
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年11月21日 09:08 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年11月18日 18:04 |
![]() |
6 | 12 | 2011年11月16日 18:02 |
![]() |
16 | 9 | 2011年11月22日 21:33 |
![]() |
6 | 14 | 2011年11月16日 21:08 |
![]() |
6 | 12 | 2011年11月14日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてデジタル一眼レフを買おうと思ってます。これまで、普通のデジタルカメラを使ってました。
今回検討しているのは、初心者だし、予算等を考え(予算は4万円くらい)、オリンパスのペンlite E-PLISWズームキットorLUMIX DMC-GF2W-W ダブルレンズキットを考えてます。
最初は、オリンパスのペンを考えてました。最近は、LUMIXもいいかなって・・・。
オリンパスは画素数と手振が本体に内臓?されているみたいで・・・。(店員さんの話ですが・・・。)。LUMIXは、タッチパネルと画面の大きさ。でもペンよりは画素数は少し少なくなりますが・・・。
オリンパスのペンは画面が少し小さい所が気になります。
2つとも可愛らしさなどがありとても気になっているのですが、なんせ初心者なのであまり分かりません。
撮る写真は旅行の時や、夜景、これからの時期だとイルミネーションなどでしょうか?
よく、ドライブや旅行に行くのでその時に活用出来ればと思っています。
皆さんの意見をお聞かせ下さい(^0^)
0点

こんにちは。
撮影用途を考えると、どちらを選ばれても問題ありませんので
最初に気になったオリンパスのペンでいいと思いますよ。
書込番号:13790804
1点

カメラ自体はどちらでもデザインの好みで選んでもいいですが、
セットになっているレンズの性格がちがいます。
E-PL1sWズームキットは、日常使い用の標準ズームと運動会などでも使える望遠ズームの2本のレンズがセット。
GF2Wダブルレンズキットは、オシャレでちょっぴりマニアックな薄型単焦点のパンケーキ(ズームできない)と日常使い用の標準ズームの2本セット。
初めてならWズームの方が無難かと思います。
書込番号:13791106
1点

少し高くなりますがE-PL2のほうが液晶も精細になっていていいと思います。
(シャッター速度も1/4000秒になってますし・・・)
書込番号:13791260
1点

どちらも似たような機種なので
好みで選んでも良いと思いますが
標準と望遠のWズームの方が撮影の幅が広がるので
E-PLISWズームキットの方が私も良いと思いますよ。
ちなみにここはフィルムの一眼レフの板なので
デジタル一眼レフの板に書き込んだほうが
もっとレスがつくと思いますよ。
書込番号:13792188
0点

此処はフィルム式一眼レフの板なので「デジタル一眼カメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:13792207
1点

色々教えて頂きありがとうございました(*^^*)
しかも、違う所に書き込みしていたにも関わらず丁寧に教えて頂きありがとうございました。
オリンパスのカメラにする事にしました。
書込番号:13793343
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1v用の撮影データを管理すべく、ES-E1をずっと探していたのですが、やっとオークションで購入できました。
昨日、早速XPにインストールしたのですが、サムネイル画像が撮影データーにリンクできるようですね。今後のフィルム管理に役立ちそうです。
さて、お使いの方に質問です。
自分でも撮影データーをメモしているのですが、出力された撮影データーの内容と一致してない部分がありました。ネガやプリントを確認しても焦点距離情報がどうも1コマ一致しないものがあります。何かの不具合なのでしょうか?
ES-E1の焦点距離情報は実際の焦点距離だということを踏まえての質問です。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ES-E1の件ですが、よくよくプリントした写真を見たら私の勘違いでした。
大変お騒がせしました。
本製品は販売終了となっていますが、メーカーのサポートもまだ行っているようです。ご参考までに。
書込番号:13781354
0点



ヤシカのFRー1を買いまして、今日届いたので色々操作していたのですが、フィルム感度の切り換え方が解りません。巻き戻しクランクの所に有るダイヤルは露出補正ダイヤルでした。このダイヤルの外側部分を持ち上げて回すのかなと思いましたが、持ち上がりませんでした。さて問題解決の方法をお教え下さいませ。
1点

こんばんは。
FRシリーズの最上位機種ですが、色々故障が起きやすいカメラです。
ISO感度設定ダイヤルは、たしか外側のリングをつまみ上げて回すような仕組みだったと記憶していますが、正直自信がありません。
もしそうだとしたら、外側のリングが固着しているのかも知れません。
あるいは、固着でなければ中で何かの部品が破損し邪魔している可能性があると思います。
別のカメラで部品が壊れてギアが回らなかったことがあるので、もしかしたら同じ症状かも?
※違っていたら済みません。
書込番号:13766739
1点

マリンスノウさん、何時も有り難う御座います。感謝(T-T)
リングの固着ですね。解りました。週末にオーバーホールに出すので、修理が終わるまで触らないようにします。それから背面(ファインダー横側)に有るスライドスイッチは何でしょうか?
書込番号:13767878
0点

「露出チェックボタン」と書いてあるようですが・・・(スライドボタン?)
使い方は分かりません。
書込番号:13769088
1点

花とオジさん、巻き戻しノブとペンタプリズムの間に有る丸いボタンが露出確認ボタンだそうです。すると背面の巻き上げレバー側に有るスライドスイッチは?
書込番号:13770133
0点

マイアミバイス007さん こんばんは
ヤシカのFRー1のマニュアル 有りましたのでホームページのアドレス貼って置きます
翻訳したページの送り方わかりませんので 英語のままですみません。
http://www.butkus.org/chinon/yashica/yashica_fr1/yachica_fr1.htm
書込番号:13770352
1点

バッテリーチェッカーだったと思いますけど…
露出補正は、外リング持ち上げです。
と回答してるうちに説明書のURLまで…
持っていましたよ FR-1^^
書込番号:13770378
1点

もとラボマン 2さん、有り難う御座いました。英語が解らない私にも各部の呼称は理解出来ます(^^;
買った時に露出確認ボタンだと説明を受けたのが実は電池チェックだったとは…
SEIZ_1999さん、外リング持ち上げですね。私のは固着しているようです。
皆様本当に有り難う御座いました。中学生の時に欲しかった写真機が三十数年経って手に入れる事が出来て嬉しい今日この頃です(^^)
書込番号:13770478
0点

皆様全員がGoodアンサーなのですが、御存知のとおり3件までしか選択出来ないので、今回は無しにしました。悪しからずm(__)m
書込番号:13770507
0点

バッテリーチェックボタンはボディ左上面の丸いボタンです。(英語HPの7番)
巻き上げレバー側背面上部の横長SWは露出チェックボタンと書いてあります。(24番)
書込番号:13772028
0点

花とオジさん、有り難う御座いました。英語が解らない私にも呼称は理解出来ました。解らない事が有りましたらまた質問させて頂きますので今後も宜しく御願い致します。
書込番号:13772044
0点

マイアミバイス007さん 返信有難うございます
念のためですが
Googleで ヤシカ fr-1 で検索しますと
Yashica FR-1 instruction manual, user manual, free PDF manual と言うタイトルが有ると思いますが その下の このページを訳す をクリックすると 全て日本語に訳されますので 見やすいですよ。
このカメラは コンタックスRTSとの兄弟機種ですので コンタックスRTSを持っている(U型ですが)人間としては とても気になる機種で無事に復活すること 祈っています。
書込番号:13772307
1点

もとラボマン 2さん、御丁寧に有り難う御座います。私はパソコンを持ってないので…(^^;。
各部呼称が解ったので、あとは大丈夫です。昔の写真機は単純なので(^^)
信頼性を向上させたRTSU良いですね。大事にして下さい。
それでは今後も宜しく御願い致します。
書込番号:13773581
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
決して、デジタルカメラを批判するものではありません。
また、わたし自身、デジタル一眼レフを使っています。
それでも、フィルムで撮った写真の方が好きなんです。
自分が、フィルムが好きな理由を上手く説明できなし、実際に仕事で使う写真はデジタルの方が多いし、時代は絶対にデジタルを支持していると言うのもわかるんです・・・
でも、フィルムを愛好する人々のストレートな気持ちは、写真本来の「瞬間を捕らえ、ありのままに表現する」無骨な楽しさを表現していると思います。
今やその操作すら回りくどく感じるこのカメラですが、タイの洪水や、技術者とは関係のない経済的な事情で、世界に冠たるニッポンのカメラメーカーが窮地に立たされている今こそ、是非フィルムに立ち返って楽しみたいと感じるのです。
重ねて申し上げますが、デジタルカメラや他の表現手法を批判するものではありません。
7点

こんばんは。
私も、デジイチ・フィルム両方使ってます。どっちも好きですよ。
長年親しんだフィルム・・・ やっぱりいいですね〜♪。
フィルムの匂い大好きです。これからも、使っていきたいと思ってます。
書込番号:13763124
2点

こんばんは。
私も普段このカメラを使っていますが、デジタル機よりむしろバケペンの方が簡単だと思いながら使っています。
フィルムチェンジに独特のコツが必要(ちょっとやりにくい)ですが、それもひとつの楽しみになっています。
これぐらいのサイズになると、特に現像済みリバーサルフィルムの美しさには息を飲みますね。
そこに惚れ込むも良し、更に緻密感を味わいたいならB&Wフィルムもまた良し、プリントの醍醐味を味わうならカラーネガも良し。
135フィルムは、解像感・線の細い描写云々の話になるともうフルサイズデジタルには敵わないでしょう…雑誌やWebで紹介し続ける限りは。
比較記事に出ているフィルムカメラで撮ったサンプル画像などを見ても、あれはフィルムの性能が劣っているのではなく、スキャナの性能がデジタル機に追いついていないのがわかるんです。
実際のフィルム原版に込められた情報量ってのはあんなもんじゃない。
そこがうまく引き出せない・引き出すウデを持っていないと飯の食い上げになる人たちは別として、そうではない人たちまでこぞってお手軽な方に走ったから一気にフィルム需要が落ち込んだんですね。
フジには既にB&Wの100ft長巻きと120の400プレスト、次いでアスティアもセンシアも無くなりましたが、先日はそれに追い討ちをかけるようにKodakのエリートクローム100が今年一杯で終わりとの発表があり、次第に選択肢が狭まってきました。
ポジ・ネガ・B&W取り混ぜながら年間100本超は消費していますが、それでもダメなんですねぇ…
書込番号:13763766
3点

お返事ありがとうございます。
わたしは、中判でペンタックス、35ミリでニコン(F5、NewFM2)を使っていますが、なんでしょう、それぞれ、味があるんですよね〜
今の若い世代は、写真と言えばファインダーすらないデジタルカメラで撮るものと考えるでしょうが、私の若い頃はビックカメラのショウウィンドウに並ぶニコンF3やキヤノンF−1を眺めて指をくわえつつ、AE−1で撮るものでしたw
当然、画角なんてガタガタで非常に不安定な絵でしたが、それでも現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみでした。
この、ドキドキ感も含めて写真の味なのかな、と思っています。
最近のフィルムメーカーの動向を見ていると、35ミリよりも中判の方が生き残るのではないかと錯覚してしまいますね。
わたしの消費量など微々たるものですが、フィルムの存続に尽力したいと思います。
書込番号:13766415
2点

又兵衛由俊さん こんばんは
>現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみ
解りますよ♪その感覚がどきどき感がいいかも知れません。
もちろんフィルムならではの味と言うか雰囲気が好きです。
書込番号:13766927
1点

デジタルとフイルムは別物ですから…
本人が楽しいと思う方を使えばOKだと思います。
フイルムには、フイルムにしか楽しめない事やフイルムにしか出せない表現がある
それが自分の好みだから使っている…
そういうことだと思います。
書込番号:13770390
0点

SEIZ 1999様
まさに、おっしゃる通りだと思います。
デジタルカメラは、フィルムカメラで実現できなかった撮影が可能だったりして、その部分をわたしも好んでいます。
今回の発言は、このカメラを手にしてフィルムの楽しさを再認識し、ただ、ただ、フィルムの衰退を惜しむ一念から書き込んだものです。
デジタル批判につながる表現があったなら、お詫びして訂正いたします。
書込番号:13770797
0点

皆さん こんにちは
すでに読まれていないかもしれませんが^^;
私もデジタルとフイルムとしています〜。
しかしフイルムの方が使用頻度が低いです。
そのため、ボンミスを夏にしてしまいました〜。
67Uの電池が切れている事に気が付かずに、撮影現場でシャッターが
切れなかったです^^;
サブとして持っていったk-xで撮影していました。
デジタルだと撮影前に電池の確認をしますが、フイルム機だと確認を
忘れてしまいがちになりますね〜^^;
書込番号:13784744
0点

67U私も今でも使っています、でも最近はデジカメのほうが多くなりました。
フィルムを持ち上げるつもりは一切ありませんが
いい年になっても現像上がりのポジの入った袋を開けるのが我慢できません。
いつも長巻でお願いしているので店員に『確認しますか?』と聞かれて
その場は結構ですと答えますが、ねーちゃん店員にポジペタペタ触られるの嫌だし、
でも家まで待てずに車の中でビリビリ開けてしまいます。
というわけで最近は67Uよりクラカメです。
67Uに220入れると現像回数が半分になるからもったいない。
書込番号:13795306
0点

こんばんは
フィルム愛好家は、やはり現像上がりのわくわくに魅せられている人が多いですね〜
これから紅葉を終え、透き通った冷たい空気の中に冠雪した山々の雄々しい姿を目の当たりにする時期がやってきます。(田舎ゆえですがね)
「半絞り開けようか、思い切って一絞り開けちゃおうか・・・」いちいち悩みますが、雪化粧した美しい山々のポジがあがってくるのが、まだ撮影すらしていない今から楽しみですw
だけど、寒い山頂に行くと電池の消耗が激しいんですよね;;
コンビニとかでは売っていないので、amazonでまとめ買いしました。
書込番号:13799581
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
実は部室からCanon FTが出てきました(笑)
レンズもあったので変えて撮ってみようとしたらレンズキャップが取れません(´;ω;`)
どうしたらキャップって取れますかね?
0点

キャップの周りというか外側に押すところが2箇所あって
そこを親指と人差し指ではさんで押せば外れませんか?
↑
表現が難しい
書込番号:13755993
0点


Frank.Flankerさん 愛茶(まなてぃ)さん
早速の返信ありがとうございます
Frank.Flankerさん
本体の方のキャップです
説明不足ですみませんでした(;´∀`)
愛茶(まなてぃ)さん
いろいろと試してみたら出来ました
ありがとうございます(´▽`)!
書込番号:13756046
0点

本体のほうのキャップなら、ボディキャップですね?
書込番号:13756084
0点

じじかめさん
はじめまして
そうですね(;´Д`)
自分の説明不足でした(;^ω^)
ですが、解決できました
ご迷惑お掛け致しましたm(__)m
書込番号:13756098
1点

おおハズレでしたね 失礼
ちなみにレンズ後部ののキャップがレンズリアキャップで、ボディがボディキャップ
ファインダー接岸部にするのがアイカップ
晩酌に一杯がワンカップ...(汗)
書込番号:13756250
4点

FDはボディ側に爪がありますね。NFDレンズはアンマウントボタンが
レンズについてますね。EFになってレンズ側に爪になってボディ側に
アンマウントボタンがつきましたね。
書込番号:13756941
0点


Frank.Flankerさん
質問の仕方が下手ですみませんでした(´;ω;`)
でも、こんな私に返信をして下さってありがとうございます(^∀^)
ひろ君ひろ君さん
>FDマウントは逆爪だったんですよね
FDマウントって言うのですか(゚゜:)
逆爪は初めて見たのでわからなくて投稿させて頂きました(:´Д`)
返信ありがとうございます(´▽`)!
愛茶(まなてぃ)さん
>FDはボディ側に爪がありますね。NFDレンズはアンマウントボタンがレンズについてますね。EFになってレンズ側に爪になってボディ側にアンマウントボタンがつきましたね。
愛茶(まなてぃ)さんってモノスゴク物知りなんですね(゚д゜)
知らない知識ばっかりなので勉強になります(^^ゞ
花とオジさん
返信ありがとうございます(^∀^)
質問の仕方が下手ですみませんでした(;´∀`)
レンズのキャップなのですよ(汗)
ですが皆様から教えて頂けたので解決できました。
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:13762736
0点

知識というか、手元に現物があるので、みたまんまですw
書込番号:13763848
0点

で解決済みって事は外れたんですよね
僕もFDやNFDのレンズが多数ありますが出番がない・・・
書込番号:13764305
0点

部室から出てきたカメラをUPしました。
愛茶(まなてぃ)さん
>知識というか、手元に現物があるので、みたまんまですw
そうなんですか(゜゜;)
なんか羨ましく感じます。
gda_hisashiさん
はじめまして(^^)
返信してくださってありがとうございます。
>で解決済みって事は外れたんですよね
はい。おかげさまで(^ω^)
>僕もFDやNFDのレンズが多数ありますが出番がない・・・
そうですよね〜(・ω・`;)
最近はEFレンズが主流ですからね(汗)
書込番号:13774377
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
キタムラのネット査定で12000〜14000円くらいです。
書込番号:13748875
0点

GRDIGITALさん こんにちは。
最近(11月10日)のキタムラ下取り価格
下取限度額 :\7,000 - \19,000
http://www.net-chuko.com/sell/item-price.do?pp=b1-3
査定も受けられるようです。
他、販売店により、購入製品の単価によって、下取り価格が大きく変わることがあります。
これは、個別の価格交渉により決まることが多いようです。
ご参考までに。
書込番号:13749060
1点

マップカメラですと
美品:\24000〜\25000
良品:\17000〜\18000
ですね。
十数年前に10万円で中古で買った私のEOS-1HSは
良いところ\3000です。。。
書込番号:13749147
1点

こんばんは。
私は、最近、中古で良品クラスを、1v + PB-E2 = 1v HS で、計5万円強で揃えたばかりです。
スレ主さんが大切に使っていた元箱・付属品・取説付きの1vでしたら、そのくらいで欲しかったです。(^^ゞ
官能的なシャッターチャージ音といい、もの凄い連写性能、防塵・防滴ボディといい最高のAFフィルム一眼レフですね!
売るのはもったいないのでは?
書込番号:13749385
1点

どなたか下取りに出すより高い価格で買っていただける人が近くにいたらラッキーなんですけど。
書込番号:13749436
0点

オークションなら5万円はいきますよ。付属品完備・傷無しの場合ですが。
お店の買取り(下取りも)なんてどぶに捨てるようなものです。手段がそれしかないなら手元に残すべきですね。
書込番号:13751529
1点

こんばんは。
>買った値段考えたら下取りに出すか悩みます。
ワタシも悩んだ末、下取りに出せませんでした。
もはやタイミングとしては最悪です。
よっぽどマニアな方が「高価で買います」とか言ってくれないと、、、。
ワタシのはEOS-1nRSですが。(冷)
書込番号:13753493
0点

タイミング逃すとフィルム時代のフラッグシップもどうにもなりませんね。防湿庫で大切に保管するしか。フィルム製造もしなくなる可能性ありますね。
ありがとう。
書込番号:13753613
0点

カメラに限らず中古は時価なので、買った時の値段は関係無いですね。釈然としないでしょうが。(^^;
書込番号:13754763
0点

スレ主さん
私もデジタル機の保有数が増え、フィルム機の出番が少なく
なったので、フィルム機は、EOS-3 を1台残して売却しました。
新品で購入以来、今まで使用したので売却値段そのものには、
不満はありませんが
・ EOS - 3 バッテリー・グリップ付きで、7,000円
・ EOS - 7 バッテリー・グリップ付きで、4,000円
中古屋さんの公表買い取り価格は、最高価格につき、実際の買取価格は、
ずーーと安くなるので参考にはなりません。
新しいデジタル機を同時購入したので、割増価格で買い取ってくれた
そうですが、旧式のキスデジより安いとは、淋しい気もしますよね。
書込番号:13766430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
