
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年4月24日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2018年4月19日 18:01 |
![]() |
1 | 2 | 2018年4月18日 16:06 |
![]() |
3 | 6 | 2018年4月18日 21:25 |
![]() |
49 | 44 | 2018年5月31日 20:35 |
![]() |
4 | 4 | 2018年4月14日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
α7用でBiogon21mm とSonnar90mmを持っていましたが、機会があり、G1を入手しました。
でも残念ながらROM交換されていなかったので(おかげで安かったのですが)、ダメもとでリペアサービス諏訪さまにお問い合わせしたところ、まだ部品があるので交換可能とのこと。
さっそくカメラを送って交換をお願いしました。
2週間弱で、各部点検、ファインダー清掃などメンテナンスも併せてしていただいて帰ってきました。
カメラ購入価格よりも高かったですが(笑)、16Kほどでした。
Tvs の液晶交換も対応していただけましたし、コンタックスファンとしては非常にありがたい修理屋さんです。
6点

KCYamamotoさん こんにちは
ROM交換 35oなどの新しいレンズが出た時から1年間は 無料で交換でき 自分も無料で交換しました。
でも 交換されているかの確認 フィルムを入れる所に貼ってあるシールの色で確認できるのですが 今だと情報も無く分かりにくいですよね。
書込番号:21769725
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ROM交換をしていただきましたところ、ちゃんとシールも緑色になってました。
純正同等と考えていいかと思います。
同じROM交換でも、ミノルタα-9はさすがにしてもらえませんからね…
書込番号:21770687
0点

KCYamamotoさん 返信ありがとう後合います
ミノルタα9の場合は 対応レンズ購入すると無料での改造でしたが 自分のα9も レンズ購入しなかったため レンズ内モーターには 対応していないです。
書込番号:21772718
0点

>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
あらためて、ご帰還おめでとうございます\(^o^)/♪
ROM交換が出来るようになるとは、本当に良かったです(^^)リペア諏訪さんは有難いですよね♪
欲を言えば、デジタルコンタックスも扱ってもらえたら、もっと良かったのになと個人的希望(..ゞ
書込番号:21774009
0点

>金魚おじさんさん
ありがとうございます。
先日早速1本詰めてBiogon21mmで撮ってみましたが、撮り終わってからファインダーを使えばいいことを思い出して(笑)。
というわけで、構図がおかしな写真ばかりになってしまいました(笑)
トリミングしなきゃ。
TTLファインダーなSLRに慣れてるとダメですね(^^;)
書込番号:21775142
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
CONTAX G1の購入を検討しています。
そこで、この機種のデータバックについて質問なのですが、何年までの使用が可能でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21763232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データバック好きですね
常連はすべてのクチコミで見てるからどこの板でも見てるのは同じ人
ああまたこの人かてかんじ
書込番号:21763760
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
CONTAX G2またはG1のデータバックの限界の年月日が知りたいです。
いつまで使用可能でしょうか?
わかるかたよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21760063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

marchi525さん
>CONTAX G2またはG1のデータバック
G2用はgd-2になり アリアと同じコマ間用で 画面内に写し込める物はG1用の gd-1になると思います
書込番号:21760449
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど、ありがとうございます。
写真内に入れ込みたいのでG1用になりますね。
なかなか使用限界が分からずでして、実機を探して探ってみようかと思います。
書込番号:21761253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CONTAX機のデータバックで今後長く使えそうなものをご存知であればお教えいただきたく思います。
フィルムを続ける理由にデート機能を重視しています。
CONTAX T2と、CONTAX ARIAを使用していますが
T2は19年まで、ARIAはコマ間のみ。
希望は T2のように画像内に入るものを探しています。
T3は49年?までのようですが一眼レフボディで今後も長く使えそうなものはありますでしょうか?
なければツァイスレンズを使用可能な他社ボディで考えようと思います。
しかし、データバックの19年問題でなかなか選択肢は狭くなってしまいそうですが。
他社でもオススメありましたら教えていただきたいです。
書込番号:21754107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS kiss7が2099年まで対応のようです。
EFマウントなので、YCならマウントアダプターで使えるレンズは多いと思います。
他には
EOS kiss5、EOS kiss lite
書込番号:21754643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

marchi525さん こんにちは
コンタックスのG1用データーバッグ gd-1であれば日付の写し込み出来そうですが T3より古い機種ですのでT3より新しい年式に対応できない気がしますし G2からは コマ間に変わったようですので やはり一番新しい機種のT3が良いように思います。
書込番号:21755601
0点

167MTもしくはSTに使えるマルチファンクションデータバックD-7は、たぶんカレンダーはだめかもしれないけど、任意の10文字を写しこむ機能はあります。
相当古いので、ちゃんと動くものがあるかどうかわかりませんが。
書込番号:21757260
2点

>MA★RSさん
なるほど、たしかにそれは可能になりそうですね。
ただ、注文が多くなってしまうのですがあまりあのシリーズのビジュアルなれなくて、、、、。
しかし、ご貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21761261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりT3という選択になってしまいそうですね、、。
しかし、値段が、、、なかなか一歩踏み出すのに勇気いりますね。
書込番号:21761955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
その機能で対応できそうですね。
もう少し掘り下げてみます!
書込番号:21761959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジタルとフィルム両方のEOSカメラを所有していますが、
失敗しない為にとアップロードし易いので私はデジカメを使用しているだけの様な気がしてきました。
プロの知り合いの方は、フイルム一眼レフの時の方が請求し易かったと言っています。
2点

>ISO400さん
人それぞれではないでしょうか。
書込番号:21752172
0点

あと、ランニングコストでは。
フィルムの入手がだんだん厳しくなってますし。
書込番号:21752176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山撮れる! すぐ見られる!
と言いますか、EOSで比較するならフィルムってもう実用上のメリットは無いような気がします。
フィルムに残るのは趣味性でしょう。
書込番号:21752234
2点

デジタルカメラの利点は
もう1回シャッター押したら
さっきのより良いカットが撮れるかもしれない?
と追い込める事です。
書込番号:21752244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルムの残り枚数でヒリヒリした緊張感が味わえるで。デジタルは数撃ちゃ当たるがでける。一枚の撮影を大事に撮れへんようになったと、最近思うけど。
書込番号:21752439
2点

暗部撮影などはフィルムでは到底無理な領域まで撮影出来るようになりましたね。
そのおかげで天体撮影や星景といった分野では撮影の自由度も広がりました。
メモリーカードの容量分撮影でき、いちいち現像しなくても良いので、カメラに対する閾値を下げたのもデジタルのおかげだと思います。
それまでフィルムは本当に物好きのお金持ちのイメージが強かったですから、初心者が気軽に買えるようになったのもメリットですね。
ISOを途中で変更できたり、カメラの連写速度も上げやすく、SSも1/8000以上の撮影も可能になってます。
そして、なにより画像処理エンジンが向上するに連れて画質が上がる事もデジタルのメリットでしょうね。
フィルムの利点は今となれば、アナログ感が味として残る、現像時のワクワクと言う感情的な要素しか無いと思います。
一度の撮影回数が増え、さらに追い込んだ撮影が可能です。初心者が200枚撮影したものをフィルムで現像するのは
最近デジタル一眼で撮影した写真を、チェキで出力して保存していますが、悪い画質ですが面白さはあります。
書込番号:21752509
1点

どうも。
>デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
心霊写真が写りにくい
フイルムではクソ玉だったレンズが画像エンジンのお陰で綺麗に撮れる
書込番号:21752558
3点

昔から良く言われているのは、
フィルムは長期保存に優れている事と、
リバーサルフィルムは実物がそこに有り、
実際に手に取って鑑賞する事が出来ることだと思います。
デジタルカメラは利便性が良いですね。
書込番号:21752564
2点

フィルムの頃は、カラーの仕上げはよそ様依存。
デジタル時代は、カラーの仕上げは自己責任。
書込番号:21752597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム撮影に対する思い入れや趣味性は別として、デジタルのメリットは撮影結果がすぐに見られる、データのやり取りに便利、
データの管理/保管が容易、ランニングコストが安価等々、挙げればきりが無いですね。
フィルム撮影のメリットは原本のコピー、改竄が容易位しか思い浮びません。
まる・えつ 2さん
>フィルムは長期保存に優れている事と、…
保存状況にも依りますが、化学処理したフィルムは必ず劣化し、デジタルデータは劣化しないと思いますが…。
書込番号:21752615
1点

デジタルの利点 複製・配信が楽!
フィルムの利点 オリジナルの希少性!
書込番号:21752667
1点

DCS Pro Back Plus で見積もったら「感材代が入ってるのはおかしい」と突っ込まれました。
書込番号:21752693
1点

ISO400さん こんにちは
>突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか
一番の長所は 高感度に強いと言う事だと思いますし 今までストロボが無いと撮影できなかった被写体や 地上の風景と天の川の撮影などが簡単に撮影できるようになりました。
書込番号:21752695
2点

フィルムの場合はオリジナルが1点ものとしての価値を持っていたような気がしますね。
デジタルデータは簡単にかつ精度の高い複製データが出来るのでやや存在価値が劣ります。
あとデジタルはセンサーなどの仕様で撮影性能が固定化される場合が多いのに対し、フィルムではフィルム性能の影響が大きくカメラはただの箱と言われました。さらにフィルムには巻き上げる巻き戻すという独自の挙動があるために、手間である事とともに、面白みがあったように思います。
書込番号:21752780
1点

想像以上の反響に驚いています。皆さんレスありがとうございます。
水曜日の鴨々川さん
仰る通り。人それぞれ。
MA★RSさん
ランニングコストは毎日撮る人にとっては大きいのではないかと思います。
ネオパン400さん
歴史的には写真撮影そのものが趣味性から始まったので、映画とかとは違うかもしれません。
(大袈裟でした)
謎の写真家さん
>もう1回シャッター押したら
>さっきのより良いカットが撮れるかもしれない?
>と追い込める事です。
次作に期待と言うところでしょうか?
☆観音 エム子☆さん
デジタル一眼レフはそもそも高い(笑)
kenken5055さん
私も飛行機を撮る時はEOSデジタルで連写です。
hirappaさん
私はデジカメで美術に関心を持つようになりました
ぶいたんさん
高感度は私も重宝しています。シャッターチャンスが広がりました。
痛風友の会さん
私も表現の幅について勉強しなければと思いました。ありがとうございます。
まる・えつ 2さん
白黒写真が登場して170年だそうです。長期保証は検証済み!
松永弾正さん
私は写真屋さんにデジカメ写真も頼んでいます。
プリンターなら確かにすぐプリントできますね。
つるピカードさん
お詳しいようなので教えて下さい。デジタルデータは劣化しませんが、保存媒体がそもそも陳腐化による劣化により読み取れない
可能性があるのでは?
私の場合、結局大事な写真はプリントしてますよ。
さすらいの『M』さん
おっしゃるとおり!
ひろ君ひろ君さん
つまり請求できなかったという事ですね。
もとラボマン 2さん
>上の風景と天の川の撮影などが簡単に撮影できるようになりました。
私もぜひ、長野県にでも行って撮影してみたいです。
ニューカレドニアに行って真っ暗な所で星を撮影していたら、現地の兄ちゃんたちに絡まれました。(泣)
書込番号:21752787
1点

デジタルで撮ったものをわざわざネガフィルムにしてプリントしている人がいるくらいなんだから、フィルムの方が優れているのだろう。
インクジェットでプリントするよりトーンが豊かだった。
価格コムで書き込んでいる人の方が分かっていないんじゃないだろうか。
書込番号:21752796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nogizaka-keyakizakaさん
おはようございます。私もフイルムをあまり試しませんでした。ベルビアは派手で好きです。
レンズとフイルムで写真は決まる。
でしたよね。
書込番号:21752799
0点

ももいろskeさん
以前、川合麻紀先生の写真展に行った時、先生がフイルムの方が奥が深いと仰っていました。
書込番号:21752807
0点

ISO400さん 返信ありがとうございます
>プロの知り合いの方は、フイルム一眼レフの時の方が請求し易かったと言っています。
フィルムカメラ時代でしたら デジタルとは違い撮影自体が難しく 一般の人ですと撮影自体がうまく出来ないので 仕上がりの差が出る為請求しやすいと思いますが 今はだれでも簡単に撮影できますので プロとの差が少なくなることも多いので請求しにくい場合もありますのでプロの方も大変だと思いますよ。
ももいろskeさん
>デジタルで撮ったものをわざわざネガフィルムにしてプリントしている人がいるくらいなんだから
初めて聞きましたが 自分が昔デジタル画像を フィルムに焼き付け そのフィルムからプリントしても デジタル感は消えなかったと思います。
でも 逆に フィルムで撮影した写真を フィルム現像時 フォトCDでデジタル化したものを インスタに貼る事はよく聞きます。
書込番号:21752838
0点

>ISO400さん
>> デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
最近のデジタル一眼レフですと、ISO感度が1600を越えているので、
動物園・水族館など室内の動体撮影も出来るようになっています。
でも、日中ですと、フィルムでも十分だと思います。
書込番号:21752927
0点

>もとラボマン 2さん
ネガ自体がA4サイズとかA3判なのですから、トーンが豊かなわけですよ。解像感はあまり変わりませんが。
でもバライタ紙を使わないと意味はないです。それにベタ焼きオンリーと使い方は限定されるようです。
書込番号:21753019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO400さん
横レス、失礼します。
>もとラボマン 2さん
>> フィルムで撮影した写真を フィルム現像時 フォトCDでデジタル化したもの
「色合い」が全く違う場合もあるので、注意が必要です。
書込番号:21753048
0点

>でも、日中ですと、フィルムでも十分だと思います。
ストロボを駆使すれば十分に綺麗な写真は撮れます。
アマチュアカメラマン自体が良さを分かってないのだから、フジがフィルムを終了させるのも無理はないでしょう。
書込番号:21753072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
> 保存状況にも依りますが、化学処理したフィルムは必ず劣化し、デジタルデータは劣化しないと思いますが…。
(データの載った)メディアは、フイルムと同様に、必ず劣化するので、コピー(バックアップ)が必要になります。その際に、ある確率でエラーが生じます。
今のところ、超長期保存については、特殊処理をした銀塩写真の方が優れている、ことになっていたと思います。
書込番号:21753125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銭のないやつはデジタルへ来いというものだ。
デジタル、プリントしなくてもそれなりのテレビなら再生して見れるので機材費だけで感材費はかからない。
1000枚撮ってもタダ同然だ。
写真展だといって同好の志とうんちくを語るのにはフイルムも良いのかも。
撮影後のDPEまで自分でやっていたころと違って、プロの写真家もひとまかせでしょ。
DPE技術が撮影者より重要ということも。
書込番号:21753170
2点

>デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
ありきたりの回答ではすぐに撮影結果が分かることでしょう。フイルムカメラでは最低でも現像しないと分かりません。でも趣味ですから仕事で最速を求められなければ無意味なことでもあります。報道なんてフイルムの時代は他社よりいち早くスクープと言う訳ですが今じゃ素人の人がスマホなんかで撮影した動画や画像がニュースを飾っていますよね!
また環境保護団体(私じゃないよ)風に言えば処理した後に廃液が出ない事ですかね? 自分で現像とかやっていたなら分かりますが昭和の時代に写真部で現像やってましたので廃液はそのまま下水に流してましたよ。まあ厳密にいえば(デジカメは)電気を使っていますので原発で作られている電気を使っていないとは言えませんがね。
もっとも趣味なんて何らかの影響を環境に及ぼしているんですから自分は自然に迷惑かけていないなんて言える人間はいないです。
書込番号:21753178
0点

>保存媒体がそもそも陳腐化による劣化により読み取れない可能性があるのでは?
陳腐化と劣化は異なると思いますが、メディアの劣化によるデータ破損はありえますので、データはコピーを複数個保存しています。
最近ではクラウドの利用も有効だと思います。
プリントは一番劣化が激しいですね。
ソレが時間を感じさせる『味』にもなると思いますが…。
書込番号:21753255
1点

>ISO400さん
フィルムでどの程度の高感度まで使用できますか?
トリミングや色の調整微調整、ラボでの現像など出来上がるまでの手間を考えたらどちらがいい?
フィルムだと一枚を仕上げるのに最終的には印画紙にするまで結果は確認できませんよね。
プロは失敗できないですよね。どっちがいいか?
ランニングコストは考えたことはあるのですか?
今となっては、フィルムが手に手に入りにくくなっていますし、
種類も選択も減っていますからね。
フィルムの優位性は少なくなっていませんか?
書込番号:21753563
1点

こんにちは、ISO400さん
フィルム一眼レフで写真をとったらこう言われました。
「今の写真見せて。」
無理…
撮った写真はすぐ見れるのが当たり前だという世の中になってしまったんですね。
あとはテレビに接続して、大勢の人に見せることが出来る。
リバーサルでスクリーン投影するの大変だもんね。
書込番号:21753625
2点

もとラボマン 2さん
フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが、L版プリントやSNSアップ程度なら問題ないです。
おかめ@桓武平氏さん
水族館でのデジカメの使用はフィルムより有利ですよね。私もフィルムだと失敗しそうです。
ももいろskeさん
大きく伸ばしてそのうち個展とか開いてみたいものです。
大全紙ヨドバシで一枚3万円位でしたっけ?
ちなみに家のプリンターはA4までしかプリントできません。個展開くなら、いずれにしろ誰かに頼むしかないです。
あれこれどれさん
写真集作って、協力してくれた方にタブレット端末で見せた事があります。
本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
神戸みなとさん
良いラボマンに恵まれて私は幸せです。
JTB48さん
こうやって投稿する事も誰かにインフルエンスする事なんですよね。発表は楽しいです。
つるピカードさん
キヤノンが複写で文化保存する事業をされているようですが、流行りで終わりそうな気がします。
okiomaさん
デジタルの長所は速い事ですかね。
ご助言ありがとうございました。
たいくつな午後さん
コンピューターのおかげで皆せっかちになっていますから。
他人の結婚式にはデジカメ必須です。
としひろママさん
写るんです、好きです。近頃また流行りましたよね。
アラーキー先生も写るんです仕事で使った事あったような気がします。
書込番号:21753724
0点

>ISO400さん
> 本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
Webやメール等を使って、データは渡せますけどね。
私が、最初に、デジタルカメラを使って便利を実感したのは、そこでした。それまでは、プリントのサンプルを回してプリントのリクエストをまとめたりしていました…。
>ぶいたんさん
> 暗部撮影などはフィルムでは到底無理な領域まで撮影出来るようになりましたね。
>もとラボマン 2さん
> 一番の長所は 高感度に強いと言う事だと思いますし
どころか、デジタルは高感度が苦手、と言われた時代の話です。(^^)
あとは、テレビで見られる(多様な表示デバイスを選択できる)、ことだと、思います。家族は、まず、この点を指摘していました。
あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
書込番号:21753770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期の頃は高感度ノイズが酷くてAPSしかなかった
書込番号:21753781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO400さん
一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
他の違いはなんとか成る
書込番号:21754023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
イニシャルコストだけはまだ辛うじてフィルムのが安くないですか?
随分少なくなりましたが、それでも35mm判はジャンク品がまだ在りますし、最近は中古の中判が美味しいかなとか思っています。
てなわけで一曲・・・
金の無いやつはオレんとこに来い!
オレも無いけど心配するな。
見ろよ小西六〜、ポラロイド〜
そのうち何とか、ナルダロウ
書込番号:21754450
0点

ISO400さん 返信ありがとうございます
>フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが ネガの場合 プリンターマンにより 色の出方が違うので 良いプリンターマンに当たれば 良い色出て来ると思います。
それに ネガやポジからスキャンすると 特にハイライト側デジタルカメラのように急に白飛びが起きることが少なく プリントがインクジェットや銀塩デジタルプリントでも フィルム感出ると思います。
ももいろskeさん 返信ありがとうございます
>でもバライタ紙を使わないと意味はないです。
自分の場合 30年近く前からネガプリントしていて その後ダイレクトプリントもしたのですが 全てRCペーパーでしたし バライタ紙は白黒しか知らなないので カラー用のバライタ紙は知らないです。
書込番号:21754604
0点

こんにちは。
>突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジイチの撮像センサーって製造段階だと、(超)高性能な投影レンズを利用して回路の配列が
描いてある原版の像をウェハー面に転写、感光箇所をフィルムの現像のように剥離させて、そこへ
半導体特性が得られるようにヒ素やゲルマニウムなどを蒸着させます。
剥離されなかった箇所がマスクの役目をしているわけです。
というわけで同じ光学レンズで撮影した撮像センサーとフィルム面とでは比較にならぬほどの
解像度の差があると言えますが・・・
デジイチですと撮像センサーで得た解像度が無劣化で拡大出来るのに対して
フィルムですと、ネガの状態でどんなに高解像度であろうと、必ず引き伸ばしレンズのクオリティに
依存する事になります。
328で撮ろうが5〜10万程度の引き伸ばしレンズで出来上がりが同化してしまいますし、さらに
印画紙に転写するわけでロスがゼロというわけには・・・
書込番号:21756089
4点

>ISO400さん
メモリーカードが安価になった事で、納得いくまで撮り放題になったのが最も大きな違いだと思います。
そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
ちなみに写真は白黒フィルムの現像、引伸しから始めたので、カラーが明室でプリント出来る事などは夢物語でした。
書込番号:21756206
2点

>そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
それ、あくまで主観でしょ。
デジタルになるのと同時進行したネットの普及により、写真との接し方が変わって来てる。
自画自賛する人が増えた。
見せたがりだが、他人の意見は聞きたがらない。
自己満足で良いと言いながら
「ナイスポチお願いします」と言う高評価の要請。
一見、発表の場が広がったかに見えるが実は昔より内向き。
書込番号:21863582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
色々有ると思うけど
一番の違いはモニター
(撮影結果がその場で観られる)
じゃないですかね
書込番号:21863755
0点

>横道坊主さん
プリンタをつかいこなせない人は置いといて・・・。
ポラロイド写真の延長として、
他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが良いです。
カメラのデジタル化と共に、PCの高速化、プリンタの進化等総合的な観点としてで、それも手の届く価格なのがありがたいです。
書込番号:21863806
0点

皆さんこんばんは。変身しそびれた間に、時代が変わってしまいました。
>あれこれどれさん
Dropbox使っていますか?
>あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。
>クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
これ、大ありだと思います。
>nogizaka-keyakizakaさん
私もデジカメ購入にはかなり慎重でした。
>gda_hisashiさん
>一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
昔、月刊カメラマンの中川先生はF-1にポラパック付けて、モデルさんに仕上がり見せていました。
趣味でやるにはデジカメは便利です。
>ネオパン400さん
フイルムは日本が一番入手しやすいのでなないでしょうか?
以前、万里の長城の入口にコダックのショップがありました。今どうなっているのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ラボマンの技能により仕上がりが違うのは昔から実感しています。
ポートフォリオの出来で評価が変わりますからね。
>ミホジェーンVさん
デジタルカメラは出力が一定していて、とても勉強になります。
フィルムはラボによりかなりばらつきがあるので、仕上がりが楽しみになります。
>TSセリカXXさん
EOS40D、川合麻紀先生が使っていました。私も仕事で某社内で使っていました。
使いこんで下さい。
>横道坊主さん
私も「いいね」病に疲れたことがあります。
発表の場が増えたので、他人の写真を意識するようになったのは事実です。
良い写真は古くても新しくても印象に残ると思います。
書込番号:21864797
0点

>gda_hisashiさん
>一番の違いはモニター
>(撮影結果がその場で観られる)
>じゃないですかね
私も同感です。
>TSセリカXXさん
>ポラロイド写真の延長として、
>他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが
>良いです。
自己満足の写真をこっそり見るのって結構嬉しいですよね。
書込番号:21864809
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
コンタックスアリアのデータバックD-9について。
コマ間に日付けや絞りシャッタースピード等の情報が入るとの事ですがプリントまたはデータ化の際にコマ間も入れることは可能でしょうか?
フィルムカメラを使う理由にデート機能にも重点を置いているので、入ると嬉しいです。普段はそのためにCONTAX t2 を使用しており、画像内に入れる事が出来ると嬉しいのですが。
ご存知の方いましたらお教えいただきたいです。
書込番号:21751828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマ間のみしか入れられません。つまり画面内には入りません。
AX用D-8からの推測ですが、
・日付とデータは選択制です。両方は入りません。
・モードを切り替えることにより、データをフィルムの1,2コマめにまとめて入れることができます。
書込番号:21751872
2点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
やはり入らない感じですか。
T2含め2019年を越えるデータバックが少なく探しています。T3は49年?までのようですが今の相場が高すぎて手が出せません。19年に値下がりしていると良いのですが。
選択の件も理解しました!
ありがとうございます。
書込番号:21751917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でデータ化すればコマ間も画像に入れられるのでは。
または手作業でずらしてデータ化してくれる業者があれば可能かもしれません。
ブローニーでしたが、露出アンダーすぎて、
「コマ間の位置がわからない状態でしたが、なんとかデータ化しました」と言われたことがあります。
パソコンでゲインあげて確認したところコマ間が入ってました。
6x45に35mm使って撮影したデータも、事情を話してデータ化してもらったことありますが、パノラマ化は無理で、画像の真ん中らへんを手作業で選択してもらえました。本当はコマ間やパーフォレーションにも写っているのですが、さすがにそれは無理でしたが。
組み立てカメラだとコマ間揃ってなかったりしますが、店によってはやってくれます。
そんなことから、コマ間入れて、反対側はカットしていいから、と頼めばやってくれるところはあるかも。
撮影時はファインダーいっぱいではなく、端がカットされる前提で撮影する必要ありますけど。
自分でデータ化するなら、広めにスキャンするだけですが。
書込番号:21751990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-9の機能、データ焼き込みのサンプルは
http://153.127.244.43/pdf/2013-02-03/75390.pdf
にあります。
書込番号:21752047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
