
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2020年11月12日 07:07 |
![]() |
33 | 5 | 2021年3月28日 21:33 |
![]() |
6 | 6 | 2020年9月12日 07:23 |
![]() |
1 | 1 | 2020年8月30日 09:23 |
![]() |
28 | 35 | 2021年3月29日 18:23 |
![]() |
17 | 7 | 2020年8月20日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 富士フイルム > GA645Zi Professional
画像のような表示の場合、どのような設定でしょうか?(オークションで画像がこのような表示になっています)
これはシャッター速度だったら TV、フィルム感度だったら ISO の表示が同時にあると思うのですが、
単独でこのような 400 とだけ表示がされています。 電池マークとフィルム種別も表示されていますが。
0点

bigbear1さん こんにちは
自分のはGGA645なので 少し違うかもしれませんが 電源を入れた時 今回貼られた画像の横にISOと表示され
プログラムモードの時は シャッターボタン半押しで ISO感度が消え シャッタースピードと絞りが表示されます。
絞り優先の場合は ISO感度の横に絞率が表示されますし シャッター半押しで 同じようにISO感度が消え シャッタースピードと絞りが表示されます。
書込番号:23649434
1点

>もとラボマン 2さん
いつも素早い回答、ありがとうございます。
やはりこの画像のように単独表示はないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:23649490
1点

ああ、これはショット数の表示です。
撮影ショット数400位です。
100毎の表示なので400ショット以上か500ショット以下または400ショット以下ですね。
電源オフから露出補正ボタンを押しながらISOモードに切り替えるとショット数を表示します。
書込番号:23650307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あれ、良く見たら微妙に違いますね。
オークションでショット数を400と勘違いさせる裏ワザですか?
書込番号:23650342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりせんさん
ありがとうございます。ショット数でも裏技でもないようです。
やはりこういう数字(Ex. 400)だけの表示は不可能なんですかね?
ISO表示かTV表示が出ていないというのは???です。やはり疑問は残ります。裏技じゃないでしょう。
解決済みではありますが、、、どなたかこういう表示サンプルありませんかねぇ。
とりせんさんの機種はGA645Zi ですね。この表示、なんとかして出てこないでしょうか?
書込番号:23650690
0点

>bigbear1さん
おはようございます。
オークションでの画像ということでフィルムが入っていない時に撮影されている可能性があると思いますが、現在、私の個体にはフィルムが入っていて、フィルムが入っていない時の表示が検証できません。
フィルムを使いきるのは、まだ先だと思うので、すぐには検証できないです。
申し訳ないです。
書込番号:23650718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりせんさん
早速のご返事、ありがとうございます。
そうですね、ありがとうございます。 このシリーズは画面外に各種データが印字されるのでその点だけでも「買い」です。
当時は画期的な製品だったんでしょうね。フルオートでもあるし。
書込番号:23650734
0点

bigbear1さん 返信ありがとうございます
このカメラの場合 フジのフィルムを使うとISO感度自動セット機能ありますが マニュアルでISO感度変える事が出来るので ISO感度手動で変えてみたらどうでしょうか 400の所の数字が変われば ISO感度の表示と ISO感度の表示かどうか分かると思います。
書込番号:23650863
1点

bigbear1さん 度々すみません
http://tontus.blog44.fc2.com/blog-entry-233.html
上のような ブログが有りましたので貼っておきます。
書込番号:23650867
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ブログ読ませていただきました。取説を細かく説明されているところ、感心してしまいますね。
400の表示ですが、ISO表示もTV表示もない状態で 400だけ表示されているんです。。。この表示はどのような設定でできるのか?
不思議でしょうがないです。
書込番号:23651134
0点

GA645を所有しております
今更!? と思われるかもしれませんが (^^;
ISOモードにしたら、
左上の"ISO"が点滅する動画の表示になります
点滅してる"ISO"が消えたタイミングで
撮影したものが画像_2になります
どうでしょう?
書込番号:23782068
1点

>naru6522さん
ありがとうございます。
丁寧な動画でよくわかりました。感謝申し上げます。
※GA645ですが、シャッターの感触が好みに合わず・・・断念しました。GS645s Professionalを購入済みです。
ありがとうございます。
書込番号:23782768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
持ち出して撮影してみました。
自宅スキャナーで取り込んだので埃はご愛嬌。
カメラ業界も厳しい状況が続くかと思いますが、
私もこの先どうしたいのか...
撮影が楽しけりゃ何でもいいのかなぁ〜
書込番号:23634124 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>DISKIWさん
こんばんは。
私も時々使っています。
F5は、ボディ内蔵モーターモーターで駆動するAFレンズの走りが爆速、フィルムの給装も爆速ですね。
最後に使ったのは、今年の6月でした。
レンズはマイクロ60mmF2.8Dで、フィルムはコダックカラープラス200です。
花撮りが多いので、MFの55mmF2.8SやMFタムキューの52BBもよく使います。
が、ほかのボディだとAF遅いレンズがF5だと爆速になるのが面白くてDタイプのマイクロ60mmは、ほぼF5専用になってます。(笑)
マニュアル露出、機械式シャッター、MFのカメラも楽しいのですが、テンポよく撮れるF5も楽しいです。
書込番号:23634612
4点

>とりせんさん
レスと素敵な画像ありがとうございます。
仰られてる通りAFなど
今でも感心するほどの性能ですね。
自分で撮ったものでも好きな写真は
フィルムが多かったり。
最近のデジタルも凄いのですが、
綺麗&写り過ぎる感じもあり。
昔は高画素化を望んでいたのに、
実際ある程度満たされるとまた違うものを望み...(笑)
>マニュアル露出、機械式シャッター、MFのカメラも楽しいのですが、テンポよく撮れるF5も楽しいです。
先日、ローライ35をお散歩に持ち出しましたが
結構撃沈気味でした(笑)
ただ下手なのもありますが、
自動化に慣れ過ぎてしまっているので
マニュアル回帰も必要ですね。
書込番号:23634756
6点

>DISKIWさん
ローライ35、いいですね。
カッコ良くお洒落でコンパクト、写りも良い。
一時期、相当欲しいと思っていましたが、最近諦めました。
素直に羨ましいです。(笑)
機械式ではないのですが、リコーFF-1を持っていてコンパクトで良いのですが、目測式のピント合わせがちょっと苦手で最近使っていません。
無限遠の風景ぐらいしか気楽に撮れないです。(苦笑)
機械ものは、たまに使わないと調子が悪くなると分かってるんですけどね。
書込番号:23635200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりせんさん
リコーFF-1も良いですね。
コンパクトながら35mmフルサイズ。
昔の物は道具としての魅力がありますよね。
失敗写真なのですが、
ローライ35で撮ったものがありました。
山に登って雨にやられフィルムが...という
苦い思い出なのですが、
逆にフィルムらしい感じでこんな失敗作でも
愛着があります。
>機械ものは、たまに使わないと調子が悪くなると分かってるんですけどね
物って気持ちが伝わりますよね(笑)
私も防湿庫にしまいっぱなしのカメラやレンズを
連れ出したいと思います。
コロナ禍で思うように動けないところもありますが、
お互い健康に気をつけながら楽しみましょう!
書込番号:23636171
4点




一眼レフカメラ(フィルム) > 富士フイルム > GA645Zi Professional
今頃、なんですが、、、シャッターボタンを押したときの感触はどうでしょう?近くに中古の現物がないので・・・
以前ニューマミヤ6を使っていたのですが、・・・
・・・巻き上げレバーの感触とシャッターボタンの頼りなさがどうも好みに合わず手放しました。
今思うと中古で相当な高値ですが。まぁ下取り価格が結構な高値だったので購入額から1万円ほどの使用料で納得でしたが。
こちらの機種、シャッターボタン、シャキンとしっかりした手ごたえがあれば検討したいのですが。
また、スタンダードなGA645の情報が少ないですが、こちらも併せて、どうでしょう?
実際に使っている方のご意見をよろしくお願いいたします。
0点

bigbear1さん こんにちは
自分の場合は GA645とニューマミヤ6両方持っていますが 両方ともレンズシャッターですので シャッターの感覚あまり変わらない気がします それよりも GA645の場合 AF音や巻き大きく感じるかもしれません。
自分の場合 シャッター感覚でしたら マニュアルでの撮影になりますが 機械式レンズシャッター のGS645sプロフェッショナルの方が好きです。
書込番号:23627408
1点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
やはりマミヤと同じようなものですか。。。
機械式シャッターがやっぱりシャキンとしてますか。
ありがとうございます。
書込番号:23627445
1点

>bigbear1さん
GA645Zi使ってます。
シャッターのシャキンとした感覚はありません。
私は、中判だと他にブロニカETRSとヤシカMAT124Gを使っていますが、GA645Ziのシャッターフィーリングが一番パッとしません。(苦笑)
でも、コンパクトで便利なので手離せません。(笑)
書込番号:23627699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりせんさん
ありがとうございます。
そうですか・・・そんなにパッとしないんですか。。。
確かブロニカETRSはなかなかフィーリング良かったと思います。(これも手放しましたが・・・)
ん〜悩みます。。。中古屋さんで探して試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23627743
1点

>もとラボマン 2さん
>とりせんさん
ありがとうございます。
GS645の機械式シャッターも検討視野に入れてみます。どちらも中古商品が見当たりませんが。。。
書込番号:23649064
2点

先日やっと中古のGS645s とGA645をみつけて、シャッター比べてみました。
みなさんのおっしゃる通り、GA645のシャッター、いつ切れたのか切れていないのか、曖昧ですね。んーん。。。
最終機種の i になって(645 i )前面にボタンが追加されましたけどシャッター感触は変わらないのかなぁ〜
(私にとっては、GA645の魅力はAFは別にして、「データ写し込み機能」だけですけど。。。んーん、、、、
それに比べるとGS645sの機械式シャッター、カチャーンという歯切れのよい(?)ハンマーで叩くような、
明確な如何にも機械式羽根シャッターという感じで、かなり甲高い音ですが、はっきりと違いがありますね。
巻き上げの感触もシャッターボタンの形と押しやすさ(ちょっと重いけど)とロックボタンの操作性もかなりいい感じです。
フルメカニカルというのも安心な点ですね。
ただレンズ・シャッター周り機構の修理は機械式とはいえ困難(修理不可?)らしいです。
ベテランの修理屋さんがおっしゃっていました。
んーん、、、、悩みますねぇ〜 ファインダーとシャッターは非常に大切な要素ですから。
書込番号:23656987
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
「カメラのみなみや」から現像+CD+べた焼きが出来上がってきました。
ネガとべた焼きが一緒にファイルされてとても見やすく便利〜みなみやさん、ありがとうございます。
例によって、MV-1でF6内の記録データ引出し。
0点

フィルムは感度とか銘柄に拘りがなければコンビニでも買えますので
フィルムの購入には困らないのですが、現像してくれる場所に難儀するように
なりました。
もちろん電車や車を利用すればどこにでもあるのですが、やっぱ理想は通勤帰りやちょっとしたついでに
立ち寄れる家の地元がいいんですけど、なくなっちゃったんですよね〜
実際、写真館がありそこでも受け付けてはくれるのですが、時間の都合上閉まってしまうため
会社帰りに立ち寄ること無理なので、実質休日しか利用することが出来ませんので
利便性で考えると、ちょっとなんですよね。
なんで現像はポイント利用で実質お金を払わずに出来ますので、面倒ですが電車に乗ってヨドバシでやってます。
まあヨドバシ以外に立ち寄れるとこありますし、まぁいっかって割り切ってます。^^
(フィルムも買えるし)
書込番号:23630761
1点



ひょんなことから 昭和のカメラ業界が元気だった頃の
懐かしいものを探そうと 猛暑の中 物置をひっかき回しました
本当は 写真用品ショーカタログ とかいう本を見つけたかったのですが
さすがにかなわず その代わり40年以上前の未開封のミクロファインや
暗室作業の講座本などを見つけました
また 引き伸ばし機の富士S690PROの箱を 36年ぶりに開けたりしました
当時は トライXをミクロファインで現像し 印画紙はたしか月光Vの
硬い階調を好んで使っていました
あの頃の夏は 夜になるとそれなりに気温が下がってくれて
扇風機さえあれば 現像液を20℃に保つのもそんなに苦労は
なかったような気がします
今はエアコンをつけないと現像液が35度くらいになって
大変そう
と いうわけで昔を思い出し 暗室作業をまたしたくなった次第です
しかし問題はカメラです。
ペンタックスMXに電池を入れたところ
なんと露出計は生きていました。
少なくとも30年以上はほったらかしでした ほんとびっくりです
喜びも束の間 裏蓋を開けたところ 遮光用のスポンジが
粉々でした
ニコンは売っちゃったし・・・
赤い裸電球の下 暗室作業を またしてみたいと思ったけど
まだハードルは高いようです
こんな昔の話 理解できる人って
果たして どのくらいいるのかな
9点

こんにちは。
現像液に浸けて写真が浮かび上がる。
そのあと停止、定着。
やってましたよ(^^)
停止液を素人に嗅がすのは恒例行事。
あとダークバッグで現像タンクに巻くの得意でした。
書込番号:23614025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん こんばんわ
現像タンクと ダークバックですかですか
これまた懐かしい
ベルト式が主流でしたが
私は洗い物を減らすために溝式派でした
書込番号:23614061
1点

>Plus-x Tri-xさん
懐かしい話題を有り難うございます。
昔の方が
液だ、紙だ、スポンジだ…と
消耗品だけでも金の掛かる趣味でしたな。
モノクロでちょこっと撮って
文化祭みたいなのに展示したり、
コンテストに応募しようと致しますと。
私はフェロタイプの最中に居眠りしてしまい
写真を香ばしく焼いてしまった失敗を
思い出します(笑)。
書込番号:23614072
1点

>エスプレッソSEVENさん
こんばんわ
フェロタイプですか
触ったことないです うらやましい
私はもっぱらドライウエル+洗濯ばさみでした
木パネルに張り付ける時のみ 濡れたまま
伸ばしながらホチキスで留めたような気がします
書込番号:23614109
1点

>フェロタイプですか
>触ったことないです うらやましい
ひょっとして
ウォータープルーフ紙が普及してから
引き伸ばしを覚えられたのですかね。
バライタ紙の頃は、光沢紙は自然乾燥では無く
フェロタイプでつや出しが基本でした。
時間も凄く掛かるし
必ず何割かは失敗するので、手作業で行うのは結構ストレスでしたよ。
気泡とか、微少なゴミとかで光沢の無い部分が出来ちゃうんです。
書込番号:23614171
1点

私も30年程前までやっていました。
すっかり、忘れてましたね。
フジの引き伸ばし機、
引き伸ばし用のレンズ、
イーゼルマスク…
何を使っていたか、機材の名称等も忘れています。
液の温度管理は、保温バットを使用していた記憶があります。
当時でも真夏は、自分ではやりませんでした。
2畳程の物置を暗室にして…
現在は、元の物置と化して、機材は奥に追いやられ埃にまみれているかと。
レンズはカビだらけかも…
ボディの遮光用のズボンジ、
モルトプレーンは、切り貼りする必要がありますが
まだ手に入るかと思います。
5年程前に、OM-2Nを自分で交換しています。
今は、分かりませんが
モルトプレーンの張り替えは、キタムラなどのカメラ店に頼むと、業者に出してやってくれました。
書込番号:23614229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現像はやらなかったですね。白黒プリントアウトは、手製タイマなど作って行っていました。
どういうことかH画像のプリントアウトとか頼まれたり。
機材は何を使っていたのか、引っ越しで月刊誌と共に消滅。
かろうじて貼付雑誌などと、ニコン数機種・Pentax SPFは手元にありますが、寝ています。
書込番号:23614331
1点

月カメが斬新な記事で業界に参入した頃の話ですね。パナソニックがまだ松下電器産業と呼ばれていた頃、ラジカメなんてポケットカメラ作ってました。ニコンFEは露出計がダメになっちゃったけどFは未だに完動してます。
書込番号:23614591
0点

ME superをサブに使ってたことかりますが、最後はシャッターがバラバラになっておしまいでした。
pcペーパーやマルチグレードなどモノクロにもそれなりに技術革新はありましたが、デジタル化の波にはかないませんでしたね。いまはまだ暗室に眠ったままの銀塩用機材があちこちにあると思いますが、ごく一部と例外をのぞくとみんな「ゴミ」になるしかないんでしょうねえ。悲しいけど。。
書込番号:23614683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実家にあるんだけどな…住宅事情が…(T0T)(T0T)(T0T)
ヤンチャ坊主もいるしなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23614692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トライXにミクロファイン、懐かしいですね。
私もやってました。印画紙は月光ですよね。たまにイルフォードも使ってたかな。
トライXは100feet缶を買ってきてダークバックの中で手探りで切断して使い古しのパトローネに詰めて使ってましたね。
ヨドバシの本店に行くと、空のパトローネが段ボールに入って置いてあり、自由に持ち帰れましたね。
もうあの頃には戻れないですよね。
書込番号:23614750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酢の臭いくさい部屋で、漫画本たくさん持ち込んでやったわねえ。
意外と腕が必要だったよね
書込番号:23614828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます
ウォータープルーフ紙、バライタ紙の
言葉すら知りませんでした
実際暗室作業していたのは
1980-1984です
ウォータープルーフ普及後でしょうか?
ドライウェルをかけて水切り後 洗濯ばさみも使わず
新聞紙上で乾燥させていたかもです
巻きぐせ 酷かったな
同様に 微少なゴミや髪の毛など 気を使いましたね
書込番号:23615400
0点

>okiomaさん
こんにちわ
暗室持っていたのですね
私は周囲が暗くなるまで待ち 夜に自部屋を
暗室にしてました
よって 活動はいつも22時過ぎからでしたね
MXですが 不具合はスポンジ劣化だけではありませんでした
1/8以下の低速だとミラーが戻りません
上がったままのミラーは 再度1/15以上で切ると
戻るようです
また ファインダー内のSS表示板が動きません
ネットを調べるとMXあるあるの症状のようで
シャッターダイアルを外してワイヤーを調整すると
治るようですが 極小の蟹目レンチがないと
外せないみたいです
28, 50, 135の単焦点レンズは すこぶる元気なので
とりあえずスポンジだけでも変えれば使用は可能みたいです
最後に 久しぶりに構えてみましたが グリップもなく
機体が小さすぎて 手には馴染みませんでした
書込番号:23615530
0点

>うさらネットさん
こんにちわ
総合カタログは18年前(平成14年)のものですね
きれいに保存していらっしゃいます
引っ越してもちゃんと取ってあるところがすごいです
1980年ころのカタログは包装紙並みの
ペラペラした薄い紙を使っており 中央ホチキス留め
だったような記憶があります
毎年もらうのですが いつもボロボロになるまで
くまなく見ていました
うさらネットさんもフィルム式はニコンとペンタックスでしたか
私の当時使っていたニコン機は手放し 何故か今では
ガンカプラー AS-4だけが手元にあります
書込番号:23615583
1点

>JTB48さん
こんにちわ
ニコンFEですか
絞り優先AEは 露出計がだめになると
さすがに辛そうですね
巷では 初心者は皆 Canon AE-1に走った頃ですよね
私は直感的に旭光学を選択したけど。
元々マニュアル派なので3年くらいは FMも併用したことあります
Fは感動品とのこと 堅牢な作り、
さすがはニコンです
書込番号:23615687
0点

>て沖snalさん
こんばんわ
シャッターバラバラってどうなったの
弾けちゃったのでしょうか
ME superとMXは 兄弟機ですけど
ME系は縦走行メタルシャッター
MX系は横走りゴム布シャッター
と構造は違いますね
昔の機材を引っ張り出すって かなりの
勇気と決断力を要します
それをわかっていながら なかなか
捨てられないですね ほんとに悲しい
書込番号:23615711
0点

>松永弾正さん
こんばんわ
実家は 思い出の宝庫なのでしょうね
親を連れて一度引越しを経験しているので
思い出の品は半減してしまいました
やんちゃ坊主が成人すると時間と空間が
出来ると思いますよ
書込番号:23615721
0点

>でぶねこ☆さん
こんばんわ
ヨドバシドットコムを覗いたら
トライXもミクロファインも
ドライウエルも売っており
びっくりしました
さすがに月光は売ってなかったけど
もうあの頃には戻れないけど 戻りたいな
書込番号:23615735
0点


>健康フィルターさん
こんばんは
酢の臭い 確かにそうでしたが
不思議と くさいとは思いませんでした
試し焼きを幾度も繰り返し
それでもさらに 掌のぬくもりで一生懸命こすり
黒を出していきました(正当派ではない?)
今は PC上でスライドバーを動かすだけで
何度もやり直しがききますが
昔の方が 作品に深みが出て 達成感も強かった
ような気がすます
書込番号:23615760
0点

こんばんは。富士S690PROは持ってませんが・・・
こんなのを探してたのかな。
引伸し機は1974年VOL.50より。
1973年VOL.48、表紙をめくった表紙裏、ネオパンSSの広告が目に止まりました。
その頃からもフジの宣伝部はぶっ飛んでたんだね、でんとぉ〜。
書込番号:23615990
2点

こんばんは、Plus-x Tri-xさん
>しかし問題はカメラです。
フィルムカメラなら中古で激安ですよ。
今のところキタムラで2,200円から。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&detailsName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&makerName=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=sp&lc=100&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
もちろん保証なんてないので、壊れたらまた次を選ぶ。
何台も買っていると、意外と壊れないものの方が多かったりしますね。
あと現像なんですけど、カメラ店用の現像の機械の製造はすでに止まっていると3年前に聞きました。
だから稼働している機械が止まればそれで終わり。
そしたら現像液や印画紙の製造も終わりでしょう。
そもそもそれらも現在製造しているのか怪しい。
こんななので、暗室作業をしたいなら今の内。
ただデジタルですぐに見れることが当たり前になってしまったので、現像は最初だけ面白がるけどすぐに面倒になってやらなくなるかも。
書込番号:23616351
0点

>BAJA人さん
37年前の月カメ良くお持ちでしたね
話題に出してから 皆さん1日と経たず
サッと出してくるあたり さすがです
水道設備のある専用暗室 憧れていました
ヤシカというよりCarl Zeissですね
当時はQUARTZ等の言葉が新鮮に感じたものです
BCLラジオ、ラジカセ、コンポ、デジタル時計、
パーソナルコンピューター、そして一眼レフ
日本の工業界が元気であった良き昭和の時代を
思い出しました
書込番号:23616354
1点

>スッ転コロリンさん
そう そう この手のカタログでした
半世紀も前のもの 良くお持ちでしたね
いつでも引っ張り出せるよう
常に整理しているのでしょうね
所有している機種は真ん中のものだったので
DXだったんだ
わざわざありがとうございます
あと ネオパンSSの広告 良いですね
書込番号:23616366
0点

>たいくつな午後さん
こんばんわ
中古カメラ安!!
結構な数が流通してるんだ
情報ありがとうございます
DPE事情了解しました
たしかに 専用暗室でもない限り
屋根裏から引っ張り出しても一時的な
ものになりますね
おっしゃる通りだと思います
書込番号:23616382
0点

Plus-x Tri-xさん こんにちは
>引き伸ばし機の富士S690PROの箱を
自分の場合 S690プロフェッショナルデラックス使っていましたが 今も部屋の隅に置いてあり 使える状態にしてあります。
また 今はRCペーパーの為 使う事が無いのですが フェロタイプの両面乾燥機も 使えるかは分かりませんが まだ残っています。
書込番号:23616651
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんわ
お部屋広いようで ほんとうらやましいです
頻度は別として 今でも使っているのでしょうか?
いいなー
今 引き伸ばし機の大きさを測ってきました
段ボール:64cm×50cm×32cm
支柱 :100cm×12cm×6cm
専用暗室ないと 出しておくのは厳しいです
バット類もそうだし
赤電球用のソケットがないことにも気が付きました
一時の感傷や懐かしさから 思い付きで
お店を開いてしまうと大変なことになりそうですね
楽しみはまもなく迎える定年以降に 専用暗室を
造ってからのほうが良いのかと考え直し始めました
また ついでに長らく眠らせていた無線機も
引っ張り出しました
2機のうち 1機は発信できない不具合が
生じていました
おそらく コンデンサ劣化が原因と思います
現在のデジイチやミラーレスは電子回路が詰まっているけど
果たして30〜40年ぶりにスイッチ入れて作動するかな?
バッテリーが劣化し 全く作働しないでしょうね
今回は カメラ総合カタログを保存している方が多くいることを
知り 大変うらやましく思いました
書込番号:23618495
1点

>Plus-x Tri-xさん
>ME系は縦走行メタルシャッター
幸いご経験がないようですね。縦走りは数枚のパーツでできていますね。これがバラバラに砕け散ります。カメラ屋で話は耳にしていましたが、実際経験するとびっくりポンでした。
書込番号:23618807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
こんばんは
そうですか 自分でシャッター機構の違いを書いていながら
その状況が呑み込めておらず 大変失礼しました
以前 FMの裏蓋を開けながら
シャッターを切って遊んだ時に 確か
縦走りメタルの作動を見ていたような気がします
・高速化を実現するため限界近くまでの軽量化、
・相反する強度確保、
・以上2つの絶妙なバランス
何かの拍子に均整が崩れた瞬間
不幸にも弾け飛ぶのかも
(まったくもって 勝手な推測ですみません)
愛機が突然死したら しばし茫然としてしまい
しばらくは立ち直れないと思い お察し申し致します
書込番号:23622280
0点

>スッ転コロリンさん
こんばんわ
事件です
ネオパンSSの広告画像が
時代の波によって 消されてしまったようです
そのうち 宮崎美子がジーパンを脱ぐ映像なども
見られなくなっていくのでしょうか?
書込番号:23622304
2点

うん、気付いてた。
見れてた人、ラッキー。
書込番号:23622324
1点

>Plus-x Tri-xさん
暗室作業
トライX
ミクロファイン・・・懐かしいです。
私はネオパン400PRESTOとかTMAXをよく使ってました。
ダークバックの中でベルトに巻いて
現像、停止、定着・・・
赤ランプの中で
現ぞ液につけてから写真が浮かびあがってきたときの嬉しさ
暗室作業かぁ・・・楽しいだろうなぁ
機材一式処分しなきゃよかった。
書込番号:24047898
0点

>ダークバックの中でベルトに巻いて
>現像、停止、定着・・・
ベルト式は失敗多くなかったですか?
(器用な人は大丈夫なのか??)
私の場合、トライXの現像は
確か浅沼のベルト式で始めたのですが、
あまりにムラを作ってしまうので、
ハンザの片溝式に手を出し、其れもボツにして
LPLのステンレスリールに行き着いた…というふうに
記憶しております。
パンドールで増感することが多かったせいかな?
書込番号:24049350
0点

>エスプレッソSEVENさん
思い出した
自分もよく失敗したので
最終的にLPLのスレンレスリールにしました(笑)
懐かしい
書込番号:24049808
0点



最近再びフィルム一眼にはまっています。
Nikomat FT2。
作動品を格安ゲットし、キートスでファインダー清掃、各所点検整備。
いいですねぇ〜存在感が。シャッター切ったぞって感。少し重いけどそんなことも忘れそうな凝縮感。
現像は、ネットで見つけた「カメラのみなみや」というところで、現像・CD・何と「べた焼き」セットで¥700という良心価格。
→https://item.rakuten.co.jp/minamiya-shop/121869/?s-id=ph_pc_itemname
初めての利用で少し不安でしたが、送付から6日ほどできっちり梱包されてべた焼きとネガがセットという親切丁寧な仕上げ。
感動ですね。これでネガ整理もラクチン。
7点

いい店を見つけましたね(^O^)
しかし…渋いな(^O^)
書込番号:23605862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FT2は触ったことないですけどFTNとELならウチにあります。
指当ての無いFTNの金属感と質感が特に好きで、巻き上げ時の感触からシャッター音が最高♪
ニコマートの真髄だと思ってます。
書込番号:23605983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FTNは使いましたが、FT2は残念ながら。
F/F2Aなども使いましたが売却して、残っているのはF3P/F4E/F801sだけ。
運用経費がねぇ〜。それと、気が短いのと事後の整理下手が私にはネックで。
書込番号:23606085
1点

>松永弾正さん
>パプポルエさん
ありがとうございます。
これは一種変態かも。。。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
私も短気で整理べたですが、機械カメラを処分できず、時々流行り病のように「無性に触りたく」なってしまいます。
ま、これがカメラで良かったと(^^♪
未だに未練たらたらでOM1、1n、2n、F、F2、F3、F501AF、F801s、F100、F6、FT2・・・2台の恒湿庫はパンパンでドライBOXも買い増し買い増しが続いています。。。。
今、まとめ買いした業務用フジカラーISO100、24EXがなくなり次第デジカメに戻ろうか・・・と思案中ですが、また弄る日が・・・(笑)
書込番号:23606548
2点

>bigbear1さん
こんにちは(^^)
フィルム機で遊びたくなる気持ちに同感です(^^♪私もニコンではありませんがフィルムを楽しみたいです(^^)
写りや描写を楽しむのもありますが、なによりもカメラで遊ぶ喜びが大きくて、それと所有満足感も(^^ゞ
フィルムも現像も厳しい時代ですが、小遣いの許すかぎり楽しみます♪
ついついデジタルでラクな方に寄りがちですが。。。(>_<ゞ
書込番号:23608692
1点

>金魚おじさんさん
ありがとうございます。
>カメラで遊ぶ喜びが大きくて、それと所有満足感も>・・・全く同感ですね。
デジタルはデジタルで良い点も多く、便利ですね。
昭和のフィルム機はMF、AFともに「金属凝縮感」の手触りが素晴らしいです。
私はFTNのシルバーが最初のカメラでした。
・・・あれから50年・・・綾小路きみまろ風に・・・
FTN〜FT3までの縦走りコパルシャッターがめちゃ丈夫でシャッター音も頑丈な音で・・どこをとっても素晴らしいです。
ご存じかと思いますが、「まきりな」さんのYou Tubeがシリーズでとても楽しめます。
その中で、「【雑談】カメラが趣味でいいじゃない♪」
→https://www.youtube.com/watch?v=F6sRGyq1g2s
「写真が趣味派」と「カメラそのものが趣味派」についての雑談、なかなか面白い内容です。
書込番号:23608865
2点

>bigbear1さん
こんばんは(^^)
あれからン十年。。。(^^)
動画は知らなかったです。YouTube、普段見ないんです。今回見ました(^^ゞ
言葉で語ると大変なんだなと思いつつ、自分で語ったとしたら似たような感じになるかも(>_<)
書込番号:23611741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
