
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2014年3月8日 01:08 |
![]() |
13 | 4 | 2014年3月6日 22:40 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年11月15日 12:59 |
![]() |
7 | 8 | 2014年3月6日 18:50 |
![]() ![]() |
371 | 12 | 2018年1月11日 07:50 |
![]() |
5 | 6 | 2014年3月2日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
最近中判での撮影を再開しているのですが、デジタルに慣れているとフィルムの現像待ちが長〜いとかんじてしまいます。
以前は新宿のキタムラで即日現像してくれたのですが、もうやめてしまったので今はフィルムの現像に1週間かかってしまいます。
でもバケペンは気に入っているので使いたい。
そこで思いついたのがポラロイド。
中判のポラロイドならそれなりの大きさがあるので、作品として残せるのではないかと考えました。
フィルムサイズだけならチェキのワイド判を使えば同じくらい大きさで写せますが、やっぱり一眼ならではのボケ表現とかがしたいのです。
ということで、バケペンのポラバックを入手しました。
フィルムはとりあえず練習用にFP-3000Bを使いました。
フィギュアを撮影してみましたが、背景がちゃんとボケて、しかもそこそこの大きさがあるのでこのままでも十分鑑賞にたえます。
フィルム代が高いですが、結果がすぐ分かるのはとても助かります。
一枚一枚を大切にとれば、フィルム代もなんとか捻出できそうです。
ますますバケペンが好きになりました。
どんどんつかっていこうと思います。
時代に逆行するアナスチグマートでした。
8点

むぎちゃん。。(;^ω^)
やっぱり買ったのですね(*^▽^*)
現像とか剥離は簡単ですか?
ちょっと欲しくなっちゃいました( *´艸`)
書込番号:17273973
1点

けいおんLOVEです(^o^)
現像、剥離は簡単です。
剥離する瞬間がドキドキです。
あとネガの枠の方に薬剤がべっとりついてるので、ゴミ捨て用にビニール袋があるといいです。
写真は割とすぐ乾燥します。
ポラバックの厚みのぶんファインダーが遠くなり、ファインダー全体を見渡せません。
とりあえずアングルファインダーを注文しましたが、ポラバックと干渉しないか心配です。
だめならウエストレベルファインダーを検討するつもりです。
もともとがウエストレベルファインダーの中判なら相性がいいかもしれません。
MA★RSさんも時代に逆行しましょう〜
書込番号:17274055
1点

おっ、装着しちゃいましたか!。
ポラパック使う為に、4×5のボディーに温度計貼り付けてます。(笑)
ポラロイドのポラパックには、フィルムを抜くとタイマーが作動して時間を教えてくれるのが有りました。
(高いので、買えなかったけど。笑)
ポラロイドはすでに無く、フジも生産終了で来年夏頃までには、販売も終了してしまう感じですね。(涙)
ん〜〜っ、買ておこうか思案のしど所。(笑)
色んな物が無くなって来ていて、昭和30年代頃に逆戻りですね。(悲)
書込番号:17277034
0点

>夏蝉さん
4X5ですか〜、いつかはチャレンジしたいですね。
4X5のほうがポラの需要ありそうな気がするのですが、生産終了なんですね。
中判用はなんで残ったのでしょうか。何かに使われているのかな?
フィルムを楽しめる時間は限られてきたかもしれませんね。
今のうちにいろいろ経験しときたいな。
書込番号:17277272
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67用のボディキャップを注文したら、外箱にRICOHの文字が入ってました。
そんなに売れる品物じゃないと思うのですが、ちゃんとブランドは変更されるんですね。
てっきりPENTAX単独時代の売れ残りが来るとばかり思っていたので驚きです。
真面目な企業だなと思いました。
普通なんですかね?
それとも結構売れてるのかな?
6点

その内、カメラのロゴもRICOHになるでしょう。お利口さんだから
書込番号:17271601
4点

>kyonkiさん
うまいこと言いますね〜
67を再販してくれるならロゴがRICOH PENTAXになっても構いません。
してくれないかなぁ。いいカメラなのに。
書込番号:17271650
2点

もはや会社名は「リコーイメージング」ですからね。
一番の可能性としては、コンデジ類は「RICOH」、一眼類は「PENTAX」に成るんじゃないかと。
リコーは、何故か一眼が売れませんでしたからね〜っ。
元々は、ペンタックスは一眼しか製造してませんでしたからね、ちょうど良いのか、悲しい様な複雑です。
ボディーキャップは、意外と需要が有ると思います、中古が出回ってますからね〜っ。
ただ、最近の中古屋はボディーキャップを付けない所が多く為りました、悲しい限りです。
ボディーキャップを付けて販売するのが、中古屋の良心だったんですけどね。
書込番号:17272866
0点

>夏蝉さん
RICOHとPENTAXの合併はお互いの得意分野を補えるので良かったと思っています。
まだRICOHからカメラが発売されないのが不満ですが(CX6の後継が欲しい!)
ボディキャップついてないの多いんですよね。
私は67をオークションで入手しましたが、ミラーむき出しのまま郵送されてきました。
デジカメじゃないのであまり気にしないのですが、ボディキャップくらい付けてくれてもいいのにと思います。
書込番号:17273152
1点



すみません、カメラべたつきの取りかたを昨日お尋ねした者です。
別の質問もお願いしたいので、よろしくお願いいたします。
ニコンF-801を久しぶりに出してレンズを付け(28-85mm)作動させたのですが
AFの音がギュルギュル、キーキイとかん高い、耳障りな音がします。
他のレンズを付けても同じで、それらレンズを他のボディに付けると異音はしませんので
カメラの不具合のように思います。
F-801の持病なのでしょうか、油切れのようにも思うのですが・・・
対処方法をご存知の方はいらっしゃいませんか。お願いいたします
0点

なつどまりさん こんにちは
自分のカメラの場合 カメラではなくレンズの方が使い込んだり 余り使わない状態置いといた場合 AF駆動時 こすれるような キーキー音出ますし この音は古いレンズには たまに出る現象です。
でもレンズからの音ではないのですよね?
レンズで無いのでしたら ボディのモーターや駆動部の異常が考えられます。
書込番号:17271652
0点

もとラボマン2さん ありがとうございました。
レンズはAF NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5等 90年代はじめ位のかなり古いタイプです
F90やF60にも付けてみましたが、AFの作動はするものの、甲高い、鳥肌の出るような嫌な音は801に付けたときだけです。(二台あるのですが二台ともです)
モーターが強すぎるのでしょうか…軽くMFリングを押さえると作動音が静かにはなりますが…
F801は気に入っていただけに、かなり残念です。
しばらく使わなかったのが原因でしょうか…かなりへこみます。
古いカメラで修理もできないでしょうから、あきらめるしかないですね…
書込番号:17271709
1点

なつどまりさん 返信ありがとうございます。
F801 F90に比べボディの厚みも薄く 持ちやすい 使いやすいカメラですので べたつき AFの異音残念ですね。
今になっては 修理も難しいと思います。
でも 後1つ確認ですが F801 他のレンズ付けても 異音発生するのでしょうか?
書込番号:17271762
0点

もとラボマン2さん こんばんは。
その後28-85mm、35-70mm、50mm/1.8、タムロン、シグマのズームなど試しましたが
聞き苦しい音は相変わらずです。
これらのレンズ、F60では通常のフォーカス音のみです。
20年もたてばカメラの寿命でしょうか。もう使っておられる方も少ないようで仕方ないですね…
書込番号:17273452
1点

なつどまりさん、皆さん、こんにちは。
撮影も楽しいですが、MFボディーやMFレンズのセルフOHも楽しんでいる者です。
あまり積極的にお勧めは致しませんが、AFカップリング部位に、極小量の556注油を幾つかのボディーでやっています。
極小量の為に、噴霧管は金属の極細を使い、一瞬押すような感じで実行しています。該当部位以外に飛散しないように、
AFカップリング部位だけ露呈させ、他は厚紙等で覆うようにしています。
フィルムで撮影されたら、こちらにもお立ち寄り下さい。このスレは安達功太さんが始められて、今は第36号を数える
までになりました。現行スレはsuepenさんが主をされてらっしゃいます。銀塩好きがまったりと楽しんでおります(^.^)♪
書込番号:17283282
4点

あれま!紹介しておきながら、リンク先を貼り忘れました(^_^;)
では失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
書込番号:17283302
4点

AFの音じゃなく、フィルム未装てん時の給送音のような・・・
書込番号:20395646
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックスの6x7TTLを予備機としてオクで入手したのですが、ペンタプリズムの部分にホットシューがついてました。
ペンタの67でペンタプリズム上にホットシューがある機種はなかったと思うのですが、これは改造品かなにかなのでしょうか。それとも限定販売とかされていたものなのでしょうか。
ストロボをつけようと思ったら、溝が狭くてはまりませんでした。
もしこのホットシューが使えるなら、どんなストロボが使えるのでしょうか。
何か情報お持ちの方はなんでもいいので教えていただけると助かります。
1点

ほんとだ、初めて見た。!
+ーの電極付に為ってるので、オートストロボ&マニュアルストロボなら征けると思いますが、内部の配線どう為ってるんだろ?。
ペンタ67のファインダーは交換式なので、ボディとファインダーの配線接点はどう処理してるんですかね?。
ひょっとして、改造を受けたボディも必要と言う事かな?。
もし配線が無ければ、水準器用では?。
書込番号:17269552
0点

アナスチグマートさん こんばんは
個人で改造したのか メーカーで加工したのか判りませんが 後付けした物だと思います。
デザインがペンタックスのK1000に似ているので ペンタックスの銀塩フィルムカメラから取り外した物のように見えます。
K1000のホッシュー部分の写真です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/670/04/N000/000/000/K1000p3.jpg
後 電気接点はつながっていないと思いますので ストロボが取り付けること出来ても コードでつながないと発光しないと思いますし 付かないのでしたら変形している可能性があります。
書込番号:17269584
2点

>夏蝉さん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ファインダーをみたところ、ファインダーとの接点らしきものはなさそうなので飾りっぽいです。
もとラボマン 2さんがおっしゃられたように、他機種から移植したのかもしれませんね。
ただストロボがはまらないのが気になるのですが・・・なんに使うんでしょう。水準器?
書込番号:17269778
1点

>ただストロボがはまらないのが気になるのですが・・・
中の板バネが曲がってるんですかね。。(;´・ω・)
何かが引っかかってるだけじゃないでしょうか。。
>もしこのホットシューが使えるなら、どんなストロボが使えるのでしょうか。
昔の、ケーブルがびろーんってついてるオートストロボ
が無難かもしれません(;^ω^)
今時のは、ストロボにケーブルついてないので、間に
アダプタが必要になりますけど、安定感がなくなるような気も。。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWXE6
もしかすると、この手のアダプターはゆるゆるなのが
多いので、固めにしてあるのかも。。
書込番号:17270118
1点

>MA★RSさん
がんばってストロボを押し込んだらはまりました。
おっしゃるとおりバネが固かったようです。
でもシンクロはしませんでした。やはりただの飾りっぽいです。
シンクロコードをつないで使うようですかね。
書込番号:17270364
0点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
このカメラ 一般の人の他に 観光写真でも使われる場合もあり その場合 大光量ストロボ使いますが そのストロボ付けた可能性も有りますし 風景写真の場合水準器つけた可能性もあるなど
どんな目的で付けられたのか考えるだけでも 楽しいですね。
書込番号:17270422
1点

>もとラボマン 2さん
想像するのも楽しいですね。
グリップにスロトボつけるつもりでアクセサリーも注文しているのですが、せっかくシューがペンタプリズムについているので活用してみようかと思います。
書込番号:17270524
1点

どうらやコールドシューみたいですね。
でも、この発想は無かったなぁ
僕も取り付けてみようかな(^^)
書込番号:17272103
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
昔からニコンの銀塩カメラが好きで、最近またフイルムで撮りたいと思ったので
昔使っていたものをドライボックスから何台か引っ張り出しました。
F90、F801、FM10など、グリップ、裏蓋がべとべとになっていて触れません…
カメラケース(カメラは入れていませんでしたが)も縁の辺りがべたつきはじめています。
べたつきを取り除く方法はありませんか?
WEBで調べたところ、ベンジン、マジックリンなど情報はあるのですが、評価はまちまちのようでどうしたものか、と思っています。
ご存知の方、ぜひよろしくお願いします!
41点

こんばんは。
愛機が大変なことになって残念ですね。
こちらのサイトが参考になるかもしれませんよ。
http://www.cmehappy.jp/articles/hydrolysis.html
書込番号:17269210
46点

これは付着しているのではなく、ゴムそのものから出ているので、拭いてもやがては、出てきてしまいます。
ベンジン、ガソリン等で十分ふいてから、ゴム塗料(プラスティディップ 等)で上塗りする手法もあります。
筆塗りになるので、ある程度、図画工作的センスは必要です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DD1PF
書込番号:17269237
38点

グリップ感を良くする塗装変質要因の場合は、エチルアルコール(無水アルコール)で拭き落としています。
従って素材樹脂の地肌が出て、感触は滑りやすい感じになります。
金属の場合は、焼付塗装面がそのまま出てしまいますので、若干テカって見えます。
書込番号:17269288
27点

なつどまりさん こんばんは
触れない位 べとついてしまったのでしたら ラバー自体が加水分解してしまい アルコールで拭いても 表面の溶けた部分が剥げるだけで 元には戻りません。
自分のF90も同じ状態になり 表面を全部剥がし 薄いラバーを両面テープ使い 表面に貼っていますが カッコの良いものではありません。
書込番号:17269645
20点

べたべただけをとるのはむりじゃないかな。。(;´・ω・)
私は、ギャッツビーのクールタイプだったと思いますが、
これで表面処理の部分を剥がしました('◇')ゞ
ビオレパウダーインは白くなります(;´・ω・)
普通のウェットティッシュは繊維がこびり付きます(;´・ω・)
書込番号:17270153
15点

いろいろと教えていただいてありがとうございます。
べたつきが出ると、なかなか難しいようですね・・・
とりあえず無水エタノール、というものを買って試してみようと思います。
書込番号:17271342
10点

僕はF100がベタベタでしたf(^^)
無水アルコールで無いのですが
80%前後の消毒用アルコールで丁寧に拭いたら
べとつきはすっかり無くなって今ではいい感じに使っています。
書込番号:17271963
24点

はじめまして、こんにちは。
もしかしたらすでにご解決済みかもしれませんが、わたしも長年困っていたおなじ問題をたった今日解決できたので、投稿してみますね。
わたしが持っているのはNikon D70で、おなじくグリップがベトベトになってしまっていたのですが、こちらに書いてある重曹を歯ブラシにつけてこするやり方で、まるで新品のようにきれいになりました。表面もすべすべで、あと10年くらい一緒にいれるような気さえしてきます。
もしよかったらぜひトライしてみてくださいね。
カメラのグリップのベタつきは重曹でとれる!
http://nekokusabonjour.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html
書込番号:20075722
39点

はじめまして。
10年以上前に購入したD50でグリップのべたつきに悩まされました。
シールはがしクリーナーも使用しましたが思うような効果が得られませんでした。
そこで、上から補修テープなどを張ろうと思いいろいろ探した結果、コニシ社(ボンド)の合皮補修シートにたどり着きました。
ソファーなどの補修に使用するもので、ストレッチ性もあり、グリップにフィットしています。
方法は、グリップにポリ袋(透明を1枚にカットして)をあてます。(べたべたしているので糊みたいにくっつきます)
ポリ袋の上からマジックで張りたい範囲をマーキングします。
合皮補修シートにセロハンテープで貼り付け切り取ります。
あとは、合皮補修シートを張り付けるだけです。ストレッチ性があるため、上手にカットできればとても綺麗な見た目になるでしょう。
施工して半年位ですが問題なくべたつきのイライラなく使用できています。
(写真をUPしたかったのですが、UPの仕方がよくわかりませんでした。申しわけない)
私は雑な性格なのでカメラに何かを張り付けることは気になりません、とても満足しています。
書込番号:20255802
17点

重曹を試してみました。やはり無水アルコールで拭いて、古歯ブラシに重曹をつけて磨く方法でベタベタは相当に綺麗になりました。
ありがとうございました。
ただし、重曹は水にほとんど溶けませんでしたので、水で濡らした歯ブラシに重曹の粉をつけてこする感じです。最後は布で拭き取った後、できればエアで重曹の粉を飛ばしたほうが良いかなと思います。
僕がやってみたのは、ニコンのD80とF80です。
スッキリベタベタが取れてこれなら使える感じです。
書込番号:20368495
36点

自己返信です。追加報告あります。ここに書けば良かったです。間違いました。D70で、重曹液にメラミンスポンジ試して好結果でした。
書込番号:21500964 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
67にポラバックがつかえる機種があると聞いてしらべているのですが、機種は見つかったものの、フィルムは一体何を使うのか、そもそもどうやって装填するのか、という基本的なことがわかっていません。
フィルムはまだ売っているのでしょうか?
もし使えそうならポラバック付きの機種の購入を検討するのですが。
0点

フジフィルムのfp-100cが使えるとの記述がありましたが。
fp-100cでググってください。
書込番号:17253296
1点

私も研究中なので、情報欲しいです(;^ω^)
フィルムは
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/instant/peelapart.html
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1194519463/
これだとは思うのですが。。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_04.htm
書込番号:17253377
1点

>kittykatsさん
>MA★RSさん
情報ありがとうございます。フィルムもどんなものか、どんなふうに使うのかが分かった気がします。
チェキの代わりに使おうと思ったのですが、コストが掛かり過ぎますね。
でも気になってしょうがないので、ポラバックのことは見なかったことにしようかと思います(笑)
書込番号:17253652
1点

10枚3000円→300円/枚
はちょっと考えちゃいますね(;^ω^)
しかも、ローラーがダメだとうまく現像出来ない。。
とか
現像に30秒ちゃんと測って引きはがすとか、
色々お作法も大変そうな気はしてます。
コンデジを分解して、デジバックに出来ないかな、
とか考えてるのですが、レンズ外しちゃうと、
レンズエラーとか出そうで。。(;´・ω・)
と考えると、ミラーレス機を使った重連が
一番楽そうに思えます。
それでもフランジバックがあるので、
フィルム面にセンサーを合わせるには、
めり込ませる必要があって、ジャバラカメラ
以外だと、加工が難しそうかな。。
とか(;^ω^)
書込番号:17253707
2点

>MA★RSさん
あれこれ構築されているようですね。
どんなものができてくるのか期待してますm(__)m
書込番号:17253779
0点

銀一あたりに問い合わせてみたら、いかがでしょうか。
書込番号:17254279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
