
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 71 | 2018年2月22日 12:51 |
![]() |
28 | 20 | 2019年1月14日 10:39 |
![]() |
4 | 12 | 2018年2月21日 00:53 |
![]() |
3 | 7 | 2018年1月31日 08:15 |
![]() |
10 | 8 | 2018年2月6日 17:37 |
![]() |
10 | 3 | 2018年1月12日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在、
ボディは、d5300とd750を所有
レンズは、ニコン18-140dx、50単焦点
TAMRON70-300a030
トキナー12-24などを使っています。
レンズはどれもAF対応するのでしょうか?
そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
年代的に故障してのアフターなどは難しい可能性があると思いますのでそういう一面は別として、
名機と言う記事などが多く価格帯的にも魅力があり気になっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21597579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるまるもんちっちさん
フィルムをやるなら
モノクロ写真が良い。
カラープリントは
フィルムをスキャナーで読んで
デジタル化だよ。
後はデジタルプリント。
昔式は東京、大阪に残ってるらしいげど
送料もかかり、バカ高
その点 モノクロフィルムは
170年間 方式が変わってない
モノクロプリントは、機械現像機が無いんだ。
手札判でも手焼き。
カラープリントは自動現像機に対応させた
RCペーパー
モノクロプリントは、自然感想の
バライタ紙。
バライタ紙と言うのは、美術館の写真と同じ方式で、ガラスにもくっつかない。
凄く長もちします。
書込番号:21597642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
そんなに違いがあるのですね。
デジタルでも、最近はモノクロを撮ることが多くモノクロの世界にはまりました。
書込番号:21597649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまるもんちっちさん
リバーサルフィルムからの
ダイレクトプリント ワイド四つ切は
2500円だった。
今のポジフィルムをスキャナーで読む方式は900円
2500円と 900円が
同じハズが無い
透明感や、解像度が全然違う
だから フィルムのカラーフィルムは
高品質なプリントが無くなった
客がいなければ
商売する人もいない
フィルムも、スキャナーで読んで
デジタル化すれば
デジタルカメラの画像になってしまう。
書込番号:21597680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまるもんちっちさん
モノクロは奥が深いよ。
全て現像は手作業なんだ。
カラープリントが40円なら
モノクロプリントは60円だった。
機械化されてないから
フィルムが楽譜なら
プリントは演奏
昔の有名な外国の写真家の名言
同じフィルムでも
色んなプリントができると言う意味
書込番号:21597702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
純正18-140mmとトキナー12-24mmはAPS-C用なので、フィルムだとケラれてしまいます。AFは動作すると思います。
F100は機能のわりに性能がよいので、おすすめです。
買う際にはグリップ等ゴム部分の加水分解にご注意ください。
書込番号:21597884
1点

DX用レンズは基本使えません。Tokina 12-24mmF4とか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
なお、旧レンズ使用の場合は、お奨めがフラグシップ F4系です。
レンズシステム対応性が柔軟とされています。F4でDレンズまでは使っていました。
フィルム機を残しては居ますが、10数年前にほぼデジタル移行しました。
書込番号:21597886
2点

>まるまるもんちっちさん
F100は、F5よりおもちゃぽく感じます。
フィルム機を使うのでしたら、直して使える「機械式カメラ」がおすすめです。
私は、F5とF100をD200に入れ替え、オリンパスOM-1Nは今も現役です。
書込番号:21597893
0点

まるまるもんちっちさん こんにちは
AFレンズ共用したいのでしたら F100と同時均のF5も良いのですが 大きく重いので やはりF100が良いと思います。
でも F100などのフィルムカメラの場合フルサイズと同じなので APS-C用レンズは使えませんので 注意が必要です
F100自分も持っていますが マグネシュウボディの割にはコンパクトで 露出の方も正確で安心してリバーサルも使えるのでお勧めです。
でも中古選ぶ場合 F100など この頃のニコンのカメラ ボディがべたつきが出やすいので 購入時は注意が必要です。
書込番号:21597925
1点

若干のお金があるならF6の中古も考えましょう
書込番号:21598329
1点

正直予算は低めです。
年数が嵩んでいる分やはり色々あるのですね。
参考になります。
ちなみに、FやF2、F3などはどうなんでしょうか?
今回思いきってMFで勉強、又自分の世界観を表現するという意味でMFもありかなと思っています。
モノクロの世界に最近興味が増えていき、
Nikonというメーカーに更に興味が湧き、
そういう先代を使ってみたい気持ちがあります。
シャッターボタンもその年代であればレバーが付いているのでそういうのも体感してみたいと思いました。
素人で調子のってる発言なのはわかっていますが、
その辺りのボディを体験出来る機会がないので参考にお願い致します。
予算としては、3〜4までの範囲で考えたいです。
書込番号:21600493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直安いにこしたことはないので、
オークションなどでみていると、
FMとかいているのが安かったりすので
FシリーズとFMシリーズに対してもおすすめを教えていただけると助かります。
本音を言うと、二万円くらいでおさまるのが嬉しいです。
今後、修理やメンテ費用などを想定したいので。
書込番号:21600495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
>ちなみに、FやF2、F3などはどうなんでしょうか?
Fはマニアックすぎてフィルムの入れ方なども他のカメラと違い露出計も使える物ほとんどなく F2も露出計が正常に動く良品は高額になりますので この2台はやめて追うた方が良いと思います。
FMやFM2などは 露出計が簡単な仕組みの為故障もし難いカメラで良いカメラなのですが 露出も自分で合わせないといけない為 一枚一枚自分でピントや露出合わせながら撮影しないといけないので 手間はかかります。
F3の場合は オートも付いていて ピント合わせに集中できるため これらのカメラの中では一番使い易いと思いますが 生産期間が長い為 中古の品質の幅大きいので購入時は 注意が必要です。
後 もう1台FEやFE2が有りますが このカメラがファインダー内にアナログのメーターが有ったりして一番使い易いのでお勧めなのですが 良い中古が有るかが心配です。
後 注意が必要なのですが これらのカメラは フィルム感度違うフィルム使う時自分で設定しないといけないので 注意が必要ですし レンズに絞りリングが無いと 使えないです
書込番号:21601004
0点

>まるまるもんちっちさん
FMシリーズは自動露出がないので、あまり気軽には使えないかもしれません。
FEシリーズは指針式露出計がついているので、FM系よりは使いやすいと思います。
ニコンのマニュアルカメラでは絞り環があるレンズでないと絞りの制御ができない点に注意です。
買うならF100かF4くらいがいいのかなと思います。
書込番号:21601072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FMだと露出計が壊れてる可能性もあろうかと思いますが、カメラ屋さんと相談の上購入するのが良いと思います。玉数としてはNewFM2ですね。
LED表示が使いづらい世評もあるんですけど、暗くても見やすいので私は好きです。指針式のFM3は見づらくて結局処分したくらいなんで。
書込番号:21601167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利点もあれば不利点が色々あったのですね。
露出に関して最近はアプリがあったり、調整してゆっくり撮っていくのも良いかなとは思っています。
色んな点をふまえて悩んでしまいますね。
それもまた巡り合わせた時の楽しみでもあるのですが。
総合的には、F3以降かnewFM2辺りがおすすめになるのでしょうか?
書込番号:21601179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターボタンにレバーがあるのは
憧れますね。
安易な理由ですみません。
書込番号:21601181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
>F3以降かnewFM2辺りがおすすめになるのでしょうか?
自分の場合 FM2・FE2・FM3A・F3 全てありますが 露出までマニュアルで撮影する場合はFM2が機械式の為露出計以外は電池が無くても使えるので良いと思います。
FE2とFM3Aは基本的には同じものですが マニュアルとオートモード両行とも使い易く自分の場合使用頻度一番高いです。
F3の場合 オートは使い易いのですが マニュアルは小さい液晶の中にある+−で確認するため少し確認しにくいです。
その為 中古からですので まずは この3機種の中で一番程度が良い物選ぶことが 重要ですが 同じような状態でしたら FM2かFE2が良いと思います。
後 F3巻き上げレバーの中にシャッターボタン有りますが レバーが邪魔になることは無いので気にしないで良いと思います。
書込番号:21601242
0点

FM2である程度の状態で、三万円くらいが多いみたいです。
F3と値段は似たり寄ったりですね。
それと、
newとそうじゃないのは、違うのでしょうか?
書込番号:21601640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん
>newとそうじゃないのは、違うのでしょうか?
一番の違いは シャッター幕などの変更があり ストロボのシンクロ速度が1/200秒から1/250秒に上がっている所だと思います。
でもFM2からNewFM2には短い期間で変わったと思いましたので 中古にはNewFM2の方が多いと思います。
書込番号:21601721
1点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
もし、条件値段一緒なら、newとnewじゃない方どちらの方がおすすめですか?
また、他におすすめしていただいた中で、全て値段や状態条件が同じ場合、
おすすめ順を教えていただけると助かります。
書込番号:21601904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラは 今はほとんど生産されていませんし FM2も古い機種ですので やはり新しいNewFM2が良いと思います。
でも 今の中古の場合 価格が安い分 今はほとんどメンテナンスされてていない機種も多いので 機種よりも程度が良い物選ぶことが大切です。
書込番号:21601984
1点

New FM2のほうが2000年まで販売されていたので、状態が良いものは多いように思います。
そもそもNewじゃないFM2はほとんど見ないです。コレクターズアイテムと言ったほうがいいかも?
あ、FM2は裏蓋を開けてシャッター膜を確認し、ハニカムパターンのものは古いタイプになります。
耐久性に問題があるのか、後期型はジュラルミンのパターンのないものに変更になっています。
私のFM2も前期型だったのですが、OHの際に無断で新しいユニットに交換されて返ってきました(当然、その部分は無償でした)。
FE2やFAなどはハニカムパターンシャッターのままなので・・・耐久性はどうなのかなぁ?と思わなくもない・・・
書込番号:21602094
0点

>まるまるもんちっちさん
買うならF3もいいカメラですよ。
質感がFM系とは別物です。
機能的にはFM系に見劣りしますが、所有欲は満たされるかもしれません。
書込番号:21602256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてみると、オークションなどでみるとnewと書いてあるのがほとんどでした。
こちらであれば良品と書いてあるのが多いです。
シルバーのnewFM2カッコいいですね。
レンズ付きかどうかで迷いますね。
書込番号:21602403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ai-s 35-70mm F3.5-4.5 付きというのが気になりました。
標準レンズ?との記載があったので当時を体感するには良いのかな?と思いました。
または、別でレンズを探す方が良いのか悩みどころです。
書込番号:21602410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも後々を考えたら、メンテをしてもらわないといけないから店頭で話して少し予算上げてでも購入する方が良いかもしれませんね。
ネットで買ったのを持ち込むと嫌な顔する人もいるでしょうし、、、
書込番号:21602946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のも色々みましたが、
やはりnewFM2が良品が多く
デザインが特に気に入りました。
ちなみに、チタン?モデルというのがあってそれが6万くらいなのですが相場的に有りな金額でしょうか?
外観綺麗で状態も良品で出ているので有りな相場ならこれかシルバーで決めようかなと思っています。
質問が多くてすみません。
回答いただけると助かります。
書込番号:21603117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
FM2に6万出すならFM3Aでもいいかと思います。
この辺は好みなのでなんとも言えません。
書込番号:21603291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるまるもんちっちさん こんにちは
>チタン?モデルというのがあってそれが6万くらいなのですが相場的に有りな金額でしょうか?
外装がチタンで付く別なモデルですが ニコンのチタン塗装が弱く表面に傷が付きやすいので通常のシルバーが良いと思いますよ。
でも アナスチグマートさんも書かれていますが 6万も出すのでしたらFM3Aが良いと思いますし FM3A一番新しい機種の為フィルムのDXコードにも対応しているので ISO感度の設定間違いが無くなります。
書込番号:21603558
1点

>まるまるもんちっちさん
ご予算もあるようですので、
使えるレンズも考えては、
如何でしょうか?
今お持ちのFXレンズ(Gタイプレンズ)の流用ですと、
F100/F5/F6になります。
もし、FXレンズ(Dタイプレンズ)の流用ですと、
レンズに絞り環があるので、ちょっと古めの機種でも対応可能になります。
書込番号:21603597
1点

シルバーだったら半値以下の三万以内で買えるみたいです。
シルバーで良品にしてレンズを状態良いのを探す方が良いかもしれませんね。
その他の本体も観てみます。
書込番号:21603749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるまるもんちっちさん
フィルムは最高の贅沢。
書込番号:21605781
0点

>まるまるもんちっちさん
>フィルムは最高の贅沢。
>そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
どの程度使ってみたいんですか
とりあえず興味がある
単に興味があり使ってみたい
デジタル並みにバリバリ使いたい
etc
いずれにしても興味からのお試しですよね
本当は予算が無ければフイルムはお勧めしません
(カメラを買う予算が厳しい場合その後のフイルム購入、現像、スキャン等の費用は大丈夫?)
が
試してみたい場合F3以降かnewFM2以降が良いでしょうね
F100も良いですが多分F5も射程内では
(F5は大きく重いですがだから高性能機が中古で安価であり単三電池で使えます)
フイルムカメラは皆(フルサイズ)なのでFX用レンズでないとケラれます
書込番号:21606550
0点

リバーサルでやるの? でも白黒のリバーサルってまだ買えるのかな?
ビューワーは今ならLEDのいいやつがあるし、ルーペもまだ売ってるので、ぜひ!!!
俺はデジタルに移行しても、ビューワーとルーペだけは捨てずにとってあるよ。
カネはかかるけど趣味ならいいんじゃないかね〜。
書込番号:21606798
3点

機材だけどニッコールならまだAi-Sが新品入手出来ます、しかしボディのF6は高価なだけでいまさら感が漂っているのでナシだと思います。
そこで<<<<<FM10>>>>>です。これってまだ新品で買えるし安いよ。
まあコシナのOEMだろうから、オリンパのOM2000あたりと同じだと思います、基本中の基本を勉強するのなら最良の選択だと思います。
あとFM10には35-70が付いたレンズキットもありますので、そっちでもいいカモです。
F100はゴムや樹脂部分が加水分解してベトベトになる頃ですし、
いろんな旧いレンズが付けられるけど旧過ぎるF4などは表面の塗装が超低品質でツルテカのペッカペカですから、手を出さない方がいいと思います。
あとAi-S(Ai改造も含む)レンズをデジと共用するなら、連動ピンが付いているD7100/D7200の中古でも買うと便利ですね。
書込番号:21606860
2点

>ハーケンクロイツさん
ビューワーとは何でしょうか?
無知ですみません。
書込番号:21606937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
>ビューワーとは何でしょうか?
ポジフイルムをすかして見る為の光の出るテーブル(板)
前はライトボックスとか言われていた
ああ
ドクターXでレントゲン写真見る時の使うやつ
あれの小さいの
書込番号:21607005
0点

>gda_hisashiさん
とてもわかりやすい例えありがとうございます。
すぐピンときました。
やはり色々みたところ、newFM 2を手にしたいとなりました。
ちなみにオススメのレンズ、フィルムはありますか?
今回、モノクロ撮影のみで考えています。
書込番号:21607138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん
>ちなみにオススメのレンズ、フィルムはありますか?
レンズの方は デザイン的には Eシリーズ用に作られた AI Nikkor 50mm F1.8Sが面白いのですが 良品あまりないので オーソドックスなAI Nikkor 50oF1.4 か AI Nikkor55oF2.8が面白いかもしれません。
後 広角レンズでしたら 24oF2.8もお勧めです
フィルムの方ですが カラーフィルムと同じ現像が出来る イルフォードの XP2 SUPERが現像のこと考えると楽だと思います。
書込番号:21607171
0点

>もとラボマン 2さん
50mm使ってて楽しいので、
1つは50の1.4狙ってみます。
広角も気になりますね。
最近、広角の世界にはまっているので、広角も調べてみます。
そのフィルムで色々調べてみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21607185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ちなみに今24で調べると
TOKINA AT-X 24-40mm F2.8 が状態良さそうなのが出てたのですがこちらはどうなのでしょうか?
書込番号:21607201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
フィルムで撮るならぜひリバーサルフィルムを使って欲しいです。
プリントするのではなく、ビューワで直接鑑賞するのがよいです。
フィルムはフジのプロビアが綺麗でいいと思います。
書込番号:21608010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
調べたのですが素敵な案をありがとうございます。好きな感じで、素敵です。
プリントよりこちらの方が好みです。
プロビアに100?100F?50?色々あるのですがどれが良いとかありますか?
書込番号:21608031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
残念ながらプロビアは現在100Fしかラインナップがないのです。
書込番号:21608128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね。
Amazonで検索したらその三種類が出てきたので。
違いがわからず。
書込番号:21608135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
イルフォード XP2 SUPERも種類が色々で混乱しました。
スーパーの後に色々数字がついてて、どれが良いのか、、、
書込番号:21608151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
こちらはご覧になったでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/index.html
書込番号:21608165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
>イルフォード XP2 SUPERも種類が色々で混乱しました。
https://www.cybergraphics.co.jp/ILF_FILM.html
上のサイトが イルフォードの白黒フィルムのバリエーションですが その中のイルフォード XP2 SUPERだけが お店にあるカラーフィルム現像機で現像出来 他のフィルムは白黒フィルム現像になります
135-24EXは24枚撮り 135-36EXは36枚撮り この2つが NewFM2などに使えるフィルムです 120は 中判用の為 NewFM2では使えないので無視していいです。
書込番号:21608210
2点

>アナスチグマートさん
それです。
Amazonで在庫ある風に出てきました。
>もとラボマン 2さん
わかりやすくてありがとうございます。
では、36枚用を一度試してみようかな。
本体やレンズに関しては皆様色々ありがとうございました。
ボディnewFM2
レンズ50の1.4を購入しました。
後はフィルムですね。
オススメしていただいたので、一度両方を試してみようかな。
書込番号:21608235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるまるもんちっちさん 購入おめでとうございます
イルフォード XP2 SUPER カラー現像できとても楽なフィルムですが お店の人もこのフィルムの事知らない事もあり
お店に出す時白黒フィルムと言って出すと 普通の白黒現像されてしまう可能性がありますので
フィルムが入っている箱に ”C41カラー現像”と書かれているものを見せて 間違いなくカラー現像してもらう事が重要です。
逆に このフィルムでない白黒フィルムの場合は カラー現像してしまうと現像失敗になるので注意が必要です。
書込番号:21608916
0点

>そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
ニコンだったらF6(新品なら文句ない)かFM3Aの中古あたりが妥当だと思います。F5とかF100はさらに前の世代ですしグリップのベトベトがあるものが中古には多いです。名機(F3とかF2?)を希望されていますが既に修理可能期間も過ぎていますし中古市場で幾人もの人を渡り歩いたカメラがほとんどですので実用には向かないですよ。メーカー以外では修理可能な場合もありますが費用は高くつくことをお忘れなく。
書込番号:21609013
0点

>まるまるもんちっちさん
私はNikonではありませんがフィルムを使っています。
鞄の底にいつも入れていて、ここぞという一枚だけを撮影します。
万能のテスト撮影機であるデジタルで煮詰めた撮影データーを
フィルム機にそのまま移し替えて撮影します。
ワンショット50円(フィルム代+スリーブ現像代)なのに、1本で数
枚しか使えるものが無いのは嫌です。
フィルムカメラはレンズが共用できて、絞りとシャッター速度さえ正
確であれば良いので、FM2あたりで良いのではないでしょうか。
露出計は信用できず、モニター確認が最強です。
使う目的はデーター保存の安心感です。
書込番号:21609020
0点

> 使う目的はデーター保存の安心感です。
現代において最も信頼出来るストレージは岩石に直接文字を彫り込むことで、
おそらく紀元前約7千年の頃から変わっていません。
ストレージの安定性でアナログはデジタルに勝ります。
書込番号:21609480
3点

>もとラボマン 2さん
そんなことがあるのですね。
それは恐ろしいです。
毎回、空箱を持っていくことにします。
これから楽しみです。
書込番号:21610992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ワンオーナーさんから、newFM2を譲っていただくことがきまりました。
ご提案ありがとうございます。
>道草の卒さん
一枚一枚を大切に撮ってみます。
2ショットでコーヒーが飲めるなどお金がかかることを考えつつやっていきます。
書込番号:21611016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バライタ紙と言うのは、美術館の写真と同じ方式で、ガラスにもくっつかない。
凄く長もちします
つうか、美術館に陳列する時は、反射を嫌ってガラス外すけどね、
触られると言うリスクより、生で見てもらいたいと言う欲求の方が強いから。
書込番号:21611842
1点

>まるまるもんちっちさん
フイルムカメラにはモニターが無いので
現像するまで撮影結果が解りません
予算に限りのある中でとりあえずフイルムを楽しみたければ
ポジフイルムで現像時スリーブとしてビューアによ直干渉
とするか
フイルムスキャナーを入手(今昔の高級機でも中古が激安)
で安価なネガフイルム(富士業務用とか)を使いスキャン
モノクロフイルム(ネオパン100等)として
自家現像(フイルム現像であれば設備投資や作業スペースはあまり要らない)
が良いでしょう
まずは懐と相談ですが
書込番号:21612725
0点

色々なタイプがあるのですね。
いずれは自分で現像とかも出来ると浮かび上がってくる楽しみ方も出来て良いでしょうね。
機材ふやせれるようにお金ためないとですね。
これからがすごい楽しみです。
素敵な意見皆様感謝致します。
色々教えていただけてて、ありがたいです。
書込番号:21613764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、多分スレ主さんは銀塩機械式カメラそのものに興味があるんだろうなと思われますので、せっかく入手なさったNewFM2と50/1.4の手ざわりを楽しんでみて下さい。
しかし、カメラ機材にではなく銀塩写真そのものに興味がある人であれば、最近のDGSM(ゼラチンシルバー モノクロームプリント)をまず検討するのが普通でしょうから、
旧いFM2ではなく現在お手元にある高性能なD750/D5300で正確な露出のもと「DGSM」で銀塩フィルムでしか再現出来ない奥深い銀塩写真の世界を十分に堪能してみてはいかがでしょうか。
デジタルカメラだからデジタル信号のまま、せいぜいSNSにUPするかインクジェットプリンターで・・・・・はもう過去の話です。
書込番号:21615674
3点

>ハーケンクロイツさん
そのものを楽しみたいと思っています。
手触りや質感、フィルムでしか写し出せない表現など。
それに対してを増やしたく、なんと表現して良いのかわからず機材と発言してしまいました。
申し訳ありません。
D750などのデジタルでの撮影で
DGSMとは、モノトーンなどの撮影
のことでしょうか?
理解出来ずすみません。
書込番号:21615682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DGSMについてはいくらでも情報源がありますので、ぜひ研究してみて下さい。
あと機械式マニュアルカメラの手触りとか音に関して実機で体験することはとてもいいことだと思います。
ニコン機ならAi方式の露出制御からモルトの貼り替え、スクリーンの交換、はたまた露出計用電池の調達なども経験則として身に付きますから、、、。
撮影にはデジ一眼レフも同伴して全く同じ条件で最適露出を決めることが出来れば(=プレビュー用のデジタルバックとして)、旧いマニュアル機材でも失敗を減らせます。
書込番号:21615916
3点

>ハーケンクロイツさん
ありがとうございます。
色々研究してみます。
まずは体験しながら色々勉強してみます。
デジタルをどちらか携帯し、露出の勉強をもっとしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21616054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手触りや質感、フィルムでしか写し出せない表現など。
でしたら、現像はプロラボか自分でやるしかありませんよ。
現在のデジタルプリントや、スキャンしてモニターでの鑑賞で「フィルムでしか写し出せない表現」と言っているのでしたら、
「なにを言っているのですか、やめた方がいいよ」
と言うしかない。
フィルムっていうのは、8×10から110サイズまでの事を言うんですよ。もっと広い視野を持ってカメラを選んだらどうでしょう。
何で最初から35ミリカメラに決めるのですか?
書込番号:21617864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ、そこまで突き詰めてスレ主さんを追い込まなくても、、、
多分このスレ主さんはファッションとしてフィルムカメラに興味を持っただけの方でしょうから、そんなに深い造詣を極めようなんて思ってはいないと思います。
ガラス細工に興味を持った人全員がガラス職人になるわけではありません、カルチャー教室で1〜2点作品を作って満足する人が大半です。
昔々、カメラがデジタルではなくフィルムだった時代には、カメラ自体も真鍮で出来た手工芸品のようなもので、手にしただけで現代のプラか鋳物の安物とは違うことがすぐに分かること自体が新鮮に映る人もいるんです。
リアルでフィルムカメラを経験したお爺さん世代の感覚ではなく、アンティークの古着を今風にアレンジして着る感覚なら、すご〜〜〜くカッコイイと思います。
ダイヤル式黒電話だって私の会社の20代の人達は電話のかけ方を知りません。フィルムカメラだって『未知の面白そうな道具』『ファッションアイテム』と捉えられていますよ。
書込番号:21618028
6点

>何で最初から35ミリカメラに決めるのですか?
デジカメから写真を始めた人達やスマホの延長でカメラを入手した人達には『35ミリ』の意味が分かりません。
まず、アタマの中をファームアップしてから質問に答えてあげて下さい。
書込番号:21618040
2点

>ヤッチマッタマンさん
ここでうんちくを垂れている人よりも、現実に写真をやっている人達はもっと自由にやっているんですよ。
二眼レフをぶら下げている女性とか、ハーフサイズで撮っている人とか。
書込番号:21618528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
安易な考えで、すみません。
>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
自分の中で古着やアンティーク的な感じで未知の世界な感じで興味を持ったのだと思いますので、
おっしゃる通りだと思います。
自分の発言により、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:21618539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメから写真を始めた人達やスマホの延長でカメラを入手した人達には『35ミリ』の意味が分かりません。
初めてデジカメを買う人に、フルサイズだけを勧めるのは異常だよね。
貴方達がそうしているから書いたのです。
書込番号:21618584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、ぜひフィルムカメラを楽しんで下さい!!!
書込番号:21618928
2点

>ヤッチマッタマンさん
右も左もわからない状態からスタートですが、
楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:21618974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、普通に中古屋さんに転がってるのが35mm版だからじゃないですか。
ニコンのデジタルからなら流れとしてフィルムもニコンから、みたいな(実際、中古の玉数も多く安定している)。
やれるところから始める で、いいと思いますが・・・
書込番号:21621267
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100のラバーが加水分解でベタついていたので、「無水エタノール」「シール剥がし」で清掃したところ。何とラバーが白化して真っ白に!?・・
白化を直そうと、ゴムの「保護・艶出し剤」を塗っても白化したままです・・
どなたか白化を戻す方法をご存知ないでしょうか?
8点

私は薬用ミューズで直したことがあります。※実施する場合は自己責任でお願いします。
書込番号:21593382
4点

状態が分からないので、写真アップ出来ますか?
書込番号:21593389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べたつき解消でエタノール等で拭いても一時的に解消されるだけで
また元に戻ってしまいますよ。
書込番号:21593410
0点

黒のマジックインキで塗る(汗;;;)
乾けば手に付かないと思うけど。
書込番号:21593428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よどよどαさん こんばんは
加水分解してしまった場合 表面が溶けてしまっている場合があり この時に 無水エタノールを使うと溶けたゴム自体を剥がしてしまう為 この状態になると 張り替えするしかないように思います。
でも F100のべたつきは持病の為 原因は他にある可能性もあるので どのような状態か判断できる 写真が有ると判断しやすいかもしれません。
書込番号:21593460
1点

>よどよどαさん
油性の黒の艶消し塗料を塗ればよいのではないでしょうか。
因みに私はFZ200のラバー部分に傷をつけてしまい、東急ハンズで油性の黒の艶消し塗料を傷の部分に盛りましたが、今のところ問題はありません。
ただし、こちらのカメラでうまくゆくかどうかは分からない為、自己責任でお願いします。
尚、田宮のプラモデル用の塗料は水性なので、素材に対する浸食性は少ないと思いますが、水がかかると塗料が溶けてしまう可能性が高いので、あまりお勧めできません。
書込番号:21593505
0点

>よどよどαさん
この程度であれば、墨汁で誤魔化せるのではないでしょうか。
書込番号:21593822
1点

これ、意外に歯ブラシ(やわらか)で
やったらとれるんじゃないですか?
削り取る感じになりますけど。
書込番号:21593836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
墨汁は汗で指が黒くなります。
どうせやるならマジックインキかと。
書込番号:21593843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、歯磨き粉には研磨剤が入っているから、歯磨き粉を付けて研磨するというのも有りかもしれないですね。
で、そう考えると、黒い靴墨を付けて磨くのも有りですかね。
書込番号:21593862
0点

よどよどαさん 写真ありがとうございます
保護・艶出し剤何を使ったかは分かりませんが 自分の場合アーマーオールを使い 今回の場合溝の部分が白く残っているように見えますので 綿棒にアーマーオールを付け溝の中を磨くようにクリーニングしてみると思います。
書込番号:21593961
0点

ネットで調べると、シリコン系のコーティング材が使われるてるようですね。
カー用品で売ってるようですよ。
直接吹くのでは無く、布に付けてから拭くようです。
書込番号:21594019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よどよどαさん
タイヤを黒く見せる
ワックスを塗る!!
書込番号:21595539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
みなさまありがとうございます。
ちなみにアーマオールは効果がありませんでした。。
書込番号:21596739
1点

よどよどαさん 返信ありがとうございます
>ちなみにアーマオールは効果がありませんでした。
アーマーオールが効かないと言う事は もしかしたら表面のコーティングされた部分が最初のクリーニングで剥げてしまい 溝に残っているコーティング部分が白く変色している可能性があり この状態だと対応難しいかもしれません。
書込番号:21597940
2点

写りに関係ないので放置。
書込番号:21610361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車のタイヤにスプレーしてきれいにする品があります。白色のゴムから染み出て来るものはワックスかな?
かなり黒色に戻ります。
書込番号:21660928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よどよどαさん
もう見てないかもですが、
私もF100を同じようにしてしまいました。
クレの「シリコンスプレー」でキレイになりました。
書込番号:22392793
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

>marin-yuiさん
TAMRON SP AF 90mm MACRO F2.8 と言っても
72E
172E
272E
F004
現行
と、色々ある
ロングセラーだから
ボディと同じ時代か
ちょっと後の TAMRON 90mmなら
使えると思われます。
書込番号:21570376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


marin-yuiさん こんばんは
レンズに電気接点が無い場合は 絞りリングで絞り調節するのですが 電気接点が付いていて 絞りリングが付いているレンズの場合 一番絞った状態にすると ボディ側で絞り調整出来るようになり 使えると思います。
書込番号:21570401
1点


>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
そのようにしてみるのですが、エラーマークが消えないのです。
何か操作手順に誤りがあるのでしょうか?
書込番号:21570669
0点

marin-yuiさん
最小絞りは 絞りの数字が一番大きい数字になりますので 絞りが32の所になっていますでしょうか?
書込番号:21570692
0点

やったー! できました、ホホーイ。
まる・えつ 2さん、ありがとうございます。
実は、久しぶりにF100を取り出してみると、起動スイッチがカチンコチンになっていて
動きませんでした。
そこで、ちょっと自棄になり、556をスプレーして一昼夜。
ギリギリと動き始め、ついにONになりました。
というわけで、暫くはフィルムで遊んでみようかと思います!
書込番号:21570775
0点

はいっ!
まる・えつ 2さん、もとラボマン 2さん、謎の写真家さん!
ありがとうございます。
でも、現像後、フィルムスキャナーでデータにしたいのですが、どんなスキャナーがよいのか、
全くわかりません。キタムラさんにお願いしたほうが割安なのでしょうか?
みなさん、どうしているのでしょうか!
書込番号:21573929
0点

marin-yuiさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルム専用スキャナーを使っていましたが 今は Windowsが対応していない為 エプソンの ピントの調整が出来る GT-X900使っています。
フィルムスキャナーの場合 リバーサルでしたら使い易いのですが ネガの場合 オレンジ色のマスクが有る為 補正が難しくなりますので キタムラなどで出来る フォトCD 画像データーが小さい為 2L版用位のデーターですが パソコンで見たり インスタに乗せる位でしたら十分だと思いますので フィルム現像後 フォトCDにしてもらうのが良いように思います。
書込番号:21574014
1点

>marin-yuiさん 今晩は
簡単にデジタルデータ化したい場合はお店でフォト CDでしょう。
でもかなりがちがちのデジタル画像になります。
タムキュウお使いなら優しいタッチがお好みではないですか?
それなら自由に調整できるスキャナーがお勧めです。
1度に多くスキャンしたいならフラットベッドです。
もとラボマン 2さんがお使いのエプソンのGT-X900がお勧めです。
ピント調節可能ですから。
1枚1枚丁寧に仕上げたいのならPlustek OPTIC FILM 8100がお勧めです。
もとラボマン 2さんがおっしゃっているネガの調整もフィルム銘柄別の選択が出来て
FUJIやKODAK、その他選択肢があります。
泣かせるのはコダクロームの選択肢があること。
私は昔のコダクロームをこれでデジタル化しました。
手が掛かりますがお勧めです。
このF100のスレをたどると使い勝手を書いたところがあります。
検索してくださいね。
書込番号:21617459
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック
あたみ桜が咲いているので、ゆるふわにフィルムカメラを使う。、
レンズはペンタックスK-1用に買ったタムロン28-75ン28-75(Model A09)を流用。
手振れ補正がないのと、レンジが短いのですが、
目立つカメラでスナップにok。
フィルム 富士フィルム ?? ISO100 ネガカラー
設定 ほぼF2.8
取り込み カメラのキタムラ フジカラーCD
フジカラーCDも相当久しぶりに使った。
0点

>ドノーマル・カスタムさん
自分としては
目立たないカメラで
目立つ写真を撮りたい。
書込番号:21555567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
早速の返信ありがとうございます。
オートフォーカス独特のフィルム巻き上げ音や
どうしても出てしまうシャッター音とミラー音もありますが、
フィルムカメラを使っている時点で、目立つのはどうしようもない。です。
書込番号:21555703
0点

>ドノーマル・カスタムさん
個人的には街撮りスナップ中心なので、諸先輩方の写列にまじわることは殆ど無いんですが、
春、桜に寄ってくるメジロ目当ての大砲の中で、フィルム機+標準単焦点とかで桜と街を撮る自分はダントツにカッコイイと
ズレた価値観でニンマリしています。
書込番号:21555744
2点

>ミッコムさん
こんばんは。
あたみ桜、観光イベントとしても程よい賑わいで、
望遠ズーム、スマートフォン、コンパクトデジカメ、ミラーレス一眼、
いろいろなもので、いろいろな人が各々撮っていましたが、
別にそれが悪くもなく、自分がそれに倣わなくてもよく、
桜を撮るのにそーいう楽しみ方ができてよかったです。
書込番号:21556168
0点

インパクト凄いよね( *´艸`)
書込番号:21556356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アラーキーが使う位だからw
書込番号:21556812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
>ミッコムさん
おはようございます。
グリップつけた見た目すごいですが、軽いので持ち出しやすいカメラだと思っています。
アラーキ の作品は 雑誌SWITCHの特集で Q10のがありましたので、わざわざ購入しました。
書込番号:21557047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
題名の通りです。
MACROモード(一番ミラーが奥に引っ込んだ状態)で撮影すると問題ないのですが、「MF・SAF・CAF」でシャッターを切るとミラーが上がったままの状態になってしまいます。。
これはContaxで言われる「ミラーずれ (ミラーがレンズにぶつかって下がらない状態?) 」という症状と考えて良いのでしょうか?
もしそうであれば、個人で対処出来る方法などあれば教えていただきたいです。
せっかく買ったカメラなのに悲しいです・・
よろしくお願い致します。
0点

個人で修理はあまりオススメしません。
うちのAXはずれてきたので、押し込んだら
ミラー割れましたf^_^;
書込番号:21544043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

修理業者行き…?
書込番号:21544105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よどよどαさん こんばんは
>ミラーずれ (ミラーがレンズにぶつかって下がらない状態?) 」という症状と考えて良いのでしょうか
ミラーズレとは AXのようにボディが動くタイプだけではなく 全てのカメラに言える事なのですが ミラーの接着面が下にズレ ピンなどレンズに引っかかり ミラーが動かなくなる症状ですが 通常状態でミラーがレンズに引っかかるのでしたら ミラーズレの可能性もあります。
この場合 ミラーの張替えが必要になると思いますので 修理が必要になると思いますが コンタックス自体は今は無く修理してくれる所探すしかないかもしれません。
書込番号:21544151
0点

よどよどαさん 書き落としです
レンズ外した状態だと ミラーは正常に動きますよね?
書込番号:21544155
2点

プロに任すなら
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
連絡してみては。
一度ずれたのは、押し込んでも遠心力でまたずれます。
DIYでは、ミラー剥がして接着剤で再度貼るというものですが、
剥がす際にミラーがわれたらアウトです。
あとミラー貼る際に厚さが変わるとピントずれませんかね?
そのあたり自信あればDIYは安いかもです。
書込番号:21544339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーずれの可能性が高いですね。
CONTAXはなぜかミラーを台座にテープ接着しているだけで、ミラーずれを防ぐような枠が付いてないのが原因です。
無理にはがしたりするとミラーが割れます(割りました・(^^;))
ただし、確認、という点では、ドライヤーなどでミラーを温めてやると少し動くようになりますので、薄いゴム手袋などをした手でゆっくりと押し戻してみてください。本来、位置的にはミラー台座の枠とミラー本体が一致するはずです。
その状態で正常動作すればミラーずれトラブルなので、改めて修理に出せばいいと思います。
ご自身でDIYもありですが、同じ厚みの強力な両面テープが入手できるかわからないのでお勧めしません。
また、RXとAXはサブミラーが付いてAFセンサーに向かっているので、それ以外のものと接着方法も違っています。
ちなみに、ネットなどで紹介されているエポキシ接着剤でくっつける方法はお勧めしません。テープ接着との厚みの違いの分だけピントがずれます(ずれました)。しかも強力すぎて剥離できませんOrz
このミラーずれ、って、最初のRTSから最後のAria以外の、すべてのCONTAXがおなじ方法でミラーを固定してあるので、ほぼ必発です。
書込番号:21545144
1点

>よどよどαさん
こんばんは(^^)
不具合がそこだけでしたら、自分で治せたらいいなぁという気持ち、わかります。。。(..ゞ
あと一つ、ファインダー内を綺麗にしたいとか+調整があれば、一度診てもらうと安心感も増すと思います。
>MA★RSさんが紹介されているリペア諏訪さんのおかげで、コンタックスのフィルムカメラは修理できる事例がかなり増えました。
私もお世話になりましたが、専用の部品は残数少ないそうです。
書込番号:21567616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おまけにもう少し。
温めてミラーずれを修正する方法ですが、張りなおしてないので、ほとんどの場合落ちて元に戻ってしまいます。
ので、あくまで一時的なトラブルシューティングの手段と考えた方がいいかと。
あと、強く押しすぎると、ミラーユニットの台座がゆがんだりして、ミラーが正常動作しなくなります(なりました・(^^;))。
そうなったら再起不能、よくてもユニット交換です。
しっかりと温めてゆっくりと押し戻していくようにしてください。
もし貴重なAXが再起不能になってもよければ、温めて、ミラーの左右の隙間にごく少量ずつ注射器などでアルコールを浸潤させて、薄いプラスチックなどのチップ(私は100均の歯間ブラシの糸のついていないほう(楊枝代わりにつかうところ)をつかいました)をゆっくり差し込んで少しづつ剥離していく、という形で取れます。そのうえで、接着面をしっかりクリーニングして最も薄いタイプの両面テープをミラー土台の両側(サブミラーに干渉しないように)に貼り付けて再接着します。ただし、両面テープの厚みが純正と同じ保証はありませんので、うまくいったとしてもピントずれは起こるものと思ったほうがいいです。
ちなみに、エポキシ接着剤で接着すると、85mmF1.4の開放での被写界深度分くらいピントずれしましたOrz
書込番号:21576033
2点



先日の無水アルコールと重曹のやり方に追記があります。今回はD70でまたベタベタ除去をしましたが、無水アルコールは高価なので、家庭用の除菌アルコールで何度か拭いて、その後メラミンスポンジ!に重曹液(どちらも100均です)をつけてゴシゴシこすると、メラミンスポンジはどんどん減って小さくなりますが、黒いベタベタをスポンジが取り込み、かなり楽に綺麗になりました。本当に歯ブラシよりは効率的でしたので、ご報告します。(今回は重曹も液でした)出来上がりもサラサラでこれは良い!!と思い追加報告します。
書込番号:21500950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考にさせていただきます m(__)m
しかし、手持ちのD70は、他社品と異なり、べたつく気配はまったくありません。
書込番号:21501023
4点

同じスレのが良かった気がしますが?
書込番号:21504550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
