
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
222 | 90 | 2012年5月20日 11:52 |
![]() |
19 | 9 | 2012年5月16日 13:19 |
![]() |
12 | 23 | 2012年3月6日 00:14 |
![]() |
35 | 15 | 2012年3月11日 23:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年2月25日 17:23 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月29日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
まだまだ寒いですね。風邪をにかないようにねっ。
本題でしが、デジ1や中判もいろいろ使って撮っていますけど、なぜかF6がしっくりくる。
やはりF6がメイン。そんな病の症状をお願いしますぅ。
10点

こんにちは
お二方とも今夜はご機嫌でしょうか?さくら子さんも珍しく誤変換2回。
書込番号:14260090
3点

ニ ィ ニ ィさぁん、里いもさぁん♪
わざわざレスをありがとぉ(*^o-*)Cyu!
単なるネタですぅ<(_ _)>
書込番号:14260275
4点

こんばんわぁ。
D4/D800が出ましたね。
しかしながら、最近買ったものは45mm/2.8P、CarlZeissの85mm/1.4ZF.2、PENTAX645NU。
スタジオを借りてリバーサルフィルムで丁寧に家族写真を撮ります。
画像はスキャンしてDVDに焼きこみ大画面TVで見たりしますが、ウケるのは逆にスライドプロジェクターで投影したほう。
私にとってデジタル一眼は露出と色温度(色変換フィルター)を確認するツールです。
周りの人から見たら変わり者に違いありませんね。
書込番号:14260538
4点

白山さくら子さん、こんばんは
私は、やはりファインダーですね
デジタル一眼で、画面を見ながら撮影しているカメラマンを見ると、撮影する楽しみが、
無いように思えます。
ファインダーから見える世界を自分の作品として、出来あがり確認をするのが、最高に面白い
と思います。
昔、プロカメラマンに指導をしてもらいましたが、その師匠が言われた一言が、私の作品は
すべて構図の撮り方が、完成されていると言われた事が、今の励みです。
書込番号:14260950
2点

こんにちは。
F6病ですか・・・。自分の場合はF6バカと言ったほうがいいかも(苦笑)
なんせ買ったばっかりのD700を出して、新たにF6買うような人間なもんで。
F6はやっぱりファインダーがいいですね。このファインダーになれると他のものが暗く感じて使いにくくなります。
ただ最近、完全デジタルに移行したほうがいいのかなぁ、なんて考えてしまいます。フィルムで撮っても、結局はスキャナーでパソコンへ取り込んで編集しているので、だったらあえてフィルムじゃなくてもいいのかな、と。D800も出ましたが、個人的にはD700の画素数で十分、画質も特に文句なし。
子どもが生まれてから、ネガで露出はカメラ任せだからそう思ってしまうのでしょうか? リバーサルで露出に悩みながら撮れば考えが変わるでしょうか・・・。
書込番号:14263671
5点

いまだにF5病だったりしますが・・・
あの大きさゆえ、サブとして、サブサブとして・・・とやっているうちにフィルムニコンが10数台に増殖。しかしながら結局、F5がしっくりくるのでサブの出番がほとんどなし。おまけにデジタルニコンの台頭もあり、フィルム消費量が50本を切ることに。中古で買った2台目のF5も可倒式Aiレバーに交換し、オールドニッコール(主にF時代)のプラットホームになっています。
ただ最近は新型インフルエンザ?D800型を併発・・・(^^;
書込番号:14263948
3点

CougarJapanさぁん、こんばんはぁ♪
目下D4とD800が話題ですね。
便利なデジタルが出る一方、感が鈍って行く気がしますぅ。
決して変わり者ではないわよぉ。
わたしの写真仲間も、両刀づかいもいますが、結局写真展で作品がならんじゃうと色合いの追及で銀塩にもどっています。
書込番号:14264258
2点

challengerさぁん、こんばんはぁ♪
そうね、このF6のファインダーは病気のもとかしらぁ(^◇^)
構図ができていること、それには広々としたファインダー
長時間見ても疲れないファインダーがよいですよねっ。
これ、F6のファインダーは条件を満たしていると思います。
プロに褒められるなんて、challengerさん、さすがぁ!(^^)!
書込番号:14264273
1点

そうですね、写真展でデジタルで入選するのは難しいことを何度も経験しています。
いわく、入選者はオリジナルデータを提出することと、これは盗作や加工を最初から疑われてることです。
今ではデジタルの出品も止めてしまいました。
まだまだその世界はアナログなのです。
書込番号:14264438
3点

kt88.kittyさぁん、こんばんはぁ♪
F6バカでしかぁ
なんせ買ったばっかりのD700を出して、新たにF6買う!!( ̄○ ̄;)恐れいりました。
ファインダーはやはり、撮影に於いて最重要なので、わたしはこれになれちゃって、病気になったようなものねぇ。
> ただ最近、完全デジタルに移行したほうがいいのかなぁ、なんて考えてしまいます。
じつは、デジ1をD70からD3000に買い換えましたぁ。
PCで見るには、とっても便利で画質も文句なしでした。
しかし、同じ構図と露出にして自分の写真を並べたら、ふっと我にかえりました。
ポジの色合いが美しいのぉ。
スキャナーもGT-X820の新しいスキャナーで取り込んだら、今までD3000の絵にかなりイイかもぉと思っていたのでしが、簡単に覆されちゃいました。
並べて初めてわかるから、人の目なんていい加減なものねぇと感じました(~~;;
書込番号:14264494
4点

ssdkfzさぁん、こんばんはぁ♪
F5が一番しっくりとするんでしねぇ。
お写真が、とってもしぶーぃ色合いで、ステキよぉ。
D800、すごいダントツの画素数で大伸ばしも凄そうですね。いいかもぉ。
PC鑑賞でなく、ライトボックスのあのリアルな写真鑑賞もわたしの至福のひとときですぅ。
書込番号:14264550
1点

私は現像されたポジは特にスキャンとかしてません。以前はしてたんですが、
ごみ取りとの格闘になってしまい、時間がもったいないので^^
レタッチすりゃいいじゃんというご意見が出そうですが、私はレタッチソフトは持って
いないんです。デジはEOSなのですが、使っているのはそのEOSについていた現像ソフト
のみなので。
代わりに?アルバムで管理しやすいように、現像から上がったポジやネガをべた焼き風に
取り込んで、すぐ何の写真か分かるようにしています。
なので、スキャナもいちおー仕事はしています。^^
何撮ったポジ(ネガ)か分かればいいので、ゴミとかあんましシビアにならなくていいですし。
書込番号:14264626
2点

里いもさぁん、こんばんはぁ♪
後からどうにでもなるデジタル画像は、オリジナルデータの添付が必須事項ですね。
確かに解像度は良いデジタルですが、絵としての味わいに寂しいわぁ。
有名な日本山岳写真協会の作品とデータがあります。
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/syasinten08_sakuhin.html
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/prog08_2.pdf
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/prog08_3.pdf
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten089/prog08_4.pdf
サムネイルサイズの作品でしが、色の深みなどデジタルと銀塩とを見て見るのもいいものですよん(^^)
書込番号:14264643
2点

D_51さぁん、こんばんはぁ♪
たしかにスキャンのごみ取りの時間がもったいないでしねぇ。
デジタルのレタッチはフィルムの発色に近づけようとすると膨大な時間が必要だしぃ。
なら、最初からフィルムで撮ればってなっちゃうのよねぇ。
書込番号:14264665
2点

◆白山さくら子さん こんばんは
なぜか、ときどきF5で撮りたくはなるのですが、なかなかチャンスがありません。
でもポジはやっぱりきれいですよね。
もっと生かしたいと思っています。
◆ssdkfzさん
ポジらしい、きれいな色ですね。
書込番号:14264792
1点

見せていただきました山岳写真協会の作品、どれも感嘆するばかりです。
さくら子さんの作品も本名であったりして。
書込番号:14264846
1点

白山さくら子さん、こんばんは
構図は勿論ですが、師匠に言われた事で、今でも拘っている事は作品つくりで、トリミングを絶
対にするなですね
フアインダーを覗いて、その見たものを作品にする事(シャツターを切る)
だから、そのフアインダーで見た像は、私にとっては作品なんです。
シャツターを切ることは、作品を撮ることで、貰ったはモチベーションを高める自分への応援
なんです。
デジタルは、駄目ですね パソコンの中で、何とでもなるから、作品とするようにトリミング
をしないで、撮影をする。
それから、師匠は必ず、1枚撮りをする。
3枚撮りで、その中から1番良いと思うような撮影をする奴は1眼レフなど持つ資格がない
厳しい師匠でした、絶えず満足をしないことです。
だから、楽しいし、面白いですね
書込番号:14265466
2点

はじめまして。ひろしげ.comといいます。
僕の場合は、明るいファインダーもそうですが、F6の作り込み(?)に病み付きです。このカメラは握ってるだけで幸せな気分にさせてくれます。カメラ握って一人でニヤけてるもんだから、本当に病気ですね(笑)
一眼レフは3年半ほど前にD60から始めて、半年くらいでF6の誘惑に負けてしまいました(笑)
それ以来僕のよきパートナーです。
ド素人ですがこれからもここで勉強させてください。
長文失礼しました。
書込番号:14265487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

◆里いもさぁん、こんにちはぁ♪
わたしの写真でしかぁ さぁどうでしょう(^_-)-☆
ここに載せられる腕ならいいんですけどねっ。
◆ challengerさぁん、こんにちはぁ♪
とくにフォーマットの小さい35mm版のトリミングはわたしもダメだと思いますぅ。
それと仰るように何枚も撮って、作品を選んでいるようではダメだと思いますよぉ。
これはわたしも同感ですぅ(^◇^)
シャッターは最終段階であって、それまでの思い描いた事をファインダーで発見できるか、
自分の求めていたものと、その構図が合致するか。
それをファインダーで納得したら、シャッターを切りますぅ!(^^)!
思いもないまま、構図を変えまくって、やたらにシャッターを切ったところで、作品にエネルギーがないと思いますぅ。
最近は、やたら撮りまくれば上達のでバンバン撮れるデジタルが近道とか、最新機材で腕が上がるなんて、訳のわからない理屈が飛び交っていますけど、”真実をいかに表現できるか”に尽きると思いますねぇ。
表現力の養成は枚数でなくて、思い秘めた事と想像力だとさくら子は思いますよぉ。
◆ひろしげ.comさぁん、こんにちはぁ&はじめましてぇ♪
> F6の作り込み(?)に病み付きです。
本当にそう思いますぅ!(^^)!
これほど質実剛健という言葉が似合う現行機はないでしょうね。
カメラは自分の手と足になるまで使い倒さなくちゃダメと有名な白籏史郎さんの言葉をかりると、このボディは末長く使えますね。
こちらこそ、よろしくお願いしますねっ(^_-)-☆
書込番号:14267255
3点

白山さくら子さん、こんにちは
今日は休みですから、朝この書き込みを楽しみに読みました。
さすが、さくら子さんですね
貴女の書き込みは、文章に力と愛情そしてユウモアがありますね
多分目力がある素敵な女性だと思います。
さくら子さんは、私の書き込みに又上乗せをしてくれて、本当にありがとうございます。
私を含めて、このF6コムに書き込みをされる方は、たしかに便利で、多機能のデジ一眼から、写真撮影の面白さを体験されて、その後に銀塩カメラに興味を持たれた方が、大勢みえると思います
。
その人達を含めて、多くの銀塩ユーザーにどんどん意見や気持ちを書込みをして頂き、ニコンはじめ富士フイルムなどに、銀塩カメラの面白さと、人間の感性を高めることの重要性を訴えていきたいと思います。
銀塩カメラのジャンヌダルク、フイルムカメラの継続の為に先頭に立ち旗を振ってください。
そう思うF6ユーザーは大勢いますよ
がんばれ さくら子ダルク
書込番号:14267399
2点

白山さくら子さん、多摩川うろうろさん
秋の公園、やはりデジタルの台頭が著しいです。が、リバーサルの、色を想定しながらの露出設定もシンプルでいいですね。小学生の頃、運動会の風景だったか、先生が撮ったスライド映写が印象的でした。画自体は記憶にないんですけど・・・
個人的には土門拳の「写真はたくさん撮らねばならぬ」の教えに従って、結構多めに撮っています。とはいえ、段階露出もやらずに一発勝負で終わらせることも多くなりましたが。枯葉の舞い散るシーンなど動的に予測不能な場合は一つのシーンでフィルム1本使い切りとか・・・
使える駒数となると・・・年、数枚でしょうかね (^^;
デジタルではトリミング耐性などと称してトリミング前提の考え方もあるようですが、ノートリミング、ファインダーの100%視野率にこだわる人もいて様々ですね。
トリミングにしても、昔のカメラ雑誌などでは6*6は正方形で使うわけではなく、トリミング前提の記述がみられたり・・・
学校祭などでパネル張りでの写真展示はパネルの方に合わせて、いきおいトリミングして焼き付けとか。今の高校写真部など、どんな活動をしているのだろうと、ふと思います。今、大型店舗以外、現像液も売っていませんし・・・
書込番号:14267442
3点

◆ challengerさぁん、こんばんはぁ♪
ほめられた上に、素敵なんて、いやん はじかしぃわぁ(/o\)
challengerさん、みなさんがいらしてくれるから、このF6の板がもっているようなものなのよぉ。
皆様にお礼でしねぇ。
◆ssdkfzさぁん、こんばんはぁ♪
またまた、傑作をありがとうございますぅm(_ _)m
公園では、誰もがデジタル一色のような感じですね。
土門拳さんの「写真はたくさん撮らねばならぬ」は、いちどきに撮る枚数ではなくって、よく撮影に出かけなさいっと言う事よねっ(^^)
何も考えずマシンガンのようには、ちょっと(~~;
わたしは世界のトップフォトグラファーに名を連ねるKen Duncan様のじっくり待つというスタイルが好きかなぁ。
いずれのフォトグラファーにしても、相当な枚数は撮っているはずよね。
そうそう、学生写真部の方は、どんな活動でしょうね。わたしも気になりました。
書込番号:14269698
2点


お久しぶりです。
デジタルが完全に主流の今の世の中、クラシックな外見でもないカメラに10万円オーバーの金額を出す人は
十分変わり者で病気なのかも知れませんけどね・・・私も含めてね。
1年ほど前から仕事でデジタルで撮った写真を扱う機会が多くなったので、
余計に趣味ならフィルムという意識が強くなってきましたが。
色々事情がありまして、長いことF6含めたカメラは自宅待機が続いていましたが、
先月久々に持ちだして新潟まで行ってきました。
久々に使って、やっぱり私にはこのカメラが一番信頼がおけ、一番扱い易いと改めて実感しましたね。
・・・ただ、出かける前に電池残量を確認していないという失敗をやらかしましたが。
スイッチ入切を繰り返して何とか24枚撮り2本撮り切って完全に電池切れ。
(ちなみに2本目を自動で巻き戻す事すらできなかった)
書込番号:14269892
6点

白山さくら子さん、こんばんは
そうですね、今の書き込みは、皆さんがF6で撮影する楽しさの伝わる書き込みで、読んでいても
面白いと思います。
皆さんと一緒に盛り上げたいですね
F6ユーザーの皆さん、よろしくお願いします。
私は撮影した作品の題名を考えるのが、とても写真撮影の楽しさだと思います。
逆の場合もあります。
題名が先に頭の中で決まります。
このときに撮影する楽しさが、私は、一番好きですね
書込番号:14270241
2点

こんにちは。
先日子どもが生まれまして、残りわずかなアスティアで楽しく撮影しています。
自分の子どもをフィルムで撮る方は、今やめったにいないと思いますが、
その絶滅危惧種感を逆に楽しんでします。(^^)
フルサイズデジイチが台頭する中、どこまで行けるかなぁという感じです。
一応、スキャンもしていて、紙ベースでもアルバムを作っていきます。
わたくし1Vユーザーなのですが、おじゃましました。(^^)
書込番号:14273746
6点

FOVさん、こんばんは
お子さんの誕生おめでとうございます。
私の息子は、今年中三になりますが、誕生した時から小学4年までにアルバム27冊撮りましたが、小学5年にもなると、帽子で顔を隠したり、後ろを向いて撮らしてくれなくなりました。
ビデオもありますが、やはり写真の方が見ても楽しく、思い出話に花が咲きます。
子育て頑張ってください。
白山さくら子さん、お先におめでとうを言いました。
スレを書き込みさせてもらいました事をごめんなさい。
書込番号:14274419
2点

> challengerさん
ありがとうございます。
27冊ですか! すごいですねぇ。息子さんもとっても喜ばれると思いますよ☆
ビデオよりも写真という感じ、わかります。話が弾みますよね。
うちの子にもたくさん残してあげたいです!
書込番号:14275057
1点

多摩川うろうろさぁん、こんばんはぁ♪
デジがある中でポジを積極的に撮ろうとすると、ちょっと気合いが無い時はデジにいちゃうかもしれませんね。
ポジ、頑張って欲しいわぁ。
書込番号:14275380
3点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪お久しぶりでしたぁ。
どうされたのか思っていましたよぉ。
しばらくしてF6を使うと、また良さがわかるのかもしれませんね(^_-)-☆
電池切れ、特に冬季は気おつけないとねっ。
書込番号:14275415
2点

challengerさぁん、こんばんはぁ♪
ここは本当に写真そのものが好きな人が多いので、ほのぼのしているのかも知れませんねぇ!(^^)!
皆さんと一緒に盛り上げたいのは、大賛成よぉ。
作品の名前を考えるのは、よく白籏史郎さんがコンテスト審査で作品が良くてもタイトルが悪いと落とすと言っていますが、注意で終わっていますね(笑)
それだけタイトル付けは重要なんでしょうね。
書込番号:14275450
2点

FOVさぁん、こんばんはぁ♪
子どもさんが生まれたのねっ。おめでとうございますぅo(^^o)(o^^)o
わたしも子供の写真はすべてフィルムです。
段ボール箱3箱分あったのでしが、子供が結婚後には全部渡しました。
子供が気に入った写真をちゃんとアルバムにしてくれて!
フィルムで撮っておいてよかったです。
1Vの方でも、気にしないでねっ。来て下さってありがとう。
書込番号:14275494
2点

challengerさぁん、大丈夫よぉ。
そうねぇ、わたしもビデオを繰り返し見る事は無く、繰り返し見るのは写真です。
残そう銀塩写真と原版ですよぉ(^_-)-☆
書込番号:14275514
3点

>FOVさん
私も1vユーザーですが、こちらにお邪魔させてもらってます。
しかもニコン機はF5とnFM2ユーザーでして、F6まで持っていないので
当板のF6は参加させてもらってるだけって感じです。
(ちょい肩身が狭かったり???)
canonとnikonは持ってるレンズの画角が違うので、おのずと出番が違いますから
使い分けは出来てるんです。
こちらは1vの板じゃないので1vのことは書きませんけど^^
今は現像するところも限られてるので、探すの難儀します。以前はよくあった
フジの店頭に二つの時計があって、一つは現在時刻、もう一つは仕上がる時刻を
示した特徴ある?お店も私の家の近所にはないです。
(もちろんなくなったわけじゃないのですが)
ひょっとしたらフィルムを買うよか現像する方に難儀な時代かもしれません。
ポジはともかく、ネガならまだコンビニで買えますし。
書込番号:14275727
3点

白山さくら子さん、こんばんは
ありがとうございます。
別にF6ユーザーだけでなく、銀塩、デジカメなんでも、写真が大好きな人が覗きにきて欲しいですね
そこで、FOVさんに一言お伝えさせてください。
お願いします。
FOVさん、こんばんは
私が、子育てで心掛けていることですが、私は初めて聞いた時に涙がでました。
聖護院の先生から、お聞きしたのです。
佛教の教えに「 夫婦は二代 子は一代 」と言う教えがあります。
これは、最後まで連添った夫婦は未来世も一緒だが、子供はこの現世だけの出会いである。
子供とは、生まれ日から、自分がこの世を去る日までしか縁が無い事を考えると、今、子供と目線を合わせて会話をする大切さが、子育てという夫婦の共同作業で、一番大切な基本の教えだと感じて、長くても半世紀ほどしかない大切な家族団らんを大切にしなければいけないと反省したら、涙がこぼれました。
F6も自分の子供と思うと、今フアインダーと目を合わせて、シャツターをきることも同じかな
仲良く元気な子育てをしてください。
書込番号:14278949
3点

challengerさぁん、こんばんはぁ♪
聖護院様の教え、ありがとうございました。なるほどと納得ですぅ。
わたしは、もう手遅れだったか。
書込番号:14279324
1点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんは。
デジタルにしようかな、なんて思ってしまう、ということを言っておきながら、あらためて今まで撮ってきたポジを見てみました。細かいことはフィルムユーザーのみなさんのほうがよっぽどよく知っているかと思うのであえて言いませんが、やっぱりデジタルでは味わえないものがありますね。
これからだんだんと春らしくなっていくので、F6にフィルムを入れてどっか行こう、そんな気になりました。これってF6病? フィルム病???
F6で撮影したものではありませんが、自分が精一杯撮った春らしい(?)写真をアップしてみました。
書込番号:14279819
6点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
F6+50ミリのデザインが一番好きです。肩に掛けて持ち歩いてもちょうどいい重さだし、持ち歩いてるだけで楽しいカメラですね♪
これから梅、菜の花桜に新緑等々と楽しみです。
FOVさん
子供さんの誕生おめでとうございます!!一杯撮ってあげて下さいね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:14280719
3点

kt88.kittyさぁん、すばらしい(*^o-*)Cyu!
みかん電車にお花畑の春色ですね〜♪
F6病、フィルム病の次回発症したお写真を待ってますぅ!(^^)!
ありがとうございますぅ(^-^)
書込番号:14281731
1点

くろめばるさぁん、おはようございますぅ♪
F6+50ミリのデザインは、一番かっこいいわねぇ!(^^)!
持ち歩いてもお辞儀しないし、春のスナップ撮りに楽しさがワクワクですよね。
単焦点だとある意味あきらめがつくから、逆に一つの被写体にも集中できますからね。
書込番号:14281739
2点

先日、中古でS5Proを購入し撮影してみました。
巷では、撮って出しOKと言われておりますので画素数こそ不満はあったものの発色では絶対に満足すると確信していまして、実際に撮って出ししてみましたら、特に代わり映えもしない写りでニコンデジタルカメラ機と50歩100歩でした。少なくともレタッチは必須で、柔らかな設定で撮っても輪郭は人工的で、しかも発色ではリバーサルフィルムの感動には程遠くガックリしました。
X-Pro1にニコンマウンドアダプター出たら、完全にデジタルカメラに移行しようと思いましたが、S5Proから劇的に発色向上(デジタルはレタッチ耐性を向上させる為に眠めに設計してあるが)は見込め無さそうで、またサンプルからもX-Pro1は画像が不自然にゆるく(ネガティブでごめんなさい。)、フィルムが自分には合っていると再認識させられました。
これからも本命はフィルムで行きます。早まってF6を軍資金にしないで良かったとホッとする今日です。
(コダックからリバーサルが無くなるのは痛恨の極みです。)
書込番号:14294055
2点

けいtwoさぁん、こんばんはぁ♪
S5Proはかなりいい発色だと聞いた事があるのでしが、やはりポジには敵わないでしたか。
最近、写真ってなんでしょうと考える事があるのぉ。
世の中がデジタルなら我をもデジタルと画一的なのが、とってもつまらないわぁ。
自分はこれでよし!気に入ったカメラを使っていればよし!これでいいんじゃないかしらぁ。
短命なデジタルを頻繁に買い換えるというご趣味の方は別として何も言う事は無いけど、
野球の落合さんの「オレ流」が、いいなぁと思います。
わたし流は、
F6の広いファインダーを覗いて気分高揚。
カメラ買い換えに懸命でなくてフィルムを買って撮って大伸ばしする。
気に入った写真に囲まれるのは、よいひと時ですからね。
時々コンテストに出して腕を磨く。
ああ、またF6を連れ出してシャッターを大事に、じっくり切りたいわぁ。
書込番号:14294197
3点

白山さくら子さま
早速の返信ありがとうございます。
私も"オレ流"でフィルムでの写真を撮り続けたいです。
雑誌ではデジタルカメラの話題が9割9分ですが流行り廃りに流されず、自分の感性で楽しみます。
フジクロームがどうか無くなりませぬように。
書込番号:14294531
1点

白山さくら子さん、こんばんわ!
F6は私のメインカメラゆえ、重度のF6病ですわ。
しかも、facebookにて、『Nikon F6 user group』にも所属していて
へたくそな英語で楽しんでいます。
F6ユーザーなら、『Nikon F6 user group』にどうですか?
海外でもF6の素晴らしさを伝えたいという外国の方が多いことがわかり、非常に嬉しく思ってます。
そうそう、書き込み番号[14264643]のpdfですが、リンク先をクリックしても駄目なようです。(もしかして、私だけ???)
下記、横レス失礼しますね(^^)
kt88.kittyさん、初めまして!
> 買ったばっかりのD700を出して、新たにF6買う
偉いです! F6は最高でしょー(^^)
私は屋内撮影のために仕方なく D700 を買いましたが、フィルムの方が性に合っているみたいです(笑)フィルム撮影が楽しいのです。
ssdkfzさん、こんばんわ!
> 最近は新型インフルエンザ?D800型を併発・・・(^^;
思わず、笑ってしまいました。お大事になさってくださいね。
challengerさん、こんばんわ!
> トリミングを絶対にするなですね
私もトリミングするという考えはまったく無く、ファインダーを覗いてみた構図で勝負という考えを持っています。同じ考え方ですね!!
最近は撮影に行かれてますか?
ひろしげ.comさん、初めまして!
そうなんですよね。手に持つとしっくりして、手放したくないと思う作りをしてますよね!! F6最高です。
FOVさん、こんばんわ!
お子様、お誕生、おめでとうございます。
Astia で子ども撮影をメインにしてましたが、Astia が出荷終了となってしまい、非常に残念がっている私です。
お子様をどんどん撮ってあげてくださいね。
長文、お邪魔しました。
書込番号:14294713
2点

けいtwoさぁん、こんばんはぁ♪
こちらこそ、貴重なお時間にコメント頂けてありがとうございましたぁ。
貴方をはじめ、こんなに温かい素敵な銀塩ファンがいらっしゃるんですもの、フジクロームは大丈夫ですよ。
書込番号:14298970
2点

虹の前にてさぁん、こんばんはぁ♪
おおっ、重篤なF6病でしたかぁ(笑)
> facebookにて、『Nikon F6 user group』にも所属
あらぁ、そんな集まりがあったのねっ!(^^)!
日本は銀塩を消滅させるがごとくの勢いなのに、外国では違うのねぇ。モノの本質をよくわかってらっしゃるのかもぉ。
お誘いありがとぉ(^_-)-☆
いろいろちょこまかと忙しくって、価格コムさんで目いっぱい状態かも・・・
時間ができたら考えますねぇ。
pdfが駄目でしたかm(_ _)m
ちょっと面倒でしが、こちらからお願いしますぅ。
http://www.geocities.jp/japahonbu/index.htm
項目の日本山岳写真協会展の作品と右端の作品リストPDFを照らし合わせてくださいね。
書込番号:14299032
2点

白山さくら子さま返信ありがとうございます。
コダクロームやエクタクロームが無くなってしまい残念ですが、まだまだネガフィルムも有りますしリバーサルはフジクロームの少数精鋭でフィルムメーカーと私達でフィルム文化を確固たるものとして行きましょう。(チョッと偉そうでごめんなさい。)
この間、白旗さんの山岳写真を南アルプスの山麓まで行って見て来ました。拝見した感想は疲れ知らずで登山した気分になりました。あの臨場感は雑誌で白旗さんいわく『フィルムじゃなければ駄目なんです。』と言われる所以が分かりました。デジタルカメラでの山岳写真も綺麗だと思いますが、押し出し感が違いました。
書込番号:14299216
1点

けいtwoさぁん、こんばんはぁ♪
白籏史郎さんの写真館に行かれたのですね(^_-)-☆
わたしは、まだ行った事がないのでしが、白旗先生の作品は生きてると言う感じがしますね。
富士フォトサロンで写真展を見た時にそう思いました。
そうですね、少数精鋭でフィルム文化を死守しなきゃねっ。
書込番号:14309694
2点

白山さくら子さま返信ありがとうございます。こんばんは。
はい、白籏さんの写真館(山梨県早川町奈良田)に行きました。小さな箱庭の様な山里の高台に有って、忘れてた日本の里と言った感じで素晴らしい場所に立地していました。個人的には埼玉県から山梨県甲府市に引っ越して、速攻で白籏さんの写真館に行きたいと、思い立ったが吉日じゃありませんが、思わずサンダルで自家用車を走らせて行った訳です。
くどくなりますが、白籏さんの写真の感想はダイナミックで臨場感バツグンです。魂で撮影されたかのようでした。印刷とはひと味違う色調と解像感があります。
里山の入り口には公共の無料駐車場もありバスも走ってますので撮影も兼ねたご来訪はオススメですよ。
それとですが、ずーと、この価格.comでさくら子さまの写真を見させて頂いておりました。素晴らしい写真ですね。これからもフィルム本命で私の目を喜ばせて下さい。
お陰で私の目が肥えました。私の腕の方は比例しませぬが・・。
書込番号:14310664
1点

けいtwoさぁん、おはよーございますぅ♪
甲府市に住まわれているのですね。この寒い時期は、ほうとうが美味しいわねっ。
白旗さんの写真館は奈良田になるのでしか。それはかなり山奥の里ですね。
こんな所にあるなら、本当に南アルプスにでかけた時にはお寄りできそう(^-^)
まぁ!ここでわたしの写真を見て下さったのでしか。大したものじゃありましぇん(//▽//)デレデレ
ありがとぉ(^_-)-☆
書込番号:14317267
2点

白山さくら子さま、こんにちは。返信ありがとうございます。
今日は南アルプスはうっすらと柔らかな光を浴びて見えております。甲斐駒の山容を見ると清々しい気分になります。
はい、寒い時季は、ほうとうが美味しいです。私も甲府に来てから自宅で生めんを買って作ってます。
私事ですが、せっかく山梨に越して来たので南アルプスや八ヶ岳を入れた写真をF6で撮りたいですね。こういう遠景が入る被写体にはフィルムとの相性がバッチリと思っていますのでF6をフル活動させたいですね。
切れ味抜群のニコンF6、これから桜、新緑で私も病が悪化しそうです。さくら子さま、処方箋をお願いします(汗)。
書込番号:14319052
1点

白山さくら子さん こんばんは
昨日、娘の卒園式でした。
迷いましたがF6にDC135mm(ポートラ400)+NEX-5に標準ズームで行って来ました。
式の最中フィルム交換をしてると周りが驚いていて面白かったです。
式が終わってすぐにビックカメラにてKodak純正プリントをお願いしましたが上がりは2週間後とのこと。
2週間は確かに長いですが出来上がりが楽しみです。
この時間もフィルムの楽しみだと思っています。
ポートラ400のコダクロームのような発色が大好きです。(Kodak純正プリントでないとあの色がでないのがネックですが)
書込番号:14320471
3点

no1skierさぁん、こんばんはぁ♪
卒園ということは、4月から小学生ねっ おめでとうございますぅo(^^o)(o^^)o
フィルム交換、これデジタルしか知らないひとには、えーなんて感じなんでしょうね。
2週間後、本当に待ち遠しいでしょうけど、後で待つ楽しみっていいわぁ。
書込番号:14325476
1点

白山さくら子様
始めまして、miya.miya.と申します。以後お見知り置きくださいませ。
遅ればせながらF6病ですが、今回久しぶりの入れ替えにてd700二台だして、d800&d800eを予約した私ですが、
あまり予約まちの喜びはなく、あいかわらずf6のファインダーをのぞいて精神を安定して喜びを感じております。
しかも、先月は5台目のf6を購入してしまいました。これがf6病ですか?
今後共、宜しくお願い致します。
書込番号:14334237
3点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは
建設業は今が、工期が3月末でバタバタです。
久しぶりに覗かせてもらいました。
20日にキタムラを覗いたのですが、やはりキタムラも看板の通りで、デジタルのキタムラなんか
携帯電話とかで、売上を伸ばしたいとか言っていましたが、もうフイルムの時代ではないような
話で、リバーサルもスキャナー処理で現像するけど、綺麗ですよときたので、店長も若いし、
これからは、キタムラにはフイルム現像をお願いしないことに決めました。
皆さん、どこか良い現像所知りませんか、教えてください。
これから、日本列島は桜だよりが、聞こえる時期になりますが、日の出前に三脚にF6をセツトして、日の出の湖面にまるで剣が突き刺さるような光と、この瞬間のほんのひと時の桜の色相が、凄くファインダーから見て、絵画を描くように1枚、1枚シャツターを切る瞬間が、良いですね
楽しみです。
虹の前にてさん、こんばんは
返信遅れて、申し訳ありません。
私も、上にも書いたように忙しすぎて、行けませんね
でも、これからですよね
虹の前さんは、早朝、桜の蜜を吸いに集まるメジロの大群に出会ったことありませんか
凄く感動的です。なぜか不思議と同じ木に集まる。今年はこの場所を見つけてみてください。
良い写真が撮れます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14335771
1点

さくら子さま、
F6を、フィルムを愛する皆様方
こんにちわm(_ _)m
F6とフィルムに愛情を注がれて
盛り上がる場を作って頂いてありがとうございますー
皆様の書き込みを拝見しながら
やっぱりそうだよなぁーなんて
心の中で頷きながら読ませて頂いてます(^-^)
この間、単身赴任してる大阪に家族を呼んで
鳥羽や伊勢に行ってきたのですが
カメラはF6に中望遠、後はその写りに魅了されて
使ってるコンタックスN1に付けた50ミリのプラナー、
あとは家族撮りの合間に自己満足スナップを撮る
ライカM2にズミクロン5cm がお供でした〜 (^O^)/
N1と比べるべくもありませんが
F6は写真を撮るという機械的な一連動作、
本当に素晴らしい!! 何度使っても
素晴らしい!と思えるボディだと思います。
N1はプラナー有りきのボディなのだ、と
強制的に自己納得してますので(笑)
AFがもたついても合わなくとも
不満には思いません。
そう思えるのもF6様が居て下さってるからこその
心の余裕なんでしょうかね(^^;;
わけのわからん事書いてごめんなさい。
やっと春がきました。
外へ出て家族は元より、色んな色彩を
撮ってフィルムを使いたいですね(^-^)/
書込番号:14337531
1点

春になるとF6を防湿庫から解放して花撮りが始まります。これが恒例。
ファインダーをのぞくと笑みがこぼれます。これも恒例。
今年は良い作品が何枚撮れるか。そろそろ始動です。
春のF6病というか、F6症です。
書込番号:14337666
2点

miya.miya.さぁん、こんにしはぁ&はじめましてぇ♪
まぁ!凄い財力だわぁ( *^_^*)人
D800も待ち遠しいでしょうけど、F6も一緒に楽しまれてくださいねっ。
書込番号:14343612
2点

challengerさぁん、こんにちはぁ♪
キタムラさんの方針は、残念ですね。
それでは、遠隔地でも最高級の銀塩プリントが楽しめるプロラボ堀内カラーの宅配サービスが個人的にお薦めですぅ。
ココ・・・http://www.horiuchi-color.co.jp/mail-order/point/
桜のお写真、自分が撮っているような事が文から感じ取れました。
とってもいい気分よぉ(^_-)-☆
書込番号:14343650
3点

◆hr31gtsrさぁん、こんにちはぁ♪
> やっぱりそうだよなぁーなんて
> 心の中で頷きながら読ませて頂いてます(^-^)
あはっ☆ミ わたしも沢山のコメント頂けて、そうそう、うんうんと頷いていましたぁ♪
よいカメラが在る中、甲乙付けがたいでしょうけどF6は撮る行為が楽しくなるそんなカメラですね。
ありがとうo(^^o)(o^^)o
◆Belle_Chocoさぁん、こんにちはぁ♪
春と共にF6でお花のお写真でしか うきうきしますよねっ!(^^)!
ファインダー覗くのが楽しみなカメラって、そうそうないだけに、恒例というのも頷けます。
あろがとうございますぅ。
書込番号:14343687
2点

F6病の皆さま、こんにちは。
フィルムの現像・プリントはサービス(場所・種類)が縮小してしまい山梨県に住んでいる私も地元では厳しいかもです。私は現像を新宿のクリエイトさんにお願いしてます。プリントは車で〜清里〜軽井沢を通って、群馬県にある個人経営の写真屋さんにお願いしてます。ダイレクトプリントとデジタルプリントによって画質も色調も違いますので、同じポジでも雰囲気が違って出来上がり、そこも面白いなと思います。
デジタルプリントでもフィルムの味は楽しめると思いますので町中の腕のいい写真屋さんならノーリツ(フロンティアも)の機械から良いプリントが得られますよ。(私個人の判断基準ですが・・・)
名言であるなと思う言葉に『プロラボはラボのプロじゃない。アマラボはラボのアマじゃない。』と聞かされた事があります。町中の写真さんでも唸るようなプリントにして貰えるお店屋さんはありますので、お気に入りのお店を探す事も楽しみの一つではないでしょうか?
書込番号:14344544
3点

けいtwoさぁん、どもっo(^^o)(o^^)o
個人経営のラボ、いいですね〜
challengerさぁん、返信があってよかったですね。
書込番号:14345944
2点

白山さくら子さん、こんばんは 皆さん、こんばんは
堀内カラ-の宅配サービスHPで、拝見させていただきました。
いいですね 私も、リバーサル撮影したら、会員登録して出そうと思います。
他も現像をお願い出来る現像所の出来上がりを確認して、自分の好みの撮影所を見つけたいです。
こうして、F6病の皆さんが、書き込みの情報をくださる事は嬉しいですね
けいtwoさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
私も名古屋でも、良い現像所を探したいですね
お互いF6病同士、ニコン病院の白山医師の世話になりましょう。
書込番号:14346469
2点

challengerさま、こんばんは。
名古屋でしたら大都市ですので必ずこだわった写真屋さんはあるはずです。私のお願いしている写真屋さんは商売気が無くて、『自分が撮った写真をプリント出来ればいいんだ』と仰っていて余り店構えも目立たせていないです。
こだわりのお店は集客を気にされないようなので口伝えで知るか、足で探す事になります。
撮影の際に出会った人と仲良くなり、情報交換よいと思います。
ラボの人と仲良くなって、わがままを聞いて貰える様になれば更に最高です。
書込番号:14346657
1点

こんばんは。 遅ればせながら…
やはりそのファインダーですね。
撮らなくても覗いただけで気持ちの良いファインダー、まさに技術の粋を集めていると感じます。
なんでこれをデジタル機に持ってこないの? と思いますが、逆に言えばこの快感はF6でしか体験できないですもんね。いかに本気で作り込んだかがよくわかります。
kt88.kittyさん
>買ったばっかりのD700を出して、新たにF6買うような人間<
エラいっ! 最近では珍しいぐらいの『漢』ですねぇ。そうこなくっちゃぁ。
なんか元気が出てきますね。こういう若い人達の潔い行動力は、私らオッサンにも大きな禿げ…チャう、何よりの励みになります。
〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜
challengerさん
>誕生した時から小学4年までにアルバム27冊撮りました<
さすがですね、これが大切なんですよ。
最近、プリントする人がとても少ないです。
写真は、ネガやポジ・そしてプリントとして保存してこそ『モノ』としての存在価値があるわけで、電気信号だけで保存していてもその価値は無であると考えます。
フィルムをスキャンしている皆様も、「原版はココにあるからまぁ適当に…」でしょ?
スキャナはあくまでコピー機代わりで、そのカットを撮っていた時ってのはレタッチしている時とは比較にならないほど緊張していたはずです。
ルーペを覗き見る時・プリントが出来上がる時というのはお父さん方にとっては最後のハイライトであり、これが重いカメラを持ち歩いて苦労して撮った成果が報われる時なんですよね。
世界中のどこを探してもその原版はただ一枚、ネガシートの中にしかありません。
もう少し経って息子さんが選りすぐりのカットが並んだアルバムを自分から開く気になった時、その時には改めて親父に感謝すると思いますよ。
〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜
技術の粋というのは、そういう「記録として遺したい、絶対に失敗したくない」時に最も威力を発揮してほしいものです。
F6ならそれを限りなく「絶対」に近づけてくれる、頼もしい相棒になるはずです…ってヨイショし過ぎですか? (^^;)…
書込番号:14351205
6点

白山さくら子さん、皆様こんばんは
私は、仕事の写真はデジで撮影します。
CDに焼き付けしておいても、まずは残っていることがないですね
でも、フイルムは良いですね
義父はカメラが好きな人で、自分の撮った風景、人物写真をファイルにして大切に
保存していて、私に見せながら、嬉しそうに撮影の時の話をしてくれました。
その中に、20代半ば過ぎの女性のフルヌード写真がありました。
でも、その義父は、この世にはいません。
今生きていれば、90過ぎですから、そのモデルさんも75歳過ぎでしょうね
もし、モデルさんが、生きていれば、差し上げればとても喜ばれると思います。
若いのは、もう戻れないが、自分の若い頃の姿が、見えるなんて最高だと思います。
やっぱりフイルムは最高ですね
書込番号:14351830
2点

けいtweさん、こんにちは
私も今までは、キタムラの前の店長さんとは仲が良かったので、現像は上手な現像所に依頼してくれてましたので、今のキタムラの方針なのか、それとも個人的な見解で、フイルムユーザーを制止しているのかは理解出来ませんが、けいtweさんの言われるように こだわりのお店は集客を気にされないようなので口伝えで知るか、足で探す事になります。
たしかにそうですね
私もF6を死ぬまで使いたいと思いますから、自分の足でも探してみたいと思います。
18R-Gさん、こんにちは
中二の息子は、相変わらずカメラを向けると、横を向きます。
観光地に行くと、家内とは2人並んで写真に納まるのですが、私との2シヨットは、3m位
離れます。
父親は寂しいですね、でもF6は本当に従順です。
今年が、中学最後の年ですから、2人で桜の下で撮りたいですね
書込番号:14353904
2点

challengerさま、こんばんは。
プロの方でしたか。失礼いたしました。
リバーサルフィルムでダイレクトプリント、デジタルプリントも(適正露出で)明るめの方が調子が良くプリントされる傾向ですよ(あくまで私個人の判断基準です)リバーサルフィルム全盛期のころ巷ではスライドはアンダー気味が良いと耳にしていましたが、アンダー気味でプリントしますと色がくすむ様な気もします。
段階露光が出来るショットで試してみるのもお勧めです。
リバーサルフィルムは屋外で晴天の1/3の露出差でも違いが大きくなりますので任意の露出が決まった時の快感もデジタルカメラからは味わえ難いと思います。お互いにフィルムをどんどん楽しみましょ。
書込番号:14357373
2点

けいtweさん、こんにちは
プロではありません。
写真が好き、F6が好きなだけです。
私もF6病ですから、ニコン病院は死ぬまで退院出来ませんし、退院したくありません。
書込番号:14358504
2点

challengerさぁん、こんばんはぁ♪
そうねぇ、フィルムはぬぁんと江戸時代のものもの残っとるんじゃよっ、ワッハハ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:←誰だ
フルヌードでしか(^¬^)
50年前の自分が出てきたら、とってもよい思い出の宝物だわねぇ。
フィルムはやっぱりいいです!
昨日、NHKの世界びっくり旅行社新装開店スペシャルで
江口洋介さん、ニコンF3を愛用してました!カッコイイのぉ(*^o-*)Cyu!
男は黙って潔くフィルムって感じで、とっても渋かったわぁ。
で、本題をば、
堀内はコダック系でしたが、
富士系では
フォトグラファーズラボラトリーのメールオーダーがお薦めです。
堀内よりも値段が高めですが、ラボの品質改革集団さんたたちできっちりと仕事をしてくれます。
http://www.photographers-lab.com/(フォトグラファーズラボラトリー)
コストパフォーマンスの優れた京都のAMS
http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/services/direct_order/(プロラボAMS)
写真弘社など、いろんなラボで試しましたが、
地味目なダイレクトプリント、派手目なE-ダイレクトPROの堀内カラー
(シグマラボを吸収して、ノウハウも向上した)
撮影者の指示通り忠実に仕事をこなしてくれる、フォトグラファーズラボラトリー
(的確な指示ができないと無意味、、、例・・雪のハイライトを0.3EV控えめになど)
プリンターまかせでなかなか良い色合いを出してくれるプロラボAMS
このような印象ですが、この3社が私のお薦めよぉ。
書込番号:14360175
3点

皆さま、白山さくら子さま、おはようございます。
エクタクロームが無くなってしまったので、少し先のE-6処理は時間の問題があるような気が致します。コダックからE-6処理用の現像液が困難になった場合はコダック系ラボはリバーサル現像を外注化するか、フジCR-56処理に切り替えるか、写真撮影とは関係ありませんが興味があります。
ラボも更にプリントに力を入れて集客を多くして潰れないで欲しいものです。また、たくさんのフィルム愛用者がプリントを依頼される事を望みます。
さくら子さまがラボの特徴をお示しになられたように、特徴あるラボがある為にはラボ自体が複数無いと、その選択の幅が狭くなってしまいますので。
テレビ見ました、江口洋介さんフィルムカメラ使ってましたね。巻き上げレバー操作していて、オオッ!と思いました。F3でしたかぁ。テレビ見ながら、違う事していまして、余り詳しくは見てなかったのですが、石段からレンズフードかレンズ落としていませんでしたか?レンズだとしたら、石段に落として、転がってって・・・(冷汗)・・レンズの光軸が心配です。
人が使っているカメラを見ると巻き上げたレバーの着いたカメラも欲しくなってしまいます。ニコンさんF2みたいな屈強なカメラ出して!!
書込番号:14362069
1点

けいtwoさぁん、こんばんはぁ♪
TVみたでしかぁ。
あれはレンズよね。カリン〜と金属フードの音もしましたけど、本当にレンズ大丈夫だったかなぁ。
江口さんが、フィルムカメラ愛用で嬉しくなってしまいましたぁ(*^_^*)ぽっ
書込番号:14364588
1点

白山さくら子さん、こんばんは \(^▽^)/!
紹介していただいた3社をインターネットで確認しました。
私の希望にあう所を各社にネガを依頼して、出来上がりから決めたいと思います。
ありがとうございました。
そして、大切なカメラだから、F7なんて出なくても、最後のニコン一眼で良いと思いますから、
長く生産し続けてもらいたいと思います。
江口洋介さんのF3は、決まっていたでしょうね
フイルムカメラの好きな芸能人は、お大勢見えると思うのから、5街道を撮す旅とか、100名山
撮影登山とかの企画で、フイルムカメラの楽しさをアピールする番組があればいいですね
私はカメラ好きな松たか子さんが希望ですね
書込番号:14365159
1点

challengerさぁん、こんばんはぁ♪
お役に立てて光栄よぉ。
F6は長く生産して欲しいですけど、銀塩の開発もやめないで欲しいわぁ。
まだまだ、やる事はあるはず!
例えば、視野率とファインダー倍率の相反を無くす事。視野率100%でも広くて大きく見れる事ねっ(^◇^)
わたしもF6は一生モノになると思いますが、後世の銀塩カメラファンにはF7でもいいかもぉ。
> 江口洋介さんのF3は、決まっていたでしょうね
そうなのよぉ。かっこよかったもの(*^_^*)ぽっ
松たか子さんのカメラの旅番組もいいかもねっ。
書込番号:14374904
3点

こんなのがありますよ!
http://robertbkidd.blogspot.jp/2012/04/nikon-f8-announced.html?m=1
書込番号:14379373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虹の前にてさぁん、こんばんはぁ♪
おおっ!F8でしか( ̄○ ̄;) エイプリル・フールなんて言わないでねっ。
書込番号:14383912
1点

こんにちは
すっかりデジタルに染まってしましましたが、フィルム良いですね。液晶モニターなくても、あのファインダー見た瞬間に画のイメージが湧き上がってくるようです。イメージがチグハグなときは結果もそれなり…。スペックに偏りがちになりかねないデジタルと比べて本当に表現するための道具という感がします。
デジタルのおかげで撮れる可能性は広まりましたが、アナログは感覚が鍛えられ、頭の体操にもなっています(笑)アナログの後にデジタルを使うと良い意味で感覚が活かされます。
便利だからだけではなく、見えない感覚を本当に大切にしたいものです。
書込番号:14395061
1点

マットのしたさぁん、こんばんはぁ&はじめましてぇ♪
コメントありがとうございますぅ(*^_^*)
>便利だからだけではなく、見えない感覚を本当に大切にしたいものです。
この言葉、すごく納得ぅ!(^^)! わたしも感覚を大事にしてゆきますねっ。
書込番号:14397283
1点

18R-Gさぁん、ご返信遅れてすみませぇん、見落としてました(^^ゞ
ファインダーは本当に素晴らしいの一言に尽きますねぇ。本気度充分なカメラですぅ♪
書込番号:14406355
1点

白山さくら子さん、お久しぶりです。そして皆様、こんばんわ。
私は、最近他社のデジタル機にハマっています。病気とまではいかず、
意外と冷静ですが、結構散財しています。
F6 も活躍してます。ポジフィルムでの露光も正確ですしね。
庭に咲いた季節の花を KODAK E100VS で写しました。
近所のキタムラに頼むと、四国は高松の現像所の送っているようです。
スキャンは自分でやりましたが、時間が掛かるのが難ですね。
先日の旅行も F6 が主になりました。。
それでは、また。
書込番号:14446342
3点

NikomatELx3さぁん、こんばんはぁ♪
まぁ!おひさしぶりでしねぇo(^^o)(o^^)o
デジタル機に散在でしかぁ。D4でも?
わたしは相変わらず、フィルムが主力ですぅ。
デジタルには無い色が魅力ってことかしらねぇ。
沈丁花、桜ボケ、モクレンと綺麗よ(*^_^*)
F6主役のご報告ありがと、うれしかったわ(*^o-*)Cyu!
書込番号:14449885
1点

白山さくら子さん、みなさん こんばんは
暫く忙しくて、桜の写真は長野県と思っています。
15日に納車されたばかりのプリウスαで、高遠にドライブがてら下見に行きましたが、まだ蕾でしたが、車の調子はとても良好でした。
ガソリン高騰の中で、燃費の良い車で、フイルム代に回します。
日本全国撮影旅行でもしたいと考えています。
話はそれますが、価格コムの書き込みもF6だけでなく、写真を撮る楽しさとか、思い出など何でも
書き込みの中ではおしゃべりをするような話題で盛り上がると、このコムも盛り上がると思います。
皆さん いかがでしょうか
書込番号:14462677
3点

-F6の灯台守-白山さくら子さん、皆様、こんばんは。
フィルム板に書き込むのは久しぶりですが、地道に書き込みが増えていて嬉しく思います。
ここ数年、定期的にデジタルウィルスに感染してまいっております(笑)
D3型、D3S型、D4型・・・
しかしながら、手元にF6という強力なワクチンがありますので難を逃れてきました。
いずれ耐性を持ったD5型なんてものが流行り出すと恐ろしいですが(笑)
まぁ、私はプロではないですし、オシャレアイテムとしてクラカメをぶら下げることも無いですから、時代錯誤の高級一眼といわれるF6がベストカメラです。子供の運動会ぐらいですかね・・・デジが欲しくなるのは。フィルム交換が要らないですから(笑)
デジ板では相変わらず低次元&異次元な論議が繰り返されてますが、これほど成熟した機材を捨て去ろうとしているカメラ・フィルム業界は罪ですねぇ・・・
書込番号:14468119
3点

challengerさぁん、こんばんはぁ♪
プリウス買われたのね!おめでとう(*^^)v
今日も関東は冬のように寒いし、なんだかおかしなお天気よ。
高遠もまだつぼみなのはわかるわ。
お写真の話題は、カメラ全般にスレッドを立てた方がようでしょうかねぇ。
どうしょましょ(^^ゞ
書込番号:14472259
3点

月夜の訪問者さぁん、こんばんはぁ♪
デジタルの感染力は凄そうですねぇ。確かに楽しいのですけど、まだまだ色の美しさには満足していないのでわたしには菌は感染しないようよぉ(^_-)-☆
とくに日本のカメラ業界はデジタル一色志向のようですね。
よいものは、残して欲しいわ。
罪深いぃ。
書込番号:14472305
4点

白山さくら子さん、おはようございます。
>まだまだ色の美しさには満足していない
本当にそうですね。いくらフルサイズで3600万画素だ4000万画素だといっても、一度フィルム中判や大判つかってしまうと...ですね(笑)
フィルムが少なく、高くなるのは残念です。モノクロで手焼きも面白いんですがね。。
フィルムが一つの文化と考えると、一度消えた文化って戻すのは容易なことではないんですよね。写真という表現がはじまってデジタルに至る歴史やまつわる写真家を知ること、体験することは、写真というものを幅広く考え追求していくには必要になることがあると思います。
可能性の火を消さないでほしいと思います。
書込番号:14474615
3点

マットのしたさぁん、こんばんはぁ♪
超高画素になって、大伸ばしがためらいもなくできるのは歓迎でしが、フィルムでないと出ない色合いがあって、これを知ってしまうと無視はできないわぁ。
デジタルモノクロと銀塩モノクロでは、黒の締まりが全くの別物よねぇ。
> フィルムが一つの文化と考えると、一度消えた文化って戻すのは容易なことではないんですよね。
仰る通りでしねぇ。
35mm判でもデジタルフルサイズとは違って、小さなマウントの中にギュっと凝縮された美しい絵は別物だしねぇ。
コメントありがと(^_-)-☆
書込番号:14480694
1点

ニコンさん、せっかくのオリンピックイヤーだから、F6の記念モデルか何か限定品を出して下さいよ。
書込番号:14582113
0点

帝國光学Uさぁん、こんにちはぁ♪
時代じゃないと流され去る事が無いように銀塩機の新機種1発欲しいところです。
書込番号:14583442
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
今日、キタムラに行ったら、モードら付きの極上品が2台ありました。
ちょっと見せて頂きましたが、ほとんど使われていないような状態でした。
モードラつきで5万4千円くらいだったかな?
ちょっと気になったのでお店の人に、「まだフィルム使っている人はいますか?」と尋ねたら、
「結構フィルムのお客さん居ますよ。」と言っていました。
今週末には久々にMy FM3Aを使ってみようと思います。
5点

マリンスノウさんこんばんは。
そうですかぁ、フィルムのお客さん結構いますか。
私も去年キタムラでF5に始まって一週間後にはF3HPも。
今年に入ってからはもらい物づいてしまって、オリンパスL10SUPER、先日はなんと
YASHICA44(A)が我が家においでになりました(笑)
フィルムもころころ替えるせいで使い込む暇も無いほど(爆)
最近になってようやくF5メインに落ち着きつつあります^^;
はい、ちゃんと使えるように精進します。スレの主旨と無関係ですみません。
書込番号:14250670
1点

マリンスノウさん、こんばんは。 おひさしぶりです(^^♪
一時期はプレミア価格まで付いていたFM3Aも随分とお安くなりましたよね〜。 数ヶ月前になりますが…FM3Aの値段を調べた時には、黒の『良上品』の状態の良い『美品』に近いものでも5万円を切っていたと思います。 おかげで、ついつい2台目を…(^_^;)
こういう状況ですから、本当にフィルムカメラが欲しい人にとっては、購入し易い状況になっていると言えますね。 フィルム供給の不安を訴える方もいらっしゃるでしょうが、私はその点に関しては楽観視していますので…「今のうちにフィルムでの撮影を思う存分楽しんでやれ!」という気持ちでいます。
マリンスノウさんも時にはFM3Aを連れ出して、撮影を謳歌されて下さいね(^-^)ノ゛
書込番号:14251486
4点

ねんねけさん
そらに夢中さん
こんばんは。
今日お店で、実際にまだフィルムを使っている人はそれなりに居るということで、少し背中を押された気分です。稲刈りのシーズンが終わってから、全然銀塩機を使ってないので、たまには使ってあげなくちゃ。と思いました。
ところで、自分は既にこのカメラを所有しているので、今更価格がどうこう言うつもりは無いのですが、確か「ニコン最後の銀塩機」ということで欲しがっていた人が大勢いたような記憶があったので、ちょっとネタにしてみました。
ワタシが想像するに、きっと買ったわいいけどデジタルばかり使っていてこのカメラを使いこなせず、あえなく下取りに出したという人が多いんじゃないか。オマケに銀塩中古市場も冷え込んで久しいので、新同超備品がかなりお手頃な値段になっているんじゃないかと、考えます。
書込番号:14251615
1点

マリンスノウさん、こんにちは.
数年で陳腐化するデジイチと違って、フィルム機は古くなっても個性が色あせない機種ですよね.
私の場合は、リバーサルとモノクロームフィルムの魅力から離れられずに未だにFM3aが主機種です.
サブ機種にデジイチを使っています.私のような変わり種も少ないのかな..
http://review.kakaku.com/review/10104510140/ReviewCD=472481/
書込番号:14259457
3点

みなさん、こんばんは
D_51です。
私もフィルムメインですよ。デジイチもあると便利なので持ってはいますが、
メインには使っていません。
フィルムは今年になって、少ないですけど100枚強撮影はしていますが、今年はまだデジには
触ってないような。。。。。。
フィルム機はF5が主力でサブにFM3Aの先代、nFM2使ってます。新品購入して20年以上
壊れたことがないカメラです。今月初めにAi-P 45mmf2.8と共にOHにニコンに出してきました。
一昨日、戻ってきましたが、(修理センターから直送)今回もイカレたところはなく、分解
注油&清掃だけで戻ってきました。
3Aと違い、完全なマニュアルカメラなので電池なんか入れてないしw
私はブラックが好きなのでnFM2はブラックなんですが、3Aはシルバーもかっこいいですね。
書込番号:14261622
3点

5万円位が相場ですね。今年になってOM-1&10、F3×2台、F-1と買い込んじゃって、金欠です。
書込番号:14264504
0点

マリンスノウさぁん、こんばんはぁ♪
ご無沙汰してますぅ(^^ゞ
良い情報、ありがとうございました。
お買い得ですね。
先月程度の良いF2アイレベルを買って金欠中 F2が2台となってしまったわぁ。
書込番号:14265012
1点

F2チタンにモードラ、50〜300のズームをつけたら、凄い迫力でした。
マシンガンみたいにけたたましいスーパーカメラです(笑)
書込番号:14265442
0点

私も今年に入って、
FE2(黒)
F100
を、立て続けに買ってしまいました。
どちらも、状態のかなり良いモノを一万円代で購入できました。
本当に、安くなりましたねー。私の様な銀塩カメラ好きには、良くも悪くも大変な時代になりました。
ニコン好きな私にとって、FE2は、前から欲しい一台でした。絞りを開けて高速のSSの恩恵にあやかっています。newFM2は、ずっと以前から持っていましたが。。。(笑)
私は、露出計や時には距離計すら載っていないカメラばかりで、さもないスナップを撮るスタイルが大好きなのですが、やはり、1/1000以上のSSが欲しい時があります。NDフィルターは、好きではないので、そんな時、コンパクトで高速SSのタイプは活躍します。無粋ですが、絞り優先で撮れれば、なおさらです。F3には、真似できませんから。。。
書込番号:14567798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



夜分遅くにすいません。
経緯としては修理から上がったばかりの物を譲り受けましたので
完動品ですがほぼ何がなんやらでわかりません。
2眼レフはどれが絞りでどれがシャッター速度なのか?(^^;
UPした写真の白矢印部と右側面下の矢印付きぐりぐりボタンがなにかわかりません。
CANONは「スーパーキャノマチック」なるものが理解できません。
フィルムを巻き上げることで、レンズの絞りがプリセット絞り値まで絞り込まれ、
その後シャッターレリ-ズ時にレンズ側の絞りが絞り込まれるという説明ですが、
後ろのリングを回すと前に関係なく絞りこまれますがじゃあ別に2つも
絞りリングいらないと思いますけど違うんですかね?
実際どういうふうに使えばいいのかわかる方おられますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
1点

こんばんは〜
プリモフレックスのほうですけど、テイクレンズ(下のレンズ)の両脇のレバーで絞りとシャッター速度を変えるのですけど、ビューレンズ(上のレンズ)の上部にある小窓の数値が変わると思います。
2枚目のダイヤルはわからないのですけど、おそらくダイヤルに絞り値と距離(M)、それにGNとあるので、ストロボのガイドナンバーを見るためのものかな?という気がしますよ。
キヤノンフレックスのほうは、全然わかりません。。(^^;
書込番号:14222273
1点

プリモフレックス>上側の小さいポッチのやつはセルフタイマーのセットぢゃないでしょうか?。
CANONの後ろリングは、ピントや被写界深度確認用のためだったと思います。
前のリングでプリセットしておいて、ピントの合致範囲を確認したい時、後ろのリングを動かせば、素早くセットした値まで絞り、またすぐ戻すことが出来ます。
ピント確認などの時以外はファインダーは明るいほうが見やすいですから。
書込番号:14222414
1点

〜白龍〜さん こんばんは
後ろの絞りリングはプリセット絞り用と考えればよいのでは。
まだ自動絞りのはしりの時代なので付いているのかも。被写界深度を量るためファインダーで確認する意味もありますが。(覗きながら絞ってみて、ピント外のものを見れば判りやすい)
通常使用では前面だけで十分ですね。
RMが出てこなかったので、探したらR2000が机の上においてあった。
書込番号:14222420
1点

こんばんは。咲 ひかるさん、ツキサムanパンさん、撮る造さん。
1枚目写真の下の矢印はシャッター速度と絞りればーでした。
小窓を発見して動いてるのが分かりました!
ありがとうございます。
2枚目写真の上矢印(つまり中の円盤)はF値を表すものだと思うのですが
その周りの円盤はなんでしょうかいまだに???です。
RMの方ですが、前リングを回しても前から見て絞り羽根が動いたけ形跡はありません。
後ろのリングを回すと絞り羽根が出てきます。
これで合ってますでしょうか?
もしこれがあってるなら、
例えば前のプリセットリングをF4で、手動リングはF2にしたらF2で撮れることになりませんか?
またその逆でプリセットF4で手動F8にしたら暗くなっちゃうんじゃないでしょうか?
それともプリセットリングと手動リングは全く関与しない関係なんでしょうか?
うーむ・・・なんかよくわかりません。。。。(^^;
なんでよくわからないカメラばかりうちにくるんでしょうか。
ほんとうはみらーれすがほしんですが。。。ああああ・・・
書込番号:14222554
0点

>RMの方ですが、前リングを回しても前から見て絞り羽根が動いたけ形跡はありません
レンズ先端側を絞りこむと、シャッターを切った時に瞬間絞込みされます。
(レンズ側を自分に向けて持ち、(レンズを覗き込みながら)レンズを絞ってシャッターを切ってみてください)瞬間その絞り値まで絞られるのが判ります。(自動絞り)
内側のプリセット絞りリングを絞り込めば、その絞り値で撮る事になります。(絞り羽根が動かないので)プリセット絞りと言う古い方式です。
これは、裏蓋開けて、B(バルブ)でシャッター切ってみれば判ります。
バルブはシャッター押している時間、ずっとシャッター幕が開いています。(放せば切れます)
過渡期のカメラと言うべきでしょうね。
書込番号:14222653
1点

こんばんは。撮るぞうさん。
ありがとうございます。
いまフイルム入れてあるので裏蓋開けれないんですが、
聞く前にそうやって確かめればよかったですね。。。。
つまり、前(外)F4で後ろ(ボディ側)リングF8にすればF8で撮れる。
でも前がF4で後ろF2ならF4で撮れるってことですよね。
基本的に後ろリングは撮像確認のためにある。のと
前リング開放にしとけば一応手動絞りになるてことですね。
なんか。。。。恐ろしく無駄な機構の気がしますけど・・・
これでいいのんですか?
書込番号:14222709
0点

昔と今では撮影のテンポが違うのでしょうね。
露出計もあまり無い時代、当然AEやAFも無い。レンズも50mm1本が普通の時代です。
このカメラの場合絞り込んで確認する。いわゆる(その後の機種で言う)絞込みレバーの役割的なものだと思いますが。ファインダー確認の重要性が近代カメラとは違いますので。
1.まずフットワークで構図を決める(ズームなど無いので)。
2.ピントを主題に合わせて背景のボケ具合も確認する。
3.それからおもむろにシャッター速度を考える(露出計もいい加減ですから)
そんな撮影風景が浮かんできそうです。
当時はフィルムも安くなかったはずですから、1枚1枚じっくり撮っていたのではないかと思いますね。
このあとの機種(FTなど)でFLレンズとなり絞込TTL測光が可能になり、FDレンズで開放測光となります。
AE、AF、自動巻上げとなってから、カメラ任せでバシャバシャ撮る様になったはずですが。
書込番号:14222792
1点

なるほどねえ。
じゃあファインダーで露出具合が見れるってのは当時としてはすごく便利?てことですか。
フイルム入ってますが先程の事を試してみました。
前1.8で後ろ16だと絞られたままでした。
前16で後ろ1.8だと絞られたままでした。
まず前で絞りを合わせて後ろで確認して、
後ろを前と同じか、解放側にして(ややこしいなあ)、速度を合わせるってことですね。
でないと絞られてしまいますもんね。。。
なんか自分的には分ける必要無いような気もしますが
前よりも後ろを小さくすれば間違いないってことで納得しときます。
1枚の重みは昔と今では違いますね。
今の重みに合わせるのではなく昔の重みに合わせろってことですね。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:14222822
0点

飲んで寝る前なので簡潔ですいません^^;
プリモ(なんとなくプリモ2?)は、
正面から見て右側の黒いポッチは、セルフタイマーチャージ
正面から見て左側の白いポッチは、絞りレバー
レンズの下側のレバーは、シャッターチャージのはずです。
キヤノンもそれは持っていましたので頭がすっきりしたら
思い出すかも^^;
それでは
横で4歳の子がプリモ触っています。
壊さないでね^^;
書込番号:14225487
1点

間違いました^^;
正面から見て右側の黒いポッチは、セルフタイマーチャージ
正面から見て左側の白いポッチは、シャッターチャージです。
シャッタースピードは、セルフタイパーの横にキザギザの動かすやつがあるはずです。
レンズの下側のレバーは、絞りのはずです。
多分これが正解だと多分思います。
はい もう寝ます。
また明日見に来ます^^
書込番号:14225533
1点

こんばんは。SEIZ_1999さん、いい気持ちですか 笑
毎度ありがとうございます。
前に言ってたプリが来ました。
あれから色々いじってたら何となくどれがどれかは分かって来ました。
レンズ横は絞りとシャッター速度でした。
で、レンズ下がフラッシュ用。
なんとなくですが後はフイルム入れれば添付写真の白矢印が謎のままでも
一応撮れそうです。
それと名前を調べたら右側面のポチがあるので
PRIMOFLEX AUTOMAT と言う機種っぽいです。
>はい もう寝ます。
お子様がプリモを壊してる悪夢を見ますよ〜に(^^)ニカ!笑
>また明日見に来ます^^
はい!フイルムの種類と入れ方と撮り終わった後の取り出し方を教えて下さい。
お礼はこれで撮った私の下着姿で許してください!
おやすみなさーい。
あと分からない部分を添付します。
もしわかる方がおられればお願いします。
書込番号:14226176
0点

>フイルムの種類と入れ方と撮り終わった後の取り出し方
ブローニーフィルムというヤツです、入れ方は片方に入れたらベロを引き出して巻き取り軸のスリットに差し込んで少し巻いたら蓋を閉じて、小窓に枚数の数字(0だったかな)が見えるまで巻きます。
巻き取り軸は使い終わったフィルムの空軸を使いまわします。
撮り終わった後は、最後まで巻き取って蓋を開けるだけ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~cianmore/archive/data/120/
120フィルムと220フィルムの違い
↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019544275
あと、左の写真のダイヤルは、フラッシュ使用時の絞り値の目安でしょう。
GNの小窓の数値をフラッシュのガイドナンバーに合わせてやると、各距離(m)における適正絞り値がわかります。
ガイドナンバー小さいほうに動かすと、絞り値が開ける方に変わるでしょう?。
書込番号:14226323
1点

ツキサムanパンさん
こんばんはです。
フイルムは入れ方はだいたい理解しました。
ぶろーにーの120ですね。
入れる時は35ミリとそう変わらないですね。
・・・外すときのほうがちょっと大変そうですね。
それとフラッシュのガイドなんですね。
そう言われれば納得です。
ありがとうございました〜(^^)
書込番号:14226727
0点

〜白龍〜さん こんばんは
プリモフレックスオートマット(Primoflex Automat)でしたか・・・
酔っていたとはいえ大間違いをしておりました^^;
フイルムの入れ方は、既に他の方が回答してくれたみたいですね^^;
私は、120しか使ったことがないので220だと切り替えが必要のはず
ブロニカETRと富士645で使えたけど使わなかった機能ですね。
初めてだと空スプールが1本必要ですね
正面から見て左側面に引くことができるノブがあります
それを引っ張り上げて装填してスタートラインをカメラのスタートラインに合わす・・・
言葉では、難しいですね 説明って^^;
クランク巻上げ・セルフコッキングを実装した機種なので難しくはないみたいですね
この機種は、所有したことがないのでわからないです。
すいませんお役に立てずに・・・
ちなみに二眼レフは結構タフですw
この写真は、プリモフレックスで移したものです。
抱きかかえられているのは・・・なんだっけ^^;
悪夢でなく現実で体験しておりますw
書込番号:14229920
1点

連続レスで失礼・・・誤字があったので 移した→写した
シャッターSSが B・1・2・5・10・25・50・100・250・500 羨ましい
500まであるのは、ゼノビアでしか使ったことがないです。
うちのプリモは、動きの怪しい B・1・2・5・10・25・50・100・300
300ってなにって世界です。
勘露出の怪しSSで楽しんでいます。
ちなみに先程のおもちゃになっていたカメラは、トヨカフレックスでした。
(富岡レンズTRI-LAUSAR 3.5/80mm)
いまも友人の家で健気に動いてるとのことでした^^
二眼レフは、個体個体にお作法があって触ってみないとよくわからないことがあるので
おっかなびっくりしながら試行錯誤で頑張ってください^^
書込番号:14229997
1点

SEIZ_1999さんこんばんは。
スプールは1本はカメラ内に入ってましたが
もう1本いるようですね。
何処かで売ってるのかなあ・・
後は調べても調べても詳しいことは全く分かりませんので
おっかなびっくりで触るしか無いですね。
それにしてもRMの露出計てスゴイくもり空でもすぐ振りきれてしまいますのよ。
これって狂ってるてことですよね。
雨ふりそうな曇り空なのにF16って値はないだろうに・・・。
ありがとうございました〜。
書込番号:14231670
0点

>スプールは1本はカメラ内に入ってましたが
もう1本いるようですね。
何処かで売ってるのかなあ・
もう1本はフィルムに付いていますので、毎回スプールを移動させて使ってください。(使ったフィルムのが次の空スプールになる。)
http://www.tlr66.com/nyu-mon/tukau.php
書込番号:14231989
1点

なるほど買えばついてくるんですね。
ありがとうございました。
あと1つだけ教えていただきたいんですが、
CANON RMのシャッター速度のダイヤルですが60のところだけオレンジ色です。
これは手動絞りが60分の1秒のところに合わせてあるということでいいのでしょうか?
書込番号:14232117
0点

>CANON RMのシャッター速度のダイヤルですが60のところだけオレンジ色です。
それは、X接点のフラッシュ(つまりストロボ)を使用するとき、それ以下のシャッター速度を使用してくださいと言う意味です。
1/60秒より速いシャッター速度にすると、フォーカルプレーンシャッターは全開になりませんので、画面の一部にしかフラッシュが効かないいことになります。
(この時代のカメラ、後の時代にはメタルフォーカルプレーンなど、もっと速い速度でも全開になる機種はありました。)
書込番号:14232747
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
そうなんですか!
フラッシュでしたか。(^^;;とんだ勘違い。
これで全ての謎は溶けてませんが写せるようになりました。
簡単に経緯をいいますと。
実はある方から修理してくれと言われて、
修理代払って修理したらそのカメラ2台を譲ると言われました。
心の中ではカメラ要りませんから修理代払ってください(^^;
と叫びましたが、なんかそれで昔家族の写真をいっぱいとったが、
いまは撮る力が無いので自分含めた家族の写真を撮って欲しい。
家族を撮る側から家族と撮られる側になりたい。
と、傍目にいい話だけど、私には困ったこと言われて
どうしてもこれらで撮るしかないので一所懸命撮影日までに写せるように
しなくてはならずかなり焦ってました。。。
重ねがさね、ありがとうございました。(^^)
書込番号:14238531
0点

咲 ひかるさん ツキサムanパンさん 撮る造さん SEIZ_1999さん
ありがとうございました。
お陰でご家族の写真がうまく撮れました。
撮ってみて思ったのはオールドに思えない程のいい写りでした。
初期のキャノン一眼とはいえ、今でも通用する写りですね。
肝心の写りは、
キャノンってこの頃からキャノンらしいコントラスト高い色が鮮やかな写りですね。
今のキャノンは塗り絵っぽい感じもしますがフイルムのキャノンは本当に渋い写りしますね。
これまでキャノンはあまり好きでなかったのですが、キャノンのレンズのファンになりました。
ボディはニコンに限りますけどね。
お礼としてはなんですが・・・8枚ほど貼らせて頂きます・・・
書込番号:14247110
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんがデジタルカメラに移行している情勢なのに、
フィルムカメラNikon F5を中古で購入しました。
新品が発売されていた頃のF5は30万円以上と、
とても我家の家計で買えるカメラではありませんでした。
今まで使っていたNikon F100はF5のジュニアのサブネームを持つ
すばらしいカメラでした。
ただ何年たってもF5への思いが切れず、ついに今日F5の中古品を購入しました。
兄弟のはずが操作の違うことが多すぎて早速取扱説明書も店頭で注文しました。
自宅の防湿庫の中には壊れたビデオカメラもありますが
F5、F100、SB−28、レンズが3本と
CanonのコンデジのG9。
下の段には今まで撮りためたネガフィルムやフィルムスキャナーが置いてあります。
F5の新しいストラップが届いたら早速家族でドライブに行って
家族の写真を撮りまくりたいです
6点

購入おめでとうございます。
F5は大きく重いカメラの代名詞のようにされたおかげか?今となってはカメラの造りからするとタダのようなお値段。
フィルムカメラは各種確保していますが、結局F5の使用が多いです。新品購入したもののほか、1台を所有しており、目下の目標は最初期型の入手ですね。一度見たことがあったのですが、入手し損ねました。
書込番号:14213737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムを使う方がいらっしゃって嬉しいです。
購入された喜びが強く伝わって来ました。(^^)
書込番号:14214138
2点

スレッドマスターさん、ご購入おめでとうございます。
F一桁機種最後のファインダー交換機です。夜中にファインダーを取り外して、ブロアーでシュポシュポするのも楽しいですよ。
銀塩一眼レフで楽しいフォトライフをお過ごし下さい。
書込番号:14215416
1点

みなさん、ありがとうございます。
F100はF5のジュニアだから親子揃いの間違いですよね。
昨日は本当に興奮してしまいました。
取説もストラップもない状態なので
おっかなビックリしながら操作してました。
今日はとりあえずNikonのHP見て
基本操作とカスタマイズ機能の確認をしようと思っております。
書込番号:14216965
1点

CL8改さん、はじめまして。 こんばんは♪
F5のご購入おめでとうございます。
F5の中古もちょっと前までは考えられない程お安くなりましたね。 素直に喜んでいいのか複雑な心境ですが…性能を考えれば、本当に『タダ』の様なお値段で入手できる現状を喜んでおきましょうね!
フィルムでの撮影を楽しんでおられるお仲間がまた新しくこちらにお見えになって、喜んでいるのは、きっと私だけでは無いはずですよ(^-^)ノ゛
書込番号:14221502
3点

返信、ありがとうございます。
早速F5で写真を撮りたいとろこですが
F100の時と同じく、最初のモデルは妻になってもらおうと思っています。
その妻ですがA型インフルエンザに掛かってしまい、今日になっても体調イマイチです。
お天気との相談もありますが、最初に妻を綺麗に撮ってあげたいです。
書込番号:14222072
3点

CL8改さん はじめまして!
あなたと同じく私もF100を10年前に 入手し 去年F5を入手しました
重さは確かにありますが このカメラは それ以上に 満足させてくれるカメラだと思います デジイチは 確かにISOを変えられる便利さもありますが このカメラのシャッター音を聞くたびに やっぱり!って 感じてしまいます F100を中古で当時約10万で入手し F5を5.5万円で購入した時は 複雑な喜びでしたが。。。今の値段ではない価値を見つけて行きたいですね!!
書込番号:14226316
3点

初めまして。
何ヵ月か前の話ですが、梅田のニコンプラザでオークションで落とした
FG-20のモルト交換を御願いした際にポロっと言われたのですが、
今でもF5はオーバールを受け付けてくれているそうです。
大事に使って上げてください。
#私は先日F100を入手したばかり。
書込番号:14233367
1点

ニコンF5の購入おめでとうございます。
ファインダーを取り外せるので清掃が便利です。
やはり銀塩でないとと思うときがあります。
私のF5はコンクリートの上に腰くらいの位置から
落としたことが何度かありますがビクともしないです。
頑丈なボディです。グリップはニコンSC2000円程度で交換してもらえるので
くたびれていれば交換されればと思います。見違えるほど
綺麗になります。MN-30つけると連写速度、AFも力強くなります!
よいF5ライフを送られることをお祈りします。
書込番号:14235714
2点

みなさん、ありがとうございます。
ストラップが無かったのでワイドストラップ60のイエローにしたのですが
幅がちょっと広すぎて失敗したかなぁと思っています。
肝心の撮影ですが今日は晴天で屋外で家族のスナップ写真を撮りました。
シャッターの切れ味最高ですね。
F100のMB-15はプラスチック製でしたが、
縦位置に構えたときのボディの冷たさにも感動。
SB-28を装着した屋内での撮影でも異常無かった思います。
これからはまたフィルムを選ぶ楽しみも増えていくのでしょうね。
書込番号:14236735
2点

CL8改さぁん、こんばんはぁ♪
F5のご購入おめでとうございますぅ。
新品で発売された頃は最もセンセーショナルなカメラでしたねっ。
色調までも考慮するマルチパターン測光がすんごく話題になったのを覚えていますぅ。
F100と違って、フィルムの巻き上がりが電気制御でなく機械式のクランクの音が心地よいでしね。
わたしもF5は手放さずにもっていますよぉ。
楽しんで下さいね〜(^_-)-☆
書込番号:14256409
4点

こんばんは
F5ご購入おめでとうございます
ストラップが無かったとの事ですが オクで純正未使用品がたまにあります
私前月1800円で買いました
ただカメラがテカテカでストラップが新しいので 見た目が変になってしまいました
書込番号:14256573
1点

私は、平成12年頃に新品でF5を買い、今でも現役で使ってます。
冬に買ったので、50ミリF1.4の標準レンズで、家の周りの水仙の花などを撮ったりしました。
F5はオートで撮影しても、現像してからびっくりするくらい、綺麗な写真になるのがすごいと思います。
書込番号:14273202
2点

皆様、コメントありがとうございます。
私の持っているレンズは古い物ばかりですが
AF-S VR 24-120mmf3.5-5.6G
AF 50mmf1.4D
AF-S 80-200mmf2.8D
の3本です。
主に家族、とりわけ子供の成長の記録的な
なんでもないスナップ写真ばかりです。
MF-28の程度の良い中古も見つけましたので
コマ間にデーターを入れていこうかと思っています。
もう少し暖かくなりましたら屋外でガンガン写真撮りまくりたいです。
書込番号:14274924
1点

>CL8改さん
F5そしてMF-28ご購入おめでとうございます。
今はホント安い値段で買えますよね。私もMF-28を使用してますが
使いこなせればかなり有用なアイテムになりますので、がんばって覚えて
ください^^
お持ちのレンズ新しいですよー。^^
私が持ってるのはMFばっかです。しかもAi前のもあるので、自身は持ってない
ので幸い?なのですが、デジにはつきませんw
レンズの資産を見ますとお子さん撮るにはバッチリなレンズばかりですよね。
F5ならAF-SはもとよりVRの恩恵も受けられるので、申し分ないと思います。
ガンガン使い倒してくださいまし〜
書込番号:14275808
0点



一眼レフカメラ初心者です 未だ未だ機能把握出来てません
来月孫達とディズニーランドとシーに付き添って行く予定です
そこで質問とご教授を
お願いします
シンデレラ城バックに
孫達を写真撮りたいのですが
モードダイヤルのあわせかたとか
詳しく教えて下さい
0点

まずはPでいいのでは。
後は、取説見ながらいろんな設定を試してください。
書込番号:14202191
1点

こんにちゎ
早速のご教授ありがとうございます
購入時の説明書には余り詳しくは記載されてなく
キャノンに電話したり
ヨドバシに聞いたりしてました
ありがとうございました
書込番号:14202240
0点

すでに解決済みですね
okiomaさんの言うように最初はPでもいいですし、全自動のシーンインテリジェントオートでもかまわないと思いますし、その方が失敗はないかと思います
そういうオートを使っていてカメラ任せでなく、このシーンはもっとこういう具合に撮りたいとかいう具体的な要求がでてきたら絞り優先とかを使うようにすれば良いと思います
でもその為には少しは知識を得ないといけません
X5のムック本はかなり出ていますのでそのうち1冊買って読むだけでもかなり勉強になると思います
書込番号:14202270
1点

此処はフィルム式一眼レフの板なので、次回から「デジタル一眼カメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:14202421
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)
昨年の12月にM7を購入。
まだ試し撮り段階ですが、撮ること&クリーニング(笑)を楽しんでいます。
スキャナーはキヤノンのモノが欲しかったのですが、タイの洪水で、まだ発売日が未定。
で、エプソンのGT−X970です。
2点

楽しまれてるのはいいことです^^
深く考え自論から哲学に・・・なんてのもありでしょうし
お気楽に朗らかにでも面白いと・・・
私は、お気楽に朗らかに派です^^;
書込番号:14219723
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
