
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2015年5月26日 00:27 |
![]() |
11 | 9 | 2015年5月18日 00:24 |
![]() |
8 | 11 | 2015年5月16日 21:18 |
![]() |
19 | 11 | 2015年6月12日 21:24 |
![]() |
98 | 30 | 2015年5月9日 21:24 |
![]() |
3 | 0 | 2015年5月6日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンのフィルムカメラF3を私の不注意でグリップの盛り上がってる部分に少しへこみを作ってしまいました。
ニコンの公式サポートが夏頃までということなので、修理に出そうと思っています。
グリップだけの修理ならグリップだけの交換で済むのかなと淡い期待を抱いているのですが、いくらほどお金が必要になるのでしょうか?
やはり、2万や3万ほどかかるものですかね?
書込番号:18802383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャスタウェェェイさん こんにちは
http://blogs.yahoo.co.jp/e7_sergeant/62923799.html
上のサイトの修理だと 部品交換無しで調整のみですが 1万5千円位のようですが 部品交換となると部品代がかかりますので もう少し高くなる可能性があります。
書込番号:18802508
1点

機種1:F3
故障内容
外観ゴム交換
修理費
技術料 4,300円
部品代 3,000円
合計 7,300円
※価格は税抜です
書込番号:18802510
1点

修理代が安いといいですね。とりあえず出したときに概算金額を聞いてみては?
書込番号:18802550
0点

<<my name is..... さん
F3のグリップ交換は「外観ゴム交換」が適用されるのですか?
ニコンのサイトでは、「外観部品の指定交換」や「外観カバー交換」などがあったのてすが……
書込番号:18802555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分そこの部分はダイキャスト交換になるので修理代で中古の程度の良いF3が2台購入出来ると思いますよ
書込番号:18803083
0点

<餃子定食さん
ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
私のF3のへこみは添付した画像のグリップ部分の穴が開いているところなのですが、その場合はどうなのでしょう?
ダイキャストの交換になるか、外観ゴム?の交換になるか……
一度、ニコンに送って確かめてもらうとかはアリなのでしょうか?
皆様の考えをぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18804227
0点

>ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
過去に私自身ダイキャスト交換したカメラはニコンF5とニコンD3ですがたしかプロサービスで7万円ほど掛かったと記憶しています
F5に関しては発売翌日に脚立の上から落下させてしまいました
当時スタジオでの撮影でしたのでスタジオマンが誤ってシンクロコードに足を引っ掛けてしまい自分の手元からカメラが消えました(笑
もちろんスタジオのマネージャーが直ぐに弁償しますと言ってきたのですがカメラが発売翌日のF5だったのでかなり焦っていました(新品の納期が3ヶ月程度だったので)
とはいえ現在フィルムカメラのニコンF3の中古価格なんて安いですから特別な思い入れが無い場合は中古の購入をオススメします
また場合によってはニコンF5ni買い換えるとかの選択もあります
F6に関してはまだまだ価格が高いですしF5と比べてかなりコストダウンした感じがしますのでオススメとは言えません
ちなみにF4に関してはF1桁シリーズの中で唯一のプラスチックボディーなのでかなり安っぽいです
書込番号:18804443
1点

グリップ部の穴のところって、板をあてがってるだけなんじゃ・・・
(調整抵抗があるのでメンテナンス用に穴が開いている)
修理費が高くて別のを買うつもりなら板金屋さんよろしく、皮をはがし、当て木でもして凹みを叩いてみるのも一興かと。
書込番号:18805770
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
透明感を表現される写真家に憧れローライフレックスを購入。プラナーに手が届かずクセナー3.5にしたせいか描写が地味です。
そこで、ariaとプラナーの組み合わせを考えています。
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
この方の逆光が好みです。
http://instagram.com/wagnus
Bom1 ズイコー50/1.8を持っていますが描写はどう違いますか?
Com-Dでは深みが足りず手放そうと考えています。
口頭では難しいと思いますし、質問も言葉足らずですがよろしくお願いします。
書込番号:18784092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


二重投稿してしまいました。すみません。こちらをイキでお願い致します。
書込番号:18784114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6×6から35ミリサイズに変更はレンズの味以前に、表現方法が根本的に変わってしまいますがその事についてはどうお考えですか?
書込番号:18784267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ももいろske様ありがとうございます!
市橋織江さんや川内倫子さんがハッセルやローライ(プラナー)を使用されていると知り、手ごろなクセナーを購入しました。
確かに技術も雲泥の差があることは自覚していますがそれとは、別にクセナーはアンティークな地味さを持っているような気がしています。
当方、まだ小な子ども連れなので二眼はなかなか持ち出せず、技術の向上には持ち出しやすい35oでも致し方ないかと感じています。
書込番号:18784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに真四角より長方形構図が好きです。
書込番号:18784356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
SMENA 8M |
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
明るいって、どういう意味でしょう(。´・ω・)?
F値がですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
逆光に強いカメラ、弱いカメラってあるのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:18784476
4点

あらら、解決済みでしたね(;´・ω・)
とりあえず、逆光を。。
書込番号:18784492
3点

MA★RS様、ありがとうございます!
解決済は間違いです。慣れないものですみません。
明るい とはF値ではなく、クセナーの「地味」の反対を意味します。
逆光、素敵です!
ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
書込番号:18784544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17357
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17425
V型のトリオター75mmF3.5とクセナー75mmF3.5
2.8Fのプラナーとクセノタール
の撮り比べのようです。
このケースではプラナーの方が暗い雰囲気に見えますが。。
クセナーはRetinaしか持ってませんが、特に暗いとか
アンティークな地味さは感じた事ないです(;´・ω・)
>ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
露出が適正ではないのでは、という気もします。
私はISO400が多いですが、昼間ならISO100の方が良いかもですね。
露出は、露出計も持ってますが、面倒なので、コンデジで
試し撮りして決めたりしてます。
絞りとSSが表示される機種じゃないと使えないですが(;^ω^)
コンデジで露出補正しながら露出を決めて、その値で
フィルムで撮ると、ほぼ同じ感じで撮れると思います。
ISO100 F4 SS1/1000だと私はISO400のフィルム使ってるので、
ISO400 F8 SS1/1000だと同じように撮れるかな。。とか。
HX30Vは絞りが2段階にしか動かないので、細かい値は
でませんが(;^ω^)
書込番号:18786602
0点



カットフィルムホルダーJに装填するカットフィルムは、どこで入手できるか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
フォルダ購入を検討していますが、カットフィルム使用に関するアドバイスなどもありましたら併せてお願いします。
カメラは、マミヤユニバーサルプレスブラックです。
0点

大名刺判・・・もう見かけないですなぁ・・・
暗室で4×5のシートカットするくらいかな?
以前は断裁屋もあったけど、まだ残ってるのかなぁ・・・
書込番号:18780433
2点

今はなさそうですね
やはり4×5からカットでしょうか
書込番号:18780485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マミヤユニバーサルプレスブラックならロールフィルムじゃ
駄目なのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:18780541
1点

ロールフィルムホルダー が手に入らない?
というか、1本(8枚)撮らないのかな?
カットフィルムは、小さくしても現像料単価高いっすよ。
120は枚数稼げて4×5シート2枚より現像料が安い。
要するに、カットで4コマより1ロールの8枚が安いかな。
ただ、シートはベースがしっかりしてるので保存性は良いね。
書込番号:18780570
3点

皆さん ご回答ありがとうございます。
昔はあったのですね。
カットフィルムフォルダを使ってみようかと思ったのですが、断念します。
情報有難う御座いました。
書込番号:18782199
0点

パラメタさん こんにちは
カットフィルムホルダーJ自分も持っていますが 今は フィルムも無いですし フィルムカットして撮影しても 現像もしてくれない所も増えたので 今は中に写真を入れて オブジェ化しています。
書込番号:18782287
1点

>ロールフィルムホルダー が手に入らない?
オクに定期的に出てますよ(*^▽^*)
サイズ固定(6x9・6x7)のと、K型(6x9・6x6・6x4.5)
があります。
サイズ固定の方が相場が安く、K型は6000円前後かな。
マミヤユニバーサルプレスブラックだと、
乾板の方がオプションで、6x9が標準じゃないかな。
うちのだと、ジャバラカメラがほとんど乾板ですが、
RB67のロールホルダ引っ付けたり、デジカメを重連
して使ってますね('◇')ゞ
後期のジャバラカメラは乾板+ロールホルダのもの
もあるので楽です。
乾板っていくつかサイズあるみたいですが、手持ち
のだと、6x9と大して変わらない気がしてます。
なので、乾板への興味はあるものの、基本ロール
で使ってますね(;^ω^)
多分ですが、乾板・カット使ってる人は、4x5
をカットするか印画紙を使って代用して、
自分で現像してるのでは。。
書込番号:18782317
0点

デジカメ重連に興味有ります
どのように使われていますか
要するにデジカメデジタルばっくとか
デジカメ(フイルム)ホルダーって事ですよね
それともボディだけ活かしたケースタイプですか
書込番号:18782423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともボディだけ活かしたケースタイプですか
これになると思います。
後ろのフィルムバックを外した状態で、
デジカメを突っ込んで使います。
突っ込める機種になりますので、手持ちではGF1、EOS M、Q10
とかになります。
デジイチはおでこがマウントより出っ張ってると
使いにくく、ピコレット、VPKとかにしか。。
欠点は画角が極端に変わる事ですね。
標準レンズが望遠レンズになってしまいます。
マミヤプレスで100mm前後、RB67も100mm前後、
ジャバラカメラも100mm前後でしょうか。。
書込番号:18782501
0点

そうですか
iフォン使用のハッセルフイルムバック(デジカメバック?)ってあるじゃないですか
フイルム代わりにデジカメベースのフイルムバック出ると画質とかどうのじゃなく
昔のカメラを使って写真が撮れるので善いかな
なんて思っています
書込番号:18782529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。。
ランニングコストはデジタルの方が安いですし、
すぐに確認できますし、
カメラの稼働率もあがりそうですし(*^▽^*)
一番困るのが、昔の乾板しか使えないカメラです。
このままではオブジェ以外に使い道ないですし。
デジタルで遊ぶ意外だと、マミヤユニバーサルの
ロールバックは結構使えると思います。
RB67の流用だと突起を削らないと使えません。
ユニバーサルプレスだと平面なので、流用
しやすいです。片方のフィルム入れる部分が
前に来るのは邪魔ですが(;^ω^)
乾板カメラ後期に、ロールホルダーもありますが、
メーカーやカメラでレール幅が違って、万能では
ないです。
脱線しちゃいましたが、現状乾板とかカットフィルムは
ロールホルダー使ってブローニーで代用するのが
手っ取り早いと思います。
特に、ユニバーサルプレスだと中古で結構出回ってますので。
書込番号:18782866
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
昨年電源系が故障しオーバーホールをした個体が今度はエラー10(取説には巻き取り系の異常とのこと)表示で撮影不能になりました。
始めは何かのミスかと思い、フィルムを巻き上げ新しいフィルムを装填したのですがこれでもエラー表示。
最初に入ってたフィルムはリアラエースの220巻だっただけに悲しいです。それにしてもペンタックス、うんざりするほど壊れます。安い分だけやわに作られているのでしょうか?また余計な出費をしなければならないと考えると陰鬱です。
最近は防塵防滴だの高耐久だのフィールドカメラだので売り出しているペンタックスですが看板に偽りありだと思います。
せっかく張り切って重い機材を担ぎだしたのにいつもこのざまで大変憤っております。
1点

オーバーホールをしてもらったのなら、1年で再度故障は早いので、言えば無償修理になることも考えられますね。デジタルにおいて、K-3のミラーのバタバタは有名ですが、実は我のK-5も昔かなり迷惑な問題があり、そのせいで撮影のチャンスを逃すこともしばしばありました。保証外でしたが、以前の修理でも直らなかったことを伝えると、無償で内部部品を総取り替えしてもらいました。
ただ、メーカーの看板に偽りありとまで書かれるのは如何なもんでしょうか。実際、防滴防塵は他社が謳ってるのよりかは比較にならないほど素晴らしいものです。
再度故障は非常に残念ですが、それっきりで看板に偽りがあると書くのはやめませんか。あなたが思っている以上にペンタックス(現リコー)はユーザー想いの会社だと思いますよ。
書込番号:18764955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御愁傷様です、もう何十年使用したか・・・私の6×7はシンプルなだけに故障しません。
20年前に67の頭に交換しましたが、最近はハッセルが主役で出番が激減してます。
書込番号:18765003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

67Uって(新品なら)安くないですよ?
わたしは、mamiya派ですが、
裏紙のない220は、平面性が保て枚数が稼げるけど、
光漏れがコワイし、(長いので)巻き上げでのフィルムへの負担が怖くて
120しか使わなくなりました。
220のマガジン2個は、永眠してます。
書込番号:18765201
1点

CV特攻隊さん
仰りたいことはよくわかりましたが他の機種でも様々な不具合や故障が有りました。今度の件で愛想が完全に尽きました。
レンズがだいぶあるので簡単にバイバイとは逝きませんがもう呆れ果てております。
統計的にペンタックスが壊れやすいかどうかは知りませんが私の心象ではペンタックスはまともに動作しない信用出来ない製品です。これは私の中で覆りようのない事実です。どうせまたと考えるとフォーラムまで行く気力も起きません。
橘 屋さん
6×7、67も幾つか故障しやすい定番箇所があるようなのでお気をつけて^^;
さすらいの「M」さん
67Uも最後はヨドバシで10万円前後まで値が下がっていました。他のメーカーの機種でここまで安くなる中判カメラなんてないでしょう…
書込番号:18770597
0点

他機種での故障もあるとはお気の毒で…
自分は(昔噂されていたソニータイマーに関連することなく)ソニーの故障は多いと個人的に思っていますが、まあメーカーとの相性なんでしょうな。
レンズも沢山あれば中判はペンタが安い部類に入ることもあり、なかなかメーカーを離れられないのは分かりますが、故障にうんざりならやはり金を犠牲にしてもメーカー替えするべきなのですかね(^^;
書込番号:18772535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理に出してきました。
オーバーホール時に交換しなかった部品の故障なので修理費は通常価格の28000円前後とのこと。
ちなみにオーバーホールは去年で45000円でした。オーバーホールも万能ではありませんね。
価格はあくまでも参考までに。
安物買いの銭失いにならないようみなさんも気をつけてくださいね。
書込番号:18773377
0点

中古にそこまでつっこんじゃうのはまずいわね。これで最後ならいいけど、おばさん心配。
おばさんことにも初代が新旧2台転がってるわ。いまは漬け物石になってるのよ。
なんでもいいけど、6×7=42 って縁起よくないわね。関係ないか。
書込番号:18811000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん、おはようございます。かけると42…あぁ何たることでしょう、今までの災厄はこの名が故に!!
不幸の星の下に生まれ不幸な道をたどる宿命にあったとは!
冗談はさておき他にもいくつかペンタックスを所有しておりましたが故障の多さに驚きです。
カメラを雑に扱う私では有りますが67はそれなりにプロテクトしているつもりなのに…
いつも肝心なときに動かずがっかり><。保険に持っていったD3300が毎回大活躍です。
風景撮るだけならシノゴのほうが軽く画質もいいので速写性以外何も取り柄もない粗大ごみ…
うーん、また壊れたらどうしましょう…本体が安い分修理費で稼いでいるのかしらと思いたくなります。
書込番号:18816673
3点

度重なる故障に災難でしたね。
そんなに重なればお気持ちはわかりますが、巡りあわせが悪かったのでしょう。
参考までに私の遍歴です。
ME Super(新品約5年使用。2〜3回故障)→廃棄?
↓
LX(新品約18年使用。故障なし)→所有中
↓
6×7(中古品約7年使用。故障なし)→所有中
↓
67(中古品約3年使用。故障なし)→所有中(ごく稀に使用)
↓
K100s(新品約4年使用。故障なし)→売却
↓
67II(中古品約8年使用。巻き上げレバー故障1回)→使用中
↓
K7(新品約3年使用。故障なし)→売却
↓
67II(新品約6年使用。故障なし)→使用中
↓
K-5IIs(新品約3年使用。故障なし)→使用中
使用期間はうろ覚えなのでおおよその期間と考えていただきたいのですが、
ご覧のとおり故障は少ないです。
書込番号:18829433
2点

E10エラーは巻き取り部分だけでなくて絞りやシャッターの機構のエラーの場合もあるそうです。現に僕のはそうでした。OHしてもこの兆候はわからないようなので怖いですね。システム含めてそれなりに重量があるからしんどいですがもう一台予備として用意するのも策かとは思います。67の突然死に嫌気が差して67Uに買い替えたのですが相変わらずよく死にます。本気で撮影される方で67が重いと思われる方は645NU辺りも踏まえ対策をすべきです。絶景を手持ち無沙汰で呆然と眺めるよりは1kgの保険を持ち歩くのが賢明かと思われます。
書込番号:18864853
0点

チルアウトさん、こんばんは
多くの素晴らしい写真を撮られ実績もある方がこれだけの年数を使い込んで壊れないというのはすごいですね。
ただある大御所の方は「ここのはよく壊れるんだよ(ニッコリ)」とおっしゃっていたのでやはり運もあるのでしょうか。
製造中止からいく季節が過ぎたのでしょうか、形あるものは皆壊れるといいますが壊れるタイミングが毎回悪いだけにすぐに変わってしまう人の世の儚さを染み染み感じております。
書込番号:18864930
0点



皆様今晩は。
いつもデジカメばかりだと飽きてしまうのでゴールデンウイークに銀塩カメラを持ち出しました。
わが愛機!キヤノンフレックスRM(ブラック)と町をブラブラ散策してきました。
自分で言うのもなんですが、首から下げてると最高にかっこいいカメラだと思っています。
たまにジャンク銀塩に詳しい人はシルバーを見かけることはあろうかと思いますが、あれはウルトラマンのジャミラに似ていると不評のようなんです。でも黒はなぜかかっこよく見えて結構レアみたい。
このカメラはマイナーで登場が古くて1962年(昭和三七年)のカメラで私より年は先輩なんだよね。
2年くらい前に25000円でリサイクルショップで見かけて、25000円でオーバーホールに出しました。
8000円位の革のストラップと四角いフードを4500円とレリーズボタン(赤)1000円を装着してやっとお色直しが完成!
無駄に金かけました(-_-;)
でも性能に難点はあるんだよね。
セレン式露出計を搭載してますが、すっごいアバウトなのでいつもほとんど露出オーバーを連発しまくっています(笑)
13点

パフポルエ様
カッコいいカメラですね!
私よりも年上です。
お写真の色がたまらないです(≧∇≦)
昔、父が撮っていた写真の色です!
嬉しいお写真ありがとうございますm(_ _)m
とてもステキです♪
書込番号:18752316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色は兎も角、ジャミラに似てるカメラってPENTAXのAF機にも在った様な…f(^_^;
書込番号:18752354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏津さん
早速の返信有難うございます。
銀塩のちょっとレトロな写りの感じはいいですよね!
デジカメの移り変わりは激しくて、ずっと手元に置いておける昔の機械式カメラはやっぱり偉大だと思います。
書込番号:18752356
4点

Jennifer Chen さん今晩は
ペンタックスのジャミラで検索するとMZ-Sってのがあるんですね。
これは知らなかったなぁ。愛称「ジャミラ」だって。でもRMは初代ジャミラだったと思いますよ。
書込番号:18752385
4点

これはかっこいいですね!
GF7、Qなど上部をペンタ部っぽくした
ミラーレスカメラの元祖といったところでしょうか?
書込番号:18752443
0点

Cat food Dog さん今晩は。
ジャミラの血脈は現代にも受け継がれてそうですね(^-^)
ペンタ部が低く見える肩上がりのデザインカメラは間違いなくこいつが元祖ではあります。
書込番号:18752570
3点

可愛いカメラですね♪( ´▽`)
これは35mmなんですか?
書込番号:18752630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS さん今晩は
35mmの銀塩一眼になります。見た目レンジファインダーっぽいですけどね(^v^)
書込番号:18752701
0点

角型フードとマッチしてカッコイイですね^_^
古いカメラはブラックボディって少ないですね
昔はブラックの方がシルバーより値段が高かったらしいです
自分のニコマートは露出計壊れてますがお金無いのでそのまま使ってます…(ー ー;)
書込番号:18752906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じわじわとくるデザインですね(*^▽^*)
欲しくなってきました(;^ω^)
四角い厚揚げ風のボディは結構好きです。
NETTERとかRETINA1とかCONTAX Sとか
のイメージで。
書込番号:18753017
1点

若葉マーク初心者さん
ありがとうございます。
ニコマート使ってらっしゃるんですね。
露出計無しで撮影出来るなんて凄いですよ^_^
自分には無理そう(。-_-。)
角型フードですが入手には苦労しました。
あちこちのカメラ店を探しましたが、このレンズの58mm径が無くて結局ヤフオクで落としました。
大口径になる程無いみたいですね。
書込番号:18753261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出計が動くだけで十分ですよねo(^o^)o
書込番号:18753279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古い銀塩カメラでは、キヤノン7(露出計は故障)とオリンパス35RCを残してます。
書込番号:18753579
1点

いえいえ使いこなせてる訳ではないですw
露出計が連動してないので使えるというレベルですf^_^;)
一緒にデジカメとか持っていけば露出計代わりになりますし^_^
カメラを去年初めて買って、やっと撮れてるレベルですw
パプポルエのお写真は前からコッソリ拝見させていただいてますf^_^;)
素敵な写真を撮る方だと思ってました
角型フードは出物が少ないからか高い印象ですけど古いカメラには良く似合いますよね
自分は持ってないですが…(ー ー;)
書込番号:18753651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
じじかめさん へ
確かに露出計動くだけで有難いです。
セレン電池は寿命が何時まで持つかわから無いのでヒヤヒヤものですが^_^
後Canon 7と同時期なカメラだと思いますのでデザインは近い感じでしょうかね?
書込番号:18753767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若葉マーク初心者さん
いえいえとんでもございません。
やりたい放題で載せまくっているだけであります。
でも見て下さってると聞いて嬉しいですよ〜 ( ^ω^ )
デジカメで露出計代わりをするのも良さそうですね。今度試してみますね。
書込番号:18753794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメを露出計代わりにするアイデアは他の方のクチコミを読んで知りましたw
ナルホドとw
セコニックの中古でも買おうかと思っていたので有り難かったです^_^
でも古いカメラはssが1/1000とかですから開放気味に撮りたい時減光フィルターないと晴天では難しいですねf^_^;)
書込番号:18754141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

若葉マーク初心者さん
良い味出てますね( ^ω^ )
猫さんの写真の雰囲気が好きです。
確かに晴天時はかなり絞らないと白飛びしやすいですね。
解放で撮ろうものならSS 1/1000では足りませんね。
減光フィルター自分も買おうかと思ってました。
書込番号:18755452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀塩カメラは写りがカッコいいですね!
私も一度だけ銀塩の一眼を使って現像してそれきりですが、古いカメラのレトロな感じはすごく記憶に残る感じで好きです^ ^
書込番号:18755465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプポルエさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
●パプポルエさん
(゚〇゚;)おおっ!キヤノン一眼レフの中で、スタイルの個性では私的にナンバー1のRMではないですか!
しかもブラックの美品!深紅のシャッターボタンがまたお洒落ですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
OHもしてもらえて、パプポルエさんに見つけてもらったRMは幸せ者ですね(^.^)♪
>デジカメの移り変わりは激しくて、ずっと手元に置いておける昔の機械式カメラはやっぱり偉大だと思います。
露出計の無い純機械式のF2フォトミックや露出計の無いF2アイレベルなども持っていますが、たとえ
シャッターユニットが壊れても、今も完全に直るようで、機械式シャッターの堅牢性は素晴らしいですね!
私のキヤノン機では、一番古いのがAE-1でその次がA-1なんですが、A-1は不動になってしまいました。
EOSは結構持っていて、4月には持っているEOS機の中の主要な3機(1V・3・7S)を点検・調整・整備に送り
出しました。
1Vや3はシャッター交換も想定していたんですが、どちらもその必要は全く無いとの事で、1Vのみ分解
清掃や基準露出のズレ補正等に掛かった以外、想定していたより安く済みました(^_^;)
●Jennifer Chenさん
>色は兎も角、ジャミラに似てるカメラってPENTAXのAF機にも在った様な…f(^_^;
●パプポルエさん
>ペンタックスのジャミラで検索するとMZ-Sってのがあるんですね。
ペンタのジャミラこと、MZ-Sですね(^_^;)
殆ど使っていませんが、光学系の汚れはありますが、完調なMZ-Sが棚に鎮座しています。もとい!
カメラ棚でなく、カメラ箪笥の最下段の引き出しの中でした...Σ(^o^;) アヘッ
●枯葉マーク初心者さん
>自分のニコマートは露出計壊れてますがお金無いのでそのまま使ってます…(ー ー;)
私が持ってるニコマートはELだけですが、ニコマートも色々なバージョンがありますよね。
FT FTN FT2 FT3 EL EL2...FT3とEL2はAi方式になり、FT3はマニュアル露出機なので、ごついFM。EL2
は絞り優先機なので、ごついFEって感じですね(^_^;)
書込番号:18755593
11点

アムド〜さん
其です其…
何処かのスレでアムド〜さんが写真載せてるの見たのに機種迄思い出せなくてφ(..)
書込番号:18755628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミスタージーさん
銀塩カメラもまたデジカメの息抜きに良いもんですよ。
また使ってやってくださいな( ^ω^ )
書込番号:18755749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アムド?さん
こんばんは(^_^)
お久しぶりですm(_ _)m
MZ-S一度だけハードオフで見たことあります、ジャンク扱いなのに27000円でしたw
個人的には前衛的で好きなデザインです^_^
特にダイアル部分の丸い液晶がカッコイイw
自分のニコマートはftnです
レンズ取り付けのガチャガチャが面倒なようで意外と好きですw
書込番号:18755759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初めまして。私もフィルムを写真機に入れて撮っています。
昔はフィルムの外箱に目安と成るシャッター速度と絞り値が印刷されてました。
例えばASA100(現ISO100)のフィルムには『シャッター速度1/250秒で、快晴の海・山・雪原f=16 、快晴f=11 、晴れf=8、明るい曇りf=5.6、曇り・日陰f=4 』と書かれていました。此れで適正露出に成ります。
セレン式露出計は使わなくても良いでしょう。(^^)
書込番号:18755939
5点

マイアミバイス007さん初めまして
あ〜懐かしい書いてあった記憶が有ります。
昔はカメラ趣味にして無かったのでうろ覚えですが^_^
ある程度の参考にはなりそうですね。
でもまぁ厳密には被写体にも明るさがあるわけで、白い物、黒い物、太陽、室内照明、等それと被写体が動体か静止物かでシャッタースピード優先も必要など状況によってはまちまちなので、100以外の感度のフィルムも使うし、やっぱりセレンといえど壊れて無いのであった方が自分には便利ですわ。(^∇^)
書込番号:18755959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプポルエさん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
昨夜は、枯葉マーク初心者さんの書き込みを拝見するまで起きていて、FTNいいなぁ〜なんて思い
ながら拝見していたんですが、その後気が付いたら朝になってました(^_^;)
昨夜の私の書き込みの中で
>露出計の無い純機械式のF2フォトミックや露出計の無いF2アイレベルなども持っていますが
寝惚け気味とは言え、ボケ書き込みをしてしまいました...(;´Д`)ウゥ...F2フォトミックは
反応の悪いcdsですが、ちゃんと露出計は付いておりますぅ〜アセ(;~▼~;)アセ
今回アップさせていただいた画像ですが、右側前が純粋機械式シャッターのF2アイレベル、後ろ
がF2フォトミックです。左側前がNewFM2後期で、後ろがNewFM2前期です。期せずして、持ってる
機械式シャッター機は全部銀ボディーになっちゃいましたσ(^◇^;)
付いているレンズは、上記の順番でS・C-Auto5014 Ai改・S・C-Auto5014・Ai-S5014・S・C-Auto5512
セルフAi改です。Ai-S5014以外の3本は、セルフオーバーホールしてあります。
●Jennifer Chenさん
>何処かのスレでアムド〜さんが写真載せてるの見たのに機種迄思い出せなくてφ(..)
有り難う御座います。MZ-Sジャミラの画像を貼ったのは、raven 0さんのスレッドに参加させて
いただいた時の一度だけですのでこちらですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18321267/#18325048
●枯葉マーク初心者さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
>MZ-S一度だけハードオフで見たことあります、ジャンク扱いなのに27000円でしたw
ペンタの銀塩と言うと、LX(記念モデル以外でも)は高値安定ですが、AF機ではMZ-Sもいい値段
を維持してますね。私のMZ-Sは、接眼部(内部側)に小さなカビがあったので、かなり安く買え
ました(^_^;)
>自分のニコマートはftnです
私の持ってる唯一のニコマートは、絞り優先のELです。でもニコマートと言うと、やっぱりFT系
のイメージですね。名前の響きとは違う、角張ったごつさ、これこそニコマートですね!
S・C-Auto 5014もいいですよね。私のS・CーAuto5014は、オリジナルのと、純正Ai改のと2本あります
が、非AiのF2フォトミックには、やっぱりオリジナルのままガチャガチャやる方がしっくりと来る
気がしますΣ(^o^;) アヘッ
●マイアミバイス007さん
毎度でぇ〜っすm(_ _)m
確かに以前はフィルムの箱に簡易的な露出の目安の記載がありましたですね。カメラボディーにも
記載のあるものがありますね。
欲しい欲しいと思いながら、まだ良い巡り合わせがなく手に入れていませんが、コダックの招き猫、
シグネット35の背中の露出ガイドはいいですよね。ネガなら充分以上ですね(^_^;)
●パプポルエさん
今朝、ヤフオクで、キヤノンフレックスRMの出品を見て見ましたら、ブラックボディーは一台も出て
いませんでした。やっぱりブラックモデルはレアですね!(゚〇゚;)おおっ!
書込番号:18756548
9点

アムド〜さん
返信遅れてごめんなさい。
今旅に出てます。( ^ω^ )
歩き疲れてへとへとです。(カメラのせい)
美味しい物食べてビール飲んで満喫しております。
それはさて置き、色々なニコン機をお持ちの様で良いですね。
自分もCanon F-1のレンズ50mmf1.2を先行投資したのですが、肝心の本体がまだ手に入れておらずそれっきりになっています。
これを機に軍資金を貯めたいと思います。
後RMブラックですが2年ほどヤフオクの動向を探ってましたが出店は1回か2回ぐらいでした。
余り頭数が無いのでしょうね。
書込番号:18757338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パプポルエさん、御返信有り難う御座います。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、あの組み合わせで問題ないですね。
ISO400を使う時は1段ずらすし、シャッター速度を速めたい時は速度を何段変えたかによって絞りも変えるので。
と言いながら露出計の無い富士フイルムのGW690Vを使う時は、フォクトレンダーの露出計をアクセサリーシューに付けてますが…。(^^;
書込番号:18758666
3点

スレ主様はじめまして。
銀塩135一眼レフが大好きな帝国光学Xと申します。
スレ主様ステキなカメラですね。ブラックペイントだと深夜にクロスで磨きがいがありますね。
小生は2年程前はかなり機材を所有していましたが、訳あって売却し、今は書斎の防湿庫三台に収まる位になりました。現在はF2以降のニコン一桁機(F4シリーズは除く・金属フェチの為)とニューFM2後期、FM3A、コンタックスT3・RTS3・RX2が銀塩所有機です。MZーSシルバーにFAリミレンズを装着していましたので懐かしく思いました。ジャミラと言えばライカR8・R9ですよね。カタチだけで惚れ惚れします。ウーン、機材依存症が出てきます(笑)
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:18760267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

帝国光学Xさん初めまして。
凄い高級機をいっぱいお持ちなんですね。
防湿庫はすぐいっぱいになるので何時も自分も悩まされます。
私の方も軽く自己紹介を致します。
フィルムカメラはこのRMとオリンパス35SPにMINOLTA TC1と京セラ スリムTぐらいしか現在持っておりません。
過去にOM-1をちょっと持っていた事も有りました。
基本はコンデジがメインで、デジ一眼やフィルム機はたまに使って遊ぶ程度でございます。
まぁコンデジは相当数使って来ましたが、銀塩はまだまだ初心者の様な物なので今後ともよろしくお願いします^_^
書込番号:18760822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 Planar T*80mm F2付
コンタックス645レンズはどれも良いレンズです。
なかでも標準80mmはプラナーでF値は他の中判がF2.8なのにこれはF2.0と明るく気合の入ったレンズです。
コンタックス645レンズのプラナーは標準のP80とアポマクロ120mmの2本ですが、どちらも相当気合の入った良いレンズです。
京セラのアフタサービスは2015年4月で終了してしまい、母艦のコンタックス645もいつまで使えるかわからない、、、
ということで、清水の舞台からという気持ちで、中古ライカS2と純正電子アダプターを購入し、コンタックス645レンズ軍団を
ライカS2で使用しております。
ライカS純正電子アダプターは優れもので、コンタックス645レンズのフル機能がライカS2で使用できます。
ライカS2&純正電子アダプター経由P80の画像をアップしておきますのでご参考ください。
下手な作例はご容赦のほどを。
オートフォーカスなんてコンタ645より早くて正確です。
玉に瑕なのはフルサイズデジ一眼新品が余裕で買えてしまうお値段でありますが。。。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
