
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2012年7月22日 00:23 |
![]() |
78 | 24 | 2011年10月11日 21:10 |
![]() |
4 | 5 | 2011年10月1日 22:10 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月1日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年9月24日 09:43 |
![]() |
18 | 12 | 2011年10月10日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ひさしぶりにキヤノンUDで撮影しました。
デジタルはついつい簡単にシャッターを押しすぎてしまい
ぱっぱっと撮りがちなので
フィルムでの撮影もたまにはのんびり撮影出来て楽しいものです。
これを機会にもう少しフィルムも頑張ろうかな♪
4点

ずいぶん昔のカメラのようで、ライカに似てますね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1933-1955/1952_2d.html
書込番号:13585524
0点

テクマルさぁん、こんばんはぁ♪
お写真、とても穏やかな感じがして、心地よいお写真よぉ(*^_^*)
のんびり、ぶらぶらと撮影もよいものよねっ。
書込番号:13587318
0点

じじかめさん こんばんは
じじかめさんの時代のカメラかと思ってましたよ♪
バルナックライカを真似たモデルですね。
ファインダーにキヤノンの拘りがありますがちょっと見づらいです。
でも不思議と使いたくなるいい?カメラです。
書込番号:13587643
1点

白山さくら子さん こんばんは
お褒め頂き光栄です(^人^)♪
マンネリ化した時にこういう何もかも自分自身で
決めなければならないカメラでのんびり撮影すると
いい気分展開になりますね♪
書込番号:13587656
1点

ニッカとか似たようなカメラもありましたね。
この頃は、カメラには興味がありませんでしたので、詳しいことは判りませんし
古いライカは触ったことがありますが、フィルムの出し入れがややこしくて
あまり欲しいと思いませんでした。(どのみち、買えませんが)
古いCANON7なら、中古で入手しましたが・・・
書込番号:13589100
0点

じじかめさん こんばんは
ニッカとか似たようなのもありますね。
確かにフィルムを入れるのがちょっと面倒ですね。
でも大きさやデザインはいい感じなのでとても気に入っております。
書込番号:13592011
1点

私は、ゆっくり撮影の時は二眼
ちょこちょこ撮るときには一眼
サブは、コンパクト・・・
でも全部フイルムなんですよね^^;
デジタルは、ほんとたまに…
K10D(2台)が泣いています^^;
ただレンズ交換式RFは、手を出していないですね。
この頃、中古カメラ店まわりもしていないので
ボチボチ撮りたいです。
ただこの頃メインの被写体の動きが早く大変ですw
書込番号:13595099
0点

SEIZ_1999さん こんばんは
二眼ですか・・・
最近二眼はさっぱり使わなくなりました。
やはり重いのは・・・
でもたまには使ってみようかな?
書込番号:13595477
0点

テーマにそって、すでに秋口に入ってますね。
少し紅葉かかった葉っぱが、あっちこっちの気に見えて来ています。
暑い暑いといってても気がつきゃ7月も下旬に、あと30日にでも過ぎれば、秋へと(^_^;)秋ね〜〜〜。紅葉は〜まだまだ先だし、秋の花でも採るかな。
書込番号:14839220
0点



ミノルタXD。中古屋さんで、とても綺麗な個体を買いました。びっくりするほど、使用感なしで、元気に、両優先してます(^o^)ライカに似た巻き上げの感触(異論はありましょうが)、優しいシャッター音。30うん年前に、ヨドバシで、買えもしないカメラたちを触りまくっていた頃のままです。こんな長い期間、どこにどうして、ほとんど仕事もせず、大切にされていたのか、それとも、暗い場所で、ずっと、世に出る時を待っていたのか。ありがとう。君に出会えて。少しだけ、私のもとで、この時代を写してくれ。今晩は、こいつを枕元に置いて、昔の仲間に会う夢を見られそうです(^_^)
書込番号:13576458 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ライカに似た巻き上げの感触
ライカR4の中身は実はミノルタXDをベースに作られていますよ
グリーン、グリーンモードと言う世界初のプログラムオートが付いたのもXDが最初です
この時代ロッコールレンズは一番白が白に写るレンズと言われてました
当時はライカと業務提携していてライツミノルタCLなどのカメラもありました(Mマウント)
書込番号:13576509
4点

餃子定食様 びっくりな素早い返信を、大変ありがとうございます(^o^)あー!なんかRは、ミノルタがベースだという話は、どこかで読んだ記憶があったんですが、XDでしたか!(^^)!道理で!という感じです。この巻き上げの感触は、とても気に入ってます。デジカメも、全部、手巻きにしてほしいなあ。
書込番号:13576549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


「minolta」、何十年経とうとやはりこっちがいいですなぁ。
(MINOLTAファンの皆様ごめんなさい)
書込番号:13576726
6点

私はX700からカメラ触り始めたのでMINOLTAファンですw
minoltaかわゆすなぁ。
書込番号:13577165
3点

お早うございます。
>「minolta」、何十年経とうとやはりこっちがいいですなぁ。
私も小文字の”minolta”が好きです。
写真はボディ・レンズとも40年余り前の品です。
急遽、防湿庫から出して、IXY DIGITAL 700で、両肘を付いて手持ちで写しました。
XDボディーも有れば欲しいけれど、たぶん、もう使わないでしょう。
書込番号:13577465
2点

1983年のカメラ総合カタログ(カメラショーのオマケ)に載っています。
シルバーボディの定価が¥78000で、50mmF1.7レンズつきが¥98000になっています。
書込番号:13577755
3点

XDにあこがれて、でもお金がなかったのでSR-T101の中古ではじめました。
その後3台のXDを使いましたが、最後の一台もシャッターが壊れました。
今でも一番好きなカメラはXDです。
やはり、ロゴは小文字が好きです。
ライカのベースはXEからです。
提携は、ライカの方からのものでした。
レンズも好きで今でも使っています。
書込番号:13578066
4点

ロッコル85さん こんにちは。
>その後3台のXDを使いましたが、最後の一台もシャッターが壊れました。
どちらにお住まいかは分かりませんが、埼玉県内に、ミノルタ主体の修理工房があります。
http://motservice.web.fc2.com/
もし、壊れたままのカメラをお持ちで、修理する気があるなら、一度連絡を取ってみてはいかがでしょう。(遠方からでも可と思います。)
私のSRTはミラーなど、一部に腐蝕はありますが、電池アダプターも有り、すべての機能は完動です。
時々、防湿庫から出し、空シャッターを切っています。
今日も何回か作動させ、防湿庫に仕舞いました。
書込番号:13578295
2点

影美庵さん、こんにちは
情報ありがとうございます。
工房の所在地を確認しました。
最寄駅から1本で行ける所にあります。
実家の新潟にまだ在ると思うので、今度帰ったら実機を確認して考えようと思います。
SR-T101以外のミノルタの機材を父親に譲ったのですが、
数年前に亡くなり、形見のような感じなので治せるなら治したいです。
自分のSR-T101も好調で、昨日もモノクロ入れて何枚か撮っています。
書込番号:13578437
2点

minolta XD 懐かしいカメラですね。
御購入おめでとうございます。
ミノルタのカメラは所有してませんが
XDは気になると言うか欲しいなと思わせるカメラです。
いつか欲しいけどこれ以上増えると嫁のカミナリが恐い…
書込番号:13580002
3点

偶然ですね、私も先日買っちゃいました。
実はミノルタのカメラって今まで買った事一度も無かったんです。
当時A-1と比較されてる記事があったけど、どの雑誌もA-1優勢みたいなニュアンスでしたね。
書込番号:13581219
2点

たくさんの皆様、ご返信ありがとうございます。XD一つで、多くの方々の会話が始まる!フィルムカメラを大切に思っている方々がいらっしゃることは、心強いですね(^_^)
で、私のXDですが、傷ひとつない個体ですが、感度設定ダイアルが、少しがたついているようだったので、この程度なら、治せるだろうと分解し始めたのが運のツキ。巻き戻しシャフトが内部に抜けてしまい、裏ぶたが開かなくなるは、底蓋を開けてみて、やっと裏ぶたが開いたと思ったら、シャフトが入らないは、シャフトを加工して、やっと入ったと思ったら、最初に戻って、感度設定ダイアルが、うまくはまらないわ、(*_*)等々で、先程、ほぼ12時間くらい格闘して、やっと、治りました(^-^;
ひー!しんどかった!露出計が、半段オーバーのようですが、他は問題ないようで、早く撮影に行きたいです。
おりしも、α900が生産終了になりましたね。最後のミノルタのカメラだったように思います。寂しいですね(;o;)
書込番号:13582256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分解しても復元は大変ですよね♪
でも無事、分解修理が完了されて良かったですね♪
書込番号:13583437
2点

テクマル様 ありがとうございます。すわ、文化遺産を、我が手にかけてしまったかと真っ青になりましたが、なんとか、言うことをきいてもらえて良かったです。最近、いくつか、分解したりしてましたので、慢心していたようです。やはり、プロにお任せしたほうが、心臓に良いですね。(^-^;
実は、私は、ミノルタ一眼を所有したのは、初めてなんです。若い頃、カメラ好きは、ニコンかキヤノンばかりでした。私も、最初の一眼レフは、MXでしたが、まわりが、ニコン、キヤノンばかりのため、いたたまれずに、バイトしてキヤノンを買いました。でも、本当は、ペンタックスが好きだったし、ミノルタも欲しかった。あの頃、金持ちの姉弟が持っていたのは、コンタックスか、M5で、車は初代RX-7でした。昔の復讐をしているつもりはないですがσ(^_^;今のフィルムカメラの安さは、夢のようです!先ほど、YouTubeで、宮崎美子女子のCMを再見!次は、X-7に致します(^_-)レンズ探すのも楽しみです
書込番号:13584569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミクロファイン(^-^)さん奇遇ですね、私も最初のカメラはペンタックスMXでした
当時機械シャッターVS電子シャッターなどの論議がされてましたね何故か私は機械シャッターに憧れを持ちペンタMXを購入しました、この機械シャッター面白くってシャッターをデコピンをやる様に弾くとミラーアップさせる裏技がありました(笑
その後ミノルタXDに憧れるも何故かキャノンA-1を購入しまして何故か直ぐにニコンF3に行ってしまいましてそれ以来現在に至るまでニコンでございます
とはいえ現在昔の憧れのフィルムカメラを見ると無性に欲しくなります(ペンタLXとニコンF2は購入してしまった)
>次は、X-7に致します(^_-)レンズ探すのも楽しみです
いっそのことミノルタ唯一のファインダー交換出来るX-1なんか狙ってみては如何でしょうか
書込番号:13584890
3点

餃子定食様 ありがとうございます(^o^)X-1アイレベルファインダーで安いのがあれば、即買してしまいそうです(^-^;
私は、子供時代に、リコーオートハーフから始まり、高校時代は親父のキヤノンEX、大学の写真部に入り、最初の一眼レフがMX、ついでF-1、「minolta」CL、までゆき、その後は長くカメラと離れていました。カメラ趣味が復活してから、短期間で、フィルムカメラだけで、EF、M3、安原一式、OM-1、CL(再購入)、PENFと、周りが呆れる怒涛の進撃ぶりです(^0^;)
今後、少なくとも、F、F2、LX、NewF-1は我慢出来ないでしょう!今回、XDを捕獲したことで、X-7、X-1も射程に入ってしまいました。誰か止めてくれ(>。<)
書込番号:13585763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>誰か止めてくれ(>。<)
もう行き着くところまで行くしかないでしょう…。
幸いにも、デジ一と違い、カメラ自体は、現在はそれほど高価格では無いでしょうから…。
HNからして、さんざん現像経験がお有りのようですから、次は現像・引き伸ばしにも再チャレンジされたらいかがですか。
私の大学写真部時代(昭和40年代)はネガカラーのフィルム現像〜全紙サイズまでのプリントを行っていました。
カラーを手がけているクラブは未だ少なく、私のクラブでも、フィルム現像まで自分で行っていたのは、私だけでしたが…。
当時は新宿東口の、”カメラのさくらや”で、カラーフィルム現像用薬品キットがありました。
今はカラー用薬剤は販売されていませんが、モノクロ用なら、有りますね。
プリントまで自家現像となると、引き伸ばし機やバットなど準備も大変ですが、フィルム現像だけなら、現像タンクなど少し揃えるだけで良く、簡単です。(お持ちかな?)
さらに簡便にするなら、富士フイルムのダークレスという商品があります。
私は使ったことが無く、詳細は知りませんが…。
現像後、スキャナで白黒反転して読み込ませてデジタルデータにすれば、webに載せたり、通常のプリンターで明るい部屋で、プリントできます。
デジタル時代になり、私が最も感動したのが、明るい部屋で簡単に、カラープリントできると言う点でした。
当時は一晩徹夜して、全紙サイズを1〜2枚焼くのが限度でした。(学祭出品作品)
印画紙等の性能が悪く、赤がどうしても出なく、エンジ色になるなど、苦労はしましたが、今思い出すと、懐かしい想い出です。(印画紙とペーパー用薬品はオリエンタル社から、無償提供を受けていました。)
最初のレスでUPした、SRTと28mmレンズ、購入先はヨドバシカメラで、当時は仲間内からも”そんなに安くて大丈夫?”と言われたものです。
しかも、メーカーの保証書は渡してもらえず、”預かり証”が発行されていました。
店頭では、黄色の相場表がばらまかれていた時代です。
現在のヨド社員でも、このような状況だった事を知っているのは、上層部の一部だけでしょう…。
書込番号:13585924
3点

ミクロファイン(^-^)さん、止めませんよ。
ミノルタの歴史的名機、XEを持っていないのはいかがなものか。
それにオートコードは必需品ですが。
書込番号:13586048
2点

宮崎美子、いいですなぁ。
スレッド最初にご自身がお書きになった、
> こんな長い期間、どこにどうして、ほとんど仕事もせず、大切にされていたのか、
> それとも、暗い場所で、ずっと、世に出る時を待っていたのか
このお心、忘れずに〜。
書込番号:13587426
2点

私は初めて使った一眼レフはキヤノンFTbだった為
自然とキヤノンを使うようになりました。
この当時キヤノンと双璧をなす2大メーカーと言われたニコンには興味を持ち、使いましたが
あまりペンタックスやオリンパス、ミノルタに興味ありませんでした。
しかし最近のフィルムカメラは安い!
実はちょっと憧れてたペンタックスLXやMX
オリンパスのOM-3やOM-4
minolta X-1やXD辺りが欲しいなぁと思う今日この頃です♪
書込番号:13587692
1点

ミノルタは、やっぱり旧ロゴが好きです。
コンパクトのミノルタは、結構持っていたんですけどね
ミノルタ一眼は、α7000を使ったぐらいですね
あとは、二眼、RF、ハーフ…
今残ってるミノルタは、ミノルチナSだけです^^;
書込番号:13595116
1点

R3のベースがXEでR4のベースがXDでしたよねR3もR4も測光以外のメカ部分はミノルタとほとんど同じだったはずです
今となっては故障が心配ですが
一時あったようなパトローネ式のデジタル受光素子ユニットがあったらいいですね
フルサイズ800〜1000万画素程度で100枚くり取れれば良いかと思います
画素数が少なくても10万以下できらば5万くらいなら結構売れるような気がするんですけど・・・
そうすれば僕の」NF−1も又日の目が見られます
書込番号:13595304
1点

たくさんの書き込みを、皆様、ありがとうございます。法事などゴタゴタあり、御礼が遅くなって恐縮です。
影美庵さま 私の大学写真部時代は、昭和50年代でした。うちの部では、暗室に、ネガプリント用の引伸機はありましたが、誰も使っていなかったです(^^)。先輩たちもいい加減で、カラーは教えてくれなかったので、モノクロ現像、プリントしか経験していなかったです。まあ、お金も無かったですし(^^)。卒業と同時に、事情があり、自分の暗室機材一式は後輩に売却してしまい、現在は、復活したい気持ちはありますが、さすがに物理スペースがないです。ダークレスは、使ってみたいと思いながら、なかなか手が出ない毎日です。学園祭の作品を徹夜でプリント・・懐かしいですね。私も、自宅で、半切までのばしていました。床に座って作業していたので、学生のうちに腰を痛めてしまいました。当時のヨドバシは、カメラ店というよりも、魚河岸のセリのような、熱気があったように記憶しています。今よりも、カメラが輝いていた時代だったのかな。
どら焼き好きさま ああ、XE良いですねー(^^)がっしりして、いかにも一眼れふーですね。それに、オートコード!!実は、二眼レフや中判も、私に言い寄ってきて?います(^^)先日、よく行く中古屋さんで、おもわず古い二眼レフを購入しそうになったら、止められました。これ以上、病気が進行するのは、危険と判断してくださったのでしょう。でも、そろそろ・・・
Aquilottiさま ありがとうございます。今回のXDと出会った感動を忘れずに大切にしてやります。宮崎美子、今は、漢字博士になったようですね(^^)。でも、当時と変わらない可愛らしさを失っていないと思います(若い人にはわからんだろうけど)。
テクマルさま FTbからですか。当時、よく見かけました。私のころは、AE-1が爆発的に売れていたので、大学に入ってから、AE-1を買ってみたけど、使いこなしたいという動機で、写真部に来る新入生が多かったように記憶してます。だから、新人のカメラは、圧倒的にAE-1でしたねー。やはり数では、次がニコンでしたけど。あとは、小さな頃から鉄道写真をやっていたという経験のある部員は、SPが多かったように思います。
SEIZ 1999さま 私も、旧ロゴが好きですね。CLEが発売になったときに、もちろん購入する余裕はありませんでしたが、新しいロゴと赤色ピコピコに萎えた記憶があります(^^)。
α7000というのは、αショックの名機ですね。AF化が本格化したころは、私は、とてもカメラに振り向いている余裕がない時期でしたので、実は、この頃以後のカメラのことは何も知りません。ずいぶんたってから、結婚し、新婚旅行にゆくときに、しばらく使っていなかったF1をオーバーホールして持参しようか、新しいカメラを買おうか迷い、新婚旅行でカメラに不具合があったら困るので、上野のヨドバシにカメラを買いに行きましたが、何時のまにやら、カメラの軍艦部に液晶が乗っかっており、ボタンだらけになって、何が何だかわからないまま、ニコンの601とかいうのを、初めてのズーム付きで買いましたが、マニュアルを読んでも操作が理解できず。全部、プログラムで撮影しました。かえって、本当にとれているのか不安でした。ま、とれていましたが(^^)。
gda hisashiさま パトローネ式デジタル、夢ですね(^^)。いつか、技術的には可能になるのでしょうね。でも、ボディが売れなくなるから、メーカーさんは、熱心にはなってくれないかな?私が生きているうちは無理かなあ。実現したら、また銀塩ライカの値段が上昇しそうですね。
本当に、たくさんの皆様が、書き込みをしてくださって、ありがとうございます。フィルムカメラが、まだまだ元気でありますように!!
なんて言っているから、昨日、ベッサTを買ってしまいました(TT)。
だから止めてくれって言ったのにー!
あ、Mロッコール付けるから、外付けファインダー28mm買わないと(^^)
では、では。失礼します。
書込番号:13612919
2点



浅沼商会のディフューザーをキヤノンの550EXに付けて日中シンクロした場合、光量はどの位落ちますか?1段分位落ちるのでしょうか?日陰でモデルさんに弱く当てるのが目的です。
此の板なら回答が多いのではと思い、書き込みさせて貰いました。m(__)m
0点

E-TTL調光範囲なら落ちない。
E-TTLIIで距離読んでいる場合は若干アンダーになるはず。
調光補正入れるといいはず。
マニュアル発光ならデフューザー分落ちる。
1段分も落ちないと思うというか、私なら使わない。
直射で弱くあててもいいと思う。
書込番号:13568950
1点

愛茶(まなてぃ)さん、有り難う御座います。
書き忘れてましたが、写真機はEOS3です。光質を軟らかくする為にディフューザーを使おうと思いました(^^;。日中シンクロは未経験なので、よく解りませんでした。結局マイナス1段補正した方が良いという事ですね。
書込番号:13569143
0点

3ならE-TTLだからカメラとストロボに任せておけばいいと思う。
>結局マイナス1段補正した方が良いという事ですね。
E-TTLII機材については、どちらかというと+補正した方がいいと思う。
書込番号:13569736
1点

ポジを入れて+側、-側全部試した方がいいと思う。(ネガだと明るさも補整されてしまうため)その方が自分のデータができて応用も利くため。
多分、教えてもらっただけではうまくいかないでしょう。
愛茶(まなてぃ)さんが悪者になる可能性もある。
書込番号:13569767
1点

愛茶(まなてぃ)さん、有り難う御座いました。何時も的確な御助言をされているので感心しておりました。今後も宜しく御願い致します。
どら焼き好きさん、御尤もです。ポジで試してみます。只、昔、常用していたアスティアが無くなったのは残念ですが…(T-T)。
其れから、御助言頂いた事は参考にしますが、撮影の時は自分の判断で行うので失敗駒が出来たとしても人様を恨むような狭量な事はしません。従いまして心配御無用!(^^)
書込番号:13571498
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
いつもお世話になっております。
よく使っていたSolaris 100(青の箱)が店頭からなくなってしまい、どうやら生産終了とのことでした。
Solaris 100(青の箱)と似た写真を撮ることのできるフイルムをご存知の方いらっしゃいませんか??
よろしくお願いします。
0点

ヨドバシの通販サイトは、在庫ありになっていますよ。
自分は、モノクロフィルムしか使わないので、カラーのことは良く分かりません。
フィルム板で質問されると詳しい方が居られるかもしれません。
書込番号:13568382
0点

Solaris 100の青箱って、下記のリンク先にあるSolaria FG Plus 100のことですかね?
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/79
このフィルムなら、このリンク先からも入手出来ますし、結構普通に入手可能なのでは?
チョット癖のある発色のネガカラーの様で、愛用してる方も多い様ですが、如何せん、銀塩カメラのユーザーの絶対数不足で、取り扱いを止めるお店も増えてるのかも知れませんね
こう云うご時世だけに、逆に取扱ってれば購入客が切れることも無い様に思うんですがねぇ
書込番号:13569087
0点

撮り比べたわけではないので、正確な情報かわかりませんが、
Solaris 100とAGFA Vista 100は同じ工場で作られた同じフィルムらしいです。
Solaris 100はまだ在庫している店もあるみたいですよ。
個人的な印象では、フジやコダックでは、Solarisの淡い発色をするフィルムは無い気がしますね‥(^_^;
書込番号:13569112
0点

フジのPRO400Hも爽やかなブルーがかった色調のフィルムだったと思います。
書込番号:13570749
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
コンパクトなので、ベッサを使っていましたが、Zeiss ikonのほうが基線長が長いのでピント合わせ易いと言われ中古で購入しました。
レンズは18/4・28/2.8・85/4を購入しました。
フォクトレンダーに比べて価格は高い気がしますが、写りが良ければ、レンズも増やしていきたいと思います。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ニッコウキスゲが終わる頃の尾瀬ヶ原に行ってきました。
群馬県の鳩待峠から入り、福島県の見晴まで尾瀬ヶ原を日帰りで往復し、この間に220を5本撮影しました。
鳩待峠から山の鼻に出て尾瀬ヶ原に入った頃は三脚を担いで木道を歩いていましたが、やはり行き交うハイカーの邪魔になるので三脚は一度も使えず、すべて手持ち撮影となったため、できあがったポジは手ブレ写真の量産でした。
フィルムにベルビア50を使ったこともあるのですが、最近ではとんと見かけなくなった手ブレの画像を見て写真を始めたばかりの頃を思い出し、これもフィルムならではだなと感じました。
フィルムをいちいち巻き上げ、ターゲットにピントを合わせ、欲しい被写界深度を考えながら絞りを決めたら息を殺しながらゆっくり、じっくりシャッターを切る、という一連の動作は、オートフォーカスでピントを合わせ、すぐにシャッターが切れるデジタルと違いとても面倒くさく、時間を贅沢に使っていると感じました。
撮影から写真の仕上がりまでを通じ、懐かしさを覚えながらも、まだまだ未熟と再認識させてくれるカメラです。
8点

こんにちは。はじめまして。尾瀬の写真、いいな〜と思いながら暫らく見とれてました。
狭い所で三脚は迷惑なんですよね。
ではまた、よろしくお願いします。
書込番号:13537390
0点

くろめばるさん
レスありがとうございます。
この日は、朝7時ころ入りましたが、午前中はまあまあの天気でした。
ところが、昼を過ぎたあたりから入道雲が出てきて一気に暗くなり、尾瀬もやっぱり、山なんだなぁと思いました。
それでも尾瀬は私からすると、他の山に比べれば写真を撮りながら歩くのにとても良い環境ですので、来週あたり、今度は三脚を立てられるようハイカーが比較的少ないアヤメ平から富士見峠のルートで行こうと思っています。
問題は、このバケペンを首から提げて登れるかどうかです^^;
書込番号:13538272
1点

数年前に行った時は、杖代わりに一脚を持って行きましたが撮影には使いませんでした。
書込番号:13539057
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
一脚は杖代わりになるし、便利ですね。
いつもトレッキングポールを使っているので、それと代われる機能があれば考えてみようと思います。
でも、ポールの上に置くだけでもだいぶ手ぶれ防止にはなりますね。
良いアドバイスをいただきました^^
書込番号:13540333
0点

こんばんは。
尾瀬いいですね〜♪一度だけ行ったことがあります。
山や自然の写真が好きで、特に青野さんや白旗さんのが好きで、よく本屋さんで立ち読みしてました。最近はネットです。便利な時代ですね♪
また尾瀬の写真楽しみにしてます。
バケペンは重いかもです。
書込番号:13567377
0点

行ってきました。
9月も押し迫った尾瀬はすっかり秋、と言うより初冬の気配さえいたしました。
ただ、台風に伴う豪雨の影響で峠道は崩落し、足場は打ち込まれた杭で支えられている状況、竜宮小屋の裏手では、おそらく増水した川の水に押し流されたであろうすっかり横たわった野草の姿、いつもの尾瀬と違う雰囲気が感じられ、自然は怖いものだと実感しました。
さて、そんなおり、事前の情報で足下が悪いと聞いておりましたので、体力と相談してバケペンは留守番、代打に小型軽量のD5100を携え山小屋に一泊してまいりました。
板違いではありますが、67Uの4分の1程度の価格のカメラで撮影した尾瀬を恥ずかしながらご披露いたします。
ご容赦ください<(_ _)>
書込番号:13580535
4点

又兵衛由俊さぁん、こんばんはぁ♪
広々とした尾瀬のお写真が、とってもいいわぁ。しばらく見ていたいですねぇ。(*^_^*)
久々に尾瀬に出かけたくなりましたぁ。
書込番号:13587357
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
今回は横着をしてデジタルでの撮影でしたが、自己満足のためにはやはりフィルムで撮りたかったですw
尾瀬はどんなカメラを持って行っても変わらずに受け入れてくれるので、風景や花や動物などを撮影している時点で「また来よう。」と思ってしまいます。
実際、シャメ撮りでもきれいに写ったりしますし^^;
ぜひ、F6を担いで山小屋泊まりしてみてください。(今の時期なら女性でも個室対応してもらえるから安心ですよ。)
もう少しすると、尾瀬からそれほど遠くない谷川岳や、自動車で真下まで行ける一ノ倉沢が青い空に映えるようになりますね。
そちらも楽しみです^^
書込番号:13587780
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
秋の尾瀬をばけぺんで撮る・・・かっちょええですねえ♪
デジタルで撮った写真とはなんか違う・・・その場にいるような空気感と言うのか、臨場感に溢れた素晴らしい写真です。
私もいまだにばけぺんは手放せない愛機です。
これで写真を撮るときは、強装弾を込めたボルトアクションライフルで一発必中を狙うストイックなスナイパーのような気合が入ります。
でかい・重い・ショックがきついの三重苦ですが、これで撮れた写真はやはりなんかが違うような気がするんですよね〜♪
フィルムがいつまで使えるかわかりませんが、フィルムが手に入る限り、ばけぺんを使い続けて行こうと思っております。
先月から今月にかけて撮った駄作を四枚ほど上げておきます。
書込番号:13600154
1点

blackfacesheep さん、レス、ありがとうございます。
一番左にある写真、木々の葉の一枚一枚がくっきり、奥の女の子が柔らかく・・・上手ですね〜
私は風景写真ばかり撮っていますが、こういう写真も撮りたいです。
でも、一番惹かれたのはトラクターの写真だったりして^^;
これ、カッコイイです!
同じ機械つながりで、尾瀬で撮った”ネイチャーでない”写真を貼りますw
書込番号:13601864
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
ばけぺんは絞り込んで緻密に撮るのも素敵なカメラですが、私は絞りを開けてう被写体を浮かび上がらせるように撮るのがお気に入りです。^^
なのでたいてい絞開放、どピーカンの日はISO100のフィルムだと1/1000でF4が適性なのに、平気でF2.4とかF2.8で撮ってしまい、オーバー気味に撮っておいてからレタッチします。
ポジだとさすがにこういう荒業ができないので、最近はもっぱらネガフィルムばかり使ってますよ。
中判の階調表現にはネガフィルムって凄く向いてるような気がします。
あ、もちろん56mmx69mmで切り取ったリバーサルの美しさも大好きなんですけどね。
トラクター写真、お気に召していただきありがとうございます〜♪
私も大型農業機械や建設機械などのメカメカしい被写体って大好物です。
このマッシブな雰囲気を活かすには、ちゃらいカメラでは不可能・・・やはりばけぺんが最高ですね〜♪
書込番号:13603002
2点

blackfacesheep 様
カッチョイイ写真、ありがとうございます^^)眼福でございますw
確かに、建築物の構造美やメカのディテールにこだわると、フィルムの面積が大きくなりますよね〜
私も風景や植物の写真を撮影する時に、細かな、たとえば杉や松の葉をシャープに写そうと思うとバケペンの出番になります。
そして、登山道もないような森の中のように取り回しが厳しいときはNewFM2かF5の出番ですね。
67Uの半分くらいの重さですが、なかなか良い描写をしてくれます。
何を撮りたくなるか分からない街撮りでは、むしろ、F5が重宝したりしてw
で、保険にD300かD5100・・・こんなですからリュックが大きくなっちゃって仕方ありません^^;
書込番号:13605418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
