このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 25 | 2015年3月15日 17:57 | |
| 45 | 14 | 2015年3月9日 00:26 | |
| 12 | 0 | 2015年2月8日 18:02 | |
| 0 | 0 | 2015年2月6日 22:16 | |
| 10 | 8 | 2015年2月7日 10:53 | |
| 6 | 4 | 2015年2月2日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
実際…どのくらい売れてるんだろう?
書込番号:18539701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔…FE2…購入した価格より高く売れたけど…あのあと、暫く売ったの悔やんだなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18540229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この値段なら、中古のいいフィルム機が買えますね。ニコンだけどニコンじゃないカメラなので、コレ買うくらいなら、中古でF3あたりを買いたいところです。
書込番号:18540627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
じじかめさんの論調は、銀塩カメラにいつもネガティブなので、残念です。
書込番号:18542872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壊れない(壊れにくい)、という点ではいいカメラかも(笑)
でも、これが無くなるとMFニッコールも中止になるから、続けてほしいです。
あと、輸出用途もあるしね
いまさら買うか、と言われると持ってるからイラン、ではありますが。
書込番号:18542981
1点
見ると1995発売とあって、既に20年。
F3やNewFM2より長くなる?
書込番号:18544218
2点
コレがなくなってもMFマイクロニッコールは医療分野やCSIが使用しますから製造され続けるでしょう。
書込番号:18544543
1点
思った通り、早速のスレが立ってましたね。(笑)
そう騒ぐネタでも無いですが、こんなフィルム機を作り続けてくれるのはNikonの良心でしょうか?
それとも海外需要が、僅かながらまだあるって事でしょうか?
こんな売れるハズも無い物を作り続ける意図を聞いてみたい気もします。^^;
デジタル機の話題も少々飽きてる昨今、カメラ誌でデジタル以上の特集でもやったら新鮮なのに。
現行フィルムカメラ、フィルム、現行MFレンズを全て写真入りで紹介して、ニコンなどのメーカーの人のインタビュー記事もデカデカと載せ、最近フィルムを買った人は読者の何%いるか?などのアンケートも実施、終いにネガ・ポジのデジタル化の様々な方法も詳細に紹介もすれば、良い記事になると思うんだけど。(笑)
私も、現行フィルムが何種類あるかも知りません。^^;
書込番号:18544604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これ、ほんと何でそこまでして売り続けるの?という摩訶不思議なカメラですよね。(^_^;)
中身は80年代前後の廉価フルメカニカル機そのまま。原型機は79年発売のコシナCT-1ですから、
36年前の製品が今も現行品という解釈もできるんです。
単にこのクラスのカメラを使いたいだけなら数百円のジャンクから数千・数万のレストア済み程度
良品までよりどりみどりですが・・・あくまで新品にこだわりたい!という方(いるの?^^;)には、
値上げ後でも価値のあるカメラなんでしょう。
露出計が動かなくなるだけで電池切れでも撮影続行できるのも、デジカメには真似できない利点かな。
書込番号:18556052
2点
まあ、ぶっちゃけメンテナンス済のFM2あたりの方が安くて使いやすいとは思います。
でも、このクラスで、多重露出までちゃんと対応してるのは立派だと思います。
実際、AE不要なら、これで必要十分な機能を持ってますから(まあ、SS1/1000どまりではありますが)。
ただ、ゴム引き外装は弱いです(^_^;)
書込番号:18558558
0点
ケンコーのKF-1〜4はカタログ落ちしてますよ。
いま国内で新品で買えるフィルム機の国産一眼レフカメラはFM10とキヤノンEOS1Vですね。
レンジファインダー機を入れるとコシナBESSA、このくらいかな。
海外製品や二眼レフだとライカ、ローライ、あと海鴎4A・4Bなんてのも。
書込番号:18562341
1点
ケンコーはファインダーが腐っていました。 FM3Aの縦走りシャッターショックがいくらデカくても、売るんじゃなかった。
書込番号:18563784
0点
あっ・・・失礼しました。F6まだ現役でしたね。
こうして見ると、まだまだ売ってる銀塩カメラって意外とあるものです。ただ手動巻上げ・メカニカル
シャッターの昔ながらの感覚を味わいたい!となると、大概は80年代以前のカメラ=大なり小なり
レストア作業前提になる。自分でできる人なら良いのですがきちんとした整備をプロに頼むと結構
いい値段するので、新品で手に入るFM10はやはり貴重な存在ではないでしょうか。
個人的にはニコンF一桁機、メカメカゴテゴテしたスタイルのF4が好きです。あの無骨さが良い。(^_^)
書込番号:18566044
4点
FM3はペンタのNikon が斜体なのが…
露出表示がFE型で、普段FM2のLED表示に慣れていると雑誌等の評価と逆に特段使いやすく感じないという…
で、結局F5の中古に化けてしまいました。
今どきフィルムならフィルムの入れ方がメンドくさいレンジファインダーのライカとか。
書込番号:18572919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はフィルムはヤシコンがメインですが、ニコンもよく持ち出します。
おおむねF3、時々FAかな。
FM10もあるんですが、ほぼ出番なしです。
たしか購入価格は3000円くらいだったかな。綺麗で使用感もほとんどないのに電池蓋欠損でジャンク扱いだったかと(笑)。
でも、電池蓋を手に入れて動かしてみると全く問題なしだったという(笑)。
F3は中古の程度のばらつきが大きすぎるので、それを見据えて出ないとおススメしにくいのが難点ですね。
いい個体はすごくいいんですけどねぇ。
あの液晶表示だけはいただけませんが(笑)
書込番号:18573983
1点
>あの液晶表示だけはいただけませんが(笑)
いや、あれ一発で露出を当てるのが快感かと・・・
ファインダーを覗き露出計を見て「調整」じゃなく、ファインダーを覗く前に調整して「確認」の意味で±を見る。
正直、FE型の指針の方が合わせづらい。
黒い針がどこにある?とか・・・
姉妹機のFE10の方は既に生産中止でしたか・・・実物を見た記憶がありませんけども。
書込番号:18577347
1点
いや、あの液晶表示ヘタれやすいんですよ。
ライトスイッチも使いにくいし(^_^;)
今のところ手持ちのF3はスイッチの接触がやや悪く、F3AFの方は大丈夫なんですが。
最近は夜間撮影をしないので、まあ、問題は発生してません。
書込番号:18581695
1点
まぁ、F3の部品では一番の消耗品でしょうか。
イルミネーターは初期型だと押しづらいようですね。大きく改善されても押しづらいけど。
イルミネーターを使うことはほとんどないんですが。
SSさえ精度が出ていれば、F2アイレベルと同じカメラと思えば・・・
書込番号:18581885
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
「これから先もしばらくは作り続けますよ宣言」と取ればむしろ既存ユーザーにはうれしいニュースかもしれませんね。新規ユーザーはいそいで買わないと高価くなりますね。新規ユーザーが存在するなら、ですが。
書込番号:18538441
5点
年間何れ位売れてるんだろ…?
年間生産数何れ位なのかな…?
チョッチ気になった…
書込番号:18538456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これってOEM品じゃなかったっけ??(^^)
供給元の値上げとかのような気もしますが(^^)
違ってたらゴメン(^^;
書込番号:18538471
1点
確かコシナのOEMでしたっけ…
書込番号:18538510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このようなデジタル出ないんですかね
別に超高感度もいらないし連写もいらない普通の写真が普通に撮れるシンプルで息のなが〜い一眼!
例えばキャノンだったら10Dや5Dくらいの基本性能で普通の撮影は十分
書込番号:18538573
6点
〉gda_hisashiさん
Dfの後継機があれば思いきった設計でそういう機材を目指してほしいですね。
機能はほどほどで、背面モニタは廃して(デジイチとしては)超薄型軽量でこれまでのFマウントレンズが儀式も含めて全部発売当時の操作で使用可とか。
書込番号:18539407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フイルム機をメインで使用してますが(60〜70台程)、正直この品質(質感)でこの価格は出せません。
この手(質感)のカメラが売れるの?販売を継続する為の値上げでしょうが(・_・?)
この価格なら中古のFM -2を買ったほうが安心して使えると思います。
書込番号:18539437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すべてフイルム時代と同じが良いとまでは思いません
例えば親指AF中央1点、連写も2.5〜3コマ/秒程度(昔のワインダー?)
プログラムAEは無くても良いくらい
測光も評価測光でなく部分測光
とか
考えながら撮る機種でロングセラー
書込番号:18539492
3点
あとは…フィルムかぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18539592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
背面液晶を排してって、ヒストグラムと目つぶり確認できなかったらデジタルの意味ないだろ。
書込番号:18539703
1点
PKRの製造中止で銀塩には全く魅力がなくなった。 新品購入したニコン F6も3年で売ってしまった
書込番号:18539735
2点
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
> Fマウントレンズが儀式も含めて全部発売当時の操作で使用可とか。
それ可能です?
橘 屋さん
> 販売を継続する為の値上げでしょうが(・_・?)
> この価格なら中古のFM -2を買ったほうが安心して使えると思います。
そんな頼りないカメラなんですか。知りませんでした。
gda_hisashiさん
> 考えながら撮る機種でロングセラー
やっぱり、写真学校では要りますね。
松永弾正さん
> あとは…フィルムかぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
下にもあるけど、最後はそこですね。
STORM RAD5さん
> 背面液晶を排してって、ヒストグラムと目つぶり確認できなかったらデジタルの意味ないだろ。
デジタル?
STORM RAD5さん
> PKRの製造中止で銀塩には全く魅力がなくなった。
こういう人はけっこういそう。
念のために、PKRは、パキスタンルピーじゃないです、
コダクロームプロフェッショナルだよ〜ん!
書込番号:18540331
2点
Dfの後継機があれば...に対しての返答ですから、デジタル一眼でしょ。
書込番号:18544549
1点
生産継続はありがたいのですが、これなら中古を買った方がマシに思えますね。
実際、F2の中古が買えましたから。
でも、最近は中古市場にタマが流れてこないせいか、値段が上がり気味です。
と言うより、タマ数が多いはずのNewFM2でさえ、入手困難です。
F3ならまだ大丈夫ですが毛色が違いますよね。
書込番号:18558700
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
こんばんは。
ペンタックス67(2ではありません)にFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影した富士山です。
1月の朝7時頃撮影。
適度な重さが手ぶれ補正になっているので手持ち望遠レンズでもぶれたりはしないです。
手前の川は利根川です。
プロビア100のポジをデジカメコピーで読み込んでいます。
12点
Mamiya Prismat NPとフレクトゴン35/2.8とキャノンレンズ50/1.9をオーバーホールして使用しています。最近マミヤセコール 58mm 1.7を手に入れたけれど嫁にバレないようにオーバーホールしようか悩み中
私のようにエキザクタの Mamiya Prismat NPを使っている人いますかね?
書込番号:18446368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
ariaのボディとcarl zeiss 50mm F1.4を手に入れたのでフィルム写真を撮っているのですが
2点気になっている事があるので質問させてください。
1,
1できあがった写真のなかで黒潰れ?のように映っているものが数枚ありました。
写真をのせておきます。
それぞれマニュアルで適正露出で撮っています。
一枚目の写真はAvモードでのぞくとf2.8の1/4000で適正、
マニュアルでのぞくと適正はとf3.0の1/4000だったのでそのまま撮りました。
測光モードはどれも評価測光です。
ビルの下は真っ黒で編集でいじっても完全につぶれてしまっていました。
ちなみにピントはビルの縦線にて合わせました。
青空の写真も同じくです。晴天だったのに黒くうつるのはなぜでしょうか?
2,
あとはネガの写真のように、晴天や明るい外での写真において
ネガに真っ白?というかなにも映っていない物がいくつか出きてしまいます。
写真はどれも適正を狙っているのですが、、、
思い返すと晴天の外で明るい日差しの時のものが思いあたります。
そこで晴れて明るいときに庭の梅を撮ったのですが、測光モードを3種類全てで撮影したところ
映っていたのは評価測光でとったもののみでした。
この場合は測光モードが関係しているのでしょうか?
測光モードの使い分けもわかっていないのでいつも評価測光で撮っていたのですが
何も映っていない事があるので故障なのかと不安になっています。
それ以外は希望通りに映っていてとても気に入ってるので不安を解消したいです。
*購入当初からミラーアップ?の症状はたまにあります。
最初はびっくりしたのですが、調べるとアリアにはよくあるそうで、、、
電池を交換すれば戻ってくれるので気にせず電池に気を使い使用しているのですが
これは関係ないですよね、、、
2点
i1419さん こんにちは
未露光部が出るのは カメラ見てみないと解りませんが
下が黒くなる現象 ”購入当初からミラーアップ?の症状はたまにあります” ということですが 撮影中ミラーが途中で止まっているという事はないでしょうか?
下が黒い場合 ネガ上では上になりますのでミラーが上がりきっていない時 シャッターが切れると ミラーが影になり黒くなるな合いもあります。
1度 フィルム出した状態で レンズ外して シャッターを切ったときのミラーの動き見てみるのも良いと思いますし コンタックスの場合 ミラーズレが起き レンズとミラーが干渉しミラーの動きが悪くなることがあります。
書込番号:18441094
1点
この二枚の写真を撮った際はミラーアップの
現象はなにもなかったです!
ただ購入してから何回かミラーアップを起こすことがあったのでそのせいでなにか異常がでてしまうこともあるんですね…
よくあるとかいてあったので気にしないでいましたがどちらにしろ修理に出したほうがいいですね。
いまシャッターをきってみましたがミラーはしっかり上まであがってると思います。
書込番号:18441133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーのサービスセンター『http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical』に電話で問い合わせては如何ですか?
今年の春に営業終了なので早い方が良いですね。
以下抜粋
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
★『補修サービスを終了した商品であっても修理できる場合もありますので、弊社サービス部門にお問合せください。』
書込番号:18441156
2点
i1419さん 返信ありがとうございます
未露光部の方ですが ネガを見るとコマ送りは問題なさそうですので 後はシャッター幕が正常に動かない場合も考えられますので 修理がいいとは思いますが 下のサイトを見ると 修理期限が切れています。
でも切れたばかりですので 一応はお店やメーカーに相談されるといいと思いますよ。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:18441178
0点
何処のメーカーでもサポート終了と成っていても、部品に依っては残っている物が有り、故障状態により受け付けてくれる事も有るので、先ずは相談する事です。
場合に依っては日研テクノを紹介されますが、兎に角、京セラ・サービスセンターに連絡して下さい。
カメラ屋に持って行くと、時間が掛かる上に、店に依っては手数料500円位取る所も有るので、サービスセンターに直接連絡するのが時間と金の節約に成ります。
書込番号:18441224
2点
こんにちは。
シャッター幕のトラブルのような気がします。
書込番号:18441557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2,
>あとはネガの写真のように、晴天や明るい外での写真において
>ネガに真っ白?というかなにも映っていない物がいくつか出きてしまいます。
>
>写真はどれも適正を狙っているのですが、、、
>思い返すと晴天の外で明るい日差しの時のものが思いあたります。
これは逆だと思います。
真っ白なネガ⇒真っ黒なポジで何も映ってなく真っ黒な状態では。
http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/11/post-5.php
添付のネガの写真ですが、コマ間と色が同じということは、
真っ黒で、光が全く当たってない状態、となります。
高速シャッターで、シャッターが開かない。。という現象は
あるようですので、シャッターが怪しいかな。。という気は
します。
裏蓋をあけて、レンズを外して、電気に向かって、
低速から高速に徐々にシャッター速度をあげながら、
シャッター切るとどんな感じでしょう?
向こうの光が見えますか?
書込番号:18443605
2点
シャッターの作動不良のように思われます。
ariaの修理可能なところで診てもらうしかなさそうな。
ニコンF5の同じような例を・・・
F5の場合はシャッターのモニタリング機能があるためダメとなったら、カメラ側で作動を停止します。
書込番号:18447983
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
これが出た当時メインはすでにペンタックスからキヤノンに以降していたし
ペンタックスとしてはZ−1Pで十分満足していたのでノーチェックだったわけだけども
失礼ながらMZ−3の下位機種のさらに下なんだと思ってた…
だけどもよくみたらスペック的にはほぼMZ−3に近く
操作性が大きく違うだけのようなもの…
シャッターダイアルのない当時のAF機のスタンダードに近い操作性かな?
まあダイアルではなくレバーなのですばやい操作には向かないという微妙さはあるが(笑)
ペンタミラーなのも差別化されている部分ではあるけども
倍率0.7倍と最新のフルサイズ機と大差はない…
プリズムのMZ−3より25gしか軽くないのは微妙ではあるかな?(笑)
だけども徹底的に軽いけどAポジションのあるレンズしか使えない*istとは
結構良い勝負か?(笑)
へええ
となんで急にこんなオールドカメラのスペックを気にしたのかというと…
近所のリサイクルショップでFA28−90付のMZ−Lが1800円だったんですよね
これはいいかもしれないと調べたのでした(笑)
探していた28−80手に入るしご購入かな♪
ぶっちゃけ28−80だけより圧倒的に安い!!!
2点
1,800円!?これは(*゚▽゚*)買いです、買いでしょ♪
書込番号:18433347
0点
廉価機かどうかはしりませんが、、、
FA77の購入を機会に、子供と遊びに行くときに小型軽量で使いやすいMZ-Lを常用機にしました。
マニュアル・スポット測光が出来ないのでリバーサルには不向きだけど、
ピクチャーモードを駆使してネガで撮るには使い勝手が良かったです。
リモコンが使えるのも記念写真には便利です。
昨年久しぶりに使ってみようとしたら、お亡くなりになっていました。
今日的視点で見ると、絞りリングの無いDFA、DAレンズを絞り優先で使える小型軽量機として貴重な存在。
ところで、FA28-90ってそんなに良いレンズなんでしょうか?
書込番号:18433752
2点
俺もこれはもう買うしかないと思った(笑)
FA28−90に限らずフィルム時代末期のキットズームって優秀なの多いので…
フルサイズで考えるとデジタル時代ってお散歩用にふさわしいお気軽標準ズームが皆無なんです
そのポジションはすべてAPS−Cにいってしまったから…
僕はキヤノンのフルサイズには22−55、ソニーにはミノルタの28−80つけてます
お散歩用にはね(笑)
どちらも200gほどだから使いやすい
FA28−90もAPS−Cだと広角側が微妙ですが
DA21と組み合わせれば面白いかなと思ってます♪
まあペンタックスがフルサイズ出せばさらにいいし(笑)
書込番号:18433811
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













