このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2015年10月25日 18:34 | |
| 61 | 24 | 2021年1月9日 15:17 | |
| 68 | 19 | 2016年12月30日 10:07 | |
| 75 | 38 | 2015年10月27日 22:13 | |
| 156 | 38 | 2015年11月10日 19:05 | |
| 26 | 14 | 2016年1月23日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
ベッサフレックスTMを購入しましたが、露出計の±が変化せず困っています。
側溝スイッチを押し上げると、ファインダー内のランプがマイナスに表示されます。絞りやシャッタースピードを変えてもマイナス表示のままで変わりません。晴天の屋外、絞りを開放にしてもマイナスです。
購入して間もなくフィルムを入れての実写はまだしておりません。
レンズはコシナ製レンズではなく、M42のロシアレンズを付けています。
故障なのか、操作の問題なのか、もしどなたか分かる方がおられましたらご教授願います。
1点
他のレンズでも動作しませんか? 持っていなければ購入店で露出計動作不良みたいと申し出ましょう。
書込番号:19258432
0点
haisaisaiさん こんにちは
露出スイッチ入れ シャッタースピード 遅くして 絞りを開けた状態で 明るい方に向けても 露出計動かないのでしょうか?
また ISO感度設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:19258560
0点
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
コシナ製のレンズは無いのですが、他のM42のレンズでも同様でした。
販売店からはメーカーに問い合わせるよう言われましたので、また問い合わせてみます。
書込番号:19259097
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そのようにしましても露出計がマイナスより変わりませんでした…。
ISOは400に合わせています。
書込番号:19259104
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
既出だったらすんません。
F5ファンの皆さん、こんにちは。
ずばりエネループは使えますか?
久々に空シャッターでも切ろうといたらバッテリー切れで出来ませんでした。
入ってたのはリチウム(単三)電池でいた。
アルカリ、リチウム、エネループ・・・使えるのは?
よろしお願いいたします。
0点
F5 では ありませんが
フィルムカメラ、スピードライト
リチウム から eneloop に 変更して 使用
現在は デジタルカメラに eneloop で 特に問題なく 使用しています。
書込番号:19255532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1本当たり1.5V(合計12V)必要なので、アルカリ電池か単三型リチウム電池です。
エネループはニッケル水素電池なので1.2Vしかありません。専用のニッケル水素電池MN−30には10本のセルが入っているそうです。単三ホルダーにむりやりニッケル水素電池を9本入れて使っている、というのはネットにありました。
書込番号:19255556
5点
すみません
F5ではないですが
EOS-1VHSはエネループ等の充電電池OKです
僕はそんなに撮らなかったので
100均のアルカリを使っていました
(アルカリ電池は100均で充分です)
書込番号:19255661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルカリ OK ですが
気温の低い 所は OUT
書込番号:19255666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずばりエネループは使えますか?
使えます、むしろ現時点で最適だと思いますよ
書込番号:19255675
4点
公式にはダメだったかと思います。
F5は大食らいな上にグルメなので高めなアルカリを使っています。
安物アルカリで動作不良を起こして撮影できなかったこともあるので。
エネループも使えるんでしょうが、最近だと撮影機会も減ったので、いざ使うときに動かないこともありそう。
書込番号:19255680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
虎819さん、F5ファンの皆さん、こんばんは。
いつの間にか、かなりの数の銀塩機が集まってしまいましたが、残念ながらF5は持って
おりません(^_^;)
エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で
問題無く使えておりますが、F5に関しては、現役当時知り合いのニコン契約プロが、
F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
これは当人からだけの情報でなく、NPSから言われた事だとも言っておられました。
書込番号:19255831
![]()
10点
虎819さん&みなさん、こんばんは♪
メーカーの指定では、MN-30以外では、単3アルカリ乾電池か単3リチウム乾電池になっています。
私自身はF5を所有していませんが・・・確か過去レスに何度か同じ話題が登場した気がするので、調べてみました。
すると、実際にエネループ等を使用された方のコメントが出ていましたので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7561849/#7610537
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=9741213/#9748323
結論から言いますと、エネループをF5に使用してもカメラが壊れることは無いでしょう。 しかし、もともとバッテリー消費の激しい1.5V×8本=12V仕様のF5には、1.2V×8本=9.6Vでは電圧が低すぎるという事に尽きると思います。 しかも、F5は電圧が下がると、リミッターが効き駆動しないような仕様になっているそうなので・・・電池容量が低いと、撮影可能本数が極端に少なくなる可能性がありますよね。
それに電池の残量表示も正確に表せない可能性もあります。
上記リンクで議論されているサンヨーの2700mAhニッケル水素電池ですが、サンヨーがパナソニックに吸収合併されてしまい廃盤になってしまいましたので、現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
http://panasonic.jp/battery/charge/
人柱覚悟でこれらを購入されても良いかもしれませんが・・・稼働率が以前ほど高くないのであれば、逆に単3リチウム電池で運用を続けられても(充電器の追加購入等を考慮に入れれば)コストはそれ程高くならないかもしれませんよ。 保管時にはホルダーごと電池を抜いておけば、リチウム電池はかなり持つと思いますから(^^♪
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19255983
![]()
6点
虎819さん、横レス失礼しますm(__)m
○アムド〜さん
>エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で問題無く使えております
F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか、以前エネループを入れてみた際に動作が不安定(バッテリー容量が低下した様な状態)になった気がしたので・・・それ以来、単3リチウム乾電池に戻して使用しています。
使用電池本数が少ない場合は、電圧差が大きくないので、問題ないのでしょうか?
ウチでもカメラ関連以外にも懐中電灯やリモコンなど色々と活躍してもらっていますが・・・もともとエネループを沢山所持されていれば、色々使いまわし出来て経済的ですね(^^♪
書込番号:19256055
2点
虎819さん、F5ファンの皆さん、またまたこんばんは。
●そらに夢中さん
"F3の製造年月を教えてください"スレでは、そらに夢中さんの書き込みが入って
たのは存じておりながら、ナイス投下だけでお返事もせずに失礼致しておりますm(_ _)m
>現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが
>容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTA
の2種類だけで、全部で20本位使っています。
>F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか・・・
私のF100は、2機とも単体での使用ですし、連写もしませんので問題無いのかもしれ
ません。もしかしたら、既に問題が出ててるのに鈍感で気づかないだけ鴨.....(;~▼~;)アセアセ
書込番号:19256284
5点
虎819さん
渡が、F5使っていた時は、単三リチウム電池を8本と予備8本、電池だけの予備が16本以上を用意していました。
エネループですと、電圧が1本あたりが1.2Vなので、ちょっとフル稼働させた場合、電圧1.5Vより劣ってしまうかと思います。
撮影する内容により、電池を切り替えて運用されては如何でしょうか?
書込番号:19256372
![]()
2点
虎819さん
あと、北海道など寒冷地では、エネループは控えた方が無難かと思います。
(MN-30の電池、寒さに弱いので、使いませんでした。)
寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
書込番号:19256413
1点
>寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
リチウム、一時期使っていましたが、大飯喰らいのF5では消耗が激しいのは変わらないので結局、アルカリでホルダーを2個用意してとっかえひっかえ(ポケットに入れて温めながら)で運用しています。
書込番号:19256496
2点
>holorinさん
>gda_hisashiさん
>スーパーホーさん
>餃子定食さん
>ssdkfzさん
>そらに夢中さん
>アムド〜さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
正直F5と言いますかフイルム機は空シャッターを切るぐらいしか活用していません。
エネループはかなり以前に買った(2008年頃)4本X4〜5セットありましてストロボ等に活用してます。
皆さんからの書き込みで判断するとF5にはリチウムが一番お奨めなんですね。
長持ちしそうなんで活用するときだけ用において置くのも良いみたいですね。
エネループの電圧等、知らなかった事も知る事ができ質問して本当に良かったです。
また最新のエネループプロが気になってきました(欲しいです)
返信してくださった皆さん、大変勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:19256535
1点
>F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
実際、充電式の単三型リチウムを使ったこともありますが使い物になりませんでした。
安物アルカリでは巻き上げ異常のような症状が出ました。しかも肝心な時に・・・おそらく電圧低下によるものと思われ。
インジケータが最後になった時は速攻で電池交換です(クルマと違ってあと100km走れるだろう的な期待は全くもてません)。
今のデジタルの方が燃費は良さそうな・・・
書込番号:19256546
3点
グッドアンサーは三名の方しか選べないので選ばせていただきました。
私には返信を頂いた皆さんがグッドアンサーでした。
ありがとうございました。
書込番号:19256572
3点
虎819さん&みなさん、こんばんは♪
丁寧な返信ありがとうございます(^^)
またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
○アムド〜さん、返信ありがとうございます。
>"F3の製造年月を教えてください"スレでは・・・
私の方こそ、きちんとお返事もせずに申し訳ありませんでした。 さりげなくご指摘くださり、本当にありがとうございます。
>今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTAの2種類だけで、全部で20本位使っています。
そうでしたか。 エネループProと充電式EVOLTAをお使いだったのですね!
私はストロボ用にとエネループProを試験的に購入していましたが、カメラに使うことまでは考えていませんでした。 良い情報を聞きました。 ありがとうございます(^^♪
書込番号:19257099
3点
思いだしました
確かにF5が電圧に厳しい
とか聞いた事在ります
書込番号:19257564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん こんにちは。
先ほど家電量販店で買ってきました。
単三リチウム(パナ)4本パックX2
エネループ プロ 4本の充電器セット+予備4本
これで暫くは大丈夫かと思ってます♪
>またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
また何時かフイルムを装填して撮影を楽しみたいですね。
ありがとうございました。
電圧にも気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:19258442
1点
エネループで動くとなにかと便利ですね。
最近のニッケル水素電池の中でも、やはりエネループがいちばん自己放電が少なく感じます。
しばらく放置していても安心して使えます。
ちなみに私のエネループで動かすカメラはF501とF100です。
F4はエネループでは電圧が低いのかうまくいきません。
F4も大飯食らいのようでアルカリ4本がすぐなくなる印象です。
F501とF100は小食なんですが、この違いはどこから出るんですかねぇ?
モーターかなぁ?
書込番号:19343846
0点
>キングオブブレンダーズさん
F-501をご使用とは(私も当時新品で買い、売ってしまったものの中古で1台を確保しています)・・・
α7000に完敗?の機種とは言うものの、中古ではちらほら見られますね。
腐っても鯛、じゃなかったニコンと言うべきか。
F100も電池喰うと思いましたが違っていましたか。
F5はCPUで喰っているようで、待機時間をカスタマイズで少なくすると多少長持ちすると、当時、販売店で聞きました。
(当初、初期設定で長めの設定だったと言っていたような・・・新品で買ってから18年経過で記憶が曖昧です)
書込番号:19344656
0点
>ssdkfzさん
F-501は、社会人になって中古で購入したものです。20数年経過してますが、いまだに健康体なのは大したものです。
AFはフォーカスエイドで確認用といったところでしょうか。暗いところでも時間をかけると反応する不思議なAFセンサーです。
F-501の良いところ
・FEとFMの表示を合体させたようなLED表示が好みです。
・0.86倍?の大きなファインダー倍率。 アイポイントは短くて、メガネじゃ使いにくいのですが。
・電池が底なので、重心が低い。
欠点はいまさらなので省略。
F100の電池消耗率はわかりませんが(たいして本数撮らないので)、エネループをいれっぱなしで放置してても
使えるところが◎です。 ただ、古いカメラを使っている感覚が希薄なので、そんなに使いたいカメラじゃないです。
AFレンズ/Gレンズ用ボディです。
書込番号:19345142
1点
SANYO エネループの方がデザインセンスがあって好きでした。
書込番号:19633240
1点
エネループは止めるべきです、自分のF5はエネループを入れて一月程使わずにいたら壊れました、それまで単3アルカリで何の問題も無く使っていたのに、エネループを入れてから電源が入らなくなりま
した。
書込番号:23897321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルム派の人はCDーデプロイをおすすめするCDは5フィルムが入ります。後は現像代だけ、CDを店の機械に通せば即全フィルムを確認できる。サムネイルとそこそこのjpeg品質データが入っている。
即、仕分けをしこれだ‼っていう写真はフィルムから大判プリント、そこそこは安いLで、プリント。カスは帰ってからPCで本当にミスか確認できる。
たまにはそんななかあれっこれ良いじゃん。家でレーザープリント
コンビニも品質がよくなった。
要はデジタルカメラマンとかわりないってこと。現像が上がるまでのコーヒーbreakは格別だ。どんな作品がとれてるだろう?
デジタルだとどうプロセスを組むか?
即、データーを専用ローダーで専用の高速デバイスへ転送。まずはミスを移動仕訳する。私はデータを捨てんし完全んなミスはカメラで消す。
露出が乱れないよう色調が合ってるか見て、作品が作れるデータをレーザーで出す。
残すデーターは3重ミラーリングしたディスクストレージへ。
フィルムは箱にホイホイ❗
デジタルは保管が面倒で嫌いだっていつ消えるか?以前ストレージアラートが出たとき、PCがブートしない?
こんなときは脂汗っだらだら‼(-_-;)
フィルムの方が気分的には安心だ‼
プロが扱ってくれるから🎵
いつから作品を一から全部こなし、苦悩する時代になった?
信頼するラボでコーヒbreakが私の一番の安らぎだ‼
5点
『信頼するラボでコーヒbreak』
え? ラボ内に喫茶コーナーがあるんすか?
コーヒーbraek中に現像が上がってくるんすか?
いいっすね!
ボクも使ってみたい!
都内だったら教えてほしいっすね!
あっ、そうそう。
そろそろ Provia 400X の買いだめ注文をしないと。
書込番号:19285159
2点
>現像が上がるまでのコーヒーbreak
キタムラやビツクだとネガなら一時間しないで出来上がるが、ポジだと1週間だよ。
まぁ、自分は通勤途中の店舗に出すので一時間も待てない、暇じゃないので後日取りに行くけどね。
書込番号:19285206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『ポジだと1週間だよ』
えっ?
リバーサル20本 ( ノーマル、スリーブ)を " ビック渋谷東口店経由 CREATE 行き"
で 平日12:00頃に出したら " 翌日18:00 上がり" だったよ。
" HCL 行き " でも午前中に出せば " 翌日18:00 上がり" だったよ。
それと、
CREATE だか HCL だか忘れちゃったけど、まだマウント仕上げをやってくれてる。
書込番号:19285407
3点
首都圏なら早いでしょうが…
こちらだと出したことすら忘れていたりして…
書込番号:19285429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンブラント ライトさんこんにちは、
>ビック渋谷東口店経由 CREATE 行き"
>で 平日12:00頃に出したら " 翌日18:00 上がり" だったよ。
ホントですか?自分はビック経由CREATEは使ってなかったので1週間待ちでした、今度使ってみます。
書込番号:19286473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新宿西口のキタムラかなぁ?前にマクドナルドがあってポジ1時間。ネガはもっと早い。
後、地元の府中のサミット内にラボがあって、ネガ35分くらい。横に自販機や、自家製パン、コーヒーその他があって、あんまり出すんで、名前覚えられて預かり伝票に勝手に名前入れられてます。(笑)楽ですよ。色調、コントラスト、皆その場で調整して選択してプリント。いつもデベロップ+インデックスで、カットしないロール仕上げ。1000ちょっとかな?先日8000円取られちゃうほど現像したら、嫁にいい加減デジタルにしなさい!って怒られた。ポジ・ネガ色調がデジタルと違うんだよ。黄色なんかニコンデジタルがベットリ黄色になって階調が出ない。やっぱフィルムがいいな!楽だし、仕上がりは完璧だもの!
書込番号:19286730
3点
秋葉原ヨドバシカメラは、2Fがラボで現像は外に出しててヘタすると1日待たされるが、4Fに喫茶店があって、コーヒーブレイク出来ますよ。
デジタルは早いから、(デジタルプリント機がいっぱいおいてある。)お勧めです。
書込番号:19286735
1点
>レンブラント ライトさん
PROVIA400Xは、すでに出荷が終了しています。
今からだとほぼ入手困難になっているかと思います。
書込番号:19287245
4点
『すでに出荷が終了しています』
あちゃーっ!!
すかさずビック渋谷東口店にTE L 「もう終わっちゃいました!」
あちゃーっ!!
そう言えば、10月上旬に「予約は今のうちに」と言われてたんだ・・・。
すかさずCREATE 銀座 にTEL 「予約順にお渡ししている段階で、次期入荷はいつになるか・・・店頭に来られた時に御訪ね下さい」だって。
あちゃーっ!!
お金も用意しておいたのに・・・あほやー、兄ちゃんほんまあほや!
確か1000円位するネガがあったな。それで我慢か・・・?
書込番号:19287865
3点
みなさん、こんばんは
D_51です。
フィルム製造中止のニュースはホント悲しいですね。
かくいう私はといえばフィルムは使ってはいまして、以前はポジ派だったのですが、
ここ最近は現像時間に甘んじて?ネガばかりです。
これから紅葉が本格的に始まるじゃないですか。紅葉はポジで行くかな〜
そういや私F5も持ってまして、こちらは露出計連動レバーの改造を施し非Aiが装着できるように
してあるのですが、F6はまだやっていないな〜
結構なお値段なんですよね(^_^;
書込番号:19288771
4点
『みんなで業務用買って分けよう!!』
4パック(計20本)ゲットしたぜぇーっ!
CREATE 新宿にはまだあるぞーっ!
みんな行けーっ!
(ヒマ人だな〜、オレは)
書込番号:19290529
4点
>レンブラント ライトさん
自分は横浜在住なので新宿へは行けなくはないですが、カレンダーの赤い日が
休みというのが。。。。
以前は横浜にポパイカメラがありまして、こちらをよく利用してたのですが、
こちらは確か一昨年くらい?になくなってしまいました。
仕方がない?ので今は55ステーションに出してます。
背に腹は代えられないので、しょうがないっす。
ヨドでもいいんですが、あそこもポジは外注になってしまうので当日というわけに
いかず、違う日になってしまうのなら、家の最寄り駅にある55のほうが利便性
ありますので。
書込番号:19291282
3点
『クリエイトはE6なんて90分でした』
ボクが現在の住居に引っ越した時は、写真から遠ざかっていたんだけど、
いざ復活してみると意外にラッキーな環境だったんです。
住居の半径1km以内に、CREATE銀座、Nikon銀座SC、55ステーション。
職場と駅の間にビックカメラ渋谷東口店。
外苑前で途中下車歩4分にHCL。
まだまだフィルムで行くぜー!
F6 Limited 、いや F6P いや、F7期待してますぜー!(無いって? とほほ・・・)。
F6P・・・1年位前にTVニュースを見ていたらF6+SB800を構えた新聞記者が安倍首相を追っかけてたよ。
見た人いる?彼は何者?
書込番号:19429340
5点
大阪もコマフォトスタジオが5000件あった29年前はプロラボ クリエイトが5店舗ありました。 ニコン D1が普及してからデジタルの波が押し寄せ、現在は本町に1店舗あるのみです。 ポジフィルムで撮影してもプリントも印刷原稿もスキャニングしてデジタルデータ化しますので、最初からD810などで撮影した方が複写過程(スキャニング)が入らずクリアーでシャープな出力となります。 モノクロフィルムで撮影され自分でマスコタンクでフィルム現像して光学式の引き伸ばし機で紙焼きまでされるのでしたら、フィルム撮影をする意味があります。
書込番号:19633210
4点
『クリアーでシャープな出力』
ボク個人的には、それが第一ではないんですね。
やはり何と言っても "フィルムで Right time , Right place " にこだわりたい。
眼に映るものはアナログ。
最終的な表現はプリントだけど、デジタルしか無くなっちゃった。
で、どこかでデジタルに変換しなければならない。
@ 撮る時にデジタル変換。
A 最後のプリント時にデジタル変換。
B その途中で、デジタル変換。
ボクはBでやってます。
最近知ったんですけど、この価格コムにもフィルムの板があったんですね。
10年以上前、2004年からだってよ。↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/
今度の日曜日に一気読みするぞ!
書込番号:19653694
4点
日頃はD700、でも花見シーズンにはF6にVelvia100を詰めている者です。
店頭のフィルムの種類は本当に少なくなりましたね。
Velvia系はしぶとく、まだまだ頼りになると思っています。
撮ったあとは相変わらず面倒な方法で、結果、コーヒーは家でとなります。
現像は電車で柏駅前のカメラ量販店に行きフジの現像。中2日くらいかかるけど今までキズなし。
次に自家でCoolScan4EDでデジタル変換に最長3時間/36コマ。
気に入ったコマは少し画像処理してカメラ量販店でフジプリント。
やはり時間とお金がかかりますよね。
それはともかくフィルムの立体感と発色のよさはD700を超えていて、すばらしい。
今年も先月末に三分咲きを撮ってきましたので、2コマ添付します。
レンズは、AIAF28mmf/1.4Dを5.6に絞っています。
このレンズは、フィルムの時代、隅々まで点像ということで買ったもので、
発色もよく、D700でもよく使っています。
フィルムがもう1本手元にあるので、また出かけたいです。
書込番号:19761109
3点
題名のとおり、フィルム一眼レフの購入を検討しています。
機種は、NIKON F2アイレベル、同じくフォトミック、またF3、それnewFM2です。
デジカメはD700を所有しています。それなりに枚数はとっていますし、素人ではないとは思っています。
このたび、父親のNIKON F F2フォトミックを触る機会がありまして、ちょっとアナログカメラに魅力を感じでいるところでございます。
しかし、父親のこのFとF2、保管状況が適当でして、とても所有するといったものでなく、ファインダーもゴミだらけ。。。
ということで購入を検討するに至りました。
フィルムカメラは、フィルムの入れ方さえおぼつかない状況です。
が、どうせ買うなら所有欲の満たされるものを、と思っています。
先輩方々、この3機種ならどれがおすすめでしょうか?
また、Fマウントであるなら、ほかのおすすめはありますか?
フィルムカメラ初心者に、マニアックな回答をお願い致します。
0点
skunkyさん
ISO感度がD700だと200〜6400で、店舗で見るフィルムだと50〜1600ですので、撮影出来るシーンが減るかと思います。
あと、途中でISO感度を変更するのは、NGです。
以上の制限を承知してお使いになられるのでしたら、問題ないかと思います。
使えるレンズもいろいろと制限ありますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:19239267
3点
F2フォトミック。アナログメーター付きだから、たしかにアナログカメラかもしれない。
あとFM3A。
書込番号:19239272
2点
候補中で使っていたのは、F/F2A/F3で、今はF3P+MD4/F4Eを残しています。おっと、F801sと。
F2Aが個人的には割と軟派な印象で、今でも好きかな。売却後悔していますが、買い戻しはしません。
銀塩機は、たまのおさすり相手になってしまいました。
書込番号:19239322
2点
私的にはF2の愛レベルo(^o^)o
実用的には、レンズを選ばないF4が使いやすいですo(^o^)o
あと、FAは格安ですが、元々は素晴らしい高級モデルです。よく出来てますよ。
NewFM2は楽しいカメラですが、そこは中級モデルですから…ダイヤルやシャッターのショックなどの官能的な感覚は味わえません。
それと、銀塩のメカニカルモデルは儀式と作法がある場合があります。
フィルムを巻き上げ(シャッターチャージ)たあと、シャッタースピードを変更すると壊れやすい…とか。
低速シャッターでモードラを使うと壊れやすい…とか。
機種によってはありますからご注意!
書込番号:19239385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お父様のカメラ、ファインダーがゴミだらけという事ですが、FやF2はファインダー部がばらせますので、掃除してみてはいかがでしょうか?ペンタプリズム・スクリーンが全部バラバラに外せます。巧く綺麗になったらモルトプレーンの張り替えをすれば、みごと復活です。
書込番号:19239405
9点
>また、Fマウントであるなら、ほかのおすすめはありますか?
普段D700を使ってるとの事なのでレンズはAFレンズだと思いますのでニコンF5が良いと思いますよ
F6はまだまだ高いですしF5に比べるとコストダウンを感じます
また激安のF4hは1ケタシリーズで唯一のプラスチックカメラですので質感が悪くオススメできません
書込番号:19239504
2点
skunkyさん こんばんは
AFレンズ使用のボディでしたら F100が使いやすいですし MFレンズ使いたい場合 F4がAF初期の機種の為 MFも使いやすく作られています。
書込番号:19239585
1点
FフォトミックFTNとF2フォトミックAとF3を持ってます。
新しく追加するならF2フォトミックAかASですかね
・タマ数が多く、比較的安価
・測光がAi方式
・フルマニュアル
・Fや他のF2とファインダースクリーンやファインダーを交換可能
ただ、低速も高速もシャッターが正常であるのなら、買い換えずに十分使えますので、まずは動作確認をされたほうが良いかと思います。
ファインダーに関しては交換が可能なので、F/F2対応のファインダーを探されると良いでしょう。モルトに関しても添付写真のようなボロボロ状態でも、自分で張り替えればOKです。FやF2は露出系以外は電池が不要なのでフォトミックの露出計が故障していても外付けのものやスマホアプリのもので代用すれば電池なしでも使用できます。
露出は以下の表である程度カンでも大丈夫です
http://kobehotter.web.fc2.com/tvflist.html
この時代のマニュアルカメラは外観やファインダーはボロボロでもシャッター部品などは意外と頑丈に動く個体も多いですので、シャッターが動くか動作確認してからどうするか考えるといいですね。
書込番号:19239619
![]()
3点
使うカメラか所有するカメラかで違います
使うならF100かF5やF4が良いかと思います
所有するならF2やFの方が機械だなと感じられます
メーターの死んでいるF2ならかなり安価で購入出来ると思います
書込番号:19239631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
skunkyさん、今晩は。
”所有欲”と有りましたが、単なるコレクションでしょうか?。
それとも、実用性も兼ね備えた実機を御希望なんでしょうか?。
コレクションでしたら、どれでも良いかな。
修理は終了してますが、清掃ぐらいならメーカー対応が出来るはずです。
実機を御希望なら、おすすめは「F4」ですね、AE機ですからデジカメ感覚で使用出来ます。
(AFは、中央一点のみ)
F3は「絞り優先オート」機能搭載のマニュアル機になります。
F3以前の機種は、中央部平均測光の旧式の露出計ですので、癖を把握するに勉強が必要です。
デジタルカメラの様には往かないで、お気楽気分で往くと「プライドをへし折られます。」(笑)
F3は、露出補正が怖ろしくやりにくいですね。
F、F2は、露出計は当てに出来ない事は、覚悟して於いた方が良いです。
単体露出計を、別途購入した方が良いです。
結論として、デジカメ感覚で使える「F4」が、一番お手軽かと。
newFM2は、当時の写真学校向けの機材で、中級機に相当します。
当時のカメラは、カメラマンに露出情報を提供するだけで、なんにもしてくれませんから。(押せば写る機械は、無い。)
それから、Fマウントなら総てのレンズが装着出来るとは限りません。
装着不能レンズも、存在します。
総ては手作業で、順番通りにやらないと故障する場合も有りますから。
押せば写る機械になったのは、F4以降のカメラです。
ただし、フィルムはISO50〜1600程度までしか存在しません。
書込番号:19239644
1点
フィルムカメラに何を求めているのでしょうか?
メカとして操作感・オールドレンズなどを楽しみ風景などをのんびり(ダイヤルやレンズの操作を楽しみ)
撮影する程度でしたらF2・F3で良いと思います。
古いレンズからAFレンズまでマルチに使えてMF用のファインダーとして最高の
カメラとしてF4はオススメです、中央1点のAFも使えるものです。
作品としての写真を撮るのでしたら最新のレンズを使えるF5・F6・F100になると思います
メカの操作感をたのしむカメラではありませんが・・・(受光部分がフイルムか受光素子のデジタルかの違いだけ)
眺めて触るだけのカメラでしたらF・F2・F3ですが実際にフイルムを入れて撮影を楽しむならば
F4が一番楽しめるカメラでしょう
書込番号:19239651
3点
こんばんは。
そのカメラが動くなら多分レンズも有ると思うので、掃除して使った方が良いです、自分で出来そうに無いならカメラ屋で掃除して貰うとか。
自分も爺さんのF2フォトミックを形見に貰いましたが、保存状態が余り宜しく無く露出計動かずだったので自分でばらして掃除と露出計を直しました。
書込番号:19239680
2点
F2が復活して気に入ったら、メーカーが引き受けを中止した修理でも引き受けてくれる会社が東京に在ります。NikonのOBの方々が作った会社です。ニコン一眼レフのすべて!だったか?の本に出ています。デジカメのような、家電品でなく、機械式時計の様にずっと使えるカメラです。
書込番号:19239866
2点
この時代のカメラを持ってますが、あくまで一般論として書いておきます。
・機械的な部分の清掃ならメーカーで引き受けてもらえます。
またオーバーホールも可能です。
・ファインダーのメッキが剥がれてませんか?
FやF2で真っ先に使い物にならなくなるのはファインダーです。
下手しなくても、完動品より問題のないファインダーの方が高値で取引されてます。
・所有欲ならF、F2、F3ですね。
さすが一桁だけあって出来が違います。
・個人的な意見としてですが、メーカーにチェックしてもらい、状態を確認してもらう
ことをお勧めします。ニコンプラザへ持込なら無料で診てもらえます。
書込番号:19239888
2点
フイルム機メインです、
現在もフイルム機は70台以上あるかな?
ニコンはS2、F、F-FTN、F2、F2as、F3Hp、F4S、F5、F100、FA、FE、FM-2、EM、FG、NIKKOREX F、Nikomat FT、ELを使用
大きく別けて手巻きかワインダー方式か?個人的には手巻きが好き、
F5、F6、F100はGタイプレンズも使用できます。
ただF5はD700より重いですよ(笑)、中古ではF100が安値、良品でも一万円少々(グリップのベタつきが多いから注意)
勧めるなら使い勝手の良いF3、F3HpはAE機ですが、露出補正ダイヤルが恐ろしく使い辛いので、マニュアルで使用したほうが楽です(二万円位?)
F4はAF機ですがAFよりMFで使ったほうが早いです(1.5万円位)残念なのはボディがプラ丸出しなところかな?
FM-2やFE-2は意外と高値、特にチタンのモデルは四万円以上、
ボディの信頼度では断然F3ですね。
F2選択するならASですね、DタイプのAFレンズも使えます(AFは無理だけど)
アイレベルならISOとシヤッタースピード、絞りの関係(EV値)を暗記しておくことかな?
晴れの日でISO400,SS1/1000,f8=EV14、ネガなら露出計は要らないです。
書込番号:19239905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
skunkyさん
2回目の投稿になります。
ニコンのフィルム式だと1999年から2005年にF100とF5のAF機を所有していましたが、
デジタル式にする際、人質に出しました!!
その前に使っていたオリンパスのMFカメラであるOM-1Nは、高校生の修学旅行直前から使って、ずっと所有していて、
気が向いた時に撮影しています。OM-1Nは、電池が無くても、シャッターが切れる、機械式シャッターなのです。
ちゃんと、部品取り用のカメラ2台もあります。
> 機種は、NIKON F2アイレベル、同じくフォトミック、またF3、それnewFM2です。
検討中の機種は、すべてピント合わせを自分で調整するMFカメラ群です。
レンズは、絞り環がないGタイプ、Eタイプのレンズは使えません。
ピント合わせは、マットで合わせるので、出来るだけ明るいレンズを使わないと、調整する際見づらいかと思います。
もし、フィルム式も検討されているのでしたら、メンテナンスするための予備機も必要かと思います。
書込番号:19239949
1点
取り敢えずは、現在お持ちのレンズに絞り環のある、いわゆるDレンズ(例 35mmF2D)
をお持ちでマニュアルフォーカスレンズをお持ちでないならオススメはニコンF4シリーズ。中古などで幾つかマニュアルフォーカスレンズを購入の予定があるならニコンF3シリーズと思います。
書込番号:19240010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、返信ありがとうございます。
これから仕事ですので、手短に。。。
レンズは、フォクトレンダーの58-1.4を所有してます。フィルムメインはこれのみで、撮影と思っています。
また、お手軽撮影とかは考えていません。構図と露出を考えて、まったり撮影、と考えています。
所有欲を満たしながらの、まったり撮影。手がかかるのは大丈夫。
やはり、F2 かF3でしょうか?
長年使える相棒としたいので、悩んでいるところです。
また、書き込みますね。
書込番号:19240097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出計、スマートフォンのアプリでもありますね。
なんだ、これならF2のアイレベルでも良いではないか。良い情報ありがとうございます。
フィルム機で心配だったのは、適正露出。デジイチのように画像確認できませんし、現像してみて初めて絵がわかるもの。お金もかかるし、失敗は少ない方が良いかなぁとF3とは思ってました。
newFM2はいたるところで、名機と書かれているから、候補にしました。
ところで、所有のF2Aですが、ファインダー覗くとゴミだらけ。なので、露出計部分を外して、中のスクリーンも外してブロアでシュコシュコしました。が、綺麗にならず。
中の、モルコ?っていうんですか、黒い粉がボロボロと出てきます。これ、自分で直せるのでしょうか。田舎なもので、ニコン修理持ち込みとかは出来ないです。。
お手軽撮影ならD700で、時間のある時に銀塩写真で、と考えています。
撮影にも使用しますが、手に持ってニヤニヤできる機種を探してます。
F2アイレベルが候補に上がってきました。
書込番号:19240260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
skunkyさん 返信ありがとうございます
>やはり、F2 かF3でしょうか?
F2は ASなどLEDタイプ以外の針タイプの露出計の場合 まともに動く野を探すのが大変ですし F3オートで使う場合 露出補正し難く マニュアルでの使用の場合 液晶が小さく 表示もシンプルな為 初心者は使い難いと思います。
その為 手巻きタイプが欲しいのでしたら FM3Aが 新しくて 追伸式の表示も見やすく 絞り優先オート マニュアルとも使いやすいと思いますよ。
書込番号:19240269
1点
>所有欲を満たしながらの、まったり撮影。手がかかるのは大丈夫。
所有欲を満たせるかどうかは解りませんが
(購入価格があまり高額でないので)
先に上げたF2フォトミック系の露出計故障モデルが安価だと思います
完全メカカメラの横走りシャッターなので今後の修理も長く続けられるでしょうし
頭でっかちなだけでF2アイレベルとファインダーの見え具合etcは同じです
露出計は入射光式を1台購入も良いですしデジタルカメラを露出計(ポラ)変わりにするのもアリでしょう
僕だったら今お持ちのF2をオーバーホールでしょうか
書込番号:19240413
1点
FM3A 良さげ。ただ、高いかな?
F2が2万円位でも買えそうなものがあるみたいなので、高価な気がします。機械式で構いませんので。
F2A をオーバーホールに出す場合だと、田舎なのでどこかに発送する必要があります。信用なる修理屋さんって、何処か教えていただけませんか?地元にはキタムラくらいしかなく。。。
また、全国からの修理受付をしている店はなかなか見つからないです。
また、ファインダーを、アイレベルへ交換する事はできますか?外すと、カメラ前面に固定用のポッチが出てて、なんだかかっこ悪い。ニコンの冠がつけれれば良いのですが。
書込番号:19240589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファインダーを、アイレベルへ交換する事はできますか?
出来ますけどアイレベルの綺麗な個体は高額です
ダインダーの中身は同じなので使う事を考えるとフォトミック系の方がCP高いです
(別に所有欲の件はあるが)
書込番号:19240637
1点
skunkyさん 返信ありがとうございます
F2A をオーバーホールに出す場合だと、田舎なのでどこかに発送する必要があります。
関東カメラサービスであれば 露出計の部品も自社で作成し修理可能のようです。
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon1.html
関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/
ニコンの中古
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/nikon/nikon.html
書込番号:19240913
2点
此方も田舎なんで、メーカーの店は無いです。お住まいの町に写真館が生き残っていませんか?小学校の時の運動会や中学校の運動会・修学旅行の写真を撮ってくれた写真屋さんです。デジカメになって中規模の写真店は潰れましたが、記念写真需要が在るから、写真館は結構残っている筈ですが?自分たちの機材の修理ルートを持っているので(プロルート)私のカメラのモルト張り替えは写真館のおやじに頼んで、やってもらいました。自分でやるなら、古いカメラ専門の中古カメラ屋等が両面テープ付きのシートをくれましたけどね。ミラーの所とうらぶた部分で二種類の幅のモルトが必要です。高く無いので写真館がオススメです。これからの現像プリント等が在るから、仲良くなりましょう。キタムラやビッグカメラなど大手は店員が機構とか知らないし、新製品騒ぎするので、写真館がオススメです。二件位書き込みが在りましたが、フィルムの感度も写真館なら昔から増感現像してくれました。ニコンや東京の修理業者さんは、電話してピックアップサービスも在ります。必要が有れば、本屋さんで本や業者の名称を見て来ますけど?アイレベルファインダーだけ中古で在ります。お父さんのカメラ基準での話なのは、中古カメラがそれより中身の程度が悪い事が多々あるからです。程度が良ければ、我々の様に手離さないから(^ー^)ペンタプリズムにカビが在っても東京の業者さんは直せるみたいです(メーカーは技術者が定年退職してて出来ない)
書込番号:19240918
2点
>>ファインダーを、アイレベルへ交換する事はできますか?
>出来ますけどアイレベルの綺麗な個体は高額です
綺麗なアイレベルのファインダーはもっと高額です。
ニコンの一桁はファインダーを自力で簡単に交換できます。
当時、ニコンが電気系統をボディ内に入れるのに躊躇した結果、
アイレベル以外のファインダーが大きくなったという次第です。
NewFM2は名機と言われてますが、撮影者の腕がもろに出る
恐ろしいカメラでもあります。
書込番号:19241890
1点
マニアックな話という事なので:newFM2しか見かけませんよね?じゃあoldFM2が在るのか?聞いた事ないぞ?と思いませんか?最初のFM2はコパル(シャッターのメーカーです)が強度の有るシャッター幕を作れなかった為(1/4000秒に耐える)当時Nikonにしかなかったチタン幕の製造技術によって、ハニカムチタン幕を作ってコパルが組み立てたシャッターで作られました。その後コパルの技術開発でジュラルミンの幕で作られる様になりました。(今の全てのカメラのシャッターの元になる物です)これを搭載した物がnewFM2です。FM2の台数が少なく、さらに世界初の1/4000秒のシャッターの為、プロやベテランが使い潰したので、レア物だと思います。
書込番号:19243677
1点
Nikon F に、フォクトレンダー58mm-1.4つけてみました。
うー、凛々しい。
オーバーホールって、どれ位予算かかるんでしょ?
書込番号:19244533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーバーホールって、どれ位予算かかるんでしょ?
カメラ 修理で検索してください、全国の修理業者が出てきますよ。
自分は毎年一台はオーバーフォールに出してますが金額は機種により変わります、
高い機種で25千円位+部品代です、次はニコンS2を予定。
けして安くはありません、中古ボディのほうが安値です、
確かニコンならショールームでも見てくれます、オーバーフォールはその後でも良いのでは(急ぐ必要性はないでしょ?)
ニコンならキートスさん(ニコンのOBの方が運営してたと思う)?
関東カメラサービスさんは高値(ゴメン)でも以前より安くはなったけどね。
受付は郵送
注文用紙はネットからプリント
修理期間は3週間程度(状態で変わるが、半年近くかかった機種もあった)
料金は振り込み、着払いなど選択可(業者に聞いてね)
書込番号:19245460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私がF2をニコンSCでオーバーホールしたときの様子です。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/nikon_f2_photom.html
お持ちのをオーバーホールするのがいいのでは。
かなりきれいになって戻ってきますよ。
おそらく2万円台じゃないでしようか。
宅配便でやりとりできるかニコン聞いてみては?
それか、私もキィートスをおすすめします。
有名なニコン専門中古店 銀座ニコンハウスでもオーバーホールはキィートスに出してるそうです。
書込番号:19245721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F3を購入する、方向で考えて、悩んでます。
オーバーホールも考えましたが、FもF2もやはり、父のもの。だとしたら自分だけのものが欲しいと考えました。
F3アイレベルと、F3HPとがあります。
違いはイロイロと調べましたので、知識としてはわかりました。メガネをつけてても見やすい、とかね。
でも、私はコンタクトなので、メガネでの撮影はほぼしないため、そこはどちらでも構わないかな?
このハイアイポイントは、視野率としては100%なのでしょうか?実機の確認ができれば良いのですが、覗いた感じはどうでしょうか?みなさまとしては、どちらが見やすい、または距離を合わせやすいですか?
見た目の好みも別れるとは思いますが、どちらが人気がありますか?
いや何せ田舎なもので、触るに触れない。なので今は中古カメラのサイトをウロウロとしています。
欲しいなぁ、買うのは決めたけど、予算は\30,000-くらいで、掘り出しモノはないのか?
マップカメラ、カメラのナニワ、ユーシーエス、松坂屋カメラ、レモン社。。。
どこか評判のいいとこを教えていただけませんか?
関東カメラサービスにもあるなぁ。
なんか、独り言のように、探してます〜。
書込番号:19256498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F3HPは、元々報道用に作られた物です。野球場などで三脚を立てて撮影している、新聞社のカメラマンね。視野率100%は同じですが倍率が低いです。眼鏡を掛けて見易いのは副産物です。手持ちでブレないのは、ファインダーを目の上の所に付けての三点支持が基本なので、ノーマルの方が使いやすいと思います。私は人物が主体でしたので、タイムラグが少なくスローシャッターの切れるF2にしていたので、手を出しませんでしたが、F3発売当時のコメントで消費電力を抑える為にファインダー情報を液晶にする事を決断しました!というのが在りました。大袈裟な表現なのは、当時の液晶の寿命が短くNikonてきには、5年交換の予定だったと思います。使わなかったので、実際にはどうだったか?判りませんが、発売時の発表です。そのてんを確認されたほうが良いと思います。F2ASやFM系の様に発光ダイオードが間違い無かったのですが、当時の技術では電子シャッターに電気を喰われて、寿命のハッキリしない液晶を使わざるをえない決断でした。今の様に液晶の寿命を気にしないで良くなったのは、液晶テレビに向けてSHARPの努力の結果です。平成の初期の白黒液晶でも、10年持ちませんでしたから。
書込番号:19257025
1点
Nikon・F2チタンというカメラも面白いですよ。1979年に限定で発売されました。Nikon初の美しいちりめん塗装がされた物です。その後のチタンボディと違って、チタン鋼板をプレスで成型した本物の極地及び戦場用カメラを限定発売しました。フィルムカメラの値下がりのおかげで、小傷でもあれば安くなっています。以前は相当なプレミアが付いていました。いまでも無傷の美品は高額みたいですが。発売時価格は98000円でした。観ているだけでも飽きない雰囲気が在りました。
書込番号:19257245
1点
私なら、中古を買うよりもお父様のをオーバーホールするなぁ。
父子二代使ってるっていう方がカッコいいですね。
車に例えると、わざわざ中途半端に古いのを買ってくるみたいに感じます。
でも、お父様が乗っていた汚い車でもレストアして乗ってるといいと思いませんか?
私はフィルムカメラは残してますが撮らないでたまに触るくらいです。
だからポロポロになったモルトなんかは剥がして綺麗にして飾ってます。
書込番号:19264822
1点
返信、ありがとうございます。
結構、オーバーホールっていう意見が多いですね。。。
FとF2がいま手元にありますが、これは父のものですし、父はまだ健在でして。
オーバーホールしても、自分のものにはならないので。。。
と、いうことで、 F3 購入いたしました!!
F3アイレベルです。
ネットの中古カメラ店にて、並品ですが外観とても綺麗で美品のような状態です。
ファインダーに僅かなクモリがあるそうなのですが、素人目にはわかりません。今までのファインダーがゴミだらけなものに比べるとすっげーきれいです。
とりあえず室内のみなので状態が不明ですが、とても気に入りました。なんか、男っぽくてカックイイですね。
まだニコンで修理受付しているようですし、使い込むようなら早めにオーバーホールにだします。
FもF2も、予算に余裕があるときにオーバーホールしようと思います、ていうか親父に頼みます。
露出もしっかり動いています。正しいかどうかはわかりませんが、信じてシャッター切ります。
ところで、AEロックって、どうやるんですかね?いろいろ調べないと。。。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:19265364
3点
skunkyさん 最終報告ありがとうございます。
F3アイレベル 渋い所に落ち着きましたね
自分も アイレベルとHP両方持っていますが モードラ付きの場合 HP 手巻きの場合アイレベル使っています。
F3もアイレベルだと デザイン的にFMシリーズに近い感じで自分も気に入っています。
書込番号:19265422
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンF6がグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しました。
おめでとうございます!
http://www.nikon.co.jp/news/2015/1002_gooddesign_01.htm
発売が2004年10月22日ですから、もう11年ですか。
3年ほど使っていましたが、事情があって手放してしまいました。
また手にしてみようかな〜
12点
個人的には、既にデジタルに移行した後でしたね〜。
F3/F4はまだ温存していますが、--- 最近はおさすりもしていません。いかんですね。
書込番号:19201638
4点
機械は素晴らしいと思いますが肝心のフィルム供給が残念過ぎると思っています。
私のお気に入りのフィルムももう生産中止ですし、ノスタルジアな気分だけでフィルムにはもう戻れないです・・・いい表現手段で間違いは無かったのですが。
書込番号:19201719
4点
フィルムが困りましたね・・・
F6は持っていませんがDfを買ったばっかりにF5の出番があまりなく・・・
書込番号:19201954
3点
スレヌシ様こんばんは。
受賞を期に、F6記念モデルをニコンさんから発売して頂ければ有り難いのですが…
書込番号:19202001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さすらいウクレレマンさん、こんばんは。
良い知らせを有難うございます。
F6は2004年以来、私にとってメインの相棒、最高の相棒であり、今後もそうあり続けるでしょう。
フィルムは種類が多いに越したことはありませんが、最低限プロビア100Fの供給がある限り、
まあ支障なしとします。
これからもF6でフィルムのひとコマ、ひとコマを大切に撮って行こうかな。
書込番号:19202034
10点
1)F3P
2)NewFM2/T
3)FM3A
4)newF-1
5)newF-1AE
6)T-90
7)Bessaflex
どーしよう?
ドナドナしたけど戻ってきた物もあるし。。。
F3PとnewFM2/TとT-90以外は、最終型を保存用にゲットしたので、全くの美品=上玉。
だれか引き取ってくれないかな?
もちろん高値で!(爆)
えっ? レンズ? レンズも綺麗なのがありますよ。
書込番号:19202815
3点
おはようございます。
さすらいウクレレマンさま、情報ありがとうございます。
私のF6は快調に作動しています。
書込番号:19203233
4点
さすらいウクレレマンさま、情報ありがとうございます!
F6もF3も、まだまだ現役です!!^^
先日、アサヒカメラの2004.05年のF6特集を3冊ゲットしました!
新機種のインプレを読んでいる気分は最高です!^^
書込番号:19204465
2点
『ひとコマ、ひとコマを大切に撮って行こうかな』
いいっすね〜!
ボクの場合は、ひとコマ、ひとコマじっくり撮るときはF3-T。
”パッと撮って、さっと逃げる時" は F6。
Df は、あくまでもサブ (昔のポラロイド的に)。
散歩だろうが、マジ撮りだろうが、この3台は同伴。
F3 は他に2台所有。計3台全て "シャッター半押しでAEロック" という改造をしてあります。
なぜフィルムにこだわっているかと言うと・・・。
ボクは時々、不特定出版社に飛び込んで写真担当の方に見てもらって、お言葉を頂戴しています。
その際、デジカメ + ズームレンズ撮影でのプリントでは門前払いを喰らってしまいます。
「デジタルはズルが出来る。どこの馬の骨か分からぬカメラマンが持ち込んだデジタル写真など、加工してあるに決まってる」
という考えのようです。
「マニュアルのフィルムカメラに50mm単焦点レンズのみで撮ってスリーブで提出が大前提」と言われます。
つまり、先ず最初に「基礎が出来ているかどうか」を見るのだそうです。
「スリーブを見れば、撮影者と被写体との関係が直ぐ分かる」のだそうです。
ま、そりゃそうだよね。
結構へっこまされますけど、フォトコンの批評なんかよりずっと刺激的です。
書込番号:19204952
6点
おいらのフイルムニコンはF6が欠番です(ToT)
現在使用フイルムニコンはS2、F、F-FTN、F2、F2as、F3Hp、F4s、F5、F100、FA、FE、FM-2、EM、FG、NIKKOREX F、Nikomat FT、ELです^-^;
早くF6が欲しい今日この頃・・・でもね、フイルムのワインダー送りが好きでないのよ・・・
正直F100なんてGレンズ専用機と化してますが、新しいEタイプレンズが使えるのは開放のみみたいだしね・・・
書込番号:19205154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
F6デジタルバッグ交換式を
待ってたんだが
このまま使い倒すのがいいのか。
書込番号:19217716
3点
チェキも人気ですがフィルムがやはり高いです。フィルムがアナログは傷つけもそれ以外は写るしデジタルだと後が人任せじゃないんでインク、ペーパー入れると結構な価格になります。(゜д゜)へ
書込番号:19237792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはF6を放置してますね。個人的にはF6sを発売してもらいたいのですが…
書込番号:19238982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
👰結婚2014/08/01でやっぱ子どもできると写真に目覚めちゃいます‼
書込番号:19239325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
継続販売しているだけでもえらいと思いますよ。
書込番号:19239635
6点
銀塩愛好家には引っ掛かる発言ですね。F6ユーザーになってから口上を述べて下さいね。
書込番号:19241535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も銀塩愛好家ですが(と言うにはデジタルの比重が高くなっていますが)、F5止まりで今のところF6ユーザーになる予定はありません。
継続販売と言うことはメンテナンスも継続なわけですから、フィルム市場が縮小する中、えらいなと言うことで。
書込番号:19249956
5点
こんばんは。
我が家のF6もまる11年になろうとしてますね。
ちなみにこのF6のニックネームは「仙一」君です。
星野さん(当時はタイガースのシニアディレクター)ファンでもありますが。
理由はシリアルが1001なんですよ♪
いいでしょ(笑
ところで我が家のF6ですがフイルムを入れたのは何年前が最後だったのかなぁ〜なんて思ってます。
防湿庫の番になって殆ど放置プレー状態です(苦笑
所有のF5もF4sもF100もF801sも全て放置プレー状態です(大汗
書込番号:19251273
7点
こんばんは。
我がF6「仙一」くんを取り出して久々に空シャッターを切る・・・
良い音ですね♪
またファインダーの明るさと言いますか切れと言いますか「思わずうっとり」します(笑
あとなぜかシャッターを切った後、つい液晶部分に目がいってしまう・・・
画像確認しようとしてる(大汗
デジ一の癖が染み付いてる自分に思わず(苦笑
良いカメラだと思う我がF6「仙一」くんですね。
F6「仙一くん」のあとにF5を触るとなんか物足りないと言うか・・・って感じになるから困ったもんです「仙一」くん(笑
書込番号:19256613
4点
良い機会なんで我が「仙一」くんを画像紹介します♪
書込番号:19256762
10点
>虎819さん
いい番号ですね。
しかし、F6においてでさえもEタイプレンズが使えないとは・・・
F5の段階で将来的な電磁絞りは考えていると思っていましたけど。
F6を延命するならEタイプ対応くらいは、してほしいような。
欲を言えば背面液晶も今風に。
Dfの回路を使ってちょいちょいと・・・?
書込番号:19256897
4点
虎819さん、こんにちは。
F6のシリアルナンバーが仙一くんですか。いいですね。
私のF6(#1803)にもちょいと素敵なニックネームを付けたいなあ、
でも思い浮かびません。うーん、残念ですが諦めました。
つまらない横レスにて失礼しました。
書込番号:19258081
2点
F6、しぶとく生き残ってますねぇ。
最後まで生き残ったほうが勝ち! ほとんどのデジタル機に勝ってます。
フィルムは、フィルム機を使いたいというために使ってます。
デジタル化に四苦八苦してますが、結局D800で複写するのが一番よい感じです。
最近、ようやくネガフィルムをいい感じの色に出来るテクが実についてきました。
プリントすることなく、モニターや4Kテレビで見る。
最初からデジタルで撮るほうが圧倒的に合理的ですが、無駄が趣味というもんですね。
書込番号:19258161
3点
『空シャッターを切る・・・良い音ですね♪』
フィルムを入れるともっと良い音ですよ!断末魔の咆哮「撮ったでー!」(笑)。
カメラもバイクも車もオーディオスピーカーも " 機械は負荷をかけてこそ " ですね。
3速全開でレッドゾーンに入ってからが冥府魔道。
(皆さん、真似しないように)
書込番号:19259242
3点
>私のF6(#1803)にもちょいと素敵なニックネームを付けたいなあ、
でも思い浮かびません。うーん、残念ですが諦めました。
考えてみました。
「いぃわぁ〜おとーさん」なんてどうですか(笑
「いや、おっさん」は絶対にNGですよね(笑
これではただのゴロ合わせですね(汗
失礼しました。
>フィルムを入れるともっと良い音ですよ!断末魔の咆哮「撮ったでー!」(笑)。
カメラもバイクも車もオーディオスピーカーも " 機械は負荷をかけてこそ " ですね。
そうそう所有してて完全に忘れてました(苦笑
フイルム入れて最初の自動送りの音も撮影が済んで自動巻取りの音も良かったです。
このフイルムを装填してのサウンドは「F6を買って良かった」って思ってたのを思い出させてくれました。
ありがとうございます。
バイク・・・私のは低音重視で3000〜4000回転ぐらいで繋いで行く時の音が好きです。
チタンエキゾースト〜カーボンサイレンサーから出るサウンドに自己陶酔してます♪
書込番号:19259360
4点
デジタルはサウンドがないっすよねー
後ファインダーのブラックアウト時間が長すぎ
音が良いってだけでCanonEOS1 使ってますよ‼
NIKON F4Sサウンドもいいなー
どっかのサイトにあげてくれないかなぁ‼
書込番号:19259580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
虎819さん、こんばんは。
私の#1803は「いやなおっさん」が「いっぱしのおっさん」気取り、なんてのも
ありですかね。こんなニックネームは自分にぴったり似合っている様な。
わたしのシリアルナンバーからは虎819さんのような品格のあるニックネーム
は作れそうも無い気がしてきました。
どうも有難うございました。
書込番号:19259660
4点
『フイルムを装填してのサウンドは「F6を買って良かった」』
『音が良いってだけでCanonEOS1』
音にこだわってるのはカメラマンだけではないようで・・・。
20年以上前の " 月カメ " だったか? " キャパ " だったか?にモデル撮影専門カメラマンのインタビューがあって、
「カメラを指定するモデルが結構いるんですよ。カシャッ(F3) きぃ~(MD-4) ピピピピッ(ストロボ) 。
次のポーズに移るタイミングは、このカメラの音が一番やりやすいって」
モデルも凄いな〜!
そう言えばミス日本に選ばれて、最終的にカメラマンになっちゃった人もいましたね。
撮影の時に、一流カメラマンやアシスタントの最高のテクニックを目で見て盗んでカメラマンデビューしちゃったって。
そういう方法もありなんだね。滅多に無いけど。
書込番号:19265014
4点
みなさん、こんばんは
D_51です。
皆さんのF6お元気そうですね。私のも元気です。^^
先々週の日曜にコスモスを撮りに行ってきました。
いやぁ、今はスマートフォンで撮ってる人多いですね。フィルムで撮ってるの私だけだったかも(汗)
私のF6。結構手がかかったんですよ。まずよく言われてる電池の問題。私のF6はよく言われている電池問題
とはやや違って?撮影中のトラブルはなかったんですけど、使っていない際は当然offにしているのですが、電池が
どんどんなくなってしまうんです。offでも電気が流れてるのは重々わかっているのですが、それを考慮に入れても
なくなり方がかなり異常でした。
nikonに持っていき見てもらったところ、やっぱしおかしいということで修理という形で入院させ、無事に直りました。
直してもらってからはもちろん異常は見られません。
もう一つは、これもよく聞く話ですが、コマ間写しこみでどうしても1コマずれてしまう。当初は私のフィルムの装填の
仕方の兼ね合いなのかななんて思って、あれこれ工夫してみたのですが、やはりずれてしまう。
なので、これもまたnikonへ。こちらに関してはscにてその場で調整してもらい、その日にさっそく新しいフィルムを
装填し現像に出したところバッチリ。
もう何年も前の話ですが、それ以降は当然問題ありません。
まぁそんなこんなであれこれありましたが、今はしっかり動いてくれています。なので今心配なのはF6よりフィルムの
供給ですかね。どんどん種類が少なくなってますし。
書込番号:19265690
4点
FM3A売ろうと思ったらフィルムが入ってた。まだとれるよーっていってるみたいで売れなくなっちゃった。
書込番号:19267161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新品購入したFM3Aは売らなきゃよかったです。 F6は発売すぐに新品購入して3年して売りました(バッテリーマーク満タンから、いきなり電源が落ちる欠陥に耐えられないので)。
書込番号:19297787
1点
私のF6、元気ですよー(o^^o)
今年、青森県に行って、種差海岸、奥入瀬渓流、十和田湖、青森犬などを撮ってきました(≧∇≦)
velvia50の発色はたまりません(≧∇≦)
電磁絞りのレンズが今後主流になるとかという流れは実は困ってます(T ^ T)
PC-E Micro 45mmのように電磁絞りのボタンがあるタイプなら使っていけそうです(⌒-⌒; )
書込番号:19299629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、こんばんは
D_51です。
私はFM3Aは買いませんでしたが、Ai-p45mm f2.8は買いました。
CPU内蔵タイプなので、デジカメでも登録とかせずとも使えるからいいですね。
Eタイプレンズはフィルムカメラユーザーとしては困ったものですねぇ
今後、メインになっていくのでしょうか
書込番号:19300571
3点
ペンタプリズム分部の金型製作のために、定年退職された職人さんに来ていただいたそうです。 ですからFM3Aのペンタ部分にはキレがあるのです。
書込番号:19302669
4点
ニコンの銀塩事業はライカを見習って貰いたいと思います。
創業100周年記念には、Fの復刻モデルってのはどうですかね?Eレンズが使用可能な様にF6有償改良もお願いします。
書込番号:19302955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>帝国光学]さん
F6もEレンズ対応にしてもらいたいに1票!
書込番号:19304551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F6には手が出ません。
F100はエネループ4本で安定して動くのがいい!Gレンズが使える。
F4はエネループ4本じゃうごかない。電圧が厳しいのか? でかすぎるので使わないけど。
F3は端正なスタイルがいい。露出計は使いにくいけど。
FAは好みだったけど、死亡した。
FE2/FEはいいですね〜。
F501はでかいファインダー倍率でMFしやすい。露出計の見やすさは抜群だ。失敗作とされてるけど好きなカメラ。
中古で買って25年ぐらい。いまも元気。
FG/FG-20/EMは小さくて軽くてシャッターショックがでかい。
F2 今はもう動かない露出計。
F 1度ぐらいは撮影に使ってみたい。
S2 案外フォーカス精度が高かった。
書込番号:19304813
3点
>帝国光学]さん
>kt88.kittyさん
私もE対応してほしいですが、現実的には無理でしょうね。電磁絞りということで恐らく
基盤ごと変える必要があるとおもいますので。そこまでしてやってくれるかと思えばやっぱし
無理かと。。。。そこまでF6に需要は正直ないですし。
値段的にF6単体とほぼ同じ額だとD810になりますが、どっちか買えと言われれば多くの方は
D810選んじゃうだろうし、実際F6よかD810のほうが売れてるし。
でもやってほしいなあ〜^^
その前に私は別スレにも書きましたが、露出計連動レバーの改造かな^^
自分、F6使う際はCSでいつも撮ってます。静かなのもそうですが、音が一番いいので。
空シャッターじゃわからないですが^^
書込番号:19305659
3点
こんにちは。
フィルム機のメインはキヤノンAー1とAEー1プログラムなんですが、先日初めてシャッターが降りなくなる症状がAEー1Pの方で発生しました(^^;)
家に帰ってからもう一度確認したら治ってたんですが、この2機種は電池が無いとシャッターも切れない事は承知の上とは言え、いつ再発するか心配です。(^^;)
そんな時を考えて、昔にEFをオークションで入手していた事を思い出し、久し振りに引っ張り出して来ました(^^;)
手にした当時はあまりこのカメラの事もよく調べはしなかったんですが、いわゆる前期型のようで、フォーカシングスクリーンが単純なマイクロプリズムです。
今までのマイクロスプリットと比べるとピント合わせが難しいと思ったんですが、慣れの問題でしょうか?(^。^;)
アイピースにEOS用のものを着けているんですが、これのマグニファイヤー版があり、試しに着けて見たら拡大される分見易くなりました(^^;) 但し、周囲は盛大にケラレますが・・・(^。^;)
前期EFをお使いの方、何か工夫などされてますか?(やっぱり慣れるしかない?)
書込番号:19198833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使っていたEFは、マイクロプリズムでした。
コツは、マットで合わせる努力をすることですが、
微調整は自分が前後することでした(笑)
ちなみに、現在手元のMF機は NewF-1 だけになりました。
書込番号:19198883
5点
EFはカッコイイので好きです、
フイルムキヤノンはL39は7を、FDはFX、PELLIX(QL)、A-1、EF、旧F-1、New F-1、
EOSはRT、3を使用してますが、ウ〜ン・・・最近キヤノンの使用率が減ってます、
ピント合わせは慣れだと思いますよ、自分はマット面を重点に合わせてます。
書込番号:19199003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
やはりマット部分で合せられるのがベストですよね(^^;
New F-1、羨ましいですね!
いつかは手にしたいと思っているんですが・・・(^^;
書込番号:19199013
0点
橘 屋さん
EF、カッコいいですよね〜、シャッター音もいいし。
新旧のF−1もお持ちなんですね。羨ましい(^^)
やはりマット面で合せられるよう、練習します(^^;
書込番号:19199038
1点
EFまだ現役ですか♪
ロゴもカッコいいし、F1と合わせて使ってましたよ。
ホント懐かしいですねぇ(^-^)
見た目はイカツイですが…
チョコンと跳ねる軽やかな巻き上げレバーや、サクッと切れるシャッターなど使い心地が良くて思い出深いカメラです。
あとセルフタイマーのレバーもグリップ的に使えるようロック付なんですよねぇ♪
自分はキヤノンA系は一切通らずF1、EFでやってきた者なんで(汗)
久しぶりにEF拝見して嬉しくなりました。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:19199132
2点
萌えドラさん
こんばんは。まだ現役と言うより、久々の現役復帰と言ったとこでしょうか(笑)
何年も前、手に入れた時に一度フィルムを通したきりそのままでした(^。^;)
巻き上げやシャッターの感触はいいですね(^^)
とりあえずテストでネガを一本入れてますが、これからは時々使って行きたいと思います(^^;)
書込番号:19199343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別スレの為に撮った画ですが...
MF機では専ら並単でしたが、AF機は一応Lズーム主体です。
遍歴は、
EF NewF-1 A-1 NewF-1 T90
EOS100 EOSKiss EOS-3
D30 20D 40D 5DMarkU 7D
ですが、他にMAMIYA645も。
書込番号:19199375
2点
さすらいの「M」さん
NewF-1は2台なんですね(^^) 観賞用と実写用?(^。^;)
いつ手に入れるかは分かりませんが、とりあえず今発売中のCAPA10月号は買いましたよ(笑)
取説はゲット(^。^;)
書込番号:19199490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御早う御座います。EFは知ってましたが、触った事が無いので「キヤノン一眼レフのすべて
価格: \2,376
出版社: 学研パブリッシング
ISBN:978-4056107340」を見たら、スクリーンは固定式なんですね。
私はNew F-1AEにFD55mmF1.2S.S.Cを付けてますが、マイクロプリズムではピント合わせが出来ません。
見にくいと言うより合焦しているのか判断が出来ません。説明書には「ギザギザした感じが無くなり、崩れた像が最もはっきり見える時がピントの合った時です」と書かれていますが、此れが分からない。だから諦めてマット面や水平スプリットで合わせてます。
私に限ってはマイクロプリズムに慣れる事は無いです。(^^)
書込番号:19200533
3点
マイアミバイス007さん
こんにちは。
確かにギザギザした感じが被写体によっては分かりにくい時があります。
手持ちの場合は判断し易い近くの被写体に少し移動させて合わせるのですが
三脚に乗せている時はこうは行かないので困りますね。
皆さんのアドバイスの通り、マット面で合わせるようにしたいと思います。
そうなると全面マットに換えたくなりますよね(^^;
書込番号:19200874
2点
今晩は。私のブログにも書きましたが、昨日の午前中、函館市に観光に行きました。
御伴の写真機はヤシカのエレクトロ35GXとキヤノンNew F-1AEでした。
New F-1AEにはFD55mmF1.2S.S.Cを付けましたが、快晴の下、久し振りに使って感じたのは「水平スプリットでも合わせにくい」でした。
其れでマット面でピントを合わせましたが、使用説明書を見ていて思ったのは、大口径レンズ用フォーカーシング スクリーンなら合わせ易いかも!?でした。
大口径専用だから、合わせにくい訳ないだろうと思うものの、私の嫌いなマイクロプリズムなんですね。
一応ヤフオクを検索したら、出品はされてませんでした。
気長に探してみます。(^^)
書込番号:19208272
2点
マイアミバイス007さん
こんにちは。
ブライトレーザーマットと言うヤツですね(^^)
これもマイクロプリズムなんですね。でもネット検索でもピントの山の掴み易さは絶賛されてるみたいなのでピント合わせも楽なんじゃないでしょうか?お安く見つかるといいですね(^^)
先日、会社帰りにたまたま駅近くのカメラ屋さんの中古コーナーをのぞいたら、AE-1P用の全面マットスクリーンが1,000円で出てたので思わず買って帰りましたので、練習も兼ねて交換してみたいと思います(^^)
こうなったらA-1用のスクリーンも欲しいとこなんですが見た事無いですね。
EFは・・・頑張ってマット面で合わせるようにします(^^;;
書込番号:19211586
2点
>ライダーちっぷすさん
こんにちは
EF格好良いですね。私のも前期型なのでピント合わせはマット面で頑張って合わせてました。
キヤノンMF一眼レフでは一番好きです。なんといっても巻き上げレバーがスムーズなのが好きでした。
書込番号:19278144
2点
テクマルさん
遅くなりましたが、こちらでもレスありがとうございます。
確かに巻き上げのスムーズさはすごくいいですよね(^^)
ピントは皆さんのアドバイス通りマット面で合わすようにします。
書込番号:19516888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















