。当日は天気が良かったのですが、翌日か一日中雨、残り二日も曇りで、「真っ青な青空にお寺さんと紅葉」の夢は実りませんでした。そんなわけで写真も思ったようにとれず、鬱々とした毎日でした。来年こそはどっかでお会いしたいです。
雨のなかの東寺、雰囲気は良かったのですが、良い色が出なくて.....やっぱり写真は貼れにかぎります。わかてっちり師匠じゃないけど、もっと光をです。
書込番号:15520015
7点


やはり貼れる画像の容量がアップされているようですね。
年初のCP+の画像はって見ます。
20MBくらいまでいけるようです。
書込番号:15521718
6点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、おはようございます。
確かに写真の表示方法が変わりましたね。20MBまで行けるのですか…!これまで1MB程でしたので大幅アップですね…!大きな画像が貼れると言うことでしょうか…?たくさん貼れると言うことでしょうか…?良く分かりませんがありがたいことです…!
それにしてもIQ180の絵…きれいですね…!
ところでM240…って何でしょう…?なんか良さげですね…!教えて下さいお願いします。
こんじじさん、おはようございます。
雨の京都も風情があって良〜ぃですね。
来年はぜひぜひ京都で撮影会+オフ会、やりましょうね…!“雪の京都”も良さそうですけど…ねぇ、コムタさん…!
昨日、天気が良かったので久しぶりに写真を撮ってきました。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15530938
6点

みなさんこんにちは。
パソコンがついにお風呂で水没してしまいました。(泣き)
iMac27があるのですが、半年以上電源を入れていません。
使おうと思ったらいろいろ不具合出てきて(HDDがおかしくなってます)
インターネットできません。
今は仕事場のPCで書き込みをしております。
お風呂専用の防水PCを発注したので届くまでしばらくお休みです。
きゃそこんさん、M240とは来春発売されるライカMの新型です。
本来はM10になる予定でしたが、Mのみにし型番をつけるようです。
240は2400万画素の意味でしょう。
書込番号:15536085
5点

皆様おはようございます。家庭内行事最優先で忙殺されております。
きゃそこんさん >“雪の京都”も良さそうですけど…ねぇ、コムタさん…!
お誘いありがとうございます。可能ならご連絡させていただきます。
明石大橋夕景こんなにすばらしく撮れるのですね。さすがです。近場だからまねしてチャレンジしてみます。
golfkiddsさん 検証ありがとうございます。さすがにIQ180は透明感が出ますね。
ライカM240というのは新ライカMのことでしょうか?動画を撮られる方たちが非常に注目しているやつですよね?CMOS2400万画素のですよね?
今週はZDずっと持ち歩いております。
こんじじさん 15520015の3枚目十分にきれいですが。。実物はもっとすばらしかったということですね??
Distagon 55本当にすばらしく解像しており、自分の分を見直しております。
Alpa Kern-Macro-Switar 1.8/50 AR ゲットおめでとうございます。あのとろけるようなボケ具合堪能されていたにもおすそ分けください。
LGEMさん >襟元の艶かしさなど圧倒的にM8コンビの圧勝でした。
ですね。でもP55mmF1.2って肌の色が端整に出ますね。これはこれですばらしいかと思いますが。。。
>EF218 ごく普通の光の状態の一枚です
この何気ない日常の一こまがドラマになる、、すごいレンズですねえ。。
わかてっちりさん いろいろたくらんでおいでですね。うまくいくことを祈っております。
328手持ちですよね?長くて気づかれずにスナップにはいいのですが、ぶれてしまうだろうなあ。
書込番号:15536273
6点

みなさまこんにちは。
komutaさん
板長ご苦労さんです。ZDの写真は迫力ありますね。池は凍っていたのでしょうか?寒そう!
一句
けぶりたつ 湯まで二三歩 足冷た
おそまつ
>328手持ちですよね?
浅草の写真は重量に耐えきれず一脚を使いました。328に645、それに一脚、目立つんですよね。
きゃそこんさん
シャープで見事な写真拝見しております。
M240検索したら機関銃のようなものが出てくるではありませんか。なんでしょう?
golfkiddsさん
価格の画像の扱いが変わったらしいですね。表示の仕方も前と違います。はたしてベストな上げ方はどういうやりかたでしょう?
こんじじさん
雨の京都有り難うございます。α900とα99の比較に関しては同意見です。ソニーはセンサーの進化を(これは間違いないと思われる)生かし切ってないようです。オートフォーカスの能力もさほど改善されていません。どうも短いレンズで改善されて長いレンズは改善されていないもしくはα900に劣る、これが私の感想です。思い込みでしょうか?
昨日、知り合いのカメラマンのスタジオに行ってきました。立派な機材や仕事の写真を見せてもらいました。「あのポスタお前の写真だったのか』「このカメラのカタログも」うらやましいような仕事ばかりです。その彼がスタジオを閉めるといいます。リーマンショックいらいコマーシャルの仕事は激減、とても維持費にあわないらしいです。自分の撮影スタジオがないと受けられない仕事が半分くらいあるそうで、もったいない話です。優秀なカメラマンが充分活躍できない社会、片方ではたいした能力もない人間が一度権利を得たというだけで一生収入の心配も老後の心配もしないで生きていける世の中、おかしいですよ。
新宿で撮った328645ご覧ください。
書込番号:15539084
6点

皆さま、こんにちは。
寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。私は風邪ひとつひかずのうのうと生きております。世間様から
一足早く仕事納めを昨日果たし、今日はのんびりインターネットラジオでバッハを聴きながら、相変わらずコーヒー
&シガレットです(幸)ラジオというのは学生の頃、FMで「バッハの時間」という番組がありまして、これを
よく聴いておりました。最近Bluetooth Speakerなるものを入手しiTunesのインターネットラジオにはまっております。
私はバッハが大好きで(ロックも好きですが)弾くのも(もう弾けない)聴くのもバッハ一筋です。
ところで先日もお話ししましたがNOCTOさんにY/Cレンズのα改造を出しまして、ボディを物色中です。皆さまの
ご意見を伺っていると、α99よりα900かなとも思いますが、やはり目の悪い私にはピーキング機能が魅力的に映り
ます。どうしても現在使っているカメラ達が重量級なので軽量・暗視・お散歩一眼レフが欲しいので、おそらく
α99になると思います。ステージなどの記録写真はやはり高感度撮影になりますし、記録してなんぼなので中判での
機動力不足を感じております。できればSonnar 1.8/135とともに入手したいと考えております。
わかてっちりさん
そうなんですよ。今いる会社はつまらない会社で、創立以来半官半民の企業のコバンザメ的な会社で技術力などで
他社と差別化する必要のないのんべんだらりとしたところです。既存の収益のほとんどをその企業から得ているので
危機感はゼロです。新規事業の立ち上げなんてとてもできる会社ではありませんでした。だって企画力も技術力も
持ってないんですから。ガバナンスやコンプライアンスなんか分からない全くレベルの低い会社でした。ところが
コバンザメですから安定性と収益性だけは良くて、日経225に名を連ねている企業です。
という訳で愚痴ばかりになりましたが、来年から新しい職場に移ります。あれ、写真の話が無い^^;
こんじじさん
京都のご旅行羨ましいです。いつの間にかまたまた新しいカメラも増えていますね。カメラというのはやはり実際に
手にしてみないと分からないものですね。あちこちで他人の撮った作例でさも自分が撮ったかのように講釈を垂れる
のをよく見かけますが、本当にAHOですね。やっぱりカメラは持って使ってなんぼです。
京都の紅葉は水分がたっぷり写ったお写真です。雨だから当たり前だろうと言われるかもしれませんが、そういう
水分ではなくて…うまく言えませんですが、生きているなと感じました。
ゴルフさん
お忙しそうで。あまり飲み過ぎないように(笑)と言いながら新年会でもまたやりませんか?私、引っ越しましたが
最寄り駅は変わっておりませんので。ぜひぜひご検討くださいませ。そういえば新型Mにいきますかー。Leicaも
マウントアダプタを出したりなかなか野心的ですね。こちらも新型Sには大変魅力を感じておりますが、いかんせん
元手が無いので静観です。
それでは皆さま、年末に向けてもうひと頑張りです。
書込番号:15539225
6点

Insomnia+さん
ちょっとまったあ!(どこかで聞いた台詞)
早めにお知らせしておかないと。
私のα99にキポンのアダプターでnFD300mmF2.8をつけてもピーキング機能は働きません。レンズ無しシャッターを許可するとシャッターは切れるのですがピント確認の為の画像拡大はできません。これじゃ意味が無いのでソニーにたずねたところそういうこともあるそうです。私のやり方が悪いのか、ファームアップで対応するのか?とにかくわかりませんが、この組み合わせでできないのは確かな様です。もしこれが仕様だとするとなんという失態でしょうか?
この問題を確認、解決、納得の上買われた方がいいと思います。
取り急ぎ。
書込番号:15541625
7点

私のα99は、マウントアダプターを介しても、ピーキングもピント拡大もできます。
ひょっとしたら、チップの有る無しで違うのかとも思います。
書込番号:15543705
8点

皆さんこんばんは
こんじじさん例のプラナー悪いので3000えんはらいました
書込番号:15545096
7点

Insomnia+さん、S-Planarさん
大変失礼しました。α99におけるピーキング機能、ピント拡大、できるようになりました。一瞬エラーをおこしていたよいうです。ソニーの電話対応も社外品の使用は想定外のこともあるということだったのでてっきりこの組み合わせでできないものと思い込んでしまいました。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:15546434
6点

わかてっちりさん
ああ、良かったですね。私も訂正します。ゆっくり試したところ、
アダプターのチップの有無に関係なく、α99でのピント拡大とピーキングは可能です。
noctoの店主殿もα99のユーザーとなられたようです。CYレンズでも85F1.2などレアものの依頼が増えているそうです。
書込番号:15547316
6点

CONTAX、Zeiss好き、写真好き、カメラ好きの皆様、今晩は。大晦日をいかがお過ごしですか。
一昨日からじじは例によって山の中で過ごしております。今年の暮れは今のところ暖冬で、雪が少なく、近くのスキー場も一部滑走可などと情けない状態です。
今年も皆様に大変お世話になりました。年をとって物覚えが悪くなったじじを親切、丁寧にお導きいただき感謝いたしております。来年はもっと進歩して、万年初心者の汚名を少しでも挽回できればと思っておりますI無理とうしろでいっております(^0^)。よろしくお願い致します
さて、先だって手にいればおんぼろのKern Macro-Switar 50mm1.4ですが、アダプターの不具合のため交換していただきました。無限が何となく出ますし、距離計も連動するようです。もっともLeicaですから70cmまでしか連動しませんが。不思議なことにメタデータも入るようです。色々試してみましたが、何とか使えそうです。ただこのレンズの最大の売りの「とろけるようなボケ」はLeicaでは無理です。そのうちNEXのアダプターを手に入れて試してみましょう。
画像アップを試みているのですが、ここの回線は光でなくてISDNとめっちゃ遅いやつなので、なかなかうまくいきません。それに画像の順序がおかしくなってしまいました。2枚目だけP2/80であとはMacro-Switarです。
それでは皆様、良いお年を。
書込番号:15553662
6点

皆様、今晩は、今年一年お世話になりました。このスレを何とか年内にと思ったのですが、12月はやはり忙しく思うようになりませんでした。ご協力くださった皆様に厚く御礼申し上げます。
先週よりノイズでるのもかまわず、ZDをISO200にあげて徘徊開始いたしました。
わかてっちりさん 一年にわたり暖かいコメントありがとうございました。病後もどれほど励みになったでしょう。あと、この板を広く開放し、排除しなかったことの慧眼に感服いたしております。民主党を見れば、いかに排除の理論が組織をダメにし、廃れさせるかこわいほどよくわかりました。小生当初はなかなかわかてっちりさんほど寛容になれなかったのですが、やはり方針は間違いではなかったようです。ありがとうございます。
>池は凍っていたのでしょうか?寒そう!
寒かったのですが、図書館前の水たまりが凍っていたので撮ろうとしてはとさんとにらめっこになりました。アーいうときやはりAFだと便利ですね。チャンスが少なくピントあわせきれませんでした。っていつもと変わりませんか。。。
15539084の一枚目、夕刻かなあと思って撮影日時確認するとすごいことになっていませんか?色もいいし、小生これはうらやましいですねって悪い癖が。。
Insomnia+さん バッハはいいですね。昔日曜の早朝にバロックの時間かなんかをNHKFMでやっていて楽しませていただきました。リヒターのマタイ受難曲は新宿戸川レコードで旧盤を見つけた時はうれしかったです。自分の車のはbusiness audio と書いてあり、とてもひどいモノラルです。最近 Ipod用に bose(昔は散々バカにしておりました)のイヤフォン買ったらまあ楽しいこと。すっかりはまっております。α99に突き進まれるとのこと、LEICA S2 の絵の大ファンとしては、ぜひお見捨てなくと念じております。
S-Planarさん貴重な情報ありがとうございます。
星ももじろうさん 三蔵稲荷の撮影会 どの程度の長さのタマが良いですか?
変なカメラを持って行っているのが小生です。もしよろしければお声おかけください。
こんじじさん 来年はお目にかかりたいですね。
>美しい嘘をつくPlanar 2/80 美しい写真ですね。美しいほうのウソは大歓迎です。それを見て更に鑑賞者は自分の物語を紡うのですから。。ってかっこよすぎたでしょうか?若輩者が失礼をば致しました。
それでは皆様よいお年を
来年もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15553971
7点

皆さん空けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
komutaさん私は28-70と例の3000円のプラナー85F1.4で行きたいです
X-Pro1とコンタックス137を持っているのが私です
撮影会にX-Pro1は珍しいのですぐわかると思います
その節はよろしくです
今回はN-1はお休みです
書込番号:15557250
7点

開けましてお目出度う御座います。
今年もみなさまと楽しい写真ライフを共有したいと存じます。
新春第一句
初夢は 巨大なレンズ 磨く夢
おそまつ
S-Planarさん
年末は大変お騒がせしました。マウントも電子接点ふくめて改造するようになるといろんな組み合わせができて楽しみが増えました。どんどん開発やってほしいものです。
こんじじさん
キポンのアダプターは合わないと交換してもらえるのですね。私のウルトロンのものは交換機会を逸しました。
komutaさん
P25の日付はずれたままです。しょっちゅう2005年に戻ってしまうのであきらめています。板の方針は私もこれでよかったと考えています。たくさんの方が楽しめればいいのではないでしょうか?しかし、他の板では殺伐としたところが多いですね。
星ももじろうさん
私は一時期137MAを7台持っていました。とても使いやすいボディーでしたね。85mmF1.4もとてもいいです。
Insomnia+さん、golfkiddsさん、LGEMさん、きゃそこんさん、maki_toyさん、blskiさん、マイアミバイス007さん、みるとす21さん
本年もよろしくお願いします。
今日1月1日、鎌倉は円覚寺を歩きました。NEX-C3小さいカメラですが見てください。
書込番号:15557730
6点

皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。ワイワイ楽しくやれたら幸いです。
わかてっちりさん またまた謎のレンズを仕込まれておられますね?3枚目の逆光に浮かび上がる被写体後部の深淵に近いハロがスポットライト様に見え、とっても美しいです。
>板の方針は私もこれでよかったと考えています。たくさんの方が楽しめればいいのではないでしょうか?
おっしゃる通りだと思います。また交通整理よろしくお願いいたします。
星ももじろうさん お会いできるのを楽しみにしております。
今日は昼から会食で昼間天気が良かったのですが、何もできませんでした。大掃除の続きもやっていましたし。。。
書込番号:15558012
6点

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も引き続きこの板にてお世話になります。
昨年末にMacBookProお風水没事件のためパソコン
が使えず苦労しておりました。
iMac27は半年以上使用しておらず、動かそうとすると
HDDが故障していました。
アップルに問い合わせたところWDの1TBHDDに欠陥があり
リコールとのことでした。
ということで古いIBMのTinkPadを整備しやっと書き込みまで
できるようになりました。
相当古い型式なので画像を取り扱うことができません。
新年早々つまらない話題ですいません。
わかてっちり師匠、謎のレンズ???いいですね。
insomunia+さん、新年会OKです。
わかてっちり師匠一緒にいかがですか?
α99とRX1私も相当気になっております。
NEX-Eマウントフルサイズ当分先のようですし、
ライカMに思い切っていくかどうか???
こんじじさん、マクロスイターは開放接写で活きるレンズかと思います。
今のところはNEXーEマウントかリコーGXRのMマウントで使うのが一番かと思います。
あるいは接写だけならフルサイズEOSっていうてもありますね。
オリ、パナのフォーサーズもありですが、センサーサイズが
小さいのでボケが面白くないように感じます。
komutaさん、星ももじろうさん、ご一緒に撮影会ですか?
うらやましいです。
komutaさんのZDいい感じです。
S−Planarさんもα99お持ちでしたか。
ソニー最近いいかんじですね。
きゃそこんさん、いつも素晴らしい絵参考にさせていただいております。
感心するのは(多分重い三脚ご使用で)ぶれがほとんどないこと。
本年も精力的にこの板の画像アップリードお願い足します。
LGEMさん、光と陰の魔術師とおよびしたいです。
ぜひ本年もその技術を開張おねがいいたします。
blskiさん、大口径開放巨艦主義いいですね。
ぐるぐる回る世界もとても良いし、ポートレイトもすてきであります。
ぜひ本年も皆さんをあっと言わせてください。
マイアミバイスさん、お元気ですか?
北海道で良い写真とれましたか?
みるとす21さん、何か凄い改造やっているのではと期待しております。
他の皆さんも、本年も宜しくお願いいたします。
P.S.年末大掃除していてなくしたと思っていたブツが大量にでてきました。
NikonベローズPB-6、マイクロ55mmF2.8、だぶるケーブルリレーズAR-4
それとフジヤカメラで新品購入し一度も撮影したことのなかった
コシナApo125mmF2.5、中古だが同じくコシナApo180F4、ウルトロン40F2
押し入れの奥深いところに家人が押し込んでおりました。
書込番号:15559472
5点

家人からパソコンを借り画像アップテストです。
先ほど縁側に画像アップしようとしたのですが
縁側の画像容量は4メガバイトまでです。
口コミ掲示板は30メガバイト未満までOKなのですが、
なぜ縁側はだめなのでしょうかね?
とりあえずここにアップさせてください。
リコーGXRとM-Sumilux75mmF1.4です。
このレンズは、開放で撮影する場合ピンがあうのは奇跡に近いです。(私の場合)
おまけにGXRの外付けファインダーVF2は出来が良くないので大変です。
外付けファインダーはオリンパスのVF2がグッドです。
名前はどちらも同じVF2ですが偉い違いだと感じてます。
書込番号:15561820
5点

謹賀新年、明けましておめでとうございます。
昨年はみなさまのおかげでたいへん充実した写真ライフを楽しむことができました。
本当にありがとうございました。
今年はどんな年になるんでしょうねぇ…?
今年も645一筋に精進してゆく所存でございます。昨年同様によろしくお願い申し上げます。
年末年始は家内行事で撮影にも出られず悶々としております。今年の写真始めは庭で撮った蝋梅と南天(去年と同じ…!)。年の初めからお目汚しの段は平にご容赦の程お願い申し上げます。
書込番号:15561998
5点

皆様、おはようございます。今日は朝から気温零度で最高気温4度11時ころ雪が舞っておりました。
golfkiddsさん まるで宝の山ですね。。押入れ。。うちの押入れは。。ごみかあ。。
きゃそこんさん 今年もいっぱい写真をお見せください。機会があれば(なかなかないのですが。。)京都での撮影行について回りたいですね。
今日も家人に運転手をさせられそうです。ももじろうさん、もし伺えなかったらごめんなさい。
市の職員曰く ヒマラヤ桜らしいです。バリゾナです。
書込番号:15563684
6点

皆さん、明日から仕事始めですね。
ところでkomutaさん、
>golfkiddsさん まるで宝の山ですね。。押入れ。。うちの押入れは。。ごみかあ。。
いえいえ私んちの押し入れはまさにゴミ箱かもです。書かなかったけれどCAMEDIA E-100RS
も出てきました。これ知ってますか?画素数はたったの百万画素ですが、1万分の1秒と連射性能
で当時は結構面白かったんですが。それと結構レンズ性能よかったんですが。
あと本を整理していて出て来たのが
「最新写真百科」「写真百科事典3」、、、コダック
「新ブックオブフォトグラフィ」(Jヘッジコー)
季刊クラシックカメラ
「ツアイスレンズの神話に迫る」「ライカの一眼レフ」「特集ツァイス」「特集ニッコールレンズ」
あとカメラスタイル、写真工業、CAMERA、「ツアイス神話の証明」、世界のライカレンズ、コンタックスと ツァイスイコンの肖像、、、などの古本が続々出て来ていました。
家人に見つかり結構整理されそうになりました、、、、が、とりあえず車のトランクに避難しました。
画像アップは本朝撮影画像でYCGマウントビオゴン28mmF2.8です。
書込番号:15563959
5点

皆さん新年早々大変なことが発生しておりました!
価格口コミ掲示板の画像アップ制限が30MB未満まで拡大されたということですが、
それはデジカメの口コミ掲示板だけで銀塩カメラは取り残されたようです。
画像アップは30MB未満可能ですが、表示は縮小さrているようで等倍ができません。
なんたる差別でしょうか!!!(怒り)
まあ、怒ってもしょうがないのですが、Nデジ掲示板で試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/#15564145
由緒正しき「自由広場」も次回からNデジに移転しますかね???
書込番号:15564173
7点

皆さんこんばんは
本日三蔵稲荷撮影会に行ってまいりました
komutaさんはおいでになっておられないようでした
暗い境内とカメラマンの押し合いへしあいでうまいこと撮れませんでした
お目汚しをひとつ
弓矢は半逆行で周囲が暗くぴんと良くない
書込番号:15565232
7点

みなさま 明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
komuta様
お役目ご苦労様です、機会があれば是非近いうちにお目にかかりたいものです。
わかてっちりさん
今日は 久しぶりに初代1Dsを持ち出しました、ズミルックスR50mmとの少し古いコンビでしたがしっかりとその場の空気は写しこんでいた様に思いました。
こんじじさん
新兵器ご入手 色々なレンズでのお写真も楽しみにしておりますよ。
Insomnia+さん
αのご購入 自分は900からはじめようとしております。
機会があれば99のお写真楽しみにしております。
S-Planarさん
すでに900をお持ちとの事 是非色々なお写真を拝見したいものです。
ゴルフさん ご無沙汰致しておりました。
昨年はSD1との格闘の一年でしたが、もう暫く熟成されるまでこのカメラは封印して他のカメラで楽しもうと思っています、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
星ももじろうさん
今年こそは藤の季節にでも是非お会いしたいものです、楽しみにしております。
きゃそこんさん
機会があれば中版のデジが欲しいと思っていますが、今年中に入手出来れば好いのですが、、、
今年の初撮りです、自分のテンポにぴったりのカメラでの撮影です。
レンズはズミルックスR50mm 久しぶりに持ち出しました。
書込番号:15565532
8点

皆様今晩は。
昨年末は無茶苦茶な忙しさで、お邪魔も出来なくて申し訳ありませんでした。
お正月元日しか撮影時間が取れませんでしたが、拙作をアップさせていただきます。
また暫くは時間が取れないのでこのネタが続くと思いますが、どうかお許しを。
今日はまる一日現像を行っていたので溜まっていた書き込みを読みことが出来ませんでした。
おいおい時間を掛けてゆっくりと読ませていただきたいと思っています。
書込番号:15566581
7点

皆さん今晩は、
星ももじろうさん、本当にすみません。お誘いいただいたのに。。ただ今日は半日家出をすると昨日宣言していたのですが、うちの山の神は、(父さん早く、娘が忙しいのだから)と昨日の宣言ははなかったように、まるで影山のように運転手をおおせつかりました。あの城の向こうで撮影会が行われているのに、あと一歩届かないという無念の表情を目ざとく見つけられ、(父さん、今日は人相が悪いはねえ、せっかく娘といるのに、)と説教を食らう始末。。私だって泣きたいいいっ!!!本当にすみません、またの機会にお誘いください。来年は午前中にだけですが、備前焼市に行ってみたいと思っております。。
golfkiddsさん >家人に見つかり結構整理されそうになりました、、、、が、とりあえず車のトランクに避難しました。
あはは、いずこも同じですね。でも素晴らしい本がそろっていますね、golfkidds文庫。。
「最新写真百科」「写真百科事典3」「新ブックオブフォトグラフィ」(Jヘッジコー)などは、ぜひ見てみたいものです。NEX7なかなか、いい感じですね。でも小生はGX1で頑張ります。
LGEMさん 神戸ですね。今日は当初の予定では、朝一番に家を出て真珠の髪飾りの少女を見て午後から、ももじろうさんと巫女さんたちの撮影会に出かけるはずだったのですが。。。。一枚目の光の具合が何とも言えず素敵です。どなたかプロの方も数年前の雑誌で今は1DSIII使用しているけど、いまだに初代を越えられないことがよくある旨の発言をされていたことを思い出しました。初代1Ds素晴らしいですね!!今日は神戸にはZDを持っていこうと用意しておったのですが、、、またいろいろお教えください。
maki_toyさん お久しぶりです。正月から京都祇園木屋町ですか。。一枚目か二枚目のところは、高くて年に1-2回しか行けなかったですが、祇園坂本の先代のときに行ったあたりだと思います。なつかしいです。春には窓の向こうに桜の花びらが散るのを眺めながら、おいしいものをいただいたことを思い出します。。。2枚目の雪洞のぼーっとした薄明かりが非常に雰囲気を出していますね。レンズは何でしょう?
というわけで、komuta の正月は不完全燃焼のママ終了いたしました。明日から仕事頑張らなきゃ。
書込番号:15566820
7点

皆様 おはようございます
maki_toyさん はじめまして
京都自分も大好きでよく行きます、RFの知り合いの方が巽橋付近だけのお写真を撮影されています。地元の方で、舞妓さんの催事の日程をよくご存知なのでタイムリーで素敵なお写真が多く 時々自分も真似して待っているのですが残念ながら中々そういうシーンには出会いません。
NEX7自分も使用しておりました、矢張り小型のカメラは持ち出しが楽なので撮影シーンが増えますね、今年の夏の撮影もそういう事情からお出かけと云えばコンデジばかりでした。
komutaさん おはようございます
お互い家庭の事情で中々自分のスケジュール通り行動できませんね、今日もローカル線の駅舎を撮りに行く予定ですが さてどうなることやら?
書込番号:15567883
7点

皆さんおはようございます
komutaさんそれは残念でしたね我が家の山の神は休み娘は仕事でした
いい年をして娘は親父と一緒等いてくれません
備前焼祭りはまだ先ですから3月の閑谷学校観梅の会とか5月の藤公園にでもおいでください。あえなくて残念でした世界に一つのカメラをわざわざ持参していました。LGEMさんお待ちしています。5月5日は牛窓のお寺に行きますのでいません
昨年はショルダータイプのビデオ持参で行きましたら重く移動に不便なので今度はハンデータイプで行きますそのほかの日はイベントを撮影してると思いますお声掛けください4月29日が開園式ですがこのときは100パーセント咲いていません5月になって早めにおいでください
たぶん今年も町内住民には無料招待券が出ますので差し上げます
私は門番が顔見知りなのでフリーパスです朝6時ころに来ると誰もいませんフリーでは入れます鍵もありませんフィルムで撮影した3日も画像上げてみますお目汚しを一つ
書込番号:15569484
7点

エブリワン、グッドニュースでっせ!!!maki_toyさん!!!
コンタックスGマウントレンズをお持ちの方に朗報です。
前から噂していた、Gマウントレンズ→NEXへの電子制御アダプターが遂に完成し、
2月に発売されるようです。
http://www.sonyalpharumors.com/some-more-info-about-the-contax-g-to-e-mount-adapter-coming-in-february/
あと、デジカメinfoさんの情報では、ソニーがフルサイズEマウントのテストを2機種で行っているとのこと。
ひとつは24百万画素、もう一つは33百万画素という噂。
Eマウントフルサイズ交換レンズ方式は結構難しいみたいです。
あーーーあ、悩ましいです。
ノクチを委託売却してM購入資金の一部を用意したのですが、こうなると前述のアダプターを2月に
購入しそれで時間を稼いでしばらく待つことにします。うーー悩ましいです。
書込番号:15573048
6点

皆さま、おはようございます。
今年は例年になく寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。
当方は寝正月を決め込み、結局例の九品仏に初詣した以外は家に籠っておりました。初詣はもう何十年ぶりかわかり
ませんが、本当に久しぶりに友達に誘われて行って参りました。以前から九品仏は季節ごとにいろいろな表情を見せて
くれるので私の大好きな撮影スポットなのですが、今回はカメラは持たず少々厳粛な気持ちで参ってきました。
最近歳のせいかいろいろな面で日本の文化を見直しております。
S-Planarさん
私は昨年末にY/Cレンズを直に手に持ってNOCTOさんを訪ねました。その際、店主さんは大変気さくな方で「私も
今回は投資しました」と仰りながらα99を手渡していただき、店主さんお手持ちのレンズを着けさせてもらいました。
繰り返しになりますがマニュアルフォーカスレンズとピーキング機能は、かつてのCONTAX RXを彷彿とさせるような
衝撃を受けました。あぁこれでY/Cレンズが蘇る!と。私、目が悪いのでアシストが無いと満足にピントが合わせられ
ないので本当に助かります。レンズ改造が仕上がるのが大変楽しみです。あ、ボディまだ買ってない^^; 確かその時
のお話ではチップ付きに改造するとボディ内手ぶれ補正まで動作するとのことでした。それからY/C高級レンズの改造
の依頼が増えていると防湿庫の中のPlanar 2/135やPlanar 1.2/85などのレンズ群を見せていただきました。
komutaさん
板長だけでなく家長もご苦労様でありますm(_ _)m 私も毎年お正月は両親のところに行くのですが、ほとんどの時間
はPCのメンテナンスや無線LANの調子が悪いとかで調整に時間を取られておりました。今年は両親が私の甥っ子を
連れて旅行に行ってしまったので、我が家は無風状態でした。
ところで、MAMIYA ZDの出す色はとても上品ですね。もちろん優しいkomutaさんならではのことと思いますが、
本当に品があります。またお目にかかってお話もしたいです。今年こそはどこかで大OFF会をやってみたいものです!
LGEMさん
いつも素晴らしいお写真ありがとうございます。私もα900とα99でだいぶ悩みました。α900のファインダーや
Zeissが手ぶれ補正で使えることなど、どちらにしようか随分悩みました。ステージ写真のように暗所での撮影機会が
少なければ間違いなくα900にしていたと思います。私が時折撮影するステージはクラシック音楽のものなので、
照明は暗くて、ISO800で1/60程度になってしまいます。手ぶれもそうなのですが、やはり被写体ぶれが失敗写真の
大半を占めます。散々やってきてやはり文明の利器は利用しようという結論に達しました。
maki_toyさん
光と影の魔術師はご健在ですね。Capture Oneでの調整をあれから何度も試みてはおりますが、相変わらずダメダメ
です。なかなかうまく行かないのです。今までWBと露出調整ぐらいしかしていなかったので、一朝一夕にできるはず
もないのですが…あ、そういえばCapture Oneまだアップグレードしておりません(汗)
こんじじさん
私は昨日から仕事始めでした。オフィスに行く道すがら電車はガラガラで毎日のラッシュが嘘のようでした。その上
オフィスに着いてビックリ!誰もいませんでした(笑)おかげで仕事ははかどりましたけどね。
ところで今年こそお会いしましょうね。もうこの板で何年もお世話になっておりますので、一度こんじじさんにお会い
して写真・カメラ談義をしたいのです。僭越ですが私が幹事をやりますので今年中にこの板の皆さんで一同に会する
機会を作りたいと思います。
わかてっちりさん
今年もお邪魔します。昨年は私事でなかなか伺えなかったのですが、今年は新しい職場で心機一転、仕事とプライ
ベート共に充実した一年にすると初詣で誓って参りました。去年の反省を踏まえて…いや、新しいカメラを買って
楽しい一年にしたいと思います。なんだか小学生の一年の抱負みたいになってきましたが、今年もよろしくお願い
します。
ゴルフさん
ノクチルクスを里子に出されたのですか!一時Leicaのレンジファインダーに転びそうになり、二子玉川のLeica
ショップでいじりまくっていたのですが…やはり使いこなせそうも無いのでやめました。
ゴルフ文庫は宝の山ですね。ウチも昨年引っ越して書籍関係の並びがグシャグシャにされてしまい、どこにどの本が
あるのかさっぱり判らなくなってしまいました。写真集とかカメラ関係の書籍は眺めていると幸せな気分になれます。
新年会企画しますのでよろしくお願いします。
それでは皆々様、今年も楽しく語り合いましょう!
あ、写真がない…
書込番号:15573406
7点

みなさま今晩は、 komutaさん今晩は。
お正月もはや5日、年末から風邪気味であった私は今日浅間神社に初詣をしました。おみくじは「小吉」、「まて」という言葉がいくつか見受けられました。いえいえ、わかてっちりは待ちません。失敗しようと突き進みます。後から泣けばいいのです。今月の終わりか来月には何か報告できるかも。
Insomnia+さん
新しいカメラはα99ですか?研究熱心なInsomnia+さんですから新しい技を編み出してください。そして、その技を披露していただければ思います。どうです、春には一度オフ会やりませんか?
golfkiddsさん
ノクチ君、見応えがありますね。Eマウントのフルサイズが出たら古い名レンズがアダプターにより完全復活になります。しかし、その前に今のセンサーの弱点、斜めから当たる光に弱いところをなんとか克服しなければなりません。頑張ってほしいものです。
星ももじろうさん
お嬢さんでしょうか?着物姿いいですね。こういうシーンを良いカメラ良いレンズで撮れる幸せ、果報者ですよ。
komutaさん
>父さん、今日は人相が悪いはねえ
なんたる言われよう、よっぽど人相が悪かったんでしょう(笑)。
話は変わりますが、私、微熱が年末から下がらなかったので3日、近くの救急病院で診てもらいました。熱の方はたいしたことがないようだったのですが若い若い先生に血圧が高いと指摘され「長生きしたかったら気をつけるよう」と諭されました。ちょっとムッ。4日、念のため血液検査、ベテランの先生は「まだ若いのだから気をつけるよう」とアドバイスをくれました。
言葉一つで気分も変わります。
きゃそこんさん
そういえば昨年、IQを買う為の貯金とか話しておったようななかったような、どうでしたっけ?別にあおっているわけではありません。
LGEMさん
アップされた15565532の写真はすべてズミルクスですか?ツアイスと違った渋みのある描写ですね。国産のものとはひと味違う気がします。
maki_toyさ
京都の写真いいですね。むかし「れんこんや」という店がありまして京都にいた先輩がからしれんこんををごちそうしてくれました。夜の京都はよいです。
マイアミバイス007さん
最近書き込みがありませんがどうされているんでしょう?
あまり人出はありませんでしたが645328で何枚か撮ってみました。一脚使用です。
書込番号:15576125
6点

わかてっちりさん
残念ですがお稲荷さんのモデルさんです
後3人巫女さんのスタイルでモデルさんがいます
お正月からただで撮影できて.神様のおかげです
一応フィルムと。でじ一で写しましたが押し合いへしあいで慎重にピントも合わずだいぶペケが出ました
今年もよろしくお願いします
血圧は高いです無理をして下げると脳梗塞になったりしますから高くても血液をさらさらにするよう。高圧電子を寝るとき毎晩2時間かけて寝ています
薬を飲んでいましたが6-7種類もくれて胃が悪くなり食欲減退胃酸逆流のためのどがやられカラオケのいい声が出なくなり。食べ物で血圧を下げるテキストを2組も買い実践していますが。最初の先生は肉を食べろ塩も電気を良くとうすから採りなさいという答えでしたもう一組の先生は、玄米食。野菜中心正反対の答えでした。3日間絶食をすればよくなるなど。いいとこを取り入れて実践しています、年をとっても肉は脂身も食べろといわれたので、時々食べています野菜もとっています、糖尿改善にこの時期
ゆずをミキサーで丸ごとジュースにして飲んでいます。ヤクルトのサプリビフィールなるものを飲んでいます、鰹節から作られる日本サプリのものは一年間飲みましたがまったく効きませんでした、効かないからやめたのに、まだ続けてくださいといわれましたが、死ぬまで飲んでも効かないでしょう。何せ医者の薬でも効かないのですから、じっくり病気と一緒に生活し趣味を生かしストレスなく生きることだと思っています。年がよれば。ほとんどの人が血圧上がるようです。逆に下がりすぎの人もいます、えらくてだめだそうです。血管に詰まるのはコレステロールではなく糖分だそうですしたがって糖尿になると毛細血管を通らなくなり壊疽になったりするそうです。砂糖でなくオリゴ糖を時々飲んでいます。元気でぴんぴんころ利が理想です寝たきりにならないようがんばりましょう
巫女さんを上げてみますお目汚しです
書込番号:15576778
7点

皆様お早う御座います。
今年は四日が仕事始めと慌しい年始で始まってしまいました。
今日はようやく一息つけそうです。
写真は「先斗町・深夜編」、レンズはJena Tevidon 35mmです。
> komutaさん
お久しぶりに成ってしまいました、申し訳無いです。
京都は好きな所なのですが、よく行っていたのは学生時代。
Nikon F2+Nikkor 50mm F1.4で撮影をしていました。
貧乏学生だった当事は祇園などは高嶺の花のそのまた先、「せめて雰囲気だけでも・・・」と言う思いでシャッターを切っていた思い出があります。
神楽坂と似たような、でも品と柔らかさの違いが有るような無いような・・・。
そんな事を感じていたと思います。
社会人に成ってから貧乏暇無し状態、何十年ぶりかの京都でしたがやはり行って良かったと思います。
今回は急ぎ足でしたが、腰を落ち着けた撮影にまた行きたいと思っています。
今回持って行ったレンズは何時ものG三本セット-90mm+45mm+28mm&Jena 35mm
と言う最も信頼している「散歩用レンズセット」です。
あの写真は画角の関係で35mmを使いました。
撮っていて「日が落ち始めた頃をLeitzで狙えば・・・」と感じました、次回は挑戦したいです。
それまでにNEX-7+Leitsの習熟に励まなければです。
>LGEMさん
初めまして、よろしくお願い致します。
上に書いた如く久々の京都で、しかも駆け足という状態になってしまいました。
私も催事に合わせてみたいのですが何せ伝も無いので・・・羨ましいです。
私は都内の散歩写真が殆どなので、NEX+CONTAX-Gの小型軽量さが大変に重宝しております。
初期Sプラナーは興味を持っている一本です。
素晴らしい作例有難う御座います。
また、「Leitzで京都」と考えている矢先にタンバールの作例。
これはイメージ通りに成りそうです、痺れました。
>golfkiddsさん
何時も新情報有難うございます。
京都の町を歩き、美しい女性とすれ違うたびに「AFが使えれば・・・」と思っていました。
G-レンズでは距離指標が無いため、「置きピン」もやり辛いんですよね。
タイムリーな情報有難う御座います、食指が動いています。
>Insomnia+さん
Capture Oneのアップグレードは私もまだ行っていません。
(って言うか色々と出費がかさんで、お小遣いが溜まりません)
RAW現像は良い教科書本も無く取っ掛かりが難しいですよね。
私も未だ打率は余り高くはありません、特に色関係はなかなかです。
私は始めの頃は作品の出来不出来は気にせず「兎に角各パラメーターを大胆に動かす」事で、「絵のどの部分がどの様に変化するか」を感覚的に捉えられる様に練習しました。
そうこうしている内に「この場合はこのパラメーター」とか「大体この位に動かして」と言う感覚が掴めて来ました。
(今でも解らなくなった時には、時々行います)
また撮影時に露出を決める時に評価測光は使わずに、スポット測光で
・メインにする主題
・残しておきたい部分
・捨ててもいい部分(捨てざるをえない部分)
を考えながら露出の決定をしていました。
ですからハイライト部分やハーフ・トーン部分を適正露出(0EV近辺)にすると言う、極端な露出決定を行う場合もあります。
(考えてみたら、マニュアルの露出補正ですね。)
この段階でイメージ通りの露出を決定出来た時は、後々の調整もスムーズに行くようです。
でも、この様なやりかたは瞬時に光が変化したり構図を変えざるを得なくなるステージ撮影等には向かないかもですね。
>わかてっちりさん
京都は久々でしたが、やはり良い所で好みの被写体も沢山ありました。
駆け足だったのが残念です。
ただ正月元日はやはり人が多すぎて、やはりオフシーズンの平日に行きたい物です。
今回は元日夜(20時以降)は大阪にいまして、京料理は楽しめませんでした。
その代わりミナミで思い切り飲んだくれました。
大阪も面白そうな被写体が多かったのですが、酔ってカメラを落としたりするのが怖くて今回は断念、持って行きませんでした。
2013/01/05 20:08 [15576125]の一枚目・三枚目、私のツボを抑えられました。
また、2013/01/01 23:36 [15557730]もです。
上手くお手本とする事が出来て、「お師匠様」と呼ばせていただく事が出来るかどうか・・・。
勝手ながら、今年の課題とさせていただきます。
書込番号:15579457
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。
お正月はお疲れ様でした。いずこもおなじ家庭の風景ですね…。
私なんぞもただひたすら滅私奉公に励んで今年は1枚も写真を撮っていません(なんと…!)。お陰で次の連休の撮影行を勝ち取ることができました(やったぁー)。今年も山あり谷あり…頑張って参りましょうね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
今年もどうかよろしくお願いいたします。
初夢の“巨大なレンズ”とは200mmF1.8のことですね…!“円覚寺のなぞのレンズ”がそうでしょう…!ますます楽しみですね…!
IQへの道は遙か彼方です…!でも、考えてみるとIQはPの液晶が変わっただけで中身は何にも変わっていませんね…!なんか勿体ない気もしますが…私のP40+は既に22万ショットを超えアップグレードができるうちに(壊れる前に)やっとかないと…!っと焦るばかりです…とほほ…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
最新情報ありがとうございます。おどろきましたねぇ「AFアダプター」ってありますね…!NEXにGレンズを付けてAFが効くなんてすごいことですね…しかもフルサイズで…!ますます楽しみになって参りましたね…!今年もよろしくお願いします。
Insomnia+さん、こんばんは。
“新年会”ですか…!良〜ぃですね。東京だと集まり易くて羨ましい限りです。
私もこんじじさんやわかてっちりさんや皆さんを京都にお迎えして“オフ会を”と思うばかりで実現しません…とほほ…。今年もよろしくお願いします。
LGMEさん、こんばんは。
神戸の方でしたか。神戸には娘がいるので時々伺います。「旧居留地」なんて異国情緒があふれてますね…!素敵な写真をたくさん見せて下さいね。今年もよろしくお願いします。
星ももじろうさん、こんばんは。
「撮影会」お疲れ様でした。カメラマン40〜50名はおられるのでしょうか…?でも皆さん楽しそうですね…!うらやましい限りです。まだまだ見せて下さいね。今年もよろしくお願いします。
Maki_toyさん、こんばんは。
“先斗町”ですか…!良〜ぃですね。細い路地は定番ですが、ウインドディスプレーに“いかにもマキさんの描写”と息が止まってしまいました。今年も素晴らしい作品を心待ちしております。今年もよろしくお願いします。
まだ駄作の1枚すらありませんが、お目汚しの段はひらにご容赦お願いします。
書込番号:15583008
5点

皆様今晩は、カメラに触れなくて爆発寸前の komuta です。
LGEMさん S-PlanarってY/Cののちにマクロプラナー60mmになる初期のものでしょうか?奥の花弁のざらついたところが質感を持って訴えかけてきますね。ぎらぎら美しい。。うーん、あっ、だめだめ60mmならエルマーがあるではないですか、我慢しなさいっ、はーい1って 葛藤を繰り返しております。はっきり言ってバカですね。。
星ももじろうさん 本当に申し訳ありません。。。珍しいものをお見せいただけるはずだったのですね??あと、コンタックス137 P85 ASA100記録用のすんなりとした写りはいいですねえ。X-1proもIstDs2もねちっこいまでに色がでますねえ。X-1proの20mmって純正18mmでしょうか?勉強不足でわかりません。よかったらお教えください。あーっ つくづく逃した魚は大きかった。。。
golfkiddsさん 貴重な情報ありがとうございます。でもまだ、NEX買わない、たぶん買わないだろう。いやっ、もしかしたら検討するくらいはするかも。。どっちやねんと一人突っ込みボケ状態です。G28mmBiogon 意外にあっさりした色ですね。もっとこう迫ってくるような色かと思ったのですが。。。
Insomnia+さん >最近歳のせいかいろいろな面で日本の文化を見直しております。
素晴らしいですねえ。所詮我々は(一括り迷惑の方がいらっしゃったらすみません)日本の地で生まれ、日本語を母語とし、この風土で育ってまいりました。このことは我々の感性に個々人の個性はあるといえ、しみついているものと思われます。あれ、何の話をしているんだっけ??
>MAMIYA ZDの出す色はとても上品ですね。ありがとうございます。でもこれが光が足りないと結構暴れますねん。ISO200もノイズだらけですが、決まった時の色が忘れられなくて・・でもめったに決まりませんが。。。
小生はInsomnia+さんのお撮りになるLEICA S2 の人物がとても好きです。ぜひお見捨てなきようお願いいたします。
>またお目にかかってお話もしたいです。小生もぜひいろいろ話をお聞きしたいです。
わかてっちりさん [15576125]の2枚目の笑顔とっても素敵ですね。実際のシャッター速度はどのくらいですか?とても撮れないなあ。一脚はどの程度のをご使用でしょうか?差支えなければお教えください。
maki_toyさん [15579457] の3枚目これはいいっ!!飾ったほうもすごいがこれを見つけ、ここまでの絵にされたその腕には脱帽いたします。。ここに新抒情派を宣言いたします。。また今年も与太話にお付き合いくださりありがとうございます。いろいろお見せ下さい。
きゃそこんさん、今年もよろしくお願い申し上げます。
>私のP40+は既に22万ショットを超え
さすが、修練の賜物ですね。すげえ。
今年も目の覚めるような、まず桜からよろしくお願いいたします。
ももじろうさん、今日は家内の思い付きにより、八幡様までお供いたしました(運転手として。。。。)
狂ったようにシャッターを押せなかったです。家族の冷たい目が。。
書込番号:15583381
6点

皆さんおはようございます
komutaさん20ミリというのは東ドイツのフレクトゴン20ミリ」F2.8です
新しいエレクトロニックタイプで.ボリュウム抵抗が入っておりM42なのですが
開放測光の出来る物です:ゼブラタイプがほしかったのですがこちらが先に手に入りましたF2.8でも実際は22に絞り込んで無限大にあわせると。コンデジのように
深度が深くなりますので便利ですこの写真はいすとDS-2とプラナー50みりF1.4で撮影しました。カメラマンは50人以上いました毎年常連の方から80歳近い。おばあさん。お爺さんまで。楽しく撮影しました。とかくツアイスは切れと発色がいいので
ほとんどのカメラに使っていますカメラライフ13号にも86ページからコンタックス特集があります。そのうちのレンズ解説がありますが3本所有しています
ゾナー85ミリF2.8AEG プラナー85ミリF1.4これはスプリットスクーリーンのほうがぴんとあわせやすいです。マットだと山がつかめないかもしれませんね明るすぎます。プラナー50ミリF1.4は後ろを削ってのっぺらにしてペンタックス用にしていますMMもAEも手動ですから私にとってはまったく関係ありません
ピンが合い。絞りが動作すればいいのです、八ッセルとM42などの東西のレンズを使っています古いレンズも捨てたものではありません2世代も4世代も前のデジカメでも発色良く素晴らしいディティールで撮影できます
書込番号:15583941
7点

皆さん今日は
星ももじろうさん ご教示ありがとうございます。東ドイツのフレクトゴン20ミリF2.8 いい感じですね。
昨日の残りです。すべてハッセルブラード ゾナー150mmF2.8 です。
書込番号:15585188
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。
“カメラ女子”の激写…大胆にも正面で…!良〜ぃですね…!ナイスです…!“赤色”の濃い発色が目を引きますが…これもゾナーですか…?
夜店の商品(下がってるやつ)も良〜ぃですね。発色とボケにグッと来ものがあります…!
コムタさんが持ってるレンズは本当に欲しくなるから困りものです。マップカメラに“並品”が出てたので思わずポチりそうになりました…。
ここで質問ですが、645のS140mmF2.8とハッセルのS150mmF2.8の描写の違いはどんなもんでしょうか…?私的にはP110mmF2.0に似ている感じでたいへん惹かれるものがありますが…。返答によっては……。よろしくお願いいたします。
ネタがないので在庫から…。初夢をもじってお目汚しを一つ…いかにも駄作はひらにご容赦下さい。
書込番号:15591375
6点

皆さんこんばんは、掲示板ひとり状態でみなさまひかれたのかもしれませんが。。
うん、皆さんきっと忙しいんだよねとプラス思考で。。。
きゃそこんさん 労作ありがとうございます。突っ込んでいいですか「富士を串刺し、太陽をつるりと滑り、ナス食べたとおもいきや、辛〜い唐辛子だった。」今年も一年気を引き締めてかからないとという、きゃそこんさんからの暖かい励ましのお言葉でしょう。
>“カメラ女子”の激写…大胆にも正面で…!良〜ぃですね…!ナイスです…!
アラッ、まあ、元気そうな女の子たちが固まっていてパワフルだなあ、元気もらえないかなあと思い無断で撮らせて頂きました。本当ですね、正面の子はニコンだし、向こう向きの子はCANON 5-6-7D(?)+24-70(Lレンズ!??)うで組んでる子もできそうだし、、ひえー皆様お許しください。知らなかったんです。。。
>ここで質問ですが、645のS140mmF2.8とハッセルのS150mmF2.8の描写の違いはどんなもんでしょうか…?私的にはP110mmF2.0に似ている感じでたいへん惹かれるものがありますが…。返答によっては……。よろしくお願いいたします。。
ゴオオン。あなたの行く手には大きな、真っ黒い沼が見えます。レンズ沼という名の。。。いいオトナを大勢飲み込んできたという。。。できればコンタ645で比較を試してみますね。(めんどくさがり屋なのでできないと思いますが。期待しないでお待ちください。)印象としては110mmよりは少しぱっきりと写ります。が、同じ出自だということはわかるくらいには傾向が似ていると思います。
Planar+Leafのはんなりした写りは大好きですが、最近ZDのパキパキした数世代前のEOSのような鮮やかさ(あざといまでの?)とゾナーのシャープな切れ味が気に入っております。
書込番号:15592302
6点

皆さんお早うございます。
最近写欲が落ちて来ているので昔の写真の在庫から。
日産ギャラリーでのオールドカー展示です。
昔のくるまってバックシャンですね。
今月末からCP+2013が横浜パシフィックで開催です。
2月2日土曜日に横浜パシフィコ集合でいってみませんか?
書込番号:15592874
4点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、おはようございます。
“駄作”への即応…ありがとうございます。座布団三十枚…!あげたい所ですが…この時期“滑る”はまずいでしょう…!
ここはやはり“無事で”“日の出の勢い”“赤ピ−マンで合格…!”と解きます…???
やっぱり“黒いもの”が見えますか…!新機のデジイチに目が行かなくなったかと思えば今度は“レンズ”ですね…!“性”とはいえ何と欲深いものか…無間地獄(落ちてみたい…!)ナマンダブ、なまんだぶ…!ありがたい試写をお待ちしております(待てるかしら…?)。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“ゴールドの箱スカ…!”い〜ぃ色ですね…!後ろ姿はキャデラックみたい…!“Z”は憧れの車でした…美しい…!どれもい〜ぃ姿ですねぇ…!まだまだ見せて下さいね。
“CP+で横浜集合…!”いいな…いいな…羨ましい…!飛んで行きたいところですが…あたしゃ出張で関西へ(恨めしい…!)。様子だけでも教えて下さいね…。
書込番号:15592997
5点

こんばんは。
Komutaさん
お正月はだいぶ写真を撮っているようですね。次々に出てくる。しかもレベルがどんどん上がってくる。15583381の2枚目、煙の中の人々、いいですねえ。
きゃそこんさん
一富士、二鶴、三ピーマンときましたね。それから撮影枚数、感服つかまつりました。私は恥ずかしくて言えない。どういう撮り方をしているのでしょう?保存はどうしてますか?
星ももじろうさん
フレクトゴンは良いらしいですね。機会があったら使ってみようと思っています。今年発売予定α用のプラナー50mmF1.4を心待ちにしています。今、標準で満足できるのが無い状態です。
maki_toyさん
Jena Tevidon 35mmとは初めて聞きました。東のレンズも奥が深いですね。
golfkiddsさん、Insomnia+さん
先日は有り難うございました。お酒おいしかったですね。それからコダックの写真本有り難うございます。謎のレンズですが(うまくいくまで明かさない)今日Mさんところへ持っていきました。ちょっとあきれていましたよ。改造できるかどうかはもう少ししらべてみないと何とも言えないそうです。「そこをなんとか」と頼んでみたのですが「ならぬものはならぬ」そうで、一応預かり、暇なとき研究していただけるそうです。だいぶ時間がかかる様子です。
それまで645328で撮影します。ほとんど一脚使用、めんどくさいです。絞りはすべてF2.8シャッターはオート(表示のまま)多摩川の土手から撮りました。
書込番号:15594807
6点

皆様今晩は。
相も変らぬ絵を続けましたので一寸一息。
こう言う絵は得意ではないので殆ど撮れないのですが・・・。
AFレンズが欲しくなる一瞬です。
(golfkiddsさん、AFアダプター期待しています)
レンズは1〜3枚目がG-90mm、四枚目がTevidon 35mm(G-45mmのすれば良かった)です。
>きゃそこんさん
どうも有り難うございます。
京都はお得意でしたよね。
次回行くような事があれば、色々と撮影スポット教えていただきたいです。
(出来れば居心地の良い居酒屋なんかも)
2013/01/08 21:35 [15591375] 一枚目、「いかにもきゃそこんさん」な感じでよいです。
>komutaさん
どうも有難うございます。
2013/01/07 00:44 [15583381]一枚目、良いですね。
どうやればこう言う絵を「さらっと」撮れるのでしょうか?
「秘伝を」とまでは言いませんが、コツの一端でもお教えいただけないでしょうか。
>わかてっちりさん
Jena Tevidon 35mm ですが、私が持っている物はCマウントの物でビデオ・カメラ用のレンズだそうです。
開放F値は1.9、20cm弱まで寄れる為街中の切り取りには重宝しております。
監視カメラ用(軍事用)との噂が有る物なので公表はされていなかったのかもしれません。
↓数少ない資料です。
http://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=80
書込番号:15595362
5点

皆様 こんばんは
komutさん こんばんは
Sプラナーとは西ドイツ製(当時)60mmマクロの呼称です、黒マウント反射防止付き、黒マウント、シルバーマウントと大きく3種類に分類できます。
等倍撮影に拘らないのなら むしろエルマリートR60mmの方がこってりとした描写で 独特の魅力を持っていると自分は感じています。
わかてっちりさん こんばんは
前の写真は仰せの様にすべてズミルックスR50mmで撮っています、同じレンズ構成のP50mmF1.4とは発色の違いなどメーカーの特色が感じられ面白いですね。
今回は所謂初期AEタイプを開放で撮ってみました、もう一つのレンズはエルマリートR90mm不当に安い値段で販売されていますが このレンズでしか得られないライカRレンズの魅力が感じられて自分にとっては手放せない一本です。
maki_toyさん こんばんは
「Leitzで京都」素敵な響きですね、自分もこれから拘って撮影していきたいと思います。
きゃそこんさん こんばんは
被写体が少なくなるこの時期 神戸は魅力的な被写体がたくさんありよく出かけます。
書込番号:15595416
7点

皆様 こんばんは
連投失礼致します。
Insomnia+さん こんばんは
やっと程度の良いα900を入手する事が出来ました。
暫くはレンズを増やせないので手持ちのレンズを使いまわしたり マウント改造で楽しみます。
今更ながら出来の良いファインダーに感激しています。
星ももじろうさん こんばんは
遅ればせながら仲間入りが出来ました。
今日早速試写してきましたが、すっかり気に入りました。
こんじじさん こんばんは
Macro-SwitarとM8でのお写真スカッとしていますね、これにあのボケが加わればまさに一粒で二度おいしいとはこのレンズの事ですね。
ゴルフさん こんばんは
リーフアプタスでの贅沢すぎるお写真 車にもお写真にも魅せられました。
α900での試写 まずはビゾ65mmエルマー、Y/CD35mmF2.8で撮影いたしました。
書込番号:15595548
7点

皆さんこんばんは今日は橋の工事の状況を見学に行きました
900を悪く言う人もいますが、明るいところで撮ればそれなりにいいカメラです
OVF最後のカメラソニー技術者ではもう作れないでしょう
実るただから出来た、あのライカでさえXDをモデルにしたようです
レンズはプラナー50ミリF1.4
LGEMさん良い描写ですねやはりレンズがものを言います
恐れ入りました
非常にレスポンスがよく。メデイアがあるまで連続撮影が出来る900は優れものです
多少の感度特性は目を瞑りましょう99とは3年の開きがありますから
壊れたら99のC-MOSと交換してもらいましょう
書込番号:15595840
6点

皆さん今晩は。
松の内もあけていよいよ皆様本格始動ですね!!
golfkiddsさん 3枚目 Z432ですね。GTRと同じエンジンを積んだ名車ですよね。30年前こいつがほしくて仕方なかったことを覚えております。Z432-Rという仕様もありました。
>今月末からCP+2013が横浜パシフィックで開催です。
またレポートをお待ちいたしております。かわゆいコンパニオンさんも。。。グフッ!!ジュルッ:::
きゃそこんさん 失礼をばいたしました。
>“無事で”“日の出の勢い”“赤ピ−マンで合格…!”
さすが常識人、お怒りににあることもなく見事な返しですね。。
わかてっちりさん さすがに素晴らしい解像感ですね。今のキャノンよりずっと色が濃くこってりと乗っているように見受けられます。4枚目の人の表情のよくわかること。
>15583381の2枚目、煙の中の人々、いいですねえ。
やったあ、本年初のお褒めの言葉。。。この言葉を聞きたくてがんばっているようなもの。。今年も精進、精進。
maki_toyさん 2枚目の後れ毛の殆ど無い若いうなじと輝く髪、更に紺地に
白い牡丹(?)の対比の絶妙なこと。。動いているものに対しても素晴らしい審美眼といわせてもらってもよいのでしょうか?
>どうやればこう言う絵を「さらっと」撮れるのでしょうか?
えっ、15595362の1枚目なんか、小生のよりずっと素晴らしい写真じゃないですか?でも、どうしてもとおっしゃるなら。。常識人としての節度をかなぐり捨て、ど厚かましくなることです。。。でも今回は、たまたま状況が飲み込めないまま(小生、裸眼視力がよくないのです)躍り出て勝負にいったという感じでしょうか?
>監視カメラ用(軍事用)との噂が有る物なの
軍用?と聞くと一気にアドレナリンが体の中をかけめぐてしまいます。はあ、なるほどです。
LGEMさん ありがとうございます。
>Sプラナーとは西ドイツ製(当時)60mmマクロの呼称です、黒マウント反射防止付き、黒マウント、シルバーマウントと大きく3種類に分類できます。
なるほどよくわかりました。エルマリートでがんばります。
エルマリートRはさすがにハイライトでもよく粘りますねえ。縄の照りが上から下まで追えます。
>被写体が少なくなるこの時期 神戸は魅力的な被写体がたくさんありよく出かけます。これは魅力ある言葉です。。おっしゃるとおり ビゾ65mmエルマー すっかり異国かといわんばかりの乾いた空気ですね。15595548の3枚目なんか凄い視点です。
αでの使用にはY/Cはマウント変更が必要ですよね?
星ももじろうさん プラナーが びしっとした写りをしておりますね。APSサイズマウントだからでしょうか?
書込番号:15600526
6点

komutaさん
寒いですねプラナーはいい写りをします
6X6のデイスタゴンも中心部分の余裕のある写りをします
だいぶごみが付いています。お目汚しを一つ
書込番号:15602353
5点

皆様こんばんは
星ももじろうさん こんばんは
α900遅いデビューでしたが、取り敢えずのレンズ資産がないので長い間悩んでいました。
ここへ来て 星ももじろうさんやわかてっちりさんもご使用されているのに刺激されて購入する事が出来ました。
komutaさん こんばんは
>αでの使用にはY/Cはマウント変更が必要ですよね?
その通りです、α用のM42アダプターを大量に仕入れて改造しています。
ライカビゾレンズは ライカ14167のマウント側を外して仕入れたアダプターを移植しております。65mmエルマーが使用出来るということは、M用135mmF4テレエルマーも使用出来るので、いずれ試写したいと思っています。
24mm域は、レンズの選択を悩んだのですがそこはツァイスファン 方々探してコシナツァイスD25mmF2.8ZSの新品を運よく入手する事が出来ました。
当面はこれらのレンズを活用してこのカメラを使いこなせる様に頑張ります。
書込番号:15604063
6点

皆さんこんばんは
LGEMさん私はミノルタファンだったのでアルファレンズは多少ありましたが
トキナーの24-200を使っていました24-85ミノルタもあり100-300もありですがツアイスを使ってみたいのでハッセルのレンズを流用していますこれだとアルファ用に簡単です、YCをアルファにするマウントもスペインから買っているのですが28-85には合いませんでしたペンタックス用にだけ改造しました
M42はいろいろありますので不自由ーしておりませんまたペンタ用マウントでズームは。フランジバックが移動しますが短焦点ならオーバーインフでSDにも使えます
ヤシカノレンズはご存知だと思いますがマウント独立型なのでアルファーのジャンクレンズからマウントを移植しました
YCはマウントをはずすと絞りのラチェットが外れるので厄介です
X-pro1にもデイスタゴンをつけてみましたがカメラマウントは折れそうでした
現在は20ミリフレクトゴンこれが相性が良いです
コシナのニコン用ツアイスではないですを使ってみましたがいまいちです悪くもないがずば抜けてよくもないのでコシナツアイスより本家本元のものを使っています、しかしあのしゃきっとした画像を見るとツアイスのほかは考えれません
腐っても鯛です。
書込番号:15604244
5点

皆様お早う御座います。
木屋町昼編です。
前回夜編は四条〜三条方面でしたが、今回は五条〜四条です。
こちらは高級そうなお店が多く、落ち着いた雰囲気でした。
komutaさん御贔屓のお店は「ひょっとしたらこちらでは・・・」と思いますが。
>LGEMさん
CONTAX-Gの「高コントラスト・高彩度」の絵は「ちょっとイメージと合わないかな・・・?」と思う事がありました。
ハーフ・トーンからシャドウ部にかけてのトーンが豊かで、柔らかな表現をするレンズがほしくなったりします。
> komutaさん
京都と言えば「和服の女性」と言う事で頑張って撮影をしました・・・が、露出とピントを合わせているうちにタイミングを失する事が多々ありました。
やはりAFアダプター欲しくなりますよね。
その点作品を多く乗せられている「 komutaさんの技術は羨ましい」、と思って拝見させていただいています。
書込番号:15611274
6点

みなさま今晩は。 komutaさん今晩は。
maki_toyさん
やや、maki_toyさんが人物を撮られるとは。しかもなかなかのもの。
レンズの情報有り難うございます。奥が深いですね。
>CONTAX-Gの「高コントラスト・高彩度」の絵は「ちょっとイメージと合わないかな・・・?」と思う事がありました。
ハーフ・トーンからシャドウ部にかけてのトーンが豊かで、柔らかな表現をするレンズがほしくなったりします。
私もコンタックスGのシャープなツアイスレンズよりヤシコンやハッセルのツアイスが好きです。中間トーンが豊富です。ヨーロッパのものはトーンの豊かなレンズが結構ありますよね。
LGEMさん
α900手に入れられましたか。良いカメラですよ。操作が直感的で絵作りに集中できる。α99もこの操作性を受け継ぐと良かったんですけどね。
星ももじろうさん
>多少の感度特性は目を瞑りましょう99とは3年の開きがありますから
壊れたら99のC-MOSと交換してもらいましょう
α900に99のセンサーた付いたらいいですね。10年主力のカメラになりますよ。
komutaさん
>今のキャノンよりずっと色が濃くこってりと乗っているように見受けられます。
キャノンnFD300mmF2.8は色の出方が独特ですね。今のEFレンズと印象が違います。なんでしょうね?
このレンズを645に着ければ無敵だと思ったのですが、色々問題もでてきています。先行したヤシコンプラナー135mmF2の645化であまり問題にならなかった周辺画質の問題が出てきています。画面真ん中が良いだけに廻りの画質がいろあせてみえます。それとピント位置が平坦ではありません。波打っているようにみうけられます。このピント面を把握コントロールできるようになれば面白い絵がとれると思うのですが。
今日は埼玉アリーナ付近で行われていた大道芸人フェスティバルに行ってきました。動きの速い人をこのレンズで撮るのは指南の技です。
書込番号:15613321
7点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
購入したカナダVisualDust社ごみ取り装置 |
昔の在庫からだが、Apo280F2.8×1.4横浜球場 |
なんで広島のギャー人をだが結構渋かった |
本当に横浜だめだね、これはホームランやられたところ、全部アポ280 |
皆さんどうもです。
今日は久々の機材レポートを。
先週悪友とのんでいてこんなものを購入させられました。
本人曰く、こんなピャンスはないんだから、、、いけませんね。
だまされたかどうかはわかりませんが、結句面白そうだったので即購入しちゃいました。
一応、パッドからインターネット経由でここが製造してなんて酔っぱ
らいながら確認しましたが。
で、購入機材はこれ(1枚目の写真)です。(酒の勢いもありだまされたかもしれませんね)
酔っぱらって購入したのはカナダ製VisualDust社のこれです。
2007年当時はた何これというように高かったのねー!、でも今のデジ一眼はほとんど
ダスト処理機能を持っているので不要産物、戦艦大和なんです。
でも我々デジバック派はそんな機能内蔵してないので安けりゃ結構おいしいかと。
それと私ごとですが、ライカνMになんて大それたこと考えておりましてMには
ゴミ機能ないのでこりゃいかなければということでいっちゃいました。
以下は廃品回収もとい、ゴミ処理関係
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
わかてっちり師匠、謎のレンズ楽しみです。
でも、長尺ならライカRの280忘れ去られて値段も佐最下層れべるだとも思いますが。
取り合えず、在庫からですが横浜ー広島戦(浜球場)です。
書込番号:15614632
6点

皆さんこんにちは。連休をいかがお過ごしですか。
今日は成人の日、昔は1月15日と決まっていたのですが、最近ではハッピーマンデイとやらで固定されておりませんし、各地でだだっ子のようなバカモノが暴れていますから、さっぱりめでたいなんて感じません。
今日は仙台では「どんと祭」といって、お正月の松飾りを神社へ持って行って燃やしていただき、その火に当たると今年1年間「無病息災」ということらしいのですが、夕方からものすごく混雑して大変です。裸参りというのもあって、全国からカメラマンも大勢詰めかけているのですが、自分はお祭りにはあまり興味がないので、カメラを持って行った事はありません。NHKのニュースでやると思いますが、写真どころかこっちの身の危険を感じるほどの混雑と熱狂ぶりです。あやしきものには近寄らずか虎穴にいらずんば虎児を得ずか悩むところでしょうね。
わかてっちり師匠
今年もよろしくご指導のほどお願いいたします。
最近、α-99をせっせと使っているのですが、ファインダーがやはりイマイチです。OVFに慣れ親しんだ身には、EVFは隔靴掻痒、(ドイツ人ではないけど)撮った後に「こんな風にとれました」なんて見せてもらってもなんにもならないよ、おおきなお世話、早くファインダーのぞかせろと思わずつぶやいてしまいます。設定で消せるのかも知れませんが、マニュアルは読まない主義なので.....(^_^;)
ただ、感心するのは高感度の画像ですね。IOD=10,000くらいでも等倍に拡大しない限りほとんど荒れが気にならないですね。A4位のプリントでしたら問題にならないようで、これだけはα-900より2,3年新しいだけあってよろしいですね。故に、α-99にはVS24-70をつけてお散歩カメラにです(*^▽^*)
ただしメインはやはりα-900です。いや、やはりCONTAX 645+PhaseOneです。
komutaさん、
婦人科、絶好調ですね。昔なら自分のまわりにもフォトジェニックなねーちゃん達がわんさといましたが(ウソ)、いまどき、年寄りがねーチャンに声をかけると変な目で見られますからクワバラクワバラです。それに後ろで昔美人(と何時も云っています)がTV見ながらこっちをちらちら監視しているので、うっかり女の子の写真なんか出せないです(*^▽^*)。もっと見せて下さ?い。
星ももじろうさん、
コスプレ、良いですね。でも後ろの車はもっと良きですね(すんません)。ブルのSSSですか。間違ったらごめんなさい。友人がタスマニア島のラリーに乗って活躍したのを覚えています。
それからフレクトゴンですが4/50(P-Six用)で、昔Nデジで使っていました。ノンMCとMCですがMCよりノンMCの方がちょっとフレアっぽいですが自分には好みでした。
maki_toyさん、
古都のそぞろ歩き、羨ましいです。心が和みますね。昨年の京都の紅葉の絵をまだ整理してませんが、やはり地元は良いですね。又見せて下さい。
Gレンズ、確かにハイコントラストですね。しかし私のようにアウトドアがメインですと、好ましいこともあります。たとえばイタリアの青空と古い石造りの建物の絵はKodakのポジとGレンズで撮ると、自分的には大変満足します。GレンズもAFでとれるようになると良いですね。ヘボがなまいきなことを申し上げてすみません。
golfkiddsさん、
昔の車は美しいです。今の車は燃費を良くするため、コンピューターが形を作りますからみんな個性がなくなって、醜い顔(失礼)になってしまいます。エコクレージーの波は車にまで!悲しいです。美しい町並みに醜い顔の車、皆さんなんとも思わないのでしょうか。
1960〜1980年の車は特に美しいですね。1970年代のポルシェなんかは斜め後ろから見ますと、うっとりとしてしまい時間が経つのも、シャッター切るのも忘れてしまいます。今のヨーロッパのスーパーカーの顔と国産車の真四角なワゴンの形のなんと醜いこと。洋服なんかは誰でもかっこいいもの着ることを心がけているのに、車には無関心なのはちょっと理解しかねます(自分だけかな)。美しい紅葉のなかを走って風景に見とれていると、向こうから来る車の形にぎょっとして固まってしまいますよ。この環境破壊車め!写欲をそぎますね。あはは。
Insomnia+さん、
αのボディーを手に入れましたか。お仕事もお忙しいでしょうが、又ぜひ舞台のお写真もお願いします。α-99だと高感度の絵もノイズが少ないので、Insomnia+さんにはピッタリのように思います。Y/CのジャじゃうまレンズP1.4/85の絵を見てみたいです。α-99ならピントを会わせてあとは機関銃のように連写、良いのを拾うことも可能でしょう。それから今年はぜひお会いしましょう。東京でオフ会があれば週末なら参加できます。よろしくお願い致します。
今日は朝から雪でしたので、先日手に入れたAlpa Macro-Switarを使ってみました。まだ良く分かりませんが、開放のぼけがきれいですね。
相変わらずの駄文と下手な絵、ごめんなさい。
書込番号:15616815
7点

関係ないのですが台湾のスタッドレス1本2800円なんだけどとても使えるのでとても嬉しいです。笑 オク見てたらそそられるレンズがありました。
フランス キノプティク社 スペシャルシネ210mmF2.8 Tマウント 現在100円です。
こういうレンズは拡大率が一般写真とは問題にならない位大きいので、凄いでしょうねえー。Cマウントのとかは小さい画面用なのでどおって事ないですが、こういうフルスクリーン用は凄いでしょうね。
書込番号:15617299
6点

こんじじさん
皆さん今晩はそうです昭和40年代のエースダットサンブルーバード510sssです
コスプレファンのお嬢さんに、モデルになってもらいました
510は4台目です3代目もこの、石原裕次郎バージョンだったのですが
2011年7月22日日産サテオのデーラーに車に100キロあまりで追突されてしまい大破しました相手の車は横向きになり滑走して。反対向きに回転して歩道の上に落ちました、車を取りに来た所長は後。よう直さない。直すところも知らない、との言い草で私は大変憤慨しそれ相当のことをしましたが、商売人がこんなことを言うのはやはり。トヨタに負けるのがよくわかりました、24年かん。だいじに乗っていましたがとうとう終わりました510に乗り始めたのはs46年からです
執念で5ナンバーを探しプレミアつきで譲ってもらいました
再び同じカラーリングです
書込番号:15618684
7点

こんばんは。
ライカのプロジェクター用のヘクトールレンズを購入しましたので撮ってみました。
絞りが無いので全部開放で撮影してます。
一枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したジョウビタキさんです。
横に撮った物を縦にトリミング。
2枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した野良猫さん。
3枚目は645Dにヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影した10月桜。
4枚目も645Dにヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影した写真です。
書込番号:15619721
5点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
最近645328で攻めているので今日もこの組み合わせで行こうかと考えましたがやめました。朝から雪が降ってくるではありませんか。どんより暗くてISO100だと60とか30を切らなければなりません.コンタックス645につけたP25がせめてISO400まで頑張ってくれれば撮影領域はうんと広がります。一番慣れていないα99と(少し慣れておかないとね)これまたオートフォーカスのにぶいミノルタ300mmF4とミノルタ35mmF1.4で攻めてみました。成人式です。
こんじじさん
>撮った後に「こんな風にとれました」なんて見せてもらってもなんにもならないよ、おおきなお世話、早くファインダーのぞかせろと思わずつぶやいてしまいます。
これ、私もびっくりしました。設計者は何を考えているんだろうと。いくさ場で鉄砲を撃った後、目隠しされる気分です。一発でしとめていなければこっちが狙われる。そんな恐怖感があります。あのやり方は大筒には合ってますね。一発ずつ着弾を確かめる。
ところで、2月のCP+に集まろうなんて言っていますが、こんじじさんどうですか?
golfkiddsさん
ライカRの280mmF2.8は当時ヤシコンの300mmF2.8と並んで評判のレンズだったですよ。中にはヤシコン以上という人もいました。作例を見ての判断ですが、シャープで味がある。しかし発色はヤシコンのものが良かったようです。
近年のライカとツアイスはそういう関係にあるようです。
星ももじろうさん
黒マントの学生風はもしや星ももじろうさん本人なのかと思ったのですが、車がモデルになったのですね。
良い車は写真にしてもきれいです。
blskiさん
今、アダプターブームでCマウントのレンズを使う人も多いようですが、見ているとやはり良いのは中央だけのようです。アップなんかはいいかもしれません。
ken-sanさん
むむーぅ。私のキャノン328改のライバルが現れた。
素直な描写のようにお見受けします。
今日の成人式は車で見に行ったのですが、帰りが大変でした。普通20分くらいで行けるところを帰りは雪のため1時間半もかかりました。チェーンを積んでいなかったためなんとか帰り着いたのですが、自分の駐車場に入れられず入り口でとめたままです。大丈夫かなあ?
書込番号:15620329
6点

Cマウントのレンズと劇場のフルサイズスクリーンの映画を撮影するレンズは別物です。フルサイズスクリーンの映画を撮影するレンズは新品時はベンツが数台買える価格の物です。今おくに出てるのはフルサイズスクリーンの映画を撮影するレンズです。
書込番号:15621162
6点

わかてっちりさんこんにちは。
こういう具合につけてます。
フードが無いので今のところフードなしで撮影してます。
そのうち天体望遠鏡用の巻きつけフードを買う予定です。
写真はペンタックス67マウントですがハッセルマウントにも付けかえれるようにしてます。
書込番号:15621728
7点

ハーフサイズのフィルムからあらだけ大スクーりんに拡大投影するものですから撮影用も映写用もすごいです
記念館などにはそんなことはいざしらず:のほほんと置いてますね
書込番号:15622212
6点

今晩は。komutaさん今晩は。
blskiさん
劇場用の映写レンズとは知りませんでした。それを撮影レンズに使おうという発想ですね。だれかやっている人はいるのでしょうか?撮った画像をみてみたいですね。すごく良かったら欲しくなるかもしれません。
しかし星ももじろうさんもおっしゃるように映画用のフイルムは今のAPS-Cくらいのサイズですからフルサイズ流用はイメージサークルの問題も出て来る可能性もありますね。そういえば昔、70mm総天然色映画なんてふれこみもありましたからこれ用だと軽くクリアしているはずです。奥が深いですね。もしかしてblskiさんは映画に関わる仕事のかたですか?
ken-sanさん
見た目はまさにプロジェクター用レンズですね.構成枚数が少なければ抜けがよくなると思います。もう少し画像をみたいです。よかったらアップしてください。125の方は覚えがあります。描写がしつこくなくていいですね。
星ももじろうさん
昔、近所にあった映画館ではタバコを刷っている人がいたりして投影する光線がよく見えました。その奥に鎮座していたのが映写用のレンズですね。高価なものだったのでしょう。
今日は家で画像処理をしていました。日が落ちないうちに駐車場前の道路に止めてあった車を動かそうと部屋をでました。雪はまだ解けていなくて所によってはこちこちに凍りついていました。車の動く部分だけ雪をスコップで取り除きなんとか車庫に(露天)入れることができました。まてよ、明日の撮影にまたすべって幹線道路まで出られないとこまります。正月早々遅刻じゃかっこつかない。車庫から太い通りまでの30mくらいの路地の雪かきです。汗びっしょりになりながら15mもすすむと同じく駐車場のある家のおばちゃんがその先10mくらいを作業していました。一体感が生まれなんやかやと世間話をはじめました。他の家にも駐車場があるけど雪かきをするのはおばちゃんと二人です。
国民の義務
1、納税
2、兵役
3、雪かき
4、書き込み
日曜の大道芸の続きです。コンタックス645に改造NFD300mmF2.8です。これ1本しか持っていっていません。
書込番号:15624558
6点

わかてっちりさんこんばんは。
それでは今日お昼休み645DにHektor250mm f2.8で手持ち撮影した写真を貼っておきます。
電車通勤ですがレンズとヘリコイドを分割できるのでお昼休みの撮影のために会社まで持って行けます。
それともう一つのレンズもプロジェクター用ヘクトールなので120mmです。
書込番号:15624712
7点

わかてっちりさんをこれ以上変なレンズ沼に落とそうとは思いませんので、解説はやめておきます。フルサイズスクリーン用シネレンズはツァイスやライカレベルを遥かに超えた存在なのですが、数からも価格からも簡単に手に入る存在ではないので、首を突っ込まないのが一番です。笑
書込番号:15626574
5点

私のハイビジョンムービーにもカールツアイスが付いています
100インチスクリーンでも充分見えますのでこのあたりで。辛抱してみます
どこかに映写機ムービーカメラが展示してあったら。ゆずってくれといってみましょうたぶんだめだといわれるでしょうけど3箇所見つけています
一つは24の瞳でおなじみ小豆島の岬の学校これは半実話ですが主人公の大石先生は実在しませんでした
二つ目は尾道の映画記念館の外にありました
3つ目は鳥取県の智頭町に日活の青春映画を多く撮った西村監督の記念館にあります。昔はフィルムがセルロイドだったのでアークのスパークで火事になっていました。消火用の砂まであったようです、光量がいるので大口径のものが多いようです。だめもとで冷やかしてみます、友人の先輩カメラマンが瀬戸大橋の記念映画を撮影中。レンズがマウントからはずれ落下運よく橋に引っかかり。海の藻屑とならなかったそうです、まあびっくりするほどの性能というか数が出ないので高額です、私のシネレンズなどは2/3インチ用ですが。安いです100万円代ですから。今のミラーレスくらいか使い道はだめですねAPS-Cでは無理のようです
ムービーの使用が減ってきたのでこちらに流用するかなとも思っています
一枚目は予備にはずしているレンズカメラに流用するかなーカールツアイスをはずし手動で撮影するときに使っていましたがハイビジョンになるとシビヤーなピントを要求されるので、ラフな撮影しか使っていません
2枚根は1990年代のベータカム当時は4:3のエースだったのですがHD化してまったく出番がありません宝の持ち腐れになっています。これも流用したいですね一応フジノン。X-Pro1につくかなー?フランジバック調整用レンズが内蔵されています
書込番号:15627700
6点

わかてっちりさんこんばんは。
今日はお昼休み動物園に行ってきました。
お昼休みなので5分しか滞在できないのですが無料なので。
645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影です。
3枚目の写真の様にばらせるので後ろの小さなカメラバックに全部入るので電車通勤でもお昼休みの撮影に持って行けます。
プロジェクター用レンズならムービーレンズと違い激安ですよ。
ヘリコイドとマウントをどうするかという問題がありますが。
この250mmは普通のデジイチのキットレンズのズーム単体の値段より安かったですよ。
書込番号:15628920
6点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。長いこと“国民の義務”を放棄しておりました。申し訳ありません。
わかてっちりさん、おはようございます。
“雪の成人式”撮る方も撮られる方もたいへんでしたね…。でも流石プロですね…見事です。こんな千載一遇のチャンスを…素人にはとてもできません…!(私は雨で断念しました…。)特に1枚目…!2枚目…!!息をするのも忘れて見入ってしまいました。“大道芸人”の645328も素晴らしい…!もっと見せて下さいね。
Maki_toyさん、おはようございます。
“マキさんの京都”意外な一面を見せて頂きました。やっぱり京都には和服が似合いますね…!“辰巳橋”ですか…良〜ぃですね。橋の幅は1m位ですのでこんな接写はなかなか撮れません…!まだまだ見せて下さいね。
Komutaさん、おはようございます。
“サギのえさ場”見つけましたね…!こりゃぁ500mmの出番ですね…!あと迷彩服とカモフラージュに日本野鳥の会のテントがあると便利です…なんて…。鳥撮りもたいへんですね…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
“Visible Dust“は私も2007年の発売当初から使用しております。なかなかの優れもので殆どの糸ゴミはこれでなぞるだけで意外と良く取れます。
“ゴミ取り”はいろいろ試してみました。
“BRUSH OFF”静電気もの、取れなかった…。
“DD Pro”掃除機スタイル。今ひとつ…。
“ペッタン棒“ペンタックス、キャノン。今ひとつ…。
“湿式”はケンコー、ニコンのクリーニングキットを試しましたが…。
結局、ビスブルダストが残りました。今でも撮影行前には必ずこれで掃除をして行きます。すでにディスコンで入手はなかなか困難です。それと取り残しの確認にセンサースコープ×10倍(LEDライト付き)があると便利です。釈迦に説法、蛇足でしたらご容赦を…。
“ゴミ”はやっかいですが、キャプチャーワンの“ゴミ取り”がとっても強力ですので始終お世話になっています。
この連休は“しまなみ海道(本四連絡橋の一つ)”の朝景夕景を撮りに出かけておりました。結果は…発達した低気圧の影響であえなく敗退…!リベンジを誓うものでした…!いかにも駄作はご容赦下さい。
書込番号:15634550
8点

皆さん今晩は
キャソコンさん島並み良いですね私もたまに通りますが長いですね両端高速につながっておらず、不便なところもありますが
オカリナの先生のところに行きました
レンズはプラナー50F1.4です
湖畔に工房を構えており製作及び演奏指導しておられます
書込番号:15637542
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
瀬戸内海は美しいですね…!朝に夕に海と島々が織りなす景観に言葉をなくしてしまいます。いつでも見に行ける星さんがうらやましい限りです。いつか瀬戸内海の見えるところに住んで朝から晩まで写真を撮っていたいと願うばかりです…。
“しまなみ海道“の帰りに寄った”安芸の宮島“…美しい島でした。
昨年は“平清盛”人気でたいへんな人出だったそうです。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15638048
5点

何をおっしゃいます
素晴らしいですよ
私も昨年行きました以前行ったときは鹿のラッパショーなどがありまして
現在は行っていないようです。引き潮のときラッパを吹くと鳥居の南側が広場になり。シ化が駆け寄ってきていましたが現在は数も少なく。山に帰ったのでしょう
書込番号:15640032
6点

今晩は、komutaさん今晩は。
ken-sanさん
写真ごっつあんです。昼休みを利用しての撮影有り難うございます。
>プロジェクター用ヘクトールなので120mmです。
ビゾ用へクトール125mmF2.5ももともとプロジェクター用からの派生ですよね、確か。
レンズ構成が同じか近いものでしょうかね。
blskiさん、
十分あおってると思いますけど。今、お金がないから無理です。しかし、描写はみてみたい。
星ももじろうさん
>私のシネレンズなどは2/3インチ用ですが。安いです100万円代ですから。
・・・。
きゃそこんさん
雄大な景色を撮らせると天下一品ですね。緻密な構成おそれいります。
ゴルフさんのおすすめ、カナダ製VisualDust社ごみ取り装置、使っていたのでしょうか?
こういうのは普段使っている人に聞くのがいちばんいいです。
このところ雑誌の撮影続きですが(よいことです)、おとといの撮影で初めてキャノンnFD300mmF2.8改を実戦投入しました。メインに使うカットのためコンタックス645で14枚シャッターを切りました。三脚につけてガチピンは9枚。その後すかさず手持ちα99とゾナー135mmF1.8でフォロー。こちらは19枚。一瞬のことです。編集者からメール連絡、メインカットの採用はゾナーα組でした。
昨日は汐留の高いビルの31階で撮影しました。合間をみて外の景色も。
書込番号:15642530
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビゾフレックスを使用してヘクトール125mmで撮影 儀式が煩わしい |
Gゾナー90mm 街中の被写体探しは難しい |
純正50mmF2.8マクロ 手振れ補正が効くのはありがたいです |
Y/C D35mm 皆様に刺激を受けての出陣でしたがあいにくのお天気 |
皆様おはようございます
komutaさん おじゃま致します。
blskiさん はじめまして
ken-sanさん はじめまして
大変興味深いお話ありがとうございます。
ヘクトール125mm自分も大好きなレンズです、最近絞り羽根の調子が悪く使用する時は冷や汗ものです。
矢張り苦労しても オンリーワンのレンズを使用したいという願望があります。
色々な種類のレンズのお写真をこれからも楽しみにしております。
きゃそこんさん おはようございます
風景写真撮れない自分 緻密な描写にいつもため息をついて拝見しております。
こんじじさん おはようございます
Alpa Macro-Switarご入手羨ましい限りです、長い間片思いのこのレンズ いつになったら素敵な巡り合いがあるのやら、、、
73年の911狙っています、それまではと964ボディで我慢しております。
ゴルフさん おはようございます
ライカの望遠 うわさ通りの描写ですね。自分にとってのテレ側最長の使用はアポ180mmF3.4です。
星ももじろうさん おはようございます
閑谷学校と一見不釣合いな組み合わせ、こういう方々にとっても魅力あるロケ地なのでしょうね。
せっせと寸暇を惜しんでα900での撮影を楽しんでおります。
わかてっちりさん おはようございます
α99のお写真ありがとうございます。
135mm次のターゲットです、以前使用経験のあるSTFかゾナーかが贅沢な悩みであります。
書込番号:15644380
5点

皆さんこんにちは
LGEMさんこのときはトキナーレンズでした今度29日にベンチのせっちがあるので行ってみたいと思います、後ろの木ハート型に見えませんか
この日はコスプレの撮影会があるというので。ガールフレンドから電話があり
早速行ってみました。友人とも合流して楽しく過ごしました
書込番号:15644641
5点

みなさま、こんにちは。
Komutaさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんにちは。
お忙しい毎日かと存じます。商売繁盛で何よりです。でも忙しさ故に“板”への投稿が減るのが心配です(年末の羽子板市は見ずじまいでした…残念…!)。
わかてっちりさんの投稿写真(やコメント)は素人にはたいへん勉強になりますので今後ともよろしくお願いいたします(厚かましい…!)。
「Visibul Dust社製アークティックバタフライ」は簡便、安全、有効の3拍子揃った優れものです。ぜひお勧めします。アマゾンでまだ買えるようです(カメラのナニワに在庫あり。予備にもう一台(3本目)買いました)。それと残塵の確認にセンサースコープは必携かと思います。大きなお世話でした…。
LGMEさん、こんにちは。
毎回フォトジェニックなお写真、ありがとうございます。言葉をなくして見入っております。
特にヘクトール125mm(135mm)の柔らかな描写と美しいボケ(真円)に魅了されております。よろしければ作例を(たくさん…!)お見せ下さい。よろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんにちは。
“コスプレ”良〜ぃですね。こちらではなかなか撮影機会がありません(残念…!)。たくさん見せて下さいね。
Golfkiddsさん、こんにちは。
いつも素敵なお写真、ありがとうございます。ところで東京オートサロンはいかがでしたか…?素敵なお写真をお待ちしておりますが…(もう終わったのかしらん…?)。よろしくお願いいたします。
ネタがないので残務整理から…。駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15645341
5点

みなさんこんにちは、komutaさん、お邪魔します。いつも拙稚な絵とコメントですみません。皆さんのレベルが高くて、自分にはだいぶ敷居が高いです。
わかてっちり師匠、
サンニッパ良いですね。以前から師匠のサンニッパの描写を横目で見ながら、いつか自分も.....と思っておりましたら、偶然、懇意にしているカメラ屋さんにきれいなサンニッパ(Aマウントですが)が入ってきたとの連絡があり、本日、とってきました。貧乏に付きゲップです。フィルターも全部揃っていて程度は抜群ですが、預金を下ろすと背後霊様にばれるのでゲップ。一気にビンボウニンに。食事もとっていなくてもやたらとゲップが出ます。かなり重いですね。手持ちでは難しいとは思いましたが、やってみたら結構いけるようです。これを雪山へ持って行きたいですが、体力がないので無理ですね。師匠のように手持ちでとれるように今日からジム通い.....出来るかな。
α-99は連写ができるので、数十発/ワンシーンで何とかなりますかね。
星ももじろうさん、
シネレンズってそんなに高いのですか。劇場用のレンズはライカ版や645のレンズとは一線を画すものがあるのでしょうね。使ってみたいけど自分には「死ね」レンズですね。Cマウントで我慢します。
LGEMさん、
Alpa Macro-Switar、気にいています。近日中にNEX-7用のアダプターを手に入れる予定ですので、マクロ領域の描写を勉強します。
それからナナサンカレラはもう高くて手に入りませんね。72~73の911Tを購入されて、エンジンだけ2.7Lに載せ替えるだけでも結構いけます。もちろん足廻りもやらないとですが。TはEやSに比べると、基本仕様ですので何もついていませんから軽量で、ナナサンカレラにも負けない走りっぷり。964はご存知のように最後の空冷911で、ポルシェ乗りにはThe best of Porschesということになっておりますから、946は普段の足にとっておいて(*^▽^*)、ナローの買い足しですね。期待しております。そのうち、Porsche Club of Japanよりご招待状が来ますよ。あ、これ、カメラのスレでしたよね。
きゃそこんさん、
宮島のお写真、素晴らしいですね。15638038の二枚目!90mmとありますが45-90ですか?こんな緻密な描写は見た事がありません。うなってしまいました。P40+でお良いマッチングですね。元絵が見たいです。きっと広島市がほしがりますね。もっと見せて下さい。
手に入れたサンニッパ、手持ちでテストです。屋内でもストロボなしでも何とかなりそうです。α-99の手ぶれはかなり効果的ですね。特に窓辺の写真は通りすがりのスナップですが、結構いけます(独断ですが)。
ところで何を撮ろうかな(*^▽^*)。ハッセルブラードのテレアポ8/500と同じ運命(牢名主)?
書込番号:15645480
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前回の素人の舞妓さんの後姿です |
わかてっちりさんも仰せの様に 光さえ選べばこれならではのやさしい描写です |
ビゾ用テレエルマー135mmF4 |
新装なったJR大阪駅「時空の広場」コシナツアイスD25mmF2.8ZS |
皆さん komutaさん こんにちは
星ももじろうさん こんにちは
閑谷学校の近くにもガールフレンド、以前藤の有名な神社にも確かガールフレンドがいらっしゃると聞いておりますが、羨ましい限りですね。
511での運転と同じく 女性とのお付き合いでも安全運転を祈念しております。
きゃそこんさん こんにちは
お言葉に甘えて、DSLRでの写真ですが投稿させて頂きました。
殆ど開放での撮影なので 絞り羽根の不良は関係なさそうですが、今のうちにしっかりとメンテナンスしてあげたいと思っております。
こんじじさん こんにちは
α用328ご入手とは これまた羨ましい限りです、αでのマウントを増やさないと決めての900を購入した身にとっては 余りにも刺激的なお写真の数々です。
964 発売当初89年4のミッション車を購入しましたが、矢張り初期の不良でリヤフェンダー辺りからのオイル漏れ、その後2のティプトロを入手しましたが シェルのモータースポーツなどの拘りのオイルの入手難などエコの時代には段々合わなくなってきています。
書込番号:15646467
6点

皆さん今晩は
シネレンズ写真機のれんずとは,数が出ないので、高いです又ズーム比も大きいです、安物でも60万ほどします平均100万ですね
さいきんのHD レンズは300万ほどしますが高くて手が出ません
カメラにつけてもそれだけの性能が出るかといえば、100万円の性能は動画でのみ、スチルではどうでしょう。単なるガールフレンドですからご心配なく
私の知ってる塾の先生の宗形思考さんの版画10枚1億円の値が付きました
すごいです
書込番号:15648433
5点

みなさま今晩は。
今日は日帰りで福島まで行ってきました。訪問するお宅までの途中、坂道で軽自動車が電柱に正面衝突していました。スリップしたのでしょう。かなり深くまでめり込みエンジンはダメになっている様子です。福島では海沿いの人が内陸に避難しているため雪に慣れていない人が多いのかもしれません。
きゃそこんさん
今回は体調のこともあり羽子板市は行きませんでした。そういうわけでお正月らしい写真がありません。雪の写真はチャンスが多いのかよく撮れます。情報有り難うございました。ごみ取りも研究してみます。
こんじじさん
ソニーの300mmF2.8ですか?描写は現行のキャノン、ニコンより上という評判ですね。お見受けするかぎりくせの無い素直な描写です。レンズも2Kgを超えると手持ちはつらいです。鍛錬!
LGEMさん
>135mm次のターゲットです、以前使用経験のあるSTFかゾナーかが贅沢な悩みであります。
一時期両方を使っていました。STFは決まるといい味を出すのですがマニュアルピント、しかもピント合わせが至難の業で撮影に両方持っていくとゾナー圧勝のことが多いです。ゾナー135mmF1.8はピントはどの絞りでもシャープにくるしぶれないので重宝しています。最も信頼しているレンズです。しかしヤシコンのプラナーの様な色気は少し足りないかもしれません。
星ももじろうさん
シネレンズには首を突っ込まないことにします。どうも底なし沼のような気がします。
コスプレ面白いですね。
さて、機材をかたづけ車に乗るまでの少しの間、雪を撮りました。レンズはミノルタ28mmF2、ソナー135mmF1.8です。
書込番号:15648748
6点

皆さん、おはようございます。ご無沙汰しておりました。
それにしても雪まだ解けず、毎日寒い日が続きますね。
それにも関わらず皆さんの精力的な写真撮影感服です。
こんじじさん、マクロスイターおめでとうございます。
NEX用のアダプター到着待ち遠しいですね。
私はアルパ→MにM→NEXアダプターの2段活用しております。
何れにしても早くマクロ撮影を見てみたいです。
わかてっちり師匠、福島まで日帰りですか。
すごいですね。雪で大変だったでしょう。
328の描写やはりいいです。謎のレンズ楽しみにしております。
きゃそこんさん、世界遺産宮島いいですね。
私も瀬戸内海で朝から晩まで写真三昧したいです。
VisibleDust使用してみました。結構面白いですね。
まだウエットの方は使っていないんですが、ぶーんとモーターが回わり静電気で
ゴミを撮ってくれるみたいです。
ご存知かもしれませんがカナダではまだ生産販売しております。
http://www.visibledust.com
ken-sanさん、プロジェクターレンズ改造参考になりました。
私も1本RolleiProjar 2.8/85というのを入手しえいるので
そのうちなんとか使えるようにしたいと思っております。
Legemさん、あるふぁのしゃしんも味があってよいですね。
みなさんαマウントがふえておりますね。
うらやましいのですがこれ以上マウント増やすと恐ろしいことになりそうで。
結局、35ミリベースロードをはEOSとMでまとめようと考えております。
Rレンズは大方EOS化しておりますので、キポンのEOS→MアダプターとYC→M
を入手して現時点ではこれらをリコーGXRで使用できるようになってます。
後はニューライカにいくかM→NEXフルサイズにいくか様子見するつもりです。
maki_toyさん、木や昼間編も良かったです。
独特の作風これからも見せてくださいね。
星ももじろうさん、シネマレンズってやはり高いんですね。
ところで星ももじろうさんって映画関係のお仕事されていたんですか?
komutaさん、さいきんおいそがしそうですね。
腰の調子はいかがですか?
またkomutaカラーのCONT645みせてくださいね。
Bliskiさん、insomunia+さん、その他の皆様もよろしくです。
書込番号:15649145
6点

連投させてください。
楽○オークションでこんな出物があります。
ハッセルブラッドHD3ー22百万画素に80H2.8つきでこのお値段です。
中判デジタル沼に是非どうぞという感じですね。
楽○は見落としがちですからね
私もライカMレンズ何本か出品しました。
オークションのアドレスはると書き込みできないようなので
ご興味ある方は探してください。
以下のタイトルです。
HASSELBLAD H3D-22 2200万画素 中判デジタル D800E 5D 6D D600
書込番号:15649159
6点

いいえ渡しは趣味でビデオカメラを回していました
レンズは高いですX2エクステンダーなしでも63万円でした
とうじのJ-13は130万円
イメージサークルが小さいので
フルサイズAPS-Cは無理でしょう、ミラーレスでもccdの小さなものがいいの釜知れないですが一応アダプターはあるようです
書込番号:15650847
5点

皆さんこんばんは。だいぶ寒さも厳しくなり、私の近くではインフルエンザAが猛威をふるっております。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
わかてっちり師匠、
ソニーのサンニッパは高くて買えないので、Minoltaのサンニッパ(一応ハイスピードG)ですよ。筋力はこれから鍛錬します。あ、それから国民の義務に「ナイスポチリ」も入れて下さい(*^▽^*)。よろしくお願い致します。これがあるのとないのでは、スレの勢いがだいぶ違いますから(押しつけがましい!)
星ももじろうさん、
焼き芋おいしそう。最近、焼き芋屋の笛が聞こえませんね。寂しいです。
golfkiddsさん、
Planar 2/100の描写、良いですね。彼女にピンが来てますね(多分)。もうチョイカメラを下げれば.....隣のオニイチャンの腕の赤いラインもきれいですね。後ろのぼけ具合も自分の好みです。このレンズ、Planar 1.4/85の陰に隠れてあまりぱっとしませんが、実力は十分と思います。良いレンズですね。GXRが欲しくなりました。
アルパ→NEX用のマウントアダプターは何がよいのでしょうか。やはりキポンですかね。
ハッセルブラードはH4シリーズがあまり売れなかったらしくて、H5に格安でバージョンアップのサービスを提供するようです。そうすれば中古の中判デジイチも又一段と入手しやすくなるかも知れませんね。
昨日は暇だったのですが外は雪、仕方が無いのでいただいた花束をα-99とP25(プラスではないです)を撮り比べてみました。やはり中判デジイチの色の深さは5年前のP25でも圧倒的ですね。
書込番号:15651122
5点

すみません。おっちょこちょいでした。上の絵の説明が間違っていました。左がP25で右がαです。
お詫びして訂正させていただきます。ごめんなさい。
書込番号:15651484
4点

皆様今晩は。
仕事の忙しさにかまけてご無沙汰してしまいました、すみませんです。
京都ネタも飽きてきたと思いますので小休止、先日少しだけですが新宿で撮影して来ました。
レンズはRollei Planar 1.4/50 HFTです。
>わかてっちりさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
人物(特に美人)は最も撮りたい被写体の一つです。
けれどタイミングを失することが多いためなかなか撮れません。
皆様の様な居合いの技を会得したいと思っています。
CONTAX-Gの描写は普段の「都市の切り取り」の場合には大のお気に入りです。
しかし、「女性の柔らかさ」や「古都をしっとりと」等と考えた場合にはイメージ通りの絵を造るのに苦労してしまいます。
その様な場合はやはりトーンの豊かなレンズを持って来ればと考えたしまいます。
>こんじじさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
上の「わかてっちりさん」へのRESにも書きましたが、普段の「都市の切り取り」にはGシリーズは物凄く気に入っています。
しかし、違った被写体に向かった時に「他の可能性は・・・?」と考える事があります。
今後他の可能性をが欲しくなった場合、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
Gでアウトドア、今年は本格的に挑戦したいです。
その時にはアドバイスなどいただきたいと思います。
>きゃそこんさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
巽橋近辺、好い所でしたまた行きたいと思っています。
また、和服の美人さんも他のレンズで撮って見たいと思っています。
2013/01/18 05:26 [15634550]雄大な景色の魅力を撮れるきゃそこんさんの腕、憧れつつはいけんさせていただきました。
特に「しまなみ海道の夜明け」、K.Oされてしまいました。
「素晴らしい」以外の言葉出ないです。
>golfkiddsさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
どうも有難うございます。
中野、良く行かれるのですか?
わたしは家が近いため、何かにつけて寄ってみます。
ひょっとしたらお会いしているかもしれませんね。
書込番号:15657935
5点

皆さんこんにちは
わかてっちりさん
私のヤフーブログに返信をお寄せください
投稿のところに内緒というのがありますのでチェックを入れていただくと第3者に見られず来ますコスプレお見せいたします。多少はあげています
ツアイスでの写真が多いです
それでは
書込番号:15659405
5点

みなさま今晩は。 komutaさん元気ですか?
信州上田から帰ってまいりました。疲れて足がけいれんを起こしています。22日夕方、別所線というのに乗ってひと駅ふた駅、ゆっくりとゆられながらすすみました。上田で駅員さんが「どこまでいくの?」というので「塩田町まで」と答えると「電車は今でるから急ぎなさい、切符はいいから」と出発を待ってくれる様子でした。ローカル線はとてもここちいいです。
golfkiddsさん
楽天のハッセルHD3、いくらまでいきました?諭吉はどのくらい?壊れなければ一つ欲しいですね。高速高精度オートフォーカスは魅力です。
こんじじさん
ミノルタの328でも最終型なら高画質なはずです。その前のものなら300F4と同等です。私は最近ハッセルSWCが気になって仕方がありません。
maki_toyさん
>人物(特に美人)は最も撮りたい被写体の一つです。
先ず、美人を見つけることですね。バイオリンのお姉さんなかなかじゃないですか?
美人は男の心を癒してくれる。女性も美人が好きみたいですよ。
星ももじろうさん
ヤフーブログはどうやってみつけるのでしょうか?発見できれば訪問いたします。
手持ちなのでシャープには撮れませんでしたがアップします。コンタックス645にディスタゴン60mmF3.5です。
上田の駅前には真田幸村の像がたっていました。
書込番号:15662522
5点


CONTAX、Zeissそして世界のカメラ好きの皆さん、こんばんは。
komutaさん、お邪魔します。
お見えにならないので、体調を崩されたのかと心配です。前回(1560526)で、グフッ!!ジュルッ:::とありましたから、もしかして悪性の風邪でもひかれたのではと心配です。新春のkomutaカラーを早くみたいですね。
わかてっちりさん、
ミノルタ328の情報をいただきありがとう御座います。私の328は第二世代で、最終(SSM)ではありません。ただのハイスピードAPOです。確かにおっしゃるようにf=2.8ではあまりぱっとしないですね。TAT328VやTAT328Y/Cに比べると開放での描写がちょっとねという感じです。NやCのサンニッパを知りませんのでどうとは云えませんが、ミノルタの328はNやCより表現が豊かと聞いたことがあります。開放が使えないのでは4/300とあまり変わらないと思います。早速カメラ屋さんに電話して返品をお願いし、SSMかSonyのを手配してもらうことにしました。
それからハッセルブラードSWCですが、初期モデル(シルバー)のほうが写りが好きです。NonT*ですが、色が暖色系で豊かです。ただ逆光には弱いです。SWCの最終のモデルはレンズがエンジニアリング・プラスチックになってぬるまっこくて来持ちが悪いです。描写はどうなんでしょう。自分はSWCに503CWDのデジバックをつけてお散歩しています。折角の38mmレンズを生かし切れていません。せめてV用のP45+あたりが欲しいところです。
maki_toyさん、
Viollinの女性、素敵な方ですね。れんずはやはりBiogon 2.8/28Gですか。G-Biogonはおっしゃるように、人物はちょっとという感じですね。Kodakのポジでですが、肌の感じがあまり良くないように感じます。自分は旅行で建物や景色、海、空の時にはすごく気に入っておりました。人物はむしろPlanarのほうが細部の描写が優れているように思いますが、いかがでしょうか。ヘボが生意気を云ってすみません。ご教示いただければ幸です。
Insomnia+さん、
調子はどうですか。まだお忙しくてカメラどころではないのかも知れませんが、たまには息抜きが必要です。来月のCP+で週末の日程の都合がつけば上京したいと思っております。但し直前にならないと分からないので、ご無礼はお許しを。
KiponのAlpa-NEXアダプターが届いたので、アップさせて下さい。ずいぶん寄れますねー。
それから一昨日、山形蔵王へ行って来ました。樹氷はあと一週間後ぐらいが見頃かなという感じです。
書込番号:15669555
6点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
星ももじろうさん
訪問させていただきました。
地元に密着してご活躍の様子、人気者のももじろうさんなのですね。
maki_toyさん
コメント読み返してみると私のいい方ちょっとまずかったようです。すみません。同じ50mmのプラナーでもヤシコンとローライでは表現が違うようですね。ローライなかなかのものです。
こんじじさん
CP+私は2日だったら合流できます。ぜひぜひ!
328の話、第二世代だと私が使っていたものと同じです。ミノルタのレンズは解像力を強調するようなところが無くトーン重視です。ですから解像力の数値がかなり高いものでないと描写がだるく見えてしまいます。ミノルタ328の最終型はその点数値的にもハイレベルで、シャープ一辺倒のキャノンやニコンと一線を画すといわれています。ヤシコン328との比較、お聞きしたいです。
知り合いがRX-1買ってブイブイいわせているのです。お散歩カメラであれを超えるのはSWCにデジバックしかないのではないかと考えました。幸い我が家ではP25Vの方が遊んでいます。しかし中古であれ値段が・・・。
このところ忙しくて写真がないので雪の日の成人式の着物姿をアップします。
俳句の会でこのことを詠むと「来年になると通用しない」句になると批判されました。
では一句
雨やがて 雪となりけり 晴れの日に
初めての着物を着るこんな目出たい晴れの日に雪ですからね。
もう一つ
ぎこちなく 裾たくしあげ 雪を踏む
おそまつ
書込番号:15670449
5点

皆さん今晩はわかてっちりさん訪問ありがとうございました
ファイスブックにもいますのでよろしくです
書込番号:15670745
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
奈良国立博物館 正倉院展が開かれていました |
外装の塗り替えに因って 以前より多少地味な色になっています |
過去の名ビルもたくさん残っております |
最近はディスプレイも以前より魅力あるものが減った気がします |
皆様 こんばんは
komutaさん おじゃま致します
暫くお便りがないので、自分も心配しております。
golfkiddsさん こんばんは
出品中は見ていたのですが、最後は幾らになったのか自分も気になります。
わかてっちりさん こんばんは
αの328も奥が深いんですね、取り敢えずは少ないレンズを工夫して使って行きたいと思っています。
maki_toyさん こんばんは
ローライのプラナー大変興味深いです。
NEX7でのお写真これからも楽しみにしております。
こんじじさん こんばんは
マクロスイターのボケは矢張り惹かれるものがありますね、いつかはと思っていますが中々巡り合う機会がありません。
X1もご使用だったのですね、これで撮られた写真も興味津々です、シャープな画像にびっくりです。
星ももじろうさん こんばんは
ブログも拝見致しました、益々お会いするのが楽しみになってきました。
これからも、そちらの方へも時々おじゃまさせていただきます。
今日は、フォビオンの写真です。SD1は正直純正以外のレンズでは全く使いものにならず、最近はこのカメラばかりです。
来月になれば ソフトとカメラのFWでの対応に因る「モノクロ」が新たに設定されるとの事、これで今までの発色の不満が消え フォビオンならではの精緻な描写や特色が活かされると思うので今から大いに楽しみにしております。
書込番号:15675380
5点

皆さま、こんにちは。
お寒うございます。
今月に入ってから今の職場での引き継ぎやら何やらでバタバタしておりました。たまには一息つかなくてはいけません。
というわけで今日は散歩がてらぶらぶらと。
こんじじさん
私もCP+、2日なら合流できます!こんじじさんがお出でになるなら万難を排して参りますです。
ところでいまだにα99購入に至っておりません。連れがα200で今日スナップをしておりましたが、ちょっと覗いた
だけでお気軽ズームとは違う写りをしております。やはりレンズに力があるとでもいいましょうか、今後のY/Cレンズ
α化計画に弾みがつきそうです。
LGEMさん
フォビオンの描写は目を見張るものがありますねー♪私は先日青山でショウウィンドウを撮ろうとしたら、店内から
店員が飛び出してきて、「撮影しないでください!」とえらい剣幕でした。世知辛いモンです。
maki_toyさん
ヴァイオリンの女性、好みです^^ ナイスです。こういうスナップ、撮ってみたいものですねー。被写体の良さを
引き出すのはさすがmaki_toyさんです。
今日のお散歩写真貼らせていただきます。
書込番号:15678875
5点

みなさん、こんばんは。
こんじじさん、CP+こられるんですか。
和歌てっちり師匠、insomunia+さんと同じく2日の土曜日ならば
私もご一緒させてください。
今日は、昨年末にお風呂で水没したMacbookProの後がまを調達し、今はアプリケーションの
インストールなどで大わらわです。
水没した機種はHDD1TB、メモリー16GBとずいぶん増強していたので、偉い損害でした。
なくしたものを考えてもしょうがないということで、本日正月値段から少し下がってきたので
秋葉PCボンバーまでいってRetina 15インチ512GBSSDを購入しました。
SSDやがり爆速というくらい体感できますね。
肝心のRetinaは比べるものが水没で動かないので比較できず、よくわかりません。
画像はYCディスタゴン35mmF1.4EOS改を電子制御アダプター経由でNEX装着。
電子制御アダプターは一応ロシアのタンポポAFチップとはOKでありました。
中国MXカメラ関係なんですが、早くGマウント→NEXでないですかね。
書込番号:15679592
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お出ましになりませんが…お変わりありませんか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
“雪の成人式”良いショットばかりです…!つい「可哀想に…!」と感情移入してしまう程臨場感に溢れています…!さすがプロの仕事ですね…!まだまだ見せてくださいね。
LGMEさん、こんばんは。
ヘクトールのお写真ありがとうございました。柔らかい描写に心を奪われております。是非とも手に入れたい一品(二品?)ですねぇ…!
DP2メリル…。…。…。言葉をなくしております。素晴らしい解像感ですね…!フォビオン恐るべし…!まだまだ見せてくださいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
“バイオリン弾き”は鈴木梨央(八重の桜の)に似てません…?美しい…!SS1/25に音が聞こえてきそうです…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“蔵王の樹氷”良〜ぃですね。待っておりました。ゴジラが林立しているようです…!素晴らしい…!X1も侮れませんねぇ…!まだまだ見せてくださいね。
Insomnia+さん、こんばんは。
すてきなお写真ありがとうございます。屋根の黄金色にハッとしました…!ライカS2…良〜ぃ描写ですね…。まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
Visible Dust情報ありがとうございました。まだ生産しているんですね…!ブラシが汚れるので換えが欲しいと思っておりました(既に本体を2台買っちゃいました…)。
パソコンは私も古いMacProからiMacに乗り換えてやっと移植が終わったところです。これでサンダーボルト対応となりましたので、以前教えていただいたDroboを近いうちに導入しようかと考えています…。また教えてくださいね。
ネタがないので今夜の十五夜の月を(見飽きたなんて言わないで…)。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15680599
5点

皆さん今晩は
私も外から撮影しようとしたら中から血相を変えて飛び出してこられたことがありますたぶんやばいものを売っているのでしょう
LGEMさん。しず谷は29日ハートの木がよく見えるようにベンチを置くのです
3月は観梅の会があります藤公園は5月です。期待せず来て下さい
ただのおじさんです見た目はPC スマホ デジカメまったくつりあいません
今日はカラオケ大会があり170人のうち168人歌い20人ほど欠席がありましたあー疲れた
書込番号:15680784
5点

みなさん、グッドニュースです。
MXCAMERA香港によれば例のc音タックスG→NEX電子制御アダプターが
完成し2月4週に発売とのことです。
以下をみると合焦も結構良さげだしうふふです。
こうなるとNEXライカは少し待ってフルサイズNEXにした方が良さそうかな?
ソニーさんフルサイズNEXに力入れているようですし、それにサムソンから
フルサイズミラーレスの噂もあるので案外早く出そうなふれサイズNEXではないかと。。。
MXcamera香港情報です。
http://www.youtube.com/watch?v=v4Tl1pLt-q0
CP+で見れるかもしれませんね?
LGEMさん、>出品中は見ていたのですが、最後は幾らになったのか自分も気になります。
これって楽天オークションのハッセルブラッドHD3+80mmのことですか?
そうですとまだ入札されてません、スタート30諭吉で45諭吉即決なので安いと思いますが。
アドレスは価格の縛りにかかってはれませんが検索してみてください。
そろそろ出勤の用意しないといけないのでこの辺で。
皆さん今週もがんばりましょう。
そしていける人は2日土曜日CP+でお会いしましょうね。
書込番号:15681382
6点

G90もばっちり使用できるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=wY8uMUV5Y6M
きゃそこんさん、IQ160ゲットですか。すばらしいです。
ぜひ続けての画像アップよろしくお願いいたします。
書込番号:15681387
6点

golfkiddsさん
すばらしい情報ありがとうございます!
クラブの大先輩がいよいよNEX−5N買われたそうで、CONTAX Gレンズを使いたいと言ってらしたので
今度知らせておきます。
さて年明けのご挨拶もまだでしたが、みなさんお変わりない様子ですね。私のほうは重篤なハッセル病で...
もっぱらebayで関連グッズを追いかけるばっかりで、改造プロジェクトはやりかけたままです。お恥ずかしい。
それでも6枚玉プラナーをバラで入手して組み上げたり、70mmマガジン4つ整備してタンク現像したりとか
やってることは相変わらず変態路線なんですけど(汗)
書込番号:15683389
6点

画像処理を終えて神保町に届け、帰りは秋葉原と銀座に寄ってきました。銀座ではコンタックス645にキャノン328です。6倍のマグニファイヤー使用で合焦率は上がったのですがスクリーンが荒く見えて仕方がありません。コンタ645用の良いマットはありませんかねえ?明るいだけのマットじゃピントがあいません。どなたか知りませんか?
きゃそこんさん
お人が悪いですぜよ(にたーあ)。さりげなく出してくるなんて。ま、とにかく、お目出度う御座います。IQ160半端な値段じゃありませんからね。それからきゃそこんさんにとってはフォーマットの拡大でもありますね。同じレンズでも若干ニュアンスも違ってきますです。作例および使い勝手の報告、首を長くして待っています。
LGEMさん
シグマDP2メリル、冴えていますね。一番フイルムに近い味を持っているのではないでしょうか。SD1は色の転びが大きいということでしょうか?
星ももじろうさん
時々訪問させていただきます。
Insomnia+さん
こんじじさんがお見えになるなら私もぜひご一緒させてください。私はおごってもらってそのままになっていますから。S2健在ですね。
golfkiddsさん
HD3+80mmで45諭吉なら格安ですね。そこまで値がこなれてくると正常なものか心配になってきます。フェーズワンは分解しなければいけない修理は最低20万からですから。
みるとす21さん
ハッセルVのレンズを分解、組み立てをやっているのですね。興味はあるのですが、怖くてとても踏み切れません。
書込番号:15684132
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“グッドニュース”ありがとうございます。
GレンズがAFデジタルで復活…!しかもなかなか速そうですね…!発売が楽しみです…してお値段は…?
わかてっちりさん、こんばんは。
“ナイススナップ”ありがとうございます。“目ぢから”が見れないのが残念ですが…被写体の立体感は極上ですね…!でもこの雑踏での1脚はさぞ辛かったでしょう…!
IQ160はご指摘のとおり画角が少し広がったのと連写が秒2から秒1に遅くなったので撮影が少し上品?になった位で後は何も変わりません…もっともCCDが変わっただけでカメラは一緒ですもんね…。
やっと晴れたので早速“桜と梅と潜水艦”を撮りに行ってきました。お目汚しはご容赦ください。
書込番号:15690065
4点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。連投ですみません…!
マイアミバイス007さん、こんばんは。
最近お出ましになりませんが、お変わりはありませんか…?
久しぶりに潜水艦を見かけたので早速撮って参りました。いかがでしょうか…バイスさん…。
駄作の連投…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15690082
5点

みなさんこんにちは。komutaさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
おごってもらってなんてとんでもない。あのわずか2時間足らずの時間でしたが、とても良いお話をお聞かせ頂き、大変感謝です。もっと授業料を出さねば.....デス。
Insomnia+さん、
S2のお写真、やはり品がありますね。自分にはゴールド、黄色が特に好ましいです。
P1.4/85YCはもうα-マウントになったのでしょうか。楽しみですね。それからさっき気づいたのですが、いつの間にかInsomnia+さんのアイコンが若いネーチャンになっておりますが、なんか意味があるのかなあと考え込んでおります。
golfkiddsさん、
新しいMacBookProのご購入、おめでとうございます。Retinaはかつて店頭で見ましたが、高精細で良い色ですよね。自分はMacbook AirがRetinaになるという噂があるので、待っているのですが.....
それからGレンズですが、やっと救われるようですね。これでNEXのフルサイズがでたら、何が何でもゲットですね。期待がふくらんで参りました。Biogon 2.8/28のあの描写が完全なデジタルで蘇るとなると、今からワクワクです。ただ心配なのは周辺の画質ですね。Biogonはフィルムに張り付くように後玉がでておりますから、周辺ではかなり斜めに光が入るので、APS-cならともかくフルサイズだと描写がどうでしょうね。心配しすぎ?
みるとす21さん、
六枚玉プラナーって、あのハッセルブラードのレア玉ですか?すごい!写りはどうですか。元ハッセルキチガイ(今も!)にはタマらないよー、なんて云っちゃって。
星ももじろうさん、
今時の人間の肝っ玉は小っちゃいですね。昔、学生時代に唱った「デカンショ」節にに出てくる八つ裂きにされたノミのキ◎タマの持ち主が多くて.....あはは。
肖像権だのなんだのと、口ばっかり達者で、何も出来ないヤカラが多すぎて、住みにくい世の中ですね。せめて我々だけでも楽しくやりましょう。
きゃそこんさん、
でましたね、海の忍者。かっこいいですね。でも海の交通の多さにびっくり。こんなにごちゃごちゃ船がいて、ぶつからないんでしょうかね。それとTAT350の強力な運台。貴重な超望遠を支えるにはこれぐらいしないとダメなんでしょうね。又見せて下さい。
先日のAlp Macro-Switar(左の絵)ですが、近接ばかりでなく、ちょっと絞れば風景にも使えそうです。近くの町のごちゃごちゃ入り組んだ電線や木の枝を余すことなくしっかり写し取っているのにはびっくりです。周辺の描写は甘いですが.....
今日は仙台はよい天気です。本来ならばスキーなのですが、昨日からひどい感冒(インフルエンザではありませんが)にかかり、咳と痰がひどくて寝込んでしまいました。そんなわけで週末のCP+参加(実際にはCP+ではなくてオフ会)はあきらめざるを得ません。(;。;) 皆さんにお会いできなくてなって残念です。そのうちまた機会を見て皆様のご都合の良いときにぜひ東京まで出かけたいと思っております。よろしくお願い致します。
書込番号:15691631
5点

こんじじさん
どうもご無沙汰しております。お元気そうですね〜
6枚玉は意外とそこかしこで見るのですが、いかんせん高くて手が出ません。
実は拭き傷ありのジャンクということでオークションで手に入れたのですが、サンドペーパーの拭き傷か?ってぐらい
ザラザラだったので、いくらなんでもひどすぎると言ったら安くしてくれました。
その後奇跡的にレンズだけの出物をゲットして見事にきれいになりましたけど、まだどこか歪んでいるようで
取り付けるとピントリングが重くなるのであまり持ち出していません。もったいない...
同じノンT*の7枚玉とモノクロで撮り比べてみた限り、確かにちょっと違いはあるようですけど
大騒ぎするほどのものじゃないかなあと...なんて言うとまたお叱りを受けるかもですね。
私にとっては記念碑的なものですので大事にしようと思ってます。
わかてっちりさん
やりたくてやってる訳ではないのですが...まともなものは依然として高いですからジャンク狙いです。
必然的にあちこち手入れしないと使いものにならないので、あとはカメラクラブの先輩方に背中を押されて(汗)
コンパーシャッターの洗いと注油ぐらいなら、と思って取り掛かったら絞り羽根が外れてシャッターまでバラけたり。
幸いネットでマニュアルを手に入れいていたので何とか元通りになりましたけど冷や汗かきました。
書込番号:15692710
6点

皆さん今晩は
こんじじさんそのとうりです
1万人のコンテストでも自分の以外は撮影するなとかいわれました
困ったものです中にはブログにあげるんですかいいですよといわれる方も居られてうれしいです。ヤフーブログ星桃次郎もご覧ください
みすとす21さんが出されたので私もミノルタと比較してみましたがよく頑張っています、しかしプラナーのこのガラスの光沢はなんとも言えませんですね宝石のようです
書込番号:15693090
6点

皆様、今晩は。
年末から休みが殆ど無く草臥れてます。しかも毎日二時間位残業。けど、漸く落ち着いてきまして今度の日曜日は久し振りに休みに成るので、モデル撮影会に参加します。
機材はコンタックスN1とオリンパスのペンPLー2にキヤノンNew FD70-210mmF4を付けて撮ります。
きゃそこんさん、この前ヒストリーチャンネルで陸海空自の主力装備と昨年の観艦式を放送してました。
海自は護衛艦中心で潜水艦はちょっと紹介されただけでした(-_-)其れは兎も角、今年も海の守り神の写真を楽しみにしております。
書込番号:15694423
5点

皆様今晩は。
自分なりに気に入ったショットを再調整・トリミングをしてみました。
ポートレートは殆ど撮った事が無いので、これでも「真っ向勝負」のつもりです。
チャンスがあればまた挑戦してみたいです。
>こんじじさん
どうも有難うございます。
あの写真はローライ・プラナー 50mm f1.4 HFTで撮りました。
CONTAX-Gと比べると柔らかさが特徴のレンズだと思います。
私もビオゴンは建物を撮る時が一番好みに合っていると思っています。
G-45も「ちょっと写り過ぎるかな」と思うことが有りますが、現像で何とか成りそうな気がしてきました。
>わかてっちりさん
コメントに他意が無い事は重々承知しています、ご安心下さい。
ローライ・プラナーはヤシコン・プラナーと比べると何処までも柔らかな描写に思えます。
もっとも今回の現像は、いつもとは違い柔らかさ側に振ってみました。
G-45で柔らかさを出すヒントが掴めた様な気がします。
G-45は写り過ぎる位にカリカリになり勝ち、ローライはあくまでも柔らか、ヤシコンはその中庸の端正さというイメージです。
時間が出来たら撮り比べてみようと思っています。
>LGEMさん
プラナー族の中でも、ローライはちょっとした変種だと思います。
(もっとも三本しか使った事はないのですが)
いつも使いたいと思っても使えないレンズの作例ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
>Insomnia+さん
どうも有難うございます。
めったに撮れないシーンと思い、かなり気合が入りました。
たまたまあの時に新宿に行き、たまたまローライを装着していました。
この偶然を用意してくれた写真の神様に感謝です。
>きゃそこんさん
どうも有難うございます。
鈴木梨央、「ちび八重ちゃん」ですね。
確かにこんな雰囲気に成りそうかもです。
錦江湾月照素晴らしいです。
IQ160、これからの作品に期待しています。
>golfkiddsさん
G→NEX電子制御アダプターの情報どうも有り難うございます。
興味深々です、CP+行けたら行ってみたいです。
書込番号:15694571
4点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
こんじじさんの“雪山景色”はTVsバージョンもX-1バージョンも機種を選ばず良〜ぃですね…!壁紙にしたいくらいです…!成長したモンスターも楽しみにしております。ただし“風邪”は万病の元…!先週のスキーで無理をされたのでしょうね…。安静と栄養が大切です…くれぐれもご自愛ください。お大事に…!
マイアミバイス007さん、こんばんは。
お久しぶりです。お仕事でしたか…!お忙しいのは良いことです。たくさん稼いでくださいね。今年は10月の観艦式に行けたらなぁと思っておりますが公募は春頃でしょうか…?倍率高いんでしょうねぇ…?また教えてくださいね…!潜水艦、見かけたら撮ってきますね…!
みるとすさん、こんばんは。
レンズのことは全くわかりませんが、プラなーも6枚玉とか7枚玉とかコーティングのありなしとか奥が深いんですね…!勉強になりますので“違いのポイント”なんぞを教えていただけたらなぁ…と思っておりますが…。よろしくお願いいたします。
Maki_toyさん、こんばんは。
“鈴木梨央”は子役でしたね…似ているのは“綾瀬はるか”でした…すみません…。でも髪のふわっとしたところや肌のしっとりとした質感が良いですね…!
同じプラナーでもメーカーによって描写がかなり違うんですね…?またいろいろ教えてくださいね…。
先日の残務整理から…レンズはハッセルのMP135mmF5.6とP110mmF2でした。お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15695072
5点

ひまなカメラマンわかてっちりは早速CP+に行って奇麗なおねえちゃんばかりを撮影してきました。しかし一脚を使えないとなると328の手持ちはきついです。筋肉痛で箸ももてません(うそ)。それから645につけると200mm換算になる328はイベント会場ではいささか中途半端なレンズのようでした。というのは、最前列に出るとドアップすぎるし、引くとおじさん達の頭がはいってしまう。どうにもうまくいかないのです。腕がつかれて休んでいたときふと、あるブースの面白いグッズに目が止まりました。4点ベルトで自分の体に小さなアームを固定してその上に重いカメラを乗せるという仕組みのものです。三脚、一脚禁止のCP+の会場にぴったりの品物でした。試しに体験させてもらったのですが腕がずいぶん楽でした。たぶん、ブレも一段以上緩和されると思います。
それからもう一つ、ソニーのブースに鎮座まします最新型のプラナー50mmF1.4です。これを待っていました。覗くことはできませんが、作例からするとヤシコンの55mmF1.2に似ているように思いました。けっこうでかいレンズです。
きゃそこんさん
IQ160次々に作例でてきますね。そろそろコメントお聞きしたいです。実画像を見ていないのではっきりは判断つきませんが、P25の画像と比べるとそうですね、木綿豆腐が絹ごし豆腐になったような感じに見受けられます。若干グリーンに寄った色に見えますが、これはきゃそこんさんの味付けでしょうか?それともホワイトバランスがそういう傾向にあるのでしょうか?
maki_toyさん
ローライ・プラナー 50mm f1.4は味わい深いレンズですね。今日見たαのプラナー50mmF1.4はまたひと味違ったレンズに仕上がっているように感じました。色の傾向はライカのRレンズに近い渋めの色のようでした。さて、製品になるとどうなのでしょう?
マイアミバイス007さん
お久しぶりです。モデル撮影会楽しみですね。私はCP+でいたい目に合いました。レンズを選び間違えると労多くして収穫少なしです。
みるとす21さん
ハッセルのプラナーは当たり外れはどうですか?時々オークションで安いのが出ていたりしますがどうなんでしょう?描写さえよければ外観は我慢できますけどね。描写が悪いとがっかりです。
こんじじさん
CP+断念ですか。それは残念。機会があれば東京組はご接待申し上げますよ。
なんていいながら私も土曜日は仕事になりそうです。
代わりと言ってはなんですが、今日いってきたので写真ご覧下さい。最近はまっている645にキャノンの328です。
書込番号:15698853
6点

わかてっちりさん
CP+でプラナー1.4/50SSM見られましたか。作例出てるってことはかなり現実味ありますね。
SSM搭載ならでかくなるのは必至ですが、せっかくコンパクトなレンズなのに...
そういやCONTAX N用1.4/50もかなりデカいですけどあんな感じかな?
ハッセル用プラナーはそんな当たり外れが分かるほど買ってませんよ?7枚玉と6枚玉の2本だけです。
さすがにソフトレンズかと思うほど擦り傷だらけってのはさすがにジャンク狙いでもがっかりしますね。
玉だけ入手したのも、たまたま交換が必要だった前群前玉だけがクリアで、あとは擦り傷入りでした。
先日S-Planar120mm/F5.6を入手して、もちろん要整備だったわけですけど、これでノンT*のCレンズばかり
D50/P80/SP120/S150mmとなりました。S-Planarだけ黒であとは白です。手が届けばD40mmが欲しいところですけど、
D60mmやP100mmも気になってしまって...やばいやばい(汗)
7枚玉プラナーで撮ったフィルムをRX100で接写してみました。意外とフラットベッドスキャナより好かったりして。
書込番号:15701069
7点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
みるとす21さん
α用のプラナー50mmF1.4は量産段階に入ろうとしているのではないでしょうか?安定した品質を保ってほしいものです。というのはこのところのツアイスはずいぶん当たり外れがあるように思います。どうもミノルタのころの中古レンズの方が安定しているようなないような。
ツアイスはサイン入りの検査証が付いてきます。最近は日本名HIRANOという文字が見受けられます。買った人にはそのレンズがすべてなのですから係の方、サインの名に恥じぬようよろしくおたの申します。
CP+の続きをアップします。同じくコンタックス645にキャノンの328です。明日土曜日は仕事が入ってしまい行けなくなりました。行かれる方ご報告をお待ちしています。
書込番号:15703289
6点

みなさま今晩は。
今日は月島の銀一カメラに寄ってきました。思う所ありて基礎からやり直さなければならないと悟ったところです。
何ごとも基礎です。地道にまじめにやっていればきっと良いことがある。そう信じましょう。
それから銀座のレモン社、ソニープラザにも足を運びました。ハンディカムNEX-VG900というカメラ不思議な成り立ちです。フルサイズでEマウント。しかしこのEマウントでフルサイズに対応しているレンズは一本も無い。説明係のお姉さんに聞いてみると「フルサイズのEマウントレンズが出るかどうかは未定です」と答えなさる。おいてあるカメラにはアダプターでAマウントのレンズがつけてある。「Eマウントのレンズをつけてフルサイズの写真は撮れるんですか?」との質問に「できます」と答え、やってみせてくれた。穴から覗いたような写真が撮れました。Eマウントのレンズって以外とイメージサークル小さい。これが感想です。
銀座4丁目でコンタックス645+ディスタゴン60mmF3.5を使って夕暮れ時を撮りました。
書込番号:15718540
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
“春一番“が吹いてやけに暖かい日々が続いておりますが、みなさまにはいかがお過ごしですか?
“CP+“終わりましたね。「Digital Camera .jp」なんぞの会場レポートで各社の新製品情報をうらやましく読んでおりました。
参加された方々の会場レポートや“美女の激写”をお待ちしております。
わかてっちりさん、こんばんは。
“会場レポート“楽しく拝見いたしました。328-645の立体感は格別ですね…!でも2枚で終わりですか…?まだまだ見せてくださいね…。
“街角スナップ”はなんか情感が漂っていて良〜ぃですねぇ…!大変勉強になります…!
「思うところ」とは何でしょう…?“銀一”といえばデジカメのムービーにも力を入れていたかと思いますが、わかてっちりさんも動画に進出ですか…?また教えてくださいね…。
先日、関西へ出張したついでに念願のヘクトール(125mmF2.5)を手に入れることができました(やったぁ…!)。マウントはビゾ1+ハッセル→645です。
LGEMさんやken-sanさんの作例に魅せられておりましたので大変嬉しいです…!小さいけど重くて美しいガラスの塊を眺めながらニンマリしています(これが”沼”の入り口なんでしょうねぇ…コムタさん…!)。
嬉しさあまりの駄作の連投、お目汚しはご容赦ください。
書込番号:15719312
5点


みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
シャッターの損壊…ご愁傷様でした。私もキャノンで1回、645で4回経験しました。これって結構堪えますよね…!もう修理に出されました…?明日は我が身ですので修理の詳細は後日にでも教えてくださいね。
先日入手したヘクトール(125mmF2.5)のテスト撮影から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15722897
5点


今晩は。
最近思うことですが、カールツアイスに限らず昔の優秀なレンズは、こと発色においては今のレンズより優れているのではないでしょうか?理由はわかりません。設計は今のものの方が良いに決まってます。しかし何かその、色の出方が物足りない。たとえば手元にあるディスタゴン24mmF2(最新の設計)と昔のミノルタ28mmF2ではミノルタの方が発色良しです。328史上最高ではないかといわれているソニー最新の300mmF2.8はたしかに優秀ですが、色ののりは古いキャノンnFD300mmF2.8の方が良いように思います。ライカの古いレンズの中にも発色の良いものがあったりします。モノクロ時代のレンズですが。なんでだろう、なんでだろう?
どんなにシャープなレンズでも色の冴えないものは使いたくありません。今日、ミノルタの85mmF1.4を仕入れました。柔らかい描写のようです。中望遠はシグマの70mmF2.8を代用していました。カリカリです。というより望遠はすべてゾナーの135mmF1.8に任せていましたからね。85mmたのしみです。
きゃそこんさん
動画への進出はいまのところありません。ハンディカムNEX-V900はEマウントフルサイズというところに引かれています。「思う所」は、うふふ、秘密。
ヘクトール125mmF2.5お目出度う御座います。これも古き良きレンズです。画像はHDRですか?
星ももじろうさん
α900のシャッター逝かれましたか。ご愁傷さまです。どのくらいシャッター切ったのでしょう?回数はわかりませんよね?
新宿で85mmF1.4の試し撮りです。開放でも結構いけます。
書込番号:15727612
5点

皆様、今晩は。
わかてっちりさん、私のP85mmF1.4(C/Y)ですが、10日(日)のモデル撮影会で使った後、ビックカメラで京セラ・サービスステーションに送ってもらい、分解掃除とヘリコイドの調整をして貰います。撮影会ではコンタックスAXに付けて使います。大口径レンズがAFで使えるのでAXは本当に有り難い写真機です。
書込番号:15727686
7点

マイアミバイス007さん
とうとう入手されましたね、ヤシコンプラナー85mmF1.4。お目出度う御座います。
このレンズさんざん使ったのでアドバイスさせてください。「そんなこと知っている」なんて言わず、まあお聞き下さいな。前期のものと後期のものではだいぶ傾向が違います。前期のものは絞るほど良くなります。開放だとボケボケです。絞ってしっかりした画像に色乗りのよい絵、格別ですぜ。後期のものはもう少しピークが開放に寄っていてF2あたりで印刷レベルにたえる良い絵をだしてきます。F2.8までの香る様な画像最高です。絞るにつれしっかりとした濃い絵になってきますが、前期のものを絞った時ほどの感動はありません。このレンズを使うとシャープネスを追っかける今風レンズが浅薄にみえてきます。最短が1メートルなのはそれなりの理由があります。中間リングなんかつけてクローズアップすると急に画質が落ちます。つまり近距離に弱いのです。ま、1mまでは大丈夫ですが。ポジフイルムでいうとPKR,PKMなんか使うと最高です。あ、もう存在しないのかな外式フイルム。
マイアミバイス007さんとプラナーの組み合わせ、ご活躍をお祈りしています。
ついでにCP+の画像アップします645に328です。
書込番号:15728177
7点

昔のレンズはクリスタルガラスと一緒で鉛たっぷりです。今のレンズは鉛混入ゼロです。その差は大きいと思います。ネックスの液晶見るだけで、同じ50mmでマクロスイターとネックスの18-55を50mmにして見るので色の深さ 鮮やかさ 違います。
書込番号:15728444
6点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?
わかてっちりさん、おはようございます。
ミノルタ85mmF1.4といえば”G”あり”リミテッド”ありの銘レンズですね…!
レンズはキヤノンの”L”でしょう…と思ってた時代に(ヤシコンは知らなかった…!)リミテッドの絵を見て深い色合いに衝撃を受けたことがありました…!でも、何であんなに高いんですかねぇ…?
ヤシコンプラナー…前期、後期…フイルム時代のレンズの奥深さには驚きます…!デジタルになって“レンズの味”なんてあまり聞きませんが…味気ない…。
<HDR…?>CAPTURE ONEの“白飛び補正“は強力なのでよくお世話になります…一種のHDRでしょうか…?
CP+のモデル撮影会…良〜ぃですね…!(ピンクのバラフライ嬢はお好みですね…?)まだまだ見せてくださいね…!
私めもヘクトールのテスト撮影…京都の節分…から。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15728554
5点

皆さん今晩は
今日カスタマーセンター宅配修理センターに送りました約3万円くらいかかりますプラス部品代かなー
プラナーの修理よりは安いようです
私のプラナーは7395080だから所期タイプかなーウランのような色も見えます
1973年昭和48年製でしょうか?
900は3年3ヶ月目で壊れましたたぶん10万は行ってないと思います
書込番号:15730525
6点

皆様 こんばんは
komutaさん おじゃま致します
きゃそこんさん こんばんは
ヘクトールご購入されたのですね、カメラも新調されて毎日楽しくお過ごしでしょうね。
色のりに就いては 特に光量の少ないシーンでもこってりと描写されると自分では感じています。
このレンズで撮った写真は一目で分かるので 本当に個性豊かな素晴らしいレンズと感じています。
わかてっちりさん こんばんは
αで気になるレンズのご購入 お写真を拝見して自分には刺激が強すぎます。
ゆっくりと揃えて行くつもりですので 135mmなども含めて今後もご投稿お願いいたします。
星ももじろうさん こんばんは
900のシャッターの件ショックですね。
思っていたより修理代がリーズナブルな印象を受けました、これなら自分も今後ガンガン使っていけそうです。
プラナー85mm 580****から始まり68*****AEG辺りまでが大きく分けて前期だと思います。
MMGも7******が生産されていますが 星さんがお持ちのはMMJの個体で後期になると思います。
α900の次はフジのXシリーズと思っていたのですが、Y/Cのレンズを軽いカメラで常時使いたく6Dを購入しました。
この次は是非フジを購入したいと思います。
そういう訳で 5DマークVでは交換が出来なかったフォーカシングスクリーンが6Dでは交換が出来る様になって さらにFT用拡大アイカップを装着 これでピント合わせが難しいと云われるレンズも何とかヤマがつかめる様になりました。
早速試写してきました 思い切り6Dの板と被っていますがミラーレス以外でも 比較的気軽にY/Cのレンズが使用出来ると云う事で ここでも紹介させて頂きました。
被写体選びが難しいこの時期 ピントの精度のチェックが主題で近場での撮影です。
因みに すべて開放で撮っております。
書込番号:15732306
6点

今晩は。
先ほどまで「メイドインジャパン」というドラマを観ていました。NHKです。ソニー?とおぼしき老舗家電が倒産の危機に陥り再生の為の戦略室をたちあげ7人の戦士が難問と戦い、最終的には中国企業との資本提携を結びなんとか生き残るという話です。とても面白かったです。今の日本のどこにでもありそうな話です。
だいたい日本の大手企業は給料が高すぎるのです。その高給を維持するために利益優先の体質になり競争力を失うのです。対策は一般社員の給料を半分にする。替えの効かない能力をもつ社員や技術者の給料を3倍にする。外部スタッフにお金をまわし能力ややる気のある人材を外から集める。そうすれば生き残れます。ついでに公務員の給料も三分の二に。
blskiさん
鉛ですかあ。良くなるのならどんどん入れて欲しいです。カメラを構えたせいで多少顔がただれても寿命が縮んでもかまいません。その分描写の良いレンズを持つことによりストレスがなくなり寿命も戻るかも。
きゃそこんさん
私はご存知のように貧乏カメラマンです。リミッテッドなんてとんでもない。普通の前期85mmF1.4です。ですが、このレンズなかなか頑張ってくれます。柔らかくてそこそこ良い描写をしてくれます。テイストは「ミノルター』って感じですが。ヤシコンのプラナー85mmF1.4ならさらに深い味わいを持っていたように思います。きゃそこんさんは、ヘクトールにはまっているようですね。
星ももじろうさん
シャッター10万回ですかあ。機械って正直で、同じ時期に作った同じ種類のカメラはだいたい同じくらいで壊れます。改良がなされていないなら他のα900もそんなものでしょうね。
LGEMさん
プラナーオンパレードですね。うらやましい。コシナツァイス MP100mmF2はどうですか?はやくαもカールツアイスのマクロをだしてほしいです。
今日は原点に帰って、コンタックス645にプラナー80mmF2。デジバックだけフェーズワンP25です。素人のモデルさんを撮らせていただきました。
書込番号:15741230
6点

みなさんおはようございます、komutaさん久々にお邪魔します。
和歌てっちり師匠お久しぶりでございます。
さすが師匠、プロとはいえ毎日ご精進されてますね。
私の方は最近カメラに触る気力がなえてきて、というか写欲減退中です。
CP+も初日午後一番でいったのですが、目新しいものがなくNEX7も持っていったのですが
ほとんどとらずじまいでありました。
星ももじろうさん、α900残念でしたが、案外安く修理できるのですね。
ソニーさんって良心的のようですね。
そういえば、みるとす21さんもα900落としてファインダー交換したが
良心的な修理価格だったとかですよね。
きゃそこんさん、ヘクトール125mmいいですね。
オールドライカの色味ですね。最初Rレンズ使ったときコンタックスに比べ
なんだか抜けが悪く、色が濁ったようなレンズだなと感じましたが、
使い込んでいくうち抜けが悪く感じるのは色情報がたくさん残っているからで
階調が豊かなレンズなんだなと少しずつ感じるようになってきました。
私の持っているRレンズでは、90mmと135mmのエルマリーといずれも2カムが
そんな感じのレンズでありました。
ところで、シグマさんから現像ソフトがモノクローム対応されるんですがまだですかね。
ライカMモノクロームと比較してくれたら面白いんですがね。
という訳で、写欲減退中ですが数枚だけSD1mの設定をBWオンリーJPEGにして撮影してみました。
JPEGだけだとバッファー回復が比較的早く、あまりイライラせずにすみます。
書込番号:15742670
5点

シグマのモノクロ現像対応アプリSPP5.5は2月21日リリースとのことです。
また、同社HPにモノクロームサンプル等がありました。
http://www.sigma-photo.co.jp/sppmonochrome/introduction.html
そこから借用した画像をアップしておきます。
また、SD1、SD1mやDPmシリーズを既に持っているユーザー向けに
新たにmシリーズ機材を購入するとキャッシュバックがあるそうです。
SD1m持っていてDP3m購入したら3万円キャッシュバック???
本当でしょうかね?
ところで最近写欲は減退しておりますが、改造・機材妄想は相変わらずであります。
いま企画中なのは
(1)水没したMBPの活用ないしジャンク遊び
(2)新しいMBPretina512GBの周辺機器
大容量バッテリーからの充電トライ中と太陽電池充電
(3)最近出番がなくなっているNEX-5のローパスフィルター外しで、NEX-5改化
(4)あとは昨年大掃除で出てきたニコンベローズPB6やレンズ50マイクロや新品購入で
結局一度も使ったことなかったApoMacro125F2.5の活用(RのApo100購入で結局使わずしまい)
書込番号:15743198
5点

これが発売されたのも
ライカのモノクロ機にふたをする感じですね
書込番号:15744537
6点

こんばんは。
>シグマのモノクロ現像対応アプリSPP5.5は2月21日リリースとのことです。
カラーだとSD1他社レンズ全然だめなのでモノクロ専用で期待してます。
プロジェクター用ヘクトールに対物絞りを付けてみました。
一枚目と2枚目はヘクトール200mmf2.5に対物絞りを付けてf3.3で手持ち撮影です。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにプロビア100で2枚目は645Dです。
3枚目4枚目はヘクトール120mmf2.5に対物絞りを付けてf4.8でK−01で手持ち撮影した写真です。
少し絞るだけでかなりシャープなレンズになりますね。
書込番号:15744886
6点

golfkiddsさん
うわっ、縁起でもなーい!私の落としたのはY/CのS-Planar、α900はセンサー掃除中にクリーニング棒を落として...
交換したのは傷ついたローパスでしたけど、ファインダーのゴミ取りを頼んだらプリズムが交換されたのは
驚きでした。ASSYになっていてバラしたら再調整できない構造みたいです。
さて、昨日のカメラクラブ例会はSONY NEXのオンパレードでした。みんなオールドレンズをくさるほど持ってて、
ひとりがマウントアダプタで使い出したら私も買った、私も買ったと...いいなあ、手軽で(笑)
書込番号:15746642
6点

皆様 こんばんは
komutaさん おじゃま致します.
わかてっちりさん こんばんは
コシナツァイスのMP100前から欲しかったレンズです、D800Eにも手を伸ばしてコシナツァイスが増殖する中で最初に購入したレンズです。(勿論EOSにはアダプターで装着)
ライカのAMEでは余り実感出来なかったアポ補正ですが、このレンズではアポレンズ使用していない筈なのに何故かすっきりとした抜けの良さを感じる事が出来ます。
星ももじろうさん こんばんは
これが発売されたのも
ライカのモノクロ機にふたをする感じですね>
ライカは固定ファンがしっかりと付いていると思います、フォビオンが当面生き残る為にはモノクロが一番アピール出来る手段じゃないかと自分では思っています。
その手に乗って 早速DP3予約してしまいました。
今日も手軽な6Dで撮影に行ってきました、このカメラには矢張り軽いレンズが似合うだろうと初代エルマリートR90mmを持ち出しましたが、何の変哲もないこのレンズ矢張り侮れないと改めて感じた次第です。
書込番号:15746922
7点

皆さん、おはようございます。
3連休本日までですがいかがですか?
>うわっ、縁起でもなーい!私の落としたのはY/CのS-Planar、α900はセンサー掃除中に、、、
みるとす21さん、ごめんなさいうろ覚えでした。しかしファインダー交換いくらかかりましたか?
α900値段がこなれてきたので思案中なもので(でもいけないいけないこれ以上マウント増やしたらどうなるのか)
ken-sanさん、確かにシグマSD1m生かすにはモノクロですね。
しかし、ken-sanさんのプロジェクターへクトールいい感じですてきですね。
LGEMさん、ツアイスレンズオンパレード楽しませていただきました。どうもです。
シグマDP2m予約されましたか。これの画像がヨドバシやマップにでてましたが良さげですね。
おまけにSD1、SDmやDPm所有者は大盤振る舞いの値引きもあるし。
シグマさんそろそろフルサイズいってくれないかと期待していますが。
今週は名古屋、大阪出張なのでその用意を今からしなくっちゃ。
画像アップは昨日久々、散歩に持ち出したマクロスイター50です。
ボディGXRと電子ビューファインダーVF2なんですが、この電子ビューファインダーの
倍率が低いのか画素が低いのかわかりませんがとにかく見づらくピンとあわせにくいです。
ソニーNEX7やオリンパスVF2と比べると出来が相当悪いです。
GXRそのものはお気に入りなんで非常に残念残念。
そういえばCP+でリコーペンタックスの方が「フルサイズやらなきゃという雰囲気に社内がなっており
試作機というかかなりすすんでいる」みたいなこといったようです。
書込番号:15747772
8点

皆様、御早う御座います。
土曜日が休みの方は三連休でしょうが、私はその様な身分では無いので二連休です。9日(土)の夕方に会社から「今夜、夜勤について下さい。激しい人手不足なんです」と非情な電話が…。
其れで昨日の朝7時頃帰ってきてお昼まで寝ていた為、モデル撮影会には参加出来ませんでした。
右足が痛いし、撮りに行く気も萎えたので今日も寝て過ごします。
golfkiddsさん、携帯サイトからでも美しさが判ります。(^^)
わかてっちりさん、御助言有り難う御座いました。
バリオゾナーしか使った事がないので、P85mmF1.4(C/Y)を使う日が楽しみです。
ヤフオクで手に入れましたが、説明文では極上品と成っていたのに実際は違いました。
オークションはやはり博打です。(^^;
今日、ビックカメラで京セラ・サービスステーションに送ってもらい、分解掃除とヘリコイドの調整をして貰います。
書込番号:15747977
8点


皆さんお早うございます。
3連休終わりまた今日からお仕事お仕事稼がなくちゃです。
マイアミバイスさん>golfkiddsさん、携帯サイトからでも美しさが判ります。(^^)
どうもありがとうございます。久々にマクロスイター持ち出したかいがありました。
和歌てっちり師匠から先日、最近ゴルフさんはフォーマットが小さい方へ行っていますねといわれてます。
そうです、最近全く645もちだせてませんです。ごめんなさい。だってめんどくさくなっているんです。
あの大きさと重さに。来週がんばって持ち出しますかね。
komutaさん、ご元気ですか?体調よくない時はロムでOKです。しっかり休んでまたkomutaカラーみせてください。
insomunia+さんも同じくです。
LGEMさん、6D軽くて良さそうですね。私はパソコン水没で買い替えたりで金欠で当分5D、5D2でいきます。
みるとす21さん、α900にブラックハッセル超かっこいいですね。
でもこれって、なんだか武器のようでちょっとおっかないかもね。うそです。
ken-sanさん、ヘクトールさすがです。でも重い機材と重いレンズを手持ちとは鍛えてますね。
星ももじろうさん、DPって何のことですか?教えて教えて。
そういえば鹿児島にクラシックカメラクラブみたいなのがあって無料会報発行してます。
ももじろうさん好みではないかと、、、以下を参照ください、面白いですよ。
blskiさんも鉛いっぱいが好きでしたね。
鹿児島だから、きゃそこんさんのお住まいに近いのかしら?
http://www.nijidoku.com/products/detail.php?product_id=304
書込番号:15753209
6点

皆様、御早う御座います。
昨日、ビックカメラでP85mmF1.4(C/Y)を京セラ・サービスステーションに送って、分解掃除とヘリコイドを出来る限り軽くして欲しいと頼んで来ました。
その時、店員がプリントした依頼票の商品名の欄に「型番不明」と書かれていたので、「レンズ名が刻印されているのに「型番不明」はおかしいです!」
「えっ?何処に書かれているんですか?」
私がキャップを外し刻印を指差しながら「カールツァイス プラナー85mmF1.4」と言ったら、顔を赤くして入力を始めました。
修理受付担当と言ってもカメラ専門でもないし写真を趣味にしてはいないだろうから判らなくても仕方無いと言えなくもないのですが、レンズを受け付たのは初めてじゃないだろうから、ちょっと鈍いのでは?
判らないなら私に訊いてくれと言いたいです。
「聞くは一時の恥」だぞ!
ところでソニーのNEXにマウントアダプターでMFレンズを付けて楽しんでいる方が居りますが、使い勝手は如何なのでしょうか?
私はオリンパスのペンPL2にキヤノンNew FD70-210mmF4を付けて楽しもうと思い、家で試したらピントの山が掴めず、拡大表示なら判るだろうと思ったら手振れが激しくて結局断念しました。
其れでマウントアダプターは押し入れの中で寝ています。
話しは変わりますが、都内では梅の花が咲きました。今度の日曜日に撮りに行こうかしら。あっ、そう言えばMS100mmF2.8(N)を持って無いんだ!
美徳あふれる御方、一本余っていましたら貧乏な私めにプレゼントして下さいませ。(^^;
書込番号:15753360
7点

今晩は
DPはシグマのコンデジのことです
SD-14と同じサイズでコンデジが出たと話題になりました、あの機種ですが現在はフルサイズコンデジ、ミラーレスタイプも出て、もう出る幕はありません
珍しく2台持っておられました。ローパスフィルター無しの先進性もなくなりました、あるのは1画素でRGBがカラーフィルター無しで撮れる、しかし3枚重ねるとシリコン層を光が通過するわけが無く、間隔を開けてずらしていますから3段の階段が一画素にあるようなものです、電気的にこのシリコンに光が当たると何色と決めているようで。充分光が無いと発色しません、唯一カラーフィルターが無くとも色が出るですが。そもそもはモノクロ素子です。後の電気処理が無いとモノクロ
ベイヤー式のモノクロ素子よりは階調表現が良いかもしれません
狙いはライカのモノクロ機だと思います。デジカメでモノクロ機なんてお金を付けてくれても、ほしくありませんが。シグマはコンデジサイズの素子が無かったからSDタイプの素子を使うしかなかったようです、コンデジの大素子化に拍車をかけたのは言うまでもありませんでした。
書込番号:15755153
6点

コンデジはソニーのRX100を買って以来、必ずこれを持ち出すようになりました。
28mm相当始まりってのが風景派にはちと残念ですけど、スナップからポートレートまで
無難にこなせるぐらいのズーム域で、手ぶれ補正付き、おまけにレンズ補正付きのT*レンズとくれば
きれいに撮れないのはよほど腕が悪いんじゃないの?って言われそうですね。
RAW出力はもちろん(あまりいじれないんですけど)、16:9や4:3、1:1のフォーマットでも撮れるので、
ハッセルで撮ったらこうなる的なイメージ確認、要するにポラバックみたいな使い方ができます。
近接は広角端でしか寄れないのでブツ撮りは四苦八苦してますけど、マクロつけた一眼よりも簡単に
パンフォーカスで撮れるのはそれなりに便利ですね。モノクロは結構気に入ってます。
昨日の祝日は陽気に誘われてちょっと離れた公園を行きましたが、滞在中ずっと曇ったり雨降ったり。
帰る頃になって晴れたのはハッセルブラッド氏の呪いだったのか...とか(汗)
書込番号:15755979
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?そう言う私も随分サボっておりましたが…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“鹿県のカメラクラブ”のご紹介ありがとうございました。初めて拝見いたしました。写真文化の継承が若い力でなされている事に感嘆するとともに大変羨ましく感じました。これからのフィルム文化はどうなって行くのでしょうかねぇ…?
シグマ(フォビオン)のモノクロ…深みがあって良いですね…!先日、木村伊兵衛展を見てきました。すべてモノクロでしたが意外と若い方が多く見に来ておりました。私は“秋田おばこ”に釘付けでした…!“モノクロ“はてんで分かりませんがなんか”芸術性、普遍性“を感じますね…。
LGEMさん、こんばんは。
“プラナー比較”ありがとうございます。レンズの事はてんで分かりませんがとても勉強になります。それぞれのレンズで背景のぼけ具合の違いがはっきり見て取れますね…!いずれもため息が出るような柔らかさですね…!
私はカメラが難解でヘクトールまで行き着けません…困ったもんです…!
みるとす21さん、こんばんは。
今度はハッセルでステレオですか…素晴らしい…!以前はペンタックス67だったかと思いますが…どんな絵が出てくるのでしょうねぇ…ぜひ拝見したいものです…!まさに“弁慶のごとく…!”ですね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
わかてっちりさんに指摘されるまで“緑かぶり”には気がつきませんでした。“白色”でホワイトバランスをとってみるとはっきりわかります。CCDの傾向(初期不良?)なのかもしれません…?以前(P40+)は “デイライト”のみで何の不自由もなかったのですが…。
ということで、バランサー、チエッカー、カラーメーターを持ち出してホワイトバランスのテストをやってみました。
カメラの設定は“自動”“デイライト”“カスタム”とし、シーン毎に3種のチェッカーを挿入しておき、現像後に色温度を設定し直してみました。なんと大きな差があることに驚きました。
結局、シーン毎にバランサーで1枚撮っておくことが最も実用的かと思いました。
バランサーはケンコーの半球型よりエクスポディスクのフィルター型の方がコンパクトで持ち運びには便利(大きなお世話…)でした。
書込番号:15756788
6点

みなさま今晩は。
先ほど弘前から帰ってきました。腕利きの女性ライターさんと編集女史と。自信がなせる技なのでしょうか、ライターさん自分だけの世界で戦っているようでした。廻りのことも考えてね、と言いたいです。そういうわけでストレスのたまる仕事となりました。前の晩、弘前城をまわったのが旅の楽しみ、書き込み写真の収穫であります。雪は絵になりますね。
golfkiddsさん
シグマのキャッシュバック、下取りではないのですか?私もDP3mねらってます。これが一番レンズがよさそうです。買おうかな。
LGEMさん
コシナツァイスのMP100と50mmF2,ソニー用がないんですね。ツアイスのマクロが使えないのはαにとって致命的です。はやくなんとかしてほしいです。
マイアミバイス007さん
>オークションはやはり博打です。
これはしょうがないですよ。それぞれ基準も違うし悪意が無くても程度の違いはでます。一番大事なのは描写ですから、写りがいいといいですね。
星ももじろうさん
私も初代DP1を持っていますが、面白い描写をしますね。これでフルサイズなんか出たらすごいでしょう。今度のDP3買おうかと思っています。
みるとす21さん
ハッセルの2重連迫力があります。余裕ができたらVレンズ揃えたいです。今、比較的入手しやすいですから。
今日は雪の弘前城の写真をアップします。レンズはミノルタ35mmF1.4です。
書込番号:15756877
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
ホワイトバランスのテストで近場のフラワーパークに行ってきました。
色温度はバランサー(2種)、カラーチェッカー、カラーメーターで測定しいずれも似たような値(ケルビン)でした。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757055
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。お役目ご苦労様に存じます。
またすごい景色ですね…!寒かったでしょう…でも、こんな景色に出会えるなんてまさに役得ですね…!
“弘前城”ライトアップが美しいですね…雪はフラッシュですか…?ミノルタの真円絞りが幻想的ですね…!素晴らしい…!
当地(指宿)はもう春まっ盛り(うそ)です…!
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757242
5点

きゃそこんさん昨年3月に行きましたがサクラは咲いていました
朝日ホーラムに開聞岳と私の車を上げています
暖かくていいところです枕崎の駅を探しましたが駅舎は薬屋になっておりホームしかありませんでした
書込番号:15758352
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
新スレッド(自由広場16)の立ち上げありがとうございます。また楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんばんは。
昨年、指宿にいらしていたのですね。ご紹介の通り西大山駅は「日本最南端の駅」として鉄道ファンだけでなく多くの観光客が訪れています。
とても風光明媚な景勝地ですので開聞岳を望み砂蒸し風呂に入って芋焼酎をチビリとやれば旅の疲れも吹っ飛んだことでしょう…!
書込番号:15760590
4点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
SD1と長い間格闘致しましたが、矢張り使いこなす事が出来ませんでした。
フォビオンは暫く SD2M,SD3Mを使用する事にしました。
CBキャンペーン始まるので、取り敢えずは3を予約した次第です。
星ももじろうさん こんばんは
撮影会には参加した事はないのですが、シグマのカメラを持った人とは余り出会いませんね、反対に向こうから「シグマはどうですか?」と尋ねられることが多いです。
きゃそこんさん こんばんは
木村伊兵衛さん 自分も大好きです。
スナップに寛容だった時代背景もあるのでしょうが、女性を艶っぽく撮られるのも絶妙で パリでの作品もセンス豊かで数冊写真集を持っております。
最南端の駅 それぞれの思い出を持った観光客が再び尋ねられている様子をBSで見た記憶があります。
わかてっちりさん こんばんは
ミノルタ35mmF1.4密かに狙っています、早くからα900を愛用の友達にこのレンズを薦めたのですが 何故かソニー製を購入していました。
写真を見せてもらうと何だかミノルタ製と違う様な印象が、レンズ構成も同じ筈なのに、そういう訳で自分はミノルタ製を狙っております。
品薄だったRX1なんと最寄のカメラ店に入荷しているじゃありませんか、DP3M購入までは無駄使いしない様に誓って 衝動買いをしてしまいました。
NEX3,7やRX100 中古で最近購入したα900と 気が付けばソニーの製品も結構買っています。
書込番号:15760748
6点

皆さん今晩は
きゃそこんさん車ですから芋焼酎はNG砂むしも入りませんでした
やまとが沈んだところが見える平和公園に行きました
近くのお魚市場で橋の恵美さんによく似た人を見ながら食堂で。食事して薩摩半島を行けども行けども鹿児島あたりの緯度までいけません仕方なく高速で門司まで帰りました。今年も3月23日から、豊後高田に行く予定です。今年は長崎のほうに行ってみたいと思っています。
LGEMさんSDはレンズを選ぶのでDPのほうが良いでしょうRX-1素晴らしいですね
ソニーカスタマーから返事が来ましたシャッターは大丈夫で絞りリングがよくなかったようです2万円弱で修理可能とのことでしたまだ10万回来ていないので
他ではないかと思ってました絞りリングも動作が重いのでおかしいとは思っていました、安くて済みました。リングが思いとシャッターも動作せずミラーも上がりませんでした
書込番号:15761468
6点

すみません。私事にまぎれて板長ながら約一ヶ月の空白誠に申し訳ありません。
もう少ししたら、復活できると思います。皆様、盛り上がってくださって本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレたてありがとうございます。また復帰しましたらそのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:15762761
7点

おはよう御座います。
きゃそこんさん
こちらこそ入れ違いですみません。ホワイトバランス直ってよかったです。カラーメーター同じの持ってますよ。あれ、高かったですよね。最近ではカメラの機能にたよりっきりですけど。イッシーなつかしいですね。ネッシー、イッシー、クッシーというのもありました。
星ももじろうさん
シャッター10万回じゃちょっと早いかと思っていました。戦艦大和の沈没の話聞いたことがあります。案外鹿児島に近いところだったのですね。
LGEMさん
RX1購入お目出度う御座います。小さい画像じゃあまり差がわかりませんが、シャープなのでしょうね。小さいボディーでフルサイズ、思い切ったカメラです。
昨日ロケハンを兼ねて銀座へ行きました。このところの駐車場事情をまざまざと見せつけられましたね。便利なところはバカ高、そうせないところは安値放置。なにかバブル前の不穏な空気と似たものを感じます。
書込番号:15762766
5点

皆さま、こんばんは。
相変わらずドタバタしているInsomnia+でございます。
ようやく新会社へ通い始めてまだまだ不慣れな状態ですが、歓迎会や以前の会社の同僚と飲んだりしていて休日は
グッタリです。おかげでぜんぜん写真を撮れておりません。
今週は一日短いのでもう一踏ん張りと言ったところでしょうか…。
さて、そんなこんなでいまだにα99購入を果たせずにおります。おまけに家具を購入したりしているのでなおさら
カメラが遠のいていきます(T_T) 何となくしばらく先になりそうな予感です。毎晩帰宅してから撮れない分、先月
撮影したものを見返したりしておりまして、こういうのもたまには必要なことなのかなとも思っております。
改めてPHASE ONEとLEICA S2とを比較してみますと、同じKodakのCCDを使っていながら、色合いはニュートラルと
ちょい派手目と差があることを実感しております。やはり撮影対象に応じて使い分けていくのがよいなと。
わかてっちりさん
駐車場って高いんですねー。私は自動車の運転ができないのであまり気にしたことが無かったのですが、この値段では
ちょっと気軽に駐車してなんてできませんね。P25は十分な光があるときはやはり透明感がありますね。今私のP25は
友人に貸しているものですから、しばらく触っていないのですがP30+と比べると原色系の被写体にはP25の方が断然
良い色を出すような気がします。また、余裕が出来ましたら伺います。
LGEMさん
お手持ちのレンズ達、羨ましいです。そしてお写真美しいです。特にPlanarは素晴らしいですね。いつかは手にしたい
レンズです。私は645ではどうしてもSonnar 140の出動回数が多いですが、α99で使うならPlanarかなと思っており
ます。私は目が悪いのでY/Cレンズをマウント改造してαのピーキングの助けを借りながら楽しんでいきたいと思い
ます。
少々古い絵ですがご挨拶代わりに貼らせていただきます。それでは皆さま引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15765197
5点

みなさま、お久しぶりです。
いろいろお声をかけていただいたのに返答もできず申し訳ありませんでした。さぼって申し訳ありませんでした。
まだまだふらふらカメラもって出られる状況ではないのですが、家人同伴ということで、先日 三原の祭りに行ってまいりました。
ZDもってぶらぶらしていると DP2持っているという女性に声をかけられました。
三菱の社員の方で最近デジイチがほしくて興味があるんだと申されておられました。さすがに家人同伴でメアド交換もできませんでしたが、師匠は東京のTV局の元デイレクターで、ニチカメかアサカメの色校正をしておられる方だそうです(3-400万円のカメラを使われて撮られるそうで ハッセルかPhase one でしょうね)。会社の同僚のもっているD800がほしいとのことでした。(三菱はニコンなんだそうで。。。)D600をお勧めしておきました。
ZD+Planar110mmF2です。腕力が落ちたので再度鍛えなくては、と思っております。
みなさま、本当にお声掛けありがとうございました。すごく心強かったです。
そして、情けないスレ主に代わって盛り上げてくださった、わかてっちり様はじめ、皆様、本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレでまたよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15774931
6点

こんばんは。
一枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8+2倍リアコンの500mmf5.6で手持ち撮影したマヒワさんです。
2枚目は対物絞りを付けてf3.1で2倍リアコンを付けて500mmf6.2にして手持ち撮影したジョウビタキさんです。
書込番号:15778786
8点

皆さん今晩は、週末寒かったですね。
最近重いカメラを持ち出すのがおっくうになり
いつもミラーレスの軽いNEXかGXRがメインになってしまいました。とほほ。
SD1m、5D系、M8も持ち出してないのです。
ましてやc645はです。
本日はNEX7にニューカマーが仲間入り、
製造中止で投げ売り状態のシグマ19mmF2.8と30mmF2.8の2本です。
両方写りがよいと評判だったんですが、こんな安値になるとはです。
20日頃にシグマSPPモノクローム対応、月末にMXCAMERA香港からコンタックスG→NEX
の電子制御マウントアダプターがでるので少し楽しみです。
フルサイズNEXは結局来年になるそうです。
書込番号:15779439
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
病み上がりでしたか…でもお元気そうで何よりです…!
2板連続の板長…ご苦労様でした。
次の板でも“コムタカラー”と“コムタのコメント”楽しみにしております。お大事になされてくださいね。
私もP110mmF2を持ち出して桜(河津桜)と梅の撮影に…雨が降り出したので近くの水族館に待避しました。
いかにも駄作…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15780244
6点

皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、もう桜ですか。さすがに暖かそうでよいですね。
こちらは結構寒く、休みなので散歩の後、朝風呂に入るとその後冷えて大変でした。
みなさん、寒猪尾ももう少しの我慢です。
また本日から仕事がんばりましょうね。
書込番号:15781286
5点

皆様こんにちは。
多忙の末に体調を崩しダウン、その為に更に忙しさが増して・・・、散々な二月です。
谷間を狙っての休養ですが、明日からはまた追いまくられる日々の再開です。
とりあえずの生存証明ですがお許し下さい。
書込番号:15781903
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おさむーございますぅ{{{{{{(>_<)}}}}}} ←都会の寒さにめっぽう弱いヤツ
F6もデビュー後8歳を過ぎましたが、今も俊敏性が現行のカメラに劣らないどころか、すぐれている部分がありますぅ。
みなさんがF6のありがたみの経験を教えて下さいねっ!
シャッター時のブラックアウトの短さ。大事な場面では、すぐに次の撮影体制に入れますぅ。
相変わらずの明るく広いファインダーで被写体に注視できることで、一瞬のシャッターチャンスに集中できて、俊敏に撮影ができる。
わたしは、こんなところが今もF6を主役にして使っているのだと思いますぅ。
9点

行き着くフィルムカメラは、F6ですよね(^-^)
書込番号:15400772
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
MF時代は日光党員でしたが、AF時に観音信者になってしまいました。
すみません。。。(笑)
日光党員時代の最終機材は「AFもチョットできる究極のMF機」F4でした。
で、すいませんが「1V」もお仲間にいれておいてあげてください。
現用ですが、ほぼ動態保存状態です。(笑)
銀塩はほとんどRF機しか使わなくなりましたが、
現像とプリントがシンドクなりました。(自家はモノクロだけ)
で、本題にもどりますが、
以前、友人のF6と1Vを比較したとき感じたことは、
やっぱり
「観音のファインダーはダメダメ」
「日光の露出の当たりは心地よい」
「ストロボ調光はやはり日光の勝ち」
「直観的な操作性が日光DNAを呼び覚ます」
などでした。(笑)
以上。失礼いたしました。
書込番号:15401118
3点

・F6など銀塩機数機とリバーサルフィルム20本は防湿庫に出撃待機のままです。(笑い)
年に一回の、海外ツアー参加待ちです。もうそろそろ出番が来るかも、、(笑い)
・デジ一眼(D200)も出番が極端に少なくなりました。
・今年、9月、神奈川県から、東北大震災ボランティア活動参加で仙台に3週間
滞在していました。デジ一眼も持参しましたが、結局、常時携帯し使用していたのは
コンデジ(Coolpix P5000)だけでした。
・加齢と日々闘いながら、最近、自分が一番、今、欲しい、または、使いたいカメラは
何なんだろうか、と、自問自答しています。(笑い)
・スレ主さんみたいに高山登山にでも空母?持参する気力体力がうらやましくもあり、
まぶしくもあります。(笑い)
・これから当方も、気持ちを切り替えて、筋力、気力、撮影技術力、美的感応察知力を、
トレーニングしましょう、、(笑い)
・F6の一番好きなところ。露出などの正確性、どのような土地環境でも壊れないという
安心感かなあ、、
書込番号:15402206
1点

白山さくらさん、皆さんこんばんは。
F6、持った時のずっしり感。ギュッと詰まってるって感じで。
シャッターを押した瞬間。このカメラの心地良さは使ってみないと分からないかなって思います。
書込番号:15404331
1点

sho-@ライジングさぁん、こんばんはぁ♪
35mm判で確実に撮影する事に特化したカメラはそうですね。
カキコありがとうございますぅ。
書込番号:15404530
3点

ロケット小僧さぁん、こんばんはぁ♪
往年のニコンファンでしたかぁ(^_-)-☆
F4はファインダーの明るさでも名機ですよね。
たしかにニコンの初期のAFカメラは操作がややこしくて、一歩遅れたイメージがありましたね。
1Vユーザーも大歓迎ですぅ。垣根を作ってしまうと弱体化してしまう銀塩党です。
1Vの良さもご教示くださいませぇ〜
書込番号:15404557
5点

輝峰(きほう)さぁん、お久しぶりでしねぇ!(^^)!
わたしも最近は無理をしませんよぉ。ゆっくり山に登って疲れたところで小屋に泊ったり下山したり。
抜群の堅牢性を挙げて下さってありがとうございますぅ。
この安心感は一番のありがたみですよね!
流石!輝峰しゃん(*^_^*)
書込番号:15404580
2点

くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
そうそう ぎっしり詰まったと言う感じのカメラはそんなにはありませんねっ。
その回答が、使い心地や安心感になっていますね!
つくづくF6をもっていて良かったと思うわぁ。
銀塩は不滅ですよん。
デジタルは性能アップとともにボディを買い換えイイ画質を。D700は下位のD600に性能で抜かれた。
銀塩は、フィルムを毎回購入するが、時代とともに性能が向上してきた。(ボディ買い換え不要)。
どちらが、コスト的にいいのでしょうね?
書込番号:15404623
3点

みなさん、こんばんは
D_51です。
1Vユーザーでありますが、F6ではなくF5使いのD_51です。
銀塩機はその他にnFM2が現役です。nFM2は自分が最初に買ったカメラで
一番思い入れがありますね。
OHしながら使用してます。今年の初めにOHしました。20年選手ですが快調そのものですよ。
「俊敏な」ということで三機種の中で私が一番俊敏に撮れるのがnFM2です。
電池いらないし。^^
1vとF5共、壊れて修理or調整に出したことはあるんですが、nFM2は壊れたことが
ありません。
それこそ5〜6年に一度のOHのみであります。世話ナシですw
なんかF6製造が終わってしまうと、ドミノ倒しみたく他の企業も続いてしまうと思うので
頑張ってほしいです。正直に本心を述べさせてもらえば、もう普通に考えてF7はないと思うので
今年で八年のようですが10年20年と続けて行ってほしいというのが、いつも書いてますが
私の本心です。
書込番号:15406313
2点

D_51さぁん、こんばんはぁ♪
直感操作のMF機がクイックリーな操作ができる人は、相当慣れているのね。
昔の報道カメラマンと一緒ね!すごぉーい(*^^)v
F6は銀塩の砦ですから、わたしも同じく長く製造されてほしぃぃぃのぉ〜(●^o^●)
まあF7が出れば凄い事になっちゃうでしがねっ。
書込番号:15409369
3点

白山さくら子さん、またまたこんばんは。
>1Vの良さもご教示くださいませぇ〜
1Vの3大美点は何といっても、
F6よりも安いっ!
F6よりマウントの穴が大きいっ!
F6よりも先輩だぁ(笑)
でしょうか。。。。。
しかし、銀塩。
そろそろお風呂場自家プリントもシンドクて限界です。
引き伸しレンズも遊びでLマウントカメラに付ける機会の方が多いような。
ポジも撮らなくなって、
フジのコンパクトデジのおまけの「フィルムシチュエーション」で
プロビアだベルビアだとやってる始末です。。。
F6と1Vはいつディスコンになることやら。
思い出すなぁ、
F3とLXが売れてないのに、相手を睨みながら
ディスコンのタイミングを伺ってたの。(~_~;)
書込番号:15409414
1点

白山さくら子さん、みなさんこんばんは♪
デジタルとフィルムのコストってなると、用途と使う頻度で違ってくるのではないでしょうか?
でも、さくら子さんがおっしゃっているように、うまく使い分けるのがいいんでしょうね。私にとっては、フィルムもF6も特別に思い入れがあるもの。大切にしていきたいと思ってます。
F6はまだ製造が続くのではないでしょうか。そうあってもらいたいものです。
書込番号:15409685
1点

白山さくら子さん、F6ファンの皆さん、カメラを愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
白山さくら子さん、御無沙汰しております。(゜∇゜ ;)エッ!?おまえなんて知らないって?
元、豆・・・のアムド〜です。訳あって改名致しました。また宜しくお願い致します。
未だF6は持っておりませんが、中古ショップで美麗なF6を触らせていただきました。皆さん
が仰るように、密度濃くギュッと詰まったメカの細密感・信頼感は、まさにキングオブ銀塩
だと極々短い間に感じ取る事が出来ました。
撮るだけでなく、そのソリッドなボディーは持つ悦びを喚起させてくれましたが、今のワラシ
の撮影には、ただただ勿体無いの気持ちが...Σ(^o^;) アヘッ
電気とメカのハイブリッドのF3HP+DK-17M+全面マットスクリーンのこいつが一番お気に入り
なんですが、最近お出掛けには手軽さから、F80SやF100を持ち出す事が多くなりました。
一眼だけでなく、ニッコール千夜一夜物語に掲載されてるピカイチニコンL35AFにデータ機能
が付いたマイナーチェンジ版のL35ADもしばしば使っています(^_^;)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2007/0710/
F80Sなどは、そのもっさりレスポンスで、撮影ものんびりとほのぼのしてしまいます(^_^;)
もうAFレンズは買わないだろうなと思ってたんですが、出先ではちゃちゃっと撮影したい
場面が多く、先日、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8を買いました。
超音波モーターも手振れ補正もありませんが、F2.8通しではすごく軽いし、DCモーターの音
も思ってたより静かで、それに何と言ってもほぼ3万で買えるコスパの良さで決めました。
標準域ズームのAFは、24-50mmF3.3-4.5D・28-70mmF3.5-4.5D・24-120mmF3.5-5.6Dを
使ってますが、ナンチャッテマクロはダントツだし、明るいし、これからはタム28-75の持ち出し
が多くなりそうです。
これで手持ちレンズは30本を超えましたが、現役時代の大口径メインで揃えたヤシコンや
中判レンズと違って、どれも安いものばかりで...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:15410618
5点

アムド〜さぁん、はじめましてぇ・・・じゃなかった 豆乳ヨーグルトさんですね(笑)♪
まぁ、お久しぶり(*^_^*) 改めてファン登録させていただきましたぁ!(^^)!
L35ADって知らなかったわぁ。
それにしても、存在感のあるカメラでしねぇ。
タムのニッパチが3万円台なんですね。これはお安いわぁ。1本あってもよいですねっ。
書込番号:15413824
2点

こんにちは。寒ぅなりましたね。
まずはMFにも充分使える気持ちの良いファインダー、これに静かでハイレスポンスとくればF6以外には存在しませんね。
しかしアムド〜さん家の野菜室…参りました (・・;)
これだけあったらフィルム屋さんが開けますよ。ちゃんと野菜が写ってるのがまたいいですね(笑)。
今度フィルムが無くなったらアムド〜さん家に貰いに行って、身代わりに野菜を置いて帰ろう。(^^)
書込番号:15426850
3点

18R-Gさぁん、こんばんはぁ♪
的確なコメントありがとぉぉぉ(^_-)-☆
MFでピント合わせしたくなるファインダーですよねっ。
フィルムなくなったらアムド〜さんって声が多くなりそうでしね(笑)
書込番号:15427714
3点

白山さくら子さん、F6ファンの皆さん、カメラを愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
F6を持っていませんが、また参加させて下さいm(_ _)m
画像は、ニコンピカイチマイナーアップ版のL35ADと、フジのハーフ版TW-3です。どちらも完動完調現役
です。でも、ハーフ版はフィルムのカウントが遅々として進みません(-д-`*)ウゥ
★白山さくら子さん
ファン登録有り難う御座います。
フィルムと言うと白山さくら子さんのお名前がすぐに浮かんで来ます!改名して真っ先に白山さくら子さん
のファン登録をさせていただいたんですよ♪
>L35ADって知らなかったわぁ。
シャッターの切れポイントが深過ぎて、どうも具合が悪いので、シャッターボタンの中心にガスで熱した
ドライバーの先で溶かして穴をあけ、そこに、ジャンクカメラの巻き上げレバーの軸上のカバーを差して
シャッター補助ボタンとしたのと、ラバー類がボロボロなので、貼り革ラバーで貼り直しました。
初代ニコンピカイチはLL35AFで、それにデータ機能が付いたのがL35ADなんです。初代とこのL35ADは同じ
レンズで、フィルター枠もあるんですが、この後のL35AD2はコストダウンされ、レンズも初代の4群5枚から
3群4枚になり、フィルター枠も無くなりました。
実はこのコストダウン版もジャンク箱から100円で拾って来ました。程度は兎も角、問題無く動作しますが、
まだ使った事はありません。これからも多分使わないと思います(^_^;)
>タムのニッパチが3万円台なんですね。これはお安いわぁ。1本あってもよいですねっ。
このレンズのコスパの高さはかなりのものですが、一つだけ気に入らない所があります。フォーカスリング
をMFで操作する時、回転幅が非常に短く、微妙なピン決めがやり辛い事です(^_^;)
★18R-Gさん
本当に寒くなりましたね。冬至まであと2週間とちょっと。昼間は暗くて寒くて。ここのところ、温々の部屋
で、ほぼコタツ猫状態です(^_^;)
ストックフィルムですが、消費期限の一番早いものでも14年2月ですが、月3本消費とすると、1年で36本なので
、全く補充しないでも、再来年末まで使える胸算用です。
>今度フィルムが無くなったらアムド〜さん家に貰いに行って、身代わりに野菜を置いて帰ろう。(^^)
 ̄(=∵=) ̄ うさぎオヤジと言われる程の菜食主義に近いので、野菜はいつも満載なんです。そでで相談なん
ですが、ズワイガニや伊勢エビと交換では如何でしょうか?←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
☆ ̄(>。σ)イテテテテッ...話はころっと変わりますが、18R-GさんのHNはトヨタのエンジンからだと思い
ますが、あの頃のエンジンは兎に角弄くり回しました。18R-Gは、排気量は若干異なりますが、トラック等に
使われてた21R-U辺りからの派生でしたでしょうか。黒い梨地のヘッドカバーが格好良かったですね。
トヨタのエンジンで一番弄ったのがスターレットのOHV・4K-Uでしたが、高回転までストレス無く回るサニー
のOHV・A12の凄さに負け、日産に寝返った過去があります。A12のTSチューンエンジンの咆哮を今でも思い
出します( ¨)遠い目
書込番号:15427716
5点

アムド〜さぁん
まぁ!最初の登録にわたしを(//▽//)デレデレ あ・り・が・と
L35ADの変遷、ご丁寧に説明をありがとうございました。いろんなカメラがあったのでしねぇ。
デジタル一色の世界から、なのか目新しいものがでないでしょうかねぇ。
書込番号:15427760
3点

うひゃ〜
ヤバいところを覗いてしまいました^^;
F3・F4・F5使いです(*'ω'*)ノ
某カメラ屋さんでF6を触らせて貰いましたが、経済情勢と見合わせて計画は断念したのに。。。。
また欲しくなってしまいました^^;
書込番号:15460841
1点

Nikoooさぁん、こんばんはぁ♪
ここを覗いたのが運のつきですよぉ(^^)
F5をお使いでしかぁ。でしたら中古のF6でも良いと思いますよ。きっと気にいると思います。
書込番号:15461612
2点

あいやー
コツコツ貯めていた資金がツァイスに変わってしまいました
またF6が遠のいてしまいました^^;
しばらく中判で我慢します(T_T)
書込番号:15539429
1点

白山さくら子さん、みなさんお早うございます。
ご無沙汰しています。
ようやくフィルムを再開しました。
やっぱり、フィルムはいいですね♪
静かな森の中で久しぶりに聴くF6のシャッター音と新緑の眩しさとすがすがしさ!
F6サウンド。
何とも言えない心地よさですね〜♪
これからもまたよろしくお願いいたします。
書込番号:16087972
3点

大変、ご無沙汰していました。
くろめばるさぁん、相変わらずありがと(#^^#)
緑がとってもきれいですね。それにフィルムの発色はなぜが心が落ち着く色ですよね。
わたしも、F6のファインダーと年中にらめっこですぅ。
書込番号:16256660
3点

白山さくら子さん、みなさんお早うございます。
ようやく梅雨らしくなってきましたね。うっとうしいですが、降るときには降ってもらわないと、水不足はもっと困りますからね。
フォトショップで原版のポジと同じような感じにしてみました。スキャンしただけだと全然違う感じになりますので、少し手を加えると原版のポジに近づくような気がします♪
F6の質感はやっぱりいいですね。手放したくないな。
F6+50_f1.4D F6+105_f2.8VR
書込番号:16259502
2点

くろめばるさぁん、こんにちはぁ♪
昨夜から音を立てて雨が降っていますね。今は小降りでポツポツ程度よ。
もうちょっと降らないと関東の水不足は解消しなかも。
お写真、とっても色相が良いみたいねっ。
原版の色を出すのって難しいのよねぇ。。。。
とっても素敵です。特に50mm/1.4のお写真、水の感じがとってもとっても良いわぁ!(^-^)!
書込番号:16260044
2点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
ポジを透かしながら、こんなものかな〜なんて感じでフォトショップで調整してみました。
何とか原版に近づいたとは思いますが…
手に吸い付く様なボディ、100%でクリアなファインダー、素晴らしいシャッター音。使うほどに愛着が沸く。
大切に使っていきたいですね!
書込番号:16265650
1点

くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
そうそう、ポジを見ながら、色合いを調整してゆくのが1番ねっ。
それにしても、フォトショップを駆使して良い色がでていますねぇ!(^^)!
フィルムカメラは、ユーザーさん次第という局面まできているから、私もこの撮れる環境を大切にしてゆきたいです。
。
書込番号:16268905
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
いろんなメーカーのカメラに浮気してレンズのマウントがバラバラになってしまいました。
レンズごとにボディを持ち歩くのも辛いので、マウントアダプタが豊富なキヤノンを検討しております。
持っているレンズはNion Ai-s、Pentax K・645・67、Contax MM、M42などです。
実はキヤノンマウントは一本も持っておらず、ボディも今回初となります。
スイマセン…。
すべてMFレンズですので、AF速度や精度などはまったく考慮していません。
ファインダーの見え具合や操作感などを重視しています。
こちらの機種がフラッグシップ最終機ということで、一度見に行ってみようかと思っているところなのですが、この機種の長所短所、またほかにお勧めの機種などがありましたらぜひ教えてください。
いきなりの質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
3点

モリタニさん、こんにちは。
良いお趣味をお持ちで。
こういうお遊びは他人が四の五の言う類のものではありませんよね。
さて、マウントアダプターの母機としてですが、
やはり、フランジバックの短いEOSは、マウント遊びの王者でしょうか。
拙は、90年代に入って暫くFマウントからEOSマウントに移行しました。
Fマウントの最後は、「AFも使える究極のMF機」F4でした。(笑)
で、その移行期に感じたことですが、
観音のファインダーはダメダメ、日光のストロボ制御は素晴らしい、
でした。(当時は、まだ生意気でしたのでスミマセン)w
ですんで、F6については借用しての試用経験のみという制限ですが、
それでもファインダーはF6の圧勝に感じました。
測光も個人的な感覚にはF6の方が合っているようです。
(AFは論外でしょうが、AEをお使いになるのなら)
操作性は慣れだと思いますが、直観的な操作性と言う点ではニコンかも。
ただし、マウント母機として行きつくところはEOSしかないのでは、
と思っています。
やはり、Fマウントの長いフランジはどうしようもありません。
また、マウントも大きいのでレンズによっては有利です。
本当はぺリクルミラー機の1nRSがいいのでしょうが、
今流通している機体の程度はいかがなのでしょうか。
結論、というよりも拙のマウントアダプター遊びの機材ですが(笑)
銀塩時代はEOS−RT→1nRS(両者ともぺリクル)
両機とも動態保存されてますが、RTはお約束のダンパーゴムが。。。
デジ時代になり、現用EOS機材、
になっております。
ファインダーのことを我慢すれば、
よりフランジバックの短いミラーレスについては、
フルレンジ化に期待しています。(あくまでもマウント母機として)
つまり、マウントアダプター遊びでは、やはり
「美味しい真ん中だけじゃイヤ」が基本ではないか、ということです。w
ですんで、拙の場合、中判や大判レンズでの遊びは程々にしています。
周辺のヨレヨレや光線落ちは、ときにドラマティックな絵(笑)になる、
オールドレンズの醍醐味だと思っています。
「EOSです」と簡単に書くつもりが長くなってしまいスミマセン。
マウントアダプターとオールドレンズ楽しみましょ。(笑)
書込番号:15399165
1点

モリタニさん こんにちは
これらのレンズ フルサイズのままマウントアダプター使えるのは 今の所EOSだけですので 選択肢は無いと思います
でもコンタックスの場合 絞りレバーが ミラーに当たってしまうレンズも有りますので 注意が必要です。
また 周辺減光も起こりやすくなります。
書込番号:15399212
2点

モリタニさん 書き落としです
今回の EOSなどの一眼レフで マウントアダプター付けての撮影の場合 実絞りでの撮影になりますので 絞り込むとファインダー暗くなって ピント合わせにくく成りますので 絞りこんでの撮影は 使い難くなります。
書込番号:15400179
2点

こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。
ロケット小僧さん
なるほど、キヤノンにマウントアダプタが豊富なのはフランジバックのためだったのですね。
勉強不足でお恥ずかしいです。
オールドレンズを使う理由のひとつに、『きれいに写る』だけじゃつまらないというのがあります(笑)。
周辺減光や収差なども味のひとつとして楽しみたい、そう思ってMフォーサーズなどはあまり考えてませんでした。
あくまでフィルムで楽しみたいというのもありますし。
お勧めいただいた1NRS、検討させていただきます。
もとラボマン 2さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
周辺減光は多少は許容できると思うのですが、ミラーに当たるというのは困りますね。
しかもよりによって一番お高いコンタックスで…(笑)。
やはり実絞り測光なのですね。
風景撮りなどじっくり撮るときにはそれでかまわないですが、スナップやポートレートでは辛いですね…。
やはりマウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか。
書込番号:15400262
1点

こんばんは。
追加情報としてEOSはボタンを押してダイヤルを回して設定するなど
最初は特殊に感じる操作かもしれませんが慣れるととても使いやすい操作性です。
1つだけでもEFレンズを追加されても楽しいと思いますよ。
書込番号:15400398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モリタニさん 返信ありがとうございます
>やはりマウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか
F5.6辺りまででしたら 少し暗いぐらいで 慣れれば問題ないと思いますので この辺りの絞りであれば 実用に成ると思いますよ。
絞り込んだ場合は 一度絞り開けて ピント見てから絞り込めば 使う事出来ますが やはりファインダーでピント見える範囲が 実用的に使える範囲だと思います。
書込番号:15400494
0点

モリタニさん、ご返信ありがとうございます。
さすがに、この内容だと手練れの方たちからのレスが来てますね。
拙はこの板の新参者ですが、皆さん的確なレスを入れる方たちですよ。
さて、
>スナップやポートレートでは辛いですね…。
については、もとラボマン 2さんが仰るように、
一度開放にしてピントを追いこんでおいてからで大丈夫と思います。
広角系でスナップ撮るときは、
「世界最速AF」(笑)にしておけば大丈夫です。
つまり、被写界深度を深くとっておいて構図と露光だけ管理してパチリ。
これだけじゃまずいんでしょうけど(~_~;)
また、先ほどのEOS-Mやフジの]マウントのフルレンジを期待してるのは、
ここ30年ほどでチマチマ増殖したL&Mレンズにと考えているからなんです。
残念ながらM9なんて、とても手がでませんので。。。。。
いずれにしても、
>マウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか。
ではなく、
「実用機にもなる、お楽しみ機材」(笑)として楽しんでください。
こういうスレ好きです。はい。
書込番号:15401364
0点

おはようございます。
皆様ご返信ありがとうございます。
Green。さん
現在もいくつかの機種を使い分けており、時折混乱することはありますが(笑)それぞれの操作感を楽しむようにしております。
ニコンのメインはF2なのですが、何も付いていない分やはりコレが一番使いやすかったりもしますが(笑)。
EOS、長い歴史のなかで操作性もこなれていると思いますので、操作する楽しみもありそうですね。
もとラボマン 2さん
レンズにもよりますがフィルムは絞ってナンボ!という使い方をしておりましてF16〜F32も常用しています。
もちろん被写体によりますが。
マウントアダプタ経由ではファインダー内に絞り値が表示されるということはないでしょうから、絞りの確認にファインダーから目を離している間にシャッターチャンスを逃してしまうのを少し心配しています。
まあそれほどバタバタで撮るようなことはあまりないんですが。
ロケット小僧さん
なるほど、L、Mマウントレンズですか。
せっかくなら大きなフォーマットで使いたいですよね。
「実用機にもなる、お楽しみ機材」(笑)、了解いたしました。
そう考えることにいたします。
ある意味ムリヤリ使うわけですから、純正のように何不自由なく使おうというのは贅沢なのかもしれませんね。
『工夫して何とか使う』というのもオールド機材の楽しみ方のひとつでしょうし、いろいろ試して見たいと思います。
ところで、たとえばニコン一桁で最強のMF機はF4だと言われますが、キヤノン機において最強のMF機といえば、どれになるのでしょうか?
ロケット小僧さんにお勧めいただいたEOS1Nは試してきたいと思います。
ほかにもお勧めがありましたらぜひ教えてください。
なにぶんかなりの田舎住まいなモノで…、見に行くとなれば一気にいろいろ見比べて決めてしまいたいと思っております。
書込番号:15401836
2点

モリタニさん、こんにちは。
ご質問に簡単にお答えしておきます。
>キヤノン機において最強のMF機は
ですが、色々なご意見があると思いますが、
新しいほど進化しているということであればNewF1になるのでしょうか。
タンクと呼ばれたコラーニがプロトデザインしたT90もありますね。
個人的には、後述の理由もあり後期F1が好きですが。(~_~;)
ただし、FDレンズはやれているものが多いので何ですね。
それなりに現用するときには電気部品や電子部品が少ないことが重要、W
ということでお持ちの、
>ニコンのメインはF2なのですが
結局これに行きつきます。
拙も未来のFマウント母機(笑)としては、これしかないと思っています。
メーカーに部品在庫が無くても(ほとんど無いでしょうし)
街の写真機修理屋さんでほとんど直せてしまいますから。
さすがに良い機材をお選びです。
カメラって、フィルムを装填して送って戻すのはあたりまえとしても、
結局は、完全な暗箱であって、シャッターが正確に走れば良い訳ですし。
露出制御については、露出計かコンデジで露出測ればいい訳で。
>さんにお勧めいただいたEOS1Nは
さきほど2軒ほどネット覗いてみましたが、
1nRSは、見当たりませんでしたが、一軒でEOS-RTを数台見つけました。
ただし、RTの方はベース機種のEOS630の持病である、
ダンパーゴムの劣化によるシャッター幕の不具合が多発しました。
「シャッター幕汚れ」とあるものは避けた方がいいかもしれません。
希少ですが「押し出しの良さ」と言う点では1nRSでしょうか。(笑)
ぺリクルミラーは、ご存じかもしれませんが、
普通のミラーの代わりに半透過のミラーをおくわけですから、
レンズからの光をファインダーとフィルム面に振り分けるので
ファインダー像はやや暗くなります。(ひとによって感覚が違うかも)
その代り、ミラーショックがなくブラックアウトもなく、
ミラー制御というボトルネックなしに早く連射できる訳です。
メーカーの説明はこのようなものでしたが、
これにマウントアダプター・ヲタが目を付けた訳ですね。(笑)
後にでっぱりのあるレンズや短フランジでもミラーにぶつからない、
(他社ではミラーアップの必要な純正レンズもありますよね)
等が理由です。
(あくまでもお遊びです)w
今なら、数千円〜一万円前後でで購入できますから夢のようですが、
遊ぶレンズの種類によっては、
あえて上記欠点を我慢して導入する必要はないかもしれません。
マウントアダプター遊び、楽しんでくださいね。
書込番号:15403323
0点

6X7や645はCでなくとも付きますKマウントでも可能ですFでも可能です
書込番号:15484074
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
この製品はどこの国で製造されていますか?実は、展示品を手に取ってみたのですが、以前思っていた程そんなに悪そうなものでもないなと思ったからです。過去の名機にはそれは劣る作りでしょうが、とても6800円でできるものではないなと思いました。本当はペンタックスのマウントのがみたかったのですがもう生産していないようですね。このシリーズはどこかがOEM生産しているのでしょうか?
1点

dulcken1745さん、こんばんは♪
KF-2Nは中国の江西鳳凰光学(PHENIX OPTICS)のOEM生産だったと思います。
http://www.eyeopte.com/dcdc.html
確かに…この価格は魅力的かもしれませんが…個人的には、使い込まれた中古カメラを購入した方が結果的に良い様に思います(^_^;)
書込番号:15392510
11点

やっぱり中国製なんですね。でも、本気モードの中国製だからここまでできたという感じですね。フィルムはしばらく手持ちのMZ-5で我慢するつもりでいます。いずれはRFに手を出したいなと考えているのですが、人間、思考が勝手なもので、いろんなものに目が行ってしまいます。汗 コシナ製ともあれば最高だったのですがねぇ。
書込番号:15392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィルムカメラをお探しならこれよりしっかりしたものがたくさん出品されています
壊れたらおしまいのものより。一世代前のものを探された方が。懸命です
電気カメラはやめて電池は露出計のみというカメラがいいですね40年経ってもまだ使えます
代表的なものは私の所有ではこれくらいでしょうか
書込番号:15402762
4点

MZ-5は、持病があります。
ポップアップ病は、そんなに深刻ではありませんけど
ミラーアップ病は、致命的です。
ギアが抜けてしまってミラーアップしたままの状態になります。
KマウントならZシリーズとかMXとか中古で良品探したほうがいいです。
書込番号:15410212
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
