このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 37 | 2015年1月16日 17:57 | |
| 35 | 10 | 2015年3月14日 19:48 | |
| 163 | 52 | 2015年11月1日 09:11 | |
| 8 | 0 | 2015年1月5日 18:59 | |
| 25 | 7 | 2017年4月7日 12:27 | |
| 6 | 0 | 2015年1月2日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
コンタックスアリアを初めてのフィルム一眼として大事に使っています。レンズはCarl Zeiss 50mm F1.4のみです。
引っかかることがあり、今まで5〜6本ほどのフィルムを撮ったのですが、被写体が遠い場合、特に風景やその風景の中の人物にピントを合わせて撮った写真がほぼピントずれをしているんです。
最初はf1.4のレンズのぼけ楽しんでいたので気づかず、また新しいピント合わせの合わせ方にも慣れていなかったのでしょうがないかなと思っていました。
しかし最近それを意識して、一本なるべくピントは今まで以上に注意をして被写体も遠い写真を多く取ってみたところ、やはりピントずれしていてぼやけていました。風景などの場合シャープなくっきりとしたうつりにしたいのですが…
わたしは目が悪くコンタクトをいれて1.0程度です。これは被写体が遠いことによる視力の問題でしょうか?
また、初歩的なことですが風景の中の人物で被写体が遠い場合、f値は1.4のままではピントはぼけてしまうのは当然ですよね?どこまでf値は上げればシャープなうつりになるのでしょうか。
ちょうど今月末で保証期間ぎ切れるので、ここまでピントボケばかりしてしまうので一回修理でみてもらうか考え今回勇気を出して質問させていただきました。
書込番号:18357719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>被写体が遠い場合
遠い場合ではなくて、被写体が小さい場合だったりしませんか。
大きい被写体だとピンずれしてても気づかないことは良くあり、
被写体が小さいと、目を凝らしてよく観察するので気づく、ということは有り得ます。
ピントチェックの際に、サイズはどのくらいでプリントしてもらいました?
六つ切り以下でピントズレを感じるなら、早々に調整に出すべきだと思います。
>>f値は1.4のままではピントはぼけてしまうのは当然ですよね?
全体がボケてみえるなら、レンズの持つ特性ですが、ピント位置がズレるならピンずれです。
奥の人物にピントを合わせたと思ったら、すこし手前の街灯にピントが合ってる、みたいなことが起きてないか確認を。
デジタルなら確認は簡単なんですけどね…
風景を撮る時、ボケを利用しないなら、フィルムカメラならF16とかまで絞っても問題ないです。
アウトフォーカスをボカしたいけどなるべくシャープに、というなら開放から1段-2段絞りでしょうか。
どちらにしろピント調整に出す場合は、レンズと本体を両方出して診てもらうのが正解です。
あと視力に不安がある場合、マグニファイヤーを探すと良いかと。
書込番号:18357767
1点
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
もう少し早く修理に出すべきでしたね。一応、問い合わせてみては?
書込番号:18358046
1点
早々のお返事ありがとうございます!!
写真を見返したのですが被写体が小さい、というよりは遠い場合が多いです。50の画角で横撮影で人物を全体に入れるとする距離でも人物の写りがぼんやりとしてます。かといって、背景や手前のものにしっかりピットが入ってるわけでもないです。
プリントはまだたのんでおらず、いつもデータ書き込みだけなので今回のフィルムでプリントお願いしてみようと思います。
ピント調整をお願いするのはみなさんだいたいどのようなところにお持ちになるのでしょうか…質問ばかり申し訳ないです!
書込番号:18358081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね、調べていてアリア本体はメーカーさんの補修期間が12月までであったことに気付きました…悔やまれます。
本体を購入したのがマップカメラさんなのでそちらの保証期間はまだあるので問い合わせてみようと思います。
お返事ありありがとうございます!!
書込番号:18358088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルム機では、フィルムの平面性も疑いますね。
裏ふたの圧着板とか。
あとレンズのマウント部分とか、ボディの歪み、ファインダー、、ピントグラス、ミラーなどなど。
チェック項目が多いので、不安なら、勿体無いけど使わないことです。
撮った行為がムダになりますから。
修理も可能か如何か分かりませんし、費用も高額になるのなら、新たに中古品を探すのが良いと思います。
書込番号:18358092
0点
sa.ayaさん こんにちは
ピントの確認は プリントでの確認でしょうか?それともフィルムでの確認でしょうか?
直接フィルムでの確認で有れば レンズ自体の問題や カメラに問題ある場合もありますし プリントやフォトCDの場合別の問題もあると思いますので。
書込番号:18358099
0点
アリアは使用していませんが同じコンタックスではRTSUを使用してます。
視力の問題だけでは有りません、因みに近視+乱視+老眼で眼鏡使用でも0.6程、カメラ側に視度補正は付けてません。
フォーカススクリーンのタイプは?
f1.4ではピントが浅いし、また開放ではシャープな写りになるレンズではありません、のでf5.6〜f11に絞ってみては如何ですか?
あと、f1.4での撮影が多いので手ぶれはしていないと思いますが、
三脚等も使用し、確認しては?
書込番号:18358122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
使わないこと、ですか、難しいですね。修理の金額などあわせて悩んでみます。
お返事ありがとうございます!
書込番号:18358139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもデータ書き込みをお願いしているのでプリントでの確認はしていません。
フィルムでの確認もしていなかったのでみてみたいと思います。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:18358152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sa.ayaさん
>いつもデータ書き込みだけなので
データー書き込みお店によっては スキャニングが悪く 小さい物がピント悪く見える場合もありますので お店変えてみたりしてみるのも良いかもしれません。
自分も アリアを含めコンタックスのカメラ 5台ありますが コンタックスの場合 修理保証期限を過ぎても 部品交換しない修理や 点検してくれる場合も有ると思いますので 一応メーカーに相談されると良いと思いますよ。
書込番号:18358165
0点
やはり視力だけの問題ではないですよね…
フォーカススクリーンはわたしが購入した際に替えのものは付属してなかったので試みていないのですが、やはりリングタイプよりも見やすいのでしょうか?
三脚を使っての撮影は行なってなかったのでそのパターンでも撮影してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:18358169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いカメラなので一度メーカーのサービスセンター『http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical』に送って分解掃除と点検調整をして貰った方が良いです。
今年の春に営業終了なので早い方が良いですね。
因みにマップカメラに持って行くのは時間と労力の無駄です。
彼処は修理業者に出すだけなので、其れなら自分でメーカーに送った方が良いです。
私は梱包が面倒なのでビックカメラで京セラ・サービスセンターに送って下さいと頼みました。
其れからホームページでサポート終了と成っていても分解掃除や調整、グリス交換又は補充等は対応出来る機種が有るので、問い合わせてみては?
もっとも駆け込み需要で混雑していて、日研テクノと言う修理業者を紹介されるかも!?(^^)
以下抜粋
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
★『補修サービスを終了した商品であっても修理できる場合もありますので、弊社サービス部門にお問合せください。』
書込番号:18358372
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
よくMFのピントチェックにつかう壁 |
レンジファインダーのピントチェック 後ピンです(;^ω^) |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8かな 真ん中に合わせて、少し斜めで撮ってます |
167MT+17mm/3.5 実はこれもピントチェック用('◇')ゞ |
なんとなく、思考回路がデジタルカメラみたいな
気がするのですが、フィルムカメラでピンずれって
初めて聞きました('◇')ゞ
もちろんフィルム機、カメラ側でもピンずれの
可能性は無い訳ではないでしょうけど。
50/1.4なら、近くのものを斜めに撮ってみるのが
簡単かも。。
Ariaだと私の167MTと同じだと思いますが、
FU-3:45°スプリットマイクロプリズム
FU-4:水平スプリットマイクロプリズム ←これが標準かな
FU-5:全面マット
FU-6:方眼マット
があります。
リングタイプってFU-3かFU-4だと思いますが、
縦線のある被写体を、スプリットプリズムが上下一致
するようにピントを合わせてどれだけずれてるか、
でチェックした方が良いですよ(;^ω^)
書込番号:18358479
1点
sa.ayaさん 度々すみません
Carl Zeiss 50mm F1.4 今のレンズとは違い∞が出ていると思いますので ピントリング∞方向で止まるとこにして撮影した時 ピントが来るか確認すると良いですよ。
ピントが来ない場合 カメラ本体よりレンズのピント位置不良が考えられますよ。
書込番号:18358548
1点
>いつもデータ書き込みをお願いしているの でプリントでの確認はしていません。
>フィルムでの確認もしていなかったのでみ てみたいと思います。
多分フイルムスキャナー側のピント精度だと思います、
自身も一度試しでデータ化してもらいました(キタムラ、ビックで)が…
酷いので以降一切利用していません…
書込番号:18358557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ARIAのFU-4:水平スプリットマイクロプリズム
がありましたので、スクリーンの写真撮ってみました。
50mm/F2.8で設定してます。
縦線がある被写体をみつけて、そこでピント合わせを
してますか(。´・ω・)?
あとひとつきになったのですが、
>被写体が遠い場合、特に風景やその風景の中の人物にピントを合わせて撮った写真がほぼピントずれをしているんです。
風景+人物で、人物にピント合わせると背景がボケる
って事でしょうか(。´・ω・)?
人物+景色で、人物にピント合わせてF1.4なら背景ボケると
思います。。
人物が4m位の位置なら、F11とかF16位にするかな。。(;^ω^)
書込番号:18358599
1点
細かいお返事ありがとうございます!
マップカメラにて電話で相談したところ、メーカーの補修期間は終わってますが部品があれば修理できるとことでした。あとはマップカメラでの保証期間はあったのでほかのアリアに交換ということも可能かもしれないとのことでした…
とりあえず一度見てもらおうと思います!
書込番号:18358622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真までつけてわかりやすくありがとうございます!
立てのものがありピントがあわせやすい場合などはうまく撮れていることがあるのですが、そういうものが見当たらない場合は難しいですかね、ピント合わせの腕でしょうか…
それならばそれで修理が必要ないと安心できるのですが
NikonのF3を方眼マットに交換してるもののファインダーをみたことがあるのですがとても見やすく、同じようになるのなら交換も考えたいと思います。
書込番号:18358633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それもかんがえられますよね!
ただ同じフィルムで遠い風景などの写真のみ荒くすきゃんされてしまうということもありますかね?ほかの手前に被写体の背景ぼけ、のような写真は綺麗にデータにでているのですが…
その場合データ化はご自分でされていますか??
書込番号:18358646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦のもので上下のズレがわかりやすいようなところを探してます。
ピントが、というよりも風景+人の場合人にピントを合わせても全体的に風景も人もぼやーーっとした印象の写真になってしまいます。
ただ4mくらいの場合f4くらいまでしか開放してなかったかもしれません、、、
書込番号:18358652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方眼マットは目に自信ある人用かも。。
ヤフオクにFU-6:方眼マットが何個か出てますね(;^ω^)
中央以外でもピント合わせられる。。のはメリットですが、
プリズムみたいに、ずれ量ととして分からないので、
慣れるまではピンボケ量産するかも。。です。
私はフィルムはスプリットプリズムが多いです。
167MTは中古で買ったらFU-6の方眼マットだったので、
FU-4のプリズムに交換しました('◇')ゞ
>立てのものがありピントがあわせやすい場合などはうまく撮れていることがあるのですが
100枚とって100枚ピンボケなら故障の疑いありですが、
ケースバイケースなら設定と腕かも。。(;´・ω・)
風景でF1.4は手前も後ろもシャープにとはいかないので、
意図がなければ使わない設定かも。。
書込番号:18358667
1点
>手前に被写体の背景ぼけ、のような写真は綺麗にデータにでているのですが…
カメラの精度としては、近距離の方がシビアだと
思います(;^ω^)
近距離でピントあうなら、カメラボディに
ピント関連の不具合はないと思いますよ。
もし可能なら、近くの被写体+ボケで綺麗に
撮れてる写真と、景色のもわーっとした写真を
アップしてみては。。
書込番号:18358828
1点
このレンズは絞りを1.2段階かえるだけでもシャープなうつりになるというのをネットで見たので風景のときもf2.8やf4あたりだったのですがその写真が1枚目の写真です!
花の写真のようなピントを合わせたところと同じシャープさを風景写真でだすのは難しいのでしょうか…
マップカメラで電話した際は、お持ちのパソコンや携帯の方が画像解像度はおそらく上なのでそう見えるのでは、、、とわれてしまい
ただ他の方の作例をみると風景でもシャープなうつりになので違いはなんだろうとかんがえてました(;_;)
書込番号:18358875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか ハレーションというか 曇ってませんか?
レンズがあやしいのかな?
あと オーバー気味な気もします。
書込番号:18358904
0点
あと フィルムは何を使ったのでしょう?
キレがある写真って、結構 低感度のリバーサル使っていたりします。
高感度のネガは ザラっとします。
書込番号:18358928
0点
sa.ayaさん 写真ありがとうございます
写真を見ると カラーバランスが崩れているように見えますので 露出オーバーでの撮影になっていませんでしょうか?
オーバーの場合 スキャナーの光量不足で滲むような描写になる場合があります。
>その場合データ化はご自分でされていますか??
自分の場合は 自宅で スキャナー使いネガ・ポジともスキャニングしていますが ネガからとポジからスキャンした写真 貼っておきます。
書込番号:18358986
2点
私もレンズと露出かな。。と。
右の花は問題ないので、ピントに関してボディは問題ないと思います。
右の風景の方ですが、
トンネルの奥?はピント来てるようですし、描写もしっかり
してるように見えます。
つまり一番奥にピントが合って、手前がボケてる状態
で、それはそれでありがちだとは思いますが、
こんな感じに写るのか。。というと自信ないですね(;^ω^)
因みにこの状況で、手前も後ろもピントを合わせたい。。
という場合、パンフォーカスにします。
良いサンプルがないですが、その辺にあったIKONTAを
みると、100mmで10数mにピントを合わせて、F13位
のようです。(昔のZEISSのカメラはパンフォーカス
位置に赤丸がついてます)
>ただ他の方の作例をみると風景でもシャープなうつりになので違いはなんだろうとかんがえてました(;_;)
山だけとかならF5.6位でもいけるかと。。
手前に物がある場合、手前に合わせる必要があります。
手前と奥に合わせる場合、被写界深度にはまる絞りにする必要があります。
シミュレーションできます。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
50mmF4で100m位置にピント合わせると、ピントが
あって見える前側は82mになります。
つまり、手前から82mはピンボケになります。
奥は∞まであいます。
50mmF4で20m位置にピントを合わせると、ピントが
あって見える範囲は5m〜100mの範囲になります。
書込番号:18359095
2点
風景写真の撮り方を勉強された方が良いですね。
作例に絞りやシャッター速度が出ているでしょうから参考にされては?
ところで、壊れているかどうかは別にしてサービスセンターに点検に出した方が良いと思います。
営業しているうちに…。
書込番号:18359134
0点
この時はコダックのgold400を使っていました。
どちらかといえば問題があるとしたらレンズでしょうか。どちらにしろボディと両方点検に出してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:18359149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーバー気味の場合スキャナーの作業にも影響がでるのですね!知りませんでした…
いまアリアにまだ撮り終えていないフィルムがあるのでその残りで今回ご指摘いただいた点を気をつけて撮りきってから点検に出そうと思います。
いろいろ親切にありがとうございます!
書込番号:18359155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400で 晴天で F5.6より開けると 適正露出でSS上限を超えませんか?
やはりオーバーすぎかも。
ネガが濃いか如何か?
書込番号:18359162
0点
シュミレーションができるのですね!とても参考になります、ありがとうございます!
残りのフィルムをパンフォーカスでなるべく絞り込んで風景などいくつか撮ってみてから、点検に出そうと思います。いろいろ教えていただき感謝してます、ありがとうございます。
ちなみに、最後にもう一つよろしいですか?初歩的な質問だと思うのですが…
風景を撮ろうとファインダーを覗いた際、フォーカスリングを回しきったところがいちばんピントが合ってるように見えるのですが、これは正しいのでしょうか?フォーカスリングを回すと、上下のズレが生じてくるので回しきったところでシャッターを押すことがおおいのですがそれでぼやーっもしてしまうのかと
書込番号:18359203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●遠くにピント合わせれば、∞マーク(無限)位置に成るのは道理ですが…。
●下記のような本が有ります。
「風景の写し方入門 (日本カメラmook)((単行本))
斎藤 友覧 (著) 価格: \1,728
★商品の説明
ピント、画面構成、光線状態、アングル、ポジション、露出、レンズ効果など、風景撮影に必要な知識が作品を楽しみながら覚えられる。
出版社: 日本カメラ社
ISBN-10: 4817942339
ISBN-13: 978-4817942333」
書込番号:18359217
0点
>フォーカスリングを回しきったところがいちばんピントが合ってるように見えるのですが
最近のAFレンズは ∞より先に回りますが フィルム時代のMFレンズは 基本ピントリング回しきった所が∞になります。
でも 高性能 望遠レンズなどは 金属の熱膨張などを考え ∞以上に回るレンズも一部には有ります。
書込番号:18359355
0点
>フォーカスリングを回しきったところがいちばんピントが合ってるように見えるのですが
これが曲者で(;^ω^)
遠景を撮ろうとすると遠くを見ちゃうので∞で一番
綺麗に見えるかもです。
広角とかだとピント1mでも∞でもあってるように
見えちゃいます。。私はですけど(;^ω^)
なのでMFのフィルムカメラだと私はスプリットプリズムが
欲しくなります。
100mm以上の望遠とかだと割とピント合わせはしやすいですが。
ピン山つかめてない状態で、全面マットとか方眼マット
使うとピントあわせできなくなっちゃうかもですよ(;^ω^)
>上下のズレが生じてくるので
これはその位置(もの)ではピントが合ってない。。という事ですね。
もし遠くに鉄塔とか高層ビルがあれば、試してみては。
1kmとか離れてれば、回し切ったところでピントがあって
見えて、縦線も上下ずれずに見えると思います。
その状態で、目の前ののものは上下はずれてます。
因みに被写界深度と、この上下のずれは別物ですよ。
ピントがあう位置は一か所しかないです。
∞に合わせたら、∞がピント位置です。
絞れば前後もピントが合ってるようにみえますが、
プリズムの上下は前後ではずれて見えます。
>それでぼやーっもしてしまうのかと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510049/SortID=18357719/ImageID=2119733/
この写真のぼやーっはピント位置だけじゃないと
思います。
露出をきっちり合わせるというのも必要だと
思います。って私がいうのもあれですが('◇')ゞ
アンダーもオーバーもカラーバランス崩れますし。
ネガフィルムは多少のずれはカバーできますが、
度を過ぎると汚くなります。
一応、CDサービスのスキャンは適正に近づけようと
補正して取り込んでますが、限界があります。
あと私もGOLD400メインで使ってますが、フジの
CDサービスだとあまり綺麗ではないです。
フジのフィルムをフジに出すと綺麗なのに(;´・ω・)
一時間仕上げはフジが多いかな。。
ビックカメラはフジかコダックか選べます。
書込番号:18359375
2点
皆さんの会話から感じた事を書かせて頂きます。
ピントを合わせる場合ですが、基本形はファインダー内中央点のみです。
中央点のみがピントが合いますから、此の状態でのファインダー内の周辺部ではピントが合っていない状態です。(どんなMFカメラでも。)
撮影時に絞り込んでパーンフォーカスにするか、それ以外を「ぼかす」かは撮影者の判断によります。
ピントが合う事を「ピントの山が合う」と言い「山が見えた。」とも言います。
そこから何処に山が有るかが重要なてきますから、「やまの位置、見えてるか。」と教え込まれました。(皆さん、そうです。)
山が有るのは「ファインダー内中央点」のみで、ココが合えば総てがピントが合った訳ではありません。
中央点に有る物体だけにしか「ピントが合ってません。」
後は、絞りを調整して「被写界深度内」でピントを調整していきます。
なんでもかんでも、絞り開放が言い訳ではありません。
花の写真を拝見しましたが「どの花弁にピントの山が有るか解りますか?。」
風景写真は、一番奥にピントの山が有ると思います。
風景写真を例えると、中央点(一番奥にピントを合わせた。)
(此の場合は、一番奥だけにピントの山が来ただけです。)
次ぎに、ピントを合わせたい一番近くの物のピントを計ります。
(レンズの距離計を見る。)
次ぎに被写界深度スケールを使って、一番奥のピント位置と、手前のピント位置との中間の距離をレンズのピント位置に置き、奥と手前のピントが合う絞り値を読み取り(多めに読み取る)、レンズの絞りをセットします。
再びファインダーを覗いてシャッターを切れば、希望する範囲でピントが合う写真が出来上がります。
今は、被写界深度スケールが無いレンズが多いんですが。(笑)
オートフォーカスカメラの場合はどうしているかというと、距離を測定して距離が遠くなら「風景」と判断して絞り込んで撮影しています。
(だいたい、不満のない写真ができます。笑)
書込番号:18364809
3点
スプリットやマイクロプリズムは開放から2-3段絞り込んだピント精度しかありません。 MFはマット面で完璧にフォーカシングできるベテランでないと使いこなしは無理でしょう。 35mmフィルムの場合、10倍ガラスレンズルーペとライトボックスは必需品です。
書込番号:18376154
0点
皆様こんばんは。
ジャンク救出のたびに投稿させていただいているカムカムタイムと申します。
先日、you tubeに仙台ニコンで技術者の方々が、CADでF70のデザインをしておられ、完成までのなつかし映像がアップされているのを興味深く拝見し、
F70に親近感を抱いてしまい、手にしたいと思いまして、ハードオフで完動品ジャンクを救出しました。
個性的な右肩液晶、複雑な操作性などなかなか面白いです。
静かなシャッター音はかなり特筆すべき点かなと思います。
技術者の方が当時の大きなパソコンで F70を懸命にデザインしたり 工場で完成までの過程を見ると なんだか愛着がわいてきました。
F70そのものは 不人気機種だったようですが・・・是非 フィルムを通して撮影してみようと思います。
7点
F50とF70・・・ニコン至上最悪の操作性を実現したモデルですね・・・
これが無ければもうちょっと、中級機〜普及機も売れていたと思いますよ・・・
書込番号:18356298
1点
こんばんは^_^
自分は去年f80とf601をジャンクで買いました(*^_^*)
他にも沢山買ってますが…
キタムラにコダックGOLD200が24枚撮りですが200円位で売ってると思います
初心者の自分にはフィルム安いと助かります
f80には暮に奮発して買ったアクロス100が入ってますf^_^;)
出かける時はデジタルとフィルムの二台体制で出かけます(^_^)
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:18356630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二回押しでないとパラメータが確定しないのが
雑誌のライターさんのような
毎日違うカメラを使う人に不評でした。
毎日同じカメラを使うユーザーにとっては
あまり関係なかったかです。
書込番号:18356663
4点
5年ぐらい前に、約10年間使ったF80D(ボディのみ)を買い取りに出したら3000円でした。ガックシ!
書込番号:18358887
0点
皆様 返信ありがとうございます。
F70、キタムラに売っているコダックゴールドを装填して、風景撮影に使っています。
ファインダーが 大きめで撮影が楽しいですが、デジタルの撮影のように撮りまくると現像プリント代が びっくりする金額になってしまいますので、一枚一枚大事に撮影しています。
デジタルとの併用で楽しみたいと思います。
書込番号:18435599
2点
F70、そんなにダメ太郎でもないと思いますが…
ネガで使う分には良かったかと。
また、音も静かでした。
個人的にはF90系より惹かれました。
書込番号:18436998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F70って、機能的にはかなりいいんですが、あの操作系で損をしてますよね。
F90の方がまだましって印象です。
あの当時はAFカメラの操作系をどうすればいいのか、各社かなり迷走していた時期なので、仕方ないかと思います。
キャノンだって、たいがいな操作系でしたから。
AFやマルチモード対応、複数の露出プログラムやマルチパターン測光など、一気に増えた機能をどうまとめるかが大変だったんだろうと思います。
書込番号:18437832
0点
懐かしいカメラのスレを見つけたので書込みします。^−^
私もD70使ってました。
スタジオマン時代にF90XSのサブとして買ったのですが、個人的には操作系も使いやすかったです。
やたら『使いにくい操作系』と言われていましたが、当時のカメラライターが数人、使いにくいという記事を書いてそれを実際に使っていない(購入して使い込んでいない)一般ユーザーが使いにくいと騒いでいたような記憶があります。
仕事でも使い込んだ私としては、どこがそんなに使いにくいのか正直、“全く”解らなかったです。
仕事では様々な媒体でモデル撮影や人物撮影、飲食店の外観・内観撮影・メニュー撮りなどをしていましたが、D70は飲食店の外観・内観撮影時には軽くて特に重宝して使っていました。
当時の雑誌記事でもシャッタースピードなどの精度も良いとの事が書かれていて、実際に現場では安心して使えました。
大変使いやすくて気に入っていた機種でしたので、一台を壊れるまで使い倒し、もう一台買い直したほどです。
個人的にはD70は名機だったと思っています。^−^
D70の良かった点
・小型で軽い
・デザインが良くて手に馴染む
・慣れると超使いやすい操作性
・作動音が静か(ホールなどの撮影では勿論、音が気になる場所での人物撮影でも重宝した。)
・シャッタースピードなどの精度が良い(ミラーショックも当時としては少ない機種だった)
・相当使い倒すまで壊れなかった。
良くなかった点
・純正縦位置グリップが無かった(自作した)
・裏蓋付近のべトつき(長期使用時)
こんな感じでしたね。^^
悪い部分がほとんど無かった“名機”だと私は思っています。^−^
書込番号:18525798
7点
さすが使っている人の意見は違いますね。
今は亡きサンダー平山氏の意見が印象的だったかも。
私も使っていて、酷評されるほどでもないなと感じていました。シャッターの静かさはニコン随一だった気も。
F80はF100ライクで評価が高かったようにも思いますが個人的には安物のF100といった感じで、F70の方が独自性があって好きでしたね。
書込番号:18525966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初のカメラがF70でした。
露出補正がやりにくいくらいで、
モードを記憶させて
切り替えできるので慣れてしまえば、使いにくくはなかったです。
ファインダーは良いですねぇ。
AFは遅いけど迷いにくい、連写も十分(3.7コマ)
シャッター音も上品(だけど静か過ぎない)
なのでF100を買った後も、メインで使ってました^^;
書込番号:18578183
4点
後輩にプレゼントしていた、α-807siが戻ってきたので、コダックのカラーネガ「Ektar 100」を詰めて撮ってみました。
測光インジケーターが不意に一時的に見えなくなる不具合はありますが、使っていて楽しいです。
α-807siのほか、α-7、α-7xiそして、α-707siのいずれも中古品を購入したのですが、ボディ内のホコリやカビがあるようです。
全部のカメラを清掃していただく予算はないので、どれか一つに絞るべく、思案中です。
8点
こんにちは。
私もαsweetをGETしましたが、ファインダーやパノラマ枠が痛んでいるので、修理屋にメンテナンスと清掃見積りとったら、ハイエンドコンパクトや標準キットの一眼買える額面だったので諦めました。
勿論、全部見てという内容なので仕方がないのですがね。
ついでに張り逃げ。
書込番号:18344896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Minoltaいいですね。
自分が、初めて、一眼を買ったのが、α7000でした。
出た月に、買いました。
書込番号:18344987
5点
昨年α7000の完動品(35-70付き)を5000円で購入してしまいました…
他のミノルタはSRTsuper、XD、X-1、コニカミノルタα Sweet D、
ついでにコニカ A com-1、先日はT(日本ではFTA)を購入です(#^_^#)
書込番号:18345106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
masamunex7さん、ミノルタファンの皆さん、こんにちは。
嘗てヤシコンZeissオタクだった当時、そのZeissにも劣らぬミノルタの35ミリと85ミリの
両F1.4コンビに魅せられて、α707Siを買ったのがミノルタとの出会いでした。
今でもミノルタのあの描写の素晴らしさは忘れられません。
今も少しだけミノルタ機を持っています。左側は前がSweet、後ろがα9、右側前が707Si
後ろがα7000、その後ろが7Xiです。この中で一番美品なα9だけが基盤の故障により
不動ですが、他は程度は兎も角全て完動です。
書込番号:18345413
11点
raven 0さん
里いもさん
MiEVさん
橘 屋さん
アムド〜さん
皆様、コメントしていただきありがとうございます。
α-7000+35-70mmF4も持っていましたが、保証期間経過後ボディは動作不良となりました。
それから数十年後、α350を新規購入するとき、α-7000ボディを(壊れていても良いというので)3000円で下取りしてもらいました。レンズは今も健在です。
先年、知人から「動かなくなった」と言いながら、α5700i+35-105mmをプレゼントされました。いろいろ弄っているうちにPモードとMモードなら撮影できたよと写真を送ったら、コンデジを買ったから要らないと言い、引き取ってくれませんでした。
下取りにでも使って良いというので、手元にあります。グリップの指先が当たる部分が少し白くなっています。
このカメラは、後日探し歩いて購入した、インテリジェントカードのA/Sカードを入れたらAモードとSモードでも撮影可能となりました。でも、私もそれ以来全然使っていません。
書込番号:18345741
4点
そういえば、昔、最後のミノルタ製デジカメと思われるデマージュA1を買って使ってました。
書込番号:18348931
7点
みなさん、こんばんは。
α-7はSONYのSSMレンズもSAMレンズも使えて便利ですね。
個人的には、タムロンのTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)のAFが使えるのが嬉しいです。
α807siは、この冬調子が悪くなってきてレリーズボタンを押下するとミラーが上がって動かなくなります。
直すか飾ってオブジェとするか迷っています・・・。
書込番号:18350034
5点
アムド〜さんのも、とりせんさんのも、ボディが綺麗な様子ですので、大切に使ってこられたのだろうと感じました。
じじかめさんのデマージュA1は、「http://ja.wikipedia.org/wiki/ミノルタのカメラ製品一覧#.E3.83.9F.E3.83.8E.E3.83.AB.E3.82.BF.CE.B1.E3.83.9E.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E4.B8.80.E7.9C.BC.E3.83.AC.E3.83.95」で見ると、「シャッター最高速1/16,000秒」と書いてあるので、とても驚きました。
ちなみに私のカメラの外観が比較的きれいなのは、α-7xiだけです。
書込番号:18351148
3点
masamunex7さん、ミノルタファンの皆さん、こんにちは。
●masamunex7さん
>下取りにでも使って良いというので、手元にあります。グリップの指先が当たる部分
>部が少し白くなっています。
中古屋を回っていて見つけるミノルタ機は、グリップ周辺のプラ部分が劣化で破損して
いたり、ファインダーを覗くと、黄ばみやプリズム剥がれなどがある個体を多く見かけ
ますね。グリップの白浮きだけでしたら美品ですね♪
グリップの白浮きは、何処のメーカーにも見られますね。私の持ってるカメラの中では、
ニコンのF90シリーズの3機が酷かったです。キッチンマジックリンとアルコールですっかり
綺麗に出来ましたが、ラバーのしっとり感もすっかり無くなりました(^_^;)
●じじかめさん
今も完調のDimageA2があります。このカメラのスタイルはいいですよね。特に、この横
からのアングルがお気に入りです(^.^)♪
●とりせんさん
>α-7はSONYのSSMレンズもSAMレンズも使えて便利ですね。
α9はSSM対応改造していないとダメですが、後発だけあって、α7は最初からSSM対応で
スタイルもα9よりも"今風"で、カッコイイですね!
>デコッパチ、まさか今壊れるとは・・・(涙)
807Siを初めて見た時、私もデコッパチだって思いました(^_^;)
ミラーが上がりっぱなしになる症状は、各メーカーで見られる症状ですね。私のカメラで
この症状が見られたら、取り敢えず、ミラーの付け根にCRC556を差すようにしています。
556のノズルに微量溜めておいて、それを付け根に自然落下させ点滴するようなしています。
これで蘇る場合も少なからずありましたσ(^◇^;)
書込番号:18351455
8点
みなさん、こんばんは。
>masamunex7さん
私のα3xiはグリップの樹脂にひびが入って割れてます。
写り込まないように撮っただけでした。(苦笑)
>アムド〜さん
556が切れていたので、ブロワーでシュポシュポしてからヤマハのバイク用?防錆潤滑浸透剤をフジフィルムのレンズクリーニングペーパーに染み込ませ、そうっとミラーの付け根辺りに触れさせました。
なんと、ちゃんと動くようになりました。
ありがとうございました。
ブロワーは、やらないほうが良かったかもしれません。
動くようになってからミラーを見たらほこりの付着が増えたかも・・・。
書込番号:18352928
5点
我が家のMFミノルタ、やはり遅れを取った要因はX-1ですね(T_T)
今で言うバグ、兎に角誤作動、ミラーupして作動不能になるのが多すぎ…
電池の消耗早過ぎ(電源offでも早い、今のα7と同じ)・・・白旗掲げるフラッグシップ?機です。
しかし中古では中々見ないですね、見つけた時は後先考えず購入してしまいました(>_<)
XDの貼り革は先日交換で、ちょっと小粋なブルーです(#^_^#)
X-1にはMC ROKKOR PG 58mm f1.2、SRTsuperにはMC ROKKOR
PG 50mm f1.4
XDはMD ROKKOR 50mm f1.4です
デジタルでもレンズを使いたくα7を購入しました・・・
書込番号:18353699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日、α-807siで撮影した場所を、昨日、NEX-7で撮影しました。
撮影日時も画角も合いませんが、ボケの具合も色合いも、α-807si(フィルムはコダックのEktar 100)の画像が好みです。
α-807siの方のホコリなど除去していません、お許しください。
書込番号:18354087
5点
昨年末、α-7xiで撮影したフィルム(Ektar 100)の「エクター現像」が仕上がり、スキャンしてみました。
構図が悪いのは承知の介ですが、アンダー気味に設定したせいか色合いが地味過ぎました。
書込番号:18358334
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
とある待合室。ミノルタAFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEWで、Pモード |
散歩中にあった蝋梅。ミノルタAFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEWで、Pモード |
その蝋梅。ソニー135mm F2.8 [T4.5] STF。Mモード |
その蝋梅。ソニー135mm F2.8 [T4.5] STF。Mモード |
Ektar 100での現像完了したのを、昨日受け取りました。
α-7も小ぶりで好感しています。
α-7でソニー135mm F2.8 [T4.5] STFも一応、動作したので安心しました。ピントの山が掴みづらいのと、中途半端な姿勢での手持ち撮影で手ブレが避けられなかったです。
書込番号:18414425
2点
使用期限切れの、ISO 50というポジフィルムを頂戴したので、手持ちでどんな風に写るか試しました。
ISO 50というのは初めてでした。予想どおり、ぶれ写真ばかり。
ましだと思う1枚が上の写真です。α-7でした。
書込番号:18424410
3点
もう1本、現像できました。
カメラは、α-7xi、レンズは、ミノルタ製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」、フィルムはコダック製Ektar 100 です。
左の2枚の露出値が変わらないのに、色合いが異なっているのは、なんでかなぁ…
書込番号:18488277
3点
カメラは、α-7xi、レンズは、ミノルタ製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」、フィルムはコダック製Ektar 100 です。
想定以上にクリアに撮れていました。レンズの所為でしょうかね。
書込番号:18670350
3点
カラーネガフィルム、「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」を入手できたので、さて、どのカメラ(レンズ)で撮ろうか、思案中です。
α707siはグリップがベタベタして気持ち悪いので、残念だが、引退してもらいます。
驚いたのは、不注意でα7xiの電源をonにしたまま数ヶ月放置していたけど、バッテリーの表示は満タン状態だったことです。
このフィルムは、多分、これまで使ったことはないと思うので、色合いなどが楽しみです。
書込番号:18787118
2点
とりあえず、数年前プレゼントされた、α5700iで撮ることに決めました。レンズはその時に装着されていた、「AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5」です。
故障しているのか、本ボディはレンズ無しだと動作しないので、レンズを取り付けて、電源on。いつもの作法で、Mモードにしています。
不便なのは、露出データがファインダー内では無表示だということ。
シャッターボタンの真後ろにある、「▽」と「△」のボタンを押すと、ボディ上部の液晶画面にSSが変化するのが見えます。
ボディの型名近くにある、黒い円形のボタンを押しながら、「▽」と「△」のボタンを押して、絞り値を調整します。
ファインダー内に露出インジケーターが表示されませんが、暗すぎるとファインダー内に赤いランプが点滅しますので、それで適正露出か否かを判断します。
AFは効かないので、MFで撮ります。
そんな訳で、1枚撮るのも少し時間がかかるぞと、想定して臨みます。
書込番号:18787713
3点
昨日、18日付の写真のカメラを持ち出しました。
その動作確認を含めて持ち出しましたが、AFは利かず、MFは動作します。でも、いざシャッターボタンを押すと、カッキーンと音がしてファインダー内が真っ暗になったりならなかったり。その都度、電池を抜き差ししたら撮れるようになるという暴れ馬でした。
おまけに、Mモードで撮ろうとしたら、シャッタースピードを遅くしても速くしても赤ランプが付くし、結局、Pモードで撮りました。それも、シャッターボタンを1回押しただけなのに、カシャカシャと2回連写するときもあるという不安定さです。
そして一番の問題は、ピントが合っているかが不鮮明で判断しづらいことでした。
一体どういう写り方になったか分かりませんが、夕方、カメラ屋さんに持ち込んで現像依頼しました。
もしも、なんとか撮れていればいつか使うかもしれませんが、散々な結果だと「戦力外」認定候補です。
書込番号:18801574
2点
「α7xiでのインテリジェントカード使用」という写真をさっきアップしましたが、当時は、カラーポジフィルムを使っていたと思います。
次回は、α807siと、「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」でチャレンジしようと思っています。
書込番号:18801601
3点
今日か明日には、「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」での現像が仕上がるらしいです。
今回は昨年末α807si、28-105mmAFレンズと「Ektar 100」で撮影したものです。ピントの箇所を変えて写しました。
暗い店内で手持ちですが、ここまで写せました。
書込番号:18813908
3点
先日、α5700i+「AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5」+「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」で写した現像済みのフィルムを受領しました。
フィルムの最初の頃は、Mモードでチャレンジしましたが、半ば頃から、Pモードで撮り終えました。
想像したとおり、Mモードでは散々な結果でしたが、Pモードでは、なんとか観賞できるレベルだと感じました。
結局、Pモードで撮り、事後、ソフトで露出補正すれば、このカメラはソコソコ使えるという結論です。何より軽いのが取り柄です。
書込番号:18815153
2点
α807si+「タムロン製90mmマクロ」+「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」での現像分をスキャンしました。
撮影スキルも貧弱だし、鉢植えの貧弱な花などが被写体ですから、どれもこれも、見栄えはしません。
このフィルムのパッケージを見ると、「昼・人物に400 花・人物・赤ちゃん」と記載されています。私の写し方のせいでしょうが、バラの赤い花びらの色合いが変でした。
そうそう、昨日、α5700iは「ソコソコ使えるという結論です。」と書きましたが、電池を抜き差ししないと撮影を続けることができない現象もありますので、安心して使えないカメラだと結論します。ただ、「AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5」レンズはカメラ(α5700i)よりはマシな存在です。
書込番号:18816862
3点
手元のα707siのグリップのベタベタを除去する方法を、アムド〜さんから、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/#18788381」で教えていただいたので、それを参考にさせていただき、無事、ベタベタを解消できました。
気を良くして撮り歩き、現像を依頼しました。今週中には受領できるらしく愉しみです。
これまでのレンズは、α5700iでは35-105mmを、α807siでは28-105mmを使ってきました。次回は、AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) を装着する予定です。
カメラはα-7にするかなあ…。
書込番号:18825740
3点
おかげさまで、グリップのベタつき除去ができたα707siで撮影したフィルムの現像が仕上がったので、読み込んで、パソコンソフトで露出補正しました。
レンズは、MINOLTA製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」。フィルムは「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」です。
α707siの電池室の留め具の爪が折れたので、ガムテープで補強しました。グリップのひび割れと今回の爪と、このカメラは傷を背負っていますが、これまた、愛おしさを感じさせます。
書込番号:18835049
4点
α-7で撮った写真の現像済みのフィルムを受け取ったのでスキャンしました。
見頃をほぼ終えた紫陽花の中では、これがましな方でしょう。
書込番号:18879507
3点
先日、「OLYMPUS OZ 105R」で撮り歩きましたが、そのファインダーは異常とも思えるほど細長く、被写体にピントが合っているか確認が難しかったです。
今回は、細かい花にピントを合わせるつもりでしたが、私のすぐ後ろには人様がいらっしゃって後退不能のまま、シャッターを切りました。
コンパクトで携行には便利ですが、やはり、ミノルタのカメラが扱いやすいです。
書込番号:18909042
2点
以前、別の掲示板(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18872163/#18903621)で、
「まったく、歪んだ考えの持ち主だね。SONYα真理教信者はこういう人間ばっかり。君、ロンドンオリンピックでα77+500/4SSMが使われなかったが、逃げずに説明したまえ!」
などと、主張したのを読んで、ロンドンオリンピックでの公式カメラはどこのメーカーのカメラか知りたくなりました。
発言者に質問したのですが、本日まで、未回答です。
それで、「オリンピック」、「公式カメラ」の二つの言葉を並べてググったら、
「YAHOO!知恵袋」の「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191642406」と、
「五輪に想う…@〜公式カメラ〜(「http://www.taisei-p.co.jp/blog03/?p=6006」)」がヒットしました。
それらを読んで、MINOLTAのα-9も、かつては公式カメラに採用されていたと知り、健闘していたんだなと思いました。
そろそろ、α-7xiか、α-7か、待ち出すかなぁ…です。
書込番号:18919500
3点
上のは、3年前のα-7xiでの写真で、コダックのポジです。ブレはご容赦ください。手持ちで撮りました。
左端の写真、上端の黒い帯状の原因は分かりません。読み込み時の不手際でしょうけど。
久しぶりに、α-7に富士のsuperir X-TRAを詰めて持ち出しました。レンズは、初めてのMINOLTA製100ソフトです。現像は来週半ば頃、仕上げるというので、楽しみです。
あらためて、100ソフトが撮りやすい画角と感じました。
書込番号:18931311
2点
MINOLTA製100mmソフトで撮ったフィルムの現像が仕上がったので、読み込みました。
カメラはα-7、フィルムは富士のsuperir X-TRA400です。
朝顔やら、紅葉やらで、季節感マチマチです。天候は晴れ間がなく空は白っぽかったです。
書込番号:18942011
1点
また、α-7の出番でした。
レンズは、ミノルタの中古品でした。2枚目、3枚目は、AF ZOOM 35-70mm F4でした。
フィルムは富士のSUPERIA X-TRA400です。パッケージには「自然な色再現 肌色なめらか」と表示してありますが、孫の顔を写したのを見て、本当かい?と思いました。
書込番号:18995066
2点
先日、α-7、MINOLTA製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) 、富士のSUPERIA X-TRA400という組み合わせで撮り歩きました。
これまで気にしたことがなかったファインダーの見え方を意識したところ、ストレスなく見えてよかったです。
かんかん照りの下、ごくごく小さな祠に差しかかったら、そばの大樹の影で涼風が引き抜け、小さな白い花を盛んに揺らしていました。
河川敷で不意に飛び上がった鳩の群れ、これは咄嗟のノーファインダーでしたが、どのように写っているのか、楽しみです。
来週、現像完了らしいです。
書込番号:19032039
1点
α-7、MINOLTA製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) 、富士のSUPERIA X-TRA400という組み合わせでの写真です。
ノーファインダーの鳩の群れはブレブレでした。
書込番号:19043292
2点
昨日の続編です。
17-35mm F2.8-4(D) を使った頻度は、その重さゆえごく少なかったのですが、視界の広さがなかなか面白かったです。
右端、F22なんてどんなんだろうと設定してみました。
SUPERIA X-TRA400はその粒状感でなんだかスカッとしなかったと感じています。
このレンズでまだまだ遊べますが、次回は駄目レンズとか評されている、35-105mmにするかも知れません。
書込番号:19044789
1点
こんばんは。ご無沙汰しています。
この前、ミノルタα-7で撮ったフィルムの現像が上がってきたので、少しアップさせてください。
レンズは50mmマクロですが、ソニー銘のSAL50M28です。
フィルムはフジのスペリアプレミアム400です。
最近、フィルムはネガのISO400のもので気軽に撮ることが多いです。
うまく撮れなくてもパシャパシャ撮るのが楽しくて・・・。
さて、そろそろ暑さも落ち着いてきたので、写真も落ち着いて撮ろうかと思う、今日この頃です。(笑)
書込番号:19077041
1点
>とりせんさん
遅くなってしまい申し訳ございません。
「フジのスペリアプレミアム400」でのお写真、とても良い感じだと思います。この調子なら、魅力あります。
それが入手できるなら、α7xiに詰めて撮ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19079572
1点
>masamunex7さん
こんばんは。
数値的なことは、よくわからないのですが、PREMIUMは、「ビビッドカラーリプロダクション技術(VCR技術)を採用することでシャープで鮮やかな色再現が可能になった。」らしいです。
発色が派手目な感じがします。
逆光のものを1枚ペタリ。
暗部も頑張ってる気がします。
ラチチュードが広いのかな。
書込番号:19080354
1点
>とりせんさん
「ラチチュードが広いのかな。」
そのようですね(「http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0245.html」)。
いつ入手できるか分かりませんが、愉しみにしています。
それではこの辺で…
書込番号:19082303
1点
本日30日の朝日新聞電子版に、若者たちにフィルム写真の人気があるという記事が掲載されていました。
フィルムで撮られた写真は、色味が良いのが多いという意見もあるようです。
色味については、その時々のフィルム次第なので、ままならないことが多いですが、これからもフィルムが入手できれば、私も撮ってまいります。
書込番号:19095416
2点
α-7とコニカ ミノルタ製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)との組み合わせで、フィルム「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」の在庫の最後の撮影となりました。
このレンズはわりかし気に入りました。
書込番号:19107021
1点
皆さんこんにちは。
私も初めての一眼レフカメラはα-7000でした。
時は過ぎ、仕事での資料・報告書作成等に使用するためデジカメのみ使用してきましたが、
押入れからα-7000が出てきました。(単三電池を入れたら、ファインダーの表示、AFも動作するのでビックリ)
ただ、グリップ樹脂のヒビ割れ、モルトの不具合等がありました。現在、中古のα-7を追加購入しフィルムカメラでの
撮影を楽しんでいます。
α-7000で撮影した写真(数十年前の猪苗代湖 5月)、試し撮り(2年前)
α-7で撮影した写真(昨年)をアップいたします。
書込番号:19116347
1点
>猫27さん こんばんは。
コメントして下さりありがとうございました。
私のミノルタα-7000も、電池室の腐食などがありました。ただ、AF ZOOM 35-70mm F4レンズは健在でしたから、今でも頻度は少ないですが使用しています。
グリップ樹脂のヒビ割れとベタ付きは、α-707siでも発症し、今後、どうするか思案中です。
それではこの辺で失礼いたします。
書込番号:19116536
1点
昨日、久しぶりに人でいっぱいの市街地に出ました。
通りすがりのカメラ店で、高価でしたが、富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムを買って、α-7にAF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5をつけて撮影開始。
午前中はいつもの「Mモード」で少し撮りました。午後、急にカメラの調子が狂い出し、「Mモード」に設定できず「Pモード」でしか撮れなくなり、ついにはカメラ上面液晶画面の文字が見えなくなりました。
電池の抜き差しを繰り返しつつ、ようやく1本の撮影が終わりました。それっきり、作動しませんでした。
その電池は8月27日に購入して、製品パッケージに入った状態で保管していたのを昨夜、カメラに挿入したので、カメラに挿入後、わずか1日で消耗するなんて思いもしませんでした。
帰宅後、同時購入していた別の電池を挿入すると、「Mモード」に設定できるので正常に作動するようです。
今日、現像を依頼するついでに、「ダメもと」で、電池の件を話してみます。
書込番号:19135679
1点
↑ で、「α-7」と書きましたが、「α7-xi」が正しいです。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:19135844
1点
お店のご好意で、新品電池を頂戴しました。
日頃、そこでプリンターインクや電池を買ったり、写真談義を少しだけ交わすので、私のことを覚えてくださっていました。
感謝しています。
書込番号:19136642
0点
富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムをα-7xiに装填し、AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5をつけて撮影しました。
電池を抜き差ししながらでしたが、まずます撮れていました。
白いだけの花は質感が足らず、見栄えがしません。
このフィルムも少し暗いと粒状感が目立ちました。
書込番号:19152984
1点
別の掲示板で、アムド〜さんと仰る方の、左端の「9月 秋桜と稲田の風景」 「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/ImageID=2314939/」のお写真は、新鮮でした。
私には、このお写真の場合、右手前の赤いコスモスにピントをつけて撮る癖がありますが、アムド〜さんの撮り方の方が風情をより強く感じました。
本当に印象深いです。
書込番号:19160026
1点
スレ主様 皆さま 初めまして。
ジャンクレンズ修理専門オタクの おたくエタノールと申します。
撮影は殆どしないオタクですが、価格コム訪問をきっかけに興味を持ち始めた次第です。
色々漁っておりましたら、だいぶ前に購入した α7700iと初期型50mmF1.4を探し出しました。
ジャンク購入して修理したものです。
右肩液晶のバックライトはまだ生きていました。
デザインもなかなかいいと思います。
みなさんに習って撮影に出かけてみようかな?
書込番号:19275671
1点
>おたくエタノールさん おはようございます。
書き込みくださりありがとうございました。
「デザインもなかなかいいと思います。」
「ハンス・ムートをデザイナーとして起用したデザインは秀逸で、第一世代の無骨さと異なり直線とそれをつなぐ曲線が美しくまとめられている。(https://ja.wikipedia.org/wiki/Α_(カメラ)#.E3.83.9F.E3.83.8E.E3.83.AB.E3.82.BF.CE.B1.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA)」と書いてありました。
私はその翌年に発売された、α-5700iというのを、数年前に知人からプレゼントされました。
軽くて携帯に負担がなく良いのですが、テンポよくは撮れませんでした。
フィルムが値上がりしていますし、種類も減っていますのでいつまで撮れるか分かりませんが、α-7やα7xiなどを中心に愉しもうと思っています。
おたくエタノールさんもフィルム味をお愉しみください。
書込番号:19277254
1点
昨年、関東カメラサービスから4LR(SR)44用電池アダプターが発売されましたが、ビックカメラの携帯サイトにこの前、取り扱って欲しいと要望を出したところ、本日、取り扱い開始の連絡が来ました。
早速、検索したら「電池アダプター 4LR(SR)44
関東カメラサービス [入荷次第出荷]
1,410円(税抜)
消費税 112円 税込 1,522円
10% (152pt)」と出て来ました。関東カメラサービスから買うよりは安い!?
実は発売されてすぐに要望を出したのですが、相手にされませんでした。
2回目の要望でようやく実現したのです。
8点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
年末のお掃除で、久々にα7を取り出してみたら、ラバー部がベトベトに!
下の方に同じ症状に関するカキコミがあったので、参考にさせていただきました。
明日以降、ケンコーに連絡して対策を考えたいと思いますが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=16535217/#tab
でも、修理代が高くつきそうなら、手放す事も検討するつもりです。
とても素晴らしいカメラですが、なにしろ出番がない!
ちなみに、私のはα7Limited
ファインダーもAFも秀逸。その他の機能も「お利口」なカメラです。
4点
当時、ミノルタ主体だった僕は…このカメラ発表で、本気で号泣しちゃいました!
書込番号:18337242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当は部品の交換ができればいいのでしょうが、古い機械だと簡単なパーツでさえ手に入らないのが現状ですね。
ゴムのベタつきは、ちょっと検索するとアルコールで拭くとある程度は取れるという記事を見つけることができます。
私の経験から、中性洗剤を薄めたもので拭いても、有る程度は落すことができます。
ラバーの交換ができない場合は、一度お試しください。個人の責任の範囲で。
書込番号:18337861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょうど1年前、ケンコートキナーさんで整備点検してもらいました。
内容は…。
裏蓋、レリーズスイッチ、バックアップ電池、巻戻しボタン、下カバーを部品交換。
各部分解点検、AF点検、ファインダー点検、露出点検、フィルム給送点検、各ボタン機能点検。
以前、裏蓋はアルコールでゴムを全部はがしたのですが、部品があるうちに交換しておいて再びベタついたら又アルコールで処理しようと思いました。
今は綺麗になっていて、かなり満足していますよ。
書込番号:18337938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ラバー部がベトベトに!」
私の応急措置です → 「http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=16504709/ImageID=1902602/」
書込番号:18344755
1点
ベトベトは天花粉(ベビーパウダー)をベトベト部分に振りかけてしばらく置いておくと乾燥して、ベトベトはなくなりますので、後は中性洗剤で拭いてください。
書込番号:20798559
2点
捨てないで…byα-7
アルコールか中性洗剤で洗顔で綺麗になりますから(T-T)
書込番号:20798615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンで売っているのを見付け、コンビニ受け取りで注文しました。送料、代引き手数料が要らないので助かります。(^^)
★DURACELL PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(4SR44・4LR44・4A76・2CR1/3N互換品) 価格: \1,620
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








































































































