このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2016年5月11日 09:03 | |
| 30 | 17 | 2016年2月29日 20:50 | |
| 14 | 9 | 2016年3月14日 21:37 | |
| 149 | 27 | 2016年5月30日 13:38 | |
| 7 | 0 | 2016年2月19日 09:22 | |
| 8 | 19 | 2016年2月14日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません、質問させてください。
ブロニカECの外付けファインダー?に、カビがあって気になっています。
で、分解清掃しようと、ファインダー部分を取り外してみましたが、
あと少しの所でカビに行きつきません。。。
添付写真のネジが最後の砦かと思うのですが、
この開け方をご存知の方いませんでしょうか。。。
0点
+ねじを外す前に、手前のリング状のものを外す手段があるはず。ゴムで掴んで回せませんか?
+ドライバが入らないような設計は、到底ありえません。
書込番号:19670406
![]()
2点
ブロニカは触ったことないですが
いろいろいじった経験からいくと、そのネジじゃないように思います
レンズ固定や枠固定なら、円周上に光軸と垂直に入ることが多いです
一部に2本並んでいる&奥にヘリコイド条がある事から想像するに
たぶん直進キーの固定ねじじゃないかと思います
横から見て継ぎ目があるとかイモネジ類がないとかであれば、
うさらネットさんがいうようにホルダ部分を回して外すセンが濃厚です
ただメーカーによって逆ネジ使うケースもあるので、要注意です
それと下にダイヤルが見えるのですが、コレを回すと、手前のレンズ鏡筒が
伸縮する構造とかになっていませんかね?
であればバラす方向は手前からではなく奥からという事もあります
基本的には
観察して可動の仕組みや構造、順序が予想できないのであれば
バラすのはおすすめしません
分解道は「行けばわかるさ」なんですが
修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です
書込番号:19670491
![]()
4点
メカの知識や技術は皆無なのでちょっと情報だけ。
もしも行き詰まった場合、昔ながらのカメラ屋さんでも
大丈夫かとは思いますが、
イストテクニカルサービス
http://www.isuto.co.jp
がブロニカのエキスパートですね。ゼンザブロニカの創業者
吉野善三郎氏のご長男が経営されておられるそうです。
以前中古で手にれたC2やETRS使ってた時にチェックしてました。
既知でしたらご容赦を。
書込番号:19670787
![]()
2点
>皆様
ご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に、
ネジをいじるのではなくファインダー部分のいろんなところを回してみたことろ、
無事取れてお掃除できました。(戻せていないですが、、、)
>うさらネットさん
ありがとうございます。
ゴムかまして回したら取れました。
>アハト・アハトさん
分解道は「行けばわかるさ」なんですが
修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です
まさにその通りで、分解できたはいいものの、
現在ちゃんと戻せていません…
一応ネジは戻して形にはなったのですが、
以前取れないようになっていたファインダー部分が簡単に取れてしまっています…
もう少し試行錯誤してみます…
>どあちゅうさん
ありがとうございます。
最悪の場合、検討いたします。
書込番号:19676827
0点
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
まさにその直進キー?で躓いています。
まず、直進キーがある側(ここにはめる.JPG)を露出計にセットして、
その後、はめる側(これをはめる.JPG)をはめようとしても、全然ハマりません…
(直進キー?に穴がハマっていない?)
そこで、下記手順を試してみましたがうまくいきません…
1.直進キー側についている外側のネジ部分を外してみました。(直進キー側を分解.JPG)
2.そしてレンズ部分だけ、直進キーに沿って入れました。(レンズだけはめる.JPG)
3.最後に、1で外したネジ?をレンズの上からはめてみましたが、途中で止まってしまい奥まで入りません…
(分解したパーツをはめようとすると途中で止まってしまう.JPG)
ということで、戻せなくなってしまっています…
書込番号:19693907
0点
すでにわかっている事か、とんちんかんな答えになるかもしれませんが・・・
便宜上
1枚目の丸付いてる部品が「フォーカス環」
2枚目のレンズホルダが「フォーカス群ユニット」
写っていないですが、実際にピントを操作するリングを「ピントリング」とします
としますね
フォーカス環には○で示した通り、2種類の線条が刻まれています
内側のピッチの広い線条はフォーカス群ユニットを上下させるためのもの
外側下のピッチの狭い線条は、フォーカス環を本体に取り付けるためのもの
で
>途中で止まってしまい奥まで入りません…
というのはもしかして外側下のネジの事でしょうか?
であれば、これは奥までネジ込むものではありません
止まるまで入れてしまうと、フォーカス環=ピントリングですから
ピント操作が一方向にしかできなくなってしまいます
フォーカス環を本体に止まるまで回し入れたら、ピントリングを所定の角度だけ戻し
フォーカス群ユニットを上からのせてヘリコイドを噛み合わせたら
フォーカス環を回すとフォーカス群が沈んでいく、という感じです
これだと行きも戻りも固定されていませんので、近接側に回していけば
再びフォーカス群が外れてしまいますが、この段階ではそれで正解です
多くの場合はピントリング側にストッパ構造を持たせているので
ピントリングを取り付ければ(無限遠調整必要)脱落することはありません
・・・とここまで。
わかりますかね・・・^^;?
手順だけ書くと簡単そうですが
・フォーカス環を回し入れてからの戻り回転数(角度)
・フォーカス群を入れる時の噛み合い位置
これが違うと無限遠が出なくなったり、最短側でフォーカス群脱落します
ほぼ1ヶ所しか正解はないので、マーキングしないで分解した場合は
正しい噛み合い位置探すのに何度も何度も何度も・・・繰り返すしかないです
私もZeissの古いので半日つぶしたことがありますよ(笑)
この頃のレンズとかカメラの構造って、今の工業製品と違って
「はめ込んで固定すればOK」という造りになっていません
部品の逃げや遊びを調整構造として利用してる?ようなものが多いので
なかなか骨が折れますね
書込番号:19694426
1点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
ご説明いただいたおかげで、一応部品をはめることはできました。
ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・
(分解する前は、外れなかった気がするのですが・・・)
書込番号:19697233
0点
>ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・
縮んだ状態(無限遠?)で、奥まで入っていないのだと思います
ピントリングの回転角とフォーカス群の移動量の関係は一定ですから
片方で脱落あるいは途中で止まるという事は、初期位置が合ってないって事です
説明しにくいのですが、先の説明でも書いた通り
フォーカス群のヘリコイドをフォーカス環のヘリコイドに噛み合わせる時の位置が大事です
噛み合うネジ山一つずれると、ピントリング固定した後の回転角と初期位置が一致しません
原則、ちゃんとはまるヘリコイド溝の噛み合い位置は一つだけです
正しい位置ではまれば、縮んだ状態の時に、図示した部分の隙間がほとんど無くなると思います。
この頃のカメラは、ただ組み合わせていけば正しい位置に収まる造りになっていないので
最初にマーキングしておくのがとても大切なんですが・・・・今回はそれがない^^;
まず最初に「どういう仕組みで、どこを動かすとどこがどう動いて」というのを
しっかり頭の中で理解してイメージしてください
そうすれば何を変えてトライ&エラーすればいいのかわかりますから
あとはひたすら何度も何度も組み直していれば、いつかちゃんとはまります
頑張って下さい・・・
書込番号:19697667
1点
>アハト・アハトさん
ありがとうございました。
大分時間がたってしまいましたが、挑戦し続けること何回かわかりませんが、
ようやくかみ合うところがわかり、無事復旧できました。
もう二度と分解したくありません(笑)
書込番号:19864676
0点
(株)よしのぶさん
よかったですね!
根気勝ちですね^^
私もそうですけど
煮詰まってどうしようもないときは、1ヶ月くらい放っといてから手を付けると
案外スルッと組めたり、気づいてないところに気づいたりします
>もう二度と分解したくありません(笑)
その時はそう思うのですが
ちょっといけそうなジャンク見つけたりするとまたウズウズと・・・(笑)
曲がりなりにも一度成功すると、また何とかなるだろうと
根拠のない自信がついちゃうんですよね^^;
私みたいに真性ガラクタを量産しないよう
ほどほどにお楽しみくださいませ
書込番号:19865032
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
当方、FM10をに対応するストロボとしてNikonのSB-600をデジ一と併用で使っています。
ただ、SB-600ですとやや大きいので、持ち歩くのに便利な小型のストロボを探しています。
ネットオークションで中古のものを探しているのですが、汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
どなたか詳しい方のご教示をお願いします。
1点
>汎用ストロボで接点が一点
発光します。できれば前側に受光素子の付いたAUTO機能付が良いです。
書込番号:19635100
4点
うさらネットさん、早速の返信ありがとうございます!参考になりました。
書込番号:19635148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てぷちゃんさん こんにちは
外部オートになりますが 収納時 フラットになる Nikon SB-27が コンパクトな割りに光量もあり 中古にもまだ有ると思いますのでいいかもしれません。
http://www.dinop.com/camera/20060626_nikon_sb27.html
でも 一番のお勧めは 古いタイプなので 見つけること出来るか解りませんが オリンパスのT32 自分が昔から ニコンのフィルムカメラで使っていて 安定性 収納の良さでとても使いやすかったですし 今もMFフィルムカメラに使っています。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/7574
書込番号:19635330
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ネットオークションで以前、Nikon SB-27 スピードライトを購入したのですが、
思ったよりも横にでかく、たてに使っても大きく、安定して構えられないことがネックで売却してしまったのです。
オリンパスT32ですか。早速検索してみます!
書込番号:19635431
2点
てぷちゃんさん 返信ありがとうございます
SB-27 が大きく感じるのでしたら T32も大きく感じると思いますので GNは落ちますが 今 ライカMに使っている パナソニックの
PE-28Sが良いかもしれません。
PE-28S
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
後 これでもダメな場合 電池2本とチャージ時間もかかり 高量も内蔵ストロボよりは上位の光量ですが コンパクトな PE-20Sという製品も有ります
PE-20S
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-20s.html
書込番号:19635488
1点
>もとラボマン 2さん
PE-20S、いいですね。これぐらい小さいのを探していました♪
PE-28Sもいいですね。
早速探してみます!
書込番号:19635521
2点
左から
SB-27 純正
Panasonic PE-20S スレーブ機能で外部発光とシンクロ可能(24mmワイド用パネル付属)
Sunpak auto 20SR 小形
National PE-2057 小形ではありませんがヘッドバウンスと手動ズーム可能
右の2機種は、広配光化のために、横方向のみ作用する光学拡散フィルムを貼っています。
以上ご参考まで
書込番号:19635801
![]()
2点
>ネットオークションで中古のものを探しているのですが、汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
>あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
基本大丈夫ですデジタルにも使う可能性がある場合トリガー電圧だけは調べて購入しましょう
デジタルでは「低電圧」タイプでないとカメラが壊れます
PE-20Sは低電圧タイプでコンパクトだと思います
(古いPE-200Sは高電圧です)
書込番号:19636258
1点
>うさらネットさん
元々、SB-27は所有していたので、その大きさの対比がわかるように他機種が並んで
写っている画像の投稿、大変参考になります!
個人的には、PE-20SまたはSunpak auto 20SRあたりが、探しているサイズですね。
書込番号:19636453
2点
>gda_hisashiさん
電圧のことは知りませんでした。デジ一に使う時には気を付けないといけないんですね。
参考になりました!
書込番号:19636467
1点
>gda_hisashiさん
がお書きの件。一応、留意は必要です。
が、当方所有のニコン デジタルレフ多機種で、旧形フラッシュトリガ電圧(実測200V程度)で壊れたものはありません。
貼付画像のものはデジタル機で試写に良く使っております。
もっとも保証はしませんが。 (^_^)
書込番号:19636745
2点
>汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
>あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
1点でなくてもFM10なら使えます。
SB-600は4点ですよ。
20SRのサイズでOKなら
SB-22
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sb-22s/
SB-20
とかもありますよ。
書込番号:19637621
1点
皆様、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
検討した結果、PanasonicのPE-28Sが一番コンパクトなようなので、これをオークションで探してみたところ、
ちょうど状態の良いものが一点出品されており、先ほど落札できました。
書込番号:19637821
4点
てぷちゃんさん 最終報告ありがとうございます
>先ほど落札できました。
PanasonicのPE-28S落札できたようで良かったですね。
少し注意する事があるのですが PE-20Sの場合 光量固定で ISO感度変わるとき 背面に書かれている絞りにセットすればいいのですが PE-28Sの場合は 光量調節が3段階あり カメラの背面にはISO100のときの絞りしかなく ISO400は別にシールで付いていましたので もしかしたら付いていない可能性がありますので 一応絞り値書いておきます。
ISO100の表記の場合 3段に切り替えの時の絞りが 下からF2.8・F4・F5.6になっていると思いますが ISO400の場合 F5.6・F8・F11になりますので 注意が必要です。
書込番号:19639801
0点
>もとラボマン 2さん
すみません。せっかくPE-28Sの詳細なご教示をいただいたのですが、落札したのは一番小さいPE-20Sでした。
私の記載ミスでした。
今日手元にPE-20Sが届きました。確かにチャージに多少時間がかかりますが、ポケットサイズで持ち歩きしやすいです。
いろいろとご教示ありがとうございました!
書込番号:19644226
3点
てぷちゃんさん 返信ありがとうございます
PE-20Sでしたら ISO100の時F4 ISO200でF5.6 ISO400でF8と分かりやすくて いいですね。
書込番号:19644263
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日、逆光で写真を撮ったところ人物がとても暗く写ってしまいました。
撮影モードはマニュアルで露出も+になっているのを確認して撮影しました。
それでも人物の顔が暗くなっていました。
逆光のときはかなりオーバーにして撮らないと、顔が暗くなってしまうのでしょうか?
書込番号:19625456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムの場合は、
デジイチみたいに補正が一切ないので
逆光下だと、ほぼ真っ黒に写りますよん
フラッシュを炊くか
レフ板使わないと
かなり難しいと思います(。-_-。)
書込番号:19625489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆光といっても色々な状態がありますが、マニュアルで撮る際に何を基準にして露出を決めていますか?
また、その際の測光モードは何にしていますか?
測光モードを測距点連動スポットか中央部スポットにして被写体を測光範囲に入れ、この時の値を使えば大外しはしないと
思いますが、明るめに撮りたいならそこから+側へ補正すれば良いと思います。
あくまでもフィルムにこだわるなら、お持ちの6Dを同行させて試し撮りをしてはいかが???
書込番号:19625490
1点
そういうときはスポット測光にして、被写体に露出を合わせたほうがいいかも。
書込番号:19625492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかひっ!さん こんにちは
強い逆光の場合 露出補正だけでは補正効かないと思いますので スポット測光で計り撮影する方がいいと思います。
でも そこまで強い逆光ですと 露出が合ったとしても 周りは白く飛んでしまい 人物の顔も 光の回り込みで フレアーが掛かったような描写になると思いますので この場合はストロボ使ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:19625694
1点
露出はどのくらい+にしたのでしょう
確かコンデジとかの逆光補正は+1.5が多いかと思います
又
評判測光より部分測光やスポット測光とした方が良いでしょう
書込番号:19625901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
【写真撮影テク】・・・結局「測光」って何なの?知ってると便利!
http://matome.naver.jp/odai/2134226649226380401
書込番号:19627196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某団体のモデル撮影会ではスタッフが素人なのでレフ板が効いて無いときが多く、そんな時はストロボで日中シンクロ撮影をしました。勿論ディフューザーを付けて、光を柔らかくしました。
EOS-1Vは日中シンクロが簡単に出来るから良いですよね。(^^)
書込番号:19627418
1点
ネガはとても露出オーバーに強いのを利用して、モデルの顔に露出合わせて、フィルムスキャンで、露出変えて コンポジットかな
それやったらデジカメでいっかσ(^_^;)
ネガはアンダーはそこまで救えないけど、オーバーはフジの400とか2段ぐらいならいけちゃいます。
書込番号:19693062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
数週間前ほどにこちらのeos1vを購入しました。
フィルムに関してはまだまだ初心者です。
そこで質問があるのですが、先日コダックのportra400で撮影をしました。
portra400の作例などを見ると彩度が抑えめで淡い写真が多く、それを見て気に入って僕も使用してみました。
しかし、現像に出して確認すると彩度がとても高く、作例とはまったく違う色味になってしまいました。
もちろん作例とまったく同じ色味が撮れるとは思っていませんが、あまりにも色味が違いました。
そこで、そのフィルムの色味を上手く引き出す方法などはあるかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19625445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこに現像に出して、どういうフォーマットで受け取っての話でしょう?
CDに焼いてもらったとか、プリントしてもらったとか。
書込番号:19625497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
meminiという名古屋にある写真屋さんです。
CD-Rでいただきました。
書込番号:19625514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現像やプリント?したお店での問題が高いような感じにも…
書込番号:19625532
1点
やはりそうなんでしょうか、、、
一度違うお店でやってみます
書込番号:19625549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかひっ!さん こんばんは
>CD-Rでいただきました。
プリントはしていないんでしょうか?
ネガの場合 プリントする機械や設定 プリントする人により 変わってきますし 今はCD-Rでもらったという事ですと フィルムスキャンしてデジタル化していますので この辺りも 原因かもしれません。
ネガの場合 プリントする人との コミュニケーションが大切だと思いますので 1度プリントして そのプリントに対し 色の調整してみるのも良いかもしれません
書込番号:19625652
2点
あまり詳しくは無いのですが、今時のお店って、現像してスキャンまで殆どが
機械任せのようです。
で、その機械(スキャナー)なのですが、自動でコントラストや色味の調整をしている
ような気がします。
それがどの程度なのかはなんともわからないですけど。
ですので、本当に色を求めての現像なら、専門のラボとかに頼む必要があるでしょうけど
お手軽、お安く、というのなら、いくつかのお店でやってもらうと違いが出るかもしれません。
富士フィルムのサービスであれば、スキャナーはSP-2000というものを使用しているようです。
CDにデータ化された写真のEXIFを見ると、スキャナー名が見られるので参考にすると
良いかもしれません。
3,4枚目ですが、富士フィルムのサービスに出したところ、三枚目の写真ができあがって
いくらなんでも緑被りが強すぎる、、、とお店に相談したら、自動なんで、、とか言われて
なんともつれない反応でしたが、けっきょくスキャンをやり直してくれて出てきたのが
4枚目の色です。
過去にコダックのフィルムを富士フィルムの現像/データ化サービスに出したところ
大概はかなりの青被りでした。
書込番号:19625675
5点
スキャナの設定やデータ種類にもよると思うのですが
複数の業者さん試したものの、CD-R化のJpegはどれも高コントラストで彩度も高く
「やわらかな味わい」とは真逆の印象になりますね
画素数も多くないし、コントラスト高くて階調飛んでしまっているので
編集での修正も破綻してしまって厳しいです
そういうもんだと思ってしまえばそれなりに味も感じますが(笑)
こだわるのであれば、個別の相談に乗ってくれるようなお店にお願いして
データ化するか(プロラボとか高いです)、自前でスキャナ買ってやるしかないと思いますよ
書込番号:19625692
1点
自分の場合ですが、フィルム現像に出してCDで受け取ったところ、緑被りした上にガチガチのハイコントラストだったことがあります。
それ以来、お店にはフィルムの現像だけお願いして、自宅でフラットベッドスキャナーを使ってスキャンして自分好みに仕上げています。
書込番号:19625720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕もフィルムのデータ化(スキャン)は自身でされる事をお勧めします
中古のスキャナーは安価ですし
デジカメでコピーする方法も有ります
書込番号:19625931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかひっ!さん
それはスピード現像だったのでしょうか?
店舗で直で現像しているところだと現像機によって色が変わってきます。
とくに店舗で使っているものだと 富士か京セラの現像機なので
コダックのポートラとの相性はあまりよくないように思います。
日数はかかりますがコダックの現像所に出すようにするといいと思いますよ。
で ちょっと高くなりますがコダックの現像所でもCDや高画質でDVDに焼くサービスもあるので
そちらにお願いするのがいいかもしれません。
もしくは現像だけしてもらいご自身のフィルムスキャナで取り込むのももよいと思います。
特に高画素読み込みだとコダックフォトDVDは結構高いので
よくつくるならフィルムスキャナ買ってしまった方が安いと思います。
書込番号:19625946
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
伊勢神宮 内宮 Leica C2,Kodak ProFotoXL |
ゼロ戦 大和ミュージアム Leica C2,Kodak ProfotoXL |
伊勢志摩 Leica C2,Kodak ProfotoXL |
同大和ミュージアム Leica C2,Kodak ProfotoXL |
実際のところ、コダックのフイルムというのは、キタムラを始め、その辺の街のカメラ屋に現像・プリント依頼したところでロクなモノしか戻って来ません(これは勿論私個人の感想です。満足の度合いは人それぞれですから、あれで満足というなら大いに結構ですが…)
それはこのご時世、フイルムを使用するとこんな酷い出来しかあり得ませんと言わんばかり。まるでコダックなんて使用するな!うちの店で最適化された国産フイルムを使え、またはデジカメに早く買い替えろと意図的に業界で仕組まれている策略のようにすら感じます。
でも実際にはコダックのフイルムが悪い訳では無いのです。
Portra400の箱には「kodak professional」と書かれているでしょう?うちのキタムラはそれでも比較的良心的ですからパトローネ見た時に店員さんが「これはうちで現像しますか?それともコダック現像にまわしますか?」と尋ねてきます。コダックを愛用している人はキタムラに現像依頼する人は少ないと聞き及んでいます。
一概に「コダック現像」といってもそこから先に廻される場所は指定店が多々あります。私は絶対に何処に廻されるか知らない現像所に大切なフイルムを任せるようなことはしません。信頼してるお店にしか出さないようにしています。信頼出来ない所に回って現像が台無しになったことが何回もあります。
フイルムというのは信頼する筋とルート、機材で自分好みに仕上げて行き、オリジナルの写真を作る醍醐味を味わう趣味だと思っています。それはデジタルのように機材に任せておくだけの毎回マンネリ画像と訳が違います。
「kodak professional」のフイルムはGold等の安価なものもそうですが、特に注意が必要です。
フイルムはデジタルと違い、人間の手を介する作業が途中幾つも出てきます。
コダックのフイルムで良い写真を得ようと思うならば、その際に入る人の手、道具、技術、すべてにおいて妥協してはならないのです。
データCDとて同じことです…私には気休め程度。お金を支払う値打ちは無いものと思います。
書込番号:19627121
4点
私はCDに焼くかきかれると断ってます。画質が悪いので塵は要りません。カメラのキタムラやビックカメラの店員も画質が悪い事は認めてました。
ところで現像液は劣化しやすいのである程度数をこなしている所に頼まないと仕上がりが悪いですよね。
同時プリントは地元の写真屋に頼んでますが、あまりパッとしません。
構図やピントを確認して、作品に仕上げる駒だけを、プロラボに手焼きをメールオーダーで頼んでいます。
帝都に住んでいた時からメールオーダーを利用しており、北海道に引っ越して来たので送料が高くなりましたが、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
特に指示しなくても最高に美しいプリントが届きます。
以前は他のプロラボも使っていましたが、仕上がりに不満が有り、縁を切りました。
と言う訳で興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。
書込番号:19627396
2点
今どきフィルムの色に拘っておられるかたが他人を介在させてはいけません。まぐれ当たりはあるもしれませんが、まず思い通りにはならないでしょう。失礼ながら、むしろ、だだをこねているようにさえ感じます。
デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう。コンピューターが苦手でも、タブレット端末で写真に特化すればある程度のことはできるでしょう。費用もフィルムの処理まで含めると10本とかで可能。他人を当てにするよりは建設的で精神衛生上もベターだと思います。
書込番号:19627461
5点
馬鹿馬鹿しい。デジタル処理するなら最初からデジタルカメラを使ってるわい。
書込番号:19627489
22点
ポートラやフジ160Sなどの写真館が多様していた軟調ネガカラーフィルムは特に焼きのC.M.Yの数値で色調がゴロ変しやすいです。 なくなったフジカラーサービス堺現像所 プロ焼き部門レベルの技能がないといいい発色を出すのは困難でしょう。
書込番号:19627649
3点
マイアミバイス007さん
えらい剣幕ですね。何がバカバカしいのかわかりませんが、ご案内のクリエイトに原版を持ち込むとどのような行程を経てプリントが出来上がるのか一度お調べください。現在フルアナログ処理がなされているのはモノクロだけと思われます。
書込番号:19628851
2点
沖縄に雪が降ったさん:
>今どきフィルムの色に拘っておられるかたが他人を介在させてはいけません。
>デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう。
と仰るからには、貴方ご自身がもちろんそれをお出来になるからですよね?
それでは、ひとつ拝見させていただきましょうか?どんな被写体でもいいです…貴方のそのご高説で撮ったデジカメのPortra400のカラーを!
その方が相談者にとって「建設的で精神衛生上もベターだと思います」。
まぁ「まず思い通りにはならないでしょう」が(笑
書込番号:19629439
13点
沖縄に雪が降ったさん、私はクリエイトとは30年近い付き合いなんだよ。一度調べろだと?チャンチャラ可笑しいわい。
先に「手焼きプリント」を頼んでいると書いたが、意味が分からないのかね?
ネガフィルムを光学式引き伸ばし機に置いて、印画紙に焼き付けているんだよ。
フィルムをスキャンして印画紙にプリントしている「フロンティア プリント」とは違うんだよ。
信じられないならクリエイトに電話を掛けて訊きなさい。
書込番号:19631992
13点
クリエイトのHPより
次の記載がありますね…
※ネガフィルム、黒白フィルムにつきましてはアナログでのプリントも受付しております。詳細はお問い合わせください。
との事です。
さ〜どうします?沖縄に雪が降ったさん
書込番号:19632129
9点
議論が盛り上がっている?ところ、、水を差しますが、、、
スレ主さんの疑問について、それぞれ建設的なヒント、解決方法を書き込むだけに
しようよ、、。
自分が入れ込んでいる世界だからなのか、それだけ好きな世界だからなのか、、熱くなるのは
いいけどさ、フィルムはまだまだ初心者って言ってるスレ主さんはその世界の入口に立ったばかり。
その世界に入るのか、入らないのかも今の愉しみ次第かもしれません。
でもこんな議論見せられたら、嫌になるかも。
ただでさえフィルムユーザーが少なくなって、コスト的にも手間的にもどんどん陽の当たる機会が
少ない世界なのに、入り口にたったばかりの人に大上段に、フィルムはこうじゃなきゃとか
あーでもない、こーでもない、、と語っても、、、困っちゃうかもよ。
まるでカメラ、写真を始めたばかりの人に、一眼レフじゃないとだめ、フルサイズじゃないとダメって
言ってる人たちと大同小異、、に感じます。まあ、その意見自体は私は否定も肯定もしないけど
それを言う相手と機会はちゃんと見極めるのが大人の趣味でしょ、、、、、。
あ、冷蔵庫に ULTRAMAXとProfotoXL があった。次はこれをカメラに入れてみよっと。
キタムラに出したら、どんな現像になるのかも楽しみにしておこう。多少、色とか光によっては
やっぱり青被りになるんだよなあ・・・
今回もまた適当に貼っておきます。
全部コダックのフィルムで、キタムラで現像&データ化したものです。
書込番号:19632889
15点
>okiomaさん
>※ネガフィルム、黒白フィルムにつきましてはアナログでのプリントも受付しております。
これは知りませんでした。ポジ現をしなくなって久しく、クリエイトも堀内も縁遠い存在になっています。
ただし、わたしがいちばんいいたいこととは関係ありません。わたしは、いまさらフィルムなんて非効率なものはやめたほうがいいといいたいわけです。その一番の問題は、第三者を介在させることによりネガの解釈に齟齬が生じるからです。もちろん、オペレーターの手抜きもあります。
デジタルならそのようなことはありません。自分でやるのですから、100%思い通りにならないにしても、第三者にって歪められてしまうことはありません。写真という手段によって自己表現をしたいのですからこれは重要です。
デジタルの色が気にくわないという方がいますが、オペレーターとの意志疎通をはかるのはひじょうに難しく、またやりとりにずいぶん時間がかかります。その挙げ句、思い通りにならないならないことが少なくないはずで、それくらいなら、多少気にくわない点があろうともデジタルで自家処理するほうがよいと考えます。
>マイアミバイス007さん
ひじょうに無礼な物言いで不快ですが、きっと、あなたはデジタル画像の処理が満足にできないのでしょう。クリエイトと30年来のつきあいということですから、お年も召しておられるのでしょうが、早い話、デジタルデバイドジジイ(意味わっかりますかぁ?)であって、己がそれをできない腹立たしさをわたしにぶつけておられるのでしょう。それはそれは、ご不快な思いをさせてしまいモーシワケございません。これからも末永く、思い通りにならない銀塩写真を存分にお楽しみください。
>キジポッポ.さん
>と仰るからには、貴方ご自身がもちろんそれをお出来になるからですよね?
>それでは、ひとつ拝見させていただきましょうか?
なにをトンチンカンなことをいってるのですか? わたしは「デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう」といってるだけですよ。完全にできるとはいってませんし、そもそもフィルムがベストだとは思っていません。
デジタル画像処理はそれが仕事の一部ですから一通りのことはできます。でも、デジタル写真においては、たとえアマチュアでもレタッチができて当たり前です。しかし、あなたのレスの行間から、あなたがレタッチを特殊技能と思っておられると察さられ、あわれに感じます。
このレスを書くに書くに当たり、わたしの最初のスレをもう一度読み返してみましたが、あらためて、スレ主さんに対する適切な助言であると思いました。思い通りにならないフィルム写真にイライラするより、完全自家処理が可能なデジタル写真を選ばれたほうが様々な点でメリットが大きいと改めて申し上げます。
書込番号:19881692
4点
沖縄に雪が降ったさん
どうなんですかね、
わざわざ銀塩カメラを買って、その色に関して質問しているのに
デジタルならと…
人がやっていることに対し、どうこう言うのはといかがなものでしょうか?
もし趣味でやっていたらなおさらのことかと。
見方によっては、人の趣味にいちゃもんをつけているようなものかと。
書込番号:19881998
9点
沖縄に雪が降ったさん、趣味でフィルムを楽しんでいるのに、今更フィルムなんか使うな、止めてしまえ!と言われる筋合いは無いんだよ!!
分かるかね?
書込番号:19882041
10点
アドバイスといいながら
偏った自説を開陳して自己満足(優越感?)したいだけの人はけっこういますし
そういう人には何を言っても馬の耳に念仏で逆ギレするだけなので
スルーするのが一番だと思いますよ
スレ主さんもスルーしてるし(見てないだけ?)
わかってる人はちゃんとわかってるので
あとは放っておきましょう
書込番号:19882156
9点
昔から特にネガはプリントでかなり違いますからね
現像と同時にデータって結局データとしてプリントするような物だから
そのスキャナー(と言うかその読み方)により変わるのでほう
と言うかフイルム現像でも変わります
色について思い入れがあれば
少なくともフイルム現像のみとしてスキャンは自身で行うのをお勧めします
(昔は高額だった高性能スキャナーも今では安価です)
多分その方が楽しいです
書込番号:19882310
1点
>たかひっ!さん
皆さんいろいろな意見言われてますが
キャノン1V いいカメラです。大事に使われてください。
ネガ現像機が、毎日何本処理されてるかです
ポジも、ネガもまだ作業してますが、管理が厳しいです。
まず、町のカメラ屋さんは無理です。
処理量少なく、新品の液に入れ替えても、数か月で変質します
まして、コダックは、かなり厳しいかも
ブルーがかって、ドローンとした、コントラストが弱い現像になりやすいです。
フジのメーカーに頼んだ時もかなり落ち込んでました
うちでは、お客さんのSDカードに入力して喜んでもらってます
まずプリントは、ほしがりませんね。
書込番号:19907861
3点
私は、何十年もフィルムを使ってコンクール応募、合同写真展とかやっていましたが、EOS-1VHSも16年前に買い(HSでないノーマルに変化させるグリップも)、今も立派な状態ですが、たまにシャッターを切って遊ぶ程度になっています。
(このカメラはコパル社製のシャッターユニットを使っていたのですが、一部にコマの上端に光漏れ露光するという問題もネットで騒がれましたが、多くのプロも愛用した、いいカメラです。)
自称フィルム初心者とのことですが、ご承知のとおり、フィルムによる写真は、フィルム現像、印画紙プリントという段階を踏みますね。
で、Kodakのネガフィルムは、日本国内ではなかなか扱いが難しくなってきたと思います。
ポートラもC-41プロセスという現像方法だったはずですが、これはコダックが始めた方法で、その後の世界標準になりました。(とは言っても、コダック自身、EKTAR25では独自の現像で、富士フィルムC-16現像など、コニカ、アグファなど各社のネガフィルムには独自のプロセスも有りました。)
日本ではほぼ富士フィルム系のラボだけになってしまい、C-41現像は行われていますが、同じC-41現像と言っても、実は、各社微妙に成分割合が違っていたりして、現像薬剤が微妙に違っていたりもします。
ただ、その違いは大したものではなく、ネガの場合はプリントなど出力の際の色調整でカバーできます。
ただ、フィルム・ベースの色が微妙に違うため、やはり、フジ系のラボはフジのネガ・フィルムの方が上手く合うように調整されているように思います。
しかし、色・コントラストは印画紙によって、非常に違うものでした。
ですから、昔は、表現意図によってフィルムと印画紙の組み合わせで、最終的な「写真」をプリントするものでした。
今は、デジタル時代になって、画像データで色調整をするようになり、印画紙は選択肢がなくなりましたが。
フィルムを楽しむためと思って、前置きが長くなってしまいましたが、
おそらく、ご覧になったボートラのサンプル写真は、フィルムの特徴を生かすため、コダックの軟調印画紙にプリントしたものをスキャンしたのだと思われます。
印画紙によって大きく色階調が違ってくるので、そのサンプルのような写真にするためには(ネットなどで)コダック純正処理ができるプロラボに依頼する必要があると思います。
ご質問のデジタル画像CD-Rサービスは、いわばミニラボ・プリンターでの「ついでのサービス」でしたから、品質を期待することはできませんでしたから、当然、フィルムの特性も生きていないと想像されます。
だからこそ、フィルム愛好者は、高品質なデジタル化のためにはフィルムスキャナーを購入して自分でデジタル化(4000万〜5500万画素)したり、プロラボでドラム・スキャンをしてもらったりしていました。
>そのフィルムの色味を上手く引き出す方法などはあるかお聞きしたいです。
まずは、添付のようなカラーチェッカーを被写体と同じ光の状態において(モデルさんに持ってもらったりして)、これをフィルムの1コマ目に大きく写し込みます。
厳密な用途のプリントならば、光の色温度が無視できない程度に変わったら、そのたびに同様に写し込みます。
プロラボの熟練職人ならば、これを参考に、かなり正確に調整してプリントしてくれました。
今となっては、昔のようなフィルムの熟練職人がどれだけ残っておられるのかわかりませんが。
街のミニラボでは、そのような微調整ができるところがあまり無いと思いますが。
余談ですが、フィルムとデジタルの色の違いは、簡単に差が埋められるものではないと思います。
私もベルビア風とかピクチャースタイルを調整したりもしていますが、富士フィルム自身も同じ色は無理だと話しています。
フィルムは、長年の間に、人々に人気のある色・階調描写のものだけに淘汰され(それは俗に言う「記憶色」とも言われますが)、その色は、青空の輝度を下げて独自の色相で色濃く発色させたりしています。
そして、フィルムは、各色専門の感光層4層の薬剤で発色させるものですから、デジタルのようにグリーンだけ強めようとすればマゼンタが弱くなってしまうデジタル原理とは違いますから。
Photoshopでは各色毎に色相・彩度・輝度をコントロールできるので、画面を無数の部分に区切って調整できれば、実現できるのですが、境界が変になったりしてフィルムと同じ色を出すことは、まあ、実際上無理ですね。
しかし、「正確な」色が求められる商品撮影などの分野では、デジタルの方が色コントロールが非常に有利です。
上記のような面倒が嫌でしたら、リバーサル・フィルムをお薦めします。
これは、色調整などの過程が無いので、どこに現像を頼んでも、自分が映したとおりの内容になります。
(プリント時には多少の調整ができますが)
偏向フィルターに三脚と、面倒ですが、結果は美しいですよ。
今となっては、選択肢がフジでは3種類しかなく、微粒子感の高いISO100のPROVIA 100Fを使って、2段増感(ISO400)で使う(粒状はちょっと粗くなりコントラストも高くなる)こともできます。
プロやハイアマの大部分はリバーサル・フィルム使用でした。
いずれにしても、フィルムは金がかかり、かなり贅沢な趣味になってしまいました。
長々失礼しました。
書込番号:19916266
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
自転車で真壁のひな祭りを見に行きました。
ペンタックス67(2ではない分)にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
プロビア100のポジでデジカメコピーで取り込んでいます。
凄まじいミラーショックのバケペン(ペンタックス67)ですがミラーショックはぶれには関係してきませんので室内でISO100のポジでも手持ち撮影できますよ。
7点
初めてカートを検討していますが、本体(5DM3)+レンズ3〜4本+ストロボ+三脚に就いて
カメラメーカーでは、レンズ類は兎も角本体でのカートの使用は、振動等でとてもお勧めできないとか??
実際の所はどうなんでしょうか??
実際カートを長い間使われている方、どうなのかご意見を頂きたいです。
宜しくお願い致します。
1点
こんにちは。
カートタイプを使っていますが、特に問題を感じたことはありませんよ。
悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。
書込番号:19585181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Green様
早速ありがとうございます。
カメラ2台体制で素晴らしいですね。
>悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。
悪路では、条件付きながら使えていると言う事ですね。
即ち、悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??
書込番号:19585249
1点
気の若いシニアさん こんにちは
自分の場合は 車がメインのため車から運ぶとき キャリータイプだと 車輪も小さく三脚も付け難いので 下に貼ったようなハンドキャリー安定感のあるショルダーバックを載せて運んでいます。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/205937_10007912/1jxm-hzfj2-hy67vx_1_205397356/
自分のは ホームセンターで購入したため もっと安い物ですが バック自体が衝撃吸収性の強い物のため 少しぐらい 道に凹凸があっても 転がして使っています。
書込番号:19585304
0点
もとラボマン 2様
貴重なご意見有難うございます。
要は、カートの利用は、カメラに問題無いとの解釈で宜しいのでしょうか??
素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。
書込番号:19585505
1点
気の若いシニアさん 返信ありがとうございます
>素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。
一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。
書込番号:19585539
0点
もとラボマン 2さん
>一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力>が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。
なるほど少し理解できました。
衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。
正常範囲と言う事ですかね。
何年後利用で異常無しですか??
有難うございます。
書込番号:19585649
0点
返信ありがとうございます。
>気の若いシニアさん
悪路でハンドル持って運ぶのは引きにくいからです。
車で運ぶにも振動はありますから…。
書込番号:19586235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気の若いシニアさん 返信ありがとうございます
>衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。
ミラーそんなに動きます?
今 一眼レフのレンズを外し カメラを上下に振ってみましたがミラー全く動きませんし 衝撃吸収の強いカメラバックでしたら 路面の程度もありますが キャリーが普通に押せるくらいでしたら ミラーが動くほど衝撃無いと思いますが。
書込番号:19586318
![]()
0点
カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
後、ハンドルが長めのものを選びましょう。
意外とカート選びの際に直立に近い状態で引いてサイズを決めたりしますが、実際に使用する際は
少しでも楽に引こうと角度を寝かせて、引っ張るので小さめのカートだと手が届かずに体が斜めになって
無理な体勢で引っ張ることになります
実際に使うと一々ゴムバンド外してバッグ開けるのが面倒だったりします。
一番良いのはカートじゃなくカメラバッグの底に車輪がついてるタイプが一番無難ですよ
書込番号:19587348
1点
キャリー付きのペリカンケースを使っています。
Green。さん同様、悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。
>>悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??
駅構内の細かいタイル床ではキャリーの転がる音が・・・・。中身も気になりますが。
書込番号:19587678
2点
横道坊主様
>カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
>後、ハンドルが長めのものを選びましょう。
アドバイス有難う御座います。
幅広を検討します。
書込番号:19588754
0点
少年ラジオ様
>悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
>ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。
バックッパク、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。
書込番号:19588793
0点
以前はショルダーバックでした。
腰痛になり、カートにショルダーバックを、固定して移動していました。
しかし、これだと、撮影先で邪魔になるので、止めました。
キャリーバックに切り換えました。
Loweproのキャリーバックに、長玉を入れています。
使用場所はスタジアムなので、移動経路は砂利道はありません。
あまり、道のつぎはぎがある時は、ゆっくり動かすか、持ち上げ移動させます。
今は、レンズにより、X100〜X300に切れ変えます。
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg020105
自分のは、一つ前のAWが付かない物です。
量販店が購入すると、安いです。
書込番号:19588798
0点
ペリカンケースは重くて車輪が小さいので電車移動が多い場合はあまりお勧めしません。
4輪で車輪が大きめのものを選ぶ方が無難な気がします。
>>バックパック、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。
失礼しました。
上に私が「カート」と書いたのは「キャリーワゴン」という呼び方のようでした。
↓ペリカンケースは他の機材といっしょにこういうものに積み込んで運んでいます。
http://www.amazon.co.jp/DOPPELGANGER-%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E7%B4%84100kg/dp/B00BLFAXK0/ref=lp_386599011_1_11?s=sports&ie=UTF8&qid=1455430923&sr=1-11
MiEVさん
ヒェ〜!ものすごく高いのですね、、、、。
書込番号:19589445
0点
MiEV様
プロローラー X300 AW とはかなり良い物をお持ちですね。
私には、これだけ沢山機材を持ち歩くことが無いです。
当方は、カメラ1台+2〜3本のレンズ+ストロボ1台が入ればいいかな??と言う感じです。
出来れば三脚が収まれば有り難いです。
良いアドバイス有難う御座います。
書込番号:19589569
0点
少年ラジオ様
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア フォールディングキャリーワゴン C2-97 [ 容量 約150L 積載重量 約100kg ]
安価、折り畳み、大きな車輪、耐荷重共これなら三脚も十分ですね。
唯、撮影夢中にレンズとか盗難などが心配ですが如何でしょうか??
有難う御座います。
書込番号:19589597
0点
気の若いシニアさん
ややこしくてすみません。
「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。
書込番号:19590218
0点
少年ラジオ様
>「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:19590360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







































